[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5908418B2 - 半導体装置の検査回路、検査方法及び検査装置 - Google Patents

半導体装置の検査回路、検査方法及び検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5908418B2
JP5908418B2 JP2013016958A JP2013016958A JP5908418B2 JP 5908418 B2 JP5908418 B2 JP 5908418B2 JP 2013016958 A JP2013016958 A JP 2013016958A JP 2013016958 A JP2013016958 A JP 2013016958A JP 5908418 B2 JP5908418 B2 JP 5908418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
circuit
electrically connected
electrode
wiring structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013016958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014150116A (ja
Inventor
遠 藤 光 芳
藤 光 芳 遠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013016958A priority Critical patent/JP5908418B2/ja
Priority to US13/945,298 priority patent/US9229052B2/en
Publication of JP2014150116A publication Critical patent/JP2014150116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5908418B2 publication Critical patent/JP5908418B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/302Contactless testing
    • G01R31/305Contactless testing using electron beams
    • G01R31/307Contactless testing using electron beams of integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • H01L22/34Circuits for electrically characterising or monitoring manufacturing processes, e. g. whole test die, wafers filled with test structures, on-board-devices incorporated on each die, process control monitors or pad structures thereof, devices in scribe line
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2855Environmental, reliability or burn-in testing
    • G01R31/2856Internal circuit aspects, e.g. built-in test features; Test chips; Measuring material aspects, e.g. electro migration [EM]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/66Testing of connections, e.g. of plugs or non-disconnectable joints
    • G01R31/70Testing of connections between components and printed circuit boards
    • G01R31/71Testing of solder joints
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Description

本発明の実施形態は、半導体装置の検査回路、検査方法及び検査装置に関する。
半導体チップに形成されたトランジスタや記憶素子等からなる半導体回路は、半導体チップ表面の接続端子を用いて半導体装置外部の電気回路等と接続されている。接続端子としては例えば半田バンプが挙げられる。一般的には、半田バンプは、半導体チップ上に設けられたバンプパッド上にめっき法を用いて半田層を堆積させて形成する。この際、バンプパッドと半田バンプとを電気的に良好に接続する必要があり、半導体装置の製造プロセスを管理することにより、これらの間の電気的接続を確保している。さらに、複数の半田バンプを持つ半導体チップや、複数の半導体チップを相互に接続したマルチチップモジュールに使用する半導体装置においても、複数のバンプパッドと半田バンプとの間の電気的接続のうち一箇所でも接続不良があると全体が不良となってしまうため、全てのバンプパッドと半田バンプとの間の電気的接続を保証する必要がある。
ところが、厳密に製造プロセスを管理した場合であっても、製品を量産する過程においては、一定確率で生じてしまう接続不良の発生を避けることは難しい。
そのため、半導体チップの外観検査を行うことにより、バンプパッドと半田バンプとの電気的接続を確認することが考えられる。しかしながら、外観において、正しくバンプパッド上に半田層が形成されている場合であっても、電気的には断線している場合もあり、外観検査にて電気的接続を保証することは難しい。また、半田バンプの数が例えば数百個といったように数が多い場合には、検査コストの増大を招くことから、実質的に全ての半田バンプに対して外観検査を行うことは難しい。
また、半田バンプに金属プローブを押し付けて電気的接続をとり、半田チップ上に形成された半導体回路を動作させて、その動作状態を検査することにより、バンプパッドと半田バンプとの間の電気的接続を確認することも考えられる。しかしながら、全ての半田バンプにプローブを押し付けて電気的検査を行うことは、半田バンプの数が多い場合や、マルチチップモジュール化したものについては、検査コストの増大を招き、実質的にはその実施が難しい。また、半田バンプにはプローブ痕がつくこととなり、新たな不良原因ともなりうる。
特開2011−71268号公報 特開2007−155449号公報 特開2005−347773号公報
本発明は、半導体装置の有する配線構造中に電気的接続が確保されているか否かの検査を、非破壊で行うことができる半導体装置の検査回路、検査方法及び検査装置を提供するものである。
本発明の実施形態によれば、半導体基板を有する積層体は、前記積層体の表面に露出する第1の電極と前記積層体中に位置する第1の端子とを電気的に接続するための第1の配線構造と、前記積層体の表面に露出する第2の電極と前記積層体中に位置する第2の端子とを電気的に接続するための第2の配線構造と、前記第2の端子と電気的に接続されている機能回路ブロックと、前記第1及び第2の配線構造中の電気的接続状態を検査する半導体装置の検査回路とを有する。この検査回路は、前記第1の端子と電気的に接続された入力端子と、前記第2の端子と電気的に接続された駆動端子と、放電機構と電気的に接続された出力端子と、を有する開閉回路を備え、前記第1の電極から前記第1の端子までが前記第1の配線構造中で電気的に接続され、且つ、前記第2の電極から前記第2の端子までが前記第2の配線構造中で電気的に接続されている状態において、前記第1及び第2の電極に電荷を与えた際には、前記第2の電極に与えられた前記電荷が前記第2の配線構造を介して前記駆動端子に流れることにより前記開閉回路の前記入力端子と前記出力端子との間が導通状態となり、前記第1の電極に与えられた前記電荷が前記第1の配線構造及び前記開閉回路を介して前記放電機構へと流れるように構成されている。
図1は、第1の実施形態にかかる半導体装置の検査回路を説明するための図である。 図2は、第1の実施形態にかかる半導体装置の検査方法を説明するためのフローチャートである。 図3は、第1の実施形態にかかる半導体装置の検査装置を概略的に示す図である。 図4は、第2の実施形態にかかる半導体装置の断面図である。 図5は、第3の実施形態にかかる半導体装置の断面図である。 図6は、第4の実施形態にかかる半導体装置の断面図である。 図7Aは、第5の実施形態にかかる半導体装置の断面図である。 図7Bは、図7Aに示される半導体装置の回路図である。 図8Aは、第6の実施形態にかかる半導体装置の断面図である。 図8Bは、図8Aに示される半導体装置の回路図である。
以下、図面を参照して、実施形態を説明する。ただし、本発明はこの実施形態に限定されるものではない。なお、全図面にわたり共通する部分には、共通する符号を付すものとし、重複する説明は省略する。また、図面は発明の説明とその理解を促すための模式図であり、その形状や寸法、比などは実際の装置とは異なる個所もあるが、これらは以下の説明と公知の技術とを参酌して適宜、設計変更することができる。なお、図1、図4から図6、図7A及び図8A中の黒い太線は、配線を示す。
(第1の実施形態)
本実施形態にかかる半導体装置の検査回路2が設けられた半導体装置1を模式的に示す図1を用いて本実施形態の検査回路を説明する。本実施形態にかかる検査回路は、半導体装置1に設けられた第1及び第2の配線構造中の電気的接続が確保されているかを検査するものである。
図1に示すように、半導体基板、配線層等を含んで構成される積層体3には、積層体3の表面に露出するように、もしくは、外部から観察できるような状態で、第1及び第2の電極10、20が設けられている。さらに、第1の配線構造11は、第1の電極10の下であって、積層体3の内部又は表面に設けられている。しかしながら、第1の電極10の下に形成されていることから、第1の配線構造11は外部から観察することができない。さらに、第1の配線構造11は、第1の電極10の反対側に位置する第1の端子12を有しており、すなわち、第1の配線構造11は、第1の電極10と第1の端子12とを電気的に接続するために設けられた配線構造である。また、第1の配線構造11と同様に、第2の配線構造21は、第2の電極20の下であって、積層体3の内部又は表面に設けられている。よって、第2の配線構造21も、外部から観察することができない。さらに、第2の配線構造21は、第2の電極20の反対側に位置する第2の端子22を有しており、すなわち、第2の配線構造21は、第2の電極20と第2の端子22とを電気的に接続するために設けられた配線構造である。
また、第2の端子22は、積層体3中に設けられた機能回路ブロック6と配線を介して電気的に接続している。この機能回路ブロック6とは、半導体装置の製品としての回路が集まったブロックのことであり、後で説明する検査回路2とは異なるものである。また、必要に応じて、第1の端子21を機能回路ブロック6に接続しても良い。
さらに、積層体3中に検査回路2が設けられており、検査回路2は、第1の端子12と配線を介して電気的に接続された入力端子41と、第2の端子22と配線を介して電気的に接続された駆動端子43と、積層体3に設けられた放電機構5と配線を介して電気的に接続された出力端子42とを有する開閉回路4を含む。この開閉回路4は、駆動端子43に負電荷が印加されると、入力端子41と出力端子42との間が導通状態となるような回路である。
このような検査回路2を用いて、第1及び第2の配線構造11、21中の電気的接続が確保されているかを、すなわち、第1の電極10と第1の端子12とが第1の配線構造11により電気的に接続しているのか、さらに、第2の電極20と第2の端子22とが第2の配線構造21により電気的に接続しているのかを、検査することができる。
積層体3の表面に露出した第1及び第2の電極10、20を、検査装置としての走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて観察する。この時、2つの電極10、20を同一視野にて観察することにより、第1及び第2の電極10、20に接触することなく、SEMの電子プローブから第1及び第2の電極10、20の両方に同時に負電荷が与えられる。なお、本実施形態においては、積層体3の表面に露出した第1及び第2の電極10、20に負電荷が与えられ、且つ、積層体3の絶縁体表面が過度に帯電しないような低電圧の条件下で、電子プローブを用いることが好ましい。
このような状態において、第1及び第2の配線構造11、21中の電気的接続が確保されている場合には、第2の電極20に与えられた負電荷が、第2の配線構造21を介して第2の端子22にまで流れ、さらに第2の端子22から開閉回路4の駆動端子43に流れるため、開閉回路4の入力端子41と出力端子42との間が導通状態となる。そして、第1の電極10に与えられた負電荷は、第1の配線構造11を介して第1の端子12へ流れ、さらに導通状態にある開閉回路4の入力端子41から出力端子42へと流れ、最終的には放電機構5へ流れる。従って、上記の検査回路2によって第1の電極10から負電荷が移動することにより、第1の電極10の帯電量は減少する。
ところで、SEMによる観察においては、帯電している個所は2次電子の放出量が増すためにハレーションを起こして白く光って見え、一方、帯電していない個所はそれに比べて暗く見える。従って、本実施形態においては、先の説明からわかるように検査回路2により第1の電極10の帯電量が減少するため、SEMによる観察においては第1の電極10は暗く見えることとなる。従って、第1の電極10が暗く見える場合には、第1及び第2の配線構造11、21中の電気的接続が確保されていると判定することができる。
一方、第2の配線構造12中の電気的接続が確保されていない場合には、第2の電極20に電荷が与えられても、開閉回路4の駆動端子に電荷が流れないため、開閉回路4の入力端子41と出力端子42との間は導通状態にはならない。よって、第1の電極10に与えられた負電荷は移動することができないため、第1の電極10の帯電量は減少することなく、SEMによる観察においては第1の電極10は白く光って見えることとなる。従って、SEMによる第1の電極10の観察によって、第1の電極10が白く光って見える場合には、第1及び第2の配線構造11、21中の電気的接続のうちの少なくとも1つが確保されていないと判定することができる。
また、第1の配線構造11中の電気的接続が確保されていない場合には、第1の電極10に電荷が与えられても第1の入力端子12に流れることとはないため、第1の電極10の帯電量は減少することなく、第1の電極10は白く光って見えることとなる。従って、第1の電極10が白く光って見える場合には、第1及び第2の配線構造11、21中の電気的接続のうちの少なくとも1つが確保されていないと判定することができる。
本実施形態の検査方法においては、積層体3の表面に露出した第1及び第2の電極10、20を、外観検査装置としてのSEMを用いて観察することにより、2つの電極10、20に負電荷を印加する(ステップ1)。次に、SEMを用いて2次電子像における第1の電極10のコントラスト画像を取得する(ステップ2)。そして、得られた画像により、第1及び第2の配線構造11、21中の電気的接続が確保されているか否かを、第1及び第2の電極10、20に接触することなく、検査・判定する(ステップ3)。本実施形態の検査方法のフローチャートを図2に示す。
さらに、本実施形態の検査装置300を図3に示す。検査装置300は、SEM100を有する。このSEM100は、検査回路2を有する半導体装置1を格納するチャンバー102と、チャンバー102内に設けられた半導体装置1を設置するステージ103と、第1及び第2の電極10、20に電荷を与えるための電子プローブ101と、検査回路2の動作状態に応じた第1及び第2の電極10、20の帯電状態をそのコントラストにより観察する画像取得部104とを有する。さらに、SEM100の電子プローブ101、画像取得部104、ステージ103等は、コンピュータ106と接続することもでき、コンピュータ106により電子プローブ101等を制御することにより、本実施形態にかかる検査方法を自動的に行うことができる。
また、本実施形態にかかる検査方法の少なくとも一部は、ソフトウェアで構成することが可能であり、ソフトウェアで構成する場合には、これらの検査方法の少なくとも一部を実現するプログラムをフレキシブルディスクやCD−ROM等の記録媒体に収納し、検査装置300が有する、もしくは、検査装置300と接続されたコンピュータ106に読み込ませて実行させてもよい。記録媒体は、磁気ディスクや光ディスク等の着脱可能なものに限定されず、ハードディスク装置やメモリなどの固定型の記録媒体でもよい。さらに、これらの検査方法の少なくとも一部を実現するプログラムを、インターネット等の通信回線(無線通信も含む)を介して頒布してもよい。さらに、同プログラムを暗号化したり、変調をかけたり、圧縮した状態で、インターネット等の有線回線や無線回線を介して、あるいは記録媒体に収納して頒布してもよい。
本実施形態によれば、第1及び第2の配線構造11、21中の電気的接続が確保されているか否かの検査を、積層体3に露出する第1及び第2の電極10、20に接触することなく行うことができる。従って、半導体装置1を機械的に破壊又は汚染することを避けることができる。さらに、配線構造を多く有する半導体装置1であっても、SEMで電極を観察することにより行うことができることから、容易に、且つ、低コストで、検査を行うことができる。
なお、第2の配線構造21中の電気的接続が確保されている状態にあり、第2の電極20に負電荷が印加された場合に、機能回路ブロック6が予期せぬ動作を行うことを避けるために、ダイオードや回路等で構成された保護回路(不図示)を、第2の電極20又は第2の端子22に電気的に接続するように設けても良い。
(第2の実施形態)
本実施形態は、配線構造として半田バンプ構造を用いたものであり、半導体装置1に設けられた半田バンプ構造中の電気的接続が確保されているかを検査する。本実施形態を半導体装置1の断面を模式的に示す図4を用いて説明する。しかしながら、本発明はこの配線構造に限定されるものではない。また、ここでは、第1の実施形態と同じ構成及び機能を有する部分は、第1の実施形態と同じ符号を付し、その説明は省略するものとする。
図4に示されるように、第1の実施形態の積層体3は、本実施形態においてはp型シリコン基板203と絶縁膜中に配線やビア等の導電体部が設けられた配線層207との積層に対応し、第1の実施形態の第1及び第2の電極10、20は、配線層207の表面に露出する第1及び第2の半田バンプ210、220に対応し、第1の実施形態の第1及び第2の端子12、22は、配線層207に形成された第1及び第2のバンプパッド212、222に対応する。さらに、第1の実施形態の第1及び第2の配線構造11、21は、本実施形態においては、第1の半田バンプ210と第1のバンプパッド212との間を電気的に接続するための第1の半田バンプ構造211と、第2の半田バンプ220と第2のバンプパッド222との間を電気的に接続するための第2の半田バンプ構造221とに対応する。また、図4においては、バンプパッド222は、例えば機能回路ブロック(不図示)といった回路と配線により電気的に接続されている。
そして、第1の実施形態の開閉回路4は、本実施形態においては、p型シリコン基板203に形成されたpMOS204で構成されている。詳細には、pMOS204は、p型シリコン基板203中に形成されたn型層と、n型層に形成された一対のp型層とを有し、一対のSTI(Sallow Trench Isolation)208に挟まれている。
さらに詳細には、第1の実施形態の駆動端子43は、pMOS204が有するゲート243に対応し、第2のバンプパッド222と配線層207に形成された配線を介して電気的に接続されている。第1の実施形態の入力端子41は、pMOS204が有する一方のp型層からなるドレイン241に対応し、第1のバンプパッド212と配線層207に形成された配線を介して電気的に接続されている。第1の実施形態の出力端子42は、pMOS204が有する他方のp型層からなるソース242に対応している。
また、第1の実施形態の放電機構5は、本実施形態においてはp型シリコン基板203であり、配線層207に形成された配線とp型シリコン基板203に設けられたp型層からなる基板接続部209とにより、ソース242と電気的に接続されている。従って、放電機構5としてのp型シリコン基板203に到達した負電荷は、p型シリコン基板203の露出した面から徐々に放電されることとなる。
そして、第1の実施形態と同様に、第1及び第2の半田バンプ構造211、221中の電気的接続が確保されている場合に、配線層207の表面に露出する第1及び第2の半田バンプ210、220に、電子プローブを用いて負電荷を与えた際には、第2の半田バンプ220から第2のバンプパッド222を介してpMOS204のゲート243に負電荷が印加される。よって、ゲート243に負電圧が加わることから、pMOS回路204がオン状態、すなわち、ソース242とドレイン241との間が導通状態となる。さらに、第1の半田バンプ210に印加された負電荷は、第1のバンプパッド212から、pMOS204のドレイン241を通って、ソース242へと流れ、最終的にp型シリコン基板203へと流れることとなる。
上記の説明からわかるように、第1の実施形態と同様に、本実施形態においても半田バンプ構造211、221中の電気的接続が確保されているかの検査を行うことができる。第1の実施形態と同じであるため、ここでは詳細な説明を省略する。
本実施形態によれば、半田バンプ構造211、221中の電気的接続が確保されているかの検査を、第1の半田バンプ210を観察することにより行うことができる。よって、配線層207に露出する第1及び第2の半田バンプ210、220に接触することなく検査を行うことができるため、半導体装置1を機械的に破壊又は汚染することを避けることができる。さらに、半田バンプ構造を多く有する半導体装置1であっても、容易に、且つ、低コストで、検査を行うことができる。
(第3の実施形態)
本実施形態は、配線構造としてシリコン貫通ビア構造を用いた点が第2の実施形態と異なる。すなわち、本実施形態は、第1及び第2のシリコン貫通ビア構造中の電気的接続が確保されているかを検査するものである。本実施形態を半導体装置1の断面を模式的に示す図5を用いて説明する。しかしながら、本発明はこの配線構造に限定されるものではない。また、ここでは、第1及び第2の実施形態と同じ構成及び機能を有する部分は、第1及び第2の実施形態と同じ符号を付し、その説明は省略するものとする。
図5に示されるように、本実施形態の半導体装置1は、p型シリコン基板203と配線層207との積層とを有する。第2の実施形態の第1及び第2の半田バンプ210、220は、本実施形態においては、p型シリコン基板203の裏面に露出する第1及び第2のシリコン貫通ビアの表面310、320に対応し、第2の実施形態の第1及び第2のバンプパッド212、222は、配線層207に形成された第1及び第2のビアパッド312、322に対応し、第2の実施形態の第1及び第2の半田バンプ構造211、221は、p型シリコン基板203に形成された第1及び第2のシリコン貫通ビア構造311、321に対応する。
さらに詳細には、第1及び第2のシリコン貫通ビア構造311、321は、p型シリコン基板203をその裏面から表面まで貫通する開口部を有する。開口部においては、その内側の側壁は絶縁層308により覆われ、さらに金属膜309が埋め込まれている。この金属膜309は、p型シリコン基板203の裏面に露出する第1及び第2のシリコン貫通ビアの表面310、320と、第1及び第2のビアパッド312、322とを電気的に接続するものである。また、p型シリコン基板203の裏面は、第1及び第2のシリコン貫通ビアの表面310、320以外は、絶縁層308により覆われている。
本実施形態においても、第1及び第2の実施形態と同様に、第1及び第2のシリコン貫通ビア構造311、321中の電気的接続が確保されているかの検査を行うことができるが、第1及び第2の実施形態と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
本実施形態によれば、第1及び第2のシリコン貫通ビア構造311、321中の電気的接続が確保されているかの検査を、第1のシリコン貫通ビアの表面310を観察することにより行うことができる。よって、p型シリコン基板203に露出する第1及び第2のシリコン貫通ビアの表面310、320に接触することなく検査を行うことができるため、半導体装置1を機械的に破壊又は汚染することを避けることができる。さらに、シリコン貫通ビア構造を多く有する半導体装置1であっても、容易に、且つ、低コストで、検査を行うことができる。
(第4の実施形態)
本実施形態は、第2のバンプパッド222とp型シリコン基板203との間に抵抗成分とダイオードとを設けた点が、第2の実施形態と異なる。本実施形態を半導体装置1の断面を模式的に示す図6を用いて説明する。しかしながら、本発明はこの配線構造に限定されるものではない。また、ここでは、第1から第3の実施形態と同じ構成及び機能を有する部分は、第1から第3の実施形態と同じ符号を付し、その説明は省略するものとする。
図6に示されるように、本実施形態においては、第2のバンプパッド222とp型シリコン基板203との間に、抵抗成分401と、ダイオード402とが設けられている。詳細には、抵抗成分401は、例えば高抵抗配線を用いることができる。しかしながら、これに限定するものではなく、抵抗素子等を用いても良い。また、以下の説明においては、図6に示すように、第2のバンプパッド222からゲート243と抵抗成分401へと配線が2つに分岐する位置を配線分岐点Aと呼ぶ。
また、ダイオード402としては、p型シリコン基板203に設けられたn型層403とp型シリコン基板203との間のダイオード接続を用いることができる。このダイオード402は、第2の半田バンプ220に外部から正電荷が与えられた際に、正電荷がp型シリコン基板203に流れ、p型シリコン基板203上に設けられた素子(不図示)や機能回路ブロック等(不図示)が予期せぬ動作をしたり不具合を起こしたりすることを避けるために設けられる。また、ダイオード402と基板接続部209とは、p型シリコン基板203に設けられたSTI208により素子分離されている。
本実施形態においては、第2の半田バンプ220に電子プローブにより負電荷を与えた場合、負電荷がこの抵抗成分401を介してp型シリコン基板203にも流れる。この際、pMOS204のゲート243に印加される電圧は、第2の半田バンプ220から抵抗成分401を介してp型シリコン基板203へと流れる電流の値と、第2の半田バンプ220から配線分岐点Aまでの抵抗値と、配線分岐点Aから抵抗成分401を介してp型シリコン基板203までの抵抗値とで決定される。
そこで、本実施形態においては、第2の半田バンプ構造221中の電気的接続が良好に確保されている状態においてのみpMOS204がオン状態となるように、抵抗成分401の値を設定しておく。このようにすることにより、第2の半田バンプ220と第2のバンプパッド222との間の電気的接続が良好に確保されていない場合には、第2の半田バンプ220と第2のバンプパッド222との間の抵抗値が上昇するため、ゲート243に印加される負電圧の絶対値が小さくなり、pMOS204がオン状態とはならなくなる。従って、本実施形態においては、第2の半田バンプ構造221中の電気的接続が断線状態といえるほどではないが、接触不良といった高抵抗な接続状態にあるような接続不良であっても検出することができる。
すなわち、これまで説明してきた第1から第3の実施形態においては、例えば半田バンプ構造221中が断線状態である場合のみを電気的接続が確保されていない状態であるとして検査を行っていたが、本実施形態においては、第2の半田バンプ構造221が断線状態にある場合だけでなく、高抵抗な接続状態といった接続不良である場合をも、第2の半田バンプ構造221中の電気的接続が確保されていない状態として検査することができる。また、本実施形態によれば、半田バンプ構造211、221中の電気的接続が確保されているかの検査を、第1の半田バンプ210を観察することにより行うことができる。従って、配線層207に露出する第1及び第2の半田バンプ210、220に接触することなく検査を行うことができることから、半導体装置1を機械的に破壊又は汚染することを避けることができる。さらに、半田バンプ構造を多く有する半導体装置1であっても、容易に、且つ、低コストで、検査を行うことができる。
(第5の実施形態)
本実施形態は、半導体装置1が第2の半田バンプ構造221を複数有する点が第2の実施形態と異なる。本実施形態を図7A及び図7Bを用いて説明する。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではない。また、ここでは、第1から第4の実施形態と同じ構成及び機能を有する部分は、第1から第4の実施形態と同じ符号を付し、その説明は省略するものとする。
図7Aは本実施形態の半導体装置1の断面図であり、図7Bは本実施形態の検査回路2の回路図である。
図7Aに示されるように、本実施形態においては、第1の半田バンプ210と第1のバンプパッド212とを有する第1の半田バンプ構造211が1つ形成されており、さらに、第2の半田バンプ220と第2のバンプパッド222とを有する第2の半田バンプ構造221が複数形成されている。そして、p型シリコン基板203には、複数のpMOS204が形成されており、それらは、互いのソース242とドレイン241とを電気的接続することにより直列に接続された複数のpMOS204からなるトランジスタアレイ504を形成している。本実施形態においては、このトランジスタアレイ504が図1における検査回路2に相当する。
詳細には、このトランジスタアレイ504の各pMOS204のゲート243は、各第2のバンプパッド222に接続されており、トランジスタアレイ504の一方の端のpMOS204のドレイン241は、第1のバンプパッド212に接続され、トランジスタアレイ504の他方の端のpMOS204のソース242は、放電機構5としてのp型シリコン基板203に基板接続部209を介して電気的に接続されている。すなわち、第1及び第2の半田バンプ構造211、221とトランジスタアレイ504とは、図7Bの回路図のように接続されている。
従って、図7Bの回路図を見れば明らかなように、本実施形態においては、第1及び第2の半田バンプ構造211、221中の電気的接続が確保されているような状態において、配線層207の表面に露出する第1及び第2の半田バンプ210、220に負電荷を与えた場合には、各第2の半田バンプ220に与えられた負電荷は、トランジスタアレイ504の各pMOS204のゲート243に流れ、各pMOS回路204をオン状態とする。さらに、第1の半田バンプ210に与えられた負電荷は、トランジスタアレイ504の一方の端のpMOS204のドレイン241に流れ、トランジスタアレイ504のオン状態にある各pMOS回路204を介して、トランジスタアレイ504の他方の端のpMOS204のソース242に流れ、最終的には、放電機構5としてのp型シリコン基板203にまで流れることとなる。よって、本実施形態においては、全ての第2の半田バンプ構造221と第1の半田バンプ構造211とのうち、1つでもその中の電気的接続が確保できていない場合には、第1の半田バンプ210に与えられた電荷は、p型シリコン基板203まで流れることがないため、第1の半田バンプ210の帯電量は減少することがなく、SEMによる観察においては第1の半田バンプ210は白く光って見えることとなる。
上記の説明からわかるように、本実施形態においても半田バンプ構造中の電気的接続が確保されているかの検査を行うことができる。詳細については、第1の実施形態と同じであるため、ここでは説明を省略する。
本実施形態によれば、複数の半田バンプ構造を有する半導体装置1であっても、半田バンプ構造中の電気的接続が確保されているかの検査を、第1の半田バンプ210を観察することにより行うことができる。従って、配線層207に露出する半田バンプに接触することなく、さらに、容易に、且つ、低コストで検査を行うことができる。
(第6の実施形態)
本実施形態は、シリコン貫通ビア構造を有する複数の半導体装置1を半導体装置1の厚み方向に積層させたマルチチップモジュール601に適用した点が、これまで説明してきた実施形態と異なる。すなわち、本実施形態は、各半導体装置1のシリコン貫通ビア構造と、各半導体装置1を互いに電気的に接続するための半田バンプ構造との中の電気的接続が確保されているかを検査するものである。本実施形態を図8A及び図8Bを用いて説明する。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではない。また、ここでは、第1から第5の実施形態と同じ構成及び機能を有する部分は、第1から第5の実施形態と同じ符号を付し、その説明は省略するものとする。
図8Aは本実施形態のマルチチップモジュール601の断面図であり、図8Bは本実施形態の検査回路2の回路図である。
図8Aに示されるように、本実施形態のマルチチップモジュール601は、第3の実施形態のシリコン貫通ビア構造を有する半導体装置1と同様の半導体装置1を複数有する。詳細には、本実施形態の半導体装置1は、第3及び第4のシリコン貫通ビア構造611、621を有する。第3及び第4のシリコン貫通ビア構造611、621は、配線層207に形成された第3及び第4のビアパッド612、622と電気的に接続されている。さらに、第4のビアパッド622は、配線層207に形成された配線602を介して、配線層207の表面に形成された第4のバンプパッド722に電気的に接続されており、pMOS204のドレイン241は、配線層207に形成された配線を介して、配線層207の表面に形成された第3のバンプパッド712に電気的に接続されており、pMOS204のソース242は、配線層207に形成された配線を介して、第3のビアパッド612に電気的に接続されている。さらに、p型シリコン基板203の裏面に露出する第3及び第4のシリコン貫通ビア構造611、621の表面には、第5及び第6のバンプパッド812、822が形成されている。
そして、積層され互いに隣り合う半導体装置1において、第5のバンプパッド812と第3のバンプパッド712とが第3の半田バンプ610を介して電気的に接続され、第6のバンプパッド822と第4のバンプパッド722とが第4の半田バンプ620を介して電気的に接続されている。さらに、積層された複数の半導体装置1のうちの最上層の半導体装置1における第3及び第4のバンプパッド712、722とは、マルチチップモジュール601の外部から観察できるようになっている。また、最下層の半導体装置1においては、第3及び第4のシリコン貫通ビア構造611、621の表面に、第5及び第6のバンプパッド812、822と第3及び第4の半田バンプ610、620とが形成されている。さらに、第3の半田バンプ610は、例えば接地されているといった、放電機構5と接続され、第4の半田バンプ620は、第6のバンプパッド822以外とは接続されていない。すなわち、図8Bの回路図のように接続されている。なお、以下の説明において、第3の半田バンプ構造711は、第5のバンプパッド812と第3のバンプパッド712と電気的に接続する第3の半田バンプ610で構成されており、第4の半田バンプ構造721は、第6のバンプパッド822と第4のバンプパッド722と電気的に接続する第4の半田バンプ620で構成されているものとする。
さらに詳細に説明すると、図8Bの回路図を見ればわかるように、各半導体装置1の有するpMOS204は、第3のシリコン貫通ビア構造611と第3の半田バンプ構造711とを介して、互いのソース242とドレイン241とが電気的に直列に接続され、トランジスタアレイ504を形成している。本実施形態においては、このトランジスタアレイ504が検査回路2として機能する。さらに、各半導体装置1の有するpMOS204のゲート243は、第4のシリコン貫通ビア構造621と第4の半田バンプ構造721とを介して、互いに接続されている。
従って、図8Bの回路図を見れば明らかなように、本実施形態においては、第3及び第4のシリコン貫通ビア構造611、621と、第3及び第4の半田バンプ構造711、721との中の電気的接続が確保されている場合に、積層された複数の半導体装置1のうちの最上層の半導体装置1における第3及び第4のバンプパッド712、722に負電荷を与えた際には、第4のバンプパッド722に与えられた負電荷は、トランジスタアレイ504の各pMOS204のゲート243に流れ、各pMOS回路204をオン状態とする。さらに、第3のバンプパッド712に与えられた負電荷は、トランジスタアレイ504の一方の端のpMOS204のドレイン241に流れ、トランジスタアレイ504のオン状態にある各pMOS回路204を介して、トランジスタアレイ504の他方の端のpMOS204のソース242に流れ、最終的には、放電機構5にまで流れることとなる。よって、本実施形態においては、全ての第3及び第4のシリコン貫通ビア構造611、621と、第3及び第4の半田バンプ構造711、721とのうち、1つでも電気的接続が確保できていない場合には、最上層の第3のバンプパッド712に与えられた負電荷は、放電機構5にまで流れることがないため、最上層の第3のバンプパッド712の帯電量は減少することがなく、SEMによる観察においては最上層の第3のバンプパッド712は白く光って見えることとなる。
上記の説明からわかるように、最上層の第3のバンプパッド712を観察することにより、本実施形態においてもマルチチップモジュール601におけるシリコン貫通ビア構造及び半田バンプ構造中の電気的接続が確保されているかの検査を行うことができる。第1の実施形態と同じであるため、ここでは詳細な説明を省略する。
本実施形態によれば、複数の半導体装置1が積層されたマルチチップモジュール601であっても、シリコン貫通ビア構造及び半田バンプ構造中の電気的接続が確保されているかの検査を、最上層の半導体装置1に露出するバンプパッドに接触することなく、容易に、且つ、低コストで行うことができる。特に、このようなマルチチップモジュール601では、その構造から電気的接続が確保されているかを検査することは難しく、これまでは、例えば、マルチチップモジュール601の組立後に、一定数のマルチチップモジュール601を製造ラインから抜き取り、マルチチップモジュール601の露出するバンプパッドにプローブを接触させることにより検査を行っていた。しかしながら、本実施形態においては、最上層の半導体装置1に露出するバンプパッドに接触することなく検査を行うことができるため、マルチチップモジュール601を機械的に破壊又は汚染することを避けることができる。
なお、第1から第6の実施形態においては、開閉回路はpMOS204に限定されるものではなく、同様の効果を得られるように積層体3に含まれるシリコン基板等の導電型を反転させてnMOSを用いることもでき、さらに、バイポーラトランジスタ等の他のトランジスタや回路を用いることもできる。さらに、これらの実施形態においても、第1の実施形態で説明した検査方法及び検査装置を用いることができる。また、第1から第6の実施形態は、互いに組み合わせることもでき、例えば、第5の実施形態のように複数の配線構造を有する半導体装置1を第6の実施形態のように積層させてマルチチップモジュール601を形成しても良い。さらに、このようなマルチチップモジュール601に、第4の実施形態のように抵抗成分を組み合わせても良い。そして、これらの実施形態は、シリコン貫通ビア構造及び半田バンプ構造中の電気的接続が確保されているかを検査するために用いることに限定されるものではなく、外部から検査することが難しい電気的接続、例えば積層体中の配線等における電気的接続が確保されているかを検査するために用いることもできる。
また、本実施形態の検査方法を行う検査装置としては、一般の低電圧SEM装置を使用することができる。ただし、第5の実施形態のように、第2の半田バンプ220の数が多い場合には、第1の半田バンプ210の観察を行いつつ、全ての第2の半田バンプ220と第1の半田バンプ210に電荷を供給する必要があるため、電子プローブ101の照射範囲は全ての半田バンプが含まれるように設定しつつ、第1の半田バンプのみの画像を得ることができるような構成、すなわち、電子プローブ101の照射範囲を、第1の半田バンプ210の画像の範囲とは別に独立して設定できるような構成を持つ検査装置であることが望ましい。
本発明の実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更、組み合わせを行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 半導体装置
2 検査回路
3 積層体
4 開閉回路
5 放電機構
6 機能回路ブロック
10、20、603、604 電極
11、21 配線構造
12、22 端子
41 入力端子
42 出力端子
43 駆動端子
100 走査型電子顕微鏡
101 電子プローブ
102 チャンバー
103 ステージ
104 画像取得部
106 コンピュータ
203 p型シリコン基板
204 pMOS
207 配線層
208 STI
209 基板接続部
210、220、610、620 半田バンプ
211、221、711、721 半田バンプ構造
212、222、712、722、812、822 バンプパッド
241 ドレイン
242 ソース
243 ゲート
300 検査装置
308 絶縁層
309 金属膜
310、320、610、620 シリコン貫通ビアの表面
311、321、611、621 シリコン貫通ビア構造
312、322、612、622 ビアパッド
401 抵抗成分
402 ダイオード
403 n型層
504 トランジスタアレイ
601 マルチチップモジュール
602 配線

Claims (8)

  1. 半導体基板を有する積層体は、前記積層体の表面に露出する第1の電極と前記積層体中に位置する第1の端子とを電気的に接続するための第1の配線構造と、前記積層体の表面に露出する第2の電極と前記積層体中に位置する第2の端子とを電気的に接続するための第2の配線構造と、前記第2の端子と電気的に接続されている機能回路ブロックと、前記第1及び第2の配線構造中の電気的接続状態を検査する半導体装置の検査回路と、を備え、前記第2の配線構造の前記第2の端子は抵抗成分を介して前記半導体基板と電気的に接続されており、
    前記検査回路は、前記第1の端子と電気的に接続された入力端子と、前記第2の端子と電気的に接続された駆動端子と、放電機構と電気的に接続された出力端子と、を有する開閉回路を備え、
    前記第1の電極から前記第1の端子までが前記第1の配線構造中で電気的に接続され、且つ、前記第2の電極から前記第2の端子までが前記第2の配線構造中で電気的に接続されている状態において、前記第1及び第2の電極に電荷を与えた際には、前記第2の電極に与えられた前記電荷が前記第2の配線構造を介して前記駆動端子に流れることにより前記開閉回路の前記入力端子と前記出力端子との間が導通状態となり、前記第1の電極に与えられた前記電荷が前記第1の配線構造及び前記開閉回路を介して前記放電機構へと流れるように構成されている、
    ことを特徴とする半導体装置の検査回路。
  2. 半導体基板を有する積層体は、前記積層体の表面に露出する第1の電極と前記積層体中に位置する第1の端子とを電気的に接続するための第1の配線構造と、前記積層体の表面に露出するN個(Nは2以上の整数)の第2の電極と前記積層体中に位置するN個の第2の端子とを対応する前記第2の電極と前記第2の端子との間で電気的に接続するためのN個の第2の配線構造と、前記N個の第2の端子と電気的に接続されている機能回路ブロックと、前記第1及びN個の第2の配線構造中の電気的接続状態を検査する半導体装置の検査回路と、を備え、
    前記検査回路は、N個の開閉回路を備え、前記N個の開閉回路の各々は、前記第1の端子又は他の開閉回路の出力端子と電気的に接続された入力端子と、対応する前記第2の端子と電気的に接続された駆動端子と、放電機構又は他の開閉回路の入力端子と電気的に接続された出力端子と、を有し、前記N個の開閉回路は、前記入力端子および前記出力端子に関し、互いに直列に接続されており、
    前記第1の電極から前記第1の端子までが前記第1の配線構造中で電気的に接続され、且つ、前記N個の第2の電極から前記N個の第2の端子までが前記N個の第2の配線構造中で電気的に接続されている状態において、前記第1及びN個の第2の電極に電荷を与えた際には、前記N個の第2の電極に与えられた前記電荷が前記N個の第2の配線構造を介して前記N個の開閉回路の前記駆動端子に流れることにより前記N個の開閉回路の前記入力端子と前記出力端子との間が導通状態となり、前記第1の電極に与えられた前記電荷が前記第1の配線構造及び前記N個の開閉回路を介して前記放電機構へと流れるように構成されている、
    ことを特徴とする半導体装置の検査回路。
  3. 前記第2の配線構造の前記第2の端子は抵抗成分を介して前記半導体基板と電気的に接続されている、ことを特徴とする請求項に記載の半導体装置の検査回路。
  4. 前記第1及び第2の配線構造は、半田バンプとバンプパッドとを電気的に接続するための半田バンプ構造、又は、貫通ビアとビアパッドとを電気的に接続するための貫通ビア構造である、ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の半導体装置の検査回路。
  5. 前記開閉回路は、半導体トランジスタ回路であることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の半導体装置の検査回路。
  6. 前記半導体トランジスタ回路はMOS回路であり、前記駆動端子は前記MOS回路のゲートであり、前記入力端子又は前記出力端子は、前記MOS回路のソース又はドレインである、ことを特徴とする請求項の半導体装置の検査回路。
  7. 半導体基板を有する積層体であって、前記積層体の表面に露出する第1の電極と前記積層体中に位置する第1の端子とを電気的に接続するための第1の配線構造と、前記積層体の表面に露出する第2の電極と前記積層体中に位置する第2の端子とを電気的に接続するための第2の配線構造と、前記第2の端子と電気的に接続されている機能回路ブロックと、を備え、前記第2の配線構造の前記第2の端子は抵抗成分を介して前記半導体基板と電気的に接続されている積層体において、前記第1及び第2の配線構造中の電気的接続状態を検査する半導体装置の検査方法であって、
    前記第1の端子と電気的に接続された入力端子と、前記第2の端子と電気的に接続された駆動端子と、放電機構と電気的に接続された出力端子と、を有する開閉回路を備え、前記第1の電極から前記第1の端子までが前記第1の配線構造中で電気的に接続され、且つ、前記第2の電極から前記第2の端子までが前記第2の配線構造中で電気的に接続されている状態において、前記第1及び第2の電極に電荷を与えた際には、前記第2の電極に与えられた前記電荷が前記第2の配線構造を介して前記駆動端子に流れることにより前記開閉回路の前記入力端子と前記出力端子との間が導通状態となり、前記第1の電極に与えられた前記電荷が前記第1の配線構造及び前記開閉回路を介して前記放電機構へと流れるように構成されている検査回路を前記積層体に形成し、
    走査型電子顕微鏡の電子プローブを用いて、前記第1及び第2の電極に前記電荷を与えて、前記第1及び第2の配線構造中の電気的接続の状態に応じて前記検査回路を動作させ、
    前記走査型電子顕微鏡を用いて、前記第1の電極の帯電状態を観察する、
    ことを備える半導体装置の検査方法。
  8. 半導体基板を有する積層体であって、前記積層体の表面に露出する第1の電極と前記積層体中に位置する第1の端子とを電気的に接続するための第1の配線構造と、前記積層体の表面に露出するN個(Nは2以上の整数)の第2の電極と前記積層体中に位置するN個の第2の端子とを対応する前記第2の電極と前記第2の端子との間で電気的に接続するためのN個の第2の配線構造と、前記N個の第2の端子と電気的に接続されている機能回路ブロックと、を備える積層体において、前記第1及びN個の第2の配線構造中の電気的接続状態を検査する半導体装置の検査方法であって、
    N個の開閉回路を備え、前記N個の開閉回路の各々は、前記第1の端子又は他の開閉回路の出力端子と電気的に接続された入力端子と、対応する前記第2の端子と電気的に接続された駆動端子と、放電機構又は他の開閉回路の入力端子と電気的に接続された出力端子と、を有し、前記N個の開閉回路は、前記入力端子および前記出力端子に関し、互いに直列に接続されており、前記第1の電極から前記第1の端子までが前記第1の配線構造中で電気的に接続され、且つ、前記N個の第2の電極から前記N個の第2の端子までが前記N個の第2の配線構造中で電気的に接続されている状態において、前記第1及びN個の第2の電極に電荷を与えた際には、前記N個の第2の電極に与えられた前記電荷が前記N個の第2の配線構造を介して前記N個の開閉回路の前記駆動端子に流れることにより前記N個の開閉回路の前記入力端子と前記出力端子との間が導通状態となり、前記第1の電極に与えられた前記電荷が前記第1の配線構造及び前記N個の開閉回路を介して前記放電機構へと流れるように構成されている検査回路を前記積層体に形成し、
    走査型電子顕微鏡の電子プローブを用いて、前記第1及びN個の第2の電極に前記電荷を与えて、前記第1及びN個の第2の配線構造中の電気的接続の状態に応じて前記検査回路を動作させ、
    前記走査型電子顕微鏡を用いて、前記第1の電極の帯電状態を観察する、
    ことを備える半導体装置の検査方法。
JP2013016958A 2013-01-31 2013-01-31 半導体装置の検査回路、検査方法及び検査装置 Active JP5908418B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013016958A JP5908418B2 (ja) 2013-01-31 2013-01-31 半導体装置の検査回路、検査方法及び検査装置
US13/945,298 US9229052B2 (en) 2013-01-31 2013-07-18 Stack including inspection circuit, inspection method and inspection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013016958A JP5908418B2 (ja) 2013-01-31 2013-01-31 半導体装置の検査回路、検査方法及び検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014150116A JP2014150116A (ja) 2014-08-21
JP5908418B2 true JP5908418B2 (ja) 2016-04-26

Family

ID=51222222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013016958A Active JP5908418B2 (ja) 2013-01-31 2013-01-31 半導体装置の検査回路、検査方法及び検査装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9229052B2 (ja)
JP (1) JP5908418B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1398204B1 (it) 2010-02-16 2013-02-14 St Microelectronics Srl Sistema e metodo per eseguire il test elettrico di vie passanti nel silicio (tsv - through silicon vias).
JP2013120838A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Elpida Memory Inc 半導体装置及び半導体チップ
KR102077608B1 (ko) * 2013-09-26 2020-02-17 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 칩 및 이를 갖는 스택 패키지
US9966318B1 (en) * 2017-01-31 2018-05-08 Stmicroelectronics S.R.L. System for electrical testing of through silicon vias (TSVs)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6011404A (en) * 1997-07-03 2000-01-04 Lucent Technologies Inc. System and method for determining near--surface lifetimes and the tunneling field of a dielectric in a semiconductor
US6504393B1 (en) * 1997-07-15 2003-01-07 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for testing semiconductor and integrated circuit structures
JP3187019B2 (ja) * 1998-12-10 2001-07-11 沖電気工業株式会社 半導体集積回路及びその試験方法
JP4901154B2 (ja) 2005-08-05 2012-03-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の検査方法および検査装置ならびに半導体装置の製造方法
JP2007155449A (ja) 2005-12-02 2007-06-21 Toshiba Microelectronics Corp 故障解析装置
JP4769320B2 (ja) 2009-09-25 2011-09-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の不良解析方法及び装置並びにそれらのプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9229052B2 (en) 2016-01-05
US20140210497A1 (en) 2014-07-31
JP2014150116A (ja) 2014-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110088899B (zh) 用于测试三维存储器设备的结构和方法
CN112753098B (zh) 半导体装置
JP4970979B2 (ja) 半導体装置
JP5908418B2 (ja) 半導体装置の検査回路、検査方法及び検査装置
US9349610B2 (en) Assembly structure for connecting multiple dies into a system-in-package chip and the method thereof
JP2016025124A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN112071767B (zh) 一种半导体器件及其检测方法
CN102194795B (zh) 金属层下介电层测试结构
US9048150B1 (en) Testing of semiconductor components and circuit layouts therefor
JP2007163327A (ja) 半導体装置および半導体装置の検査方法
JP2012099625A (ja) 半導体装置
US11211342B1 (en) Multiplexer cell and semiconductor device having camouflage design, and method for forming multiplexer cell
JP2008010640A (ja) 化合物半導体スイッチ回路装置
CN101770964B (zh) 形成钝化层窗口工艺中引入电荷的测试方法
JP2008016707A (ja) 半導体装置及びその検査方法
JP2014033000A (ja) 半導体装置および半導体装置の試験方法
KR20150132442A (ko) 반도체 제조를 모니터링하기 위한 방법 및 장치
JP4192156B2 (ja) 半導体装置の検査方法
JP2004335914A (ja) 半導体素子
US10566253B2 (en) Electronic device and electrical testing method thereof
JP4959139B2 (ja) 半導体装置
JP4886777B2 (ja) パワーコンポーネントを有するモノリシック集積された半導体装置およびモノリシック集積された半導体装置を製造する方法
JP5683403B2 (ja) 半導体装置
CN106104780A (zh) 半导体装置以及其试验方法
CN118401016A (zh) 用于在晶片间接合中的裸片裂缝检测的系统和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160323