[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5538922B2 - 固体撮像装置の製造方法 - Google Patents

固体撮像装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5538922B2
JP5538922B2 JP2010011372A JP2010011372A JP5538922B2 JP 5538922 B2 JP5538922 B2 JP 5538922B2 JP 2010011372 A JP2010011372 A JP 2010011372A JP 2010011372 A JP2010011372 A JP 2010011372A JP 5538922 B2 JP5538922 B2 JP 5538922B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
semiconductor substrate
forming
region
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010011372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010206180A (ja
JP2010206180A5 (ja
Inventor
克範 廣田
章 大谷
和昭 田代
裕介 大貫
高典 渡邉
武史 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010011372A priority Critical patent/JP5538922B2/ja
Priority to US12/697,420 priority patent/US8501520B2/en
Publication of JP2010206180A publication Critical patent/JP2010206180A/ja
Publication of JP2010206180A5 publication Critical patent/JP2010206180A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5538922B2 publication Critical patent/JP5538922B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14698Post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity-gettering, shor-circuit elimination, recrystallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本発明は固体撮像装置の製造方法に関する。
特開平11−126893号公報には、固体撮像装置を構成するフォトダイオードが、P型電荷蓄積層とその上に配されたN型空乏化防止層とを含むことが記載されている。上記P型電荷蓄積層を形成するためにボロンをP型半導体基板に注入した後に、窒素雰囲気中で約30分間800〜1000℃の温度で熱処理を行う。N型空乏化防止層を形成するためにリンイオンをP型半導体基板に注入した後に、窒素雰囲気中で約30分間800〜1000℃の温度で熱処理を行う。上記ボロンを注入した後の熱処理およびリンを注入した後の熱処理は、急速熱加熱(RTA:Rapid Thermal Annealing)法によりおこなってもよいことが記載されている。
特開2001−257339号公報には、固体撮像装置の製造方法において、各不純物イオン注入工程が完了するたびに、不純物を活性化するためのRTA処理を行うことが記載されている。特許文献2では、信号電荷のキャリアとして電子を用いている。
特開2008−60356号公報には、固体撮像装置において、第1導電型の半導体領域と第2導電型の半導体領域とを積層した埋め込みフォトダイオードの受光面に反射防止層を配することが記載されている。反射防止層は、SiN及びSiOを含む積層構造で形成することが可能である。
イオン注入によりフォトダイオード(PD)の電荷蓄積領域を形成し、その表面の表面領域に逆導電型の次のイオン注入工程を行うことにより、表面領域内および電荷蓄積領域内に結晶欠陥が発生する。
更にPD表面にCVD法で反射防止膜を形成すると、CVD法を適用する際に半導体基板を800℃未満の温度で長時間加熱することになるので、表面領域を形成する不純物イオンが、表面領域および電荷蓄積領域中の結晶欠陥との相互作用で増速拡散する。この現象は低温で顕著に現われることが知られている。これは低温では、高温下と比較して結晶欠陥の回復速度が遅いため、増速拡散する時間が長いからである。
固体撮像装置の電荷蓄積領域は、所望の個数以上の電子あるいはホールを蓄積する必要がある。増速拡散により高濃度の表面領域が半導体基板内部に向かって拡散すると、電荷蓄積領域の濃度が急速に低下し、電子あるいはホールを蓄積する能力が極端に低下する。固体撮像装置ではこの能力低下は飽和特性の劣化となる。
特開平11−126893号公報では、ボロンを注入した後の熱処理やリンを注入した後の熱処理を、場合によってはRTAにより行ってもよいことが記載されているが、RTAを行う場合の具体的条件の記載がない。
また、特開2001−257339号公報には、各導電性不純物のイオン注入工程が完了するたびにRTA処理を行うことが記載されているが、同様に、RTAを行う場合の条件について具体的な記載がない。
さらに上記異常拡散に対し、電荷蓄積領域の濃度をイオン注入の時点で高くするという別対策が考えられる。しかしながら、この手法では、PDに隣接するMOSトランジスタにより蓄積された電荷を転送する際にMOSトランジスタのゲートに印加する電圧が上昇してしまう。 特にCCDより低電圧で駆動されるCMOS型固体撮像装置では、電荷転送のための電圧が上昇することは致命的である。低電圧駆動と充分な飽和特性の両立はCMOS型固体撮像装置の重要な課題であり、画素寸法が縮小するにつれ課題はより顕著になる。
特開平11−126893号公報 特開2001−257339号公報 特開2008−60356号公報
本発明の目的は、固体撮像装置の製造方法において、小さい熱負荷で結晶欠陥を回復することで、暗電流を低減する。また低温増速拡散を抑制してより低電圧で充分な飽和電荷を得ることのできるRTA技術についてより具体的な製造条件を提供するものである。
本発明は、固体撮像装置の製造方法に係り、前記製造方法は、第1のレジストパターンをマスクとして半導体基板に第1導電型の不純物をイオン注入することで、固体撮像装置の光電変換部の電荷蓄積領域を形成する工程と、前記電荷蓄積領域を形成する工程の後に、RTA(RapidThermal Annealing)法により前記半導体基板を800℃以上1200℃以下の温度で加熱する第1の加熱工程と、前記第1の加熱工程の後に、第2のレジストパターンをマスクとして前記半導体基板に第2導電型の不純物をイオン注入することで、前記電荷蓄積領域の上に表面領域を形成する工程と、前記表面領域を形成する工程の後に、RTA(RapidThermal Annealing)法により前記半導体基板を800℃以上1200℃以下で加熱する第2の加熱工程と、前記第2の加熱工程の後に、800℃未満の温度で前記光電変換部を覆う反射防止膜を形成する工程と、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、フォトダイオードの結晶欠陥を小さい熱負荷で回復するRTA法の具体的な条件が提供できる。この方法によれば、フォトダイオードの暗電流を低減できるとともに、表面領域の低温増速拡散が抑制されることにより、より半導体の浅い領域に電荷蓄積層を形成することができる。その結果、暗電流が小さく、低電圧で良好な飽和特性を有する固体撮像装置を提供することができる。この効果はCMOS型固体撮像装置でより顕著に活用することができる。
本発明に係る固体撮像装置の全体構成を示す図である。 図1(a)の画素配列PAの1画素の回路図である。 図1(b)のフォトダイオードと転送MOSトランジスタの断面図である。 図1(c)の断面の製造工程を説明する図である。 図1(c)の断面の製造工程を説明する図である。 図1(c)の断面の製造工程を説明する図である。 図1(b)のフォトダイオードと転送MOSトランジスタの別の実施例の断面図である。 図5の断面の製造工程を説明する図である。 図5の断面の別の製造工程を説明する図である。
本発明の製造方法が適用される固体撮像装置の構成を図1(a)−図1(c)を用いて説明する。
図1(a)は固体撮像装置の全体構成図である。
固体撮像装置1は、画素配列PA、垂直走査回路10、保持回路20、水平走査回路30、及び出力アンプ40を備える。
画素配列PAには、複数の画素Pが1次元状又は2次元状に配列されている。
垂直走査回路10は、画素配列PAを垂直方向に走査することにより、画素配列PAにおける信号を読み出すべき読み出し行を選択し、読み出し行から複数の信号線SLへ信号が出力される回路である。
保持回路20は、列方向の複数の信号線を介して読み出し行から出力されたノイズ信号、光信号を一時的に保持する回路である。
水平走査回路30は、保持回路20を水平方向に走査することにより、保持回路20に保持された信号を順次に出力アンプ40へ転送する回路である。
出力アンプ40は、転送された信号に応じて画像信号を生成する。例えば、出力アンプは、ノイズ信号と光信号との差分をとることにより画像信号を生成する。出力アンプ40は、生成した画像信号を後段の信号処理回路へ出力する。
図1(b)は図1(a)の各画素Pの回路図である。
画素Pは、光電変換部51、転送部52、電荷電圧変換部53、リセット部54、及び出力部55を含む。
光電変換部51は、光に応じた電荷を発生させて蓄積する。図1(b)の回路構成では、電荷のキャリアは、電子である。光電変換部51は、例えば、アノードがグランド電位に接続されカソードが転送部52に接続されたフォトダイオードである。
転送部52は、光電変換部51で発生した電荷を電荷電圧変換部53へ転送する。転送部52は、例えば、N型MOSトランジスタであり、垂直走査回路10からアクティブレベルの転送制御信号が供給された際にオンすることにより、光電変換部51で発生した電荷を電荷電圧変換部53へ転送する。
電荷電圧変換部53は、転送された電荷を電圧に変換する。電荷電圧変換部53は、例えば、N型のフローティングディフュージョンである。
リセット部54は、電荷電圧変換部53をリセットするとともに、供給されたリセット電位に応じて画素Pを選択状態あるいは非選択状態にする。リセット部54は、例えば、N型MOSトランジスタであり、垂直走査回路10からアクティブレベルのリセット制御信号が供給された際にオンすることにより、電荷電圧変換部53をリセットする。リセット部54は、ドレインに供給されたリセット電位で電荷電圧変換部53の電位を第1の電位にリセットすることにより画素を選択状態にする。またリセット部54は、ドレインに供給されたリセット電位で電荷電圧変換部53の電位を第2の電位にリセットすることにより、画素を非選択状態にする。
出力部55は、電荷電圧変換部53の電圧に応じた信号を信号線SLへ出力する。出力部55は、例えば、N型MOSトランジスタであり、信号線SLに接続された定電流源CSとでソースフォロワ回路形成している。すなわち、出力部55は、ノイズ信号を信号線SLへ出力した後、転送部52により光電変換部51の電荷が電荷電圧変換部53へ転送された状態で電荷電圧変換部53の電圧に応じた光信号を信号線SLへ出力する。
なお、各画素Pは、不図示の選択トランジスタを含む構成でもよい。この場合、選択部は、増幅トランジスタと出力線SLの間に直列に挿入される。選択トランジスタは、例えば、N型MOSトランジスタであり、垂直走査回路10からアクティブレベルの選択制御信号でオンすることにより、画素Pを選択状態あるいは非選択状態にする。
図1(c)は図1(b)の光電変換部および転送MOSトランジスタの断面図である。
光電変換部51は、半導体基板SBに配されている。半導体基板SBは、例えば、シリコンで形成されている。光電変換部51は、不図示の隣接する光電変換部と素子分離部EIにより分離されている。素子分離部EIは、例えば、シリコン酸化物などの絶縁物で形成されている。素子分離部EIは、LOCOS型の構造であっても良いし、STI型の構造であっても良い。光電変換部51の周りには、P型の半導体領域であるウエル2が配されている。光電変換部51は、電荷蓄積領域511及び表面領域512を含む。
電荷蓄積領域511は、電荷を蓄積する半導体領域であり、ウエル2におけるP型の不純物の濃度より高い濃度でN型の不純物を含む。電荷蓄積領域511は、例えば、5X1016〜5X1018/cm3の濃度でN型の不純物を含む。電荷蓄積領域511におけるN型の不純物は、例えば、砒素または燐などを主成分としている。
表面領域512は、電荷蓄積領域511が半導体基板SBの表面SBaに露出することを防止し電荷蓄積領域511を保護するように、電荷蓄積領域511の上に配されている。表面領域512は、電荷蓄積領域511におけるN型の不純物の濃度より高い濃度であってウエル2より高い濃度でP型の不純物を含む。表面領域512は、例えば、5X1017〜5X1019/cm3の濃度でP型の不純物を含む。表面領域512のP型不純物は、例えば、ボロンを主成分としている。電荷蓄積領域511が所望の空乏化電圧で充分な電荷を蓄積するためには、電荷蓄積領域が基板SBのできるだけ浅い位置に形成されている必要がある。そのために、表面領域も表面の浅い位置だけに高い濃度の領域を形成することが必要となる。
転送部52におけるゲート電極521は、酸化膜522を介して半導体基板SBの上に配されている。酸化膜522は、半導体基板SBの表面SBaを覆うように配されている。酸化膜522は、半導体基板SBとゲート電極521との間に配されており、転送部52におけるゲート酸化膜として機能する。ゲート電極521は、例えば、ポリシリコンで形成されている。
反射防止膜60は、半導体基板SB及びゲート電極521を覆うように配されている。反射防止膜60は、窒化膜61及び酸化膜62を含む。窒化膜61は、半導体基板SB及びゲート電極521を覆うように配されている。窒化膜61は、例えば、シリコン窒化物で形成されている。酸化膜62は、窒化膜61を覆うように配されている。酸化膜62は、例えば、シリコン酸化物で形成されている。
これまでの説明では、電荷蓄積領域511に蓄積される電荷は電子の場合であったが、蓄積する電荷がホールである場合にも本発明を適用できる。その場合には、図1(b)の回路においてトランジスタの極性を全てP型とする。フォトダイオードの一端が接続される電源はグランドではなく、VDDとする。また、リセットトランジスタ、増幅トランジスタのドレイン端子が接続されている電源をグランドとする。図1(c)の断面は不純物領域の極性を逆にすることでそのまま適用できる。図1(c)において電荷蓄積領域511は、例えば、5X1016〜5X1018/cm3の濃度でP型の不純物を含む。電荷蓄積領域511におけるP型の不純物は、例えば、ボロンを主成分とする。表面領域512は、電荷蓄積領域511におけるP型の不純物の濃度より高い濃度であってウエル2より高い濃度でN型の不純物を含む。表面領域512は、例えば、5X1017〜5X1019/cm3の濃度でN型の不純物を含む。表面領域512におけるN型の不純物は、例えば、砒素または燐などを主成分とする。他の構成、動作は全て電子の場合と同じ説明が適用できる。
本発明の製造方法を図2(a)−図4(b)を用いて説明する。
本実施例では、電荷蓄積領域をN型としている。
図2(a)に示す工程では、半導体基板SBの上に、素子分離部EI及び酸化膜522iを形成する。酸化膜522iは、例えば、50〜150Åの厚さで形成される。酸化膜522iの上に、ポリシリコン層521iを形成する。
図2(b)に示す工程では、ゲート電極を形成すべき位置を覆ったレジストパターンRP1を形成する。
図2(c)に示す工程では、レジストパターンRP1をマスクとしてポリシリコン層521iのエッチングを行うことにより、ゲート電極521を形成する。さらに、レジストパターンRP1をマスクとして酸化膜522iの一部(表面から所定の深さまでの部分)のエッチングを行うことにより、酸化膜522を形成する。
図3(a)に示す工程では、光電変換部51を配すべき領域を露出する第1のレジストパターンRP2を形成する。
図3(a)に示す工程では、レジストパターンRP2をマスクとして半導体基板SBに第1導電型、すなわちN型の不純物のイオン注入を行うことにより、光電変換部51における電荷蓄積領域511iを形成する。この工程におけるN型の不純物は、砒素を主成分としている。この工程のN型不純物ドーズ量は、例えば5X1011〜5X1013/cm2である。この工程のN型不純物の加速エネルギーは、例えば300〜600KeVである。不純物注入角度は、例えば、半導体基板の法線に対して0度近傍のある角度αである。
図3(c)に示す工程では、まずレジストパターンRP1及びレジストパターンRP2を除去する。
次に、(RTA:Rapid Thermal Annealing)による800℃以上1200℃以下の温度での半導体基板SBの第1の加熱工程での加熱を行う。これにより、電荷蓄積領域511iにおける欠陥が除去されるように電荷蓄積領域511iにおける原子が再配列することにより、電荷蓄積領域511i内の結晶配列が安定化する。
RTA法による加熱温度を800℃未満とすると、電荷蓄積領域の欠陥が残る可能性がある。また加熱温度を1200℃より高くすると、電荷蓄積領域のN型不純物の熱拡散が大きくなり所望の濃度プロファイルが得られない。
より具体的には、RTA装置により次のように半導体基板SBの温度を制御する。常温から800℃以上1200℃以下の温度まで1秒以上60秒以内で昇温する。そして、800℃以上1200℃以下の温度で10秒以上300秒以下の時間保持する。その後、800℃以上1200℃以下の温度から400℃の温度まで1秒以上30秒以内で降温する。400℃の温度まで降温されればイオンの拡散はほとんど起こらない。
図4(b)に示す工程では、光電変換部51を配すべき領域を露出するレジストパターンRP3を形成する。この第2のレジストパターンRP3をマスクとして半導体基板SBに第2導電型、すなわちP型の不純物のイオン注入を行うことにより、光電変換部51における電荷蓄積領域511の上に配されるべき表面領域512を形成する。この工程のP型の不純物は、ボロンを主成分としている。この工程のP型不純物ドーズ量は、図3(b)のN型不純物ドーズ量より大きい。P型不純物加速エネルギーは、例えば5〜100KeVである。P型不純物の注入角度は、例えば、半導体基板の法線に対して0度近傍の角度βである。その後、レジストパターンRP3を除去する。
P型不純物ドーズ量は、例えば5X1012〜5X1014/cm2である。本発明者の検討によれば、注入によるダメージの発生は、ドーズ量が5X1012/cm2程度以上特に1013/cm2以上になると顕著に出る。ダメージは、加速エネルギーが大きい程大きいが、主にドーズ量により決まる。このことから、電荷蓄積領域511より表面領域512中により多くの欠陥が発生する。
また、図4(a)に示す工程のP型の不純物(例えば、ボロン)の拡散係数は、図4(b)に示す工程のN型の不純物(例えば、砒素)の拡散係数より大きい。注入によるダメージを介した拡散(TED)は、拡散係数の大きな元素(ボロン)にて特に影響が大きい。
図4(a)に示す工程では、まずRTA法による800℃以上1200℃以下の温度での半導体基板SBの第2の加熱工程での加熱を行う。これにより、表面領域512における欠陥が除去されるように表面領域512における原子が再配列することにより、表面領域512の結晶が安定化する。
800℃未満の温度での加熱や1200℃以上の温度での加熱が不適切である理由は、上述の電荷蓄積領域形成後のRTA工程と同じである。
RTA工程の具体的な条件は以下の通りである。常温から800℃以上1200℃以下まで1秒以上60秒以内で昇温する。そして、800℃以上1200℃以下の温度で10秒以上300秒以下の時間保持する。その後、800℃以上1200℃以下の温度から400℃まで1秒以上30秒以内で降温する。400℃まで降温されればイオンの拡散はほとんど起こらない。
ここで、昇温時間及び降温時間は、800℃未満の温度での加熱時間を短くするためになるべく短いことが好ましいが、RTA装置の性能から1秒より短くすることが困難である。また、昇温時間及び降温時間をそれぞれ60秒より長くすると、800℃未満の温度における加熱時間が長くなるので、増速拡散が顕著に発生する。
また、RTA法による加熱の保持時間を10秒未満とすると、表面領域512における欠陥を十分に除去できないので、後の低温加熱を伴う工程で低温増速拡散が顕著に発生する。またRTA法による加熱の保持時間を300秒より長くすると、表面領域におけるP型の不純物の熱拡散が大きくなる。
次に、800℃未満の温度での半導体基板SBの加熱を伴う方法により、半導体基板SBを覆うように反射防止膜60を形成する。具体的には、CVD法により700℃以上800℃未満の温度で半導体基板SBの加熱を行いながら、半導体基板SBを覆うように窒化膜61を形成する。窒化膜61は、半導体基板SBと酸化膜62との界面における光の反射を防止するように、例えば、400〜600Åの厚さで形成される。そして、CVD法により、600℃以上800℃未満の温度で半導体基板SBの加熱を行いながら、窒化膜61を覆うように酸化膜62を形成する。酸化膜62は、例えば、500〜3000Åの厚さで形成される。
このように、P型の不純物のイオン注入を行い、また、N型の不純物のイオン注入を行った後であって、800℃未満の低温における熱処理が行われる前に、RTA法による800℃以上1200℃以下の温度で加熱を行っている。これにより、注入による表面領域における欠陥を、800℃未満の温度での熱処理が長時間行われる前に低減することができるので、増速拡散を抑制することができる。注入及び拡散による所望の濃度プロファイルを得ることができる。この結果、電荷蓄積領域の濃度プロファイルを急峻にすることが可能となり、飽和の確保と低電圧駆動が両立できる。
結晶欠陥回復によりフォトダイオードの暗電流は効果的に低減する。また、増速拡散を抑制できることから、光電変換部における電荷蓄積領域/表面領域の界面、及び電荷蓄積領域/転送部のチャネル領域の界面を設計どおりの位置に形成することが容易になる。その結果、フォトダイオードの飽和電荷量を向上でき、空乏化電圧ウエハ間、ウエハ面内ばらつきを低減できる。
次に、電荷がホール(正孔)である場合の固体撮像装置の製造方法を、図2(a)−図4(c)を用いて説明する。
図2(a)−図3(a)は電子の場合と全く同じであるので説明を割愛する。
図3(b)に示す工程では、レジストパターンRP2をマスクとして半導体基板SBにP型不純物イオン注入を行うことにより、光電変換部51の電荷蓄積領域511iを形成する。この工程のP型不純物は、ボロンを主成分としている。P型不純物のドーズ量は、例えば、5X1011〜5X1013/cm2である。P型不純物の加速エネルギーは、例えば50〜150KeVである。P型不純物の注入角度は、例えば半導体基板の法線に対して0度近傍の角度αである。
図3(c)に示す工程はRTA工程の条件を含め、実施例1と全く同じである。
図4(a)に示す工程では、光電変換部51を配すべき領域を露出するレジストパターンRP3を形成する。レジストパターンRP3をマスクとして半導体基板SBにN型の不純物のイオン注入を行うことにより、光電変換部51の表面領域512を形成する。この工程のN型の不純物は、砒素を主成分としている。N型不純物のドーズ量は、図3(b)に示す工程でのP型不純物のドーズ量より大きい。N型不純物の加速エネルギーは、例えば50〜100KeVである。N型不純物の注入角度は、例えば半導体基板の法線に対して0度近傍の角度βである。その後、レジストパターンRP3を除去する。
N型の不純物のドーズ量は、例えば5X1012〜5X1014/cm2である。本発明者の検討によれば、注入によるダメージ(欠陥)の発生は、ドーズ量が5X1012/cm2程度以上、特に1013/cm2以上になると顕著に出る。ダメージは、加速エネルギーが大きい程大きいが、主にドーズ量により決まる。このことから、電荷蓄積領域511より表面領域512中に、注入による結晶欠陥が顕著に発生している。
図3(b)に示す工程でのP型不純物(例えば、ボロン)の拡散係数は、図4(a)の工程でのN型不純物(例えば、砒素)の拡散係数より大きい。ダメージによる増速拡散は、拡散係数の大きな元素(ボロン)にて特に顕著である。
図3(c)に示す工程のRTA法の熱処理条件については、上述の電荷蓄積領域511形成後のRTAと同じことが言えるので、説明を割愛する。反射防止膜の形成方法は第一実施例と同じである。
このように、P型不純物のイオン注入を行い、また、N型不純物のイオン注入を行った後であって低温(800℃未満)での熱処理が行われる前に、RTA法による800℃以上1200℃以下の温度で加熱を行っている。これにより、注入による表面領域での欠陥を、800℃未満の温度での熱処理が長時間行われる前に低減することができるので、増速拡散を抑制でき、注入及び拡散による所望の濃度プロファイルを得ることができる。この結果、電荷蓄積領域の濃度プロファイルを急峻にすることが可能となり、飽和電荷量と低電圧駆動を両立できる。
表面領域512の結晶欠陥が効果的に回復するのでフォトダイオードの暗電流は低減する。また、増速拡散を抑制できることから、光電変換部における電荷蓄積領域/表面領域の界面、及び電荷蓄積領域/転送部のチャネル領域の界面を設計どおりの位置に形成することが容易になる。その結果、フォトダイオードの飽和電荷量を向上でき、空乏化電圧ウエハ間、ウエハ面内ばらつきを低減できる。
本発明の製造方法が適用できるフォトダイオードの別の断面構造を図5に示す。
以下では、第1実施例と異なる点を中心に説明する。
光電変換装置1jは、画素配列PAjを備える。画素配列PAjにおける各画素Pjは、光電変換部51jを含む。光電変換部51jは、転送領域513jをさらに備える。転送領域513jは、表面領域512に側方に配されている。転送領域513jは、電荷蓄積領域511と表面領域512との間から電荷電圧変換部53へ向かうように延びている。これにより、転送トランジスタ52がオンした際に、電荷蓄積領域511に蓄積された電荷を電荷電圧変換部53へ転送することが容易になる。すなわち、光電変換部51jから電荷電圧変換部53への電荷の転送効率を向上できる。
図6(a)−図6(b)は光電変換装置1jの製造方法を示す図である。第一実施例とは以下の点で異なる。図6(a)に示す工程は、第1実施例の図2(a)−図3(b)の工程を経た次に行われる。図6(a)に示す工程では、レジストパターンRP2をマスクとして半導体基板SBにN型の不純物のイオン注入を行うことにより、光電変換部51jにおける表面領域512に側方に配されるべき転送領域513jを形成する。この工程におけるN型の不純物は、例えば、砒素を主成分としている。N型不純物イオン注入の加速エネルギーは、例えば、100〜500KeVである。この工程では、半導体基板SBの法線に対して図3(b)に示す工程より大きな注入角度で半導体基板SBにN型の不純物のイオン注入を行う。イオン注入角度は、例えば、半導体基板の法線に対してγ(>α)の角度である。
本実施形態のように電荷転送領域を2段階の注入で形成することにより、低電圧での転送と充分な飽和電荷量の確保をより容易に実現できる。
図6(b)に示す工程では、まずレジストパターンRP1及びレジストパターンRP2を除去する。次に、レジストパターンRP1及びレジストパターンRP2を除去後に、RTA法による800℃以上1200℃以下での半導体基板SBの加熱を行う。これにより、電荷蓄積領域511と転送領域513jにおける欠陥が除去されるように電荷蓄積領域511における原子が再配列することにより、電荷蓄積領域511と転送領域513jが安定化する。これにより浅い転送領域513jにおいても急峻な濃度プロファイルを実現することができる。
図6(b)に示す工程が行われた後、第1実施例の図4(a)、図4(b)に示す工程と同じ工程が行われる。
電荷をホール(正孔)とした製造方法も本発明の適用対象である。基本的には、図5の構成でP型とN型を入れ替えればよい。製造方法の違いは、注入する不純物イオンの導電型である。
図6(a)に示す工程は、第2実施例の図3(b)に示す工程の次に行われる。図6(a)に示す工程では、レジストパターンRP2をマスクとして半導体基板SBにP型の不純物のイオン注入を行うことにより、光電変換部51jにおける表面領域512に側方に配されるべき転送領域513jを形成する。P型不純物は、例えば、フッ化ボロンを主成分としている。P型不純物の加速エネルギーは、例えば、100〜300KeVである。イオン注入機で打ち込むイオンとしては、ボロンまたはフッ化ボロンを用いることができる。
注入角度は 半導体基板SBの法線に対して図3(b)に示す工程より大きな角度で行う。
図6(b)に示す工程では、まずレジストパターンRP1及びレジストパターンRP2を除去する。次に、レジストパターンRP1及びレジストパターンRP2を除去後に、RTA法による800℃以上1200℃以下での半導体基板SBの加熱を行う。これにより、電荷蓄積領域511と転送領域513jにおける欠陥が除去されるように電荷蓄積領域511における原子が再配列することにより、電荷蓄積領域511と転送領域513jが安定化する。これにより浅い転送領域513jにおいてもシャープな濃度プロファイルを実現することができる。
図6(b)に示す工程が行われた後、第2実施例における図4(a)、図4(b)に示す工程と同じ工程が行われる。
本実施例により、より低電圧で電荷転送を行うことが可能となる。
図7(a)−図7(c)は、図5の断面の別の製造方法を示す図である。
図7(a)に示す工程は、図6(b)の次工程として行われる。
図7(a)に示す工程では、800℃未満での半導体基板SBの加熱を伴う方法により、半導体基板SBを覆うようにCVD法により、700℃以上800℃未満の温度で半導体基板SBの加熱を行いながら、窒化膜61を形成する。窒化膜61は、半導体基板SBと酸化膜62との界面における光の反射を防止するように、例えば、400〜600Åの厚さで形成される。
図7(b)に示す工程では、光電変換部51jを配すべき領域を露出するレジストパターンRP3を形成する。レジストパターンRP3をマスクとして半導体基板SBにP型の不純物のイオン注入を行うことにより、光電変換部51jにおける電荷蓄積領域511の上に配されるべき表面領域512を形成する。P型の不純物イオン注入時のイオン種、ドーズ量、加速電圧、注入角度については実施例3と同じ範囲が適用される。
図5(c)に示す工程では、まずRTA法による800℃以上1200℃以下の温度での半導体基板SBの加熱を行う。これにより、表面領域512における欠陥が除去されるように表面領域512における原子が再配列することにより、表面領域512が安定化する。
次に、800℃未満の温度での半導体基板SBの加熱を伴う方法により、CVD法により、600℃以上800℃未満の温度で半導体基板SBの加熱を行いながら、窒化膜61を覆うように酸化膜62を形成する。酸化膜62は、例えば、500〜3000Åの厚さで形成される。
図7(a)−図7(c)は、半導体および不純物イオン種のP型、N型の導電型を全て入れ替えることも可能である。詳細なRTA条件については、本実施例の上記記述内容と同じことが言えるので説明を割愛する。

Claims (7)

  1. 第1のレジストパターンをマスクとして半導体基板に第1導電型の不純物をイオン注入することで、固体撮像装置の光電変換部の電荷蓄積領域を形成する工程と、
    前記電荷蓄積領域を形成する工程の後に、RTA(RapidThermal Annealing)法により前記半導体基板を800℃以上1200℃以下の温度で加熱する第1の加熱工程と、
    前記第1の加熱工程の後に、第2のレジストパターンをマスクとして前記半導体基板に第2導電型の不純物をイオン注入することで、前記電荷蓄積領域の上に表面領域を形成する工程と、
    前記表面領域を形成する工程の後に、RTA(RapidThermal Annealing)法により前記半導体基板を800℃以上1200℃以下で加熱する第2の加熱工程と、
    前記第2の加熱工程の後に、800℃未満の温度で前記光電変換部を覆う反射防止膜を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする固体撮像装置の製造方法。
  2. 前記第1及び第2の加熱工程では、常温から800℃以上1200℃以下の温度まで60秒以内で昇温し、800℃以上1200℃以下の温度で保持した後に、800℃以上1200℃以下の温度から400℃の温度まで30秒以内で降温するように、前記半導体基板の温度を制御することを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置の製造方法。
  3. 前記第1及び第2の加熱工程では、800℃以上1200℃以下の温度で10秒以上300秒以下の時間保持するように、前記半導体基板の温度を制御することを特徴とする請求項2に記載の固体撮像装置の製造方法。
  4. 前記反射防止膜を形成する工程は、
    CVD法により前記半導体基板を覆うように窒化膜を形成する工程と、
    CVD法により前記窒化膜を覆うように酸化膜を形成する工程と、
    を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置の製造方法。
  5. 前記表面領域を形成する工程における前記第2導電型の不純物のドーズ量は、前記電荷蓄積領域を形成する工程における前記第1導電型の不純物のドーズ量より大きいことを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置の製造方法。
  6. 前記第1及び第2の加熱工程より前に、前記第1のレジストパターン又は前記第2のレジストパターンをマスクとして前記半導体基板に第1導電型の不純物のイオン注入を行うことにより、前記光電変換部における前記表面領域に側方に配されるべき転送領域を形成する工程をさらに含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置の製造方法。
  7. 前記転送領域を形成する工程では、前記半導体基板の法線に対して前記電荷蓄積領域を形成する工程又は前記表面領域を形成する工程より大きな注入角度で前記半導体基板に前記第1導電型の不純物をイオン注入することを特徴とする請求項6に記載の固体撮像装置の製造方法。
JP2010011372A 2009-02-06 2010-01-21 固体撮像装置の製造方法 Active JP5538922B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010011372A JP5538922B2 (ja) 2009-02-06 2010-01-21 固体撮像装置の製造方法
US12/697,420 US8501520B2 (en) 2009-02-06 2010-02-01 Manufacturing method for a solid-state image sensor

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009026703 2009-02-06
JP2009026703 2009-02-06
JP2009026697 2009-02-06
JP2009026697 2009-02-06
JP2010011372A JP5538922B2 (ja) 2009-02-06 2010-01-21 固体撮像装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010206180A JP2010206180A (ja) 2010-09-16
JP2010206180A5 JP2010206180A5 (ja) 2013-04-11
JP5538922B2 true JP5538922B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=42540751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010011372A Active JP5538922B2 (ja) 2009-02-06 2010-01-21 固体撮像装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8501520B2 (ja)
JP (1) JP5538922B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010206173A (ja) 2009-02-06 2010-09-16 Canon Inc 光電変換装置およびカメラ
JP2010206178A (ja) 2009-02-06 2010-09-16 Canon Inc 光電変換装置、及び光電変換装置の製造方法
JP2010206174A (ja) 2009-02-06 2010-09-16 Canon Inc 光電変換装置およびその製造方法ならびにカメラ
JP2010206181A (ja) * 2009-02-06 2010-09-16 Canon Inc 光電変換装置及び撮像システム
JP2010206172A (ja) 2009-02-06 2010-09-16 Canon Inc 撮像装置およびカメラ
JP5489855B2 (ja) 2010-05-14 2014-05-14 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP5717357B2 (ja) * 2010-05-18 2015-05-13 キヤノン株式会社 光電変換装置およびカメラ
JP2012182426A (ja) 2011-02-09 2012-09-20 Canon Inc 固体撮像装置、固体撮像装置を用いた撮像システム及び固体撮像装置の製造方法
JP2012182377A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Sony Corp 固体撮像装置
JP5638995B2 (ja) * 2011-03-28 2014-12-10 株式会社Sen イオン注入方法及びイオン注入装置
JP6083930B2 (ja) 2012-01-18 2017-02-22 キヤノン株式会社 光電変換装置および撮像システム、光電変換装置の製造方法
JP2013247347A (ja) 2012-05-29 2013-12-09 Canon Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2014241363A (ja) 2013-06-12 2014-12-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2015109343A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法
US9748290B2 (en) * 2014-02-03 2017-08-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Mechanisms for forming image sensor with lateral doping gradient
JP6504755B2 (ja) * 2014-06-25 2019-04-24 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法
EP2991112A1 (en) 2014-08-25 2016-03-02 Fei Company Improved radiation sensor, and its application in a charged-particle microscope
US9659987B2 (en) * 2014-09-19 2017-05-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Approach for reducing pixel pitch using vertical transfer gates and implant isolation regions

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11126893A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Nikon Corp 固体撮像素子とその製造方法
JP4604296B2 (ja) * 1999-02-09 2011-01-05 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
JP2001257339A (ja) 2000-01-06 2001-09-21 Texas Instr Japan Ltd 固体撮像装置およびその製造方法
JP2002100585A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Sony Corp 半導体装置の製造方法、及び被処理基板
JP2002203954A (ja) * 2000-10-31 2002-07-19 Sharp Corp 回路内蔵受光素子
JP2003031787A (ja) * 2001-07-17 2003-01-31 Canon Inc 固体撮像素子及びその駆動方法
CN100435343C (zh) 2002-06-27 2008-11-19 佳能株式会社 固体摄象装置和用固体摄象装置的摄象机系统
JP3840203B2 (ja) 2002-06-27 2006-11-01 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び固体撮像装置を用いたカメラシステム
JP3796227B2 (ja) * 2003-03-24 2006-07-12 三洋電機株式会社 電荷結合素子の製造方法
US7323731B2 (en) * 2003-12-12 2008-01-29 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device, method of manufacturing photoelectric conversion device, and image pickup system
JP4174468B2 (ja) 2003-12-12 2008-10-29 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
JP4612818B2 (ja) 2004-08-31 2011-01-12 キヤノン株式会社 固体撮像素子、固体撮像装置及び撮像システム
JP5224633B2 (ja) * 2004-03-30 2013-07-03 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法
JP4525144B2 (ja) * 2004-04-02 2010-08-18 ソニー株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
US7737519B2 (en) 2004-05-06 2010-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof
JP5230058B2 (ja) 2004-06-07 2013-07-10 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
US7605415B2 (en) * 2004-06-07 2009-10-20 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup device comprising photoelectric conversation unit, floating diffusion region and guard ring
JP4507769B2 (ja) * 2004-08-31 2010-07-21 ソニー株式会社 固体撮像素子、カメラモジュール及び電子機器モジュール
JP4916101B2 (ja) * 2004-09-01 2012-04-11 キヤノン株式会社 光電変換装置、固体撮像装置及び固体撮像システム
JP2006073736A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Canon Inc 光電変換装置、固体撮像装置及び固体撮像システム
JP4680552B2 (ja) * 2004-09-02 2011-05-11 富士フイルム株式会社 固体撮像素子の製造方法
JP2006108485A (ja) 2004-10-07 2006-04-20 Sanyo Electric Co Ltd 固体撮像装置
KR100672664B1 (ko) * 2004-12-29 2007-01-24 동부일렉트로닉스 주식회사 버티컬 씨모스 이미지 센서의 제조방법
JP4919370B2 (ja) 2005-03-31 2012-04-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体受光装置及び半導体受光装置の製造方法
JP2007294540A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置及びその製造方法
DE102006025408B4 (de) * 2006-05-31 2011-05-05 Globalfoundries Inc. Verfahren zur Steigerung des Transistorsleitungsvermögens durch Dotierstoffaktivierung nach der Silizidierung
JP5110820B2 (ja) * 2006-08-02 2012-12-26 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換装置の製造方法及び撮像システム
KR100781544B1 (ko) * 2006-08-08 2007-12-03 삼성전자주식회사 이미지 센서의 제조 방법
JP5110831B2 (ja) * 2006-08-31 2012-12-26 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
JP2008182042A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置及びその製造方法
TWI479887B (zh) 2007-05-24 2015-04-01 Sony Corp 背向照明固態成像裝置及照相機
JP5023808B2 (ja) 2007-05-24 2012-09-12 ソニー株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP2009038309A (ja) 2007-08-03 2009-02-19 Sharp Corp 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器
JP5213501B2 (ja) * 2008-04-09 2013-06-19 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP5335271B2 (ja) * 2008-04-09 2013-11-06 キヤノン株式会社 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム
JP4759590B2 (ja) * 2008-05-09 2011-08-31 キヤノン株式会社 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム
JP2009278241A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Canon Inc 固体撮像装置の駆動方法および固体撮像装置
JP2010161236A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Canon Inc 光電変換装置の製造方法
JP2010199154A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Canon Inc 固体撮像素子
JP5623068B2 (ja) * 2009-12-07 2014-11-12 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100203667A1 (en) 2010-08-12
JP2010206180A (ja) 2010-09-16
US8501520B2 (en) 2013-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5538922B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP4211696B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
KR100661331B1 (ko) 고체 촬상 장치의 제조 방법
KR20160091244A (ko) 고체 촬상 장치 및 고체 촬상 장치의 제조 방법
US8426287B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, solid-state imaging device, and solid-state imaging apparatus
US7115925B2 (en) Image sensor and pixel having an optimized floating diffusion
US6660553B2 (en) Semiconductor device having solid-state image sensor with suppressed variation in impurity concentration distribution within semiconductor substrate, and method of manufacturing the same
WO2014002362A1 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2008004682A (ja) 固体撮像装置、その駆動方法および製造方法
JP2015088621A (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP2016092203A (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
US20230246043A1 (en) Semiconductor device and imaging apparatus
JP2005347759A (ja) 暗電流を減少させるためのイメージセンサー及びその製造方法
KR20080008851A (ko) 이미지 센서 제조 방법
JP5274118B2 (ja) 固体撮像装置
JP2008294479A (ja) 固体撮像装置
JP2006287117A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008177306A (ja) 固体撮像装置
JP2015035449A (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP2007134639A (ja) 光電変換装置及びそれを用いた撮像素子
JP4779781B2 (ja) 固体撮像装置とその製造方法
JP2007073544A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2014127514A (ja) 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法および電子機器
JP5012104B2 (ja) 固体撮像素子
JP2005123517A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、ラインセンサ、および固体撮像ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140331

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5538922

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140430