[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7031212B2 - 移動支援システムおよび移動支援方法 - Google Patents

移動支援システムおよび移動支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7031212B2
JP7031212B2 JP2017198390A JP2017198390A JP7031212B2 JP 7031212 B2 JP7031212 B2 JP 7031212B2 JP 2017198390 A JP2017198390 A JP 2017198390A JP 2017198390 A JP2017198390 A JP 2017198390A JP 7031212 B2 JP7031212 B2 JP 7031212B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
vehicle
movement
support
support system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017198390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019074783A (ja
Inventor
淳 後藤
丈範 清水
直紀 黒川
淳也 渡辺
宏治 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017198390A priority Critical patent/JP7031212B2/ja
Priority to EP18198800.7A priority patent/EP3470949B1/en
Priority to US16/156,398 priority patent/US10332402B2/en
Priority to CN201811183282.8A priority patent/CN109658737B/zh
Publication of JP2019074783A publication Critical patent/JP2019074783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7031212B2 publication Critical patent/JP7031212B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/2661Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic mounted on parts having other functions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/50Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking
    • B60Q1/503Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking using luminous text or symbol displays in or on the vehicle, e.g. static text
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/50Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking
    • B60Q1/507Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking specific to autonomous vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/50Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking
    • B60Q1/54Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking for indicating speed outside of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q5/00Arrangement or adaptation of acoustic signal devices
    • B60Q5/005Arrangement or adaptation of acoustic signal devices automatically actuated
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/365Guidance using head up displays or projectors, e.g. virtual vehicles or arrows projected on the windscreen or on the road itself
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0234Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using optical markers or beacons
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0287Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • G05D1/0291Fleet control
    • G05D1/0293Convoy travelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/005Traffic control systems for road vehicles including pedestrian guidance indicator
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • G08G1/163Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication involving continuous checking
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/22Platooning, i.e. convoy of communicating vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2400/00Special features or arrangements of exterior signal lamps for vehicles
    • B60Q2400/50Projected symbol or information, e.g. onto the road or car body
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Description

本開示は、移動支援システムおよび移動支援方法に関し、より特定的には、複数のユーザを含む集団の移動を支援するための移動支援システムおよび移動支援方法に関する。
近年、自動走行が可能な車両を無人で走行させ(いわば自動回送を行なわせ)、自動回送車両をユーザからの要求に応じてユーザの下に配車するサービスが提案されている。しかし、地域または時間帯などによっては、自動回送車両の需要と供給とが必ずしも釣り合わず、自動回送車両が供給過剰となる状況が生じ得る。このような事情に鑑み、自動回送車両を他の目的(ユーザの移動以外の目的)にも活用することが考えられる。
たとえば特開2017-124821号公報(特許文献1)には、自動走行可能な車両の外装に白色と黒色とを交互に付すことにより、当該車両を不審者に対してパトロールカーのように見せることが開示されている(たとえば特許文献1の請求項14および段落[0073]参照)。
特開2017-124821号公報 特開2015-191355号公報 特開2015-179414号公報 特開2015-069594号公報 特開2014-046838号公報 英国特許第2531084号明細書 米国特許出願公開第2015/0336502号明細書 特開2014-184876号公報 特開2016-090318号公報 特開2012-247369号公報
ユーザが自動回送中の車両に搭乗するのに代えて、ユーザ自身で移動(歩行)するが、その移動を支援するために自動回送可能な車両を活用することも考えられる。一例として、児童が安全に登校できるようにするための移動支援システム(いわゆる児童見守りシステム)としての活用が考えられる。
本開示は上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、複数のユーザを含む集団の移動を適切に支援可能な技術を提供することである。
(1)本開示のある局面に従う移動支援システムは、複数のユーザを含む集団の移動を支援する。移動支援システムは、第1および第2の移動体を備える。第1および第2の移動体の各々は、自動走行が可能に構成される。第1および第2の移動体のうちの少なくとも一方は、集団を検出するように構成された検出装置を含む。第1および第2の移動体は、集団の移動を協働して支援する支援制御を実行する。支援制御は、第1の移動体が集団の前方を走行し、かつ第2の移動体が集団の後方を走行することによって集団の移動を支援する制御である。
(2)好ましくは、第1および第2の移動体の各々は、互いに通信するように構成された通信機を含む。第1および第2の移動体は、通信機により互いに通信することで支援制御を実行する。
上記(1),(2)の構成によれば、移動中のユーザ(児童など)の集団を第1および第2の移動体により前後方向から挟み込む。これにより、児童の集団がある程度固まったまま、目的地(学校など)まで移動することができる。したがって、ユーザの集団の移動を適切に支援することができる。
(3)好ましくは、第1および第2の移動体は、現時刻が集団の移動が行なわれる予め定められた時間帯内である場合に支援制御を実行する。
上記(3)の構成によれば、ユーザの集団移動の需要(ニーズ)がある時間帯(たとえば児童の登校時間帯)に支援制御のサービスを提供することができる。
(4)好ましくは、第1および第2の移動体の各々は、現在地情報を取得するとともに集団の移動経路情報を取得する情報取得装置をさらに含む。第1および第2の移動体の各々は、現時刻が時間帯になると、集団の移動経路へと走行し、支援制御を実行する。
上記(4)の構成によれば、第1および第2の移動体がユーザの集団の移動経路へと走行し、当該経路上でユーザの集団との待合せを行なうことで、第1および第2の移動体と集団とがスムーズに合流することができる。
(5)好ましくは、第1の移動体は、第1の移動体と第2の移動体との間の距離が所定距離よりも長くなると、上記距離が所定距離よりも短い場合と比べて、走行速度を低下させる。
上記(5)の構成によれば、第1の移動体が走行速度を低下させる(減速)することで、前方のユーザ(第1の移動体に近いユーザ)の歩行速度が遅くなるので、後方のユーザが前方の児童に追い付くことが可能になる。その結果、ユーザの集団の前後方向の崩れを抑制することができる。
(6)好ましくは、第2の移動体は、集団の移動経路上の歩行帯を集団に報知するように構成された報知装置をさらに含む。(7)より好ましくは、報知装置は、歩行帯を路面上に投影するように構成された投影装置を含む。
上記(6),(7)の構成によれば、たとえば移動経路の左寄りを歩くように報知装置により報知することで、ユーザの集団を適切に案内することができる。また、ユーザの集団が路面上に投影された歩行帯の内部を歩くことにより、集団の左右方向(進行方向に垂直な方向)の崩れについても防止することができる。
(8)好ましくは、第2の移動体は、路面上に投影される歩行帯の形状を集団の移動経路の状況に従って変化させるように投影装置を制御する。
上記(8)の構成によれば、たとえば第1の移動体が曲がり角を曲がる場合には、曲がり角の形状に合わせて歩行帯の形状を変化させる。また、第1の移動体の前方の障害物があり、その障害物を避けるように第1の移動体が走行する場合にも、第1の移動体の移動経路(および後続のユーザの歩行経路)に合わせて歩行帯の形状を変化させる。このようにすることで、ユーザが移動するのに好ましい歩行帯をより適切な形状とすることができる。
(9)本開示の他の局面に従う移動支援方法は、複数のユーザを含む集団の移動を第1および第2の移動体を用いて支援する。第1および第2の移動体の各々は、自動走行が可能に構成される。第1および第2の移動体のうちの少なくとも一方は、集団を検出するように構成される。移動支援方法は、第1および第2の移動体のうちの少なくとも一方が集団を検出するステップと、第1の移動体が集団の前方を走行し、かつ第2の移動体が集団の後方を走行することで集団の移動を協働して支援するステップとを含む。
上記(9)の方法によれば、上記(1)の構成と同様に、ユーザの集団の移動を適切に支援することができる。
本開示によれば、複数のユーザを含む集団の移動を適切に支援することができる。
本実施の形態に係る登校支援システムの全体構成を概略的に示す図である。 車両の構成を概略的に示す図である。 本実施の形態における登校支援制御の概要を説明するための図である。 図3に示した登校中の状況を上方から見た図である。 通学路の形状または状況に応じた歩行帯の変化を説明するための図である。 本実施の形態における登校支援制御を説明するためのフローチャートである。 第1および第2の支援制御を説明するためのフローチャートである。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
本開示に係る「移動支援システム」は、複数のユーザを含むユーザの集団の移動を支援する。以下の実施の形態では、児童の集団登校を支援する「登校支援システム」として、本開示に係る「移動支援システム」が利用される例について説明する。ただし、支援を受けるユーザの属性は特に限定されるものではなく、たとえば高齢者、障害者などであってもよい。あるいは、本開示に係る「移動支援システム」は、施設内(たとえば観光施設内、レジャー施設内)において入場者を目的地に案内する用途等にも利用可能である。
[実施の形態]
<登校支援システムの全体構成>
図1は、本実施の形態に係る登校支援システムの全体構成を概略的に示す図である。図1を参照して、登校支援システム9は、車両1,2を含む複数の車両と、支援センター3とを備える。
車両1,2の各々は、自動走行(自動運転)が可能に構成された、たとえば1人乗りの電気自動車である。ただし、各車両1,2は、エンジンが搭載された車両(ハイブリッド車、いわゆるコンベ車)であってもよい。また、車両1,2は、四輪車に限らず、二輪車または三輪車などであってもよく、車両1,2の搭乗可能人数も特に限定されない。さらに、各車両1,2は、本開示に係る「移動体」に相当するが、本開示に係る「移動体」は移動可能であればユーザを搭乗させることはできなくてもよく、たとえばロボットであってもよい。
なお、自動走行とは、車両1,2の加速、減速および操舵等の運転操作が車両1のドライバの運転操作によらずに実行される制御を意味する。自動走行には、たとえば車線維持制御および航行制御が含まれる。車線維持制御では、車両1,2が走行車線から逸脱せず走行車線に沿って走行するようにハンドル(図示せず)が自動で操舵される。航行制御では、たとえば、車両1,2の前方に先行車が存在しない場合に、予め設定された速度で車両1を定速走行させる定速制御が実行される一方で、車両1,2の前方に先行車が存在する場合には、先行車との車間距離に応じて車両1,2の車速を調整する追従制御が実行される。また、「移動体」が、たとえばロボットの場合には「移動体」は歩道を走行してもよい。
たとえば、各車両1,2が共用車両(カーシェアを行なう車両)である場合には、あるユーザを降ろした後、配車場に戻るために自動回送を行なったり、次のユーザを乗せるまでの間に自動回送を行なったりする場合がある。このように、本実施の形態では、各車両1が自動回送中である状況を想定する。なお、自動回送中とは走行中に限らず、車両は停車(たとえば待機のために駐車)していてもよい。
支援センター3は、車両1,2を含む多数の車両との双方向通信が可能に構成されている。支援センター3は、各車両の走行状況を管理しており、各車両からの要求に応じて必要な情報または指令を送信する。支援センター3は、サーバ31と、位置情報データベース32と、地図情報データベース33と、通信装置(図示せず)とを備える。
位置情報データベース32は、各車両の現在地を示す位置情報を収集し、収集された位置情報を格納する。地図情報データベース33は、道路地図データを格納する。サーバ31は、車両からの要求に応じて、その車両の行先を指示するための各種情報を管理する。サーバ31による制御の詳細については後述する。
<車両構成>
車両1,2は基本的に共通の構成を有するので、以下では車両1の構成について代表的に説明する。
図2は、車両1の構成を概略的に示す図である。図2を参照して、車両1は、蓄電装置10と、パワーコントロールユニット(PCU:Power Control Unit)20と、モータジェネレータ(MG:Motor Generator)30と、ナビゲーション装置40と、ユーザインターフェイス60と、通信モジュール70と、センサ群80と、ECU(Electronic Control Unit)100とを備える。
蓄電装置10は、再充電可能な直流電源であり、たとえばリチウムイオン二次電池またはニッケル水素電池などの二次電池を含んで構成される。蓄電装置10として電気二重層キャパシタ等も採用可能である。蓄電装置10は、外部電源からインレット(いずれも図示せず)を介して供給された電力を蓄える。そして、蓄電装置10は、その蓄えられた電力をPCU20へ供給する。
PCU20は、ECU100によって制御され、蓄電装置10とモータジェネレータ30との間で電力変換を行なう。PCU20は、蓄電装置10から電力を受けてモータジェネレータ30を駆動するインバータと、インバータに供給される直流電圧のレベルを調整するコンバータ等とを含んで構成される。
モータジェネレータ30は、交流電動機であり、たとえば、永久磁石が埋設されたロータを備える永久磁石型同期電動機である。モータジェネレータ30は、PCU20に含まれるインバータによって駆動され、駆動軸(図示せず)を駆動する。また、モータジェネレータ30は、車両の制動時には駆動輪の回転力を受けて発電する。モータジェネレータ30によって発電された電力は、PCU20を通じて蓄電装置10に蓄えられる。
ナビゲーション装置40は、人工衛星(図示せず)からの電波に基づいて車両1の位置を特定するためのGPS受信機41を含む。ナビゲーション装置40は、GPS受信機41により特定された車両1の位置情報(GPS情報、地図情報)を用いて車両1の各種ナビゲーション処理を実行する。より具体的には、ナビゲーション装置40は、車両1のGPS情報とメモリ(図示せず)に格納された道路地図データとに基づいて、車両1の現在地から目的地までの走行ルート(走行予定ルートまたは目標ルート)算出し、目標ルートの情報をECU100に出力する。
プロジェクタ50は、光源51および光学系52を含む。プロジェクタ50の制御部(図示せず)は、たとえば車両1の現在地から曲がり角までの距離、車両1の車速V1などに基づいて、プロジェクタの投影角度を調整し、調整された投影角度での投影が実現されるようにアクチュエータ(図示せず)を制御する。そして、制御部は、光源51および光学系52により生成された像を路面上に投影させる(プロジェクタ50等の投影装置の詳細については特許文献7~10参照)。
ユーザインターフェイス60は、たとえばディスプレイ61と、スピーカ62と、マイク63とを含む。ディスプレイ61は、たとえばタッチパネル付ディスプレイであり、各種情報を表示するとともにユーザ操作を受け付ける。スピーカ62は、周囲のユーザに向けて音声を出力する。マイク63は、周囲のユーザの音声を取得する。ユーザインターフェイス60により取得された情報は、ECU100へと出力される。
通信モジュール70は、車載DCM(Data Communication Module)であって、ECU100と支援センター3内のサーバ31との双方向のデータ通信が可能なように構成されている。また、通信モジュール70は、他の車両(車両2など)との車車間通信も可能に構成されている。
センサ群80は、車両1の外部状況を検出したり、車両1の走行状態に応じた情報および車両1の操作(操舵操作、アクセル操作およびブレーキ操作)を検出したりする。ECU100は、センサ群80により検出(または取得)された各種情報に基づいて、いわゆる「レベル5」として定義された無人運転(完全自動走行)が可能に構成されている。つまり、センサ群80による自動走行においては、すべての状況下においてドライバの乗車もドライバの操作も必要としない。
センサ群80は、カメラ81と、レーダー(Radar)82と、ライダー(LIDAR:Laser Imaging Detection and Ranging)83と、車速センサ84と、加速度センサ85と、ジャイロセンサ86とを含む。
カメラ81は、車両1の外部状況を撮像し、車両1の外部状況に関する撮像情報をECU100に出力する。カメラ81は、車両1では少なくとも車両後方に設けられるが、車両1の前方および後方の両方に設けられてもよい。また、カメラ81は、車両2では少なくとも車両前方に設けられるが、車両1の前方および後方の両方に設けられてもよい。さらに、カメラ81は、車両1の上方に設けられ、車両1の全周(すなわち360°)を撮影可能なカメラであってもよい。
レーダー82は、電波(たとえばミリ波)を車両1の周囲に送信し、障害物で反射された電波を受信して障害物を検出する。レーダーは、たとえば、障害物までの距離および障害物の方向を障害物に関する障害物情報としてECU100に出力する。
ライダー83は、光(典型的には紫外線、可視光線または近赤外線)を車両1の周囲に送信し、障害物で反射された光を受信することで反射点までの距離を計測し、障害物を検出する。ライダー83は、たとえば、障害物までの距離および障害物の方向を障害物情報としてECU100に出力する。
なお、本開示に係る「検出装置」は、カメラ81およびライダー83の少なくとも一方に相当する。「検出装置」は、レーダー82をさらに含んでもよい。
車速センサ84は、車両1の車輪または駆動軸などに設けられる。車速センサ84は、車輪の回転速度を検出して車両1の速度(車速V1)を含む車速情報をECU100に出力する。
加速度センサ85は、たとえば、車両1の前後方向の加速度を検出する前後加速度センサと、車両1の横加速度を検出する横加速度センサとを含む。加速度センサ85は、両方の加速度を含む加速度情報をECU100に出力する。
ジャイロセンサ86は、車両1の水平方向からの傾きを検出する。ジャイロセンサ86は、その検出結果を車両1の走行経路の勾配情報としてECU100に出力する。
ECU100は、CPU(Central Processing Unit)100Aと、メモリ100Bと、各種信号を入出力するための入出力ポート(図示せず)と等を含んで構成されている。ECU100は、ナビゲーション装置40のメモリ(図示せず)に格納された道路地図情報およびセンサ群80からの入力に基づき、車両1の自動走行(自動回送を含む)を実現するための各種制御(車線維持制御、航行制御、停車制御など)を実行する。また、ECU100は、通信モジュール70を介して様々な情報(車両1の位置情報など)をサーバ31に送信したり、サーバ31から指令または通知を受信したりする。ECU100は、プロジェクタ50のアクチュエータ(図示せず)を制御して、プロジェクタ50により生成された像を路面上に投影させる。
<児童の登校支援制御>
自動走行が可能な車両を無人で走行させ(自動回送を行なわせ)、自動回送車両をユーザからの要求に応じてユーザの下に配車することが考えられる。しかし、地域または時間帯などによっては、自動回送車両の需要と供給とが必ずしも釣り合わず、自動回送車両が供給過剰となる状況が生じ得る。よって、自動回送車両を活用し、その利用効率を改善することが望まれる。このように事情に鑑み、車両1,2は、近隣の学校に通う児童の登下校の時間帯に児童の集団登校(集団下校であってもよい)を支援するために用いられる。
図3は、本実施の形態における登校支援制御の概要を説明するための図である。図4は、図3に示した登校中の状況を上方から見た図である。図3および図4では、5人の児童A~Eを含む集団が登校する状況を例に説明する。ただし、児童の人数は2人以上であれば特に限定されない。
図3を参照して、車両1は、車両1の位置P1を示す情報と、車両1の車速V1を示す情報とを車両2に送信する。一方、車両2は、車両2の位置P2を示す情報と、車両2の車速V2を示す情報とを車両1に送信する。つまり、車両1と車両2との間では、位置情報(P1,P2)および車速情報(V1,V2)が通信により共有される。なお、この通信は、車両1と車両2との間で直接行なわれるものであってもよいし、車両1と車両2との間に支援センター3のサーバ31を介して行なわれるものであってもよい。
車両1は、児童の集団をカメラ81により検出しながら児童の集団の前方(先頭)を走行し、学校(この例における児童の集団の目的地)に向けて各児童A~Eを案内する。一方、車両2は、前方の車両1および児童の集団をカメラ81により検出しながら、車両1の車速V1とほぼ等しい車速V2で、児童の集団の後方(最後尾)を走行する。
このように車両1と車両2とにより児童の集団を挟み込むことにより、通学路の途中で集団が崩れる(ばらける)ことが抑制される。よって、より確実に集団内の各児童A~Eを学校まで送り届けることが可能になる。なお、車両1は本開示に係る「第1の移動体」に相当し、車両2は本開示に係る「第2の移動体」に相当する。
車両2は、車両1との間で児童の集団を挟み込みつつ、図3および図4(A)に示すように、児童の通学路に沿って、各児童が歩行することが望ましい歩行帯を示す2本の光線(投射光)Lをプロジェクタ50により地面に投影させる。すべての児童が光線Lで囲まれた歩行帯R内を歩くことにより、児童の集団の左右方向(進行方向に垂直な方向)の崩れも防止することができる。なお、2本の光線Lの照射に代えて、歩行帯を面照射により示してもよい。また、プロジェクタ50からの光投射に代えて、レーザ光源(図示せず)からのレーザ光線を地面に投影させてもよい。
車両1,2は、車両1と車両2との間の距離(車間距離)Xを算出する。車間距離Xは、共有される位置情報(P1,P2)に基づいて算出することができる。あるいは、たとえば、一方の車両に搭載されたカメラ81により他方の車両を撮像し、その画像を解析することによっても車間距離Xを推定可能である。
車両1,2は、図4(B)に示すように車間距離Xが基準距離REFよりも長くなった場合、つまり、集団が進行方向に拡がった場合には、その拡がりを抑制するための制御を行なう。より具体的には、前方の車両1は、車間距離Xが基準距離REFよりも長くなると、車間距離Xが基準距離REF以下である場合と比べて、車速V1を低くする。これにより、前方の児童(児童A,Bなど)の歩行速度が遅くなるので、後方の児童(児童D,Eなど)が前方の児童に追い付くことが可能になる。なお、後方の車両2は、後方の児童に対し、前方の児童に追い付くことを促す音声メッセージをスピーカ62から出力してもよい。
また、児童A~Eのうちのいずれかの児童(図4(C)に示す例では児童D)が歩行帯Rの外に出た場合には、車両2は、当該児童に歩行帯R内に戻ることを促す音声メッセージをスピーカ62から出力する。これにより、すべての児童が歩行帯R内に留まった状態に復帰することができる。
なお、登校中の児童が通ることが望ましい歩行帯を示す情報をスピーカ62からの音声出力により児童に報知してもよい。たとえば、「ここでは道の左側に寄ってね」などの音声を出力することができる。また、このような情報をディスプレイ61により表示してもよい。このような場合には、ディスプレイ61またはスピーカ62が本開示に係る「報知装置」に相当する。
推奨経路を示す歩行帯Rの形状または投影方向は、通学路の形状または通学路の状況に従って変化させることが好ましい。
図5は、通学路の形状または状況に応じた歩行帯Rの変化を説明するための図である。たとえば図5(A)に示すように、車両1(および後続の児童)が曲がり角を曲がる場合には、車両2は、曲がり角の形状に合わせて歩行帯の形状(向きおよび幅)を変化させることが好ましい。図示しないが、車両1の前方に障害物があり、その障害物を避けるように車両1が走行する場合にも、車両1の走行経路(および後続の児童の歩行経路)に合わせて歩行帯の形状を変化させることができる。
また、たとえば、道幅が所定幅よりも広い通学路では、2人以上の児童が並んで歩くのを許容してもよいが、道幅が所定幅よりも狭い通学路では、児童の安全を確保するとともに他の通行人の邪魔にならないように、すべての児童が一列になって歩くことが好ましい。よって、車両2は、図5(B)に示すように、通学路の道幅に合わせて歩行帯Rの幅を変化させることができる。
<登校支援制御フロー>
図6は、本実施の形態における登校支援制御を説明するためのフローチャートである。図6および後述する図7に示すフローチャートに含まれる各ステップ(以下、「S」と略す)は、基本的には車両1,2のECUによるソフトウェア処理によって実現されるが、ECU内に作製された専用のハードウェア(電気回路)によって実現されてもよい。なお、以下では車両1のECUを「ECU101」と記載し、車両2のECUを「ECU102」と記載することで、両者を区別する。
図6および図7では、図中左側に車両1のECU101により実行される一連の処理を示し、図中右側に車両2のECU102により実行される一連の処理を示す。ECU101,102による処理は、それぞれ、たとえば、車両1,2がユーザを乗せて走行中でない場合あるいは駐車場等で待機中である場合に、所定周期が経過する毎にメインルーチンから呼び出されて実行される。
図2および図6を参照して、S11において、ECU101は、現時刻が、予め定められた登校時間帯内であるか否かを判定する。このように集団登校の需要(ニーズ)がある時間帯に適切に支援制御のサービスを提供することが望ましい。登校時間帯外である場合(S11においてNO)には、ECU101は、以下の処理をスキップして処理をメインルーチンへと戻す。なお、登校時間帯に関する情報は、ECU101のメモリ100Bに予め格納されていてもよいし、サーバ31との通信により適宜更新されてもよい。
現時刻が登校時間帯内である場合(S11においてYES)、ECU101は、サーバ31との通信により、学校の位置(目的地)を示す情報と、その学校への通学路上において児童の集団が来るのを待機すべき場所(たとえば児童の家の前などの待機場所、児童との待ち合わせ場所)を示す情報とを取得する(S12)。より詳細には、ECU101は、車両1の現在地を示す情報を通信モジュール70によりサーバ31に送信する。サーバ31は、車両1の現在地に基づいて、たとえば車両1の現在地の近隣の目的地情報および待機場所情報を通信装置(図示せず)を介してECU101に送信する。
なお、目的地情報および待機場所情報は、学校または児童の保護者の事前手続きによって支援センター3に登録することができる。ただし、待機場所は、過去の走行履歴を参照して決定してもよい。また、児童が携帯端末(図示しないスマートフォンなど)を携帯している場合には、その携帯端末のGPS情報を取得することで、児童の集団との合流に適した待機場所を決定することも可能である。
S13において、ECU101は、S12にて取得した待機場所へと自動走行(自動回送)により車両1を向かわせる。車両2においても車両1と同様に、S11~S13にそれぞれ対応するS21~S23の処理が実行されることにより、車両2が車両1と同じ待機場所へと向かう。このように、車両1,2が児童の通学路上で待機する(待ち合わせを行なう)ことで、車両1,2とユーザの集団とがスムーズに合流することができる。
車両1,2が待機場所に到着すると、第1および第2の支援制御(後述)を協働して提供する車両のペア(車両1,2)が相互の通信により特定される(言い換えると、車両1,2を関連付けるためのペアリング制御が行なわれる)(S14,S24)。たとえば、車両1のECU101がサーバ31から車両2の識別情報を取得し、その識別情報を用いて車両1と車両2との間で互いに認証するための処理を実行することができる。また、通信に代えて、待機場所に到着した一方の車両が他方の車両をカメラ81により検出し、検出された車両との間で認証を行なってもよい。
S15において、車両1のECU101は、車両1の周囲を通る児童の集団がカメラ81により検出されるまで待機し(S15においてNO)、車両1の周囲に児童の集団が検出されると(S15においてYES)、児童の集団が登校支援を希望するか否かを問い合わせるための制御を実行する(S16)。たとえば、ECU101は、ディスプレイ61上にメッセージを表示させ、そのメッセージに対する児童の集団(または保護者)のタッチパネル操作を受け付ける。あるいは、ECU101は、スピーカ62からメッセージを出力し、そのメッセージに対する回答をマイク63により取得してもよい。
児童の集団が登校支援を希望すると(S17においてYES)、ECU101は、第1の支援制御を実行する(S100)。また、ECU101は、登校支援の要望がある旨を車両2側のECU102に通知する。これにより、ECU102は、第2の支援制御を実行する(S200)。なお、児童の集団が登校支援を希望しない場合(S17においてNO)には処理がS15に戻され、別の児童の集団がカメラ81により検出されるまで車両1,2は待機することとなる。なお、図6では、S15~S17の処理が車両1側で実行されると説明したが、これらの処理が車両2側で実行されてもよい。
図7は、第1および第2の支援制御を説明するためのフローチャートである。図中左側に車両1による第1の支援制御を示し、右側に車両2による第2の支援制御を示す。なお、第1および第2の支援制御を包括する制御が本開示に係る「支援制御」に相当する。
図2および図7を参照して、S110において、車両1のECU101は、カメラ81により児童の集団を特定すると、児童の集団の前方(先頭)に車両1を移動させる(S120)。一方、車両2のECU102は、カメラ81により児童の集団を特定すると(S210)、児童の集団の後方(最後尾)に車両2を移動させる(S220)。
車両1,2の移動が完了すると、ECU101は、学校(目的地)に向けた走行を車両1に開始させる(S130)。ECU102も同様に、学校に向けた走行を車両2に開始させる(S230)。つまり、車両1と車両2とは、その間に児童の集団を挟み込みつつ、学校へ向けた走行を開始する(あるいは、既に走行中の場合には走行を継続する)。車両1は、児童の集団をカメラ81により検出する。車両2は、児童の集団を自身のカメラ81により検出してもよいし、車両1のカメラ81により撮影された画像を通信により取得してもよい。逆に、車両1が、車両2のカメラ81により撮影された画像を通信により取得してもよい。
また、ECU102は、図4および図5にて説明したように、児童の集団の推奨経路を示す歩行帯Rをプロジェクタ50により地面に投影させる(S232)。なお、車両1,2の走行中、車両1と車両2との間では、位置情報(P1,P2)および車速情報(V1,V2)が、たとえば所定周期毎に送受信されて共有される。
学校に到着するまでの走行中(S140においてNO)、ECU101は、児童の集団が間延びしたと判定すると(S150においてYES)、車両1を減速させる(S1609)。より詳細には、図4(B)にて説明したように、ECU101は、位置情報P1,P2から求まる車間距離Xが基準距離REFよりも長くなった場合には、車間距離Xが基準距離REF以下である場合と比べて、車速V1を低くする。これにより、前方の児童の歩行速度が押さえられ、後方の児童が前方の児童に追い付くことが可能になるので、集団の間延びが解消される。
一方、車両2側においても、学校に到着するまでの走行中(S240においてNO)に、いずれかの児童が歩行帯Rから逸脱したことを検出すると(S260においてYES)、ECU102は、当該児童に歩行帯R内に戻ることを促す音声メッセージをスピーカ62から出力させる(S270)。これにより、すべての児童が歩行帯R内に留まった状態で学校へと向かうことができる。
その後、学校に到着すると(S140においてYES,S240においてYES)、学校に到着した旨が車両1,2(いずれか一方であってもよい)のスピーカ62からの音声出力により児童に知らされる(S170,S280)。これにより、一連の処理が終了し、処理がメインルーチンへと戻される。図示しないが、その後の車両1,2は、たとえば元の駐車場所に帰ってもよいし、別の巡回ルートの走行を開始してもよい。
以上のように、本実施の形態によれば、児童の集団が登校する状況において、その集団を車両1,2により前後方向から挟み込む。そして、車両1が速度を適切に調整しつつ(減速を行ないつつ)、車両2が路面上に推奨歩行帯Rを投影する。これにより、児童の集団がある程度固まったまま、目的地である学校まで安全かつ確実に移動することができる。したがって、児童の集団の移動(登下校)を適切に支援することができる。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1,2 車両、3 支援センター、9 登下校支援システム、10 蓄電装置、20 PCU、30 モータジェネレータ、31 サーバ、32 位置情報データベース、33 地図情報データベース、40 ナビゲーション装置、41 GPS受信機、50 プロジェクタ、51 光源、52 光学系、60 ユーザインターフェイス、61 ディスプレイ、62 スピーカ、63 マイク、70 通信モジュール、80 センサ群、81 カメラ、82 レーダー、83 ライダー、84 車速センサ、85 加速度センサ、86 ジャイロセンサ、100,101,102 ECU、100A CPU、100B メモリ、A~E 児童。

Claims (9)

  1. 複数のユーザを含む集団の移動を支援する移動支援システムであって、
    各々が自動走行が可能に構成された第1および第2の移動体を備え、
    前記第1および第2の移動体のうちの少なくとも一方は、前記集団を検出するように構成された検出装置を含み、
    前記第1および第2の移動体は、前記集団の移動を協働して支援する支援制御を実行し、
    前記支援制御は、前記集団の先頭を走行する前記第1の移動体と、前記集団の最後尾を走行する前記第2の移動体とにより前記集団を前後方向から挟み込むことによって、前記集団の移動を支援する制御である、移動支援システム。
  2. 前記第1および第2の移動体の各々は、互いに通信するように構成された通信機を含み、
    前記第1および第2の移動体は、前記通信機により互いに通信することで前記支援制御を実行する、請求項に記載の移動支援システム。
  3. 前記第1および第2の移動体は、現時刻が前記集団の移動が行なわれる予め定められた時間帯内である場合に前記支援制御を実行する、請求項1または2に記載の移動支援システム。
  4. 前記第1および第2の移動体の各々は、
    現在地情報を取得するとともに前記集団の移動経路情報を取得する情報取得装置をさらに含み、
    前記現時刻が前記時間帯になると、前記集団の移動経路へと走行し、前記支援制御を実行する、請求項に記載の移動支援システム。
  5. 前記第1の移動体は、前記第1の移動体と前記第2の移動体との間の距離が所定距離よりも長くなると、前記距離が前記所定距離よりも短い場合と比べて、走行速度を低下させる、請求項1~4のいずれか1項に記載の移動支援システム。
  6. 前記第2の移動体は、前記集団の移動経路上の歩行帯を前記集団に報知するように構成された報知装置をさらに含む、請求項1~5のいずれか1項に記載の移動支援システム。
  7. 前記報知装置は、前記歩行帯を路面上に投影するように構成された投影装置を含む、請求項に記載の移動支援システム。
  8. 前記第2の移動体は、前記路面上に投影される前記歩行帯の形状を前記集団の移動経路の状況に従って変化させるように前記投影装置を制御する、請求項に記載の移動支援システム。
  9. 複数のユーザを含む集団の移動を第1および第2の移動体を用いて支援する移動支援方法であって、
    前記第1および第2の移動体の各々は、自動走行が可能に構成され、
    前記第1および第2の移動体のうちの少なくとも一方は、前記集団を検出するように構成され、
    前記移動支援方法は、
    前記第1および第2の移動体のうちの少なくとも一方が前記集団を検出するステップと、
    前記集団の先頭を走行する前記第1の移動体と、前記集団の最後尾を走行する前記第2の移動体とにより前記集団を前後方向から挟み込むことで前記集団の移動を協働して支援するステップとを含む、移動支援方法。
JP2017198390A 2017-10-12 2017-10-12 移動支援システムおよび移動支援方法 Active JP7031212B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017198390A JP7031212B2 (ja) 2017-10-12 2017-10-12 移動支援システムおよび移動支援方法
EP18198800.7A EP3470949B1 (en) 2017-10-12 2018-10-05 Movement assistance system and movement assistance method
US16/156,398 US10332402B2 (en) 2017-10-12 2018-10-10 Movement assistance system and movement assistance method
CN201811183282.8A CN109658737B (zh) 2017-10-12 2018-10-11 移动辅助系统和移动辅助方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017198390A JP7031212B2 (ja) 2017-10-12 2017-10-12 移動支援システムおよび移動支援方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019074783A JP2019074783A (ja) 2019-05-16
JP7031212B2 true JP7031212B2 (ja) 2022-03-08

Family

ID=63833780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017198390A Active JP7031212B2 (ja) 2017-10-12 2017-10-12 移動支援システムおよび移動支援方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10332402B2 (ja)
EP (1) EP3470949B1 (ja)
JP (1) JP7031212B2 (ja)
CN (1) CN109658737B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021026481A (ja) * 2019-08-05 2021-02-22 ダイハツ工業株式会社 車両運用システム
JP7498104B2 (ja) 2020-12-17 2024-06-11 トヨタ自動車株式会社 移動体システム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005066745A (ja) 2003-08-22 2005-03-17 Oki Electric Ind Co Ltd 案内ロボットシステム
JP2006048666A (ja) 2004-07-07 2006-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動体の対象者同行方法及び移動体用対象者同行装置
JP2007316924A (ja) 2006-05-25 2007-12-06 Toyota Motor Corp 自律移動装置
JP2007334500A (ja) 2006-06-13 2007-12-27 Toyota Motor Corp 自律移動装置
JP2011000656A (ja) 2009-06-17 2011-01-06 Advanced Telecommunication Research Institute International 案内ロボット
JP2012226695A (ja) 2011-04-22 2012-11-15 Saga Univ 誘導指示装置、誘導指示方法及びそのプログラム
JP2017056899A (ja) 2015-09-18 2017-03-23 株式会社日立システムズ 自律飛行制御システム
JP2017146945A (ja) 2016-02-21 2017-08-24 国立大学法人埼玉大学 先導ロボット

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6150943A (en) * 1999-07-14 2000-11-21 American Xtal Technology, Inc. Laser director for fire evacuation path
JP3906743B2 (ja) * 2002-05-27 2007-04-18 松下電工株式会社 案内ロボット
US7593811B2 (en) * 2005-03-31 2009-09-22 Deere & Company Method and system for following a lead vehicle
JP4830438B2 (ja) * 2005-10-04 2011-12-07 トヨタ自動車株式会社 自律移動装置
JP2011204145A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Sony Corp 移動装置、移動方法およびプログラム
JP2011204142A (ja) 2010-03-26 2011-10-13 Nec Corp モデル生成装置、生成方法、プログラムおよびシミュレーションシステム
JP5695977B2 (ja) 2011-05-30 2015-04-08 本田技研工業株式会社 車両用投影装置
JP5696701B2 (ja) 2012-08-31 2015-04-08 株式会社デンソー 対歩行者報知装置
JP2014184876A (ja) 2013-03-25 2014-10-02 Stanley Electric Co Ltd 路面照射信号灯具
JP6279272B2 (ja) 2013-09-30 2018-02-14 株式会社日本総合研究所 移動店舗巡回スケジュール作成装置及びその方法
JP6296447B2 (ja) 2014-03-19 2018-03-20 株式会社日本総合研究所 自動運転交通システムを利用した撮影情報共有システム、撮影情報管理装置及び撮影情報共有方法
JP6327637B2 (ja) 2014-03-27 2018-05-23 株式会社日本総合研究所 移動体による地域情報発見システム及びその方法
US9475422B2 (en) 2014-05-22 2016-10-25 Applied Invention, Llc Communication between autonomous vehicle and external observers
DE102014219165A1 (de) * 2014-09-23 2016-04-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Überwachen eines Verkehrsraums
JP2016090318A (ja) 2014-10-31 2016-05-23 株式会社日本自動車部品総合研究所 投影端末
GB2531084A (en) 2014-12-22 2016-04-13 Daimler Ag Vehicle configured for autonomous driving and method for operating a vehicle
CN104842860B (zh) * 2015-05-20 2018-06-19 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种应用于智能驾驶汽车上的行驶路径指示方法及系统
CN108475061B (zh) * 2015-11-12 2021-12-07 诺曼·鲍伊尔 无人驾驶的路边标志车辆系统
JP2017124821A (ja) 2016-01-07 2017-07-20 シャープ株式会社 自律走行車両
US10081357B2 (en) * 2016-06-23 2018-09-25 Honda Motor Co., Ltd. Vehicular communications network and methods of use and manufacture thereof
CN106530681A (zh) * 2016-12-12 2017-03-22 深圳市元征科技股份有限公司 自驾游车队活动的实现方法与装置
CN106708057B (zh) * 2017-02-16 2020-03-20 北理慧动(常熟)车辆科技有限公司 一种智能车辆编队行驶方法
CN106956266A (zh) * 2017-05-16 2017-07-18 北京京东尚科信息技术有限公司 机器人控制方法、装置和机器人

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005066745A (ja) 2003-08-22 2005-03-17 Oki Electric Ind Co Ltd 案内ロボットシステム
JP2006048666A (ja) 2004-07-07 2006-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動体の対象者同行方法及び移動体用対象者同行装置
JP2007316924A (ja) 2006-05-25 2007-12-06 Toyota Motor Corp 自律移動装置
JP2007334500A (ja) 2006-06-13 2007-12-27 Toyota Motor Corp 自律移動装置
JP2011000656A (ja) 2009-06-17 2011-01-06 Advanced Telecommunication Research Institute International 案内ロボット
JP2012226695A (ja) 2011-04-22 2012-11-15 Saga Univ 誘導指示装置、誘導指示方法及びそのプログラム
JP2017056899A (ja) 2015-09-18 2017-03-23 株式会社日立システムズ 自律飛行制御システム
JP2017146945A (ja) 2016-02-21 2017-08-24 国立大学法人埼玉大学 先導ロボット

Also Published As

Publication number Publication date
EP3470949A1 (en) 2019-04-17
US10332402B2 (en) 2019-06-25
US20190114922A1 (en) 2019-04-18
EP3470949B1 (en) 2021-02-17
CN109658737A (zh) 2019-04-19
JP2019074783A (ja) 2019-05-16
CN109658737B (zh) 2022-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7307782B2 (ja) 車両の占有率確認方法およびシステム
US11669783B2 (en) Identifying unassigned passengers for autonomous vehicles
JP7176974B2 (ja) 迎車管理装置、迎車制御方法、およびプログラム
JP6773046B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法、並びに移動体
US11332160B2 (en) On-demand predefined route automated driving vehicle
CN111369781B (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
US11584397B2 (en) Electronic device for vehicle and method of operating electronic device for vehicle
US11951984B2 (en) Open vehicle and operation management system thereof
JP2019158646A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP2022028093A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
EP4235615A1 (en) Arranging passenger trips for autonomous vehicles
JP7031212B2 (ja) 移動支援システムおよび移動支援方法
JP7380674B2 (ja) 情報処理装置と情報処理方法および移動制御装置と移動制御方法
KR102303422B1 (ko) 자율성 극대화를 위한 자율주행차량 제어 시스템 및 이를 위한 자율성 제공 서버
CN115547091A (zh) 合乘车辆以及运行管理系统
US20200242929A1 (en) Systems and methods for a transportation network
KR20190104271A (ko) 하차 지점 안내 방법 및 그 안내를 위한 차량용 전자 장치
US20230186651A1 (en) Control device, projection system, control method, and program
WO2020129689A1 (ja) 移動体制御装置、移動体制御方法、移動体、情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
JP2021033953A (ja) 移動体制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220207

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7031212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151