[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4690835B2 - 送信機及びそれを用いた移動体通信端末 - Google Patents

送信機及びそれを用いた移動体通信端末 Download PDF

Info

Publication number
JP4690835B2
JP4690835B2 JP2005254344A JP2005254344A JP4690835B2 JP 4690835 B2 JP4690835 B2 JP 4690835B2 JP 2005254344 A JP2005254344 A JP 2005254344A JP 2005254344 A JP2005254344 A JP 2005254344A JP 4690835 B2 JP4690835 B2 JP 4690835B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
output
current
voltage
inverting input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005254344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006203854A (ja
JP2006203854A5 (ja
Inventor
雅広 伊藤
大造 山脇
良明 原澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2005254344A priority Critical patent/JP4690835B2/ja
Priority to US11/304,914 priority patent/US7519337B2/en
Publication of JP2006203854A publication Critical patent/JP2006203854A/ja
Publication of JP2006203854A5 publication Critical patent/JP2006203854A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4690835B2 publication Critical patent/JP4690835B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B1/0475Circuits with means for limiting noise, interference or distortion
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0261Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the polarisation voltage or current, e.g. gliding Class A
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/294Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a low noise amplifier [LNA]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Description

本発明は、移動体通信端末に用いられる送信機、特に定振幅変調方式と非定振幅変調方式のデュアルモードに対応する送信機に関する。
従来、デュアルモード端末の送信機の構成例として、電圧制御発振器の出力信号の位相をフィードバックによって制御する位相制御ループと、上記出力信号を増幅する電力増幅器の利得をフィードバックによって制御する振幅制御ループとを備える例がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−7443号公報
携帯電話を代表とする移動体通信は、近年、音声サービスを中心として爆発的に加入者数を増やしてきた。そのような通信システムの例として、欧州を中心に発展してきたGSM(Global System for Mobile Communications)がある。一方、近年、音声サービスだけでなく高速データ通信へのニーズが高まっており、GSMにおいても、定振幅変調である従来のGMSK(Gaussian Minimum Shift Keying)変調を用いる方式から、多値変調で非定振幅の8値PSK(Phase Shift Keying)変調を用いるEDGE(Enhanced Data for Global Evolution)方式への移行が予定されている。このEDGE方式(非定振幅8PSK変調)に対応する携帯端末は、従来のGSM方式(定振幅GMSK変調)にも対応することが求められ、従って、GSMとEDGEの二つの方式に対応するデュアルモード端末であることが必須である。
そのようなデュアルモード端末の送信機の構成例として、従来、上記特許文献1に開示される構成があった。この構成においては、GSMのときに位相制御ループが用いられ(電力増幅器の利得は固定される)、EDGEのときに位相制御ループと振幅制御ループとが併用される。振幅制御ループの動作によって、電力増幅器の出力信号の振幅が非定振幅8PSK変調の包絡線に応じて変化するように制御される。
上述のように、従来の送信機構成では、振幅制御ループにおいて、電力増幅器の利得が制御される。それに対して、本願発明者の一人は、本発明に先立って、電力増幅器の利得を固定にし、同電力増幅器の前段に小電力を扱う可変利得増幅器を配置する構成を考察した。
上記可変利得増幅器(以下「VGA」と記す)の回路構成を図22に示す。VGAは、VGA本体(以下「VGAB」と記す)200と、2入力1出力スイッチ(以下「DSW」と記す)202aと、演算増幅器(以下「OPAMP」と記す)205とを含んで構成される。VGAB200は、P型MOSトランジスタMP3a、N型MOSトランジスタMN3a、抵抗R3a、及び容量C3a,C3bから構成される。
トランジスタMP3a,MN3aは、インバータを構成し、抵抗R3aにより自己バイアスが掛かる。入力端子RFINに入力される信号が増幅され出力端子RFOUTから出力される。DSW202aの一方の入力には固定電位の基準電圧DCが入力され、他方の入力には非定振幅による包絡線に応じた信号AMSIGが入力される。DSW202aの出力は、OPAMP205の非反転入力端子に接続される。OPAMP205の出力は反転入力端子に接続されて、OPAMP205は非反転増幅器を構成する。OPAMP205の出力は、トランジスタMP3aのソース端子、即ちVGAB200の電源電圧端子Ptに接続される。
非定振幅変調の場合、DSW202aは信号AMSIGを出力し、電源電圧端子Ptの電位を変化させることでVGAの利得制御が行なわれる。これにより、利得の可変範囲に亘って良好な直線性が保たれる。しかも、VGAを簡単な構成で実現することができる。一方、定振幅変調の場合は、DSW202aは基準電圧DCを出力し、電源電圧端子Ptの電位を固定する。それにより、VGAは固定利得増幅器として動作する。
ここで、トランジスタMP3a,MN3aの一方又はその両方の特性、例えばしきい値電圧が製造工程等によってばらつく場合がある。このばらつきは、電源電圧端子Ptの電位が一定に保たれる定振幅変調時において一定であるべき利得に影響する。そのような利得への影響は、入力端子RFINからの入力信号がトランジスタMP3a,MN3aのゲートとソース間の電位差の変化分として伝わり、同電位差の変化分がドレイン電流の変化分に変換されて出力端子RFOUTから出力される際の変換の割合、つまりトランジスタMP3a,MN3aの相互コンダクタンスがばらつくために生じる。消費電流を大きくし、可変利得増幅器の入力信号レベルを十分大きくすることで、利得ばらつきは軽減される。しかし、特性ばらつきが顕著になるにつれて消費電流が増大してしまう。VGAの利得ばらつきは、説明するまでもなく、送信機の出力電力にばらつきを与える。
本発明の目的は、可変利得増幅器が用いられる非定振幅変調と定振幅変調の2変調方式を扱う送信機において、定振幅変調時に送信電力のばらつきが少ない送信機を提供すること、又はそれを用いる移動体通信端末を提供することにある。
本発明の上記課題は、可変利得増幅器に、電源電圧端子と利得に対応するバイアス電流を取り出すためのバイアス電流検出端子とを有し、上記電源電圧端子の電位が変化することによって上記利得が変化する可変利得増幅器本体と、上記電源電圧端子と上記バイアス電流検出端子とに接続されたバイアス制御部とを備え、それによって、可変利得増幅器に、上記可変利得増幅器本体と上記バイアス制御部とを含んでなり、定振幅変調信号の場合の利得が所定の値になるように上記バイアス電流を制御するバイアス制御ループを備えることによって効果的に解決することが可能である。このような手段を採用すれば、定振幅変調信号の場合に、上記制御ループによって可変利得増幅器の利得ばらつきが抑えられ、従って送信電力のばらつきが少ない定振幅変調及び非定振幅変調に対応可能な送信機を実現することができるからである。
本発明によれば、可変利得増幅器を固定利得増幅器として用いる場合の利得ばらつきが低減されるので、送信電力のばらつきが少ない非定振幅変調と定振幅変調の2つの変調方式を扱う送信機を実現することができるという効果が期待される。
以下、本発明に係る送信機及びそれを用いる移動体通信端末を図面に示した幾つかの実施の形態を参照して更に詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するために用いる全図において、同一の符号は、同一物又は類似物を表示するものとする。
図1及び図2に本発明の送信機の第1の実施の形態を示す。図1に示す本実施の形態の送信機は、図2に示す本発明のVGA(可変利得増幅器)を備えている。
図2において、VGAは、VGAB(可変利得増幅器本体)200と、非定振幅変調による包絡線に応じた信号AMSIGをもとにして得る利得制御信号をVGAB200に供給するOPAMP(演算増幅器)205と、GSMとEDGEでOPAMP205の動作を切り替えるDSW(2入力1出力スイッチ)202aの他、次の4回路を含んで構成される。ここで、VGAB200は、入力端子RFINと、出力端子RFOUTと、上記利得制御信号を入力する電源電圧端子Ptと、バイアス電流検出端子Btとを有している。VGAB200のバイアス電流検出端子Btに接続されたときにVGAB200のバイアス電流を検出する電流検出器(以下「IDET」と記す)203と、バイアス電流検出端子Btと電流検出器203との間をGSMのときに接続し、EDGEのときにその接続を断つ1入力1出力スイッチ(以下「SSW」と記す)201と、IDET203が検出したバイアス電流を電圧に変換する電流電圧変換器(以下「IVC」と記す)204と、GSMとEDGEで接続を切り替えるDSW202bとからなる。OPAMP205と、DSW202aと、上記4回路とでバイアス制御ブロック(バイアス制御部)301が構成され、VGAB200と、バイアス制御ブロック301とでバイアス制御ループ300が構成される。
DSW202aは、OPAMP205の非反転入力端子に、GSMのときに固定電位DCを供給し、EDGEのときに信号AMSIGを供給する。DSW202bは、OPAMP205の反転入力端子に、GSMのときにIVC204の出力電圧を供給し、EDGEのときにOPAMP205の出力信号である利得制御信号を供給する。
先ず、EDGEでの非定振幅変調の場合、DSW202aは信号AMSIGを出力し、DSW202bはOPAMP205の出力と反転入力端子を接続し、SSW201はオープン状態で使用される。これにより、VGAの出力振幅が包絡線に応じて変化するように、VGAB200の利得が制御される。
一方、GSMでの定振幅変調の場合は、DSW202aは固定電位DCを出力し、DSW202bはIVC204の出力とOPAMP205の反転入力端子を接続し、SSW201aはクローズ状態で使用され、VGAB200のバイアス電流に対してフィードバックループ(バイアス制御ループ))が構成される。同フィードバックループにより、IVC204の出力電位が固定電位DCと同一になるように制御される。その結果、VGAB200バイアス電流が一定となり、相互コンダクタンスが一定となることで、VGAの出力レベルのばらつきが低減される。
図1に示す第1の実施の形態の送信機は、上記構成の本発明のVGAを用いて構成される。本実施の形態の送信機は、第1搬送波周波数生成回路と、第2搬送波周波数生成回路と、位相制御ループ(以下「PMループ」と記す)と、包絡線に対する振幅制御ループ(以下「AMループ」と記す)と、直交変調器(MOD)100と、低域通過フィルタ(以下、「LPF」と記す)101aと、VGA109bと、電力増幅器(以下「PA」と記す)112と、出力信号検波器113と、制御回路114とを含んで構成される。
第1搬送波周波数生成回路は、中間周波数の電圧制御発振器(以下、「IFVCO」と記す)105と8分周器(1/8)104dとから構成される。
第2搬送波周波数生成回路は、無線周波数(RF:Radio Frequency)の電圧制御発振器(以下、「RFVCO」と記す)106と、4分周器(1/4)104cとから構成される。
PMループ120は、位相比較器(以下、「PD」と記す)107、LPF101d、送信周波数の電圧制御発振器(以下、「TXVCO」と記す)108、VGA109a、ミキサ102及びLPF101cから構成される。
AMループ130は、包絡線比較器(以下「AMD」と記す)110、LPF101e、電圧電流変換器(以下「VIC」と記す)111、LPF101f、VGA109a、ミキサ102及びLPF101cから構成される。
また、第1搬送波周波数生成回路、第2搬送波周波数生成回路、PMループ120、AMループ130、LPF101a、MOD100、VGA109b及び制御回路114を含んでなる送信回路115は、半導体集積回路(RF−IC:RF-Integrated Circuit)として集積化される。また、PA112及び出力信号検波器113を含んでなる送信出力回路116はモジュールに集積化される。以上により、本実施の形態の送信機は、送信回路115と送信出力回路116とからなる。
本実施の形態においては、VGA109aに図2に示したVGAが用いられる。
ここで、LPF101dは、抵抗R1a,R1bと、容量C1a,C1bと、スイッチSW1とからなる。スイッチSW1は、GSMとEDGEとでフィルタの遮断周波数を変えるために用いられる。LPF101eは、抵抗R1cと、容量C1c,C1dとからなる。LPF101fは、抵抗R1dと、容量C1e,C1fとからなる。
次に、上記構成の送信機の動作を説明する。まず、ベースバンド回路117が出力するベースバンド信号の同相成分(以下「I」と記す)と直交成分(以下「Q」と記す)がEDGEによる非定振幅変調による場合、I,Qベースバンド信号(I/Q)は、直交変調器100において第1搬送波周波数を中心周波数とする信号に変換され、不要信号がLPF101aで抑圧される。LPF101aの出力信号は、PD107及びAMD110へ入力される参照信号となる。
PMループ120により、上記参照信号とLPF101cを経たPD107へのフィードバック信号との位相及び周波数が同一になるように制御される。即ち、位相制御ループは、入力信号から生成される参照信号の位相に同期する。その結果、VGA109aの出力において、上記参照信号に含まれる位相(又は周波数変調成分)が位相情報として再生され、また、中心周波数は、前記第1、第2搬送波周波数によって決まる所望の周波数に変換される。例えば、IFVCO105の出力周波数が640MHzの場合、第1搬送波周波数は80MHzとなり、上記参照信号の中心周波数もまた80MHzとなる。従って、PD107へのフィードバック信号の中心周波数は80MHzとなる。一方、RFVCO106周波数を3920MHzとすると、前記第2搬送波周波数は980MHzとなる。VGA109aの出力信号の中心周波数をミキサ102が周波数変換した結果が80MHzとなるので、結局、VGA109aの出力信号の中心周波数は900MHzとなる。
同様に、AMループ130により上記参照信号とLPF101cを経たAMD110へのフィードバック信号とで包絡線が同一になるように制御され、即ち、AMループは、上記参照信号の包絡線の振幅に追従する。その結果、VGA109aの出力において、上記参照信号に含まれる包絡線が包絡線情報として再生される。TXVCO108の出力信号は振幅が一定であり、上記包絡線の再生は、VGA109aの利得制御により実現される。VGA109aの可変利得範囲は、変調信号の包絡線変動をカバーする範囲となり、EDGEの場合には、およそ18dBである。VGA109aは、図2に示したように、簡便な回路で実現される。
続いて、ベースバンド回路117が出力するI,Qベースバンド信号がGSMによる定振幅変調による場合、前述のAMループ動作に必要でかつPMループ120と共通でないAMループ130の回路、即ち、AMD110及びVIC111は非動作状態に設定される。更に、VGA109aは固定利得増幅器として動作する。PMループ120は前述の説明と同様に動作し、参照信号とLPF101cを経たPD107へのフィードバック信号とで位相及び周波数が同一になるように制御される。
以上から、VGA109aは、PMループ120とAMループ130とに共有され、PMループ120が出力する位相情報とAMループが出力する包絡線情報との合成を利得制御によって行なう可変利得増幅器となる。
なお、GSM及びEDGEでは、アンテナ出力電力を少なくとも40dB可変できることが要求されている。この40dBの可変がVGA109bを用いて行なわれる。VGA109bは、可変利得範囲が40dB以上の線形増幅器である。アンテナ出力電力の制御は、検波器113及び制御回路114を用いて行なわれる。PA112出力電力が検波器113で検波され、検波信号が出力される。検波信号は制御回路114でベースバンド回路117が出力する参照基準信号RAMPと比較され、検波信号と参照基準信号RAMPが同じになるようなVGA109bに対する利得制御信号が制御回路114において生成される。このように、VGA109b、PA112、検波器113及び制御回路114によってアンテナ出力電力制御ループが形成される。参照基準信号RAMPはアナログ信号に限られず、デジタル信号であっても構わない。その場合には、デジタル/アナログ変換器が用意される。
このように、アンテナ出力電力制御に必要な可変利得がVGA109bによって実現されるため、PA112は固定利得で十分線形な特性を有すればよく、従って、送信機実現のために専用の機能をPA112に追加する必要がなく、PA112として汎用電力増幅器を用いることが可能である。ただし、PA112の特性、例えば、利得は、GSM動作とDGE動作とで変わる場合もある。
なお、ベースバンド回路117は、制御信号(CTRL DATA)を送信回路115に供給することで、所望の制御を実行する。
以下に、図2に示したVGA109aの各部の詳細を説明する。図3に、VGAB200と、IDET203と、IVC204の回路例を含む本実施の形態のVGA109aを示す。
VGAB200は、P型MOSトランジスタMP3a、N型MOSトランジスタMN3a、容量C3a,C3b及び抵抗R3aを含んで構成される。トランジスタMP3a及びMN3aはインバータ回路を構成し、抵抗R3aにより自己バイアスが掛けられる。端子RFINから入力された信号が増幅され端子RFOUTより出力される。トランジスタMP3aのソース電位(電源電圧端子Ptの電位)即ち電源電位を変化させることにより利得制御が行なわれる。
IDET203は、P型MOSトランジスタMP3bにより構成される。トランジスタMP3bとトランジスタMP3aは、SSW201を介してカレントミラーを構成し、トランジスタMP3bがVGAB200の電流に比例した電流を出力する。
IVC204は、並列接続された抵抗R3bと容量C3cとから構成される。抵抗R3bと容量C3cは、それぞれ一方の端子が接地され、他方の端子がIDET203の出力と接続され、更にDSW202bに接続される。IDET203からの出力電流の交流成分は容量C3cにより除去され、抵抗R3bの両端にVGAB200のバイアス電流に比例した電圧が発生する。
次に、SSW201の回路例を図4に示す。SSW201は、P型MOSトランジスタMP4とN型MOSトランジスタMN4及びインバータINVを含んで構成される。そして、入力端子SWINはトランジスタMP4のソース端子とトランジスタMN4のドレイン端子に接続され、出力端子SWOUTはトランジスタMP4のドレイン端子とトランジスタMN4のソース端子に接続され、制御端子SWONはトランジスタMN4のゲート端子と、インバータINVの入力端子に接続され、インバータINVの出力はトランジスタMP4のゲート端子に接続される。
先ず、制御端子SWONの電位が電源電圧の場合、トランジスタMN4は非飽和動作する一方で、インバータINVによりトランジスタMP4のゲートは接地電位GNDとなり、トランジスタMP4も非飽和動作し、端子SWINと端子SWOUTの間がショートとなる。逆に制御端子SWONの電位がGND(接地)の場合、トランジスタMN4とトランジスタMP4は動作せず、端子SWINと端子SWOUTの間はオープンとなる。以上に説明したSSW201の動作を図5にまとめて示す。
続いて、DSW202a及びDSW202bの回路例を図6に示す。DSW202a及びDSW202bのそれぞれは、P型MOSトランジスタMP6a,MP6b、N型MOSトランジスタMN6a,MN6b及びインバータINVを含んで構成される。一方の入力端子SWIN1はトランジスタMP6aのソース端子とトランジスタMN6aのドレイン端子に接続され、他方の入力端子SWIN2はトランジスタMP6bのソース端子とトランジスタMN6bのドレイン端子に接続される。また、出力端子SWOUTはトランジスタMP6a,MP6bのドレイン端子とトランジスタMN6a,MN6bのソース端子に接続され、更に制御端子SWONはトランジスタMN6a,MP6bのゲート端子とインバータINVの入力端子に接続され、インバータINVの出力はトランジスタMP6a,MN6bのゲート端子に接続される。
まず、制御端子SWONの電位が電源電圧の場合、トランジスタMN6a,MP6aが非飽和動作する一方で、トランジスタMN6b,MP6bは動作せず、入力端子SWIN1と出力端子SWOUTの間がショートとなり、入力端子SWIN2と出力端子SWOUTの間はオープンとなる。逆に制御端子SWONの電位がGNDの場合、トランジスタMN6b,MP6bが非飽和動作する一方で、トランジスタMN6a,MP6aは動作せず、入力端子SWIN2と出力端子SWOUTの間がショートとなり、入力端子SWIN1と出力端子SWOUTの間はオープンとなる。以上に説明したDSW202a及びDSW202bの動作を図7にまとめて示す。
以上の各部の動作により、GSMでの定振幅変調の場合、DSW202aは固定電位DCを出力し、DSW202bはIVC204の出力とOPAMP205の反転入力端子を接続し、SSW201aはクローズ状態で使用され、VGAB200のバイアス電流に対してフィードバックループが構成される。同フィードバックループにより、IVC204の出力電位が固定電位DCと同一になるように制御される。その結果、IDET203とカレントミラーを構成するトランジスタMP3aを対象にしたVGAB200のバイアス電流が一定となり、トランスコンダクタンスが一定となることで、VGAの出力レベルのばらつきが低減される。
なお、上記スイッチ(SSW201,DSW202a,DSW202b)は、スイッチである必然性はなく、非定振幅変調と定振幅変調のそれぞれの場合における、OPAMP205,VGA200,IDET203,IVC204の接続を実現できればよいことはいうまでもない。またスイッチである場合も図4及び図6に示した例に限られることはない。
図8にスイッチ(SSW201,DSW202a,DSW202b)の切り替えのタイミングの例を示す。SSW201の制御信号がSWON201、DSW202aの制御信号がSWON202a、DSW202bの制御信号がSWON202bである。そして、図8は、DSW202aの入力端子SWIN1はDC、入力端子SWIN2は信号AMSIG、DSW202bの入力端子SWIN1はIVC204の出力、SWIN2はOPAMP205の出力に接続されている場合の例である。制御信号SWON201、制御信号SWON202a、制御信号SWON202bがEDGEからGSMへの切り替えの中間で同時に接地(GND)から電源電位になる。
なお、上記の切り替えのタイミングは一例である。上記各スイッチは対応する変調方式に応じて、送信状態に先立ち切り替わっていればよく、同時に切り替わることは必須ではない。また、送信途中で変調方式が切り替わる場合は、その遷移時間内に切り替わっていればよい。
また、図3のIVC204における交流成分を除去する回路をIDET203のゲート側に移すことが可能である。そのような構成のVGA109aを図9に示す。図9において、IDET203のトランジスタMP3bのゲートに、抵抗R10と容量C10から構成されるLPFが接続される。IVC204は抵抗R3bのみで構成される。図3のIVC204では電流電圧変換利得が抵抗R3bの抵抗値により決まり、この抵抗値と、交流成分を除去するのに必要なカットオフ周波数から、容量C3cの容量値が決まるが、図9においては、カットオフ周波数は抵抗R10の抵抗値と容量C10の容量値の積により決まるため、抵抗R10の抵抗値を大きくすることで、容量C10の容量値を小さくすることが可能になる。
更に、図3のIVC204における容量C3cに直列に抵抗R13を接続することが可能である。図10にIVC204をそのように構成したVGA109aを示す。図3の構成に比べ、抵抗R13を接続することによって高周波成分の除去効果がやや低減するが、VGA200の電流を一定に保つフィードバックループの位相余裕を大きくする効果が得られる。
本発明の送信機の第2の実施の形態を図11を用いて説明する。本実施の形態においては、VGA109aである図2に示したVGAに対して、1以上の利得が設定可能なようにOPAMP205aが構成される。本実施の形態で用いられるそのようなVGA109aを図11に示す。図11において、OPAMP205の出力とDSW202bの入力が抵抗R9aを介して接続され、R9aのDSW202b側の端子が抵抗R9bを介して接地される。
第1の実施の形態では非定振幅変調の場合、非反転増幅器であるOPAMP205の利得は1であるが、本実施の形態では、利得は、抵抗R9aと抵抗R9bの抵抗値をそれぞれR,Rとすると、1+R/Rとなる。これにより、AMループを構成する各回路の利得の積で決まるAMループ特性を必要に応じて変化させることが可能となる。
本発明の送信機の第3の実施の形態を図12を用いて説明する。本実施の形態においては、電流検出部にN型MOSトランジスタを用いた図12に示すVGAが図1のVGA109aとして用いられる。図12において、VGAB200は第1の実施の形態と同じであるが、IDET203がN型MOSトランジスタMN11で構成される。トランジスタMN11とトランジスタMN3aがSSW201を介してカレントミラーを構成し、トランジスタMN11がVGAB200の電流に比例した電流を出力する。IVC204を構成する抵抗R11と容量C11の接続先がトランジスタMP3aのソースとなる。固定電位DCとOPAMP205の出力がDSW1100aに入力され、DSW1100aの出力がOPAMP205の反転入力端子に接続される。信号AMSIGとIVC204の出力がDSW1100bに入力され、DSW1100bの出力がOPAMP205の非反転入力端子に接続される。
非定振幅変調の場合は第1の実施の形態と同じ動作をする。一方、定振幅変調の場合、固定電位DCはOPAMP205の反転入力端子に入力され、IVC204の出力信号はOPAMP205の非反転入力端子に入力される。IVC204の出力電位がVGA200のバイアス電流が増加すると低下するため、第1の実施の形態の場合と異なり、OPAMP205の極性を反転させることによってフィードバックループが構成される。その結果、IDET203とカレントミラーを構成するトランジスタMN3aを対象にしたVGAB200のバイアス電流が一定となり、トランスコンダクタンスが一定となることで、VGAの出力レベルのばらつきが低減される。
なお、図示していないが、第2の実施の形態の場合と同様に、OPAMP205の出力とDSW1100aの入力の間に、抵抗を接続し、DSW1100aの入力と接地の間に別の抵抗を接続することが可能である。これにより、AMループを構成する各回路の利得の積で決まるAMループ特性を必要に応じて変化させることが可能となる。
また、図示していないが、第1の実施の形態の図9の場合と同様に、SSW201とトランジスタMN11のゲートの間に抵抗を接続すると共に、同ゲートと接地の間に容量を接続する他、IVC204の容量C11を省略することが可能である。図12のIVC204では電流電圧変換利得が抵抗R11の抵抗値により決まり、この抵抗値と、交流成分を除去するのに必要なカットオフ周波数から、容量C11の容量値が決まるが、SSW201とトランジスタMN11のゲートの間の抵抗の抵抗値と大きくすることで、ゲートに接続する容量の容量値を小さくすることが可能になる。
更に、図示していないが、第1の実施の形態の図10の場合と同様に、容量C11に直列に抵抗を接続することが可能である。VGA200の電流を一定に保つフィードバックループの位相余裕を大きくする効果が得られる。
本発明の送信機の第4の実施の形態を図13を用いて説明する。本実施の形態においては、図3に示したVGA109aに対して、IDET203がカレントミラーの縦続接続を用いて構成される。その他の回路は、第1の実施の形態と同様である。本実施の形態で用いられるそのようなVGA109aを図13に示す。図13において、IDET203がN型MOSトランジスタMN11とP型MOSトランジスタMP3b,MP12により構成される。トランジスタMN11とトランジスタMN3aがカレントミラーを構成し、更に、トランジスタMP3bとトランジスタMP12がカレントミラーを構成する。第3の実施形態ではOPAMP205の極性を反転させたが、本実施の形態ではOPAMP205の極性を反転させず、第1,2の実施の形態と同様のフィードバックループが構成される。そして、IDET203とカレントミラーを構成するトランジスタMN3aを対象にしたVGAB200のバイアス電流が一定となり、トランスコンダクタンスが一定となることで、VGAの出力レベルのばらつきが低減される。
なお、図示していないが、図13において、容量C3cに直列に抵抗を接続することが可能である。VGA200の電流を一定に保つフィードバックループの位相余裕を大きくする効果が得られる。
本発明の送信機の第5の実施の形態を図14を用いて説明する。本実施の形態においては、図3に示したVGA109aに対して、VGAB200が差動型として構成される。その他の回路は、第1の実施の形態と同様である。本実施の形態で用いられるそのようなVGA109aを図14に示す。図14のVGAB200は、図3のVGAB200に対してP型MOSトランジスタMP14、N型MOSトランジスタMN1、抵抗R14及び容量C14a,C14bが追加された構成となり、差動化される。差動入力信号が端子RFIN,RFINBから入力され、差動出力信号が端子RFOUT,RFOUTBから出力される。利得制御はトランジスタMP3aとトランジスタMP14のソース電位により行なわれる。図3に示した第1の実施の形態のVGA109aに比べ、回路規模が増大するが、差動化により同相雑音除去特性が向上する。
本発明の送信機の第6の実施の形態を図15を用いて説明する。本実施の形態においては、図3に示したVGA109aに対して、VGAB200のトランジスタにトランジスタが追加して直列接続され、更に、VGAB200にバイアス回路が付加される。その他の回路は、第1の実施の形態と同様である。本実施の形態で用いられるそのようなVGA109aを図15に示す。図15のVGAB200では、図3のVGAB200に対して、抵抗R3aが削除され、バイアス回路を構成するP型MOSトランジスタMP15b、N型MOSトランジスタMN15b、抵抗R15及び容量C15が追加される。更に、トランジスタMN3aにN型MOSトランジスタMN15aが、トランジスタMP3aにP型MOSトランジスタMP15aが直列に追加される。図3のVGA109aが用いられる第1の実施の形態に比べ、非定振幅変調の場合のVGA200の利得が低いときにトランジスタMP3aとトランジスタMN3aのゲートとドレイン間の寄生容量を介してリークする信号を低減し、自己バイアス抵抗を介してリークする信号を除去することで、VGA109bの利得可変範囲を拡大する効果が期待される。
本発明の送信機の第7の実施の形態を図16を用いて説明する。本実施の形態においては、図3に示したVGA109aに対して、VGAB200にバイアス回路が付加される。その他の回路は、第1の実施の形態と同様である。本実施の形態で用いられるそのようなVGA109aを図16に示す。図16のVGAB200では、図3のVGAB200に対して、抵抗R3aが削除され、バイアス回路を構成するP型MOSトランジスタMP15b、N型MOSトランジスタMN15b、抵抗R15及び容量C15が追加される。図3に示した第1の実施の形態に比べ、非定振幅変調の場合のVGA200の利得が低いときに自己バイアス抵抗を介してリークする信号を除去することで、VGA109bの利得可変範囲を拡大する効果が期待される。
本発明の送信機の第8の実施の形態を図17を用いて説明する。本実施の形態においては、図3に示したVGA109aに対して、VGAB200のトランジスタに直列に追加のトランジスタが接続される。その他の回路は、第1の実施の形態と同様である。本実施の形態で用いられるそのようなVGA109aを図17に示す。図17のVGAB200では、図3のVGAB200に対して、トランジスタMN3aにN型MOSトランジスタMN15aが、トランジスタMP3aにP型MOSトランジスタMP15aが直列に追加される。図3に示した第1の実施の形態に比べ、非定振幅変調の場合のVGA200の利得が低いときにトランジスタMP3aとトランジスタMN3aのゲートとドレイン間の寄生容量を介してリークする信号を低減することで、VGA109bの利得可変範囲を拡大する効果が期待される。
本発明の送信機の第9の実施の形態を図18を用いて説明する。本実施の形態においては、図12に示したVGA即ちVGA109aに対して、VGAB200のトランジスタMP3aがトランジスタMN3aの負荷になり、更に、バイアス回路が付加される。その他の回路は、第3の実施の形態と同様である。本実施の形態で用いられるそのようなVGAを図18に示す。図18のVGAB200では、図12のVGAB200に対して、抵抗R3aが削除されると共にトランジスタMP3aのゲートが接地され、更に、入力バイアス回路を構成するN型MOSトランジスタMN18、抵抗R18a,R18b,R18c及び容量C18が追加される。トランジスタMP3aは深い3極管領域で動作し、トランジスタMN3aの負荷となる。利得制御は入力バイアス回路の電源と接続されたトランジスタMP3aのソース電位により行なわれる。図12のVGAを用いる第3の実施の形態に比べ、非定振幅変調の場合のVGA200の利得が低いときに自己バイアス抵抗を介してリークする信号を除去することで、VGA109bの利得可変範囲を拡大する効果が期待される。
なお、図19に示すように、VGAB200のトランジスタMP3aをインダクタL19に置き換えることが可能である。インダクタL19では電圧降下が起きないので、トランジスタMN3aに高い電圧を印加することが可能になる。
更に、図20に示すように、VGAB200のインダクタL19を抵抗R20に置き換えることが可能である。一般に半導体素子上で、抵抗はインダクタに比べて小さい面積で構成されるので、VGA109bを小型にすることができる。
本発明の移動体通信端末による第10の実施の形態を図21に示す。本実施の形態の移動体通信端末は、第1〜第9の実施の形態で説明した本発明の送信機を適用して構成されて、2つのモード(GSM:GMSK変調、EDGE:8PSK変調)に対応する。更に、送受信を通して、4つの周波数帯域、即ち名称が「GSM850」の帯域(送信周波数は824MHz〜849MHz、受信周波数は869MHz〜894MHz)、「GSM900」帯域(送信周波数は880MHz〜915MHz、受信周波数は925MHz〜960MHz)、「DCS1800」帯域(送信周波数は1710MHz〜1785MHz、受信周波数は1805MHz〜1880MHz)、「PCS1900」帯域(送信周波数は1850〜1910MHz、受信周波数は1930MHz〜1990MHz)に対応する。GSM及びEDGEにおいては、使用目的に応じて上記のいずれかの帯域が用いられる。
図21において、118は、送信回路及び後述する受信回路から成る送受信回路であり、半導体集積回路(RF−IC)として集積化される。送信回路は、図1の送信回路115と同様の範囲の回路構成である。400は、送受信回路118に帯域通過フィルタであるSAWフィルタ401a〜401dを含んで成る全体送受信回路であり、モジュールとして集積化される。116は、PA112,112a及び出力信号検波器113を含んでなる送信出力回路であり、モジュールとして集積化される。406は、送受信回路118の受信回路及びSAWフィルタ401a〜401dを含んで成る受信機である。
また、図21において、117は、ベースバンド回路であり、大規模集積回路(LSI:Large Scale Integrated circuit)として構成される。ベースバンド回路117は、送信データや受信データを適切に処理し、送信時にはI/Qベースバンド信号を直交変調器100に入力し、受信時には受信機406のプログラマブルゲイン増幅器(以下、PGAと記す)404からI,Qベースバンド信号(I/Q)が入力される。また、ベースバンド回路117は、制御信号(CTRL DATA)を送受信回路118に供給することで、所望の制御を実行する。
本実施の形態の移動体通信端末の送信機410には、第1〜第9の実施の形態の送信機に対して、2分周器104e、VGA109c及びVGA109dが追加され、4分周器104cの代わりに4分周と2分周の切り替えが可能な分周器104fが用いられる。
GSM850,GSM900の場合には、2分周器104e、VGA109a、VGA109b及びPA112が動作し、VGA109c、VGA109d及びPA112aは非動作状態に設定される。また、分周器104fは4分周器として動作する。その他の動作は、第1〜第9の実施の形態と同様である。
DCS1800,PCS1900の場合には、VGA109c、VGA109d及びPA112aが動作し、2分周器104e、VGA109a、VGA109b及びPA112は非動作状態に設定される。また、分周器104fは2分周器として動作する。そして、VGA109cはGSM850及びGSM900の場合のVGA109aと同様の動作をする。その他の動作は、第1〜第9の実施の形態と同様である。また、TXVCO108は、GSM850、GSM900、DCS1800及びPCS1900の全てにおいて1.8GHz帯で発振する。
受信機406は、ダイレクトコンバージョン(直接周波数変換)方式の受信機であり、SAWフィルタ401a〜401d、低雑音増幅器(以下、LNAと記す)402a〜402d、ダイレクトコンバージョンミキサ403a〜403h、2分周器104g〜104k、及び利得を離散的に可変することができるPGA404a,404bとから構成される。なお、PGA404の代わりに利得を連続的に可変することができるVGAタイプを用いることが可能である。受信機406において、SAWフィルタ401a〜401dを除く諸回路によって受信回路が構成される。
動作周波数帯域によって、所望のSAWフィルタに受信信号が入力され、出力をベースバンド回路117に出力する。例えば、GSM850の場合には、受信信号がSAWフィルタ401aに入力され、LNA402a、ダイレクトコンバージョンミキサ403a,403b、PGA404へと伝達される。ダイレクトコンバージョンミキサ403a,403bに入力されるローカル信号は、RFVCO106、2分周器104g,104hを用いて生成される。
図21における405はアンテナスイッチであり、送信時にはPA112a又はPA112から送信される信号とアンテナとを接続し、受信時にはアンテナと適切なSAWフィルタ401とを接続する。
なお、送受信回路118、送信出力回路116及び全体送受信回路400は、図21の例に限られるものではなく、例えば、制御回路114が送信出力回路116に集積化される場合もある。また、受信機406の一例としてダイレクトコンバージョン受信機を示したが、それに限られるものではなく、例えば、低IF受信機やスーパーヘテロダイン受信機を用いることが可能であることは言うまでもない。
以上の第1〜第10の実施の形態は、定振幅変調方式としてGMSK変調を用いるGSMシステムを対象とし、非定振幅変調方式として8PSK変調を用いるEDGEシステムを対象としたが、本発明は、これらに限定されず、定振幅変調方式の通信システム及び非定振幅変調方式の通信方式の全般に適用可能であることは言うまでもない。例えば、非定振幅変調方式としてワイドバンドCDMA(Code Division Multiple Access)システムに適用することも可能である。
図23に本発明の送信機の第11の実施の形態を示す。本実施の形態の送信機には、上記第1〜第9の実施形態による本発明のVGA109aが用いられる。本実施の形態の送信機は、第1搬送波周波数生成回路と、第2搬送波周波数生成回路と、PMループと、直交変調器(MOD)100と、LPF101aとを含んで構成される。このような構成により、本実施の形態の送信機は、定振幅変調を採用する方式にのみ、例えばGSM方式への対応が可能である。
第1搬送波周波数生成回路は、中間周波数のIFVCO105と8分周器(1/8)104dとを含んで構成される。また、第2搬送波周波数生成回路は、RFVCO106と、4分周器(1/4)104cとを含んで構成される。更に、PMループは、PD107、LPF101d、TXVCO108、VGA109a、ミキサ102及びLPF101cを含んで構成される。VGA109aは、TXVCO108の出力バッファとして備えられる。
ここで、上記構成の送信機の動作を説明する。ベースバンド回路が出力する、GSMによる定振幅変調のI,Qベースバンド信号(I/Q)は、直交変調器100において第1搬送波周波数を中心周波数とする信号に変換され、不要信号がLPF101aで抑圧される。LPF101aの出力信号は、PD107へ入力される参照信号となる。
PMループにより、上記参照信号とLPF101cを経たPD107へのフィードバック信号との位相及び周波数が同一になるように制御される。即ち、位相制御ループは、入力信号から生成される参照信号の位相に同期する。その結果、VGA109aの出力において、上記参照信号に含まれる位相(又は周波数変調成分)が位相情報として再生され、また、中心周波数は、前記第1、第2搬送波周波数によって決まる所望の周波数に変換される。例えば、IFVCO105の出力周波数が640MHzの場合、第1搬送波周波数は80MHzとなり、上記参照信号の中心周波数もまた80MHzとなる。従って、PD107へのフィードバック信号の中心周波数は80MHzとなる。一方、RFVCO106の出力周波数を3920MHzとすると、前記第2搬送波周波数は980MHzとなる。VGA109aの出力信号の中心周波数をミキサ102が周波数変換した結果が80MHzとなるので、結局、VGA109aの出力信号の中心周波数は900MHzとなる。
本実施の形態の送信機は、このようなPMループを備えることにより、オフセットPLL送信機となる。
更に、本実施の形態において、VGA109aの内部の各スイッチはGSM側に倒され、VGA109aは固定利得増幅器として動作する。そのとき、VGA109aは、バイアス電流を一定とするフィードバックループが構成された状態で用いられ、オフセットPLL送信機の出カレベルのばらつきが低減される。
なお、言うまでもなく、VGA109aの内部の各スイッチを省略し、VGA109aを常時固定利得増幅器として用いるようにしても差し支えない。そのように構成することはコスト低減の点で望ましい。
図24に本発明の送信機の第12の実施の形態を示す。本実施の形態の送信機は、第11の実施の形態の送信機に対して、2分周器104eとVGA109cが追加され、4分周器の代わりに4分周と2分周の切り替えが可能な分周器104fが用いられる。このような構成により、本実施の形態の送信機は、2倍異なる周波数帯域への対応が可能なる。そのため、4つの周波数帯域、例えば、GSM850とGSM900、及びDCS1800とPCS1900への対応が可能になる。なお、VGA109cは、扱う周波数帯域が異なる他はVGA109aと同様に動作する本発明のVGAである。
送信周波数帯がGSM850とGSM900の場合は2分周器104eとVGA109aが動作し、VGA109cは非動作状態に設定され、更に、分周器104fは4分周器として動作する。
送信周波数帯がDCS1800とPCS1900の場合はVGA109cが動作し、2分周器104eとVGA109aは非動作状態に設定され、さらに分周器104fは2分周器として動作する。
本実施の形態において、VGA109a、109cは定振幅変調の場合の構成、即ち、バイアス電流を一定とするフィードバックループが構成された状態で用いられ、4つの送信周波数帯に対応したオフセットPLL送信機の出カレベルのばらつきが低減される。
本発明の送信機の第1の実施の形態を説明するための回路構成図。 本発明の第1の実施の形態に用いる可変利得増幅器の構成例を説明するための回路構成図。 本発明の第1の実施の形態に用いる可変利得増幅器の回路例を説明するための回路図。 本発明の第1の実施の形態に用いる1入力1出力スイッチの回路例を説明するための回路図。 図4の1入力1出力スイッチの動作例を示す図。 本発明の第1の実施の形態に用いる2入力1出力スイッチの回路例を説明するための回路図。 図6の2入力1出力スイッチの動作例を示す図。 本発明の第1の実施の形態に用いるスイッチの切り替えタイミングを説明するための図。 本発明の第1の実施の形態に用いる可変利得増幅器の別の回路例を説明するための回路図。 本発明の第1の実施の形態に用いる可変利得増幅器の更に別の回路例を説明するための回路図。 本発明の第2の実施の形態に用いる可変利得増幅器の回路例を説明するための回路図。 本発明の第3の実施の形態に用いる可変利得増幅器の回路例を説明するための回路図。 本発明の第4の実施の形態に用いる可変利得増幅器の回路例を説明するための回路図。 本発明の第5の実施の形態に用いる可変利得増幅器の回路例を説明するための回路図。 本発明の第6の実施の形態に用いる可変利得増幅器の回路例を説明するための回路図。 本発明の第7の実施の形態に用いる可変利得増幅器の回路例を説明するための回路図。 本発明の第8の実施の形態に用いる可変利得増幅器の回路例を説明するための回路図。 本発明の第9の実施の形態に用いる可変利得増幅器の回路例を説明するための回路図。 本発明の第9の実施の形態に用いる可変利得増幅器の別の回路例を説明するための回路図。 本発明の第9の実施の形態に用いる可変利得増幅器の更に別の回路例を説明するための回路図。 本発明の移動体通信端末による第10の実施の形態を説明するための回路構成図。 本発明に先立ち考察した可変利得増幅器の例を説明するための回路図。 本発明の送信機の第11の実施の形態を説明するための回路構成図。 本発明の送信機の第12の実施の形態を説明するための回路構成図。
符号の説明
100…直交変調器、101…低域通過フィルタ、102…ミキサ、104…分周器、105…中間周波数の電圧制御発振器、106…無線周波数の電圧制御発振器、107…位相比較器、108…送信周波数の電圧制御発振器、109…可変利得増幅器、110…包絡線比較器、111…電圧電流変換器、112…電力増幅器、113…検波器、114…制御回路、115…送信回路、116…送信出力回路、117…ベースバンド回路、118…送受信回路、120…位相制御ループ、130…振幅制御ループ、200…可変利得増幅器本体、201…1入力1出力スイッチ、202,1100…2入力1出力スイッチ、203…電流検出器、204…電流電圧変換器、205…演算増幅器、300…バイアス制御ループ、301…バイアス制御ブロック、400…全体送受信回路、401…SAWフィルタ、402…低雑音増幅器、403…ダウンコンバージョンミキサ、404…プログラマブルゲイン増幅器、405…アンテナスイッチ、406…受信機、410…送信機。

Claims (23)

  1. 入力信号から生成される参照信号の位相に同期する位相制御ループと、
    上記参照信号の包絡線の振幅に追従する振幅制御ループと、
    上記位相制御ループと上記振幅制御ループとに共有され、上記位相制御ループが出力する位相情報と上記振幅制御ループが出力する包絡線情報との合成を利得制御によって行なう第1の可変利得増幅器と
    上記位相制御ループと上記振幅制御ループの外側に、上記第1の可変利得増幅器の出力振幅を制御して電力増幅器を駆動する第2の可変利得増幅器とを備え、
    上記参照信号が定振幅変調信号の場合と非定振幅変調信号の場合とで上記位相制御ループが共用され、
    上記第1の可変利得増幅器は、
    電源電圧端子と利得に対応するバイアス電流を取り出すためのバイアス電流検出端子とを有し、上記電源電圧端子の電位が変化することによって上記利得が変化する可変利得増幅器本体と、
    上記電源電圧端子と上記バイアス電流検出端子とに接続された、バイアス制御部とを具備してなり、
    上記可変利得増幅器本体と上記バイアス制御部とを含んでなり、定振幅変調信号の場合の利得が所定の値になるように上記バイアス電流を制御するバイアス制御ループを備えていることを特徴とする送信機。
  2. 請求項1において、
    上記バイアス制御部は、
    上記参照信号が定振幅変調信号の場合に上記バイアス電流検出端子に接続されて上記バイアス電流を検出する電流検出器と、
    上記電流検出器が出力する電流を電圧に変換する電流電圧変換器と、
    反転入力端子と非反転入力端子とを有し、出力電圧を上記電源電圧端子に供給する演算増幅器とを具備してなり、
    上記参照信号が非定振幅変調信号の場合は、上記演算増幅器の非反転入力端子に上記参照信号の包絡線信号が入力され、上記電源電圧端子に加え上記反転入力端子にも上記演算増幅器の出力電圧が供給され、
    上記参照信号が定振幅変調信号の場合は、上記電流電圧変換器が出力する電圧が上記演算増幅器の反転入力端子に入力され、非反転入力端子に基準電圧が入力されることを特徴とする送信機。
  3. 請求項1において、
    上記バイアス制御部は、
    上記参照信号が定振幅変調信号の場合に上記バイアス電流検出端子に接続されて上記バイアス電流を検出する電流検出器と、
    上記電流検出器が出力する電流を電圧に変換する電流電圧変換器と、
    反転入力端子と非反転入力端子とを有し、出力電圧を上記電源電圧端子に供給する演算増幅器とを具備してなり、
    上記参照信号が非定振幅変調信号の場合は、上記電源電圧端子に加え上記反転入力端子にも上記演算増幅器の出力電圧が供給され、上記演算増幅器の上記非反転入力端子に上記参照信号の包絡線信号が入力され、
    上記参照信号が定振幅変調信号の場合は、上記電流電圧変換器が出力する電圧が上記演算増幅器の上記非反転入力端子に入力され、上記反転入力端子に基準電圧が入力されることを特徴とする送信機。
  4. 請求項1において、
    上記バイアス制御部は、
    上記参照信号が定振幅変調信号の場合に上記バイアス電流検出端子に接続されて上記バイアス電流を検出する電流検出器と、
    上記電流検出器が出力する電流を電圧に変換する電流電圧変換器と、
    反転入力端子と非反転入力端子とを有し、出力電圧を上記電源電圧端子に供給する演算増幅器と、
    上記演算増幅器の出力端子と接地の間に直列に接続された第1の抵抗と第2の抵抗とを具備してなり、
    上記参照信号が非定振幅変調信号の場合は、上記演算増幅器の上記非反転入力端子に上記参照信号の包絡線信号が入力され、上記第1の抵抗と上記第2の抵抗の接続点が上記反転入力端子に接続され、
    上記参照信号が定振幅変調信号の場合は、上記電流電圧変換器が出力する電圧が上記演算増幅器の上記反転入力端子に入力され、上記非反転入力端子に基準電圧が入力されることを特徴とする送信機。
  5. 請求項1において、
    上記バイアス制御部は、
    上記参照信号が定振幅変調信号の場合に上記バイアス電流検出端子に接続されて上記バイアス電流を検出する電流検出器と、
    上記電流検出器が出力する電流を電圧に変換する電流電圧変換器と、
    反転入力端子と非反転入力端子とを有し、出力電圧を上記電源電圧端子に供給する演算増幅器と、
    上記演算増幅器の出力端子と接地の間に直列に接続された第1の抵抗と第2の抵抗とを具備してなり、
    上記参照信号が非定振幅変調信号の場合は、上記第1の抵抗と上記第2の抵抗の接続点が上記演算増幅器の上記反転入力端子に接続され、上記演算増幅器の上記非反転入力端子に上記参照信号の包絡線信号が入力され、
    上記参照信号が定振幅変調信号の場合は、上記電流電圧変換器が出力する電圧が上記演算増幅器の上記非反転入力端子に入力され、上記反転入力端子に基準電圧が入力されることを特徴とする送信機。
  6. 請求項1において、
    上記可変利得増幅器本体は、
    ソース端子が上記電源電圧端子に接続されたP型MOSトランジスタと、
    ソース端子が接地されたN型MOSトランジスタとを有し、
    上記P型MOSトランジスタと上記N型MOSトランジスタは、ゲート端子が相互に接続され、かつ、ドレイン端子が相互に接続されており、
    相互接続されたゲート端子が上記バイアス電流検出端子に接続され、更に第1の容量を介して入力端子に接続され、
    相互接続されたドレイン端子が第2の容量を介して出力端子に接続され、
    上記相互接続されたゲート端子と上記相互接続されたドレイン端子との間に抵抗が接続されていることを特徴とする送信機。
  7. 請求項1において、
    上記可変利得増幅器本体は、差動型を成すことを特徴とする送信機。
  8. 請求項2において、
    上記電流検出器は、ソース端子が前記電源電圧端子に接続され、ゲート端子が入力端子となり、ドレイン端子が出力端子となるP型MOSトランジスタで構成され、
    上記電流電圧変換器は、並列に接続された第1の抵抗と容量とで構成され、並列接続の接続点の一方が接地され、他方が上記ドレイン端子に接続され、かつ、上記電流検出器とで上記出力端子が共用されることを特徴とする送信機。
  9. 請求項8において、
    上記電流電圧変換器は、第2の抵抗を更に具備してなり、
    上記第2の抵抗は、上記容量に直列に接続されていることを特徴とする送信機。
  10. 請求項2において、
    上記電流検出器は、ソース端子が前記電源電圧端子に接続され、ゲート端子が第1の抵抗を介して入力端子に接続されると共に容量を介して接地され、ドレイン端子が出力端子となるP型MOSトランジスタで構成され、
    上記電流電圧変換器は、上記ドレイン端子と接地との間に接続された第2の抵抗で構成され、かつ、上記電流検出器とで上記出力端子が共用されることを特徴とする送信機。
  11. 請求項2において、
    前記電流検出器は、ソース端子が接地され、ゲート端子が入力端子となるN型MOSトランジスタと、ソース端子が上記電源電圧端子に接続され、ドレイン端子がゲート端子に接続されかつ上記N型MOSトランジスタのドレイン端子に接続された第1のP型MOSトランジスタと、ソース端子が上記電源電圧端子に接続され、ドレイン端子が出力端子となり、ゲート端子が上記第1のP型MOSトランジスタのゲート端子に接続された第2のP型MOSトランジスタとを含んで構成され、
    上記電流電圧変換器は、並列に接続された第1の抵抗と容量とを含んで構成され、接続点の一方が接地され、他方が上記第2のP型MOSトランジスタのドレイン端子に接続され、かつ、上記電流検出器とで上記出力端子が共用されることを特徴とする送信機。
  12. 請求項11において、
    上記電流電圧変換器は、第2の抵抗を更に具備してなり、
    上記第2の抵抗は、上記容量に直列に接続されていることを特徴とする送信機。
  13. 請求項3において、
    上記電流検出器は、ソース端子が接地され、ゲート端子が入力端子となり、ドレイン端子が出力端子となるN型MOSトランジスタを含んで構成され、
    上記電流電圧変換器は、並列に接続された抵抗と第1の容量とを含んで構成され、並列接続の接続点の一方が上記電源電圧端子に接続され、他方が上記ドレイン端子に接続され、かつ、上記電流検出器とで上記出力端子が共用されることを特徴とする送信機。
  14. 請求項12において、
    上記電流電圧変換器は、第2の抵抗を更に具備してなり、
    上記第2の抵抗は、上記容量に直列に接続されていることを特徴とする送信機。
  15. ベースバンド信号の処理を行なうベースバンド回路と、
    上記ベースバンド回路から出力される送信ベースバンド信号が入力され、上記送信ベースバンド信号から参照信号を生成する送信機と、
    上記ベースバンド回路に受信ベースバンド信号を出力する受信機と、
    上記送信機の出力への接続と上記受信機の入力への接続とを切り替えるスイッチと、
    上記スイッチに接続されるアンテナとを具備して成り、
    上記送信機は、
    上記参照信号の位相に同期する位相制御ループと、
    上記参照信号の包絡線の振幅に追従する振幅制御ループと、
    上記位相制御ループと上記振幅制御ループとに共有され、上記位相制御ループが出力する位相情報と上記振幅制御ループが出力する包絡線情報との合成を利得制御によって行なう第1の可変利得増幅器と
    上記位相制御ループと上記振幅制御ループの外側に、上記第1の可変利得増幅器の出力振幅を制御して電力増幅器を駆動する第2の可変利得増幅器とを備え、
    上記参照信号が定振幅変調信号の場合と非定振幅変調信号の場合とで上記位相制御ループが共用され、
    上記第1の可変利得増幅器は、
    電源電圧端子と利得に対応するバイアス電流を取り出すためのバイアス電流検出端子とを有し、上記電源電圧端子の電位が変化することによって上記利得が変化する可変利得増幅器本体と、
    上記電源電圧端子と上記バイアス電流検出端子とに接続された、バイアス制御部とを具備してなり、
    上記可変利得増幅器本体と上記バイアス制御部とを含んでなり、定振幅変調信号の場合の利得が所定の値になるように上記バイアス電流を制御するバイアス制御ループを備えていることを特徴とする移動体通信端末。
  16. 請求項15において、
    上記バイアス制御部は、
    上記参照信号が定振幅変調信号の場合に上記バイアス電流検出端子に接続されて上記バイアス電流を検出する電流検出器と、
    上記電流検出器が出力する電流を電圧に変換する電流電圧変換器と、
    反転入力端子と非反転入力端子とを有し、出力電圧を上記電源電圧端子に供給する演算増幅器とを具備してなり、
    上記参照信号が非定振幅変調信号の場合は、上記演算増幅器の非反転入力端子に上記参照信号の包絡線信号が入力され、上記電源電圧端子に加え上記反転入力端子にも上記演算増幅器の出力電圧が供給され、
    上記参照信号が定振幅変調信号の場合は、上記電流電圧変換器が出力する電圧が上記演算増幅器の反転入力端子に入力され、非反転入力端子に基準電圧が入力されることを特徴とする移動体通信端末。
  17. 請求項15において、
    上記バイアス制御部は、
    上記参照信号が定振幅変調信号の場合に上記バイアス電流検出端子に接続されて上記バイアス電流を検出する電流検出器と、
    上記電流検出器が出力する電流を電圧に変換する電流電圧変換器と、
    反転入力端子と非反転入力端子とを有し、出力電圧を上記電源電圧端子に供給する演算増幅器とを具備してなり、
    上記参照信号が非定振幅変調信号の場合は、上記電源電圧端子に加え上記反転入力端子にも上記演算増幅器の出力電圧が供給され、上記演算増幅器の上記非反転入力端子に上記参照信号の包絡線信号が入力され、
    上記参照信号が定振幅変調信号の場合は、上記電流電圧変換器が出力する電圧が上記演算増幅器の上記非反転入力端子に入力され、上記反転入力端子に基準電圧が入力されることを特徴とする移動体通信端末。
  18. 請求項15において、
    上記可変利得増幅器本体は、
    ソース端子が上記電源電圧端子に接続されたP型MOSトランジスタと、
    ソース端子が接地されたN型MOSトランジスタとを有し、
    上記P型MOSトランジスタと上記N型MOSトランジスタは、ゲート端子が相互に接続され、かつ、ドレイン端子が相互に接続されており、
    相互接続されたゲート端子が上記バイアス電流検出端子に接続され、更に第1の容量を介して入力端子に接続され、
    相互接続されたドレイン端子が第2の容量を介して出力端子に接続され、
    上記相互接続されたゲート端子と上記相互接続されたドレイン端子との間に抵抗が接続されていることを特徴とする移動体通信端末。
  19. 請求項16において、
    上記電流検出器は、ソース端子が前記電源電圧端子に接続され、ゲート端子が入力端子となり、ドレイン端子が出力端子となるP型MOSトランジスタを含んで構成され、
    上記電流電圧変換器は、並列に接続された抵抗と容量とを含んで構成され、並列接続の接続点の一方が接地され、他方が上記ドレイン端子に接続され、かつ、上記電流検出器とで上記出力端子が共用されることを特徴とする移動体通信端末。
  20. 請求項17において、
    上記電流検出器は、ソース端子が接地され、ゲート端子が入力端子となり、ドレイン端子が出力端子となるN型MOSトランジスタを含んで構成され、
    上記電流電圧変換器は、並列に接続された抵抗と容量とを含んで構成され、並列接続の接続点の一方が上記電源電圧端子に接続され、他方が上記ドレイン端子に接続され、かつ、上記電流検出器とで上記出力端子が共用されることを特徴とする移動体通信端末。
  21. 入力信号から生成される参照信号の位相に同期する位相制御ループを備え、
    上記位相制御ループは、位相制御のための利得制御を行第1の可変利得増幅器を備え、
    上記位相制御ループと上記振幅制御ループの外側に、上記第1の可変利得増幅器の出力振幅を制御して電力増幅器を駆動する第2の可変利得増幅器を備え、
    上記第1の可変利得増幅器は、
    電源電圧端子と利得に対応するバイアス電流を取り出すためのバイアス電流検出端子とを有し、上記電源電圧端子の電位が変化することによって上記利得が変化する可変利得増幅器本体と、
    上記電源電圧端子と上記バイアス電流検出端子とに接続されたバイアス制御部とを具備してなり、
    上記可変利得増幅器本体と上記バイアス制御部とを含んでなり、上記利得が所定の値になるように上記バイアス電流を制御するバイアス制御ループを備えていることを特徴とする送信機。
  22. 請求項21において、
    上記バイアス制御部は、
    上記バイアス電流検出端子に接続されて上記バイアス電流を検出する電流検出器と、
    上記電流検出器が出力する電流を電圧に変換する電流電圧変換器と、
    反転入力端子と非反転入力端子とを有し、出力電圧を上記電源電圧端子に供給する演算増幅器とを具備してなり、
    上記電流電圧変換器が出力する電圧が上記演算増幅器の反転入力端子に入力され、非反転入力端子に基準電圧が入力されることを特徴とする送信機。
  23. 請求項21において、
    上記可変利得増幅器本体は、
    ソース端子が上記電源電圧端子に接続されたP型MOSトランジスタと、
    ソース端子が接地されたN型MOSトランジスタとを有し、
    上記P型MOSトランジスタと上記N型MOSトランジスタは、ゲート端子が相互に接続され、かつ、ドレイン端子が相互に接続されており、
    相互接続されたゲート端子が上記バイアス電流検出端子に接続され、更に第1の容量を介して入力端子に接続され、
    相互接続されたドレイン端子が第2の容量を介して出力端子に接続され、
    上記相互接続されたゲート端子と上記相互接続されたドレイン端子との間に抵抗が接続されていることを特徴とする送信機。
JP2005254344A 2004-12-21 2005-09-02 送信機及びそれを用いた移動体通信端末 Expired - Fee Related JP4690835B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005254344A JP4690835B2 (ja) 2004-12-21 2005-09-02 送信機及びそれを用いた移動体通信端末
US11/304,914 US7519337B2 (en) 2004-12-21 2005-12-16 Transmitter and mobile communication terminal using the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004368962 2004-12-21
JP2004368962 2004-12-21
JP2005254344A JP4690835B2 (ja) 2004-12-21 2005-09-02 送信機及びそれを用いた移動体通信端末

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006203854A JP2006203854A (ja) 2006-08-03
JP2006203854A5 JP2006203854A5 (ja) 2007-12-20
JP4690835B2 true JP4690835B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=36596624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005254344A Expired - Fee Related JP4690835B2 (ja) 2004-12-21 2005-09-02 送信機及びそれを用いた移動体通信端末

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7519337B2 (ja)
JP (1) JP4690835B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007043444A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路
US7729671B2 (en) * 2006-12-06 2010-06-01 Broadcom Corporation Method and system for enhancing efficiency by modulating power amplifier gain
US8023556B2 (en) * 2007-03-30 2011-09-20 Silicon Laboratories Inc. Autonomously generating ramp profiles in a transceiver
WO2009025021A1 (ja) * 2007-08-20 2009-02-26 Panasonic Corporation 送信回路、無線基地局装置、及び無線端末装置
US8280324B2 (en) * 2008-04-17 2012-10-02 Broadcom Corporation Method and system for closed loop power control in wireless systems
KR101676003B1 (ko) * 2010-06-09 2016-11-14 삼성전자주식회사 무선주파수인식 태그 및 그것의 신호 수신 방법
JP5624569B2 (ja) * 2012-02-17 2014-11-12 株式会社東芝 電力増幅装置
TWI730372B (zh) * 2019-08-07 2021-06-11 瑞昱半導體股份有限公司 無線傳輸電路與控制方法
JP7494718B2 (ja) * 2020-12-09 2024-06-04 住友電気工業株式会社 増幅装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004007446A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Renesas Technology Corp 通信用半導体集積回路および無線通信装置、送信器並びに送信起動方法
JP2004007631A (ja) * 2002-05-01 2004-01-08 Agilent Technol Inc 出力電力制御システム
JP2004140518A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Renesas Technology Corp 高周波電力増幅用電子部品および無線通信システム
JP2005504458A (ja) * 2001-05-29 2005-02-10 エリクソン インコーポレイテッド 高レベル変調方法および装置
JP2006067574A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Renesas Technology Corp 送信機及びそれを用いた無線通信端末

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4788509A (en) * 1986-08-15 1988-11-29 Itt Gallium Arsenide Technology Center, A Division Of Itt Corporation Phase shifter
US5311143A (en) * 1992-07-02 1994-05-10 Motorola, Inc. RF amplifier bias control method and apparatus
JP3986161B2 (ja) * 1998-06-02 2007-10-03 富士通株式会社 信号伝送用ドライバ回路
US6178313B1 (en) * 1998-12-31 2001-01-23 Nokia Mobile Phones Limited Control of gain and power consumption in a power amplifier
US6321074B1 (en) * 1999-02-18 2001-11-20 Itron, Inc. Apparatus and method for reducing oscillator frequency pulling during AM modulation
US6427067B1 (en) * 1999-06-10 2002-07-30 The Whitaker Corporation Detector driven bias circuit for power transistors
DE10106616A1 (de) * 2001-02-13 2002-08-22 Siemens Ag Verfahren zur Regelung der Verstärkung eines hochfrequenten Signals
JP2003037454A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Hitachi Ltd 高周波電力増幅回路
JP3942013B2 (ja) * 2002-01-28 2007-07-11 株式会社ルネサステクノロジ 通信用半導体集積回路および無線通信装置
GB2412513B (en) * 2002-05-31 2006-03-08 Renesas Tech Corp Apparatus for radio telecommunication system and method of building up output power
GB2412512B (en) * 2002-05-31 2005-11-16 Renesas Tech Corp A communication semiconductor integrated circuit, a wireless communication apparatus, and a loop gain calibration method
GB2389253B (en) * 2002-05-31 2005-09-21 Hitachi Ltd Transmitter and semiconductor integrated circuit for communication
JP2004328107A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Renesas Technology Corp 高周波電力増幅用半導体集積回路および高周波電力増幅用電子部品並びに無線通信システム
GB2404506B (en) * 2003-07-31 2006-02-22 Renesas Tech Corp Method of ramping up output level of power amplifier of radio communication system,communication semiconductor integrated circuit,& radio communication system
US6952567B2 (en) * 2003-09-26 2005-10-04 Skyworks Solutions, Inc. Envelope error extraction in IF/RF feedback loops

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005504458A (ja) * 2001-05-29 2005-02-10 エリクソン インコーポレイテッド 高レベル変調方法および装置
JP2004007631A (ja) * 2002-05-01 2004-01-08 Agilent Technol Inc 出力電力制御システム
JP2004007446A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Renesas Technology Corp 通信用半導体集積回路および無線通信装置、送信器並びに送信起動方法
JP2004140518A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Renesas Technology Corp 高周波電力増幅用電子部品および無線通信システム
JP2006067574A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Renesas Technology Corp 送信機及びそれを用いた無線通信端末

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006203854A (ja) 2006-08-03
US7519337B2 (en) 2009-04-14
US20060135093A1 (en) 2006-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7493098B2 (en) Semiconductor integrated circuit
US8665016B2 (en) Supply tracking
US7817962B2 (en) Polar transmitter amplifier with variable output power
JP4118275B2 (ja) 送信装置および無線通信機器
US20080139151A1 (en) Method and system for sharing lna circuitry in a single chip bluetooth and wireless lan system
US6606489B2 (en) Differential to single-ended converter with large output swing
WO2004057768A1 (ja) 送信回路およびそれを用いた送受信機
JP2005072031A (ja) 高周波用半導体装置および通信用電子部品並びに無線通信システム
US7463176B2 (en) DAC module and applications thereof
JP4690835B2 (ja) 送信機及びそれを用いた移動体通信端末
EP3134966B1 (en) Differential cascode amplifier with selectively coupled gate terminals
US8145146B2 (en) RF transmitter front-end and applications thereof
JP4406378B2 (ja) 送信機及びそれを用いた移動体通信端末
US8884702B2 (en) Power amplifier with supply switching
JP4245391B2 (ja) 無線通信システムおよび通信用半導体集積回路
JP2006067574A (ja) 送信機及びそれを用いた無線通信端末
JP2006287337A (ja) 無線送信機
US20050136847A1 (en) Communication semiconductor integrated circuit device and electrical apparatus
JP2007228244A (ja) 送信装置
JP2005143048A (ja) 高周波電力増幅器モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees