[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7081391B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP7081391B2
JP7081391B2 JP2018157672A JP2018157672A JP7081391B2 JP 7081391 B2 JP7081391 B2 JP 7081391B2 JP 2018157672 A JP2018157672 A JP 2018157672A JP 2018157672 A JP2018157672 A JP 2018157672A JP 7081391 B2 JP7081391 B2 JP 7081391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
power
threshold value
required power
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018157672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020031029A (ja
Inventor
雅之 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018157672A priority Critical patent/JP7081391B2/ja
Priority to US16/543,014 priority patent/US11145883B2/en
Publication of JP2020031029A publication Critical patent/JP2020031029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7081391B2 publication Critical patent/JP7081391B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04932Power, energy, capacity or load of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/249Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells comprising two or more groupings of fuel cells, e.g. modular assemblies
    • H01M8/2495Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells comprising two or more groupings of fuel cells, e.g. modular assemblies of fuel cells of different types
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04619Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • H01M8/04671Failure or abnormal function of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/04873Voltage of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。
複数の燃料電池を備えた燃料電池システムが知られている。例えば、常時高効率で発電するように、発電効率の異なる第1及び第2燃料電池と、被電力供給部からの出力要求に対する発電効率が最大となるように、被電力供給部へ電力を供給する第1及び第2燃料電池を切り換えるスイッチ制御部と、を備える燃料電池システムが知られている(例えば、特許文献1)。
特開2016-091625号公報
しかしながら、特許文献1に記載の燃料電池システムは、要求電力に対する発電効率を高めることを目的としたものであり、燃料電池システムの耐久性を向上させることについては改善の余地がある。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、耐久性を向上させることを目的とする。
本発明は、第1燃料電池と、前記第1燃料電池よりも最大出力電力が大きい第2燃料電池と、要求電力に応じて前記第1燃料電池及び前記第2燃料電池の発電を制御する発電制御部と、を備え、前記発電制御部は、前記要求電力が第1閾値未満では主に前記第1燃料電池によって前記要求電力が充足するように前記第1燃料電池を発電させ、前記要求電力が前記第1閾値以上且つ前記第1閾値より大きい値である第2閾値未満では前記第1燃料電池と前記第2燃料電池の両方によって前記要求電力が充足するように前記第1燃料電池と前記第2燃料電池を発電させ、前記要求電力が前記第2閾値以上且つ前記第2閾値より大きく前記第2燃料電池の最大出力電力の70%以上且つ100%以下の値である第3閾値未満では主に前記第2燃料電池によって前記要求電力が充足するように前記第2燃料電池を発電させ、前記要求電力が前記第3閾値以上では前記第1燃料電池と前記第2燃料電池の両方によって前記要求電力が充足するように前記第1燃料電池と前記第2燃料電池を発電させる、燃料電池システムである。
上記構成において、前記発電制御部は、前記要求電力が前記第1閾値未満では前記第2燃料電池の発電を休止する及び前記要求電力が前記第2閾値以上且つ前記第3閾値未満では前記第1燃料電池の発電を休止することの少なくとも一方を行う構成とすることができる。
上記構成において、前記発電制御部は、前記要求電力が前記第1閾値未満では前記第2燃料電池に含まれる触媒の溶出が抑制されるような電圧で前記第2燃料電池を発電させる及び前記要求電力が前記第2閾値以上且つ前記第3閾値未満では前記第1燃料電池に含まれる触媒の溶出が抑制されるような電圧で前記第1燃料電池を発電させることの少なくとも一方を行う構成とすることができる。
上記構成において、前記発電制御部は、前記要求電力が前記第1閾値以上且つ前記第2閾値未満において、前記要求電力の増加に対して前記第1燃料電池の出力電力を減少させ且つ前記第2燃料電池の出力電力を増加させる構成とすることができる。
上記構成において、前記第1閾値は、前記第1燃料電池の最大出力電力の70%以上且つ100%以下の値である構成とすることができる。
上記構成において、前記発電制御部は、前記要求電力の変化速度が所定値以上の場合、前記要求電力の変化速度が前記所定値未満の場合に比べて、前記第1閾値及び前記第3閾値の少なくとも一方を低下させる構成とすることができる。
上記構成において、前記第1燃料電池及び前記第2燃料電池の要求電力と運転時間との相関を示すマップである運転履歴を記憶する記憶部を備え、前記発電制御部は、前記記憶部に記憶された前記運転履歴に基づき、前記第1燃料電池の運転時間と前記第2燃料電池の運転時間が同程度になるように前記第1閾値及び前記第3閾値の少なくとも一方を変更する構成とすることができる。
上記構成において、前記発電制御部は、外部サーバから受信した他の燃料電池システムにおける要求電力と運転時間との相関を示すマップである運転履歴に基づき、前記第1燃料電池の運転時間と前記第2燃料電池の運転時間が同程度になるように前記第1閾値及び前記第3閾値の少なくとも一方を変更する構成とすることができる。
本発明によれば、耐久性を向上させることができる。
図1は、実施例1に係る燃料電池システムの構成を示す概略図である。 図2は、第1燃料電池及び第2燃料電池の出力電流と出力電力の関係を示す電流電力特性図である。 図3は、第2燃料電池に最大許容電流及び最小許容電圧が設定されているときの最大出力電力を説明する図である。 図4は、実施例1に係る燃料電池システムの電気的構成を示す概略図である。 図5は、実施例1における発電制御処理を示すフローチャートである。 図6は、実施例1における発電制御を説明するタイムチャートである。 図7(a)及び図7(b)は、実施例1における発電制御を説明するための図である。 図8(a)及び図8(b)は、比較例における発電制御を説明するための図である。 図9は、実施例2における発電制御処理を示すフローチャートである。 図10は、実施例2における発電制御を説明するタイムチャートである。 図11は、実施例2における発電制御を説明するための図である。 図12は、実施例3における発電制御処理を示すフローチャートである。 図13は、実施例3における発電制御を説明するタイムチャートである。 図14は、実施例4に係る燃料電池システムの構成を示す概略図である。 図15は、記憶部に記憶された運転履歴の一例を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施例について説明する。
図1は、実施例1に係る燃料電池システムの構成を示す概略図である。燃料電池システムは、燃料電池車両又は定置用燃料電池装置などに用いられ、要求電力に応じて電力を出力する発電システムである。なお、以下の実施例では、燃料電池システムが車両に搭載されている場合を例に説明する。図1のように、燃料電池システム100は、第1燃料電池10及び第2燃料電池11と、制御ユニット20と、カソードガス配管系30及び40と、アノードガス配管系50及び70と、を備える。なお、燃料電池システム100は、冷媒配管系も備えるが、ここでは図示及び説明を省略する。
第1燃料電池10及び第2燃料電池11は、反応ガスとして水素(アノードガス)と空気(カソードガス)の供給を受けて発電する固体高分子形燃料電池である。第1燃料電池10及び第2燃料電池11は、複数のセルが積層されたスタック構造を有する。各セルは、電解質膜の両面に電極を配置した発電体である膜電極接合体と、膜電極接合体を挟持する1対のセパレータと、を備える。
電解質膜は、スルホン酸基を有するフッ素系樹脂材料又は炭化水素系樹脂材料で形成された固体高分子膜であり、湿潤状態において良好なプロトン伝導性を有する。電極は、カーボン担体を含んで構成されている。電極中のカーボン担体には、発電反応を促進させるための触媒(例えば白金又は白金-コバルト合金)が担持されている。各セルには、反応ガスを流すためのマニホールドが設けられている。マニホールドを流れる反応ガスは、各セルに設けられたガス流路を介して、各セルの発電領域に供給される。
第2燃料電池11は、第1燃料電池10に比べて、最大出力電力が大きくなっている。例えば、第2燃料電池11は、第1燃料電池10に比べて、積層されたセル数が多く、これにより最大出力電力が大きくなっている。第2燃料電池11の最大出力電力は、第1燃料電池10の最大出力電力の1.5倍以上であってもよいし、1.8倍以上であってもよいし、2.0倍以上であってもよい。第2燃料電池11の最大出力電力は、第1燃料電池10の最大出力電力の3.0倍以下であってもよいし、2.8倍以下であってもよいし、2.5倍以下であってもよい。
図2は、第1燃料電池及び第2燃料電池の出力電流と出力電力の関係を示す電流電力特性図である。図2のように、第2燃料電池11の最大出力電力P2は、第1燃料電池10の最大出力電力P1に比べて大きくなっている。また、第1燃料電池10と第2燃料電池11は、同じ材料且つ同じ発電面積からなるセルの枚数が異なることで最大出力電力が異なっている。このため、第1燃料電池10の最大出力電力P1となる出力電流と、第2燃料電池11の最大出力電力P2となる出力電流とは、同程度の(例えば同じ)出力電流Aになっている。なお、第2燃料電池11は、第1燃料電池10に対して、積層されるセルの数は同じで、セルの材料及び/又は発電面積が異なることで最大出力電力が大きくなっている場合でもよい。
なお、急激な電圧低下を回避する又は燃料電池の発熱を抑制するなどの理由によって、第1燃料電池10及び第2燃料電池11の出力電流及び/又は出力電圧に最大許容電流及び/又は最小許容電圧が設定されている場合には、第1燃料電池10及び第2燃料電池11の最大出力電力は許容範囲内で最大となる出力電力としてもよい。
図3は、第2燃料電池に最大許容電流及び最小許容電圧が設定されているときの最大出力電力を説明する図である。図3のように、最大許容電流LA及び/又は最小許容電圧LVが設定されている場合では、電流許容範囲及び/又は電圧許容範囲内での最大電力P2aを第2燃料電池11の最大出力電力としてもよい。第1燃料電池10においても同じである。
図1のように、制御ユニット20は、アクセルペダル66の開度(すなわち、運転者によるアクセルペダル66の踏み込み量)を検出するアクセルペダルセンサ67からアクセル開度信号が送信される。制御ユニット20は、アクセル開度信号に基づいて要求電力を算出し、算出した要求電力に応じて以下に説明する燃料電池システム100の各構成を制御して第1燃料電池10及び第2燃料電池11の発電を制御する。すなわち、制御ユニット20は、第1燃料電池10及び第2燃料電池11の発電を制御する発電制御部22として機能する。ここで、アクセル開度に基づいて、まず第1燃料電池10及び第2燃料電池11を含む燃料電池システム100全体への要求電力が算出される。燃料電池システム100が二次電池を備える場合には、二次電池の充電状態を検出し、二次電池が充放電する電力を考慮して、第1燃料電池10及び第2燃料電池11への要求電力を算出してもよい。
カソードガス配管系30は、第1燃料電池10にカソードガスを供給し、第1燃料電池10で消費されなかったカソード排ガスを排出する。カソードガス配管系30は、カソードガス配管31、エアコンプレッサ32、開閉弁33、カソード排ガス配管34、及び調圧弁35を備える。カソードガス配管31は、第1燃料電池10のカソード入口に接続された配管である。エアコンプレッサ32は、カソードガス配管31を介して第1燃料電池10のカソードと接続されていて、外気を取り込んで圧縮した空気をカソードガスとして第1燃料電池10に供給する。制御ユニット20は、エアコンプレッサ32の駆動を制御することにより、第1燃料電池10に供給する空気の供給量を制御する。開閉弁33は、エアコンプレッサ32と第1燃料電池10の間に設けられていて、カソードガス配管31における空気の流れに応じて開閉する。例えば、開閉弁33は、通常閉じた状態にあり、エアコンプレッサ32から所定圧力を有する空気がカソードガス配管31に供給されたときに開く。カソード排ガス配管34は、第1燃料電池10のカソード出口に接続された配管であり、カソード排ガスを燃料電池システム100の外部へと排出する。調圧弁35は、カソード排ガス配管34におけるカソード排ガスの圧力を調整する。
カソードガス配管系40は、第2燃料電池11にカソードガスを供給し、第2燃料電池11で消費されなかったカソード排ガスを排出する。カソードガス配管系40は、カソードガス配管41、エアコンプレッサ42、開閉弁43、カソード排ガス配管44、及び調圧弁45を備える。カソードガス配管41、エアコンプレッサ42、開閉弁43、カソード排ガス配管44、及び調圧弁45は、カソードガス配管系30のカソードガス配管31、エアコンプレッサ32、開閉弁33、カソード排ガス配管34、及び調圧弁35と同様の機能を有する。したがって、制御ユニット20は、エアコンプレッサ42の駆動を制御することにより、第2燃料電池11に供給する空気の供給量を制御する。
アノードガス配管系50は、第1燃料電池10にアノードガスを供給し、第1燃料電池10で消費されなかったアノード排ガスを排出する。アノードガス配管系50は、アノードガス配管51、開閉弁52、レギュレータ53、インジェクタ54、アノード排ガス配管55、気液分離器56、アノードガス循環配管57、循環ポンプ58、アノード排水配管59、及び排水弁60を備える。アノードガス配管51は、水素タンク65と第1燃料電池10のアノード入口とを接続する配管である。すなわち、水素タンク65は、アノードガス配管51を介して第1燃料電池10のアノードと接続していて、タンク内に充填された水素を第1燃料電池10に供給する。開閉弁52、レギュレータ53、及びインジェクタ54は、アノードガス配管51にこの順序で上流側から設けられている。開閉弁52は、制御ユニット20からの指令により開閉し、水素タンク65からインジェクタ54の上流側への水素の流入を制御する。レギュレータ53は、インジェクタ54の上流側における水素の圧力を調整するための減圧弁である。インジェクタ54は、制御ユニット20によって設定された駆動周期及び開弁時間に応じて、弁体が電磁的に駆動する電磁駆動式の開閉弁である。制御ユニット20は、インジェクタ54の駆動周期及び/又は開弁時間を制御することにより、第1燃料電池10に供給される水素の量を制御する。
アノード排ガス配管55は、第1燃料電池10のアノード出口と気液分離器56とを接続する配管であり、発電反応に用いられることのなかった未反応ガス(水素及び窒素など)を含むアノード排ガスを気液分離器56へと誘導する。気液分離器56は、アノード排ガスに含まれる気体成分と水分とを分離し、気体成分についてはアノードガス循環配管57へと誘導し、水分についてはアノード排水配管59へと誘導する。アノードガス循環配管57は、アノードガス配管51にインジェクタ54よりも下流で接続されている。アノードガス循環配管57には循環ポンプ58が設けられている。気液分離器56によって分離された気体成分に含まれる水素は、循環ポンプ58によってアノードガス配管51へと送り出される。循環ポンプ58は、制御ユニット20からの指令に応じて駆動する。アノード排水配管59は、気液分離器56によって分離された水分を燃料電池システム100の外部へと排出するための配管である。排水弁60は、アノード排水配管59に設けられていて、制御ユニット20からの指令に応じて開閉する。
アノードガス配管系70は、第2燃料電池11にアノードガスを供給し、第2燃料電池11で消費されなかったアノード排ガスを排出する。アノードガス配管系70は、アノードガス配管71、開閉弁72、レギュレータ73、インジェクタ74、アノード排ガス配管75、気液分離器76、アノードガス循環配管77、循環ポンプ78、アノード排水配管79、及び排水弁80を備える。アノードガス配管71、開閉弁72、レギュレータ73、インジェクタ74、アノード排ガス配管75、気液分離器76、アノードガス循環配管77、循環ポンプ78、アノード排水配管79、及び排水弁80は、アノードガス配管系50のアノードガス配管51、開閉弁52、レギュレータ53、インジェクタ54、アノード排ガス配管55、気液分離器56、アノードガス循環配管57、循環ポンプ58、アノード排水配管59、及び排水弁60と同様の機能を有する。したがって、制御ユニット20は、インジェクタ74の駆動周期及び/又は開弁時間を制御することにより、第2燃料電池11に供給される水素の量を制御する。
図4は、実施例1に係る燃料電池システムの電気的構成を示す概略図である。燃料電池システム100は、上述した制御ユニット20などに加え、FDC81a及び81b、インバータ82、モータジェネレータ83、BDC84、バッテリ85、並びにスイッチ86a及び86bを備える。
FDC81a及び81bは、DC/DCコンバータである。FDC81aは、第1燃料電池10の出力電圧を変圧してインバータ82及びBDC84に供給する。FDC81bは、第2燃料電池11の出力電圧を変圧してインバータ82及びBDC84に供給する。BDC84は、DC/DCコンバータである。バッテリ85は、充放電可能な二次電池である。BDC84は、バッテリ85からの直流電圧を調整してインバータ82に出力でき、第1燃料電池10及び第2燃料電池11からの直流電圧及びインバータ82により直流に変換されたモータジェネレータ83からの電圧を調整してバッテリ85に出力可能である。インバータ82は、DC/ACインバータであり、第1燃料電池10及び第2燃料電池11とバッテリ85から出力される直流電力を交流電力に変換してモータジェネレータ83に供給する。モータジェネレータ83は車輪68を駆動する。スイッチ86a及び86bは、制御ユニット20からの指令に応じて開閉し、第1燃料電池10及び第2燃料電池11とモータジェネレータ83との電気的接続及び非接続を切り換える。
制御ユニット20は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、及び記憶部などを備えるマイクロコンピュータを含んで構成されている。記憶部は、例えばHDD(Hard Disk Drive)又はフラッシュメモリなどの不揮発性メモリである。制御ユニット20は、燃料電池システム100の各構成を統合的に制御して、燃料電池システム100の運転を制御する。例えば、制御ユニット20は、アクセルペダル66の開度を検出するアクセルペダルセンサ67からアクセル開度信号を取得し、取得したアクセル開度信号から要求電力を算出する。そして、制御ユニット20は、要求電力に応じて第1燃料電池10及び第2燃料電池11へのガス供給量並びにFDC81a及び81bのデューティ比などを制御して、第1燃料電池10及び第2燃料電池11の発電を制御する発電制御部22として機能する。発電制御部22は、例えばエアコンプレッサ32及び42などを制御することで第1燃料電池10及び第2燃料電池11に供給されるカソードガスの供給量を制御し、インジェクタ54及び74並びに循環ポンプ58及び78などを制御することで第1燃料電池10及び第2燃料電池11に供給されるアノードガスの供給量を制御する。
図5は、実施例1における発電制御処理を示すフローチャートである。図6は、実施例1における発電制御を説明するタイムチャートである。図5のように、制御ユニット20は、アクセルペダルセンサ67から送出されるアクセル開度信号を取得するまで待機する(ステップS10)。制御ユニット20は、アクセル開度信号を取得した後(ステップS10:Yes)、アクセル開度信号に基づいて要求電力を算出する(ステップS12)。例えば、制御ユニット20は、記憶部に記憶されたアクセル開度信号と要求電力との相関を示すマップを参照し、取得したアクセル開度信号から要求電力を算出する。
次いで、制御ユニット20は、算出した要求電力が第1閾値未満であるか否かを判断する(ステップS14)。第1閾値として、例えば第1燃料電池10の最大出力電力の70%以上且つ100%以下の値を用いることができる。第1閾値は、例えば制御ユニット20の記憶部に記憶されている。なお、第1閾値は、第1燃料電池10の初期状態における最大出力電力から決定してもよいし、第1燃料電池10の最大出力電力は使用状況に応じて低下していくことから、所定のタイミングで取得した第1燃料電池10の最大出力電力から決定してもよい。
制御ユニット20は、ステップS14で要求電力が第1閾値未満であると判断した場合(ステップS14:Yes)、燃料電池システム100の各構成を制御して、要求電力が第1燃料電池10によって充足するように第1燃料電池10を発電させ、第2燃料電池11の発電は休止させる(ステップS16)。すなわち、制御ユニット20は、エアコンプレッサ32及びインジェクタ54などを駆動して、要求電力を充足させるための発電に必要な量の空気及び水素が第1燃料電池10に供給されるようにする。また、制御ユニット20は、エアコンプレッサ42及びインジェクタ74などの駆動を停止して、第2燃料電池11に空気及び水素が供給されないようにする。これにより、図6のように、要求電力が第1閾値未満である第1時間までは、第1燃料電池10の発電によって要求電力が充足される。なお、この場合、制御ユニット20は、スイッチ86aをONにして第1燃料電池10とモータジェネレータ83とを電気的に接続させるとともに、スイッチ86bはOFFにして第2燃料電池11とモータジェネレータ83との電気的接続を遮断する。なお、スイッチ86bをOFFにして第2燃料電池11とモータジェネレータ83との電気的接続を遮断することで、第2燃料電池11に反応ガスが供給されている状態であっても、第2燃料電池11の発電を休止できる。
制御ユニット20は、ステップS14で要求電力が第1閾値未満でないと判断した場合(ステップS14:No)、要求電力が第1閾値以上且つ第1閾値よりも大きい第2閾値未満であるか否かを判断する(ステップS18)。第2閾値は、例えば制御ユニット20の記憶部に記憶されている。
制御ユニット20は、ステップS18で要求電力が第1閾値以上且つ第2閾値未満であると判断した場合(ステップS18:Yes)、燃料電池システム100の各構成を制御して、要求電力を充足するように第1燃料電池10及び第2燃料電池11の両方を発電させる(ステップS20)。すなわち、制御ユニット20は、エアコンプレッサ32及びインジェクタ54などを駆動して、第1燃料電池10に空気及び水素が供給されるようにする。また、制御ユニット20は、エアコンプレッサ42及びインジェクタ74などを駆動して、第2燃料電池11に空気及び水素が供給されるようにする。これにより、図6のように、要求電力が第1閾値以上且つ第2閾値未満の場合である第1時間から第2時間の間では、第1燃料電池10の発電及び第2燃料電池11の発電の両方によって要求電力が充足される。なお、この場合、制御ユニット20は、スイッチ86a及び86bをONにして第1燃料電池10及び第2燃料電池11とモータジェネレータ83とを電気的に接続させる。
このとき、制御ユニット20は、要求電力の増加に対して第1燃料電池10の出力電力が減少するように、エアコンプレッサ32及びインジェクタ54などの駆動を制御することが好ましい。また、制御ユニット20は、要求電力の増加に対して第2燃料電池11の出力電力が増加するように、エアコンプレッサ42及びインジェクタ74などの駆動を制御することが好ましい。このように、要求電力が第1閾値以上且つ第2閾値未満の場合に、第1燃料電池10及び第2燃料電池11の両方を発電させる理由については後述する。
制御ユニット20は、ステップS18で要求電力が第1閾値以上且つ第2閾値未満ではないと判断した場合(ステップS18:No)、要求電力が第2閾値以上且つ第2閾値よりも大きく第2燃料電池11の最大出力電力の70%以上且つ100%以下の値である第3閾値未満であるか否かを判断する(ステップS22)。第3閾値は、例えば制御ユニット20の記憶部に記憶されている。なお、第3閾値は、第2燃料電池11の初期状態における最大出力電力から決定してもよいし、第2燃料電池11の最大出力電力は使用状況に応じて低下していくことから、所定のタイミングで取得した第2燃料電池11の最大出力電力から決定してもよい。
制御ユニット20は、ステップS22で要求電力が第2閾値以上且つ第3閾値未満であると判断した場合(ステップS22:Yes)、燃料電池システム100の各構成を制御して、第1燃料電池10の発電は休止させ、要求電力が第2燃料電池11によって充足するように第2燃料電池11を発電させる(ステップS24)。すなわち、制御ユニット20は、エアコンプレッサ32及びインジェクタ54などの駆動を停止して、第1燃料電池10に空気及び水素が供給されないようにする。また、制御ユニット20は、エアコンプレッサ42及びインジェクタ74などを駆動して、要求電力を充足させるための発電に必要な量の空気及び水素が第2燃料電池11に供給されるようにする。これにより、図6のように、要求電力が第2閾値以上且つ第3閾値未満の場合である第2時間から第3時間の間では、第2燃料電池11の発電によって要求電力が充足される。なお、この場合、制御ユニット20は、スイッチ86bをONにして第2燃料電池11とモータジェネレータ83とを電気的に接続させるとともに、スイッチ86aはOFFにして第1燃料電池10とモータジェネレータ83との電気的接続を遮断する。なお、スイッチ86aをOFFにして第1燃料電池10とモータジェネレータ83との電気的接続を遮断することで、第1燃料電池10に反応ガスが供給されている状態であっても、第1燃料電池10の発電を休止できる。
このように、要求電力が第1閾値未満の場合では主に第1燃料電池10の発電によって要求電力が充足され、要求電力が第1閾値よりも大きい第2閾値以上且つ第2閾値よりも大きい第3閾値未満の場合では主に第2燃料電池11の発電によって要求電力が充足される。例えば第2閾値が第1閾値と同じ値であった場合、要求電力が第1閾値(すなわち、第2閾値)まで増加すると、第1燃料電池10の発電を休止し且つ第2燃料電池11を発電させることで要求電力を充足させることになる。しかしながら、第2燃料電池11の発電量を要求電力量まで急激に増加させることは難しい場合がある。同様に、要求電力が第2閾値(すなわち、第1閾値)まで減少すると、第2燃料電池11の発電を休止し且つ第1燃料電池10を発電させることで要求電力を充足させることになる。しかしながら、第1燃料電池10の発電量を要求電力量まで急激に増加させることは難しい場合がある。これは、例えばエアコンプレッサ32及び42からの第1燃料電池10及び第2燃料電池11への空気の供給量を急激に増大させることが難しいなどの理由によるものである。このようなことから、図5のステップS18及びS20のように、要求電力が第1閾値以上且つ第1閾値よりも大きい第2閾値未満である場合には、第1燃料電池10及び第2燃料電池11の両方に反応ガスを供給して第1燃料電池10及び第2燃料電池11の両方を発電させる。これにより、要求電力が第2閾値にまで増加したときに第2燃料電池11の発電量を要求電力量とすることを早急に実現でき、要求電力が第1閾値にまで減少したときに第1燃料電池10の発電量を要求電力量とすることを早急に実現できる。
このようなことから、第2閾値は、第1燃料電池10及び第2燃料電池11の発電量の増加割合を考慮して、第1燃料電池10を主とする発電と第2燃料電池11を主とする発電との間の切り替えが滑らかに行うことができる値に設定することができる。言い換えると、第2閾値は、要求電力が第1閾値から第2閾値に増加したときに第2燃料電池11の発電量がほぼ0から要求電力量まで増加し、要求電力が第2閾値から第1閾値に減少したときに第1燃料電池10の発電量がほぼ0から要求電力量まで増加するような値に設定することができる。
制御ユニット20は、ステップS22で要求電力が第3閾値以上であると判断した場合(ステップS22:No)、要求電力を充足するように第1燃料電池10及び第2燃料電池11の両方を発電させる(ステップS26)。これにより、図6のように、要求電力が第3閾値以上の場合である第3時間からは、第1燃料電池10の発電及び第2燃料電池11の発電の両方によって要求電力が充足される。なお、この場合、制御ユニット20は、スイッチ86a及び86bをONにして第1燃料電池10及び第2燃料電池11とモータジェネレータ83とを電気的に接続させる。
次いで、制御ユニット20は、アクセルペダルセンサ67からアクセル開度信号を取得しているか否かを判断する(ステップS28)。制御ユニット20は、アクセル開度信号を取得している場合(ステップS28:Yes)、ステップS12に戻る。一方、制御ユニット20は、アクセル開度信号を取得しなくなった場合(ステップS28:No)、第1燃料電池10及び第2燃料電池11の発電を休止し(ステップS30)、発電制御処理を終了する。
図7(a)及び図7(b)は、実施例1における発電制御を説明するための図である。なお、図7(a)及び図7(b)では、第1燃料電池10の最大出力電力と第2燃料電池11の最大出力電力の合計(以下、合計最大電力と称す場合がある)を100%とした場合に、第1燃料電池10の最大出力電力は30%、第2燃料電池11の最大出力電力は70%である場合を例に説明する。
また、第1閾値は第1燃料電池10の最大出力電力の70%以上且つ100以下であることが好ましいため、図7(a)では、第1閾値は第1燃料電池10の最大出力電力の100%である場合、すなわち合計最大電力の30%である場合を例に説明する。図7(b)では、第1閾値は第1燃料電池10の最大出力電力の70%である場合、すなわち合計最大出力の21%である場合を例に説明する。第3閾値は第2燃料電池11の最大出力電力の70%以上且つ100%以下であることから、図7(a)では、第3閾値は第2燃料電池11の最大出力電力の100%である場合、すなわち合計最大電力の70%である場合を例に説明する。図7(b)では、第3閾値は第2燃料電池11の最大出力電力の70%である場合、すなわち合計最大出力の49%である場合を例に説明する。また、図7(a)では第2閾値は合計最大電力の35%であるとし、図7(b)では第2閾値は合計最大電力の25%であるとする。
図7(a)では、要求電力が合計最大電力の30%未満(第1閾値未満)の場合に、第1燃料電池10の発電によって要求電力を充足させる。要求電力が合計最大電力の35%以上且つ70%未満(第2閾値以上且つ第3閾値未満)の場合に、第2燃料電池11の発電によって要求電力を充足させる。要求電力が合計最大電力の70%以上(第3閾値以上)の場合に、第1燃料電池10と第2燃料電池11の両方の発電によって要求電力を充足させる。
図7(b)では、要求電力が合計最大電力の21%未満(第1閾値未満)の場合に、第1燃料電池10の発電によって要求電力を充足させる。要求電力が合計最大電力の25%以上且つ49%未満(第2閾値以上且つ第3閾値未満)の場合に、第2燃料電池11の発電によって要求電力を充足させる。要求電力が合計最大電力の49%以上(第3閾値以上)の場合に、第1燃料電池10と第2燃料電池11の両方の発電によって要求電力を充足させる。
ここで、比較例として、最大出力電力が同じ2つの燃料電池を備える燃料電池システムについて説明する。図8(a)及び図8(b)は、比較例における発電制御を説明するための図である。なお、図8(a)及び図8(b)では、図7(a)及び図7(b)と同様に、2つの燃料電池の最大出力電力の合計(以下、合計最大出力と称す場合がある)を100%としている。比較例では、2つの燃料電池の最大出力電力が同じであることから、2つの燃料電池それぞれの最大出力電力は合計最大出力の50%となる。よって、図8(a)のように、2つの燃料電池を最大出力電力まで運転させる場合、要求電力が合計最大電力の50%よりも大きい場合では2つの燃料電池の両方の発電によって要求電力を充足させることになる。すなわち、2つの燃料電池各々単独での発電によって要求電力を充足させることができるのは、要求電力が合計最大電力の50%以下の場合である。また、図8(b)のように、発電効率などを考慮して2つの燃料電池を最大出力電力の70%までの運転とする場合、要求電力が合計最大電力の35%よりも大きい場合では2つの燃料電池の両方の発電によって要求電力を充足させることになる。すなわち、2つの燃料電池各々単独での発電によって要求電力を充足させることができるのは、要求電力が合計最大電力の35%以下の場合である。
これに対し、実施例1によれば、第2燃料電池11は第1燃料電池10よりも最大出力電力が大きい。制御ユニット20は、要求電力が第1閾値未満では第1燃料電池10によって要求電力が充足するように第1燃料電池10を発電させる。要求電力が第2閾値以上且つ第2閾値よりも大きく第2燃料電池11の最大出力電力の70%以上且つ100%以下である第3閾値未満では第2燃料電池11によって要求電力が充足するように第2燃料電池11を発電させる。要求電力が第3閾値以上では第1燃料電池10と第2燃料電池11の両方によって要求電力が充足するように第1燃料電池10と第2燃料電池11を発電させる。このように、第1燃料電池10よりも最大出力電力が大きい第2燃料電池11の最大出力電力に基づいて第3閾値を設定することで、図7(a)から図8(b)のように、最大出力電力が等しい2つの燃料電池を備える比較例に比べて、第1燃料電池10及び第2燃料電池11各々単独での発電によって要求電力を充足させることができる範囲を大きくすることができる。すなわち、第1燃料電池10及び/又は第2燃料電池11が単独で発電する時間を長くすることができ、その結果、第1燃料電池10及び/又は第2燃料電池11の発電を休止する時間を長くすることができる。よって、第1燃料電池10及び/又は第2燃料電池11の発電時の電位変動による劣化を抑制することができ、燃料電池システム100の耐久性を向上させることができる。
第2燃料電池11が単独で発電する時間を長くする点から、第3閾値は第2燃料電池11の最大出力電力の75%以上の値としてもよいし、80%以上の値としてもよい。また、発電効率の低下の抑制及び/又は急激な電圧低下の抑制を考慮して、第3閾値は第2燃料電池11の最大出力電力の95%以下の値としてもよいし、90%以下の値としてもよい。
図5及び図6のように、制御ユニット20は、要求電力が第1閾値未満では、第2燃料電池11の発電を休止させる。要求電力が第2閾値以上且つ第3閾値未満では、第1燃料電池10の発電を休止させる。これにより、第1燃料電池10及び第2燃料電池11の発電を休止する時間を長くすることができ、燃料電池システム100の耐久性を向上させることができる。なお、制御ユニット20は、要求電力が第1閾値未満では第2燃料電池11の発電を休止させる及び要求電力が第2閾値以上且つ第3閾値未満では第1燃料電池10の発電を休止させることの少なくとも一方を行う場合でもよい。
図6のように、第2閾値は第1閾値よりも大きな値であり、制御ユニット20は、要求電力が第1閾値以上且つ第2閾値未満では、第1燃料電池10と第2燃料電池11の両方によって要求電力が充足するように第1燃料電池10と第2燃料電池11を発電させる。これにより、要求電力が第2閾値にまで増加したときに第2燃料電池11の出力電力を要求電力とすることを早急に実現でき、要求電力が第1閾値にまで減少したときに第1燃料電池10の出力電力を要求電力とすることを早急に実現できる。この場合、図6のように、要求電力が第1閾値以上且つ第2閾値未満において、制御ユニット20は、要求電力の増加に対して第1燃料電池10の出力電力を減少させ且つ第2燃料電池11の出力電力を増加させることが好ましい。
第1閾値は第1燃料電池10の最大出力電力の70%以上且つ100%以下の値の場合を例に示したがこの場合に限られない。第1燃料電池10が単独で発電する時間を長くする点から、第1閾値は第1燃料電池10の最大出力電力の75%以上の値としてもいし、80%以上の値としてもよい。また、発電効率の低下の抑制及び/又は急激な電圧低下の抑制を考慮して、第1閾値は第1燃料電池10の最大出力電力の95%以下の値としてもよいし、90%以下の値としてもよい。
第3閾値は、第1燃料電池10の最大出力電力と第2燃料電池11の最大出力電力とを合計した合計最大電力の50%よりも大きい値である場合が好ましい。これにより、最大出力電力が等しい2つの燃料電池を備える場合に比べて、第1燃料電池10と第2燃料電池11の両方の発電によって要求電力を充足させる時間を短くすることができる。よって、第1燃料電池10及び/又は第2燃料電池11の発電を休止する時間を長くすることができる。
実施例2に係る燃料電池システムの構成は実施例1の図1と同じであり、電気的構成は実施例1の図4と同じであるため説明を省略する。図9は、実施例2における発電制御処理を示すフローチャートである。図10は、実施例2における発電制御を説明するタイムチャートである。図9のように、制御ユニット20は、まずステップS40からS44を実施する。ステップS40からS44は、実施例1の図5におけるステップS10からS14と同じであるため説明を省略する。
制御ユニット20は、ステップS44で要求電力が第1閾値未満であると判断した場合(ステップS44:Yes)、要求電力が第1燃料電池10によって充足するように第1燃料電池10を発電させ、第2燃料電池11の発電は休止させる(ステップS46)。これにより、図10のように、要求電力が第1閾値未満である第1時間までは、第1燃料電池10の発電によって要求電力が充足される。
制御ユニット20は、ステップS44で要求電力が第1閾値未満でないと判断した場合(ステップS44:No)、要求電力が第1閾値以上且つ第3閾値未満であるか否かを判断する(ステップS48)。制御ユニット20は、ステップS48で要求電力が第1閾値以上且つ第3閾値未満であると判断した場合(ステップS48:Yes)、第1燃料電池10の発電は休止させ、要求電力が第2燃料電池11によって充足するように第2燃料電池11を発電させる(ステップS50)。これにより、図10のように、要求電力が第1閾値以上且つ第3閾値未満の場合である第1時間から第3時間の間では、第2燃料電池11の発電によって要求電力が充足される。
制御ユニット20は、ステップS48で要求電力が第3閾値以上であると判断した場合(ステップS48:No)、要求電力を充足させるために第1燃料電池10及び第2燃料電池11の両方を発電させる(ステップS52)。これにより、図10のように、要求電力が第3閾値以上の場合である第3時間からは、第1燃料電池10の発電及び第2燃料電池11の発電の両方によって要求電力が充足される。
次いで、制御ユニット20は、アクセルペダルセンサ67からアクセル開度信号を取得しているか否かを判断する(ステップS54)。制御ユニット20は、アクセル開度信号を取得している場合(ステップS54:Yes)、ステップS42に戻る。一方、制御ユニット20は、アクセル開度信号を取得しなくなった場合(ステップS54:No)、第1燃料電池10及び第2燃料電池11の発電を休止し(ステップS56)、発電制御処理を終了する。
実施例1では、第1燃料電池10及び第2燃料電池11の出力電力が早急に要求電力になるよう、要求電力が第1閾値以上且つ第1閾値よりも大きい第2閾値未満の場合には第1燃料電池10及び第2燃料電池11の両方を発電させている。しかしながら、上述したように、第1燃料電池10に反応ガスが供給されている状態であっても、スイッチ86aをOFFにすることにより、第1燃料電池10からの発電を休止できる。第2燃料電池11に反応ガスが供給されている状態であっても、スイッチ86bをOFFにすることにより、第2燃料電池11からの発電を休止できる。したがって、第1燃料電池10及び第2燃料電池11への反応ガスの制御並びにスイッチ86a及び86bのON、OFFの制御によって、第1燃料電池10及び第2燃料電池11の出力電力を急激に増大させて早急に要求電力とすることができる。よって、第2閾値を設けない(言い換えると、第2閾値を第1閾値と同じ値にする)ことができる。
図11は、実施例2における発電制御を説明するための図である。なお、図11では、図7(a)と同様に、第1燃料電池10の最大出力電力と第2燃料電池11の最大出力電力の合計を100%とし、第1閾値を合計最大電力の30%、第3閾値を合計最大電力の70%としている。図11のように、要求電力が合計最大電力の30%未満(第1閾値未満)では第1燃料電池10を発電させて要求電力を充足させ、30%以上且つ70%未満(第1閾値以上且つ第3閾値未満)では第2燃料電池11を発電させて要求電力を充足させる。要求電力が合計最大電力の70%以上(第3閾値以上)では第1燃料電池10と第2燃料電池11の両方を発電させて要求電力を充足させる。このように、第2閾値を設けない(言い換えると、第2閾値を第1閾値と同じ値にする)ことで、第1燃料電池10及び/又は第2燃料電池11が単独で発電する時間を実施例1よりも長くすることができ、その結果、第1燃料電池10及び/又は第2燃料電池11の発電を休止する時間を実施例1よりも長くすることができる。よって、燃料電池システムの耐久性をより向上させることができる。
実施例3に係る燃料電池システムの構成は実施例1の図1と同じであり、電気的構成は実施例1の図4と同じであるため説明を省略する。図12は、実施例3における発電制御処理を示すフローチャートである。図13は、実施例3における発電制御を説明するタイムチャートである。図12のように、制御ユニット20は、まずステップS60からS64を実施する。ステップS60からS64は、実施例1の図5におけるステップS10からS14と同じであるため説明を省略する。
制御ユニット20は、ステップS64で要求電力が第1閾値未満であると判断した場合(ステップS64:Yes)、要求電力が第1燃料電池10によって充足するように第1燃料電池10を発電させ、第2燃料電池11の発電を休止させる(ステップS66)。これにより、図13のように、要求電力が第1閾値未満である第1時間までは、第1燃料電池10の発電によって要求電力が充足される。
制御ユニット20は、ステップS64で要求電力が第1閾値未満ではないと判断した場合(ステップS64:No)、要求電力が第1閾値以上且つ第2閾値未満であるか否かを判断する(ステップS68)。制御ユニット20は、要求電力が第1閾値以上且つ第2閾値未満であると判断した場合(ステップS68:Yes)、要求電力を充足させるために第1燃料電池10及び第2燃料電池11の両方を発電させる(ステップS70)。これにより、図13のように、要求電力が第1閾値以上且つ第2閾値未満の場合である第1時間から第2時間の間では、第1燃料電池10の発電及び第2燃料電池11の発電の両方によって要求電力が充足される。
制御ユニット20は、ステップS68で要求電力が第1閾値以上且つ第2閾値未満ではないと判断した場合(ステップS68:No)、要求電力が第2閾値以上且つ第3閾値未満であるか否かを判断する(ステップS72)。制御ユニット20は、ステップS72で要求電力が第2閾値以上且つ第3閾値未満であると判断した場合(ステップS72:Yes)、第1燃料電池10を燃料電池の劣化を抑制できるような電位範囲に維持しながら低電力で発電させ、第2燃料電池11を要求電力と第1燃料電池10が発電する電力の差分相当で発電させる(ステップS74)。ここで、燃料電池の劣化を抑制できる電位とは、燃料電池の単位セルあたりの電圧が0.7以上且つ0.9V以下の範囲で電位の変化が少ない状態である。なお、燃料電池の単位セルあたりの電圧が0.7V以上且つ0.8V以下の範囲で電位の変化が少ない状態でもよいし、0.75V以上且つ0.8V以下の範囲で電位の変化が少ない状態でもよい。制御ユニット20は、エアコンプレッサ32及びインジェクタ54などを駆動して、上述の発電をするのに必要な量の空気及び水素が第1燃料電池10に供給されるようにしつつ、FDC81aを制御することにより、例えば第1燃料電池10の単位セルあたりの電圧が0.76V以上且つ0.78V以下の範囲に維持されるよう、実質的に一定の電圧で発電する。単位セルあたりの電圧を所定の範囲に維持する理由については後述する。また、制御ユニット20は、エアコンプレッサ42及びインジェクタ74などを駆動して、要求電力と第1燃料電池10が発電する電力の差分相当の発電をするのに必要な量の空気及び水素が第2燃料電池11に供給されるようにする。これにより、図13のように、要求電力が第2閾値以上且つ第3閾値未満の場合である第2時間から第3時間の間では、主に第2燃料電池11によって要求電力が充足されるとともに、第1燃料電池10は一定の電圧で発電する。ここで、主に第2燃料電池11によって要求電力が充足されるとは、上記のように、第1燃料電池10が一定の電圧で発電し、要求電力と第1燃料電池10の電力との差分を第2燃料電池11が発電する場合を含む。例えば、主に第2燃料電池11によって要求電力が充足されるとは、第2燃料電池11の出力電力が、要求電力に対して、85%以上となる場合でもよいし、90%以上となる場合でもよいし、95%以上となる場合でもよい。
制御ユニット20は、ステップS72で要求電力が第3閾値以上であると判断した場合(ステップS72:No)、要求電力を充足させるために第1燃料電池10及び第2燃料電池11の両方を発電させる(ステップS76)。これにより、図13のように、要求電力が第3閾値以上の場合である第3時間からは、第1燃料電池10の発電及び第2燃料電池11の発電の両方によって要求電力が充足される。
次いで、制御ユニット20は、アクセルペダルセンサ67からアクセル開度信号を取得しているか否かを判断する(ステップS78)。制御ユニット20は、アクセル開度信号を取得している場合(ステップS78:Yes)、ステップS62に戻る。一方、制御ユニット20は、アクセル開度信号を取得しなくなった場合(ステップS78:No)、第1燃料電池10及び第2燃料電池11の発電を休止し(ステップS80)、発電制御処理を終了する。
燃料電池は高電位では触媒金属表面に酸化被膜が形成される一方、低電位では酸化被膜が除去される。触媒の酸化被膜が除去された状態で高電位となると、触媒の溶出が発生し易くなって発電性能の低下が生じてしまう。例えば、要求電力が第2閾値以上且つ第3閾値未満で第1燃料電池10の発電を完全に休止すると、第1燃料電池10の電位が高くなり過ぎて触媒の溶出による発電性能の低下が生じる恐れがある。そこで、実施例3では、制御ユニット20は、要求電力が第2閾値以上且つ第3閾値未満では、第1燃料電池10に含まれる触媒の溶出が抑制されるような範囲の一定の電圧で第1燃料電池10を発電させるとともに、第2燃料電池11を要求電力と第1燃料電池10の電力との差分相当で発電させて主に第2燃料電池11で要求電力を充足させる。これにより、第1燃料電池10の電位が高くなり過ぎることを抑制でき、第1燃料電池10の発電性能の低下を抑制することができる。
なお、実施例3では、要求電力が第2閾値以上且つ第3閾値未満の場合に第1燃料電池10を一定の電圧で発電させる場合を例に示したが、これに加えて又はこれに代えて、要求電力が第1閾値未満の場合に、第2燃料電池11に含まれる触媒の溶出が抑制されるような範囲の一定の電圧で第2燃料電池11を発電させるとともに第1燃料電池10を要求電力と第2燃料電池11の電力との差分相当で発電させて、主に第1燃料電池10によって要求電力を充足させてもよい。これにより、第2燃料電池11の電位が高くなりすぎることを抑制でき、第2燃料電池11の発電性能の低下を抑制することができる。ここで、主に第1燃料電池10によって要求電力が充足されるとは、第2燃料電池11が一定の電圧で発電し、要求電力と第2燃料電池11の電力との差分を第1燃料電池10が発電する場合を含む。例えば、主に第1燃料電池10によって要求電力が充足されるとは、第1燃料電池10の出力電力が、要求電力に対して、85%以上となる場合でもよいし、90%以上となる場合でもよいし、95%以上となる場合でもよい。
実施例1から実施例3において、第1閾値、第2閾値、及び第3閾値は変更することができない固定値であってもよいし、変更することが可能な変動値であってもよい。制御ユニット20は、要求電力の変化速度が所定値以上の場合、要求電力の変化速度が所定値未満の場合に比べて、第1閾値及び第3閾値の少なくとも一方を低下させてもよい。これにより、要求電力が急激に変化する場合でも、第1燃料電池10及び第2燃料電池11の発電によって要求電力を充足させることが可能となる。また、パワーモード(動力性能優先制御)とエコモード(燃費優先制御)の設定がある場合に、制御ユニット20は、パワーモードが選択されている場合に、エコモードが選択されている場合に比べて、第1閾値及び第3閾値の少なくとも一方を低下させてもよい。
図14は、実施例4に係る燃料電池システムの構成を示す概略図である。図14のように、実施例4の燃料電池システム400では、制御ユニット20は、発電制御部22に加えて、記憶部24と通信部26を備える。記憶部24には、例えば燃料電池システム400を備える車両の運転履歴が記憶されている。図15は、記憶部24に記憶された運転履歴の一例を示す図である。図15のように、記憶部24に記憶された運転履歴は、要求電力と第1燃料電池10及び第2燃料電池11の運転時間との相関を示すマップである。図15において、要求電力が第1閾値未満の領域91では主に第1燃料電池10が運転され、要求電力が第2閾値以上且つ第3閾値未満の領域92では主に第2燃料電池11が運転される。通信部26については後述する。
制御ユニット20は、記憶部24に記憶された運転履歴に基づき、第1燃料電池10と第2燃料電池11の劣化具合が同程度となるように第1閾値及び第3閾値を変更してもよい。例えば、制御ユニット20は、記憶部24に記憶された図15のような要求電力と運転時間の相関マップである運転履歴に基づき、第1燃料電池10の運転時間(すなわち領域91の面積)と第2燃料電池11の運転時間(すなわち領域92の面積)が同程度になるように第1閾値及び第3閾値の少なくとも一方を変更してもよい。これにより、車両の運転パターン(例えば市街地走行が多い場合又は高速道路走行が多い場合など)に応じて第1燃料電池10と第2燃料電池11の劣化具合を同程度にすることができるため、燃料電池システム400の耐久性をより向上させることができる。なお、第1燃料電池10と第2燃料電池11の運転時間が同程度とは、例えば、第2燃料電池11の運転時間である領域92の面積が、第1燃料電池10の運転時間である領域91の面積に対して、80%以上且つ120%以下である場合でもよいし、90%以上且つ110%以下である場合でもよい。なお、運転履歴は、要求電力と運転時間の関係を示すマップに限られず、例えば要求電力と総発電量の関係を示すマップ又は要求電力と当該要求電力を通過する回数を示すマップなどであってもよいし、これらを組み合わせて用いてもよい。
通信部26は、外部サーバ90との間でデータのやり取りを行う。例えば、通信部26は、運転履歴(例えば、図15のような要求電力と運転時間との相関マップ)を外部サーバ90に送信する。また、通信部26は、他の車両から送信され外部サーバ90に記憶されていた運転履歴(例えば、図15のような要求電力と運転時間との相関マップ)を外部サーバ90から受信する。
制御ユニット20は、外部サーバ90から受信した他の車両の燃料電池システムの運転履歴に基づき、第1燃料電池10と第2燃料電池11の劣化具合が同程度となるように第1閾値及び第3閾値を変更してもよい。例えば、制御ユニット20は、外部サーバ90から受信した図15のような要求電力と運転時間の相関マップからなる運転履歴に基づき、第1燃料電池10の運転時間と第2燃料電池11の運転時間が同程度になるように第1閾値及び第3閾値の少なくとも一方を変更してもよい。これにより、燃料電池システム400の運転実績が少ない場合でも、第1燃料電池10と第2燃料電池11の劣化具合を同程度にすることができ、燃料電池システム400の耐久性を向上させることはできる。なお、町ごとなどのようなエリアが設定されている場合には、制御ユニット20は、燃料電池システム400を備える車両の現在の位置又は車両が通常保管されている位置に応じたエリアにおける外部サーバ90から運転履歴を取得してもよい。
実施例1から実施例4では、燃料電池システムに2つの燃料電池が備わる場合を例に示したが、3つ以上の燃料電池が備わる場合でもよい。この場合、3つ以上の燃料電池のうちの2つの燃料電池が実施例1から実施例3で説明した第1燃料電池10及び第2燃料電池11に相当する場合であればよい。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 第1燃料電池
11 第2燃料電池
20 制御ユニット
22 発電制御部
24 記憶部
26 通信部
30、40 カソードガス配管系
31、41 カソードガス配管
32、42 エアコンプレッサ
33、43 開閉弁
34、44 カソード排ガス配管
35、45 調圧弁
50、70 アノードガス配管系
51、71 アノードガス配管
52、72 開閉弁
53、73 レギュレータ
54、74 インジェクタ
55、75 アノード排ガス配管
56、76 気液分離器
57、77 アノードガス循環配管
58、78 循環ポンプ
59、79 アノード排水配管
60、80 排水弁
65 水素タンク
66 アクセルペダル
67 アクセルペダルセンサ
68 車輪
81a、81b FDC
82 インバータ
83 モータジェネレータ
84 BDC
85 バッテリ
86a、86b スイッチ
90 外部サーバ
91、92 領域
100、400 燃料電池システム

Claims (8)

  1. 第1燃料電池と、
    前記第1燃料電池よりも最大出力電力が大きい第2燃料電池と、
    要求電力に応じて前記第1燃料電池及び前記第2燃料電池の発電を制御する発電制御部と、を備え、
    前記発電制御部は、前記要求電力が第1閾値未満では主に前記第1燃料電池によって前記要求電力が充足するように前記第1燃料電池を発電させ、前記要求電力が前記第1閾値以上且つ前記第1閾値より大きい値である第2閾値未満では前記第1燃料電池と前記第2燃料電池の両方によって前記要求電力が充足するように前記第1燃料電池と前記第2燃料電池を発電させ、前記要求電力が前記第2閾値以上且つ前記第2閾値より大きく前記第2燃料電池の最大出力電力の70%以上且つ100%以下の値である第3閾値未満では主に前記第2燃料電池によって前記要求電力が充足するように前記第2燃料電池を発電させ、前記要求電力が前記第3閾値以上では前記第1燃料電池と前記第2燃料電池の両方によって前記要求電力が充足するように前記第1燃料電池と前記第2燃料電池を発電させる、燃料電池システム。
  2. 前記発電制御部は、前記要求電力が前記第1閾値未満では前記第2燃料電池の発電を休止する及び前記要求電力が前記第2閾値以上且つ前記第3閾値未満では前記第1燃料電池の発電を休止することの少なくとも一方を行う、請求項1記載の燃料電池システム。
  3. 前記発電制御部は、前記要求電力が前記第1閾値未満では前記第2燃料電池に含まれる触媒の溶出が抑制されるような電圧で前記第2燃料電池を発電させる及び前記要求電力が前記第2閾値以上且つ前記第3閾値未満では前記第1燃料電池に含まれる触媒の溶出が抑制されるような電圧で前記第1燃料電池を発電させることの少なくとも一方を行う、請求項1または2記載の燃料電池システム。
  4. 前記発電制御部は、前記要求電力が前記第1閾値以上且つ前記第2閾値未満において、前記要求電力の増加に対して前記第1燃料電池の出力電力を減少させ且つ前記第2燃料電池の出力電力を増加させる、請求項1から3のいずれか一項記載の燃料電池システム。
  5. 前記第1閾値は、前記第1燃料電池の最大出力電力の70%以上且つ100%以下の値である、請求項1からのいずれか一項記載の燃料電池システム。
  6. 前記発電制御部は、前記要求電力の変化速度が所定値以上の場合、前記要求電力の変化速度が前記所定値未満の場合に比べて、前記第1閾値及び前記第3閾値の少なくとも一方を低下させる、請求項1からのいずれか一項記載の燃料電池システム。
  7. 前記第1燃料電池及び前記第2燃料電池の要求電力と運転時間との相関を示すマップである運転履歴を記憶する記憶部を備え、
    前記発電制御部は、前記記憶部に記憶された前記運転履歴に基づき、前記第1燃料電池の運転時間と前記第2燃料電池の運転時間が同程度になるように前記第1閾値及び前記第3閾値の少なくとも一方を変更する、請求項1からのいずれか一項記載の燃料電池システム。
  8. 前記発電制御部は、外部サーバから受信した他の燃料電池システムにおける要求電力と運転時間との相関を示すマップである運転履歴に基づき、前記第1燃料電池の運転時間と前記第2燃料電池の運転時間が同程度になるように前記第1閾値及び前記第3閾値の少なくとも一方を変更する、請求項1からのいずれか一項記載の燃料電池システム。
JP2018157672A 2018-08-24 2018-08-24 燃料電池システム Active JP7081391B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018157672A JP7081391B2 (ja) 2018-08-24 2018-08-24 燃料電池システム
US16/543,014 US11145883B2 (en) 2018-08-24 2019-08-16 Fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018157672A JP7081391B2 (ja) 2018-08-24 2018-08-24 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020031029A JP2020031029A (ja) 2020-02-27
JP7081391B2 true JP7081391B2 (ja) 2022-06-07

Family

ID=69587324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018157672A Active JP7081391B2 (ja) 2018-08-24 2018-08-24 燃料電池システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11145883B2 (ja)
JP (1) JP7081391B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200138475A (ko) * 2019-05-29 2020-12-10 현대자동차주식회사 연료전지 회복 제어 시스템 및 방법
DE102020101527A1 (de) * 2020-01-23 2021-07-29 Audi Aktiengesellschaft Versorgungseinrichtung, Brennstoffzellenfahrzeug und Verfahren zur Spannungsbegrenzung bei einer Versorgungseinrichtung
JP7179805B2 (ja) * 2020-09-04 2022-11-29 本田技研工業株式会社 発電制御システム、発電制御方法、およびプログラム
CN113193214B (zh) * 2021-05-12 2022-09-30 中国第一汽车股份有限公司 燃料电池系统排水控制方法、燃料电池系统及电动汽车

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013076785A1 (ja) 2011-11-21 2013-05-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2016072191A (ja) 2014-10-02 2016-05-09 スズキ株式会社 燃料電池システム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001143735A (ja) 1999-11-12 2001-05-25 Isuzu Motors Ltd 車両用燃料電池システム
JP2003178786A (ja) 2001-12-12 2003-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源装置及び電子機器
JP2004178877A (ja) 2002-11-26 2004-06-24 Ebara Ballard Corp 燃料電池システム
US7700210B2 (en) * 2005-05-10 2010-04-20 Bloom Energy Corporation Increasing thermal dissipation of fuel cell stacks under partial electrical load
JP2006338967A (ja) 2005-05-31 2006-12-14 Equos Research Co Ltd 燃料電池システム及びその制御方法
JP4432928B2 (ja) * 2006-04-04 2010-03-17 トヨタ自動車株式会社 車両支援システム
JP4789018B2 (ja) * 2008-01-28 2011-10-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US9142847B2 (en) * 2008-07-08 2015-09-22 Bloom Energy Corporation Fuel cell load controller
WO2010134401A1 (ja) 2009-05-20 2010-11-25 日産自動車株式会社 燃料電池システム、及びその制御方法
JP2011249171A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Toyota Motor Corp 燃料電池システム、燃料電池システムの制御方法、および、燃料電池スタックの劣化判定方法
ITVR20110109A1 (it) * 2011-05-19 2012-11-20 Stefano Cavalli Metodo di controllo e massimizzazione dell?efficienza elettrica e della produzione di potenza di una pila a combustibile - method of controlling and maximizing the electric efficiency and the power output of a fuel cell
US20150162625A1 (en) * 2013-12-05 2015-06-11 Elwha Llc Multi-responsive fuel cell system
US9455461B2 (en) 2014-02-14 2016-09-27 The Boeing Company System and method for fuel cell degradation management
KR101551085B1 (ko) * 2014-05-02 2015-09-08 현대자동차주식회사 연료 전지 차량의 제어 방법
GB2526287C (en) * 2014-05-19 2023-02-08 Intelligent Energy Ltd Apparatus for determining reactant purity
JP2016091625A (ja) 2014-10-30 2016-05-23 スズキ株式会社 燃料電池システム
JP6458868B2 (ja) 2015-07-28 2019-01-30 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP6432745B2 (ja) * 2016-06-09 2018-12-05 トヨタ自動車株式会社 電力供給システム
JP7119918B2 (ja) * 2018-11-05 2022-08-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013076785A1 (ja) 2011-11-21 2013-05-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2016072191A (ja) 2014-10-02 2016-05-09 スズキ株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
US11145883B2 (en) 2021-10-12
US20200067119A1 (en) 2020-02-27
JP2020031029A (ja) 2020-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7087827B2 (ja) 燃料電池システム
JP7119918B2 (ja) 燃料電池システム
JP7081391B2 (ja) 燃料電池システム
JP7124678B2 (ja) 燃料電池システム
CN101868881B (zh) 燃料电池系统
JP2020087673A (ja) 燃料電池システム
US20050266280A1 (en) Electronic apparatus system, fuel cell unit and power supply control method
WO2006080471A1 (ja) 電源装置
JP5404214B2 (ja) 燃料電池システム
JP2021190299A (ja) 燃料電池システム
US11652225B2 (en) Fuel cell system and control method for fuel cell system
JP7272321B2 (ja) 燃料電池システム
JP7400772B2 (ja) 燃料電池システム
JP7306327B2 (ja) 燃料電池システム
JPWO2013137275A1 (ja) 燃料電池システム
JP2009129679A (ja) 燃料電池システム
JP2023150846A (ja) 情報処理装置、及び車両
JP2009224169A (ja) 燃料電池システム
JP2015220209A (ja) 燃料電池システムの運転方法、及び、燃料電池システム
JP2022083830A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池の発電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220509

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7081391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151