[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4306534B2 - 乗員保護装置 - Google Patents

乗員保護装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4306534B2
JP4306534B2 JP2004154730A JP2004154730A JP4306534B2 JP 4306534 B2 JP4306534 B2 JP 4306534B2 JP 2004154730 A JP2004154730 A JP 2004154730A JP 2004154730 A JP2004154730 A JP 2004154730A JP 4306534 B2 JP4306534 B2 JP 4306534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
output voltage
circuit
input
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004154730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005335470A (ja
Inventor
之靖 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004154730A priority Critical patent/JP4306534B2/ja
Priority to US11/135,401 priority patent/US7400060B2/en
Publication of JP2005335470A publication Critical patent/JP2005335470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4306534B2 publication Critical patent/JP4306534B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/46The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ICE-powered road vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は、例えばエアバッグやシートベルトプリテンショナーなどの乗員保護具を駆動するための乗員保護装置に関する。
図7に、従来の乗員保護装置のブロック図を示す(例えば、特許文献1、2参照)。図に示すように、乗員保護装置100は、バッテリー101と第一電源回路102と第二電源回路103と点火回路104とサテライトセンサ通信回路105とマイコン106と加速度センサ107と不揮発性メモリ108とバックアップコンデンサ109とを備えている。
第一電源回路102は、バッテリー101の供給電圧に基づく入力電圧Vinを、所定の出力電圧Vout(=24V)まで昇圧する。出力電圧Voutは、点火回路104とサテライトセンサ通信回路105と第二電源回路103とに供給される。また、出力電圧Voutにより、バックアップコンデンサ109が充電される。第二電源回路103は、出力電圧Voutを所定の出力電圧(=5V)まで降圧する。なお、第二電源回路103が5Vレギュレータとして安定動作可能な入力電圧は、5.5Vである。第二電源回路103の出力電圧は、マイコン106、加速度センサ107、不揮発性メモリ108の電源電圧として用いられる。
特開平10−129402号公報 特開平8−310337号公報 特開平9−290704号公報
ところで、近年、乗員保護装置100は、前方衝突や前席側方衝突のみならず、後席側方衝突や横転に対しても、乗員保護機能を備えるようになってきている。このため、サテライトセンサやエアバッグの配置数は、増加する傾向にある。また、これに伴いマイコン106の処理速度も高速化している。さらにまた、高機能の乗員保護装置100の場合、マイコン106が複数個配置されることもある。このような状況から、ECU(電子制御ユニット)における消費電流は、増加している。このため、第一電源回路102が大型化、高定格化してしまう。
また、第一電源回路102に対する負荷つまり昇圧制御負荷は、入力電圧Vinと出力電圧Voutとの較差が大きい程、大きくなる。すなわち、昇圧制御負荷は、バッテリー101からの供給電圧が低い程、大きくなる。このように、入力電圧Vinと出力電圧Voutとの較差の大小に依り、所望の出力電圧Voutを安定確保するためには、第一電源回路102の大型化、高定格化が必要になる。
これらの点に鑑み、第一電源回路102が負担する消費電流を軽減する乗員保護装置が考案されている(例えば、特許文献3参照)。図8に、同乗員保護装置のブロック図を示す。なお、図7と対応する部位については、同じ符号で示す。
この乗員保護装置100と前出図7の乗員保護装置との相違点は、入力電圧検出手段110およびスイッチ素子111が、新たに配置されている点である。入力電圧検出手段110においては、入力電圧Vinと所定のしきい値(=5.5V)とが比較される。入力電圧Vinが5.5V以上の場合、入力電圧検出手段110からの信号により、スイッチ素子111が開成される。このため、第一電源回路102と第二電源回路103とが遮断される。一方、入力電圧Vinが5.5V未満の場合、入力電圧検出手段110からの信号により、スイッチ素子111が閉成される。このため、第一電源回路102と第二電源回路103とが接続される。
図8の乗員保護装置100によると、入力電圧Vinが5.5V以上の場合(逆流防止ダイオード112における電圧降下分=1Vを考慮して、バッテリー101からの供給電圧が6.5V以上の場合)、第一電源回路102において、第二電源回路103下流側の消費電流を確保する必要がない。このため、第一電源回路102の昇圧制御負荷を軽減することができる。したがって、第一電源回路102の大型化、高定格化を抑制することができる。
しかしながら、バッテリー101からの供給電圧が6.5V未満の場合、第二電源回路103の動作を確保するのが困難になる。例えば、バッテリー101からの供給電圧が6Vの場合まで、第二電源回路103を動作させることを考える。前述したように、第二電源回路103が5Vレギュレータとして安定動作可能な入力電圧は、5.5Vである。このため、図8の乗員保護装置100によると、逆流防止ダイオード113における電圧降下分(=1V)を考慮すると、バッテリー101からの供給電圧が6V以上6.5V未満の領域において、第二電源回路103を動かすことができない。
本発明の乗員保護装置は上記課題に鑑みて完成されたものである。したがって、本発明は、より低いバッテリー電圧でも乗員保護機能を損ねず、昇圧回路の制御負荷を軽減し、昇圧回路の大型化、高定格化を抑制することができる乗員保護装置を提供することを目的とする。
(1)上記課題を解決するため、本発明の乗員保護装置は、車両に搭載されたバッテリーと、該バッテリーからの供給電圧に基づく入力電圧を所定の出力電圧まで昇圧し、乗員保護具を駆動するための点火回路に供給する昇圧回路と、該入力電圧を検出する入力電圧検出手段と、該入力電圧検出手段からの検出信号に基づき該出力電圧をステップ状又はスロープ状に変更可能な出力電圧変更手段と、を備えてなることを特徴とする。
つまり、本発明の乗員保護装置は、入力電圧検出手段により検出される入力電圧を基に、出力電圧をステップ状又はスロープ状に変更するものである。本発明の乗員保護装置によると、入力電圧の電圧レベルに応じて、出力電圧をステップ状又はスロープ状に変更することができる。このため、例えば、入力電圧が低い場合は、出力電圧を低く設定することができる。反対に、入力電圧が高い場合は、出力電圧を高く設定することができる。したがって、入力電圧と出力電圧との較差を小さくすることができる。このように、本発明の乗員保護装置によると、昇圧回路の制御負荷を軽減することができる。並びに、昇圧回路の大型化、高定格化を抑制することができる。
なお、前記特許文献1には、バックアップコンデンサの容量を診断するために、出力電圧を変更可能な乗員保護装置が紹介されている。また、前記特許文献2には、自己診断中は昇圧回路における昇圧を停止する乗員保護装置が紹介されている。これらの特許文献記載の乗員保護装置によると、診断の精度を向上させることができる。しかしながら、これらの特許文献記載の乗員保護装置は、入力電圧を指標として出力電圧を変更するものではない。このため、これらの特許文献記載の乗員保護装置と、本発明の乗員保護装置とは、構成も作用効果も異なっている。
(2)上記課題を解決するため、本発明の乗員保護装置は、車両に搭載されたバッテリーと、該バッテリーからの供給電圧に基づく入力電圧を所定の出力電圧まで昇圧し、乗員保護具を駆動するための点火回路に供給する昇圧回路と、該入力電圧を検出し、該入力電圧と、第一しきい値と該第一しきい値よりも低圧の第二しきい値とからなる所定のしきい値との比較結果を伝送する入力電圧検出手段と、該入力電圧検出手段からの検出信号に基づき該出力電圧を変更可能な出力電圧変更手段と、該バッテリーからの供給電圧に基づく入力電圧を所定の出力電圧まで降圧する降圧回路と、該昇圧回路の出力側と該降圧回路の入力側とを断続可能に連結するスイッチ素子と、を備え、該バッテリーと該降圧回路との間には、該昇圧回路および該スイッチ素子が配置された第一経路と、該昇圧回路および該スイッチ素子が配置されない第二経路と、が並列に設定されており、該入力電圧が該第一しきい値以上の場合、該出力電圧変更手段は該出力電圧を第一出力電圧に調整し、前記スイッチ素子は該昇圧回路の出力側と該降圧回路の入力側とを遮断し、該バッテリーと該降圧回路とは、該第二経路を介して接続され、該入力電圧が該第一しきい値未満かつ該第二しきい値以上の場合、該出力電圧変更手段は該出力電圧を該第一出力電圧よりも低圧の第二出力電圧に調整し、該スイッチ素子は該昇圧回路の出力側と該降圧回路の入力側とを接続し、該バッテリーと該降圧回路とは、該第一経路を介して接続され、該入力電圧が該第二しきい値未満の場合、該出力電圧変更手段は該昇圧回路の昇圧動作を停止し、該スイッチ素子は該昇圧回路の出力側と該降圧回路の入力側とを接続し、該バッテリーと該降圧回路とは、該第一経路を介して接続されることを特徴とする。
本構成によると、入力電圧が第一しきい値未満の場合(第二しきい値未満の場合も含む)、つまりバッテリーからの供給電圧が比較的低い場合に限り、昇圧回路と降圧回路とが接続される。入力電圧が第一しきい値未満の場合、出力電圧は、第一出力電圧よりも低圧の第二出力電圧、あるいは接地電圧に調整される。このため、降圧回路には、比較的低い電圧が供給される。
したがって、本構成によると、特にバッテリーからの供給電圧が比較的低い場合、効果的に、昇圧回路の制御負荷を軽減することができる。並びに、昇圧回路の大型化、高定格化を抑制することができる。
(3)上記課題を解決するため、本発明の乗員保護装置は、 車両に搭載されたバッテリーと、該バッテリーからの供給電圧に基づく入力電圧を所定の出力電圧まで昇圧し、乗員保護具を駆動するための点火回路に供給する昇圧回路と、該入力電圧を検出し、該入力電圧と、第一しきい値と該第一しきい値よりも低圧の第二しきい値とからなる所定のしきい値との比較結果を伝送する入力電圧検出手段と、該入力電圧検出手段からの検出信号に基づき該出力電圧を変更可能な出力電圧変更手段と、該バッテリーからの供給電圧に基づく入力電圧を所定の出力電圧まで降圧する降圧回路と、該昇圧回路の出力側と該降圧回路の入力側とを断続可能に連結するスイッチ素子と、を備え、該バッテリーと該降圧回路との間には、該昇圧回路および該スイッチ素子が配置された第一経路と、該昇圧回路および該スイッチ素子が配置されない第二経路と、が並列に設定されており、該入力電圧が該第一しきい値以上の場合、該出力電圧変更手段は該出力電圧を第一出力電圧に調整し、前記スイッチ素子は該昇圧回路の出力側と該降圧回路の入力側とを遮断し、該バッテリーと該降圧回路とは、該第二経路を介して接続され、 該入力電圧が該第一しきい値未満かつ該第二しきい値以上の場合、該出力電圧変更手段は該出力電圧を該第一出力電圧よりも低圧の第二出力電圧に調整し、該スイッチ素子は該昇圧回路の出力側と該降圧回路の入力側とを遮断し、該バッテリーと該降圧回路とは、該第二経路を介して接続され、該入力電圧が該第二しきい値未満の場合、該出力電圧変更手段は該昇圧回路の昇圧動作を停止し、該スイッチ素子は該昇圧回路の出力側と該降圧回路の入力側とを接続し、該バッテリーと該降圧回路とは、該第一経路を介して接続されることを特徴とする。
本構成によると、入力電圧が、第一しきい値よりも低圧の第二しきい値未満の場合に限り、昇圧回路と降圧回路とが接続される。このため、出力電圧が第一出力電圧や第二出力電圧に調整されている間、昇圧回路において、降圧回路の消費電流分を考慮する必要がない。
したがって、本構成によると、特にバッテリーからの供給電圧が比較的低い場合、効果的に、昇圧回路の制御負荷を軽減することができる。並びに、昇圧回路の大型化、高定格化を抑制することができる。
(4)上記課題を解決するため、本発明の乗員保護装置は、車両に搭載されたバッテリーと、出力電圧が所定の分圧比で分圧されて得られる分圧値と所定の基準電圧との比較結果に応じて、該出力電圧をフィードバック調整するフィードバック手段を備え、該バッテリーからの供給電圧に基づく入力電圧を所定の該出力電圧まで昇圧し、乗員保護具を駆動するための点火回路に供給する昇圧回路と、該入力電圧を検出する入力電圧検出手段と、該入力電圧検出手段からの検出信号に基づき、該分圧比を変更することで該出力電圧を変更可能な出力電圧変更手段と、を備えてなることを特徴とする。
(5)上記課題を解決するため、本発明の乗員保護装置は、車両に搭載されたバッテリーと、出力電圧が所定の分圧比で分圧されて得られる分圧値と所定の基準電圧との比較結果に応じて、該出力電圧をフィードバック調整するフィードバック手段を備え、該バッテリーからの供給電圧に基づく入力電圧を所定の該出力電圧まで昇圧し、乗員保護具を駆動するための点火回路に供給する昇圧回路と、該入力電圧を検出する入力電圧検出手段と、該入力電圧検出手段からの検出信号に基づき、該基準電圧を変更することで該出力電圧を変更可能な出力電圧変更手段と、を備えてなることを特徴とする。
本発明によると、昇圧回路の制御負荷を軽減し、昇圧回路の大型化、高定格化を抑制することができる乗員保護装置を提供することができる。
以下、本発明の乗員保護装置の実施の形態について説明する。
<第一実施形態>
まず、本実施形態の乗員保護装置の構成について説明する。図1に、本実施形態の乗員保護装置のブロック図を示す。なお、図において、衝突判定経路や、衝突判定結果に基づきエアバッグを作動させるための指令経路など、一般的な信号線は省略している。
図に示すように、本実施形態の乗員保護装置1は、バッテリー2と第一電源回路3と入力電圧検出手段4と出力電圧変更手段5と第二電源回路6とスイッチ素子7と逆流防止ダイオード80、81とバックアップコンデンサ82と点火回路83とサテライトセンサ通信回路84とマイコン85と加速度センサ86と不揮発性メモリ87とイグニッションスイッチ88とを備えている。このうち、第一電源回路3は、本発明の昇圧回路に含まれる。また、第二電源回路6は、本発明の降圧回路に含まれる。
バッテリー2は、車両のエンジンルーム(図略)に搭載されている。バッテリー2の高電位側には、イグニッションスイッチ88を介して、逆流防止ダイオード80、81が分岐接続されている。逆流防止ダイオード80、81は、カソード側からアノード側に電流が流れるのを防止している。第一電源回路3は、入力電圧Vin(逆流防止ダイオード80カソード側電圧)を所定の出力電圧Voutまで昇圧制御している。入力電圧検出手段4は、入力電圧Vinをモニタしている。並びに、入力電圧検出手段4は、後述するように、入力電圧Vinと第一しきい値Vth1とを比較している。そして、比較結果を検出信号として、出力電圧変更手段5に伝送している。出力電圧変更手段5は、入力電圧検出手段4からの検出信号に基づき、第一電源回路3の出力電圧Voutの電圧レベルを変更している。
第一電源回路3の出力側には、バックアップコンデンサ82と点火回路83とサテライトセンサ通信回路84とスイッチ素子7とが分岐接続されている。バックアップコンデンサ82は、例えば、バッテリー2からの電力供給が断たれた場合に、代替電源として用いられる。点火回路83には、エアバッグのインフレータ(図略)に点火するためのスクイブ(図略)が配置されている。サテライトセンサ通信回路84には、例えば、車両前端やBピラーなどに配置されたサテライトセンサ(図略)から、加速度信号が入力される。スイッチ素子7には、前記入力電圧検出手段4からの検出信号が入力される。すなわち、スイッチ素子7は、当該検出信号により、開閉駆動される。
スイッチ素子7の出力側には、第二電源回路6が接続されている。なお、第二電源回路6の入力側は、逆流防止ダイオード81、イグニッションスイッチ88を介して、バッテリー2にも接続されている。第二電源回路6は、5Vの定電圧を出力している。なお、第二電源回路6が5Vレギュレータとして安定動作可能な入力電圧(第二電源回路6入力側の電圧)は、5.5Vである。
第二電源回路6の出力側には、マイコン85、加速度センサ86、不揮発性メモリ87が分岐接続されている。マイコン85は、サテライトセンサおよび加速度センサ86からの加速度信号に基づき、衝突判定を行う。不揮発性メモリ87には、ECUの自己診断結果などが記憶される。
次に、本実施形態の乗員保護装置の車両衝突時の動きについて簡単に説明する。サテライトセンサからの加速度信号は、サテライトセンサ通信回路84を介して、マイコン85に入力される。マイコン85には、加速度センサ86からの加速度信号も入力される。マイコン85のROM(図略)には、予め加速度しきい値が格納されている。入力された加速度信号の区間積分の移動平均値と、格納されている加速度しきい値とを、比較することにより、マイコン85は衝突判定を行う。判定結果が「衝突」の場合、点火回路83が導通し、スクイブが加熱される。そして、インフレータ(図略)に点火され、エアバッグが車室内に膨出する。
次に、本実施形態の乗員保護装置の出力電圧切り替えに関する部分の構成について説明する。図2に、本実施形態の乗員保護装置の部分回路図を示す。図に示すように、入力電圧検出手段4は、抵抗40、41と基準電圧源42とコンパレータ43とを備えている。抵抗40と抵抗41とは直列に接続されている。コンパレータ43のプラス端子は、抵抗40と抵抗41との中間点に接続されている。一方、コンパレータ43のマイナス端子は、基準電圧源42に接続されている。
出力電圧変更手段5は、抵抗50、52、53と切替スイッチ51とを備えている。抵抗50は、第一電源回路3の出力側と切替スイッチ51のコモン端子Cとを繋いでいる。切替スイッチ51のH接点には、抵抗52が接続されている。切替スイッチ51のL接点には、抵抗53が接続されている。切替スイッチ51には、前記コンパレータ43からのHigh信号、Low信号が入力される。切替スイッチ51の切り替えにより、抵抗50と抵抗52、あるいは抵抗50と抵抗53が接続される。すなわち、出力電圧Voutは、抵抗50と抵抗52、あるいは抵抗50と抵抗53により抵抗分圧される。なお、抵抗50、52の分圧比と、抵抗50、53の分圧比とは異なる。
第一電源回路3は、フィードバック手段30とコイル31とダイオード32とコンデンサ33と基準電圧源34とを備えている。フィードバック手段30は、コンパレータ300と制御回路301とトランジスタ302とを備えている。トランジスタ302は、本発明の出力電圧用スイッチ素子に含まれる。第一電源回路3は、いわゆる公知のチョッパ式昇圧回路である。したがって、ここでは出力電圧制御に関する部分だけ説明する。コンパレータ300のマイナス端子は、抵抗50と切替スイッチ51との中間点に接続されている。一方、コンパレータ300のプラス端子は、基準電圧源34に接続されている。制御回路301には、コンパレータ300からのHigh信号、Low信号が入力される。制御回路301は、トランジスタ302をスイッチング制御している。
次に、本実施形態の乗員保護装置の出力電圧切り替えマップについて説明する。図3に、本実施形態の乗員保護装置の出力電圧切り替えマップを示す。図に示すように、入力電圧Vinが第一しきい値Vth1(=8V)以上の場合、出力電圧Voutは第一出力電圧Vout1(=24V)に調整される。一方、入力電圧Vinが第一しきい値Vth1未満の場合、出力電圧Voutは第二出力電圧Vout2(=12V)に調整される。このように、出力電圧Voutは、第一しきい値Vth1を境に、二段階のステップ状に切り替えられる。なお、図3において、実線は、目標電圧を示している。実際の制御結果は、例えば図中点線のように推移する。なお、この点線は、入力電圧Vinが過度に低くなり第一電源回路3にて昇圧するために必要な制御電流が充分流せなくなることにより起こる出力電圧降下現象を示す。
次に、本実施形態の乗員保護装置の出力電圧切り替えの動きについて説明する。前出図2に示すように、入力電圧Vinは、抵抗40、41により、分圧される。入力電圧Vinの分圧値は、コンパレータ43のプラス端子に入力される。基準電圧源42の電圧は、前記第一しきい値Vth1を抵抗40、41の分圧比で分圧した分圧換算値に設定されている。分圧換算値は、コンパレータ43のマイナス端子に入力される。このように、コンパレータ43においては、入力電圧Vinの分圧値と第一しきい値Vth1の分圧換算値とを比較することにより、入力電圧Vinと第一しきい値Vth1とを比較している。Vin≧Vth1の場合、コンパレータ43はHigh信号を出力する。Vin<Vth1の場合、コンパレータ43はLow信号を出力する。
コンパレータ43がHigh信号を出力すると、切替スイッチ51のコモン端子CとH接点とが導通する。このため、抵抗50と抵抗52とが直列に接続される。したがって、出力電圧Voutは、抵抗50、52により、分圧される。出力電圧Voutの分圧値は、第一電源回路3のコンパレータ300のマイナス端子に入力される。
一方、コンパレータ43がLow信号を出力すると、切替スイッチ51のコモン端子CとL接点とが導通する。このため、抵抗50と抵抗53とが直列に接続される。したがって、出力電圧Voutは、抵抗50、53により、分圧される。出力電圧Voutの分圧値は、第一電源回路3のコンパレータ300のマイナス端子に入力される。
また、コンパレータ43の信号は、スイッチ素子7にも入力される。コンパレータ43がHigh信号を出力すると、スイッチ素子7が開成する。このため、前出図1の第一電源回路3出力側と第二電源回路6入力側とが遮断される。一方、コンパレータ43がLow信号を出力すると、スイッチ素子7が閉成する。このため、前出図1の第一電源回路3出力側と第二電源回路6入力側とが接続される。
コンパレータ300のプラス端子には、基準電圧源34の所定の基準電圧が入力される。コンパレータ300は、マイナス端子に入力された出力電圧Voutの分圧値と、プラス端子に入力された基準電圧とを比較する。比較の結果、分圧値<基準電圧の場合、コンパレータ300はHigh信号を出力する。この場合は、出力電圧Voutが目標電圧に到達していないことを意味する。
なお、ここで目標電圧とは、前記コンパレータ43がHigh信号を出力する場合は、第一出力電圧Vth1をいう。一方、前記コンパレータ43がLow信号を出力する場合は、第二出力電圧Vth2をいう。
コンパレータ300のHigh信号は、制御回路301に入力される。制御回路301は、High信号を受け、周期性のある矩形波信号を生成する。そして、制御回路301は、トランジスタ302に、矩形波信号に基づくオン/オフ指令信号を伝送する。
一方、コンパレータ300における比較の結果、分圧値≧基準電圧の場合、コンパレータ300はLow信号を出力する。この場合は、出力電圧Voutが目標電圧に到達していることを意味する。コンパレータ300のLow信号は、制御回路301に入力される。制御回路301は、Low信号を受け、矩形波信号の生成を停止する。したがって、トランジスタ302は、オフに固定される。
以上説明したように、入力電圧Vinが第一しきい値Vth1以上の場合は、出力電圧Voutは第一出力電圧Vout1にフィードバック調整される。また、スイッチ素子7が開成する。このため、第一電源回路3と第二電源回路6との導通が遮断される。したがって、第一電源回路3は、点火回路83、サテライトセンサ通信回路84の消費電流i1のみ負担すればよい。なお、第二電源回路6の消費電流i2は、バッテリー2から、逆流防止ダイオード81を介して、第二電源回路6に供給される。
これに対して、入力電圧Vinが第一しきい値Vth1未満の場合は、出力電圧Voutは第二出力電圧Vout2にフィードバック調整される。また、スイッチ素子7が閉成する。このため、第一電源回路3と第二電源回路6との導通が確保される。したがって、第一電源回路3は、消費電流i1、i2を負担することになる。
次に、本実施形態の乗員保護装置の作用効果について説明する。本実施形態の乗員保護装置1によると、入力電圧Vinの電圧レベルに応じて、出力電圧Voutを変更することができる。具体的には、入力電圧Vinが第一しきい値Vth1以上の場合、出力電圧Voutは第一出力電圧Vout1に調整される。反対に、入力電圧Vinが第一しきい値Vth1未満の場合、出力電圧Voutは第二出力電圧Vout2に調整される。すなわち、入力電圧Vinが高い場合は、出力電圧Voutも高くなる。また、入力電圧Vinが低い場合は、出力電圧Voutも低くなる。このため、入力電圧Vinと出力電圧Voutとの較差が小さくなる。したがって、本実施形態の乗員保護装置1によると、第一電源回路3の昇圧制御負荷を軽減することができる。並びに、第一電源回路3の大型化、高定格化を抑制することができる。
また、本実施形態の乗員保護装置1の入力電圧検出手段4は、入力電圧Vinの分圧値と第一しきい値Vth1の分圧換算値とを比較することにより、入力電圧Vinと第一しきい値Vth1とを比較している。このため、第一しきい値Vth1の設定を、分圧値の調整でも変更でき、設定自由度が広がる。
また、本実施形態の乗員保護装置1によると、第一しきい値Vth1を基準に、第一電源回路3と第二電源回路6との断続が行われる。具体的には、入力電圧Vinが第一しきい値Vth1(=8V)以上の場合、言い換えると逆流防止ダイオード80の電圧降下分(=1V)を加味して、バッテリー2の供給電圧が9V以上の場合、スイッチ素子7が開成し、第一電源回路3と第二電源回路6とが遮断される。
このため、バッテリー2の供給電圧が9V以上の場合は、第一電源回路3が第二電源回路6の消費電流i2を負担する必要が無い。したがって、第一電源回路3の昇圧制御負荷を軽減することができる。並びに、第一電源回路3の大型化、高定格化を抑制することができる。
一方、入力電圧Vinが第一しきい値Vth1未満の場合、言い換えると逆流防止ダイオード80の電圧降下分を加味して、バッテリー2の供給電圧が9V未満の場合、スイッチ素子7が閉成し、第一電源回路3と第二電源回路6とが接続される。
このため、バッテリー2の供給電圧が9V未満の場合は、第一電源回路3が、点火回路83およびサテライトセンサ84の消費電流i1と、第二電源回路6の消費電流i2とを、共に負担する必要がある。しかしながら、バッテリー2の供給電圧が9V未満の場合は、出力電圧Voutが、低圧の第二出力電圧Vout2(=12V)に調整されている。このため、出力電圧Voutが第一出力電圧Vout1(=24V)一定のまま固定される場合と比較して、第一電源回路3の昇圧制御負荷を軽減することができる。並びに、第一電源回路3の大型化、高定格化を抑制することができる。
加えて、例えば衝突により、バッテリー2からの電源供給が断たれた場合も、入力電圧VinはVth1未満になる。このため、スイッチ素子7が閉成し、第一電源回路3と第二電源回路6とが接続される。したがって、バックアップコンデンサ82から第二電源回路6に、電源電圧を供給することができる。
また、バッテリー2からの供給電圧が過剰に低下した場合、入力電圧Vinの電圧レベルを介して、入力電圧検出手段4により当該バッテリー異常を検出することができる。このため、入力電圧検出手段4からの信号により、例えばメータクラスタ(図略)内のバッテリー警告灯やSRS警告灯を点灯させることができる。
また、本実施形態の乗員保護装置1は、フィードバック手段30を備えている。このため、出力電圧Voutを目標電圧(第一出力電圧Vout1、第二出力電圧Vout2)に到達させやすい。
また、本実施形態の乗員保護装置1の出力電圧変更手段5は、入力電圧検出手段4からの検出信号に基づき、抵抗接続つまり分圧比を切り替えている。具体的には、コンパレータ43からHigh信号が出力された場合は、切替スイッチ51を介して、抵抗50と抵抗52とが接続される。一方、コンパレータ43からLow信号が出力された場合は、切替スイッチ51を介して、抵抗50と抵抗53とが接続される。このため、基準電圧源34の基準電圧を変更せずに、出力電圧Voutのフィードバック調整を行うことができる。
また、本実施形態の乗員保護装置1のフィードバック手段30は、コンパレータ300と制御回路301とトランジスタ302とを備えている。したがって、構成が簡単である。
また、本実施形態の乗員保護装置1によると、第一しきい値Vth1(=8V)は、エンジン始動可能な電圧よりも低く設定されている。このため、走行中の第一電源回路3の出力電圧Voutは、第一出力電圧Vout1(=24V)に調整される。したがって、バックアップコンデンサ82には、走行中に衝突が発生し、バッテリー2からの電源供給が断たれた場合であっても、所定時間バックアップできるだけの充分な電荷が蓄えられる。
また、例えば車両発電系の故障などにより、走行中にもかかわらずバッテリー2からの供給電圧が低下する場合がある。これに対し、エンジン制御ECUが動作可能なバッテリー2からの供給電圧までは、乗員保護装置1も動作させたいという要望がある。
この点、本実施形態の乗員保護装置1によると、入力電圧Vinが第一しきい値Vth1(=8V)を下回っても、言い換えるとバッテリー2からの供給電圧が9Vを下回っても、出力電圧Voutを第二出力電圧Vout2(=12V)に維持することができる。したがって、第二電源回路6延いては乗員保護装置1を動作させることができる。
また、入力電圧Vinが第一しきい値Vth1を下回っても、出力電圧Voutによりバックアップコンデンサ82を充電することができる。このため、バックアップコンデンサ82の貯留電荷により、第二電源回路6を動かすことができる。
<第二実施形態>
本実施形態と第一実施形態との相違点は、出力電圧の切り替えが二段階ではなく三段階に行われる点である。また、フィードバック調整において、分圧比ではなく基準電圧が変更される点である。したがって、ここでは相違点についてのみ説明する。
図4に、本実施形態の乗員保護装置の部分回路図を示す。なお、図2と対応する部位については、同じ符号で示す。図に示すように、入力電圧検出手段4は、抵抗44a、44b、45a、45bと、基準電圧源46a、46bと、コンパレータ47a、47bとを備えている。抵抗44a入力側は、入力電圧Vinの検出点に接続されている。抵抗44aと抵抗45aとは、直列に接続されている。コンパレータ47aのプラス端子は、抵抗44aと抵抗45aとの中間点に接続されている。一方、コンパレータ47aのマイナス端子は、基準電圧源46aに接続されている。
抵抗44b入力側は、入力電圧Vinの検出点に接続されている。抵抗44bと抵抗45bとは、直列に接続されている。コンパレータ47bのプラス端子は、抵抗44bと抵抗45bとの中間点に接続されている。一方、コンパレータ47bのマイナス端子は、基準電圧源46bに接続されている。
出力電圧変更手段5は、切替スイッチ54、56と基準電圧源55、57とを備えている。切替スイッチ54には、前記コンパレータ47aからのHigh信号、Low信号が入力される。切替スイッチ54のコモン端子Cは、後述する第一電源回路3のコンパレータ300のプラス端子に接続されている。切替スイッチ54のH接点は、基準電圧源55に接続されている。切替スイッチ54のL接点は、切替スイッチ56のコモン端子Cに接続されている。
切替スイッチ56には、前記コンパレータ47bからのHigh信号、Low信号が入力される。切替スイッチ56のH接点は、基準電圧源57に接続されている。切替スイッチ56のL接点は、接地されている。なお、基準電圧源55の基準電圧と、基準電圧源57の基準電圧とは異なる。
第一電源回路3は、フィードバック手段30とコイル31とダイオード32とコンデンサ33と抵抗35、36とを備えている。フィードバック手段30のコンパレータ300のマイナス端子は、抵抗35と抵抗36との中間点に接続されている。一方、コンパレータ300のプラス端子は、前記切替スイッチ54のコモン端子Cに接続されている。したがって、切替スイッチ54のコモン端子CとH接点とが繋がっている場合、コンパレータ300のプラス端子には、基準電圧源55の基準電圧が入力される。また、切替スイッチ54のコモン端子CとL接点とが繋がっており、かつ切替スイッチ56のコモン端子CとH接点とが繋がっている場合、コンパレータ300のプラス端子には、基準電圧源57の基準電圧が入力される。また、切替スイッチ54のコモン端子CとL接点とが繋がっており、かつ切替スイッチ56のコモン端子CとL接点とが繋がっている場合、コンパレータ300のプラス端子には、接地電圧が入力される。
次に、本実施形態の乗員保護装置の出力電圧切り替えマップについて説明する。図5に、本実施形態の乗員保護装置の出力電圧切り替えマップを示す。図に示すように、入力電圧Vinが第一しきい値Vth1(=8V)以上の場合、出力電圧Voutは第一出力電圧Vout1(=24V)に調整される。入力電圧Vinが第一しきい値Vth1未満かつ第二しきい値Vth2(=5V)以上の場合、出力電圧Voutは第二出力電圧Vout2(=12V)に調整される。入力電圧Vinが第二しきい値Vth2未満の場合、出力電圧Voutは接地電圧VGND(=0V)に調整される。このように、出力電圧Voutは、第一しきい値Vth1、第二しきい値Vth2を境に、三段階のステップ状に切り替えられる。
次に、本実施形態の乗員保護装置の出力電圧切り替えの動きについて説明する。前出図4に示すように、入力電圧Vinは、並列接続された抵抗44aおよび抵抗44bに入力される。
抵抗44a、45a、基準電圧源46a、コンパレータ47aにより、図5の第一しきい値Vth1が設定される。すなわち、入力電圧Vinは、抵抗44a、45aにより、分圧される。入力電圧Vinの分圧値は、コンパレータ47aのプラス端子に入力される。基準電圧源46aの電圧は、第一しきい値Vth1を抵抗44a、45aの分圧比で分圧した分圧換算値に設定されている。分圧換算値は、コンパレータ47aのマイナス端子に入力される。このように、コンパレータ47aにおいては、入力電圧Vinの分圧値と第一しきい値Vth1の分圧換算値とを比較することにより、入力電圧Vinと第一しきい値Vth1とを比較している。Vin≧Vth1の場合、コンパレータ47aはHigh信号を出力する。Vin<Vth1の場合、コンパレータ47aはLow信号を出力する。
また、コンパレータ47aの信号は、スイッチ素子7にも入力される。コンパレータ47aがHigh信号を出力すると、スイッチ素子7が開成する。このため、前出図1の第一電源回路3出力側と第二電源回路6入力側とが遮断される。一方、コンパレータ47aがLow信号を出力すると、スイッチ素子7が閉成する。このため、前出図1の第一電源回路3出力側と第二電源回路6入力側とが接続される。
抵抗44b、45b、基準電圧源46b、コンパレータ47bにより、図5の第二しきい値Vth2が設定される。すなわち、入力電圧Vinは、抵抗44b、45bにより、分圧される。入力電圧Vinの分圧値は、コンパレータ47bのプラス端子に入力される。基準電圧源46bの電圧は、第二しきい値Vth2を抵抗44b、45bの分圧比で分圧した分圧換算値に設定されている。分圧換算値は、コンパレータ47bのマイナス端子に入力される。このように、コンパレータ47bにおいては、入力電圧Vinの分圧値と第二しきい値Vth2の分圧換算値とを比較することにより、入力電圧Vinと第二しきい値Vth2とを比較している。Vin≧Vth2の場合、コンパレータ47bはHigh信号を出力する。Vin<Vth2の場合、コンパレータ47bはLow信号を出力する。
切替スイッチ54により、図5の第一出力電圧Vout1が設定される。すなわち、コンパレータ47aがHigh信号を出力すると、切替スイッチ54のコモン端子CとH接点とが導通する。このため、コンパレータ300のプラス端子に、基準電圧源55の基準電圧が入力される。なお、基準電圧源55の電圧は、第一出力電圧Vout1を抵抗35、36の分圧比で分圧した分圧換算値に設定されている。
切替スイッチ56により、図5の第二出力電圧Vout2、接地電圧VGNDが設定される。すなわち、コンパレータ47aがLow信号を出力すると、切替スイッチ54のコモン端子CとL接点とが導通する。この状態で、コンパレータ47bがHigh信号を出力すると、切替スイッチ56のコモン端子CとH接点とが導通する。このため、コンパレータ300のプラス端子に、基準電圧源57の基準電圧が入力される。なお、基準電圧源57の電圧は、第二出力電圧Vout2を抵抗35、36の分圧比で分圧した分圧換算値に設定されている。
並びに、コンパレータ47aがLow信号を出力し、かつコンパレータ47bがHigh信号を出力すると、切替スイッチ56のコモン端子CとL接点とが導通する。このため、コンパレータ300のプラス端子に、接地電圧VGNDが入力される。
このように、コンパレータ300のプラス端子には、第一出力電圧Vout1に対応する基準電圧源55の基準電圧、または第二出力電圧Vout2に対応する基準電圧源57の基準電圧、または接地電圧VGNDが入力される。一方、コンパレータ300のマイナス端子には、出力電圧Voutを、抵抗35、36により分圧した分圧値が入力される。コンパレータ300は、マイナス端子に入力された出力電圧Voutの分圧値と、プラス端子に入力された電圧とを比較する。比較の結果、分圧値<電圧の場合、コンパレータ300はHigh信号を出力する。この場合は、出力電圧Voutが目標電圧に到達していないことを意味する。なお、ここで目標電圧とは、第一出力電圧Vth1、第二出力電圧Vth2、接地電圧VGNDのいずれかをいう。
コンパレータ300のHigh信号は、制御回路301に入力される。制御回路301は、High信号を受け、周期性のある矩形波信号を生成する。そして、制御回路301は、トランジスタ302に、矩形波信号に基づくオン/オフ指令信号を伝送する。
一方、コンパレータ300における比較の結果、分圧値≧電圧の場合、コンパレータ300はLow信号を出力する。この場合は、出力電圧Voutが目標電圧に到達していることを意味する。コンパレータ300のLow信号は、制御回路301に入力される。制御回路301は、Low信号を受け、矩形波信号の生成を停止する。したがって、トランジスタ302は、オフに固定される。
以上説明したように、入力電圧Vinが第一しきい値Vth1以上の場合は、出力電圧Voutは第一出力電圧Vout1にフィードバック調整される。また、スイッチ素子7が開成する。このため、前出図1の第一電源回路3と第二電源回路6との導通が遮断される。したがって、第一電源回路3は、点火回路83、サテライトセンサ通信回路84の消費電流i1のみ負担すればよい。なお、第二電源回路6の消費電流i2は、バッテリー2から、逆流防止ダイオード81を介して、第二電源回路6に供給される。
また、入力電圧Vinが第一しきい値Vth1未満かつ第二しきい値Vth2以上の場合は、出力電圧Voutは第二出力電圧Vout2にフィードバック調整される。また、スイッチ素子7が閉成する。このため、第一電源回路3と第二電源回路6との導通が確保される。したがって、第一電源回路3は、消費電流i1、i2を負担することになる。
また、入力電圧Vinが第二しきい値Vth2未満の場合は、出力電圧Voutは接地電圧VGNDにフィードバック調整される。また、スイッチ素子7が閉成する。このため、第一電源回路3と第二電源回路6との導通が確保される。この場合、第一電源回路3は停止状態であるため、バックアップコンデンサ82の貯留電荷により、消費電流i1、i2を負担することになる。
次に、本実施形態の乗員保護装置の作用効果について説明する。本実施形態の乗員保護装置1は、第一実施形態の乗員保護装置と同様の作用効果を有する。また、本実施形態の乗員保護装置1によると、第一しきい値Vth1を基準に、第一電源回路3と第二電源回路6との断続が行われる(前出図1参照)。具体的には、入力電圧Vinが第一しきい値Vth1(=8V)以上の場合、言い換えると逆流防止ダイオード80の電圧降下分(=1V)を加味して、バッテリー2の供給電圧が9V以上の場合、スイッチ素子7が開成し、第一電源回路3と第二電源回路6とが遮断される。
このため、バッテリー2の供給電圧が9V以上の場合は、第一電源回路3が第二電源回路6の消費電流i2を負担する必要が無い。したがって、第一電源回路3の昇圧制御負荷を軽減することができる。並びに、第一電源回路3の大型化、高定格化を抑制することができる。
また、入力電圧Vinが第一しきい値Vth1未満かつ第二しきい値Vth2以上の場合、言い換えると逆流防止ダイオード80の電圧降下分を加味して、バッテリー2の供給電圧が9V未満かつ6V以上の場合、スイッチ素子7が閉成し、第一電源回路3と第二電源回路6とが接続される。
このため、バッテリー2の供給電圧が9V未満6V以上の場合は、第一電源回路3が、点火回路83およびサテライトセンサ84の消費電流i1と、第二電源回路6の消費電流i2とを、共に負担する必要がある。しかしながら、バッテリー2の供給電圧が9V未満6V以上の場合は、出力電圧Voutが、第二出力電圧Vout2(=12V)に調整されている。このため、出力電圧Voutが第一出力電圧Vout1(=24V)一定のまま固定される場合と比較して、第一電源回路3の昇圧制御負荷を軽減することができる。並びに、第一電源回路3の大型化、高定格化を抑制することができる。
また、入力電圧Vinが第二しきい値Vth2未満の場合、言い換えるとバッテリー2の供給電圧が6V未満の場合、出力電圧Voutが、接地電圧VGND(=0V)に調整されている。ここでは、ECUをバッテリー2の供給電圧6V以上で動作保証させることを想定している。したがって、バッテリー2の供給電圧が6V未満では、第一電源回路3の昇圧制御を確実に停止させている。これは、前出図3において点線で示すように、入力電圧が第二出力電圧Vout2を下回り接地電圧VGNDに近づくと、出力電圧Voutが第二出力電圧Vout2まで昇圧されず中途半端な値になることを回避している。すなわち、ECUが正常ではない状態で動作することを防止している。
また、本実施形態の乗員保護装置1の出力電圧変更手段5は、入力電圧検出手段4からの検出信号に基づき、切替スイッチ54、56を切り替えている。そして、コンパレータ300のプラス端子に入力される電圧を、基準電圧源55の基準電圧、基準電圧源57の基準電圧、接地電圧の三段階に切り替えている。このため、コンパレータ300のマイナス端子に入力される出力電圧Voutの分圧比を変える必要がない。
また、例えば車両発電系の故障などにより、走行中にもかかわらずバッテリー2からの供給電圧が低下する場合がある。これに対し、エンジン制御ECUが動作可能なバッテリー2からの供給電圧までは、乗員保護装置1も動作させたいという要望がある。
この点、本実施形態の乗員保護装置1によると、入力電圧Vinが第一しきい値Vth1(=8V)を下回っても、言い換えるとバッテリー2からの供給電圧が9Vを下回っても、バッテリー2からの供給電圧が6V以上であれば、出力電圧Voutを第二出力電圧Vout2(=12V)に維持することができる。したがって、第二電源回路6延いては乗員保護装置1を動作させることができる。
<その他>
以上、本発明の乗員保護装置の実施の形態について説明した。しかしながら、実施の形態は上記形態に特に限定されるものではない。当業者が行いうる種々の変形的形態、改良的形態で実施することも可能である。
例えば、上記第二実施形態においては、第一しきい値Vth1を基準に、スイッチ素子7の開閉を行った。しかしながら、第二しきい値Vth2を基準にスイッチ素子7の開閉を行ってもよい。こうすると、入力電圧Vinが、第一しきい値Vth1よりも低圧の第二しきい値Vth2未満の場合に限り、第一電源回路3と第二電源回路6とが接続される。このため、出力電圧Voutが第一出力電圧Vout1や第二出力電圧Vout2に調整されている間、第一電源回路3において、第二電源回路6の消費電流i2を考慮する必要がない。したがって、特にバッテリー2からの供給電圧が6.5V以上で動作保証する場合、すなわち、第二電源回路6が第一電源回路3からの電圧供給無しで動作可能な動作保証条件の場合、効果的に、第一電源回路3の制御負荷を軽減することができる。並びに、第一電源回路3の大型化、高定格化を抑制することができる。
また、上記実施形態においては、コンパレータや基準電圧源などを用いて、ハード的に出力電圧の切り替えを行ったが、ソフト的に出力電圧の切り替えを行ってもよい。例えば、まず入力電圧をA/Dコンバータを介してマイコンに取り込み、次いでROMに格納された第一しきい値および第二しきい値と入力電圧とを比較し、比較結果に応じて出力電圧を切り替えてもよい。また、入力電圧のしきい値には、図6(前出図3に対応)に示すようなヒステリシスを設定してもよい。すなわち、出力電圧VoutをVout2からVout1に切り替える場合は第一しきい値Vth1aを基準とし、出力電圧VoutをVout1からVout2に切り替える場合は第一しきい値Vth1bを基準としてもよい。なお、しきい値にヒステリシスを設ける手段としては、例えばコンパレータにヒステリシスを設定すればよい。
また、上記実施形態におけるマイコン85、加速度センサ86、サテライトセンサの配置数は特に限定するものではない。例えば、加速度センサ86として、前面衝突を検出可能な前後方向加速度センサ、側面衝突を検出可能な横方向加速度センサ、車両横転を検出可能なロールセンサなどを配置してもよい。また、サテライトセンサとして、前面衝突を検出可能なフロントセンサ、側面衝突を検出可能なサイドセンサなどを配置してもよい。
また、第一実施形態においては、抵抗分圧比を切り替えることにより、出力電圧を二段階制御した(前出図3参照)。また、第二実施形態においては、基準電圧を切り替えることにより、出力電圧を三段階制御した(前出図5参照)。しかしながら、第一実施形態において、基準電圧を切り替えることにより、出力電圧を二段階制御してもよい。同様に、第二実施形態において、抵抗分圧比を切り替えることにより、出力電圧を三段階制御してもよい。
また、上記実施形態における第一しきい値Vth1(=8V)、第二しきい値Vth2(=5V)、第一出力電圧Vout1(=24V)、第二出力電圧Vout2(=12V)、第二電源回路6の安定動作可能な入力電圧(=5.5V)、第二電源回路6の出力電圧(=5V)の設定値は、いずれも単なる例示であり、特に限定するものではない。
また、上記実施形態においては、入力電圧検出手段4で入力電圧Vinと所定のしきい値Vth1、Vth2との比較を行ったが、出力電圧変更手段5で入力電圧Vinと所定のしきい値Vth1、Vth2との比較を行ってもよい。すなわち、入力電圧検出手段4から出力電圧変更手段5に入力電圧Vinの生データを伝送し、出力電圧変更手段5でその後の演算処理を行ってもよい。
また、第一実施形態においては出力電圧Voutを二段階に、第二実施形態においては出力電圧Voutを三段階に、各々切り替えたが、出力電圧Voutの切り替え段数は特に限定しない。さらにまた、上記実施形態においては、入力電圧Vinに応じて出力電圧Voutをステップ状(段階的)に変化させたが(前出図3、図5参照)、スロープ状に変化させてもよい。また、上記実施形態においては乗員保護具としてエアバッグを駆動したが、シートベルトプリテンショナーなど他の乗員保護具を駆動してもよい。
第一実施形態の乗員保護装置のブロック図である。 同乗員保護装置の部分回路図である。 同乗員保護装置の出力電圧切り替えマップである。 第二実施形態の乗員保護装置の部分回路図である。 同乗員保護装置の出力電圧切り替えマップである。 その他の実施形態の乗員保護装置の出力電圧切り替えマップである。 第一の従来の乗員保護装置のブロック図である。 第二の従来の乗員保護装置のブロック図である。
符号の説明
1:乗員保護装置、2:バッテリー、3:第一電源回路(昇圧回路)、30:フィードバック手段、300:コンパレータ、301:制御回路、302:トランジスタ(出力電圧用スイッチ素子)、31:コイル、32:ダイオード、33:コンデンサ、34:基準電圧源、35:抵抗、36:抵抗、4:入力電圧検出手段、40:抵抗、41:抵抗、42:基準電圧源、43:コンパレータ、44a:抵抗、44b:抵抗、45a:抵抗、45b:抵抗、46a:基準電圧源、46b:基準電圧源、47a:コンパレータ、47b:コンパレータ、5:出力電圧変更手段、50:抵抗、51:切替スイッチ、52:抵抗、53:抵抗、54:切替スイッチ、55:基準電圧源、56:切替スイッチ、57:基準電圧源、6:第二電源回路(降圧回路)、7:スイッチ素子、80:逆流防止ダイオード、81:逆流防止ダイオード、82:バックアップコンデンサ、83:点火回路、84:サテライトセンサ通信回路、85:マイコン、86:加速度センサ、87:不揮発性メモリ、88:イグニッションスイッチ。

Claims (5)

  1. 車両に搭載されたバッテリーと、該バッテリーからの供給電圧に基づく入力電圧を所定の出力電圧まで昇圧し、乗員保護具を駆動するための点火回路に供給する昇圧回路と、該入力電圧を検出する入力電圧検出手段と、該入力電圧検出手段からの検出信号に基づき該出力電圧をステップ状又はスロープ状に変更可能な出力電圧変更手段と、を備えてなる乗員保護装置。
  2. 車両に搭載されたバッテリーと、該バッテリーからの供給電圧に基づく入力電圧を所定の出力電圧まで昇圧し、乗員保護具を駆動するための点火回路に供給する昇圧回路と、該入力電圧を検出し、該入力電圧と、第一しきい値と該第一しきい値よりも低圧の第二しきい値とからなる所定のしきい値との比較結果を伝送する入力電圧検出手段と、該入力電圧検出手段からの検出信号に基づき該出力電圧を変更可能な出力電圧変更手段と、該バッテリーからの供給電圧に基づく入力電圧を所定の出力電圧まで降圧する降圧回路と、該昇圧回路の出力側と該降圧回路の入力側とを断続可能に連結するスイッチ素子と、を備え、 該バッテリーと該降圧回路との間には、該昇圧回路および該スイッチ素子が配置された第一経路と、該昇圧回路および該スイッチ素子が配置されない第二経路と、が並列に設定されており、
    該入力電圧が該第一しきい値以上の場合、該出力電圧変更手段は該出力電圧を第一出力電圧に調整し、前記スイッチ素子は該昇圧回路の出力側と該降圧回路の入力側とを遮断し、該バッテリーと該降圧回路とは、該第二経路を介して接続され、
    該入力電圧が該第一しきい値未満かつ該第二しきい値以上の場合、該出力電圧変更手段は該出力電圧を該第一出力電圧よりも低圧の第二出力電圧に調整し、該スイッチ素子は該昇圧回路の出力側と該降圧回路の入力側とを接続し、該バッテリーと該降圧回路とは、該第一経路を介して接続され、
    該入力電圧が該第二しきい値未満の場合、該出力電圧変更手段は該昇圧回路の昇圧動作を停止し、該スイッチ素子は該昇圧回路の出力側と該降圧回路の入力側とを接続し、該バッテリーと該降圧回路とは、該第一経路を介して接続される乗員保護装置。
  3. 車両に搭載されたバッテリーと、該バッテリーからの供給電圧に基づく入力電圧を所定の出力電圧まで昇圧し、乗員保護具を駆動するための点火回路に供給する昇圧回路と、該入力電圧を検出し、該入力電圧と、第一しきい値と該第一しきい値よりも低圧の第二しきい値とからなる所定のしきい値との比較結果を伝送する入力電圧検出手段と、該入力電圧検出手段からの検出信号に基づき該出力電圧を変更可能な出力電圧変更手段と、該バッテリーからの供給電圧に基づく入力電圧を所定の出力電圧まで降圧する降圧回路と、該昇圧回路の出力側と該降圧回路の入力側とを断続可能に連結するスイッチ素子と、を備え、
    該バッテリーと該降圧回路との間には、該昇圧回路および該スイッチ素子が配置された第一経路と、該昇圧回路および該スイッチ素子が配置されない第二経路と、が並列に設定されており、
    該入力電圧が該第一しきい値以上の場合、該出力電圧変更手段は該出力電圧を第一出力電圧に調整し、前記スイッチ素子は該昇圧回路の出力側と該降圧回路の入力側とを遮断し、該バッテリーと該降圧回路とは、該第二経路を介して接続され、
    該入力電圧が該第一しきい値未満かつ該第二しきい値以上の場合、該出力電圧変更手段は該出力電圧を該第一出力電圧よりも低圧の第二出力電圧に調整し、該スイッチ素子は該昇圧回路の出力側と該降圧回路の入力側とを遮断し、該バッテリーと該降圧回路とは、該第二経路を介して接続され、
    該入力電圧が該第二しきい値未満の場合、該出力電圧変更手段は該昇圧回路の昇圧動作を停止し、該スイッチ素子は該昇圧回路の出力側と該降圧回路の入力側とを接続し、該バッテリーと該降圧回路とは、該第一経路を介して接続される乗員保護装置。
  4. 車両に搭載されたバッテリーと、出力電圧が所定の分圧比で分圧されて得られる分圧値と所定の基準電圧との比較結果に応じて、該出力電圧をフィードバック調整するフィードバック手段を備え、該バッテリーからの供給電圧に基づく入力電圧を所定の該出力電圧まで昇圧し、乗員保護具を駆動するための点火回路に供給する昇圧回路と、該入力電圧を検出する入力電圧検出手段と、該入力電圧検出手段からの検出信号に基づき、該分圧比を変更することで該出力電圧を変更可能な出力電圧変更手段と、を備えてなる乗員保護装置。
  5. 車両に搭載されたバッテリーと、出力電圧が所定の分圧比で分圧されて得られる分圧値と所定の基準電圧との比較結果に応じて、該出力電圧をフィードバック調整するフィードバック手段を備え、該バッテリーからの供給電圧に基づく入力電圧を所定の該出力電圧まで昇圧し、乗員保護具を駆動するための点火回路に供給する昇圧回路と、該入力電圧を検出する入力電圧検出手段と、該入力電圧検出手段からの検出信号に基づき、該基準電圧を変更することで該出力電圧を変更可能な出力電圧変更手段と、を備えてなる乗員保護装置。
JP2004154730A 2004-05-25 2004-05-25 乗員保護装置 Expired - Fee Related JP4306534B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004154730A JP4306534B2 (ja) 2004-05-25 2004-05-25 乗員保護装置
US11/135,401 US7400060B2 (en) 2004-05-25 2005-05-24 Power supply system for a vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004154730A JP4306534B2 (ja) 2004-05-25 2004-05-25 乗員保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005335470A JP2005335470A (ja) 2005-12-08
JP4306534B2 true JP4306534B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=35424498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004154730A Expired - Fee Related JP4306534B2 (ja) 2004-05-25 2004-05-25 乗員保護装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7400060B2 (ja)
JP (1) JP4306534B2 (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7890232B2 (en) * 2005-08-23 2011-02-15 Fujitsu Ten Limited Airbag system
JP4915162B2 (ja) * 2006-07-25 2012-04-11 富士電機株式会社 Dc−dcコンバータ
JP4957122B2 (ja) * 2006-08-22 2012-06-20 株式会社ニコン 電源回路、および撮像装置
JP4872554B2 (ja) * 2006-09-14 2012-02-08 パナソニック株式会社 電源装置
DE102007018987A1 (de) * 2007-04-21 2008-10-23 Hella Kgaa Hueck & Co. Energiespeicheranordnung für Kraftfahrzeuge
US7940673B2 (en) 2007-06-06 2011-05-10 Veedims, Llc System for integrating a plurality of modules using a power/data backbone network
US8303337B2 (en) 2007-06-06 2012-11-06 Veedims, Llc Hybrid cable for conveying data and power
DE102007039835A1 (de) * 2007-08-23 2009-02-26 Robert Bosch Gmbh Steuergerät und Verfahren zur Ansteuerung von Personenschutzmitteln für ein Fahrzeug
US8111145B2 (en) * 2008-03-07 2012-02-07 Veedims, Llc Starter control and indicator system
USD638033S1 (en) 2008-03-07 2011-05-17 Ballard Claudio R Air intake assembly
US7856158B2 (en) * 2008-03-07 2010-12-21 Ballard Claudio R Virtual electronic switch system
JP4535298B2 (ja) * 2008-04-07 2010-09-01 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置
US20090267416A1 (en) * 2008-04-29 2009-10-29 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Arrangement relating power backup and method for power backup
CN102202933A (zh) * 2008-09-30 2011-09-28 维迪姆斯有限责任公司 分布式汽车充电管理系统和方法
JP5135172B2 (ja) * 2008-11-11 2013-01-30 富士通テン株式会社 エアバッグ制御装置
JP5400449B2 (ja) * 2009-04-07 2014-01-29 富士通テン株式会社 電源回路
DE102010028556A1 (de) * 2010-05-04 2011-11-10 Robert Bosch Gmbh Steuergerät für einen Betrieb eines Sicherheitssystems für ein Fahrzeug und Verfahren für einen Betrieb eines solchen Sicherheitssystems für ein Fahrzeug
USD662869S1 (en) 2010-06-01 2012-07-03 Ballard Claudio R Automotive wheel center nut
EP2581800A1 (en) * 2010-06-14 2013-04-17 Onamba Co., Ltd. Stabilized dc power source device
US8976541B2 (en) 2011-08-31 2015-03-10 Potens Ip Holdings Llc Electrical power and data distribution apparatus
JP2013055802A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Alpine Electronics Inc 電源装置
US9296347B2 (en) * 2011-10-31 2016-03-29 Continental Automotive Systems, Inc. Method and system for satelite connection interruption prevention
WO2013102957A1 (ja) * 2012-01-06 2013-07-11 三菱電機株式会社 電源システム装置
JP2013199145A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Autoliv Development Ab 車両用乗員保護システム
JP2014222969A (ja) * 2013-05-13 2014-11-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 電圧変換装置
JP6174952B2 (ja) * 2013-09-05 2017-08-02 日立マクセル株式会社 充電モジュール及び二次電池パック
JP6228821B2 (ja) * 2013-11-21 2017-11-08 古野電気株式会社 電圧低下保護装置及び送信装置
JP6234242B2 (ja) * 2014-01-24 2017-11-22 三菱電機株式会社 電源装置
KR20160008033A (ko) * 2014-07-11 2016-01-21 삼성디스플레이 주식회사 Dc-dc 컨버터 및 이를 포함하는 유기전계발광 표시장치
JP6466761B2 (ja) * 2015-03-31 2019-02-06 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置、及び電源供給方法
NZ779663A (en) * 2015-09-08 2023-03-31 Volt Tech Limited Battery with a voltage regulation device
US20190009740A1 (en) * 2017-07-06 2019-01-10 Harold R. Macks Temporary power management for a telematics control unit
CN110543227A (zh) * 2019-09-09 2019-12-06 众通乐行网络科技(深圳)有限公司 一种轨道交通服务器掉电保护方法及装置
US11387732B2 (en) 2019-09-12 2022-07-12 Cirrus Logic, Inc. Efficient use of energy in a switching power converter
JP7360299B2 (ja) * 2019-10-25 2023-10-12 株式会社デンソーテン 電源装置及び通報モジュール
US11469661B2 (en) 2019-10-25 2022-10-11 Cirrus Logic, Inc. Multiphase inductive boost converter with multiple operational phases
US11463008B2 (en) 2019-11-22 2022-10-04 Cirrus Logic, Inc. Decreasing output droop in a power converter via an energy storage capacitor
US11953531B2 (en) 2020-05-20 2024-04-09 Cirrus Logic Inc. Sense resistor and method for forming same
CN115668721B (zh) 2020-05-20 2023-08-15 思睿逻辑国际半导体有限公司 功率转换器中的电流的随机化
US12046986B2 (en) 2020-05-20 2024-07-23 Cirrus Logic Inc. Load regulation of a power converter based on adjustable output voltage thresholds
US11522460B2 (en) 2020-07-24 2022-12-06 Cirrus Logic, Inc. Optimizing the control of a hysteretic power converter at low duty cycles
US11183849B1 (en) 2020-07-29 2021-11-23 Cirrus Logic, Inc. Control of power converter based on dynamic constraint factors
US11392151B2 (en) * 2020-07-29 2022-07-19 Cirrus Logic, Inc. Dual-level detection to reduce voltage droop on critical battery voltage nodes
US11522440B2 (en) 2020-07-29 2022-12-06 Cirrus Logic, Inc. Use of shared feedback among two or more reactive schemes
US11735942B2 (en) 2020-07-29 2023-08-22 Cirrus Logic Inc. Maintaining operation within a stable region of a power curve of a power converter
WO2022035554A1 (en) 2020-08-14 2022-02-17 Cirrus Logic International Semiconductor Ltd. Power supply architecture with bidirectional battery idealization
CN114503415A (zh) 2020-09-08 2022-05-13 株式会社电装天 电源装置
US11843317B2 (en) 2021-08-25 2023-12-12 Cirrus Logic Inc. Pseudo-bypass mode for power converters
WO2024154286A1 (ja) * 2023-01-19 2024-07-25 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載用遮断電流供給装置
WO2024154285A1 (ja) * 2023-01-19 2024-07-25 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載用遮断電流供給装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02247708A (ja) * 1989-03-22 1990-10-03 Canon Inc 電源回路
JPH08310337A (ja) 1995-05-15 1996-11-26 Toyota Motor Corp 車両用保護装置
JP3090037B2 (ja) * 1996-04-24 2000-09-18 株式会社デンソー 車両用乗員保護装置
JP3289620B2 (ja) 1996-10-30 2002-06-10 日本電気株式会社 エアバッグシステム及びその診断方法
JP3676184B2 (ja) * 2000-04-13 2005-07-27 矢崎総業株式会社 車両用電源装置
US7078829B2 (en) * 2004-05-28 2006-07-18 Motorola, Inc. Self-powering input buffer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005335470A (ja) 2005-12-08
US7400060B2 (en) 2008-07-15
US20050264268A1 (en) 2005-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4306534B2 (ja) 乗員保護装置
JP5942902B2 (ja) エアバッグ装置
JPH09290704A (ja) 車両用乗員保護装置
JP5451563B2 (ja) モータ制御装置
JP3775661B2 (ja) 電力分配システム
US10486630B2 (en) Integrated circuit in a control unit, and a control unit for activating a passenger protection arrangement
US20020140410A1 (en) Non-inverting dual voltage regulation set point power supply using a single inductor for restraint control module
US6046511A (en) Fault tolerant power supply and bus topology for a distributed architecture supplemental restraint system
US11208067B2 (en) Airbag control device and semiconductor device
JP6751512B2 (ja) 車載用電源装置
US20040174649A1 (en) Power supply device having overvoltage preventing function
JP2005229712A (ja) 昇圧回路及び乗員保護システム
CN111212765B (zh) 用于给人员保护器件储能器充电以使车辆的人员保护器件运行的方法和控制器
CN112218788A (zh) 车载用的电源控制装置和车载用电源系统
JP4872554B2 (ja) 電源装置
US7358690B2 (en) Motor control apparatus
JP2009015380A (ja) 電源装置及び電子制御装置
CN110431047B (zh) 车载电源装置以及搭载该车载电源装置的车辆
JP2008006996A (ja) 車両用乗員保護装置
US20060012941A1 (en) Method for operating an electronic module supplied with electrical energy by an operating voltage source
JP3818962B2 (ja) 電源システム
JP2008279901A (ja) 車両用電源供給システム
JP4178841B2 (ja) スイッチングレギュレータ型昇降圧回路
JP2009196541A (ja) エアバッグ点火回路及びエアバッグ点火ユニット
JPH0637019U (ja) 車両安全装置の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees