JP2003178786A - 電源装置及び電子機器 - Google Patents
電源装置及び電子機器Info
- Publication number
- JP2003178786A JP2003178786A JP2001378177A JP2001378177A JP2003178786A JP 2003178786 A JP2003178786 A JP 2003178786A JP 2001378177 A JP2001378177 A JP 2001378177A JP 2001378177 A JP2001378177 A JP 2001378177A JP 2003178786 A JP2003178786 A JP 2003178786A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- load
- unit
- circuit
- unit cells
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 発電効率の低下を抑え、負荷が変動する場合
にも出力電圧が安定な、燃料電池を用いた電源装置及び
これを用いた電子機器を提供する。 【解決手段】 本発明の電源装置は、DMFCから構成
され、負荷に対して並列に設けられ、燃料電池からなる
複数のユニットセル2と、回路の電流・電圧及びユニッ
トセル2の温度をモニターする負荷変動補償回路8とを
備えている。負荷変動補償回路8は、負荷の変化に応じ
て電力供給に使用するユニットセル2を切り替える機能
を有するので、負荷が変動しても出力電圧が安定な電源
装置が実現できる。この電源装置を用いることで、安定
に動作する電子機器を提供できる。なお、ユニットセル
2を、電流密度の低い領域で動作させることで、電源装
置の発電効率の低下を防ぐことができる。
にも出力電圧が安定な、燃料電池を用いた電源装置及び
これを用いた電子機器を提供する。 【解決手段】 本発明の電源装置は、DMFCから構成
され、負荷に対して並列に設けられ、燃料電池からなる
複数のユニットセル2と、回路の電流・電圧及びユニッ
トセル2の温度をモニターする負荷変動補償回路8とを
備えている。負荷変動補償回路8は、負荷の変化に応じ
て電力供給に使用するユニットセル2を切り替える機能
を有するので、負荷が変動しても出力電圧が安定な電源
装置が実現できる。この電源装置を用いることで、安定
に動作する電子機器を提供できる。なお、ユニットセル
2を、電流密度の低い領域で動作させることで、電源装
置の発電効率の低下を防ぐことができる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電源装置に関し、
特に、負荷が変動したときにも出力電圧が変動しないこ
とを特徴とする燃料電池を用いた電源装置に関する。
特に、負荷が変動したときにも出力電圧が変動しないこ
とを特徴とする燃料電池を用いた電源装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯電話や携帯情報端末(PD
A;Personal Digital Assistance )などの携帯機器用
2次電池として燃料電池が注目を集めている。これは、
これまで携帯機器用2次電池として最も広く使われてき
たリチウム電池に比べ、燃料電池はエネルギー密度が約
一桁大きく、同一質量で比較した場合、電池の保持時間
が4〜5倍長くなるというメリットを有しているためで
ある。また、水素、メタンガスもしくはアルコールなど
の燃料を補充するだけで瞬時に充電が完了し、充電時間
はほとんど必要ない。さらに、発電中は水分しか発生し
ないため、環境負荷も極めて小さい。
A;Personal Digital Assistance )などの携帯機器用
2次電池として燃料電池が注目を集めている。これは、
これまで携帯機器用2次電池として最も広く使われてき
たリチウム電池に比べ、燃料電池はエネルギー密度が約
一桁大きく、同一質量で比較した場合、電池の保持時間
が4〜5倍長くなるというメリットを有しているためで
ある。また、水素、メタンガスもしくはアルコールなど
の燃料を補充するだけで瞬時に充電が完了し、充電時間
はほとんど必要ない。さらに、発電中は水分しか発生し
ないため、環境負荷も極めて小さい。
【0003】現在、携帯機器向けの燃料電池として最も
開発が進んでいるのは、メタノール直接型燃料電池(D
MFC;Direct Methanol Fuel Cell)と呼ばれるもので
ある。その主な理由は、DMFCが、燃料及び空気循環
ポンプや燃料から水素を取り出すための改質器などの補
機類を必要とせず、小型化、軽量化が可能であるためで
ある。
開発が進んでいるのは、メタノール直接型燃料電池(D
MFC;Direct Methanol Fuel Cell)と呼ばれるもので
ある。その主な理由は、DMFCが、燃料及び空気循環
ポンプや燃料から水素を取り出すための改質器などの補
機類を必要とせず、小型化、軽量化が可能であるためで
ある。
【0004】DMFCは、メタノール(CH3OH )を
酸化するためのPt(白金)−Ru(ルテニウム)触媒
を担持したアノード電極と、酸素を還元するためのPt
触媒を担持したカソード電極と、アノード電極とカソー
ド電極との間に挟まれた固体高分子電解質膜と、アノー
ド電極側に供給されるメタノール及び水(H2O )と、
上記両電極を接続する配線と、上記配線上に介設された
負荷とを備えた構造を基本としている。アノード電極側
では、メタノールがPt−Ruにより水素(H 2)と二
酸化炭素(CO2)に分解される。この水素はアノード
電極で水素イオン(H+ )になり、電子を放出する。こ
の水素イオンは、カソード電極へ移動し、そこで電子を
受け取って空気中の酸素と結合し、水となる。このよう
にして、メタノールが水と二酸化炭素に分解される際に
生じるエネルギーを電流として取り出すことができる。
酸化するためのPt(白金)−Ru(ルテニウム)触媒
を担持したアノード電極と、酸素を還元するためのPt
触媒を担持したカソード電極と、アノード電極とカソー
ド電極との間に挟まれた固体高分子電解質膜と、アノー
ド電極側に供給されるメタノール及び水(H2O )と、
上記両電極を接続する配線と、上記配線上に介設された
負荷とを備えた構造を基本としている。アノード電極側
では、メタノールがPt−Ruにより水素(H 2)と二
酸化炭素(CO2)に分解される。この水素はアノード
電極で水素イオン(H+ )になり、電子を放出する。こ
の水素イオンは、カソード電極へ移動し、そこで電子を
受け取って空気中の酸素と結合し、水となる。このよう
にして、メタノールが水と二酸化炭素に分解される際に
生じるエネルギーを電流として取り出すことができる。
【0005】なお、米国で試作された携帯電話用DMF
Cは、例えば万年筆のインクカートリッジ程度のメタノ
ール水溶液燃料で1カ月以上の待機時間を可能としてい
る(「燃料電池開発最前線」日経メカニカル別冊,p.4
0,日経BP社編)。
Cは、例えば万年筆のインクカートリッジ程度のメタノ
ール水溶液燃料で1カ月以上の待機時間を可能としてい
る(「燃料電池開発最前線」日経メカニカル別冊,p.4
0,日経BP社編)。
【0006】なお、DMFCは、上述のように保持時間
が長く、環境負荷が小さいため、通信システムの基地局
(移動体通信システムの基地局)の電源にも適してい
る。また、室温で使用できるため、熱に弱い電子機器の
電源としても適している。
が長く、環境負荷が小さいため、通信システムの基地局
(移動体通信システムの基地局)の電源にも適してい
る。また、室温で使用できるため、熱に弱い電子機器の
電源としても適している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
DMFCでは、負荷変動に対して出力電圧が大きく変わ
ってしまうため、携帯機器内の半導体回路を安定して動
作させることが極めて困難であった。
DMFCでは、負荷変動に対して出力電圧が大きく変わ
ってしまうため、携帯機器内の半導体回路を安定して動
作させることが極めて困難であった。
【0008】図7は、DMFCの出力電流密度と出力電
圧との関係を示す図である。同図に示すように、DMF
Cでは、電流密度を高くすると電圧が低下してしまう。
このため、機器が電力を消費する作業を行なう場合など
に、電圧が低下して誤動作等が発生するおそれがあっ
た。
圧との関係を示す図である。同図に示すように、DMF
Cでは、電流密度を高くすると電圧が低下してしまう。
このため、機器が電力を消費する作業を行なう場合など
に、電圧が低下して誤動作等が発生するおそれがあっ
た。
【0009】また、室温付近で動作させるDMFCで
は、アノード電極側での触媒によるメタノールの反応効
率が高くないため、十分な出力密度が得られないという
不具合もあった。具体的には、メタノールがアノード側
でプロトンに分解されず、直接カソード側に透過してし
まうクロスオーバー現象や、アノード側で生成した一酸
化炭素(CO)が白金の触媒作用を妨げる被毒現象によ
り上述の不具合が起こる。クロスオーバー現象が起こる
と発熱によるエネルギーロスが増加し、被毒現象が起き
ると、メタノールの反応効率が落ち、出力の低下を招
く。
は、アノード電極側での触媒によるメタノールの反応効
率が高くないため、十分な出力密度が得られないという
不具合もあった。具体的には、メタノールがアノード側
でプロトンに分解されず、直接カソード側に透過してし
まうクロスオーバー現象や、アノード側で生成した一酸
化炭素(CO)が白金の触媒作用を妨げる被毒現象によ
り上述の不具合が起こる。クロスオーバー現象が起こる
と発熱によるエネルギーロスが増加し、被毒現象が起き
ると、メタノールの反応効率が落ち、出力の低下を招
く。
【0010】これらの現象は、燃料電池に接続する負荷
を重くし、出力電流を取り出そうとするほど顕在化し、
エネルギー損失を増大させる。
を重くし、出力電流を取り出そうとするほど顕在化し、
エネルギー損失を増大させる。
【0011】本発明の目的は、発電効率の低下を抑え、
負荷が変動する場合にも出力電圧が安定な、燃料電池を
用いた電源装置及びこれを用いた電子機器を提供するこ
とにある。
負荷が変動する場合にも出力電圧が安定な、燃料電池を
用いた電源装置及びこれを用いた電子機器を提供するこ
とにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の電源装置は、負
荷の電源を供給するための少なくとも1つの燃料電池を
有する複数のユニットセルと、上記複数のユニットセル
のうち上記負荷に接続されるユニットセルの個数を上記
負荷の変動に応じて切り替える負荷変動補償回路とを備
えている。
荷の電源を供給するための少なくとも1つの燃料電池を
有する複数のユニットセルと、上記複数のユニットセル
のうち上記負荷に接続されるユニットセルの個数を上記
負荷の変動に応じて切り替える負荷変動補償回路とを備
えている。
【0013】これにより、負荷の消費電力が大きい時に
は負荷に接続されるユニットセル数を多くし、負荷の消
費電力が小さいときには負荷に接続されるユニットセル
数を少なくするので、燃料電池の出力電流密度を小さく
保つことができる。燃料電池は一般的に電流密度を上げ
ると出力電圧が下がる特性を有するため、燃料電池の電
流密度を小さくすることで、出力電圧を一定に保つこと
ができる。また、エネルギーの損失が少ない状態で燃料
電池を駆動することができるので、発熱が抑えられ、周
辺機器が存在する場合に、該周辺機器の発熱による不具
合を起こりにくくすることができる。このため、精密機
器などの電源として本発明の電源装置は好ましく利用す
ることができる。
は負荷に接続されるユニットセル数を多くし、負荷の消
費電力が小さいときには負荷に接続されるユニットセル
数を少なくするので、燃料電池の出力電流密度を小さく
保つことができる。燃料電池は一般的に電流密度を上げ
ると出力電圧が下がる特性を有するため、燃料電池の電
流密度を小さくすることで、出力電圧を一定に保つこと
ができる。また、エネルギーの損失が少ない状態で燃料
電池を駆動することができるので、発熱が抑えられ、周
辺機器が存在する場合に、該周辺機器の発熱による不具
合を起こりにくくすることができる。このため、精密機
器などの電源として本発明の電源装置は好ましく利用す
ることができる。
【0014】上記負荷変動補償回路は、負荷の電流また
は電圧をモニターする電流・電圧モニター回路と、上記
電流・電圧モニター回路でモニターされた電流または電
圧に応じて上記複数のユニットセルのうち負荷に接続さ
れるユニットセルの個数を切り替える制御回路とを有し
ていることにより、負荷の電流または電圧変化に対して
迅速に負荷に接続されるユニットセルの個数を切り替え
ることができるので、より正確に出力電圧が一定に保た
れる。
は電圧をモニターする電流・電圧モニター回路と、上記
電流・電圧モニター回路でモニターされた電流または電
圧に応じて上記複数のユニットセルのうち負荷に接続さ
れるユニットセルの個数を切り替える制御回路とを有し
ていることにより、負荷の電流または電圧変化に対して
迅速に負荷に接続されるユニットセルの個数を切り替え
ることができるので、より正確に出力電圧が一定に保た
れる。
【0015】上記負荷変動補償回路は、負荷の使用モー
ドに応じて上記複数のユニットセルのうち負荷に接続さ
れるユニットセルの個数を切り替えることにより、負荷
の変動が既知である場合、フィードバック制御に比べて
より迅速に負荷の変動に対応することができる。この結
果、電源装置の出力電圧は極めて正確に一定値に保たれ
る。
ドに応じて上記複数のユニットセルのうち負荷に接続さ
れるユニットセルの個数を切り替えることにより、負荷
の変動が既知である場合、フィードバック制御に比べて
より迅速に負荷の変動に対応することができる。この結
果、電源装置の出力電圧は極めて正確に一定値に保たれ
る。
【0016】上記負荷変動補償回路は、上記ユニットセ
ルの温度をモニターする温度モニターをさらに有してお
り、上記複数のユニットセルのうち負荷に接続されるユ
ニットセルの個数を切り替える際に、上記複数のユニッ
トセルの温度に応じた補正が加えられることにより、電
源装置の出力電圧はさらに正確に一定値に保たれる。な
お、燃料電池の駆動時には温度が上がるため、通常は負
荷に接続するユニットセルの数を減らす方向に補正す
る。また、温度モニターを利用して燃料電池の交換時期
を検知したり、異常の発生を検知することもできる。
ルの温度をモニターする温度モニターをさらに有してお
り、上記複数のユニットセルのうち負荷に接続されるユ
ニットセルの個数を切り替える際に、上記複数のユニッ
トセルの温度に応じた補正が加えられることにより、電
源装置の出力電圧はさらに正確に一定値に保たれる。な
お、燃料電池の駆動時には温度が上がるため、通常は負
荷に接続するユニットセルの数を減らす方向に補正す
る。また、温度モニターを利用して燃料電池の交換時期
を検知したり、異常の発生を検知することもできる。
【0017】上記制御回路と上記複数のユニットセルの
各々との間にスイッチング素子がさらに設けられ、上記
各スイッチング素子は、上記複数のユニットセルの各々
に対して直列に設けられ、互いのソース端子同士及びド
レイン端子同士を接続した一対のnチャネル型MISト
ランジスタとpチャネル型トランジスタとから構成され
ていることにより、スイッチング素子を通過する際の電
圧の損失を小さくすることができる。
各々との間にスイッチング素子がさらに設けられ、上記
各スイッチング素子は、上記複数のユニットセルの各々
に対して直列に設けられ、互いのソース端子同士及びド
レイン端子同士を接続した一対のnチャネル型MISト
ランジスタとpチャネル型トランジスタとから構成され
ていることにより、スイッチング素子を通過する際の電
圧の損失を小さくすることができる。
【0018】また、上記燃料電池は、高分子固体電解質
型の燃料電池であることにより、室温で駆動することが
できるので、熱の影響を受けやすい精密機器や、携帯機
器などの電源として好ましく用いられる。
型の燃料電池であることにより、室温で駆動することが
できるので、熱の影響を受けやすい精密機器や、携帯機
器などの電源として好ましく用いられる。
【0019】例えば、負荷回路と、上記負荷回路に電力
を供給する電源供給部とを有する電子機器の上記電源供
給部として利用される。
を供給する電源供給部とを有する電子機器の上記電源供
給部として利用される。
【0020】本発明の第1の電子機器は、負荷回路と、
上記負荷回路に電力を供給するための少なくとも1つの
燃料電池を有する複数のユニットセルと、上記複数のユ
ニットセルのうち上記負荷に接続されるユニットセルの
個数を上記負荷の変動に応じて切り替える負荷変動補償
回路とを有する電源供給部と、電波を送受信するための
アンテナとを備え、上記負荷回路は送信増幅部と、受信
増幅部とを有している。
上記負荷回路に電力を供給するための少なくとも1つの
燃料電池を有する複数のユニットセルと、上記複数のユ
ニットセルのうち上記負荷に接続されるユニットセルの
個数を上記負荷の変動に応じて切り替える負荷変動補償
回路とを有する電源供給部と、電波を送受信するための
アンテナとを備え、上記負荷回路は送信増幅部と、受信
増幅部とを有している。
【0021】これにより、電源供給部から供給される電
源電圧が常に一定に保たれるので、安定に動作する電子
機器が実現されている。また、電源供給部におけるエネ
ルギー損失が小さく抑えられているので、発熱による動
作不良の発生が抑えられている。
源電圧が常に一定に保たれるので、安定に動作する電子
機器が実現されている。また、電源供給部におけるエネ
ルギー損失が小さく抑えられているので、発熱による動
作不良の発生が抑えられている。
【0022】本発明の第2の電子機器は、負荷回路と、
上記負荷回路に電力を供給するための複数の燃料電池を
有する電源供給部と、上記負荷回路に複数の電源電圧を
供給するための電源電圧制御部とを備えている。
上記負荷回路に電力を供給するための複数の燃料電池を
有する電源供給部と、上記負荷回路に複数の電源電圧を
供給するための電源電圧制御部とを備えている。
【0023】これにより、負荷回路が複数の電圧で駆動
される回路を有しているときにも、所定の電圧が安定し
て供給されるので、安定な動作が実現できる。
される回路を有しているときにも、所定の電圧が安定し
て供給されるので、安定な動作が実現できる。
【0024】上記電源供給部は、直列に接続された上記
複数の燃料電池を有しており、上記電源電圧制御部は、
電圧に応じて接続される上記複数の燃料電池の個数を切
り替えることにより、電源供給部は出力電圧が同一の燃
料電池を用いて複数の電圧を供給することができるの
で、安定動作する電子機器を実現することができる。
複数の燃料電池を有しており、上記電源電圧制御部は、
電圧に応じて接続される上記複数の燃料電池の個数を切
り替えることにより、電源供給部は出力電圧が同一の燃
料電池を用いて複数の電圧を供給することができるの
で、安定動作する電子機器を実現することができる。
【0025】上記電源電圧制御部は、上記負荷回路の使
用モードに応じて上記複数の燃料電池のうち上記負荷回
路に接続される燃料電池の個数を切り替えることによ
り、負荷回路の消費電力の変化に伴う電圧変化に前もっ
て対応することができるので、より安定に動作する電子
機器を実現することができる。
用モードに応じて上記複数の燃料電池のうち上記負荷回
路に接続される燃料電池の個数を切り替えることによ
り、負荷回路の消費電力の変化に伴う電圧変化に前もっ
て対応することができるので、より安定に動作する電子
機器を実現することができる。
【0026】上記燃料電池は高分子固体電解質型の燃料
電池であることにより、電源供給部が室温で駆動するこ
とができるので、従来のリチウム電池に比べて長期間電
池交換が不要な電子機器を実現することができる。
電池であることにより、電源供給部が室温で駆動するこ
とができるので、従来のリチウム電池に比べて長期間電
池交換が不要な電子機器を実現することができる。
【0027】また、電波を送受信するためのアンテナを
さらに備え、上記負荷回路は、送信増幅部と、受信増幅
部とを有していることにより、長期間電池交換が不要
で、特に携帯に適した通信用の電子機器を実現すること
ができる。
さらに備え、上記負荷回路は、送信増幅部と、受信増幅
部とを有していることにより、長期間電池交換が不要
で、特に携帯に適した通信用の電子機器を実現すること
ができる。
【0028】
【発明の実施の形態】負荷変動に伴う燃料電池の出力電
圧の低下を防ぐためには、新しい電解質膜や触媒材料を
開発することと、回路やセル構成を工夫することが必要
である。本発明は、2つのアプローチのうち、回路及び
セル構成を工夫することによって上述の課題の解決を図
るものである。以下に、本発明の実施形態について図を
用いて説明する。なお、本明細書中「セル」とは単体の
DMFCを指し、「ユニットセル」とは、DMFCが複
数個直列接続されたものを指すものとする。
圧の低下を防ぐためには、新しい電解質膜や触媒材料を
開発することと、回路やセル構成を工夫することが必要
である。本発明は、2つのアプローチのうち、回路及び
セル構成を工夫することによって上述の課題の解決を図
るものである。以下に、本発明の実施形態について図を
用いて説明する。なお、本明細書中「セル」とは単体の
DMFCを指し、「ユニットセル」とは、DMFCが複
数個直列接続されたものを指すものとする。
【0029】(第1の実施形態)本発明の第1の実施形
態に係る電源装置は、セル1から構成された複数のユニ
ットセル2と、ユニットセル2からの電流及び電圧をモ
ニターして、ユニットセル2が出力する電力をフィード
バック制御するための負荷変動補償回路8を備えたこと
を特徴とする。
態に係る電源装置は、セル1から構成された複数のユニ
ットセル2と、ユニットセル2からの電流及び電圧をモ
ニターして、ユニットセル2が出力する電力をフィード
バック制御するための負荷変動補償回路8を備えたこと
を特徴とする。
【0030】図1(a),(b)は、それぞれ本実施形
態の電源装置を示すブロック回路図、及び本実施形態で
用いられるDMFCの出力特性を示す図である。
態の電源装置を示すブロック回路図、及び本実施形態で
用いられるDMFCの出力特性を示す図である。
【0031】図1(a)に示すように、本実施形態の電
源装置は、負荷4に接続された電流・電圧モニター5
と、負荷4に対して並列に接続された複数のユニットセ
ル2と、各ユニットセル2の(+)極と電流・電圧モニ
ター5との間に介設されたスイッチング用素子3と、電
流・電圧モニター5に接続され、各スイッチング用素子
3のオン・オフを制御するゲート制御回路7と、各ユニ
ットセル2及びゲート制御回路7に接続される温度モニ
ター6とを備えている。なお、電流・電圧モニター5、
ゲート制御回路7、温度モニター6及びスイッチング用
素子3は、負荷変動補償回路8を構成している。電池外
部の負荷4は、例えば複数のユニットセル2の(−)極
に接続されている。また、各ユニットセル2は、互いに
直列に接続された1個以上のセル1からなっており、ユ
ニットセル2あたりのセル1の数は、要求される電圧に
よって決める。
源装置は、負荷4に接続された電流・電圧モニター5
と、負荷4に対して並列に接続された複数のユニットセ
ル2と、各ユニットセル2の(+)極と電流・電圧モニ
ター5との間に介設されたスイッチング用素子3と、電
流・電圧モニター5に接続され、各スイッチング用素子
3のオン・オフを制御するゲート制御回路7と、各ユニ
ットセル2及びゲート制御回路7に接続される温度モニ
ター6とを備えている。なお、電流・電圧モニター5、
ゲート制御回路7、温度モニター6及びスイッチング用
素子3は、負荷変動補償回路8を構成している。電池外
部の負荷4は、例えば複数のユニットセル2の(−)極
に接続されている。また、各ユニットセル2は、互いに
直列に接続された1個以上のセル1からなっており、ユ
ニットセル2あたりのセル1の数は、要求される電圧に
よって決める。
【0032】例えば、現在の携帯電話では、電源電圧が
約3.5Vで、通話時のピーク消費電力が約1W、待機
時の消費電力は約0.1Wである。ここで、1個のセル
1は図1(b)に示す特性を有するので、動作点を電流
密度35mA/cm2 に設定すると、出力電圧は0.7
Vとなる。従って、ユニットセル2を5個のセル1から
構成すれば、出力電圧を3.5Vにすることができる。
約3.5Vで、通話時のピーク消費電力が約1W、待機
時の消費電力は約0.1Wである。ここで、1個のセル
1は図1(b)に示す特性を有するので、動作点を電流
密度35mA/cm2 に設定すると、出力電圧は0.7
Vとなる。従って、ユニットセル2を5個のセル1から
構成すれば、出力電圧を3.5Vにすることができる。
【0033】一方、ピーク消費電力の1Wの際のピーク
出力電流は、1(W)/3.5(V)=286(mA)
となる。この出力電流を得るには、セルの総面積を28
6(mA)/35(mA/cm2)=8.2cm2とすれ
ばよい。ここで、1個のユニットセル2の面積は、1個
のセル1の面積として計算されている。そのため、ユニ
ットセル2を平面的に配置する場合、ユニットセル2を
構成する5個のセルを考慮すると、1Wの電力を出力す
るために必要な電池総面積は、8.2×5=約40cm
2 となる。これは、現在の携帯電話の背面サイズにほぼ
等しい。すなわち、本実施形態の電源装置は、携帯電話
用の2次電池として十分使用できる大きさであることが
分かる。
出力電流は、1(W)/3.5(V)=286(mA)
となる。この出力電流を得るには、セルの総面積を28
6(mA)/35(mA/cm2)=8.2cm2とすれ
ばよい。ここで、1個のユニットセル2の面積は、1個
のセル1の面積として計算されている。そのため、ユニ
ットセル2を平面的に配置する場合、ユニットセル2を
構成する5個のセルを考慮すると、1Wの電力を出力す
るために必要な電池総面積は、8.2×5=約40cm
2 となる。これは、現在の携帯電話の背面サイズにほぼ
等しい。すなわち、本実施形態の電源装置は、携帯電話
用の2次電池として十分使用できる大きさであることが
分かる。
【0034】本実施形態の電源装置を設計する際には、
セル電圧が高い領域でDMFCを使用できるようにする
ことが好ましい。これは、図1(b)に示すように、電
流密度を大きくするとDMFCのセル電圧が下がって電
力損失が大きくなるためである。そのため、本実施形態
の電源装置の場合、電流密度が35mA/cm2 以下
の範囲で使用することが好ましい。ただし、電流密度が
35mA/cm2 以上であっても、ユニットセル2の出
力電圧はゲート制御回路7により制御されているので、
負荷によって電圧が変動することはない。なお、最適な
電流密度は、ユニットセル2に用いる燃料電池の性能等
により異なる。
セル電圧が高い領域でDMFCを使用できるようにする
ことが好ましい。これは、図1(b)に示すように、電
流密度を大きくするとDMFCのセル電圧が下がって電
力損失が大きくなるためである。そのため、本実施形態
の電源装置の場合、電流密度が35mA/cm2 以下
の範囲で使用することが好ましい。ただし、電流密度が
35mA/cm2 以上であっても、ユニットセル2の出
力電圧はゲート制御回路7により制御されているので、
負荷によって電圧が変動することはない。なお、最適な
電流密度は、ユニットセル2に用いる燃料電池の性能等
により異なる。
【0035】また、ユニットセル2の1個あたりの占有
面積は、負荷4の変動の仕方やスイッチング素子3のオ
ン電流をもとに設計する。携帯電話の例のように、通話
時の消費電力が待機時の10倍である場合、ユニットセ
ル2を並列に10個設ければよく、1個あたりの専有面
積は40/10=4cm2 となる。これについては後に
説明する。
面積は、負荷4の変動の仕方やスイッチング素子3のオ
ン電流をもとに設計する。携帯電話の例のように、通話
時の消費電力が待機時の10倍である場合、ユニットセ
ル2を並列に10個設ければよく、1個あたりの専有面
積は40/10=4cm2 となる。これについては後に
説明する。
【0036】また、スイッチング素子3としては、ドレ
イン電流が29mAのSi(シリコン)からなるnチャ
ネル型MISトランジスタが用いられる。特に、製造が
容易なことなどからnチャネル型MOSトランジスタが
好ましく用いられる。
イン電流が29mAのSi(シリコン)からなるnチャ
ネル型MISトランジスタが用いられる。特に、製造が
容易なことなどからnチャネル型MOSトランジスタが
好ましく用いられる。
【0037】次に、負荷変動補償回路8を含めた電源装
置の動作について説明する。ここでは、ユニットセル2
が10個で、出力電圧が3.5Vである電源装置を携帯
電話に用いる例について説明する。
置の動作について説明する。ここでは、ユニットセル2
が10個で、出力電圧が3.5Vである電源装置を携帯
電話に用いる例について説明する。
【0038】まず、図1(a)に示すように、携帯電話
の待機時には、電圧が3.5Vで負荷電流が29mAと
いうモニター信号Sm2が、電流・電圧モニター5から
ゲート制御回路7に送られる。ここで、電流・電圧モニ
ター5は必ずしも電流と電圧の両方をモニターする必要
はなく、いずれか一方のみをモニターすればよい。
の待機時には、電圧が3.5Vで負荷電流が29mAと
いうモニター信号Sm2が、電流・電圧モニター5から
ゲート制御回路7に送られる。ここで、電流・電圧モニ
ター5は必ずしも電流と電圧の両方をモニターする必要
はなく、いずれか一方のみをモニターすればよい。
【0039】次に、ゲート制御回路7は、各々のスイッ
チング素子3にゲート信号を送り、1個のスイッチング
素子3のみをオンにし、残り9個のスイッチング素子3
をオフにする。これにより、待機時にはユニットセル2
のうち1個のみが負荷4に接続される。この時、スイッ
チング素子3のゲート電極に加える電圧としては、ユニ
ットセル2の出力電圧にスイッチング素子3のしきい値
電圧を加えた電圧が必要である。
チング素子3にゲート信号を送り、1個のスイッチング
素子3のみをオンにし、残り9個のスイッチング素子3
をオフにする。これにより、待機時にはユニットセル2
のうち1個のみが負荷4に接続される。この時、スイッ
チング素子3のゲート電極に加える電圧としては、ユニ
ットセル2の出力電圧にスイッチング素子3のしきい値
電圧を加えた電圧が必要である。
【0040】次に、通話時には負荷が増大し、例えば電
圧が3.5Vで負荷電流が286mA、というモニター
信号が電流・電圧モニター5からゲート制御回路7に送
られる。すると、ゲート制御回路7は各々のスイッチン
グ素子3にゲート信号を送り、10個のスイッチング素
子3すべてをオンにする。これにより、通話時に負荷4
が大きくなっても、3.5Vの出力電圧を維持すること
ができる。ここで、このような制御を実現するゲート制
御回路7は、回路を組み合わせたハードウェアのみで構
成してもよいし、制御が複雑な場合はソフトウェア制御
が可能な構成であってもよい。
圧が3.5Vで負荷電流が286mA、というモニター
信号が電流・電圧モニター5からゲート制御回路7に送
られる。すると、ゲート制御回路7は各々のスイッチン
グ素子3にゲート信号を送り、10個のスイッチング素
子3すべてをオンにする。これにより、通話時に負荷4
が大きくなっても、3.5Vの出力電圧を維持すること
ができる。ここで、このような制御を実現するゲート制
御回路7は、回路を組み合わせたハードウェアのみで構
成してもよいし、制御が複雑な場合はソフトウェア制御
が可能な構成であってもよい。
【0041】なお、温度がほぼ一定の場合は上述の制御
のみで十分であるが、電力ロスなどにより温度が上昇し
た場合には、燃料電池の出力特性が変化するので、本実
施形態の電源装置は温度モニターを備えている。DMF
Cの温度による性能変化は、25℃での性能を100%
とすると、6℃で33%、60℃で330%と、非常に
大きい。そのため、ユニットセル2の温度をモニターし
て温度による出力の変化分を補償することで、より正確
な制御が可能となる。
のみで十分であるが、電力ロスなどにより温度が上昇し
た場合には、燃料電池の出力特性が変化するので、本実
施形態の電源装置は温度モニターを備えている。DMF
Cの温度による性能変化は、25℃での性能を100%
とすると、6℃で33%、60℃で330%と、非常に
大きい。そのため、ユニットセル2の温度をモニターし
て温度による出力の変化分を補償することで、より正確
な制御が可能となる。
【0042】待機時、通話時を問わず、各ユニットセル
2のセル温度データStdは温度モニター6に送られ
る。次いで、温度モニター6からゲート制御回路7にモ
ニター信号Sm1が送られると、温度に応じて補正され
たゲート信号がゲート制御回路7から出力される。な
お、温度が上昇するとDMFCの出力効率は向上するの
で、動作時に温度が上昇すれば、負荷4に接続するユニ
ットセル2の数を減らす方向に補正されることになる。
2のセル温度データStdは温度モニター6に送られ
る。次いで、温度モニター6からゲート制御回路7にモ
ニター信号Sm1が送られると、温度に応じて補正され
たゲート信号がゲート制御回路7から出力される。な
お、温度が上昇するとDMFCの出力効率は向上するの
で、動作時に温度が上昇すれば、負荷4に接続するユニ
ットセル2の数を減らす方向に補正されることになる。
【0043】これにより、ユニットセル2の温度変化が
大きい場合にも、一定の出力電圧を保つことができる。
大きい場合にも、一定の出力電圧を保つことができる。
【0044】また、この温度モニター6により、セル温
度データStdから温度の上昇が異常なユニットセル2
を検出し、使用しないように制御することもできる。D
MFCに用いられる固体高分子電解質膜は高温に弱いた
め、このような制御を行なうことにより、電池の劣化を
防ぐことができる。その他にも、温度モニター6は、電
池の交換時期を検知することにも利用できる。
度データStdから温度の上昇が異常なユニットセル2
を検出し、使用しないように制御することもできる。D
MFCに用いられる固体高分子電解質膜は高温に弱いた
め、このような制御を行なうことにより、電池の劣化を
防ぐことができる。その他にも、温度モニター6は、電
池の交換時期を検知することにも利用できる。
【0045】以上のように、本実施形態の電源装置によ
れば、複数のユニットセル2と負荷変動補償回路8とを
組み合わせることにより、負荷4の変化に応じて使用す
るユニットセル2を切り替えることが可能になっている
ので、出力電圧を一定に保持することができる。さら
に、本実施形態の電源装置のように、多数(10個)の
ユニットセル2を設けることにより、使用するユニット
セル2の個数を選択する幅が広くなる。例えば、冬季に
電池温度が6℃であった場合には、3個のユニットセル
2を使用するなど、環境に柔軟に対応することができ
る。このように、本実施形態の電源装置によれば、従来
の電源装置では困難であった、常に安定した機器動作を
実現できる。
れば、複数のユニットセル2と負荷変動補償回路8とを
組み合わせることにより、負荷4の変化に応じて使用す
るユニットセル2を切り替えることが可能になっている
ので、出力電圧を一定に保持することができる。さら
に、本実施形態の電源装置のように、多数(10個)の
ユニットセル2を設けることにより、使用するユニット
セル2の個数を選択する幅が広くなる。例えば、冬季に
電池温度が6℃であった場合には、3個のユニットセル
2を使用するなど、環境に柔軟に対応することができ
る。このように、本実施形態の電源装置によれば、従来
の電源装置では困難であった、常に安定した機器動作を
実現できる。
【0046】また、本実施形態の電源装置は、電流・電
圧モニター5、温度モニター6及びゲート制御回路7を
用いたフィードバック制御により、常にセルの出力効率
が高い条件で駆動される、従来に比べてエネルギーのロ
スが小さく抑えられている。ロスしたエネルギーの多く
は熱に変換されるため、本実施形態の電源装置によれ
ば、発熱量を低減し、発熱による機器の不具合の発生を
抑えることができる。
圧モニター5、温度モニター6及びゲート制御回路7を
用いたフィードバック制御により、常にセルの出力効率
が高い条件で駆動される、従来に比べてエネルギーのロ
スが小さく抑えられている。ロスしたエネルギーの多く
は熱に変換されるため、本実施形態の電源装置によれ
ば、発熱量を低減し、発熱による機器の不具合の発生を
抑えることができる。
【0047】なお、本実施形態の電源装置を実用化する
際には、負荷変動補償回路8を機器側に組み込み、ユニ
ットセル2のみを交換するようにしてもよいし、燃料の
メタノールのみを補充する手段があれば、電源装置に負
荷変動補償回路を組み込んであってもよい。負荷変動補
償回路8が機器側に組み込まれている場合には、例え
ば、ユニットセル2の部分だけを交換する定期交換タイ
プの電池として消費者に提供する。
際には、負荷変動補償回路8を機器側に組み込み、ユニ
ットセル2のみを交換するようにしてもよいし、燃料の
メタノールのみを補充する手段があれば、電源装置に負
荷変動補償回路を組み込んであってもよい。負荷変動補
償回路8が機器側に組み込まれている場合には、例え
ば、ユニットセル2の部分だけを交換する定期交換タイ
プの電池として消費者に提供する。
【0048】また、本実施形態の電源装置は、その構成
に特徴があるため、さらに高効率のDMFCと組み合わ
せることにより、さらに発電効率の高い電源装置を作製
することが可能である。さらに、燃料改質器を有するタ
イプの高分子固体電解質型燃料電池(PEFC)もDM
FCと同様に、電流密度が大きくなると出力電圧が低下
する特性を有するので、本実施形態の電源装置の構成を
適用することにより、安定した機器動作が可能な発電効
率のよい電源装置を実現できる。この場合、燃料電池の
燃料はメタノールに限らず、水素や天然ガスなどであっ
てもよい。また、家庭用コジェネレーションや自動車な
どに用いられる燃料電池についても、本実施形態のよう
に複数の電池を配置し、負荷に応じて使用する電池を切
り替えることで、出力電圧の安定や高い発電効率の維持
を図ることができる。なお、自動車の電源装置は一般に
高温になってもよいので、発電効率の高い溶融炭酸型
(MCFC)や酸化物固体電解質型(SOFC)などの
使用が検討されている。しかし、電源温度がこれらの燃
料電池の駆動温度に達するまでに多少の時間がかかるた
め、本実施形態のDMFCを用いた電源装置を補助電源
として用いることができる。
に特徴があるため、さらに高効率のDMFCと組み合わ
せることにより、さらに発電効率の高い電源装置を作製
することが可能である。さらに、燃料改質器を有するタ
イプの高分子固体電解質型燃料電池(PEFC)もDM
FCと同様に、電流密度が大きくなると出力電圧が低下
する特性を有するので、本実施形態の電源装置の構成を
適用することにより、安定した機器動作が可能な発電効
率のよい電源装置を実現できる。この場合、燃料電池の
燃料はメタノールに限らず、水素や天然ガスなどであっ
てもよい。また、家庭用コジェネレーションや自動車な
どに用いられる燃料電池についても、本実施形態のよう
に複数の電池を配置し、負荷に応じて使用する電池を切
り替えることで、出力電圧の安定や高い発電効率の維持
を図ることができる。なお、自動車の電源装置は一般に
高温になってもよいので、発電効率の高い溶融炭酸型
(MCFC)や酸化物固体電解質型(SOFC)などの
使用が検討されている。しかし、電源温度がこれらの燃
料電池の駆動温度に達するまでに多少の時間がかかるた
め、本実施形態のDMFCを用いた電源装置を補助電源
として用いることができる。
【0049】なお、本実施形態の電源装置においては、
同じセル面積のユニットセルを10個並列接続したが、
これに代えてセル面積比が9:1のユニットセルを作製
して並列接続してもよい。すなわち、必要に応じて各々
のユニットセルの面積比を変えてもよい。また、並列の
ユニットセル2を9個と1個に分け、9個のユニットセ
ル2と1個のユニットセル2に対してそれぞれ1つのス
イッチング素子3を設けてもよい。これにより、スイッ
チング素子3の数を減らせるので、負荷4が2つの状態
にしか変化しない場合には、負荷変動補償回路8のサイ
ズをより小さくすることができる。
同じセル面積のユニットセルを10個並列接続したが、
これに代えてセル面積比が9:1のユニットセルを作製
して並列接続してもよい。すなわち、必要に応じて各々
のユニットセルの面積比を変えてもよい。また、並列の
ユニットセル2を9個と1個に分け、9個のユニットセ
ル2と1個のユニットセル2に対してそれぞれ1つのス
イッチング素子3を設けてもよい。これにより、スイッ
チング素子3の数を減らせるので、負荷4が2つの状態
にしか変化しない場合には、負荷変動補償回路8のサイ
ズをより小さくすることができる。
【0050】なお、本実施形態では、スイッチング素子
3としてSiからなるnチャネル型MISトランジスタ
を用いたが、pチャネル型を用いてもよい。また、MI
Sトランジスタに代えて薄膜トランジスタや接合型トラ
ンジスタを用いてもよい。また、チャネル部の材質とし
てSiに代えてSiGe,SiGeC,GaAs,Ga
NあるいはSiCを用いることもできる。
3としてSiからなるnチャネル型MISトランジスタ
を用いたが、pチャネル型を用いてもよい。また、MI
Sトランジスタに代えて薄膜トランジスタや接合型トラ
ンジスタを用いてもよい。また、チャネル部の材質とし
てSiに代えてSiGe,SiGeC,GaAs,Ga
NあるいはSiCを用いることもできる。
【0051】なお、本実施形態の電源装置においては、
スイッチング素子3をオンにする際にトランジスタのし
きい値電圧分の電圧降下を補償するために、ユニットセ
ル2の出力電圧に該しきい値電圧を加えた電圧をゲート
に印加したが、あらかじめユニットセル2内のセル1の
数を増やすことで電圧降下に対処してもよい。もしく
は、nチャネル型MISトランジスタに代えてnチャネ
ル型MISトランジスタとpチャネル型MISトランジ
スタとを組み合わせたトランスファーゲートを用いて、
しきい値電圧分の電圧降下が発生しないようにしてもよ
い。
スイッチング素子3をオンにする際にトランジスタのし
きい値電圧分の電圧降下を補償するために、ユニットセ
ル2の出力電圧に該しきい値電圧を加えた電圧をゲート
に印加したが、あらかじめユニットセル2内のセル1の
数を増やすことで電圧降下に対処してもよい。もしく
は、nチャネル型MISトランジスタに代えてnチャネ
ル型MISトランジスタとpチャネル型MISトランジ
スタとを組み合わせたトランスファーゲートを用いて、
しきい値電圧分の電圧降下が発生しないようにしてもよ
い。
【0052】本実施形態では、携帯電話の2次電池に応
用する例を説明したが、本発明の電源装置は、携帯情報
端末(PDA)や、情報通信用の基地局など、少なくと
もアンテナ部と送信及び受信増幅部とを有する情報通信
用機器の電源として広く利用することができる。また、
精密な電源電圧の制御が要求される電子機器にも好まし
く用いることができる。なお、情報通信用の基地局の電
源への利用については、後の実施形態で詳述する。
用する例を説明したが、本発明の電源装置は、携帯情報
端末(PDA)や、情報通信用の基地局など、少なくと
もアンテナ部と送信及び受信増幅部とを有する情報通信
用機器の電源として広く利用することができる。また、
精密な電源電圧の制御が要求される電子機器にも好まし
く用いることができる。なお、情報通信用の基地局の電
源への利用については、後の実施形態で詳述する。
【0053】(第2の実施形態)本発明の第2の実施形
態は、互いに異なる電圧を供給するユニットセルを備え
た電源装置の例である。
態は、互いに異なる電圧を供給するユニットセルを備え
た電源装置の例である。
【0054】図2は、本実施形態の電源装置及び機器の
一部を示すブロック回路図である。本実施形態の電源装
置は、それぞれ第1の実施形態の電源装置と同様の構成
を有し、出力電圧が互いに異なる電源装置α及びβと、
電源装置αに接続され、例えば2.1Vの電圧で駆動す
る装置Aと、電源装置βに接続され、例えば3.5Vの
電圧で駆動する装置Bとを備えている。
一部を示すブロック回路図である。本実施形態の電源装
置は、それぞれ第1の実施形態の電源装置と同様の構成
を有し、出力電圧が互いに異なる電源装置α及びβと、
電源装置αに接続され、例えば2.1Vの電圧で駆動す
る装置Aと、電源装置βに接続され、例えば3.5Vの
電圧で駆動する装置Bとを備えている。
【0055】電源装置αは、装置Aに接続された電流・
電圧モニター15と、電流・電圧モニター15に対して
並列に接続された複数のユニットセル12と、各ユニッ
トセル12の(+)極と電流・電圧モニター15との間
に介設されたスイッチング素子13と、電流・電圧モニ
ター15に接続され、各スイッチング素子13のオン・
オフを制御するゲート制御回路17と、各ユニットセル
12及びゲート制御回路17に接続される温度モニター
16とを備えている。なお、電流・電圧モニター15、
ゲート制御回路17、温度モニター16及びスイッチン
グ素子13は、負荷変動補償回路18を構成している。
装置Aは、例えば複数のユニットセル12の(−)極に
接続されている。また、各ユニットセル12は、互いに
直列に接続された3つのセル11から構成されており、
出力電圧は2.1Vである。
電圧モニター15と、電流・電圧モニター15に対して
並列に接続された複数のユニットセル12と、各ユニッ
トセル12の(+)極と電流・電圧モニター15との間
に介設されたスイッチング素子13と、電流・電圧モニ
ター15に接続され、各スイッチング素子13のオン・
オフを制御するゲート制御回路17と、各ユニットセル
12及びゲート制御回路17に接続される温度モニター
16とを備えている。なお、電流・電圧モニター15、
ゲート制御回路17、温度モニター16及びスイッチン
グ素子13は、負荷変動補償回路18を構成している。
装置Aは、例えば複数のユニットセル12の(−)極に
接続されている。また、各ユニットセル12は、互いに
直列に接続された3つのセル11から構成されており、
出力電圧は2.1Vである。
【0056】電源装置βは、装置Bに接続された電流・
電圧モニター25と、電流・電圧モニター25に対して
並列に接続された複数のユニットセル22と、各ユニッ
トセル22の(+)極と電流・電圧モニター25との間
に介設されたスイッチング用素子23と、電流・電圧モ
ニター25に接続され、各スイッチング用素子23のオ
ン・オフを制御するゲート制御回路27と、各ユニット
セル22及びゲート制御回路27に接続される温度モニ
ター26とを備えている。なお、電流・電圧モニター2
5、ゲート制御回路27、温度モニター26及びスイッ
チング用素子23は、負荷変動補償回路28を構成して
いる。装置Bは、例えば複数のユニットセル22の
(−)極に接続されている。また、各ユニットセル22
は、互いに直列に接続された5つのセル21から構成さ
れており、出力電圧は3.5Vである。
電圧モニター25と、電流・電圧モニター25に対して
並列に接続された複数のユニットセル22と、各ユニッ
トセル22の(+)極と電流・電圧モニター25との間
に介設されたスイッチング用素子23と、電流・電圧モ
ニター25に接続され、各スイッチング用素子23のオ
ン・オフを制御するゲート制御回路27と、各ユニット
セル22及びゲート制御回路27に接続される温度モニ
ター26とを備えている。なお、電流・電圧モニター2
5、ゲート制御回路27、温度モニター26及びスイッ
チング用素子23は、負荷変動補償回路28を構成して
いる。装置Bは、例えば複数のユニットセル22の
(−)極に接続されている。また、各ユニットセル22
は、互いに直列に接続された5つのセル21から構成さ
れており、出力電圧は3.5Vである。
【0057】なお、電源装置α及びβの駆動方法は、第
1の実施形態と同様であるので、説明は省略する。
1の実施形態と同様であるので、説明は省略する。
【0058】本実施形態の電源装置のように、互いに出
力電圧の異なる電源装置を組み合わせて、同一機器内の
駆動電圧が異なる装置にそれぞれ電力を供給することも
できる。これにより、機器の内部に昇圧装置などを設け
る必要がなくなるため、機器側LSIの回路構成を単純
化することができる。
力電圧の異なる電源装置を組み合わせて、同一機器内の
駆動電圧が異なる装置にそれぞれ電力を供給することも
できる。これにより、機器の内部に昇圧装置などを設け
る必要がなくなるため、機器側LSIの回路構成を単純
化することができる。
【0059】なお、本実施形態の電源装置では、直列接
続するセルの個数を変えることでユニットセル12とユ
ニットセル22の出力電圧を変えたが、出力電圧の異な
る燃料電池(セル)を用いることにより、ユニットセル
の出力電圧を変えることもできる。
続するセルの個数を変えることでユニットセル12とユ
ニットセル22の出力電圧を変えたが、出力電圧の異な
る燃料電池(セル)を用いることにより、ユニットセル
の出力電圧を変えることもできる。
【0060】また、本実施形態では出力電圧の互いに異
なる電源装置を組み合わせた例を説明したが、出力電圧
の異なるユニットセルを1つの電源装置に組み込んでも
よい。具体的には、本実施形態の電源装置において、ユ
ニットセル12が、出力電圧が2.1Vのものと出力電
圧が3.5Vのものとの2種類であってもよい。この時
には、ゲート制御回路17により、出力電圧が2.1V
のユニットセル群を使用する場合と3.5Vのユニット
セル群を使用する場合とに制御される必要がある。この
構成は、装置Aの駆動電圧が時間によって変動する場合
に有効である。例えば、上記の構成をフラッシュメモリ
の電源に応用すれば、書き込み時に15Vの電圧を出力
し、読み出し時には2〜3Vの電圧に切り替えて出力す
ることができ、メモリ側の回路による電圧制御が不要に
なる。また、本実施形態の電源装置は、携帯型パソコン
に用いられるLSIのローパワー化の手段としても用い
ることができる。
なる電源装置を組み合わせた例を説明したが、出力電圧
の異なるユニットセルを1つの電源装置に組み込んでも
よい。具体的には、本実施形態の電源装置において、ユ
ニットセル12が、出力電圧が2.1Vのものと出力電
圧が3.5Vのものとの2種類であってもよい。この時
には、ゲート制御回路17により、出力電圧が2.1V
のユニットセル群を使用する場合と3.5Vのユニット
セル群を使用する場合とに制御される必要がある。この
構成は、装置Aの駆動電圧が時間によって変動する場合
に有効である。例えば、上記の構成をフラッシュメモリ
の電源に応用すれば、書き込み時に15Vの電圧を出力
し、読み出し時には2〜3Vの電圧に切り替えて出力す
ることができ、メモリ側の回路による電圧制御が不要に
なる。また、本実施形態の電源装置は、携帯型パソコン
に用いられるLSIのローパワー化の手段としても用い
ることができる。
【0061】なお、本実施形態においては、出力電圧の
異なる電源装置を2つ備えた例を示したが、機器内にさ
らに異なる電圧で駆動する装置が含まれている場合、さ
らに異なる電源装置を複数設けてもよい。
異なる電源装置を2つ備えた例を示したが、機器内にさ
らに異なる電圧で駆動する装置が含まれている場合、さ
らに異なる電源装置を複数設けてもよい。
【0062】(第3の実施形態)本発明の第3の実施形
態に係る電源装置は、負荷変動補償回路38にモード設
定回路をさらに設けることにより、ユニットセル32が
出力する電力をフィードフォワード制御することを可能
にしたものである。
態に係る電源装置は、負荷変動補償回路38にモード設
定回路をさらに設けることにより、ユニットセル32が
出力する電力をフィードフォワード制御することを可能
にしたものである。
【0063】図3は、本実施形態の電源装置の構成を示
すブロック回路図である。同図に示すように、本実施形
態の電源装置は、負荷34に接続された電流・電圧モニ
ター35と、電流・電圧モニター35に対して並列に接
続された複数のユニットセル32と、各ユニットセル3
2の(+)極と電流・電圧モニター35との間に介設さ
れたスイッチング素子33と、電流・電圧モニター35
に接続され、各スイッチング素子33のオン・オフを制
御するゲート制御回路37と、各ユニットセル32及び
ゲート制御回路37に接続される温度モニター36と、
ゲート制御回路37に接続されたモード設定回路39と
を備えている。なお、モード設定回路39、電流・電圧
モニター35、ゲート制御回路37、温度モニター36
及びスイッチング素子33は、負荷変動補償回路38を
構成している。電池外部の負荷34は、例えば複数のユ
ニットセル32の(−)極に接続されている。また、各
ユニットセル32は、互いに直列に接続された複数のセ
ル31からなっている。
すブロック回路図である。同図に示すように、本実施形
態の電源装置は、負荷34に接続された電流・電圧モニ
ター35と、電流・電圧モニター35に対して並列に接
続された複数のユニットセル32と、各ユニットセル3
2の(+)極と電流・電圧モニター35との間に介設さ
れたスイッチング素子33と、電流・電圧モニター35
に接続され、各スイッチング素子33のオン・オフを制
御するゲート制御回路37と、各ユニットセル32及び
ゲート制御回路37に接続される温度モニター36と、
ゲート制御回路37に接続されたモード設定回路39と
を備えている。なお、モード設定回路39、電流・電圧
モニター35、ゲート制御回路37、温度モニター36
及びスイッチング素子33は、負荷変動補償回路38を
構成している。電池外部の負荷34は、例えば複数のユ
ニットセル32の(−)極に接続されている。また、各
ユニットセル32は、互いに直列に接続された複数のセ
ル31からなっている。
【0064】次に、本実施形態の電源装置の駆動方法に
ついて説明する。なお、ここでは第1の実施形態と同様
に、ユニットセル32が10個で、出力電圧が3.5V
である電源装置を携帯電話に用いる例について説明す
る。以下の説明では、待機モードでの消費電力が約0.
1W、通信モードでの消費電力が約1Wと設定する。
ついて説明する。なお、ここでは第1の実施形態と同様
に、ユニットセル32が10個で、出力電圧が3.5V
である電源装置を携帯電話に用いる例について説明す
る。以下の説明では、待機モードでの消費電力が約0.
1W、通信モードでの消費電力が約1Wと設定する。
【0065】まず、図3に示すように、待機モードにお
いては、モード設定回路39から待機モードを指示する
モード切替え信号Smodeがゲート制御回路37に出
力される。これにより、ゲート制御回路37の設定は待
機モードとなる。
いては、モード設定回路39から待機モードを指示する
モード切替え信号Smodeがゲート制御回路37に出
力される。これにより、ゲート制御回路37の設定は待
機モードとなる。
【0066】次に、電圧が3.5Vで負荷電流が29m
Aというモニター信号Sm4が、電流・電圧モニター3
5からゲート制御回路37に送られる。モニター信号S
m4を受信後、ゲート制御回路37は、各々のスイッチ
ング素子33にゲート信号を送り、1個のスイッチング
素子33のみをオンにし、残り9個のスイッチング素子
33をオフにする。これにより、待機モードでは、ユニ
ットセル2のうち1個のみが負荷34に接続される。
Aというモニター信号Sm4が、電流・電圧モニター3
5からゲート制御回路37に送られる。モニター信号S
m4を受信後、ゲート制御回路37は、各々のスイッチ
ング素子33にゲート信号を送り、1個のスイッチング
素子33のみをオンにし、残り9個のスイッチング素子
33をオフにする。これにより、待機モードでは、ユニ
ットセル2のうち1個のみが負荷34に接続される。
【0067】なお、ユニットセル2の温度変化が大きい
場合は温度モニター36による以下のようなゲート信号
の補正が行われる。
場合は温度モニター36による以下のようなゲート信号
の補正が行われる。
【0068】上述の待機モードにおいて、各ユニットセ
ル32のセル温度データStdは温度モニター36に送
られる。次いで、温度モニター36からゲート制御回路
37にモニター信号Sm3が送られると、モニター信号
Sm4に応じたゲート信号は補正され、スイッチング素
子33のゲート電極へ送られる。
ル32のセル温度データStdは温度モニター36に送
られる。次いで、温度モニター36からゲート制御回路
37にモニター信号Sm3が送られると、モニター信号
Sm4に応じたゲート信号は補正され、スイッチング素
子33のゲート電極へ送られる。
【0069】次に、通信モードに切り替わる際には、モ
ード設定回路39から通信モードへの切替えを指示する
モード切替え信号Smodeがゲート制御回路37に送
られる。これにより、ゲート制御回路37の設定は通信
モードとなる。ここで、モード設定回路39は、携帯電
話の通話ボタンと連動しており、通話ボタンが押される
と、通信モードへ切り替える指示を出す。
ード設定回路39から通信モードへの切替えを指示する
モード切替え信号Smodeがゲート制御回路37に送
られる。これにより、ゲート制御回路37の設定は通信
モードとなる。ここで、モード設定回路39は、携帯電
話の通話ボタンと連動しており、通話ボタンが押される
と、通信モードへ切り替える指示を出す。
【0070】通信モードにおいて、ゲート制御回路37
は、モニター信号Sm3、Sm4を無視し、ゲート制御
回路37にあらかじめ格納されたソフトウェアに従って
10個のスイッチング素子33のすべてをオンにするゲ
ート信号をスイッチング素子33のゲート電極に出力す
る。これにより、10個のユニットセル32が負荷34
に接続され、1Wの電力を供給することができるように
なる。ここで、ゲート制御回路37による制御は、ソフ
トウェア以外に、回路のみで構成したハードウェアによ
り行ってもよい。
は、モニター信号Sm3、Sm4を無視し、ゲート制御
回路37にあらかじめ格納されたソフトウェアに従って
10個のスイッチング素子33のすべてをオンにするゲ
ート信号をスイッチング素子33のゲート電極に出力す
る。これにより、10個のユニットセル32が負荷34
に接続され、1Wの電力を供給することができるように
なる。ここで、ゲート制御回路37による制御は、ソフ
トウェア以外に、回路のみで構成したハードウェアによ
り行ってもよい。
【0071】このように、本実施形態の電源装置におい
ては、負荷34の変化に対し、前もってユニットセルの
制御を変化させることができる。第1の実施形態で説明
したようなフィードバック制御では、負荷の変化を検知
してからユニットセルの制御を変更するため、負荷が短
時間で変動する場合に対応が間に合わなくなる可能性が
ある。本実施形態の燃料電池によれば、負荷が変化する
場合の制御をあらかじめ負荷変動補償回路38にプログ
ラムしておくことによって、負荷の急速な変化に対応す
ることが可能になる。このように、本実施形態の構成に
よれば、エネルギー密度が従来のリチウム電池よりも高
く、且つ負荷の変動に対応する場合にも出力電圧が変化
しない電源装置を実現することができる。
ては、負荷34の変化に対し、前もってユニットセルの
制御を変化させることができる。第1の実施形態で説明
したようなフィードバック制御では、負荷の変化を検知
してからユニットセルの制御を変更するため、負荷が短
時間で変動する場合に対応が間に合わなくなる可能性が
ある。本実施形態の燃料電池によれば、負荷が変化する
場合の制御をあらかじめ負荷変動補償回路38にプログ
ラムしておくことによって、負荷の急速な変化に対応す
ることが可能になる。このように、本実施形態の構成に
よれば、エネルギー密度が従来のリチウム電池よりも高
く、且つ負荷の変動に対応する場合にも出力電圧が変化
しない電源装置を実現することができる。
【0072】なお、本実施形態の電源装置において、通
信モードではモニター信号Sm3及びSm4を無視して
ゲート制御回路37がユニットセル32の制御を行って
いるが、通信モードにおいても温度データ及び電流・電
圧データを参照して制御してもよい。つまり、同一モー
ドにおいてフィードフォワード制御とフィードバック制
御を組み合わせてることで、より精度の高い制御を行う
ことができる。なお、本実施形態では、通信モード中に
のみフィードフォワード制御を行なう例を示したが、待
機モード中にフィードフォワード制御を行ってもよい。
信モードではモニター信号Sm3及びSm4を無視して
ゲート制御回路37がユニットセル32の制御を行って
いるが、通信モードにおいても温度データ及び電流・電
圧データを参照して制御してもよい。つまり、同一モー
ドにおいてフィードフォワード制御とフィードバック制
御を組み合わせてることで、より精度の高い制御を行う
ことができる。なお、本実施形態では、通信モード中に
のみフィードフォワード制御を行なう例を示したが、待
機モード中にフィードフォワード制御を行ってもよい。
【0073】また、最近の携帯電話においては、通信以
外にもゲーム機能やオーディオ機能、写真機能など、電
力を消費する機能を備えているものが増えている。これ
らの機能を使用する際にも、通信機能の使用時と同様に
各機能を使用するためのボタンをモード設定回路39と
連動させることで各機能に適した電源制御を行なうこと
ができる。
外にもゲーム機能やオーディオ機能、写真機能など、電
力を消費する機能を備えているものが増えている。これ
らの機能を使用する際にも、通信機能の使用時と同様に
各機能を使用するためのボタンをモード設定回路39と
連動させることで各機能に適した電源制御を行なうこと
ができる。
【0074】なお、本実施形態の電源装置は、携帯電話
に限らず、PDAや、情報通信用の基地局の電源として
用いることができる。
に限らず、PDAや、情報通信用の基地局の電源として
用いることができる。
【0075】また、第2の実施形態の電源装置において
も、負荷変動補償回路にモード設定回路をさらに設ける
ことにより、本実施形態で説明したようなフィードフォ
ワード制御が可能になる。
も、負荷変動補償回路にモード設定回路をさらに設ける
ことにより、本実施形態で説明したようなフィードフォ
ワード制御が可能になる。
【0076】(第4の実施形態)本発明の第4の実施形
態として、燃料電池を用いた電源装置を情報通信システ
ムの基地局の電源として用いる例を説明する。
態として、燃料電池を用いた電源装置を情報通信システ
ムの基地局の電源として用いる例を説明する。
【0077】−通信システムの構成−
図4は、ミリ波を利用した通信システム(ネットワーク
システム)の全体概念の一例を示す斜視図である。同図
に示すように、基幹光ファイバーライン(Trunk Line O
-Fiber)から分岐する多数の光ファイバーラインの先端
にそれぞれ基地局が設けられている。また、各基地局か
ら各家庭(又はオフィス)にミリ波による通信を行なう
ための無線通信網が形成されている。そして、各家庭又
はオフィスの無線端末(移動局)では、ミリ波を用い
て、基地局から各家庭又はオフィスの機器に対する各種
メディアの供給や、インターネット通信や、移動局間の
通信などをすることが可能になっている。つまり、ミリ
波は光に近い波長を有することから物体による電波妨害
を受けやすいので、基地局までは光ファイバー網を介し
て光通信によるデータの送受信が行なわれ、基地局で光
信号と電気信号との間で変換が行われ、家庭又はオフィ
スと基地局との間ではミリ波を利用したワイヤレスアク
セスが可能な構成となっている。システムの一部におい
ては、基幹光ファイバーラインに直接接続される基地局
と携帯情報端末や企業内の端末との間で、アンテナを介
してワイヤレスアクセスが可能に構成されている。
システム)の全体概念の一例を示す斜視図である。同図
に示すように、基幹光ファイバーライン(Trunk Line O
-Fiber)から分岐する多数の光ファイバーラインの先端
にそれぞれ基地局が設けられている。また、各基地局か
ら各家庭(又はオフィス)にミリ波による通信を行なう
ための無線通信網が形成されている。そして、各家庭又
はオフィスの無線端末(移動局)では、ミリ波を用い
て、基地局から各家庭又はオフィスの機器に対する各種
メディアの供給や、インターネット通信や、移動局間の
通信などをすることが可能になっている。つまり、ミリ
波は光に近い波長を有することから物体による電波妨害
を受けやすいので、基地局までは光ファイバー網を介し
て光通信によるデータの送受信が行なわれ、基地局で光
信号と電気信号との間で変換が行われ、家庭又はオフィ
スと基地局との間ではミリ波を利用したワイヤレスアク
セスが可能な構成となっている。システムの一部におい
ては、基幹光ファイバーラインに直接接続される基地局
と携帯情報端末や企業内の端末との間で、アンテナを介
してワイヤレスアクセスが可能に構成されている。
【0078】図5は、図4に示す基地局と各家庭やオフ
ィス内の無線端末との間における通信システムの構成を
概略的に示すブロック図である。同図に示すように、本
実施形態の通信システムは、光ファイバー網(ネットワ
ーク)40を介して互いに接続される多数の基地局41
と、各基地局41を介して互いに通信を行なうための無
線端末42とを備えている。各基地局41は、電波の受
信,送信を行なうためのアンテナ装置51と、アンテナ
装置51で受信した電波信号を増幅するなどの機能を有
する受信増幅部52と、アンテナ装置51に増幅した高
周波信号を送り込むための送信増幅部53と、受信増幅
部52や送信増幅部53に接続される無線送受信部54
と、各デバイスの動作を制御するための制御部55と、
基地局41と光ファイバー網40との間の信号を接続す
るための有線接続部56とを備えている。また、無線端
末42は、電波の受信,送信を行なうためのアンテナ装
置61と、アンテナ装置61で受信した電波信号を増幅
するなどの機能を有する受信増幅部62と、アンテナ装
置61に増幅した高周波信号を送り込むための送信増幅
部63と、各デバイスの動作を制御するための制御部6
5とを備えている。
ィス内の無線端末との間における通信システムの構成を
概略的に示すブロック図である。同図に示すように、本
実施形態の通信システムは、光ファイバー網(ネットワ
ーク)40を介して互いに接続される多数の基地局41
と、各基地局41を介して互いに通信を行なうための無
線端末42とを備えている。各基地局41は、電波の受
信,送信を行なうためのアンテナ装置51と、アンテナ
装置51で受信した電波信号を増幅するなどの機能を有
する受信増幅部52と、アンテナ装置51に増幅した高
周波信号を送り込むための送信増幅部53と、受信増幅
部52や送信増幅部53に接続される無線送受信部54
と、各デバイスの動作を制御するための制御部55と、
基地局41と光ファイバー網40との間の信号を接続す
るための有線接続部56とを備えている。また、無線端
末42は、電波の受信,送信を行なうためのアンテナ装
置61と、アンテナ装置61で受信した電波信号を増幅
するなどの機能を有する受信増幅部62と、アンテナ装
置61に増幅した高周波信号を送り込むための送信増幅
部63と、各デバイスの動作を制御するための制御部6
5とを備えている。
【0079】図6は、基地局41の内部構成をより詳細
に示すブロック回路図である。同図に示すように、アン
テナ装置51は、アンテナ本体51aと、アンテナ本体
51aの送受信を切り換えるためのアンテナスイッチ5
1bとによって構成されている。また、受信増幅部52
は、フィルタ71と、低雑音アンプ(LNA)72とを
直列に2段ずつ配置して構成されている。無線送受信部
54には局所増幅器と高周波発信器との出力を混合して
高周波信号を生成するためのミクサ74が配置されてい
る。送信増幅器53には、ドライバアンプ75と、フィ
ルタ76と、ミドルアンプ77と、メインアンプ78と
が配置されている。有線接続部56は、音声信号を処理
するためのベースバンド信号処理部57と、インターフ
ェース部58と、光ファイバー網(ネットワーク)40
に接続される交換制御部59とによって構成されてい
る。なお、図示しないが、光信号と電気信号との間で変
換を行う信号変換装置がインターフェース部58に設け
られている。
に示すブロック回路図である。同図に示すように、アン
テナ装置51は、アンテナ本体51aと、アンテナ本体
51aの送受信を切り換えるためのアンテナスイッチ5
1bとによって構成されている。また、受信増幅部52
は、フィルタ71と、低雑音アンプ(LNA)72とを
直列に2段ずつ配置して構成されている。無線送受信部
54には局所増幅器と高周波発信器との出力を混合して
高周波信号を生成するためのミクサ74が配置されてい
る。送信増幅器53には、ドライバアンプ75と、フィ
ルタ76と、ミドルアンプ77と、メインアンプ78と
が配置されている。有線接続部56は、音声信号を処理
するためのベースバンド信号処理部57と、インターフ
ェース部58と、光ファイバー網(ネットワーク)40
に接続される交換制御部59とによって構成されてい
る。なお、図示しないが、光信号と電気信号との間で変
換を行う信号変換装置がインターフェース部58に設け
られている。
【0080】電源部60は、制御部55,送信増幅部5
3,受信増幅部52など、基地局41の各部に接続さ
れ、電力を供給している。
3,受信増幅部52など、基地局41の各部に接続さ
れ、電力を供給している。
【0081】−燃料電池を用いた電源装置の効果−
上述の基地局41において、電源部60に第1〜第3の
実施形態で説明した本発明の電源装置を用いることがで
きる。通信システムの基地局41は、外部からの電力供
給が困難な場所に設置されることも多いため、従来の電
池に比べて寿命が長く、交換が容易な電源装置は基地局
41の電源として非常に好ましい。さらに、本実施形態
の電源装置は、負荷が変化しても出力電圧が一定に保た
れるので、各部の動作に不具合を来すおそれもない。
実施形態で説明した本発明の電源装置を用いることがで
きる。通信システムの基地局41は、外部からの電力供
給が困難な場所に設置されることも多いため、従来の電
池に比べて寿命が長く、交換が容易な電源装置は基地局
41の電源として非常に好ましい。さらに、本実施形態
の電源装置は、負荷が変化しても出力電圧が一定に保た
れるので、各部の動作に不具合を来すおそれもない。
【0082】特に、基地局41の各部の駆動電圧が互い
に異なっている場合には、第2の実施形態の電源装置の
ように互いに異なる電圧を別々に供給する電池が適して
いる。電源装置の出力をフィードフォワード制御にする
かフィードバック制御にするかは、各部を構成するデバ
イスに応じて選択すればよい。
に異なっている場合には、第2の実施形態の電源装置の
ように互いに異なる電圧を別々に供給する電池が適して
いる。電源装置の出力をフィードフォワード制御にする
かフィードバック制御にするかは、各部を構成するデバ
イスに応じて選択すればよい。
【0083】なお、第1〜第3の実施形態の電源装置に
おいては、1つのユニットセルに対して1つのスイッチ
ング素子を設けていたが、本実施形態で説明した基地局
に電源装置を用いる場合、1つのユニットセルに対して
複数のスイッチング素子を並列に接続することにより信
頼性を大きく向上させることができる。各ユニットセル
に接続するスイッチング素子を増やすことで、いずれか
のスイッチング素子が故障した場合でも残りのスイッチ
ング素子を機能させて電源機能を維持することができ
る。
おいては、1つのユニットセルに対して1つのスイッチ
ング素子を設けていたが、本実施形態で説明した基地局
に電源装置を用いる場合、1つのユニットセルに対して
複数のスイッチング素子を並列に接続することにより信
頼性を大きく向上させることができる。各ユニットセル
に接続するスイッチング素子を増やすことで、いずれか
のスイッチング素子が故障した場合でも残りのスイッチ
ング素子を機能させて電源機能を維持することができ
る。
【0084】
【発明の効果】本発明の電源装置によれば、DMFCか
ら構成され、負荷に対して並列に設けられたユニットセ
ルと、ユニットセルの出力電流,出力電圧及び温度をモ
ニターしてユニットセルの出力電圧を一定に制御する負
荷変動補償回路とを設けているので、負荷が変動しても
出力電圧を一定に保つことができる。そのため、本発明
の電源装置を用いたることで、常に安定に動作する電子
機器を実現することができる。
ら構成され、負荷に対して並列に設けられたユニットセ
ルと、ユニットセルの出力電流,出力電圧及び温度をモ
ニターしてユニットセルの出力電圧を一定に制御する負
荷変動補償回路とを設けているので、負荷が変動しても
出力電圧を一定に保つことができる。そのため、本発明
の電源装置を用いたることで、常に安定に動作する電子
機器を実現することができる。
【図1】(a),(b)は、それぞれ本発明の第1の実
施形態に係る電源装置の構成を示すブロック回路図、及
び第1の実施形態で用いられるDMFCの出力特性を示
す図である。
施形態に係る電源装置の構成を示すブロック回路図、及
び第1の実施形態で用いられるDMFCの出力特性を示
す図である。
【図2】本発明の第2の実施形態に係る電源装置の構成
を示すブロック回路図である。
を示すブロック回路図である。
【図3】本発明の第3の実施形態に係る電源装置の構成
を示すブロック回路図である。
を示すブロック回路図である。
【図4】高周波を利用した通信システムの全体概念の一
例を示す斜視図である。
例を示す斜視図である。
【図5】図4に示す基地局と各家庭やオフィス内の無線
端末との間における通信システムの構成を概略的に示す
ブロック図である。
端末との間における通信システムの構成を概略的に示す
ブロック図である。
【図6】図4及び図5に示す基地局の内部構成をより詳
細に示すブロック回路図である。
細に示すブロック回路図である。
【図7】DMFCの出力電流密度と出力電圧との関係を
示す図である。
示す図である。
1,11,21,31 セル
2,12,22,32 ユニットセル
3,13,23,33 スイッチング素子
4,34 負荷
5,15,25,35 電流・電圧モニター
6,16,26,36 温度モニター
7,17,27,37 ゲート制御回路
8,18,28,38 負荷変動補償回路
39 モード設定回路
40 光ファイバー網
41 基地局
42 無線端末
51,61 アンテナ装置
52,62 受信増幅部
53,63 送信増幅部
54 無線送受信部
55,65 制御部
56 有線接続部
57 ベースバンド信号処理部
58 インタフェース部
59 交換制御部
60 電源部
71,76,79 フィルタ
72 低雑音アンプ
74 ミクサ
75 ドライバアンプ
77 ミドルアンプ
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
Fターム(参考) 5G003 BA04 DA02 DA15
5H026 AA06 AA08
5H027 AA06 AA08 KK46 KK51 MM26
Claims (13)
- 【請求項1】 負荷の電源を供給するための少なくとも
1つの燃料電池を有する複数のユニットセルと、 上記複数のユニットセルのうち上記負荷に接続されるユ
ニットセルの個数を上記負荷の変動に応じて切り替える
負荷変動補償回路とを備えている電源装置。 - 【請求項2】 請求項1に記載の電源装置において、 上記負荷変動補償回路は、 負荷の電流または電圧をモニターする電流・電圧モニタ
ー回路と、 上記電流・電圧モニター回路でモニターされた電流また
は電圧に応じて上記複数のユニットセルのうち負荷に接
続されるユニットセルの個数を切り替える制御回路とを
有していることを特徴とする電源装置。 - 【請求項3】 請求項1または2に記載の電源装置にお
いて、 上記負荷変動補償回路は、負荷の使用モードに応じて上
記複数のユニットセルのうち負荷に接続されるユニット
セルの個数を切り替えることを特徴とする電源装置。 - 【請求項4】 請求項1〜3のうちいずれか1つに記載
の電源装置において、 上記負荷変動補償回路は、上記ユニットセルの温度をモ
ニターする温度モニターをさらに有しており、 上記複数のユニットセルのうち負荷に接続されるユニッ
トセルの個数を切り替える際に、上記複数のユニットセ
ルの温度に応じた補正が加えられることを特徴とする電
源装置。 - 【請求項5】 請求項2〜4のうちいずれか1つに記載
の電源装置において、 上記制御回路と上記複数のユニットセルの各々との間に
スイッチング素子がさらに設けられ、 上記各スイッチング素子は、上記複数のユニットセルの
各々に対して直列に設けられ、互いのソース端子同士及
びドレイン端子同士を接続した一対のnチャネル型MI
Sトランジスタとpチャネル型トランジスタとから構成
されていることを特徴とする電源装置。 - 【請求項6】 請求項1〜5のうちいずれか1つに記載
の電源装置において、 上記燃料電池は、高分子固体電解質型の燃料電池である
ことを特徴とする電源装置。 - 【請求項7】 請求項6に記載の電源装置において、 負荷回路と、上記負荷回路に電力を供給する電源供給部
とを有する電子機器の上記電源供給部として利用される
ことを特徴とする電源装置。 - 【請求項8】 負荷回路と、 上記負荷回路に電力を供給するための少なくとも1つの
燃料電池を有する複数のユニットセルと、上記複数のユ
ニットセルのうち上記負荷に接続されるユニットセルの
個数を上記負荷の変動に応じて切り替える負荷変動補償
回路とを有する電源供給部と、 電波を送受信するためのアンテナとを備え、 上記負荷回路は送信増幅部と、受信増幅部とを有してい
ることを特徴とする電子機器。 - 【請求項9】 負荷回路と、 上記負荷回路に電力を供給するための複数の燃料電池を
有する電源供給部と、 上記負荷回路に複数の電源電圧を供給するための電源電
圧制御部とを備えた電子機器。 - 【請求項10】 請求項9に記載の電子機器において、 上記電源供給部は、直列に接続された上記複数の燃料電
池を有しており、 上記電源電圧制御部は、電圧に応じて接続される上記複
数の燃料電池の個数を切り替えることを特徴とする電子
機器。 - 【請求項11】 請求項9または10に記載の電子機器
において、 上記電源電圧制御部は、上記負荷回路の使用モードに応
じて上記複数の燃料電池のうち上記負荷回路に接続され
る燃料電池の個数を切り替えることを特徴とする電子機
器。 - 【請求項12】 請求項9〜11のうちいずれか1つに
記載の電子機器において、 上記燃料電池は高分子固体電解質型の燃料電池であるこ
とを特徴とする電子機器。 - 【請求項13】 請求項9〜12のうちいずれか1つに
記載の電子機器において、 電波を送受信するためのアンテナをさらに備え、 上記負荷回路は、送信増幅部と、受信増幅部とを有して
いることを特徴とする電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001378177A JP2003178786A (ja) | 2001-12-12 | 2001-12-12 | 電源装置及び電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001378177A JP2003178786A (ja) | 2001-12-12 | 2001-12-12 | 電源装置及び電子機器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003178786A true JP2003178786A (ja) | 2003-06-27 |
Family
ID=19185976
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001378177A Pending JP2003178786A (ja) | 2001-12-12 | 2001-12-12 | 電源装置及び電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003178786A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005008822A1 (ja) * | 2003-07-16 | 2005-01-27 | Kabushiki Kaisha Toshiba | 液体型燃料電池システムとその昇圧ユニット |
JP2007330069A (ja) * | 2006-06-09 | 2007-12-20 | Ntt Facilities Inc | 電池管理システム |
JP2008041283A (ja) * | 2006-08-01 | 2008-02-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 携帯無線装置 |
CN100399614C (zh) * | 2004-04-21 | 2008-07-02 | 三星Sdi株式会社 | 燃料电池系统 |
JP2012209070A (ja) * | 2011-03-29 | 2012-10-25 | Seiko Instruments Inc | 燃料電池装置 |
JP2017070079A (ja) * | 2015-09-29 | 2017-04-06 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | モータ駆動方法、バッテリパックおよび半導体装置 |
DE102019130355A1 (de) | 2018-12-05 | 2020-06-10 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Brennstoffzellensystem |
US11145883B2 (en) | 2018-08-24 | 2021-10-12 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel cell system |
EP3896819A1 (fr) * | 2020-04-16 | 2021-10-20 | Commissariat À L'Énergie Atomique Et Aux Énergies Alternatives | Assemblage de cellules de stockage ou de production d'énergie électrique comprenant un circuit de gestion des cellules |
US11462758B2 (en) | 2018-08-24 | 2022-10-04 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel cell system |
-
2001
- 2001-12-12 JP JP2001378177A patent/JP2003178786A/ja active Pending
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8404393B2 (en) | 2003-07-16 | 2013-03-26 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Liquid fuel cell system and boosting unit of the same |
JPWO2005008822A1 (ja) * | 2003-07-16 | 2006-09-07 | 株式会社東芝 | 液体型燃料電池システムとその昇圧ユニット |
CN100459259C (zh) * | 2003-07-16 | 2009-02-04 | 株式会社东芝 | 液态燃料电池系统及其升压单元 |
JP4643446B2 (ja) * | 2003-07-16 | 2011-03-02 | 株式会社東芝 | 液体型燃料電池システムとその昇圧ユニット |
WO2005008822A1 (ja) * | 2003-07-16 | 2005-01-27 | Kabushiki Kaisha Toshiba | 液体型燃料電池システムとその昇圧ユニット |
CN100399614C (zh) * | 2004-04-21 | 2008-07-02 | 三星Sdi株式会社 | 燃料电池系统 |
US8133627B2 (en) | 2004-04-21 | 2012-03-13 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Fuel cell system |
JP2007330069A (ja) * | 2006-06-09 | 2007-12-20 | Ntt Facilities Inc | 電池管理システム |
JP2008041283A (ja) * | 2006-08-01 | 2008-02-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 携帯無線装置 |
JP2012209070A (ja) * | 2011-03-29 | 2012-10-25 | Seiko Instruments Inc | 燃料電池装置 |
JP2017070079A (ja) * | 2015-09-29 | 2017-04-06 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | モータ駆動方法、バッテリパックおよび半導体装置 |
US11145883B2 (en) | 2018-08-24 | 2021-10-12 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel cell system |
US11462758B2 (en) | 2018-08-24 | 2022-10-04 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel cell system |
DE102019130355A1 (de) | 2018-12-05 | 2020-06-10 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Brennstoffzellensystem |
EP3896819A1 (fr) * | 2020-04-16 | 2021-10-20 | Commissariat À L'Énergie Atomique Et Aux Énergies Alternatives | Assemblage de cellules de stockage ou de production d'énergie électrique comprenant un circuit de gestion des cellules |
FR3109480A1 (fr) * | 2020-04-16 | 2021-10-22 | Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives | Assemblage de cellules de stockage ou de production d’énergie électrique comprenant un circuit de gestion des cellules |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100805591B1 (ko) | 연료 전지 시스템 및 그 구동 제어 방법 | |
JP5441310B2 (ja) | 電源システム | |
CN101268579A (zh) | 燃料电池再生 | |
JP2004079537A (ja) | 燃料電池装置 | |
CN1979934B (zh) | 用于燃料电池系统的功率控制装置及其方法 | |
US8142945B2 (en) | Method for controlling peripheral system and fuel cell system using the same | |
JP2003178786A (ja) | 電源装置及び電子機器 | |
US20060228594A1 (en) | Method for shutting down fuel cell and fuel cell system using the same | |
KR100958033B1 (ko) | 연료전지 스택의 성능을 조절하는 방법 및 장치와 그방법을 이용하는 직접 메탄올형 연료전지 | |
JP5303419B2 (ja) | 燃料電池発電システムおよびその運転方法 | |
JP2008027842A (ja) | 燃料電池装置、その制御装置、制御方法及びプログラム | |
US7122262B2 (en) | Miniature fuel cell system having integrated fuel processor and electronic devices | |
JPWO2007129594A1 (ja) | 充電装置 | |
JP2008300140A (ja) | 燃料電池システム | |
JP7355694B2 (ja) | 制御装置、制御システム、及び制御方法 | |
JP4879428B2 (ja) | 燃料電池発電装置 | |
CN1632976A (zh) | 动态串并联配置燃料电池系统的配置方法及燃料电池系统 | |
JP2009518000A (ja) | ハイブリッド電源のための方法及び装置 | |
US20060115692A1 (en) | Method for intelligently arranging a fuel cell system with controllable dynamic series and parallel connections and the fuel cell system itself | |
KR101107074B1 (ko) | 연료 전지 시스템 | |
KR20010045795A (ko) | 알콜 연료전지를 이용한 휴대형 전원 공급장치 | |
JP2014029869A (ja) | 電源システム | |
CN105489950A (zh) | 一种自切换三电池结构 | |
KR101104190B1 (ko) | 연료전지 전압 측정 장치 및 연료전지 전압 측정 방법 | |
KR100599809B1 (ko) | 연료 전지 시스템 |