[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4945222B2 - 突発事象解消判定システム - Google Patents

突発事象解消判定システム Download PDF

Info

Publication number
JP4945222B2
JP4945222B2 JP2006319452A JP2006319452A JP4945222B2 JP 4945222 B2 JP4945222 B2 JP 4945222B2 JP 2006319452 A JP2006319452 A JP 2006319452A JP 2006319452 A JP2006319452 A JP 2006319452A JP 4945222 B2 JP4945222 B2 JP 4945222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sudden event
vehicle
sudden
elimination
event
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006319452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008134754A (ja
Inventor
智昭 蛭田
正俊 熊谷
孝義 横田
浩一郎 谷越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2006319452A priority Critical patent/JP4945222B2/ja
Priority to CN2007101940086A priority patent/CN101192344B/zh
Priority to EP07022957A priority patent/EP1927963B1/en
Priority to US11/945,695 priority patent/US8121776B2/en
Publication of JP2008134754A publication Critical patent/JP2008134754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4945222B2 publication Critical patent/JP4945222B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/096741Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where the source of the transmitted information selects which information to transmit to each vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096791Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is another vehicle

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、事故や規制等の事象が検出されたとき、その事象が解消されたか否かをプローブカー情報に基づいて推測するシステムに関する。
現在、交通情報提供サービスでは、渋滞情報の他、事故や車線規制等の事象・規制情報,サービスエリアやパーキングエリアの空満情報等、交通に関わる様々な情報を提供している。またカーナビゲーション装置では、この渋滞情報を利用して目的地までの経路を算出することで、渋滞路を避けた経路の提供や、目的地までの到着時刻をより正確に推定できるようになり、利用者への利便性を向上させている。更には、事象・規制情報に含まれる事故や故障車両の発生地点,工事や規制の発生区間,期間情報を表示することで利用者への提示や、事象発生地点を避けた経路を提供することもできる。
しかしながら、事象・規制情報は、交通情報提供サービスが事故の発生通報や解消の通知を受けてから、人手を介して情報の入力や設定をしていることから情報の更新に遅延が生じるため、これを利用するナビゲーション装置では、実際には事象が解消されていても事象発生地点を通る道路を経路として選ぶことができない。
特許文献1は、各車両から収集した走行軌跡データを用いて道路上の障害物を検出し、検出した結果を障害物情報として各車両に提供するシステムを開示している。そして事故や規制等の突発的な事象(以下、「突発事象」という)を走行軌跡データから検出することで、障害物に限らず、突発事象の発生や解消日時,発生位置情報を正確に検出することが可能である。
特開2005−285108号公報
特許文献1に開示されている突発事象の検出方法によれば、センタ側で障害物の検出・解除を判定するため、走行軌跡データを送信する車両台数が増えるとともにセンタ側の検出処理負荷が増えることになる。特に障害物を検出した後、該障害物が取り除かれたかどうかの解除判定を遅延なく実施するには、各車両から高頻度に走行軌跡データを取得する必要があり、このような高頻度かつ大量な走行軌跡データから障害物の検出処理を所定時間内に処理可能なセンタシステムが要求され、センタ側の運用コストが高くなる。
以上の従来技術の問題点に鑑み、本発明の目的は、突発事象発生後にその解消検出の処理負荷を軽減する、突発事象解消検出システムを提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明では、センタでは突発事象に応じた解消判定条件を設定して各車両に提供し、各車両においては受信した判定条件に基づいて突発事象解消を検出し、センタに通知する。センタは、複数の車両から得た突発事象解消検出結果から、突発事象が解消されたか否かの最終判定を行い、突発事象情報を更新する。
このようにして突発事象の解消を判定する場合、例えば、道路リンク上のある地点で路上障害物が検出されると、センタは突発事象の種類「路上障害物」から、その路上障害物の解消判定条件として、障害物の位置(障害物が存在する道路リンク),障害物を回避する走行軌跡パターン,走行速度,ブレーキや停車回数等を各車両に提供する。各車両では、これらのパラメータと自車走行状況とを比較して対象となる路上障害物がいまだに存在するか、撤去されたかを判定する。障害物の撤去を判定した場合は、その路上障害物が解消されたことをセンタに通知する。センタでは路上障害物の解消通知数により情報の信頼性が得られると実際に路上障害物が解消されたと判断し、突発事象情報を更新すればよいので、複数の車両が送ってくる走行軌跡データから各々突発事象解消を検出するための演算処理が不要になり、突発事象の解消判定に関わるセンタ側処理負荷の問題を解消することができる。
本発明によれば、センタが突発事象解消の判定条件を各車両に提供することによって、各車両では提供された判定条件と走行状況を比較して突発事象が解消したか否かを判定しセンタに通知する。センタでは各車両から得た突発事象の解消通知数により、突発事象の解消を最終判定することで、突発事象解消の判定に関わるセンタ側処理負荷を軽減することができる。
以下、突発事象の情報から、突発事象解消の判定条件を作成し、プローブカーで突発事象解消の判定を行う手法を説明する。
図1は、交通情報センタ101と、車載機102を搭載した車両103〜105が片側1車線の道路上の突発事象発生地点106を通過している様子を示した図である。車両
103は、突発事象を回避するため突発事象発生地点106を走行軌跡107で通過している。車両103に搭載されている車載機102は、突発事象発生地点通過後、交通情報センタ101から受信した突発事象解消条件を満たしていないため突発事象解消情報109を交通情報センタ101へ送信しない。
その後、突発事象が解消され、車両105は、突発事象発生地点106を走行軌跡108で通過している。車両105に搭載されている車載機102は、突発事象発生地点通過後、交通情報センタ101から受信した突発事象解消条件を満たしたとき、突発事象解消情報109を交通情報センタ101へ送信する。
本実施例を図2のフローチャートを参照しながら説明する。図3は、本発明を用いたプローブカーの交通情報システムの構成である。本交通情報システムは交通情報センタ101と車載機102から構成される。交通情報センタ101と車載機102は光ビーコン,無線LAN,携帯電話,DSRCなどの図示されていない通信手段により、相互に通信が行われる。またFM放送,地上デジタル放送といった放送手段により交通情報センタ101から車載機102へ情報が伝達される。
交通情報センタ101は、突発事象情報蓄積部201,突発事象解消条件作成部202,突発事象解消条件送信部203,突発事象解消情報収集部207を有している。車載機102は、突発事象解消条件受信部204,突発事象解消判定部205,突発事象解消情報送信部206を有している。
交通情報センタ101では、突発事象情報蓄積部201により解消判定対象となる突発事象の情報を収集している(ステップS1)。収集された突発事象の情報は、例えばハードディスクドライブなどに蓄積される。このとき収集される突発事象情報には、突発事象の位置,発生時刻,突発事象の種類(事故,工事など),突発事象通過前後での車両平均速度、及び走行軌跡情報から成り、図4に示す突発事象情報テーブルに蓄積される。突発事象情報テーブルには、検出された突発事象の発生位置に対応する位置情報である緯度,経度、及び突発事象が発生した道路リンクのリンク番号とそのリンク上の位置と、突発事象の時刻情報及び事象の種類、そして、各突発事象発生地点をプローブカーが通過した際の走行軌跡情報をプローブカー毎に記憶した通過時の走行軌跡情報及び、突発事象発生地点前後におけるプローブカーの平均速度情報が格納される。平均速度情報には、平均速度を収集したプローブカーの車両台数と、各プローブカーが事象発生地点前後を通過した際の平均速度からなる。通過時の走行軌跡情報は、走行軌跡を収集したプローブカーの車両台数と、各車両が突発事象発生地点を通過した際の軌跡を点列で表したときのサンプリング数と、点列の各点の情報からなる。通過時の走行軌跡情報と平均速度情報は、突発事象通過時にプローブカーの車載機から通信手段を通じて、交通情報センタ101に送信された走行履歴情報である。
新たに突発事象情報が収集された場合はステップS3に進み、そうでない場合は、ステップS5に進む。
突発事象解消条件作成部202では、突発事象情報蓄積部201からの突発事象情報を用いて図5に示すような突発事象解消条件情報テーブルに突発事象解消条件を作成して登録する(ステップS3)。突発事象解消条件は、対象となる突発事象の発生位置に対応した位置情報と、突発事象解消判定の基準データとその閾値から構成される。突発事象解消判定の基準データは、突発事象通過時の代表的な走行軌跡に関する代表軌跡条件、及び突発事象発生地点前後の平均速度である速度情報からなる。代表軌跡条件は、突発事象解消条件として用いる代表軌跡数と、代表軌跡を点列で表したときのサンプリング数と、代表軌跡における閾値、突発事象発生地点通過時の各代表軌跡の点列情報からなる。
車両が突発事象発生地点を通過する際の代表的な走行経路である代表軌跡の作成方法について説明する。車両が突発事象発生地点を通過する時の代表的な走行経路は、図4のテーブルに記録されている突発事象発生地点通過時の走行軌跡情報として記録されている複数車両の走行軌跡情報の平均値により作成する。
図6のa1〜a3は片側1車線の道路において、突発事象発生直後に突発事象発生地点を通過した複数台の車両の走行軌跡を表している。m台の車両の走行経路a1〜amを一定距離にn個の点でサンプリングしたデータ列をa1(1)…a1(n)〜am(1)…
am(n)とする。このとき代表軌跡x0(n)は以下で算出される。
x0(i)=(a1(i)+ … +am(i))/m (i=1 … n) …(式1)
また2車線以上の道路に関しては、図7のx0,y0のように、代表的な走行経路が複数考えられる。この内、x0は突発事象を回避した後再び元の走行車線に戻って走行を続ける車両の走行軌跡であり、y0は突発事象を回避した後は回避の為に移動した車線を走行する車両の走行軌跡を表す。このような複数の代表軌跡の作成方法は、図8のフローチャートに従い作成される。例として図9のようにa1〜a5までの走行経路から複数の代表軌跡を作成する手順を考える。この走行経路を、突発事象通過前後で車両が走行する車線により分類する(ステップS11)。複数車線の道路の場合、図10のように元の車線に戻ったか否かで2種類のグループ1,グループ2に分類できる。ここでグループ1は突発事象通過前に車線1を走行し、突発事象発生地点を回避した後に、突発事象通過後も車線1を走行する走行経路を指し、グループ2は突発事象通過前に車線1を走行し、突発事象発生地点を回避した後に、突発事象通過後も車線2を走行する走行経路を指す。分類されたグループのそれぞれの走行経路について、式1と同様に一定距離でサンプリング後、平均値を取る(ステップS12)。これにより代表軌跡x0,y0を作成できる。図9,図10に示した例の場合、x0はグループ1に属するa1〜a3を平均した走行経路、
y0はグループ2に属するa4〜a5を平均した走行経路である。
次に解消判定の閾値の作成方法について説明する。代表軌跡における閾値Dmax は、図11のように突発事象発生地点Pから道路進行方向に直交する直線Lを引いたとき、この直線Lと代表軌跡x0との交点Qとの距離PQをとる。代表軌跡x0が複数ある場合は、複数の代表軌跡と距離PQの内、最小となる距離を閾値Dmax とする。
また、図4のテーブルに蓄積されている走行経路a1〜amと直線Lとの各交点と、突発事象発生地点Pとの距離をd1〜dmとするとき、式2の様に、この中で最小の距離を閾値Dmaxとしてもよい。
Dmax=min(di) (i=1 … m) …(式2)
また、突発事象を回避するためには、ほぼ一車線分横方向に移動する必要があると仮定して、道路幅を閾値に定めてもよい。
次に突発事象発生地点前後の平均速度を用いた判定条件の作成方法について説明する。突発事象発生地点前後の平均速度を用いた突発事象の解消は、速度差の閾値Δv_min により判定する。この平均速度差の閾値Δv_min は、図4のテーブルに蓄積されている突発事象発生地点前後の複数台の車両平均速度から求められる。図4のテーブルに格納されている車両平均速度から求められるm台の突発事象発生地点前後の平均速度差をΔv_1〜Δv_mとし、その平均Δv_avg とする。このとき図12に示すように平均速度差の分布が平均値Δv_avg を中心とした正規分布に従うとし、信頼区間(1−α)%の境界を突発事象の閾値とする。そこで速度差の閾値Δv_min は、m台の平均速度差の分散をσとすると速度差の閾値は
Δv_min=Δv_avg−Zα×σ/√(m) …(式3)
で求められる。ここで速度差が正規分布に従うとすれば、信頼区間95%のときZαは
1.96、信頼区間99%のとき、Zαは2.576となる。ただし、Δv_min が負の値をとるときは、Δv_min は0とする。
またm個の平均速度差サンプルの中で、最小値を速度差の閾値としてもよい。
Δv_min=min(Δv_i) (i=1 … m) …(式4)
突発事象解消条件送信部203では、突発事象解消条件作成部202より作成された突発事象解消条件を、通信手段を用いて突発事象発生地点周辺のプローブカーの車載機102に送信する(ステップS3)。通信手段は、例えばFM放送,地上デジタル放送,無線
LAN,DSRCなどである。
交通情報センタ101では、プローブカーに対して突発事象解消条件を配信した後は、この突発事象に対する突発事象解消情報を収集することになる。このため、突発事象解消情報収集部207では、車載機102の突発事象解消情報送信部206から送信された突発事象解消情報を収集する(ステップS5)。交通情報センタ101は、複数の車載機からの突発事象解消情報を収集し、最終的に交通情報センタ101は突発事象が解消したかどうか判定する(ステップS6)。
交通情報センタ101での突発事象解消の判定は、車載機102からの突発事象解消情報を受信した回数が一定値以上になったときに解消と判定する。または、図16に示す解消情報テーブルのような、走行軌跡条件と速度差条件に基づき判定しても良い。ここで走行軌跡条件は、代表軌跡との距離とその閾値、速度差条件は平均速度差とその閾値の情報からなる。そして、代表軌跡との距離とその閾値との差、及び平均速度差とその閾値との差から突発事象解消を判定してもよい。そして、突発事象が解消されたと判定された後、突発事象解消の情報を作成し、周辺地域の車両に搭載された車載機に送信する(ステップS7)。また、突発事象が依然解消されていないと判定された場合には、再び処理の先頭に戻る。
次に、各プローブカーに搭載された車載機102における処理を説明する。突発事象解消条件受信部204では、交通情報センタ101から図5に示した突発事象解消条件テーブルとして送信された突発事象解消条件を受信する(ステップS8)。
突発事象解消判定部205では、実際にプローブカーが走行中に、自車両の位置と突発事象の位置情報を比較し、突発事象発生地点を通過したときに、突発事象解消条件を元に突発事象がまだ続いているのか、それとも解消しているのかを判定する(ステップS9)。図13は、突発事象解消判定部205の内部構成である。突発事象解消判定部205は、走行情報比較部301,走行軌跡情報DB303,速度情報DB304から構成される。走行軌跡情報DB303,速度情報DB304は、車両の走行軌跡,走行速度を蓄積しているデータベースである。
走行情報比較部301では、受信した突発事象解消条件の基準データとその閾値と、走行軌跡情報DB303から抽出した突発事象発生地点前後での走行軌跡情報及び、速度情報DB304から抽出した突発事象発生地点前後での平均速度情報との比較を、図14に示すようなフローチャートに従って処理し、突発事象の解消を判定する。
まず代表軌跡と車両の走行軌跡との比較について説明する。図15は一定距離でサンプリングされた代表軌跡x0(i)(401)と、走行軌跡情報DB402から抽出された車両の走行軌跡x(i)(402)とを表している。代表軌跡x0(i)は受信した突発事象解消条件から抽出されたものである。突発事象の解消判定条件は、代表軌跡x0(i)と車両の走行軌跡x(i)との距離の最大値Dと、代表軌跡条件の閾値Dmaxを用いて行われる。そこで代表軌跡x0(i)と車両の走行軌跡x(i)との距離の最大値Dを以下の式5により算出する(ステップS17)。そして代表軌跡x0(i)と車両の走行軌跡x(i)との距離の最大値Dと閾値Dmaxと比較して、突発事象が解消しているかどうかの判定を行う(ステップS18)。
D=max|x(i)−x0(i)| (i=1 … n) …(式5)
このとき、式5により求めた距離の最大値Dが閾値Dmax 以上になる場合に、突発事象が解消している可能性があると判断してステップS19へ進む。距離の最大値Dが閾値
Dmax より小さい場合は、突発事象回避のための代表的な走行軌跡に近いと判断してステップS22に進み、突発事象は解消していないと判定する。
なお、走行車線が2車線以上の場合、図7に示すように、突発事象通過時の代表軌跡は複数存在する。例えば2車線の場合、各代表軌跡をX0,Y0とする。評価値Dは以下の式6〜式8により、プローブカーの走行経路x(i)とX0(i),x(i)とY0(i)との距離の最大値Dx,Dyを計算し、その中で最も低い値を評価値とする。
Dx=max|x(i)−X0(i)| (i=1 … n) …(式6)
Dy=max|x(i)−Y0(i)| (i=1 … n) …(式7)
D=min(Dx,Dy) …(式8)
この式8により求めた距離の最大値Dが、閾値Dmax 以上のとき、突発事象が解消している可能性があると判断する。
次に、突発事象発生地点前後の平均速度差を用いて、突発事象解消を判定する。そこで、図13の速度情報DB304からプローブカーにおける突発事象発生地点前後の平均速度V_before,V_after を抽出して、その平均速度差を計算する(ステップS19)。そして、交通情報センタ101から送信された突発事象発生地点前後の平均速度差閾値
Δv_minと、ステップS19で求めたV_beforeとV_afterとの差を比較する。
Δv_min≧V_after−V_before …(式9)
ここで式9を満たすとき、突発事象発生地点前後での平均速度差は小さくなり、車両がスムーズに走行していると判断してステップS21に進み、突発事象が解消したと判定する。一方、式9を満たさない場合には、依然として突発事象発生地点前後では交通流が滞っていると判断してステップS22へ進む。
突発事象解消情報送信部206では、突発事象解消判定部205の判定結果が突発事象解消となった場合、突発事象解消の情報を交通情報センタ101へ送信する(ステップ
S10)。この突発事象解消情報は図16のテーブルに示すように、代表軌跡との距離とその閾値、及び平均速度差とその閾値の情報からなる。一方、突発事象が解消されていないと判定された場合は、この突発事象解消情報を送信しない。
なお、この突発事象解消情報は突発事象解消と判定されたとき1、判定されなかったとき0という簡略化された情報であってもよい。
以上に述べた実施例の構成によって、交通情報センタでは突発事象に関する情報を用いて、その突発事象の突発事象解消条件を作成しプローブカーへ配信する。このため、プローブカーからは、突発事象解消と判定された場合のみ、突発事象解消情報送信部206から突発事象解消情報を送信しているため、交通情報センタ101は車載機から突発事象に必要な走行軌跡などの情報を受信する回数が減少する。そして、従来技術の常に詳細な走行履歴情報を送信するものに比べて、通信のデータ量が少なく、交通情報センタの処理負荷を軽くすることができる。
次に、実施例1の図3の変形として、突発事象解消条件作成部202と突発事象解消判定部205の代わりに、突発事象解消条件作成部202の機能に、突発事象解消条件に有効期限を付与する機能と、統計交通情報データから未来の交通情報を予測した結果を加味する機能を加えた突発事象解消条件作成部309、及び、この突発事象解消条件を用いて突発事象の解消を判定する突発事象解消判定部310を備えた実施の形態を説明する。
図17はこの突発事象解消条件作成部309の内部構成を示した図であり、突発事象解消条件有効期限作成部305,統計交通情報DB306,交通情報予測部307,有効期限付突発事象解消条件作成部308を備えている。
突発事象解消条件有効期限作成部305では、突発事象解消条件に対して1時間、あるいは1日間などの有効期限を設定する。そして車載機102では、起動時にこの有効期限をチェックして、有効期限を越えた突発事象解消情報を削除するようにする。この有効期限により交通情報センタ101からの突発事象解消情報を受信する前に、ドライバが突発事象解消条件を受信したまま車載機102の電源を切った場合、突発事象解消条件が受信されないまま突発事象解消条件が車載機102に蓄積されたままになることを防ぐことができる。
統計交通情報DB306には、過去の交通情報を統計処理して作成された統計交通情報が格納されている。交通情報予測部307では、この統計交通情報DB306を用いて、突発事象発生地点前後の道路における未来の交通情報を予測する。
有効期限付突発事象解消条件作成部308では、突発事象解消条件有効期限作成部305で設定された突発事象解消情報の有効期限と、交通情報予測部307の予測結果と突発事象情報を加味して、突発事象解消情報を作成する。突発事象情報から得られた突発事象発生地点通過前後の平均速度V_before,V_after は、図4の突発事象情報テーブルにおける平均速度情報から作成される。これらの突発事象発生地点前後の平均速度は、突発事象発生直後からプローブカーにより送られてくる突発事象情報から求めているため、突発事象発生時の平均速度とみなすことができる。これら突発事象発生地点前後の平均速度に未来の交通情報の予測結果も加味する。交通情報予測部307において、時刻tnの突発事象発生地点手前の道路リンクにおける平均速度の予測値をF_before(tn),突発事象発生地点以降の道路リンクにおける平均速度の予測値をF_after(tn) とする。突発事象発生時刻をt0とし、発生から時刻tが経過した時の平均速度の予測値F_before(t0+t),
F_after(t0+t) を用いて、統計的な影響を除いた正味の速度差を求め、この正味の速度差を用いて代表軌跡条件における閾値を作成する。実施例1で説明した式3または式4にて算出される速度差の閾値Δv_minに統計的な増減を加味した新たな速度差の閾値
Δv′_minを、式10により得る。
Δv′_min=Δv_min−(F_after(t0)−F_before(t0)) …(式10)
一方、車載機102の突発事象解消判定部310は、図13に示した実施例1における突発事象解消判定部205の構成に加え、突発事象解消条件作成部309と同様の統計交通情報DB313,交通情報予測部312を備えている。これら統計交通情報DB313,交通情報予測部312の機能は、突発事象解消条件作成部309における統計交通情報DB306,交通情報予測部307と同様である。また走行情報比較部311において、突発事象の解消を判定する時には、速度情報DB304からプローブカーの突発事象発生地点前後における平均速度V_before,V_after を抽出し、統計的な平均速度の増減を加味した判定を行うため、突発事象発生時刻t0から時刻tが経過した時の平均速度の予測値F_before(t0+t),F_after(t0+t) を交通情報予測部312で求め、実施例1の式9に代わり、以下の式11に示す突発事象解消条件を用いて突発事象の解消を判定する。
Δv′_min≧(V_after−V_before)−(F_after(t0+t)−F_before(t0+t))
…(式11)
以上に述べた構成においては、交通情報センタでは突発事象に関する情報と突発事象発生時刻から経過した時間を加味した突発事象解消条件を作成する。このため、突発事象の現況状況と未来の交通情報の予測結果を反映しているため、実施例1の場合よりも正確な突発事象解消情報を送信することができる。
本発明は交通情報サービスにプローブカー情報を利用する際の、突発事象解消情報の提供に利用可能である。
車両が突発事象発生地点を通過する際の動作を説明する図である。 突発事象解消判定システムの処理の流れを表したフローチャートである。 突発事象解消判定システムの構成図である。 突発事象情報テーブルの構成図である。 突発事象解消条件情報テーブルの構成図である。 片側1車線の道路上で発生した突発事象を通過する際の車両の走行軌跡を説明する図である。 片側2車線以上の道路における走行軌跡を説明する図である。 複数の代表軌跡を作成する処理を説明したフローチャートである。 複数の代表軌跡を作成する別の例を説明する図である。 走行軌跡の分類を説明する図である。 突発事象発生地点と代表軌跡との距離を説明する図である。 車両の平均速度差の分布が正規分布に従う場合の閾値を表した図である。 突発事象解消判定部の構成を表した図である。 突発事象解消判定処理を表したフローチャートである。 一定距離でサンプリングされた代表軌跡と車両の走行軌跡を表した図である。 車載機が送信する突発事象解消情報の構造を説明する図である。 突発事象解消条件作成部の別の構成を表した図である。 突発事象解消判定部の別の構成を表した図である。
符号の説明
101 交通情報センタ
102 車載機
103,104,105 車両
109 突発事象解消情報
201 突発事象情報蓄積部
202 突発事象解消条件作成部
203 突発事象解消条件送信部
204 突発事象解消条件受信部
205,310 突発事象解消判定部
206 突発事象解消情報送信部
207 突発事象解消情報収集部
301,311 走行情報比較部
303 走行軌跡情報DB
304 速度情報DB
305 突発事象解消条件有効期限作成部
306,313 統計交通情報DB
307,312 交通情報予測部
308 有効期限付突発事象解消条件作成部

Claims (7)

  1. 車載機が搭載された車両の走行情報を交通情報センタで収集し、車載機からの情報に基づき交通情報センタが道路上の突発事象解消の判定を行う突発事象解消判定システムにおいて、
    前記交通情報センタは、
    発生した突発事象について当該突発事象発生後に前記突発事象が発生した場所を通過した車両から送信された走行情報に基づき、当該突発事象の解消を車載機で判断するための突発事象解消条件を作成する突発事象解消条件作成部と、
    作成した突発事象解消条件を前記突発事象の発生位置周辺の車載機に送信する突発事象解消条件送信部とを備え、
    前記車載機は、
    前記交通情報センタから突発事象解消条件を受信する受信部と、
    受信した突発事象解消条件と車載機が搭載されている車両の走行情報を元に突発事象解消を判定する突発事象解消判定部と、
    前記突発事象解消判定部により受信した突発事象解消条件に対応する突発事象が解消されたと判定された場合は、突発事象解消情報を前記交通情報センタへ送信する送信部と、
    を備え、
    前記交通情報センタは、車載器から受信した突発事象解消情報に基づき、突発事象の解消を判定すること
    を特徴とする突発事象解消判定システム。
  2. 請求項1において、前記突発事象解消条件作成部は、前記突発事象発生後に当該突発事象が発生した場所を通過した車両から送信された走行情報に含まれる走行経路の履歴から、当該突発事象が発生した場所を通過する際の代表的な走行軌跡を求め、当該走行軌跡と前記突発事象が発生した場所を通過する際の車両の走行軌跡とのずれ幅の閾値を突発事象解消条件として作成すること、を特徴とする突発事象解消判定システム。
  3. 請求項1または2において、前記突発事象解消条件作成部は、前記突発事象発生後に当該突発事象が発生した場所を通過した車両から送信された走行情報に含まれる走行速度の履歴から、当該突発事象が発生した場所の前後における車両の平均速度差を求め、当該平均速度差と前記突発事象が発生した場所の前後を通過する際の車両の平均速度差の閾値を突発事象解消条件として作成すること、を特徴とする突発事象解消判定システム。
  4. 請求項3において、前記平均速度差の閾値は、過去の交通情報データに基づき予測した前記突発事象の発生場所前後における平均速度の差に基づき作成されること、を特徴とする突発事象解消判定システム。
  5. 請求項1において、前記突発事象解消条件作成部は、突発事象が発生した場所を突発事象発生後に通過した車両から送信された走行情報に基づく前記突発事象解消条件に有効期限を付加することを特徴とする突発事象解消判定システム。
  6. 車載器が搭載された車両の走行情報を交通情報センタで収集し、車載機からの情報に基づき交通情報センタが道路上の突発事象解消の判定を行う突発事象解消判定方法において、
    前記交通情報センタでは、
    発生した突発事象について当該突発事象が発生した場所を突発事象発生後に通過した車両から送信された走行情報に基づき、当該突発事象の解消を車載機で判断するための突発事象解消条件を作成し、
    作成した突発事象解消条件を前記突発事象の発生位置周辺の車載機に送信し、
    前記車載機では、
    前記交通情報センタから突発事象解消条件を受信し、
    受信した突発事象解消条件と車載機が搭載されている車両の走行情報を元に突発事象解消を判定し、前記受信した突発事象解消条件に対応する突発事象が解消されたと判定された場合は、突発事象解消情報を前記交通情報センタへ送信し、
    前記交通情報センタは、車載機から受信した突発事象解消情報に基づき、突発事象の解消を判定すること
    を特徴とする突発事象解消判定方法。
  7. 請求項6において、前記突発事象解消条件を作成する処理では、前記突発事象の発生場所を通過した車両から送信された走行情報に含まれる走行速度の履歴から、当該突発事象の発生場所前後における車両の平均速度差を求め、
    当該平均速度差と過去の交通情報データに基づき予測した前記突発事象の発生場所前後における平均速度の差に応じて定められた閾値と前記平均速度差を含む突発事象解消条件を作成し、
    前記車載機における突発事象解消を判定する処理では、受信した前記突発事象解消条件の前記平均速度差の閾値と当該車載機を搭載している車両が前記突発事象の発生場所前後における平均速度の差により前記突発事象の解消判定を行い、当該突発事象が解消されたと判定した際には、突発事象解消情報を前記交通情報センタに送信することを特徴とする突発事象解消判定方法。
JP2006319452A 2006-11-28 2006-11-28 突発事象解消判定システム Expired - Fee Related JP4945222B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006319452A JP4945222B2 (ja) 2006-11-28 2006-11-28 突発事象解消判定システム
CN2007101940086A CN101192344B (zh) 2006-11-28 2007-11-26 突发事件解除判定系统
EP07022957A EP1927963B1 (en) 2006-11-28 2007-11-27 Incident resolution judgment system
US11/945,695 US8121776B2 (en) 2006-11-28 2007-11-27 Incident resolution judgment system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006319452A JP4945222B2 (ja) 2006-11-28 2006-11-28 突発事象解消判定システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008134754A JP2008134754A (ja) 2008-06-12
JP4945222B2 true JP4945222B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=39125604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006319452A Expired - Fee Related JP4945222B2 (ja) 2006-11-28 2006-11-28 突発事象解消判定システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8121776B2 (ja)
EP (1) EP1927963B1 (ja)
JP (1) JP4945222B2 (ja)
CN (1) CN101192344B (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE07850093T1 (de) * 2006-12-05 2010-03-11 Kabushiki Kaisha Kenwood, Hachiouji Informationsbereitstellungsverfahren und computerprogramm
JP5024134B2 (ja) * 2008-03-14 2012-09-12 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 走行情報作成装置、走行情報作成方法及びプログラム
JP4565022B2 (ja) * 2008-06-30 2010-10-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 交通情報システムおよび交通情報処理方法
JP4877364B2 (ja) * 2009-07-10 2012-02-15 トヨタ自動車株式会社 物体検出装置
US8417553B2 (en) * 2009-10-14 2013-04-09 Everbridge, Inc. Incident communication system
US9495873B2 (en) 2011-06-09 2016-11-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Other-vehicle detection device and other-vehicle detection method
US9852636B2 (en) 2012-05-18 2017-12-26 International Business Machines Corproation Traffic event data source identification, data collection and data storage
JP6269677B2 (ja) * 2013-08-28 2018-01-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 運転支援システム、方法およびプログラム
US9697731B2 (en) 2014-01-20 2017-07-04 Here Global B.V. Precision traffic indication
JP5929936B2 (ja) * 2014-01-21 2016-06-08 トヨタ自動車株式会社 特異走行箇所検出装置及び特異走行箇所検出方法
US9613529B2 (en) * 2014-02-03 2017-04-04 Here Global B.V. Predictive incident aggregation
CN104933293A (zh) * 2015-05-22 2015-09-23 小米科技有限责任公司 一种道路信息处理方法及装置
DE102016208883A1 (de) * 2016-05-23 2017-11-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Bereitstellen einer Fahrzeugtrajektorieninformation und Verfahren zum Orten eines Schlaglochs
US10347122B2 (en) 2016-07-12 2019-07-09 Denson Corporation Road condition monitoring system
JP6597520B2 (ja) * 2016-08-26 2019-10-30 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置
JP6519555B2 (ja) * 2016-08-26 2019-05-29 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置
JP6665733B2 (ja) * 2016-08-26 2020-03-13 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置
JP2019040427A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 株式会社デンソー 運転支援装置、演算装置、及び運転支援方法
JP7135796B2 (ja) 2018-11-30 2022-09-13 トヨタ自動車株式会社 サーバ装置、サーバ制御方法、サーバ制御プログラム、車両、車両制御方法、及び車両制御プログラム
JP6627907B2 (ja) * 2018-04-02 2020-01-08 株式会社デンソー 車両情報処理システム、車載装置及び情報処理装置
CN108922244A (zh) * 2018-06-22 2018-11-30 泉州创先力智能科技有限公司 一种异常路况的提示方法、装置、设备和存储介质
JP7066545B2 (ja) * 2018-06-22 2022-05-13 株式会社Subaru 運転支援システム、サーバ、および運転支援方法
JP7129282B2 (ja) * 2018-08-29 2022-09-01 日産自動車株式会社 障害物区間推定方法及び障害物区間推定装置
US11022457B2 (en) * 2018-10-23 2021-06-01 Here Global B.V. Method, apparatus, and computer program product for lane-level route guidance
US10982969B2 (en) 2018-10-23 2021-04-20 Here Global B.V. Method, apparatus, and computer program product for lane-level route guidance
JP7247592B2 (ja) * 2019-01-16 2023-03-29 株式会社デンソー 異常検出装置、異常検出プログラム、異常検出方法及び異常検出システム
US11170639B2 (en) * 2019-03-05 2021-11-09 University Of Massachusetts Transportation threat detection system
JP7333702B2 (ja) * 2019-03-18 2023-08-25 株式会社Subaru 車両の危険状況判別装置、車両の危険状況判別方法、及びプログラム
JP2020166633A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 本田技研工業株式会社 管理装置、管理方法、およびプログラム
CN110930702B (zh) * 2019-11-25 2022-02-15 沈阳世纪高通科技有限公司 交通事件的处理方法及装置
CN113808384B (zh) * 2020-06-16 2023-02-10 英业达科技有限公司 交通状况侦测方法
CN112950930B (zh) * 2021-01-22 2023-06-02 北京嘀嘀无限科技发展有限公司 提供事故信息的方法、装置、设备、介质和程序产品

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5173691A (en) * 1990-07-26 1992-12-22 Farradyne Systems, Inc. Data fusion process for an in-vehicle traffic congestion information system
US5182555A (en) * 1990-07-26 1993-01-26 Farradyne Systems, Inc. Cell messaging process for an in-vehicle traffic congestion information system
US5311197A (en) * 1993-02-01 1994-05-10 Trimble Navigation Limited Event-activated reporting of vehicle location
US5847663A (en) * 1994-03-04 1998-12-08 Chasek; Norman E. Multi purpose communications system for intelligent roadways based on time-companded, spoken advisories
EP0815547B2 (de) * 1995-03-23 2006-08-30 T-Mobile Deutschland GmbH Verfahren und einrichtung zur ermittlung von dynamischen verkehrsinformationen
DE19643454C2 (de) * 1996-10-10 2003-08-21 Mannesmann Ag Verfahren und Vorrichtung zur Übermittlung von Daten zur Verkehrslagebeurteilung
US6266617B1 (en) * 1999-06-10 2001-07-24 Wayne W. Evans Method and apparatus for an automatic vehicle location, collision notification and synthetic voice
JP3959219B2 (ja) * 2000-01-31 2007-08-15 クラリオン株式会社 車両無線データ通信システム
JP4599649B2 (ja) * 2000-03-09 2010-12-15 株式会社エクォス・リサーチ データ通信ネットワークにおける課金処理装置
US6484096B2 (en) * 2000-06-06 2002-11-19 Satellite Devices Limited Wireless vehicle monitoring system
JP4046592B2 (ja) * 2001-10-25 2008-02-13 日立造船株式会社 音源識別装置および突発事象検出装置並びに突発事象自動記録装置
JP2003284110A (ja) * 2002-03-22 2003-10-03 Toshiba Corp ローカル情報放送システムとその放送設備及び受信端末装置
DE10252768B4 (de) 2002-11-13 2008-02-28 Daimler Ag Verfahren zum Erstellen und Senden von verkehrsrelevanten Daten
JP4126700B2 (ja) * 2003-11-14 2008-07-30 株式会社東芝 走行所要時間予測装置及び走行所要時間予測方法
JP2005165388A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Fujitsu Ltd 道路交通情報管理システムにおける走行情報通信方法及び車載ナビゲーション装置
CN100429905C (zh) * 2004-02-09 2008-10-29 西安美太信息有限公司 交通信息自动获取和管理的方法
JP4295130B2 (ja) * 2004-02-24 2009-07-15 株式会社日立製作所 交通情報システム
JP4367174B2 (ja) * 2004-02-25 2009-11-18 株式会社デンソー 車載送信装置および障害物検知システム
JP2005285108A (ja) * 2004-03-03 2005-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 突発事象検出方法及び突発事象検出装置
JP4561182B2 (ja) * 2004-05-20 2010-10-13 日産自動車株式会社 経路検索案内装置
US7323969B1 (en) * 2004-11-04 2008-01-29 Andrew Pedro Delgado Mobile incident recording and reporting system
JP4240321B2 (ja) * 2005-04-04 2009-03-18 住友電気工業株式会社 障害物検出センター装置及び障害物検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1927963A2 (en) 2008-06-04
EP1927963A3 (en) 2010-04-07
CN101192344A (zh) 2008-06-04
CN101192344B (zh) 2010-06-09
JP2008134754A (ja) 2008-06-12
US20080140303A1 (en) 2008-06-12
US8121776B2 (en) 2012-02-21
EP1927963B1 (en) 2011-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4945222B2 (ja) 突発事象解消判定システム
US11155262B2 (en) Vehicular mitigation system based on wireless vehicle data
US10249204B2 (en) Connected vehicle traffic safety system and a method of predicting and avoiding crashes at railroad grade crossings
US9514642B2 (en) Method for detecting traffic jams using a wireless vehicle to vehicle communication system
JP6800565B2 (ja) 適合化予測のために広域的シーンコンテクストを使用する方法およびシステム並びに対応するプログラム、該システムを備えた乗り物
US7373243B2 (en) Method and system for providing traffic information
US7804423B2 (en) Real time traffic aide
US8478500B1 (en) System and method for utilizing traffic signal information for improving fuel economy and reducing trip time
JP4861355B2 (ja) 道路交通情報システム
US7869934B2 (en) Determination of an expected speed level
US9482541B2 (en) Navigation system
US6865475B2 (en) Method for determining traffic related information
WO2017110002A1 (ja) 予測装置、予測システム、予測方法および予測プログラム
JP5691766B2 (ja) 運転支援システム
US20230118619A1 (en) Parking-stopping point management device, parking-stopping point management method, and vehicle device
CN109493606B (zh) 一种高速公路上违停车辆的识别方法及系统
JP4580995B2 (ja) 道路交通管制システム
JP4691993B2 (ja) 衝突危険性判断装置及び方法、衝突危険性判断プログラム、衝突危険性報知装置及び方法、及び衝突危険性報知プログラム
JP4313457B2 (ja) 移動時間予測システム、プログラム記録媒体、移動時間予測方法、情報提供装置、および情報入手装置
JP4998504B2 (ja) プローブ情報生成装置及び方法
JP3240505B2 (ja) 渋滞区間推定方法および渋滞区間推定装置
JP5110125B2 (ja) 情報処理装置及びコンピュータプログラム
JP5104916B2 (ja) 情報処理装置及びコンピュータプログラム
JP4128962B2 (ja) 道路交通管制システム
CN112660122A (zh) 基于5g低延迟和北斗导航的主动式安全驾驶预警方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090209

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4945222

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees