[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6597026B2 - 超音波デバイス及び超音波モジュール - Google Patents

超音波デバイス及び超音波モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6597026B2
JP6597026B2 JP2015150418A JP2015150418A JP6597026B2 JP 6597026 B2 JP6597026 B2 JP 6597026B2 JP 2015150418 A JP2015150418 A JP 2015150418A JP 2015150418 A JP2015150418 A JP 2015150418A JP 6597026 B2 JP6597026 B2 JP 6597026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
element substrate
reinforcing plate
region
ultrasonic transducer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015150418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017029270A5 (ja
JP2017029270A (ja
Inventor
摂内 清瀬
光 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015150418A priority Critical patent/JP6597026B2/ja
Priority to US15/219,623 priority patent/US10605915B2/en
Priority to CN201610608383.XA priority patent/CN106388858B/zh
Publication of JP2017029270A publication Critical patent/JP2017029270A/ja
Publication of JP2017029270A5 publication Critical patent/JP2017029270A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6597026B2 publication Critical patent/JP6597026B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8909Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration
    • G01S15/8915Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/06Measuring blood flow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/42Details of probe positioning or probe attachment to the patient
    • A61B8/4272Details of probe positioning or probe attachment to the patient involving the acoustic interface between the transducer and the tissue
    • A61B8/4281Details of probe positioning or probe attachment to the patient involving the acoustic interface between the transducer and the tissue characterised by sound-transmitting media or devices for coupling the transducer to the tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/56Details of data transmission or power supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • B06B1/0622Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements on one surface
    • B06B1/0629Square array
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/10Cleaning involving contact with liquid with additional treatment of the liquid or of the object being cleaned, e.g. by heat, by electricity or by vibration
    • B08B3/12Cleaning involving contact with liquid with additional treatment of the liquid or of the object being cleaned, e.g. by heat, by electricity or by vibration by sonic or ultrasonic vibrations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52077Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging with means for elimination of unwanted signals, e.g. noise or interference
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • A61B8/4472Wireless probes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • A61B8/4494Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer characterised by the arrangement of the transducer elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52079Constructional features

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明は、超音波デバイス、超音波モジュール、電子機器、及び超音波測定装置に関する。
従来、可動膜を備え、当該可動膜を振動させることで、超音波を出力する超音波デバイスが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1の超音波探触子の超音波送受信部は、支持部材と、支持部材における超音波の放射方向とは反対側に設けられたダイヤフラム(可動膜)と、支持部材の前記反対側に設けられ、ダイヤフラムを封止する封止部材とを備えている。そして、支持部材の前記反対側の面には、ダイヤフラムを構成する電極層と電気的に接続された端子部が設けられ、当該端子部は、封止部材に設けられた貫通電極の一方の端部に、はんだバンプを介して接続されている。これによれば、貫通電極の他方の端部を配線基板に接続することで、超音波送受信部を配線基板に実装できる。
特開2011−259274号公報
ところで、超音波送受信部を配線基板に実装する他の方法として、例えばFPC(Flexible Printed Circuits)を用いた方法が考えられる。
この方法では、封止部材に、支持部材に設けられた端子部を露出させる貫通孔が設けられ、この貫通孔にFPCが挿入され、FPCの電極と端子部とが接続される。そして、貫通孔の外に位置するFPCの他の電極が、配線基板に接続されることで、超音波送受信部を配線基板に実装できる。この場合、封止部材から露出する端子部を保護するため、端子部が樹脂等の保護部材で覆われる。
しかしながら、この構成によれば、保護部材は、例えば、超音波送受信部を配線基板に実装する際の熱によって軟化し、その後、硬化する際に収縮する。そして、この収縮に伴う応力が支持部材に加わる。薄膜状の超音波トランスデューサーでは、薄型の支持部材が用いられるため、支持部材に応力が加わると、支持部材が反ってしまう。
本発明は、反りを抑制できる超音波デバイス、超音波モジュール、電子機器、及び超音波測定装置を提供することを目的とする。
本発明に係る一適用例の超音波デバイスは、複数の超音波トランスデューサーがアレイ状に配置された超音波トランスデューサーアレイを備え、第一面、及び前記第一面とは反対側の第二面を有する素子基板と、前記素子基板の前記第一面で、かつ、前記第一面の法線方向から見た平面視において、前記超音波トランスデューサーアレイよりも外側に設けられ、前記超音波トランスデューサーに電気的に接続される端子部と、前記素子基板の前記第二面で、前記平面視において前記端子部と重なる領域に設けられ、前記素子基板よりも曲げ剛性が大きい補強板と、を備えたことを特徴とする。
超音波デバイスは、例えば、FPCを用いて配線基板に実装される。この場合、端子部は、FPCの電極と接続され、さらに、樹脂等の保護部材によって覆われる。そして、FPCの他の電極が、配線基板に接続されることで、超音波デバイスは配線基板に実装される。この際、保護部材は、例えば、実装時の熱によって軟化し、その後、硬化する際に収縮する。そして、この収縮に伴う応力が素子基板に加えられる。超音波デバイスの配線基板への実装方法としては、その他、例えば、素子基板に設けられた端子部を、半田等を用いて、直接配線基板に接続する等も考えられるが、この場合でも、半田の収縮に伴う応力が素子基板に加えられたり、溶融状態の半田を端子部に当接した際の熱によって、素子基板自体が収縮したりするおそれもある。
ここで、本適用例では、上述のように、素子基板の第二面で、かつ、前記平面視において端子部と重なる領域に、素子基板よりも曲げ剛性が大きい(硬い)補強板が設けられている。この構成によれば、例えば、素子基板の端子部にFPCを接続し、当該接続部分を保護部材により覆う場合に、保護部材の収縮による応力が素子基板に加わったとしても、素子基板の端子部に対応した領域が補強板によって補強されているため、素子基板の反りを抑制できる。
本適用例の超音波デバイスにおいて、前記素子基板の前記第一面側に設けられた封止板を備え、前記封止板には、前記平面視において前記端子部と重なる領域に、前記封止板を厚み方向に貫通する貫通孔が設けられ、前記補強板は、前記平面視において前記貫通孔と重なる領域に設けられていることが好ましい。
封止板に貫通孔が設けられることで、この貫通孔から素子基板に設けられた端子部が露出する。よって、貫通孔に例えばFPCを挿入し、当該FPCの電極と端子部とを接続し、当該FPCの他の電極と配線基板とを接続することで、超音波デバイスを配線基板に実装できる。この際、FPCと端子部との接続部分を保護する例えば樹脂等の保護部材を封止板の貫通孔内に充填させた場合でも、補強板が貫通孔と重なる領域に設けられているので、保護部材の収縮による応力を緩和でき、素子基板の反りを抑制できる。また、貫通孔内に保護部材を充填することで、補強板が設けられていない領域に保護部材が広がることがない。つまり、補強板によって応力に対する曲げ剛性が強化されている部分に保護部材を配置することが可能となり、この点でも、素子基板の反りを抑制することができる。
本適用例の超音波デバイスにおいて、前記素子基板は、所定の基準厚み寸法を有する基準厚み部と、前記基準厚み部よりも小さい厚み寸法の薄厚部とを有し、前記素子基板における前記補強板が設けられる領域は、前記薄厚部であり、かつ、当該領域の前記第二面は、前記基準厚み部における前記第二面よりも前記第一面側に位置していることが好ましい。
本適用例によれば、補強板は、素子基板の厚み寸法が小さい薄厚部に設けられており、かつ、当該補強板が設けられる薄厚部の第二面は、基準厚み部における第二面よりも第一面側に位置する。すなわち、素子基板の補強板が設けられる領域(以降、補強領域と称す)は、第一面側に凹状又は段差状となっている。よって、このような凹状又は段差状となる部分に補強板を配置することで、例えば、基準厚み部と同一の厚み寸法の領域に補強板を設ける場合に比べて、素子基板と補強板の合計厚み寸法を小さくでき、超音波デバイスの薄型化を促進できる。
本適用例の超音波デバイスにおいて、前記素子基板は、複数の前記超音波トランスデューサーにそれぞれ対応した開口部と、前記開口部の前記第一面側を閉塞する振動部と、を備え、前記素子基板の前記補強板が設けられる領域の前記第二面は、前記振動部の前記開口部に臨む面と同一平面であることが好ましい。
本適用例では、素子基板は、複数の超音波トランスデューサーにそれぞれ対応した開口部と、開口部の第一面側を閉塞する振動部とを備える。この構成により、超音波トランスデューサーを駆動させて振動部を振動させることで、超音波を送出することができ、また、振動部の振動による超音波トランスデューサーの変形を検出することで超音波を受信することができる。
また、開口部や、素子基板における補強領域は、例えば、平坦な基板に対してエッチングを行うことで形成できる。
この場合、本適用例によれば、開口部と補強領域とで、同じ深さのエッチングを行えばよいので、別々の深さのエッチングを行う場合と比べて、開口部及び補強領域を簡単に形成できる。
本適用例の超音波デバイスにおいて、前記超音波トランスデューサーアレイは、第一方向に沿って並び、かつ、同一の信号線で接続された複数の前記超音波トランスデューサーにより構成される超音波トランスデューサー群が、前記第一方向に対して交差する第二方向に沿って複数配置されるアレイ構造を有し、前記端子部は、各超音波トランスデューサー群の前記第一方向の両端のうちの少なくとも一端側に配置され、前記補強板は、前記超音波トランスデューサーアレイの前記第一方向の両端のうちの少なくとも前記一端側に、前記第二方向に沿って配置されることが好ましい。
本適用例では、第一方向に沿って並ぶ超音波トランスデューサーにより超音波トランスデューサー群が構成されており、1つの超音波トランスデューサー群を超音波送受信における1チャンネルとして機能させることができる。このような超音波トランスデューサー群を第二方向に沿って複数配置することで、本適用例では、1次元超音波アレイを構成する。この場合、1次元アレイ配置された超音波トランスデューサーのそれぞれに対して信号線を個別に配線する場合に比べて、配線の簡略化を図れ、超音波デバイスの小型化を図れる。この際、端子部の位置を、第一方向の両端のうちの少なくとも一端側とし、第二方向に沿って各超音波トランスデューサー群に対応した端子部を並べる。そして、超音波トランスデューサーアレイにおける第一方向の両端のうちの少なくとも前記一端側で、第二方向に沿って長手となる補強板を配置することで、容易に各端子部に対応する領域を補強板で覆うことができる。すなわち、各端子部のそれぞれに対応して、補強板を設ける必要がなく、第二方向に並ぶ複数の端子部に亘って補強板を配置することができ、構成の簡略化を図れる。
本適用例の超音波デバイスにおいて、前記補強板は、前記平面視において、枠形状に形成され、かつ、前記超音波トランスデューサーアレイを囲むことが好ましい。
本適用例によれば、例えば、超音波トランスデューサーアレイが上記アレイ構造を有する場合、補強板が超音波トランスデューサーアレイの第一方向の両端側にのみ設けられている場合と比べて、素子基板をより強固に補強できるため、素子基板の反りをより抑制できる。
本適用例の超音波デバイスにおいて、前記超音波トランスデューサーアレイは、第一方向に沿って並び、かつ、同一の信号線で接続された複数の前記超音波トランスデューサーにより構成される超音波トランスデューサー群が、前記第一方向に対して交差する第二方向に沿って複数配置されるアレイ構造を有し、前記素子基板には、前記超音波トランスデューサーアレイの前記第二方向の両端側に、前記第一方向に沿って並ぶ複数の評価用超音波トランスデューサーが設けられ、前記端子部は、各超音波トランスデューサー群の前記第一方向の両端側にそれぞれ配置され、前記補強板は、前記超音波トランスデューサーアレイにおける前記第一方向の両端側で、前記第二方向に沿って配置される端子領域補強部と、前記超音波トランスデューサーアレイにおける前記第二方向の両端側で、かつ、前記平面視において複数の前記評価用超音波トランスデューサーと重なる領域に、前記第一方向に沿って配置される評価素子領域補強部と、を備えることが好ましい。
なお、評価用超音波トランスデューサーは、例えば製品の検査用に用いられる素子であり、検査終了後に補強板が配置されることで、通常の超音波の送受信には用いられない。
本適用例によれば、端子部の位置を、各超音波トランスデューサー群の第一方向の両端側とし、第二方向に沿って各超音波トランスデューサー群に対応した端子部を並べる。そして、超音波トランスデューサーアレイにおける第一方向の両端側で、第二方向に沿って長手となる補強板を配置することで、容易に各端子部に対応する領域を補強板で覆うことができる。
また、超音波トランスデューサーアレイにおける第二方向の両端側で、第一方向に沿って長手となる評価素子領域補強部を配置することで、容易に各評価用超音波トランスデューサーに対応する素子基板の領域を補強板で覆うことができる。そして、当該領域を補強板で覆うことで、超音波デバイスに衝撃が与えられた際などに、当該領域において素子基板にクラック等が入ることを抑制でき、評価用超音波トランスデューサーの破壊を抑制できる。
本適用例の超音波デバイスにおいて、前記素子基板は、複数の前記超音波トランスデューサーのそれぞれ対応した開口部と、前記開口部の前記第一面側を閉塞する振動部とを備え、前記補強板における前記素子基板に接合されない面は、前記開口部の開口面と同一平面、又は、前記開口面に対して前記第一面から遠ざかる方向に位置していることが好ましい。
通常、超音波デバイスには、超音波トランスデューサーアレイにおける超音波の送信又は受信方向に、超音波トランスデューサーアレイと、超音波の送信先(超音波受信の場合では、超音波の発信(反射)元)である対象物との音響インピーダンスの差を緩和させるための音響整合層が設けられる。ここで、音響整合層と超音波トランスデューサーアレイとの間に、音響インピーダンスが大きい空気層が介在すると、その境界で超音波が反射されてしまうため、音響整合層は素子基板における開口部を完全に埋めるように、開口部内に充填される。
この際、本適用例では、補強板の素子基板に接合されない面(補強板表面)が、開口部における開口面と同一平面、又は、開口面に対して第一面から遠ざかる方向に位置している。よって、音響整合層を形成する際に、例えば、音響整合層を形成するための材料(例えばシリコーン等)を開口部内に充填した後、当該材料を補強板表面に沿ってすりきることで、補強板表面を基準として均一な厚み寸法の音響整合層を形成することが可能となる。また、補強板を枠状とする場合では、前記材料を補強板で堰き止めることもできる。
本適用例の超音波デバイスにおいて、前記補強板は、前記平面視において、前記端子部と重なる領域に設けられた端子領域補強部と、前記超音波トランスデューサー間に配置された素子間領域補強部と、を備えていることが好ましい。
本適用例によれば、素子基板における、前記平面視において超音波トランスデューサーアレイと重なる部分に補強板が配置されていない場合と比べて、素子基板をより強固に補強できるため、素子基板の反りをより抑制できる。また、超音波トランスデューサー間のクロストークを低減することもできる。
本発明の一適用例に係る超音波モジュールは、複数の超音波トランスデューサーがアレイ状に配置された超音波トランスデューサーアレイを備え、第一面、及び前記第一面とは反対側の第二面を有する素子基板と、前記素子基板の前記第一面で、かつ、前記第一面の法線方向から見た平面視において、前記超音波トランスデューサーアレイよりも外側に設けられ、前記超音波トランスデューサーに電気的に接続される端子部と、前記素子基板の前記第二面で、前記平面視において前記端子部と重なる領域に設けられ、前記素子基板よりも曲げ剛性が大きい補強板と、前記端子部と接続される接続部材と、前記端子部を覆う保護部材と、前記接続部材と接続される配線基板と、を備えたことを特徴とする。
本適用例の超音波モジュールは、上記超音波デバイスと同様に、素子基板の第二面で、かつ、前記平面視において端子部と重なる領域に、素子基板よりも曲げ剛性が大きい補強板が設けられているため、素子基板に例えば保護部材の収縮に伴う応力が加えられた場合に、素子基板の反りを抑制できる。
本発明の一適用例に係る電子機器は、複数の超音波トランスデューサーがアレイ状に配置された超音波トランスデューサーアレイを備え、第一面、及び前記第一面とは反対側の第二面を有する素子基板と、前記素子基板の前記第一面で、かつ、前記第一面の法線方向から見た平面視において、前記超音波トランスデューサーアレイよりも外側に設けられ、前記超音波トランスデューサーに電気的に接続される端子部と、前記素子基板の前記第二面で、前記平面視において前記端子部と重なる領域に設けられ、前記素子基板よりも曲げ剛性が大きい補強板と、前記端子部と接続される接続部材と、前記端子部を覆う保護部材と、前記接続部材と接続される配線基板と、前記超音波トランスデューサーを制御する制御部と、を備えたことを特徴とする。
本適用例の電子機器では、上記超音波デバイスや超音波モジュールと同様に、素子基板の第二面で、かつ、前記平面視において端子部と重なる領域に、素子基板よりも曲げ剛性が大きい補強板が設けられているため、素子基板に例えば保護部材の収縮に伴う応力が加えられた場合に、素子基板の反りを抑制できる。
したがって、このような超音波デバイスや超音波モジュールが組み込まれた電子機器において、上記作用効果を奏することができ、かつ、高精度な超音波の送受信を行うことができる。
本発明の一適用例に係る超音波測定装置は、複数の超音波トランスデューサーがアレイ状に配置された超音波トランスデューサーアレイを備え、第一面、及び前記第一面とは反対側の第二面を有する素子基板と、前記素子基板の前記第一面で、かつ、前記第一面の法線方向から見た平面視において、前記超音波トランスデューサーアレイよりも外側に設けられ、前記超音波トランスデューサーに電気的に接続される端子部と、前記素子基板の前記第二面で、前記平面視において前記端子部と重なる領域に設けられ、前記素子基板よりも曲げ剛性が大きい補強板と、前記端子部と接続される接続部材と、前記端子部を覆う保護部材と、前記接続部材と接続される配線基板と、前記超音波トランスデューサーアレイからの超音波の送信、及び反射された超音波の受信を制御し、超音波の送受信タイミングに基づいて被測定物を測定する測定制御部と、を備えたことを特徴とする。
本適用例の超音波測定装置では、上記超音波デバイスや超音波モジュールと同様に、素子基板の第二面で、かつ、前記平面視において端子部と重なる領域に、素子基板よりも曲げ剛性が大きい補強板が設けられているため、素子基板に例えば保護部材の収縮に伴う応力が加えられた場合に、素子基板の反りを抑制できる。
したがって、このような超音波デバイスや超音波モジュールが組み込まれた超音波測定装置において、上記作用効果を奏することができ、かつ、高精度な超音波の送受信を行うことができ、超音波による対象物の高精度な測定処理を実施できる。
第1実施形態の超音波測定装置の概略構成を示す斜視図。 第1実施形態の超音波測定装置の概略構成を示すブロック図。 第1実施形態の超音波プローブにおける超音波センサーの概略構成を示す平面図。 第1実施形態の超音波センサーの素子基板を、封止板側から見た平面図。 第1実施形態の超音波センサーの断面図。 第1実施形態の超音波デバイスを、音響レンズ側から見た平面図。 第1実施形態における超音波デバイスの配線基板への実装方法を示す図。 第2実施形態の超音波デバイスを、音響レンズ側から見た平面図。 第3実施形態の超音波センサーの断面図。 第3実施形態の超音波デバイスを、音響レンズ側から見た平面図。 他の実施形態における電子機器の一例を示す図。
以下、本発明に係る実施形態の電子機器としての超音波測定装置について、図面に基づいて説明する。
[第1実施形態]
[超音波測定装置1の構成]
図1は、本実施形態の超音波測定装置1の概略構成を示す斜視図である。図2は、超音波測定装置1の概略構成を示すブロック図である。
本実施形態の超音波測定装置1は、図1に示すように、超音波プローブ2と、超音波プローブ2にケーブル3を介して電気的に接続された制御装置10と、を備えている。
この超音波測定装置1は、超音波プローブ2を生体(例えば人体)の表面に当接させ、超音波プローブ2から生体内に超音波を送出する。また、生体内の器官にて反射された超音波を超音波プローブ2にて受信し、その受信信号に基づいて、例えば生体内の内部断層画像を取得したり、生体内の器官の状態(例えば血流等)を測定したりする。
[超音波プローブ2の構成]
図3は、超音波プローブ2における超音波センサー24の概略構成を示す平面図である。
超音波プローブ2は、図1〜図3に示すように、筐体21と、筐体21内部に設けられた超音波デバイス22と、超音波デバイス22を制御するためのドライバー回路等が設けられた配線基板23と、を備えている。なお、超音波デバイス22と、配線基板23とにより超音波センサー24が構成され、当該超音波センサー24は、本発明の超音波モジュールを構成する。
筐体21は、図1に示すように、平面視矩形状の箱状に形成され、厚み方向に直交する一面(センサー面21A)には、センサー窓21Bが設けられており、超音波デバイス22の一部が露出している。また、筐体21の一部(図1に示す例では側面)には、ケーブル3の通過孔21Cが設けられ、ケーブル3は、通過孔21Cから筐体21の内部の配線基板23に接続されている。また、ケーブル3と通過孔21Cとの隙間は、例えば樹脂材等が充填されることで、防水性が確保されている。
なお、本実施形態では、ケーブル3を用いて、超音波プローブ2と制御装置10とが接続される構成例を示すが、これに限定されず、例えば超音波プローブ2と制御装置10とが無線通信により接続されていてもよく、超音波プローブ2内に制御装置10の各種構成が設けられていてもよい。
[超音波デバイス22の構成]
図4は、超音波デバイス22における素子基板41を、封止板42側から見た平面図である。図5は、図4におけるB-B線で切断した超音波センサー24の断面図である。図6は、超音波デバイス22を音響レンズ44側から見た平面図である。なお、図6では、音響整合層43及び音響レンズ44の図示は省略している。
超音波センサー24を構成する超音波デバイス22は、図5に示すように、素子基板41と、封止板42と、音響整合層43と、音響レンズ44と、補強板45とにより構成されている。
(素子基板41の構成)
図5、図6に示すように、素子基板41は、厚み方向から見た平面視(法線方向から見た平面視)において長方形状に形成されている。素子基板41は、基板本体部411と、基板本体部411に積層された振動膜412と、振動膜412に積層された圧電素子413と、を備えている。
そして、前記平面視において、素子基板41の中心領域には、後述する複数の超音波トランスデューサー51がアレイ状に配置された超音波トランスデューサーアレイ50(図4参照)が設けられている。この超音波トランスデューサーアレイ50が設けられる領域を、以降、アレイ領域Ar1と称する。
なお、以下の説明では、前記平面視において、素子基板41の長手方向に沿う方向をX方向とし、X方向と直交する方向をY方向とする。また、X方向及びY方向と直交する方向をZ方向とする。なお、X方向における一方向を+X方向とし、+X方向とは反対方向を−X方向とする。また、Y方向における一方向を+Y方向とし、+Y方向とは反対方向を−Y方向とする。また、Z方向における封止板42から音響レンズ44に向かう方向を+Z方向とし、+Z方向とは反対方向を−Z方向とする。
ここで、X方向は本発明の第一方向に相当し、Y方向は本発明の第二方向に相当する。また、素子基板41の−Z側の背面41Aは本発明における第一面となり、背面41Aとは反対側の作動面41Bが本発明における第二面となる。
基板本体部411は、例えばSi等の半導体基板である。この基板本体部411のアレイ領域Ar1内には、各々の超音波トランスデューサー51に対応した開口部411Aが設けられている。また、各開口部411Aは、基板本体部411の−Z側に設けられた振動膜412により閉塞されている。
振動膜412は、例えばSiOや、SiO及びZrOの積層体等より構成されている。また、振動膜412は、前記平面視において、アレイ領域Ar1と重なり、かつ、基板本体部411の各開口部411Aを覆う振動部412Aを有している。さらに、振動膜412は、前記平面視において、振動部412Aの+Y方向の端縁から外側に延出する延出部412B(図6参照)と、振動部412Aの−Y方向の端縁から外側に延出する延出部412C(図6参照)とを有する。さらに、振動膜412は、前記平面視において、振動部412A及び延出部412B,412Cの+X方向の端縁から外側に延出する延出部412Dと、振動部412A及び延出部412B,412Cの−X方向の端縁から外側に延出する延出部412Eとを有する。
ここで、振動部412A、及び、延出部412B,412C,412D,412Eの+Z側の面は、同一平面上に位置している。また、延出部412B,412Cは、前記平面視において基板本体部411と重なり、延出部412D,412Eは、基板本体部411と重なっていない(基板本体部411から露出している)。
この振動膜412の厚み寸法は、基板本体部411に対して十分小さい厚み寸法となる。基板本体部411をSiにより構成し、振動膜412をSiOにより構成する場合、例えば基板本体部411の−Z側の面を酸化処理することで、所望の厚み寸法の振動膜412を容易に形成することが可能となる。また、この場合、SiOの振動膜412をエッチングストッパとして基板本体部411をエッチング処理することで、容易に開口部411Aを形成するとともに、振動膜412における延出部412D,412Eを基板本体部411から露出させることが可能となる。
ここで、素子基板41において、振動膜412と基板本体部411とが厚み方向に重なる部分で、かつ、開口部411Aが設けられていない部分は、所定の基準厚み寸法を有する本発明の基準厚み部41Cを構成する。また、基板本体部411から露出している延出部412D,412Eは、基準厚み部41Cよりも小さい厚み寸法を有する本発明の薄厚部を構成する。なお、基準厚み部41Cの厚み寸法は、本実施形態では80μm程度である。
また、振動部412A上には、それぞれ下部電極414、圧電膜415、及び上部電極416の積層体である圧電素子413が設けられている。ここで、振動部412A及び圧電素子413により、本発明の超音波トランスデューサー51が構成される。
このような超音波トランスデューサー51では、下部電極414及び上部電極416の間に所定周波数の矩形波電圧が印加されることで、開口部411Aの開口領域内の振動部412Aを振動させて超音波を送出することができる。また、対象物から反射された超音波により振動部412Aが振動されると、圧電膜415の上下で電位差が発生する。したがって、下部電極414及び上部電極416間に発生する前記電位差を検出することで、受信した超音波を検出することが可能となる。
また、本実施形態では、図4に示すように、上記のような超音波トランスデューサー51が、素子基板41のアレイ領域Ar1内に、X方向及びY方向に沿って複数配置されている。
ここで、下部電極414(本発明の信号線)は、X方向に沿う直線状に形成されている。すなわち、下部電極414は、X方向に沿って並ぶ複数の超音波トランスデューサー51に跨って設けられており、圧電膜415と振動膜412との間に位置する下部電極本体414Aと、隣り合う下部電極本体414Aを連結する下部電極線414Bと、アレイ領域Ar1外であり、延出部412D,412Eに位置する端子領域Ar2に引き出される下部端子電極線414Cとにより構成されている。よって、X方向に並ぶ超音波トランスデューサー51では、下部電極414は同電位となる。
また、下部端子電極線414Cは、アレイ領域Ar1外の端子領域Ar2まで延出し、端子領域Ar2において、後述するFPC46の電極と接続される第一電極パッド414Pを構成する。
一方、上部電極416は、Y方向に沿って並ぶ複数の超音波トランスデューサー51に跨って設けられた素子電極部416Aと、互いに平行する素子電極部416Aの端部同士を連結する共通電極部416Bとを有する。素子電極部416Aは、圧電膜415上に積層された上部電極本体416Cと、隣り合う上部電極本体416Cを連結する上部電極線416Dと、Y方向の両端部に配置された超音波トランスデューサー51からY方向に沿って外側に延出する上部端子電極416Eとを有する。
共通電極部416Bは、アレイ領域Ar1の+Y方向の端部及び−Y方向の端部にそれぞれ設けられている。+Y側の共通電極部416Bは、Y方向に沿って複数設けられた超音波トランスデューサー51のうちの+Y側の端部に設けられた超音波トランスデューサー51から+Y方向に延出した上部端子電極416E同士を接続する。−Y側の共通電極部416Bは、−Y側に延出した上部端子電極416E同士を接続する。よって、アレイ領域Ar1内の各超音波トランスデューサー51では、上部電極416は同電位となる。また、これら一対の共通電極部416Bは、X方向に沿って設けられ、その端部がアレイ領域Ar1から端子領域Ar2まで引き出されている。そして、共通電極部416Bは、端子領域Ar2において、後述するFPC46の電極と接続される第二電極パッド416Pを構成する。ここで、第二電極パッド416P、及び、上記第一電極パッド414Pは、本発明の端子部を構成する。
上記のような超音波トランスデューサーアレイ50では、下部電極414で連結されたX方向に並ぶ超音波トランスデューサー51により、1チャンネルとして機能する1つの超音波トランスデューサー群51Aが構成され、当該超音波トランスデューサー群51AがY方向に沿って複数並ぶ1次元アレイ構造を構成する。すなわち、X方向は、超音波トランスデューサーアレイ50のスライス方向に相当し、Y方向は、超音波トランスデューサーアレイ50のスキャン方向に相当する。
(封止板42の構成)
図5に示すように、封止板42は、厚み方向から見た際の平面形状が例えば素子基板41と同形状に形成され、シリコン基板等の半導体基板や、絶縁体基板により構成される。なお、封止板42の材質や厚みは、超音波トランスデューサー51の周波数特性に影響を及ぼすため、超音波トランスデューサー51にて送受信する超音波の中心周波数に基づいて設定することが好ましい。
そして、この封止板42は、素子基板41のアレイ領域Ar1に対向する領域には、素子基板41の開口部411Aに対応した複数の凹溝421が形成されている。これにより、振動部412Aのうち、超音波トランスデューサー51により振動される領域(開口部411A内)では、素子基板41との間に所定寸法のギャップ421Aが設けられることになり、振動部412Aの振動が阻害されない。また、1つの超音波トランスデューサー51からの背面波が他の隣接する超音波トランスデューサー51に入射される不都合(クロストーク)を抑制することができる。
また、振動部412Aが振動すると、開口部411A側の他、封止板42側にも背面波として超音波が放出される。この背面波は、封止板42により反射され、再びギャップ421Aを介して振動膜412側に放出される。この際、反射背面波と、振動膜412から作動面41B側に放出される超音波との位相がずれると、超音波が減衰する。したがって、本実施形態では、ギャップ421Aにおける音響的な距離が、超音波の波長λの4分の1(λ/4)の奇数倍となるように、各凹溝421の溝深さが設定されている。言い換えれば、超音波トランスデューサー51から発せられる超音波の波長λを考慮して、素子基板41や封止板42の各部の厚み寸法が設定される。
また、封止板42には、素子基板41の端子領域Ar2に対向する位置に、封止板42を厚み方向に貫通し、素子基板41の端子領域Ar2に設けられた各電極パッド414P,416Pを露出させる貫通孔422が設けられている。そして、各電極パッド414P,416Pは、貫通孔422内に挿入される後述するFPC46の電極に接続される。
(FPC46の構成)
FPC46は、可撓性を有するフィルム上に、配線パターンが設けられて構成されている。FPC46は、一方の端部が、封止板42の貫通孔422内に挿入され、当該一方の端部に設けられた電極が、素子基板41の各電極パッド414P,416Pと、例えば半田等の導電性の接合部材461により接合されている。
また、FPC46は、他方の端部が、貫通孔422の外に位置し、当該他方の端部に設けられた電極が、後述する配線基板23の配線端子部231と、例えば半田等の導電性の接合部材462により接合されている。これにより、電極パッド414P,416Pと、配線端子部231とが電気的に接続される。ここで、FPC46は、本発明の接続部材を構成する。
また、電極パッド414P,416Pと、FPC46との接続部分は、封止板42の貫通孔422に充填され、接続部分を保護する例えば樹脂等の保護部材47で被覆されている。これにより、当該接続部分の剥離や電食を防止できる。
(補強板45の構成)
図5、図6に示すように、補強板45は、素子基板41の延出部412D,412Eの+Z側の面を覆って設けられている。すなわち、補強板45は、前記平面視において、アレイ領域Ar1のX方向の両端側に、Y方向に沿って配置されている。これにより、補強板45は、前記平面視において、素子基板41の各電極パッド414P,416P、及び、封止板42に設けられた貫通孔422と重なっている。
また、補強板45は、素子基板41(基板本体部411及び振動膜412)よりも曲げ剛性が大きい(硬い)。本実施形態では、補強板45は、例えば42アロイ等の金属板で構成されている。なお、補強板45には、素子基板41よりも曲げ剛性が大きければ、金属板以外の板、例えば、セラミック板等を用いてもよい。
また、補強板45の厚み寸法は、素子基板41の基準厚み部41Cの厚み寸法よりも大きい。このため、補強板45の+Z側の面(補強板表面)は、基板本体部411の+Z側の面(開口部411Aの開口面と同一面)に対して、+Z側に位置している。
なお、補強板45は、素子基板41に封止板42が設けられた後、封止板42が設けられた素子基板41に対して取り付けられる。
(音響整合層43及び音響レンズ44の構成)
音響整合層43は、素子基板41の開口部411A内に充填され、かつ、基板本体部411の+Z側の面から所定の厚み寸法で形成される。ここで、音響整合層43の+Z側の面は、補強板45の+Z側の面(補強板表面)と、同一平面上に位置している。
音響レンズ44は、音響整合層43の+Z側の面に設けられ、図1に示すように、筐体21のセンサー窓21Bにから外部に露出する。
これらの音響整合層43や音響レンズ44は、超音波トランスデューサー51から送信された超音波を測定対象である生体に効率よく伝搬させ、また、生体内で反射した超音波を効率よく超音波トランスデューサー51に伝搬させる。このため、音響整合層43及び音響レンズ44は、素子基板41の超音波トランスデューサー51の音響インピーダンスと、生体の音響インピーダンスとの中間の音響インピーダンスに設定されている。
[配線基板23の構成]
配線基板23は、図5に示すように、FPC46の電極に対応する配線端子部231を有し、この配線端子部231に対してFPC46の電極が例えば半田等の導電性の接合部材462により接合される。
また、配線基板23は、超音波デバイス22を駆動させるためのドライバー回路等が設けられている。具体的には、配線基板23は、図2、図3に示すように、選択回路233、送信回路234、受信回路235、及びコネクター部236を備えている。
選択回路233は、制御装置10の制御に基づいて、超音波デバイス22と送信回路234とを接続する送信接続、及び超音波デバイス22と受信回路235とを接続する受信接続を切り替える。
送信回路234は、制御装置10の制御により送信接続に切り替えられた際に、選択回路233を介して超音波デバイス22に超音波を発信させる旨の送信信号を出力する。
受信回路235は、制御装置10の制御により受信接続に切り替えられた際に、選択回路233を介して超音波デバイス22から入力された受信信号を制御装置10に出力する。受信回路235は、例えば低雑音増幅回路、電圧制御アッテネーター、プログラマブルゲインアンプ、ローパスフィルター、A/Dコンバーター等を含んで構成されており、受信信号のデジタル信号への変換、ノイズ成分の除去、所望信号レベルへの増幅等の各信号処理を実施した後、処理後の受信信号を制御装置10に出力する。
コネクター部236は、送信回路234、受信回路235に接続されている。また、コネクター部236にはケーブル3が接続されており、上述したように、このケーブル3は、筐体21の通過孔21Cから引き出されて制御装置10に接続されている。
[超音波デバイス22の配線基板23への実装方法]
図7は、本実施形態における超音波デバイス22の配線基板23への実装方法を示す図である。
まず、図7(A)に示すように、音響整合層43及び音響レンズ44を設ける前の超音波デバイス22に対して、封止板42の貫通孔422にFPC46の一方の端部を挿入し、当該一方の端部の電極を、接合部材461により、素子基板41の各電極パッド414P,416Pと接合する。この際、接合部材461が熱によって収縮し、素子基板41に応力が加わる場合がある。又は、溶融状態の接合部材461を各電極パッド414P,416Pに当接した際の熱によって素子基板41自体が収縮するおそれもある。このような場合でも、素子基板41に設けられた補強板45によって素子基板41の反りが抑制される。
次に、図7(B)に示すように、封止板42の貫通孔422内に、熱によって軟化した状態の保護部材47を充填する。その後、保護部材47は温度の低下とともに硬化して収縮する。この際、保護部材47の収縮に伴い素子基板41に応力が加わる。この場合でも、補強板45によって素子基板41の反りが抑制される。
次に、図7(C)に示すように、FPC46の他方の電極を、接合部材462により、配線基板23の配線端子部231と接合する。この際、FPC46に与えられた熱が伝わり、接合部材461や、保護部材47や、素子基板41自体が収縮するおそれがある。このような場合でも、素子基板41に設けられた補強板45によって素子基板41の反りが抑制される。
その後、図7(D)に示すように、素子基板41の開口部411A内に、音響整合層43を形成するための材料(例えばシリコーン等)を充填する。そして、充填した前記材料を、補強板45の+Z側の面(補強板表面)に沿ってすりきることで、補強板表面を基準として均一な厚み寸法の音響整合層43を形成する。そして、音響整合層43の+Z側の面に、音響レンズ44を密着させる。
[制御装置10の構成]
制御装置10は、図1、図2に示すように、例えば、操作部11と、表示部12と、記憶部13と、演算部14と、を備えて構成されている。この制御装置10は、例えば、タブレット端末やスマートフォン、パーソナルコンピューター等の端末装置を用いてもよく、超音波プローブ2を操作するための専用端末装置であってもよい。
操作部11は、ユーザーが超音波測定装置1を操作するためのUI(User Interface)であり、例えば表示部12上に設けられたタッチパネルや、操作ボタン、キーボード、マウス等により構成することができる。
表示部12は、例えば液晶ディスプレイ等により構成され、画像を表示させる。
記憶部13は、超音波測定装置1を制御するための各種プログラムや各種データを記憶する。
演算部14は、例えばCPU(Central Processing Unit)等の演算回路や、メモリー等の記憶回路により構成されている。そして、演算部14は、記憶部13に記憶された各種プログラムを読み込み実行することで、送信回路234に対して送信信号の生成及び出力処理の制御を行い、受信回路235に対して受信信号の周波数設定やゲイン設定などの制御を行う。
[第1実施形態の作用効果]
本実施形態では、素子基板41の延出部412D,412Eの+Z側の面で、かつ、前記平面視において各電極パッド414P,416Pと重なる領域に、素子基板41よりも曲げ剛性が大きい補強板45が設けられている。これによれば、上述したように実装時に素子基板41に応力が加わったとしても、素子基板41の各電極パッド414P,416Pに対応した領域が補強板45によって補強されているため、素子基板41の反りを抑制できる。これにより、素子基板41にクラック等が入る可能性を低減できる。
本実施形態では、補強板45が前記平面視において貫通孔422と重なる領域に設けられているので、貫通孔422内に充填させた保護部材47の収縮による応力を緩和でき、素子基板41の反りを抑制できる。また、貫通孔422内に保護部材47を充填することで、補強板45が設けられていない領域に保護部材47が広がることがない。つまり、補強板45によって応力に対する曲げ剛性が強化されている部分に保護部材47を配置することが可能となり、この点でも、素子基板41の反りを抑制することができる。
本実施形態では、補強板45は、素子基板41の厚み寸法が小さい延出部412D,412Eに設けられており、かつ、当該補強板45が設けられる延出部412D,412Eの+Z側の面は、基準厚み部41Cにおける+Z側の面よりも−Z側に位置する。すなわち、素子基板41の補強板45が設けられる領域は、−Z側に段差状となっている。よって、このような段差状となる部分に補強板45を配置することで、例えば、基準厚み部41Cと同一の厚み寸法の領域に補強板45を設ける場合に比べて、素子基板41と補強板45の合計厚み寸法を小さくでき、超音波デバイス22の薄型化を促進できる。
本実施形態では、補強板45が設けられる薄厚部(延出部412D,412E)の+Z側の面は、振動部412Aの開口に臨む面と同一平面である。これによれば、素子基板41を形成するための平坦な基板に対して、エッチングを行うことで開口部411A及び薄厚部を形成する場合、開口部411Aと薄厚部とで同じ深さのエッチングを行えばよい。これによれば、開口部411Aと薄厚部とで別々の深さのエッチングを行う場合と比べて、開口部411A及び薄厚部を簡単に形成できる。
本実施形態では、アレイ領域Ar1のX方向の両端側で、Y方向に沿って長手となる補強板45が配置されているため、容易に素子基板41の各電極パッド414P,416Pに対応する領域を補強板で覆うことができる。すなわち、各電極パッド414P,416Pのそれぞれに対応して、補強板45を設ける必要がなく、Y方向に並ぶ複数の端子部に亘って補強板45を配置することができ、構成の簡略化を図れる。
本実施形態では、補強板45の+Z側の面(補強板表面)が、開口部411Aにおける開口面に対して、+Z側に位置している。よって、音響整合層43を形成する際に、音響整合層43を形成するための材料を開口部411A内に充填した後、当該材料を補強板表面に沿ってすりきることで、補強板表面を基準として均一な厚み寸法の音響整合層43を形成することが可能となる。
[第2実施形態]
次に、本発明に係る第2実施形態について説明する。
第1実施形態の超音波デバイス22では、素子基板41の薄厚部がX方向の両端側に設けられ、当該薄厚部に補強板45が設けられている。これに対して、第2実施形態の超音波デバイス22Hでは、薄厚部が素子基板のY方向の両端側にも設けられ、薄厚部全体を覆うように枠状の補強板45が設けられる点で主に相違する。
なお、以降の説明にあたり、第1実施形態と同様の構成については、同符号を付し、その説明を省略又は簡略化する。
図8は、第2実施形態の超音波デバイス22Hを音響レンズ44側から見た平面図である。
図8に示すように、超音波デバイス22Hでは、前記平面視において、素子基板におけるアレイ領域Ar1の+Y方向の外側及び−Y方向の外側に、製品の検査用に用いられる素子である評価用超音波トランスデューサー51T(TEG:Test Element Group)が、複数個、X方向に沿って並んで設けられている。評価用超音波トランスデューサー51Tは、例えば、振動部と圧電素子と電極とを含んで構成され、圧電素子の駆動評価や通電評価等に用いられる。
また、基板本体部411は、前記平面視において、アレイ領域Ar1にのみ重なるように形成されている。すなわち、前記平面視において、振動膜412の延出部412D,412Eだけではなく、延出部412B,412Cも、基板本体部411と重なっていない(基板本体部411から露出している)。
そして、補強板45は、前記平面視において、枠形状に形成され、素子基板のアレイ領域Ar1を囲んで形成されている。
具体的には、補強板45は、端子領域補強部451と、評価素子領域補強部452とを有する。
端子領域補強部451は、前記平面視において、アレイ領域Ar1のX方向の両端側で、Y方向に沿って配置され、振動膜412の延出部412D,412Eと重なる。これにより、端子領域補強部451は、前記平面視において、素子基板の各電極パッド414P,416P、及び、封止板42に設けられた貫通孔422と重なっている。
評価素子領域補強部452は、前記平面視において、アレイ領域Ar1のY方向の両端側で、X方向に沿って配置され、延出部412B,412Cと重なる。これにより、評価素子領域補強部452は、前記平面視において、素子基板の評価用超音波トランスデューサー51Tと重なっている。
[第2実施形態の作用効果]
本実施形態によれば、第1実施形態と同様の構成により、同様の作用効果を得ることができる。
また、本実施形態では、補強板45は、前記平面視において、枠形状に形成され、かつ、アレイ領域Ar1を囲む。この構成によれば、例えば、補強板45がアレイ領域Ar1のX方向の両端側にのみ設けられている場合と比べて、素子基板をより強固に補強できるため、素子基板の反りをより抑制できる。例えば、素子基板がスライス方向であるX方向に沿って湾曲することをより抑制できる。
本実施形態では、アレイ領域Ar1のY方向の両端側で、X方向に沿って長手となる評価素子領域補強部452を配置することで、容易に各評価用超音波トランスデューサー51Tに対応する素子基板の領域を補強板45で覆うことができる。そして、当該領域を補強板45で覆うことで、超音波デバイス22Hに衝撃が与えられた際などに、当該領域において素子基板にクラック等が入ることを抑制でき、評価用超音波トランスデューサー51Tの破壊を抑制できる。
本実施形態では、補強板45が枠形状に形成されているため、音響整合層43を形成するための材料を開口部411A内に充填した際に、前記材料を補強板45で堰き止めることができる。これにより、音響整合層43を容易に形成することができる。
[第3実施形態]
次に、本発明に係る第3実施形態について説明する。
第2実施形態の超音波デバイス22Hでは、薄厚部が素子基板のX方向の両端側に加えてY方向の両端側にも設けられ、薄厚部全体を覆うように枠状の補強板45が設けられている。これに対して、第3実施形態の超音波デバイス22Iでは、薄厚部全体に加えて、基準厚み部41Cも覆うように補強板45が設けられている点で主に相違する。
なお、以降の説明にあたり、第1実施形態と同様の構成については、同符号を付し、その説明を省略又は簡略化する。
図9は、第3実施形態の超音波センサー24Iの断面図である。図10は、第3実施形態の超音波デバイス22Iを音響レンズ44側から見た平面図である。
図10に示すように、超音波デバイス22Iでは、第2実施形態の超音波デバイス22Hと同様に、前記平面視において、素子基板41Iにおけるアレイ領域Ar1の+Y方向の外側及び−Y方向の外側に、評価用超音波トランスデューサー51Tが、複数個、X方向に沿って並んで設けられている。
また、図9、図10に示すように、超音波デバイス22Iでは、基板本体部411は、前記平面視において、振動膜412と同一形状及び同一サイズに形成されている。すなわち、基板本体部411は、前記平面視において、振動膜412の延出部412B,412Cだけではなく、延出部412D,412Eとも重なっている。
そして、補強板45は、基板本体部411の+Z側の面に設けられている。具体的に、補強板45は、第2実施形態の超音波デバイス22Hと同様に、前記平面視において、振動膜412の延出部412D,412Eと重なる端子領域補強部451と、延出部412B,412Cと重なる評価素子領域補強部452とを有する。
さらに、補強板45は、基板本体部411における開口部411A間の部分である隔壁部411Bのうち、X方向に沿う方向の隔壁部411Bを覆う素子間領域補強部453を有する。すなわち、素子間領域補強部453は、前記平面視において、Y方向に並んだ超音波トランスデューサー51の間に配置される。
[第3実施形態の作用効果]
本実施形態によれば、第1、第2実施形態と同様の構成により、同様の作用効果を得ることができる。
また、本実施形態では、補強板45が素子間領域補強部453を有し、当該素子間領域補強部453は、前記平面視において、Y方向に並んだ超音波トランスデューサー51の間に配置される。これによれば、アレイ領域Ar1と重なる部分に補強板45が配置されていない場合と比べて、素子基板41Iをより強固に補強できるため、素子基板41Iの反りをより抑制できる。特に、超音波トランスデューサーアレイ50がスライス方向であるX方向に沿って湾曲することを抑制できるため、超音波トランスデューサー群51Aを構成する各超音波トランスデューサー51間で、出射される超音波の方向を所定の方向に揃えることができる。また、Y方向に並んだ超音波トランスデューサー51間、すなわち、超音波トランスデューサー群51A間のクロストークを低減することもできる。
[変形例]
なお、本発明は上述の各実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良、及び各実施形態を適宜組み合わせる等によって得られる構成は本発明に含まれるものである。
上記各実施形態では、保護部材47の収縮に伴い素子基板に加えられる応力によって当該素子基板が反ることを例示したが、例えば保護部材47がない構成であっても、素子基板の各電極パッド414P,416Pの近傍に応力が加わる構成であれば、本発明を適用することで、素子基板の反りを抑制できる。例えば、各電極パッド414P,416Pを、半田等を用いて直接配線基板23に接続する場合、半田の収縮に伴う応力が素子基板に加えられたり、溶融状態の半田を各電極パッド414P,416Pに当接した際の熱によって、素子基板自体が収縮したりするおそれもある。この場合も、本発明を適用することで、素子基板の反りを抑制できる。
上記各実施形態では、補強板45は、前記平面視において、封止板42の貫通孔422と重なっているが、本発明はこれに限定されない。すなわち、補強板45は、前記平面視において、少なくとも各電極パッド414P,416Pと重なっていればよい。
上記各実施形態では、素子基板の補強板45が設けられる領域(補強領域)の+Z側の面は、振動部412Aの開口部411Aに臨む面、又は、開口部411Aの開口面と同一平面であるが、本発明はこれに限定されない。例えば、補強領域の+Z側の面は、振動部412Aの開口部411Aに臨む面と、開口部411Aの開口面との間に位置していてもよいし、当該開口面に対して+Z側に位置していてもよい。
上記各実施形態では、各電極パッド414P,416Pは、アレイ領域Ar1のX方向の両端側に設けられているが、本発明はこれに限定されない。例えば、各電極パッド414P,416Pは、アレイ領域Ar1の+X側及び−X側のいずれか一方にのみ設けられていてもよい。
上記第2及び第3実施形態では、アレイ領域Ar1のY方向の両端側には、評価用超音波トランスデューサー51Tが設けられているが、本発明はこれに限定されない。すなわち、評価用超音波トランスデューサー51Tは設けられていなくてもよい。
また、第2実施形態において、基板本体部411を、前記平面視において振動膜412の延出部412B,412Cと重なるように形成し、当該延出部412B,412Cと重なる領域に開口部を設け、評価用超音波トランスデューサー51Tを、振動部と圧電素子と電極と開口部とを含んで構成してもよい。この場合、圧電素子の通電評価だけではなく、超音波トランスデューサーから超音波が出射されているか又は超音波を受信できるかを評価することもできる。
この場合、評価素子領域補強部452を、端子領域補強部451と別部材で構成して、基板本体部411上に設ける構成とする。又は、基板本体部411の厚み分だけ補強板45を湾曲させたり折り曲げて段差を形成したりして、評価素子領域補強部452が、基板本体部411に乗り上げる構成としてもよい。
なお、第2実施形態のように、評価用超音波トランスデューサー51Tが基板本体部411に設けられる開口部を備えない場合には、評価素子領域補強部452を、延出部412B,412Cに直接設けることができるため、補強板45に枠形状を有する平らな板を用いることができる。
また、第3実施形態においても同様に、基板本体部411の延出部412B,412Cと重なる領域に開口部を設け、評価用超音波トランスデューサー51Tを、振動部と圧電素子と電極と開口部とを含んで構成してもよい。なお、この場合も第3実施形態では、補強板45に枠形状を有する平らな板を用いることができる。
上記各実施形態では、補強板45の+Z側の面(補強板表面)は、開口部411Aの開口面に対して、+Z側に位置しているが、本発明はこれに限定されない。すなわち、補強板表面は、前記開口面に対して、同一平面上、又は、−Z側に位置していてもよい。なお、補強板表面が前記開口面に対して同一平面上に位置している場合は、上記各実施形態と同様に、補強板表面を基準として均一な厚み寸法の音響整合層43を形成することが可能となる。
上記第3実施形態では、補強板45の素子間領域補強部453は、基板本体部411の隔壁部411Bのうち、X方向に沿う方向の隔壁部411Bを覆っているが、本発明はこれに限定されない。すなわち、素子間領域補強部453は、Y方向に沿う方向の隔壁部411Bを覆うように形成されていてもよい。また、素子間領域補強部453は、格子状に形成され、X方向に沿う方向の隔壁部411B及びY方向に沿う方向の隔壁部411Bを覆うように形成されていてもよい。
なお、素子間領域補強部453がY方向に沿う方向の隔壁部411Bを覆うように形成されることで、超音波トランスデューサーアレイ50がスキャン方向であるY方向に沿って湾曲することを抑制できるため、各超音波トランスデューサー群51A間で、出射される超音波の方向を所定の方向に揃えることができる。また、X方向に並んだ超音波トランスデューサー51間のクロストークを低減することもできる。
また、上記第3実施形態では、補強板45の端子領域補強部451及び評価素子領域補強部452は、基板本体部411に設けられているが、本発明はこれに限定されない。例えば、延出部412B,412C,412D,412Eが基板本体部411から露出し、端子領域補強部451及び評価素子領域補強部452が、延出部412B,412C,412D,412Eに直接設けられる構成としてもよい。この場合、素子間領域補強部453を、端子領域補強部451及び評価素子領域補強部452と別部材で構成して、基板本体部411上に設ける構成とする。又は、補強板45を湾曲させたり折り曲げて段差を形成したりして、素子間領域補強部453が、基板本体部411に乗り上げる構成としてもよい。
上記各実施形態では、補強板45の材料として、42アロイを例示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、補強板45の材料に、熱伝導率が比較的低い材料(例えばチタン等)を用いることで、実装時に保護部材47に熱が伝わりにくくなるため、素子基板に加わる応力を低減できる。
上記各実施形態では、FPC46を用いて超音波デバイスを配線基板23に実装しているが、本発明はこれに限定されない。例えば、封止板42に、封止板42を厚み方向に貫通する貫通電極を設け、当該貫通電極の+Z方向の端部を、素子基板の各電極パッド414P,416Pに接続させ、−Z方向の端部を、配線基板23の配線端子部231に接続させることで、超音波デバイスを配線基板23に実装してもよい。この場合も、実装時等に、素子基板の各電極パッド414P,416P近傍に応力が加わる可能性があるが、上記各実施形態では、素子基板における平面視において各電極パッド414P,416Pと重なる位置に、補強板45が設けられているため、素子基板の反りを抑制できる。
上記各実施形態では、素子基板に開口部411Aが設けられる構成としたが、例えば素子基板に開口部411Aが設けられず、超音波トランスデューサー51が素子基板自体を振動させることで超音波を送出させ、素子基板の振動により超音波の受信を検出する構成などとしてもよい。
また、開口部411Aの−Z側に振動部412Aを設ける構成を例示したが、例えば、開口部411Aの+Z側に振動部が設けられ、この振動部の−Z側に超音波トランスデューサー51を構成する圧電素子が設けられる構成としてもよい。
上記各実施形態では、開口部411Aが設けられた基板本体部411の−Z側に振動膜412が設けられる構成としたが、本発明はこれに限定されない。例えば、基板本体部411の+Z側に、各超音波トランスデューサー51に対応した複数の凹溝が設けられ、当該凹溝の底面を振動膜とする構成としてもよい。
上記各実施形態では、圧電素子として、下部電極、圧電膜、上部電極が厚み方向に積層される積層体により構成される例を示したが、これに限定されない。例えば、圧電膜の厚み方向に直交する一面側に、一対の電極を互いに対向させて配置する構成などとしてもよい。また、圧電膜の厚み方向に沿った側面で圧電膜を挟み込むように電極を配置してもよい。
上記各実施形態では、超音波測定装置として、生体の内部断層構造を測定するための構成を例示したが、その他、例えばコンクリート建築物等のコンクリート内部構造を検査するための測定機等として用いることもできる。
また、超音波デバイスを備えた超音波測定装置を例示したが、その他の電子機器に対しても適用できる。例えば、超音波を洗浄対象に対して送出し、洗浄対象を超音波洗浄する超音波洗浄機等に用いることができる。
図11は、超音波洗浄機の概略構成を示す図である。
図11に示す超音波洗浄機8は、洗浄槽81と、洗浄槽81の例えば底面に設置された超音波モジュール82と、を備える。
超音波モジュール82は、上記各実施形態と同様の超音波デバイス22と、超音波デバイス22を制御する配線基板83とを備えている。すなわち、超音波デバイス22は、作動面41Bが洗浄槽81の内面に臨む素子基板41と、素子基板41の背面41A側に設けられた封止板42とを備え、素子基板41の背面41A側に、複数の超音波トランスデューサー51(図11においては図示略)により構成された超音波トランスデューサーアレイ50(図11においては図示略)と、超音波トランスデューサーアレイ50のアレイ領域Ar1(図11においては図示略)の外側に引き出された電極線とを備えている。そして、電極線は、アレイ領域Ar1外の端子領域Ar2において、封止板42の貫通孔422に挿入されたFPC46の電極に接続され、FPC46を介して配線基板83に設けられた配線端子部(図示略)に電気的に接続される。
このような構成において、配線基板83に対して超音波デバイス22をフェースダウン実装にて容易に実装することができる。また、素子基板41の作動面41B側が洗浄槽81側に面するので、背面41A側に設けられた超音波トランスデューサー51や電極線の防水性を高めることができる。
その他、本発明の実施の際の具体的な構造は、本発明の目的を達成できる範囲で上記各実施形態及び変形例を適宜組み合わせることで構成してもよく、また他の構造などに適宜変更してもよい。
1…超音波測定装置、2…超音波プローブ、22,22H,22I…超音波デバイス、23…配線基板、24,24I…超音波センサー(超音波モジュール)、41,41I…素子基板、411…基板本体部、411A…開口部、411B…隔壁部、412…振動膜、412A…振動部、412B,412C,412D,412E…延出部、414P…第一電極パッド(端子部)、416P…第二電極パッド(端子部)、41A…背面(第一面)、41B…作動面(第二面)、41C…基準厚み部、42…封止板、422…貫通孔、43…音響整合層、45…補強板、451…端子領域補強部、452…評価素子領域補強部、453…素子間領域補強部、46…FPC、47…保護部材、50…超音波トランスデューサーアレイ、51…超音波トランスデューサー、51T…評価用超音波トランスデューサー、8…超音波洗浄機(電子機器)、Ar1…アレイ領域、Ar2…端子領域。

Claims (9)

  1. 複数の超音波トランスデューサーがアレイ状に配置された超音波トランスデューサーアレイを備え、第一面、及び前記第一面とは反対側の第二面を有する素子基板と、
    前記素子基板の前記第一面で、かつ、前記第一面の法線方向から見た平面視において、
    前記超音波トランスデューサーアレイよりも外側に設けられ、前記超音波トランスデューサーに電気的に接続される端子部と、
    前記素子基板の前記第二面で、前記平面視において前記端子部と重なる領域に設けられ、前記素子基板よりも曲げ剛性が大きい補強板と、
    を備え
    前記素子基板は、所定の基準厚み寸法を有する基準厚み部と、前記基準厚み部よりも小さい厚み寸法の薄厚部とを有し、
    前記素子基板における前記補強板が設けられる領域は、前記薄厚部であり、かつ、当該領域の前記第二面は、前記基準厚み部における前記第二面よりも前記第一面側に位置していることを特徴とする超音波デバイス。
  2. 請求項1に記載の超音波デバイスにおいて、
    前記素子基板の前記第一面側に設けられた封止板を備え、
    前記封止板には、前記平面視において前記端子部と重なる領域に、前記封止板を厚み方向に貫通する貫通孔が設けられ、
    前記補強板は、前記平面視において前記貫通孔と重なる領域に設けられている
    ことを特徴とする超音波デバイス。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の超音波デバイスにおいて、
    前記素子基板は、複数の前記超音波トランスデューサーにそれぞれ対応した開口部と、前記開口部の前記第一面側を閉塞する振動部と、を備え、
    前記素子基板の前記補強板が設けられる領域の前記第二面は、前記振動部の前記開口部に臨む面と同一平面である
    ことを特徴とする超音波デバイス。
  4. 請求項1から請求項のいずれか1項に記載の超音波デバイスにおいて、
    前記超音波トランスデューサーアレイは、第一方向に沿って並び、かつ、同一の信号線で接続された複数の前記超音波トランスデューサーにより構成される超音波トランスデューサー群が、前記第一方向に対して交差する第二方向に沿って複数配置されるアレイ構造を有し、
    前記端子部は、各超音波トランスデューサー群の前記第一方向の両端のうちの少なくとも一端側に配置され、
    前記補強板は、前記超音波トランスデューサーアレイの前記第一方向の両端のうちの少なくとも前記一端側に、前記第二方向に沿って配置される
    ことを特徴とする超音波デバイス。
  5. 請求項1から請求項のいずれか1項に記載の超音波デバイスにおいて、
    前記補強板は、前記平面視において、枠形状に形成され、かつ、前記超音波トランスデューサーアレイを囲む
    ことを特徴とする超音波デバイス。
  6. 請求項に記載の超音波デバイスにおいて、
    前記超音波トランスデューサーアレイは、第一方向に沿って並び、かつ、同一の信号線で接続された複数の前記超音波トランスデューサーにより構成される超音波トランスデューサー群が、前記第一方向に対して交差する第二方向に沿って複数配置されるアレイ構造を有し、
    前記素子基板には、前記超音波トランスデューサーアレイの前記第二方向の両端側に、前記第一方向に沿って並ぶ複数の評価用超音波トランスデューサーが設けられ、
    前記端子部は、各超音波トランスデューサー群の前記第一方向の両端側にそれぞれ配置され、
    前記補強板は、前記超音波トランスデューサーアレイにおける前記第一方向の両端側で、前記第二方向に沿って配置される端子領域補強部と、前記超音波トランスデューサーアレイにおける前記第二方向の両端側で、かつ、前記平面視において複数の前記評価用超音波トランスデューサーと重なる領域に、前記第一方向に沿って配置される評価素子領域補強部と、を備える
    ことを特徴とする超音波デバイス。
  7. 請求項1から請求項のいずれか1項に記載の超音波デバイスにおいて、
    前記素子基板は、複数の前記超音波トランスデューサーのそれぞれ対応した開口部と、前記開口部の前記第一面側を閉塞する振動部とを備え、
    前記補強板における前記素子基板に接合されない面は、前記開口部の開口面と同一平面、又は、前記開口面に対して前記第一面から遠ざかる方向に位置している
    ことを特徴とする超音波デバイス。
  8. 請求項1から請求項のいずれか1項に記載の超音波デバイスにおいて、
    前記補強板は、前記平面視において、前記端子部と重なる領域に設けられた端子領域補強部と、前記超音波トランスデューサー間に配置された素子間領域補強部と、を備えている
    ことを特徴とする超音波デバイス。
  9. 請求項1から請求項のいずれか1項に記載の超音波デバイスと、
    前記端子部と接続される接続部材と、
    前記端子部を覆う保護部材と、
    前記接続部材と接続される配線基板と、
    を備えたことを特徴とする超音波モジュール。
JP2015150418A 2015-07-30 2015-07-30 超音波デバイス及び超音波モジュール Active JP6597026B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015150418A JP6597026B2 (ja) 2015-07-30 2015-07-30 超音波デバイス及び超音波モジュール
US15/219,623 US10605915B2 (en) 2015-07-30 2016-07-26 Ultrasonic device, ultrasonic module, electronic apparatus, and ultrasonic measurement apparatus
CN201610608383.XA CN106388858B (zh) 2015-07-30 2016-07-28 超声波器件、超声波组件、电子设备以及超声波测定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015150418A JP6597026B2 (ja) 2015-07-30 2015-07-30 超音波デバイス及び超音波モジュール

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017029270A JP2017029270A (ja) 2017-02-09
JP2017029270A5 JP2017029270A5 (ja) 2018-08-30
JP6597026B2 true JP6597026B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=57885888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015150418A Active JP6597026B2 (ja) 2015-07-30 2015-07-30 超音波デバイス及び超音波モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10605915B2 (ja)
JP (1) JP6597026B2 (ja)
CN (1) CN106388858B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6402983B2 (ja) * 2014-08-29 2018-10-10 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイス、超音波デバイスの製造方法、超音波プローブ、超音波測定装置、電子機器
JP6623596B2 (ja) * 2015-07-24 2019-12-25 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイス、超音波モジュール、電子機器、及び超音波測定装置
JP6597026B2 (ja) * 2015-07-30 2019-10-30 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイス及び超音波モジュール
JP2018157125A (ja) 2017-03-21 2018-10-04 セイコーエプソン株式会社 圧電素子、超音波センサー、吐出ヘッド、超音波装置、液体吐出装置及び圧電素子の製造方法
JP7013661B2 (ja) * 2017-03-22 2022-02-01 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイスユニット、超音波探触子、及び超音波装置
JP6922300B2 (ja) * 2017-03-22 2021-08-18 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイスユニット、超音波探触子、及び超音波装置
JP7047253B2 (ja) * 2017-03-22 2022-04-05 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイスユニット、超音波探触子、及び超音波装置
JP6939219B2 (ja) * 2017-08-03 2021-09-22 セイコーエプソン株式会社 超音波装置
JP6876645B2 (ja) * 2018-03-15 2021-05-26 株式会社日立製作所 超音波プローブ及びその製造方法
JP7024549B2 (ja) * 2018-03-28 2022-02-24 セイコーエプソン株式会社 超音波センサー、及び超音波装置
CN108802136A (zh) * 2018-07-25 2018-11-13 宁波国谱环保科技有限公司 一种排放口ph电极探头超声波自动清洗装置
JP7400282B2 (ja) * 2019-09-18 2023-12-19 株式会社リコー 面発光レーザ、面発光レーザ装置、光源装置及び検出装置
WO2021210055A1 (ja) * 2020-04-14 2021-10-21 本多電子株式会社 計測機器用の超音波振動子

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5878652A (ja) 1981-11-05 1983-05-12 ティーディーケイ株式会社 超音波送受波器及びその製造方法
JPH0657080B2 (ja) * 1984-09-26 1994-07-27 テルモ株式会社 超音波探触子およびその製造方法
US5834877A (en) * 1995-08-28 1998-11-10 Accuweb, Inc. Ultrasonic transducer units for web detection and the like
JP3690098B2 (ja) * 1998-01-13 2005-08-31 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録ヘッド
US7458967B2 (en) * 2003-10-31 2008-12-02 Angiodynamics, Inc. Endovascular treatment apparatus and method
US7053530B2 (en) * 2002-11-22 2006-05-30 General Electric Company Method for making electrical connection to ultrasonic transducer through acoustic backing material
US20050107703A1 (en) * 2003-09-22 2005-05-19 Bullis James K. Ultrasonic imaging with spot focused waves
US7865236B2 (en) * 2004-10-20 2011-01-04 Nervonix, Inc. Active electrode, bio-impedance based, tissue discrimination system and methods of use
US8397574B2 (en) * 2005-10-18 2013-03-19 Hitachi, Ltd. Ultrasonic transducer, ultrasonic probe, and ultrasonic imaging device
JP2007276121A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Seiko Epson Corp 圧電素子ユニット、及びこれを用いた液体噴射ヘッド
JP5659564B2 (ja) 2010-06-10 2015-01-28 コニカミノルタ株式会社 超音波探触子および超音波診断装置
JP6102075B2 (ja) * 2012-03-30 2017-03-29 セイコーエプソン株式会社 超音波トランスデューサー素子チップおよびプローブ並びに電子機器および超音波診断装置
JP5900107B2 (ja) * 2012-03-30 2016-04-06 セイコーエプソン株式会社 超音波トランスデューサー素子チップおよびプローブ並びに電子機器および超音波診断装置
JP6135088B2 (ja) * 2012-10-12 2017-05-31 セイコーエプソン株式会社 超音波トランスデューサーデバイス、プローブヘッド、超音波プローブ、電子機器及び超音波診断装置
US20140276053A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 SonaCare Medical, LLC Multi-element therapy and imaging transducer for ultrasound therapy
JP6164405B2 (ja) * 2013-03-28 2017-07-19 セイコーエプソン株式会社 圧電素子モジュール、超音波トランスデューサー、超音波デバイス、液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び圧電素子モジュールの製造方法
JP6442821B2 (ja) * 2013-09-30 2018-12-26 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイス及び電子機器
JP6252130B2 (ja) * 2013-11-20 2017-12-27 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイスおよびその製造方法並びに電子機器および超音波画像装置
JP6281262B2 (ja) * 2013-11-29 2018-02-21 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイスおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置
JP2015160104A (ja) 2014-02-28 2015-09-07 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイスユニットおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置
US11045167B2 (en) * 2014-07-12 2021-06-29 University Of Southern California Forward-looking ultrasound array probe for intravascular imaging and navigation applications
JP6623596B2 (ja) * 2015-07-24 2019-12-25 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイス、超音波モジュール、電子機器、及び超音波測定装置
JP6597026B2 (ja) * 2015-07-30 2019-10-30 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイス及び超音波モジュール
JP6728630B2 (ja) * 2015-10-29 2020-07-22 セイコーエプソン株式会社 圧電素子、圧電モジュール、電子機器、及び圧電素子の製造方法
JP2017099664A (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 セイコーエプソン株式会社 超音波プローブユニット、超音波プローブ、及び超音波装置
EP3408037A4 (en) * 2016-01-27 2019-10-23 Maui Imaging, Inc. ULTRASONIC IMAGING WITH DISTRIBUTED NETWORK PROBES
JP6672877B2 (ja) * 2016-02-22 2020-03-25 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイス、超音波プローブ、超音波装置、及び超音波デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106388858A (zh) 2017-02-15
CN106388858B (zh) 2020-11-13
US20170031024A1 (en) 2017-02-02
JP2017029270A (ja) 2017-02-09
US10605915B2 (en) 2020-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6597026B2 (ja) 超音波デバイス及び超音波モジュール
JP6617536B2 (ja) 圧電デバイス、圧電モジュール及び電子機器
JP6610058B2 (ja) 超音波デバイス、及び電子機器
JP6623596B2 (ja) 超音波デバイス、超音波モジュール、電子機器、及び超音波測定装置
KR101649436B1 (ko) 초음파 트랜스듀서 소자 칩 및 프로브, 및 전자 기기 및 초음파 진단 장치
JP6175780B2 (ja) 超音波デバイス、超音波プローブ、電子機器および超音波画像装置
JP6252280B2 (ja) 超音波デバイスユニットおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置
JP6601190B2 (ja) 圧電モジュール、超音波モジュール及び電子機器
JP2017163330A (ja) 超音波デバイス、超音波モジュール、及び超音波測定装置
JP2018110360A (ja) 超音波デバイス、超音波プローブ、及び超音波装置
JP6852366B2 (ja) 超音波デバイス、及び超音波装置
JP6795986B2 (ja) 超音波探触子、超音波診断装置
JP6672877B2 (ja) 超音波デバイス、超音波プローブ、超音波装置、及び超音波デバイスの製造方法
JP2017163331A (ja) 超音波デバイス、超音波モジュール、及び超音波測定装置
JP6753293B2 (ja) 超音波デバイス及び超音波装置
JP2015160104A (ja) 超音波デバイスユニットおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置
JP2017069662A (ja) 圧電素子基板、圧電モジュール、超音波モジュール、及び超音波装置
JP6683096B2 (ja) 超音波デバイス、超音波探触子、及び超音波装置
JP2022083613A (ja) 圧電アクチュエーター、超音波素子、超音波探触子、超音波装置、及び電子デバイス
JP2015181681A (ja) 超音波デバイスユニットおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180720

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180720

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180905

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6597026

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150