[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4030534B2 - 化合物半導体発光素子およびその製造方法 - Google Patents

化合物半導体発光素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4030534B2
JP4030534B2 JP2004214352A JP2004214352A JP4030534B2 JP 4030534 B2 JP4030534 B2 JP 4030534B2 JP 2004214352 A JP2004214352 A JP 2004214352A JP 2004214352 A JP2004214352 A JP 2004214352A JP 4030534 B2 JP4030534 B2 JP 4030534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
layer
semiconductor layer
light emitting
boron phosphide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004214352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005064485A (ja
Inventor
隆 宇田川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2004214352A priority Critical patent/JP4030534B2/ja
Publication of JP2005064485A publication Critical patent/JP2005064485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4030534B2 publication Critical patent/JP4030534B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、化合物半導体発光素子を構成するためのn形III族窒化物半導体層またはp形リン化硼素系半導体層の表面に各々、接触させて設けるn形及びp形オーミック電極を、上記の半導体層の伝導形に拘わらず、同一の材料から構成して、簡便にpn接合型化合物半導体発光素子を得るための技術に関する。
従来より、例えば、一般式AlGaInN(0≦x,y,z≦1、x+y+z=1)で表記されるIII族窒化物半導体は、青色帯或いは緑色帯の短波長可視光を放射する化合物半導体発光素子を構成するための材料として利用されている(例えば、特許文献1参照。)。窒化ガリウム(化学式:GaN)を例に挙げれば、III族窒化物半導体は伝導形を制御するための不純物を故意に添加しない状態、所謂、アンドープ(undope)状態で一般にn形の伝導を呈するとされる(例えば、特許文献2参照。)。従って、従来から、容易に形成され得るn形III族窒化物半導体は、化合物半導体発光素子にあって例えば、n形クラッド(clad)層として利用されている(例えば、非特許文献1参照。)。n形のIII族窒化物半導体層をクラッド層とする従来の化合物半導体発光素子にあって、n形オーミック電極(負電極)は、例えば、チタン(元素記号:Ti)或いはそれらの合金から構成されている(例えば、特許文献3参照。)。
III族窒化物半導体からなるn形クラッド層を備えた従来のpn接合型化合物半導体短波長発光素子では、後述の如く煩雑であるにも拘わらず(第0006段落参照。)、p形のクラッド層もまたIII族窒化物半導体から構成するのが通例である(例えば、非特許文献1参照。)。例えば、マグネシウム(元素記号:Mg)を故意に添加した、所謂、ドーピングしたp形AlGaN(0≦x,y≦1、x+y=1)層をp形クラッド層としてpn接合型ダブルヘテロ(DH)接合構造の化合物半導体発光素子を構成する例が開示されている(例えば、非特許文献1参照。)。化合物半導体発光素子を構成するにあって、p形オーミック電極(正電極)は、例えば、ニッケル(元素記号:Ni)や金(元素記号:Au)を材料として構成されている(例えば、特許文献4及び5参照。)。n形及びp形のIII族窒化物半導体層を具備する従来の化合物半導体発光素子にあって、上記の如く、III族窒化物半導体層の伝導形に依って、異なる材料からn形またはp形のオーミック電極が構成されているのが従来例である。
一方、単量体のリン化硼素(boron monophosphide:BP)は、不純物のドーピングを施さずとも、アンドープで低抵抗のp形導電層が得られるとされている(例えば、非特許文献2参照。)。このため、p形のリン化硼素層をコンタクト(contact)層として利用してレーザダイオード(英略称:LD)を構成する例が開示されている(例えば、特許文献6参照。)。従来のLDは、マグネシム(Mg)を添加したp形リン化硼素層からなるコンタクト層に、金(Au)・亜鉛(元素記号:Zn)からなるp形オーミック電極を設けて構成されている(例えば、特許文献6参照。)。また、従来技術に於いて、p形リン化硼素層について、アルミニウム(Al)単体からp形オーミック電極を形成する例が知られている(例えば、非特許文献3参照。)。
特公昭55−3834号公報 特開昭61−7671号公報 特開平7−45867号公報 特開平6−151968号公報 特開平7−106633号公報 特開平10−242567号公報 赤崎 勇編著、「III−V族化合物半導体」、1994年5月20日、初版、(株)培風館発行、13章 T.UDAGAWA他、第5回窒化物半導体国際会議(ICNS−5)テクニカルダイジェスト、2003年5月25日〜30日、431頁 K.Shohno他、ジャーナル オブ クリスタル グロース(J.Crystal Growth)、第24/25巻、1974年(オランダ)、193頁
pn接合型化合物半導体素子をp形のIII族窒化物半導体層を利用して構成する従来技術にあって、第1の問題点は、低抵抗のp形III族窒化物半導体層そのものが簡便に得られないことにある。即ち、低抵抗のp形III族窒化物半導体層を得るには、少なくとも同層の気相成長時にMg等の不純物を添加する必要があり、成膜工程自体が煩雑である。次に、MgをドーピングしたIII族窒化物半導体層の内部に気相成長時に侵入した水素を取り除くための熱処理を必要とすることである(例えば、特開平5−183189号公報参照。)。
また、n形及びp形のIII族窒化物半導体層にオーミック電極を配置する従来の構成の化合物半導体発光素子では、n形及びp形オーミック電極は、各々、異なる材料から形成されている。即ち、n形及びp形オーミック電極を形成するのに、各々、別個の工程が必要で、煩雑となり、簡便に化合物半導体発光素子を構成するには至っていない。この様な従来の問題を解決するのに有力となる一技術手段は、p形オーミック電極を設けるp形半導体層を、そもそも形成が容易な半導体材料から構成した上に、同一の材料からn形及びp形オーミック電極を形成することである。本発明では、低抵抗なp形層を容易に形成できるリン化硼素系半導体層を利用し、n形及びp形双方のオーミック電極を唯一の工程で形成できる様にして、簡便に化合物半導体発光素子を得るための技術手段を提供する。
上記課題を解決するため、本発明は次の構成からなる。
(1)結晶基板と、結晶基板の一表面上に設けられたn形III族窒化物半導体層と、n形またはp形の化合物半導体からなる発光層と、硼素(元素記号:B)とリン(元素記号:P)とを構成元素として含むリン化硼素系半導体からなるp形リン化硼素系半導体層とを備え、n形III族窒化物半導体層とp形リン化硼素系半導体層の各々の表面に接して、n形またはp形何れかのオーミック電極が設けられている化合物半導体発光素子に於いて、上記のn形オーミック電極の上記のn形III族窒化物半導体層と接触する部位と、p形オーミック電極の上記のp形リン化硼素系半導体層と接触する部位とが、共通して、同一の金属材料から構成されていることを特徴とする化合物半導体発光素子。
(2)上記の同一の金属材料を、共通して、アルミニウム(元素記号:Al)と元素周期律の第I族元素とを含む合金としたことを特徴とする上記(1)に記載の化合物半導体発光素子。
(3)上記の同一の金属材料を、共通して、アルミニウム(Al)と元素周期律の第II族元素とを含む合金としたことを特徴とする上記(1)に記載の化合物半導体発光素子。
(4)上記の同一の金属材料を、共通して、アルミニウム(Al)とランタン(元素記号:La)族元素とを含む合金としたことを特徴とする上記(1)に記載の化合物半導体発光素子。
(5)上記の同一の金属材料を、共通して、アルミニウム(Al)と珪素(元素記号:Si)とを含む合金としたことを特徴とする上記(1)に記載の化合物半導体発光素子。
(6)上記の同一の金属材料を、共通して、チタン(元素記号:Ti)またはその合金としたことを特徴とする上記(1)に記載の化合物半導体発光素子。
(7)結晶基板と、結晶基板の一表面上に設けられたn形III族窒化物半導体層と、n形またはp形の化合物半導体からなる発光層と、硼素(元素記号:B)とリン(元素記号:P)とを構成元素として含むリン化硼素系半導体からなるp形リン化硼素系半導体層とを備え、n形III族窒化物半導体層とp形リン化硼素系半導体層の各々の表面に接して、n形またはp形何れかのオーミック電極が設けられている化合物半導体発光素子の製造方法に於いて、上記のn形オーミック電極の上記のn形III族窒化物半導体層と接触する部位と、p形オーミック電極の上記のp形リン化硼素系半導体層と接触する部位とを、共通して、同一の金属材料から構成することを特徴とする化合物半導体発光素子の製造方法。
(8)上記の同一の金属材料が、アルミニウム(Al)と元素周期律の第I族元素とを含む合金、アルミニウム(Al)と元素周期律の第II族元素とを含む合金、アルミニウム(Al)とランタン(La)族元素とを含む合金、アルミニウム(Al)と珪素(Si)とを含む合金、チタン(Ti)、またはチタン(Ti)の合金であることを特徴とする上記(7)に記載の化合物半導体発光素子の製造方法。
本発明に依れば、p形リン化硼素系半導体層の表面に接触させて設けるp形オーミック電極と、n形III族窒化物半導体層に表面に設けるn形オーミック電極とを、同一の材料から構成することとしたので、順方向電圧の低い短波長LEDを簡便に供給できる。
本発明に係わるリン化硼素系半導体とは、硼素(B)とリン(P)とを構成元素として含む、例えば、BαAlβGaγIn1−α−β−γ1−δAsδ(0<α≦1、0≦β<1、0≦γ<1、0<α+β+γ≦1、0≦δ<1)である。また、例えば、BαAlβGaγIn1−α−β−γ1−δδ(0<α≦1、0≦β<1、0≦γ<1、0<α+β+γ≦1、0≦δ<1)である。例えば、単量体のリン化硼素(BP)、リン化硼素・ガリウム・インジウム(組成式BαGaγIn1−α−γP:0<α≦1、0≦γ<1)、また、窒化リン化硼素(組成式BP1−δδ:0≦δ<1)や砒化リン化硼素(組成式Bα1−δAsδ)等の複数のV族元素を含む混晶である。特に、硼素及びリンの組成比(αまたは1−δ)は0.50(=50%)以上であるのが適する。硼素及びリンの組成比が0.5未満であると、低抵抗のp形リン化硼素系半導体層が簡便に、且つ安定して得られなくなる。
p形のオーミック電極を設けるためのp形リン化硼素系半導体層は、ハロゲン(halogen)法、ハイドライド(hydride)法やMOCVD(有機金属化学的気相堆積)法に依り形成できる。また、分子線エピタキシャル法でも形成できる(J.Solid State Chem.,133(1997)、269〜272頁参照。)。例えば、p形の単量体のリン化硼素層は、トリエチル硼素(分子式:(CB)とホスフィン(分子式:PH)を原料とするMOCVD法で形成できる。p形BP層の形成温度としては、1000℃〜1200℃の温度が適する。形成時の原料供給比率(=PH/(CB)は、10〜50とするのが適する。不純物を故意に添加しない、所謂、アンドープ(undope)のBP層は不純物の拡散に因る他層の変性を回避するに効果がある。形成温度、V/III比率に加えて、形成速度を精密に制御すれば、禁止帯幅の大きなリン化硼素系半導体層を形成できる(特願2002−158282号参照。)。
特に、室温での禁止帯幅を2.8エレクトロンボルト(単位:eV)以上で5.4eV以下とするp形リン化硼素系半導体層は好ましく利用できる。更に好ましくは2.8eV〜3.2eVとする広禁止帯幅(wide bandgap)のp形リン化硼素系半導体層は、化合物半導体発光素子にあって、例えば、p形クラッド(clad)層等のバリア(barrier)作用を有する障壁層として利用できる。また、ワイドバンドギャップのp形リン化硼素系半導体層は、窒化ガリウム・インジウム(組成式GaIn1−X:0≦X≦1)や窒化リン化ガリウム(組成式GaN1−Y:0≦Y≦1)からなる発光層からの青色光或いは緑色光等の可視光を発光素子の外部へ透過するための窓(window)層を構成するに適する。禁止帯幅が5eVを超えると、発光層との障壁差が大となり、順方向電圧或いは閾値電圧の低い化合物半導体発光素子を得るに不利となる。
例えば、p形クラッド層は、室温でのキャリア濃度を1×1019cm−3以上とし、抵抗率を5×10−2Ω・cm以下とする低抵抗のリン化硼素層から好適に形成できる。p形クラッド層を構成するp形リン化硼素の層厚は、500ナノメータ(nm)以上で5000nm以下とするのが適する。p形クラッド層に接触させてp形のオーミック電極を設ける構成にあって、p形クラッド層が不必要に薄層であると、オーミック電極を介して供給される素子駆動電流を発光層の全般に万遍なく平面的に拡散できなくなるため、不都合となる。p形オーミック電極とは、本発明では、p形リン化硼素系半導体層の表面に接触させて設ける正(+,陽)電極である。一方、n形オーミック電極とは、本発明では、n形III族窒化物半導体層の表面に接触させて設ける負(−,陰)電極である。
本発明の云うn形III族窒化物半導体層とは、例えば、一般式AlαGaβInγN(0≦α,β,γ≦1であり、且つ、α+β+γ=1である。)で表されるn形伝導層である。また、例えば、一般式AlαGaβInγ1−δδ(0≦α,β,γ≦1、且つ、α+β+γ=1である。また、Mは、窒素とは別の第V族元素を示し、0<δ<1である。)で表される複数の第V族元素を含むn形導電層である。これらのn形III族窒化物半導体層は、サファイア(α−Al)からなる結晶基板上に、例えば、MOCVD法等で気相成長させることができる。基板には、他に、珪素単結晶(シリコン)、立方晶3C結晶型、六方晶の2H,4H及び6H結晶型炭化珪素(化学式:SiC)、ペロブスカイト結晶型酸化物結晶等を利用できる。III族窒化物半導体層は、元来、不純物を添加しないアンドープの状態でもn形の伝導層が得られる(例えば、特開昭61−7671号公報参照。)。従って、pn接合型化合物半導体発光素子にあって、n形接合層をn形III族窒化物半導体層から構成することとすれば、簡便に発光素子を得るに優位となる。ましてや、n形III族窒化物半導体層とp形リン化硼素層とを同一の手段で成長させることとすれば、更に簡便に化合物半導体発光素子を構成するに貢献できる。
本発明者が鋭意、検討した結果に依れば、p形リン化硼素系半導体については、仕事関数(work function)の小さな金属材料からp形オーミック電極を構成できる。また、n形III族窒化物半導体についても、仕事関数が小であると、n形オーミック電極が形成され易い傾向がある。これは、本発明者の実験結果は、n形III族窒化物半導体とp形リン化硼素とに共通して、同一の材料から同時にn形及びp形オーミック電極を形成できることを示唆している。n形III族窒化物半導体層とp形リン化硼素系半導体層とに共通して利用できる金属材料の中で好適なのは、第I族元素を含むアルミニウム合金である。例えば、リチウム(元素記号:Li)を含むアルミニウム合金である。例えば、アルミニウム・リチウム(Al・Li)合金である。また、第II族元素を含むアルミニウム合金である。特に、アルミニウム・リチウム・亜鉛(Al・Li・Zn)合金であり、アルミニウム・銅(Al・Cu)合金である。
また、上記の同一の金属材料を、共通して、アルミニウム(Al)とランタン(La)族元素、即ち、ランタノイド(lanthanoide)元素とを含む合金とするのが好適である。ランタノイド元素とは、原子番号57のランタン(La)から原子番号71のルテチウム(元素記号:Lu)迄の元素をいい、他に、セリウム(Ce;原子番号58)、プラセオジウム(Pr;原子番号59)、ネオジム(Nd;原子番号60)、ホルミウム(Ho;原子番号67)等が含まれる。特に、本発明では、アルミニウム(Al)とランタン(La)との合金、例えば、LaAlから構成する。ランタノイドの中でも、ランタンは、n形III族窒化物半導体について良好なオーミック接触性をもたらすからである。また、p形リン化硼素系半導体層ともオーミック接触性が得られ易い上に、同半導体層との密着性に優れており、強固に被着したオーミック電極を構成できるからである。また、LaAlは、通常の抵抗加熱方式の真空蒸着手段を利用して被着できるため、簡便にn形及びp形オーミック電極を形成できる利点がある。
また、アルミニウム(Al)と珪素(元素記号:Si)とを含む合金としても、n形及びp形オーミック電極を、同一材料から同時に形成できて利便である。珪素を含むアルミニウム合金には、アルミニウム(Al)・珪素(Si)2元合金、アルミニウム(Al)・珪素(Si)・チタン(Ti)3元合金を例示できる。アルミニウムと珪素との合金に於いて、珪素の重量含有率は10%以上で50%以下であるのが好適である。珪素の重量含有率が10%未満のアルミニウムを主体とする合金では、マイグレーション(migration)耐性のあるオーミック電極を安定するに不都合となる。逆に、珪素の重量含有率が50%を超えるアルミニウム・珪素合金からは、特に、n形III族窒化物半導体について良好な接触性のn形オーミック電極を安定して形成するに至らない。Al・Si系多元合金にあって、合金をなすのは、仕事関数をアルミニウム及び珪素以下とする元素であるのが適する。例えば、ランタン(仕事関数=3.3eV)との3元合金であるアルミニウム・ランタン・珪素(Al・La・Si)合金を例示できる。アルミニウム合金は、一般に融点がさほど高くないため、抵抗加熱方式の真空蒸着手段で簡便に形成できる利点がある。
また、チタン(Ti)またはその合金を用いると、n形III族窒化物半導体にn形オーミック電極と、p形リン化硼素系半導体についてp形オーミック電極とを同時に形成できる。Tiと合金をなす元素は、仕事関数を4.5eV以下とするのが好ましい。また、融点の低い元素との合金は、通常の抵抗加熱型の真空蒸着手段で被着できる利便性を生む。好適なTi合金として、アルミニウム(仕事関数=4.3eV、融点=660℃)との合金であるTi・Al合金を例示できる。Ti・Al合金にあって、アルミニウムの含有率は、50重量%以下であるのが好適である。珪素の仕事関数(=4.0eV)は、Tiの仕事関数(=3.9eV)より大であるため、Si含有量の大きなTi・Si合金からは、接触抵抗の小さなn形及びp形双方のオーミック電極を安定して構成できない。n形及びp形オーミック電極は、Ti膜或いはその合金膜のみから構成する必要は必ずしも無く、他の金属膜を更に重層させた多層構造から構成しても構わない。例えば、Ti・Al合金膜/モリブデン(元素記号:Mo)膜/金(Au)膜との重層構造から電極を構成できる。Mo膜に代替して白金(元素記号:Pt)膜を利用しても重層構造の電極を構成できる。重層電極に於いても、n形及びp形半導体層に接触する部位は、Tiまたはその合金膜として構成する必要性に変わりは無い。
n形及びp形のオーミック電極を同時に形成するには、先ず、n形III族窒化物半導体層及びp形リン化硼素系半導体層の表面に、例えば、チタン・アルミニウム(Ti・Al)合金膜を通常の真空蒸着手段に依り被着させる。次に、公知のフォトリソグラフィー技術を利用して、所望の形状のオーミック電極を、好適な位置に配置する様にパターニングを施す。オーミック電極は、n形或いはp形半導体層について、広範囲に亘り平面的に素子駆動電流を拡散できる形状であり、且つ各半導体層で等電位的な分布を形成できる配置とするのが好適である。次に、不要なTi・Al合金膜を湿式エッチング法、或いはプラズマドライエッチング法等の手段に依り除去する。これより、各半導体層の表面の所望の位置に限定して、所望の形状のn形及びp形オーミック電極を形成できる。
本発明に係わる金属及び合金材料は、p形リン化硼素系半導体層併せてn形III族窒化物半導体層の各々の表面に、p形またはn形のオーミック電極を各々、同時にもたらす作用を有する。
n形及びp形オーミック電極の双方がチタン(Ti)から構成されている化合物半導体LEDを例にして本発明を具体的に説明する。
図1にダブルヘテロ(DH)接合構造のLED100を作製するために使用した積層構造体110の断面構造を模式的に示す。また、図2にLED100の平面構造を模式的に示す。
積層構造体110は、絶縁性の(0001)−サファイア(α−Al)単結晶基板101上に、アンドープでn形の窒化ガリウム(GaN)からなる下部クラッド層102、n形窒化ガリウム・インジウム(Ga0.90In0.10N)からなる発光層103、アンドープでp形の単量体のリン化硼素(BP)からなる上部クラッド層104を、順次、堆積して形成した。
下部クラッド層102は、トリメチルガリウム(分子式:(CHGa)/NH/H反応系常圧(略大気圧)有機金属気相エピタキシー(MOVPE)手段により、1100℃で形成した。層厚は約3μmとした。発光層103は、インジウム組成を相違する複数の相(phase)から構成される多相構造層から構成した。その平均的なインジウム組成は0.10(=10%)であった。発光層103の層厚は、約10nmとした。アンドープのp形BP層104は、トリエチル硼素(分子式:(CB)を硼素(B)源とし、ホスフィン(分子式:PH)をリン源とする常圧MOVPE手段を利用して形成した。p形BP層104は1025℃で形成した。積層構造体110の各構成層102〜104は、上記の様に同一の気相成長手段で形成した。
上部クラッド層104をなすアンドープのp形BP層104のキャリア(正孔)濃度は2×1019cm−3とし、層厚は約600nmとした。同層104の室温での抵抗率は5×10−2Ω・cmであった。また、p形BP層104の室温での禁止帯幅は約3.2eVであったため、発光層103からの発光を外部へ透過するための窓層を兼用するp形クラッド層とした。
積層構造体110を、塩素を含むハロゲン系混合ガスを利用したプラズマドライエッチング法で加工し、n形オーミック電極105を形成する予定の領域に限定して、p形BP層104及び発光層103を選択的にエッチングで除去した。これより、n形下部クラッド層102の表面を露出させた(図2参照)。次に、上記のn形オーミック電極105を形成する予定の領域に露出させたn形GaN層102の表面、及びp形BP層の表面に、電子ビーム蒸着法を利用して、同時にチタン(Ti)膜を被着させた。その後、公知のフォトリソグラフィー技術を利用して蒸着したTi膜を選択的にパターニングし、エッチングして、所望の領域に所望の形状のn形及びp形オーミック電極105、106を形成した。
双方共にTiから構成したn形及びp形オーミック電極105、106間に、順方向に素子駆動電流を通流し、LED100の発光特性を確認した。発光の中心波長は約430nmであった。発光スペクトルの半値幅は190ミリエレクトロンボルト(meV)であった。一般的な積分球を利用して測定される樹脂モールド以前のチップ(chip)状態での輝度は11ミリカンデラ(mcd)であった。また、n形及びp形オーミック電極105、106の何れをも、n形GaN層102及びp形BP層104とのオーミック接触性に優れるTiから構成したため、順方向電圧(Vf)は、3.1V(順方向電流20mA時)の低値となった。併せて、発光層103上の上部クラッド層104を、簡便に得られる広禁止帯幅で、且つ低抵抗のp形BP層から構成したため、素子駆動電流を発光層103の広範囲に拡散させるに有効となった。このため、発光領域の略全面から略均一な強度の青色発光をもたらせるLEDが提供された。
ランタン・アルミニウム(LaAl)から構成されたn形及びp形オーミック電極を備えた化合物半導体LEDを例にして本発明を具体的に説明する。
実施例1に記載の発光層103上に、MOVPE法に依りp形リン化硼素・ガリウム(B0.98Ga0.02P)層からなる上部クラッド層104を堆積させた。B0.98Ga0.02P層のキャリア濃度は約8×1018cm−3で、層厚は約500nmであった。積層構造体110に、実施例1に記載のプラズマエッチング加工を施した後、実施例1のTiに代替して、LaAl合金からなるn形及びp形オーミック電極を構成して、LEDを作製した。双方のオーミック電極は、一般の真空蒸着手段によるLaAl合金膜と、続けてLaAl合金膜上にTi膜を重層させて構成した。その後、被着させたLaAl合金膜とTi膜とを、公知のフォトリソグラフィー技術とエッチング技術を利用して、所望の形状に加工した。
双方共にLaAlから構成したn形及びp形オーミック電極間に、順方向に素子駆動電流を通流し、LEDの発光特性を確認した。発光の中心波長は約430nmであった。発光スペクトルの半値幅は190meVであった。一般的な積分球を利用して測定される樹脂モールド以前のチップ(chip)状態での輝度は約11mcdであった。また、順方向電圧(Vf)は、3.3V(順方向電流20mA時)であった。併せて、発光層上の上部クラッド層を、簡便に得られる広禁止帯幅で、且つ低抵抗のp形BP層から構成したため、素子駆動電流を発光層の広範囲に拡散させるに有効となった。このため、発光領域の全面から略均一な強度の青色発光をもたらせるLEDが提供された。しかも、n形及びp形オーミック電極の何れをも、同一のLaAl合金から構成することとしたため、高輝度のLEDを簡易に構成できた。
n形及びp形オーミック電極の双方がアルミニウム・リチウム(Al・Li)合金(重量組成:Al:95%、Li:2.5%、Cu:1.5%、Mg:1%)から構成されている化合物半導体LEDを例にして本発明を具体的に説明する。
実施例1に記載の積層構造体110を、塩素を含むハロゲン系混合ガスを利用したプラズマドライエッチング法で加工し、n形オーミック電極105を形成する予定の領域に限定して、p形BP層104及び発光層103を選択的にエッチングで除去した。これより、n形下部クラッド層102の表面を露出させた(図2参照)。次に、上記のn形オーミック電極105を形成する予定の領域に露出させたn形GaN層102の表面、及びp形BP層の表面に、一般の真空蒸着法を利用して、同時にアルミニウム・リチウム合金(Al・Li)膜を被着させた。その後、公知のフォトリソグラフィー技術を利用して蒸着したAl・Li膜を選択的にパターニングし、エッチングして、所望の領域に所望の形状のn形及びp形オーミック電極105、106を形成した。
双方共にAl・Liから構成したn形及びp形オーミック電極105、106間に、順方向に素子駆動電流を通流し、LED100の発光特性を確認した。発光の中心波長は約430nmであった。発光スペクトルの半値幅は190ミリエレクトロンボルト(meV)であった。一般的な積分球を利用して測定される樹脂モールド以前のチップ(chip)状態での輝度は10ミリカンデラ(mcd)であった。n形及びp形オーミック電極105、106の何れをもAl・Liから構成した場合、n形GaN層102についてのオーミック接触性は、第1及び第2実施例のTi及びLaAlの場合と比較して、やや劣るものとなった。一方で、p形BP層104とのオーミック接触性は、LaAlよりAl・Liが優れるものとなった。このため、順方向電圧(Vf)は、3.3V(順方向電流20mA時)となった。併せて、発光層103上の上部クラッド層104を、簡便に得られる広禁止帯幅で、且つ低抵抗のp形BP層から構成したため、素子駆動電流を発光層の広い範囲に拡散させるに有効となった。このため、発光領域の全面から略均一な強度の青色発光をもたらせるLEDが提供された。しかも、n形及びp形オーミック電極の何れをも、同一のAl・Li合金から構成することとしたため、高輝度のLEDを簡易に構成できた。
n形及びp形オーミック電極の双方がアルミニウム・マグネシウム(Al・Mg)合金(重量組成;Al組成:97%、マグネシウム組成:3%)から構成されている化合物半導体LEDを例にして本発明を具体的に説明する。
実施例1に記載の積層構造体110を、塩素を含むハロゲン系混合ガスを利用したプラズマドライエッチング法で加工し、n形オーミック電極105を形成する予定の領域に限定して、p形BP層104及び発光層103を選択的にエッチングで除去した。これより、n形下部クラッド層102の表面を露出させた(図2参照)。次に、上記のn形オーミック電極105を形成する予定の領域に露出させたn形GaN層102の表面、及びp形BP層の表面に、一般の真空蒸着法を利用して、同時にアルミニウム・マグネシウム合金(Al・Mg)膜を被着させた。その後、公知のフォトリソグラフィー技術を利用して蒸着したAl・Mg膜を選択的にパターニングし、エッチングして、所望の領域に所望の形状のn形及びp形オーミック電極105、106を形成した。
双方共にAl・Mgから構成したn形及びp形オーミック電極105、106間に、順方向に素子駆動電流を通流し、LED100の発光特性を確認した。発光の中心波長は約430nmであった。発光スペクトルの半値幅は190ミリエレクトロンボルト(meV)であった。一般的な積分球を利用して測定される樹脂モールド以前のチップ(chip)状態での輝度は10ミリカンデラ(mcd)であった。Al・Mgのn形GaN層102についてのオーミック接触性は、実施例1及び2のTi及びLaAlの場合と比較して劣るものとなった。一方で、p形BP層104とのオーミック接触性は、Ti、LaAl、Al・Liより優れるものとなった。このため、順方向電圧(Vf)は、3.2V(順方向電流20mA時)となった。併せて、発光層103上の上部クラッド層104を、簡便に得られる広禁止帯幅で、且つ低抵抗のp形BP層から構成したため、素子駆動電流を発光層の広い範囲に拡散させるに有効となった。このため、発光領域の全面から略均一な強度の青色発光をもたらせるLEDが提供された。しかも、n形及びp形オーミック電極の何れをも、同一のAl・Mg合金から構成することとしたため、高輝度のLEDを簡易に構成できた。
n形及びp形オーミック電極の双方がアルミニウム・珪素(Al・Si)合金(重量組成;Al:99%、珪素:1%)から構成されている化合物半導体LEDを例にして本発明を具体的に説明する。
実施例1に記載の積層構造体110を、塩素を含むハロゲン系混合ガスを利用したプラズマドライエッチング法で加工し、n形オーミック電極105を形成する予定の領域に限定して、p形BP層104及び発光層103を選択的にエッチングで除去した。これより、n形下部クラッド層102の表面を露出させた(図2参照)。次に、上記のn形オーミック電極105を形成する予定の領域に露出させたn形GaN層102の表面、及びp形BP層の表面に、一般の真空蒸着法を利用して、同時にアルミニウム・珪素合金(Al・Si)膜を被着させた。その後、公知のフォトリソグラフィー技術を利用して蒸着したAl・Si膜を選択的にパターニングし、エッチングして、所望の領域に所望の形状のn形及びp形オーミック電極105、106を形成した。
双方共にAl・Siから構成したn形及びp形オーミック電極105、106間に、順方向に素子駆動電流を通流し、LED100の発光特性を確認した。発光の中心波長は約430nmであった。発光スペクトルの半値幅は190ミリエレクトロンボルト(meV)であった。一般的な積分球を利用して測定される樹脂モールド以前のチップ(chip)状態での輝度は10ミリカンデラ(mcd)であった。Al・Siのn形GaN層102についてのオーミック接触性は、実施例1及び2のTi及びLaAlの場合と比較して同等なものとなった。一方で、p形BP層104とのオーミック接触性は、Ti、LaAl、Al・Li、Al・Mgよりやや劣るものとなった。このため、順方向電圧(Vf)は、3.2V(順方向電流20mA時)となった。併せて、発光層103上の上部クラッド層104を、簡便に得られる広禁止帯幅で、且つ低抵抗のp形BP層から構成したため、素子駆動電流を発光層の広い範囲に拡散させるに有効となった。このため、発光領域の全面から略均一な強度の青色発光をもたらせるLEDが提供された。しかも、n形及びp形オーミック電極の何れをも、同一のAl・Si合金から構成することとしたため、高輝度のLEDを簡易に構成できた。
実施例1のLEDの断面構造模式図である。 実施例1のLEDの平面模式図である。
符号の説明
100 LED
110 積層構造体
101 サファイア基板
102 n形下部クラッド層
103 発光層
104 p形上部クラッド層
105 n形オーミック電極
106 p形オーミック電極

Claims (2)

  1. 結晶基板と、結晶基板の一表面上に設けられたn形III族窒化物半導体層と、n形またはp形の化合物半導体からなる発光層と、硼素(元素記号:B)とリン(元素記号:P)とを構成元素として含むリン化硼素系半導体からなるp形リン化硼素系半導体層とを備え、n形III族窒化物半導体層とp形リン化硼素系半導体層の各々の表面に接して、n形またはp形何れかのオーミック電極が設けられている化合物半導体発光素子に於いて、上記のn形オーミック電極の上記のn形III族窒化物半導体層と接触する部位と、p形オーミック電極の上記のp形リン化硼素系半導体層と接触する部位とが、共通して、二アルミニウム・ランタン(組成式:LaAl から構成されていることを特徴とする化合物半導体発光素子。
  2. 結晶基板と、結晶基板の一表面上に設けられたn形III族窒化物半導体層と、n形またはp形の化合物半導体からなる発光層と、硼素(元素記号:B)とリン(元素記号:P)とを構成元素として含むリン化硼素系半導体からなるp形リン化硼素系半導体層とを備え、n形III族窒化物半導体層とp形リン化硼素系半導体層の各々の表面に接して、n形またはp形何れかのオーミック電極が設けられている化合物半導体発光素子の製造方法に於いて、上記のn形オーミック電極の上記のn形III族窒化物半導体層と接触する部位と、p形オーミック電極の上記のp形リン化硼素系半導体層と接触する部位とを、共通して、二アルミニウム・ランタン(組成式:LaAl )から構成することを特徴とする化合物半導体発光素子の製造方法。
JP2004214352A 2003-07-25 2004-07-22 化合物半導体発光素子およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4030534B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004214352A JP4030534B2 (ja) 2003-07-25 2004-07-22 化合物半導体発光素子およびその製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003201954 2003-07-25
JP2004214352A JP4030534B2 (ja) 2003-07-25 2004-07-22 化合物半導体発光素子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005064485A JP2005064485A (ja) 2005-03-10
JP4030534B2 true JP4030534B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=34379821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004214352A Expired - Fee Related JP4030534B2 (ja) 2003-07-25 2004-07-22 化合物半導体発光素子およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4030534B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5056082B2 (ja) 2006-04-17 2012-10-24 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子
US20110291147A1 (en) 2010-05-25 2011-12-01 Yongjun Jeff Hu Ohmic contacts for semiconductor structures
KR101731056B1 (ko) * 2010-08-13 2017-04-27 서울바이오시스 주식회사 오믹 전극 구조체를 갖는 반도체 발광 소자 및 그것을 제조하는 방법
EP2881982B1 (en) 2013-12-05 2019-09-04 IMEC vzw Method for fabricating cmos compatible contact layers in semiconductor devices

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49115773A (ja) * 1973-03-09 1974-11-05
JP2783349B2 (ja) * 1993-07-28 1998-08-06 日亜化学工業株式会社 n型窒化ガリウム系化合物半導体層の電極及びその形成方法
JP3494478B2 (ja) * 1994-08-22 2004-02-09 日亜化学工業株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体素子
JPH09232632A (ja) * 1995-12-22 1997-09-05 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法
JP3737226B2 (ja) * 1996-12-24 2006-01-18 ローム株式会社 半導体発光素子
JP3462717B2 (ja) * 1997-06-27 2003-11-05 シャープ株式会社 化合物半導体の電極構造及びその形成方法
JP3693142B2 (ja) * 1997-12-11 2005-09-07 株式会社リコー 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP3490977B2 (ja) * 2001-02-05 2004-01-26 三洋電機株式会社 半導体素子およびその製造方法
JP3659174B2 (ja) * 2001-02-15 2005-06-15 昭和電工株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP4101468B2 (ja) * 2001-04-09 2008-06-18 豊田合成株式会社 発光装置の製造方法
JP3912044B2 (ja) * 2001-06-06 2007-05-09 豊田合成株式会社 Iii族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法
JP2003031895A (ja) * 2001-07-13 2003-01-31 Sharp Corp 半導体発光装置およびその製造方法
JP4030513B2 (ja) * 2003-03-24 2008-01-09 昭和電工株式会社 オーミック電極構造、それを備えた化合物半導体発光素子及びledランプ
JP2005051235A (ja) * 2003-07-16 2005-02-24 Showa Denko Kk n形III族窒化物半導体のためのn形オーミック電極、それを備えた半導体発光素子、及びn形オーミック電極の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005064485A (ja) 2005-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3846150B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体素子および電極形成方法
JP4558846B1 (ja) 窒化物系半導体素子およびその製造方法
JP4023121B2 (ja) n型電極、III族窒化物系化合物半導体素子、n型電極の製造方法、及びIII族窒化物系化合物半導体素子の製造方法
TW200835000A (en) GaN semiconductor light emitting element
JP4063801B2 (ja) 発光ダイオード
US7101780B2 (en) Method for manufacturing Group-III nitride compound semiconductor device
JP2001148508A (ja) 窒化物半導体素子及びその製造方法
JP4030534B2 (ja) 化合物半導体発光素子およびその製造方法
JP4843123B2 (ja) 窒化物系半導体素子およびその製造方法
US7538361B2 (en) Ohmic electrode structure, compound semiconductor light emitting device having the same, and LED lamp
JP4984821B2 (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP4030513B2 (ja) オーミック電極構造、それを備えた化合物半導体発光素子及びledランプ
JP4791075B2 (ja) 化合物半導体発光素子
TWI296160B (en) Pn junction-type compound semiconductor light emitting diode
JP4502691B2 (ja) p形オーミック電極構造、それを備えた化合物半導体発光素子及びLEDランプ
KR100638148B1 (ko) 보론 포스파이드계 반도체 발광소자 및 그 제조방법
JP4658643B2 (ja) リン化硼素系半導体素子
KR100701879B1 (ko) 오믹 전극 구조, 그것을 포함한 화합물 반도체 발광 소자,및 led 램프
JP4518881B2 (ja) p形オーミック電極、それを備えた化合物半導体素子、化合物半導体発光素子及びそれらの製造方法
JP4658641B2 (ja) リン化硼素系半導体発光素子
JP4699738B2 (ja) pn接合型ヘテロ構造化合物半導体発光素子の形成方法
TW200536155A (en) Compound semiconductor light-emitting diode
JP2005347739A (ja) pn接合型化合物半導体発光ダイオード
JP2005303277A (ja) 化合物半導体発光ダイオード
JP2006186338A (ja) 化合物半導体積層構造体、化合物半導体素子およびランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071016

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees