[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5532920B2 - 低脂肪食品 - Google Patents

低脂肪食品 Download PDF

Info

Publication number
JP5532920B2
JP5532920B2 JP2009514104A JP2009514104A JP5532920B2 JP 5532920 B2 JP5532920 B2 JP 5532920B2 JP 2009514104 A JP2009514104 A JP 2009514104A JP 2009514104 A JP2009514104 A JP 2009514104A JP 5532920 B2 JP5532920 B2 JP 5532920B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glu
fat
gly
val
cys
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009514104A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008139945A1 (ja
Inventor
浩明 長崎
直宏 宮村
譲 江藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP2009514104A priority Critical patent/JP5532920B2/ja
Publication of JPWO2008139945A1 publication Critical patent/JPWO2008139945A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5532920B2 publication Critical patent/JP5532920B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D7/00Edible oil or fat compositions containing an aqueous phase, e.g. margarines
    • A23D7/005Edible oil or fat compositions containing an aqueous phase, e.g. margarines characterised by ingredients other than fatty acid triglycerides
    • A23D7/0053Compositions other than spreads
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/12Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes
    • A23C9/13Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using additives
    • A23C9/1322Inorganic compounds; Minerals, including organic salts thereof, oligo-elements; Amino-acids, peptides, protein-hydrolysates or derivatives; Nucleic acids or derivatives; Yeast extract or autolysate; Vitamins; Antibiotics; Bacteriocins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/152Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations containing additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/152Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations containing additives
    • A23C9/1526Amino acids; Peptides; Protein hydrolysates; Nucleic acids; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D9/00Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils
    • A23D9/007Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils characterised by ingredients other than fatty acid triglycerides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/30Artificial sweetening agents
    • A23L27/31Artificial sweetening agents containing amino acids, nucleotides, peptides or derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/30Artificial sweetening agents
    • A23L27/31Artificial sweetening agents containing amino acids, nucleotides, peptides or derivatives
    • A23L27/32Artificial sweetening agents containing amino acids, nucleotides, peptides or derivatives containing dipeptides or derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/60Salad dressings; Mayonnaise; Ketchup
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/175Amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/18Peptides; Protein hydrolysates

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Dairy Products (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Description

本発明は、低脂肪食品、及び、低脂肪食品の呈味に脂肪様濃厚感及び滑らかさを付与するために用いられる呈味改善剤に関する。
近年、カロリーや脂肪の過剰摂取からくる生活習慣病に関する問題が注目されてきている。食品産業においてはその様な背景のもと、消費者ニーズの多様化、健康志向の高まりから、低カロリー、低脂肪、無脂肪食品などへの関心は益々高まってきている。これら需要のもと、様々な分野で商品開発が進められている。しかし、元来食品のおいしさへの脂肪の寄与は大きく、低脂肪、無脂肪食品ではその呈味は一般的にさっぱり、淡泊でコク味が弱く、脂肪由来の濃厚感やなめらかさも弱いのが課題となっており、消費者の嗜好を十分満足できるものではないのが現状である。
また、乳製品分野では、特に乳脂肪を植物油脂等へ代替する製品群が多いが、その呈味の違いが明確に現れることが多い。
これまでも、これら課題を解決する為に様々な取組みが行われてきており、例えば、乳製品関連では水溶性食物繊維を含有させることによる呈味改良法(特許文献1)、化工澱粉等を併用する品質改良法(特許文献2、3)、寒天を利用した呈味改良法(特許文献4)などがある。また、脂肪代替物関連としては構成脂肪酸に着目した油脂組成物に関する技術(特許文献5)など様々報告されている。
しかし、いずれも香り、風味、呈味、食感等おいしさの面から、また製造工程、価格の面からも十分に消費者の要求を満足するには至っていないのが現状である。
ところで、カルシウム受容体は、カルシウムセンシング受容体(Calcium Sensing Receptor:CaSR)とも呼ばれ、7回膜貫通型受容体(G蛋白質結合型受容体;GPCR)のクラスCに分類されるアミノ酸1078個からなる受容体である。このカルシウム受容体は、1993年に遺伝子のクローニングが報告され(非特許文献1)、カルシウム等で活性化されると細胞内カルシウム上昇等を介して様々な細胞応答を引き起こすことが知られている。ヒトカルシウム受容体の遺伝子配列はGenBank Accession No NM_000388として登録されており、動物間でよく保存されている。
上記カルシウム受容体は、生体内機能に促進的にはたらく場合もあれば、抑制的にはたらく場合もある。このため、現在、神経疾患、肝臓疾患、循環器疾患、消化器疾患、その他の疾患において、カルシウム受容体に対する活性化作用を利用した治療薬と抑制作用を利用した治療薬が病態に応じて使い分けられている。例えば、カルシウム受容体は、副甲状腺において血中カルシウム濃度の上昇を感知し、副甲状腺ホルモン(PTH)の分泌を抑制し、血中カルシウム濃度を是正する働きを有する。従って、カルシウム受容体活性化剤は血中カルシウム濃度を低下させる効果が期待される。実際に、カルシウム受容体活性化剤を血液透析患者の続発性副甲状腺機能亢進症の治療に用いたとき、カルシウム濃度やリン濃度は上昇させずにPTH濃度を低下させることが明らかになっている。
カルシウム受容体の機能解析は、主としてカルシウムホメオスタシスに関して行われてきたため、今日までの応用研究もカルシウム調節が関わる骨代謝性疾患が中心であった。しかし、遺伝子発現解析などの結果から、カルシウム受容体が副甲状腺や腎臓以外の生体内に広く分布していることが明らかになり(非特許文献2、3)、様々な生体機能、疾患病因に関わっている可能性が提起された。例えば、カルシウム受容体が、肝臓、心臓、肺、消化管、リンパ球、膵臓、の機能に関わることが推測されている。本発明者もラットの各組織から抽出したRNAを材料とした、RT−PCRによる解析から、生体内において広範囲の組織に発現していることを確認した。上記観点から、現在、カルシウム受容体の活性化剤や阻害剤の応用価値が急速に高まっている。
また、カルシウム受容体活性化剤としてはカルシウムの他に、ガドリニウムなどのカチオン、ポリアルギニンなどの塩基性ペプチド、スペルミンなどのポリアミン、フェニルアラニンなどのアミノ酸、などが報告されている(非特許文献4)。非特許文献5には、低分子ペプチドであるグルタチオン(γ-Glu-Cys-Gly)がCaSR活性化剤であることが報告されているが、CaSRが味覚受容に関わっている可能性については全く言及されていない。
現在まで、特定の構造を持ったアミノ酸又はペプチドがカルシウム受容体活性化剤として有用であることは知られていなかった。また、カルシウム受容体活性化作用を有するアミノ酸又はペプチドが、低脂肪食品の呈味に脂肪様濃厚感及び滑らかさを付与し得ることは知られていなかった。
特開2006−158232 特開2004−215563 特開2004−267160 特開2006−180792 特開2002−138296 Nature, 1993, Vol.366(6455), p.575-580 J. Endocrinol., 2000, Vol.165(2), p.173-177 Eur. J. Pharmacol., 2002, Vol.447(2-3), p.271-278 Cell Calcium, 2004, Vol.35(3), p.209-216 J. Biol. Chem, 2006, Vol.281(13), p.8864-8870
本発明は、呈味に脂肪様濃厚感及び滑らかさが付与された低脂肪食品を提供することを課題とする。
本発明者は、カルシウム受容体の活性化剤を探索する過程で、カルシウム受容体活性化作用を有するアミノ酸及びペプチドを見出し、それらが低脂肪食品の呈味、特に脂肪様濃厚感及び滑らかさを改善することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下のとおりである。
(1)カルシウム受容体活性化作用を有する化合物が1重量ppb〜99.9重量%添加された低脂肪食品。
(2)前記化合物が、γ−Glu−X−Gly(Xはアミノ酸又はアミノ酸誘導体を表す)、γ−Glu−Val−Y(Yはアミノ酸又はアミノ酸誘導体を表す)、γ−Glu−Ala、γ−Glu−Gly、γ−Glu−Cys、γ−Glu−Met、γ−Glu−Thr、γ−Glu−Val、γ−Glu−Orn、Asp−Gly、Cys−Gly、Cys−Met、Glu−Cys、Gly−Cys、Leu−Asp、D−Cys、γ−Glu−Met(O)、γ−Glu−γ−Glu−Val、γ−Glu−Val−NH2、γ−Glu−Val−ol、γ−Glu−Ser、γ−Glu−Tau、γ−Glu−Cys(S−Me)(O)、γ−Glu−Leu、γ−Glu−Ile、γ−Glu−t−Leuおよびγ−Glu−Cys(S−Me)、からなる群から選択される1種または2種以上のアミノ酸またはペプチドである、(1)記載の低脂肪食品。
(3)前記XがCys(SNO)、Cys(S−allyl)、Gly、Cys(S−Me)、Abu、tLeu、Cle、Alb、PenまたはSerであり、前記YがGly、Val、Glu、Lys、Phe、Ser、Pro、Arg、Asp、Met、Thr、His、Orn、Asn、Cys、Gln、GlyAまたはLacAである、(2)記載の低脂肪食品。
(4)前記化合物が、γ−Glu−Val−Gly、及びγ−Glu−Abu−Glyから選択される、(2)又は(3)記載の低脂肪食品。
(5)低脂肪食品が、乳製品、動物油脂及び/又は植物油脂含有食品、乳化食品からなる群から選択される1種又は2種以上である、)(1)〜(4)のいずれかひとつに記載の低脂肪食品。
(6)低脂肪食品の呈味に脂肪様濃厚感及び滑らかさを付与するための呈味改善剤であって、カルシウム受容体活性化作用を有する化合物を含む低脂肪食品用呈味改善剤。
カルシウム受容体に対するカルシウムの作用を示す図。 アフリカツメガエル卵母細胞にヒトのカルシウム受容体cRNAをマイクロインジェクションした。任意の濃度の塩化カルシウム溶液を添加した時に、流れる細胞内応答電流値を記録した。細胞内電流の最大値を応答電流値とした。コントロールとして、蒸留水をマイクロインジェクションした卵母細胞では応答しないことを確認した。 カルシウム受容体に対するL型アミノ酸の作用を示す図。 アフリカツメガエル卵母細胞にヒトのカルシウム受容体cRNAをマイクロインジェクションした。10mMのL型アミノ酸溶液を添加した時に、流れる細胞内応答電流値を記録した。細胞内電流の最大値を応答電流値とした。コントロールとして、蒸留水をマイクロインジェクションした卵母細胞では応答しないことを確認した。 カルシウム受容体に対するD型アミノ酸の作用を示す図。 アフリカツメガエル卵母細胞にヒトのカルシウム受容体cRNAをマイクロインジェクションした。10mMのD型アミノ酸溶液を添加した時に、流れる細胞内応答電流値を記録した。細胞内電流の最大値を応答電流値とした。コントロールとして、蒸留水をマイクロインジェクションした卵母細胞では応答しないことを確認した。 カルシウム受容体に対するペプチドの作用を示す図。 アフリカツメガエル卵母細胞にヒトのカルシウム受容体cRNAをマイクロインジェクションした。任意の濃度のペプチド溶液を添加した時に、流れる細胞内応答電流値を記録した。細胞内電流の最大値を応答電流値とした。コントロールとして、蒸留水をマイクロインジェクションした卵母細胞では応答しないことを確認した。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明は、カルシウム受容体活性化作用を有する化合物、好ましくはペプチド又はアミノ酸を含む低脂肪食品である。また、本発明の他の形態は、低脂肪食品の呈味に脂肪様濃厚感及び滑らかさを付与するために低脂肪食品に添加される呈味改善剤であって、カルシウム受容体活性化作用を有する化合物を含む脂肪食品用呈味改善剤である。本発明の脂肪食品用呈味改善剤は、低脂肪食品に添加して喫食したときに、低脂肪食品の脂肪様濃厚感を改善する効果を有する。また、本発明の別の形態は、カルシウム受容体活性化作用を有する化合物を含む脂肪食品用呈味改善剤が添加されてなる低脂肪食品である。
まず、カルシウム受容体活性化作用を有するアミノ酸又はペプチドについて説明する。
本発明者らは、カルシウム受容体活性化作用を有するアミノ酸又はペプチドが、食品にコク味(kokumi)を付与し得ることを見出している。一般には、「コク味」とは、甘味(sweet taste)、塩味(salty taste)、酸味(sour taste)、苦味(bitter taste)、うま味(umami)で表される5基本味(five basic tastes)では表せない味を意味し、基本味だけではなく、厚み(thickness)・ひろがり(growth (mouthfulness))・持続性(continuity)・まとまり(harmony)など基本味の周辺の味(marginal tastes)をも増強した味をいう。本発明者らは、コク味の中でも、特に低脂肪食品に脂肪様濃厚感(fat-like richness)及び滑らかさ(smoothness)を、カルシウム受容体活性化作用を有する化合物が付与し得ることを見出した。
本発明において「低脂肪食品」とは、元来脂肪を含む食品であって、その脂肪含量が低減された食品をいう。ここでいう「脂肪」は「油脂」と同義であり、固体である狭義の脂肪、常温液体の脂肪油の両方を含む。また、動物性脂肪及び植物性脂肪の両方を含む。
本発明に用いるアミノ酸又はペプチドは、脂肪を含む食品に、脂肪の含量により程度の差があるとしても、脂肪様濃厚感及び滑らかさを付与することができる。したがって、脂肪含量の「低減」の程度に制限はないが、脂肪様濃厚感の付与の効果からは、通常の同種の脂肪含有食品であって、脂肪含量を低減する処理を施していない食品よりも脂肪の含有量が少ない食品であることが好ましい。
また、「脂肪様濃厚感及び滑らかさ」を付与するとは、脂肪様濃厚感及び滑らかさがほとんど感じられない食品に脂肪様濃厚感及び滑らかさを持たせること、及び、食品が元来持つ脂肪様濃厚感及び滑らかさを高めることの両方を含む。本明細書にいう「脂肪様濃厚感及び滑らかさの改善」も同義である。
低脂肪食品として具体的には、牛乳、ヨーグルト、バター、クリーム等の乳製品、マーガリン、コーヒー用ミルク、 ソース、ルーなどの動物油脂及び/又は植物油脂含有食品、ドレッシング、マヨネーズなどの乳化食品等が挙げられる。
一方、本発明において「脂肪様濃厚感」とは、脂肪を含む食品を喫食したときに感じる、主に中味(middle taste)から後味(aftertaste)を中心とした濃厚感(richness)をいう。また、「滑らかさ」とは、脂肪を含む食品を喫食したときに感じる、カドのないまとまり(mildness, roundness)のことをいう。一般的にはそれら二つが組み合わさることにより、口腔内又は舌の周りに味がカドがなくまとわりつき(sticky)、残る様なしっかりとした脂肪様の呈味(lasting pronounced and fatty taste)を感じる。味覚は、喫食後の時間経過とともに変化するが、喫食直後から順に、先味(initial taste)、中味(middle taste)及び後味(aftertaste)という。これらは相対的な概念であるが、典型的には、先味、中味及び後味は、それぞれ喫食後0から2秒まで、3秒から4秒まで、及び5秒以降に感じる呈味である。以下、脂肪様濃厚感及び滑らかさを併記する場合を除いて、これらをまとめて単に「脂肪様濃厚感(fat-like richness)」と記載することがある。
本明細書中において「カルシウム受容体」とは、カルシウムセンシング受容体もしくはCalcium Sensing Receptor(CaSR)と呼ばれる、7回膜貫通型受容体のクラスCに属するものを指す。本明細書中において「カルシウム受容体活性化剤」とは、上記カルシウム受容体に結合し、カルシウム受容体を活性化するものをいう。また、本明細書中において「カルシウム受容体を活性化する」とは、カルシウム受容体にリガンドが結合し、グアニンヌクレオチド結合タンパク質を活性化して、シグナルを伝達することを意味する。また、カルシウム受容体がこのシグナルを伝達することを「カルシウム受容体活性」という。
本明細書中において各アミノ酸及び各ペプチドを構成するアミノ酸は、特に断わらない限りいずれもL体である。
<1>カルシウム受容体活性化作用を有する化合物
カルシウム受容体活性化作用を有する化合物は、低脂肪食品の脂肪様濃厚感を改善する効果を有する限り、アミノ酸、ペプチドもしくはこれらの誘導体や、各種低分子化合物であってもよい。また、新規な化合物であってスクリーニングにより得られるものであっても良い。例えば、カルシウム受容体と被検物質とを反応させ、カルシウム受容体活性を検出することにより取得することができる。このようにして得られる化合物について、低脂肪食品の脂肪様濃厚感を改善する効果を有することを確認することが好ましい。
以下に、カルシウム受容体活性化作用を有する化合物をスクリーニングする方法を具体的に示すが、これらのステップに限定されるものではない。
1)カルシウム受容体活性を測定するためのカルシウム受容体活性測定系に被検物質を添加して、カルシウム受容体活性を測定する。
2)被験物質を添加したときのカルシウム受容体活性と、被験物質を添加しなかったときのカルシウム受容体活性を比較する。
3)被験物質を添加したときに高いカルシウム受容体刺激活性を示す被験物質を選択する。
カルシウム受容体活性の測定は、例えば、カルシウム受容体を発現する細胞を用いた測定系を用いて行われる。上記細胞はカルシウム受容体を内在的に発現している細胞であっても、外来のカルシウム受容体遺伝子が導入された組み換え細胞であってもよい。上記カルシウム受容体活性測定系は上記カルシウム受容体を発現する細胞に、カルシウム受容体に特異的な細胞外リガンド(活性化剤)を加えたときに、活性化剤とカルシウム受容体との結合(反応)を検出することができるか、又は、活性化剤とカルシウム受容体との結合(反応)に応答して細胞内に検出可能なシグナルを伝達するものであれば、特に制限なく使用することができる。被検物質との反応によりカルシウム受容体活性が検出された場合、当該被検物質はカルシウム受容体刺激活性を有し、低脂肪食品の脂肪様濃厚感を改善し得る物質であることが判別される。
一方、低脂肪食品の脂肪様濃厚感を改善する効果は、ヒトによる味覚試験などの方法によって確認することができる。また、被験物質として用いるアミノ酸及びペプチドは特に制限はないが、ペプチドとしては2〜10のアミノ酸残基からなるペプチド又はその誘導体が好ましく、2又は3個のアミノ酸残基からなるペプチド又はその誘導体がより好ましい。また、ペプチドのN末端側のアミノ酸残基は、γ−グルタミン酸であることが好ましい。
上記カルシウム受容体は、その由来は特に制限されず、上記ヒトのカルシウム受容体のみならず、マウス、ラット、イヌなど含めた動物由来のカルシウム受容体が挙げられる。
上述の如く、カルシウム受容体活性は、カルシウム受容体又はその断片を発現した生きた細胞、カルシウム受容体又はその断片を発現した細胞膜、カルシウム受容体又はその断片のタンパク質を含むインビトロの系などを利用して確認することが出来る。
以下に生きた細胞を用いた一例を示すが、この一例に限定されるものではない。
カルシウム受容体は、アフリカツメガエル卵母細胞やハムスタ−卵巣細胞やヒト胎児腎臓細胞等の培養細胞で発現させる。これは外来遺伝子を保持するプラスミドにカルシウム受容体遺伝子をクロ−ニングしたものを、プラスミドの状態もしくはそれを鋳型にしたcRNAを導入することで可能となる。反応の検出には電気生理学的手法や細胞内カルシウム上昇の蛍光指示試薬を用いることができる。
カルシウム受容体の発現は、初めにカルシウムもしくは特異的活性化剤による応答で確認する。5mM程度の濃度のカルシウムに対して、細胞内電流が見られた卵母細胞もしくは蛍光指示試薬の蛍光が見られた培養細胞を使用する。カルシウムの濃度を変えて濃度依存性を測定する。次に、ペプチド等の被験物質を1μM〜1mM程度に調製し、卵母細胞もしくは培養細胞に添加することで、上記ペプチド等の被験物質のカルシウム受容体活性を測定する。
本発明において使用される化合物は、カルシウム受容体活性化作用を有する各種アミノ酸、ペプチド、もしくはこれらの誘導体、または各種低分子化合物が挙げられる(以下、単に「アミノ酸」、「ペプチド」というときは、それぞれアミノ酸およびアミノ酸誘導体、ペプチドおよびペプチド誘導体のいずれをも含有する意味に用いられる場合もある)。本発明において使用されるカルシウム受容体活性化作用を有するアミノ酸又はペプチドは、低脂肪食品に添加して喫食したときに、低脂肪食品の脂肪様濃厚感を改善する効果を有するアミノ酸又はペプチドであればよい。このようなアミノ酸又はペプチドとしては、例えば、γ-Glu-X-Gly (Xはアミノ酸又はアミノ酸誘導体を表す)、γ-Glu-Val-Y (Yはアミノ酸又はアミノ酸誘導体を表す)、γ-Glu-Ala、γ-Glu-Gly、γ-Glu- Cys、γ-Glu-Met、γ-Glu-Thr、γ-Glu-Val、γ-Glu-Orn、Asp-Gly、Cys-Gly、Cys-Met、Glu-Cys、Gly-Cys、Leu-Asp、D-Cys、γ-Glu-Met(O)、γ-Glu-γ-Glu-Val、γ-Glu-Val-NH2、γ-Glu-Val-ol、γ-Glu-Ser、γ-Glu-Tau、γ-Glu-Cys(S-Me)(O)、γ-Glu-Leu、γ-Glu-Ile、γ-Glu-t-Leuおよびγ-Glu-Cys(S-Me)(以下、下記のペプチド誘導体と合わせて、本発明のペプチド等ともいう)が挙げられる。本発明においては、これらのペプチド等は1種を用いてよく、これらの2種以上を併用してもよい。
また、ペプチドは、γ−Glu−X−OCH(Z)CO2Hの構造を有するペプチド誘導体であってもよい。ここに、式中Xはアミノ酸又はアミノ酸誘導体を表し、ZはH(水素原子)又はCH3(メチル基)を表す。また、前記式γ-Glu-Val-Yにおいて、YがGlyAまたはLacAである化合物であってもよい。具体例としては、γ-Glu-Val-GlyA、γ-Glu-tLeu-GlyA、γ-Glu-Abu-GlyA、γ-Glu-Val-LacA、γ-Glu-tLeu-LacA、及びγ-Glu-Abu-LacA等が好適に挙げられる。なお、GlyAとは、グリコール酸を表し、LacAとは、酪酸を表す。酪酸はS体とR体のいずれでも良いが、好ましくはS体である。これらの化合物の構造式を以下に記す。
Figure 0005532920
Figure 0005532920
Figure 0005532920
Figure 0005532920
Figure 0005532920
Figure 0005532920
ここで、アミノ酸とは、Gly, Ala, Val, Leu, Ile, Ser, Thr, Cys, Met, Asn, Gln, Pro, Hyp,t-Leu, などの中性アミノ酸、Asp, Gluなどの酸性アミノ酸、Lys, Arg, Hisなどの塩基性アミノ酸、Phe, Tyr, Trpなどの芳香族アミノ酸や、ホモセリン、シトルリン、オルニチン、α-アミノ酪酸、ノルバリン、ノルロイシン、タウリンなども含有する。また、tert−ロイシン、シクロロイシン、α−アミノイソブチル酸、L−ペニシラミンなどの非天然(非タンパク質構成)アミノ酸であっても良い。尚、ペプチドγ-Glu-X-Glyにおいて、Xは上記のようなアミノ酸又はその誘導体のいずれでもよいが、Cys以外のアミノ酸又はその誘導体が好ましい。
本明細書においてアミノ基残基の略号は以下のアミノ酸を意味する。
(1)Gly:グリシン
(2)Ala:アラニン
(3)Val:バリン
(4)Leu:ロイシン
(5)Ile:イソロイシン
(6)Met:メチオニン
(7)Phe:フェニルアラニン
(8)Tyr:チロシン
(9)Trp:トリプトファン
(10)His:ヒスチジン
(11)Lys:リジン
(12)Arg:アルギニン
(13)Ser:セリン
(14)Thr:トレオニン
(15)Asp:アスパラギン酸
(16)Glu:グルタミン酸
(17)Asn:アスパラギン
(18)Gln:グルタミン
(19)Cys:システイン
(20)Pro:プロリン
(21)Orn:オルニチン
(22)Sar:サルコシン
(23)Cit:シトルリン
(24)N−Val:ノルバリン
(25)N−Leu:ノルロイシン
(26)Abu:α−アミノ酪酸
(27)Tau:タウリン
(28)Hyp:ヒドロキシプロリン
(29)t−Leu:tert−ロイシン
(30)Cle:シクロロイシン
(31)Aib:α−アミノイソブチル酸(α-aminoisobutyric acid、2−メチルアラニン)
(32)Pen:L−ペニシラミン(penicillamine)
また、アミノ酸誘導体とは、上記アミノ酸の各種誘導体であって、例えば、特殊アミノ酸や非天然アミノ酸、アミノアルコール、或いは末端カルボニル基やアミノ基、システインのチオール基などのアミノ酸側鎖が各種置換基により置換したものが挙げられる。置換基としては、アルキル基、アシル基、水酸基、アミノ基、アルキルアミノ基、ニトロ基、スルフォニル基や各種保護基などが挙げられ、例えば、Arg(NO2):N−γ−ニトロアルギニン、Cys(SNO):S−ニトロシステイン、Cys(S−Me):S−メチルシステイン、Cys(S−allyl):S−アリルシステイン、Val−NH2:バリンアミド、Val−ol:バリノール(2−アミノ−3−メチル−1−ブタノール)などが含まれる。
尚、本明細書において、γ−Glu−Cys(SNO)−Glyは下記の構造式を有するものであり、上記γ−Glu−Met(O)およびγ−Glu−Cys(S−Me)(O)式中の(O)はスルフォキシド構造であることを意味する。γ-Gluの(γ)とは、グルタミン酸のγ位のカルボキシ基を介して他のアミノ酸が結合していることを意味する。
Figure 0005532920
γ-Glu-X-Gly (Xはアミノ酸又はアミノ酸誘導体を表す)、γ-Glu-Val-Y (Yはアミノ酸又はアミノ酸誘導体を表す)、γ-Glu-Ala、γ-Glu-Gly、γ-Glu- Cys、γ-Glu-Met、γ-Glu-Thr、γ-Glu-Val、γ-Glu-Orn、Asp-Gly、Cys-Gly、Cys-Met、Glu-Cys、Gly-Cys、Leu-Asp、D-Cys、γ-Glu-Met(O)、γ-Glu-γ-Glu-Val、γ-Glu-Val-NH2、γ-Glu-Val-ol、γ-Glu-Ser、γ-Glu-Tau、γ-Glu-Cys(S-Me)(O)、γ-Glu-Leu、γ-Glu-Ile、γ-Glu-t-Leuおよびγ-Glu-Cys(S-Me)は、低脂肪食品の脂肪様濃厚感を改善する。
従って、γ-Glu-X-Gly (Xはアミノ酸又はアミノ酸誘導体を表す)、γ-Glu-Val-Y (Yはアミノ酸又はアミノ酸誘導体を表す)、γ-Glu-Ala、γ-Glu-Gly、γ-Glu- Cys、γ-Glu-Met、γ-Glu-Thr、γ-Glu-Val、γ-Glu-Orn、Asp-Gly、Cys-Gly、Cys-Met、Glu-Cys、Gly-Cys、Leu-Asp、D-Cys、γ-Glu-Met(O)、γ-Glu-γ-Glu-Val、γ-Glu-Val-NH2、γ-Glu-Val-ol、γ-Glu-Ser、γ-Glu-Tau、γ-Glu-Cys(S-Me)(O)、γ-Glu-Leu、γ-Glu-Ile、γ-Glu-t-Leuおよびγ-Glu-Cys(S-Me)(以下、本発明に用いられるペプチド又はアミノ酸ともいう)は、低脂肪食品の呈味に脂肪様濃厚感を付与するために、低脂肪食品に添加される、低脂肪食品用呈味改善剤として用いることができる。
本発明に用いられる化合物は単独で用いてもよく、また任意の2種又は3種以上を混合して用いることもできる。これらの中でも、γ-Glu-X-Gly (X はCys(SNO)、Cys(S-allyl)、Gly、Cys(S-Me)、Abu、t-Leu、Cle、Aib、PenまたはSerである)、又はγ-Glu-Val-Y (YはGly、Val、Glu、Lys、Phe、Ser、Pro、 Arg、Asp、Met、Thr、His、Orn、Asn、Cys、Gln、GlyAまたはLacAである)の構造式を有する化合物が好ましい。これらの化合物のうち、中でも好ましい化合物は、γ-Glu-Val-Gly、及びγ-Glu-Abu-Glyである。
上記本発明に用いられる化合物は、市販されているものであれば、市販品を用いることが可能である。また、ペプチドの場合は、(1)化学的に合成する方法、又は(2)酵素的な反応により合成する方法等の公知手法を適宜用いることによって取得することができる。本発明において用いられるペプチドは、含まれるアミノ酸の残基数が2〜3残基と比較的短いので、化学的に合成する方法が簡便である。化学的に合成する場合は、該オリゴペプチドをペプチド合成機を用いて合成あるいは半合成することにより行うことができる。化学的に合成する方法としては、例えばペプチド固相合成法が挙げられる。そのようにして合成したペプチドは通常の手段、例えばイオン交換クロマトグラフィー、逆相高速液体クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー等によって精製することができる。このようなペプチド固相合成法、およびそれに続くペプチド精製はこの技術分野においてよく知られたものである。
また、本発明において用いられるペプチドを、酵素的な反応により生産することも出来る。例えば、国際公開パンフレットWO2004/011653号に記載の方法を用いることが出来る。即ち、一方のアミノ酸又はジペプチドのカルボキシル末端をエステル化又はアミド化したアミノ酸又はジペプチドと、アミノ基がフリーの状態であるアミノ酸(例えばカルボキシル基が保護されたアミノ酸)とを、ペプチド生成酵素の存在下において反応せしめ、生成したジペプチド又はトリペプチドを精製することによっても生産することもできる。ペプチド生成酵素としては、ペプチドを生成する能力を有する微生物の培養物、該培養物より分離した微生物菌体、又は、該微生物の菌体処理物、又は、該微生物に由来するペプチド生成酵素が挙げられる。
尚、上述した様な酵素的な方法や化学的合成法以外にも本発明において用いられるペプチドが、野菜や果物等の植物、酵母等の微生物、酵母エキス等に存在する場合がある。天然に存在する場合には、これらから抽出して用いてもかまわない。
また、単離して用いる必要はなく、本発明のペプチドを多く含んでいる画分を用いてもかまわない。
本発明において用いられる低分子化合物としてはシナカルセット((R)-N-(3-(3-(トリフルオロメチル)フェニル)プロピル)-1-(1-ナフチル)エチルアミン)及びその類縁化合物が挙げられる。シナカルセットの類縁化合物としては、下記化学式(1)で示される化合物((R)-N-[(4−エトキシ−3−メチルフェニル)メチル]-1-(1-ナフチル)エチルアミン))または化学式(2)で示される化合物((R)-N-(3-フェニルプロプ-2-エニル)-1-(3-メトキシフェニル)エチルアミン)等が挙げられる。これらの化合物は、例えば、米国特許第6211244号公報に記載されるような公知の方法により合成することができる。また、市販品を用いることもできる。
Figure 0005532920
本発明において用いられる化合物は塩の形態をも包含する。本発明のペプチド及びアミノ酸が塩の形態を成し得る場合、その塩は薬理学的に許容されるものであればよく、例えば、式中のカルボキシル基等の酸性基に対しては、アンモニウム塩、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属との塩、カルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属との塩、アルミニウム塩、亜鉛塩、トリエチルアミン、エタノールアミン、モルホリン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、ジシクロへキシルアミン等の有機アミンとの塩、アルギニン、リジン等の塩基性アミノ酸との塩を挙げることができる。式中に塩基性基が存在する場合の塩基性基に対しては、塩酸、硫酸、リン酸、硝酸、臭化水素酸などの無機酸との塩、酢酸、クエン酸、安息香酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、コハク酸、タンニン酸、酪酸、ヒベンズ酸、パモ酸、エナント酸、デカン酸、テオクル酸、サリチル酸、乳酸、シュウ酸、マンデル酸、リンゴ酸等の有機カルボン酸との塩、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等の有機スルホン酸との塩を挙げることができる。
<2>脂肪食品用呈味改善剤及び低脂肪食品
本発明に用いられる化合物、好ましくはペプチド及びアミノ酸は、低脂肪食品の脂肪様濃厚感を改善するために低脂肪食品に添加される低脂肪食品用呈味改善剤として用いることができる。前記化合物は、1種のみでもよく、2種以上の混合物であってもよい。また、本発明に用いられる化合物は、低脂肪食品に配合することにより、脂肪様濃厚感が改善された低脂肪食品を構成することができる。
本発明の低脂肪食品用呈味改善剤は、例えば、上記本発明に用いられる化合物から選ばれる1種または2種以上のみで構成されていても良く、さらに、低脂肪食品用の呈味を改善する作用を有する他の化合物や各種添加物等を任意に添加され、構成されることも可能である。
低脂肪食品に添加する低脂肪食品用呈味改善剤の量は、低脂肪食品の呈味、特に脂肪様濃厚感を改善し得る量であれば特に制限されないが、具体的には例えば、低脂肪食品中、化合物の量として、1重量ppb〜99.9重量%、好ましくは10重量ppb〜10重量%、より好ましくは1重量ppm〜1重量%程度である。
本発明の低脂肪食品は、本発明に用いられる化合物を含む。前記化合物は、1種のみでもよく、2種以上の混合物であってもよい。本発明の低脂肪食品の成分は、前記化合物を含む以外は、従来の低脂肪食品と特に変るところはない。その製法も、前記化合物を添加する以外は、通常の低脂肪食品と同様にして製造することができる。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明の範囲はこれら実施例に限定されるものではない。
〔参考例1〕カルシウム受容体遺伝子(cRNA)の調製
カルシウム受容体の遺伝子の調製は以下のように行った。NCBIに登録されたDNA配列(カルシウム受容体:NM_000388)を元に、PCRに使う合成オリゴDNA(フォワードプライマー(配列番号1)、及びリバースプライマー(配列番号2))を合成した。
ヒト腎臓由来のcDNA(Clontech社製)を材料として、前記プライマー、及びPfu ultra DNA Polymerase(Stratagene社製)を用い、以下の条件でPCRを実施した。94℃で3分の後、94℃で30秒、55℃で30秒、72℃で2分を35回繰り返した後、72℃で7分反応させた。PCRによって増幅がなされたか否かをアガロース電気泳動を行い、DNA染色試薬で染色した後、紫外線照射によって検出した。同時に電気泳動したサイズ既知のDNAマーカーと比較することで、PCR産物の鎖長を確認した。プラスミドベクターpBR322を制限酵素EcoRV(Takara社製)によって切断した。その切断部位にPCRによって増幅された遺伝子断片をLigation Kit(Promega社製)を用いて連結した。この反応溶液でエシェリヒア・コリDH5α株を形質転換し、PCR増幅産物がクローニングされたプラスミドを保持する形質転換体を選抜した。PCR増幅産物をDNA塩基配列解析によって確認した。この組換えプラスミドを鋳型とし、cRNA作製キット(Ambion社)を用いてカルシウム受容体遺伝子のcRNAを作製した。
〔参考例2〕各種試料の調製
L型アミノ酸試料として、各々特級グレードのアラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グルタミン、グルタミン酸、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、トレオニン、トリプトファン、チロシン、バリン、オルニチン、タウリン(上記、味の素株式会社)、ヒドロキシプロリン(ナカライテスク株式会社)の23種類を用いた。D−CysおよびD−Trp(ナカライテスク株式会社)及び塩化カルシウムは特級グレードのものを用いた。
また、ペプチド試料として、γ−Glu−Cys−Gly(シグマアルドリッチジャパン株式会社)、γ−Glu−Cys(SNO)−Gly(株式会社同仁化学研究所)、γ−Glu−Ala(Bachem Feinchemikalien AG)、γ−Glu−Gly(Bachem Feinchemikalien AG)、γ−Glu−Cys(シグマアルドリッチジャパン株式会社)、γ−Glu−Met(Bachem Feinchemikalien AG)、γ−Glu−Abu−Gly(Abu:α−アミノ酪酸、Bachem Feinchemikalien AG)、γ−Glu−Thr(国産化学株式会社)、γ−Glu−Val(国産化学株式会社)、γ−Glu−Leu(受託合成品)、γ−Glu−Ile(受託合成品)、γ−Glu−Orn(国産化学株式会社)、Asp−Gly(受託合成品)、Cys−Gly(受託合成品)、Cys−Met(受託合成品)、Glu−Cys(受託合成品)、Gly−Cys(受託合成品)、Leu−Asp(受託合成品)、γ−Glu−Val−Val(受託合成品)、γ−Glu−Val−Glu(受託合成品)、γ−Glu−Val−Lys(受託合成品)、γ−Glu−γ−Glu−Val(受託合成品)、γ−Glu−Gly−Gly(受託合成品)、γ−Glu−Val−Phe(受託合成品)、γ−Glu−Val−Ser(受託合成品)、γ−Glu−Val−Pro(受託合成品)、γ−Glu−Val−Arg(受託合成品)、γ−Glu−Val−Asp(受託合成品)、γ−Glu−Val−Met(受託合成品)、γ−Glu−Val−Thr(受託合成品)、γ−Glu−Val−His(受託合成品)、γ−Glu−Val−Asn(受託合成品)、γ−Glu−Val−Gln(受託合成品)、γ−Glu−Val−Cys(受託合成品)、γ−Glu−Val−Orn(受託合成品)、γ−Glu−Ser−Gly(受託合成品)を用いた。グルタミン、システインは用事調製し、他の試料は調製後、−20℃に保存した。ペプチドは純度90%以上のものを用いた。γ−Glu−Cysのみ純度80%以上のものを用いた。
各試料を溶解した後、pHが酸性、アルカリ性のものについては、NaOH、HClを用いて中性前後に調整した。アミノ酸、ペプチドの溶解液、アフリカツメガエル卵母細胞の調製用の溶液、卵母細胞の培養用の溶液は、以下の組成のものを使用した。96mM NaCl、2mM KCl、1mM MgCl2、1.8mM CaCl2 、5mM Hepes、pH7.2。
〔参考例3〕γ−Glu−Val−Glyの合成
Boc−Val−OH(8.69 g, 40.0 mmol)とGly−OBzl・HCl(8.07 g, 40.0 mmol)を塩化メチレン(100 ml)に溶解し、溶液を0℃に保った。トリエチルアミン(6.13 ml, 44.0 mmol)、HOBt(1−Hydroxybenzotriazole, 6.74 g, 44.0 mmol)及びWSC・HCl(1−Ethyl−3−(3−dimethylaminopropyl)carbodiimide Hydrochloride, 8.44 g, 44.0 mmol)を溶液に加え、室温で一夜撹拌した。反応液を減圧濃縮し、残渣を酢酸エチル(200 ml)に溶解した。溶液を水(50 ml)、5%クエン酸水溶液(50 ml x 2回)、飽和食塩水(50 ml)、5%炭酸水素ナトリウム水溶液(50 ml x 2回)、飽和食塩水(50 ml)で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、硫酸マグネシウムを濾過して除き、濾液を減圧濃縮した。残渣を酢酸エチル−n−ヘキサンから再結晶してBoc−Val−Gly−OBzl(13.2 g, 36.2 mmol)を白色結晶として得た。
Boc−Val−Gly−OBzl(5.47 g, 15.0 mmol)を4N−HCl/ジオキサン溶液(40 ml)に加え、室温で50分撹拌した。ジオキサンを減圧濃縮で除き、残渣にn−ヘキサン(30 ml)を加え減圧濃縮した。この操作を3回繰り返し、H−Val−Gly−OBzl・HClを定量的に得た。
上記H−Val−Gly−OBzl・HCl及びZ−Glu−OBzl(5.57 g, 15.0 mmol)を塩化メチレン(50 ml)に溶解し、溶液を0℃に保った。トリエチルアミン(2.30 ml, 16.5 mmol)、HOBt(1−Hydroxybenzotriazole, 2.53 g, 16.5 mmol)及びWSC・HCl(1−Ethyl−3−(3−dimethylaminopropyl)carbodiimide Hydrochloride, 3.16 g, 16.5 mmol)を溶液に加え、室温で二夜撹拌した。反応液を減圧濃縮し、残渣を加熱した酢酸エチル(1500 ml)に溶解した。溶液を水(200 ml)、5%クエン酸水溶液(200 ml x 2回)、飽和食塩水(150 ml)、5%炭酸水素ナトリウム水溶液(200 ml x 2回)、飽和食塩水(150 ml)で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、硫酸マグネシウムを濾過して除き、濾液を減圧濃縮した。析出した結晶を濾取、減圧乾燥してZ−Glu(Val−Gly−OBzl)−OBzl(6.51 g,10.5 mmol)を白色結晶として得た。
上記Z−Glu(Val−Gly−OBzl)−OBzl(6.20 g, 10.03 mmol)をエタノール(200 ml)に懸濁し、10%パラジウム炭素(1.50 g)を加え、水素雰囲気下に55℃で5時間還元反応を行った。この間、全量で100 mlの水を徐々に加えた。触媒を桐山ロートで濾過して除き、濾液を半分に減圧濃縮した。反応液を更にメンブランフィルターで濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣を少量の水に溶かした後にエタノールを加えて結晶を析出させ、結晶を濾過して集め減圧乾燥してγ−Glu−Val−Glyの白色粉末(2.85 g, 9.40 mmol)を得た。
ESI−MS:(M+H)+=304.1.
1H−NMR(400MHz, D2O)δ(ppm):0.87 (3H, d, J=6.8 Hz), 0.88 (3H, d, J=6.8 Hz), 1.99−2.09 (3H, m), 2.38−2.51 (2H, m), 3.72 (1H, t, J=6.35 Hz), 3.86 (1H, d, J=17.8 Hz), 3.80 (1H, d, J=17.8 Hz), 4.07 (1H, d, J=6.8 Hz).
〔参考例4〕γ−Glu−Cys(S−Me)−Glyの合成[Cys(S−Me):S−メチルシステイン]
還元型グルタチオン(15.0 g, 48.8 mmol)を水(45 ml)に加え、窒素を吹き込みながら水酸化ナトリウム(4.52 g, 2.2当量, 107 mmol)を少しずつ加えた。ヨウ化メチル(4.56 ml, 1.5当量, 73 mmol)を加え、密栓して室温で2時間撹拌した。濃塩酸で反応液のpHを2〜3に調整し、エタノール(150 ml)を加え冷蔵庫に一夜保存した。油状物が分離したので、上澄みを除いた。残った油状物を水に溶かしエタノールを徐々に加えると、一部結晶を伴う油状物が析出したので再度上澄みを除いた。残渣を水(300 ml)に溶解し、イオン交換樹脂(Dowex 1−acetate, 400 ml)を充填したカラムに吸着させ、水洗した後に1N−酢酸水溶液で溶出した。溶出液を減圧濃縮し、水−エタノールから再沈殿させ、γ−Glu−Cys(S−Me)−Glyの白色粉末(5.08 g, 15.8 mmol)を得た。
FAB−MS:(M+H)+=322.
1H−NMR(400MHz, D2O)δ(ppm):2.14 (3H, s), 2.15−2.22 (2H, m), 2.50−2.58 (2H, m), 2.86 (1H, dd, J=9.0 Hz, J=14.0 Hz), 3.03 (1H, dd, J=5.0 Hz, J=14.0 Hz), 3.84 (1H, t, J=6.5 Hz), 3.99 (2H, s), 4.59 (1H, dd, J=5.0 Hz, J=9.0 Hz).
〔参考例5〕その他ペプチドの合成
γ−Glu−Met(O)、γ−Glu−Val−NH2、γ−Glu−Val−ol、γ−Glu−Ser、γ−Glu−Tau、γ−Glu−Cys(S−Me)(O)、γ−Glu−t−Leu、γ−Glu−Cys(S−allyl)−Gly、γ−Glu−Cys(S−Me)は参考例3および参考例4に準じて合成した。
〔参考例6〕カルシウム受容体の活性化作用の評価
カルシウム受容体の活性化作用の評価には、アフリカツメガエル卵母細胞発現系を用いたCa濃度イオン依存性Clイオン電流測定法を用いた。カルシウム受容体を発現させたアフリカツメガエル卵母細胞に、各活性化剤を添加すると、細胞内のCaイオンが増加する。次にCa濃度イオン依存性Clチャネルが開き、イオン電流として細胞内電流値が変化する。この細胞内電流値の変化を測定することで、カルシウム受容体の活性化作用の有無を知り得ることができる。
具体的には、アフリカツメガエル腹部を切開し、卵塊を取り出した後、1%コラゲナ−ゼ溶液により20℃で2時間処理することで個々の卵母細胞を得た。1個あたりの卵母細胞に、マイクロガラスキャピラリ−を用いて50nlの1μg/μl受容体cRNAもしくは50nlの滅菌水を導入し、18℃で2〜3日培養した。培養時には、参考例2で示した溶液に2mMピルビン酸と10U/mlペニシリンと10μg/mlストレプトマイシンを加えたものを使用した。培養後、cRNAを注入した卵母細胞もしくは滅菌水を注入した卵母細胞に対し、試験溶液を添加した。電気生理学的測定は、増幅器Geneclamp500(Axon社製)および記録用ソフトAxoScope9.0(Axon社製)を用いて行った。卵母細胞を2電極膜電位固定法により−70mVに膜電位固定し、Ca濃度イオン依存性Clイオンを介した細胞内電流を測定した。細胞内電流の最大値を応答電流値とした。
〔参考例7〕カルシウム受容体に対するカルシウムの活性化作用の評価
参考例6に記載した方法を用い、カルシウム受容体に対するカルシウムの活性化作用を評価した。すなわち、カルシウム受容体のcRNAもしくは滅菌水を注入した卵母細胞を調製し、2電極膜電位固定法により−70mVに膜電位固定した。膜電位固定された卵母細胞に、カルシウム(2mM、5mM、10mM、20mM)を添加し、Ca濃度イオン依存性Cl応答電流を測定した。結果は図1に示した。この結果より、卵母細胞に注入したカルシウム受容体のcRNAが機能的に発現していることが確認された。また、水を注入した卵母細胞は、高い濃度のカルシウムにも反応していないことから、卵母細胞自身にはカルシウム受容体が発現していないことが確認された。
〔参考例8〕カルシウム受容体に対するL型アミノ酸の活性化作用の評価
参考例6に記載した方法を用い、カルシウム受容体に対するL型アミノ酸の活性化作用を評価した。すなわち、カルシウム受容体のcRNAもしくは滅菌水を注入した卵母細胞を調製し、2電極膜電位固定法により−70mVに膜電位固定した。膜電位固定された卵母細胞に、アラニン(10mM)、アルギニン(10mM)、アスパラギン(10mM)、アスパラギン酸(10mM)、システイン(10mM)、グルタミン(10mM)、グルタミン酸(10mM)、グリシン(10mM)、ヒスチジン(10mM)、イソロイシン(10mM)、ロイシン(10mM)、リジン(10mM)、メチオニン(10mM)、フェニルアラニン(10mM)、プロリン(10mM)、セリン(10mM)、トレオニン(10mM)、トリプトファン(10mM)、チロシン(10mM)、バリン(10mM)、オルニチン(10mM)、タウリン(10mM)、又はヒドロキシプロリン(10mM)を添加し、Ca濃度イオン依存性Cl応答電流を測定した。結果は図2に示した。この結果より、システイン、ヒスチジン、フェニルアラニン、トリプトファン、チロシンがカルシウム受容体に対する明瞭な活性化作用を有することが示された。なお、上記アミノ酸についてはProc Natl Acad Sci U S A. 2000 Apr 25;97(9):4814−9で活性化作用が報告されている。
〔参考例9〕カルシウム受容体に対するD−システインの活性化作用の評価
参考例6に記載した方法を用い、カルシウム受容体に対するD−システインの活性化作用を評価した。すなわち、カルシウム受容体のcRNAもしくは滅菌水を注入した卵母細胞を調製し、2電極膜電位固定法により−70mVに膜電位固定した。膜電位固定された卵母細胞に、D−システイン(10mM)、L−システイン(10mM)、D−トリプトファン(10mM)又はL−トリプトファン(10mM)を添加し、Ca濃度イオン依存性Cl応答電流を測定した。結果は図3に示した。この結果より、D−システインがカルシウム受容体に対する明瞭な活性化作用を有することが示された。
〔参考例10〕カルシウム受容体に対するペプチドの活性化作用の評価
参考例6に記載した方法を用い、カルシウム受容体に対するペプチドの活性化作用を評価した。すなわち、カルシウム受容体のcRNAもしくは滅菌水を注入した卵母細胞を調製し、2電極膜電位固定法により−70mVに膜電位固定した。膜電位固定された卵母細胞に、γ−Glu−Cys−Gly(50μM)、γ−Glu−Cys(SNO)−Gly(50μM)、γ−Glu−Ala(50μM)、γ−Glu−Gly(500μM)、γ−Glu−Cys(50μM)、γ−Glu−Met(500μM)、γ−Glu−Thr(50μM)、γ−Glu−Val(50μM)、γ−Glu−Orn(500μM)、Asp−Gly(1mM)、Cys−Gly(1mM)、Cys−Met(1mM)、Glu−Cys(50μM)、Gly−Cys(500μM)、Leu−Asp(1mM)を添加し、Ca濃度イオン依存性Cl応答電流を測定した。結果は図4に示した。この結果より、上記ペプチドは、カルシウム受容体に対する活性化作用を有することが示された。
〔参考例11〕カルシウム受容体に対するペプチドの活性化作用の評価
参考例10と同様に、カルシウム受容体に対するペプチドの活性化作用を評価した。膜に電位固定された卵母細胞に、表1の各ペプチドについて、1000μM、300μM、100μM、30μM、10μM、3μM、1μM、0.3μM、0.1μMを添加し、Ca濃度イオン依存性Cl応答電流を測定した。電流が検出された最低濃度を表1に活性として示した。この結果より、これら32種類のペプチドは、カルシウム受容体に対する活性化作用を有することが明らかとなった。
Figure 0005532920
〔参考例12〕本発明に用いられるペプチド及びアミノ酸のコク味付与活性
カルシウム受容体活性化作用が見出された、γ-Glu-X-Gly (X はCys(SNO)、Cys(S-allyl)、Gly、Cys(S-Me)、AbuまたはSerである)、γ-Glu-Val-Y (YはGly、Val、Glu、Lys、Phe、Ser、Pro、Arg、Asp、Met、Thr、His、Orn、Asn、CysまたはGlnである)、γ-Glu-Ala、γ-Glu-Gly、γ-Glu- Cys、γ-Glu-Met、γ-Glu-Thr、γ-Glu-Val、γ-Glu-Orn、Asp-Gly、Cys-Gly、Cys-Met、Glu-Cys、Gly-Cys、Leu-Asp、D-Cys、γ-Glu-Met(O)、γ-Glu-γ-Glu-Val、γ-Glu-Val-NH2、γ-Glu-Val-ol、γ-Glu-Ser、γ-Glu-Tau、γ-Glu-Cys(S-Me)(O)、γ-Glu-Leu、γ-Glu-Ile、γ-Glu-t-Leuおよびγ-Glu-Cys(S-Me)、の中から代表例を選んで、官能評価試験によりコク味付与活性の有無を調べた。
官能評価試験は以下のように実施した。グルタミン酸ナトリウム(0.05g/dl)、イノシン酸一リン酸(0.05g/dl)、塩化カルシウム(1mM)を含有する蒸留水に、試料としてアリイン(alliin: S-allyl-cysteine sulfoxide、コク味付与活性のコントロール)、γ−Glu−Cys−Gly、γ−Glu−Cys、γ−Glu−Ala、又はγ−Glu−Valをそれぞれ0.2g/dlで混合した場合の、コク味付与活性の有無を判定した。なお試料溶解後に酸性を呈したサンプルについては、NaOHでpH6.8〜7.2に合わせてから使用した。結果を表2に示した。
Figure 0005532920
〔参考例13〕本発明に用いられるペプチドのコク味付与活性
カルシウム受容体活性化作用が見出されたペプチドについて定量的な官能評価試験によりコク味付与活性の強度を調べた。
定量的官能評価試験は以下のように実施した。グルタミン酸ナトリウム(0.05g/dl)、イノシン酸一リン酸(0.05g/dl)、塩化ナトリウム(0.5g/dl)を含有する蒸留水に、試料としてγ−Glu−Cys−Gly(グルタチオン)、γ−Glu−Ala、γ−Glu−Met、又はγ−Glu−Valをそれぞれ0.1g/dlにて混合した場合の、コク味付与活性の強度を測定した。なお試料溶解後に酸性を呈したサンプルについては、NaOHでpH6.8〜7.2に合わせて使用した。尚、グルタチオンは、食品にコク味を付与し得ることが知られているため、比較対照として用いた。官能評点について、コントロール:0点、グルタチオン添加:3点として、n=3で実施し、結果を表3に示した。尚、「先中味」とは、先味と中味を合わせたものである。
Figure 0005532920
〔参考例14〕本発明に用いられるペプチドのコク味付与活性
カルシウム受容体活性化作用が見出されたペプチドについて定量的な官能評価試験によりコク味付与活性の強度を調べた。
定量的官能評価試験は以下のように実施した。グルタミン酸ナトリウム(0.05g/dl)、イノシン酸一リン酸(0.05g/dl)、塩化ナトリウム(0.5g/dl)を含有する蒸留水に、試料としてγ−Glu−Cys−Gly(グルタチオン)、γ−Glu−Cys、γ−Glu−Val、又はγ−Glu−Val−Glyをそれぞれ0.1g/dl、必要に応じて0.01g/dlにて混合した場合の、コク味付与活性の強度を測定した。なお試料溶解後に酸性を呈したサンプルについては、NaOHでpH6.8〜7.2に合わせて使用した。官能評点について、コントロール:0点、グルタチオン添加:3点として、n=5で実施し、結果を表4に示した。
Figure 0005532920
〔参考例15〕本発明に用いられるペプチドのコク味付与活性
カルシウム受容体活性化作用が見出されたペプチドについて定量的な官能評価試験によりコク味付与活性の強度を調べた。
定量的官能評価試験は以下のように実施した。グルタミン酸ナトリウム(0.05g/dl)、イノシン酸一リン酸(0.05g/dl)、塩化ナトリウム(0.5g/dl)を含有する蒸留水に、試料としてγ−Glu−Cys−Gly(グルタチオン)、γ−Glu−Abu−Gly、又はγ−Glu−Val−Glyをそれぞれ0.1g/dl、もしくは0.01g/dlにて混合した場合の、コク味付与活性の強度を測定した。なお試料溶解後に酸性を呈したサンプルについては、NaOHでpH6.8〜7.2に合わせて使用した。官能評点について、コントロール:0点、グルタチオン添加:3点として、n=12で実施し、結果を表5に示した。
Figure 0005532920
〔実施例1〕低脂肪牛乳(I)
カルシウム受容体活性化作用、及びコク味付与活性が見出されたペプチドについて、定量的な官能評価試験により低脂肪牛乳における脂肪様濃厚感付与の強度を調べた。
定量的官能評価試験は以下のように実施した。市販低脂肪牛乳(無脂乳固形分8.6%以上、乳脂肪分1.5%)に対し、γ−Glu−Cys−Gly(グルタチオン)、γ−Glu−Val−Gly又はγ−Glu−Abu−Glyをそれぞれ0.00001〜1g/dlにて混合した場合の、脂肪様濃厚感付与の強度を測定した。
なお各ペプチドを低脂肪乳に溶解した後に、pHが低下した試料については、ペプチドを添加しない低脂肪乳のpHに対して±0.2となるようにNaOHでpHを調整した。
脂肪様濃厚感及び滑らかさについての官能評点は、コントロール(ペプチド無添加):0点、強い:3点、非常に強い:5点として、n=12で試験を実施した。上記添加濃度で幅広く呈味改善活性を示したが、代表的な濃度での結果を表6に示した。表6から分かるように、本発明のペプチドはグルタチオンよりも低濃度で脂肪様濃厚感、及び滑らかさを低脂肪牛乳に付与することが確認できた。
Figure 0005532920
〔実施例2〕ローカロリーマヨネーズ(ローカロリーサラダクリーミードレッシング)(I)
カルシウム受容体活性化作用、及びコク味付与活性が見出されたペプチドについて、定量的な官能評価試験によりローカロリーマヨネーズにおける脂肪様濃厚感付与の強度を調べた。
低脂肪牛乳に代えて、市販ローカロリーマヨネーズ(通常品比脂肪分50%カット)を使用した以外は、実施例1と同様にして、各ペプチドの脂肪様濃厚感付与の強度を測定した。
各ペプチドは、種々の濃度で幅広く呈味改善活性を示したが、代表的な濃度での結果を表7に示した。表7から分かるように、本発明のペプチドはグルタチオンよりも低濃度で、ローカロリーマヨネーズに脂肪様濃厚感、及び滑らかさを付与することが確認できた。
Figure 0005532920
〔実施例3〕低脂肪牛乳(II)
カルシウム受容体活性化作用、及びコク味付与活性が見出されたペプチド、及びカルシウム受容体活性化作用を有することが知られているシナカルセットについて、定量的な官能評価試験により低脂肪牛乳における脂肪様濃厚感付与の強度を調べた。
定量的官能評価試験は以下のように実施した。市販低脂肪牛乳(無脂乳固形分8.6%以上、乳脂肪分1.5%)に対し、γ−Glu−Val−Gly、シナカルセットをそれぞれ0.00001〜1g/dlにて混合した場合の、脂肪様濃厚感付与の強度を測定した。
なお各試料を低脂肪乳に溶解した後に、pHが低下した試料については、試料を添加しない低脂肪乳のpHに対して±0.2となるようにNaOHでpHを調整した。
脂肪様濃厚感及び滑らかさについての官能評点は、コントロール(試料無添加):0点、強い:3点、非常に強い:5点として、n=12で試験を実施した。上記添加濃度で幅広く呈味改善活性を示したが、代表的な濃度での結果を表8に示した。表8から分かるように、シナカルセットは、γ−Glu−Val−Glyと同程度の濃度で脂肪様濃厚感、及び滑らかさを低脂肪牛乳に付与することが確認できた。
Figure 0005532920
〔実施例4〕ローカロリーマヨネーズ(ローカロリーサラダクリーミードレッシング)(II)
カルシウム受容体活性化作用、及びコク味付与活性が見出されたペプチド、及びカルシウム受容体活性化作用を有することが知られているシナカルセットについて、定量的な官能評価試験によりローカロリーマヨネーズにおける脂肪様濃厚感付与の強度を調べた。
実施例2と同様にして、各試料の脂肪様濃厚感付与の強度を測定した。
各試料は、種々の濃度で幅広く呈味改善活性を示したが、代表的な濃度での結果を表9に示した。表9から分かるように、シナカルセットはγ−Glu−Val−Glyと同程度の濃度で、ローカロリーマヨネーズに脂肪様濃厚感、及び滑らかさを付与することが確認できた。
Figure 0005532920
〔実施例5〕低脂肪ヨーグルト
カルシウム受容体活性化作用、及びコク味付与活性が見出されたペプチド、及びカルシウム受容体活性化作用を有することが知られているシナカルセットについて、定量的な官能評価試験により低脂肪ヨーグルトにおける脂肪様濃厚感付与の強度を調べた。
定量的官能評価試験は以下のように実施した。市販低脂肪ヨーグルト(無脂乳固形分10.0%、乳脂肪分1.0%)に対し、γ−Glu−Val−Gly、シナカルセットをそれぞれ0.00001〜1g/dlにて混合した場合の、脂肪様濃厚感付与の強度を測定した。
なお各試料を低脂肪ヨーグルトに溶解した後に、pHが低下した試料については、試料を添加しない低脂肪乳のpHに対して±0.2となるようにNaOHでpHを調整した。
脂肪様濃厚感及び滑らかさについての官能評点は、コントロール(試料無添加):0点、強い:3点、非常に強い:5点として、n=12で試験を実施した。上記添加濃度で幅広く呈味改善活性を示したが、代表的な濃度での結果を表10に示した。表10から分かるように、シナカルセット及びγ−Glu−Val−Glyは、同程度の濃度で脂肪様濃厚感、及び滑らかさを低脂肪ヨーグルトに付与することが確認できた。
Figure 0005532920
本発明のカルシウム受容体活性化作用を有する化合物、好ましくはアミノ酸又はペプチドを含む低脂肪食品は、呈味、特に脂肪様濃厚感及び滑らかさに優れている。従って、乳製品、乳化食品等に広く利用され得る。また、カルシウム受容体活性化作用を有する化合物は低脂肪食品の呈味に脂肪様濃厚感を付与するために低脂肪食品に添加される呈味改善剤として利用され得る。

Claims (4)

  1. γ−Glu−Val−Gly及びγ−Glu−Abu−Glyから選択される1種または2種ペプチド(各ペプチドを構成するアミノ酸はいずれもL体である。)が1重量ppb〜99.9重量%添加された、脂肪含量が低減された低脂肪食品であって、乳製品、動物油脂及び/又は植物油脂含有食品、乳化食品からなる群から選択される1種又は2種以上である、脂肪含量が低減された低脂肪食品。
  2. 前記ペプチドが、γ−Glu−Val−Glyである、請求項1に記載の脂肪含量が低減された低脂肪食品。
  3. γ−Glu−Val−Gly及びγ−Glu−Abu−Glyから選択される1種または2種のペプチドを含む、乳製品、動物油脂及び/又は植物油脂含有食品、乳化食品からなる群から選択される1種又は2種以上である、脂肪含量が低減された低脂肪食品用の呈味改善剤。
  4. 前記ペプチドが、γ−Glu−Val−Glyである、請求項に記載の脂肪含量が低減された低脂肪食品用呈味改善剤。
JP2009514104A 2007-05-08 2008-05-01 低脂肪食品 Active JP5532920B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009514104A JP5532920B2 (ja) 2007-05-08 2008-05-01 低脂肪食品

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007123769 2007-05-08
JP2007123769 2007-05-08
JP2009514104A JP5532920B2 (ja) 2007-05-08 2008-05-01 低脂肪食品
PCT/JP2008/058325 WO2008139945A1 (ja) 2007-05-08 2008-05-01 低脂肪食品

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014046661A Division JP2014138608A (ja) 2007-05-08 2014-03-10 低脂肪食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008139945A1 JPWO2008139945A1 (ja) 2010-08-05
JP5532920B2 true JP5532920B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=40002153

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009514104A Active JP5532920B2 (ja) 2007-05-08 2008-05-01 低脂肪食品
JP2014046661A Pending JP2014138608A (ja) 2007-05-08 2014-03-10 低脂肪食品

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014046661A Pending JP2014138608A (ja) 2007-05-08 2014-03-10 低脂肪食品

Country Status (13)

Country Link
US (1) US8399417B2 (ja)
EP (1) EP2156753A4 (ja)
JP (2) JP5532920B2 (ja)
KR (1) KR101491995B1 (ja)
CN (1) CN101677621B (ja)
AU (1) AU2008249287C1 (ja)
BR (1) BRPI0811270A8 (ja)
CA (1) CA2686795C (ja)
MX (1) MX2009012078A (ja)
MY (1) MY151068A (ja)
NZ (1) NZ581627A (ja)
SG (1) SG193061A1 (ja)
WO (1) WO2008139945A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL2175273T3 (pl) * 2005-11-09 2014-02-28 Ajinomoto Kk Środek nadający kokumi
WO2007055388A2 (en) * 2005-11-09 2007-05-18 Ajinomoto Co., Inc. Calcium receptor activator
US8420144B2 (en) * 2005-11-09 2013-04-16 Ajinomoto Co., Inc. Kokumi-imparting agent, method of using, and compositions containing same
CN101677621B (zh) 2007-05-08 2014-08-06 味之素株式会社 低脂肪食品
EP2156846B1 (en) * 2007-05-08 2014-08-13 Ajinomoto Co., Inc. Prophylactic or therapeutic agent for diarrhea
WO2009107660A1 (ja) 2008-02-25 2009-09-03 味の素株式会社 糖尿病又は肥満病の予防又は治療剤
JPWO2009119554A1 (ja) 2008-03-24 2011-07-21 味の素株式会社 消化管の重炭酸分泌促進剤
EP2286836A4 (en) * 2008-04-17 2011-10-12 Ajinomoto Kk IMMUNOSTIMULATING AGENT
EP2415359B1 (en) 2009-04-01 2017-04-19 Ajinomoto Co., Inc. Use of peptides for imparting kokumi
JP2011083264A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Soda Aromatic Co Ltd 油脂感増強剤
CN102753041B (zh) * 2009-12-28 2015-11-25 味之素株式会社 浓味赋予剂
NZ600832A (en) 2009-12-28 2013-06-28 Ajinomoto Kk Lanthionine derivative and use thereof as a food composition and a kokumi-imparting agent
BR112012015700A2 (pt) 2009-12-28 2015-09-01 Ajinomoto Kk Agente realçador de umani, composição alimentícia, métodos para preparar um alimento ou uma bebida ou um intermediário e para melhorar o sabor e/ou gosto de um alimento ou uma bebida, e, alimento ou bebida, ou um intermediário
WO2011158590A1 (ja) * 2010-06-18 2011-12-22 学校法人 慶應義塾 肝臓疾患マーカー、その測定方法、装置及び医薬品の検定方法
JP5954178B2 (ja) 2010-10-05 2016-07-20 味の素株式会社 γ−Glu−Abuを含有する酵母及び酵母エキス、並びにそれらの製造方法
JP6192935B2 (ja) * 2010-10-25 2017-09-06 Mcフードスペシャリティーズ株式会社 風味改良剤
EP2695526A4 (en) 2011-04-04 2014-10-15 Ajinomoto Kk MANUFACTURING METHOD FOR REINFORCED TASTE FOOD, AND METHOD FOR ENHANCING FOOD TASTE
EP2765190B1 (en) 2011-10-07 2018-05-23 Ajinomoto Co., Inc. Mutant y-glutamyltransferase, and method for producing y-glutamylvalylglycine or salt thereof
WO2013061972A1 (ja) * 2011-10-28 2013-05-02 味の素株式会社 食品組成物
WO2014017485A1 (ja) * 2012-07-25 2014-01-30 味の素株式会社 果汁含有飲食品
WO2015115612A1 (ja) 2014-01-31 2015-08-06 味の素株式会社 変異型グルタミン酸-システインリガーゼ、及び、γ-グルタミルバリルグリシンの製造法
EP3115463B1 (en) 2014-03-05 2019-09-18 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing gamma-glutamyl-valyl-glycine
JP6557947B2 (ja) * 2014-07-11 2019-08-14 味の素株式会社 W/o/w型乳化物
JP6638199B2 (ja) * 2015-03-18 2020-01-29 味の素株式会社 低油脂乳化調味料
JP6919566B2 (ja) 2015-09-04 2021-08-18 味の素株式会社 γ−グルタミルバリルグリシンの製造法
JP6418699B2 (ja) * 2016-06-28 2018-11-07 長谷川香料株式会社 低脂肪食品用風味改善剤
EP3653063A4 (en) * 2017-07-13 2021-03-24 Fuji Oil Holdings Inc. PEPTIDE
JP7124338B2 (ja) 2018-02-27 2022-08-24 味の素株式会社 変異型グルタチオン合成酵素、及び、γ-グルタミルバリルグリシンの製造法
EP3912481A4 (en) * 2019-01-16 2022-10-05 Fuji Oil Holdings Inc. EDIBLE OIL/FAT COMPOSITION AND PROCESS FOR PRODUCTION THEREOF
AU2020231213A1 (en) * 2019-03-05 2021-10-07 Mars, Incorporated Peptides that modulate calcium-sensing receptor activity for modulating kokumi taste and pet food products containing the same
WO2023248646A1 (ja) * 2022-06-21 2023-12-28 味の素株式会社 食品になめらかさを付与する方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002253171A (ja) * 2001-03-01 2002-09-10 Ajinomoto Co Inc γ−グルタミル化によるアミノ酸の呈味性(嗜好性)改善方法
JP2002369653A (ja) * 2000-10-10 2002-12-24 Ajinomoto Co Inc 改質された原料乳の製造方法及びそれを用いた乳製品
JP2005046109A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Ajinomoto Co Inc 燻煙香を増強した食品
JP2005080503A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Ajinomoto Co Inc γ−D−グルタミル化合物の製造方法
JP4798293B2 (ja) * 2005-11-09 2011-10-19 味の素株式会社 コク味付与剤

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3331828A (en) * 1964-09-30 1967-07-18 Merck & Co Inc Isolation of gamma-l-glutamyl dipeptides from glutamic acid fermentation broths by ion exchange
US3924015A (en) * 1972-04-13 1975-12-02 Firmenich & Cie Flavoring agent
JPS609465A (ja) 1983-06-29 1985-01-18 Ajinomoto Co Inc こく味調味料又はこく味の増強された食品の製造法
JPS60232071A (ja) 1984-05-02 1985-11-18 Ajinomoto Co Inc こく味調味料又はこく味の増強された食品の製造方法
JPS60237963A (ja) 1984-05-02 1985-11-26 Ajinomoto Co Inc こく味調味料またはこく味の増強された食品の製造法
US4741914A (en) * 1984-11-13 1988-05-03 Ajinomoto Co., Inc. Flavor enhancing seasoning containing deodorized garlic extract and process
US5409904A (en) * 1984-11-13 1995-04-25 Alcon Laboratories, Inc. Hyaluronic acid compositions and methods
WO1988000182A1 (en) * 1986-07-07 1988-01-14 Teijin Limited gamma-L-GLUTAMYL-L-CYSTEINE ETHYL ESTER AND DRUG CONTAINING IT AS EFFECTIVE INGREDIENT
US4758551A (en) * 1986-07-08 1988-07-19 Cornell Research Foundation, Inc. Methods for combatting renal toxicity due to metals or nephrotoxic drugs and for selectively modulating in vivo formation of leukotriene types
FR2611721B1 (fr) * 1987-02-26 1990-01-26 Roussel Uclaf Nouveaux derives de l'acide glutamique, leurs sels, procede de preparation, application a titre de medicaments et compositions les renfermant
NL9000613A (nl) * 1990-03-16 1991-10-16 Friesland Condensfab Met calcium verrijkte gefermenteerde melkdrank.
US5364930A (en) 1990-10-16 1994-11-15 Northwestern University Synthetic C1q peptide fragments
JPH07188282A (ja) 1991-04-19 1995-07-25 Suetsuna Yoko 新規なトリペプチド、その製法およびそれを有効成分と する血圧降下剤
CA2159116A1 (en) 1993-03-26 1994-10-13 Constantin Romulus Dinu Pharmaceutical composition for the treatment of certain viruses and autoimmune diseases and the procedure of its preparation
DE69517836T2 (de) * 1994-03-18 2001-03-01 Ajinomoto Co., Inc. Proteinhaltiges Mittel zur Verbesserung der Geschmacksqualität von Lebensmitteln
JPH08289760A (ja) 1995-04-21 1996-11-05 Ajinomoto Co Inc こく味付与剤
JP3509458B2 (ja) 1997-04-04 2004-03-22 味の素株式会社 新規なコク味調味料
BR9914584B1 (pt) * 1998-11-26 2011-10-18 processos para produção de um material alimentìcio rico em cisteìna, e de um material de realce do aroma para alimentos.
CZ307322B6 (cs) * 1999-02-22 2018-06-06 University Of Connecticut Farmaceutická kompozice faktoru VIII neobsahující albumin a její použití
US6573299B1 (en) * 1999-09-20 2003-06-03 Advanced Medical Instruments Method and compositions for treatment of the aging eye
EP1248840A2 (en) 2000-01-13 2002-10-16 Panorama Research, Inc. Circularly permutated, interaction-activated proteins
JP4453057B2 (ja) 2000-05-17 2010-04-21 味の素株式会社 システイニルグリシン高含有食品素材および食品の風味増強剤の製造法
US7090886B2 (en) * 2000-08-08 2006-08-15 Kao Corporation Oil/fat composition
JP4031218B2 (ja) 2000-08-08 2008-01-09 花王株式会社 油脂組成物
US6733797B1 (en) * 2000-11-15 2004-05-11 William K. Summers Neuroceutical for improving memory and cognitive abilities
US20020176900A1 (en) * 2000-11-22 2002-11-28 Inna Yegorova Compositions and methods for promoting a healthy cardiovascular system and enhancing blood flow
WO2002049653A1 (en) 2000-12-21 2002-06-27 Metabolic Engineering Laboratories Co., Ltd. Compositions for preservation of organs and blood
US20030077564A1 (en) 2001-10-02 2003-04-24 Board Of Trustees Of Southern Illinois University Nutrient medium for maintaining neural cells in injured nervous system
WO2003049687A2 (en) 2001-12-06 2003-06-19 Weller Health, Inc. Medicinal compositions & therapeutic methods
US7063865B2 (en) * 2002-05-10 2006-06-20 Jeremy Park Jones Composition and method for substantially reducing the deleterious effects of alcohol on the body
JP2004089181A (ja) 2002-07-08 2004-03-25 Ajinomoto Co Inc 食品素材の改質方法
JP4197928B2 (ja) 2002-11-22 2008-12-17 ニプロ株式会社 インパルス式チューブシーラー
JP3941056B2 (ja) 2003-01-14 2007-07-04 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 乳製品用の品質改良剤
EP1619201B1 (en) * 2003-04-25 2007-11-21 Ajinomoto Co., Inc. Novel glycopeptide or peptide capable of imparting rich taste and method of imparting rich taste to food therewith
US20050244512A1 (en) * 2004-05-01 2005-11-03 Holekamp Nancy M Ophthalmic fluid and method of delivering same
JP2006158232A (ja) 2004-12-03 2006-06-22 Taiyo Kagaku Co Ltd 低脂肪又は無脂肪乳製品の呈味改良用組成物
JP2006180792A (ja) 2004-12-28 2006-07-13 Ina Food Ind Co Ltd 呈味改良剤、並びに加工乳、乳飲料、清涼飲料、及び豆乳飲料
US9399030B2 (en) * 2005-02-01 2016-07-26 Ajinomoto Co., Inc. Topically applied circulation enhancing agent and skin and hair cosmetic and bath agent containing the same
AU2006216665A1 (en) * 2005-02-24 2006-08-31 Nicox S.A. Nitric oxide enhancing diuretic compounds, compositions and methods of use
JP2007117082A (ja) * 2005-09-27 2007-05-17 Ajinomoto Co Inc L−アミノ酸生産菌及びl−アミノ酸の製造法
GB0520912D0 (en) * 2005-10-14 2005-11-23 Hofmann Thomas F Kokumi flavour compounds and use
WO2007055388A2 (en) * 2005-11-09 2007-05-18 Ajinomoto Co., Inc. Calcium receptor activator
JP2008054507A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Ogawa & Co Ltd 香味増強剤
CN101677621B (zh) 2007-05-08 2014-08-06 味之素株式会社 低脂肪食品
WO2009107660A1 (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 味の素株式会社 糖尿病又は肥満病の予防又は治療剤
JPWO2009119554A1 (ja) * 2008-03-24 2011-07-21 味の素株式会社 消化管の重炭酸分泌促進剤
EP2286836A4 (en) * 2008-04-17 2011-10-12 Ajinomoto Kk IMMUNOSTIMULATING AGENT

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002369653A (ja) * 2000-10-10 2002-12-24 Ajinomoto Co Inc 改質された原料乳の製造方法及びそれを用いた乳製品
JP2002253171A (ja) * 2001-03-01 2002-09-10 Ajinomoto Co Inc γ−グルタミル化によるアミノ酸の呈味性(嗜好性)改善方法
JP2005046109A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Ajinomoto Co Inc 燻煙香を増強した食品
JP2005080503A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Ajinomoto Co Inc γ−D−グルタミル化合物の製造方法
JP4798293B2 (ja) * 2005-11-09 2011-10-19 味の素株式会社 コク味付与剤
JP5168378B2 (ja) * 2005-11-09 2013-03-21 味の素株式会社 コク味付与剤

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6008024415; UEDA,Y. et al: 'Flavor characteristics of glutathione in raw and cooked foodstuffs' Biosci Biotechnol Biochem Vol.61, No.12, 1997, p.1977-80 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2008139945A1 (ja) 2010-08-05
SG193061A1 (en) 2013-09-30
MY151068A (en) 2014-03-31
BRPI0811270A2 (pt) 2014-09-30
MX2009012078A (es) 2009-12-01
AU2008249287A1 (en) 2008-11-20
BRPI0811270A8 (pt) 2017-06-27
AU2008249287B2 (en) 2013-07-18
AU2008249287C1 (en) 2015-06-04
CN101677621B (zh) 2014-08-06
CA2686795A1 (en) 2008-11-20
KR101491995B1 (ko) 2015-02-10
US20100120698A1 (en) 2010-05-13
NZ581627A (en) 2012-07-27
AU2008249287A2 (en) 2010-01-21
CN101677621A (zh) 2010-03-24
JP2014138608A (ja) 2014-07-31
EP2156753A4 (en) 2010-11-24
KR20100017721A (ko) 2010-02-16
WO2008139945A1 (ja) 2008-11-20
US8399417B2 (en) 2013-03-19
CA2686795C (en) 2015-11-24
EP2156753A1 (en) 2010-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5532920B2 (ja) 低脂肪食品
JP5195751B2 (ja) 甘味料
JP4553052B2 (ja) コク味付与剤
JP5688687B2 (ja) ペプチドのコク味付与用途
US8420144B2 (en) Kokumi-imparting agent, method of using, and compositions containing same
TWI407916B (zh) 濃郁味道(kokumi)賦予劑
BRPI0811270B1 (pt) Food of low fat content, and, flavor intensification agent

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130829

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131219

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5532920

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140414

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250