JP2019175946A - 原子発振器および周波数信号生成システム - Google Patents
原子発振器および周波数信号生成システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019175946A JP2019175946A JP2018060606A JP2018060606A JP2019175946A JP 2019175946 A JP2019175946 A JP 2019175946A JP 2018060606 A JP2018060606 A JP 2018060606A JP 2018060606 A JP2018060606 A JP 2018060606A JP 2019175946 A JP2019175946 A JP 2019175946A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature control
- layer
- semiconductor laser
- atomic oscillator
- disposed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 title claims description 13
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 138
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 33
- 150000001340 alkali metals Chemical group 0.000 claims description 25
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 27
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 abstract description 19
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 19
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 11
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 28
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 28
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 27
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 26
- 239000002585 base Substances 0.000 description 23
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 19
- 239000000463 material Substances 0.000 description 14
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 12
- 230000005283 ground state Effects 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 9
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 6
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 5
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 4
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052792 caesium Inorganic materials 0.000 description 4
- TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N caesium atom Chemical compound [Cs] TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 4
- 230000005281 excited state Effects 0.000 description 4
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 4
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 4
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 3
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 3
- 229910000980 Aluminium gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002704 AlGaN Inorganic materials 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000530 Gallium indium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 230000036772 blood pressure Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 229910000833 kovar Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 1
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- -1 nitrogen Chemical compound 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 229910052574 oxide ceramic Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011224 oxide ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
- 229910052701 rubidium Inorganic materials 0.000 description 1
- IGLNJRXAVVLDKE-UHFFFAOYSA-N rubidium atom Chemical compound [Rb] IGLNJRXAVVLDKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- MTPVUVINMAGMJL-UHFFFAOYSA-N trimethyl(1,1,2,2,2-pentafluoroethyl)silane Chemical compound C[Si](C)(C)C(F)(F)C(F)(F)F MTPVUVINMAGMJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L7/00—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
- H03L7/26—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using energy levels of molecules, atoms, or subatomic particles as a frequency reference
-
- G—PHYSICS
- G04—HOROLOGY
- G04F—TIME-INTERVAL MEASURING
- G04F5/00—Apparatus for producing preselected time intervals for use as timing standards
- G04F5/14—Apparatus for producing preselected time intervals for use as timing standards using atomic clocks
- G04F5/145—Apparatus for producing preselected time intervals for use as timing standards using atomic clocks using Coherent Population Trapping
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/023—Mount members, e.g. sub-mount members
- H01S5/02325—Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/024—Arrangements for thermal management
- H01S5/02407—Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling
- H01S5/02415—Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling by using a thermo-electric cooler [TEC], e.g. Peltier element
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/06—Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
- H01S5/068—Stabilisation of laser output parameters
- H01S5/06804—Stabilisation of laser output parameters by monitoring an external parameter, e.g. temperature
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/06—Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
- H01S5/068—Stabilisation of laser output parameters
- H01S5/0683—Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
- H01S5/0687—Stabilising the frequency of the laser
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/18—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
- H01S5/183—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03B—GENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
- H03B17/00—Generation of oscillations using radiation source and detector, e.g. with interposed variable obturator
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L1/00—Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
- H03L1/02—Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only
- H03L1/04—Constructional details for maintaining temperature constant
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01K—MEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01K7/00—Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
- G01K7/02—Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using thermoelectric elements, e.g. thermocouples
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01K—MEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01K7/00—Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
- G01K7/16—Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements
- G01K7/22—Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements the element being a non-linear resistance, e.g. thermistor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S2301/00—Functional characteristics
- H01S2301/17—Semiconductor lasers comprising special layers
- H01S2301/176—Specific passivation layers on surfaces other than the emission facet
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/005—Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/024—Arrangements for thermal management
- H01S5/02438—Characterized by cooling of elements other than the laser chip, e.g. an optical element being part of an external cavity or a collimating lens
- H01S5/02446—Cooling being separate from the laser chip cooling
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/024—Arrangements for thermal management
- H01S5/02453—Heating, e.g. the laser is heated for stabilisation against temperature fluctuations of the environment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/04—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
- H01S5/042—Electrical excitation ; Circuits therefor
- H01S5/0425—Electrodes, e.g. characterised by the structure
- H01S5/04256—Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/04—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
- H01S5/042—Electrical excitation ; Circuits therefor
- H01S5/0425—Electrodes, e.g. characterised by the structure
- H01S5/04256—Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
- H01S5/04257—Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration having positive and negative electrodes on the same side of the substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/06—Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
- H01S5/062—Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
- H01S5/06209—Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in single-section lasers
- H01S5/06213—Amplitude modulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/18—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
- H01S5/183—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
- H01S5/18344—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] characterized by the mesa, e.g. dimensions or shape of the mesa
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Ecology (AREA)
- Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Abstract
【課題】半導体レーザーの光出力の変動を低減できる原子発振器を提供する。【解決手段】第1ミラー層、第2ミラー層、および前記第1ミラー層と前記第2ミラー層との間に配置された活性層を含む共振器と、前記共振器に配置された絶縁層と、を有する半導体レーザーと、前記半導体レーザーから出射された光が照射される、アルカリ金属原子が収容された原子セルと、前記原子セルを透過した光の強度を検出して、検出信号を出力する受光素子と、前記半導体レーザーの温度を制御する第1温度制御素子と、前記絶縁層に配置された伝熱部材と、前記検出信号に基づいて制御される、前記伝熱部材に接続された第2温度制御素子と、を含む、原子発振器。【選択図】図7
Description
本発明は、原子発振器および周波数信号生成システムに関する。
近年、量子干渉効果のひとつであるCPT(Coherent Population Trapping)を利用した原子発振器が提案されている。CPTを利用した原子発振器は、アルカリ金属原子に異なる2種類の波長(周波数)を有するコヒーレント光を照射すると、コヒーレント光の吸収が停止する電磁誘起透過現象(EIT現象:Electromagnetically Induced Transparency)を利用した発振器である。CPTを利用した原子発振器では、光源から出射される光の波長を高精度に制御する必要がある。
原子発振器の光源として用いられる半導体レーザーは、温度変動により発振波長が変動してしまう。そのため、例えば特許文献1の原子発振器では、温度調節面により温度調節される中継部材上の配線層を、発光素子と外部端子とを接続している配線の途中に介在させて配線の温度変動を低減することで、発光素子の温度変動を低減している。
特許文献1の原子発振器のように、光源に半導体レーザーを用いる場合、発振波長は駆動電流で制御することができる。しかしながら、半導体レーザーの発振波長を制御するために駆動電流を変動させると、半導体レーザーの光出力も変動してしまう。半導体レーザーの光出力の変動はライトシフトを引き起こし、原子発振器の周波数安定性を低下させる場合がある。
本発明に係る原子発振器の一態様は、第1ミラー層、第2ミラー層、および前記第1ミラー層と前記第2ミラー層との間に配置された活性層を含む共振器と、前記共振器に配置された絶縁層と、を有する半導体レーザーと、前記半導体レーザーから出射された光が照射される、アルカリ金属原子が収容された原子セルと、前記原子セルを透過した光の強度を検出して、検出信号を出力する受光素子と、前記半導体レーザーの温度を制御する第1温度制御素子と、前記絶縁層に配置された伝熱部材と、前記検出信号に基づいて制御される、前記伝熱部材に接続された第2温度制御素子と、を含む。
前記原子発振器の一態様において、前記伝熱部材は、前記絶縁層の上面に配置されていてもよい。
前記原子発振器の一態様において、前記伝熱部材は、前記共振器の側方に配置されていてもよい。
前記原子発振器の一態様において、前記伝熱部材は、前記活性層の側方に配置されていてもよい。
前記原子発振器の一態様において、前記伝熱部材は、前記絶縁層の内部に配置されてい
てもよい。
てもよい。
前記原子発振器の一態様において、前記絶縁層は、前記活性層の側面に配置されていてもよい。
前記原子発振器の一態様において、前記伝熱部材は、前記活性層の側方に配置され、前記伝熱部材と前記活性層との間には、前記活性層の側面に配置された前記絶縁層が配置されていてもよい。
前記原子発振器の一態様において、前記伝熱部材は、前記第1ミラー層、前記活性層、および前記第2ミラー層の積層方向から見て、第1方向において前記第2ミラー層を挟む第1部分および第2部分と、前記第1方向と直交する第2方向において前記第2ミラー層を挟む第3部分および第4部分と、を有してもよい。
前記原子発振器の一態様において、前記第2温度制御素子および前記半導体レーザーは、前記第1温度制御素子の温度制御面に配置されていてもよい。
前記原子発振器の一態様において、前記半導体レーザー、前記第1温度制御素子、および前記第2温度制御素子を収容する容器を含み、前記第1温度制御素子および前記第2温度制御素子は、前記容器の互いに異なる位置に配置されていてもよい。
前記原子発振器の一態様において、温度センサーを含み、前記第1温度制御素子は、前記温度センサーの出力に基づいて制御されてもよい。
本発明に係る周波数信号生成システムの一態様は、原子発振器を含む、周波数信号生成システムであって、前記原子発振器は、第1ミラー層、第2ミラー層、および前記第1ミラー層と前記第2ミラー層との間に配置された活性層を含む共振器と、前記共振器に配置された絶縁層と、を有する半導体レーザーと、前記半導体レーザーから出射された光が照射される、アルカリ金属原子が収容された原子セルと、前記原子セルを透過した光の強度を検出して、検出信号を出力する受光素子と、前記半導体レーザーの温度を制御する第1温度制御素子と、前記絶縁層に配置された伝熱部材と、前記検出信号に基づいて制御される、前記伝熱部材に接続された第2温度制御素子と、を含む。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また、以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1. 原子発振器
1.1. 原子発振器の構成
まず、本実施形態に係る原子発振器の構成について、図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係る原子発振器100の機能ブロック図である。図2は、本実施形態に係る原子発振器100の原子セル30内におけるアルカリ金属原子のエネルギー状態を説明するための図である。図3は、本実施形態に係る原子発振器100において、半導体レーザー102から出射される2つの光の周波数差と、受光素子40で検出される検出強度と、の関係を示すグラフである。
1.1. 原子発振器の構成
まず、本実施形態に係る原子発振器の構成について、図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係る原子発振器100の機能ブロック図である。図2は、本実施形態に係る原子発振器100の原子セル30内におけるアルカリ金属原子のエネルギー状態を説明するための図である。図3は、本実施形態に係る原子発振器100において、半導体レーザー102から出射される2つの光の周波数差と、受光素子40で検出される検出強度と、の関係を示すグラフである。
原子発振器100は、量子干渉効果を利用した原子発振器である。量子干渉効果を利用した原子発振器100は、二重共鳴効果を利用した原子発振器に比べて、小型化を図ることができる。
原子発振器100は、図1に示すように、発光素子モジュール10と、光学部品20,22,24,26と、原子セル30と、受光素子40と、ヒーター50と、温度センサー60と、コイル70と、制御部80と、を含む。
まず、原子発振器100の原理を説明する。
原子発振器100では、原子セル30内に、ガス状のルビジウム、セシウム、ナトリウム等のアルカリ金属原子が封入されている。
アルカリ金属原子は、図2に示すように、3準位系のエネルギー準位を有しており、エネルギー準位の異なる2つの基底状態(第1の基底状態1および第2の基底状態2)と、励起状態と、の3つの状態をとり得る。ここで、第1の基底状態1は、第2の基底状態2よりも低いエネルギー状態である。
互いに周波数の異なる第1の共鳴光L1および第2の共鳴光L2をガス状のアルカリ金属原子に照射すると、第1の共鳴光L1の周波数ω1と第2の共鳴光L2の周波数ω2との差(ω1−ω2)に応じて、第1の共鳴光L1および第2の共鳴光L2のアルカリ金属原子における光吸収率(光透過率)が変化する。そして、第1の共鳴光L1の周波数ω1と第2の共鳴光L2の周波数ω2との差(ω1−ω2)が第1の基底状態1と第2の基底状態2とのエネルギー差に相当する周波数に一致したとき、基底状態1,2から励起状態への励起がそれぞれ停止する。このとき、第1の共鳴光L1および第2の共鳴光L2は、いずれも、アルカリ金属原子に吸収されずに透過する。このような現象をCPT現象または電磁誘起透明化現象(EIT:Electromagnetically Induced Transparency)と呼ぶ。
ここで、例えば、第1の共鳴光L1の周波数ω1を固定し、第2の共鳴光L2の周波数ω2を変化させていくと、第1の共鳴光L1の周波数ω1と第2の共鳴光L2の周波数ω2との差(ω1−ω2)が第1の基底状態1と第2の基底状態2とのエネルギー差に相当する周波数ω0に一致したとき、受光素子40の検出強度は、図3に示すように、急峻に上昇する。このような急峻な信号をEIT信号と呼ぶ。EIT信号は、アルカリ金属原子
の種類によって決まった固有値をもっている。したがって、EIT信号を基準として用いることにより、高精度な発振器を実現することができる。
の種類によって決まった固有値をもっている。したがって、EIT信号を基準として用いることにより、高精度な発振器を実現することができる。
以下、原子発振器100の各部を説明する。
[発光素子モジュール]
発光素子モジュール10は、図1に示すように、原子セル30中のアルカリ金属原子を励起する励起光Lを出射する。具体的には、発光素子モジュール10は、励起光Lとして、第1の共鳴光L1および第2の共鳴光L2を出射する。
発光素子モジュール10は、図1に示すように、原子セル30中のアルカリ金属原子を励起する励起光Lを出射する。具体的には、発光素子モジュール10は、励起光Lとして、第1の共鳴光L1および第2の共鳴光L2を出射する。
第1の共鳴光L1は、図2に示すように、原子セル30内のアルカリ金属原子を第1の基底状態1から励起状態へ励起する。一方、第2の共鳴光L2は、原子セル30内のアルカリ金属原子を第2の基底状態2から励起状態へ励起する。
発光素子モジュール10は、図1に示すように、半導体レーザー102と、第1温度制御素子104と、第2温度制御素子106と、温度センサー108と、を含んで構成されている。発光素子モジュール10の詳細については後述する。
[光学部品]
光学部品20,22,24,26は、発光素子モジュール10と原子セル30との間における励起光Lの光路上に設けられている。図1に示す例では、発光素子モジュール10側から原子セル30側へ、第1光学部品20、第2光学部品22、第3光学部品24、第4光学部品26の順に配置されている。
光学部品20,22,24,26は、発光素子モジュール10と原子セル30との間における励起光Lの光路上に設けられている。図1に示す例では、発光素子モジュール10側から原子セル30側へ、第1光学部品20、第2光学部品22、第3光学部品24、第4光学部品26の順に配置されている。
第1光学部品20は、励起光Lを平行光とするレンズである。第2光学部品22は、発光素子モジュール10からの励起光Lの偏光を所定方向に揃える偏光板である。第3光学部品24は、原子セル30に入射する励起光Lの強度を減少させる減光フィルター、すなわちNDフィルター(Neutral Density Filter)である。第4光学部品26は、λ/4波長板である。第4光学部品26は、発光素子モジュール10からの励起光Lを直線偏光から円偏光に変換する。
[原子セル]
原子セル30には、半導体レーザー102から出射された励起光Lが照射される。図示の例では、原子セル30には、発光素子モジュール10の半導体レーザー102から出射された励起光Lが、光学部品20,22,24,26を介して照射される。原子セル30には、ガス状のアルカリ金属原子が収容されている。原子セル30には、必要に応じて、アルゴンやネオン等の希ガス、窒素等の不活性ガスが緩衝ガスとしてガス状のアルカリ金属原子とともに収容されていてもよい。
原子セル30には、半導体レーザー102から出射された励起光Lが照射される。図示の例では、原子セル30には、発光素子モジュール10の半導体レーザー102から出射された励起光Lが、光学部品20,22,24,26を介して照射される。原子セル30には、ガス状のアルカリ金属原子が収容されている。原子セル30には、必要に応じて、アルゴンやネオン等の希ガス、窒素等の不活性ガスが緩衝ガスとしてガス状のアルカリ金属原子とともに収容されていてもよい。
[受光素子]
受光素子40は、原子セル30を透過した励起光L(第1の共鳴光L1および第2の共鳴光L2)の強度を検出し、光の強度に応じた検出信号を出力する。受光素子40としては、例えば、フォトダイオードを用いることができる。
受光素子40は、原子セル30を透過した励起光L(第1の共鳴光L1および第2の共鳴光L2)の強度を検出し、光の強度に応じた検出信号を出力する。受光素子40としては、例えば、フォトダイオードを用いることができる。
[ヒーター]
ヒーター50は、原子セル30、より具体的には原子セル30に収容されたアルカリ金属原子を加熱する。これにより、原子セル30内のアルカリ金属原子を適切な濃度のガス状に維持することができる。ヒーター50は、例えば、通電により発熱する発熱抵抗体を含んで構成されている。
ヒーター50は、原子セル30、より具体的には原子セル30に収容されたアルカリ金属原子を加熱する。これにより、原子セル30内のアルカリ金属原子を適切な濃度のガス状に維持することができる。ヒーター50は、例えば、通電により発熱する発熱抵抗体を含んで構成されている。
[温度センサー]
温度センサー60は、ヒーター50または原子セル30の温度を検出する。温度センサー60の検出結果に基づいて、ヒーター50の発熱量が制御される。これにより、原子セル30内のアルカリ金属原子を所望の温度に維持することができる。温度センサー60としては、例えば、サーミスタ、熱電対などの公知の温度センサーを用いることができる。
温度センサー60は、ヒーター50または原子セル30の温度を検出する。温度センサー60の検出結果に基づいて、ヒーター50の発熱量が制御される。これにより、原子セル30内のアルカリ金属原子を所望の温度に維持することができる。温度センサー60としては、例えば、サーミスタ、熱電対などの公知の温度センサーを用いることができる。
[コイル]
コイル70は、原子セル30内のアルカリ金属原子の縮退した複数のエネルギー準位をゼーマン分裂させる磁場を発生させる。コイル70は、ゼーマン分裂により、アルカリ金属原子の縮退している異なるエネルギー準位間のギャップを拡げて、分解能を向上させることができる。この結果、原子発振器100の発振周波数の精度を高めることができる。
コイル70は、原子セル30内のアルカリ金属原子の縮退した複数のエネルギー準位をゼーマン分裂させる磁場を発生させる。コイル70は、ゼーマン分裂により、アルカリ金属原子の縮退している異なるエネルギー準位間のギャップを拡げて、分解能を向上させることができる。この結果、原子発振器100の発振周波数の精度を高めることができる。
コイル70は、例えば、原子セル30を挟むように配置されたヘルムホルツコイル、または、原子セル30を覆うように配置されたソレノイドコイルである。
[制御部]
制御部80は、発光素子モジュール10、ヒーター50、およびコイル70を制御する。制御部80は、温度制御回路802と、波長制御回路804と、光出力制御回路806と、高周波制御回路808と、を有している。さらに、制御部80は、温度制御回路810と、磁場制御回路812と、を有している。
制御部80は、発光素子モジュール10、ヒーター50、およびコイル70を制御する。制御部80は、温度制御回路802と、波長制御回路804と、光出力制御回路806と、高周波制御回路808と、を有している。さらに、制御部80は、温度制御回路810と、磁場制御回路812と、を有している。
温度制御回路802は、温度センサー108の検出結果に基づいて、第1温度制御素子104を制御する。これにより、半導体レーザー102の温度を所望の一定温度となるように調整することができ、半導体レーザー102に対する環境温度の影響を低減できる。なお、環境温度とは、半導体レーザー102の温度に影響を与え得る、半導体レーザー102の周囲の温度である。
波長制御回路804は、受光素子40が出力した検出信号の信号強度に基づいて第2温度制御素子106に電流を供給することによって、半導体レーザー102の発振波長、すなわち励起光Lの中心波長を制御する。波長制御回路804は、励起光Lの中心波長が、受光素子40の検出信号の信号強度が最小値(吸収の底)に相当する波長で安定するように、半導体レーザー102の発振波長を制御する。
このように原子発振器100では、第2温度制御素子106は、受光素子40が出力した検出信号に基づいて制御され、第2温度制御素子106を用いて半導体レーザー102の共振器203の応力を制御することによって、半導体レーザー102の発振波長が制御される。半導体レーザー102の発振波長の制御の詳細については後述する。
光出力制御回路806は、受光素子40が出力した検出信号の信号強度に基づいて半導体レーザー102に駆動電流を供給することによって、半導体レーザー102の光出力を制御する。光出力は、半導体レーザー102から出射される光の強度であり、光学部品を介さない状態での半導体レーザー102から出射される光の強度である。光出力制御回路806は、半導体レーザー102の光出力(励起光Lの光強度)が一定となるように半導体レーザー102を制御する。具体的には、光出力制御回路806は、受光素子40の検出信号の信号強度の最小値(吸収の底)が所定値になるように、半導体レーザー102の光出力を制御する。
高周波制御回路808は、半導体レーザー102に高周波信号を供給する制御を行う。高周波制御回路808は、高周波信号の周波数を、アルカリ金属原子の(ω1−ω2)の半分に相当する周波数となるように制御する。
温度制御回路810は、温度センサー60の検出結果に基づいて、ヒーター50への通電を制御する。これにより、原子セル30を所望の温度範囲内(例えば70℃程度)に維持することができる。
磁場制御回路812は、コイル70が発生する磁場が一定となるように、コイル70への通電を制御する。
制御部80は、例えば、不図示の基板に実装されたIC(Integrated Circuit)チップに設けられている。
なお、制御部80を構成する各制御回路802,804,806,808,810,812として、プロセッサー、例えばCPU(Central Processing Unit)等を用いてもよい。すなわち、制御部80の機能を、不図示のプロセッサーで記憶装置に記憶されたプログラムを実行することで実現してもよい。
1.2. 発光素子モジュールの構成
次に、発光素子モジュール10の構成について、図面を参照しながら説明する。図4は、発光素子モジュール10を模式的に示す斜視図である。図5は、発光素子モジュール10を模式的に示す平面図である。図6は、発光素子モジュール10を模式的に示す断面図である。なお、図6は、図5のVI−VI線断面図である。図4および図5では、便宜上、リッド101bを透視して図示している。
次に、発光素子モジュール10の構成について、図面を参照しながら説明する。図4は、発光素子モジュール10を模式的に示す斜視図である。図5は、発光素子モジュール10を模式的に示す平面図である。図6は、発光素子モジュール10を模式的に示す断面図である。なお、図6は、図5のVI−VI線断面図である。図4および図5では、便宜上、リッド101bを透視して図示している。
発光素子モジュール10は、図4〜図6に示すように、半導体レーザー102と、第1温度制御素子104と、第2温度制御素子106と、温度センサー108と、を含んで構成されている。発光素子モジュール10は、さらに、半導体レーザー102、第1温度制御素子104、第2温度制御素子106、および温度センサー108を収容する容器としてのパッケージ101を含んで構成されている。なお、本明細書においては、発光素子モジュール10における位置関係を、相対的にリッド101b側を上、ベース101a側を下として説明する。
パッケージ101は、凹部3を有するベース101aと、凹部3の開口を塞ぐリッド101bと、を有している。リッド101bにより塞がれた凹部3は、半導体レーザー102、第1温度制御素子104、第2温度制御素子106、および温度センサー108を収容する収容空間として機能する。収容空間は、真空状態、すなわち大気圧よりも低圧の状態であることが好ましい。これにより、パッケージ101の外部の温度変動、すなわち、環境温度の変動がパッケージ101内の半導体レーザー102や温度センサー108等に与える影響を低減できる。なお、収容空間は真空状態でなくてもよく、例えば、窒素、ヘリウム、アルゴン等の不活性ガスが収容空間に充填されていてもよい。
ベース101aは、絶縁性を有し、かつ、収容空間を気密空間とするのに適した材料で構成されていることが好ましい。ベース101aの材質は、例えば、アルミナ、シリカ、チタニア、ジルコニア等の酸化物系セラミックス、窒化珪素、窒化アルミニウム、窒化チタン等の窒化物系セラミックス、炭化珪素等の炭化物系セラミックス等の各種セラミックスなどである。なお、ベース101aの材料としてリッド101bと同様の金属材料を用いてもよい。
ベース101aは、第1面4aと、第2面4bと、を有している。第1面4aは、ベース101aの凹部3の底面となる面である。第2面4bは、第1面4aよりも上側の面であり、図示の例では、ベース101aに形成された段差部の上面である。第2面4bには
、図5に示すように、第1温度制御素子104に電気的に接続されている1対の接続電極110a,110bと、半導体レーザー102に電気的に接続されている1対の接続電極112a,112bと、第2温度制御素子106に電気的に接続されている1対の接続電極114a,114bと、温度センサー108に電気的に接続されている接続電極116a,116bと、が配置されている。図示はしないが、これらの接続電極110a,110b,112a,112b,114a,114b,116a,116bは、それぞれ、貫通電極を介して、ベース101aの下面、つまり、ベース101aのリッド101bから遠い側の面、に設けられた不図示の外部実装電極に電気的に接続されている。
、図5に示すように、第1温度制御素子104に電気的に接続されている1対の接続電極110a,110bと、半導体レーザー102に電気的に接続されている1対の接続電極112a,112bと、第2温度制御素子106に電気的に接続されている1対の接続電極114a,114bと、温度センサー108に電気的に接続されている接続電極116a,116bと、が配置されている。図示はしないが、これらの接続電極110a,110b,112a,112b,114a,114b,116a,116bは、それぞれ、貫通電極を介して、ベース101aの下面、つまり、ベース101aのリッド101bから遠い側の面、に設けられた不図示の外部実装電極に電気的に接続されている。
接続電極110a,110b,112a,112b,114a,114b,116a,116b、外部実装電極、および貫通電極の材質は特に限定されないが、例えば、金、白金、アルミニウム、アルミニウム合金、ニッケル、銅等の金属材料である。
ベース101aの上端面には、枠状のメタライズ層120が設けられている。メタライズ層120は、ろう材との密着性を高めるものである。
リッド101bの形状は、例えば、平板状である。図6に示すように、リッド101bには、貫通孔が形成されており、この貫通孔は、励起光Lに対する透過性を有する窓部材101cで封止されている。リッド101bは、ろう材を用いてメタライズ層120との溶着によりベース101aに接合されている。
リッド101bの窓部材101c以外の部分の材質は、特に限定されないが、金属材料が好適に用いられ、その中でも、ベース101aの構成材料と線膨張係数が近似する金属材料を用いることが好ましい。例えば、ベース101aをセラミックス基板とした場合には、リッド101bの材質は、コバール等の合金であることが好ましい。
窓部材101cは、半導体レーザー102から出射される励起光Lの光路上に配置されている。窓部材101cの形状は、図示の例では板状であるが、レンズとして機能するように、湾曲した面を有していてもよい。
ベース101aには、第1温度制御素子104および第2温度制御素子106が配置されている。第1温度制御素子104と第2温度制御素子106は、ベース101a上の互いに異なる位置に配置されている。図示の例では、第1温度制御素子104と第2温度制御素子106は、ベース101aの第1面4aの互いに異なる位置に配置されている。すなわち、第1温度制御素子104と第2温度制御素子106とは、ベース101aの第1面4aの垂線方向から見て、重なっていない。第1温度制御素子104と第2温度制御素子106とは、離間している。第1温度制御素子104および第2温度制御素子106は、例えば、接着剤によりベース101aに固定されている。
なお、本明細書に係る記載では、「上」という文言を、例えば、「特定のもの(以下、「A」という)は、他の特定のもの(以下、「B」という)「上」に配置されている」などと用いる場合に、「A」が直接「B」上に配置されている場合と、「A」が他のものを介して「B」上に配置されている場合とが含まれるものとして、「上」という文言を用いている。
第1温度制御素子104は、半導体レーザー102の温度を制御する。第1温度制御素子104は、半導体レーザー102に対する環境温度の影響を低減するために、温度センサー108の出力に基づいて、半導体レーザー102の温度が所望の一定温度となるように制御される。第1温度制御素子104は、温度制御回路802によって制御される。
第1温度制御素子104は、例えば、ペルチェ素子である。第1温度制御素子104は、温度制御される温度制御面104aを有している。第1温度制御素子104では、温度制御面104aを発熱側の面(発熱面)とすることもできるし、温度制御面104aを吸熱側の面(吸熱面)とすることもできる。温度制御面104aには、半導体レーザー102および温度センサー108が配置されている。温度制御面104aの温度は、半導体レーザー102の特性に応じて適宜設定可能である。温度制御面104aには、例えば、アルミニウム、金、銀などの熱伝導性に優れる金属で構成された金属層140が配置されている。
第1温度制御素子104は、1対の端子105a,105bを有している。端子105aは、配線130aを介して接続電極110aに電気的に接続され、端子105bは、配線130bを介して接続電極110bに電気的に接続されている。これにより、外部実装電極から1対の端子105a,105bに電流を供給して、第1温度制御素子104を駆動することができる。配線130a,130bは、例えば、ワイヤー配線(ボンディングワイヤー)である。
第2温度制御素子106は、受光素子40が出力した検出信号に基づいて制御される。第2温度制御素子106は、半導体レーザー102の発振波長を制御するために用いられる。第2温度制御素子106は、波長制御回路804によって制御される。
第2温度制御素子106は、例えば、ペルチェ素子である。第2温度制御素子106は、温度制御される温度制御面106aを有している。第2温度制御素子106では、温度制御面106aを発熱側の面(発熱面)とすることもできるし、温度制御面106aを吸熱側の面(吸熱面)とすることもできる。温度制御面106aには、金属層150が配置されている。金属層150は、例えば、アルミニウム、金、銀などの熱伝導性および電気伝導性に優れる金属で構成されている。
第2温度制御素子106は、半導体レーザー102に接続されている。より具体的には、第2温度制御素子106は、後述する図7に示す半導体レーザー102の伝熱部材230に接続されている。第2温度制御素子106と半導体レーザー102とは、配線132cによって接続されている。図示の例では、第2温度制御素子106と半導体レーザー102とは、金属層150および配線132cを介して接続されている。
配線132cは、第2温度制御素子106で発生した熱を半導体レーザー102の伝熱部材230に供給する配線である。配線132cは、例えば、ワイヤー配線(ボンディングワイヤー)である。なお、配線132cを複数設けてもよい。これにより、第2温度制御素子106で発生した熱を効率よく半導体レーザー102の伝熱部材230に供給することができる。
第2温度制御素子106は、1対の端子107a,107bを有している。端子107aは、配線134aを介して接続電極114aに電気的に接続され、端子107bは、配線134bを介して接続電極114bに電気的に接続されている。これにより、外部実装電極から1対の端子107a,107bに電流を供給して、第2温度制御素子106を駆動することができる。配線134a,134bは、例えば、ワイヤー配線(ボンディングワイヤー)である。
第2温度制御素子106の大きさは、第1温度制御素子104の大きさよりも小さい。発光素子モジュール10では、第2温度制御素子106の大きさを第1温度制御素子104よりも小さくすることによって、第2温度制御素子106の熱容量を、第1温度制御素子104の熱容量よりも小さくして、第2温度制御素子106の制御応答性を向上させている。
なお、第2温度制御素子106は、ペルチェ素子に限定されない。例えば、第2温度制御素子106は、ヒーターであってもよい。この場合、第2温度制御素子106の温度を、第1温度制御素子104の温度制御面104aの温度よりも高い温度を基準に制御することで、伝熱部材230の温度を下げることも可能である。
温度センサー108は、第1温度制御素子104の温度制御面104aに配置されている。図示の例では、温度センサー108は、金属層140を介して温度制御面104aに配置されている。図示はしないが、温度センサー108は、温度制御面104aに直接配置されてもよい。温度センサー108は、第1温度制御素子104または半導体レーザー102の温度を検出する。温度センサー108としては、例えば、サーミスタ、熱電対などを用いることができる。
温度センサー108は、図示はしないが、1対の端子を有している。一対の端子のうちの一方の端子は、検出信号用の端子であり、他方の端子は接地用の端子である。検出信号用の端子は、図5に示すように、配線136b、中継部材160に設けられた不図示の配線層、および配線136aを介して、接続電極116aに電気的に接続されている。接地用の端子は、金属層140および配線136cを介して、接続電極116bに電気的に接続されている。配線136a,136b,136cは、例えば、ワイヤー配線(ボンディングワイヤー)である。
中継部材160は、絶縁性を有している。中継部材160の材質は、例えば、セラミックスである。中継部材160に設けられた配線層は、温度センサー108と接続電極116aとを接続する配線の途中、すなわち配線136aと配線136bとの間に介在している。これにより、配線136a,136bを第1温度制御素子104の温度制御面104aに熱的に接続することができ、配線136a,136bの温度変動を低減できる。
半導体レーザー102は、第1温度制御素子104の温度制御面104aに配置されている。図示の例では、半導体レーザー102は、金属層140を介して温度制御面104aに配置されている。なお、図示はしないが、半導体レーザー102は、温度制御面104aに直接配置されてもよい。図示の例では、半導体レーザー102と温度センサー108とは、同じ金属層140上に配置されている。そのため、半導体レーザー102と温度センサー108に効率よく熱を伝えることができ、かつ、半導体レーザー102と温度センサー108の温度差を低減できる。
半導体レーザー102は、例えば、垂直共振器面発光レーザー(Vertical Cavity Surface Emitting Laser、VCSEL)である。半導体レーザー102は、直流バイアス電流に高周波信号を重畳して用いることにより、励起光Lとして、上述した第1の共鳴光L1および第2の共鳴光L2を出射する。
半導体レーザー102は、後述する図7に示す第1電極220および第2電極222を有している。第1電極220は、配線132aを介して、接続電極112aに電気的に接続されている。第2電極222は、配線132bを介して、接続電極112bに電気的に接続されている。これにより、外部実装電極から第1電極220および第2電極222に駆動電流を供給して、半導体レーザー102を駆動することができる。
図7は、半導体レーザー102を模式的に示す断面図である。図8は、半導体レーザー102を模式的に示す平面図である。なお、図7は、図8のVII−VII線断面図である。また、図8では、便宜上、絶縁層212、第1電極220、および伝熱部材230以
外の部材の図示を省略している。本明細書においては、半導体レーザー102における位置関係を、相対的に第1電極220側を上、基板202側を下として説明する。
外の部材の図示を省略している。本明細書においては、半導体レーザー102における位置関係を、相対的に第1電極220側を上、基板202側を下として説明する。
半導体レーザー102は、図7に示すように、基板202と、第1ミラー層204と、活性層206と、第2ミラー層208と、電流狭窄層210、絶縁層212と、第1電極220と、第2電極222と、伝熱部材230と、を含む。
基板202は、金属層140を介して、第1温度制御素子104の温度制御面104aに配置されている。基板202は、例えば、第1導電型(例えばn型)のGaAs基板である。
第1ミラー層204は、基板202上に配置されている。第1ミラー層204は、例えば、n型の半導体層である。第1ミラー層204は、分布ブラッグ反射型(DBR:Distributed Bragg Reflector)ミラーである。第1ミラー層204は、高屈折率層と低屈折率層とが交互に積層されて構成されている。高屈折率層は、例えば、シリコンがドープされたn型のAl0.12Ga0.88As層である。低屈折率層は、例えば、シリコンがドープされたn型のAl0.9Ga0.1As層である。高屈折率層と低屈折率層との積層数(ペア数)は、例えば、10ペア以上50ペア以下である。
活性層206は、第1ミラー層204上に配置されている。活性層206は、第1ミラー層204と第2ミラー層208との間に配置されている。活性層206は、例えば、i型のIn0.06Ga0.94As層とi型のAl0.3Ga0.7As層とから構成される量子井戸構造を3層重ねた多重量子井戸(MQW:Multi Quantum Well)構造を有している。
第2ミラー層208は、活性層206上に配置されている。第2ミラー層208は、例えば、p型の半導体層である。第2ミラー層208は、分布ブラッグ反射型ミラーである。第2ミラー層208は、高屈折率層と低屈折率層とが交互に積層されて構成されている。高屈折率層は、例えば、炭素がドープされたp型のAl0.12Ga0.88As層である。低屈折率層は、例えば、炭素がドープされたp型のAl0.9Ga0.1As層である。高屈折率層と低屈折率層との積層数(ペア数)は、例えば3ペア以上40ペア以下である。
第2ミラー層208、活性層206、および第1ミラー層204は、共振器203を構成している。また、第2ミラー層208、活性層206、および第1ミラー層204は、垂直共振器型のpinダイオードを構成している。電極220,222間にpinダイオードの順方向の電圧を印加すると、活性層206において電子と正孔との再結合が起こり、発光が生じる。活性層206で生じた光は、第1ミラー層204と第2ミラー層208との間を往復し(多重反射し)、その際に誘導放出が起こって、強度が増幅される。そして、光利得が光損失を上回ると、レーザー発振が起こり、第2ミラー層208の上面からレーザー光が出射される。
活性層206、第2ミラー層208、および電流狭窄層210は、柱状部201を構成している。柱状部201は、絶縁層212によって囲まれている。柱状部201は、例えば、第1ミラー層204上に配置され、第1ミラー層204から上方に突出している。
電流狭窄層210は、第1ミラー層204と第2ミラー層208との間に配置されている。電流狭窄層210は、例えば、活性層206上に配置されてもよいし、第2ミラー層208の内部に配置されてもよい。電流狭窄層210は、例えば、AlxGa1−xAs(x≧0.95)層が酸化された層である。電流狭窄層210は、電流の経路となる開口
部を有している。電流狭窄層210によって、活性層206に注入される電流が平面方向、すなわち、第1ミラー層204と活性層206との積層方向(以下、単に「積層方向」ともいう)と直交する方向に広がることを防ぐことができる。
部を有している。電流狭窄層210によって、活性層206に注入される電流が平面方向、すなわち、第1ミラー層204と活性層206との積層方向(以下、単に「積層方向」ともいう)と直交する方向に広がることを防ぐことができる。
絶縁層212は、共振器203に配置されている。図7に示す例では、絶縁層212は、柱状部201の側面および第1ミラー層204の上面に配置されている。絶縁層212は、柱状部201の側面を覆うように配置されている。すなわち、絶縁層212は、活性層206の側面、第2ミラー層208の側面、および電流狭窄層210の側面に配置されている。絶縁層212は、例えば、積層方向から見て、柱状部201を取り囲んでいる。
絶縁層212は、後述するように共振器203に力を加えて応力を発生させるため、例えば共振器203を構成する第1ミラー層204、活性層206、および第2ミラー層208と比べて、熱膨張係数が大きいことが好ましい。絶縁層212は、例えば、ポリイミド層である。ポリイミドは、第1ミラー層204、活性層206、および第2ミラー層208として例示したAlGaAs層に比べて、熱膨張係数が一桁大きい。なお、絶縁層212として、ポリイミド層以外の絶縁層を用いてもよい。
第1電極220は、第2ミラー層208に配置されている。図示の例では、第1電極220は、第2ミラー層208の上面208aに配置されている。第2ミラー層208の上面208aは、第2ミラー層208の活性層206側の面とは反対側の面である。第1電極220は、第2ミラー層208上に配置された不図示のコンタクト層上に配置されてもよい。第1電極220は、第2ミラー層208と電気的に接続されている。第1電極220としては、例えば、第2ミラー層208側から、Cr層、Pt層、Ti層、Pt層、Au層の順序で積層したものを用いる。第1電極220は、活性層206に電流を注入するための一方の電極である。
第1電極220には、配線132aが接続されている。図8に示す例では、絶縁層212上には、第1電極220に接続されているパッド240が設けられており、第1電極220と配線132aとは、パッド240を介して電気的に接続されている。
第2電極222は、第1ミラー層204上に配置されている。第2電極222は、第1ミラー層204上の柱状部201が形成された領域、および絶縁層212が配置された領域を避けて配置されている。第2電極222は、第1ミラー層204上に配置された不図示のコンタクト層上に配置されてもよい。第2電極222は、第1ミラー層204と電気的に接続されている。第2電極222としては、例えば、第1ミラー層204側から、Cr層、Pt層、Ti層、Pt層、Au層の順序で積層したものを用いる。第2電極222は、活性層206に電流を注入するための他方の電極である。第2電極222には、配線132bが接続されている。
伝熱部材230は、絶縁層212に配置されている。図7に示す例では、伝熱部材230は、絶縁層212の上面212aに配置されている。伝熱部材230は、例えば、アルミニウム、金、銀などの熱伝導性に優れる金属で構成されている。
伝熱部材230には、配線132cが接続されている。配線132cは、第2温度制御素子106で発生した熱を伝熱部材230に供給する。図8に示す例では、絶縁層212上には、伝熱部材230に接続されているパッド242が設けられており、伝熱部材230と配線132cとは、パッド242を介して熱的に接続されている。
伝熱部材230は、図8に示すように、積層方向から見て、共振器203を構成する柱状部201を囲む形状を有している。柱状部201は、積層方向から見て、円である。伝
熱部材230は、積層方向から見て円環の一部を切り欠いた形状を有している。伝熱部材230の切り欠かれた部分には、第1電極220とパッド240とを接続する配線が配置されている。
熱部材230は、積層方向から見て円環の一部を切り欠いた形状を有している。伝熱部材230の切り欠かれた部分には、第1電極220とパッド240とを接続する配線が配置されている。
伝熱部材230は、積層方向から見て、第1方向Aにおいて第2ミラー層208を挟む第1部分230aおよび第2部分230bと、第2方向Bにおいて第2ミラー層208を挟む第3部分230cおよび第4部分230dと、を有している。すなわち、第2ミラー層208は、第1方向Aにおいて第1部分230aと第2部分230bとの間に位置している。また、第2ミラー層208は、第2方向Bにおいて第3部分230cと第4部分230dとの間に位置している。第1方向Aおよび第2方向Bは、互いに直交する方向である。このように、伝熱部材230は、互いに直交する2方向(第1方向A、第2方向B)において、第2ミラー層208を挟む部分を備えた形状を有している。具体的には、例えば、第1方向Aを規定する軸および第2方向Bを規定する軸を、半導体レーザー102の中心、すなわち、第1電極220の開口の中心を通るものとし、第1方向Aを規定する軸を伝熱部材230の第2ミラー層208を挟む2箇所と交わる軸とした場合に、第2方向Bを規定する軸も、伝熱部材230の第2ミラー層208を挟む2箇所と交わる。
伝熱部材230には、配線132cを介して第2温度制御素子106で発生した熱が供給される。伝熱部材230は、第2温度制御素子106から供給された熱を絶縁層212に伝えて絶縁層212を加熱または冷却することができる。
半導体レーザー102では、絶縁層212が加熱または冷却されることによって、絶縁層212を膨張または収縮させて共振器203に力を加え、共振器203で発生する応力を変化させる。この結果、共振器長が変化し、半導体レーザー102の発振波長が変化する。具体的には、絶縁層212の温度を上昇させることで、発振波長が長くなり、絶縁層212の温度を低下させることで、発振波長が短くなる。このように発光素子モジュール10では、第2温度制御素子106を用いて共振器203で発生する応力を制御することによって半導体レーザー102の発振波長を制御する。
発光素子モジュール10では、伝熱部材230が絶縁層212に配置されているため、絶縁層212を局所的に加熱または冷却することができる。そのため、例えば、第1温度制御素子104によって絶縁層212を加熱または冷却する場合と比べて、活性層206の温度変動を小さくできる。
ここで、活性層206の温度が変動すると、バンドギャップの変化および発光利得の変化が生じ、半導体レーザー102の光出力が変動する。半導体レーザー102の光出力の変動はライトシフトを引き起こし、原子発振器の周波数安定性を低下させる。
発光素子モジュール10では、上述したように、活性層206の温度変動を低減できるため、周波数安定性に優れた原子発振器を実現できる。
さらに、発光素子モジュール10では、伝熱部材230によって絶縁層212を局所的に加熱または冷却することができるため、例えば第1温度制御素子104を用いて絶縁層212を加熱または冷却する場合と比べて、絶縁層212の温度を高速に制御できる。したがって、原子発振器100では、半導体レーザー102の発振波長を高速に制御できる。これにより、後述する励起光Lの中心波長を吸収の底に相当する波長で安定させるためのフィードバック制御を容易に実現できる。
また、上述したように、発光素子モジュール10では、第2温度制御素子106の大きさを第1温度制御素子104よりも小さくすることによって、第2温度制御素子106の
熱容量を、第1温度制御素子104の熱容量よりも小さくしている。ここで、ペルチェ素子やヒーターなどの温度制御素子は、一般的に、熱容量が小さいほど、制御応答性が良い。そのため、発光素子モジュール10では、第2温度制御素子106を用いて絶縁層212を加熱または冷却することによって、例えば第1温度制御素子104を用いて絶縁層212を加熱または冷却する場合と比べて、絶縁層212の温度を高速に制御できる。したがって、原子発振器100では、後述する励起光Lの中心波長を吸収の底に相当する波長で安定させるためのフィードバック制御を容易に実現できる。
熱容量を、第1温度制御素子104の熱容量よりも小さくしている。ここで、ペルチェ素子やヒーターなどの温度制御素子は、一般的に、熱容量が小さいほど、制御応答性が良い。そのため、発光素子モジュール10では、第2温度制御素子106を用いて絶縁層212を加熱または冷却することによって、例えば第1温度制御素子104を用いて絶縁層212を加熱または冷却する場合と比べて、絶縁層212の温度を高速に制御できる。したがって、原子発振器100では、後述する励起光Lの中心波長を吸収の底に相当する波長で安定させるためのフィードバック制御を容易に実現できる。
なお、上記では、半導体レーザー102として、AlGaAs系の面発光レーザーについて説明したが、半導体レーザー102を、例えば、GaInP系、ZnSSe系、InGaN系、AlGaN系、InGaAs系、GaInNAs系、GaAsSb系の半導体材料を用いた面発光レーザーとしてもよい。
1.3. 原子発振器の動作
次に、原子発振器100の動作について説明する。まず、停止状態の原子発振器100を起動する際の初期動作について説明する。
次に、原子発振器100の動作について説明する。まず、停止状態の原子発振器100を起動する際の初期動作について説明する。
光出力制御回路806は、受光素子40が出力した検出信号の信号強度に基づいて、半導体レーザー102の光出力を変化させる。具体的には、光出力制御回路806は、励起光Lの中心波長を変えたときの検出信号の信号強度の最小値(吸収の底)が所定値になるように、半導体レーザー102の光出力を変化させる。
次に、高周波制御回路808は、半導体レーザー102に高周波信号を入力する。このとき、高周波信号の周波数を、EIT現象が発現しないようにわずかにずらしておく。例えば、原子セル30のアルカリ金属原子としてセシウムを用いた場合、4.596・・・GHzからずらす。
次に、波長制御回路804は、励起光Lの中心波長をスイープさせる。このとき、高周波信号の周波数は、EIT現象が発現しないように設定されているため、EIT現象は発現しない。波長制御回路804は、励起光Lの中心波長をスイープしたときに、受光素子40から出力される検出信号の信号強度の最小値(吸収の底)を検出する。波長制御回路804は、例えば、励起光Lの中心波長に対する、検出信号の信号強度変化が一定の割合以下となったところを吸収の底とする。
波長制御回路804は、吸収の底を検出すると、励起光Lの中心波長を固定する(ロックする)。すなわち、波長制御回路804は、励起光Lの中心波長を、吸収の底に相当する波長に固定する。
次に、高周波制御回路808は、高周波信号の周波数をEIT現象が発現する周波数に合わせる。その後、ループ動作に移行して、高周波制御回路808は、受光素子40が出力した検出信号を同期検波して、EIT信号を検出する。
次に、原子発振器100のループ動作について説明する。
高周波制御回路808は、受光素子40が出力した検出信号を同期検波してEIT信号を検出し、高周波信号の周波数を、原子セル30のアルカリ金属原子の(ω1−ω2)の半分に相当する周波数となるように制御する。
波長制御回路804は、励起光Lの中心波長を吸収の底に相当する波長で安定させるためのフィードバック制御を行う。具体的には、波長制御回路804は、受光素子40が出
力した検出信号を同期検波し、励起光Lの中心波長が吸収の底に相当する波長となるように第2温度制御素子106を制御する。
力した検出信号を同期検波し、励起光Lの中心波長が吸収の底に相当する波長となるように第2温度制御素子106を制御する。
光出力制御回路806は、半導体レーザー102の光出力が一定となるようにフィードバック制御を行う。例えば、光出力制御回路806は、受光素子40が出力した検出信号を同期検波し、検出信号の信号強度の最小値(吸収の底)が所定値より小さくなった場合、検出信号の信号強度の最小値(吸収の底)が所定値になるように、半導体レーザー102に駆動電流を供給する。なお、光出力制御回路806の制御により、励起光Lの中心波長が吸収の底に相当する波長からずれたとしても、上記の波長制御回路804の制御により、励起光Lの中心波長を吸収の底に相当する波長に合わせることができる。
原子発振器100は、例えば、以下の効果を有する。
原子発振器100は、第2温度制御素子106を用いて共振器203で発生する応力を制御することによって半導体レーザー102の発振波長を制御する。そのため、原子発振器100では、半導体レーザー102の発振波長と、半導体レーザー102の光出力と、を独立して制御することができる。したがって、例えば半導体レーザー102の発振波長を駆動電流で制御する場合と比べて、半導体レーザー102の発振波長を制御することによる半導体レーザー102の光出力の変動を低減できる。
さらに、原子発振器100は、伝熱部材230が絶縁層212に配置されている。そのため、原子発振器100では、絶縁層212を局所的に加熱または冷却することができる。したがって、例えば、第1温度制御素子104によって絶縁層212を加熱または冷却する場合と比べて、活性層206の温度変動を低減できる。これにより、周波数安定性に優れた原子発振器を実現できる。
原子発振器100では、伝熱部材230は、絶縁層212の上面212aに配置されている。そのため、原子発振器100では、例えば伝熱部材230が絶縁層212の内部に配置されている場合と比べて、伝熱部材230を絶縁層212に埋め込む必要がないため、伝熱部材230を容易に形成することができる。伝熱部材230が絶縁層212の上面212aに配置されている場合、伝熱部材230は、例えば、スパッタ法による成膜およびパターニングにより形成することができる。
原子発振器100では、伝熱部材230は、積層方向から見て、第1方向Aにおいて第2ミラー層208を挟む第1部分230aおよび第2部分230bと、第2方向Bにおいて第2ミラー層208を挟む第3部分230cおよび第4部分230dと、を有している。そのため、原子発振器100では、共振器203に対して少なくとも2方向(第1方向Aおよび第2方向B)から力を加えることができる。例えば共振器203に対して1方向のみから力を加えた場合、共振器203には1方向の応力が生じてしまう。これに対して、原子発振器100では、共振器203に対して少なくとも2方向から力を加えることができるため、共振器203により均一な応力を生じさせることができる。さらに、伝熱部材230が部分230a,230b,230c,230dを有していることにより、絶縁層212を効率よく加熱することができる。したがって、半導体レーザー102の発振波長を効率よく制御することができる。
原子発振器100では、絶縁層212は、活性層206の側面に配置されている。そのため、原子発振器100では、活性層206に効率よく力を加えることができる。ここで、半導体レーザー102の発振波長は、第1ミラー層204および第2ミラー層208の応力変化よりも、活性層206の応力変化に対して敏感である。原子発振器100では、活性層206に効率よく力を加えることができるため、半導体レーザー102の発振波長
を効率よく制御することができる。
を効率よく制御することができる。
原子発振器100では、第1温度制御素子104および第2温度制御素子106は、ベース101aの互いに異なる位置に配置されている。そのため、原子発振器100では、例えば第2温度制御素子106が第1温度制御素子104上に配置されている場合と比べて、第2温度制御素子106に対する第1温度制御素子104の温度変動の影響を低減できる。これにより、第2温度制御素子106を、第1温度制御素子104と独立して精度よく制御することができる。
原子発振器100では、第1温度制御素子104は、温度センサー108の出力に基づいて半導体レーザー102が所望の一定温度となるように制御される。そのため、原子発振器100では、環境温度の影響を低減でき、周波数安定性に優れた原子発振器を実現できる。
なお、上記では、原子発振器100が、CPTを利用した原子発振器である場合について説明したが、原子発振器100は、原子セル30にパルス光が照射されることにより生じるラムゼー共鳴(Ramsey Resonance)を利用した原子発振器であってもよい。
1.4. 原子発振器の変形例
次に、本実施形態に係る原子発振器の変形例について説明する。以下に説明する各変形例において、上述した原子発振器100の構成部材と同様の機能を有する部材については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
次に、本実施形態に係る原子発振器の変形例について説明する。以下に説明する各変形例において、上述した原子発振器100の構成部材と同様の機能を有する部材については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
1.4.1. 第1変形例
図9は、第1変形例に係る原子発振器の半導体レーザー102を模式的に示す断面図である。
図9は、第1変形例に係る原子発振器の半導体レーザー102を模式的に示す断面図である。
上述した原子発振器100の半導体レーザー102では、図7に示すように、伝熱部材230は、絶縁層212の上面212aに配置されていた。
これに対して、第1変形例に係る原子発振器の半導体レーザー102では、図9に示すように、伝熱部材230は、絶縁層212の内部に配置されている。すなわち、伝熱部材230は、絶縁層212に埋め込まれている。
絶縁層212は、柱状部201の側面に配置されている。すなわち、絶縁層212は、活性層206の側面、第2ミラー層208の側面に配置されている。図示の例では、絶縁層212は、柱状部201の側面および第1ミラー層204の上面に配置された第1絶縁層213aと、第1絶縁層213a上に配置された第2絶縁層213bと、を有している。第1絶縁層213aおよび第2絶縁層213bの材質は、例えば、ポリイミドである。なお、第1絶縁層213aおよび第2絶縁層213bは、同じ材質であってもよいし、異なる材質であってもよい。
伝熱部材230は、第1絶縁層213aと第2絶縁層213bとの間に配置されている。伝熱部材230は、第1絶縁層213a上に配置され、第2絶縁層213bによって覆われている。伝熱部材230は、第2絶縁層213bに設けられた貫通配線250を介して、配線132cに接続されている。これにより、絶縁層212の内部に配置された伝熱部材230に熱を供給することができる。伝熱部材230が絶縁層212の内部に配置されていることにより、例えば伝熱部材230が絶縁層212上に配置されている場合と比べて、絶縁層212を効率よく加熱または冷却することができる。
伝熱部材230は、共振器203の側方、より具体的には柱状部201の側方に配置されている。すなわち、伝熱部材230は、共振器203(柱状部201)の積層方向と直交する方向に配置されている。すなわち、積層方向と直交する方向から見て、伝熱部材230と共振器203(柱状部201)とは重なっている。
このように、伝熱部材230を共振器203(柱状部201)の側方に配置した場合であっても、上述した図7に示す半導体レーザー102の場合と同様に、周波数安定性に優れた原子発振器を実現できる。
また、図9に示す例では、伝熱部材230は、活性層206の側方に配置されている。すなわち、伝熱部材230は、活性層206の積層方向と直交する方向に配置されている。すなわち、積層方向と直交する方向から見て、伝熱部材230と活性層206とは重なっている。
このように、伝熱部材230が、活性層206の側方に配置されることによって、伝熱部材230と活性層206との間の距離を小さくすることができる。これにより、活性層206に効率よく力を加えることができるため、半導体レーザー102の発振波長を効率よく制御することができる。
さらに、図9に示す例では、伝熱部材230は活性層206の側方に配置され、伝熱部材230と活性層206との間には、活性層206の側面に配置された絶縁層212が配置されている。そのため、伝熱部材230と活性層206との間の距離を小さくでき、かつ、活性層206の側面に配置された絶縁層212によって活性層206に効率よく力を加えることができる。よって、半導体レーザー102の発振波長を効率よく制御することができる。
図10は、第1変形例に係る原子発振器の半導体レーザー102の他の例を模式的に示す断面図である。
例えば、上述した図9に示す半導体レーザー102では、絶縁層212は2層(第1絶縁層213a、第2絶縁層213b)であったが、図10に示すように、絶縁層212は1層であってもよい。このような場合であっても、図9に示す半導体レーザー102と同様の作用効果を奏することができる。
1.4.2. 第2変形例
図11は、第2変形例に係る原子発振器の半導体レーザー102を模式的に示す断面図である。
図11は、第2変形例に係る原子発振器の半導体レーザー102を模式的に示す断面図である。
上述した原子発振器100の半導体レーザー102では、図7に示すように、絶縁層212の上面212aは、活性層206の上面よりも上方に位置していた。図7に示す例では、絶縁層212の上面212aは、第2ミラー層208の上面208aと面一であった。
これに対して、第2変形例に係る原子発振器の半導体レーザー102では、図11に示すように、絶縁層212の上面212aは、活性層206の上面よりも下方に位置している。そのため、絶縁層212の上面212aに配置された伝熱部材230を、活性層206の側方に配置することができる。したがって、図7に示す例と比べて、伝熱部材230と活性層206との間の距離を小さくすることができる。よって、活性層206に効率よく力を加えることができ、半導体レーザー102の発振波長を効率よく制御することができる。
1.4.3. 第3変形例
図12は、第3変形例に係る原子発振器の半導体レーザー102を模式的に示す断面図である。
図12は、第3変形例に係る原子発振器の半導体レーザー102を模式的に示す断面図である。
上述した原子発振器100の半導体レーザー102では、図7に示すように、伝熱部材230は、絶縁層212の上面212aに配置されていた。
これに対して、第3変形例に係る原子発振器の半導体レーザー102では、図12に示すように、伝熱部材230は、絶縁層212の上面212aに配置されている基部232と、絶縁層212の内部に配置されている延出部234と、を有している。
延出部234は、基部232から積層方向に延出している。延出部234の長さ、すなわち、延出部234の積層方向の大きさは、例えば、絶縁層212の厚さの半分以上である。これにより、効率よく絶縁層212を加熱または冷却することができ、共振器203に効率よく力を加えることができる。また、図示はしないが、延出部234の長さは、第2ミラー層208の厚さよりも大きくてもよい。これにより、伝熱部材230と活性層206との間の距離を小さくすることができ、活性層206に効率よく力を加えることができる。
第3変形例に係る原子発振器では、伝熱部材230が、延出部234を有しているため、効率よく絶縁層212を加熱または冷却することができる。そのため、第3変形例に係る原子発振器では、共振器203に効率よく力を加えることができ、半導体レーザー102の発振波長を効率よく制御することができる。
1.4.4. 第4変形例
図13は、第4変形例に係る原子発振器の半導体レーザー102を模式的に示す平面図である。
図13は、第4変形例に係る原子発振器の半導体レーザー102を模式的に示す平面図である。
上述した原子発振器100の半導体レーザー102では、図8に示すように、伝熱部材230は1つであった。
これに対して、第4変形例に係る原子発振器の半導体レーザー102は、図13に示すように、複数の伝熱部材230を備えている。図13に示す例では、半導体レーザー102は、2つの伝熱部材230を備えている。なお、半導体レーザー102は、3つ以上の伝熱部材230を備えていてもよい。
2つの伝熱部材230は、例えば、第2ミラー層208の外縁に沿って配置されている。
第4変形例に係る原子発振器では、上述した原子発振器100と同様に、半導体レーザー102の光出力の変動を低減でき、周波数安定性に優れた原子発振器を実現できる。
1.4.5. 第5変形例
図14は、第5変形例に係る原子発振器の発光素子モジュール10を模式的に示す斜視図である。
図14は、第5変形例に係る原子発振器の発光素子モジュール10を模式的に示す斜視図である。
上述した原子発振器100の発光素子モジュール10では、図4に示すように、第2温度制御素子106は、ベース101aの第1面4aに配置されていた。これに対して、第5変形例に係る原子発振器の発光素子モジュール10では、図14に示すように、第2温
度制御素子106は、第1温度制御素子104の温度制御面104aに配置されている。
度制御素子106は、第1温度制御素子104の温度制御面104aに配置されている。
図14に示す例では、第2温度制御素子106は、金属層140を介して第1温度制御素子104の温度制御面104aに配置されている。なお、図示はしないが、第2温度制御素子106が、温度制御面104aに直接配置されてもよい。
第2温度制御素子106を温度制御面104aに配置することで、第2温度制御素子106は、温度制御面104aの温度を基準として伝熱部材230(図7参照)の温度を制御すればよいので、第2温度制御素子106の温度制御範囲を狭くすることができる。このように第2温度制御素子106の温度制御範囲を狭くすることで、相対的に温度制御精度を向上できるため、高い温度制御精度を実現できる。
第5変形例に係る原子発振器では、上述した原子発振器100と同様に、周波数安定性に優れた原子発振器を実現できる。さらに、第5変形例に係る原子発振器では、第2温度制御素子106および半導体レーザー102は、第1温度制御素子104の温度制御面104aに配置されている。そのため、第2温度制御素子106の温度制御範囲を狭くすることができ、伝熱部材230の温度を高い精度で制御することができる。さらに、第5変形例に係る原子発振器では、第2温度制御素子106を配置する領域をベース101a上に設けなくてもよいため、装置の小型化を図ることができる。
2. 周波数信号生成システム
次に、本実施形態に係る周波数信号生成システムについて、図面を参照しながら説明する。以下のクロック伝送システム(タイミングサーバー)は、周波数信号生成システムの一例である。図15は、クロック伝送システム400を示す概略構成図である。
次に、本実施形態に係る周波数信号生成システムについて、図面を参照しながら説明する。以下のクロック伝送システム(タイミングサーバー)は、周波数信号生成システムの一例である。図15は、クロック伝送システム400を示す概略構成図である。
本発明に係るクロック伝送システムは、本発明に係る原子発振器を含む。以下では、一例として、原子発振器100を含むクロック伝送システム400について説明する。
クロック伝送システム400は、時分割多重方式のネットワーク内の各装置のクロックを一致させるものであって、N(Normal)系およびE(Emergency)系の冗長構成を有するシステムである。
クロック伝送システム400は、図15に示すように、A局(上位(N系))のクロック供給装置401およびSDH(Synchronous Digital Hierarchy)装置402と、B局(上位(E系))のクロック供給装置403およびSDH装置404と、C局(下位)のクロック供給装置405およびSDH装置406,407と、を備える。クロック供給装置401は、原子発振器100を有し、N系のクロック信号を生成する。クロック供給装置401内の原子発振器100は、セシウムを用いた原子発振器を含むマスタークロック408,409からのより高精度なクロック信号と同期して、クロック信号を生成する。
SDH装置402は、クロック供給装置401からのクロック信号に基づいて、主信号の送受信を行うとともに、N系のクロック信号を主信号に重畳し、下位のクロック供給装置405に伝送する。クロック供給装置403は、原子発振器100を有し、E系のクロック信号を生成する。クロック供給装置403内の原子発振器100は、セシウムを用いた原子発振器を含むマスタークロック408,409からのより高精度なクロック信号と同期して、クロック信号を生成する。
SDH装置404は、クロック供給装置403からのクロック信号に基づいて、主信号の送受信を行うとともに、E系のクロック信号を主信号に重畳し、下位のクロック供給装置405に伝送する。クロック供給装置405は、クロック供給装置401,403から
のクロック信号を受信し、その受信したクロック信号に同期して、クロック信号を生成する。
のクロック信号を受信し、その受信したクロック信号に同期して、クロック信号を生成する。
クロック供給装置405は、通常、クロック供給装置401からのN系のクロック信号に同期して、クロック信号を生成する。そして、N系に異常が発生した場合、クロック供給装置405は、クロック供給装置403からのE系のクロック信号に同期して、クロック信号を生成する。このようにN系からE系に切り換えることにより、安定したクロック供給を担保し、クロックパス網の信頼性を高めることができる。SDH装置406は、クロック供給装置405からのクロック信号に基づいて、主信号の送受信を行う。同様に、SDH装置407は、クロック供給装置405からのクロック信号に基づいて、主信号の送受信を行う。これにより、C局の装置をA局またはB局の装置と同期させることができる。
本実施形態に係る周波数信号生成システムは、クロック伝送システムに限定されない。周波数信号生成システムは、原子発振器が搭載され、原子発振器の周波数信号を利用する各種の装置および複数の装置から構成されるシステムを含む。
本実施形態に係る周波数信号生成システムは、例えば、スマートフォン、タブレット端末、時計、携帯電話機、デジタルスチルカメラ、液体吐出装置(例えばインクジェットプリンター)、パーソナルコンピューター、テレビ、ビデオカメラ、ビデオテープレコーダー、カーナビゲーション装置、ページャー、電子手帳、電子辞書、電卓、電子ゲーム機器、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、防犯用テレビモニター、電子双眼鏡、POS(point of sales)端末、医療機器(例えば電子体温計、血圧計、血糖計、心電図計測装置、超音波診断装置、電子内視鏡、心磁計)、魚群探知機、GNSS(Global Navigation Satellite System)周波数標準器、各種測定機器、計器類(例えば、自動車、航空機、船舶の計器類)、フライトシミュレーター、地上デジタル放送システム、携帯電話基地局、移動体(自動車、航空機、船舶等)であってもよい。
本発明は、本願に記載の特徴や効果を有する範囲で一部の構成を省略したり、各実施形態や変形例を組み合わせたりしてもよい。
本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
3…凹部、4a…第1面、4b…第2面、10…発光素子モジュール、20…第1光学部品、22…第2光学部品、24…第3光学部品、26…第4光学部品、30…原子セル、40…受光素子、50…ヒーター、60…温度センサー、70…コイル、80…制御部、100…原子発振器、101…パッケージ、101a…ベース、101b…リッド、101c…窓部材、102…半導体レーザー、104…第1温度制御素子、104a…温度制御面、105a…端子、105b…端子、106…第2温度制御素子、106a…温度制御面、107a…端子、107b…端子、108…温度センサー、110a…接続電極、110b…接続電極、112a…接続電極、112b…接続電極、114a…接続電極、114b…接続電極、116a…接続電極、116b…接続電極、120…メタライズ層、130a…配線、130b…配線、132a…配線、132b…配線、132c…配線、134a…配線、134b…配線、136a…配線、136b…配線、136c…配線
、140…金属層、150…金属層、160…中継部材、201…柱状部、202…基板、203…共振器、204…第1ミラー層、206…活性層、208…第2ミラー層、208a…上面、210…電流狭窄層、212…絶縁層、213a…第1絶縁層、213b…第2絶縁層、220…第1電極、222…第2電極、230…伝熱部材、230a…第1部分、230b…第2部分、230c…第3部分、230d…第4部分、232…基部、234…延出部、240…パッド、242…パッド、250…貫通配線、400…クロック伝送システム、401…クロック供給装置、402…SDH装置、403…クロック供給装置、404…SDH装置、405…クロック供給装置、406…SDH装置、406…装置、407…SDH装置、408…マスタークロック、409…マスタークロック、802…温度制御回路、804…波長制御回路、804…制御回路、806…光出力制御回路、808…高周波制御回路、810…温度制御回路、812…磁場制御回路
、140…金属層、150…金属層、160…中継部材、201…柱状部、202…基板、203…共振器、204…第1ミラー層、206…活性層、208…第2ミラー層、208a…上面、210…電流狭窄層、212…絶縁層、213a…第1絶縁層、213b…第2絶縁層、220…第1電極、222…第2電極、230…伝熱部材、230a…第1部分、230b…第2部分、230c…第3部分、230d…第4部分、232…基部、234…延出部、240…パッド、242…パッド、250…貫通配線、400…クロック伝送システム、401…クロック供給装置、402…SDH装置、403…クロック供給装置、404…SDH装置、405…クロック供給装置、406…SDH装置、406…装置、407…SDH装置、408…マスタークロック、409…マスタークロック、802…温度制御回路、804…波長制御回路、804…制御回路、806…光出力制御回路、808…高周波制御回路、810…温度制御回路、812…磁場制御回路
Claims (12)
- 第1ミラー層、第2ミラー層、および前記第1ミラー層と前記第2ミラー層との間に配置された活性層を含む共振器と、前記共振器に配置された絶縁層と、を有する半導体レーザーと、
前記半導体レーザーから出射された光が照射される、アルカリ金属原子が収容された原子セルと、
前記原子セルを透過した光の強度を検出して、検出信号を出力する受光素子と、
前記半導体レーザーの温度を制御する第1温度制御素子と、
前記絶縁層に配置された伝熱部材と、
前記検出信号に基づいて制御される、前記伝熱部材に接続された第2温度制御素子と、を含む、原子発振器。 - 請求項1において、
前記伝熱部材は、前記絶縁層の上面に配置されている、原子発振器。 - 請求項1において、
前記伝熱部材は、前記共振器の側方に配置されている、原子発振器。 - 請求項3において、
前記伝熱部材は、前記活性層の側方に配置されている、原子発振器。 - 請求項3または4において、
前記伝熱部材は、前記絶縁層の内部に配置されている、原子発振器。 - 請求項1ないし5のいずれか1項において、
前記絶縁層は、前記活性層の側面に配置されている、原子発振器。 - 請求項1において、
前記伝熱部材は、前記活性層の側方に配置され、
前記伝熱部材と前記活性層との間には、前記活性層の側面に配置された前記絶縁層が配置されている、原子発振器。 - 請求項1ないし7のいずれか1項において、
前記伝熱部材は、前記第1ミラー層、前記活性層、および前記第2ミラー層の積層方向から見て、第1方向において前記第2ミラー層を挟む第1部分および第2部分と、前記第1方向と直交する第2方向において前記第2ミラー層を挟む第3部分および第4部分と、を有する、原子発振器。 - 請求項1ないし8のいずれか1項において、
前記第2温度制御素子および前記半導体レーザーは、前記第1温度制御素子の温度制御面に配置されている、原子発振器。 - 請求項1ないし8のいずれか1項において、
前記半導体レーザー、前記第1温度制御素子、および前記第2温度制御素子を収容する容器を含み、
前記第1温度制御素子および前記第2温度制御素子は、前記容器の互いに異なる位置に配置されている、原子発振器。 - 請求項1ないし10のいずれか1項において、
温度センサーを含み、
前記第1温度制御素子は、前記温度センサーの出力に基づいて制御される、原子発振器。 - 原子発振器を含む、周波数信号生成システムであって、
前記原子発振器は、
第1ミラー層、第2ミラー層、および前記第1ミラー層と前記第2ミラー層との間に配置された活性層を含む共振器と、前記共振器に配置された絶縁層と、を有する半導体レーザーと、
前記半導体レーザーから出射された光が照射される、アルカリ金属原子が収容された原子セルと、
前記原子セルを透過した光の強度を検出して、検出信号を出力する受光素子と、
前記半導体レーザーの温度を制御する第1温度制御素子と、
前記絶縁層に配置された伝熱部材と、
前記検出信号に基づいて制御される、前記伝熱部材に接続された第2温度制御素子と、
を含む、周波数信号生成システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018060606A JP2019175946A (ja) | 2018-03-27 | 2018-03-27 | 原子発振器および周波数信号生成システム |
US16/364,248 US10673446B2 (en) | 2018-03-27 | 2019-03-26 | Atomic oscillator and frequency signal generation system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018060606A JP2019175946A (ja) | 2018-03-27 | 2018-03-27 | 原子発振器および周波数信号生成システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019175946A true JP2019175946A (ja) | 2019-10-10 |
Family
ID=68057370
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018060606A Pending JP2019175946A (ja) | 2018-03-27 | 2018-03-27 | 原子発振器および周波数信号生成システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10673446B2 (ja) |
JP (1) | JP2019175946A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111024258A (zh) * | 2019-12-18 | 2020-04-17 | 北京航空航天大学 | 一种碱金属气室内部热分布与热稳定测量装置 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7090572B2 (ja) * | 2019-03-08 | 2022-06-24 | 株式会社堀場製作所 | 半導体レーザ装置、及び分析装置 |
JP7400282B2 (ja) * | 2019-09-18 | 2023-12-19 | 株式会社リコー | 面発光レーザ、面発光レーザ装置、光源装置及び検出装置 |
CN116914559B (zh) * | 2023-09-12 | 2023-12-01 | 深圳市柏金科技有限公司 | 一种可调谐激光器芯片及其制备方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07240564A (ja) | 1994-03-01 | 1995-09-12 | Sharp Corp | 温度制御型shgレーザ |
JP6123977B2 (ja) | 2012-02-07 | 2017-05-10 | セイコーエプソン株式会社 | 原子発振器 |
JP2015119149A (ja) * | 2013-12-20 | 2015-06-25 | セイコーエプソン株式会社 | 面発光レーザーおよび原子発振器 |
JP6303481B2 (ja) | 2013-12-20 | 2018-04-04 | セイコーエプソン株式会社 | 発光素子モジュール、量子干渉装置、原子発振器、電子機器および移動体 |
JP6365851B2 (ja) | 2016-12-28 | 2018-08-01 | セイコーエプソン株式会社 | 発光素子モジュールおよび原子発振器 |
-
2018
- 2018-03-27 JP JP2018060606A patent/JP2019175946A/ja active Pending
-
2019
- 2019-03-26 US US16/364,248 patent/US10673446B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111024258A (zh) * | 2019-12-18 | 2020-04-17 | 北京航空航天大学 | 一种碱金属气室内部热分布与热稳定测量装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10673446B2 (en) | 2020-06-02 |
US20190305787A1 (en) | 2019-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9385734B2 (en) | Quantum interference device, atomic oscillator, and moving object | |
US9191017B2 (en) | Quantum interference device, atomic oscillator, and moving object | |
US20160218727A1 (en) | Quantum interference device, atomic oscillator, electronic apparatus, and moving object | |
US10673446B2 (en) | Atomic oscillator and frequency signal generation system | |
US20180152194A1 (en) | Atomic oscillator | |
US20150180199A1 (en) | Light-emitting element module, quantum interference apparatus, atomic oscillator, electronic apparatus and moving object | |
JP2017183377A (ja) | 量子干渉装置、原子発振器、電子機器および移動体 | |
JP6939344B2 (ja) | 原子発振器およびシステム | |
US10756513B2 (en) | Atomic oscillator and frequency signal generation system | |
JP2019080287A (ja) | 周波数信号生成装置および周波数信号生成システム | |
JP6693353B2 (ja) | 原子発振器および電子機器 | |
JP2019193237A (ja) | 原子発振器および周波数信号生成システム | |
JP2019175945A (ja) | 半導体レーザー、原子発振器、および周波数信号生成システム | |
JP2020141045A (ja) | 半導体レーザーおよび原子発振器 | |
JP2021114489A (ja) | 半導体レーザーおよび原子発振器 | |
JP2020181863A (ja) | 半導体レーザーおよび原子発振器 | |
JP2019175967A (ja) | 発光素子モジュール、原子発振器、および周波数信号生成システム | |
JP6597817B2 (ja) | 発光素子モジュール、量子干渉装置、原子発振器、電子機器および移動体 | |
US11233376B2 (en) | Semiconductor laser and atomic oscillator | |
JP2021022891A (ja) | 原子発振器および周波数信号生成システム | |
JP2020161573A (ja) | 原子発振器および周波数信号生成システム | |
JP2020141046A (ja) | 半導体レーザーおよび原子発振器 | |
JP2020161574A (ja) | 原子発振器および周波数信号生成システム | |
JP2018125362A (ja) | 原子発振器、電子機器および移動体 | |
JP2021136327A (ja) | 半導体レーザーおよび原子発振器 |