[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5797584B2 - ヒンジキャップ - Google Patents

ヒンジキャップ Download PDF

Info

Publication number
JP5797584B2
JP5797584B2 JP2012042343A JP2012042343A JP5797584B2 JP 5797584 B2 JP5797584 B2 JP 5797584B2 JP 2012042343 A JP2012042343 A JP 2012042343A JP 2012042343 A JP2012042343 A JP 2012042343A JP 5797584 B2 JP5797584 B2 JP 5797584B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
spout
hinge
hinge cap
fracture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012042343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012236651A (ja
Inventor
早川 茂
早川  茂
飯塚 茂雄
茂雄 飯塚
真弥 星野
真弥 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2012042343A priority Critical patent/JP5797584B2/ja
Publication of JP2012236651A publication Critical patent/JP2012236651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5797584B2 publication Critical patent/JP5797584B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

本発明は、使用前にあっては未開封状態を確認することでき、使用後にあっては分別廃棄が可能なヒンジキャップに関するものである。
ヒンジキャップとしては、その下側に環状の嵌合溝を形成し、この嵌合溝で打栓することによって、容器の口部に対し強固に固定できるものがある一方、容器との分別廃棄を行うにあたっては、取り外し難いという問題がある。
このため、従来のヒンジキャップとしては、注出栓の外周に、ヒンジ連結部を挟んで周方向に2つの破断予定部を設け、当該破断予定部によって区画された部分をそれぞれ、ヒンジ連結部に引き寄せながら帯状に破断させて摘み部分を形成し、その後、これら摘み部分を合わせて摘んで引き上げることで、容器口部からの分離を可能としたものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−109112号公報
しかしながら、こうした従来の分別廃棄用のヒンジキャップは、使用後の分別廃棄に関しては、対策が採られているものの、使用前の未開封状態を保証する対策については、何ら採られていなかった。
本発明の目的とするところは、使用前の未開封状態を保証することができる、新規なヒンジキャップを提供することにある。
本発明は、容器の口部に固定保持される環状の嵌合溝を有し当該嵌合溝で取り囲まれる
内側領域に注出部が設けられた注出栓と、当該注出栓と合さって注出部の収納空間を形成すると共にヒンジを介して回転可能に連結された蓋体とを有し、当該蓋体を把持部として、注出栓の嵌合溝に沿って当該注出栓の外周部を剥離可能なヒンジキャップであって、
蓋体の周壁に突起を設ける一方、注出栓に、蓋体に設けられた突起を引っ掛ける開口部を有して蓋体の開放を阻止するプレート部材を、周方向に延在する破断予定部を介して一体に設け
注出栓の外周面に、蓋体との合せ面から下方に向かって縦溝を形成すると共に、
注出栓の合せ面に、縦溝に近接する位置からヒンジ連結部分を横切る周溝を形成し、縦方向に延在する薄肉の縦方向破断予定部と、当該縦方向破断予定部を起点に周方向に延在する薄肉の周方向破断予定部とを設けたことを特徴とするものである。
前記プレート部材には、把手を設けることできる。把手は、プレート部材の横方向に延在するものとすることができるが、好ましくは、上方向に起立して延在するものとする。
前記嵌合溝は、その外周面に、容器の口部に引っ掛かる環状の突起を有するものである場合、当該突起を分断する縦溝を形成し、当該縦溝と外周側の前記縦溝との間に縦方向に延在する薄肉の縦方向破断予定部を設けることができる。
また、本発明では、縦溝と注出栓の下端面との間に薄肉の連結部分を形成し、当該連結部分を径方向外向きに延在する径方向破断予定部として構成することができる。
また、周方向破断予定部は、縦方向破断予定部との連結部から所定の範囲までの部分が他の部分よりも薄肉に構成することができ、また、縦方向破断予定部との連結部から所定の範囲の部分に、切れ目を形成することもできる。
また、縦方向破断予定部も、周方向破断予定部との連結部から所定の範囲の部分が他の部分よりも薄肉に構成することができ、また、周方向破断予定部との連結部から所定の範囲の部分に、切れ目を形成することもできる。薄肉部分や切れ目は、周方向破断予定部に隣接する部分に形成することが好ましい。
また、本発明によれば、注出栓の合せ面に、周方向に延在する薄肉の周方向破断予定部を設けることもできる。
更に、蓋体の下端に、注出栓に形成したスロット孔に収納される舌片を設けることができる。
加えて、蓋体の周壁に凹部を形成し、当該凹部に、前記突起を設け、注出栓の合せ面に、前記プレート部材を設け、当該プレート部材を蓋体の周壁に設けた前記凹部に収納可能とすることができる。
本発明では、注出栓の合せ面に、蓋体に設けられた突起を引っ掛ける開口部を有して蓋体の開放を阻止するプレート部材を設けたことから、蓋体を比較的大きな力で意図的に押し上げないと、蓋体を開放することができない。
また、プレート部材は、周方向に延在する、他の周方向破断予定部を介して注出栓に一体に設けられているため、当該他の周方向破断予定部を切り離してプレート部材を分離すれば、蓋体を開くことができる。即ち、未開封の状態においては、プレート部材が存在することで、その未開封状態を視覚的に認識することができ、また、蓋体を開いた後は、プレート部材が取り払われることで、開封状態も視覚的に認識することができる。
従って、本発明によれば、使用前の未開封状態を保証することができる。
(a)は、本発明の一形態である、ヒンジキャップを示す斜視図であり、(b)は、プレート部材を分離した状態を示す斜視図である。 同ヒンジキャップのA−A断面図である。 (a)は、同ヒンジキャップを、蓋体が開かれた状態で示す上面図であり、(b)は、同ヒンジキャップに係る、縦方向破断予定部を示す要部斜視図である。 図3のB−B断面図である。 同ヒンジキャップを、蓋体が開かれた状態で示す底面図である。 (a)は、図3のC−C断面図であり、(b)は、図3のD−D断面図であり、(c)は、図3のE−E断面図である。 同ヒンジキャップを、分別する際の過程を示す上面図である。 本発明の他の形態を、図1(a)のA−A断面で示す断面図である。 同形態であって、(a)は、蓋体のみを示す斜視図であり、(b)は、(a)のB−B断面図である。 (a)は、プレート部材を分離した状態を示す斜視図であり、(b)は、蓋体が開かれた状態で示す斜視図である。 同形態を、分別廃棄するときの状態で示す斜視図である。 (a)は、本発明の更に他の形態である、ヒンジキャップを示す正面図であり、(b)は、同ヒンジキャップの側面図である。 (a)は、同ヒンジキャップの平面図であり、(b)は、同ヒンジキャップの斜視図である。
以下、図面を参照して、本発明の一形態である、ヒンジキャップ1を詳細に説明する。
図中、符号2は、容器50からの内容物を注出するための注出栓である。注出栓2は、容器50の口部(以下、「容器口部」)51に固定保持される環状の嵌合溝n0を有し、この嵌合溝n0で取り囲まれる内側領域に容器50からの内容物を注出するための注出部3が設けられている。注出部3は、筒状をなし、その内側は、隔壁4で仕切られている。隔壁4には、抜栓部4aが薄肉の破断予定線L0で区画されており、この抜栓部4aには、プルリング5が一体に設けられている。
符号6は、ヒンジ部9を介して回転可能に連結された蓋体である。蓋体6は、注出栓2に嵌合させたときに注出部3の上側に配置される天壁7と、この天壁7の外縁から環状に垂下する周壁8からなる。周壁8は、注出栓2に注出部3を取り囲むように設けられた環状の係止部10に対して着脱可能に引っ掛かって係止される。これにより、蓋体6は、図2に示すように、注出栓2と合さって注出部3の収納空間Rを形成する。
符号11は、嵌合溝n0を形作る注出栓2の外側部分(以下、「外筒部分21」)を周方向に沿って帯状に切り離すための起点となる縦方向破断予定部である。縦方向破断予定部11は、図3に示すように、注出栓2におけるヒンジ部9の連結部分近傍の外周面2sに設けられている。また、縦方向破断予定部11は、図6(c)に示すように、蓋体6との合せ面2fから下方に向かって縦溝n1を形成し、当該縦溝n1と嵌合溝n0との間に縦方向に延在する薄肉の連結部として形作られている。
縦溝n1は、図3(a)に示すように、V字形の断面をし、外筒部分21は、同図の拡大部分に示すように、その分離開始端面21aが径方向(接線方向に垂直な方向)に沿って延在する端面を構成する一方、終端面21bは、径方向(接線方向)に対して傾斜した面を構成する。
符号12も、外筒部分21を周方向に沿って帯状に切り離すための起点となる径方向破断予定部である。径方向破断予定部12は、縦溝n1と注出栓2の下端面2eとの間に形成した、薄肉の連結部分として形作られている。
符号13は、外筒部分21を周方向に沿って帯状に切り離すための縦方向破断予定部である。縦方向破断予定部13は、図3に示すように、縦溝n1に近接する位置からヒンジ部9との連結部分の内側を横切るように周溝n2を形成し、当該周溝n2と嵌合溝n0との間に周方向に延在する薄肉の連結部として形作られている。
符号14は、外筒部分21を周方向に沿って帯状に切り離すための起点となる周方向破断予定部である。周方向破断予定部14は、周溝n2と嵌合溝n0との間に周方向に延在する薄肉の連結部として形作られている。これにより、使用者が蓋体6を開いて外向きに引っ張ると、縦方向破断予定部11〜13からの破断を起点に、外筒部分21が周方向破断予定部14に沿って周方向に切り離されていく。
かかる構成によれば、注出栓2の外筒部分21を切り離して嵌合溝n0を開放することで容器口部51からの分離を行うに際し、その切り離しが周方向破断予定部14に沿って周回するように行われることから、切り離しに要する力が比較的小さくすむ。また、切り離しにあたっては、縦方向破断予定部11を起点に行われ、容器口部51の外周側傾斜面52は、当該切り離しが行われるまで、係止部10の下方に位置する周方向破断予定部14a〜14cの内面及び、当該周方向破断予定部14a〜14cの上方に形成された嵌合溝n0の外周上側隅部21aで全周密閉しているため、キャップ1の強度やシール性を有利に確保することができ、特に、高温の内容物を充填した場合でもシール性を損なうことがない。
更に、切り離しが蓋体6を引っ張ることで行われるため、取り外しのための摘み部を別途設ける必要が無い。このため、構成が簡素化することで、キャップの大型化を招くことなく、生産コストの抑制も図れる。
従って、かかる構成によれば、比較的小さな力で破断させることができつつも、強度やシール性が損なわれたり、キャップ1の大型化を招くことなく、分別廃棄の手順が簡単で、生産コストの抑制を図ることができる。
また、本形態では、注出栓2には、外筒部分21の内側に、係止部分10を介して内筒部分22が一体に設けられている。内筒部分22は、容器口部51内側をシールするシール部として機能する。
これに対し、外筒部分21は、内筒部分22と共に容器口部51を挟持するが、本形態では、その外周面21fに、容器口部51に引っ掛かる環状の突起21pが一体に設けられている。このため、本形態では、図5に示すように、突起21pを縦方向に分断する縦溝n3を形成している。これにより、縦方向破断予定部11を起点とする切り離しを更に小さな力で行うことができる。
また、本形態では、縦方向破断予定部11は、図6(c)に示すように、下方に向かうに従って肉厚となるように構成している。この場合、切断のし易さと強度との両立を図ることができる。
更に、本形態では、縦溝n1と注出栓2の下端面2eとの間に薄肉の連結部分を形成し、当該連結部分を径方向外向きに延在する径方向破断予定部12として構成したことで、縦方向破断予定部11が比較的小さな力で切断できるようにしつつも、打栓を行うときなど、注出栓2に大きな力が加わったときに、縦方向破断予定部11が破断しないように補強して、予期せぬ切断を防止する役目を果たす。従って、切断のし易さと強度との両立を図ることができる。
また、本形態では、周方向破断予定部14は、図3に示すように、縦方向破断予定部11及び13との連結部C0が最も薄い肉厚になるように構成されている。具体例としては、嵌合溝n0、縦溝n1及び周溝n2を最も近接するように配置することで、連結部C0の肉厚を最も薄肉する。これにより、小さい力で切断を開始することができる。
更に、本形態では、図6(b)に示すように、縦方向破断予定部11との連結部C0から所定の範囲までの部分(以下、「切断開始部分」)14aが連結部C0と同様の薄肉に構成されている。そして、ヒンジ部9の中央を横切った辺りから、図6(b)に示すように徐々に肉厚になる移行部分14bとして構成される。この移行部分14bは、所定の範囲まで径方向外向きに厚肉になるが、その後、定常部分14cにて、図6(a)に示すように、その肉厚が一定となる。
切断開始部分14aを設けたことで、容易に破断が進行して蓋体6は注出栓2から大きく離れる。このように、蓋体6が注出栓2から大きく離れると、蓋体6を引っ張る力が入れやすくなる。このため、移行部分14bで切断に要する力が増大することになっても、比較的容易に切断することができる。また、定常部分14cでは、キャップ1の強度が高まると共に、図6(a)に示すように、容器口部51の傾斜面52を圧接したままで残るため、シール性が低下することがない。
即ち、周方向破断予定部14の切断開始部分14aが、移行部分14bや定常部分14cよりも薄肉になるように構成すれば、切断開始部分14aにおいては、スムースな切断が可能になる一方、定常部分14cでは、キャップ1の強度とシール性を確保することができる。このため、定常部分14cの範囲は、切断開始部分14aよりも広く確保することが好ましい。
また、周方向破断予定部14は、その切断開始部分14aに、切れ目を形成することができる。この場合、周方向破断予定部14の切断開始が更に容易になる。また、縦方向破断予定部13についても、周方向破断予定部14との連結部分(C0)から所定の範囲に同様の切れ目を形成とすることができる。また、縦方向破断予定部13も、周方向破断予定部14との連結部分(C0)から所定の範囲の部分を他の部分よりも薄肉に構成することもできる。
更に、符号16は、蓋体6の開放を阻止するプレート部材である。プレート部材16は、ヒンジ部9の連結部分と対向する位置に配置されている。また、プレート部材16には、図1(a)に示すように、蓋体6に設けられた突起19を引っ掛ける開口部Aが形成されている。これにより、蓋体6を閉じると、突起19が開口部Aに引っ掛かることで、その開放が阻止される。
また、プレート部材16は、図1(a)に示すように、注出栓2における、外筒部分21の合せ面2fに、周方向に延在する破断予定部18を介して一体に設けられている。また、プレート部材16の片側部分には、把手17が設けられている。把手17は、プレート部材16の側面から横方向に向かって一体に延在する。これにより、プレート部材16に設けた把手17を掴んで周方向に引っ張ると、プレート部材16は、図1(b)に示すように、破断予定部18に沿って分離することができる。なお、把手17については、使用者等の要求により、適宜設けることができ、その有無については任意である。
このように、注出栓2の合せ面2fに、蓋体6に設けられた突起19を引っ掛ける開口部Aを有して蓋体6の開放を阻止するプレート部材16を設ければ、蓋体6を比較的大きな力で意図的に押し上げないと、蓋体6を開放することができない。
また、プレート部材16は、破断予定部18を介して注出栓2に一体に設けられているため、破断予定部18を切り離してプレート部材16を分離すれば、蓋体6を開くことができる。即ち、未開封の状態においては、プレート部材16が存在することで、その未開封状態を視覚的に認識することができ、また、蓋体6を開いた後は、プレート部材16が取り払われることで、開封状態も視覚的に認識することができる。
従って、かかる構成によれば、使用前の未開封状態を保証することができる。なお、開口部Aは、本形態のように、破断予定部18と整列する位置に配置すれば、プレート部材16を比較的容易に分離することができる。
また、本形態では、図1(b)に示すように、蓋体6の周壁8に、凹部20が設けられている。この凹部20には、突起19が配置されている。これにより、プレート部材16は、蓋体6を閉じると、図2に示すように、凹部20に収納される。
このように、プレート部材16を凹部20に収納することで、キャップ1は、図1(a)に示すように、シンプルですっきりとした外観印象を与え、プレート部材16の予期せぬ分離を回避することができる。なお、破断予定部18は、薄肉の帯状部分として構成されているが、周方向に間隔を空けて配置された複数の連結片で構成することもできる。
ところで、上述した形態の場合、蓋体6を開けたときに、突起19が邪魔になることがある。このため、本発明に従えば、図8〜11に示すような形態を採用することができる。
本形態は、図8に示すように、蓋体6の下端に、蓋体6を開けたときに、指が注出部3に接触してしまうこと、並びに、蓋体6を開いた後に突起19に接触することを防止するための舌片30が一体に設けられている。舌片30は、図9(a)に示すように、2つの突起19の間に配置され、同図(b)に示すように、その先端が周壁8から垂下している。また、舌片30は、図8に示すように、蓋体6を閉じたとき、注出栓2の合せ面2fに形成したスロット孔31に収納されている。
本形態では、図10(a)に示すように、プレート部材16を取り除いて、蓋体6を開くと、図10(b)に示すように、舌片30が蓋体6の合せ面6fよりも上側に位置する。このため、蓋体6を開けたときに、指が突起19に接触することを防止することができる。
なお、本形態では、外筒部分21は、図8に示すように、ヒンジ9と対向する、蓋体6の開き側位置に、破断不能な固定連結部23を介して固定されると共に、その残部が破断予定部24を介して分離可能に連結されている。
かかる構成によれば、分別廃棄を行うときに、蓋体6を引っ張ることで、破断予定部24を切断すれば、図11に示すように、外筒部分21は、固定連結部23を残して注出部3に対して連結されたままとなる。このため、蓋体6を更に引っ張れば、嵌合溝n0から容器口部51を引き抜いて、ヒンジキャップ1を分別廃棄することができる。なお、破断予定部24も、薄肉の帯状部分として構成されているが、周方向に間隔を空けて配置された複数の連結片で構成することもできる。
また、図12及び図13には、本発明の更に他の形態である、ヒンジキャップを示す。なお、他の形態と同一の部分は、同一の符号をもって、その説明を省略する。
本形態では、図12(a)に示すように、把手17は、他のプレート部材16と同様、プレート部材16の片側部分に設けられている。しかし、本形態では、把手17は、プレート部材16の上端から上方向に向かって一体に起立している。また、蓋体6に設けた凹部20にも、その片側部分に、切欠き部分20cが形成されている。切欠き部分20cは、同図に示すように、周壁8の一部を天壁7とともに上方に向かって切り欠いてなる。
把手17は、切欠き部分20cに配置されることで、図12(b)に示すように、プレート部材16として凹部20に収納される。これにより、把手17は、図13(a)に示すように、プレート部材16とともに、蓋体6の周壁8と同一の外表面を形成する。
また、同図に示すように、把手17と、切欠き部分20cを形作る表面との間には、隙間Gが形成されている。プレート部材16を取り除くときには、隙間Gに指先を引っ掛けて、図13(b)の破線で示すように、把手17を引き倒せば、破断予定部18を容易に切断することができる。これにより、プレート部材16の取り除きが容易になる。
なお、本形態では、破断予定部18は、周方向に間隔を空けて配置された複数の連結片で構成されている。本形態では、2つの破断予定部18を一組として、プレート部材16の開口部Aを挟み込むように2箇所に設けられている。これにより、破断予定部18そのものも容易に切断することができる。
上述したところは、本発明の一形態を示したにすぎず、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。例えば、縦溝n1は、容器50に対してキャップ1の方向を位置決めする機能をし、目視による確認に限らず、キャップ1(注出栓2)を打栓するに際し、縦溝n1に冶具をあてがう等して縦溝n1を位置決め及び打栓時の案内とすることができる。本形態は、注出栓2としてプルトップ式の注出栓を採用したが、注出部3の形態はこれに限定されるものではない。更に、各形態の各構成中に採用される要素は、適宜、転用等を行うことができる。
本発明は、容器の口部に固定保持される環状の嵌合溝を有し当該嵌合溝で取り囲まれる内側領域に注出部が設けられた注出栓と、当該注出栓と合さって注出部の収納空間を形成すると共にヒンジを介して回転可能に連結された蓋体とを有し、当該蓋体を把持部として、注出栓の嵌合溝に沿って当該注出栓の外周部を剥離可能なヒンジキャップに適用することができる。
1 ヒンジキャップ
2 注出栓
3 注出部
4 隔壁
4a 抜栓部
5 プルリング
6 蓋体
7 天壁
8 周壁
9 ヒンジ部
10 係止部
11 縦方向破断予定部
12 径方向破断予定部
13 縦方向破断予定部
14 周方向破断予定部
14a 切断開始部分
14b 移行部分
14c 定常部分
16 プレート部
17 把手
18 破断予定部
19 突起
20 凹部
20c 凹部の切欠き部分
21 外周部分
21p 外周部分
22 内周部分
A 開口部
G 隙間
0 嵌合溝
1 外周側縦溝
2 周溝
3 内周側縦溝

Claims (11)

  1. 容器の口部に固定保持される環状の嵌合溝を有し当該嵌合溝で取り囲まれる内側領域に注出部が設けられた注出栓と、当該注出栓と合さって注出部の収納空間を形成すると共にヒンジを介して回転可能に連結された蓋体とを有し、当該蓋体を把持部として、注出栓の嵌合溝に沿って当該注出栓の外周部を剥離可能なヒンジキャップであって、
    蓋体の周壁に突起を設ける一方、注出栓に、蓋体に設けられた突起を引っ掛ける開口部を有して蓋体の開放を阻止するプレート部材を、周方向に延在する破断予定部を介して一体に設け
    注出栓の外周面に、蓋体との合せ面から下方に向かって縦溝を形成すると共に、
    注出栓の合せ面に、縦溝に近接する位置からヒンジ連結部分を横切る周溝を形成し、縦方向に延在する薄肉の縦方向破断予定部と、当該縦方向破断予定部を起点に周方向に延在する薄肉の周方向破断予定部とを設けたことを特徴とするヒンジキャップ。
  2. 請求項1において、前記プレート部材に、把手を設けたことを特徴とするヒンジキャップ。
  3. 請求項1又は2において、前記嵌合溝は、その外周面に、容器の口部に引っ掛かる環状の突起を有するものであって、
    当該突起を分断する縦溝を形成したことを特徴とするヒンジキャップ。
  4. 請求項1又は3において、縦溝と注出栓の下端面との間に薄肉の連結部分を形成し、当該連結部分を径方向外向きに延在する径方向破断予定部として構成したことを特徴とするヒンジキャップ。
  5. 請求項1,3,4のいずれか1項において、周方向破断予定部は、縦方向破断予定部との連結部から所定の範囲までの部分が他の部分よりも薄肉に構成されていることを特徴とするヒンジキャップ。
  6. 請求項1,3乃至のいずれか1項において、周方向破断予定部は、縦方向破断予定部との連結部から所定の範囲の部分に、切れ目が形成されていることを特徴とするヒンジキャップ。
  7. 請求項1,3乃至のいずれか1項において、縦方向破断予定部は、周方向破断予定部との連結部から所定の範囲の部分が他の部分よりも薄肉に構成されていることを特徴とするヒンジキャップ。
  8. 請求項1,3乃至のいずれか1項において、縦方向破断予定部は、周方向破断予定部との連結部から所定の範囲の部分に、切れ目が形成されていることを特徴とするヒンジキャップ。
  9. 請求項1乃至のいずれか1項において、注出栓の合せ面に、周方向に延在する薄肉の周方向破断予定部を設けたことを特徴とするヒンジキャップ。
  10. 請求項1乃至のいずれか1項において、蓋体の下端に、注出栓に形成したスロット孔に収納される舌片を設けたことを特徴とするヒンジキャップ。
  11. 請求項1乃至10のいずれか1項において、蓋体の周壁に凹部を形成し、当該凹部に、前記突起を設け、注出栓の合せ面に、前記プレート部材を設け、当該プレート部材を蓋体の周壁に設けた前記凹部に収納可能としたことを特徴とするヒンジキャップ。
JP2012042343A 2011-03-31 2012-02-28 ヒンジキャップ Active JP5797584B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012042343A JP5797584B2 (ja) 2011-03-31 2012-02-28 ヒンジキャップ

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011080827 2011-03-31
JP2011080827 2011-03-31
JP2011101886 2011-04-28
JP2011101886 2011-04-28
JP2012042343A JP5797584B2 (ja) 2011-03-31 2012-02-28 ヒンジキャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012236651A JP2012236651A (ja) 2012-12-06
JP5797584B2 true JP5797584B2 (ja) 2015-10-21

Family

ID=47459934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012042343A Active JP5797584B2 (ja) 2011-03-31 2012-02-28 ヒンジキャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5797584B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6231978B2 (ja) * 2014-12-25 2017-11-15 津田工業株式会社 ヒンジキャップおよびヒンジキャップの製造方法
JP6598655B2 (ja) * 2015-09-30 2019-10-30 株式会社吉野工業所 ヒンジキャップ
JP6602198B2 (ja) * 2015-12-24 2019-11-06 株式会社吉野工業所 ヒンジキャップ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4869518B2 (ja) * 2001-09-03 2012-02-08 三笠産業株式会社 分別回収中栓
US20060043052A1 (en) * 2004-08-25 2006-03-02 Robert Lin Bottle closure
JP5148388B2 (ja) * 2008-06-30 2013-02-20 株式会社吉野工業所 不正開封防止具付きヒンジキャップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012236651A (ja) 2012-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6410652B2 (ja) 中栓付きヒンジキャップ
JP6230447B2 (ja) 抜栓キャップ
JP2015081092A (ja) ヒンジキャップ
JP6527103B2 (ja) 瓶用栓
JP4756237B2 (ja) 容器口から分離可能なキャップ
JP5797584B2 (ja) ヒンジキャップ
JP5669597B2 (ja) 分別廃棄用ヒンジキャップ
JP5991838B2 (ja) 複合容器蓋
JP5808657B2 (ja) ヒンジキャップ
JP5288714B2 (ja) 分別機構付きヒンジキャップ
JP5791014B2 (ja) 瓶用キャップ
JP5512957B2 (ja) ヒンジキャップ
JP6598515B2 (ja) ヒンジキャップ
JP6598655B2 (ja) ヒンジキャップ
JP5384000B2 (ja) ヒンジキャップ
JP7066262B2 (ja) 中栓付きボトル
JP7470372B2 (ja) キャップ
JP5199043B2 (ja) ヒンジキャップ
JP6478817B2 (ja) 分別廃棄用キャップ
JP2020179923A (ja) ヒンジキャップ
JP5301978B2 (ja) ヒンジキャップ
JP5710211B2 (ja) ヒンジキャップ
JP2002029559A (ja) 合成樹脂製の分別回収キャップ
JP2005029232A (ja) 容器から分離可能なキャップ体
JP5367351B2 (ja) ヒンジキャップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5797584

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150