[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6465060B2 - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6465060B2
JP6465060B2 JP2016073202A JP2016073202A JP6465060B2 JP 6465060 B2 JP6465060 B2 JP 6465060B2 JP 2016073202 A JP2016073202 A JP 2016073202A JP 2016073202 A JP2016073202 A JP 2016073202A JP 6465060 B2 JP6465060 B2 JP 6465060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
cleaning liquid
supply
nozzle
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016073202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017177769A (ja
Inventor
水谷 敏明
敏明 水谷
西田 勝紀
勝紀 西田
孝雄 百留
孝雄 百留
小林 治夫
治夫 小林
吾郎 岡田
吾郎 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2016073202A priority Critical patent/JP6465060B2/ja
Priority to US15/465,074 priority patent/US9878542B2/en
Publication of JP2017177769A publication Critical patent/JP2017177769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6465060B2 publication Critical patent/JP6465060B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/19Ink jet characterised by ink handling for removing air bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • B41J2/16508Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out connected with the printer frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16523Waste ink transport from caps or spittoons, e.g. by suction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16552Cleaning of print head nozzles using cleaning fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17596Ink pumps, ink valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/02Framework
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16535Cleaning of print head nozzles using wiping constructions
    • B41J2/16538Cleaning of print head nozzles using wiping constructions with brushes or wiper blades perpendicular to the nozzle plate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2002/16594Pumps or valves for cleaning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、ノズル面を洗浄する印刷装置に関する。
従来、ノズル面を洗浄する印刷装置が知られている。例えば、特許文献1に記載のインクジェット記録装置は、ノズル面を洗浄するメンテナンス動作を実行する。メンテナンス動作を実行する場合、インクジェット記録装置は、印刷ヘッドのノズル面にキャップを密着させ、吸引手段を作動してノズル面に設けられるノズルからインクを吸引する。次いで、インクジェット記録装置は、キャップ内に洗浄液を注入する。次いで、インクジェット記録装置は、ノズル面からキャップを引き離し、ワイピング手段でノズル面を拭う。
特開2000−62213号公報
ノズルからインクを吐出しない時間が長いと、インクの乾燥によりノズルの目詰まりが起き、不吐出が発生する可能性がある。この結果、再度吐出する際には、乾燥インクの排出処理が長時間になる可能性、または排出処理においてインクの排出量が多くなる可能性があった。また、排出処理を行っても不吐出が解消しない可能性も考えられる。
本発明の目的は、ノズルにて不吐出が発生する可能性を低減する印刷装置を提供することである。
本発明の一実施形態の印刷装置は、ノズルを有するノズル面を備えるヘッドと、前記ノズル面に密着して前記ノズルを被覆可能なキャップと、前記キャップに接続され、前記キャップ内に洗浄液を供給可能な供給流路と、前記供給流路に設けられ、前記供給流路を開閉する供給開閉弁と、前記キャップに接続され、前記キャップ内に供給された前記洗浄液を廃液可能な廃液流路と、前記廃液流路に接続された吸引ポンプと、制御部とを備え、前記制御部は、前記キャップが前記ノズルを被覆する被覆状態に制御する被覆制御処理と、前記被覆制御処理の実行後に、前記供給開閉弁を開け、前記吸引ポンプを駆動して前記供給流路から前記洗浄液を前記キャップに供給する供給処理と、前記供給処理の実行後に、前記洗浄液を前記ノズル面に接液させた状態で、前記供給開閉弁を閉じ、前記吸引ポンプを停止することにより、前記キャップに前記洗浄液を放置した状態で維持する維持処理と、前記維持処理の実行後、印刷要求を受け付けたかを判断する第一判断処理と、電源遮断状態から電源投入された場合、又は、前記第一判断処理により前記印刷要求を受け付けたと判断した場合に、前記吸引ポンプを駆動し、前記キャップに放置された前記洗浄液を前記廃液流路に排出する排出処理を実行することを特徴とする。
上記印刷装置では、電源が投入されていない場合、又は、印刷要求がない場合に、ノズル面が洗浄液に接液されるので、洗浄液がノズルに侵入する。これにより、ノズルにてインクの目詰まりが起こる可能性を低減できる。この結果、ノズルの目詰まりによる不吐出の可能性が低減する。また、ノズルは被覆状態にて放置されるので、インクの乾燥により、ノズルの目詰まりが起き、インクの不吐出が発生する可能性を低減できる。また、洗浄液がキャップの外に漏れる可能性を低減できる。
プリンタ1の斜視図である。 プリンタ1の平面図である。 ワイパ31がワイパ離間位置にあり、キャップ67が被覆位置にある図2のA−A線矢視方向断面図である。 ワイパ31が第一接触位置にあり、ノズル面払拭動作が実行される状態を示す断面図である。 ワイパ31が第二接触位置にある状態を示す断面図である。 プリンタ1の電気的構成を示すブロック図である。 キャップ67がキャップ離間位置にある状態のメンテナンス流路系700の概略図である。 電源投入時処理のフローチャートである。 周期処理のフローチャートである。 接液処理のサブルーチンのフローチャートである。 キャップ67が被覆位置に移動した状態を示すメンテナンス流路系700の概略図である。 インク91がノズル112から第一領域661に引き出された状態を示すメンテナンス流路系700の概略図である。 インク91が第一領域661から廃液された状態を示すメンテナンス流路系700の概略図である。 洗浄液92が第一領域661に注入された状態を示すメンテナンス流路系700の概略図である 接液解除処理のサブルーチンのフローチャートである。 洗浄液92が第一領域661から廃液された状態を示すメンテナンス流路系700の概略図である。 印刷時処理のフローチャートである。 電源遮断時処理のフローチャートである。
図1から図7を参照して、プリンタ1の構成について説明する。図1の上方、下方、左下方、右上方、右下方、及び左上方が、各々、プリンタ1の上方、下方、前方、後方、右方、及び左方である。
<プリンタ1の機械的構成>
プリンタ1は、印刷媒体であるTシャツ等の布帛(図示せず)に対して、液体のインク91(図12参照)をノズル112から吐出して印刷を行うインクジェットプリンタである。紙等が印刷媒体であってもよい。プリンタ1は、例えば、互いに異なる5種のインク91(ホワイト(W)、ブラック(K)、イエロー(Y)、シアン(C)、及びマゼンタ(M))を下方へ向けて吐出することで、印刷媒体にカラー画像を印刷する。以下の説明では、5種のインク91のうち、ホワイトのインク91を白インクといい、ブラック、シアン、イエロー、及びマゼンタの4色のインク91を総称する場合はカラーインクという。白インクは、カラーインクよりも沈降性の高い沈降性インクである。ノズル112内において、白インクの方がカラーインクよりも目詰まりによる不吐出になりやすい。
図1に示すように、プリンタ1は、筐体2、プラテン駆動機構6、一対のガイドレール(図示せず)、プラテン5、トレイ4、枠体10、ガイドシャフト9、レール7、キャリッジ20、ヘッドユニット100,200、駆動ベルト101、及び駆動モータ19を備える。
筐体2の右側前方の位置には、プリンタ1の操作を行うための操作部(図示せず)が設けられている。操作部は、ディスプレイ49(図6参照)及び操作ボタン501(図6参照)を備える。操作ボタン501は、作業者がプリンタ1の各種動作に関する指示を入力する際に操作される。また、操作ボタン501の特定の操作により電源56(図6参照)を遮断する電源遮断指示、電源56を投入する電源投入指示が入力される。特定の操作の一例は、操作ボタン501の長押し等である。
枠体10は、平面視略長方形状の枠状であり、筐体2の上部に設置される。枠体10は、前方側にガイドシャフト9を、後方側にレール7を夫々支持する。ガイドシャフト9は、枠体10内側において左右方向に延びる。レール7は、ガイドシャフト9に対向して配置され、左右方向に延びる。
キャリッジ20は、ガイドシャフト9に沿って左右方向に搬送可能に支持されている。図1及び図2に示すように、ヘッドユニット100,200は、前後方向に並べられてキャリッジ20に搭載されている。ヘッドユニット100は、ヘッドユニット200よりも後方に位置する。図3に示すように、ヘッドユニット100,200は、夫々、ヘッド部110を下部に備える。ヘッドユニット100のヘッド部110は、白インクを吐出する。ヘッドユニット200のヘッド部110は、カラーインクを吐出する。
ヘッド部110は、インク91を下方に吐出可能な微細なノズル112(図12参照)を複数有する面であるノズル面111を備えている。ノズル面111は、左右前後方向に延びる平面であり、ヘッドユニット100,200の夫々の底面を形成する。ノズル面111において、複数のノズルはノズル配置領域120に設けられている。ノズル配置領域120は、左右方向におけるノズル面111の中央部に設けられ、前後方向に延びる。
ノズル面111は、ノズル配列121〜124を有する。ノズル配列121〜124は、夫々、複数のノズルの配列であり、ノズル配置領域120を左右方向において4つに分けた領域に位置する。ノズル配列121〜124は、左側から右側に向けてノズル配列121、ノズル配列122、ノズル配列123、及びノズル配列124の順に並んでいる。
ヘッドユニット100のノズル配列121〜124は、夫々、白インクを吐出可能なノズル配列である。ヘッドユニット100のノズル配列121〜124の夫々は、例えば、互いに異なる白インク供給チューブ(図示せず)を介して、白インクを貯留する1、または複数のカートリッジ(図示せず)に接続されている。
ヘッドユニット200のノズル配列121〜124の夫々は、互いに異なるカラーインク供給チューブ(図示せず)を介して、カラーインクを夫々の色に対応して貯留するインクカートリッジ(図示せず)に接続されている。例えば、ノズル配列121は、ブラックインクのインクカートリッジに接続され、ノズル配列122は、イエローインクのインクカートリッジに接続され、ノズル配列123は、シアンインクのインクカートリッジに接続され、ノズル配列124は、マゼンダインクのインクカートリッジに接続されている。
図1に示すように、駆動ベルト101は、枠体10の内側において、左右方向に沿って架け渡される。駆動モータ19は、駆動ベルト101を介して、キャリッジ20と連結されている。駆動モータ19が駆動ベルト101を駆動することにより、ガイドシャフト9に沿ってキャリッジ20が左右方向に往復移動される。
プラテン駆動機構6は、一対のガイドレール(図示せず)及びプラテン支持台(図示せず)を備える。一対のガイドレールは、プラテン駆動機構6の内側を前後方向に延び、プラテン支持台を前後方向に移動可能に支持する。プラテン支持台は、上部においてプラテン5を支持する。プラテン5は、印刷媒体を支持する。
プラテン5の下方には、トレイ4が設けられている。トレイ4は、作業者がTシャツ等をプラテン5に載置する際に、Tシャツのそで等を受けることで、このそで等が筐体2内部の他の部品に接触しないように保護する。
プラテン駆動機構6は、後述する副走査駆動部46(図6参照)によって駆動され、プラテン支持台及びプラテン5を、一対のガイドレールに沿って、前後方向に移動する。プラテン5が、印刷媒体を前後方向(副走査方向)に搬送し、左右方向(主走査方向)に往復移動するヘッド部110からインク91が吐出されることで、プリンタ1による印刷媒体への印刷が行われる。
図1及び図2に示すように、ヘッド部110の移動経路において、ヘッド部110による印刷が実行される領域を印刷領域130という。ヘッド部110の移動経路における印刷領域以外の領域を非印刷領域140という。非印刷領域140は、例えばプリンタ1の左部の領域である。印刷領域130は、非印刷領域140の右側から、プリンタ1の右端部までの領域である。印刷領域130には、プラテン5及びトレイ4が設けられている。
非印刷領域140において、印刷品質を確保するための種々のメンテナンス動作が実行される。メンテナンス動作は、例えば、フラッシング動作、インクパージ動作、洗浄動作、ノズル面払拭動作、及びワイパ払拭動作などである。フラッシング動作は、印刷媒体への印刷を実行する前に、後述するフラッシング受部145(図2参照)上に、ノズル112からインク91を吐出する動作である。フラッシング動作が行われることで、印刷が開始された直後において、インク91がノズル112から適切に吐出される。インクパージ動作は、ノズル面111の周辺部が後述するキャップ67(図2参照)によって被覆された状態で、後述する吸引ポンプ708によって、ノズル112からインク91が引き出される動作である(図12参照)。インクパージ動作が実行されることによって、例えば、ノズル112の内側に入った気泡がインク91とともに排出され、気泡によって吐出不良が発生する可能性を低減できる。洗浄動作は、インク91が付着したノズル面111を洗浄液92によって洗浄する動作である(図12参照)。なお、インク91は洗浄液92よりも粘度が高い。
ノズル面払拭動作は、後述するワイパ31によって、ノズル面111の表面に残った余分なインク91及び洗浄液92を払拭する動作である(図4参照)。ノズル面払拭動作が実行されることによって、例えば、ノズル面111に残ったインク91が固着してノズル面111からインク91を吐出し難くなる可能性を低減できる。また、ノズル面払拭動作が実行されることによって、例えば、ノズル面111に残ったインク91及び洗浄液92がノズル112に侵入し、ノズル112に形成されたメニスカスに影響する可能性を低減できる。ワイパ払拭動作は、後述する吸収部材51によって、ワイパ31に付着したインク91を払拭する動作である(図5参照)。ノズル面111から拭き取ったインク91及び洗浄液92がワイパ31に付着しても、ワイパ払拭動作が実行されることによって、次回のノズル面払拭動作を実行するときに、ワイパ31からノズル面111にインク91及び洗浄液92が付着する可能性を低減できる。
図2に示すように、非印刷領域140は、メンテナンス部141,142を備えている。メンテナンス部141,142は、夫々、ヘッドユニット100,200の移動経路の下方に位置する。プリンタ1のCPU40(図6参照)の制御によって、メンテナンス部141,142において、ヘッドユニット100,200に対してのメンテナンス動作が実行される。メンテナンス部141,142の構成及び動作は互いに同じである。よって、以下の説明では、メンテナンス部141について説明する。
図2及び図3に示すように、メンテナンス部141は、ワイパ31、フラッシング受部145、吸収部材51、支持板149、キャップ67、及びキャップ支持部69を備えている。図3に示すように、フラッシング受部145は、メンテナンス部141の右部、且つ後述する移動部63の壁部74の上方に位置する。フラッシング受部145は、容器部146と吸収体147とを備えている。容器部146は、平面視矩形状、且つ上方に開口する容器である。吸収体147は、容器部146に内側に配置され、インク91を吸収可能な直方体状の部材である。フラッシング受部145は、フラッシング動作によってヘッドユニット100から吐出されたインク91を受ける。インク91は、吸収体147に吸収される。
図2及び図3に示すように、ワイパ31は、フラッシング受部145の左方に設けられている。ワイパ31は上下動可能である。図3に示すように、ワイパ31は、上下方向においてノズル面111の下方に設けられている。ワイパ31は、前後方向に延びる。ワイパ31の上端は、ノズル面111と平行である。ワイパ支持部32は、ワイパ31の下側に設けられ、ワイパ31を支持する。ワイパ支持部32は、前後方向に長い矩形状、且つ左右方向の所定の幅を有する。ワイパ支持部32の下部は、移動部63に設けられた傾斜部641,642(後述)に対して移動可能に、傾斜部641,642に当接する。ワイパ支持部32は、下部に固定された巻バネ60によって下方に付勢されている。
図2及び図3に示すように、移動部63は、対向壁部651,652と壁部74(図3参照)とを備えている。一対の対向壁部651,652は、互いに前後方向に対向し、側面視で略三角形状である。対向壁部651,652は、夫々、傾斜部641,642を備えている。
一対の傾斜部641,642は、互いに前後方向に対向する。一対の傾斜部641,642は、対向壁部651,652の上部を形成し、左斜め下方に延びる部位である。図3に示すように、壁部74は、対向壁部651,652の下部の後端部に接続された平面視矩形状の壁部である。壁部74は、後述する第二駆動部195(図6参照)に接続されている。移動部63は、第二駆動部195の駆動によって左右方向に移動する。ワイパ支持部32は、移動部63の左右方向への移動に伴い、傾斜部641,642に沿って上下方向に移動する。
図3に示すように、ワイパ31がノズル面111及び吸収部材51から離間する、ワイパ31とワイパ支持部32との上下方向の位置をワイパ離間位置という。ワイパ離間位置では、ワイパ支持部32は、傾斜部641,642の下端部に当接している。
図4に示すように、ワイパ31がノズル面111に接触可能な、ワイパ31とワイパ支持部32との上下方向の位置を第一接触位置という。第一接触位置では、ワイパ支持部32は、傾斜部641,642の上端部に当接している。ワイパ31とワイパ支持部32とが第一接触位置にある状態でキャリッジ20が右方向に移動することで、ワイパ31がノズル面111に摺接し、ノズル面111からインク91及び洗浄液92が除去される。すなわち、ノズル面払拭動作が実行される。
図5に示すように、ワイパ31が吸収部材51に接触可能な、ワイパ31とワイパ支持部32との上下方向の位置を第二接触位置という。第二接触位置では、ワイパ支持部32は、傾斜部641,642の上下方向中央部よりやや下側の部位と当接している。
支持板149は、左右方向において、ワイパ31とキャップ67との間に設けられている。支持板149は、前後左右方向に延びる平面視矩形状の板状部材である。図3に示すように、吸収部材51は、支持板149の底面に貼り付けられ、支持板149によって支持される。吸収部材51は、前後左右方向に延びる板状である。吸収部材51は、インク91及び洗浄液92を吸収することが可能である。
支持板149は、第一駆動部194(図6参照)の駆動によって左右方向に移動する。ワイパ31とワイパ支持部32とが第二接触位置にある状態で支持板149が右方向に移動することで、ワイパ31が吸収部材51の底面に摺接し、吸収部材51が、ワイパ31に付着したインク91及び洗浄液92を吸収し除去する。すなわち、ワイパ払拭動作が実行される。
図2及び図3に示すように、キャップ67とキャップ支持部69とは、メンテナンス部141の左部に設けられている。キャップ67は、後述するメンテナンス流路系700(図7参照)に含まれる。キャップ支持部69は、上面が開口した平面視矩形状の箱状である。キャップ67は、キャップ支持部69の内側に配置されている。
キャップ67は、例えば、ゴム等の合成樹脂によって形成されている。キャップ67を構成する周壁672は、キャップ67を構成する底壁671の周囲から上方に延びる。周壁672は、ノズル面111のノズル配置領域120の周囲に対して上下方向に対向している。
キャップ67を構成する隔壁673は、底壁671から上方に延び、周壁672の前端部と後端部とに接続されている。従って、周壁672の内側の領域が2つに分けられる。以下の説明では、周壁672の内側の領域のうち、隔壁673より左側の領域を第一領域661といい、隔壁673より右側の領域を第二領域662という。隔壁673は、ノズル配列121とノズル配列122〜124との境目127に対して上下方向に対向している。周壁672と隔壁673との上端であるキャップリップ676は、上下方向において同じ高さにある。
キャップ支持部69は、後述する第三駆動部196(図6参照)の駆動によって、被覆位置(図3及び図11参照)とキャップ離間位置(図7)との間で上下方向に移動する。被覆位置は、キャップ67がノズル面111に密着してノズルを被覆するキャップ67及びキャップ支持部69との位置である。キャップ離間位置は、キャップ67がノズル面111から下方に離間する位置である。図3及び図11に示すように、キャップ67及びキャップ支持部69が被覆位置にある場合、キャップリップ676が非印刷領域140に移動したヘッドユニット100におけるノズル面111のノズル配置領域120の周囲に密着する。これにより、複数のノズル112(図12参照)が被覆される。また、キャップリップ676を構成する隔壁673の上端は、ノズル面111の境目127に密着する。キャップ67とキャップ支持部69とが被覆位置にある場合に、インクパージ動作及び洗浄動作などが実行される。
<プリンタ1の電気的構成>
図6に示すように、プリンタ1は、プリンタ1を制御するCPU40を備える。CPU40は、ROM41、RAM42、ヘッド駆動部43、主走査駆動部45、副走査駆動部46、第一駆動部194、第二駆動部195、第三駆動部196、電磁弁駆動部197、ポンプ駆動部198、表示制御部48、操作処理部50、EEPROM44、USBコネクタ47、及び電源制御部57がバス55を介して電気的に接続する。電源制御部57には電源56が接続されている。
ROM41は、CPU40がプリンタ1の動作を制御するための制御プログラム及び初期値等を記憶する。RAM42は、制御プログラムで用いられる各種データを一時的に記憶する。EEPROM44は、後述する接液処理を行ったことを示す接液フラグ、印刷中であることを示す印刷中フラグ、前回のパージからの印刷枚数、印刷処理を行った時刻、パージを行った時刻、接液処理を行った時刻等を記憶する。CPU40は、接液処理を行うと、EEPROM44に接液フラグ及び時刻を記憶させ(図10:S24)、後述する接液解除処理を行うと、EEPROM44に記憶された接液フラグを消去する(図15:S59)。ヘッド駆動部43は、インク91を吐出するヘッド部110に電気的に接続されており、ヘッド部110(図3参照)の各吐出チャンネルに設けられた圧電素子を駆動し、ノズル112(図12参照)からインク91を吐出させる。
主走査駆動部45は、駆動モータ19(図1参照)を含み、キャリッジ20を左右方向(主走査方向)に移動させる。副走査駆動部46は、図示しないモータ及びギア等を含み、プラテン駆動機構6(図1参照)を駆動して、プラテン5(図1参照)を前後方向(副走査方向)に移動させる。
第一駆動部194は、第一駆動モータ(図示せず)及びギア(図示せず)等を含み、支持板149を左右方向に移動させることで吸収部材51を左右方向に移動させる。第二駆動部195は、第二駆動モータ(図示せず)、ギア(図示せず)、及び移動部63(図3参照)等を含み、ワイパ支持部32を上下方向に移動させることでワイパ31を上下方向に移動させる。第三駆動部196は、第三駆動モータ(図示せず)及びギア(ギア図示せず)等を含み、キャップ支持部69を上下方向に移動させることでキャップ67を上下方向に移動させる。
電磁弁駆動部197は、後述する供給開閉弁721,722、大気開閉弁743、及び廃液開閉弁771,772(図7参照)を開閉する。ポンプ駆動部198は、後述する吸引ポンプ708(図7参照)を駆動する。表示制御部48は、ディスプレイ49の表示を制御する。操作処理部50は、操作ボタン501に対する操作入力をCPU40に出力する。USBコネクタ47には、コンピュータ(図示せず)からのUSBケーブルが接続され、コンピュータからの指示及び印刷データが入力される。電源56は、AC/DCアダプタであり、CPU40、および各駆動部等に直流の電力を供給する(以下、「プリンタ1に電力を供給する」と記載する)。CPU40の指示により電源制御部57が電源56からの電力の供給の遮断及び投入を制御する。電力の遮断時にも操作ボタン501からの電源投入の指示をCPU40が検出できるように微弱な電力がCPU40及び操作処理部50に供給されている。
<メンテナンス流路系700の構造>
図7に示すように、プリンタ1は、メンテナンス流路系700を備える。図7においては図面を見易くするために、メンテナンス流路系700及びヘッド部110を模式的に図示している。メンテナンス流路系700は、後述する接液処理(図10参照)及び接液解除処理(図15参照)の実行時にインク91、洗浄液92、及び大気が流れる機構である。メンテナンス流路系700は、洗浄液タンク705、供給流路711,712、供給開閉弁721,722、気体導通路733、接続路734、大気開閉弁743、廃液流路761,762,763、廃液開閉弁771,772、吸引ポンプ708、及び廃液タンク706を備えている。
洗浄液タンク705は、洗浄液92を貯留する容器である。供給流路711は、キャップ67における第一領域661と洗浄液タンク705とに接続された流路である。供給流路711は、吸引ポンプ708の動作によって、洗浄液タンク705に貯留された洗浄液92を、キャップ67の第一領域661に供給可能である。供給流路712は、キャップ67における第二領域662と洗浄液タンク705とに接続された流路である。供給流路712は、同様に洗浄液92を、キャップ67の第二領域662に供給可能である。
供給開閉弁721,722は、夫々、供給流路711,712に設けられた電磁弁であり、供給流路711,712を開閉する。気体導通路733は、供給開閉弁721より洗浄液タンク705側に位置する合流部751において、供給流路711に接続されている。このため、気体導通路733は、供給流路711を介してキャップ67の第一領域661に接続されている。合流部751側とは反対側の気体導通路733の端部は、大気に晒されている。従って、気体導通路733は、大気が通過する導通路である。大気開閉弁743は、気体導通路733に設けられた電磁弁であり、気体導通路733を開閉する。また、気体導通路733は、接続路734により、供給流路712に接続されている。接続路734の一端部は、合流部751と大気開閉弁743との間の合流部753に接続され、接続路734の他端部は、供給開閉弁722と洗浄液タンク705との位置する合流部752において、供給流路712に接続されている。従って、気体導通路733は、接続路734及び供給流路712を介してキャップ67の第二領域662に接続されている。
なお、気体導通路733は、供給流路711、712に接続されずにキャップ67に直接接続されていてもよい。この場合、1つの気体導通路733が分岐して、第一領域661と第二領域662に接続されてもよいし、2つの気体導通路733が、夫々、第一領域661と第二領域662に接続されてもよい。また、合流部752、753は、それぞれ、供給開閉弁722、721よりもキャップ67側の供給流路712、711に位置してもよい。この場合、合流部752、753にて接続される気体導通路733は、1つでもよいし、2つでもよい。
廃液流路761は、キャップ67の第一領域661に接続されている。廃液流路762は、キャップ67の第二領域662に接続されている。廃液流路761,762は、合流部707において合流し、1本の廃液流路763となる。廃液流路763は、廃液タンク706に接続されている。廃液タンク706は、キャップ67から廃液されたインク91及び洗浄液92を貯留する容器である。吸引ポンプ708は、廃液流路763に設けられている。廃液流路761,762,763は、吸引ポンプ708の動作によって、キャップ67からインク91及び洗浄液92を廃液可能である。廃液開閉弁771,772は、夫々、廃液流路761,762に設けられた電磁弁であり、廃液流路761,762を開閉する。
以下の説明では、第一領域661側に接続される供給流路711、気体導通路733、及び廃液流路761、763を第一流路系701という。第二領域662側に接続される供給流路712、気体導通路733、接続路734及び廃液流路762,763を第二流路系702という。
<電源投入時処理>
プリンタ1への電源の投入時には、CPU40は、図8に示す電源投入時処理を行う。CPU40は、操作ボタン501による電源投入操作に基づく電源投入信号を検出すると、電源56はプリンタ1に電力を供給すると共に、ROM41に記憶された制御プログラム読み出してプリンタ1を制御する。初めに、CPU40は、接液済みかを判断する(S43)。接液の詳細については後述する。一例として、接液済みの場合には、EEPROM44に接液フラグが記憶されている(図10:S24参照)。従って、CPU40は、EEPROM44に接液フラグが記憶されている場合には(S43:YES)、接液解除処理を実行する(S44)。接液解除処理の詳細については後述する。接液解除処理(S44)の後に、CPU40は、初期化処理を実行する(S45)。例えば、CPU40は、RAM42の記憶エリアをクリアする処理等を行う(S45)。CPU40は、EEPROM44に接液フラグが記憶されていると判断しない場合には(S43:NO)、接液解除処理(S44)を行わず、初期化処理を実行する(S45)。CPU40は、初期化処理(S45)後に、電源投入時処理を終了する。プリンタ1は、待機状態になる。
なお、S44の後に、CPU40は、キャップ67を被覆位置からキャップ離間位置(図7参照)に移動し、次いで、ノズル面払拭動作を行うワイピング処理を実行してもよい。ワイピング処理は、図4に示すように、CPU40は、第二駆動部195(図6参照)を駆動してワイパ31及びワイパ支持部32をワイパ離間位置(図3参照)から第一接触位置に移動させる。CPU40は、主走査駆動部45(図6参照)を駆動してキャリッジ20を右方向に移動させる。これによって、ワイパ31がノズル面111に摺接し、ノズル面111の表面に残った洗浄液92及びインク91を払拭する。次いで、CPU40は、ワイパ払拭動作を実行してもよい。ワイパ払拭動作においては、CPU40は第二駆動部195を駆動してワイパ31及びワイパ支持部32を第一接触位置(図3参照)から第二接触位置に移動させる。CPU40は第一駆動部194を駆動し、吸収部材51を右側に移動させる。これによって、吸収部材51の底面にワイパ31が摺接し、ワイパ31に付着した洗浄液92及びインク91が払拭される。CPU40は、第二駆動部195を駆動して、ワイパ31を第二接触位置からワイパ離間位置(図3参照)に移動させる。CPU40は、第一駆動部194(図6参照)を駆動し、右方に移動した支持板149及び吸収部材51を左側に移動させる。CPU40は、主走査駆動部45を駆動し、キャリッジ20を左方向に移動させ、ノズル面111をキャップ67の上側に配置する。次いで、CPU40は、処理を初期化(S45)に進める。
<周期処理>
プリンタ1では、電源投入時処理の後に、CPU40は、図9に示す周期処理を行う。周期処理では、初めに、CPU40は、印刷中か判断する(S1)。例えば、EEPROM44に印刷中フラグが記憶されている場合には、CPU40は、印刷中と判断する(S1:YES)。CPU40は、印刷中と判断した場合には(S1:YES)、ヘッド部110がインク91を吐出中である。従って、接液処理(S8)及び接液解除処理(S10)を実行できないので、CPU40は、処理をS1に戻す。CPU40は、印刷中と判断しない場合には(S1:NO)、操作ボタン501操作中か判断する(S2)。例えば、操作ボタン501が使用者により操作され、操作処理部50から指令がCPU40に出力中の場合には、CPU40は、操作中と判断し(S2:YES)、処理をS1に戻す。
CPU40は、操作ボタン501が操作中と判断しない場合には(S2:NO)、自動循環中かを判断する(S3)。自動循環は、インク供給流路(図示せず)と、循環流路(図示せず)とを介して、循環ポンプ(図示せず)がインクを所定時間毎に循環させる処理である。インク供給流路は、ヘッド部110とカートリッジ(図示せず)とに接続し、カートリッジからヘッド部110へインクを供給する。循環流路(図示せず)は、一端がカートリッジ、または上流側のインク供給流路に接続し、他端がヘッド部110、または下流側のインク供給流路と接続する。自動循環により、沈殿しやすい白インクは攪拌され、沈殿が解消される。所定時間の一例は、1時間である。CPU40は、自動循環中と判断した場合には(S3:YES)、インク91が循環している。従って、接液処理(S8)及び接液解除処理(S10)を実行できないので、CPU40は、処理をS1に戻す。
CPU40は、自動循環中と判断しない場合には(S1:NO)、現在の時刻が前回の印刷の時刻からTa時間以内か判断する(S4)。前回の印刷の時刻は、EEPROM44に記憶されている(図17:S71参照)。CPU40は、前回の印刷の時刻からTa時間以内であると判断した場合には(S4:YES)、処理をS1に戻す。Ta時間の一例は、8時間である。8時間以内であれば、ノズル112のインク91の乾燥により、ノズル112の目詰まりが起き、不吐出が発生する可能性が低いからである。CPU40は、前回の印刷の時刻からTa時間以内であると判断しない場合、即ち、Ta時間経過したと判断した場合には(S4:NO)、現在の時刻が前回のパージの時刻からTb時間以内か判断する(S5)。前回のパージの時刻は、EEPROM44に記憶されている(図17:S69参照)。CPU40は、前回のパージの時刻からTb時間以内であると判断した場合には(S5:YES)、処理をS1に戻す。Tb時間の一例は、8時間である。8時間以内であれば、ノズル112のインク91の乾燥により、ノズル112の目詰まりが起き、不吐出が発生する可能性が低いからである。なお、上記では、Ta時間=Tb時間であるが、Ta時間よりTb時間が大きくても良いし、Ta時間がTb時間未満であってもよい。
CPU40は、前回のパージの時刻からTb時間以内であると判断しない場合、即ち、Tb時間経過したと判断した場合には(S5:NO)、エラーが発生しているか判断する(S6)。エラーは、例えば、洗浄液タンク705の洗浄液92の不足、吸引ポンプ708の故障、供給開閉弁721,722の故障、大気開閉弁741の故障、廃液開閉弁771,772の故障等である。洗浄液92の不足は、洗浄液タンク705に設けられた洗浄液92の量を検出するセンサ(図示せず)により検出され、吸引ポンプ708の故障はポンプ駆動部198により検出され、各電磁弁の故障は、電磁弁駆動部197により検出される。各検出信号により、CPU40は、エラーが発生しているか判断可能である。CPU40は、エラーが発生していると判断した場合には(S6:YES)、処理をS1に戻す。
CPU40は、エラーが発生していると判断しない場合には(S6:NO)、既に接液されているか判断する(S7)。既に接液されているかを示す接液フラグは、EEPROM44に記憶されている(図10:S24参照)。CPU40は、接液フラグがEEPROM44に記憶されていない場合、CPU40は、既に接液されていると判断せず(S7:NO)、後述の接液処理(S8)を行う。また、CPU40は、接液フラグがEEPROM44に記憶されている場合、CPU40は、既に接液されていると判断し(S7:YES)、現在の時刻が前回の接液処理からTc時間以内か判断する(S9)。前回の接液処理の時刻は、EEPROM44に記憶されている(図10:S24参照)。なお、Tc時間は、Ta時間、およびTb時間より大きくてもよい。Tc時間は、例えば、10時間である。CPU40は、前回の接液処理の時刻からTc時間以内であると判断した場合には(S9:YES)、後述の接液解除処理(S10)を行う。CPU40は、前回の接液処理の時刻からTc時間以内であると判断しない場合には(S9:NO)、処理をS1に戻す。
なお、S10の後に、CPU40は、キャップ67を被覆位置からキャップ離間位置(図7参照)に移動し、ワイピング処理を実行してもよい。また、CPU40は、ワイピング処理の後に、ワイパ払拭動作を実行してもよい。
<接液処理>
CPU40は、接液処理(S8)を図10に示すサブルーチンに従って行う。接液処理の実行前に、図7に示すように、キャップ67がキャップ離間位置に位置している場合には、CPU40は、接液処理を開始すると、第三駆動部196(図6参照)を駆動してキャップ支持部69を上方に移動させ、キャップ67をキャップ離間位置(図7参照)から被覆位置(図3及び図11参照)に移動させる被覆制御処理を行う(S11)。よって、キャップ67がノズル面111を被覆する被覆状態になる(S11)。なお、S11が実行されるときに、大気開閉弁743が閉じられていると、キャップ67がノズル面111に押し付けられるときに、第一領域661と第二領域662との内部の大気が圧縮されて反発力を生じ、キャップ67のキャップリップ676がノズル面111に密着し難くなる可能性がある。このため、CPU40は、S11を実行するとき、すなわち、キャップリップ676がノズル面111に密着する前に、図11に示すように、CPU40が大気開閉弁743を開くことで、第一領域661と第二領域662とを大気に導通させる。これによって、第一領域661と第二領域662との内側の大気が気体導通路733を介して外部に抜けやすくなり、キャップリップ676がノズル面111にスムーズに密着する。なお、大気開閉弁743は閉じたままでもよい。
図11〜図14、図16においては、各電磁弁の開閉状態に基づいて導通する流路を、他の流路に比べて太い線で示している。図11に示すように、被覆状態では、ノズル配列121は、第一領域661内に配置され、ノズル配列122〜124は、第二領域662内に配置される。
次いで、CPU40は、S12〜S24の処理を実行する。S12〜S24では、第一流路系701が使用されて第一領域661に対してインク91のパージ動作及びノズル面111への洗浄液92の接液による洗浄動作等が実行される。CPU40がSS12〜S24を実行している間において第二流路系702について特に記載しない場合、第二流路系702に位置する電磁弁である供給開閉弁722及び廃液開閉弁772は閉じられているのが望ましい。また、大気開閉弁743は閉じていても、開いていてもどちらでも良い。よって、以下に説明するS12〜S24の処理では、第二流路系702に位置する電磁弁の制御についての説明は省略する。
CPU40は、図12に示すように、ノズル配列121のノズル112内のインク91をキャップ67の第一領域661内に引き出す第一パージを行う(S12〜S14)。S12において、CPU40は、第一領域661内に、供給流路711から洗浄液92、及び気体導通路733から大気を導入しないように各電磁弁を制御する。例えば、CPU40は、廃液開閉弁771を開き、供給開閉弁721と大気開閉弁743を閉じる(S12)。次に、CPU40は、吸引ポンプ708を第二回転数で所定時間駆動する(S13)。第二回転数の一例は、3000rpmであり、所定時間の一例は、1〜3秒である。供給開閉弁721と大気開閉弁743とが閉じられているので、吸引ポンプ708が第一領域661内を吸引することによって、第一領域661内に負圧がかかる。これによって、ノズル配列121のノズル112内のインク91が第一領域661内に引き出される。引き出されたインク91の一部は、廃液流路761,763を通って廃液タンク706に流れてもよい。CPU40は、吸引ポンプ708を停止する(S14)。すなわち、吸引ポンプの駆動が停止される。
次いで、CPU40は、S2においてノズル112から第一領域661に引き出されたインク91が第一領域661に残らないように、廃液流路761,763を介してインク91を廃液する第二パージを行う(S15〜S17)。図13に示すように、第二パージにおいて、CPU40は、供給流路711から洗浄液92を導入させずに気体導通路733から大気を第一領域661内に導入するように各電磁弁を制御する。例えば、CPU40は、大気開閉弁743及び供給開閉弁721を開く(S15)、この時、廃液開閉弁771は開いている。CPU40は、吸引ポンプ708を第三回転数で所定時間駆動する(S16)。第三回転数の一例は、300rpmであり、所定時間の一例は、30秒である。吸引ポンプ708の吸引力によって、気体導通路733を介して大気が第一領域661に流入するとともに、第一領域661内のインク91が廃液流路761,763を介して廃液タンク706に廃液される。CPU40は、吸引ポンプ708を停止する(S17)。
次いで、CPU40は、供給流路711を介して洗浄液タンク705からキャップ67の第一領域661に洗浄液92を供給する供給処理を行う(S18〜S20)。CPU40は、供給処理として、初めに、弁操作を行う。例えば、図14に示すように、CPU40は、大気開閉弁743を閉じる(S18)、次いで、CPU40は、供給開閉弁721を開く(S19)。この時、廃液開閉弁771は開いている。
次に、CPU40は、吸引ポンプ708をS13における第二回転数よりも低い第一回転数で駆動する(S20)。第一回転数の一例は、第二回転数の800/3000倍以下であり、たとえば、300rpmや800rpmである。なお、第一回転数は、S16における第三回転数よりも大きくてもよい。吸引ポンプ708がチューブポンプである場合、CPU40は、第一回転数で、例えば、2回転させるが、これに限られず、1回転以上回転させればよい。吸引ポンプ708が第一回転数で駆動されると、供給流路711を介して洗浄液タンク705からキャップ67の第一領域661に洗浄液92が供給され、洗浄液92は、ノズル面111に接液する(S20)。この結果、ノズル面111が洗浄液92により洗浄される。一方、洗浄液92がノズル112内のメニスカスを壊すので、洗浄液92がノズル112に侵入するとともに、ノズル112から第一領域661内にインク91が排出される。
<接液について>
発明者は、以下の条件にて、供給処理にて洗浄液92が、ノズル面111に接液することを確認している。
(1)図2に示す第二領域662の左右方向の長さが22mm、前後方向の長さが39mm、ノズル面111から第二領域662の底面までの距離Lが1.1mm、すなわち、第二領域662の前後左右方向の開口面積Sが、858(mm)であり、第二領域662の体積Vは943.8(mm)である。
(2)注入処理における第一回転数が300rpm
(3)洗浄液の表面張力Fが68.5mN/m
なお、図2に示す第一領域661の左右方向の長さが6mm、前後方向の長さが39mm、ノズル面111から第一領域661の底面までの距離Lが1.1mm、すなわち、第一領域661の前後左右方向の開口面積Sが、234(mm)であり、第一領域661の体積Vは257.4(mm)である。従って、第一領域661の体積Vは、第二領域662の体積Vよりも小さい。従って、供給処理にて、(2)、(3)の条件で第二領域662において洗浄液92がノズル面111に接液するなら、当然に、(2)、(3)の条件で第一領域661において洗浄液92がノズル面111に接液する。
上記(1)〜(3)の確認結果に基づき、以下の条件であれば、供給処理にて洗浄液92が、ノズル面111に接液すると考えられる。すなわち、吸引ポンプ708により吸引されるキャップ67の空間の体積Vの値が下がれば、この空間を満たすための洗浄液92の量が減る。従って、洗浄液92がノズル面111に接液し易くなる。従って、体積Vの値を下げるために開口面積Sの値が下がるか、または、距離Lの値のいずれかが下がればよい。距離Lが小さくなる方が、ノズル面111までの距離が短くなるので、接液させるのに望ましい。
また、供給処理における第一回転数が300rpm以上であれば、吸引ポンプ708により吸引されるキャップ67の空間に洗浄液92を吸引する吸引力が強くなるので、接液しやすくなる。S13における第一パージ時の第二回転数未満であると、キャップ67に注入される場合に、ノズル112から排出されるインク91の量を、吸引ポンプ708がS13における第二回転数と同じ回転数で回転される場合よりも低減できる。なお、第一回転数の一例は、800rpmである。
また、洗浄液92の表面張力Fが68.5mN/m未満になると、洗浄液92が広がり易くなり、接液しにくくなる。逆に、洗浄液92の表面張力Fが68.5mN/m以上になると、洗浄液92が広がりにくくなり、接液し易くなる。なお洗浄液92は界面活性剤を含み、この界面活性剤の割合が増えると、表面張力Fが大きくなる。また、インク91の表面張力は、30mN/m程度であり、洗浄液92の表面張力Fはインクの表面張力よりも高い。
S20において、CPU40は、吸引ポンプ708を間欠駆動する。一例として、CPU40は、吸引ポンプ708を第一回転数で回転させた後、CPU40は、吸引ポンプ708を停止する。停止時間の一例は、1秒である。次いで、CPU40は、吸引ポンプ708を再度第一回転数で回転する。吸引ポンプ708がチューブポンプである場合、CPU40は、第一回転数で、例えば、2回転させるが、これに限られず、1回転以上回転させればよい。CPU40は、この第一回転数での回転と停止、すなわち間欠駆動を7セット繰り返す。これにより、負圧が高くなりすぎることを低減できる。なお、負圧が高くなるとは、圧力の絶対値が低くなることを言う。なお、間欠駆動中における吸引ポンプ708の回転数、及び停止時間は、同一でなくてもよく、数百rpm、および数秒の違いは許容され、回転と停止は7セットに限られず、複数セットであればよい。CPU40が、間欠駆動を7セット繰り返す(S20)。
上記吸引ポンプ708の駆動(S20)により、吸引ポンプ708の吸引力によって、図14に示すように、供給流路711を介して洗浄液タンク705から第一領域661に洗浄液92が流入する。これによって、第一領域661に洗浄液92が満たされ、洗浄液92がノズル面111に接する接液となる。洗浄液92がノズル面111に接液すると、ノズル面111におけるノズル配列121が位置する部位、及びキャップ67の第一領域661内の部位が洗浄液92によって洗浄される。さらに、洗浄液92は、廃液流路761,763を通って廃液タンク706に流れるので、廃液流路761,763も洗浄される。
次いで、CPU40は、維持処理(S21〜S23)を実行する。維持処理では、CPU40は、吸引ポンプ708を停止する(S21)。CPU40は、供給開閉弁721を閉じ(S22)、廃液開閉弁771を閉じる(S23)。尚、第二領域662についても、CPU40は、上記同様にS12〜S24の処理を行う。従って、供給流路712を介して洗浄液タンク705からキャップ67の第二領域662に洗浄液92が供給され、洗浄液92は、ノズル面111に接液する(S20)。従って、キャップ67に洗浄液92を供給し、洗浄液92をノズル面111に接液させた状態で、洗浄液92をキャップ67内に維持させることができる。
ヘッドユニット200のヘッド部110は、CMYKのカラーインクを吐出するので、ヘッドユニット200用のキャップ67は、混色を避けるため、色ごとに領域が分けられるのが望ましい。ただし、Kのインク組成がCMYのインク組成と異なれば、Kだけの領域である第一領域661とCMYの領域である第二領域662がキャップ67に設けられていてもよい。一方で、白インクを吐出するヘッドユニット100用のキャップ67においては、4つノズル配列121〜124とも白インクを吐出するので、領域を分ける必要がない。ただし、コストを下げるため、ヘッドユニット100用のキャップ67は、ヘッドユニット200用のキャップ67と同様であることが望ましい。この結果、上述したように、体積の異なる第一領域661及び第二領域662が発生したため、第一領域661及び第二領域662別々に接液処理が行われている。CPU40は、S23の後に、接液フラグ及び時刻をEEPROM44に記憶させる(S24)。CPU40は、処理をS1に戻す。
<接液解除処理>
CPU40は、接液解除処理(S10)を図15に示すサブルーチンに従って行う。
なお、接液解除処理(S10)は、キャップ67が被覆位置に位置している場合に行われる。CPU40は、大気開閉弁743を開き(S51)、廃液開閉弁771を開き(S52)、供給開閉弁721を開く(S53)。次いで、CPU40は、吸引ポンプ708を第四回転数で駆動する(S54)。第四回転数の一例は800rpmである。S54の処理では、廃液流路761,763を介して第一領域661から洗浄液92を排出する排出処理が実行される(S54)。図16に示すように、吸引ポンプ708の吸引力によって、気体導通路733を介して大気が第一領域661に流入するとともに、第一領域661内の洗浄液92が廃液流路761,763を介して廃液タンク706に廃液される。次いで、CPU40は、吸引ポンプ708を停止する(S55)。CPU40は、供給開閉弁721を閉じ(S56)、廃液開閉弁771を閉じ(S57)、大気開閉弁743を閉じる(S58)。CPU40は、接液フラグをEEPROM44から消去する(S59)。
<印刷時処理>
CPU40は、印刷時処理を図17に示すフローチャートに従って行う。CPU40は、印刷要求を受信したか判断する(S61)。印刷要求は、操作ボタン501の操作に基づき、操作処理部50からCPU40に送信される、または、USBコネクタ47に接続されたコンピュータ(図示せず)からCPU40に送信される。CPU40は、印刷要求を受信しない場合には(S61:NO)、処理をS61に戻す。CPU40は、印刷要求を受信したと判断すると(S61:YES)、接液済か判断する(S62)。CPU40は、接液フラグがEEPROM44に記憶されている場合には、接液済と判断し(S62:YES)、接液解除処理を実行する(S63)。CPU40は、接液解除処理(S63)を、上述した図15に示すサブルーチンに従って実行する(S51〜S59)。CPU40は、接液済と判断しない場合には(S62:NO)、接液解除処理(S63)を行わず、パージが必要か判断する(S67)。また、CPU40は、接液解除処理(S63)を行った後に、キャップ67を被覆位置からキャップ離間位置(図7参照)に移動する(S64)、次いで、CPU40は、ワイピング処理を実行する(S65)。次いで、CPU40は、ワイパ払拭動作を実行する(S66)。次いで、CPU40は、パージが必要か判断する(S67)。
例えば、CPU40は、パージが必要かをEEPROM44に記憶されている前回のパージからの印刷枚数で判断する(S67)。例えば、前回のパージからの印刷枚数が20枚以上で有れば、パージが必要であると判断する(S67:YES)。次いで、CPU40は、パージ処理を行う(S68)。CPU40は、パージ処理(S68)を図10に示す第一パージ(S12〜S14)と同様に行う。また、第二領域662に対してもパージ処理(S68)を図10に示す第一パージ(S12〜S14)と同様に行う。
次いで、CPU40は、現在の時刻をパージ時刻としてEEPROM44に記憶する(S69)。次いで、CPU40は、印刷処理を行う(S70)。印刷処理では、CPU40は、ヘッド駆動部43を介してヘッド部110を制御して、ノズル112からインク91を吐出する印刷を行う(S70)。次いで、CPU40は、印刷枚数と、現在の時刻を印刷時刻としてEEPROM44に記憶し(S71)、印刷処理を終了する。
<電源遮断時処理>
プリンタ1の電源遮断時には、CPU40は、図18に示す電源遮断時処理を行う。操作ボタン501が操作されて、電源遮断指示がCPU40に指示されると(S31:YES)、CPU40は、接液済みかを判断する(S32)。一例として、接液済みの場合には、EEPROM44に接液フラグが記憶されている(図10:S24参照)。従って、CPU40は、EEPROM44に接液フラグが記憶されている場合には、接液済と判断し(S32:YES)、接液処理(S33)を実行せずに、電源制御部57により、電源56からの電力の供給を遮断し、電源遮断状態にする(S34)。CPU40は、接液済みと判断しない場合には(S32:NO)、CPU40は、接液処理を行う(S33)。CPU40は、接液処理(S33)を上述の図10に示すサブルーチンに従って行う(S11〜S24)。接液処理(S33)の後に、CPU40は、電源制御部57により、電源56からの電力の供給を遮断する(S34)。電源遮断指示がCPU40に指示されない場合には(S31:YES)、CPU40は処理をS31に戻す。
以上のように、図10に示す接液処理では、CPU40は、キャップ67がノズル面111を被覆する被覆状態にする被覆制御処理を行う(S11)。CPU40は、被覆制御処理(S11)の実行後に、供給開閉弁721,722を開け(S19)、吸引ポンプ708を駆動して供給流路711,712から洗浄液92をキャップ67に供給する供給処理(S20)を行う。CPU40は、供給処理(S20)の実行後に、洗浄液92をノズル面111に接液させた状態で、供給開閉弁721,722を閉じ(S22)、吸引ポンプ708を停止する(S21)。これにより、キャップ67に洗浄液92を放置した状態で維持する維持処理が行われる。CPU40は、維持処理の実行後、印刷要求を受け付けたかを判断する第一判断処理(S61)を行う。電源投入信号を検出した場合、又は、第一判断処理(S61)により印刷要求を受け付けたと判断した場合に(S61:YES)、吸引ポンプ708を駆動し、キャップ67に放置された洗浄液92を廃液流路761,762,763に排出する排出処理を実行する(S54)。
従って、プリンタ1では、電源が投入されていない場合、又は、印刷要求がない場合に、ノズル面111が洗浄液92に接液されるので、洗浄液92がノズル112に侵入する。これにより、ノズル112にてインク91の目詰まりが起こる可能性を低減できる。この結果、目詰まりによる不吐出の可能性が低減する。また、ノズル112は被覆状態にて放置されるので、インク91の乾燥により、ノズル112の目詰まりが起き、インク91の不吐出が発生する可能性を低減できる。また、洗浄液92がキャップ67の外に漏れる可能性を低減できる。また、電源遮断状態から電源投入された場合、又は、第一判断処理(S61)により印刷要求を受け付けたと判断した場合に(S61:YES)、排出処理(S54)により、キャップ67から洗浄液92が迅速に排出され、次の動作が迅速に実行可能である。
図9に示す周期処理では、CPU40は、第二判断処理を実行する。例えば、第二判断処理として、ノズル112からインク91が吐出されてから第一時間が経過したか判断する。一例として、CPU40は、前回の印刷処理(S70)の時刻からTa時間以内であると判断しない場合(S4:NO)、即ち、Ta時間経過したと判断した場合に、前回のパージの時刻からTb時間以内であるか判断する(S5)。CPU40は、前回のパージの時刻からTb時間以内であると判断しない場合(S5:NO)、即ち、Tb時間経過したと判断した場合に、接液処理(S8)を行う。接液処理の実行前に、図7に示すように、キャップ67がキャップ離間位置に位置する場合には、CPU40は、接液処理(S8)にて、被覆制御処理(S11)を実行し、キャップ67がノズル面111を被覆する被覆状態に制御する。従って、ノズル112からインク91が吐出されてから第一時間が経過した場合、すなわちインク91が吐出されずにノズル112に第一時間以上保持される場合に、ノズル112に保持されるインク91の乾燥により、ノズル112の目詰まりが起き、ノズル112にて不吐出が発生する可能性を低減できる。なお、第二判断処理として、前回の印刷処理の時刻からTa時間経過したと判断した場合(S4:NO)、および前回のパージの時刻からTb時間経過したと判断した場合(S5:NO)、を挙げたが、いずれかの判断のみが実行されてもよい。
前回の印刷処理の時刻からTa時間経過したと判断した場合(S4:NO)、および前回のパージの時刻からTb時間経過したと判断した場合の一方のみの判断では、前回の印刷処理の時刻からTa時間経過しているが、その経過の間にパージが実行されている場合、または前回のパージの時刻からTb時間経過しているが、その経過の間に印刷処理が実行されている場合が含まれる可能性がある。これらの場合、インク91はノズル112から吐出されているので、ノズル112にて不吐出が起こる可能性が低い。一方、CPU40は、第二判断処理において、前回の印刷処理(S70)の時刻からTa時間以内であると判断しない場合(S4:NO)、即ち、Ta時間以内に印刷がされておらず、且つ、前回のパージ(S68)の時刻からTb時間以内であると判断しない場合(S5:NO)、即ち、前回のパージ(S68)の時刻からTb時間以内にパージされていない場合に、第一時間が経過したと判断する。CPU40は、第一時間が経過したと判断すると(S4:NO、S5:NO)、接液処理を行い(S8)、キャップ67がノズル面111を被覆する被覆状態に制御する(S11)。従って、ノズル112に第一時間以上保持される場合をより正確に判断して接液処理を実行することが可能である。
プリンタ1は、電力を供給する電源56を備え、図18に示す電源遮断時処理では、CPU40は、第三判断処理において、電源56を遮断する遮断指示を受け付けたかを判断する(S31)。CPU40は、遮断指示を受け付けたと判断すると(S31:YES)、接液処理(S33)を行う。CPU40は、接液処理(S33)では、被覆制御処理(S11)にて、キャップ67がノズル面111を被覆する被覆状態に制御する。電源56が遮断される場合は、第一時間が経過する場合など長期間インク91が吐出されずにノズル112に保持される可能性が高いと考えられる。遮断指示を受け付けた場合に接液処理が実行されるので、第一時間が経過するまでに接液処理が実行される。これにより、インク91が吐出されずにノズル112に保持されることによるインク91の乾燥により、ノズル112の目詰まりが起き、インク91の不吐出が発生する可能性を低減できる。
図10に示す接液処理では、CPU40は、洗浄液92をノズル面111に接液させた状態で、吸引ポンプ708を停止して(S21)から、供給開閉弁721,722を閉じる(S22)。従って、供給開閉弁721,722を閉じてから吸引ポンプ708を停止する場合に比べて、吸引ポンプ708の回転によって流路内に生じている圧力により、供給開閉弁721,722の開閉に障害が生じる可能性を低減できる。また、吸引ポンプ708の吸引力により吸引される液体・気体は急加速・急停止することがないので、ノズル面111への影響や、ノズル112からのインク91の吸引量のバラツキを低減でき、より確実に接液状態を維持できる。
図15に示す接液解除処理では、CPU40は、排出処理として、大気開閉弁743を開け、その後、吸引ポンプ708を駆動させて(S54)、キャップ67内から洗浄液92を排出する。従って、吸引ポンプ708を駆動させてから大気開閉弁743を開ける場合に比べて、吸引ポンプ708の回転によって流路内に生じている圧力により、大気開閉弁743の開閉に障害が生じる可能性を低減できる。また、大気開閉弁743を吸引ポンプ708の駆動よりも先に開けると、大気開閉弁743方向に液体が流れてしまう可能性があるが、吸引ポンプ708を駆動させるので、吸引ポンプ708の吸引力により大気開閉弁743方向に液体が流れる可能性を低減できる。
CPU40は、接液解除処理(S63)の実行後に、大気開閉弁743、供給開閉弁721,722を閉じ、供給処理(S20)時の吸引ポンプ708の第一回転数よりも高い第二回転数で吸引ポンプ708を駆動させてパージ処理(S68)を印刷処理(S70)よりも前に実行する。従って、第二回転数で駆動される吸引ポンプ708の吸引力によるキャップ67内の負圧が、吸引ポンプ708を第一回転数で駆動した場合よりも高くなり、ノズル112に侵入した洗浄液92が引き出され易くなる。従って、印刷処理時にノズル112から吐出されるインク91に洗浄液92が混入して、印刷の品位が低下を低減できる。一方で、供給処理(S20)時の吸引ポンプ708の第一回転数は、パージ処理時(S68)の第二回転数よりも低い回転数なので、接液放置時に、キャップ67に放置される液体に占めるインク91の割合が減ると考えられる。これにより、キャップ67に残るインク91により、ノズル112の目詰まりが起きる可能性、接液解除時にキャップ67から廃液タンク706への流路において、インク91が詰まる可能性を低減できる。
図9に示す、周期処理において、CPU40は、前回の接液からTc時間経過したと判断すると(S9:YES)、接液解除処理(S10)により、キャップ67内に維持された洗浄液92を排出して、洗浄液92の排出後、キャップ67に洗浄液92を供給し(S20)、洗浄液92をキャップ67内に維持させる接液処理ができる(S8)。従って、キャップ67内にTc時間間隔で新しい洗浄液92を供給でき、ノズル112の目詰まりによるインク91の不吐出の可能性が低減する。
上記実施形態において、プリンタ1は本発明の「印刷装置」の一例である。 ヘッド部110は本発明の「ヘッド」の一例である。CPU40は本発明の「制御部」の一例である。S11の処理が「被覆制御処理」の一例である。S20の処理が「供給処理」の一例である。S21及びS23の処理が「維持処理」の一例である。S61の処理が「第一判断処理」の一例である。S54の処理が「排出処理」の一例である。S4及びS5の処理が「第二判断処理」の一例である。S31の処理が「第三判断処理」の一例である。Ta時間及びTb時間が「第一時間」の一例である。Ta時間が「第二時間」の一例である。Tb時間が「第三時間」の一例である。Tc時間が「第四時間」の一例である。800rpmが「第一回転数」の一例である。3000rpmが「第二回転数」の一例である。第一パージ(S12〜S14)が本発明の「パージ」の一例である。S43の判断処理の前に、CPU40が操作ボタン501による電源投入操作に基づく電源投入信号を検出した場合が、本発明の「電源投入信号を検出した場合」の一例である。
本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。例えば、図10に示す接液処理において、吸引ポンプ708の駆動(S13)が廃液開閉弁771,772の開放(S12)より先でも、同時でもよい。また、吸引ポンプ708の駆動(S16)が大気開閉弁743の開放(S15)より先でも、同時でもよい。また、吸引ポンプ708の駆動(S20)が大気開閉弁743の閉鎖(S18)、供給開閉弁721,722の開放(S12)より先でも、同時でもよい。また、S12〜S17の処理は、必ずしも行わなくてもよい。また、図17に示す印刷時処理では、CPU40が接液済みと判断した場合には(S62)、接液解除処理(S63)の後に、パージが必要かの判断処理(S67)、パージ処理(S68)、及びパージ時刻の記憶(S69)を行わず、ノズル112からのインク91のフラッシングを行って、印刷処理(S70)を行うようにしてもよい。
また、図10に示す接液処理において、第二領域662に対向するS12〜S14の処理を行い、第二領域662に対向するノズル112を先にパージし、その後、第一領域661に対向するS12〜S14の処理を行い、第一領域66に対向するノズル112をパージするようにしてもよい。この場合には、引き続き、接液処理(S20)は、第一領域66に対向するノズル112を先に行い、第二領域662に対向するノズル112を後に行うことにより、大気開閉弁743の開と閉の切り替え回数、吸引ポンプ708の駆動と停止の回数、吸引ポンプ708の回転回数の変更制御、ヘッド部110の移動回数、及び、キャップ67の上下動の回数を減らして、効率良く接液処理ができる。
また、接液処理では、吸引ポンプ708の間欠駆動(S20)に代えて、CPU40は、吸引ポンプ708を連続回転し、大気開閉弁741,742,743を一定時間間隔で開放して、キャップ67の内部に大気を入れるようにしてもよい。また、図10に示す接液処理において、第一領域661に対してS12〜S23の処理が実行された後、第二領域662に対してS12〜S23の処理が実行されていたが、第二領域662に対してS12〜S23の処理が実行された後、第一領域661に対してS12〜S23の処理が実行されてもよい。また、第一領域661と第二領域662とに対して同時にS12〜S23の処理が実行されてもよい。また、電源投入指示及び電源遮断指示は、USBコネクタ47に接続されたコンピュータから受信してもよい。
また、キャップ67には隔壁673がなくてもよい。この場合には、第一領域661及び第二領域662が無くなるので、キャップ67の内部に一度に洗浄液92が供給でき、一度に洗浄液92が除去できる。また、隔壁673の数は限定されない。例えば、キャップ67に3つの隔壁673が設けられ、夫々が、複数のノズル配列121〜124相互間の全ての境目に対向し、密着してもよい。また、隔壁673が設けられなくてもよい。この場合、第一流路系701及び第二流路系702の2つが設けられる必要がなく、1つの流路系が望ましい
また、廃液開閉弁771,772が設けらなくてもよい。また、廃液タンク706が設けられなくてもよい。また、ノズル112から吐出されるインク91は例えば、布帛が染められた色を脱色する抜染材であってもよい。
また、気体導通路733におけるキャップ67側とは反対側の端部は、大気に晒されていたが、気体であればよく、例えば、大気とは異なる気体を貯留するボンベに接続されてもよい。また、供給流路711,712に、各々、気体導通路が接続され、各気体導通路に、各々、大気開閉弁が各々設けられてもよい。第一時間、第二時間、第三時間、第四時間、第一回転数、第二回転数は、必ずしも上記の値に限られない。
1 プリンタ
40 CPU
67 キャップ
91 インク
92 洗浄液
110 ヘッド部
111 ノズル面
112 ノズル
708 吸引ポンプ
711,712 供給流路
721,722 供給開閉弁
733 気体導通路
743 大気開閉弁
761,762,763 廃液流路
771,772 廃液開閉弁

Claims (8)

  1. ノズルを有するノズル面を備えるヘッドと、
    前記ノズル面に密着して前記ノズルを被覆可能なキャップと、
    前記キャップに接続され、前記キャップ内に洗浄液を供給可能な供給流路と、
    前記供給流路に設けられ、前記供給流路を開閉する供給開閉弁と、
    前記キャップに接続され、前記キャップ内に供給された前記洗浄液を廃液可能な廃液流路と、
    前記廃液流路に接続された吸引ポンプと、
    制御部とを備え、
    前記制御部は、
    前記キャップが前記ノズルを被覆する被覆状態に制御する被覆制御処理と、
    前記被覆制御処理の実行後に、前記供給開閉弁を開け、前記吸引ポンプを駆動して前記供給流路から前記洗浄液を前記キャップに供給する供給処理と、
    前記供給処理の実行後に、前記洗浄液を前記ノズル面に接液させた状態で、前記供給開閉弁を閉じ、前記吸引ポンプを停止することにより、前記キャップに前記洗浄液を放置した状態で維持する維持処理と、
    前記維持処理の実行後、印刷要求を受け付けたかを判断する第一判断処理と、
    電源投入信号を検出した場合、又は、前記第一判断処理により前記印刷要求を受け付けたと判断した場合に、前記吸引ポンプを駆動し、前記キャップに放置された前記洗浄液を前記廃液流路に排出する排出処理を実行することを特徴とする印刷装置。
  2. 前記制御部は、
    前記ノズルからインクが吐出されてから第一時間が経過したかを判断する第二判断処理を実行し、
    前記第二判断処理により前記第一時間が経過したと判断すると、前記被覆制御処理にて、前記被覆状態に制御することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記制御部は、前記第二判断処理にて、第二時間以内に印刷がされておらず、第三時間以内に前記ノズルのインクがパージされていないと判断すると、前記第一時間が経過したと判断することを特徴とする請求項2に記載の印刷装置。
  4. 前記制御部に電力を供給する電源を備え、
    前記制御部は、
    前記電源を遮断する遮断指示を受け付けたかを判断する第三判断処理を実行し、
    前記第三判断処理により前記遮断指示を受け付けたと判断すると、前記被覆制御処理にて、前記被覆状態に制御することを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の印刷装置。
  5. 前記制御部は、前記維持処理にて、前記洗浄液を前記ノズル面に接液させた状態で、前記吸引ポンプを停止してから、前記供給開閉弁を閉じることにより、前記キャップに前記洗浄液を放置した状態で維持することを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の印刷装置。
  6. 前記キャップ、または前記供給流路に接続された気体導通路と、
    前記気体導通路を開閉する大気開閉弁とを備え、
    前記制御部は、前記排出処理にて、前記大気開閉弁を開け、前記吸引ポンプを駆動させて、前記洗浄液を排出することを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の印刷装置。
  7. 前記制御部は、
    前記排出処理の実行後に、前記大気開閉弁、前記供給開閉弁を閉じ、前記供給処理時の前記吸引ポンプの第一回転数よりも高い第二回転数で前記吸引ポンプを駆動させて前記ノズルのインクのパージ処理を印刷処理よりも前に実行することを特徴とすることを特徴とする請求項6に記載の印刷装置。
  8. 前記制御部は、
    前記維持処理にて、第四時間が経過したと判断すると、前記キャップに維持された前記洗浄液を排出し、前記洗浄液の排出後、前記キャップに前記洗浄液を供給し、前記洗浄液を前記キャップ内に維持させることを特徴とする請求項6又は7に記載の印刷装置。
JP2016073202A 2016-03-31 2016-03-31 印刷装置 Active JP6465060B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016073202A JP6465060B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 印刷装置
US15/465,074 US9878542B2 (en) 2016-03-31 2017-03-21 Print device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016073202A JP6465060B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017177769A JP2017177769A (ja) 2017-10-05
JP6465060B2 true JP6465060B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=59960639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016073202A Active JP6465060B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 印刷装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9878542B2 (ja)
JP (1) JP6465060B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6428699B2 (ja) * 2016-03-31 2018-11-28 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP7040009B2 (ja) * 2017-12-27 2022-03-23 ブラザー工業株式会社 インクジェットプリンタ、インクジェットプリンタの制御方法、及びプログラム
WO2020040768A1 (en) * 2018-08-23 2020-02-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Extraction pump and fluid level gauge sensor cross-calibration
JP2020168798A (ja) * 2019-04-03 2020-10-15 ローランドディー.ジー.株式会社 インクジェットプリンタおよびインクジェットプリンタにおけるクリーニング処理方法
CN113580777B (zh) * 2021-07-02 2022-08-12 福州大学 一种自动清洗喷墨打印喷头装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000062213A (ja) * 1998-08-13 2000-02-29 Citizen Watch Co Ltd インクジェット記録装置の動作方法
JP2004209897A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Ricoh Co Ltd インクジェット記録装置
JP2005088423A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Olympus Corp 画像形成装置及びこの装置の電源遮断時処理方法
JP2008221836A (ja) * 2007-02-13 2008-09-25 Brother Ind Ltd 吐出ヘッドのキャップ装置および回復装置
JP2009045802A (ja) * 2007-08-17 2009-03-05 Canon Inc インクジェット記録装置および該装置の制御方法
JP2010179534A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Seiko Epson Corp 液体噴射装置、及び、液体噴射方法
WO2010139336A1 (en) * 2009-06-03 2010-12-09 Enilorak Aps Ink trap
JPWO2011040146A1 (ja) * 2009-09-29 2013-02-28 コニカミノルタIj株式会社 インクジェット記録装置及びそのメンテナンス方法
JP5802381B2 (ja) * 2010-11-17 2015-10-28 株式会社ミマキエンジニアリング インクジェット記録装置
JP6221808B2 (ja) * 2014-02-14 2017-11-01 ブラザー工業株式会社 プリンタ
JP2016030382A (ja) 2014-07-29 2016-03-07 ブラザー工業株式会社 印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017177769A (ja) 2017-10-05
US9878542B2 (en) 2018-01-30
US20170282566A1 (en) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9427971B2 (en) Printer with a cleanable nozzle surface
US6561637B2 (en) Ink jet head having buffer tank in fluid communication with ink circulation pathway
JP3684022B2 (ja) 液体補充方法、液体吐出記録装置および該液体吐出記録装置のメインタンクとして用いられるインクタンク
JP6465060B2 (ja) 印刷装置
JP6008102B2 (ja) 液体噴射装置
JP6551450B2 (ja) 印刷装置
US10625509B2 (en) Liquid storage device
US10369794B2 (en) Print device and non-transitory computer-readable medium
JP6428699B2 (ja) 印刷装置
JP7035460B2 (ja) 液体噴射装置、液体噴射装置のメンテナンス方法
JP2003019816A (ja) 印字装置
US10981378B2 (en) Image-forming apparatus, non-transitory computer-readable medium storing computer-readable instructions, and method for discharging deposits on a filter of an image-forming apparatus
JP7116917B2 (ja) 液体を吐出する装置
JP2012236335A (ja) 液体吐出装置、液体充填方法、およびインクジェット記録装置
JP6981179B2 (ja) 液体噴射装置、液体噴射装置のメンテナンス方法
JP2018083342A (ja) インクジェットプリンタ
JP7238256B2 (ja) 液体噴射装置及びそのメンテナンス方法
JP2001334685A (ja) インクジェットプリンタ
WO2018159044A1 (ja) 記録ヘッドの回復システム及びそれを備えたインクジェット記録装置、並びに記録ヘッドの回復方法
US12077002B2 (en) Printing apparatus and non-transitory computer-readable storage medium
JP2023134901A (ja) メンテナンス装置及び画像記録装置
JP2023046474A (ja) 液体吐出装置
JP2024010179A (ja) 液体吐出装置
JP2006264205A (ja) 画像形成装置
JP2001030502A (ja) インクジェットプリンタにおけるワイピング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6465060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150