[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5696701B2 - 対歩行者報知装置 - Google Patents

対歩行者報知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5696701B2
JP5696701B2 JP2012191928A JP2012191928A JP5696701B2 JP 5696701 B2 JP5696701 B2 JP 5696701B2 JP 2012191928 A JP2012191928 A JP 2012191928A JP 2012191928 A JP2012191928 A JP 2012191928A JP 5696701 B2 JP5696701 B2 JP 5696701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pedestrian
notification
notification target
crossing
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012191928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014046838A (ja
Inventor
玉津 幸政
玉津  幸政
正一郎 花井
正一郎 花井
亜樹 永友
亜樹 永友
宏明 大嶋
宏明 大嶋
章仁 棚橋
章仁 棚橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012191928A priority Critical patent/JP5696701B2/ja
Priority to DE102013217057.2A priority patent/DE102013217057B4/de
Priority to KR1020130102314A priority patent/KR101504562B1/ko
Priority to US14/014,696 priority patent/US9168867B2/en
Publication of JP2014046838A publication Critical patent/JP2014046838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5696701B2 publication Critical patent/JP5696701B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/34Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q5/00Arrangement or adaptation of acoustic signal devices
    • B60Q5/005Arrangement or adaptation of acoustic signal devices automatically actuated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/50Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking
    • B60Q1/547Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking for issuing requests to other traffic participants; for confirming to other traffic participants they can proceed, e.g. they can overtake
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/005Traffic control systems for road vehicles including pedestrian guidance indicator
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • G08G1/163Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication involving continuous checking
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2400/00Special features or arrangements of exterior signal lamps for vehicles
    • B60Q2400/50Projected symbol or information, e.g. onto the road or car body

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、歩行者に対する対歩行者報知装置に関するものである。
従来、車両が周辺の環境を認識し、車両と衝突する可能性のある障害物が存在すると判定した場合に、障害物の存在を運転者へ報知する技術が知られている。例えば、特許文献1では、運転者が認知していない障害物が存在する場合、警報音を発し、運転者の注意を喚起させることを提案している。
一方、障害物が歩行者であった場合に、車両の存在を歩行者へ報知する技術も知られている。例えば、特許文献2では、歩行者の受光部付き携帯機器に、車両の前照灯から照射された可視光を用いて自車両の存在を報知するための信号を送信し、可視光信号を受信した歩行者の携帯機器は、所定の警報音を発するなどして信号を受信したことを車両へ通知することを提案している。
また、特許文献3には、車両前方に存在する道路標識や先行車との車間距離の数字等を、車両の前照灯の配光制御によって、道路上に表示することで運転者に警戒喚起をする技術が記載されている。
特開平11−139229号公報 特開2011−79349号公報 特開2008−143505号公報
しかしながら、上述した特許文献1に記載の従来技術においては、車両と障害物とが接近していることを車両が認知し、障害物が存在することを運転者には報知しているが、障害物が歩行者であった場合、歩行者に車両の存在を報知することができない。また、特許文献2に記載の従来技術においては、接近している車両の存在を認知した歩行者から、車両に対して認知した旨を報知することで、車両の運転者が歩行者の存在を認知できるが、車両から歩行者に対して認知した旨を伝えることができない。更に、特許文献3に記載の従来技術においては、車両の周辺情報を取得し、前照灯の配光制御によって車両にとって危険な情報を道路上に表示を行うが、歩行者に向けた情報は表示されない。よって、特に歩行者は車両に自分の存在が認知されているか否か分からないため不安感を持ったり、車両に認知されていることが分かっても運転者にとってどのような行動が望ましいのか判断し難いという問題点がある。
本発明は、上記問題点を鑑みてなされたものであり、車両が認知した歩行者に対して、車両が歩行者を認識したことを報知、あるいは歩行者を誘導することが可能な対歩行者報知装置を提供することを目的とする。
上記問題点を解決するためになされた請求項1に記載の発明は、自車両周辺に存在する物体を検出する周辺物検出手段と、周辺物検出手段の検出結果に基づいて報知対象となる報知対象歩行者を検出する報知対象検出手段と、報知対象検出手段が検出したことを報知対象歩行者に対して報知する報知手段と、を備えた対歩行者報知装置である。
この構成によれば、車両が報知対象となる歩行者を検出したことを、歩行者に報知するため、歩行者は車両の存在を認知し車両に対して注意を行うと共に、車両に自分の存在を認知されているか否か分からない不安感を解消することができる。
また、請求項に記載の発明は、報知対象歩行者の位置を検出する報知対象位置検出手段を備え、報知手段は、報知対象位置検出手段による報知対象歩行者の検出位置に基づいて歩行者へ伝える情報を所定のマーキング光として道路上に照射するマーキング光照射手段であることを特徴とする。
この構成によれば、例えば報知対象者検出手段が検出した歩行者の位置やその周辺などにマーキング光を照射したり、自車両付近から歩行者の位置に向かってマーキング光を動的に移動させたりする(但し、これらの例示に限定されない)ことによって、歩行者に対し存在と位置を検出したことを報知することができる。
請求項8、9、18に記載の発明は、報知対象歩行者の位置を検出する報知対象位置検出手段を備え、報知手段は、報知対象位置検出手段による報知対象歩行者の検出位置に基づいて歩行者へ伝える情報を所定の模様として道路上に照射する模様照射手段を備えること特徴とする。
この構成によれば、例えば報知対象者検出手段が検出した歩行者の位置やその周辺などに模様を照射すること等によって、歩行者に対し存在と位置を検出したことを報知することできる。
更に、請求項8に記載の発明は、模様照射手段は、横断可否判定手段によって当該報知対象歩行者の横断が可能であると判定した場合に横断可能を示唆する模様を照射することを特徴とする。
また、請求項9に記載の発明は、模様照射手段は、横断意思判定手段によって当該報知対象歩行者が横断する意思を持つと判定した場合に横断可能を示唆する模様を照射することを特徴とする。
また、請求項18に記載の発明は、模様照射手段は、横断可否判定手段によって当該報知対象歩行者の横断が不可能であると判定した場合に横断禁止を示唆する模様を照射することを特徴とする。
請求項21に記載の発明は、請求項20に記載の対歩行者報知装置において、報知手段は、報知対象位置検出手段による報知対象歩行者の検出位置に基づいて報知音を出力する報知音出力手段であることを特徴とする。
この構成によれば、音によって歩行者に検出したことを報知しているため、音による歩行者への注意喚起や不安感の解消が可能となり、また、マーキング光や模様の照射と併せて音を利用した場合には、マーキング光や模様を照射しただけでは、車両が接近していることに気付かない歩行者に対しても確実に報知することができる。
また、上記問題点を解決するためになされた請求項24に記載の発明は、自車両周辺に存在する物体を検出する周辺物検出手段と、周辺物検出手段の検出結果に基づいて報知対象となる報知対象歩行者を検出する報知対象検出手段と、報知対象検出手段が検出したことを報知対象歩行者に対して報知する報知手段と、報知対象歩行者が自車両周辺を横断可能か否かを判定する横断可否判定手段と、を備えたことを特徴とする。
この構成によれば、自車両周辺の物体検出を行ったうえで、横断可否判定手段が歩行者の横断が可能か否かを判定することで、自車両の状況や周囲の安全度に応じて横断が可能か否かを判定することができる。
請求項27に記載の発明は、請求項29に記載の対歩行者報知装置において、模様照射手段は、横断可否判定手段によって報知対象歩行者の横断が可能であると判定した場合に横断可能を示唆する模様を照射することを特徴とする。
この構成によれば、歩行者に対し自車両周辺、例えば自車両前方や後方の横断が可能であることを報知し、歩行者の横断を誘導することができる。
請求項41に記載の発明は、請求項26、請求項27、請求項30、又は請求項35のいずれか一項に記載の対歩行者報知装置において、模様照射手段は、横断可否判定手段によって報知対象歩行者の横断が不可能であると判定した場合に横断禁止を示唆する模様を照射することを特徴とする。
この構成によれば、歩行者に対し自車両周辺の横断が不可能、即ち危険であることを報知し、歩行者の横断規制を誘導することができる。
請求項48に記載の発明は、請求項26、請求項27、請求項30、請求項35、又は請求項41のいずれか一項に記載の対歩行者報知装置において、横断可否判定手段は、報知対象歩行者が自車両周辺を横断可能か否かに加え、更に横断要注意のうちいずれであるかを判定し、模様照射手段は、横断可否判定手段によって報知対象歩行者の横断が要注意であると判定した場合に横断注意を示唆する模様を照射することを特徴とする。
この構成によれば、歩行者に対し注意を要した自車両周辺の横断が可能であることを報知すると共に、歩行者の横断への注意喚起をすることができる。
以下、本発明の対歩行者報知装置を具体化した実施例について図面を参照しつつ説明する。また、以下実施例における歩行者とは、歩行による移動が想定される人のみではなく、状況によってはそれと同等に扱われるべき人、例えば自転車や車椅子などに乗車している人等も含めることとする。
(実施例1)
まず、図1を参照して実施例1における対歩行者報知装置1の構成について説明する。ここで図1は、本実施例における対歩行者報知装置1のブロック図である。
図1に示すように、対歩行者報知装置1は、情報取得部10と、報知システムECU11と、報知機能作動部12(報知手段)とから構成されている。
情報取得部10は、自車両周辺を撮影し、撮影した画像から自車両周辺に存在する物体を検出するカメラ100(周辺物検出手段)と、自車両周辺に送信した電磁波の反射波に基づいて、自車両周辺に存在する物体までの距離、物体の位置(自車両V1からみた方向)、及び物体の移動速度を検出可能なミリ波レーダ101(報知対象位置検出手段、報知対象速度検出手段)とから構成されている。即ち、ミリ波レーダ101は、自車両周辺に歩行者Pが存在する場合には、自車両V1から歩行者Pまでの距離、歩行者Pの位置する方向、歩行者Pの移動速度を検出することができる。カメラ100とミリ波レーダ101は、例えば車両のフロントガラスの中央上部に位置し、前方に向かって取り付けられる。ミリ波レーダが検出する自車両V1から歩行者Pまでの距離とは、図2に示すように車両前方の中央部から歩行者Pの位置までの距離Dを指す。また、ミリ波レーダが検出する歩行者Pの位置する方向とは、図2に示すように車両前方の中央部から進行方向に延びる線CLと車両前方の中央部から歩行者位置に延びる線PLとが成す角度によって示される。そして、車室内から見て、車両前方の中央部から進行方向に延びる線CLより右手側の角度をプラス、左手側の角度をマイナスと見なす。この情報取得部10による検出結果は、接続されている報知システムECU11に送信される。
報知システムECU11は、情報取得部10が検出した情報に基づいて、報知機能作動部12を制御する車内搭載の電子制御装置である。報知システムECU11は、機能的にはソフトウェア及びマイクロプロセッサ(図時省略)によって構成される演算部110と、歩行者有無判定部111(報知対象検出手段)と、報知機能制御部112から構成されている。
演算部110は、情報取得部10の検出した情報に基づいて、報知機能制御部112が報知機能作動部12を制御するために必要となる数値算出や、比較等を行う。演算結果は、接続されている歩行者有無判定部111に送信される。
歩行者有無判定部111は、演算部110から送信されるカメラ100の検出結果に基づいて、自車両周辺に歩行者Pが存在するか否かを判定する。判定結果は、接続されている報知機能制御部112に送信される。
報知機能制御部112は、歩行者有無判定部111の判定結果に基づいて、接続されている報知機能作動部12を制御する。
報知機能作動部12は、車外を照射することが可能なDMD(Digital Micromirror Device)装置120である。DMD装置120は、例えば車両のバンパ付近に取り付けられており、報知機能制御部112の制御に基づいて機能を作動する。
DMD装置120は、光源(図示省略)と当該光源の光を反射することで投光を行う多数の微小な鏡(図示省略)を有しており、当該多数の鏡の角度を静電引力によって個々に変化させることで、所望の配光を可能とするMEMS(Micro Electro Mechanical System)の一種である。DMD装置120は、歩行者位置に基づいて所定のマーキング光を照射するマーキング光照射機能(マーキング光照射手段)を有している。
このような構成の対歩行者報知装置1における、本実施例について図3〜図6を用いて説明する。ここで、図3は対歩行者報知装置1による対歩行者報知処理を示すフローチャートである。具体的には、図3に示すように本実施例における対歩行者報知処理は、歩行者情報取得処理(S100)、機能作動処理(S200)、を順に実施する。
初めに、図4に基づいて歩行者情報取得処理について説明する。歩行者情報取得処理では歩行者Pの有無やマーキング光を歩行者Pに向かって照射するために必要となる位置情報等の検出が行われる。
まず、カメラ100が自車両V1の周辺物を検出し(S101)、カメラ100から報知システムECU11の演算部110を介して歩行者有無判定部111に検出結果が送信される。そして、歩行者有無判定部111がカメラ100の検出結果から歩行者Pが存在するか否かを判定する(S102)。S102において、歩行者Pが存在すると判定された場合(S102:Yes)、ミリ波レーダ101が検出した情報に基づき、演算部110は自車両V1から歩行者Pまでの距離Dと歩行者Pの位置する方向θを算出し(S103、S104)、次の機能作動処理(S200)へ進む。一方、S102において、歩行者Pが存在しないと判定された場合(S102:No)は、S101へ戻る。
次に、図5に基づいて機能作動処理について説明する。機能作動処理では、マーキング光を照射するための演算をし、報知機能を作動する処理が行われる。本実施例では、まず所定の大きさのマーキング光を自車両V1付近に照射し、当該マーキング光を歩行者Pに向かって順次に移動させる(任意のn回に渡って次第にマーキング光を移動させる)照射について説明する。ここでマーキング光は、歩行者Pに接近するに従い、その投光面積を増加させるものとする。
まず、演算部110にてマーキング光を照射する照射目標距離dとマーキング光の大きさの基準となる半径rに、初期値0を代入する(S201)。次に、歩行者情報取得処理にて算出された自車両V1から歩行者Pまでの距離Dと任意の照射回数nに基づいて、距離D中n回、歩行者Pに向かってマーキング光が照射されるようにするための照射間隔iを算出する(S202)。そして、照射目標距離dに照射間隔iを加算し、マーキング光を照射する照射目標距離dを算出し(S203)、半径rに任意の半径増分△rを加算し、マーキング光の大きさの基準となる半径rを算出する(S204)。算出した照射目標距離dと半径rは、演算部110から報知機能制御部112に送信する。
そして、報知機能制御部112が、DMD装置120のマーキング光照射機能によって、歩行者情報取得処理にて算出された歩行者Pの位置する方向θと照射目標距離dの点を中心に、任意の照射時間tの間、半径rのマーキング光を照射するように制御する(S205)。そして、演算部110が照射目標距離dは自車両V1から歩行者Pまでの距離D以上であるか否かを判定する(S206)。S206において、照射目標距離dは自車両V1から歩行者Pまでの距離D未満である、即ちマーキング光がまだ歩行者Pに届いていないと判定された場合(S206:No)は、S203へ戻る。このようにS300〜S400を繰り返すことで、図6に示すようにマーキング光は投光面積を増やしつつ、歩行者Pへ近づいていく。これに対し、S206において、照射目標距離dは自車両V1から歩行者Pまでの距離D以上である、即ちマーキング光がn回以上照射され歩行者Pの位置する場所まで届いたと判定された場合(S206:Yes)、報知機能制御部112が報知機能作動部12の作動を終了する。そして、機能作動処理が終了し、最初の歩行者情報取得処理(S100)へ戻る。
なお、上記における任意の照射回数n、半径増分△r、照射時間tは、工場出荷時に予め記録されていてもよいし、運転者による設定を可能にしてもよい。また、自車両周辺の状況に応じて値が変わる変数として設定してもよい。
最後に、効果について説明する。本実施例によれば、対歩行者報知装置1は、照射目標距離dやマーキング光の半径rを算出し、DMD装置120が算出された照射目標距離dとマーキング光の半径rに基づいてマーキング光を歩行者Pに照射する。これを繰り返すことでマーキング光は順次投光面積を増加させつつ歩行者Pへ接近し、最終的に歩行者Pの位置する場所を照射する。そうすることで、歩行者Pに対して自車両V1が歩行者Pを認知したことを報知すること可能となる。
(実施例2)
次に、歩行者の危険度に応じてマーキング光を変更する実施例2を説明する。まず、図7を参照して実施例2における対歩行者報知装置2の構成について説明する。ここで図7は、本実施例における対歩行者報知装置2のブロック図である。
図7に示すように、本実施例の対歩行者報知装置2は、実施例1の対歩行者報知装置1と同様、情報取得部20と、報知システムECU21と、報知機能作動部22とから構成されている。ここでは、実施例1との相違部分である報知システムECU21内のソフトウェアの機能についてのみ説明し、本実施例における情報取得部20と報知機能作動部22は、実施例1における情報取得部10と報知機能作動部12とは実質的に同一構成であるため、説明を省略する。
本実施例における報知システムECU21は、機能的にはソフトウェア及びマイクロプロセッサ(図示省略)によって構成される演算部210と、歩行者有無判定部211と、設定部212と、報知機能制御部213から構成されている。
演算部210は、情報取得部20の検出した情報に基づいて、歩行者Pの危険度の算出や、危険度の比較を行う。演算結果は、接続されている歩行者有無判定部211に送信される。
歩行者有無判定部211は、演算部210から送信されるカメラ200の検出結果に基づいて、自車両周辺に歩行者Pが存在するか否かを判定する。判定結果は、接続されている設定部212に送信される。
設定部212は、演算部210の演算結果に基づいて、マーキング光の色を設定する。設定結果は、接続されている報知機能制御部213に送信される。
報知機能制御部213は、設定部212の設定結果に基づいて、接続されている報知機能作動部22を制御する。
このような構成の対歩行者報知装置2における、本実施例について図8〜図11を用いて説明する。ここで、図8は対歩行者報知装置2による対歩行者報知処理を示すフローチャートである。具体的には、図8に示すように本実施例における対歩行者報知処理は、歩行者情報取得処理(S300)、機能作動処理(S400)、を順に実施する。
初めに、図9に基づいて歩行者情報取得処理について説明する。歩行者情報取得処理では歩行者Pの有無やマーキング光を歩行者Pに向かって照射するために必要となる位置情報等の検出が行われる。
まず、カメラ200が自車両V1の周辺物を検出し(S301)、カメラ200から報知システムECU21の演算部210を介して歩行者有無判定部211に検出結果が送信される。そして、歩行者有無判定部211がカメラ200の検出結果から歩行者Pが存在するか否かを判定する(S302)。S302において、歩行者Pが存在すると判定された場合(S302:Yes)、ミリ波レーダ201が検出した情報に基づき、演算部210は自車両V1から歩行者Pまでの距離D、歩行者Pの位置する方向θ、そして歩行者Pの移動速度Vを算出し(S303、S304、S305)、それらの算出結果から歩行者Pの危険度Rを算出する(S306)。
危険度Rとは、演算部210が算出した距離D、方向θ、速度Vに基づき算出されるパラメータである。例えば、自車両V1から歩行者Pまでの距離Dと歩行者Pの位置する方向θの絶対値とが小さい場合には危険度Rは高く算出され、自車両V1から歩行者Pまでの距離Dと歩行者Pの位置する方向θの絶対値とが大きく歩行者Pの移動速度Vの絶対値が小さいか、移動速度Vが自車両V1または自車両V1の移動先とは反対方向に向かっている場合には危険度Rは低く算出される。そして、次の機能作動処理(S400)へ進む。
一方、S302において、歩行者Pが存在しないと判定された場合(S302:No)は、S301へ戻る。
次に、図10に基づいて機能作動処理について説明する。機能作動処理では歩行者Pの危険度Rのレベルを判定し、危険度Rのレベルに応じた報知機能を作動する処理が行われる。
まず、演算部210が、歩行者情報取得処理にて算出された危険度Rが、所定の低危険度閾値LR以下であるか否かを判定する(S401)。S401において、危険度Rが所定の低危険度閾値LR以下であると判定された場合(S401:Yes)、設定部212は演算部210の判定結果を受けて、マーキング光の色を青に設定する(S402)。
一方、S401において、危険度Rが所定の低危険度閾値LRより大きいと判定された場合(S401:No)には、危険度Rが、所定の高危険度閾値HR以上であるか否かを判定する(S403)。S403において、危険度Rが所定の高危険度閾値HR以上であると判定された場合(S403:Yes)、設定部212は演算部210の判定結果を受けて、マーキング光の色を赤に設定する(S404)。
また、S403において、危険度Rが所定の高危険度閾値HR未満であると判定された場合(S403:No)、設定部212は演算部210の判定結果を受けて、マーキング光の色を黄色に設定する(S405)。このように、マーキング光の色は危険度Rによって設定される。各判定による設定結果は、設定部212から報知機能制御部213に送信される。
そして、報知機能制御部213が、DMD装置220のマーキング光照射機能によって、歩行者情報取得処理にて算出された歩行者Pの位置する方向θと自車両V1から歩行者Pまでの距離Dの点を中心に、設定した色のマーキング光を照射するように制御する(S406)。本実施例におけるマーキング光の形状は、例えば図11に示すように基本は円形状であるが、歩行者Pの存在する部分を除外した半月形状となっており、マーキング光の報知による歩行者Pへの眩惑を軽減するようになっている。そして、機能作動処理が終了し、最初の歩行者情報取得処理(S300)へ戻る。このようにS300〜S400を繰り返すことで、図11に示すようにマーキング光を歩行者Pに追従させつつ状況に応じた色にて照射することができる。
最後に、効果について説明する。本実施例によれば、対歩行者報知装置2は、危険度Rに応じて、DMD装置220が設定した色のマーキング光を歩行者Pに照射する。これを繰り返すことで、マーキング光を歩行者Pに追従させて照射する。そうすることで、歩行者Pに対して自車両V1が歩行者Pを認知したことを報知することが可能となる。また、危険度Rに応じてマーキング光の色を変えることで危険度が可視化され、歩行者Pの注意を促し易くなる。
なお、本実施例では、ミリ波レーダ201が検出した情報から自車両V1から歩行者Pまでの距離D、歩行者Pの位置する方向θを逐一算出し、それに基づきマーキング光が歩行者Pに追従するように照射する例を示したが、これに限られるものではない。例えば、ミリ波レーダ201が検出した情報から算出する歩行者Pの初期移動速度Vと初期方向θに基づいて歩行の移動量を予測することで、マーキング光を歩行者Pに追従させるように照射してもよい。
また、実施例1ではマーキング光の投光面積を増加させる例、実施例2ではマーキング光の色を変更する例を示したが、マーキング光の輝度、波長、又は形状を変更してもよい。
(実施例3)
次に、図12を参照して実施例3における対歩行者報知装置3の構成について説明する。ここで図12は、本実施例における対歩行者報知装置3のブロック図である。
図12に示すように、対歩行者報知装置3は、情報取得部30と報知システムECU31と、運転者報知装置32と、報知指示操作装置33(操作手段)と、報知機能作動部34(報知手段)とから構成されている。
情報取得部30は、自車両周辺を撮影し、撮影した画像から自車両周辺に存在する物体を検出するカメラ300と、自車両V1から周辺の物体、例えば歩行者Pまでの距離、歩行者Pの位置する方向、歩行者Pの移動速度、先行車との車間距離を検出するミリ波レーダ301(報知対象位置検出手段、報知対象速度検出手段、車間距離検出手段)と、自車両V1の走行速度を検出する車速センサ302(車速検出手段)と、自車両V1のステアリング角度を検出する操舵角センサ303(操舵角検出手段)とから構成されている。カメラ300とミリ波レーダ301は、例えば車両のフロントガラスの中央上部に位置し、前方に向かって取り付けられる。この情報取得部30による検出結果は、接続されている報知システムECU31に送信される。
報知システムECU31は、機能的にはソフトウェア及びマイクロプロセッサ(図示省略)によって構成される演算部310と、歩行者有無判定部311と、報知指示受信部312と、横断意思判定部313と、横断可否判定部314と、設定部315と、報知機能制御部316から構成されている。
演算部310は、情報取得部30の検出した情報に基づいて、歩行者Pの危険度の算出や、危険度の比較を行う。演算結果は、接続されている歩行者有無判定部311、横断意思判定部313、横断可否判定部314、設定部315に送信される。
歩行者有無判定部311は、カメラ300の検出結果に基づいて、自車両周辺に歩行者Pが存在するか否かを判定する。判定結果は、外部に接続されている運転者報知装置32に送信される。
報知指示受信部312は、外部に接続されている報知指示操作装置33により運転者が報知指示を出した場合に報知指示信号を受信する。
横断意思判定部313は、報知指示受信部312が報知指示信号を受信した場合に、カメラ300の検出結果に基づいて歩行者Pが横断する意思を持つか否かを判定する。判定結果は、接続されている横断可否判定部314に送信される。
横断可否判定部314は、情報取得部30の検出した情報と横断意思判定部の判定結果に基づいて、歩行者Pの横断が可能、不可能、要注意のうちいずれかであることを判定する。判定結果は、接続されている設定部315に送信される。
設定部315は、横断可否判定部314の判定結果に基づいて、報知機能作動部34の機能を設定する。設定結果は、接続されている報知機能制御部316に送信される。
報知機能制御部316は、設定部315の設定結果に基づいて、接続されている報知機能作動部34を制御する。
運転者報知装置32は、接続されている報知システムECU31の歩行者有無判定部311の判定結果を受けて、自車両周辺に歩行者Pが存在していることを運転者に報知する装置である。
報知指示操作装置33は、運転者報知装置32により報知を受けた運転者によって、歩行者Pに対して自車両V1の接近を報知する意思に基づき報知指示操作が行われた場合、接続されている報知システムECU31の報知指示受信部312に、報知指示信号を送信する装置である。運転者の報知指示操作として、例えばインパネに配置されたボタンを押す操作や、スイッチの切替え操作、あるいは運転者の音声指示による操作等がある。
報知機能作動部34は、車外を照射することが可能なDMD装置340と、車外に報知音を出力可能なスピーカ341とから構成され、報知機能制御部316の制御に基づいて、各機能を作動する。DMD装置340とスピーカ341は、例えば車両のバンパ付近に取り付けられており、報知機能制御部112の制御に基づいて機能を作動する。
DMD装置340は、上記実施例のDMD装置120と同様に、鏡の角度を静電引力によって変化させることで、所望の配光を可能とするMEMS(Micro Electro Mechanical System)の一種である。DMD装置340は、歩行者位置を基準に所定の模様を照射する模様照射機能(模様照射手段)を有している。
スピーカ341は、歩行者位置を基準に報知音を出力する報知音出力機能(報知音出力手段)を有している。
このような構成の対歩行者報知装置3における、本実施例について図13〜図25を用いて説明する。ここで、図13は対歩行者報知装置3による対歩行者報知処理を示すフローチャートである。具体的には、図13に示すように本実施例における対歩行者報知処理は、歩行者情報取得処理(S500)、車両情報取得処理(S600)、横断意思判定処理(S700)、横断可否判定処理(S800)、機能設定処理(S900)、機能作動処理(S1000)、を順に実施する。
初めに、図14に基づいて歩行者情報取得処理について説明する。歩行者情報取得処理では歩行者Pの有無やマーキング光を歩行者Pに向かって照射するために必要となる位置情報等の検出が行われる。
まず、カメラ300が自車両V1の周辺物を検出し(S501)、カメラ300から報知システムECU31の演算部310を介して歩行者有無判定部311に検出結果が送信される。そして、歩行者有無判定部311がカメラ300の検出結果から歩行者Pが存在するか否かを判定する(S502)。S502において、歩行者Pが存在すると判定された場合(S502:Yes)、運転者報知装置32は歩行者有無判定部311の判定結果を受けて、運転者に自車両周辺に歩行者Pが存在していることを報知する(S503)。報知を受けた運転者が、歩行者Pに対して自車両V1の接近を報知する場合は、報知指示操作装置33を操作して、報知システムECU31の報知指示受信部312に報知指示信号を送信する。報知指示受信部312が報知指示信号を受信すると(S504:Yes)、ミリ波レーダ301が検出した情報に基づき、演算部310は自車両V1から歩行者Pまでの距離D、歩行者Pの位置する方向θ、そして歩行者Pの移動速度Vを算出し(S505、S506、S507)、それらの算出結果から歩行者Pの危険度Rを算出する(S508)。
危険度Rとは、演算部210が算出した距離D、方向θ、速度Vに基づき算出されるパラメータである。例えば、自車両V1から歩行者Pまでの距離Dと歩行者Pの位置する方向θの絶対値とが小さい場合には危険度Rは高く算出され、自車両V1から歩行者Pまでの距離Dと歩行者Pの位置する方向θの絶対値とが大きく歩行者Pの移動速度Vが小さいか、移動速度Vが自車両V1または自車両V1の移動先とは反対方向に向かっている場合には危険度Rは低く算出される。そして、次の車両情報取得処理(S600)へ進む。
一方、S502において歩行者Pが存在しないと判定された場合(S502:No)、又は、S504において報知指示受信部312が報知指示信号を受信しなかった場合(S504:No)は、S501へ戻る。
次に、図15に基づいて車両情報取得処理について説明する。車両情報取得処理では自車両V1の情報の検出や、検出した情報に基づいた演算が行われる。
まず、ミリ波レーダ301、車速センサ302、操舵角センサ303が検出した情報に基づき、演算部310は自車両V1から先行車までの距離D、自車速V、操舵角θを算出する(S601、S602、S603)。そして、演算部310は自車両V1から歩行者Pまでの距離D、歩行者Pの移動速度V、自車速Vに基づいて、式TTC=D/|V−V|により、歩行者Pとの衝突余裕時間TTCを算出する(S604)。そして、次の横断意思判定処理(S700)へ進む。
次に、図16に基づいて横断意思判定処理について説明する。横断意思判定処理ではカメラ300の検出結果から、歩行者有無判定部311にて存在を認識した歩行者Pが横断する意思を持つか否かを判定する処理が行われる。
まず、報知音出力フラグalarm_flagをクリアし(alarm_flag=0)(S701)、横断意思判定部313は、歩行者Pが自車線幅以内に存在しているか否かを判定する(S702)。S702において、歩行者Pが自車線幅以内に存在していないと判定された場合(S702:No)、歩行者Pが挙手しているか否かを判定する(S703)。S703において、歩行者Pが挙手していないと判定された場合(S703:No)、歩行者Pが自車両方向、反対方向、自車両方向の順に向いているか否かを判定する(S704)。S704において、歩行者Pが自車両方向、反対方向、自車両方向の順に向いていないと判定された場合(S704:No)、歩行者Pが自車両方向を所定時間以上向いているか否かを判定する(S705)。S705において、歩行者Pが自車両方向を所定時間以上向いていないと判定された場合(S705:No)、演算部310は歩行者情報取得処理にて算出された危険度Rが、所定の高危険度閾値HR以上であるか否かを判定する(S707)。S707において、危険度Rが所定の高危険度閾値HR以上であると判定された場合(S707:Yes)、報知音出力フラグを立てて(alarm_flag=1)(S708)、次の横断可否判定処理(S800)へ進む。また、S707において危険度Rが、所定の高危険度閾値HR未満であると判定された場合(S707:No)は、そのまま次の横断可否判定処理(S800)へ進む。また、S702からS705の判定において、全て否であると判定された場合は、歩行者は横断する意思を持たないと判定される。
一方、S702において歩行者Pが自車線幅以内に存在すると判定された場合(S702:Yes)、S703において歩行者Pが挙手していると判定された場合(S703:Yes)、S704において歩行者Pが歩行者Pが自車両方向、反対方向、自車両方向の順に向いていると判定された場合(S704:Yes)、又はS705において歩行者Pが自車両方向を所定時間以上向いていると判定された場合(S705:Yes)は、歩行者が横断する意思を持つ横断意思有り判定とし(S706)、次の横断可否判定処理(S800)へ進む。
次に、図17に基づいて横断可否判定処理について説明する。横断可否判定処理ではカメラ300の検出結果から、歩行者Pが横断するにあたって自車両周辺がどのような状態であるかを判定する処理が行われる。
まず、横断可否判定部314は横断意思判定処理における判定が横断意思有り判定であるか否かを判定する(S801)。S801において、横断意思判定処理における判定が横断意思有り判定であると判定された場合(S801:Yes)、対向車が存在しているか否かを判定する(S802)。S802において、対向車が存在していないと判定された場合(S802:No)、自車速Vが所定速度V_th以下であるか否かを判定する(S803)。S803において、自車速Vが所定速度V_th以下であると判定された場合(S803:Yes)、横断可能であると判定し(S804)、次の機能設定処理(S900)へ進む。
一方、S802において、対向車が存在していると判定された場合(S802:Yes)、又はS803において、自車速Vが所定速度V_thよりも大きいと判定された場合(S803:No)は、歩行者Pとの衝突余裕時間TTCが所定衝突余裕時間TTC_th以下であるか否かを判定する(S805)。S805において、歩行者Pとの衝突余裕時間TTCが所定の衝突余裕時間TTC_thよりも大きいと判定された場合(S805:No)、先行車までの距離Dが所定距離D_th以下であるか否かを判定する(S806)。S806において、先行車までの距離Dが所定距離D_thよりも大きいと判定された場合(S806:No)、自車速Vが所定速度V_th以上であるか否かを判定する(S807)。S807において、自車速Vが所定速度V_th未満であると判定された場合(S807:No)、S809へ進む。また、S803における所定速度V_thとS807における所定速度V_thの関係性は、所定速度V_thが小さく、所定速度V_thが大きい値であるか、又は所定速度V_thと所定速度V_thは同値とする。
また、S805において歩行者Pとの衝突余裕時間TTCが所定の衝突余裕時間TTC_th以下であると判定された場合(S805:Yes)、S806において先行車までの距離Dが所定距離D_th以下であると判定された場合(S806:Yes)、又はS807において自車速Vが所定速度V_th以上であると判定された場合(S807:Yes)は、報知音出力フラグを立てて(alarm_flag=1)(S808)、横断不可能であると判定し(S811)、次の機能設定処理(S900)へ進む。
一方、S807において、自車速Vが所定速度V_th未満であると判定された場合(S807:No)、走行中の対向車V2が存在しているか否かを判定する(S809)。S809において、走行中の対向車V2が存在していないと判定された場合(S809:No)、追い越し車両V3が存在しているか否かを判定する(S810)。S810において、追い越し車両V3が存在していないと判定された場合(S810:No)、S812へ進む。
また、S809において走行中の対向車V2が存在していると判定された場合(S809:Yes)、又はS810において追い越し車両V3が存在していると判定された場合(S810:Yes)は、横断不可能であると判定し(S811)、次の機能設定処理(S900)へ進む。
S810において、追い越し車両V3が存在していないと判定された場合(S810:No)、停止中の対向車V4が存在しているか否かを判定する(S812)。S812において、停止中の対向車V4が存在していると判定された場合(S812:Yes)、横断要注意であると判定し(S813)、次の機能設定処理(S900)へ進む。また、S812において、停止中の対向車V4が存在していないと判定された場合(S812:No)は、そのまま次の機能設定処理(S900)へ進む。
次に、図18に基づいて機能設定処理について説明する。機能設定処理では前処理の横断可否判定処理の判定に基づいて、報知する際の機能を設定する処理が行われる。
まず、設定部315によって既存の模様照射の設定、又は報知音出力の設定をクリアする(S901)。次に、横断可否判定処理における判定が横断可能判定であるか否かを判定する(S902)。S902において、横断可否判定処理における判定が横断可能判定であると判定された場合(S902:Yes)、設定部315は図19(a)に示すような、横断可能を示唆する模様の照射設定をし(S903)、次の機能作動処理(S1000)へ進む。また、ここでは横断可能を示唆する模様として、横断歩道の模様を例として示したが、これに限らず横断可能を歩行者Pに示唆することができる模様であればよい。
また、S902において、横断可否判定処理における判定が横断可能判定でないと判定された場合(S902:No)、横断可否判定処理における判定が横断不可能判定であるか否かを判定する(S904)。S904において、横断可否判定処理における判定が横断不可能判定であると判定された場合(S904:Yes)、報知音出力フラグが立っているか否か(alarm_flag=1かalarm_flag=0か)を判定する(S905)。S905において、報知音出力フラグが立っていると判定された場合(S905:Yes)、設定部315は報知音出力の設定をし(S906)、次の機能作動処理(S1000)へ進む。一方、S905において、報知音出力フラグが立っていないと判定された場合(S905:No)、設定部315は図19(b)に示すような、横断不可能を示唆する模様の照射設定をし(S907)、次の機能作動処理(S1000)へ進む。
一方、S904において、横断可否判定処理における判定が横断不可能判定でないと判定された場合(S904:No)、横断可否判定処理における判定が横断要注意判定であるか否かを判定する(S908)。S908において、横断可否判定処理における判定が横断要注意判定であると判定された場合(S908:Yes)、設定部315は図19(c)に示すような、横断要注意を示唆する模様の照射設定をし(S909)、次の機能作動処理(S1000)へ進む。
更に、S908において、横断可否判定処理における判定が横断要注意判定でないと判定された場合(S908:No)、報知音出力フラグが立っているか否か(alarm_flag=1かalarm_flag=0か)を判定する(S910)。S910において、報知音出力フラグが立っていると判定された場合(S910:Yes)、設定部315は報知音出力の設定をし(S911)、次の機能作動処理(S1000)へ進む。また、S910において、報知音出力フラグが立っていないと判定された場合(S910:No)、そのまま次の機能作動処理(S1000)へ進む。
次に、図20に基づいて機能作動処理について説明する。機能作動処理では前処理の機能設定処理の設定に基づいて、各報知機能を作動する処理が行われる。
まず、機能設定処理における設定が報知音設定であるか否かを判定する(S1001)。S1001において、機能設定処理における設定が報知音設定であると判定された場合(S1001:Yes)、歩行者情報取得処理にて算出された危険度Rが、所定の低危険度閾値LR以下であるか否かを判定する(S1002)。S1002において、危険度Rが所定の低危険度閾値LR以下であると判定された場合(S1002:Yes)、設定部315は演算部310の判定結果を受けて、報知音の音量を小に設定する(S1003)。
一方、S1002において、危険度Rが所定の低危険度閾値LRより大きいと判定された場合(S1002:No)には、危険度Rが、所定の高危険度閾値HR以上であるか否かを判定する(S1004)。S1004において、危険度Rが所定の高危険度閾値HR以上であると判定された場合(S1004:Yes)、設定部315は演算部310の判定結果を受けて、報知音の音量を大に設定する(S1005)。
また、S1004において、危険度Rが所定の高危険度閾値HR未満であると判定された場合(S1004:No)、設定部315は演算部310の判定結果を受けて、報知音の音量を中に設定する(S1006)。このように、報知音の音量は危険度Rによって設定される。各判定による設定結果は、設定部315から報知機能制御部316に送信される。
そして、報知機能制御部316が、スピーカ341の報知音出力機能によって、歩行者情報取得処理にて算出された歩行者Pの位置する方向θに基づいて、歩行者Pの方向に設定した音量の報知音を出力するように制御し(S1007)、最初の歩行者情報取得処理(S500)へ戻る。
一方、S1001において、機能設定処理における設定が報知音設定でないと判定された場合(S1001:No)、車両情報取得処理にて算出された操舵角θに基づいて、照射する模様の傾き角度を設定する(S1009)。具体的には、例えば操舵角θに走行中の道路のカーブ角度は比例するとした場合、図21に示すように、模様の傾き角度をαθで設定する。また、図22(a)〜(c)は、操舵角θが、0°、30°、60°であった場合の模様の傾き角度の例である。
次に、カメラ300の検出結果から道路上にセンターラインがあるか否かを判定する(S1010)。S1010において、センターラインがあると判定された場合(S1010:Yes)、図23(a)に示すように、自車線幅に基づいた模様の照射幅を設定する(S1011)。この場合、模様の最大設定照射幅は自車線幅となる。また、S1010において、センターラインがないと判定された場合(S1010:No)、図23(b)に示すように、自車幅に基づいた模様の照射幅を設定する(S1012)。この場合、模様の最大設定照射幅は自車幅となる。また、道路上に車線がない場合にも、自車幅に基づいた模様の照射幅を設定してもよい。各設定結果は、設定部315から報知機能制御部316に送信される。
そして、報知機能制御部316が、DMD装置340の模様照射機能によって、歩行者情報取得処理にて算出された歩行者Pの位置する方向θと自車両V1から歩行者Pまでの距離Dの点を中心に、機能設定処理で設定した模様を照射するように制御する(S1013)。そして、最初の歩行者情報取得処理(S500)へ戻る。例えば、照射パターンとして、自車速Vが所定速度V_th以下で、図24(a)に示すように対向車が存在しない場合は、横断可能示唆模様として、横断歩道の模様を照射する。そして、図24(b)に示すように自車両V1の前方に走行中の対向車V2が存在し、自車両V1の後方に追い越し車両V3が存在する場合は、横断不可能示唆模様を照射し、図24(c)に示すように停止中の対向車V4が存在する場合は、横断要注意示唆模様を照射する。また、模様照射は図24(a)〜(c)に示すように、模様が歩行者向きとなるように照射する。
更に、DMD装置340の模様照射機能は、横断可能とされる場合は図25に示すように、時間が経過する毎に、設定した模様を歩行者Pの足元から予測される進行方向に向かって徐々に照射する。また、自車両V1が歩行者Pに接近しても、歩行者Pにとって模様の絶対位置が変わらないように、自車両V1と歩行者Pの相対速度に基づいて、模様の自車両V1に対する相対位置を徐々に小さくしていく照射を行う。
なお、照射される模様は、単色で照射されていてもよいし、複数の色によって照射されていてもよいとする。
最後に、効果について説明する。本実施例によれば、対歩行者報知装置3は、歩行者Pの横断する意思や、自車両周辺がどのような状態であるかによって、DMD装置340が設定模様を歩行者Pに照射したり、危険度Rに応じて、スピーカ341が設定音量の報知音を歩行者Pに出力する。そうすることで、歩行者Pに対して自車両V1が歩行者Pを認知したことを報知し、設定模様や設定音量によって歩行者Pを誘導することが可能となる。また、危険度Rに応じて報知音の音量を変えることで危険度Rを聴覚によって感知することができ、歩行者Pの注意を促し易くなる。
なお、本実施例では、危険度Rに応じて報知音の音量を設定する例を示したが、これに限られるものではなく、報知音の高さや報知音の種類を設定してもよい。例えば、報知音を設定するのであれば、危険度Rが所定の低危険度閾値LR以下であると判定された場合に、報知音の高さを低く設定し、危険度Rが所定の高危険度閾値HR以上であると判定された場合に、報知音の高さを高く設定するようにしてもよい。
また、実施例1〜実施例3では、自車両V1から歩行者Pまでの距離、歩行者Pの位置する方向、歩行者Pの移動速度をミリ波レーダ(101、201、301)にて検出する例を挙げているが、これに限られるものではない。例えば、自車両周辺の物体を検出するカメラ(100、200、300)にて、自車両V1から歩行者Pまでの距離、歩行者Pの位置する方向、歩行者Pの移動速度を検出してもよい。よって、実施例1〜実施例3よりも簡素な構成で、同様の効果を得ることができる。また、ミリ波レーダ(101、201、301)やカメラ(100、200、300)ではなく、レーザーレーダや超音波センサを利用しても良い。あるいは、歩行者の位置や移動速度に関する情報を収集するにあたり、自車両V1に搭載されていない設備(道路や信号機などに設置されたインフラ設備)からの情報を利用しても良い。
実施例1における対歩行者報知装置1のブロック図である。 実施例1〜3における距離Dと方向θを定義づける図である。 実施例1における対歩行者報知処理を示すフローチャートである。 実施例1における歩行者情報取得処理に関するフローチャートである。 実施例1における機能作動処理に関するフローチャートである。 実施例1時の時間経過におけるマーキング光の推移図である。 実施例2における対歩行者報知装置2のブロック図である。 実施例2における対歩行者報知処理を示すフローチャートである。 実施例2における歩行者情報取得処理に関するフローチャートである。 実施例2における機能作動処理に関するフローチャートである。 実施例2時の時間経過におけるマーキング光の推移図である。 実施例3における対歩行者報知装置3のブロック図である。 実施例3における対歩行者報知処理を示すフローチャートである。 実施例3における歩行者情報取得処理に関するフローチャートである。 実施例3における車両情報取得処理に関するフローチャートである。 実施例3における横断意思判定処理に関するフローチャートである。 実施例3における横断可否判定処理に関するフローチャートである。 実施例3における機能設定処理に関するフローチャートである。 (a)横断可能を示唆する模様の図である。(b)横断不可能を示唆する模様の図である。(c)横断要注意を示唆する模様の図である。 実施例3における機能作動処理に関するフローチャートである。 操舵角に基づいた模様照射の状態を示す図である。 (a)操舵角0°であった場合の模様の傾き角度を示す図である。(b)操舵角30°であった場合の模様の傾き角度を示す図である。(c)操舵角60°であった場合の模様の傾き角度を示す図である。 (a)自車線幅に基づいた模様照射の状態を示す図である。(b)自車幅に基づいた模様照射の状態を示す図である。 (a)横断可能判定時の横断可能示唆模様の照射状態を示す図である。(b)横断不可能判定時の横断不可能示唆模様の照射状態を示す図である。(c)横断要注意判定時の横断要注意示唆模様の照射状態を示す図である。 実施例3時の時間経過におけるマーキング光の推移図である。
1、2、3 :対歩行者報知装置
10、20、30 :情報取得部
100、200、300:カメラ
101、201、301:ミリ波レーダ
302 :車速センサ
303 :操舵角センサ
11、21、31 :報知システムECU
110、210、310:演算部
111、211、311:歩行者有無判定部
312 :報知指示受信部
313 :横断意思判定部
314 :横断可否判定部
212、315 :設定部
112、213、316:報知機能制御部
32 :運転者報知装置
33 :報知指示操作装置
12、22、34 :報知機能作動部
120、220、340:DMD装置
341 :スピーカ
P :歩行者
V1 :自車両
V2 :走行対向車
V3 :追い越し車両
V4 :停止対向車

Claims (52)

  1. 自車両周辺に存在する物体を検出する周辺物検出手段と、
    前記周辺物検出手段の検出結果に基づいて報知対象となる報知対象歩行者を検出する報知対象検出手段と、
    前記報知対象検出手段が検出したことを前記報知対象歩行者に対して報知する報知手段と、
    前記報知対象歩行者の位置を検出する報知対象位置検出手段と、
    前記報知対象歩行者の移動速度を検出する報知対象速度検出手段とを備え、
    前記報知手段は、当該報知対象位置検出手段による当該報知対象歩行者の検出位置に基づいて歩行者へ伝える情報を所定のマーキング光として道路上に照射するマーキング光照射手段であって、
    前記マーキング光照射手段は、当該報知対象歩行者の検出位置と検出移動速度に基づいてマーキング光の色を変更することを特徴とする対歩行者報知装置。
  2. 前記報知手段は、車両に搭載され車外を照射することが可能であることを特徴とする請求項1に記載の対歩行者報知装置。
  3. 前記マーキング光照射手段は、前記報知対象歩行者に徐々に接近するマーキング光を照射することを特徴とする請求項に記載の対歩行者報知装置。
  4. 前記マーキング光照射手段は、前記報知対象歩行者に接近するに従ってマーキング光の投光面積、色、輝度、波長、形状のうち少なくとも一つを変更することを特徴とする請求項に記載の対歩行者報知装置。
  5. 前記マーキング光照射手段は、前記報知対象歩行者に接近するに従ってマーキング光の投光面積を増加させることを特徴とする請求項に記載の対歩行者報知装置。
  6. 前記マーキング光照射手段は、前記報知対象位置検出手段による前記報知対象歩行者の検出位置に基づいて当該報知対象歩行者が存在する範囲を決定し、当該報知対象歩行者が存在する範囲を除外してマーキング光を照射することを特徴とする請求項に記載の対歩行者報知装置。
  7. 前記マーキング光照射手段は、前記報知対象位置検出手段による前記報知対象歩行者の検出位置に基づいて当該報知対象歩行者にマーキング光が追従することを特徴とする請求項乃至請求項のいずれか一項に記載の対歩行者報知装置。
  8. 自車両周辺に存在する物体を検出する周辺物検出手段と、
    前記周辺物検出手段の検出結果に基づいて報知対象となる報知対象歩行者を検出する報知対象検出手段と、
    前記報知対象検出手段が検出したことを前記報知対象歩行者に対して報知する報知手段と、
    前記報知対象歩行者の位置を検出する報知対象位置検出手段と
    前記報知対象歩行者が自車両周辺を横断可能か否かを判定する横断可否判定手段と、を備え、
    前記報知手段は、当該報知対象位置検出手段による当該報知対象歩行者の検出位置に基づいて歩行者へ伝える情報を所定の模様として道路上に照射する模様照射手段であって、
    前記模様照射手段は、当該横断可否判定手段によって当該報知対象歩行者の横断が可能であると判定した場合に横断可能を示唆する模様を照射することを特徴とする対歩行者報知装置。
  9. 自車両周辺に存在する物体を検出する周辺物検出手段と、
    前記周辺物検出手段の検出結果に基づいて報知対象となる報知対象歩行者を検出する報知対象検出手段と、
    前記報知対象検出手段が検出したことを前記報知対象歩行者に対して報知する報知手段と、
    前記報知対象歩行者の位置を検出する報知対象位置検出手段と、
    前記報知対象歩行者が横断する意思を持つか否かを判定する横断意思判定手段と、を備え
    前記報知手段は、当該報知対象位置検出手段による当該報知対象歩行者の検出位置に基づいて歩行者へ伝える情報を所定の模様として道路上に照射する模様照射手段であって、
    前記模様照射手段は、当該横断意思判定手段によって当該報知対象歩行者が横断する意思を持つと判定した場合に横断可能を示唆する模様を照射することを特徴とする対歩行者報知装置。
  10. 前記模様照射手段は、前記横断可否判定手段によって前記報知対象歩行者の横断が不可能になると判定した場合に横断可能を示唆する模様の照射を停止することを特徴とする請求項又は請求項に記載の対歩行者報知装置。
  11. 前記模様照射手段は、横断可能を示唆する模様、又は横断注意を示唆する模様、又は横断禁止を示唆する模様のうちいずれか一つを照射することを特徴とする請求項8乃至請求項10のいずれか一項に記載の対歩行者報知装置。
  12. 自車両のハンドル操舵角度を検出する操舵角検出手段を備え、
    前記模様照射手段は、当該操舵角検出手段による検出操舵角度に基づいて模様の照射角度を決定し照射することを特徴とする請求項8乃至請求項11のいずれか一項に記載の対歩行者報知装置。
  13. 前記模様照射手段は、前記報知対象歩行者の検出位置を当該模様照射手段が照射する模様の目標照射位置として模様を照射することを特徴とする請求項乃至請求項12のいずれか一項に記載の対歩行者報知装置。
  14. 前記模様照射手段は、模様の最大幅が自車線幅以下になるように模様を照射することを特徴とする請求項乃至請求項13のいずれか一項に記載の対歩行者報知装置。
  15. 前記模様照射手段は、模様の最大幅が自車幅以下になるように模様を照射することを特徴とする請求項乃至請求項14のいずれか一項に記載の対歩行者報知装置。
  16. 前記模様照射手段は、模様を前記報知対象歩行者の足元から当該報知対象歩行者の予測される進行方向に向かって徐々に表示するように模様を照射することを特徴とする請求項乃至請求項15のいずれか一項に記載の対歩行者報知装置。
  17. 前記横断可能を示唆する模様は、横断歩道の模様であることを特徴とする請求項11乃至請求項16のいずれか一項に記載の対歩行者報知装置。
  18. 自車両周辺に存在する物体を検出する周辺物検出手段と、
    前記周辺物検出手段の検出結果に基づいて報知対象となる報知対象歩行者を検出する報知対象検出手段と、
    前記報知対象検出手段が検出したことを前記報知対象歩行者に対して報知する報知手段と、
    前記報知対象歩行者の位置を検出する報知対象位置検出手段と、
    前記報知対象歩行者が自車両周辺を横断可能か否かを判定する横断可否判定手段とを備え、
    前記報知手段は、当該報知対象位置検出手段による当該報知対象歩行者の検出位置に基づいて歩行者へ伝える情報を所定の模様として道路上に照射する模様照射手段であって、
    前記模様照射手段は、当該横断可否判定手段によって当該報知対象歩行者の横断が不可能であると判定した場合に横断禁止を示唆する模様を照射することを特徴とする対歩行者報知装置。
  19. 前記横断可否判定手段は、前記報知対象歩行者が自車両周辺を横断可能か否かに加え、更に横断要注意のうちいずれであるかを判定し、
    前記模様照射手段は、当該横断可否判定手段によって当該報知対象歩行者の横断が要注意であると判定した場合に横断注意を示唆する模様を照射することを特徴とする請求項8又は請求項18に記載の対歩行者報知装置。
  20. 前記報知手段は、車両に搭載され車外に報知音を出力可能であることを特徴とする請求項乃至請求項19のいずれか一項に記載の対歩行者報知装置。
  21. 前記報知手段は、前記報知対象位置検出手段による前記報知対象歩行者の検出位置に基づいて報知音を出力する報知音出力手段であることを特徴とする請求項20に記載の対歩行者報知装置。
  22. 前記報知音出力手段は、前記報知対象歩行者が自車両を見ていないことを前記報知対象検出手段によって検出した場合に報知音を出力することを特徴とする請求項21に記載の対歩行者報知装置。
  23. 前記報知音出力手段は、当該報知対象歩行者の検出位置と検出移動速度に基づいて報知音の音量、音の高さ、又は音の種類のいずれかを変更することを特徴とする請求項21乃至請求項22のいずれか一項に記載の対歩行者報知装置。
  24. 自車両周辺に存在する物体を検出する周辺物検出手段と、
    前記周辺物検出手段の検出結果に基づいて報知対象となる報知対象歩行者を検出する報知対象検出手段と、
    前記報知対象検出手段が検出したことを前記報知対象歩行者に対して報知する報知手段と、
    前記報知対象歩行者が自車両周辺を横断可能か否かを判定する横断可否判定手段と、を備えたことを特徴とする対歩行者報知装置。
  25. 前記報知対象歩行者の位置を検出する報知対象位置検出手段を備え、
    前記報知手段は、前記横断可否判定手段によって当該報知対象歩行者の横断が不可能であると判定した場合に、当該報知対象位置検出手段による当該報知対象歩行者の検出位置に基づいて報知音を出力する報知音出力手段であることを特徴とする請求項24に記載の対歩行者報知装置。
  26. 前記報知対象歩行者の位置を検出する報知対象位置検出手段を備え、
    前記報知手段は、前記報知対象位置検出手段による当該報知対象歩行者の検出位置に基づいて、横断可能を示唆する模様、又は横断注意を示唆する模様、又は横断禁止を示唆する模様のうちいずれか一つを照射する模様照射手段であることを特徴とする請求項24に記載の対歩行者報知装置。
  27. 前記模様照射手段は、前記横断可否判定手段によって前記報知対象歩行者の横断が可能であると判定した場合に横断可能を示唆する模様を照射することを特徴とする請求項26に記載の対歩行者報知装置。
  28. 自車速を検出する車速検出手段を備え、
    前記横断可否判定手段は、当該車速検出手段による検出車速が所定値未満である場合に
    前記報知対象歩行者の横断が可能であると判定することを特徴とする請求項27に記載の対歩行者報知装置。
  29. 前記横断可否判定手段は、対向車が存在しないことを前記周辺物検出手段によって検出した場合に前記報知対象歩行者の横断が可能であると判定することを特徴とする請求項27に記載の対歩行者報知装置。
  30. 前記報知対象歩行者が横断する意思を持つか否かを判定する横断意思判定手段を備え、
    前記模様照射手段は、当該横断意思判定手段によって当該報知対象歩行者が横断する意思を持つと判定した場合に横断可能を示唆する模様を照射することを特徴とする請求項26又は請求項27に記載の対歩行者報知装置。
  31. 前記横断意思判定手段は、前記報知対象歩行者が挙手したことを前記報知対象検出手段によって検出した場合に当該報知対象歩行者が横断する意思を持つと判定することを特徴とする請求項30に記載の対歩行者報知装置。
  32. 前記横断意思判定手段は、前記報知対象歩行者の顔が自車両の方向を所定時間以上向いていることを前記報知対象検出手段によって検出した場合に当該報知対象歩行者が横断する意思を持つと判定することを特徴とする請求項30に記載の対歩行者報知装置。
  33. 前記横断意思判定手段は、前記報知対象歩行者の顔が自車両の方向、他方向、自車両の方向の順に向いていることを前記報知対象検出手段によって検出した場合に報知対象歩行者が横断する意思を持つと判定することを特徴とする請求項30に記載の対歩行者報知装置。
  34. 前記横断意思判定手段は、前記報知対象歩行者が自車線幅以内に存在することを前記周辺物検出手段によって検出した場合に当該報知対象歩行者が横断する意思を持つと判定することを特徴とする請求項30に記載の対歩行者報知装置。
  35. 前記模様照射手段は、前記横断可否判定手段によって前記報知対象歩行者の横断が不可能になると判定した場合に横断可能を示唆する模様の照射を停止することを特徴とする請求項27又は請求項30に記載の対歩行者報知装置。
  36. 前記横断可否判定手段は、走行中の対向車が存在することを前記周辺物検出手段によって検出した場合に前記報知対象歩行者の横断が不可能になると判定することを特徴とする請求項35に記載の対歩行者報知装置。
  37. 前記横断可否判定手段は、自車両を追い越そうとする追い越し車両を前記周辺物検出手段によって検出した場合に前記報知対象歩行者の横断が不可能になると判定することを特徴とする請求項35に記載の対歩行者報知装置。
  38. 自車速を検出する車速検出手段を備え、
    前記横断可否判定手段は、当該車速検出手段による検出車速が所定値以上である場合に前記報知対象歩行者の横断が不可能になると判定することを特徴とする請求項35に記載の対歩行者報知装置。
  39. 前記横断可否判定手段は、自車両と前記報知対象歩行者との衝突余裕時間が所定値以下である場合に当該報知対象歩行者の横断が不可能になると判定することを特徴とする請求項35に記載の対歩行者報知装置。
  40. 前方を走行する先行車と自車両との車間距離を検出する車間距離検出手段を備え、
    前記横断可否判定手段は、当該車間距離検出手段による検出車間距離が所定値以下である場合に前記報知対象歩行者の横断が不可能になると判定することを特徴とする請求項35に記載の対歩行者報知装置。
  41. 前記模様照射手段は、前記横断可否判定手段によって前記報知対象歩行者の横断が不可能であると判定した場合に横断禁止を示唆する模様を照射することを特徴とする請求項26、請求項27、請求項30、又は請求項35のいずれか一項に記載の対歩行者報知装置。
  42. 前記横断可否判定手段は、走行中の対向車が存在することを前記周辺物検出手段によって検出した場合に前記報知対象歩行者の横断が不可能であると判定することを特徴とする請求項41に記載の対歩行者報知装置。
  43. 前記横断可否判定手段は、自車両を追い越そうとする追い越し車両を前記周辺物検出手段によって検出した場合に前記報知対象歩行者の横断が不可能であると判定することを特徴とする請求項41に記載の対歩行者報知装置。
  44. 自車速を検出する車速検出手段を備え、
    前記横断可否判定手段は、当該車速検出手段による検出車速が所定値以上である場合に前記報知対象歩行者の横断が不可能であると判定することを特徴とする請求項25又は請求項41に記載の対歩行者報知装置。
  45. 前記横断可否判定手段は、自車両と前記報知対象歩行者との衝突余裕時間が所定値以下である場合に当該報知対象歩行者の横断が不可能であると判定することを特徴とする請求項25又は請求項41に記載の対歩行者報知装置。
  46. 前方を走行する先行車と自車両との車間距離を検出する車間距離検出手段を備え、
    前記横断可否判定手段は、当該車間距離検出手段による検出車間距離が所定値以下である場合に前記報知対象歩行者の横断が不可能であると判定することを特徴とする請求項25又は請求項41に記載の対歩行者報知装置。
  47. 前記報知対象歩行者の移動速度を検出する報知対象速度検出手段と、
    自車速を検出する車速検出手段とを備え、
    前記衝突余裕時間は、前記報知対象位置検出手段による当該報知対象歩行者の検出位置と当該報知対象速度検出手段による当該報知対象歩行者の検出移動速度と当該車速検出手段による検出車速に基づいて算出されることを特徴とする請求項39又は請求項45に記載の対歩行者報知装置。
  48. 前記横断可否判定手段は、前記報知対象歩行者が自車両周辺を横断可能か否かに加え、
    更に横断要注意のうちいずれであるかを判定し、
    前記模様照射手段は、当該横断可否判定手段によって当該報知対象歩行者の横断が要注意であると判定した場合に横断注意を示唆する模様を照射することを特徴とする請求項26、請求項27、請求項30、請求項35、又は請求項41のいずれか一項に記載の対歩行者報知装置。
  49. 前記横断可否判定手段は、停止中の対向車が存在することを前記周辺物検出手段によって検出した場合に前記報知対象歩行者の横断は要注意であると判定することを特徴とする請求項48に記載の対歩行者報知装置。
  50. 前記報知手段は、運転者の意思に基づいて前記報知を行うことを特徴とする請求項24乃至請求項49のいずれか一項に記載の対歩行者報知装置。
  51. 前記報知手段を操作する操作手段を備え、
    当該報知手段は、運転者による操作手段の操作によって前記報知を行うことを特徴とする請求項50に記載の対歩行者報知装置。
  52. 前記操作手段の操作は、運転者のボタンを押す操作、又はスイッチの切替え操作、又は音声指示の操作のうち少なくとも一つであることを特徴とする請求項50又は請求項51に記載の対歩行者報知装置。
JP2012191928A 2012-08-31 2012-08-31 対歩行者報知装置 Active JP5696701B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012191928A JP5696701B2 (ja) 2012-08-31 2012-08-31 対歩行者報知装置
DE102013217057.2A DE102013217057B4 (de) 2012-08-31 2013-08-27 Fussgängerunterrichtungsvorrichtung
KR1020130102314A KR101504562B1 (ko) 2012-08-31 2013-08-28 보행자 통지 장치
US14/014,696 US9168867B2 (en) 2012-08-31 2013-08-30 Pedestrian notification apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012191928A JP5696701B2 (ja) 2012-08-31 2012-08-31 対歩行者報知装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015025416A Division JP5983798B2 (ja) 2015-02-12 2015-02-12 対歩行者報知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014046838A JP2014046838A (ja) 2014-03-17
JP5696701B2 true JP5696701B2 (ja) 2015-04-08

Family

ID=50098694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012191928A Active JP5696701B2 (ja) 2012-08-31 2012-08-31 対歩行者報知装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9168867B2 (ja)
JP (1) JP5696701B2 (ja)
KR (1) KR101504562B1 (ja)
DE (1) DE102013217057B4 (ja)

Families Citing this family (113)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10703299B2 (en) * 2010-04-19 2020-07-07 SMR Patents S.à.r.l. Rear view mirror simulation
WO2012077202A1 (ja) * 2010-12-08 2012-06-14 トヨタ自動車株式会社 車両用情報伝達装置
US20160292997A1 (en) * 2013-10-03 2016-10-06 Alexander Paul Milne Traffic Hazard Warning System and Device
DE102014201159A1 (de) * 2014-01-23 2015-07-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Klassifizieren eines Verhaltens eines Fußgängers beim Überqueren einer Fahrbahn eines Fahrzeugs sowie Personenschutzsystem eines Fahrzeugs
JP6372376B2 (ja) * 2014-02-10 2018-08-15 株式会社デンソー 前照灯制御装置
EP3118515B1 (en) * 2014-03-03 2020-12-30 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicle lamp with laser light source
JP6390057B2 (ja) * 2014-03-26 2018-09-19 株式会社日本総合研究所 車両状態を報知する自動走行移動体及び車両状態報知方法
JP6434740B2 (ja) * 2014-08-11 2018-12-05 株式会社小糸製作所 車両用表示システム
JP6746270B2 (ja) * 2014-09-08 2020-08-26 株式会社小糸製作所 車両用表示システム
DE102014016334A1 (de) * 2014-11-05 2016-05-12 Audi Ag Beleuchtungsvorrichtung für eine Außenlichtfunktion eines Kraftfahrzeugs und Verfahren zur Ansteuerung einer derartigen Beleuchtungsvorrichtung
JP5897096B1 (ja) * 2014-11-18 2016-03-30 三菱電機株式会社 車両の走行支援通信装置および通信システム
KR101547807B1 (ko) * 2014-11-18 2015-08-27 주식회사 이노텍코리아 교통신호 보조안전시스템
GB2531084A (en) * 2014-12-22 2016-04-13 Daimler Ag Vehicle configured for autonomous driving and method for operating a vehicle
DE102015200131A1 (de) * 2015-01-08 2016-07-14 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Fahrerassistenzsystem zum Unterstützen eines Fahrers eines Fahrzeugs
US9610893B2 (en) 2015-03-18 2017-04-04 Car1St Technologies, Llc Methods and systems for providing alerts to a driver of a vehicle via condition detection and wireless communications
US10328855B2 (en) 2015-03-18 2019-06-25 Uber Technologies, Inc. Methods and systems for providing alerts to a connected vehicle driver and/or a passenger via condition detection and wireless communications
JP2016199111A (ja) * 2015-04-08 2016-12-01 株式会社デンソー 運転アシスト制御装置及び運転アシスト制御方法
US9786177B2 (en) 2015-04-10 2017-10-10 Honda Motor Co., Ltd. Pedestrian path predictions
DE102015005571B3 (de) * 2015-04-29 2016-09-01 Audi Ag Aufzufindendes Objekt und Verfahren zum Auffinden eines aufzufindenden Objekts
FR3041110B1 (fr) * 2015-09-14 2018-03-16 Valeo Vision Procede de projection pour vehicule automobile d'une image sur une surface de projection
DE102015012022B4 (de) * 2015-09-21 2022-11-24 Audi Ag Verfahren zur Beleuchtung eines vorderen Fahrzeugumfelds
US9878659B2 (en) * 2015-09-30 2018-01-30 Nissan North America, Inc. Vehicle state indication system
US9694736B2 (en) * 2015-09-30 2017-07-04 Nissan North America, Inc. Vehicle state indication system
US9868389B2 (en) * 2015-09-30 2018-01-16 Nissan North America, Inc. Vehicle state indication system
WO2017061795A1 (en) * 2015-10-06 2017-04-13 Lg Electronics Inc. A method and apparatus for transmittng an warning message by using v2x services in a wireless access system
EP3369623B1 (en) * 2015-10-27 2020-11-25 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicular illumination device, vehicle system, and vehicle
US9878664B2 (en) 2015-11-04 2018-01-30 Zoox, Inc. Method for robotic vehicle communication with an external environment via acoustic beam forming
US9701239B2 (en) 2015-11-04 2017-07-11 Zoox, Inc. System of configuring active lighting to indicate directionality of an autonomous vehicle
US9804599B2 (en) 2015-11-04 2017-10-31 Zoox, Inc. Active lighting control for communicating a state of an autonomous vehicle to entities in a surrounding environment
JP6352892B2 (ja) * 2015-12-08 2018-07-04 トヨタ自動車株式会社 車両用ヘッドランプ構造及び車両用ヘッドランプの制御方法
DE102015224739A1 (de) * 2015-12-09 2017-06-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Auslösen von Fußgängerschutzmitteln und/oder Fußgängerwarnmitteln
DE102015225411A1 (de) * 2015-12-16 2017-06-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kommunikation zwischen Verkehrsteilnehmern
CN108430848B (zh) 2016-01-18 2021-01-05 三菱电机株式会社 驾驶辅助装置、驾驶辅助方法以及计算机可读取的记录介质
MX2018008914A (es) * 2016-01-29 2018-11-29 Nissan Motor Metodo de control de desplazamiento de vehiculo y dispositivo de control de desplazamiento de vehiculo.
DE102016001915B4 (de) * 2016-02-18 2023-10-05 Audi Ag Beleuchtungsvorrichtung für ein Fahrzeug, System mit der Beleuchtungsvorrichtung und Verfahren zum Betreiben einer Beleuchtungsvorrichtung
JP6531680B2 (ja) * 2016-03-08 2019-06-19 トヨタ自動車株式会社 車両用照明装置
JP6933457B2 (ja) * 2016-03-10 2021-09-08 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 認識結果提示装置、認識結果提示方法及び自律移動体
US10474907B2 (en) * 2016-03-10 2019-11-12 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Apparatus that presents result of recognition of recognition target
CN107176161B (zh) 2016-03-10 2021-11-23 松下电器(美国)知识产权公司 识别结果提示装置、识别结果提示方法以及自主移动体
JP6583068B2 (ja) * 2016-03-11 2019-10-02 トヨタ自動車株式会社 車両用照明装置
JP6447545B2 (ja) * 2016-03-11 2019-01-09 トヨタ自動車株式会社 車両用照明装置
US10282634B2 (en) * 2016-03-11 2019-05-07 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Image processing method, image processing apparatus, and recording medium for reducing variation in quality of training data items
JP6561939B2 (ja) * 2016-08-12 2019-08-21 トヨタ自動車株式会社 前照灯システム
DE102016215484A1 (de) * 2016-08-18 2018-02-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Signalisieren eines fahrerlosen Betriebszustands eines Kraftfahrzeugs
JP6538635B2 (ja) * 2016-10-07 2019-07-03 トヨタ自動車株式会社 車両用照明装置
US10988078B2 (en) 2016-11-18 2021-04-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Notifying device and notifying system
DE102016223650A1 (de) 2016-11-29 2018-05-30 Continental Automotive Gmbh Leuchtsystem für ein Kraftfahrzeug und Verfahren dazu
KR20180069147A (ko) * 2016-12-14 2018-06-25 만도헬라일렉트로닉스(주) 차량의 보행자 경고장치
JP6730174B2 (ja) * 2016-12-14 2020-07-29 トヨタ自動車株式会社 車両用照明装置
KR102648812B1 (ko) * 2016-12-15 2024-03-19 현대자동차주식회사 차량 및 그의 보행자 감지 알림 방법
US10408932B2 (en) 2016-12-16 2019-09-10 Automotive Research & Testing Center Environment recognition system using vehicular millimeter wave radar
CN106515578A (zh) * 2016-12-22 2017-03-22 百度在线网络技术(北京)有限公司 无人车驾驶状态的识别装置、识别方法及无人车
KR101996419B1 (ko) * 2016-12-30 2019-07-04 현대자동차주식회사 센서 융합 기반 보행자 탐지 및 보행자 충돌 방지 장치 및 방법
KR101996418B1 (ko) * 2016-12-30 2019-07-04 현대자동차주식회사 센서 융합 기반 보행자 탐지 및 보행자 충돌 방지 장치 및 방법
KR200483745Y1 (ko) * 2017-02-16 2017-06-19 김태완 자동차 매너 클락션 장치
DE102017203896A1 (de) * 2017-03-09 2018-10-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug mit einem Beleuchtungsmodul zur Generierung einer Symbolik
DE102017203899A1 (de) * 2017-03-09 2018-09-13 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug mit einem Beleuchtungsmodul zur Generierung einer Symbolik
JP6429413B2 (ja) * 2017-03-10 2018-11-28 株式会社Subaru 画像表示装置
JP6465318B2 (ja) 2017-03-10 2019-02-06 株式会社Subaru 画像表示装置
JP6593803B2 (ja) 2017-03-10 2019-10-23 株式会社Subaru 画像表示装置
JP6465317B2 (ja) * 2017-03-10 2019-02-06 株式会社Subaru 画像表示装置
JP6497819B2 (ja) 2017-03-10 2019-04-10 株式会社Subaru 画像表示装置
JP6497818B2 (ja) 2017-03-10 2019-04-10 株式会社Subaru 画像表示装置
JP6515125B2 (ja) 2017-03-10 2019-05-15 株式会社Subaru 画像表示装置
KR102381372B1 (ko) 2017-03-31 2022-03-31 삼성전자주식회사 센싱 정보에 기초한 주행 제어 방법 및 제어 디바이스
KR20180123908A (ko) * 2017-05-10 2018-11-20 엘지전자 주식회사 차량용 램프 및 차량
US10118548B1 (en) * 2017-06-15 2018-11-06 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Autonomous vehicle signaling of third-party detection
US20190023207A1 (en) * 2017-07-18 2019-01-24 Aptiv Technologies Limited Safe-exit system for safety protection of a passenger exiting or entering an automated vehicle
DE112017007684T5 (de) * 2017-07-21 2020-03-05 Mitsubishi Electric Corporation Bestrahlungssystem und bestrahlungsverfahren
US10182952B1 (en) * 2017-07-24 2019-01-22 Blanche Michelle Nelson-Herron Wheelchair systems and related methods
DE102017212872A1 (de) * 2017-07-26 2019-01-31 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Anpassung einer Fahrzeugbeleuchtung für ein Fahrzeug
JP6690612B2 (ja) * 2017-08-03 2020-04-28 トヨタ自動車株式会社 車外報知装置
JP6711329B2 (ja) 2017-08-09 2020-06-17 トヨタ自動車株式会社 走行支援装置
US10796580B2 (en) * 2017-08-22 2020-10-06 Ford Global Technologies, Llc Vehicular image projection
WO2019053890A1 (ja) 2017-09-15 2019-03-21 三菱電機株式会社 照射装置および照射方法
JP2019055756A (ja) 2017-09-22 2019-04-11 トヨタ自動車株式会社 車両用認知支援装置
JP7031212B2 (ja) 2017-10-12 2022-03-08 トヨタ自動車株式会社 移動支援システムおよび移動支援方法
JP6651062B2 (ja) 2017-11-15 2020-02-19 三菱電機株式会社 車外コミュニケーション装置、車外コミュニケーション方法、情報処理装置、及び車外コミュニケーションプログラム
DE102017223434B4 (de) 2017-12-20 2019-08-08 Audi Ag Verkürzung von Lichtführungsfunktionen
US10885772B2 (en) * 2017-12-21 2021-01-05 Lumileds Llc Road lighting
WO2019131329A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 株式会社小糸製作所 車両用照明システム、車両、車車間通信システム及び車両システム
CN110097768B (zh) * 2018-01-30 2021-12-21 西门子公司 交通信号指示方法、装置、系统和机器可读介质
JP2019156180A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US11798406B2 (en) 2018-03-21 2023-10-24 Lumileds Llc Road lighting
JP7008217B2 (ja) 2018-03-28 2022-01-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 異常報知装置、車両、異常報知方法、及び、プログラム
JP6526351B1 (ja) * 2018-03-29 2019-06-05 三菱電機株式会社 車両照明制御装置、車両照明制御方法及び車両照明制御プログラム
JP7274263B2 (ja) * 2018-04-12 2023-05-16 マクセル株式会社 進行方向表示装置
JP6988672B2 (ja) * 2018-04-25 2022-01-05 トヨタ自動車株式会社 車外報知装置
JP7059786B2 (ja) * 2018-05-08 2022-04-26 トヨタ自動車株式会社 車外報知装置
US10467903B1 (en) * 2018-05-11 2019-11-05 Arnold Chase Passive infra-red pedestrian detection and avoidance system
US10656647B2 (en) * 2018-06-27 2020-05-19 Aptiv Technologies Limited Verification of vehicle operator awareness before transition from autonomous-mode to manual-mode
CN109334566B (zh) * 2018-08-31 2022-01-25 阿波罗智联(北京)科技有限公司 用于提供车外反馈的方法、装置、设备和存储介质
JP7352341B2 (ja) 2018-09-28 2023-09-28 株式会社小糸製作所 自動車用照明灯
DE102018008213B4 (de) * 2018-10-17 2024-02-29 Mercedes-Benz Group AG Verfahren zum Visualisieren eines Übergangs über eine Straße
KR102619558B1 (ko) * 2018-11-16 2024-01-02 현대모비스 주식회사 자율주행차의 제어시스템 및 그 제어방법
US10796174B2 (en) * 2018-12-21 2020-10-06 Nissan North America, Inc. Distance and object based external notification system for automated hailing service
JP2020107134A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 豊田合成株式会社 車両用通信システム、車載発光装置、情報取得提供装置、及び車載装置
JP7422088B2 (ja) * 2018-12-28 2024-01-25 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP7235526B2 (ja) * 2019-02-18 2023-03-08 株式会社Subaru 自動運転システム
JP7282543B2 (ja) * 2019-02-19 2023-05-29 日産自動車株式会社 車両の走行経路表示方法及び車両の走行経路表示装置
CN110288822A (zh) * 2019-06-27 2019-09-27 桂林理工大学 一种人行横道智能报警系统及其控制方法
JP7267141B2 (ja) * 2019-07-26 2023-05-01 株式会社小糸製作所 車両用表示システム
JP2021092979A (ja) * 2019-12-10 2021-06-17 本田技研工業株式会社 自動運転車用情報提示装置
US10660806B1 (en) 2020-01-15 2020-05-26 Blanche Michelle Nelson-Herron Wheelchair safety systems and related methods
JPWO2021166814A1 (ja) * 2020-02-17 2021-08-26
KR20210136567A (ko) * 2020-05-08 2021-11-17 현대자동차주식회사 차량의 커뮤니케이션 조명 시스템
JP7037611B1 (ja) 2020-09-11 2022-03-16 株式会社 日立産業制御ソリューションズ 車両走行支援装置、車両走行支援方法及び車両走行支援プログラム
CN113012469A (zh) * 2021-03-16 2021-06-22 浙江亚太机电股份有限公司 一种基于目标识别的智能交通预警系统
DE102021208422A1 (de) * 2021-08-04 2023-02-09 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren, Computerprogramm, eingebettetes System und Fahrsystem zur Kommunikation eines Fahrzeuges mit Verkehrsteilnehmern
DE102022209404A1 (de) 2022-01-18 2023-07-20 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Visueller Sicherheitsindikator
DE102022202900A1 (de) 2022-03-24 2023-09-28 Zf Friedrichshafen Ag Heuristikbasierte Kommunikation mit Verkehrsteilnehmern
FR3143476A1 (fr) 2022-12-14 2024-06-21 Renault S.A.S Systeme d’alerte du mouvement d’un vehicule a moteur
JP2024115466A (ja) * 2023-02-14 2024-08-26 株式会社Subaru 路面描画機能を有する車両

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11139229A (ja) * 1997-11-11 1999-05-25 Mitsubishi Electric Corp 走行環境監視警報装置
JP2002092781A (ja) * 2000-09-13 2002-03-29 Card Planning Kk 交通弱者用車両接近報知機能内蔵型装身具及び当該信号発信機構装備型車両
JP2002317666A (ja) 2001-04-19 2002-10-31 Daihatsu Motor Co Ltd 追従走行装置及びその制御方法
JP4063142B2 (ja) * 2003-05-12 2008-03-19 日産自動車株式会社 夜間障害物報知装置
JP3941757B2 (ja) * 2003-07-31 2007-07-04 日産自動車株式会社 車両用夜間歩行者報知装置
US7315235B1 (en) * 2004-04-15 2008-01-01 David Fairchild First warning system for automotive vehicles
JP4729905B2 (ja) * 2004-11-17 2011-07-20 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両報知装置及びプログラム
US7397355B2 (en) * 2005-05-14 2008-07-08 Randy Lee Tracy Reversibly mountable acceleration/de-acceleration warning light
JP2008087079A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Howa Mach Ltd シート切断機
JP4720764B2 (ja) * 2006-11-16 2011-07-13 株式会社デンソー 前照灯制御装置
JP5262057B2 (ja) * 2006-11-17 2013-08-14 株式会社豊田中央研究所 照射装置
JP2009107543A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Panasonic Corp 車両用照明装置
KR101141874B1 (ko) * 2008-06-04 2012-05-08 주식회사 만도 위험 지역의 검출 장치, 방법 및 그를 이용한 보행자 검출장치
JP4964195B2 (ja) * 2008-07-10 2012-06-27 パナソニック株式会社 車両用照明装置
JP5150527B2 (ja) * 2009-02-03 2013-02-20 株式会社日立製作所 車両用衝突回避支援装置
DE102009009472B4 (de) * 2009-02-19 2021-12-30 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Unterstützen eines Fahrers eines Fahrzeugs und Fahrerassistenzsystem für ein Fahrzeug
US20100253595A1 (en) * 2009-04-02 2010-10-07 Gm Global Technology Operations, Inc. Virtual controls and displays by laser projection
JP5468863B2 (ja) * 2009-10-02 2014-04-09 株式会社小糸製作所 車両用灯具
DE102009051485A1 (de) * 2009-10-30 2010-06-17 Daimler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Fahrlichts eines Fahrzeugs
JP5269755B2 (ja) * 2009-12-10 2013-08-21 株式会社日立製作所 人横断支援車両システム及び人横断支援方法
DE102009058152A1 (de) * 2009-12-12 2011-06-16 Volkswagen Ag Fahrzeug mit Elektroantrieb
WO2011108979A1 (en) * 2010-03-01 2011-09-09 Concorde Invest Ab Pedestrian warning device for a vehicle
JP2012048591A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Clarion Co Ltd 車両周囲報知装置
DE102010043212A1 (de) * 2010-11-02 2012-05-03 Siemens Aktiengesellschaft Akustische Warnvorrichtung für ein Elektrofahrzeug
JP6253219B2 (ja) 2011-03-01 2017-12-27 太陽化学株式会社 油ちょう時間短縮剤
US9108568B2 (en) * 2011-06-29 2015-08-18 Sharp Kabushiki Kaisha Light-projecting device, and vehicle headlamp including light-projecting device
KR101148476B1 (ko) * 2011-10-27 2012-05-23 이재웅 자동차 보조경적 장치
KR101338075B1 (ko) * 2011-12-14 2013-12-06 현대자동차주식회사 레이저 빔을 이용한 보행자 경고방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE102013217057B4 (de) 2021-01-28
KR20140029264A (ko) 2014-03-10
DE102013217057A1 (de) 2014-03-06
US20140062685A1 (en) 2014-03-06
KR101504562B1 (ko) 2015-03-20
JP2014046838A (ja) 2014-03-17
US9168867B2 (en) 2015-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5696701B2 (ja) 対歩行者報知装置
JP5983798B2 (ja) 対歩行者報知装置
JP6485792B2 (ja) 運転支援制御装置
JP2020064687A (ja) 自動運転制御装置及び車両
US9126594B2 (en) Driving assistance apparatus
JP4628683B2 (ja) 歩行者検出装置、及び、その歩行者検出装置を備えた車両用運転支援装置
JP5613398B2 (ja) 交差点運転支援装置
CN108290519B (zh) 用于划分运动区域的控制单元和方法
WO2018168323A1 (ja) 運転支援制御装置
JP5267570B2 (ja) 運転支援装置
WO2017060978A1 (ja) 自動運転制御装置および自動運転制御方法
JP6460579B2 (ja) 運転支援制御装置
WO2015060354A1 (ja) 自動駐車制御装置および駐車支援装置
JP2017174449A (ja) 車両用危険報知制御装置
RU2731586C2 (ru) Система и способ управления транспортным средством для избежания столкновений и транспортное средство
TWM554066U (zh) 駕駛意圖指示裝置
JP2011170762A (ja) 運転支援装置
JP2010079565A (ja) 運転支援装置
JP6551866B2 (ja) 運転支援制御装置
JP2019197303A (ja) 車外報知装置
JP2004314843A (ja) 車両用運転支援装置
JP2005231450A (ja) 車両用障害物検出装置
JP2020530926A (ja) 危険な状況下での交通弱者に対する警報
KR20220030232A (ko) 신호 위반 차량 경고 장치 및 그 방법
JP2004192097A (ja) 移動体検知・報知システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140820

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150126

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5696701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250