[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4028550B2 - 波長変換モジュール - Google Patents

波長変換モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP4028550B2
JP4028550B2 JP2004535924A JP2004535924A JP4028550B2 JP 4028550 B2 JP4028550 B2 JP 4028550B2 JP 2004535924 A JP2004535924 A JP 2004535924A JP 2004535924 A JP2004535924 A JP 2004535924A JP 4028550 B2 JP4028550 B2 JP 4028550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
wavelength conversion
optical fiber
light
sfg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004535924A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004025363A1 (ja
Inventor
典雄 大久保
寛 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Publication of JPWO2004025363A1 publication Critical patent/JPWO2004025363A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4028550B2 publication Critical patent/JP4028550B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/353Frequency conversion, i.e. wherein a light beam is generated with frequency components different from those of the incident light beams
    • G02F1/3534Three-wave interaction, e.g. sum-difference frequency generation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/37Non-linear optics for second-harmonic generation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/353Frequency conversion, i.e. wherein a light beam is generated with frequency components different from those of the incident light beams
    • G02F1/3544Particular phase matching techniques
    • G02F1/3548Quasi phase matching [QPM], e.g. using a periodic domain inverted structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/02Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 fibre

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、SHG(Second Harmonic Generation)及びSFG(Sum−frequency Generation)レーザモジュールの出射光強度を安定化させることに関する。
GaAs系半導体レーザの出射光は波長1μm前後から600nm台をカバーし、GaN系半導体レーザは主用途を次世代DVD用光源として出射光の波長を405nmで開発が進められている。これらの谷間にあたる400〜600nm帯のレーザとしては、例えば「Arレーザ(488nm/515nm)」や「YAG/YLFとSHG(532nm)」という組み合わせが主流である。
「YAG/YLFとSHG(532nm)」は大出力用途(W級)として、Si基板等へのマーカ、TFT液晶のトリミングやリペアの市場が急速に拡大している。特にマーカはモバイル機器実装においてCSP(Chip Size Package)の需要が拡大しているため、特に、YAGと組み合わせたSHGレーザモジュールの適用が活発化している。
また、トリミング、リペア分野では、TFT液晶の表示欠陥を修復するリペア需要がTFT液晶増産を背景に急進している。
一方、低出力用途としては、計測機器、印刷機器、DNA分析等に応用されている。
青色(発振波長473nm)又は緑色(発振波長532nm)用のSHGレーザモジュールの従来構造を図4に示す(例えばレーザ研究 1998年12月P861−P866参照。)。
青色波長変換用SHGレーザモジュール25は、レーザ結晶としてYAG結晶21を、励起光源には発光幅50μm、最大出力500mWのワイドストライプ型半導体レーザ素子5を用いる。
前記半導体レーザ素子5から出射された半導体レーザ光をレンズ20を介してYAG結晶21内に集光し、該YAG結晶21から波長946nmの基本波をレーザ発振させる。ついでSHGデバイス22(PPMGLN:Periodically poled MgO−LiNdO crystal)によって波長を変換し、波長473nmの青色波長変換光を発生させ、エタロン23、ミラー24を経て出射される。
しかし、前述した従来技術では、基本波をレーザ発振させる時にYAG結晶21が発熱してしまい、その結果、YAG結晶21から出射される波長が設定波長からシフトするという問題があった。波長がシフトするとSHGレーザモジュールの出力が不安定になる。
また、現在、蛍光顕微鏡及び蛍光分析などのバイオ技術の発展とともに、蛍光励起のための安価な可視光(400nmから532nm)レーザが必要とされているが、それに適したレーザモジュールは実現されていない。
従って、本発明は、出力が安定な波長変換モジュール、または出力を安定して変化させることができる波長変換モジュールを提供することを目的とする。また、蛍光励起のための安価な可視光(400nmから532nm)レーザモジュールを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の波長変換モジュールの第1の態様は、外部共振器と、半導体レーザモジュールと、前記半導体レーザモジュールからの出射光の波長から和周波(SFG)を発生する波長変換デバイスを有する波長変換モジュールである。
本発明の波長変換モジュールの他の態様は、前記波長変換デバイスは非線形結晶により、前記和周波(SFG)と共に第2高調波(SHG)を発生することを特徴とする波長変換モジュールである。
本発明の波長変換モジュールの他の態様は、前記波長変換デバイスの和周波(SFG)発生素子及び第2高調波(SHG)発生素子はリッジ型光導波路構造でかつ周期分極反転をしている波長変換モジュールである。
本発明の波長変換モジュールの他の態様は、前記波長変換デバイスの和周波(SFG)発生素子及び第2高調波(SHG)発生素子はプロトン交換型光導波路構造でかつ周期分極反転をしている波長変換モジュールである。
本発明の波長変換モジュールの他の態様は、前記半導体レーザモジュールと前記波長変換デバイスは光ファイバにより光結合されている波長変換モジュールである。
本発明の波長変換モジュールの他の態様は、前記外部共振器が前記光ファイバの一部に設けられている波長変換モジュールである。
本発明の波長変換モジュールの他の態様は、前記光ファイバが偏波保持ファイバである波長変換モジュールである。
本発明の波長変換モジュールの他の態様は、前記波長変換モジュールの出射光の波長が160〜1620nmである波長変換モジュールである。
本発明の波長変換モジュールの他の態様は、前記波長変換デバイスから出射される光を第2の光ファイバに入射させる波長変換レーザモジュールである。
本発明の波長変換モジュールの他の態様は、前記半導体レーザモジュールのスペクトル線幅は、0.5MHzより広く、縦モードは1本以上の光を発振する波長変換モジュールである。
本発明の波長変換モジュールの他の態様は、前記波長変換デバイスの周期分極反転の周期はチャープを付けた構造を有する波長変換モジュールである。
本発明の波長変換モジュールの他の態様は、前記波長変換デバイスと前記光ファイバはレンズを介さずバッティングで接続されている波長変換モジュールである。
(実施の形態1)
実施の形態1では、半導体レーザモジュールの発振波長を安定させるために外部共振器としてFBGを用いている。
図1は、本発明の実施形態の波長変換レーザモジュール6を示す。半導体レーザモジュール1と波長変換デバイス3は、FBG2を有する偏波保持光ファイバ4で光結合させる。FBG2によって半導体レーザモジュール1から出射される光の波長は1つの縦モードで固定される。
波長変換レーザモジュール6の出力を変更するために、半導体レーザモジュール1の駆動電流を変更するが、FBG2によって波長が固定されているので、駆動電流を変更しても波長のシフトはない。よって波長変換レーザモジュール6の出力を安定して変更することができる。
波長変換デバイス3は偏波依存性があるので、光ファイバ4としては偏波保持ファイバを用いることが好ましい。
波長変換デバイス3から出射される第2高調波の出力を安定化させるために、SHGデバイス3はペルチェ素子8によって温度調整されることが望ましい。
波長変換デバイス3から出射される光は、短波長用シングルモード光ファイバ7に入射される。シングルモード光ファイバ7は、波長変換デバイス3から出射された光を効率よく伝播させることが出来る。また、用途がパワー伝送の場合は、波長変換デバイス3から出射される光を入射する光ファイバ7はシングルモードファイバに代えてマルチモードファイバを用いてもよい。
実施例1で用いられる半導体レーザ素子5を図2に示す。半導体レーザ素子5は、GaAs基板10の上に、AlGaAsからなる下部クラッド層15、AlGaAsからなる下部GRIN−SCH層16a、量子井戸構造の活性層17、AlGaAsからなる上部GRIN−SCH層16b、AlGaAsからなる上部クラッド層18、キャップ層19を積層した構造からなる。また、符号12は下部電極、符号14は上部電極である。なお、量子井戸活性層17の井戸層としてはInGaAsを用いた。
半導体レーザ素子5から出射される光の波長は976nmであった。この半導体レーザ素子5を図1に示す半導体レーザモジュール1に組み込み、波長変換レーザモジュール6を組み立てた。
波長変換デバイス3から出射される光の波長、すなわち波長変換レーザモジュール6から出射される光の波長は488nmであった。
実施例2の半導体レーザ素子5は、井戸層の材料であるInGaAsのIn組成を変更し、その他の構造は実施例1と同様の構造でなる。半導体レーザ素子5から出射される光の波長は1064nmであった。
実施例2の波長変換レーザモジュール6は、実施例1と同じ構造である。SHGデバイス3から出射される光の波長、すなわち波長変換レーザモジュール6から出射される光の波長は532nmであった。
実施例3の半導体レーザ素子5は、井戸層の材料をAlGaAsとしたことを除いては、実施例1と同様の構造からなる。実施例3の半導体レーザ素子5から出射される光の波長は810nmであった。
実施例3の波長変換レーザモジュール6は、実施例1と同じ構造である。SHGデバイス3から出射される光の波長、すなわち波長変換レーザモジュール6から出射される光の波長は405nmであった。
このように、半導体レーザ素子5から出射される光の波長は、井戸層の材料、組成を変更することで800〜1200nmの範囲で任意に設計することができる。また、FBG2を適宜設計することで、波長変換デバイス3に入射される光の波長を任意に固定することができる。
実施例1において用いた半導体レーザ素子5の電流−光出力特性を図3に示す。光出力は駆動電流が500mAのとき300mWであった。図4に示す従来技術では、半導体レーザ素子5の光出力が500mWで、YAG結晶21からの光出力は数mWであり、波長変換デバイス22への入力は数mWである。一方、本発明では図3に示すような高出力の光を直接波長変換デバイス3に入力することができるので、投入パワーに対する波長変換レーザモジュール6のエネルギー変換効率がよい。
(実施の形態2)
実施の形態2を図5に示す。半導体レーザ素子5と波長変換デバイス3の両方を温度調整用のペルチェ8の上に設置する。このようにすると、ペルチェ8で半導体レーザ素子5と波長変換デバイス3の両方を同時に温度制御することができ、ペルチェ8への投入電力を低減することができる。
(実施の形態3)
実施の形態3を図6に示す。この波長変換レーザモジュール6は、半導体レーザ素子5専用のペルチェ8と波長変換デバイス専用のペルチェ8を具備する。このようにすると、半導体レーザ素子5と波長変換デバイス3を独立に温度制御することができるため、波長変換レーザモジュール6の出力はより安定する。
(その他の実施形態)
レーザモジュールのその他の実施形態を下記に説明する。
図7に、外部共振器、半導体レーザモジュール、及び、この半導体レーザモジュールからの出射光の波長をこの出射光よりも短い波長に変換する和周波(SFG)を発生させる非線形結晶から構成される波長逓倍モジュールを示す。
ここでいうSFG変換を起こす半導体レーザは、スペクトル線幅0.5MHzより広く縦モードは1本以上の光源を指す。ただし、縦モード2本以上の場合、縦モード間隔は任意に取ることができる。スペクトル線幅が0.5MHzより狭く縦モードは1本の場合、SFG変換の幅とSHG変換の幅が変わらない。また、光源としては、半導体レーザに限定されるものではない。
SFG素子は非線形光学結晶であり、この非線形結晶はLN、KN、BBOなどからなる。また、疑似位相整合によるSFG発生のために、非線形結晶に周期分極反転構造を施した。
図8は、半導体レーザモジュールと、この半導体レーザモジュールからの出射光の波長を、この出射光よりも短い波長に変換する和周波(SFG)を発生させる非線形結晶から構成される波長変換モジュールを示す。この実施形態に用いられる半導体レーザモジュール及びSFG素子は、図7に示される実施形態のものと原則的に同じものである。
図9は、外部共振器、半導体レーザモジュール、及び、この半導体レーザモジュールからの出射光の波長を、この出射光よりも短い波長に変換する和周波(SFG)発生素子と第2次高調波(SHG)を発生させる非線形結晶から構成される波長逓倍モジュールを示す。素子については、図9に示されるように、SHG素子+SFG素子となる場合と、SFG素子+SHG素子となる場合が考えられる。この実施形態に用いられる半導体レーザモジュール及びSFG、SHG素子は、図7に示される実施形態のものと原則的に同じものである。
図10は、半導体レーザモジュールとこの半導体レーザモジュールからの出射光の波長を、この出射光よりも短い波長に変換する和周波(SFG)発生素子と第2次高調波(SHG)を発生させる非線形結晶から構成される波長変換モジュールを示す。素子については、図10に示されるように、SHG素子+SFG素子となる場合と、SFG素子+SHG素子となる場合が考えられる。この実施形態に用いられる半導体レーザモジュール及びSFG、SHG素子は、図7に示される実施形態のものと原則的に同じものである。
上述の半導体レーザモジュール、和周波(SFG)発生素子、第2次高調波(SHG)発生素子は、光ファイバにより光結合されて波長変換モジュールとして所定の機能を発揮することができる。図11に示されるように、SFG素子とSHG素子の間も光ファイバにより光結合されている。
また、他の実施形態としては、上述の外部共振器が光ファイバの一部にもうけられている場合が考えられる。この外部共振器としては、Fiber Bragg Gratingタイプ、ファイバ内部に溝を入れフィルタ埋め込むタイプ、ファイバ端面にフィルタ張り付けるタイプ、ファイバ間にレンズを配置しその中にフィルタを入れるタイプ等の様々なタイプの適用が考えられる。
図12では、上述の光ファイバが、偏波保存シングルモードファイバファイバである場合を示す。レーザから出射する光の偏光方向を保持するために、偏波保持ファイバの偏波保持方向とレーザからの偏光方向を合わせる。その合わせた方向を、更に、次のデバイスであるSHG又はSFG素子又はSHG+SFG素子の結晶及び変換効率が最大になるための軸方向に合わせた構造をとることができる。また、波長逓倍モジュールの出射光波長として、SFG結晶の透過波長を使うことも考えられる。この場合、主に基本波は、1064nm以下のLD及びDBRレーザを用いる。
図13は、上述の波長逓倍モジュールから出射される光を、第2のファイバに入射させる場合の構成を示している。
図14は、和周波(SFG)発生素子が、リッジ型光導波路構造でかつ周期分極反転をしている場合の実施形態を示している。図14に示すように、この素子は、薄く研磨した非線形結晶と接着剤(有機系又は無機系)とベース基板(非線形結晶もしくは線膨張係数が同程度のシリコン、ガラス又は結晶)からなる構造を有している。
上記において説明してきた本発明に係る波長変換モジュールの出力光の波長範囲としては、LBO結晶の最小透過波長である160nmから通信用で波長変換する場合のLバンドの最長波長である1620nmまでの範囲が考えられる。
次に、波長逓倍素子であるPPLN(Periodically Poled LiNbO3)について説明する。PPLNの周期分極は一定であり、周期が変換する波長を決定するため、効率よく波長変換するには、周期が揃っていることが重要である。しかし、一方で温度と波長のトレランスが非常に厳しくなる。従って、光源のモードホップ、PPLNの線膨張係数及び屈折率温度係数の影響があるため、超精密制御をしなければ使えないことになる。実用的には変換効率が若干下がっても問題はないので、温度と波長のトレランスを緩くする方法を採ることができおる。そのため、周期分極にバラツキを持たせることで解決する。
周期分極にバラツキを持たせる方法は、下記に示す3通りの方法が考えられる。第1の方法は、PPLNの周期分極反転の周期にチャープを付けた構造を有する場合である。周期チャープマスクを行い、例えば図15に示すフォトマスク設計を行なうことが考えられる。
また、周期階調を施すことも考えられる。フォトマスク設計を例えば、図16に示すように行なうことが考えられる。更に、導波路に分極を起こすことも考えられる。高温状態で高電圧を印可して分極を作る条件を操作して、実際の導波路に図17に示されるような分極を起こすことができる。
次に波長変換素子であるPPLNと光ファイバの接続について説明する。接続の構造としては、表1に示すようなレンズを使わない場合と、表2に示すようなレンズを使う場合が考えられる。
Figure 0004028550
Figure 0004028550
レンズを使う場合には、入力ファイバのNA(開口角)×コリメートレンズの焦点距離f1と、集光レンズの焦点距離f2×PPLNのNAが一致するように、入力ファイバとPPLNのNAを測定しf1,f2を選択する。同様に、出力ファイバのNA(開口角)×集光レンズの焦点距離f1と、コリメートレンズの焦点距離f2×PPLNのNAが一致するように、入力ファイバとPPLNのNAを測定しf1,f2を選択する。以上により、基本波とSH波のWARコートにすると出力が安定する。また、PPLNの入力側の面に基本波に対してAR、SH波は反射コートを施し、出力側はSH波に対してAR、基本波は反射コートを施したところ、SH波が非常に不安定であった。
次に、波長変換素子であるPPLNの固定方法について説明する。PPLNにも、溝加工は可能であるが、脆いため加工は困難である。従って、波長逓倍素子と光ファイバがレンズを介さずバッティングで接続する方法が有効である。また、波長逓倍素子と光ファイバがレンズを介さずバッティングで接続され、かつ光路に接着剤を使用していないこと実施形態も可能である。
次に、図18を用いて、接着剤を用いて接続した形態を示す。レンズを用いない場合には、キャピラリーに溝を付けて接続し、レンズを用いない場合には、レンズに溝を付ける形態を示す。接着剤は、紫外線硬化もしくは熱効果型が良い。
レンズを用いない場合、キャピラリーは、ガラス類(石英、ホウ珪酸ガラスなど)、セラミックス類(ジルコニアなど)、金属類(SUSなど)を使用することができる。特に、紫外線硬化接着剤を使う場合は、ガラス類の方が紫外線を透過するため良い。
レンズを用いる場合には、コリメートと集光レンズの固定には接着剤を用いる。但し、コリメートビームに掛からなければ溝を付けて同様な接着方法も可能である。また、他の方法としてパイプの内周とレンズ外周にメタライズし、パイプとレンズをハンダで固定しても良い。
(波長逓倍モジュールの実施例)
半導体モジュールと波長変換素子から構成される波長変換モジュールを用いて、その性能を実験で確認した。具体的には、FBG(Fiber Bragg Grating)を備えず、976LD(Semiconductor Laser Diode)の半導体と、PPLN(Periodically Poled Lithium Niobate)を用いたSFG(Sum Frequency Generation)素子で構成される青色レーザである。
そこで我々は、光増幅器の励起光源であるマルチモード発振する976nmLD(Laser Diode)と疑似位相整合によるPPLNを組み合わせて488nm青色レーザを開発した。
縦モードシングルの基本波で波長変換を行う場合、SHG(Second Harmonic Generation)理論での計算が一般的であるが、使用した基本波は、光通信用の半導体レーザであるため、波長ロックのためのFBG付きで半値全幅が約1nmのスペクトル幅がある。そのため、半値全幅が1nm程度のスペクトル幅においてもSHG(Second Harmonic Generation)光だけでなくSFG光が発生することが分かった。次に、我々はFBGを用いない半値全幅が約5nmのマルチモード発振する976nmLDでSFG理論によるシミュレーションを行い、PPLN設計波長とFBGのロッキング波長のずれによる位相整合条件のミスマッチを防ぎ、かつ実用的な488nm出力パワーが得られることを実験で確認した。
Martin M.Fejer[1]らは−QPM(Quasi Phase Matching)条件での第2次高調波の波長、温度等の特性と許容度を述べたが、彼らの理論は基本波をスペクトル幅の狭いsingle modeとして計算しているため一般的ではない。スペクトル幅のある基本波を用いる場合にはSFG理論を利用して計算すると実験値と一致する。入射光を各波長ごとに分割し(λ,λ,…λ)各々の波長に対応する光強度を(P,P,…P)とする。SFGの原理によって任意な波長λが全ての波長λと結合して、波長λ
Figure 0004028550
である光を生じる。生じる光λの光強度は基本波λとλの強度P,Pとλとλの位相整合条件ΔSによって決まる。図19にSFG、SHG理論によって計算した出力波形と実験値を示す。実験で得たスペクトル(半値全幅0.113nm)に対しSHG理論による計算では、半値全幅0.003nmと線幅は狭くなるが、SFG理論計算による計算では半値全幅0.094nmと実験値に一致する。
基本波にFBG無しのLDを用いる場合、FBG有りに比べて、
1)LDチップを温度制御することで波長チューニングを行いPPLNの設計波長との調整が可能となる。
2)さらに構成する部品の簡素化ができる。
3)位相整合波長のピークパワーは下がるが和周波のため488nm出力はシンク関数ほど低下しない。
などが挙げられる。図20にFBG無し488nm Blue Laserの構成を示す。
(調整)
LDの制御温度を調節し、発振スペクトルをPPLNの位相整合波長(974nm)にあわせること(図21参照)で488nm output Powerの最適化が可能である。基本波が広帯域であるため、PPLN側の温度制御も必要としない。
基本波(図21参照)からSFG理論によって計算した出力スペクトルと実験値を比較する。図22に示す実験の488nmスペクトル結果からLDの温度制御により488nm output Powerの調整が可能なことがわかる(12deg最適)。またSFG理論による計算結果が実験値とスペクトル形状、半値全幅とも一致しSFG理論計算が正しいことがわかる。
Figure 0004028550
(488nm出力の安定性)
FGB無し976nmLDの場合、その基本波の発信状態は不安定であり、時間と共に変化する。基本波の発信状態の不安定さは、そのまま488nm光出力の不安定さへと直結する。そこで我々はPPLN出力後の488nmPowerをモニタし、LD制御回路へフィードバック処理をかけることで、図23に示す通り488nm光出力の安定性がプラスマイナス5%以内であることを確認した。また、その時の488nm光出力の波長安定性は0.07nm以下であった。
(FBG付きとFBG無しの場合の比較)
基本波(図24参照)に同じLDを使い、FBG有りの場合と無しの場合について計算値、実験値とも比較する。
PPLNへの入射PowerはFBG有りが180mW、無しが208mWであるが、FBG無しの基本波ピークPowerはFBG有りの1/4程度である。この基本波をもとにSFG計算した結果を図25に示す。
Figure 0004028550
表4に示すように、SFG理論による計算がFBG有り、無しの場合とも実験値と一致することが示されている。また、実験での出力Power比(FBG無し/有り)は25%、計算では27%であり、SFG理論による計算が実験値と一致する正しい値を与えることがわかる。
従って、FBGを用いない広帯域な基本波に対してSFG理論による計算が実験値と一致することを証明した。FBGを用いない976nmLDとPPLNを組み合わせることで、小型で出力4mW、光出力安定性ア0.5%以内、波長安定性0.07nmの488nm青色レーザを供給できることが証明された。(パワーモニタ)
ここで、光出力を測定してフィードバックコントロール等に適用できるパワーモニタの具体的な実施形態を説明する。
パワーモニタのひとつの実施形態としては、PPLNからの光の漏れを検出するものが考えられる。PPLNからは10%程度の光の漏れが生ずるので、PPLDの付近にPD素子を配置して、この漏れ光を測定することによって、出力を検出することができる。
また、パワーモニタのその他の実施形態として、PPLNの出射側にカップラー等の分岐部を配置させて、所定の(例えば全体の数パーセント)パワーを分岐させ、この分岐路の終端にPD素子を配置させて出力を検出することもできる。
また、パワーモニタのその他の実施形態として、PPLNの出射側にレンズ等が配置された空間結合部分にPD素子を配置させ、その散乱光(レンズ端面による反射光)等を測定することも可能である。
また、上述の実施形態のPD素子の前に、更に、測定対象光のみを透過させる、(もしくは測定対象光以外を反射させる)光フィルタを配置させることも可能である。これは、上述のどの実施形態に適用が可能である。
(フォトニック結晶ファイバの適用)
本発明の波長変換モジュールにおいては、光ファイバとしてフォトニック結晶ファイバ(フォーリーファイバ)を用いることができる。
フォトニック結晶ファイバは、フォトニックバンドギャップ(PBG:Photonic Band Cap)の原理を用いて光を閉じ込めて成立させる光ファイバである。より具体的に言えば、フォトニック結晶ファイバは、光の波長と同程度の周期構造を持ち比較的大きな屈折率変化がある媒質においては、特定の波長の光はこの媒質中を経過できるが、異なる波長の光は浸入できずに跳ね返されるというPBG原理を用いた光ファイバである。
特に、このフォトニック結晶ファイバをPPLNの入射側と出射側に配置させると、光結合効率がSMFよりも良好になるという効果を有する。それは、PPLN内での光の角度の広がりに対し、フォトニック結晶ファイバの方が受光効率がよいからである。
以上のように、本発明により、半導体レーザ素子の駆動電流を変化させても半導体レーザモジュールの発振波長が安定にすることができ、その結果出力が安定な波長変換モジュール、または出力を安定して変化させることができる波長変換レーザモジュールを提供することができる。
また、半導体レーザモジュールとSFG発生素子を組み合わせることにより、出力の安定した波長逓倍モジュールを供給することができる。
更に、この波長逓倍モジュールに、SHG発生素子を組み合わせたり、外部共振器としてFBGを組み合わせたり可能であり、様々な機器構成によって安定した出力を得ることができる。
本発明の実施形態1のSHGレーザモジュールを示す。 実施例1の半導体レーザ素子の構造を示す。 実施例1の半導体レーザ素子の電流−光出力特性を示す。 従来のSHGレーザモジュールを示す。 本発明の実施形態2のSHGレーザモジュールを示す。 本発明の実施形態3のSHGレーザモジュールを示す。 外部共振器、半導体レーザモジュール、及び、SFG素子から構成される波長逓倍モジュールを示す。 半導体レーザモジュールとSFG発生素子から構成される波長逓倍モジュールを示す。 外部共振器、半導体レーザモジュール、及び、SFG発生素子とSHG発生素子から構成される波長逓倍モジュールを示す。 半導体レーザモジュール、及び、SFG発生素子とSHG発生素子から構成される波長逓倍モジュールを示す。 SFG素子とSHG素子の間が光ファイバにより光結合されているところを示す。 光ファイバが、偏波保存シングルモードファイバファイバである場合を示す。 波長逓倍モジュールから出射される光を、第2のファイバに入射させる場合の構成を示している。 和周波(SFG)発生素子が、リッジ型光導波路構造でかつ周期分極反転をしている場合を示している。 PPLNの周期分極反転の周期にチャープを付けた場合の、フォトマスク設計の一例を示す。 周期階調を施す場合の、フォトマスク設計の一例を示す。 高温状態で高電圧を印可して、導波路に分極を作る一例を示す。 接着剤を用いてPPLNと光ファイバを接続した場合の実施形態を示す。 SFG、SHG理論によって計算した出力波形と実験値を示す。 FBG無し488nm Blue Laserの構成を示す。 LDの制御温度を調節し、発振スペクトルをPPLNの位相整合波長(974nm)にあわせることを示している。(基本波) 図21に示す基本波から、SFG理論によって計算した出力スペクトルと実験値の比較を示す。 基本波の発信状態の安定さを示している。 基本波に同じLDを使い、FBG有りの場合と無しの場合についての比較を示す。 FBG無しとFBG有りの基本波をもとに、SFG計算した結果を示す。

Claims (4)

  1. マルチ縦モードで動作して複数の波長の光を発生する半導体レーザモジュールと、
    前記半導体レーザモジュールに光結合し、複数の共振波長の光を出力する外部共振器と、
    前記外部共振器に光結合し、前記複数の共振波長の光を伝播する第1の光ファイバと、
    前記第1の光ファイバに光結合し、前記複数の共振波長の光から和周波数における波長の光を出力するSFG波長変換デバイスと、
    前記SFG波長変換デバイスに光結合し、前記和周波数における波長の光を伝播する第2の光ファイバを備え、
    前記SFG波長変換デバイスは、周期分極反転ニオブ酸リチウム(PPLN)導波路で構成され、
    前記第1の光ファイバは、レンズを使用することなく、バッティング接続により前記PPLN導波路に接続され、
    前記PPLN導波路は、レンズを使用することなく、バッティング接続により前記第2の光ファイバに接続される、
    波長変換モジュール。
  2. 前記外部共振器は、ファイバブラッググレーティング(FBG)で構成される請求項1に記載の波長変換モジュール。
  3. 前記第1の光ファイバと第2の光ファイバはそれぞれ、偏波保持ファイバで構成される、請求項1に記載の波長変換モジュール。
  4. さらに、内部に前記第1の光ファイバの端部を収納する第1キャピラリーと、内部に前記第2の光ファイバの端部を収納する第2のキャピラリーを備え、前記第1のキャピラリーは、1端面に環状の溝が形成され、前記端面のうちこの溝の外側の部分が接着剤により前記PPLN導波路の第1の端面の対応する部分に接着され、前記第2のキャピラリーは、1端面に環状の溝が形成され、前記端面のうちこの溝の外側の部分が接着剤により前記PPLN導波路の第2の端面の対応する部分に接着されている、請求項1に記載の波長変換モジュール。
JP2004535924A 2002-09-10 2003-09-10 波長変換モジュール Expired - Fee Related JP4028550B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002264733 2002-09-10
JP2002264733 2002-09-10
PCT/JP2003/011549 WO2004025363A1 (ja) 2002-09-10 2003-09-10 波長変換モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004025363A1 JPWO2004025363A1 (ja) 2006-01-12
JP4028550B2 true JP4028550B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=31986546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004535924A Expired - Fee Related JP4028550B2 (ja) 2002-09-10 2003-09-10 波長変換モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7327768B2 (ja)
EP (1) EP1550905A4 (ja)
JP (1) JP4028550B2 (ja)
AU (1) AU2003262043A1 (ja)
WO (1) WO2004025363A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014188793A1 (ja) * 2013-05-20 2014-11-27 富士電機株式会社 波長変換素子及び光源装置

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003262043A1 (en) * 2002-09-10 2004-04-30 The Furukawa Electric Co., Ltd. Wavelength conversion module
CN1977430B (zh) 2004-08-12 2010-11-24 三菱电机株式会社 基本波光源及波长变换器
JP2006156887A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Shimadzu Corp 波長変換レーザ装置
US7729585B2 (en) 2005-01-17 2010-06-01 Nippontelegraph And Telephone Corporation Light source apparatus with modulation function and its driving method
US20060165137A1 (en) * 2005-01-21 2006-07-27 Alexander Kachanov Novel external cavity CW frequency doubling of semiconductor lasers to generate 300-600nm light
JP4573665B2 (ja) * 2005-02-16 2010-11-04 日本電信電話株式会社 可視光レーザ装置
JP4748511B2 (ja) * 2005-04-27 2011-08-17 古河電気工業株式会社 光デバイス
JP5124978B2 (ja) * 2005-06-13 2013-01-23 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP4532378B2 (ja) * 2005-09-28 2010-08-25 アドバンスド・マスク・インスペクション・テクノロジー株式会社 レーザ光源運用方法
JP5089075B2 (ja) * 2006-04-20 2012-12-05 東京特殊電線株式会社 波長変換モジュール
JP4240122B2 (ja) * 2007-01-23 2009-03-18 セイコーエプソン株式会社 光源装置及びその制御方法、照明装置、モニタ装置、並びに画像表示装置
JP5225715B2 (ja) * 2007-03-07 2013-07-03 パナソニック株式会社 高調波発生装置
US20090196314A1 (en) * 2008-01-31 2009-08-06 Texas Instruments Incorporated Method and System for a Semiconductor Laser Light Source
US8179934B2 (en) * 2008-05-12 2012-05-15 Ipg Photonics Corporation Frequency conversion laser head
EP2146405A1 (en) * 2008-07-18 2010-01-20 Danmarks Tekniske Universitet Optical arrangement and method
US8899357B2 (en) 2008-12-11 2014-12-02 Halliburton Energy Services, Inc. Multilevel force balanced downhole drilling tools and methods
EP2616877B1 (en) 2010-09-14 2016-08-03 Danmarks Tekniske Universitet Laser system with wavelength converter
WO2012072886A1 (en) * 2010-12-01 2012-06-07 Epicrystals Oy A wavelength conversion crystal, and a light source comprising the same
JP5695590B2 (ja) * 2012-03-13 2015-04-08 日本碍子株式会社 高調波発生装置
JP6018525B2 (ja) * 2012-03-13 2016-11-02 日本碍子株式会社 波長変換素子および波長変換装置
CA2904819C (en) 2012-03-13 2018-10-02 Danmarks Tekniske Universitet Method of stabilizing a laser apparatus with wavelength converter
JP6287152B2 (ja) * 2013-12-12 2018-03-07 沖電気工業株式会社 光源装置、並びに相関光子対発生装置、偏光量子もつれ光子対発生装置、及び時間位置量子もつれ光子対発生装置
JP6511919B2 (ja) * 2015-03-31 2019-05-15 沖電気工業株式会社 疑似位相整合(QPM:Quasi−PhaseMatching)型波長変換素子の評価装置及び評価方法
JP6272597B1 (ja) * 2017-05-17 2018-01-31 三菱電機株式会社 波長変換装置
CN116184567B (zh) * 2023-03-09 2023-09-15 武汉安湃光电有限公司 一种高温度调谐效率的宽带光学倍频波导芯片

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5265115A (en) * 1991-08-30 1993-11-23 Hoya Corporation Solid-state laser device having a feedback loop
AU659270B2 (en) * 1992-02-20 1995-05-11 Sony Corporation Laser light beam generating apparatus
JPH05333395A (ja) 1992-04-03 1993-12-17 Fuji Photo Film Co Ltd 光波長変換装置
JP3447078B2 (ja) 1993-03-25 2003-09-16 富士写真フイルム株式会社 光波長変換素子
JPH0792514A (ja) * 1993-09-24 1995-04-07 Ibiden Co Ltd 波長変換固体レーザ素子
EP0784881A4 (en) * 1994-10-03 1997-09-17 Sdl Inc TUNABLE BLUE LASER DIODE
US5544271A (en) 1994-12-12 1996-08-06 Uniphase Corporation Nonlinear optical generator with index of refraction perturbed reflector arrangement
CN1305183C (zh) 1995-06-02 2007-03-14 松下电器产业株式会社 激光光源及其光盘设备
US5838709A (en) * 1995-06-07 1998-11-17 Nikon Corporation Ultraviolet laser source
DE69637984D1 (de) * 1995-12-28 2009-09-17 Panasonic Corp Optischer Wellenleiter, Vorrichtung zur Umwandlung optischer Wellenlängen und Verfahren zu ihrer Herstellung
US5802232A (en) * 1996-02-16 1998-09-01 Bell Communications Research, Inc. Bonded structure with portions of differing crystallographic orientations, particularly useful as a non linear optical waveguide
US5912910A (en) * 1996-05-17 1999-06-15 Sdl, Inc. High power pumped mid-IR wavelength systems using nonlinear frequency mixing (NFM) devices
US5880877A (en) * 1997-01-28 1999-03-09 Imra America, Inc. Apparatus and method for the generation of high-power femtosecond pulses from a fiber amplifier
US5862287A (en) 1996-12-13 1999-01-19 Imra America, Inc. Apparatus and method for delivery of dispersion compensated ultrashort optical pulses with high peak power
US6324203B1 (en) * 1997-06-13 2001-11-27 Nikon Corporation Laser light source, illuminating optical device, and exposure device
JPH11163451A (ja) 1997-11-26 1999-06-18 Seitai Hikarijoho Kenkyusho:Kk レーザ装置
JP2000250083A (ja) * 1999-03-03 2000-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd 光波長変換モジュール及び画像記録方法
US6845113B2 (en) * 2000-10-31 2005-01-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Coherent light source and recording/reproducing apparatus using the same
JP2002250083A (ja) 2001-02-26 2002-09-06 Koichi Nakayama 木造構造物の弾性継手
US6710914B2 (en) * 2001-05-22 2004-03-23 Lightwave Electronics Tunable light source employing optical parametric oscillation near degeneracy
US6876689B2 (en) * 2001-06-07 2005-04-05 Light Age, Inc. Narrow spectral bandwidth tunable pulsed solid-state laser system
US6763042B2 (en) * 2001-12-14 2004-07-13 Evans & Sutherland Computer Corporation Apparatus and method for frequency conversion and mixing of laser light
AU2003262043A1 (en) * 2002-09-10 2004-04-30 The Furukawa Electric Co., Ltd. Wavelength conversion module

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014188793A1 (ja) * 2013-05-20 2014-11-27 富士電機株式会社 波長変換素子及び光源装置
JP5910794B2 (ja) * 2013-05-20 2016-04-27 富士電機株式会社 波長変換素子及び光源装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050238069A1 (en) 2005-10-27
US7327768B2 (en) 2008-02-05
US7729395B2 (en) 2010-06-01
WO2004025363A1 (ja) 2004-03-25
AU2003262043A1 (en) 2004-04-30
EP1550905A4 (en) 2009-02-25
EP1550905A1 (en) 2005-07-06
US20080175283A1 (en) 2008-07-24
JPWO2004025363A1 (ja) 2006-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4028550B2 (ja) 波長変換モジュール
JP6807897B2 (ja) レーザのスペクトル帯域幅の低減
US9478937B1 (en) Semiconductor external cavity laser with integrated planar waveguide bragg grating and wide-bandwidth frequency modulation
US7778291B2 (en) Wavelength converting laser device
US20060132901A1 (en) Optical power combining for optical frequency conversion having nonlinear feedback
JP4843506B2 (ja) 変調機能付光源装置とその駆動方法
KR20080055974A (ko) 파이버 레이저
US20010019563A1 (en) Light wavelength conversion module
US6097540A (en) Frequency conversion combiner system for diode lasers
US20040252733A1 (en) Apparatus and method for laser frequency doubler utilizing PPLN waveguide
JP5324332B2 (ja) 光周波数コム安定化光源
JPH03226704A (ja) レーザ光発振装置
US6836497B1 (en) Semiconductor laser module and method for forming semiconductor laser module
JP2002303904A (ja) 光波長変換装置およびその調整方法
JP4907357B2 (ja) 光波長変換光源
JP2007194416A (ja) 光波長変換光源
JP2003307759A (ja) 光波長変換装置、及び光波長変換方法
WO2021125007A1 (ja) 光共振器及び光変調器の作製方法、並びに光共振器、光変調器、光周波数コム発生器、光発振器
JP2004157217A (ja) 波長変換レーザ光源
WO1996018132A1 (en) Frequency-doubled diode laser device
JP4862960B2 (ja) 波長変換レーザ装置および画像表示装置
JP4526489B2 (ja) 波長変換モジュール、波長変換光源および波長変換装置
JP2006049506A (ja) 半導体レーザ励起固体レーザ装置
JP2004020571A (ja) 波長変換装置
JP2021193413A (ja) 光共振器、光変調器、光周波数コム発生器、光発振器、並びにその光共振器及び光変調器の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060901

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070202

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20070226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070803

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4028550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees