[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5522364B2 - 電極用スラリー組成物 - Google Patents

電極用スラリー組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5522364B2
JP5522364B2 JP2009228159A JP2009228159A JP5522364B2 JP 5522364 B2 JP5522364 B2 JP 5522364B2 JP 2009228159 A JP2009228159 A JP 2009228159A JP 2009228159 A JP2009228159 A JP 2009228159A JP 5522364 B2 JP5522364 B2 JP 5522364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
active material
acid
binder resin
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009228159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011076910A (ja
Inventor
利洋 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Zeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Corp filed Critical Zeon Corp
Priority to JP2009228159A priority Critical patent/JP5522364B2/ja
Publication of JP2011076910A publication Critical patent/JP2011076910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5522364B2 publication Critical patent/JP5522364B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池や電気二重層キャパシタなどの電気化学素子に使用される電極(以下、総称して「電気化学素子用電極」と記載することがある)の製造に使用される電極用スラリー組成物に関する。また、本発明は、該スラリーを用いて製造された電極および該電極を有する電気化学素子に関する。
小型で軽量、且つエネルギー密度が高く、繰り返し充放電が可能な特性を活かして、リチウムイオン二次電池、電気二重層キャパシタおよびリチウムイオンキャパシタなどの電気化学素子は、その需要を急速に拡大している。リチウムイオン二次電池は、エネルギー密度が比較的大きいことから、携帯電話やノート型パーソナルコンピュータなどの分野で利用されている。また、電気二重層キャパシタは急速充放電が可能なので、パーソナルコンピュータ等のメモリーバックアップ小型電源として利用されている。さらに電気二重層キャパシタは電気自動車用の大型電源としての応用が期待されている。また、リチウムイオン二次電池と電気二重層キャパシタの長所を生かしたハイブリッドキャパシタは、エネルギー密度、出力密度ともに高いことから注目を集めている。
これら電気化学素子の電極は、集電体に担持された電極活物質層からなる。電極活物質層は、電極活物質、バインダー樹脂および水などの分散媒を含み、必要に応じ導電材、分散剤、界面活性剤、粘度調整剤などを含む電極組成物のスラリーを集電体に塗布、乾燥して形成される。電気化学素子の特性は、電極活物質層に充填される電極活物質の量に強く影響される。一方、たとえば素子のレート特性は電子の移動の容易さに影響され、レート特性の向上にはカーボンなどの導電付与剤の増量が効果的である。しかし、電気化学素子という限られた空間内で活物質と導電付与剤との両方を増量するには、バインダー量を低減する必要がある。しかしながら、バインダー量を少なくすると結着性が損なわれ、耐久性が低下するという問題があった。
このように、電気化学素子用電極においては、耐久性向上の観点から電極活物質と集電体との結着性の向上が強く要望されている。電極活物質層は、電極活物質、バインダー樹脂、分散媒などからなるスラリーを集電体に塗布、乾燥して形成される。
上記スラリー塗布後の乾燥工程において、水などの分散媒は、塗膜表面から揮発する。すなわち、乾燥工程では塗膜中の分散媒は塗膜の表面方向に移動し、塗膜表面から揮発している。分散媒が塗膜中を移動する際に、スラリー中の軽質成分であるバインダー樹脂も分散媒の移動につれて同伴される。そのため、乾燥後の電極活物質層中では、表面近傍にバインダー樹脂が偏在し、集電体近傍では、バインダー樹脂の密度が低下してしまう。
そのため、電極活物質層と集電体との間の結着性が不十分になり、電極活物質層を形成後のプレス時に、プレスに使用するローラーやプレス板に電極活物質層が転写されてしまい、電池寿命の低下をきたすことがあった。また、上記のようなバインダー樹脂の偏在化は、特に塗膜を高速で乾燥するために、高温環境下で乾燥すると顕著になる。バインダー樹脂の偏在化を抑制するためには、塗膜を長時間低温で乾燥することが有利と考えられる(特許文献1)が、この場合には、製造コストの増大を招く。
特開平5−89871号公報
したがって、本発明は、高温下で高速で乾燥を行っても、電極活物質層内でのバインダー樹脂が偏在化することが無い電極用スラリー組成物を提供することを目的としている。
上記課題を解決する本発明は、下記事項を要旨として含む。
(1)電極活物質と、
アニオン性のバインダー樹脂と、
多官能性アミンポリマーと、
揮発性アルカリとを含む電極用スラリー組成物。
(2)導電材をさらに含む(1)に記載の電極用スラリー組成物。
(3)分散剤をさらに含む(1)または(2)に記載の電極用スラリー組成物。
(4)上記(1)〜(3)のいずれかに記載の電極用スラリー組成物を集電体に塗布、乾燥して製造された電極。
(5)上記(4)に記載の電極を有する電気化学素子。
本発明に係る電極用スラリー組成物は、揮発性アルカリを含むため、常温近傍ではpHが高い。そして、スラリー組成物に含まれる多官能性アミンポリマーは、pHが高いアルカリ領域では、中性またはアニオン性で溶解状態を保つ。したがって、バインダー樹脂と多官能性アミンポリマーは、スラリー組成物中において均一な分散状態を維持する。しかし、乾燥時の加熱により揮発性アルカリが蒸発すると、スラリーのpHは低下し、多官能性アミンポリマーがカチオン化する。この結果、バインダー樹脂と多官能性アミンポリマーとが静電的に会合し、ゲル化する。このため、乾燥の進行にしたがって塗膜中に三次元ネットワークが形成され、乾燥中の成分の移動が抑制される。この結果、スラリーに含まれていた各成分の分散状態をほぼ維持したまま、乾燥塗膜が得られる。
したがって、本発明によれば、高温下で高速でスラリー塗膜の乾燥を行っても、塗膜内でのバインダー樹脂が偏在化することが無い電極用スラリー組成物が提供される。本発明の電極用スラリー組成物を用いて形成された電極活物質層は集電体との接着強度が高く、電極活物質層を形成後にプレスを行っても、プレスに使用するローラーやプレス板に電極活物質層が転写されることもない。
以下に本発明を詳述する。本発明に係る電極用スラリー組成物は、電極活物質と、アニオン性のバインダー樹脂と、多官能性アミンポリマーと、揮発性アルカリとを含むことを特徴としている。また、該スラリー組成物は、必要に応じ、水などの分散媒、導電材、分散剤、分散剤、界面活性剤、粘度調整剤などを含む。
(電極活物質)
電極活物質は、電気化学素子用電極内で電子の受け渡しをする物質である。電極活物質には主としてリチウムイオン二次電池用活物質、電気二重層キャパシタ用活物質やリチウムイオンキャパシタ用活物質がある。
リチウムイオン二次電池用活物質には、正極用、負極用がある。リチウムイオン二次電池用電極の正極に用いる電極活物質としては、具体的には、LiCoO、LiNiO、LiMnO、LiMn、LiFePO、LiFeVOなどのリチウム含有複合金属酸化物;TiS、TiS、非晶質MoSなどの遷移金属硫化物;Cu、非晶質VO・P、MoO、V、V13などの遷移金属酸化物が例示される。さらに、ポリアセチレン、ポリ−p−フェニレンなどの導電性高分子が挙げられる。好ましくは、リチウム含有複合金属酸化物である。
リチウムイオン二次電池用電極の負極に用いる電極活物質としては、具体的には、アモルファスカーボン、グラファイト、天然黒鉛、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、及びピッチ系炭素繊維などの炭素質材料;ポリアセン等の導電性高分子などが挙げられる。好ましくは、グラファイト、天然黒鉛、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)などの結晶性炭素質材料である。
リチウムイオン二次電池用電極に用いる電極活物質の形状は、粒状に整粒されたものが好ましい。粒子の形状が球形であると、電極成形時により高密度な電極が形成できる。
リチウムイオン二次電池用電極に用いる電極活物質の体積平均粒子径は、正極、負極ともに通常0.1〜100μm、好ましくは1〜50μm、より好ましくは5〜20μmである。
リチウムイオン二次電池用電極に用いる電極活物質のタップ密度は、特に制限されないが、正極では2g/cm以上、負極では0.6g/cm以上のものが好適に用いられる。
電気二重層キャパシタ用電極に用いる電極活物質としては、通常、炭素の同素体が用いられる。炭素の同素体の具体例としては、活性炭、ポリアセン、カーボンウィスカ及びグラファイト等が挙げられ、これらの粉末または繊維を使用することができる。好ましい電極活物質は活性炭であり、具体的にはフェノール樹脂、レーヨン、アクリロニトリル樹脂、ピッチ、およびヤシ殻等を原料とする活性炭を挙げることができる。
電気二重層キャパシタ用電極に用いる電極活物質の体積平均粒子径は、通常0.1〜100μm、好ましくは1〜50μm、更に好ましくは5〜20μmである。
電気二重層キャパシタ用電極に用いる電極活物質の比表面積は、30m/g以上、好ましくは500〜5,000m/g、より好ましくは1,000〜3,000m/gであることが好ましい。電極活物質の比表面積が大きいほど得られる電極活物質層の密度は小さくなる傾向があるので、電極活物質を適宜選択することで、所望の密度を有する電極活物質層を得ることができる。
リチウムイオンキャパシタ用電極に用いる電極活物質には、正極用と負極用がある。リチウムイオンキャパシタ用電極の正極に用いる電極活物質としては、リチウムイオンと、例えばテトラフルオロボレートのようなアニオンとを可逆的に担持できるものであれば良い。具体的には、通常、炭素の同素体が用いられ、電気二重層キャパシタで用いられる電極活物質が広く使用できる。炭素の同素体を組み合わせて使用する場合は、平均粒径又は粒径分布の異なる二種類以上の炭素の同素体を組み合わせて使用してもよい。また、芳香族系縮合ポリマーの熱処理物であって、水素原子/炭素原子の原子比が0.50〜0.05であるポリアセン系骨格構造を有するポリアセン系有機半導体(PAS)も好適に使用できる。好ましくは、電気二重層キャパシタ用電極に用いる電極活物質である。
リチウムイオンキャパシタ用電極の負極に用いる電極活物質は、リチウムイオンを可逆的に担持できる物質である。具体的には、リチウムイオン二次電池の負極で用いられる電極活物質が広く使用できる。好ましくは、黒鉛、難黒鉛化炭素等の結晶性炭素材料、上記正極活物質としても記載したポリアセン系物質(PAS)等を挙げることができる。これらの炭素材料及びPASは、フェノール樹脂等を炭化させ、必要に応じて賦活され、次いで粉砕したものが用いられる。
リチウムイオンキャパシタ用電極に用いる電極活物質の形状は、粒状に整粒されたものが好ましい。粒子の形状が球形であると、電極成形時により高密度な電極が形成できる。
リチウムイオンキャパシタ用電極に用いる電極活物質の体積平均粒子径は、正極、負極ともに通常0.1〜100μm、好ましくは1〜50μm、より好ましくは5〜20μmである。これらの電極活物質は、それぞれ単独でまたは二種類以上を組み合わせて使用することができる。
(アニオン性のバインダー樹脂)
本発明に用いるバインダー樹脂は、アニオン性を有し、電極活物質同士あるいは、電極活物質と集電体とを相互に結着させることができる樹脂である。このようなバインダー樹脂であれば特に制限されないが、好適なバインダー樹脂は、溶媒に分散する性質のある分散型バインダー樹脂である。分散型バインダー樹脂として、例えば、フッ素系重合体、ジエン系重合体、アクリレート系重合体、ポリイミド、ポリアミド、ポリウレタン系重合体等の高分子化合物が挙げられ、フッ素系重合体、ジエン系重合体又はアクリレート系重合体が好ましく、ジエン系重合体又はアクリレート系重合体が、耐電圧を高くでき、かつ電気化学素子のエネルギー密度を高くすることができる点でより好ましい。
ジエン系重合体は、共役ジエンの単独重合体もしくは共役ジエンを含む単量体混合物を重合して得られる共重合体、またはそれらの水素添加物である。前記単量体混合物における共役ジエンの割合は通常40重量%以上、好ましくは50重量%以上、より好ましくは60重量%以上である。ジエン系重合体の具体例としては、ポリブタジエンやポリイソプレンなどの共役ジエン単独重合体;カルボキシ変性されていてもよいスチレン・ブタジエン共重合体(SBR)などの芳香族ビニル・共役ジエン共重合体;アクリロニトリル・ブタジエン共重合体(NBR)などのシアン化ビニル・共役ジエン共重合体;水素化SBR、水素化NBR等が挙げられる。
アクリレート系重合体は、一般式(1):CH=CR−COOR(式中、Rは水素原子またはメチル基を、Rはアルキル基またはシクロアルキル基を表す。)で表される化合物由来の単量体単位を含む重合体である。一般式(1)で表される化合物の具体例としては、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸n−アミル、アクリル酸イソアミル、アクリル酸n−ヘキシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸ステアリルなどのアクリレート;メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸n−アミル、メタクリル酸イソアミル、メタクリル酸n−ヘキシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸ステアリルなどのメタアクリレート等が挙げられる。これらの中でも、アクリレートが好ましく、アクリル酸n−ブチルおよびアクリル酸2−エチルヘキシルが、得られる電極の強度を向上できる点で、特に好ましい。アクリレート系重合体中の前記一般式(1)で表される化合物由来の単量体単位の割合は、通常50重量%以上、好ましくは70重量%以上である。前記一般式(1)で表される化合物由来の単量体単位の割合が前記範囲であるアクリレート系重合体を用いると、耐熱性が高く、かつ得られる電気化学素子用電極の内部抵抗を小さくできる。
前記アクリレート系重合体は、一般式(1)で表される化合物の他に、共重合可能なカルボン酸基含有単量体を用いることができ、具体例としては、アクリル酸、メタクリル酸などの一塩基酸含有単量体;マレイン酸、フマル酸、イタコン酸などの二塩基酸含有単量体が挙げられる。なかでも、二塩基酸含有単量体が好ましく、集電体との結着性を高め、電極強度を向上できる点で、イタコン酸が特に好ましい。これらの一塩基酸含有単量体、二塩基酸含有単量体は、それぞれ単独でまたは2種以上を組み合わせて使用できる。共重合の際のカルボン酸基含有単量体の量は、一般式(1)で表される化合物100重量部に対して、通常は0.1〜50重量部、好ましくは0.5〜20重量部、より好ましくは1〜10重量部の範囲である。カルボン酸基含有単量体の量がこの範囲であると、集電体との結着性に優れ、得られる電極の強度が向上する。
前記アクリレート系重合体は、一般式(1)で表される化合物の他に、共重合可能なニトリル基含有単量体を用いることができる。ニトリル基含有単量体の具体例としては、アクリロニトリルやメタクリロニトリルなどが挙げられ、中でもアクリロニトリルが、集電体との結着性が高まり、電極強度が向上できる点で好ましい。アクリロニトリルの量は、一般式(1)で表される化合物100重量部に対して、通常は0.1〜40重量部、好ましくは0.5〜30重量部、より好ましくは1〜20重量部の範囲である。アクリロニトリルの量がこの範囲であると、集電体との結着性に優れ、得られる電極の強度が向上する。
バインダー樹脂の形状は、特に制限はないが、集電体との結着性が良く、また、作成した電極の容量の低下や充放電の繰り返しによる劣化を抑えることができるため、粒子状であることが好ましい。粒子状のバインダー樹脂としては、例えば、ラテックスのごときバインダー樹脂の粒子が水に分散した状態のものや、このような分散液を乾燥して得られる粉末状のものが挙げられる。粒子状のバインダー樹脂は、水を分散媒とする水分散液であっても、有機溶剤を分散媒とした非水系分散液であってもよいが、水分散液であることが好ましい。
粒子状水系バインダーの製造は、乳化重合をはじめ、懸濁重合、分散重合、ミニエマルジョン重合など、一般的な重合方法を選択する事ができる。製造しようとするバインダー樹脂の平均粒子径の観点から、乳化重合法が好適である。乳化重合に際しては、公知の方法を採用することができ、水性媒体中で乳化剤、重合開始剤、分子量調節剤などを用いて製造することができる。
本発明の二次電池用電極に用いられるバインダー樹脂は、アニオン性を有している必要がある。バインダー樹脂がアニオン性を有するものであることにより、本発明における多官能性アミンポリマーがカチオン化した際にゲル化することが可能となる。バインダー樹脂がアニオン性を有するためには、バインダー樹脂を構成する単量体としてアニオンを含む単量体を、後述の重合時に用いる乳化剤や開始剤、停止剤等の重合添加剤中に含有させることで、バインダー樹脂中にアニオン性を有することができる。
バインダー樹脂中のバインダー樹脂全量に対するアニオンの含有量は、単量体単位中に含まれる場合、乳化剤に含まれる場合、開始剤に含まれる場合等、それぞれによって異なる。
アニオンを含むバインダー樹脂を得る方法としては、(1)アニオンを含む単量体を重合性単量体として用いる方法;(2)重合性単量体を可溶化するために、アニオンを含む乳化剤を用いる方法;(3)アニオンを含む開始剤を重合開始剤に用いる方法;(4)上記(1)〜(3)を組み合わせる方法などが挙げられる。
アニオンを含む単量体としては、カルボキシル基を有する単量体、ホスホン酸基を有する単量体、ホスフィン酸基を有する単量体、スルホン酸基を有する単量体が挙げられる。これらの中でも、カルボキシル基を有する単量体やスルホン酸基を有する単量体が粒子状重合体の安定性の面から好ましい。
カルボキシル基を有する単量体としてはアクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、フマル酸などのエチレン性不飽和カルボン酸類が挙げられる。
スルホン酸基を有する単量体としては、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−[(2−プロペニロキシ)メトキシ]エテンスルホン酸、3−(2−プロペニロキシ)−1−プロペン−1−スルホン酸、ビニルスルホン酸、2−ビニルベンゼンスルホン酸、3−ビニルベンゼンスルホン酸、4−ビニルベンゼンスルホン酸、4−ビニルベンジルスルホン酸、2−メチル−1−ペンテン−1−スルホン酸、1−オクテン−1−スルホン酸などが挙げられる。
バインダー樹脂中のバインダー樹脂全量に対するアニオンを含んでなる単量体単位の含有量は、好ましくは0.5〜10質量%、さらに好ましくは1〜5質量%である。上記範囲に含まれることにより、バインダー樹脂に静電反発効果が発現し、スラリー配合中の安定性が向上する。また電極中において粒子状重合体と集電体との密着性が向上する。
アニオンを含む乳化剤としてはカルボキシル基を持つ界面活性剤、スルホン酸基を持つ界面活性剤、リン酸基を持つ界面活性剤などのアニオン性界面活性剤が挙げられる。この中でも粒子状重合体の安定性の理由からスルホン酸基を持つ界面活性剤が好ましい。
スルホン酸基を持つ界面活性剤としては、高級アルコールの硫酸エステル、アルキルベンゼンスルホン酸塩、脂肪族スルホン酸塩などが挙げられ、具体的にはドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ドデシルフェニルエーテルスルホン酸ナトリウムなどのベンゼンスルホン酸塩;ラウリル硫酸ナトリウム、テトラドデシル硫酸ナトリウムなどのアルキル硫酸塩;ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、ジヘキシルスルホコハク酸ナトリウムなどのスルホコハク酸塩、ポリオキシエチレンラウリルエーテルサルフェートナトリウム塩、ポリオキシエチレンノニルフェニルエ−テルサルフェートナトリウム塩などのエトキシサルフェート塩;アルカンスルホン酸塩;が挙げられる。
乳化剤は、前記アニオン性界面活性剤を単独で用いてもよいし、これと他の界面活性剤とを併用して用いてもよい。
他の界面活性剤としては、ノニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤が挙げられる。
ノニオン界面活性剤としては、公知のものが使用でき、具体的にはポリエチレングリコールのアルキルエステル型、アルキルエーテル型、アルキルフェニルエーテル型などが用いられる。
カチオン性界面活性剤としては、公知のものが使用でき、第1級アミンの塩、第2級アミンの塩、第3級アミンの塩、第4級アンモニウム塩などが挙げられる。
両性界面活性剤としては、アニオン部分としてカルボン酸塩、硫酸エステル塩、スルホン酸塩、燐酸エステル塩を、カチオン部分としてアミン塩、第4級アンモニウム塩を持つものが挙げられ、具体的には、ラウリルベタイン、ステアリルベタインなどのベタイン類;ラウリル−β−アラニン、ステアリル−β−アラニン、ラウリルジ(アミノエチル)グリシン、オクチルジ(アミノエチル)グリシンなどのアミノ酸タイプのものなどが用いられる。
バインダー樹脂中のバインダー樹脂全量に対する乳化剤の含有量は、好ましくは0.05〜10質量%、さらに好ましくは0.1〜5質量%である。
重合開始剤としては過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウムなどの過硫酸塩;過酸化水素;ベンソイルパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイドなどの有機過酸化物などがあり、これらは単独又は酸性亜硫酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、アスコルビン酸などのような還元剤と併用したレドックス系重合開始剤によっても重合でき、また、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、ジメチル2,2’−アゾビスイソブチレート、4,4’−アゾビス(4−シアノペンタノイック酸)などのアゾ化合物;2,2’−アゾビス(2−アミノジプロパン)ジヒドロクロライド、2,2’−アゾビス(N,N’−ジメチレンイソブチルアミジン)、2,2’−アゾビス(N,N’−ジメチレンイソブチルアミジン)ジヒドロクロライドなどのアミジン化合物;などを使用することもでき、これらは単独または2種類以上を併用して用いることができる。この中でも好ましくはアニオン性の過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウムなどの過硫酸塩が用いられる。
重合停止剤としてはジエチルヒドロキシルアミン、ヒドロキシアミンスルホン酸、及びその金属アルカリ塩、ヒドロキシアミン硫酸塩、ヒドロキシジメチルベンゼンチオカルボン酸、ヒドロキシジブチルベンゼンチオカルボン酸などのヒドロキシジチオカルボン酸及びそのアルカリ金属塩、ハイドロキノン誘導体、カテコール誘導体が挙げられる。この中でも好ましくはアニオン性のヒドロキシアミンスルホン酸及びそのアルカリ金属塩、ヒドロキシジチオカルボン酸及びそのアルカリ金属塩が用いられる。
バインダー樹脂中のバインダー樹脂全量に対する重合停止剤の含有量は、好ましくは0.01〜2質量%、さらに好ましくは0.1〜1質量%である。
バインダー樹脂中のアニオンの含有量はバインダー樹脂中のアニオンを有する構造体成分の割合より算出され、0.25〜20質量%の範囲が好ましく、1.0〜15質量%の範囲がさらに好ましく、1.5〜10質量%の範囲が最も好ましい。
バインダー樹脂のガラス転移温度(Tg)は、好ましくは50℃以下、さらに好ましくは−40〜0℃である。バインダー樹脂のガラス転移温度(Tg)がこの範囲にあると、少量の使用量で結着性に優れ、電極強度が強く、柔軟性に富み、電極形成時のプレス工程により電極密度を容易に高めることができる。
バインダー樹脂の数平均粒子径は、格別な限定はないが、通常は0.0001〜100μm、好ましくは0.001〜10μm、より好ましくは0.01〜1μmである。バインダー樹脂の数平均粒子径がこの範囲であるときは、少量の使用でも優れた結着力を電極活物質層に与えることができる。ここで、数平均粒子径は、透過型電子顕微鏡写真で無作為に選んだバインダー樹脂粒子100個の径を測定し、その算術平均値として算出される個数平均粒子径である。粒子の形状は球形、異形、どちらでもかまわない。これらのバインダー樹脂は単独でまたは二種類以上を組み合わせて用いることができる。バインダー樹脂の量は、電極活物質100重量部に対して、通常は0.1〜50重量部、好ましくは0.5〜20重量部、より好ましくは1〜10重量部の範囲である。バインダー樹脂の量がこの範囲にあると、得られる電極活物質層と集電体との密着性が充分に確保でき、電気化学素子の容量を高く且つ内部抵抗を低くすることができる。
これらバインダー樹脂は単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。このバインダー樹脂の使用量は、電極活物質100重量部に対して、通常は0.1〜50重量部、好ましくは0.5〜20重量部、より好ましくは1〜10重量部の範囲である。
(多官能性アミンポリマー)
本発明に係る電極用スラリー組成物は、多官能性アミンポリマーを含有することを特徴としている。多官能性アミンポリマーは、少なくとも1つのアミン官能基を有するポリマーである。
本発明に用いる多官能性アミンポリマーは、少なくとも1つの酸をさらに有することが好ましい。
本発明に用いる多官能アミンポリマーは、特に水溶性であることが好ましい。
本発明に用いる多官能アミノポリマーは、GPC重量平均分子量で、10,000〜500,000,好ましくは20,000〜300,000、より好ましくは30,000〜200,000の範囲の分子量を有する。多官能性アミンポリマーのGPC重量平均分子量が上限よりも大きい場合には、得られる電極用スラリー組成物の貯蔵安定性が失われ、多官能性アミンポリマーのGPC重量平均分子量が下限よりも小さい場合には、得られる電極用スラリー組成物の乾燥時間が許容できる範囲を超えてしまうおそれがある。
多官能性アミンポリマーは、80〜98%、好ましくは85〜96%、より好ましくは88〜95%の少なくとも1つのアミン含有モノマーと、20〜2%、好ましくは15〜4%、より好ましくは12〜5%の少なくとも1つの酸含有モノマーを含むモノマー混合物から共重合させて得ることができる。ここで、「%」は、多官能性アミンポリマー固形分の総重量に基づく重量%である。多官能性アミンポリマーの調製に適当な酸モノマーは、前述のものと同じである。モノエチレン性不飽和カルボン酸が好ましく、アクリル酸、メタクリル酸、およびそれらの混合物がより好ましい。
好適なアミン含有モノマーの例としては、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、アコニット酸、アトロパ酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、ビニル安息香酸、エチレン性不飽和ジカルボン酸のハーフエステル、エチレン性不飽和ジカルボン酸のハーフアミド、およびそれらの種々の混合物のようなα,β−不飽和カルボン酸のアルキルアミノアルキルエステルがあげられる。α,β−不飽和カルボン酸のアルキルアミノアルキルエステルが好ましい。より好ましいα,β−不飽和カルボン酸のアルキルアミノアルキルエステルとしては、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、β−アミノエチル(メタ)アクリレート、t−ブチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジプロピルアミノエチル(メタ)アクリレート、メチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N−メチル−N−ヒドロキシエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N−(モノ−n−ブチル)4−アミノブチル(メタ)アクリレート、メタクリロキシエトキシエチルアミン、およびそれらの種々の混合物が挙げられる。ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートが最も好ましい。
他の好適なアミン含有モノマーの例としては、アクリル酸およびメタクリル酸のような不飽和酸のアルキルアミノアルキルアミドがある。これらの例としては、N−β−アミノエチル(メタ)アクリルアミド、N−モノメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、およびこれらの混合物;アミノアルキルビニルエーテルもしくはスルフィド、たとえばβ−アミノエチルビニルエーテルまたはスルフィド、N−モノメチル−β−アミノエチルビニルエーテルまたはスルフィド、N−モノブチル−β−アミノエチルビニルエーテルまたはスルフィド、N−モノメチル−3−アミノプロピルビニルエーテルまたはスルフィド、およびこれらの種々の混合物;ビニルピリジン、たとえば2−ビニルピリジン、3−ビニルビリジン、2−エチル−5−ビニルピリジン、およびこれらの種々の混合物;N−アクリロキシアルキル−オキサゾリジン;N−アクリロキシアルキルテトラヒドロ−1,3−オキサジン;およびそれらの種々の混合物が挙げられる。
N−アクリロキシアルキル−オキサゾリジンおよびN−アクリロキシアルキルテトラヒドロ−1,3−オキサジン、および相応する成分(ただし、“アルキル”連結基は、アルコキシアルキルおよびポリ(アルコキシ−アルキル)によって置換されている)。これらの全ては式(I)に包含されている。
Figure 0005522364
〔式中、Rは、HまたはCHであり;mは、2〜3の値を有する整数であり;R’は、Rに直接結合していないときは、水素、フェニル、ベンジル、および(C−C12)アルキル基から成る群から選ばれ;Rは、R’に直接結合していないときは、水素および(C−C)アルキル基から成る群から選ばれ;R’およびRは、互いに直接に結合しているときは、それらが結合されている環の中の炭素原子と共に5〜6員の炭素環を形成しており、すなわち、R’およびRは、互いに結合しているときは、ペンタメチレンおよびテトラメチレンから成る群から選ばれ;そしてA’は、O(C2m)−または(O−アルキレン)nであり〔(O−アルキレン)nは88〜348の範囲のGPC数平均分子量を有し、かつ個々のアルキレン基は、同じかまたは異なっており、エチレンまたはプロピレンのいずれかであるポリ(オキシアルキレン)基である〕。
式(I)の化合物は、米国特許第3,037,006号および第3,502,627号に開示されている。式(I)の化合物の好ましい例としては、オキサゾリジニルエチルメタクリレート;オキサゾリジニルエチルアクリレート;3−(ガンマ−メタクリル−オキシプロピル)−テトラヒドロ−1,3−オキサジン;3−(ベーターメタクリルオキシエチル)−2,2−ペンタ−メチレン−オキサゾリジン;3−(ベーターメタクリルオキシエチル−2−メチル−2−プロピルオキサゾリジン;N−2−(2−アクリルオキシエトキシ)エチル−オキサゾリジン;N−2−(2−メタクリルオキシエトキシ)エチル−オキサゾリジン;N−2−(2−メタクリルオキシエトキシ)エチル−5−メチル−オキサゾリジン;N−2−(2−アクリルオキシエトキシ)エチル−5−メチル−オキサゾリジン;3−〔2−(2−メタクリルオキシエトキシ)エチル〕−2,2−ペンタ−メチレン−オキサゾリジン;3−〔2−(2−メタクリルオキシエトキシ)エチル〕−2,2−ジメチルオキサゾリジン;3−〔2−(メタクリルオキシエトキシ)エチル〕−2−フェニル−オキサゾリジン;2−イソプロペニル−2−オキサゾリンが包含される。式(I)の化合物は種々の条件下において加水分解され2級アミンにすることができる。加水分解生成物は式(II)の構造を有する。
Figure 0005522364
加水分解によってアミンを容易に生成するモノマーのポリマーは、また、多官能性アミンポリマーの製造に有用である。そのようなモノマーの例には、アクリルオキシ−ケチミンおよびアクリルオキシ−アルジミンがあり、例えば次の式(III)および(IV)によって示される:
Figure 0005522364
〔式中、Rは、HまたはCHであり;Qは、
Figure 0005522364
から成る群から選ばれ、Rは、Hまたは1個のCHR単位においてはメチルであることができる;Rは、(C−C12)−アルキルおよびシクロヘキシル基から成る群から選ばれ;Rは、(C−C12)−アルキルおよびシクロヘキシル基から成る群から選ばれ;Rは、フェニル、ハロフェニル、(C−C12)−アルキル、シクロヘキシル、および(C−C)アルコキシフェニル基から成る群から選ばれ;A”は、アルキレン基(C−C12)であり;A°、BおよびDは、式−OCH(R)−CH(R)−(式中、Rは、H、CH、またはCである)を有する同じかまたは異なったオキシアルキレン基であり;xは、4〜5の値を有する整数であり;n°は、1〜200の値を有する整数であり;n’は、1〜200の値を有する整数であり;n”は、1〜200の値を有する整数であり;そしてn°−1、n’−1およびn”−1の合計は、2〜200の値を有する整数である〕。
式(III)および(IV)の化合物の好ましい例としては、2−〔4−(2,6−ジメチルヘプチリデン)−アミノ〕−エチルメタクリレート;3−〔2−(4−メチルペンチリジン)−アミノ〕−プロピルメタクリレート;ベーター(ベンジリデンアミノ)−エチルメタクリレート;3−〔2−(4−メチルペンチリデン)−アミノ〕−エチルメタクリレート;2−〔4−(2,6−ジメチルヘプチリデン)−アミノ〕−エチルアクリレート;12−(シクロペンチリデン−アミノ)−ドデシルメタクリレート;N−(1,3−ジメチルブチリデン)−2−(2−メタクリルオキシエトキシ)−エチルアミン;N−(ベンジリデン)−メタクリルオキシエトキシエチルアミン;N−(1,3−ジメチルブチリデン)−2−(2−アクリルオキシエトキシ)−エチルアミン;およびN−(ベンジリデン)−2−(2−アクリルオキシエトキシ)エチルアミン、が包含される。
式(III)および式(IV)の化合物は、酸性、中性、またはアルカリ性の水性媒質中において加水分解し、対応する第一級アミンまたはそれらの塩を生成する、そのときは、式の基−N=Qは、−NHおよびO=Qとなる。式(III)および式(IV)の化合物は、米国特許第3,037,969号および同第3,497,485号に開示されており、そしてそれらの中に記載されたすべてのモノマー化合物を使用することができる。
その他の多官能性アミンポリマーには、ジアミンとアセトアセトキシ基を有するポリマーとの反応生成物、たとえばアセトアセトキシエチルメタクリレートおよび(メタ)アクリル酸のポリマーとジメチルアミノエチルプロピルアミンとの反応生成物は酸とアミン官能基の両者を含む多官能性アミンポリマーを与える。別法として、酸官能基を多官能性アミンポリマーの加水分解により導入することができる。たとえば、ポリ(ジメチルアミノエチルメタクリレート)の部分加水分解生成物はアミンとカルボン酸官能基の両者を含むポリマーを与える。加水分解により酸官能基を与えるアミンモノマーから誘導された任意のポリマーがこの方法に好適に使用される。ジメチルアミノエチルメタクリレート、t−ブチルアミノエチルメタクリレート、オキサゾリジニルエチルメタクリレートおよび他の本明細書に記載されたアミン含有モノマーから誘導された多官能性アミンポリマーは、加水分解により酸官能基を与えるために好適である。多官能性アミンポリマーの加水分解は酸性、中性、またはアルカリ性条件下で行うことができる。たとえばアクリル酸、メタクリル酸のようなα,β−不飽和カルボン酸の少なくとも1つのアルキルアミノアルキルエステル、及びたとえばアクリル酸、メタクリル酸、およびそれらの混合物のような少なくとも1つのモノエチレン性不飽和カルボン酸とのモノマー混合物から重合される多官能性アミンポリマーがより好ましい。
電極用スラリー組成物のpHが7.5〜11、好ましくは9.5〜10.5の領域では、本質的にすべての多官能性アミンポリマーが非プロトン化された状態に保持される。これは多官能性アミンポリマー中の本質的にすべてのアミン官能基が非プロトン化した状態にあることを意味する。
一般に、多官能性アミンポリマーは、求められる特定のポリマーに依存して、たとえば米国特許第4,119,600号に開示されているように、中性か、アルカリ性か、又は酸性の水性媒体中での溶液重合により得ることができる。多官能性アミンポリマーは最大で80重量%の1種又は2種以上のモノエチレン性不飽和モノマー、例えばアクリル酸メチル、アクリルアミド、およびメタクリルアミドとのコポリマーを包含する。少量の比較的不溶性のコモノマーも水溶性多官能性アミンポリマーを得るのに使用することができる。不溶性ポリマーはこれらのコモノマーをもっと大量に含有していてもよい。このようなモノマーには、例えば(C〜C18)アルコールとのアクリル酸エステル及び1〜18個の炭素原子を有するアルコール、特に(C〜C)アルカノールとのメタクリル酸エステル、スチレン、ビニルトルエン、酢酸ビニル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、置換スチレン、ブタジエン、置換ブタジエン、エチレン、並びにアクリル酸又はメタクリル酸のニトリル及びアミドがある。多官能性アミンポリマーを製造する際に使用される具体的なコモノマー又はコモノマー類はこのコポリマーを製造する際に使用されるアミン含有モノマーの割合に依存する。
多官能性アミンポリマーは、多量のカルボン酸反応基を有するコポリマーとエチレンイミンまたはプロピレンイミンとを反応させることによっても調製することができる。化学量論比を適当に調節することにより、所望の量のアミンと酸官能基を有する多官能性アミンポリマーを調製することができる。プロピレンイミンが好ましい。
スラリー組成物における多官能性アミンポリマーの配合量は、電極活物質100重量部に対して、通常は0.1〜50重量部、好ましくは0.5〜20重量部、より好ましくは0.5〜10重量部の範囲である。多官能性アミンポリマーの配合量がこの範囲にあると、スラリー塗膜の乾燥時に、スラリーのpHが低下することで、カチオン化された多官能性アミンポリマーとアニオン性バインダーとが会合しゲル化する。この結果に、スラリー組成物の各成分が分散状態を保って固定されるため、バインダー樹脂が偏在することが防止される。したがって、集電体近傍においても十分な密度でバインダー樹脂が存在するため、電極活物質層と集電体との間の結着性が維持される。
(揮発性アルカリ)
揮発性アルカリは、常温近傍の溶液中では安定に存在するが、温度上昇により揮発するアルカリ成分である。したがって、常温近傍では、溶液のpHを高く維持するが、温度上昇につれて溶液のpHを低下させる作用を示す。
このような揮発性アルカリとしては、アンモニア;2−メチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノメタノール、N−メチルモルホリンおよびエチレンジアミンのようなモルホリンまたは低級アルキルアミン;のような塩基が挙げられる。これらの中でも、アンモニアのような揮発性塩基、または揮発性塩基と水酸化ナトリウムのような不揮発性塩基との混合物が好ましく、アンモニアが最も好ましい。揮発性アルカリの存在下では、多官能性アミンポリマー中のアミン官能基が非プロトン化されるため、本質的にすべてのアミン官能性基が荷電を有さず、中性またはアニオン性であり、そのためスラリー組成物の安定性が保持される。
スラリー組成物における揮発性アルカリの配合量は、使用する揮発性アルカリの種類により様々であり、一般にスラリー組成物の常温におけるpHが7.5以上、好ましくは9.5〜10.5となる量で使用される。スラリー組成物の常温におけるpHが上記に範囲にあると、多官能性アミンポリマーは、中性またはアニオン性で溶解状態を保つ。したがって、バインダー樹脂とアミンポリマーは、スラリー組成物中において均一な分散状態を維持する。
本発明の電極用スラリー組成物は、上記成分を必須とし、必要に応じ、分散媒、導電材、分散剤、界面活性剤、粘度調整剤などを含む。
(分散媒)
スラリーを得るために用いる分散媒として、通常、水が用いられるが、上記した各成分の分散状態が保たれる限り、有機溶媒を用いてもよい。有機溶媒としては、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコールなどのアルキルアルコール類;アセトン、メチルエチルケトンなどのアルキルケトン類;テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジグライム等のエーテル類;ジエチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルイミダゾリジノン等のアミド類;ジメチルスルホキサイド、スルホラン等のイオウ系溶剤;などが挙げられるが、アルコール類が好ましい。
スラリーを調製するときに使用する分散媒の量は、スラリーの固形分濃度が、通常は1〜60重量%、好ましくは5〜50重量%、より好ましくは30〜50重量%の範囲となるような量である。
(導電材)
導電材は、導電性を有し、電気二重層を形成し得る細孔を有さない粒子状の炭素の同素体からなり、具体的には、ファーネスブラック、アセチレンブラック、及びケッチェンブラック(アクゾノーベル ケミカルズ ベスローテン フェンノートシャップ社の登録商標)などの導電性カーボンブラックが挙げられる。これらの中でも、アセチレンブラックおよびファーネスブラックが好ましい。
導電材の体積平均粒子径は、電極活物質の体積平均粒子径よりも小さいものが好ましく、その範囲は通常0.001〜10μm、好ましくは0.05〜5μm、より好ましくは0.01〜1μmである。導電材の体積平均粒子径がこの範囲にあると、より少ない使用量で高い導電性が得られる。これらの導電材は、単独でまたは二種類以上を組み合わせて用いることができる。導電材の量は、電極活物質100重量部に対して通常0.1〜50重量部、好ましくは0.5〜15重量部、より好ましくは1〜10重量部の範囲である。導電材の量がこの範囲にあると、得られる電極を使用した電池の容量を高く且つ内部抵抗を低くすることができる。
(分散剤)
分散剤とはスラリーの分散媒に溶解させて用いられ、電極活物質、バインダー樹脂、導電材等を分散媒に均一に分散させる作用をさらに有するものである。例えば、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなどのセルロース系ポリマー、ならびにこれらのアンモニウム塩またはアルカリ金属塩;ポリアクリル酸(またはメタクリル酸)ナトリウムなどのポリアクリル酸(またはメタクリル酸)塩;ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキシド;ポリビニルピロリドン、ポリカルボン酸、酸化スターチ、リン酸スターチ、カゼイン、各種変性デンプン、キチン、キトサン誘導体などが挙げられる。これらの分散剤は、それぞれ単独でまたは2種以上を組み合わせて使用できる。中でも、セルロース系ポリマーが好ましく、カルボキシメチルセルロースまたはそのアンモニウム塩もしくはアルカリ金属塩が特に好ましい。
これら分散剤は単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。分散剤の使用量は、格別な限定はないが、電極活物質100重量部に対して、通常は0.1〜10重量部、好ましくは0.5〜5重量部、より好ましくは0.8〜2重量部の範囲である。分散剤を用いることで、スラリー中の固形分の沈降や凝集を抑制できる。
(その他の添加剤)
スラリーに添加されるその他の添加剤としては、例えば、界面活性剤があげられる。界面活性剤としては、アニオン性、カチオン性、ノニオン性、ノニオニックアニオンなどの両性の界面活性剤が挙げられるが、中でもアニオン性若しくはノニオン性の界面活性剤で熱分解しやすいものが好ましい。これら添加剤は単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
また、粘度調整剤など、電極用スラリー組成物に汎用されている各種成分を、本発明の損なわない範囲で適宜配合してもよい。
(電極用スラリーの製造方法)
本発明の電極用スラリーは、水および前記の各成分を、混合機を用いて混合して製造できる。混合機としては、ボールミル、サンドミル、顔料分散機、擂潰機、超音波分散機、ホモジナイザー、プラネタリーミキサー、およびホバートミキサーなどを用いることができる。また、電極活物質と導電材とを擂潰機、プラネタリーミキサー、ヘンシェルミキサー、およびオムニミキサーなどの混合機を用いて先ず混合し、次いでバインダー樹脂、揮発性アルカリ、多官能性アミンポリマーなどを添加して均一に混合する方法も好ましい。多官能性アミンポリマーを添加する前に、揮発性アルカリをスラリーに添加するか、あるいは所定量の揮発性アルカリと多官能性アミンポリマーを混合したものをスラリーに添加することが望ましい。この方法を採ることにより、容易に均一なスラリーを得ることができる。
スラリーの粘度は、塗工機の種類や塗工ラインの形状によっても異なるが、通常100〜100,000mPa・s、好ましくは、1,000〜50,000mPa・s、より好ましくは5,000〜20,000mPa・sである。
(電極の製造方法)
本発明の電極は、上記の電極用スラリー組成物を集電体に塗布乾燥して電極活物質を形成して得られる。集電体は、電気導電性を有しかつ電気化学的に耐久性のある材料であれば特に制限されないが、耐熱性を有するとの観点から、例えば、鉄、銅、アルミニウム、ニッケル、ステンレス鋼、チタン、タンタル、金、白金などの金属材料が好ましい。中でも、リチウムイオン二次電池の正極用としてはアルミニウムが特に好ましく、負極用としては銅が特に好ましい。集電体の形状は特に制限されないが、厚さ0.001〜0.5mm程度のシート状のものが好ましい。集電体は、電極活物質層との接着強度を高めるため、予め粗面化処理して使用するのが好ましい。粗面化方法としては、機械的研磨法、電解研磨法、化学研磨法などが挙げられる。機械的研磨法においては、研磨剤粒子を固着した研磨布紙、砥石、エメリバフ、鋼線などを備えたワイヤーブラシ等が使用される。また、電極活物質層の接着強度や導電性を高めるために、集電体表面に中間層を形成してもよい。
電極の製造方法は、前記集電体の少なくとも片面、好ましくは両面に電極活物質層を層状に結着させる方法であればよい。電極用スラリー組成物の集電体への塗布方法は特に制限されない。例えば、ドクターブレード法、ディップ法、リバースロール法、ダイレクトロール法、グラビア法、エクストルージョン法、ハケ塗り法などの方法が挙げられる。
塗工したスラリーの乾燥方法としては例えば温風、熱風、低湿風による乾燥、真空乾燥、(遠)赤外線や電子線などの照射による乾燥法が挙げられる。中でも、遠赤外線の照射による乾燥法が好ましい。
乾燥温度と乾燥時間は、塗布したスラリー中の溶媒を完全に除去できる温度と時間が好ましく、乾燥温度としては100〜300℃、好ましくは120〜250℃である。乾燥時間としては、通常10分〜100時間、好ましくは20分〜20時間である。
本発明の電極用スラリー組成物は、揮発性アルカリを含むため、常温近傍ではpHが高い。そして、スラリー組成物に含まれる多官能性アミンポリマーは、pHが高いアルカリ領域では、中性またはアニオン性で溶解状態を保つ。したがって、バインダー樹脂とアミンポリマーは、スラリー組成物中において均一な分散状態を維持する。この結果、スラリーの塗布直後の組成物膜では、各成分が均一に分散している。また、乾燥時の加熱により揮発性アルカリが蒸発すると、スラリーのpHは低下し、多官能性アミンポリマーはカチオン化する。この結果、バインダー樹脂と多官能性アミンポリマーとが静電的に会合し、ゲル化する。このため、乾燥の進行にしたがって塗膜中に三次元ネットワークが形成され、乾燥中の成分の移動が抑制される。この結果、スラリーに含まれていた各成分の分散状態をほぼ維持したまま、乾燥塗膜として電極活物質層が得られる。
本発明では、上記塗布された電極組成物をプレスすることが好ましい。プレスは、上記乾燥の前に行ってもよいし、乾燥の後でもよい。プレスを行うことにより、表面が平滑で均一な電極を得ることができる。また、乾燥後にプレスを行うと、電極密度を容易に高めることができるので好ましい。
プレスの方法は金型プレスやロールプレスなどの方法が好ましい。プレスの温度は100℃以下の範囲が好ましく、常温〜50℃がより好ましい。
(電気化学素子)
本発明の電極は、電極組成物層内において、バインダー樹脂や各成分が偏在化することが無いため、電極組成物層と集電体との接着強度が高く、電池の長寿命化が図られる。このため、本発明の電極はリチウムイオン二次電池、電気二重層キャパシタおよびリチウムイオンキャパシタなどの電気化学素子に好ましく使用することができる。
(実施例)
以下に、実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。尚、本実施例における部および%は、特記しない限り質量基準である。
(製造例1)
アニオン性バインダー樹脂の合成
(スチレン−ブタジエン重合体粒子の合成)
攪拌機付き5MPa耐圧オートクレーブに、スチレン47部、1,3−ブタジエン49部、メタクリル酸3部、アクリル酸1部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム5部、イオン交換水150部、重合開始剤として過硫酸カリウム1部を入れ、十分に攪拌した後、45℃に加温して重合を開始した。モノマー消費量が96.0%になった時点で冷却し反応を止め、アニオン性バインダー樹脂として、アニオン含有量9.4%で、固形分濃度40%のジエン系重合体粒子水分散液(SB系粒子水分散液)を得た。
(製造例2)
多官能性アミンポリマー1の合成
(ジメチルアミノエチルメタクリレート(90%)/メタクリル酸(10%)コポリマーの調製)
脱イオン水414gを含み、窒素雰囲気下、75℃にされた2リットルの反応容器に、15.6gの酢酸、6gの脱イオン水に溶解された硫酸鉄・6水和物の水溶液(0.15%)2.4g、6gの脱イオン水で希釈されたエチレンジアミン4酢酸4ナトリウム塩(1%)の水溶液2.1gを撹拌下加えた。180gのジメチルアミノエチルメタクリレートと20gのメタクリル酸からなるモノマー混合物を、t−ブチルハイドロパーオキサイド4.2g、25.5gの脱イオン水で希釈された酢酸0.3g、および27.5gの脱イオン水に溶解されたナトリウムスルホキシレートホルムアルデヒドジヒドレート2.5gとともに、反応容器中に2時間にわたり加えた。反応温度は75℃に保持された。モノマーおよび触媒の添加が終了した後、t−ブチルハイドロパーオキサイド0.52gとナトリウムスルホキシレートホルムアルデヒドジヒドレート0.14gのレドックス対を、反応混合物に加えた。濃水酸化アンモニウムを加え、pHを9.0にあげた。最終生成物である多官能性アミンポリマー1は、固形分29.8%、ブルックフィールド粘度3200cps(Brookfield Model LVTD 粘度計で、60回転、スピンドル4を使用)であった。
(製造例3)
多官能性アミンポリマー2の合成
(ジメチルアミノエチルメタクリレートホモポリマーの調整)
脱イオン水590gを含み、窒素雰囲気下、75℃にされた2リットルの反応容器に、17.5gの酢酸、7.5gの脱イオン水に溶解された硫酸鉄・6水和物の水溶液(0.15%)2.4g、8gの脱イオン水で希釈されたエチレンジアミン4酢酸4ナトリウム塩(1%)の水溶液2.1gを撹拌下加えた。その後、200gのジメチルアミノエチルメタクリレートを、t−ブチルハイドロパーオキサイド4.2g、25.5gの脱イオン水で希釈された酢酸0.3g、および27.5gの脱イオン水に溶解されたナトリウムスルホキシレートホルムアルデヒドジヒドレート2.5gとともに、反応温度を75℃に保持しつつ、反応容器中の反応混合物に2時間にわたり加えた。モノマーおよび触媒の添加が終了した後、t−ブチルハイドロパーオキサイド0.52gとナトリウムスルホキシレートホルムアルデヒドジヒドレート0.14gのレドックス対を、反応混合物に加えた。最終生成物である多官能性アミンポリマー2は、固形分29.8%、ブルックフィールド粘度40cps(Brookfield Model LVTD 粘度計で、60回転、スピンドル2を使用)、pH7.9であった。
(実施例1)
二次電池負極スラリーの調製
1%水溶液粘度が2000mPa・sであるカルボキシメチルセルロース(ダイセル化学工業株式会社製「Daicel2200」)を用いて、1%水溶液を調整した。
ディスパー付きのプラネタリーミキサーに、人造黒鉛100部、アセチレンブラック5部を入れ、これに上記水溶液100部を加え、イオン交換水で固形分濃度53.5%に調整した後、25℃で60分間混合した。次に、アンモニア水とイオン交換水で固形分濃度44%、pH=10.0に調整した後、さらに25℃で15分間混合した。
次に、製造例1により得られたジエン系重合体粒子の水分散液(固形分濃度40%)2.5部を入れ、さらに10分間混合した。
次に、製造例2により得られた多官能性アミンポリマー1(固形分濃度29.8%)を固形分基準で0.5部を入れ、さらに10分間混合し、次いで減圧下で脱泡処理して電極用スラリー組成物を得た。
上記電極用スラリーを、コンマコーターで、厚さ20μmの銅箔の上に、乾燥後の膜厚が200μm程度になるように塗布し、60℃で5分間乾燥したもの、60℃で10分間乾燥したもの、60℃で15分間乾燥したもの、それぞれについて、ASTM D711の方法に従って、銅箔上に塗布した電極用スラリーの上を車輪を転がして、車輪のスラリーの付着具合を目視で観察した。
車輪へのスラリーの付着が少ないものほど、バインダー樹脂が均一に分散し、電極活物質層と銅箔との接着強度が高いことを示している。
(実施例2)
多官能性アミノポリマーとして、多官能性アミノポリマー1のかわりに製造例3で得られた多官能性アミノポリマー2を用いた他は、実施例1と同様にして電極用スラリー組成物を得、同様の評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例3)
実施例1で用いた製造例1の多官能性アミンポリマーの量を9.0重量部としたほかは実施例1と同様の評価を行った。結果を表1に示す。
(比較例1)
多官能性アミンポリマーを加えない他は、実施例1と同様にして電極用スラリー組成物を得、同様の評価を行った。
Figure 0005522364
本発明の電極用スラリー組成物を用いて形成された電極活物質層は、車輪への付着が少ない。これは、電極活物質層と銅箔との接着強度が高いことを示し、電極活物質層中でバインダー樹脂が均一に分散していることを意味している。

Claims (5)

  1. 電極活物質と、
    アニオン性のバインダー樹脂と、
    多官能性アミンポリマーと、
    揮発性アルカリとを含む電極用スラリー組成物であって、
    リチウムイオン二次電池用電極、電気二重層キャパシタ用電極およびリチウムイオンキャパシタ用電極からなる群から選択される電極の製造に用いられる電極用スラリー組成物
  2. 導電材をさらに含む請求項1に記載の電極用スラリー組成物。
  3. 分散剤をさらに含む請求項1または2に記載の電極用スラリー組成物。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の電極用スラリー組成物を集電体に塗布、乾燥して製造された電極。
  5. 請求項4に記載の電極を有する電気化学素子。
JP2009228159A 2009-09-30 2009-09-30 電極用スラリー組成物 Active JP5522364B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009228159A JP5522364B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 電極用スラリー組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009228159A JP5522364B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 電極用スラリー組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011076910A JP2011076910A (ja) 2011-04-14
JP5522364B2 true JP5522364B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=44020691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009228159A Active JP5522364B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 電極用スラリー組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5522364B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5446762B2 (ja) * 2009-11-17 2014-03-19 Jsr株式会社 電気化学デバイス電極用バインダー組成物、電気化学デバイス電極用スラリー、電気化学デバイス電極、及び電気化学デバイス
KR20130143543A (ko) * 2010-07-30 2013-12-31 산요덴키가부시키가이샤 비수 전해질 이차 전지
JP5699805B2 (ja) * 2011-05-26 2015-04-15 三菱化学株式会社 リチウムイオン二次電池用炭素材料、負極及びリチウムイオン二次電池
ES2579328T3 (es) * 2011-06-15 2016-08-10 Toyo Ink Sc Holdings Co., Ltd. Composición para la formación de un electrodo de batería secundaria, electrodo de batería secundaria, y batería secundaria
JP6036260B2 (ja) * 2012-12-19 2016-11-30 東洋インキScホールディングス株式会社 二次電池電極形成用組成物、二次電池電極、及び二次電池
JP6036261B2 (ja) * 2012-12-19 2016-11-30 東洋インキScホールディングス株式会社 二次電池電極形成用組成物、二次電池電極、及び二次電池
JP6027940B2 (ja) * 2013-05-07 2016-11-16 株式会社豊田自動織機 電極用ポリマー組成物
KR101592384B1 (ko) * 2013-11-05 2016-02-11 죽암건설 주식회사 일체형 축전탈이온 전극 및 그 제조방법
JP6344111B2 (ja) * 2014-07-22 2018-06-20 日本ゼオン株式会社 電気化学素子電極用複合粒子の製造方法、電気化学素子電極の製造方法及び電気化学素子の製造方法
US11145864B2 (en) 2016-03-03 2021-10-12 Zeon Corporation Binder composition for non-aqueous secondary battery electrode, conductive material paste composition for non-aqueous secondary battery electrode, slurry composition for non-aqueous secondary battery electrode, electrode for non-aqueous secondary battery, and non-aqueous secondary battery
JP6842661B2 (ja) * 2016-03-11 2021-03-17 日本エクスラン工業株式会社 水溶性両性高分子を含有する有機溶剤吸収剤、吸油材料および被印刷材料

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3630529B2 (ja) * 1997-07-09 2005-03-16 松下電器産業株式会社 非水電解液二次電池およびその電極板の製造方法
JP4630857B2 (ja) * 1998-03-31 2011-02-09 キヤノン株式会社 二次電池の製造方法
US20100009258A1 (en) * 2005-01-14 2010-01-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd Negative electrode for lithium ion secondary battery, method for producing the same, lithium ion secondary battery and method for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011076910A (ja) 2011-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5522364B2 (ja) 電極用スラリー組成物
JP6638747B2 (ja) 二次電池電極用バインダー及びその用途
JP7185504B2 (ja) 二次電池セパレータ用コート材原料、二次電池セパレータ用コート材原料の製造方法、二次電池セパレータ用コート材、二次電池セパレータ、二次電池セパレータの製造方法、および、二次電池
JP6314402B2 (ja) 電気化学キャパシタ用バインダー組成物、電気化学キャパシタ用スラリー組成物、電気化学キャパシタ用電極及び電気化学キャパシタ
CN105131875A (zh) 一种锂离子电池用水性粘合剂、制备方法及其用途
WO2005013298A1 (ja) 電気二重層キャパシタ電極用バインダー
JP6388145B2 (ja) 非水電解質二次電池電極合剤層用組成物及びその製造方法、並びに、その用途
JPWO2016158939A1 (ja) 非水電解質二次電池電極合剤層用組成物及びその製造方法、並びに、その用途
JP6547630B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池
JP7551598B2 (ja) 全固体二次電池用バインダー、全固体二次電池用バインダー組成物、全固体二次電池用スラリー、全固体二次電池用固体電解質シート及びその製造方法、並びに全固体二次電池及びその製造方法
JP3661382B2 (ja) 電気二重層コンデンサ電極用バインダー
JPWO2018180812A1 (ja) 架橋重合体又はその塩の製造方法
KR101062563B1 (ko) 전기 이중층 캐패시터 전극용 바인더
JP7086760B2 (ja) 蓄電デバイス用組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極及び蓄電デバイス
JP2000100436A (ja) ポリマー粒子、ポリマー分散組成物、電池電極用スラリー、電極及び電池
JP7226442B2 (ja) 二次電池電極用バインダー及びその利用
CN112385063B (zh) 蓄电设备用组合物、蓄电设备电极用浆料、蓄电设备电极和蓄电设备
KR20220047803A (ko) 축전 디바이스용 조성물, 축전 디바이스 전극용 슬러리, 축전 디바이스 전극 및 축전 디바이스
JP2020009652A (ja) 蓄電デバイス用組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極及び蓄電デバイス
WO2020012940A1 (ja) 蓄電デバイス用組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極及び蓄電デバイス
JPWO2018180232A1 (ja) 非水電解質二次電池電極用バインダー
WO2018198644A1 (ja) 非水電解質二次電池電極用バインダー及びその製造方法、並びに、その用途
JP6337900B2 (ja) 二次電池用多孔膜スラリー組成物、二次電池用セパレータ、二次電池用電極及び二次電池
WO2020012941A1 (ja) 蓄電デバイス用組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極及び蓄電デバイス
JP4457606B2 (ja) 電気二重層キャパシタ電極用バインダー組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131127

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20131127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5522364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250