[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6264610B2 - 分電盤 - Google Patents

分電盤 Download PDF

Info

Publication number
JP6264610B2
JP6264610B2 JP2014072462A JP2014072462A JP6264610B2 JP 6264610 B2 JP6264610 B2 JP 6264610B2 JP 2014072462 A JP2014072462 A JP 2014072462A JP 2014072462 A JP2014072462 A JP 2014072462A JP 6264610 B2 JP6264610 B2 JP 6264610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication adapter
unit
branch
distribution board
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014072462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015195680A (ja
Inventor
栄次 中元
栄次 中元
史迅 大垣
史迅 大垣
慶人 陸野
慶人 陸野
好江 高尾
好江 高尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014072462A priority Critical patent/JP6264610B2/ja
Priority to PCT/JP2015/001019 priority patent/WO2015151398A1/ja
Publication of JP2015195680A publication Critical patent/JP2015195680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6264610B2 publication Critical patent/JP6264610B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/60Arrangements in telecontrol or telemetry systems for transmitting utility meters data, i.e. transmission of data from the reader of the utility meter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/80Arrangements in the sub-station, i.e. sensing device
    • H04Q2209/82Arrangements in the sub-station, i.e. sensing device where the sensing device takes the initiative of sending data
    • H04Q2209/823Arrangements in the sub-station, i.e. sensing device where the sensing device takes the initiative of sending data where the data is sent when the measured values exceed a threshold, e.g. sending an alarm

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Distribution Board (AREA)

Description

本発明は、分電盤に関し、より詳細には、分岐回路での消費電力を計測する機能を備えた分電盤に関する。
従来、分岐回路ごとの消費電力を電力計測ユニットが計測し、その計測結果に基づいて制御ユニットが機器への電力供給を制御するようにした分電盤があった(例えば特許文献1参照)。
特開2014−14237号公報
上述の分電盤において、分岐回路の回路数が増加した場合に、増加した分岐回路について回路情報の設定を忘れると、消費電力の計測が正しく行えない可能性があった。
本発明は上記課題に鑑みて為され、分岐回路の回路数が変更されたことを報知できる分電盤を提供することを目的とする。
本発明の分電盤は、複数の分岐ブレーカと、計測部と、通信アダプタと、分電盤用キャビネットとを備える。前記分電盤用キャビネットは、複数の前記分岐ブレーカと前記計測部と前記通信アダプタとを内部に収納する。複数の前記分岐ブレーカの各々は需要家内に配線された分岐回路に電力を分配する。前記計測部は前記分岐回路ごとに消費電力を計測する。前記通信アダプタは、記憶部と、報知部とを備え、前記計測部から取得した前記分岐回路ごとの消費電力のデータを外部に出力するように構成される。前記記憶部は、前記計測部の測定対象である前記分岐回路の回路数を記憶する。前記報知部は、起動時に前記計測部から取得した前記分岐回路の回路数と、前記記憶部に記憶されている前記分岐回路の回路数とを比較し、両者が一致していない場合は回路数の変更を報知するように構成される。
本発明の分電盤によれば、分岐回路の増設などで回路数が変更された場合、起動時に計測部から取得した分岐回路の回路数と、記憶部に記憶されている分岐回路の回路数とが一致しなくなるから、報知部により回路数の変更を報知することができる。
本実施形態の分電盤のブロック図である。 本実施形態の分電盤の外蓋が外された状態の正面図である。 本実施形態の分電盤の外観斜視図である。 本実施形態の分電盤の外蓋および内蓋が外された状態の正面図である。 本実施形態の分電盤の外蓋、内蓋、および通信アダプタが外された状態の正面図である。 本実施形態の分岐ブレーカ、電流計測器、導電バーの取付構造を示す説明図である。 図7Aは本実施形態の第1通信アダプタの正面図、図7Bは本実施形態の第1通信アダプタの側面図、図7Cは本実施形態の第1通信アダプタの背面図、図7Dは本実施形態の第1通信アダプタの下面図である。 図8Aは本実施形態の第3通信アダプタの正面図、図8Bは本実施形態の第3通信アダプタの側面図である。 本実施形態の取付部材に分電盤用内器が取り付けられた状態の斜視図である。 本実施形態の取付部材に分電盤用内器を取り付ける前の状態の斜視図である。
以下に、分電盤用内器、通信アダプタ、および分電盤の実施形態を図面に基づいて説明する。但し、以下に説明する構成は、本発明の一例に過ぎず、本発明は下記の実施形態に限定されることはなく、この実施形態以外であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。
なお、以下では、本実施形態の分電盤1を戸建住宅で用いる場合について例示するが、この例に限らない。すなわち、本実施形態の分電盤1は需要家(facility)に設けられており、例えば集合住宅の各住戸や事務所や店舗などに用いてもよい。また、以下では、分電盤1が壁に取り付けられた状態での上下左右(図2における上下左右)を上下左右とし、壁(図2の紙面)に直交する方向を前後方向として説明するが、分電盤1を取り付ける向きを限定する趣旨ではない。
本実施形態の分電盤1は、図1〜図5に示すように、複数の分岐ブレーカ3と電流計測器5(計測部)と第1通信アダプタ7(通信アダプタ)とを含む分電盤用内器と、分電盤用キャビネット10とを備えている。また本実施形態の分電盤1は、分電盤用内器として、主幹ブレーカ2と、計測ユニット6と、第2通信アダプタ8と、第3通信アダプタ9とを更に備えている。
分電盤用キャビネット10は、図2〜図5に示すように、キャビネット本体11と、外蓋15と、内蓋16を備える。キャビネット本体11は、図2に示すように前面が開口した箱状に形成されている。キャビネット本体11は、住宅の壁等に取り付けて使用される。キャビネット本体11の内部には、主幹ブレーカ2、複数の分岐ブレーカ3、導電バー41,42,43、電流計測器5、計測ユニット6、第1通信アダプタ7を収納する空間を有している。本実施形態ではキャビネット本体11の内部の空間に、第2通信アダプタ8と、第3通信アダプタ9と、一次連系ブレーカ110と、二次連系ブレーカ100とがさらに収納されている。
また、キャビネット本体11は、前後方向に貫通する窓孔12を有しており、この窓孔12を通して壁裏からキャビネット本体11の内部に配線を引き込むことが可能である。
内蓋16は、図2および図3に示すように、例えば合成樹脂製であって、後面の略全体が開口した矩形枠状に形成されており、キャビネット本体11の側壁の前端部に被さるようにしてキャビネット本体11に取り付けられる。内蓋16の前面には矩形の窓孔161が形成されている。内蓋16には、窓孔161を塞ぐようにして、複数枚の蓋板162〜165が着脱自在に取り付けられる。4枚の蓋板162〜165は、上下方向の寸法が窓孔161の上下方向における開口寸法とほぼ同じ寸法に設定されており、左右方向に並ぶようにして内蓋16に取り付けられている。而して、窓孔161が蓋板162〜165で塞がれた内蓋16をキャビネット本体11の前側に取り付けることによって、キャビネット本体11の開口部14が内蓋16に覆われた状態となる。すなわち、内蓋16と、この内蓋16に取り付けられた蓋板162〜165とで、キャビネット本体11の前面の開口部14を覆う蓋が構成されている。なお、内蓋16と蓋板162〜165の少なくとも1つ以上とは、一体的に形成されていてもよい。
図2において左端に位置する蓋板162は、第1通信アダプタ7、第2通信アダプタ8、および第3通信アダプタ9の前面を覆うようにして内蓋16に取り付けられる。蓋板162には、第1通信アダプタ7の一部を露出させるための貫通孔1621,1622が設けられている。本実施形態では第1通信アダプタ7の前面に設けられた表示部771が上側の貫通孔1621(第1貫通孔)から露出している。また、第1通信アダプタ7の前面に設けられた操作ボタン781(第1操作部)が下側の貫通孔1622(第2貫通孔)から露出している。
図2において左端から2番目に位置する蓋板163は、キャビネット本体11の内部で一次連系ブレーカ110が取り付けられる収納スペースを覆うようにして内蓋16に取り付けられる。
図2において左端から3番目に位置する蓋板164は、主幹ブレーカ2の前面を覆うようにして内蓋16に取り付けられている。蓋板164の孔1641を通して、主幹ブレーカ2のハンドルが前面側に露出する。
図2において右端に位置する蓋板165は、複数の分岐ブレーカ3の前面を覆うようにして内蓋16に取り付けられている。複数の分岐ブレーカ3は、キャビネット本体11の右側の収納スペースに上下2列に分かれて配置されている。蓋板165には、上側に並んだ分岐ブレーカ3のハンドルを露出させる窓孔1651と、下側に並んだ分岐ブレーカ3および二次連系ブレーカ100のハンドルを露出させる窓孔1652が設けられている。
外蓋15は、図3に示すように、例えば合成樹脂製であって、内蓋16の前面を開閉自在に覆うようにして、キャビネット本体11に取り付けられる。すなわち、外蓋15によって、キャビネット本体11の開口部14が開閉自在に覆われている。なお、外蓋15は、キャビネット本体11の上部に設けられたヒンジ機構を介して、キャビネット本体11に開閉自在に取り付けられている。
主幹ブレーカ2は、一次側端子21と、二次側端子(図示せず)とを備えている。一次側端子21には、系統電源(商用電源)の単相三線式の引き込み線(図示せず)が電気的に接続される。二次側端子には、図6に示すような導電バー41,42,43が電気的に接続される。導電バー41,42,43は、それぞれ導電部材により左右方向に長い長尺板状に形成されており、取付ベース44の前面に取り付けられている。本実施形態の分電盤1では、配電方式として単相三線式を想定しているので、導電バー41は第1電圧極(L1相)の導電バー、導電バー42は第2電圧極(L2相)の導電バー、導電バー43は中性極(N相)の導電バーとして用いられる。取付ベース44の前面には、第1電圧極の導電バー41と第2電圧極の導電バー42とが上下に並べて取り付けられている。導電バー41,42はその長手方向が左右方向と並行になるようにして取付ベース44に取り付けられている。取付ベース44の上下方向における中央部には前側に突出する支柱(図示せず)が設けられ、この支柱の前側には、導電バー41,42と並行するようにして中性極の導電バー43が配置される。そして、これら3本の導電バー41,42,43が取り付けられた取付ベース44は、各導電バー41,42,43の長手方向が左右方向と並行するようにして、主幹ブレーカ2の右側に配置され、キャビネット本体11に固定されている。
各分岐ブレーカ3は、キャビネット本体11の内部において、中性極の導電バー43の上側と下側とに分かれて配置されている。図4の例では、中性極の導電バー43の上側に11個の分岐ブレーカ3が左右方向に並ぶように配置され、中性極の導電バー43の下側に11個の分岐ブレーカ3が左右方向に並ぶように配置されている。各分岐ブレーカ3は、それぞれ一次側端子(図示せず)と、二次側端子(図示せず)とを備えている。分岐ブレーカ3には100V用と200V用がある。100V用の分岐ブレーカ3が備える一次側端子は、第1電圧極の導電バー41および第2電圧極の導電バー42のうちの一方と、中性極の導電バー43とにそれぞれ電気的に接続される。200V用の分岐ブレーカ3が備える一次側端子は、第1電圧極の導電バー41と、第2電圧極の導電バー42とにそれぞれ電気的に接続される。また、各分岐ブレーカ3の二次側端子には、対応する電路(図示せず)が電気的に接続される。各分岐ブレーカ3の二次側端子に接続された電路には、例えば照明器具や空調機器やテレビ受像器や給湯設備等の機器、コンセント(アウトレット)や壁スイッチ等の配線器具が負荷として1つ以上接続される。
図6に示すように、第1電圧極の導電バー41は、複数の分岐ブレーカ3の各々に対応する位置において、上方及び下方に突出する複数の接続端子411を有している。また、第2電圧極の導電バー42は、複数の分岐ブレーカ3の各々に対応する位置において、上方及び下方に突出する複数の接続端子421を有している。各分岐ブレーカ3は、導電バー41と接続端子411と接続端子421とがそれぞれ差し込まれる差込口31を有している。差込口31は、導電バー41及び接続端子411,421の各々に対応するように、各分岐ブレーカ3に3個ずつ設けられている。一次側端子は、3カ所ある差込口31のうち2個の差込口31内に露出するように設けられている。100V用の分岐ブレーカ3では前後方向の両端にある差込口31内に一次側端子がそれぞれ設けられ、200V用の分岐ブレーカ3では前後方向の中間にある差込口31と後側にある差込口31とにそれぞれ一次側端子が設けられている。
本実施形態の分電盤1では、図6に示すように、中性極の導電バー43の上側において、前後方向の前側(壁とは反対側)から中性極、第2電圧極、第1電圧極の順に並ぶように導電バー43及び接続端子411,421が配置されている。また、中性極の導電バー43の下側において、前後方向の前側(壁とは反対側)から中性極、第1電圧極、第2電圧極の順に並ぶように導電バー43及び接続端子411,421が配置されている。
100V用の分岐ブレーカ3は、3カ所ある差込口31のうち、前側の差込口31と後側の差込口31とにそれぞれ一次側端子を備えている。100V用の分岐ブレーカ3が導電バー43の上側に取り付けられた場合、この分岐ブレーカ3の一次側端子は第1電圧極の導電バー41と中性極の導電バー43とに電気的に接続される。100V用の分岐ブレーカ3が導電バー43の下側に取り付けられた場合、この分岐ブレーカ3の一次側端子は第2電圧極の導電バー42と中性極の導電バー43とに電気的に接続される。200V用の分岐ブレーカ3は、前側以外の2カ所の差込口31内に一次側端子を備えており、この分岐ブレーカ3は導電バー43の上側および下側の何れに取り付けられた場合でも、第1電圧極の導電バー41と第2電圧極の導電バー42に電気的に接続される。
電流計測器5は、複数の分岐ブレーカ3の各々に接続された負荷(電路)に流れる電流(以下、「負荷電流」と称する)を個別に計測するように構成されている。電流計測器5は、図6に示すように、基板51と、複数のコイル52と、複数の計測部(半導体装置)55と、演算部56とを備えている。
基板51は、左右方向に長尺な多層構造のプリント基板である。基板51には、厚み方向に貫通する複数の第1孔53が左右方向(基板51の長手方向)に一定の間隔で並ぶように設けられている。また、基板51には、厚み方向に貫通する複数の第2孔54が左右方向に一定の間隔で並ぶように設けられている。複数の第2孔54の各々は、対応する第1孔53と前後方向に並ぶようにして、対応する第1孔53の後側に設けられている。第1孔53および第2孔54は、接続端子411,421のうちの何れもが貫通可能な形状に形成されている。この基板51は、接続端子411,421のうちの一方を第1孔53に貫通させ、接続端子411,421のうちの他方を第2孔54に貫通させた状態で、取付ベース4に取り付けられる。
基板51には、複数ある第2孔54の周囲にコイル52がそれぞれ形成されている。各々のコイル52は、コアを用いない(コアレスの)空芯コイルであり、第2孔54内を通過する負荷電流(接続端子411,421を流れる負荷電流)に応じた出力を発生するロゴスキコイルである。なお、本実施形態ではコイル52が形成される孔(第2孔54)は円形の孔となっているが、基板51を貫通するように設けられていればよく、矩形の孔でも、基板51の側縁に開放されたU字状の孔でもよい。また、本実施形態の電流計測器5では、第2孔54の周囲にコイル52が形成されているが、第1孔53の周囲にコイル52が形成されてもよい。
また、本実施形態の電流計測器5では電流計測用のロゴスキコイルを備えるが、ロゴスキコイル以外の方法で電流を計測してもよい。例えば、GMR(Giant Magneto Resistive effect)センサーやホール素子を用いて電流を計測しても良い。
基板51には、複数の分岐ブレーカ3の各々に対応してコイル52が1個ずつ設けられており、隣接する2個のコイル52を1組として、各組のコイル52に対して1つずつ計測部55が設けられている。各計測部55の入力端と、対応する2つのコイル52の出力端とは、基板51の表面に形成された薄膜状の導電体からなる回路配線57を介して電気的に接続されている。
各計測部55は、図示は省略するが、増幅回路と、A/D変換回路と、積分回路と、信号処理回路とを備えている。また、各計測部55は、対応する2つのコイル52から出力されるアナログ信号を時分割で交互に取得する。
増幅回路は、コイル52から出力されるアナログ信号を増幅するアンプで構成されている。A/D変換回路は、増幅回路から出力されるアナログ信号をディジタル信号に変換するように構成されている。積分回路は、A/D変換回路から出力されるディジタル信号を積分するように構成されている。
ここで、コイル52から出力されるアナログ信号は、接続端子411,421に流れる負荷電流を微分した値となる。このため、積分回路は、A/D変換回路から出力されるディジタル信号を積分することで、接続端子411,421を流れる負荷電流を示すディジタル信号を生成する。なお、本実施形態の計測部55では、ディジタルフィルタにより積分回路を構成している。
信号処理回路は、積分回路から出力されるディジタル信号を処理することで、接続端子411,421を流れる負荷電流のデータを生成するように構成されている。また、信号処理回路は、負荷電流のデータを電流信号として演算部56に出力するように構成されている。
演算部56は、図示しないが、A/D変換回路と、信号処理回路とを備えている。A/D変換回路は、計測ユニット6から出力される電圧信号をディジタルの電圧信号に変換するように構成されている。信号処理回路は、A/D変換回路から出力されるディジタルの電圧信号と、各計測部55から出力される電流信号とに基づいて、複数の電路の各々について瞬時電力を演算し、瞬時電力のデータを生成するように構成されている。また、信号処理回路は、瞬時電力のデータを電力信号として第1通信アダプタ7に出力するように構成されている。すなわち、本実施形態の電流計測器5(計測部)は、複数の分岐回路の各々について消費電力を測定するように構成されている。
計測ユニット6は、電流計測器5と電気的に接続されている。計測ユニット6は、主幹ブレーカ2の二次側に接続される電路から線間電圧を計測し、線間電圧のデータを電圧信号として電流計測器5へ出力する機能を有している。また、計測ユニット6には、分岐ブレーカ3に接続される電路以外の測定箇所(例えば主幹ブレーカ2の二次側の測定点)で電流を測定するためのカレントトランスが接続可能である。この場合、計測ユニット6は、カレントトランスを用いて測定した電流値と線間電圧とを用いて瞬時電力を演算し、瞬時電力のデータを第1通信アダプタ7に出力するように構成されている。
計測ユニット6は、何れかの分岐ブレーカ3の二次側端子に接続されており、この分岐ブレーカ3を介して動作電力を得る。また、計測ユニット6は、第1通信アダプタ7および第3通信アダプタ9に電気的に接続されており、内蔵の電源回路(図示せず)から第1通信アダプタ7および第3通信アダプタ9に動作に必要な電力を供給する機能も有している。なお、計測ユニット6は、導電バー41,42,43(つまり主幹ブレーカ2の二次側)から動作電力が直接供給されるように構成されてもよい。
ところで、本実施形態の分電盤1では、図4に示すように、複数の分岐ブレーカ3の他に、二次連系ブレーカ100が導電バー41,42,43に電気的に接続されている。二次連系ブレーカ100は、3P3E(極数3、素子数3)で、左右方向の寸法が分岐ブレーカ3の複数個分(3個分)の大きさのブレーカである。二次連系ブレーカ100は、電力系統への逆潮流が許容されていない第1分散電源120に電気的に接続される。この種の第1分散電源120としては、例えば燃料電池(図示せず)やガス発電装置(図示せず)や蓄電装置などがある。
二次連系ブレーカ100は、分岐ブレーカ3と同様に、一次側端子(図示せず)と、二次側端子101とを備えている。一次側端子には導電バー41,42,43が電気的に接続され、二次側端子101には第1分散電源120が電気的に接続される。つまり、二次連系ブレーカ100は、主幹ブレーカ2の二次側と、第1分散電源120との間に電気的に接続される。このため、二次連系ブレーカ100は、例えば系統電源からの電力供給が停止したときや、系統電源または第1分散電源120に異常が生じたときなどに、第1分散電源120を電力系統から切り離す(解列する)ように動作する。なお、本実施形態の分電盤1が、二次連系ブレーカ100を備えるか否かは任意である。
また、本実施形態の分電盤1は、キャビネット本体11における主幹ブレーカ2の左側に、一次連系ブレーカ110が取り付けられるスペースを有している。本実施形態のキャビネット本体11では、図4に示すように、このスペースに支持台13が取り付けられている。そして、一次連系ブレーカ110は、この支持台13に取り付けられる。
一次連系ブレーカ110は、3P3E(極数3、素子数3)で、左右方向の寸法が分岐ブレーカ3の複数個分(3個分)の大きさのブレーカである。一次連系ブレーカ110は、電力系統への逆潮流が許容されている第2分散電源130に電気的に接続される。この種の第2分散電源130としては例えば太陽光発電装置などがある。
一次連系ブレーカ110は、一次側端子(図示せず)と、二次側端子(図示せず)とを備えている。一次側端子には、主幹ブレーカ2の一次側端子21が電気的に接続される。二次側端子には第2分散電源130が電気的に接続される。つまり、一次連系ブレーカ110は、主幹ブレーカ2の一次側と、第2分散電源130との間に電気的に接続される。このため、一次連系ブレーカ110は、例えば系統電源からの電力供給が停止したときや、系統電源または第2分散電源130に異常が生じたときなどに、第2分散電源130を電力系統から切り離す(解列する)ように動作する。なお、本実施形態の分電盤1が、一次連系ブレーカ110を備えるか否かは任意である。
次に、分電盤用キャビネット10の外部にある機器と通信を行う分電盤用内器である第1通信アダプタ7、第2通信アダプタ8、第3通信アダプタ9について説明する。
第1通信アダプタ7は、図1に示すように、演算処理部700と、第1通信部710と、第2通信部711と、第1入力部712と、操作入力部713と、記憶部715とを備える。また、第1通信アダプタ7は上述した表示部771および発光表示部772をさらに備えている。
第1通信部710は、電流計測器5および計測ユニット6との間で有線通信方式による通信を行い、電流計測器5および計測ユニット6から瞬時電力の計測データを取得する。本実施形態では第1通信部710に対して電流計測器5と計測ユニット6とがバス接続されており、第1通信部710は電流計測器5および計測ユニット6のそれぞれと直接通信が行えるようになっている。
第2通信部711は、需要家(本実施形態では戸建住宅)でのエネルギーの需給を管理する第2外部機器400との間で通信する機能を有している。第2外部機器400は、例えばHEMS(Home Energy Management System)用のコントローラであり、HEMSに対応する機器(図示せず)の監視又は制御を行うように構成されている。HEMSに対応する機器は、エネルギーの需給を把握するために必要な管理対象であればよい。このような機器には、例えば、照明器具、空調装置などの電気機器や電気自動車などのエネルギーを使用する機器、太陽光発電装置、燃料電池などのエネルギーを創出する機器、蓄電装置、および電気自動車のようなエネルギーを蓄える機器などを含む。なお、HEMSに対応する機器は上記の機器に限定されるものではない。また、第2外部機器400の機能を第1通信アダプタ7が備えていてもよい。この場合は、コントローラ機能を有する第1通信アダプタ7が、需要家でのエネルギーの需給を管理し、HEMSに対応する機器の監視又は制御を行う。
第2通信部711の通信方式は、例えば920MHz帯の特定小電力無線局(免許を要しない無線局)や、ZigBee(登録商標)、Bluetooth(登録商標)等の電波を媒体とした無線通信方式である。但し、第2通信部711の通信方式は無線通信方式に限定されず、有線LAN(Local Area Network)などの有線通信方式でもよいし、無線通信方式と有線通信方式の両方を併用してもよい。また、第2通信部711と第2外部機器400との通信における通信プロトコルは、例えばEthernet(登録商標)、ECHONET(登録商標) Liteなどの通信プロトコルを用いてもよい。
第1入力部712は、第3通信アダプタ9からデータが入力される通信インターフェイスである。第3通信アダプタ9には、需要家に設けられたエネルギーの需給に関わる第1外部機器300から、エネルギーの需給に関するデータが入力されており、このデータは第3通信アダプタ9から第1入力部712に入力される。ここにおいて、第1外部機器300には、例えば太陽光発電装置や燃料電池や蓄電装置のような、エネルギーを創出したり、エネルギーを蓄える機器や、パルス発信機能付きのガスメータや水道メータがある。
操作入力部713は、操作ボタン781や複数ある操作ボタン782の操作を受け付けて、操作ボタン781,782の操作に応じた操作信号を演算処理部700に出力する。
記憶部715は、例えばEEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)のような電気的に書き換え可能なメモリからなる。記憶部715は、例えば、演算処理部700が実行するソフトウェアや、使用電力量の計測対象である分岐回路の回路情報を記憶する。
演算処理部700は例えばマイクロコンピュータからなり、記憶部715に記憶されたソフトウェアを実行することによって、所望の機能を実現する。本実施形態では演算処理部700の演算機能によって監視制御部701と、設定部702と、表示制御部703とが実現されている。
監視制御部701は、例えば第3通信アダプタ9に接続された第1外部機器300の監視または制御を行う。例えば第3通信アダプタ9に第1外部機器300として太陽光発電装置の電力変換装置が接続されている場合、監視制御部701は、第2外部機器400からの制御信号に応じて、電力変換装置の動作を制御してもよい。また、第3通信アダプタ9に第1外部機器300として蓄電装置が接続された場合、監視制御部701は、蓄電装置の蓄電量をモニタして第2外部機器400に出力したり、第2外部機器400からの制御信号に応じて蓄電装置の放電量や充電量を制御してもよい。
設定部702は、操作入力部713から入力された操作情報に基づいて、分岐回路の回路情報を設定する。
表示制御部703は、表示部771および発光表示部772による表示動作を制御する。
また、第1通信アダプタ7の演算処理部700は、電力メータ500と通信する第2通信アダプタ8から使用電力量などのデータを受信する機能や、電流計測器5および計測ユニット6から送信された瞬時電力の計測データを受信する機能を備える。演算処理部700は、電流計測器5および計測ユニット6から受信した瞬時電力の計測データをもとに、各々の測定箇所について瞬時電力を所定時間にわたって電力量を積算する。そして、演算処理部700は、第2通信アダプタ8から受信したデータや、各測定箇所の電力量のデータを、第2通信部711から第2外部機器400に送信させる。そして、第2外部機器400では、第1通信アダプタ7から受信した電力量の計測データを用いて機器の監視又は制御を行うように構成されている。このため、第2外部機器400は、複数の電路の各々について電力量の演算結果に基づいて、各電路に接続された負荷機器の監視又は制御を行うことができる。
第1通信アダプタ7は、図7A〜図7Dに示すように、合成樹脂の成型品からなる直方体状のケース70を備えている。
ケース70において、上面と後面とがなす角部には、上側および後側にそれぞれ開放された凹部71が設けられている。凹部71の底面には、第2通信アダプタ8の下部に設けられた第2コネクタ(図示せず)が着脱自在に接続される第1コネクタ(図示せず)が設けられている。凹部71内に第2通信アダプタ8の下部を嵌め込み、第1通信アダプタ7の第1コネクタと第2通信アダプタ8の第2コネクタとを接続すると、第1通信アダプタ7と第2通信アダプタ8とが電気的且つ機械的に接続される。
また、ケース70において、下面と後面とがなす角部には、下側および後側にそれぞれ開放された凹部72が設けられている。凹部72の底面には、第3通信アダプタ9の上部に設けられた第2コネクタ93(図8A参照)が着脱自在に接続される第1コネクタ73が設けられている。凹部72内に第3通信アダプタ9の上部を嵌め込み、第1通信アダプタ7の第1コネクタ73と第3通信アダプタ9の第2コネクタ93とを接続すると、第1通信アダプタ7と第3通信アダプタ9とが電気的且つ機械的に接続される。
なお、図7Cでは、第3通信アダプタ9の第2コネクタ93が接続される第1コネクタ73のみ図示してあり、第2通信アダプタ8の第2コネクタが接続される第1コネクタは、第1コネクタ73と同様の構成を有しているので、図示は省略している。また、第2通信アダプタ8が備える第2コネクタは、第3通信アダプタ9が備える第2コネクタ93と同様の構成を有しているので、図示は省略している。
ケース70の左右の側面には、それぞれ、上下方向における同じ位置に、後側に開放された横溝741と、横溝741の前側から上側に向かって延びる縦溝742とが設けられている。縦溝742の後側には、左右方向における外側に突出するレール状の突起75が設けられている。この突起75の下部には、下側に近づくにつれて縦溝742の幅を広げるような傾斜面751が設けられている。
ケース70の右側面には、固定ネジ761を回転自在な状態で保持するボス76がケース70と一体に設けられている。
ケース70の前面には、動作状態や設定内容を表示するための表示部771が設けられている。表示部771は、例えば7セグメントディスプレイからなり、動作状態や設定内容を、文字と数字と記号との少なくとも1つを用いて表示する。
また、ケース70の前面には、例えば発光ダイオードを光源とした動作表示のための複数個(本実施形態では例えば4個)の発光表示部772が設けられている。
また、ケース70の前面には、各種の操作を行うための操作ボタン781,782が設けられている。
ケース70の下部の前側には、レセプタクルコネクタ791,792が、ケーブルの接続方向を下向きにして設けられている。レセプタクルコネクタ791には、計測ユニット6からのケーブル(図示せず)に結線されたプラグコネクタ(図示せず)が着脱自在に接続される。レセプタクルコネクタ792には、計測ユニット6から第3通信アダプタ9に動作電力を供給するためのケーブル(図示せず)に結線されたプラグコネクタ(図示せず)が、着脱自在に接続される。このレセプタクルコネクタ792は、分電盤1が第3通信アダプタ9を備えていない場合に、計測ユニット6から第3通信アダプタ9に配線されるケーブルのプラグコネクタを仮保持するためのもので、第1通信アダプタ7の内部回路には電気的に接続されていない。また、本実施形態の第1通信アダプタ7では、第2通信部711が、第2外部機器400との間で無線通信方式で通信を行うが、第2通信部711が第2外部機器400との間で有線LAN(Local Area Network)などの有線通信を行ってもよい。第1通信アダプタ7の第2通信部711が第2外部機器との間で有線通信を行う場合、レセプタクルコネクタ792の左側にある角柱状の突出部793の下面に、有線通信のための通信ケーブルを接続するためのコネクタ(図示せず)を備えればよい。
ここで、本実施形態の分電盤において分岐回路の回路情報を設定する動作について説明する。第1通信アダプタ7の演算処理部700(制御部)は、起動時において第1通信部710に電流計測器5(計測部)との間で通信を行わせ、電流計測器5に対して電流計測器5に接続されている分岐回路の回路数の情報を要求する。電流計測器5は、第1通信アダプタ7からの要求に応じて分岐回路の回路数を求め、回路数の情報を第1通信アダプタ7に送信する。第1通信アダプタ7の演算処理部700は、電流計測器5から分岐回路の回路数の情報を取得すると、電流計測器5から取得した分岐回路の回路数と、記憶部715に記憶されている分岐回路の回路数とを比較する。そして、電流計測器5から取得した分岐回路の回路数と、記憶部715に記憶されている分岐回路の回路数とが一致していない場合、演算処理部700の表示制御部703は、分岐回路の変更を報知する表示を表示部771に行わせる。本実施形態では文字、数字、記号の少なくとも1つを用いた所定の表示を行う表示部771で報知部が構成されているが、音や光で報知を行うものでもよい。
例えば、分電盤1に分岐ブレーカ3を増設する作業を行った後に、分電盤1に電源が投入されると、第1通信アダプタ7の演算処理部700が、上述のようにして電流計測器5から取得した回路数の情報と、記憶部715に記憶されている回路数の情報を比較する。増設作業が行われた場合は電流計測器5から取得した回路数と、記憶部715に記憶されている回路数とが一致しないから、演算処理部700の表示制御部703は、分岐回路の変更を報知する表示を表示部771に行わせる。例えば、表示制御部703は、表示部771に、文字と数字と記号との少なくとも1つを用いた所定の表示(例えばエラーコード)を行わせることによって、分岐回路の変更を報知する表示を行わせる。
ここにおいて、電流計測器5から取得した分岐回路の回路数と、記憶部715に記憶されている分岐回路の回路数とが一致していない場合、演算処理部700は、分岐回路の変更を報知する信号を第2通信部711から第2外部機器400に送信させてもよい。第2外部機器400は、第1通信アダプタ7から分岐回路の変更を報知する信号を受信すると、例えば表示用のモニタ(図示せず)に分岐回路の変更を報知する表示を行わせており、第2外部機器400のモニタでも分岐回路の変更を確認することができる。
表示部711が分岐回路の変更を報知する表示を行っている状態で、分岐回路の変更を受け入れる場合は、第1操作部たる操作ボタン781を用いて所定の操作(例えば所定時間以上長押しする操作)が行われる。操作入力部713は、操作ボタン781の長押し操作に応じた操作信号を演算処理部700に出力する。分岐回路の変更を報知する表示を表示部771が行っている状態で、操作入力部713から操作ボタン781の長押し操作に応じた操作信号が入力されると、演算処理部700は、分岐回路の回路数の変更を受け入れ、設定モードに移行する。すなわち、演算処理部700の表示制御部703は、分岐回路の変更を報知する表示部771の表示を停止させ、記憶部715に記憶されている分岐回路の回路情報を初期化する。その後、内蓋16を外すことによって露出させられた操作ボタン782(第2操作部)を用いて設定対象の分岐回路の回路情報を入力する操作が行われると、操作入力部713から操作ボタン782の操作に応じた操作信号が演算処理部700に入力される。ここにおいて、複数の操作ボタン782のうち所定の操作ボタン782が操作されることで、設定対象の分岐回路の選択、設定項目の選択、設定内容の入力などを行うことができる。演算処理部700の設定部702は、操作入力部713から入力された操作信号に基づいて、設定対象の分岐回路について回路情報を設定し、その設定内容を記憶部715に記憶される。なお、設定対象の分岐回路について設定される回路情報としては、例えば線間電圧の電圧値(100Vまたは200V)や、分岐回路の用途又は種別(例えば空調用、照明用など)などがある。また、設定対象の分岐回路について設定される回路情報として、分岐ブレーカ3のサイズ(分電盤協約寸法の1個分の寸法(1Pサイズ)か、2個分の寸法(2Pサイズ)か、3個分の寸法(3Pサイズ)かの情報が設定されてもよい。
そして、設定対象の分岐回路の全てについて回路情報を設定する操作が終了すると、設定モードを終了させるために例えば操作ボタン781が長押し操作される。演算処理部700が設定モードで動作している状態で、操作入力部713から操作ボタン781の操作に応じた操作信号が入力されると、演算処理部700は設定モードを終了する。
設定モードを終了すると、演算処理部700は、設定モードで動作中に、記憶部715に登録された回路情報を、第2通信部711から第2外部機器400に送信させている。第2外部機器400は、第1通信アダプタ7から回路情報を受信すると、この回路情報を例えば表示用のモニタに表示させており、変更された分岐回路の情報を確認することができる。
第2通信アダプタ8は、電力メータ500との間で通信する機能を有している。電力メータ500は、所謂スマートメータであって、需要家での使用電力量を計測し、配電線に接続されているコンセントレータ(図示せず)との間で通信を行うことにより、遠隔検針を可能にするように構成されている。また、電力メータ500は、第2通信アダプタ8との間で通信することにより、計量値(使用電力量)や要請情報などを第2通信アダプタ8に送信することができる。要請情報とは、電力供給事業者などが運営するサーバから需要家に向けて送信される電力の消費を抑制するための要請である。なお、第2通信アダプタ8と電力メータ500との間の通信方式は、例えば920MHz帯の特定小電力無線局(免許を要しない無線局)等の無線通信でもよいし、有線LANや電力線搬送通信等の有線通信でもよい。
第2通信アダプタ8は、電力メータ500から受信した計量値を第1通信アダプタ7へ送信するように構成されていることが望ましい。この場合、第1通信アダプタ7との間で通信する第2外部機器400は、計量値をもとに機器の監視又は制御を行うように構成されてもよい。この構成では、第2外部機器400は、電力メータ500から送信される計量値に基づいて機器の監視又は制御を行うことができる。
第2通信アダプタ8は、図4、図9、および図10に示すように、合成樹脂の成型品からなるケース80を備えている。ケース80の下部には、ケース70の凹部71に後側から嵌め込まれる突出部(図示せず)が設けられている。この突出部の前面には、凹部71に設けられたレセプタクルコネクタに着脱自在に接続されるプラグコネクタ(図示せず)が設けられている。ケース80の突出部がケース70の凹部71内に嵌め込まれるように、ケース70をケース80に被せると、ケース70側のレセプタクルコネクタとケース80側のプラグコネクタとが互いに接続される。これにより、第1通信アダプタ7と第2通信アダプタ8とが電気的且つ機械的に接続される。本実施形態では、第1通信アダプタ7と第2通信アダプタ8とは、各々の一部が前後方向に重なった状態で、基板対基板(board to board)接続によって接続される。
また、ケース80の左右の側面には、それぞれ、上下方向における同じ位置に、後側に開放された横溝811と、横溝811の前側から上側に向かって延びる縦溝812とが設けられている。縦溝812の後側には、左右方向における外側に突出するレール状の突起82が設けられている。この突起82の下部には、下側に近づくにつれて縦溝812の幅を広げるような傾斜面821が設けられている。
第3通信アダプタ9には、需要家に設けられたエネルギーの需給に関わる第1外部機器300が接続される。第1外部機器300は、太陽光発電装置(図示せず)、蓄電装置(図示せず)、電気自動車に電気的に接続される電力変換装置(図示せず)、パルス発信機能を備えたガスメータ(図示せず)又は水道メータ(図示せず)のうちの少なくとも1つである。なお、電力変換装置は、分電盤1側から電気自動車への単方向充電を行うための電力変換の他、双方向に電力変換を行うことで電気自動車の蓄電池の充電と放電との両方に用いられる構成であってもよい。また、ガスメータや水道メータは使用量が一定量(一定体積)だけ増加するごとにパルス信号を出力する。第3通信アダプタ9は、ガスメータや水道メータからパルス信号を受信し、予め決められている1パルス当たりの使用量の換算値(換算レート)を用いて、ガスや水道水の使用量に換算する。
太陽光発電装置、蓄電装置、電力変換装置のようにエネルギーを創出したり蓄積したりする第1外部機器300と第3通信アダプタ9との間の通信方式は、例えばRS−485などの有線通信とする。なお、第3通信アダプタ9は、例えばヒートポンプ技術を利用した貯湯型の給湯装置のような第1外部機器300と通信可能であってもよい。また、ガスメータや水道メータのような第1外部機器300と第3通信アダプタ9との間で通信を行う通信方式は有線通信とする。但し、第3通信アダプタ9が、ガスメータや水道メータとの間で通信する通信方式は有線通信に限らず、無線通信であってもよい。
第3通信アダプタ9は、図8A,図8Bに示すように、合成樹脂の成型品からなるケース90を備えている。ケース90の下部には、電線の芯線が接続される速結構造の端子台91が設けられている。ケース90の上部には、ケース70の凹部72に後側から嵌め込まれる突出部92が設けられている。この突出部92の前面には、凹部72に設けられた第1コネクタ73に着脱自在に接続される第2コネクタ93が設けられている。ケース90の突出部92がケース70の凹部72内に嵌め込まれるように、ケース70をケース90に被せると、ケース70側の第1コネクタ73とケース90側の第2コネクタ93とが互いに接続される。これにより、第1通信アダプタ7と第3通信アダプタ9とが電気的且つ機械的に接続される。本実施形態では、第1通信アダプタ7と第3通信アダプタ9とは、各々の一部が前後方向に重なった状態で、基板対基板(board to board)接続によって接続される。
ケース90の左右の側面には、それぞれ、上下方向における同じ位置に、後側に開放された横溝941と、横溝941の前側から上側に向かって延びる縦溝942とが設けられている。縦溝942の後側には、左右方向における外側に突出するレール状の突起95が設けられている。この突起95の下部には、下側に近づくにつれて縦溝942の幅を広げるような傾斜面951が設けられている。
ケース90の前面にはレセプタクルコネクタ96が設けられている。レセプタクルコネクタ96には、計測ユニット6から第3通信アダプタ9に動作電力を供給するためのケーブル(図示せず)に結線されたプラグコネクタ(図示せず)が、着脱自在に接続される。
また、ケース90の前面の上部には複数個(本実施形態では例えば4個)の発光表示部97が左右方向に並べて取り付けられている。複数の発光表示部97は例えば発光ダイオードを光源とし、それぞれ対応する機器との通信状態を表示するために用いられる。これらの発光表示部97は、ケース90の前面において、突出部793の下側の領域以外の領域であって、突出部793の下側の領域に対して右側に配置されている。したがって、第1通信アダプタ7が第2外部機器400との間で有線通信を行う場合に、通信ケーブルが接続されるコネクタが突出部793の下面に設けられたとしても、このコネクタに接続された通信ケーブルが発光表示部97の前側にかかりにくくなる。よって、発光表示部97による表示を視認する際に、突出部793に設けたコネクタに接続される通信ケーブルが邪魔になりにくくなり、発光表示部97の表示を確認しやすくなる。また、ケース90の前面の左下には、例えば通電表示用の発光表示部98が設けられている。
なお、本実施形態では、分電盤1の外部にある機器と通信を行う分電盤用内器が第1通信アダプタ7、第2通信アダプタ8、第3通信アダプタ9の3つの通信アダプタで構成されているが、少なくとも第1通信アダプタ7を備えていればよい。外部との通信機能を備える分電盤用内器として第2通信アダプタ8、第3通信アダプタ9を備えるかは任意であり、必要に応じて第1通信アダプタ7に接続して使用すればよい。また、第1通信アダプタ7と第2通信アダプタ8と第3通信アダプタ9とは別体に形成されているが、第1通信アダプタ7に、第2通信アダプタ8や第3通信アダプタ9の機能をもたせてもよい。
以上のような第1通信アダプタ7と第2通信アダプタ8と第3通信アダプタ9とは、図5、図9および図10に示すような取付部材200を用いてキャビネット本体11に取り付けられる。
取付部材200は、合成樹脂の成型品からなり、キャビネット本体11に固定される固定部201と、第1通信アダプタ7、第2通信アダプタ8および第3通信アダプタ9がそれぞれ取り付けられる取付部204,205,206とを備える。
固定部201は、取付部材200がキャビネット本体11に取り付けられた状態を前方から見た場合に、上下方向に細長い矩形板状となるように形成されている。固定部201にはネジ220を通すための貫通孔210が上下2カ所に設けられている。この貫通孔210に通したネジ220をキャビネット本体11の底壁に設けられたネジ部にねじ込むことによって、固定部201(すなわち取付部材200)がキャビネット本体11に固定されるようになっている。また、固定部201には、左右方向における中央部から前側に突出する山形の突出部211が設けられている。
固定部201の左右の側縁(左右の長辺部分)からは、それぞれ前方に突出する壁202が設けられている。各々の壁202は、後側の辺と前側の辺とが平行し、且つ、後側の辺に比べて前側の辺の方が長さが長くなるような台形形状に形成されている。ここにおいて、左右の壁202と突出部211の間の空間が配線の収納スペース212となっている。
各々の壁202の先端縁からは、それぞれ左右方向における外向き(対向する壁202と反対向き)に突出する鍔部203が設けられている。左右の鍔部203の各々には、第1通信アダプタ7を取り付けるための取付部204と、第2通信アダプタ8を取り付けるための取付部205と、第3通信アダプタ9を取り付けるための取付部206とが設けられている。
取付部204には、第1通信アダプタ7の側面に設けられた突起75が上側から挿入される溝2041が形成されている。
取付部205には、第2通信アダプタ8の側面に設けられた突起82が上側から挿入される溝2051が形成されている。
取付部206には、第3通信アダプタ9の側面に設けられた突起95が上側から挿入される溝2061が形成されている。
また、右側の鍔部203には、鍔部203の外側縁から外側に張り出すように突出部207が設けられている。突出部207は、第1通信アダプタ7のボス76に対応する位置に設けられており、突出部207にはボス76に保持された固定ネジ761がネジ止めされるネジ部208が設けられている。
ここで、第1通信アダプタ7と第2通信アダプタ8と第3通信アダプタ9とを取付部材200に取り付ける方法について説明する。
先ず、第1通信アダプタ7の凹部71に第2通信アダプタ8の下部を後側から嵌め込み、第1通信アダプタ7と第2通信アダプタ8のコネクタ同士を接続することによって、第2通信アダプタ8を第1通信アダプタ7に取り付ける。また、第1通信アダプタ7の凹部72に第3通信アダプタ9の上部を後側から嵌め込み、第1通信アダプタ7と第3通信アダプタ9のコネクタ同士を接続することによって、第3通信アダプタ9を第1通信アダプタ7に取り付ける。
このようにして、第1通信アダプタ7に第2通信アダプタ8と第3通信アダプタ9とが取り付けられた状態で、第1通信アダプタ7と第2通信アダプタ8と第3通信アダプタ9とを取付部材200に取り付ける方法について説明する。
一体的に接続された第1通信アダプタ7と第2通信アダプタ8と第3通信アダプタ9とを、取付部材200の鍔部203に前側から近づけ、取付部204を横溝741に、取付部205を横溝811に、取付部206を横溝941にそれぞれ挿入させる。ここで、ケース70,80,90の背面が鍔部203の前面に当接する位置まで移動させられた状態では、取付部204,205,206は、対応する第1通信アダプタ7、第2通信アダプタ8、第3通信アダプタ9を保持しておらず、この位置が第1の位置となる。この第1の位置では、突起75が溝2041に挿入可能な位置に移動し、突起82が溝2051に挿入可能な位置に移動し、突起95が溝2061に挿入可能な位置に移動している。そして、一体的に接続された第1通信アダプタ7と第2通信アダプタ8と第3通信アダプタ9とを第1の位置から下側へスライド移動させると、取付部204の溝2041内に突起75が挿入される。また、取付部205の溝2051内に突起82が挿入され、取付部206の溝2061内に突起95が挿入される。これにより、取付部204,205,206は、対応する第1通信アダプタ7、第2通信アダプタ8、第3通信アダプタ9を保持した状態となり、この位置を第2の位置という。ここにおいて、突起75の下側の角には傾斜面751が形成され、突起82の下側の角には傾斜面821が形成され、突起95の下側の角には傾斜面951が形成されている。したがって、突起75が溝2041に上側から挿入されると、溝2041の端面に傾斜面751が当たることで、ケース70の背面が鍔部203側に押しつけられ、ケース70と鍔部203との間に隙間ができにくくなる。同様に、突起82が溝2051に上側から挿入されると、溝2051の端面に傾斜面821が当たることで、ケース80の背面が鍔部203側に押しつけられ、ケース80と鍔部203との間に隙間ができにくくなる。また、突起95が溝2061に上側から挿入されると、溝2061の端面に傾斜面951が当たることで、ケース90の背面が鍔部203側に押しつけられ、ケース90と鍔部203との間に隙間ができにくくなる。よって、第1通信アダプタ7と第2通信アダプタ8と第3通信アダプタ9とが取付部材200に取り付けられた状態では、ケース70,80,90と鍔部203との間に隙間ができにくくなり、ケース70,80,90のがたつきが低減される。
そして、一体的に接続された第1通信アダプタ7と第2通信アダプタ8と第3通信アダプタ9とが第1の位置から第2の位置までスライド移動させられると、ボス76に保持された固定ネジ761が突出部207のネジ部208にねじ込み可能な位置に移動する。この状態で、固定ネジ761がネジ部208にねじ込まれると、一体的に接続された第1通信アダプタ7と第2通信アダプタ8と第3通信アダプタ9のスライド移動が規制されることになる。したがって、第1通信アダプタ7と第2通信アダプタ8と第3通信アダプタ9とが取付部材200に取り付けられた状態で保持されることになる。
ところで、第1通信アダプタ7が第1の位置にある状態で固定ネジ761の先端が当たる位置まで突出部207が設けられていない場合、第1通信アダプタ7が第2の位置へ移動する途中で固定ネジ761の先端が突出部207の縁に引っ掛かる可能性がある。それに対して、本実施形態では、第1通信アダプタ7が第1の位置と第2の位置との間でスライド移動する場合に、ボス76に保持された固定ネジ761が移動する範囲の全体に亘って突出部207が設けられている。したがって、第1通信アダプタ7を第1の位置から第2の位置までスライド移動させる場合に、固定ネジ761の先端が突出部207の縁に引っ掛かりにくくなり、第1通信アダプタ7を第2の位置までスムーズにスライド移動させることができる。
以上説明したように、本実施形態の分電盤1は、複数の分岐ブレーカ3と、計測部(本実施形態では電流計測器5)と、通信アダプタ(本実施形態では第1通信アダプタ7)と、分電盤用キャビネット10とを備える。分電盤用キャビネット10は、複数の分岐ブレーカ3と計測部と通信アダプタとを内部に収納する。複数の分岐ブレーカ3の各々は需要家内に配線された分岐回路に電力を分配する。計測部は分岐回路ごとに消費電力を計測する。通信アダプタは、記憶部715と、報知部(本実施形態では表示部771)とを備え、計測部から取得した分岐回路ごとの消費電力のデータを外部に出力するように構成される。記憶部715は、計測部の測定対象である分岐回路の回路数を記憶する。報知部は、起動時に計測部から取得した分岐回路の回路数と、記憶部に記憶されている分岐回路の回路数とを比較し、両者が一致していない場合は回路数の変更を報知するように構成される。例えば、分岐回路の増設などで回路数が変更された場合、起動時に計測部から取得した分岐回路の回路数と、記憶部715に記憶されている分岐回路の回路数とが一致しなくなるから、報知部により回路数の変更を報知することができる。なお、報知部は、文字と数字と記号との少なくとも1つを用いた所定の表示を行う表示部771のほか、音や光で報知を行うものでもよい。
また、本実施形態の分電盤1において、以下の構成を備えることも好ましい。分電盤用キャビネット10は、キャビネット本体11と、蓋(本実施形態では内蓋16)とを備える。キャビネット本体11は前面が開口した箱状であって、複数の分岐ブレーカ3と、計測部(本実施形態では電流計測器5)と、通信アダプタ(本実施形態では第1通信アダプタ7)とを収納する。蓋は、複数の分岐ブレーカ3と通信アダプタの一部をそれぞれ露出させた状態で、キャビネット本体11の前面の開口部14を覆っている。報知部は、蓋が開口部14を覆っている状態で蓋に設けられた第1貫通孔(貫通孔1621)から露出するように設けられた表示部771である。これにより、キャビネット本体11の開口部14が蓋で覆われた状態でも、第1貫通孔から露出する表示部771の表示から、分岐回路の回路数が変更されたことを把握することができる。
また、本実施形態の分電盤1において、以下の構成を備えることも好ましい。分電盤用キャビネット10は、キャビネット本体11と、蓋(本実施形態では内蓋16)とを備える。キャビネット本体11は前面が開口した箱状であって、複数の分岐ブレーカ3と、計測部(本実施形態では電流計測器5)と、通信アダプタ(本実施形態では第1通信アダプタ7)とを収納する。蓋は、複数の分岐ブレーカ3と通信アダプタの一部をそれぞれ露出させた状態で、キャビネット本体11の前面の開口部14を覆っている。通信アダプタは、蓋が開口部14を覆っている状態で蓋に設けられた第2貫通孔(本実施形態では貫通孔1622)から露出するように設けられた第1操作部(操作ボタン781)を備える。報知部が回路数の変更を報知している状態で、第1操作部を用いて報知内容の確認操作が行われた場合、通信アダプタは変更された分岐回路の回路情報を記憶部715に設定する設定モードで動作するように構成される。これにより、報知部が回路数の変更を報知している状態で第1操作部を用いて確認操作が行われると、通信アダプタが設定モードで動作するので、変更された分岐回路について回路情報を設定することができる。
この分電盤において、通信アダプタ(本実施形態では第1通信アダプタ7)が、第2操作部(操作ボタン782)と、設定部702とを備えてもよい。第2操作部は、蓋が開口部14を覆っている状態で蓋によって隠される位置に設けられる。設定部702は、設定モードで動作中に、変更された分岐回路の回路情報が、第2操作部の操作によって入力された場合に、入力された分岐回路の回路情報を記憶部715に設定するように構成される。これにより、設定部702は、第2操作部を操作することによって入力された回路情報を、記憶部715に設定することができ、変更された分岐回路について回路情報を設定することができる。
この分電盤において、通信アダプタ(本実施形態では第1通信アダプタ7)が、需要家でのエネルギーの需給を管理する外部機器(本実施形態では第2外部機器400)と通信する通信部(第2通信部711)を備えてもよい。この通信部は、設定モードが終了すると、設定モードにおいて記憶部715に設定された回路情報を外部機器に送信するように構成される。これにより、分岐回路の回路数が変更された場合に、変更された分岐回路について設定された回路情報を外部機器に反映させることができる。
なお、本実施形態の分電盤1では、第3通信アダプタ9は、太陽光発電装置、蓄電装置、電力変換装置との通信機能と、ガスメータ、水道メータとの通信機能を両方共に備えているが、各々の通信機能を個別に有する2つのアダプタで構成されていてもよい。
1 分電盤
3 分岐ブレーカ(分電盤用内器)
5 電流計測器(計測部、分電盤用内器)
7 第1通信アダプタ(通信アダプタ、分電盤用内器)
10 分電盤用キャビネット
11 キャビネット本体
14 開口部
16 内蓋(蓋)
162〜165 蓋板
400 第2外部機器(外部機器)
700 演算処理部
702 設定部
703 表示制御部
710 第1通信部
711 第2通信部(通信部)
713 操作入力部
715 記憶部
771 表示部(報知部)
781 操作ボタン(第1操作部)
782 操作ボタン(第2操作部)
1621 貫通孔(第1貫通孔)
1622 貫通孔(第2貫通孔)

Claims (5)

  1. 複数の分岐ブレーカと、計測部と、通信アダプタと、分電盤用キャビネットとを備え、
    前記分電盤用キャビネットは、複数の前記分岐ブレーカと前記計測部と前記通信アダプタとを内部に収納し、
    複数の前記分岐ブレーカの各々は需要家内に配線された分岐回路に電力を分配し、
    前記計測部は前記分岐回路ごとに消費電力を計測し、
    前記通信アダプタは、記憶部と、報知部とを備え、前記計測部から取得した前記分岐回路ごとの消費電力のデータを外部に出力するように構成され、
    前記記憶部は、前記計測部の測定対象である前記分岐回路の回路数を記憶し、
    前記報知部は、起動時に前記計測部から取得した前記分岐回路の回路数と、前記記憶部に記憶されている前記分岐回路の回路数とを比較し、両者が一致していない場合は回路数の変更を報知するように構成されたことを特徴とする分電盤。
  2. 前記分電盤用キャビネットは、前面が開口した箱状であって複数の前記分岐ブレーカと前記計測部と前記通信アダプタとを収納するキャビネット本体と、複数の前記分岐ブレーカと前記通信アダプタの一部をそれぞれ露出させた状態で、前記キャビネット本体の前面の開口部を覆う蓋とを備え、
    前記報知部は、前記蓋が前記開口部を覆っている状態で前記蓋に設けられた第1貫通孔から露出するように設けられた表示部であることを特徴とする請求項1記載の分電盤。
  3. 前記分電盤用キャビネットは、前面が開口した箱状であって複数の前記分岐ブレーカと前記計測部と前記通信アダプタとを収納するキャビネット本体と、複数の前記分岐ブレーカと前記通信アダプタの一部をそれぞれ露出させた状態で、前記キャビネット本体の前面の開口部を覆う蓋とを備え、
    前記通信アダプタは、前記蓋が前記開口部を覆っている状態で前記蓋に設けられた第2貫通孔から露出するように設けられた第1操作部を備え、
    前記報知部が回路数の変更を報知している状態で、前記第1操作部を用いて報知内容の確認操作が行われた場合、前記通信アダプタは、変更された前記分岐回路の回路情報を前記記憶部に設定する設定モードで動作するように構成されたことを特徴とする請求項1又は2の何れかに記載の分電盤。
  4. 前記通信アダプタが、第2操作部と、設定部とを備え、
    前記第2操作部は、前記蓋が前記開口部を覆っている状態で前記蓋によって隠される位置に設けられ、
    前記設定部は、前記設定モードで動作中に、変更された前記分岐回路の回路情報が、前記第2操作部の操作によって入力された場合に、入力された前記分岐回路の回路情報を前記記憶部に設定するように構成されたことを特徴とする請求項3記載の分電盤。
  5. 前記通信アダプタが、前記需要家でのエネルギーの需給を管理する外部機器と通信する通信部を備え、
    前記通信部は、前記設定モードが終了すると、前記設定モードにおいて前記記憶部に設定された前記回路情報を前記外部機器に送信するように構成されたことを特徴とする請求項3又は4の何れかに記載の分電盤。
JP2014072462A 2014-03-31 2014-03-31 分電盤 Active JP6264610B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014072462A JP6264610B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 分電盤
PCT/JP2015/001019 WO2015151398A1 (ja) 2014-03-31 2015-02-27 分電盤およびそれに用いられる通信アダプタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014072462A JP6264610B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 分電盤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015195680A JP2015195680A (ja) 2015-11-05
JP6264610B2 true JP6264610B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=54239754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014072462A Active JP6264610B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 分電盤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6264610B2 (ja)
WO (1) WO2015151398A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021002821A (ja) * 2019-06-24 2021-01-07 日置電機株式会社 測定器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61136136A (ja) * 1984-12-07 1986-06-24 Nec Corp ユニツト未実装警報装置
JP4830813B2 (ja) * 2006-11-27 2011-12-07 パナソニック電工株式会社 分電盤
JP5046692B2 (ja) * 2007-03-15 2012-10-10 パナソニック株式会社 分電盤
JP5899464B2 (ja) * 2012-07-04 2016-04-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 分電盤システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015151398A1 (ja) 2015-10-08
JP2015195680A (ja) 2015-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019165604A (ja) 送り端子カバー及び分電盤
JP6399430B2 (ja) 分電盤用内器の取付部材、分電盤用内器、分電盤
JP6350936B2 (ja) 分電盤用内器、通信アダプタ装置、分電盤
JP6264610B2 (ja) 分電盤
WO2015104740A1 (ja) 制御システムおよび分電盤
JP6323778B2 (ja) 分電盤用キャビネット及びそれを用いた分電盤
JP6399431B2 (ja) 計測器付き分電盤用キャビネットおよび分電盤
JP6260823B2 (ja) 計測器付き分電盤用キャビネットおよび分電盤
JP6621004B2 (ja) 分電盤のキャビネット、分電盤、分電盤システム、分電盤の生産方法
JP6340718B2 (ja) 分電盤用内器及びそれを用いた分電盤
JP6471990B2 (ja) 導電バー、分電盤用キャビネットおよび分電盤
JP6179048B2 (ja) 電力計測装置
JP6256878B2 (ja) 分電盤用内器及びそれを用いた分電盤
JP7209242B2 (ja) 分電盤
JP6598108B2 (ja) 電流計測装置及びそれを用いた分電盤
JP2015208095A (ja) 電流計測器及びそれを用いた分電盤
JP6454935B2 (ja) 電流計測器及びそれを用いた分電盤
JP6447910B2 (ja) 設定装置、分電盤、及び計測システム
JP6260822B2 (ja) 分電盤用キャビネットおよび分電盤
JP6432856B2 (ja) 電流計測器、計測器付き分電盤用キャビネットおよび分電盤
JP6238172B2 (ja) 分電盤用キャビネットおよび分電盤
JP2015207429A (ja) 分電盤用ブレーカ及びそれを用いた分電盤
JP6256838B2 (ja) 計測器付き分電盤用キャビネットおよび分電盤
JP2019165603A (ja) 分電盤、端子カバー及び端子カバー付分電盤
JP2019068668A (ja) 分電盤

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171206

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6264610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151