[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6360718B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6360718B2
JP6360718B2 JP2014102447A JP2014102447A JP6360718B2 JP 6360718 B2 JP6360718 B2 JP 6360718B2 JP 2014102447 A JP2014102447 A JP 2014102447A JP 2014102447 A JP2014102447 A JP 2014102447A JP 6360718 B2 JP6360718 B2 JP 6360718B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
line
output line
gate
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014102447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015219358A (ja
Inventor
昭 横川
昭 横川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2014102447A priority Critical patent/JP6360718B2/ja
Priority to US14/708,582 priority patent/US9547205B2/en
Publication of JP2015219358A publication Critical patent/JP2015219358A/ja
Priority to US15/363,819 priority patent/US10254606B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6360718B2 publication Critical patent/JP6360718B2/ja
Priority to US16/287,053 priority patent/US10571765B2/en
Priority to US16/737,151 priority patent/US10845656B2/en
Priority to US17/071,358 priority patent/US11226524B2/en
Priority to US17/546,253 priority patent/US11703727B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136204Arrangements to prevent high voltage or static electricity failures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明の実施形態は、表示装置に関する。
従来、例えば液晶表示装置や有機エレクトロルミネッセンス表示装置などの様々なタイプの表示装置が開発されている。このような表示装置においては、例えば、画素ごとに設けられる画素電極と、この画素電極と電気的に接続される配線と、この配線を駆動するための駆動回路とが同一の基板に設けられる。
表示装置の製造工程において、上記基板に静電気が蓄積し、この静電気の放電(Electro Static Discharge:ESD)により駆動回路を構成する要素の一部が破壊されて、駆動回路に不良が生じることがある。このような静電気放電による破壊を抑制する技術として、駆動回路や配線に接続されたショートリングを基板に設ける方法が知られている。
特開2004−126276号公報
本発明の一態様における目的は、製造工程における歩留まりを改善することが可能な表示装置を提供することである。
一実施形態に係る表示装置は、絶縁基板と、上記絶縁基板の上方に配置され第1方向に沿って延びるゲート配線と、上記ゲート配線を覆う絶縁層と、上記絶縁層の上に配置され上記第1方向と交わる第2方向に沿って延びるソース配線と、前記絶縁層の上に配置され、前記ソース配線と同じ材料からなり、上記第1方向に沿って延びるとともにコンタクト部を介して上記ゲート配線と接続された出力線を有し、上記出力線を介して上記ゲート配線を駆動する駆動回路と、を備える。上記コンタクト部は、上記ゲート配線が第1位置にて接続され、前記ゲート配線と一体的に形成された第1部分と、上記第1位置から上記第2方向に離れた第2位置にて上記出力線が接続されるとともに前記出力線と一体的に形成され、上記絶縁層を介して上記第1部分と向かい合い、上記第1部分と接続された第2部分と、を備える。上記コンタクト部は、上記第2方向における第1縁部と第2縁部を有し、上記第1部分と上記第2部分は、上記第1縁部と上記第2縁部の間で帯状に延び、上記第1縁部と上記第2縁部の間において上記絶縁層に形成された複数のコンタクトホールを介して接続されている。
図1は、第1実施形態に係る表示装置の構成及び等価回路を概略的に示す図である。 図2は、上記表示装置が備えるアレイ基板の構造の一例を示す図である。 図3は、上記アレイ基板に配置されたゲートドライバとアクティブエリアとの境界付近を模式的に示す図である。 図4は、図3におけるゲート配線及び出力線とコンタクト部との接続部分を拡大して示す図である。 図5は、実施形態との比較例を説明するための図である。 図6は、ESDにより発生し得る不具合の一例を説明するための図である。 図7は、ESDにより発生し得る不具合の一例を説明するための図である。 図8は、ESDにより発生し得る不具合の一例を説明するための図である。 図9は、第2実施形態に係る表示装置を説明するための図である。 図10は、第3実施形態に係る表示装置を説明するための図である。
いくつかの実施形態につき、図面を参照しながら説明する。
なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更であって容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有される。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表す場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、同一又は類似の構成要素には同一の符号を付し、詳細な説明を省略することがある。
各実施形態においては表示装置が液晶表示装置である場合について説明する。しかしながらこれに限らず、表示装置は、有機エレクトロルミネッセンス表示装置等の自発光型表示装置、あるいは電気泳動素子等を有する電子ペーパ型表示装置など、あらゆるフラットパネル型の表示装置であってもよい。また、本実施形態に係る表示装置は、例えばスマートフォン、タブレット端末、携帯電話端末、ノートブックタイプのパーソナルコンピュータ、ゲーム機器等の種々の装置に用いることができる。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る液晶表示装置の構成及び等価回路を概略的に示す図である。この液晶表示装置は、アクティブマトリクスタイプの液晶表示パネルLPNを備える。
液晶表示パネルLPNは、アレイ基板AR(第1基板)と、アレイ基板ARに対向して配置された対向基板CT(第2基板)と、アレイ基板ARと対向基板CTとの間に保持された液晶層LQと、を備える。また、液晶表示パネルLPNは、画像を表示するアクティブエリアACTを備える。このアクティブエリアACTは、m×n個(m,nは正の整数)のマトリクス状に配置された複数の画素PXによって構成される。
液晶表示パネルLPNは、アクティブエリアACTにおいて、第1方向Xに沿って延びる複数のゲート配線G(G1〜Gn)、第1方向Xに直交する第2方向Yに沿って延びる複数のソース配線S(S1〜Sm)、複数の画素(画素領域)PX、各画素PXにおいてゲート配線G及びソース配線Sと電気的に接続されたスイッチング素子SW、各画素PXにおいてスイッチング素子SWと電気的に接続された島状の画素電極PE、画素電極PEと向かい合う共通電極CEなどを備える。
各ゲート配線Gは、アクティブエリアACTの外側に引き出され、ゲートドライバ(ゲート駆動回路)GDに接続される。各ソース配線Sは、アクティブエリアACTの外側に引き出され、ソースドライバ(ソース駆動回路)SDに接続される。共通電極CEは、コモン電圧を供給する給電部VSに給電線PLを介して電気的に接続される。
図1の例においては、ソース配線S1側におけるアクティブエリアACT外の縁部に沿って配置されたゲートドライバGDに全てのゲート配線G1〜Gnのソース配線S1側の端部が接続されている。他の例として、ソース配線S1側及びソース配線Sm側の双方におけるアクティブエリアACT外の縁部にゲートドライバGDが設けられてもよい。例えばこの場合において、第2方向Yに並ぶゲート配線Gのうち奇数番目のゲート配線Gが一方のゲートドライバGDに接続され、偶数番目のゲート配線Gが他方のゲートドライバGDに接続されてもよい。
ゲートドライバGDは、例えば、スイッチング素子SWを行単位(第1方向Xに並ぶ一群の画素PXごと)に導通させるように各ゲート配線Gを順次駆動する。ソースドライバSDは、例えば、各スイッチング素子SWがゲート配線Gの駆動によって導通する期間において映像信号或いは非映像信号を各ソース配線Sに出力する。
ゲートドライバGD及びソースドライバSDは、少なくともそれらの一部がアレイ基板ARに内蔵回路として形成され、駆動ICチップ2と接続される。図示した例では、液晶表示パネルLPNを駆動するのに必要な信号源としての駆動ICチップ2は、液晶表示パネルLPNのアクティブエリアACTの外側において、アレイ基板ARに実装されている。
アレイ基板ARの構造について説明する。
図2は、アレイ基板ARの構造の一例を示す図である。この図においては、1つの画素PXに対応するアレイ基板ARの断面を示している。
アレイ基板ARは、例えばガラス基板や樹脂基板などの光透過性を有する絶縁基板10を備える。さらに、アレイ基板ARは、絶縁基板10の第1主面10A側に、第1絶縁層11、第2絶縁層12、ゲート配線G、ソース配線S、スイッチング素子SW、画素電極PE、及び配向膜ALなどを備える。スイッチング素子SWは、半導体層SC、第1電極GE、第2電極SE、及び第3電極DEを備える。第1電極GE、第2電極SE、及び第3電極DEは、それぞれ、ゲート電極、ソース電極、及びドレイン電極とも呼ばれる。
第1電極GE及びゲート配線Gは、例えば一体的に形成され、いずれも絶縁基板10の第1主面10Aの上に配置されている。第1電極GE及びゲート配線Gは、モリブデン、タングステン、アルミニウム、チタン、銅などの金属材料或いはこれらの金属材料を含む合金等によって形成することができる。一例として、第1電極GE及びゲート配線Gは、MoWで形成されている。
第1絶縁層11は、第1電極GE、ゲート配線G、及び絶縁基板10の第1主面10Aの上に配置されている。第1絶縁層11は、例えば、シリコン酸化物(SiO)或いはシリコン窒化物(SiNx)などによって形成されている。
半導体層SCは、第1絶縁層11の上に島状に配置されている。半導体層SCは、例えば、アモルファスシリコン(a−Si)によって形成されている。但し、半導体層SCは、多結晶シリコン(p−Si)や酸化物半導体などの他の材料によって形成されてもよい。
第2電極SE及び第3電極DEは、半導体層SCの上に配置されている。第2電極SE及び第3電極DEの一部は、第1絶縁層11の上にも延びている。ソース配線Sは、第1絶縁層11の上に配置されている。第2電極SE及びソース配線Sは、例えば一体的に形成されている。第2電極SE、第3電極DE、及びソース配線Sは、例えば、第1電極GEと同様の材料にて形成されている。一例として、第2電極SE、第3電極DE、及びソース配線Sは、チタン及びアルミニウムの積層体によって形成されている。
第2絶縁層12は、第2電極SE、第3電極DE、ソース配線S、半導体層SC、及び第1絶縁層11の上に配置されている。第2絶縁層12は、例えばシリコン窒化物(SiNx)によって形成されている。また、第2絶縁層12は、樹脂材料によって形成された有機絶縁膜を含んでいてもよい。
画素電極PEは、第2絶縁層12の上に配置されている。画素電極PEは、第2絶縁層12に設けられたコンタクトホールCHを介して第3電極DEと接触している。画素電極PEは、例えばインジウム・ティン・オキサイド(ITO)やインジウム・ジンク・オキサイド(IZO)などの透明な導電材料によって形成されてもよいし、アルミニウムなどの金属材料によって形成されてもよい。
配向膜ALは、画素電極PE及び第2絶縁層12の上に配置されている。なお、対向基板CTにもアレイ基板ARの配向膜ALと向い合う配向膜が形成されており、これら配向膜の間に液晶層LQが封入されている。
なお、図2においては、ボトムゲート型かつシングルゲート型のスイッチング素子SWを示しているが、スイッチング素子SWはトップゲート型であってもよいし、ダブルゲート型であってもよい。
例えばTN(Twisted Nematic)モードやVA(Vertical Aligned)モードのように液晶層LQに含まれる液晶分子のスイッチングにいわゆる縦電界を利用するモードを適用する場合、共通電極CEは対向基板CTに配置される。また、例えばIPS(In-Plane Switching)モードのように液晶分子のスイッチングにいわゆる横電界(フリンジ電界を含む)を利用するモードを適用する場合、共通電極CEはアレイ基板ARに配置される。このとき、共通電極CEは、例えば画素電極PEと絶縁層を介して向い合うように配置される。或いは、共通電極CEは、画素電極PEと同一の平面(XY平面)に配置される。
以上のような構成の液晶表示パネルLPNは、透過型の液晶表示装置や反射型の液晶表示装置に適用することができる。透過型の液晶表示装置に適用する場合、液晶表示パネルLPNは、液晶分子のスイッチングにより絶縁基板10の第2主面10B側に配置されたバックライトからの光を選択的に透過させることで画像を表示する。また、反射型の液晶表示装置に適用する場合、液晶表示パネルLPNは、液晶分子のスイッチングにより対向基板CT側から入射する外光を選択的に反射することで画像を表示する。液晶表示装置は、反射型及び透過型の双方の機能を備えたものであってもよい。
図1に示したゲートドライバGD及びソースドライバSDは、例えば、アクティブエリアACTに配置されるアレイ基板ARの各要素が形成される製造工程において同時に形成される。このような製造工程においては、絶縁基板10と各種の製造装置或いは搬送機構等との接触時、摩擦時、剥離時、或いはプラズマCVD(Chemical vapor deposition)やプラズマエッチング等のプラズマ工程の実施時において、静電気が絶縁基板10やフローティング状態の配線及び電極などに蓄積し易い。このため、製造工程において、ゲートドライバGDを構成する配線の間などでESDが発生し、ゲートドライバGDに不具合が生じることがある。
以下、このようなゲートドライバGDの不具合を防ぐための構成の一例につき説明する。図3は、ゲートドライバGDとアクティブエリアACTとの境界付近を模式的に示す平面図である。この図においては、第2方向Yに並ぶ2本のゲート配線Gと、これらゲート配線Gと同一の製造工程において同時に形成される要素とを実線で示している。また、ゲートドライバGDに隣接するアクティブエリアACTの端部において第1方向Xに並ぶ2本のソース配線Sと、これらソース配線Sと同一の製造工程において同時に形成される要素とを破線で示している。
ゲート配線Gなどの実線で示す各要素は、例えば、スパッタリングによって絶縁基板10の第1主面10Aの上にMoWなどの導電性膜を成膜し、この導電性膜をパターニングすることにより形成される。また、ソース配線Sなどの破線で示す各要素は、例えば、スパッタリングによって第1絶縁層11及び半導体層SCの上に導電性膜を成膜し、この導電性膜をパターニングすることにより形成される。
アクティブエリアACTにおいて、各ソース配線Sは第2方向Yに沿って互いに平行に延び、各ゲート配線Gは第1方向Xに沿って互いに平行に延びる。図3においては、各ソース配線Sが屈曲しながら延び、かつ各ゲート配線Gが直線状に延びる例を示している。これらソース配線S及びゲート配線Gによって囲われる領域が1つの画素PXに相当する。以下、この画素PXに着目して構造を説明する。液晶表示パネルLPNが備える他の画素PXも図3に示す画素PXと同様の構造を有する。
図3の例においては、画素PXが備えるスイッチング素子SWの第1電極GEがゲート配線Gと一体的に形成されている。第1電極GEは、第1絶縁層11を介してソース配線Sの一部及び第3電極DEの一部と向い合う。第3電極DEは、画素PXにおいて島状に形成されており、図2に示した画素電極PEと接続されている。
ゲート配線Gは、例えばアクティブエリアACTの外周に沿って配置された給電線PLを跨いでゲートドライバGDに延びる。給電線PLは、ソース配線Sと同一の製造工程において同時に形成される。
ゲートドライバGDは、アクティブエリアACT側の端部に、回路線20と、出力線30と、コンタクト部40とを備える。なお、ゲートドライバGDは、これらの他にも多数の配線(回路線、入力線、出力線)、コンタクト部、容量、スイッチング素子などを備える。
図3の例において、回路線20は、第2方向Yに沿って直線状に延びている。また、出力線30は、第1方向Xに沿って直線状に延びている。
コンタクト部40は、第1部分41と、第2部分42とを備える。第1部分41は、ゲート配線Gと一体的に形成される。第2部分42は、出力線30と一体的に形成される。第1部分41及び第2部分42は、第1絶縁層11を介して向かい合い、コンタクト部40の第2方向Yにおける第1縁部40aと第2縁部40bとの間で帯状に延びている。第1部分41及び第2部分42は、第1絶縁層11に設けられた1又は複数(図示した例においては4つ)のコンタクトホール43を介して電気的に接続されている。ゲートドライバGDは、出力線30、第2部分42、第1部分41を介してゲート配線Gに駆動信号(駆動電圧)を供給する。
回路線20及び第1部分41は、ゲート配線Gと同一の製造工程により同時に形成される。出力線30及び第2部分42は、ソース配線Sと同一の製造工程により同時に形成される。
第1部分41は、回路線20と向い合う縁部に、回路線20に向け突出した突起44(44a,44b)を有している。回路線20は、第1部分41と向い合う縁部に、第1部分41に向けて突出した突起21(21a,21b)を有している。突起44aの先端と突起21aの先端、及び、突起44bの先端と突起21bの先端は、いずれもXY平面において向かい合う。
また、第2部分42は、第2方向Yと交わる縁部に、給電線PLに向けてL字型に突出した突起45を有している。給電線PLは、第2部分42と向い合う縁部に、突起45の先端に向けて突出した突起50を有している。突起45の先端と突起50の先端は、XY平面において向かい合う。
図4は、図3におけるゲート配線G及び出力線30とコンタクト部40との接続部分を拡大して示す図である。ゲート配線Gは、アクティブエリアACTにおいて、第1方向Xと平行な軸A11に沿って延び、この軸A11から第2方向Yに離れた第1位置P1において第1部分41の給電線PL側の縁部と接続されている。図4の例において、第1位置P1は、軸A11からコンタクト部40の第1縁部40a側(図4における上側)に離れている。
出力線30は、ゲートドライバGDの内部において第1方向Xと平行な軸A21に沿って延び、第1位置P1から第2方向Yに距離d1だけ離れた第2位置P2において、第2部分42の回路線20側の縁部と接続されている。
図4の例において、ゲート配線Gは、アクティブエリアACT側から第1部分41に向かって軸A11に沿って延び、第1部分41の近傍の第3位置P3にて軸A11と時計回りに鋭角を成す方向に屈曲して延び、第4位置P4にて再び屈曲して第1位置P1に延びている。第3位置P3は、第1部分41の給電線PL側の縁部から第1方向Xに距離d2だけ離れている。
一方、図4の例において、出力線30は、第2部分42の近傍において屈曲することなく第2位置P2に延びている。具体的には、出力線30は、回路線20と略垂直に交差するとともに、突起21a,44aと突起21b,44bとの間を通って延び、第2位置P2において第2部分42と接続されている。突起21a,44aは、出力線30及び回路線20が交差する交差領域CRから第2方向Yに距離d3だけ離れている。また、突起21b,44bは、交差領域CRから第2方向Yに距離d4だけ離れている。
図4の例において、突起21a,44aは第1位置P1と第4位置P4との間で延びるゲート配線Gの軸A12の延長線上に設けられており、軸A12は第1方向Xと平行である。したがって、距離d1と距離d3は概ね一致する。また、突起21b,44bは、第1部分41の第2方向Yにおける端部(図4における下側の端部)に設けられている。
以上説明した構成によれば、上述したESDに起因したゲートドライバGDの不具合を防ぐことができる。この作用につき、図3及び図4、さらには図5乃至図8を参照して説明する。
図5は、本実施形態の比較例を説明するための図であり、図4と同じくゲート配線G及び出力線30とコンタクト部40との接続部分を拡大して示している。図5におけるゲート配線Gは、アクティブエリアACTの内部において第1方向Xと平行な軸A11に沿って直線状に延び、屈曲することなく第1位置P1にて第1部分41に接続されている。
アレイ基板ARの製造工程において絶縁基板10などに静電気が蓄積すると、この静電気による電流がゲート配線Gを流れて第1部分41に至り、第1部分41と回路線20との間でESDが発生し得る。このようなESDは一般に、ゲート配線Gと回路線20との間における電流の最短経路、すなわちゲート配線Gの軸A11の延長線と回路線20とが交わる位置PCの近傍において生じ易い。
図5の例においては、出力線30とゲート配線Gが概ね同一直線上で延びている。したがって、上記の位置PCは、交差領域CRの近傍となる。この場合に想定される不具合の一例につき、図6乃至図8を用いて説明する。
図6は、アレイ基板ARの製造過程において、絶縁基板10の第1主面10Aの上に第1電極GE(ゲート配線G)、回路線20、第1部分41、第1絶縁層11、及び半導体層SCが形成された状態を模式的に示す断面図である。この図に示す状態において、位置PCの近傍でESDが発生すると、第1部分41と回路線20との間の第1絶縁層11が損傷し、図7に示すように回路線20の一部が露出する破壊孔60が形成され得る。このような破壊孔60が形成された状態で、図8に示すように第2電極SE(ソース配線S)、第3電極DE、及び出力線30などが形成されると、本来は絶縁されるべき回路線20と出力線30とが破壊孔60を通じて短絡してしまう。このように、図5に示す構造においては、ESDに起因したゲートドライバGDの不具合が生じ得る。
一方、図4の例において、ESDは、ゲート配線Gと回路線20との間における電流の最短経路、すなわちゲート配線Gの軸A12の延長線と回路線20とが交わる位置PCの近傍において生じ易い。但し、図4の例においては、位置PCと交差領域CRとが離れている。したがって、ESDにより位置PCの近傍の第1絶縁層11が損傷したとしても、回路線20と出力線30とが短絡するなどの不具合が生じにくい。
図4の例においては、ゲート配線Gを屈曲させることで第1位置P1と第2位置P2とを第2方向Yに離している。このような構造は、例えば設計上の制約により出力線30とゲート配線Gとを第1方向Xに沿う同一直線上に配置せざるを得ない場合(第2方向Yにおいて軸A11と軸A21との間に十分な距離を確保できない場合)であっても適用できる。
なお、第3位置P3と第1部分41との距離d2が短い場合には、第3位置P3におけるゲート配線Gと第1部分41との間でESDが発生する恐れがある。これに関し、発明者の検証により、距離d2が約15μm以上であれば、このようなESDが発生しにくいことが判明した。この検証結果により、距離d2は15μm以上(d2≧15μm)に定めることが好ましい。一例として、距離d2は約20μmである。
また、図4の例においては、突起21a,44a及び突起21b,44bが設けられた位置において第1部分41と回路線20との間の距離が短くなるため、これらの位置にてESDが発生し易い。すなわち、突起21a,44a及び突起21b,44bの位置を調整することにより、交差領域CRなどに影響の無い位置でESDを発生させることができる。
なお、発明者の検証により、交差領域CRがESDの発生箇所から約10μm以上離れていれば、このESDによる不良が生じにくいことが判明した。すなわち、ESDによる第1絶縁層11の損傷はESDの発生箇所から半径約10μmの範囲内において発生し易く、その範囲外における影響は極めて小さい。この検証結果より、距離d3,d4は、10μm以上(d3,d4≧10μm)に定めることが好ましい。一例として、距離d3は約11.0μmであり、距離d4は約11.5μmである。
発明者は、図4に示す構造を採用した液晶表示装置と、図5に示す構造を採用した液晶表示装置とを試作し、ESDによるゲートドライバGDの不良の発生を評価した。その結果、図5に示す構造を採用した液晶表示装置においては不良の発生率が約1.8%であったのに対し、図4に示す構造を採用した液晶表示装置においては不良の発生率が約0.1%であった。すなわち、この評価によれば、図4に示す構造を採用することにより製造歩留りが約1.7%改善されることが判明した。このように、本実施形態によれば、ESDに起因するゲートドライバGDの不良を低減ないしは防止し、液晶表示装置の製造歩留りを改善することができる。
以上説明したほかにも、本実施形態にて開示した構成からは種々の好適な作用が得られる。
(第2実施形態)
第2実施形態について説明する。特に言及しない構成及び作用については、第1実施形態と同様である。
図9は、第2実施形態に係る液晶表示装置を説明するための模式図であり、図4と同じくゲート配線G及び出力線30とコンタクト部40との接続部分を拡大して表している。
図9の例において、ゲート配線Gと第1部分41とが接続される第1位置P21は、アクティブエリアACTにおいて第1方向Xに沿って延びるゲート配線Gの軸A11上にある。すなわち、ゲート配線Gは、屈曲せずにアクティブエリアACTの内部から第1位置P21に延びている。
一方、図9の例において、出力線30と第2部分42とが接続される第2位置P22は、第1位置P21から第2方向Yに離れているとともに、ゲートドライバGDの内部から第1方向Xに沿って延びる出力線30の軸A21から第2方向Yに離れている。具体的には、第2位置P22は、軸A21からコンタクト部40の第1縁部40a側(図9における上側)に離れている。出力線30は、ゲートドライバGDの内部から第2部分42に向けて軸A21に沿って延び、第2部分42の近傍の第3位置P23にて軸A21と反時計回りに鋭角を成す方向に屈曲して延び、第4位置P24にて再び屈曲して第2位置P22に延びている。
このように、ゲート配線Gを屈曲させることなく、出力線30を屈曲させることで第1位置P21と第2位置P22とを第2方向Yに離した場合であっても、ゲート配線Gの延長線が回路線20と交わる位置と交差領域CRとを離すことができる。したがって、ゲート配線Gの延長線上でESDが生じ、このESDによって第1絶縁層11が損傷したとしても、回路線20と出力線30とが短絡するなどの不具合が生じにくい。
(第3実施形態)
第3実施形態について説明する。特に言及しない構成及び作用については、第1実施形態と同様である。
図10は、第3実施形態に係る液晶表示装置を説明するための模式図であり、図4と同じくゲート配線G及び出力線30とコンタクト部40との接続部分を拡大して表している。
図10の例において、ゲート配線Gと第1部分41とが接続される第1位置P31は、アクティブエリアACTにおいて第1方向Xに沿って延びるゲート配線Gの軸A11から第2方向Yに離れている。具体的には、第1位置P31は、軸A11からコンタクト部40の第1縁部40a側(図10における上側)に離れている。ゲート配線Gは、アクティブエリアACTから第1部分41に向けて軸A11に沿って延び、第1部分41の近傍の第3位置P33にて軸A11と時計回りに鋭角を成す方向に屈曲して延び、第4位置P34にて再び屈曲して第1位置P31に延びている。
一方、図10の例において、出力線30と第2部分42とが接続される第2位置P32は、第1位置P21から第2方向Yに離れているとともに、ゲートドライバGDの内部において第1方向Xに沿って延びる出力線30の軸A21から第2方向Yに離れている。具体的には、第2位置P32は、軸A21からコンタクト部40の第2縁部40b側(図10における下側)に離れている。出力線30は、ゲートドライバGDの内部から第2部分42に向けて軸A21に沿って延び、第2部分42の近傍の第5位置P35にて軸A21と時計回りに鋭角を成す方向に屈曲して延び、第6位置P36にて再び屈曲して第2位置P32に延びている。
このように、ゲート配線G及び出力線30の双方を屈曲させて第1位置P31と第2位置P32とを第2方向Yに離した場合であっても、第1位置P1にて第1部分41に接続されるゲート配線Gの延長線が回路線20と交わる位置と交差領域CRとを離すことができる。したがって、当該位置にてESDが生じ、このESDによって第1絶縁層11が損傷したとしても、回路線20と出力線30とが短絡するなどの不具合が生じにくい。
(変形例)
第1〜第3実施形態にて開示した構成は、適宜変形することができる。
例えば、ゲート配線G及び出力線30を屈曲させる位置、角度及び回数や、突起21,44の位置及び数などは、図4、図9及び図10に示した例に限られない。
また、第2方向Yにおいて、アクティブエリアACTの内部で第1方向Xに沿って延びるゲート配線Gの軸A11と、ゲートドライバGDの内部で第1方向Xに沿って延びる出力線30の軸A21との間に十分な距離を確保できる場合には、ゲート配線G及び出力線30が第1部分41及び第2部分42に屈曲することなく接続されてもよい。このようにした場合であっても、ゲート配線Gの延長線が回路線20と交わる位置と交差領域CRとを離し、ESDによるゲートドライバGDの不良を防ぐことができる。
また、図4、図9及び図10に示した構造は、画素を駆動するための配線と、この配線に駆動信号を供給する駆動回路とが配置された基板を備える種々の表示装置、例えば有機エレクトロルミネッセンス表示装置などにも適用することができる。
LPN…液晶表示パネル、AR…アレイ基板、ACT…アクティブエリア、PX…画素、X…第1方向、Y…第2方向、G…ゲート配線、S…ソース配線、GD…ゲートドライバ、PL…給電線、P1…第1位置、P2…第2位置、P3…第3位置、P4…第4位置、CR…交差領域、11…第1絶縁層、20…回路線、21,44…突起、30…出力線、40…コンタクト部、41…第1部分、42…第2部分

Claims (5)

  1. 絶縁基板と、
    前記絶縁基板の上方に配置され、第1方向に沿って延びるゲート配線と、
    前記ゲート配線を覆う絶縁層と、
    前記絶縁層の上に配置され、前記第1方向と交わる第2方向に沿って延びるソース配線と、
    前記絶縁層の上に配置され、前記ソース配線と同じ材料からなり、前記第1方向に沿って延びるとともにコンタクト部を介して前記ゲート配線と接続された出力線を有し、前記出力線を介して前記ゲート配線を駆動する駆動回路と、
    を備え、前記コンタクト部は、
    前記ゲート配線が第1位置にて接続され、前記ゲート配線と一体的に形成された第1部分と、
    前記第1位置から前記第2方向に離れた第2位置にて前記出力線が接続されるとともに、前記出力線と一体的に形成され、前記絶縁層を介して前記第1部分と向かい合い、前記第1部分と接続された第2部分と、
    を備え
    前記コンタクト部は、前記第2方向における第1縁部と第2縁部を有し、
    前記第1部分と前記第2部分は、前記第1縁部と前記第2縁部の間で帯状に延び、前記第1縁部と前記第2縁部の間において前記絶縁層に形成された複数のコンタクトホールを介して接続されている、表示装置。
  2. 前記第1位置は、前記第1方向に沿って延びる前記ゲート配線の軸から前記第1縁部側に離れ、
    前記ゲート配線は、前記第1部分の近傍において前記第1位置に向けて屈曲している、
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第2位置は、前記第1方向に沿って延びる前記出力線の軸から前記第2縁部側に離れ、
    前記出力線は、前記第2部分の近傍において前記第2位置に向けて屈曲している、
    請求項1に記載の表示装置。
  4. 絶縁基板と、
    前記絶縁基板の上方に配置され、第1方向に沿って延びる第1配線と、
    前記第1配線を覆う絶縁層と、
    前記絶縁層の上に配置され、前記第1方向と交わる第2方向に沿って延びる第2配線と、
    前記第1方向に沿って延びるとともにコンタクト部を介して前記第1配線と接続された出力線を有し、前記出力線を介して前記第1配線を駆動する駆動回路と、
    を備え、
    前記コンタクト部は、
    前記第1配線が第1位置にて接続された第1部分と、
    前記第1位置から前記第2方向に離れた第2位置にて前記出力線が接続されるとともに、前記絶縁層を介して前記第1部分と向かい合い、前記第1部分と電気的に接続された第2部分と、
    を備え、
    前記コンタクト部は、前記第2方向における第1縁部と第2縁部とを有し、
    前記第1位置は、前記第1方向に沿って延びる前記第1配線の軸から前記第1縁部側に離れ、
    前記第2位置は、前記第1方向に沿って延びる前記出力線の軸から前記第2縁部側に離れ、
    前記第1配線は、前記第1部分の近傍において前記第1位置に向けて屈曲し、
    前記出力線は、前記第2部分の近傍において前記第2位置に向けて屈曲している表示装置。
  5. 絶縁基板と、
    前記絶縁基板の上方に配置され、第1方向に沿って延びる第1配線と、
    前記第1配線を覆う絶縁層と、
    前記絶縁層の上に配置され、前記第1方向と交わる第2方向に沿って延びる第2配線と、
    前記第1方向に沿って延びるとともにコンタクト部を介して前記第1配線と接続された出力線を有し、前記出力線を介して前記第1配線を駆動する駆動回路と、
    を備え、
    前記コンタクト部は、
    前記第1配線が第1位置にて接続された第1部分と、
    前記第1位置から前記第2方向に離れた第2位置にて前記出力線が接続されるとともに、前記絶縁層を介して前記第1部分と向かい合い、前記第1部分と電気的に接続された第2部分と、
    を備え、
    前記駆動回路は、前記絶縁層を介して前記出力線と向い合う交差領域を有し前記第2方向に沿って延びる回路線を備え、
    前記第1部分は、前記回路線に向けて突出した突起を有する表示装置。
JP2014102447A 2014-05-16 2014-05-16 表示装置 Active JP6360718B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014102447A JP6360718B2 (ja) 2014-05-16 2014-05-16 表示装置
US14/708,582 US9547205B2 (en) 2014-05-16 2015-05-11 Display device
US15/363,819 US10254606B2 (en) 2014-05-16 2016-11-29 Display device
US16/287,053 US10571765B2 (en) 2014-05-16 2019-02-27 Display device
US16/737,151 US10845656B2 (en) 2014-05-16 2020-01-08 Display device
US17/071,358 US11226524B2 (en) 2014-05-16 2020-10-15 Display device
US17/546,253 US11703727B2 (en) 2014-05-16 2021-12-09 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014102447A JP6360718B2 (ja) 2014-05-16 2014-05-16 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015219358A JP2015219358A (ja) 2015-12-07
JP6360718B2 true JP6360718B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=54538385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014102447A Active JP6360718B2 (ja) 2014-05-16 2014-05-16 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (6) US9547205B2 (ja)
JP (1) JP6360718B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013205504A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Japan Display Inc 液晶表示装置
CN105848394B (zh) 2016-05-18 2017-08-18 京东方科技集团股份有限公司 显示装置及其制作方法
KR102282614B1 (ko) * 2016-09-13 2021-07-27 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102073636B1 (ko) * 2016-09-13 2020-02-05 엘지디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이를 포함하는 표시 장치
CN106970496B (zh) * 2017-06-01 2021-05-18 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及显示装置
US12094886B2 (en) * 2018-06-20 2024-09-17 Sakai Display Products Corporation Display panel and method for manufacturing display panel
CN109782502B (zh) * 2019-01-17 2022-05-13 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板和显示装置
CN113568199B (zh) * 2021-07-12 2024-07-23 信利(仁寿)高端显示科技有限公司 一种goa面板静电损坏的分析方法、改善结构及改善方法
JP7560521B2 (ja) 2022-10-20 2024-10-02 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 表示パネル

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69319760T2 (de) * 1992-02-21 1999-02-11 International Business Machines Corp., Armonk, N.Y. Flüssigkristallanzeigevorrichtung
JP3357699B2 (ja) * 1992-02-21 2002-12-16 株式会社東芝 液晶表示装置
JPH07104316A (ja) * 1993-10-07 1995-04-21 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置の製造方法
JP3629079B2 (ja) * 1994-12-21 2005-03-16 株式会社東芝 表示装置およびその製造方法
US5677745A (en) * 1994-12-21 1997-10-14 Kabushiki Kaisha Toshiba LCD with electrostatic discharge projections
JP3315834B2 (ja) * 1995-05-31 2002-08-19 富士通株式会社 薄膜トランジスタマトリクス装置及びその製造方法
JP3072707B2 (ja) * 1995-10-31 2000-08-07 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレ−ション 液晶表示装置及びその製造方法
JP3766563B2 (ja) * 1999-05-17 2006-04-12 株式会社日立製作所 液晶表示装置
TW457690B (en) * 1999-08-31 2001-10-01 Fujitsu Ltd Liquid crystal display
KR100503128B1 (ko) * 2000-09-04 2005-07-25 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치용 어레이기판과 그 제조방법
JP3687742B2 (ja) * 2001-07-13 2005-08-24 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 機能拡張基板、通信用拡張基板、通信用拡張基板用の絶縁フィルム、コンピュータシステム、機能拡張基板の取り外し方法および電子回路用基板
JP3920649B2 (ja) * 2002-01-31 2007-05-30 株式会社日立製作所 画像表示装置および液晶表示装置
JP4067090B2 (ja) 2002-10-03 2008-03-26 シャープ株式会社 Tft基板およびその製造方法
JP2005166763A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Sharp Corp 半導体回路およびその製造方法並びに半導体装置
JP4583052B2 (ja) * 2004-03-03 2010-11-17 株式会社 日立ディスプレイズ アクティブマトリクス型表示装置
JP4207858B2 (ja) * 2004-07-05 2009-01-14 セイコーエプソン株式会社 半導体装置、表示装置及び電子機器
JP2006030627A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Sharp Corp 表示装置用基板及びそれを用いた液晶表示装置
KR101108409B1 (ko) * 2004-12-23 2012-01-30 엘지디스플레이 주식회사 액정표시소자
JP4932823B2 (ja) * 2006-03-06 2012-05-16 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、表示装置及びテレビジョン受像機
KR101316791B1 (ko) * 2007-01-05 2013-10-11 삼성디스플레이 주식회사 게이트 구동회로 및 이를 포함하는 액정 표시 장치, 박막트랜지스터 기판의 제조 방법
KR100788589B1 (ko) * 2007-01-19 2007-12-26 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시 장치
KR20090126052A (ko) * 2008-06-03 2009-12-08 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이를 표함하는 표시 장치
JP5525224B2 (ja) * 2008-09-30 2014-06-18 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP5306784B2 (ja) * 2008-11-18 2013-10-02 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR101359825B1 (ko) * 2009-12-04 2014-02-07 샤프 가부시키가이샤 액정 표시 장치
JP4986307B2 (ja) * 2010-01-29 2012-07-25 株式会社ジャパンディスプレイセントラル 液晶表示装置
JP5409697B2 (ja) * 2010-06-24 2014-02-05 株式会社ジャパンディスプレイ フラットパネルディスプレイ
US20130242511A1 (en) * 2010-11-16 2013-09-19 Sharp Kabushiki Kaisha Wiring board, display panel, and electronic apparatus
KR101950943B1 (ko) * 2011-08-30 2019-02-26 삼성디스플레이 주식회사 정전 보호 회로를 가지는 표시 장치 및 그것의 제조 방법
KR20130121546A (ko) * 2012-04-27 2013-11-06 삼성전자주식회사 열전성능이 증대된 열전소재 및 그 제조 방법
CN104380367B (zh) * 2012-07-20 2017-03-08 夏普株式会社 显示装置
TWI611566B (zh) * 2013-02-25 2018-01-11 半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置和電子裝置
KR102098663B1 (ko) * 2013-10-11 2020-04-08 삼성전자주식회사 정전기 방전 보호 소자

Also Published As

Publication number Publication date
US10845656B2 (en) 2020-11-24
US9547205B2 (en) 2017-01-17
US10254606B2 (en) 2019-04-09
US20150331270A1 (en) 2015-11-19
US10571765B2 (en) 2020-02-25
US11703727B2 (en) 2023-07-18
US20210048719A1 (en) 2021-02-18
US20190196279A1 (en) 2019-06-27
US20200142266A1 (en) 2020-05-07
US20220100041A1 (en) 2022-03-31
US20170075178A1 (en) 2017-03-16
US11226524B2 (en) 2022-01-18
JP2015219358A (ja) 2015-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6360718B2 (ja) 表示装置
KR102052686B1 (ko) 플렉서블 표시장치 및 그 제조 방법
KR102320514B1 (ko) 터치 방식 액정표시장치
KR102156057B1 (ko) 표시장치용 표시패널
US11994780B2 (en) Display device
KR20120061129A (ko) 표시 장치
US12025898B2 (en) Display device
JP2019168659A (ja) 表示装置
JP6740108B2 (ja) 表示装置
JP2019159028A (ja) 表示装置
US9229282B2 (en) Liquid crystal display device
JP2019211636A (ja) 表示装置
KR102141553B1 (ko) 액정표시장치용 어레이기판
JP2020197720A (ja) 表示装置
KR20150002231A (ko) 액정 디스플레이 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6360718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250