[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2005029232A - 容器から分離可能なキャップ体 - Google Patents

容器から分離可能なキャップ体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005029232A
JP2005029232A JP2003272361A JP2003272361A JP2005029232A JP 2005029232 A JP2005029232 A JP 2005029232A JP 2003272361 A JP2003272361 A JP 2003272361A JP 2003272361 A JP2003272361 A JP 2003272361A JP 2005029232 A JP2005029232 A JP 2005029232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weakening line
protective
cap
cap body
trunk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003272361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4432394B2 (ja
Inventor
Noboru Suemasa
昇 末政
Masashi Mizuochi
正志 水落
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Light Industry Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Light Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Light Industry Co Ltd filed Critical Tokyo Light Industry Co Ltd
Priority to JP2003272361A priority Critical patent/JP4432394B2/ja
Publication of JP2005029232A publication Critical patent/JP2005029232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4432394B2 publication Critical patent/JP4432394B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課題】 使用者が分別回収用の摘み部を注出口開放用の把持部と誤って操作する可能性が少なく、分別回収時には容易に容器口から分離できるキャップ体を提供する。
【解決手段】 容器口に嵌装するキャップ本体1は、容器口に嵌合する胴部を切り裂くための胴部弱化線と、この胴部弱化線を跨ぐように胴部の周りに延設された保護部7を切り裂くための保護部弱化線8と、この保護部弱化線8の上方に摘み部14とを備えているので、分別回収時には、摘み部14を操作し保護部弱化線8と胴部弱化線とを順次切り裂き、キャップ本体1を容易に容器口から分離させることができる。しかも、キャップ本体1に蓋体3が被冠されている場合には、この摘み部14を容易に操作できないので、最初に内容液を注出する栓を開ける時、誤って分別回収用の摘み部14を操作する可能性は少ない。
【選択図】 図6

Description

本発明は、分別回収の際、内容液が充填する容器の容器口から容易に分離できるキャップ体に関するものである。
従来から、容器口に嵌装しているキャップ体は、分別回収するために、キャップ本体を容器口から容易に分離できるように、キャップ本体の一部に破断し易い部分を形成した発明が種々提案されている。
一般的には、キャップ本体の胴体等に、胴部を切断可能な弱化線を形成すると共に、キャップ本体を容器口から分離させるとき把持する部位を切欠状に形成し、この切欠に指先を入れ、指先で切欠部の端部を摘んで弱化線に沿って外方に引張ることにより、胴部を分割し容器口とキャップ本体とを分離させていた。
そこで、従来の容器口から分離可能なキャップ体を図13及び図14に基いて説明する。
従来の容器口に嵌装するように設けたキャップ本体50には、ヒンジ部2を介して蓋体3が連設されている。このキャップ本体50は、円筒状体からなり、内容液が注出される注出口4と、この注出口4を形成する周壁4aとの間で容器口と嵌装する胴部5と、この胴部5を縦方向に切り裂くための胴部弱化線6と、この胴部弱化線6に沿った胴部5の外周面から胴部弱化線6を跨ぐように胴部5と隙間を置いて延設する保護部51とから概略構成されている。
保護部51には、図13で示す位置Cに、その下方に指先が入る程度の幅及び深さの切欠部52が形成されており、切欠部52の上部には、保護部51を縦方向に切り裂く保護部弱化線53が形成されている。
そして、キャップ本体50を容器口から分離させる際には、この切欠部52に指先を入れて、切欠部52の端部54を、矢印方向に指先で起こしながら上方に引張るようにして、切欠部52の上部に設けた保護部弱化線53を下から上へ切り裂く。その後、把持した端部54を反時計周り方向に胴部弱化線6の位置まで引張りながら回転させて、保護部50を胴部5から切り離す。さらに、この端部54を上方に引張りながら胴部弱化線6を下から上に切り裂き、分割された胴部5から容器口を露出させれば、あとは容易にキャップ体を容器口から分離させることができる。
しかしながら、上述した構造であると、分別回収用の摘み部、すなわち切欠部52の端部54が外部に露出しており、この端部54を容易に指先で摘むことができるので、最初に容器内の内容液を注出する栓を開ける時、分別回収用の摘み部を注出口開放用の把持部と誤って操作してしまい、キャップ本体と容器口とを分離させてしまう、という問題があった。
そこで、この問題点を対策するために、特許文献1には、容器の口部外周に係合する筒部の縦方向に、二条の弱化線を形成した裂き取り部を構成し、その上端部に同心状に設けた把持部を一体に接続して形成し、その把持部を覆う外蓋を設けた分別回収の容易なキャップが開示されている。
特開平11−321913号公報
上述したように、分別回収用の摘み部が外部に露出していると、最初に容器内の内容液を注出する栓を開く時、分別回収用の摘み部を誤って操作してしまい、不都合が生じる虞がある。この課題を対策した従来技術として、特許文献1の分別回収の容易なキャップは、外蓋で閉められている状態では、分別回収用の把持部は、注出筒と外蓋との間に収容され外部に露出されないが、外蓋を開けると、使用者は分別回収用の把持部と、注出口開放用のプルリングとの両方を目視することになり、誤って分別回収用の把持部を操作する可能性がある。しかも、この形態では、誤って分別回収用の把持部を操作した場合には、一気にキャップが分割され容器口からキャップが分離してしまい、以後の使用が不可能となる。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、使用者が分別回収用の摘み部を注出口開放用の把持部と誤って操作する可能性が少なく、分別回収時には容易に容器口から分離できるキャップ体を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するための手段として、請求項1に記載した発明は、容器口に装着するための略円筒状のキャップ本体であって、前記キャップ本体は、胴部に設けた該胴部を切り裂くための縦方向に延びる胴部弱化線と、該胴部弱化線に沿った前記胴部の外周部から一体に形成されると共に前記胴部弱化線を跨ぐように前記胴部の周りを隙間を置いて延設する保護部とを有する容器から分離可能なキャップ体において、前記保護部の内側に、該保護部を縦方向に切り裂くための保護部弱化線を設けると共に、該保護部弱化線を上から下に切り裂くための摘み部を設けることを特徴とするものである。
このように構成することにより、使用者が最初に容器内の内容液を注出する栓を開く時、蓋体がキャップ体に被冠されている場合には、分別回収用の摘み部は、保護部の上部で使用者の目にとまりにくい場所にあり、しかも容易には摘み部を摘むことが出来ないので、注出口開放用の把持部と誤って先に操作する可能性は少ない。また、蓋体を開放した状態の場合に、使用者が誤って分別回収用の摘み部を操作して保護部を分離させた場合でも、その時点ではまだ、容器口に嵌装している胴部が切り裂かれていないので、以後通常の使用が可能となる。
請求項2に記載した発明は、請求項1に記載した発明において、前記保護部弱化線を二個所設け、これら保護部弱化線により形成される切除部と前記胴部との間に空間部を設けることを特徴とするものである。
このように構成することにより、分別回収時には、切除部を容易に保護部から分離させ保護部を分割させることができる。
請求項3に記載した発明は、請求項2に記載した発明において、前記摘み部を前記切除部の上部に沿って上方に突出させて構成することを特徴とするものである。
このように構成することにより、分別回収時には、摘み部により容易に切除部を下方に引張ることができ、切除部の両側の保護部弱化線を切り裂き、保護部を容易に分割させることができる。
請求項4に記載した発明は、請求項1に記載した発明において、前記保護部弱化線を前記キャップ本体と蓋体とを連結するヒンジ部の近傍に設け、前記胴部弱化線を前記ヒンジ部を介して前記保護部弱化線と反対側に設けると共に、前記摘み部を前記ヒンジ部または前記蓋体で構成することを特徴とするものである。
このように構成することにより、軽い力で容易に保護部及び胴部を順次分割させることができる。
本発明の請求項1に記載した発明によれば、容器口に嵌装されるキャップ本体の胴部の周りに延設する保護部に、この保護部を縦方向に切り裂くための保護部弱化線を設け、さらに、この保護部弱化線を上から下へ切り裂くための摘み部を設けているので、使用者が内容液を始めて使用する際、蓋体がキャップ体に被冠されている場合には、分別回収用の摘み部は、保護部の上部で使用者の目にとまりにくい場所にあり、しかも容易には摘むことができないので、注出口開放用の把持部と誤って先に操作する可能性は少ない。また、蓋体を開放した状態の場合には、使用者が誤って分別回収用の摘み部を操作して保護部を分離させた場合でも、その時点ではまだ、容器口に嵌装している胴部が切り裂かれていないので、以後通常の使用が可能となる。
請求項2に記載した発明によれば、保護部弱化線を二個所設け、これらの保護部弱化線により形成された切除部と胴部との間に空間部を設けたので、分別回収時、切除部を保護部から軽い力で分離でき、分割された保護部の端部を操作し胴部を分割してキャップ体を容器口から容易に分離させることが可能になる。
請求項3に記載した発明によれば、摘み部を切除部の上部に沿って上方に突出させて構成したので、分別回収時、摘み部を軽い力で下方に引張ることにより、切除部を保護部から容易に分離でき、分割された保護部の端部を操作し胴部を分割してキャップ体を容器口から容易に分離させることが可能になる。
請求項4に記載した発明によれば、保護部弱化線をキャップ体と蓋体とを連結するヒンジ部の近傍に設け、胴部弱化線をヒンジ部を介して保護部弱化線と反対側に設けると共に、摘み部をヒンジ部または蓋体で構成したので、軽い力で保護部及び胴部を順次切り裂くことができ、キャップ体を容器口から容易に分離させることが可能になる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を3形態説明する。まず、本発明の第1の実施の形態を図1〜図6に基いて説明する。なお、この第1の実施の形態の説明する際、従来例と同一部分及び相当する部分は、同一符号を使用して説明する。
本発明の第1の実施の形態に係る容器から分離可能なキャップ体は、合成樹脂で形成されており、図1及び図2に示すように、図示しない容器口に嵌装し、内容液の注出口4を有する略円筒形状に形成されたキャップ本体1と、このキャップ本体1とヒンジ部2を介して連結される蓋体3とから構成されている。
キャップ本体1は、図1及び図2に示すように、注出口4と、この注出口4の外側に位置する胴部5と、この胴部5に設けた胴部5を縦方向に切り裂くための胴部弱化線6と、この胴部弱化線6に沿った胴部5の外周部から一体に形成されると共に胴部弱化線6を跨ぐように胴部5の周りに隙間を置いて延設した保護部7と、この保護部7に設けた保護部7を縦方向に切り裂くための保護部弱化線8とから概略構成されている。
また、このキャップ本体1は、注出口4の壁部4aの外周面と胴部5の内周面との間に形成された環状空間4b、及び胴部5の内周面に周方向に延びる係合突条5aを備えている。そして、容器口にキャップ本体1の環状空間4aを嵌合し、胴部5の内周面に設けた係合突条5aが、容器口の外周面を押圧した状態で係合する。
さらに、キャップ本体1には、注出口4を塞ぐ栓20と、この栓20を、その周辺を切断して開放するリング状の把持部21が形成されている。そして、使用者が最初に内容液を使用する時には、把持部21を上方に引張って、栓20の周辺を切り裂いて内容液を使用することになる。
胴部弱化線6は、図3及び図4に示すように、胴部5を切り裂くために、縦方向に胴部5を内方に凹ました薄肉部9から構成されている。この薄肉部9は、幅広部分9bと幅狭部分9aとから構成されている。この幅広部分9bには、外方に突出する略半円状の凸条部9cが、所定の間隔をあけて複数条上下方向に形成され、これら隣接する凸条部9cの谷間には、薄膜部9dが形成されている。また、幅狭部分9aには、幅広部分9bに形成された薄膜部9dから連続して、薄膜部9dより僅かに厚く形成された薄膜部9d’が、上下方向に形成されており、その両側には、傾斜して薄膜部9d’に臨む傾斜壁部10と、垂直に薄膜部9d’に臨む垂直壁部11とが形成されている。この垂直壁部11が、胴部5から立設する保護部7の基部となっている。
この第1の実施の形態では、上述した胴部弱化線6の構造を採用したが、胴部5を容易に切り裂くことができれば、この構造に限定されるものではない。
図1及び図2に示すように、垂直壁部11の個所で胴部5と一体に設けられた保護部7は、胴部5と同じ高さで取り巻く帯状体である。すなわち、保護部7は、胴部5の外周部に設けた胴部弱化線6に沿って縦方向に接続されており、保護部7の上辺が、胴部5の上端に設けた容易に切断できる上部壁12(図2において胴部弱化線6から反時計周りで保護部弱化線8までの範囲)により接続されると共に、胴部5の外周面と所定の間隔を置いて、胴部5を全周にわたり取り囲むように延設されている。また、この保護部7には、キャップ本体1を開閉する蓋体3がヒンジ部2を介して連結されている。
保護部7には、図2に示すように、胴部弱化線6の位置から時計周り方向の略135度の位置に、保護部7を縦方向に切り裂くための単一の保護部弱化線8が形成されており、図5及び図6に示すように、この保護部弱化線8の上部には摘み部14が形成されている。
この保護部弱化線8は、図2に示すように、保護部7の内周壁に平面視で略V字状の溝部を縦方向に形成することにより、保護部7の周壁を薄肉して構成されている。
また、図5及び図6に示すように、保護部弱化線8の上部には、凹部13が連接されており、この凹部13の湾曲状の右側壁部が摘み部14として構成される。さらに、この凹部13の範囲を含む所定の周方向の範囲においては、保護部7と胴部5とを繋ぐ上部壁12を穿設し空間部15が形成してある。
そこで、キャップ本体1に蓋体3が被冠されている時には、図5から解るように、凹部13は極めて小さく使用者の目に止まりにくく、この凹部13の上方の開放部は、蓋体3により閉塞されているため、指先を凹部13の開口部分に容易に入れることができないようになっている。
次に、本発明の第1の実施の形態に係る容器に嵌装したキャップ体を、内容液の使用後において、容器口から分離させる方法を図6に基いて、図1及び図2も参照しながら説明する。
まず、保護部7の保護部弱化線8に連接された摘み部14を、指先で上方から摘んで、矢印に示すように斜下方向に起こし、摘み部14をめくるようにして引張って、保護部弱化線8を上から下へ切り裂きながら保護部7を分割させる。
次に、この摘み部14、あるいは分割された保護部7のヒンジ部2側とは反対側の端部を把持して、外方に軽く引張りながら反時計周り方向に、保護部7と胴部5とを繋ぐ上部壁12を切り裂きながら、胴部弱化線6の位置(保護部7の基部の位置)まで略225度の範囲で保護部7と胴部5とを分離させる。
さらに、胴部弱化線6の位置に達したならば、把持している端部を外方に引張りながら引き上げることにより、胴部弱化線6を下から上に切り裂き、胴部5を胴部弱化線6に沿って縦方向に分断することができる。
このように、容器口の外周に位置する胴部5を縦方向に切り裂き、容器口の周壁の一部を露出させると、あとは容易にキャップ体を容器口から除去することができる。
次に、本発明の第2の実施の形態に係る容器から分離可能なキャップ体を図7〜図10に基づいて説明する。なお、この第2の実施の形態の説明は、第1の実施の形態と対比し、第1の実施の形態との相違点のみを以下に説明する。
保護部7には、図8において胴部弱化線6から時計周り方向の略135度の位置に、保護部7を縦方向に切り裂くための保護部弱化線8、8が小間隔で二個所形成されている。
図7〜図9に示すように、二個所の保護部弱化線8、8に挟まれた部位が、保護部7から切除される切除部17となり、この切除部17の上部には摘み部14が上方に突出されている。また、切除部17が形成される範囲においては、切除部17と胴部5とを繋ぐ上部壁12を穿設して空間部15が形成してある。
なお、摘み部14は、側面視が略矩形状に形成されているが、使用者が指先で摘みやすいように、図9の一点鎖線で示すように略T字状、または略L字状に形成してもよい。
蓋体3には、図7に示すように、切除部17に連接された摘み部14と対応する位置に、摘み部14を収容する凹部19が形成されており、キャップ本体1に蓋体3が被冠されている時には、摘み部14は蓋体3の凹部19に収納され、外部に露出しない構成となっている。
次に、本発明の第2の実施の形態に係る容器に嵌装したキャップ体を、内容液の使用後において、容器口から分離させる方法を図9及び図10に基いて説明する。
まず、始めに、切除部17に連接された摘み部14を摘み、外方に且つ下方に引張り、摘み部14と一体となった切除部17を、その両端に設けられた保護部弱化線8、8を上から下へ切り裂きながら、保護部7から分離させると、保護部7の一部は上下に亘って切除部17の幅だけ除去された状態で分割される。
次に、切断された保護部7のヒンジ部2側とは反対側の端部7aを把持して、第1の実施の形態と同様に操作し、容器口の外周に位置する胴部5を胴部弱化線6に沿って切り裂き、容器口の周壁の一部を露出させると、あとは容易にキャップ体を容器口から除去することができる。
以上説明した第1及び第2の実施の形態では、使用者が、最初に容器内の内容液を注出する栓20を開ける時、蓋体3がキャップ体1に被冠されている場合には、第1及び第2の実施の形態共に、分別回収用の摘み部14を容易に摘むことができないため、内容液を注出する栓20と誤って先に操作する可能性は少ない。
また、蓋体3を開けた場合には、注出口4を塞ぐ栓20を開く把持部21と分別回収用の摘み部14との両方が外部に露出することになるが、この第1及び第2の実施の形態では、使用者が誤って分別回収用の摘み部14を操作して保護部7を切り裂いた場合でも、その時点では、容器口と嵌装する胴部5は切り裂かれていないので、その後も通常通りの使用が可能となる。
次に、本発明の第3の実施の形態に係る容器から分離可能なキャップ体を図11及び図12に基づいて説明する。なお、この第3の実施の形態の説明は、第1及び第2の実施の形態と対比し、第1及び第2の実施の形態との相違点のみを以下に説明する。
ヒンジ部2の一端(図11では上端)にほぼ連接する位置の保護部7に保護部弱化線8が形成されると共に、ヒンジ部2を介して保護部弱化線8と反対側の位置、すなわち保護部弱化線8から時計周り方向に略75度の位置の胴部5に胴部弱化線6が形成されている。
また、保護部弱化線8から時計周り方向で胴部弱化線6までの範囲においては、保護部弱化線8が形成される部位を含んで、保護部7の上辺は胴部5の上端に設けた容易に切断できる上部壁12(図1参照)により接続されている。
ここで、この形態における摘み部は、ヒンジ部2または蓋体3となる。
次に、本発明の第3の実施の形態に係る容器に嵌装したキャップ体を、内容液の使用後において、容器口から分離させる方法を図11及び図12に基いて説明する。
まず、蓋体(摘み部)3を把持し、やや外方に引張るようにして、ヒンジ部2を下方に捩じるように回転させ、保護部7に設けた保護部弱化線8を上から下へ切り裂くと同時に、ヒンジ部2が形成される範囲の上部壁12を切り裂き、この範囲において保護部7を胴部5から分離する。
次に、この蓋体3を外方に引張りながら時計周り方向に、若干(略15度)回転させて上部壁12を切り裂き、胴部弱化線6の位置まで達したならば、把持している蓋体3を外方に引張りながら引き上げることにより、胴部弱化線6を下から上に切り裂き、胴部5を胴部弱化線6に沿って分断することができる。
このように、容器口の外周に位置する胴部5を縦方向に切り裂き、容器口の周壁の一部を露出させると、あとは容易にキャップ体を容器口から除去することができる。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る容器から分離可能なキャップ体の断面図である。 図2は、本発明の第1の実施の形態に係る容器から分離可能なキャップ体の底面図である。 図3は、図2のA部の拡大図である。 図4は、図3のB−B線に沿った断面図である。 図5は、本発明の第1の実施の形態に係る容器から分離可能なキャップ体の側面図である。 図6は、本発明の第1の実施の形態に係る容器から分離可能なキャップ体の斜視図である。 図7は、本発明の第2の実施の形態に係る容器から分離可能なキャップ体の平面図である。 図8は、本発明の第2の実施の形態に係る容器から分離可能なキャップ体の底面図である。 図9は、本発明の第2の実施の形態に係る容器から分離可能なキャップ体の構成部材であるキャップ本体の切除部及び摘み部を示す側面図である。 図10は、本発明の第2の実施の形態に係る容器から分離可能なキャップ体の構成部材であるキャップ本体の保護部を分割させた状態を示す斜視図である。 図11は、本発明の第3の実施の形態に係る容器から分離可能なキャップ体を示す底面図である。 図12は、本発明の第3の実施の形態に係る容器から分離可能なキャップ体の構成部材であるキャップ本体の保護部を分割し始める時の斜視図である。 図13は、従来の分離可能なキャップ体を示す底面図である。 図14は、図13のC部の拡大図である。
符号の説明
1 キャップ本体
2 ヒンジ部
3 蓋体
5 胴部
6 胴部弱化線
7 保護部
8 保護部弱化線
14 摘み部
15 空間部
17 切除部

Claims (4)

  1. 容器口に装着するための略円筒状のキャップ本体であって、前記キャップ本体は、胴部に設けた該胴部を切り裂くための縦方向に延びる胴部弱化線と、該胴部弱化線に沿った前記胴部の外周部から一体に形成されると共に前記胴部弱化線を跨ぐように前記胴部の周りを隙間を置いて延設する保護部とを有する容器から分離可能なキャップ体において、
    前記保護部の内側に、該保護部を縦方向に切り裂くための保護部弱化線を設けると共に、該保護部弱化線を上から下に切り裂くための摘み部を設けることを特徴とする容器から分離可能なキャップ体。
  2. 前記保護部弱化線を二個所設け、これら保護部弱化線により形成される切除部と前記胴部との間に空間部を設けることを特徴とする請求項1に記載の容器から分離可能なキャップ体。
  3. 前記摘み部を前記切除部の上部に沿って上方に突出させて構成することを特徴とする請求項2に記載の容器から分離可能なキャップ体。
  4. 前記保護部弱化線を前記キャップ本体と蓋体とを連結するヒンジ部の近傍に設け、前記胴部弱化線を前記ヒンジ部を介して前記保護部弱化線と反対側に設けると共に、前記摘み部を前記ヒンジ部または前記蓋体で構成することを特徴とする請求項1に記載の容器から分離可能なキャップ体。
JP2003272361A 2003-07-09 2003-07-09 容器から分離可能なキャップ体 Expired - Lifetime JP4432394B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003272361A JP4432394B2 (ja) 2003-07-09 2003-07-09 容器から分離可能なキャップ体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003272361A JP4432394B2 (ja) 2003-07-09 2003-07-09 容器から分離可能なキャップ体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005029232A true JP2005029232A (ja) 2005-02-03
JP4432394B2 JP4432394B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=34209944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003272361A Expired - Lifetime JP4432394B2 (ja) 2003-07-09 2003-07-09 容器から分離可能なキャップ体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4432394B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008090338A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Toyo Seikan Kaisha Ltd Icタグ付キャップ及びその成形方法
JP2010149889A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Yoshino Kogyosho Co Ltd ヒンジキャップ
JP2016078930A (ja) * 2014-10-22 2016-05-16 東京ライト工業株式会社 容器から分離可能なキャップ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008090338A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Toyo Seikan Kaisha Ltd Icタグ付キャップ及びその成形方法
JP2010149889A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Yoshino Kogyosho Co Ltd ヒンジキャップ
JP2016078930A (ja) * 2014-10-22 2016-05-16 東京ライト工業株式会社 容器から分離可能なキャップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4432394B2 (ja) 2010-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101880107B1 (ko) 분리수거가 용이한 용기 마개
AU2005245119B2 (en) Tamper-evident lid
EP2915585B1 (en) Tamper-evident closure assembly having two tamper-evidencing members, and related methods
KR20150127098A (ko) 일체성 보증 부재를 가진 플라스틱 클로져
JP4786236B2 (ja) 分別廃棄性に優れたキャップ
JP4756237B2 (ja) 容器口から分離可能なキャップ
UA26112U (en) Tear-off anti-tamper seal able to be fitted to stopper-type closing members of the bottles
JP2005029232A (ja) 容器から分離可能なキャップ体
JP6575960B2 (ja) 抜栓キャップ
JP6598515B2 (ja) ヒンジキャップ
JP2012236651A (ja) ヒンジキャップ
JP5808657B2 (ja) ヒンジキャップ
JP2000255615A (ja) 合成樹脂製のキャップ装置
JP4465565B2 (ja) 容器口から分離容易なキャップ体
JP4034391B2 (ja) 分別機能を有するプラスチックキャップ
JP4461317B2 (ja) 容器から分離容易なキャップ体
JP5384000B2 (ja) ヒンジキャップ
JP4320503B2 (ja) 容器用中栓
JP4320502B2 (ja) 容器用中栓
JP3095907B2 (ja) 中栓付樹脂キャップ
JP3894358B2 (ja) 注出キャップ
JP2002029559A (ja) 合成樹脂製の分別回収キャップ
JP3827893B2 (ja) 液注出容器の中栓とキャップ
JP5046091B2 (ja) キャップのタンパーエビデンス構造
JP5367351B2 (ja) ヒンジキャップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4432394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term