JP7383699B2 - 防振装置 - Google Patents
防振装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7383699B2 JP7383699B2 JP2021514799A JP2021514799A JP7383699B2 JP 7383699 B2 JP7383699 B2 JP 7383699B2 JP 2021514799 A JP2021514799 A JP 2021514799A JP 2021514799 A JP2021514799 A JP 2021514799A JP 7383699 B2 JP7383699 B2 JP 7383699B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid chamber
- membrane
- passage
- main
- main liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 601
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 245
- 238000013016 damping Methods 0.000 claims description 110
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 78
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 51
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 19
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 12
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 6
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K5/00—Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
- B60K5/12—Arrangement of engine supports
- B60K5/1283—Adjustable supports, e.g. the mounting or the characteristics being adjustable
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F13/00—Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
- F16F13/04—Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
- F16F13/06—Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
- F16F13/08—Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
- F16F13/10—Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like
- F16F13/105—Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like characterised by features of partitions between two working chambers
- F16F13/107—Passage design between working chambers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F13/00—Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
- F16F13/04—Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
- F16F13/06—Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
- F16F13/08—Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
- F16F13/10—Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like
- F16F13/105—Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like characterised by features of partitions between two working chambers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K5/00—Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
- B60K5/12—Arrangement of engine supports
- B60K5/1208—Resilient supports
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
Description
本願は、2019年4月17日に日本に出願された特願2019-078794号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
図1に示すように、防振装置1は、振動発生部および振動受部のうちのいずれか一方に連結される筒状の第1取付部材11、および他方に連結される第2取付部材12と、第1取付部材11と第2取付部材12とを連結した弾性体13と、第1取付部材11内の液室14を、弾性体13を隔壁の一部とする主液室15、および副液室16に仕切る仕切部材17と、を備えている。図示の例では、仕切部材17は、液室14を、第1取付部材11の中心軸線Oに沿う軸方向に仕切っている。
この防振装置1が、例えば自動車のエンジンマウントとして使用される場合、第1取付部材11が振動受部としての車体に連結され、第2取付部材12が振動発生部としてのエンジンに連結される。これにより、エンジンの振動が車体に伝達することが抑えられる。なお、第1取付部材11を振動発生部に連結し、第2取付部材12を振動受部に連結してもよい。
第2取付部材12は、表裏面が前記中心軸線Oに直交する平板状に形成されている。第2取付部材12は、例えば円板状に形成され、前記中心軸線Oと同軸に配置されている。
第2取付部材12は、第1取付部材11の上方に配置されている。第2取付部材12の外径は、第1取付部材11の内径と同等になっている。
ダイヤフラム19および弾性体13により、液体が封入される液室14が第1取付部材11内に画成されている。なお、液室14に封入される液体としては、例えば水やエチレングリコールなどを用いることができる。
第1オリフィス溝23aは、前記中心軸線Oを中心に、第1連通孔23bから周方向の一方側に向けて180°を超える角度範囲にわたって周方向に延びている。
メンブラン31の外周縁部31aが、第1挟着部25と第2挟着部38とにより軸方向に挟まれて固定されることにより、メンブラン31は、外周縁部31aを固定端として軸方向に弾性変形可能に支持されている。
ここで、下側部材33の内側、および第1挟着部25の内側を通して、メンブラン31とダイヤフラム19とが軸方向に対向している。これにより、メンブラン31の下面、下側部材33の内周面、およびダイヤフラム19により副液室16が画成されている。副液室16は、メンブラン31を挟んで主液室15の反対側に配設されている。つまり、メンブラン31により副液室16と主液室15とが軸方向に仕切られている。
主液室側通路21aは、副液室側通路21bより径方向の外側に位置している。なお、主液室側通路21aを、副液室側通路21bより径方向の内側に位置させてもよい。
主液室側通路21a、および副液室側通路21bそれぞれの流路断面積を、互いに同等にしてもよいし、異ならせてもよい。
なお、第1オリフィス通路21の流路断面形状は、矩形状に限らず適宜変更してもよい。
仮に、第1オリフィス通路が、通常のストレート形状の場合、オリフィスの慣性モーメントによる共振での圧力損失が発生する。本願の第1オリフィス通路は、180°屈曲しているため、さらに乱流による減衰が加わることで圧力損失がより上昇する。
これにより、副液室16は、主液室15に対して、第1オリフィス通路21における液体の流通方向において、主液室側通路21aおよび副液室側通路21bのうち、前記比率の小さい副液室側通路21b側に位置し、主液室15は、副液室16に対して、第1オリフィス通路21における液体の流通方向において、主液室側通路21aおよび副液室側通路21bのうち、前記比率の大きい主液室側通路21a側に位置している。
主液室側通路21aにおける前記比率は、1.3以上となっている。主液室側通路21aの流路断面積は、副液室側通路21bの流路断面積より大きくなっている。主液室側通路21aにおける前記比率が、1.5以上となっていることがより好ましい。
なお、副液室側通路21bの流路断面形状も前述の扁平形状としてもよい。主液室側通路21aにおける前記比率を、1.3未満にしてもよい。主液室側通路21aの流路断面積を、副液室側通路21bの流路断面積以下としてもよい。
偏膨出部23は、副液室16側に向けて突となるように湾曲している。偏膨出部23は、メンブラン31のうち、第1挟着部25および第2挟着部38により軸方向に挟み込まれた外周縁部31aより径方向の内側に位置する本体部31bの全域にわたって一体に形成されている。なお、偏膨出部23は、前述の湾曲形状に限らず例えば、メンブラン31の上下面に形成する溝の大きさを異ならせる等、適宜変更してもよい。
なお、メンブラン31の下面を、第1挟着部25の内周縁部の上面から上方に離間させてもよい。メンブラン31の偏膨出部23を、第1挟着部25の内周面より上方に位置させてもよい。メンブラン31の下面を、第1挟着部25の内周面に接触させてもよい。
図示の例では、支持突起41は、第1挟着部25の上面に形成されている。支持突起41は、メンブラン31の下面に当接している第1挟着部25の上面のうち、防振装置1に荷重が入力され、メンブラン31が、主液室15側に向けて変形若しくは変位したときに、メンブラン31の下面が上方に離間可能な部分に形成されている。支持突起41は、上方に向けて突の曲面状に形成されている。複数の支持突起41は、メンブラン31に、径方向および周方向に等間隔をあけて配置されている。
主液室側通路21aにおける前記比率が、1.3以上となっているので、前述の各作用効果が確実に奏功される。
したがって、リバウンド荷重が防振装置1に入力されると、メンブラン31が、偏膨出部23により主液室15側に向けて大きく膨出変形することで、発生する減衰力を低く抑えることができる。一方、バウンド荷重が防振装置1に入力されると、メンブラン31の副液室16側に向けた膨出変形が、リバウンド荷重の入力時の主液室15側に向けた膨出変形と比べて小さくなり、主液室15の正圧が緩和しにくく、発生する減衰力が高くなる。
さらに、大きなリバウンド荷重の入力に伴い、主液室15が急激に負圧になろうとしても、メンブラン31が偏膨出部23により主液室15側に向けて大きく膨出変形することで、主液室15の負圧を抑えることができることから、キャビテーションの発生を抑制することもできる。
また、偏膨出部23が、メンブラン31のうち、第1挟着部25、および第2挟着部38により軸方向に挟み込まれた外周縁部31aより径方向の内側に位置する本体部31bの全域にわたって一体に形成されているので、メンブラン31を主液室15側に向けて大きく膨出変形させることが可能になり、バウンド荷重の入力時に生ずる減衰力と、リバウンド荷重の入力時に生ずる減衰力と、を大きく異ならせることができる。
また、偏膨出部23が、第1挟着部25の内側に張り出しているので、同一の押圧力が加えられたときの、副液室16側に向けたメンブラン31の膨出変形を、主液室15側に向けたメンブラン31の膨出変形よりも小さくする構成をより一層確実に実現することができる。
すなわち、バウンド荷重が防振装置1に入力されると、メンブラン31の副液室16側に向けた膨出変形が第1挟着部25により抑止され、主液室15の正圧が緩和しにくく、発生する減衰力が高くなる一方、リバウンド荷重が防振装置1に入力されると、第2挟着部38が第1挟着部25よりも径方向の内側に突出していない分、メンブラン31の主液室15側に向けた膨出変形が、バウンド荷重の入力時の副液室16側に向けた膨出変形と比べて大きくなり、発生する減衰力を低く抑えることができる。
以上より、リバウンド荷重の入力時に生ずる減衰力に対するバウンド荷重の入力時に生ずる減衰力の比率を確実に高めることができる。
なお、この第2実施形態においては、第1実施形態における構成要素と同一の部分については同一の符号を付し、その説明を省略し、異なる点についてのみ説明する。
中間液室35は、主液室15に対して、第1オリフィス通路21における液体の流通方向において、主液室側通路21aおよび副液室側通路21bのうち、前記比率の小さい副液室側通路21b側に位置している。
そして、メンブラン31において、中間液室35の隔壁の一部をなす下部の剛性が、主液室15の隔壁の一部をなす上部の剛性より低くなっている。
なお、本体部31bの上部に、補強部材31dを埋設せず、本体部31bの下部および外周縁部31aを形成する材質より剛性の高い材質で、本体部31bの上部を形成してもよい。メンブラン31は、例えば2色成形などにより形成してもよい。
下側部材33の周壁部の内周面に形成された第2連通孔33bは、第2オリフィス溝33aと中間液室35とを径方向に連通している。
下側部材33の底壁部には、副液室16と中間液室35とを連通する第2オリフィス通路22が形成されている。第2オリフィス通路22は、副液室16と中間液室35とを軸方向に連通している。第2オリフィス通路22における中間液室35側の開口部は、メンブラン31に対向している。第2オリフィス通路22は、下側部材33の底壁部に形成された貫通孔とされ、下側部材33の底壁部に複数形成されている。これらの第2オリフィス通路22のうちの少なくとも一部が、メンブラン31と軸方向に対向している。
なお、規制突起26は、中実に形成してもよく、前記中心軸線Oと同軸に配設しなくてもよい。
したがって、リバウンド荷重が防振装置1に入力されると、メンブラン31が、主液室15側に向けて大きく膨出変形することで、発生する減衰力を低く抑えることができる。
一方、バウンド荷重が防振装置1に入力されると、メンブラン31の中間液室35側に向けた膨出変形が、リバウンド荷重の入力時の主液室15側に向けた膨出変形と比べて小さくなり、主液室15の正圧が緩和しにくく、発生する減衰力が高くなる。
以上より、リバウンド荷重の入力時に生ずる減衰力に対するバウンド荷重の入力時に生ずる減衰力の比率を確実に高めることができる。
なお、この第3実施形態においては、第1実施形態における構成要素と同一の部分については同一の符号を付し、その説明を省略し、異なる点についてのみ説明する。
これにより、主液室15は、副液室16に対して、第1オリフィス通路21における液体の流通方向において、主液室側通路21aおよび副液室側通路21bのうち、前記比率の小さい主液室側通路21a側に位置し、副液室16は、主液室15に対して、第1オリフィス通路21における液体の流通方向において、主液室側通路21aおよび副液室側通路21bのうち、前記比率の大きい副液室側通路21b側に位置している。
メンブラン37は、円板状の本体部37bと、本体部37bより薄肉に形成されるとともに、本体部37bの上部から径方向の外側に向けて突出し、全周にわたって連続して延びる外周縁部37aと、を備える。
なお、メンブラン37の上面を、第1挟着部27の内周縁部の下面から下方に離間させてもよい。メンブラン37の偏膨出部36を、第1挟着部27の内周部の内周面より下方に位置させてもよい。メンブラン37の上面を、第1挟着部27の内周部の内周面に接触させてもよい。
したがって、バウンド荷重が防振装置3に入力されると、メンブラン37が、偏膨出部36により副液室16側に向けて大きく膨出変形することで、発生する減衰力を低く抑えることができる。一方、リバウンド荷重が防振装置3に入力されると、メンブラン37の主液室15側に向けた膨出変形が、バウンド荷重の入力時の副液室16側に向けた膨出変形と比べて小さくなり、主液室15の負圧が緩和しにくく、発生する減衰力が高くなる。
以上より、バウンド荷重の入力時に生ずる減衰力に対するリバウンド荷重の入力時に生ずる減衰力の比率を確実に高めることができる。
すなわち、リバウンド荷重が防振装置3に入力されると、メンブラン37の主液室15側に向けた膨出変形が第1挟着部27により抑止され、主液室15の負圧が緩和しにくく、発生する減衰力が高くなる一方、バウンド荷重が防振装置3に入力されると、第2挟着部29が第1挟着部27よりも径方向の内側に突出していない分、メンブラン37の副液室16側に向けた膨出変形が、リバウンド荷重の入力時の主液室15側に向けた膨出変形と比べて大きくなり、発生する減衰力を低く抑えることができる。
以上より、バウンド荷重の入力時に生ずる減衰力に対するリバウンド荷重の入力時に生ずる減衰力の比率を確実に高めることができる。
また、偏膨出部36が、第1挟着部27の内側に張り出しているので、同一の押圧力が加えられたときの、副液室16側に向けたメンブラン37の膨出変形を、主液室15側に向けたメンブラン37の膨出変形よりも大きくする構成をより一層確実に実現することができる。
なお、この第4実施形態においては、第2実施形態における構成要素と同一の部分については同一の符号を付し、その説明を省略し、異なる点についてのみ説明する。
なお、中間液室35は、主液室15に対して、第1オリフィス通路21における液体の流通方向において、主液室側通路21aおよび副液室側通路21bのうち、前記比率の小さい副液室側通路21b側に位置している。
抑止部材42は、例えば第1取付部材11に配設する等適宜変更してもよい。例えば、抑止部材42は、メンブラン31と同じ材質で一体に形成されてもよい。
抑止部材42は、メンブラン31に、上方に向けた押付力を付与した状態で当接してもよい。
一方、この防振装置1に、液体を副液室16から主液室15側に向けて流通させるリバウンド荷重が入力されたときには、抑止部材42がメンブラン31の変形を抑止することがなく、メンブラン31が主液室15側に向けて円滑に膨出変形することで、減衰力の上昇が抑えられる。
さらに、前述のように、メンブラン31の主液室15側に向けた膨出変形が抑止部材42により抑止されることがないので、大きなリバウンド荷重の入力に伴い、主液室15が急激に負圧になろうとしても、メンブラン31が主液室15側に向けて膨出変形することで、主液室15の負圧を抑えることが可能になり、キャビテーションの発生を抑制することもできる。
また、前記第1~第3実施形態では、第1挟着部25、27を、第2挟着部38、29よりも、径方向の内側に長く突出したが、これに限らず例えば、第2挟着部38、29を、第1挟着部25、27よりも、径方向の内側に長く突出させてもよいし、第1挟着部25、27、および第2挟着部38、29の各内周面を径方向における同等の位置に位置させてもよい。
前記第4実施形態において、抑止部材42として、メンブラン31の主液室15側に向けた膨出変形を抑止する構成を採用してもよい。
また、本発明に係る防振装置1~4は、車両のエンジンマウントに限定されるものではなく、エンジンマウント以外に適用することも可能である。例えば、建設機械に搭載された発電機のマウントに適用することも可能であり、或いは、工場等に設置される機械のマウントに適用することも可能である。
一方、リバウンド荷重の入力時に、副液室側の液体が、主液室に向けてオリフィス通路を流通するときには、まず副液室側通路に流入して流通するので、このときの液体の流通方向が、その後の主液室側通路内での液体の流通方向と逆向きになることと相俟って、主液室側通路内を流通する液体の流速がすでに低下しているため、主液室側通路内において、径方向の内側部分と径方向の外側部分とで流速差が生じにくくなる。これにより、リバウンド荷重の入力時に発生する減衰力を、バウンド荷重の入力時に生ずる減衰力より低く抑えることができる。
以上より、バウンド荷重の入力時に生ずる減衰力を、リバウンド荷重の入力時に生ずる減衰力より確実に高めることが可能になり、これらの両減衰力の差を大きくし、リバウンド荷重の入力時に生ずる減衰力に対するバウンド荷重の入力時に生ずる減衰力の比率を高めることができる。
一方、バウンド荷重の入力時に、主液室の液体が、副液室側に向けてオリフィス通路を流通するときには、まず主液室側通路に流入して流通するので、このときの液体の流通方向が、その後の副液室側通路内での流通方向と逆向きになることと相俟って、副液室側通路内を流通する液体の流速がすでに低下しているため、副液室側通路内において、径方向の内側部分と径方向の外側部分とで流速差が生じにくくなる。これにより、バウンド荷重の入力時に発生する減衰力を、リバウンド荷重の入力時に生ずる減衰力より低く抑えることができる。
以上より、リバウンド荷重の入力時に生ずる減衰力を、バウンド荷重の入力時に生ずる減衰力より確実に高めることが可能になり、これらの両減衰力の差を大きくし、バウンド荷重の入力時に生ずる減衰力に対するリバウンド荷重の入力時に生ずる減衰力の比率を高めることができる。
以下、メンブランを挟んで主液室の反対側に位置する副液室、若しくは中間液室のことを、反対液室という。
したがって、リバウンド荷重が防振装置に入力されると、メンブランが、偏膨出部により主液室側に向けて大きく膨出変形することで、発生する減衰力を低く抑えることができる。一方、バウンド荷重が防振装置に入力されると、メンブランの反対液室側に向けた膨出変形が、リバウンド荷重の入力時の主液室側に向けた膨出変形と比べて小さくなり、主液室の正圧が緩和しにくく、発生する減衰力が高くなる。
さらに、大きなリバウンド荷重の入力に伴い、主液室が急激に負圧になろうとしても、メンブランが偏膨出部により主液室側に向けて大きく膨出変形することで、主液室の負圧を抑えることができることから、キャビテーションの発生を抑制することもできる。
以上より、リバウンド荷重の入力時に生ずる減衰力に対するバウンド荷重の入力時に生ずる減衰力の比率を確実に高めることができる。
したがって、バウンド荷重が防振装置に入力されると、メンブランが、偏膨出部により反対液室側に向けて大きく膨出変形することで、発生する減衰力を低く抑えることができる。一方、リバウンド荷重が防振装置に入力されると、メンブランの主液室側に向けた膨出変形が、バウンド荷重の入力時の反対液室側に向けた膨出変形と比べて小さくなり、主液室の負圧が緩和しにくく、発生する減衰力が高くなる。
以上より、バウンド荷重の入力時に生ずる減衰力に対するリバウンド荷重の入力時に生ずる減衰力の比率を確実に高めることができる。
以下、メンブランを挟んで主液室の反対側に位置する副液室、若しくは中間液室のことを、反対液室という。
すなわち、バウンド荷重が防振装置に入力されると、メンブランの反対液室側に向けた膨出変形が第1挟着部により抑止され、主液室の正圧が緩和しにくく、発生する減衰力が高くなる一方、リバウンド荷重が防振装置に入力されると、第2挟着部が第1挟着部よりも径方向の内側に突出していない分、メンブランの主液室側に向けた膨出変形が、バウンド荷重の入力時の反対液室側に向けた膨出変形と比べて大きくなり、発生する減衰力を低く抑えることができる。
以上より、リバウンド荷重の入力時に生ずる減衰力に対するバウンド荷重の入力時に生ずる減衰力の比率を確実に高めることができる。
さらに、前述のように、メンブランが反対液室側よりも主液室側に向けて膨出変形しやすくなっていることから、大きなリバウンド荷重の入力に伴い、主液室が急激に負圧になろうとしても、メンブランが主液室側に向けて膨出変形することで、主液室の負圧を抑えることが可能になり、キャビテーションの発生を抑制することもできる。
すなわち、リバウンド荷重が防振装置に入力されると、メンブランの主液室側に向けた膨出変形が第1挟着部により抑止され、主液室の負圧が緩和しにくく、発生する減衰力が高くなる一方、バウンド荷重が防振装置に入力されると、第2挟着部が第1挟着部よりも径方向の内側に突出していない分、メンブランの反対液室側に向けた膨出変形が、リバウンド荷重の入力時の主液室側に向けた膨出変形と比べて大きくなり、発生する減衰力を低く抑えることができる。
以上より、バウンド荷重の入力時に生ずる減衰力に対するリバウンド荷重の入力時に生ずる減衰力の比率を確実に高めることができる。
副液室側通路における前記比率が、主液室側通路における前記比率より小さい場合、メンブランにおいて、反対液室の隔壁の一部をなす部分の剛性が、主液室の隔壁の一部をなす部分の剛性より低くなる。これにより、同一の押圧力が加えられたときのメンブランの膨出変形量は、反対液室側に向けた膨出変形より主液室側に向けた膨出変形の方が大きくなる。
したがって、リバウンド荷重が防振装置に入力されると、メンブランが、主液室側に向けて大きく膨出変形することで、発生する減衰力を低く抑えることができる。一方、バウンド荷重が防振装置に入力されると、メンブランの反対液室側に向けた膨出変形が、リバウンド荷重の入力時の主液室側に向けた膨出変形と比べて小さくなり、主液室の正圧が緩和しにくく、発生する減衰力が高くなる。
以上より、リバウンド荷重の入力時に生ずる減衰力に対するバウンド荷重の入力時に生ずる減衰力の比率を確実に高めることができる。
さらに、メンブランにおいて、反対液室の隔壁の一部をなす部分の剛性が、主液室の隔壁の一部をなす部分の剛性より低くなっていることから、大きなリバウンド荷重の入力に伴い、主液室が急激に負圧になろうとしたときに、メンブランを主液室側に向けて円滑に膨出変形させることが可能になり、主液室の負圧が抑えられ、キャビテーションの発生を抑制することができる。
したがって、バウンド荷重が防振装置に入力されると、メンブランが、反対液室側に向けて大きく膨出変形することで、発生する減衰力を低く抑えることができる。一方、リバウンド荷重が防振装置に入力されると、メンブランの主液室側に向けた膨出変形が、バウンド荷重の入力時の反対液室側に向けた膨出変形と比べて小さくなり、主液室の負圧が緩和しにくく、発生する減衰力が高くなる。
以上より、バウンド荷重の入力時に生ずる減衰力に対するリバウンド荷重の入力時に生ずる減衰力の比率を確実に高めることができる。
副液室側通路における前記比率が、主液室側通路における前記比率より小さい場合、抑止部材は、メンブランの反対液室側に向けた膨出変形を抑止する。
したがって、バウンド荷重が防振装置に入力されると、メンブランの反対液室側に向けた膨出変形が抑止部材により抑止され、主液室の正圧が緩和しにくく、発生する減衰力が高くなる一方、リバウンド荷重が防振装置に入力されたときには、抑止部材がメンブランの変形を抑止することがなく、メンブランが主液室側に向けて円滑に膨出変形することで、減衰力の上昇が抑えられる。
以上より、リバウンド荷重の入力時に生ずる減衰力に対するバウンド荷重の入力時に生ずる減衰力の比率を確実に高めることができる。
さらに、前述のように、メンブランの主液室側に向けた膨出変形が抑止部材により抑止されることがないので、大きなリバウンド荷重の入力に伴い、主液室が急激に負圧になろうとしても、メンブランが主液室側に向けて膨出変形することで、主液室の負圧を抑えることが可能になり、キャビテーションの発生を抑制することもできる。
したがって、リバウンド荷重が防振装置に入力されると、メンブランの主液室側に向けた膨出変形が抑止部材により抑止され、主液室の負圧が緩和しにくく、発生する減衰力が高くなる一方、バウンド荷重が防振装置に入力されたときには、抑止部材がメンブランの変形を抑止することがなく、メンブランが反対液室側に向けて円滑に膨出変形することで、減衰力の上昇が抑えられる。
以上より、バウンド荷重の入力時に生ずる減衰力に対するリバウンド荷重の入力時に生ずる減衰力の比率を確実に高めることができる。
11 第1取付部材
12 第2取付部材
13 弾性体
14 液室
15 主液室
16 副液室
17 仕切部材
21 第1オリフィス通路(オリフィス通路)
21a 主液室側通路
21b 副液室側通路
23、36 偏膨出部
31、37 メンブラン
31a、37a 外周縁部
35 中間液室
41 支持突起
42 抑止部材
Claims (10)
- 振動発生部および振動受部のうちのいずれか一方に連結される筒状の第1取付部材、および他方に連結される第2取付部材と、
前記第1取付部材と前記第2取付部材とを連結した弾性体と、
前記第1取付部材内の液室を、前記弾性体を隔壁の一部に有する主液室および副液室に仕切る仕切部材と、を備え、
前記仕切部材は、
前記主液室の隔壁の一部をなすメンブランと、
前記主液室から前記副液室側に向けて延びるオリフィス通路と、を備え、
前記オリフィス通路は、前記主液室側に位置する主液室側通路と、前記主液室側通路から前記副液室側に向けて延びる副液室側通路と、を備え、
前記主液室側通路、および前記副液室側通路は、周方向に延びるとともに、径方向の位置を互いに異ならせて配置され、
液体が前記オリフィス通路を流れる際、前記主液室側通路での流通方向と、前記副液室側通路での流通方向と、が逆向きとされ、
前記主液室側通路、および前記副液室側通路のうちの少なくとも一方の通路における流路断面形状が、前記第1取付部材の中心軸線に沿う軸方向に短く、径方向に長い横長の扁平形状とされ、
前記一方の通路における、前記軸方向の大きさに対する径方向の大きさの比率が、前記主液室側通路、および前記副液室側通路のうちの他方の通路における前記比率より大きい、防振装置。 - 前記メンブランを前記軸方向に挟む前記主液室の反対側に、前記副液室、または前記副液室側通路と前記副液室とを連通する中間液室が配設され、
前記メンブランには、同一の押圧力が加えられたときに、前記主液室と、前記副液室、若しくは前記中間液室と、のうちの、いずれか一方の液室側に向けた膨出変形より、他方の液室側に向けた膨出変形を大きくする偏膨出部が形成され、
前記一方の液室は、前記オリフィス通路における液体の流通方向において、前記主液室側通路および前記副液室側通路のうち、前記比率が小さい前記他方の通路側に位置している、請求項1に記載の防振装置。 - 前記偏膨出部は、前記一方の液室側に向けて突となるように湾曲している、請求項2に記載の防振装置。
- 前記メンブランの外周縁部を、前記軸方向の両側から挟み込む第1挟着部および第2挟着部を備え、
前記偏膨出部は、前記メンブランのうち、外周縁部より径方向の内側に位置する部分の全域にわたって一体に形成されている、請求項2または3に記載の防振装置。 - 前記メンブランを前記軸方向に挟む前記主液室の反対側に、前記副液室、または前記副液室側通路と前記副液室とを連通する中間液室が配設され、
前記メンブランの外周縁部を、前記軸方向の両側から挟み込む第1挟着部および第2挟着部を備え、
前記第1挟着部は、前記主液室と、前記副液室、若しくは前記中間液室と、のうち、前記オリフィス通路における液体の流通方向で前記他方の通路側に位置する一方の液室側から前記メンブランを支持し、
前記第2挟着部は、前記主液室と、前記副液室、若しくは前記中間液室と、のうち、前記オリフィス通路における液体の流通方向で前記一方の通路側に位置する他方の液室側から前記メンブランを支持し、
前記第1挟着部は、前記第2挟着部よりも、径方向の内側に長く突出している、請求項1から4のいずれか1項に記載の防振装置。 - 前記第1挟着部、および前記メンブランの外周縁部のうちの少なくとも一方に、他方に向けて突出して当接する複数の支持突起が形成されている、請求項5に記載の防振装置。
- 前記メンブランは、前記第1挟着部および前記第2挟着部に挟み込まれた外周縁部と、前記外周縁部より径方向の内側に位置し、かつ厚肉に形成された本体部と、を備え、
前記本体部のうち、前記外周縁部より前記他方の液室側に位置する部分の外周面と、前記第2挟着部の内周面と、の間に径方向の隙間が設けられている、請求項5または6に記載の防振装置。 - 前記メンブランを前記軸方向に挟む前記主液室の反対側に、前記副液室、または前記副液室側通路と前記副液室とを連通する中間液室が配設され、
前記メンブランにおいて、前記主液室と、前記副液室、若しくは前記中間液室と、のうちのいずれか一方の液室の隔壁の一部をなす部分の剛性が、他方の液室の隔壁の一部をなす部分の剛性より低く、
前記一方の液室は、前記オリフィス通路における液体の流通方向において、前記主液室側通路および前記副液室側通路のうち、前記比率が小さい前記他方の通路側に位置している、請求項1から7のいずれか1項に記載の防振装置。 - 前記メンブランを前記軸方向に挟む前記主液室の反対側に、前記副液室、または前記副液室側通路と前記副液室とを連通する中間液室が配設され、
前記主液室と、前記副液室、若しくは前記中間液室と、のうちのいずれか一方の液室側に向けた前記メンブランの膨出変形を抑止する抑止部材を備え、
前記一方の液室は、前記オリフィス通路における液体の流通方向において、前記主液室側通路および前記副液室側通路のうち、前記比率が小さい前記他方の通路側に位置している、請求項1から8のいずれか1項に記載の防振装置。 - 前記一方の通路における、前記軸方向の大きさに対する径方向の大きさの比率が、1.3以上となっている、請求項1から9のいずれか1項に記載の防振装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019078794 | 2019-04-17 | ||
JP2019078794 | 2019-04-17 | ||
PCT/JP2020/003722 WO2020213225A1 (ja) | 2019-04-17 | 2020-01-31 | 防振装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020213225A1 JPWO2020213225A1 (ja) | 2020-10-22 |
JP7383699B2 true JP7383699B2 (ja) | 2023-11-20 |
Family
ID=72838105
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021514799A Active JP7383699B2 (ja) | 2019-04-17 | 2020-01-31 | 防振装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11993150B2 (ja) |
EP (1) | EP3957505A4 (ja) |
JP (1) | JP7383699B2 (ja) |
CN (1) | CN113727874B (ja) |
WO (1) | WO2020213225A1 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007085523A (ja) | 2005-09-26 | 2007-04-05 | Tokai Rubber Ind Ltd | 流体封入式防振装置 |
JP2009052696A (ja) | 2007-08-28 | 2009-03-12 | Toyota Motor Corp | 液体封入式防振装置 |
WO2019074069A1 (ja) | 2017-10-11 | 2019-04-18 | 株式会社ブリヂストン | 防振装置 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6257562B1 (en) * | 1998-12-11 | 2001-07-10 | Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. | Liquid filled vibration isolating device |
JP2005273906A (ja) * | 2004-02-27 | 2005-10-06 | Tokai Rubber Ind Ltd | 液体封入式防振装置 |
JP4921745B2 (ja) * | 2005-09-07 | 2012-04-25 | 株式会社ブリヂストン | 防振装置 |
JP5130094B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2013-01-30 | 東海ゴム工業株式会社 | 圧力感応切換式オリフィス通路を備えた流体封入式防振装置 |
CN101813154B (zh) * | 2009-02-24 | 2013-02-13 | 仓敷化工株式会社 | 液体封入式隔振装置 |
JP5969917B2 (ja) * | 2012-12-27 | 2016-08-17 | 株式会社ブリヂストン | 防振装置 |
WO2014196382A1 (ja) * | 2013-06-03 | 2014-12-11 | 株式会社ブリヂストン | 防振装置 |
JP6300407B2 (ja) * | 2014-04-30 | 2018-03-28 | 株式会社ブリヂストン | 防振装置 |
JP6448926B2 (ja) * | 2014-06-23 | 2019-01-09 | 住友理工株式会社 | 流体封入式防振装置 |
JP6431437B2 (ja) * | 2015-04-27 | 2018-11-28 | 株式会社ブリヂストン | 防振装置 |
JP6619702B2 (ja) * | 2016-06-23 | 2019-12-11 | 株式会社ブリヂストン | 防振装置 |
JP6817004B2 (ja) * | 2016-09-16 | 2021-01-20 | 株式会社ブリヂストン | 防振装置 |
JP2018204675A (ja) * | 2017-06-02 | 2018-12-27 | 株式会社ブリヂストン | 防振装置 |
WO2019074049A1 (ja) * | 2017-10-11 | 2019-04-18 | 株式会社ブリヂストン | 防振装置 |
EP3696443A4 (en) * | 2017-10-11 | 2021-08-04 | Bridgestone Corporation | VIBRATION DAMPING DEVICE |
JP2019078794A (ja) | 2017-10-20 | 2019-05-23 | トヨタ紡織株式会社 | 乗物用表示装置 |
KR20200142181A (ko) * | 2019-06-12 | 2020-12-22 | 현대자동차주식회사 | 유체 봉입형 엔진 마운트 |
JP7346189B2 (ja) * | 2019-09-17 | 2023-09-19 | 株式会社プロスパイラ | 防振装置 |
JP7399587B2 (ja) * | 2020-10-08 | 2023-12-18 | 株式会社プロスパイラ | 防振装置 |
-
2020
- 2020-01-31 JP JP2021514799A patent/JP7383699B2/ja active Active
- 2020-01-31 CN CN202080028589.XA patent/CN113727874B/zh active Active
- 2020-01-31 EP EP20791920.0A patent/EP3957505A4/en active Pending
- 2020-01-31 WO PCT/JP2020/003722 patent/WO2020213225A1/ja unknown
- 2020-01-31 US US17/603,382 patent/US11993150B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007085523A (ja) | 2005-09-26 | 2007-04-05 | Tokai Rubber Ind Ltd | 流体封入式防振装置 |
JP2009052696A (ja) | 2007-08-28 | 2009-03-12 | Toyota Motor Corp | 液体封入式防振装置 |
WO2019074069A1 (ja) | 2017-10-11 | 2019-04-18 | 株式会社ブリヂストン | 防振装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN113727874B (zh) | 2024-08-02 |
US20220176793A1 (en) | 2022-06-09 |
WO2020213225A1 (ja) | 2020-10-22 |
EP3957505A4 (en) | 2023-01-25 |
CN113727874A (zh) | 2021-11-30 |
JPWO2020213225A1 (ja) | 2020-10-22 |
US11993150B2 (en) | 2024-05-28 |
EP3957505A1 (en) | 2022-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5535958B2 (ja) | 液封入式防振装置 | |
JP2010106866A (ja) | 流体封入式防振装置 | |
WO2019216403A1 (ja) | 防振装置 | |
JP2013032828A (ja) | 液封入式防振装置 | |
WO2018198444A1 (ja) | 防振装置 | |
JP4922871B2 (ja) | 流体封入式防振装置 | |
US10788093B2 (en) | Vibration-damping device | |
JP7350628B2 (ja) | 防振装置 | |
JP2009243543A (ja) | 流体封入式防振装置 | |
WO2018198442A1 (ja) | 防振装置 | |
JP7145165B2 (ja) | 防振装置 | |
JP7346189B2 (ja) | 防振装置 | |
JP6619702B2 (ja) | 防振装置 | |
JP7383699B2 (ja) | 防振装置 | |
WO2019131649A1 (ja) | 防振装置 | |
JP2013148192A (ja) | 流体封入式防振装置 | |
JP6962869B2 (ja) | 防振装置 | |
JP6889647B2 (ja) | 防振装置 | |
JP2009085252A (ja) | 流体封入式防振装置 | |
JP6889645B2 (ja) | 防振装置 | |
US11378151B2 (en) | Vibration-damping device | |
JP6853674B2 (ja) | 防振装置 | |
JP2009228688A (ja) | 流体封入式防振装置 | |
JP6978982B2 (ja) | 防振装置 | |
JP2019105281A (ja) | 防振装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20220513 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20220725 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231108 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7383699 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |