JP3849129B2 - ズームレンズ - Google Patents
ズームレンズ Download PDFInfo
- Publication number
- JP3849129B2 JP3849129B2 JP23658197A JP23658197A JP3849129B2 JP 3849129 B2 JP3849129 B2 JP 3849129B2 JP 23658197 A JP23658197 A JP 23658197A JP 23658197 A JP23658197 A JP 23658197A JP 3849129 B2 JP3849129 B2 JP 3849129B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens group
- lens
- angle end
- focal length
- refractive power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/16—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
- G02B15/163—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
- G02B15/167—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
- G02B15/17—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +--
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/145—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
- G02B15/1451—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
- G02B15/145125—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +--++
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Lenses (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明はバックフォーカスの長いズームレンズに関し、特にCCD等を撮像デバイスとした電子画像機器に好適なバックフォーカスの長いズームレンズに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、ズームレンズの高性能化に伴い、種々のズームタイプが提案されている。
特に、ビデオカメラやディジタルスチルカメラ等の電子画像機器用のズームレンズにおいては、いわゆる山路タイプのズームレンズや、物体側から順に正負正正の屈折力配置を有する4群構成タイプのズームレンズ等が従来から用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、山路タイプのズームレンズや上述の4群構成タイプのズームレンズでは、中間焦点距離状態での良好な結像性能の確保に不利であり、歪曲収差の良好な補正の確保に不利であるという不都合があった。
また、近年の鏡筒技術の進歩に伴い、5群以上のレンズ群を有するタイプのズームレンズも提案されているが、広角化、高変倍化(高ズーム比化)および小型化等と優れた結像性能との両立を図ることが極めて困難であった。
【0004】
本発明は、前述の課題に鑑みてなされたものであり、中間焦点距離状態においても優れた結像性能を有するとともに、無限系および有限系のいずれにおいても良好な結像性能を達成することのできる、バックフォーカスの長い高性能なズームレンズを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために、本発明においては、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とからなり、
広角端から望遠端への変倍時に、前記第1レンズ群G1と前記第2レンズ群G2との間隔は増大し、前記第2レンズ群G2と前記第3レンズ群G3との間隔は線形または非線形に変化し、前記第4レンズ群G4と前記第5レンズ群G5との間隔は線形または非線形に変化するズームレンズにおいて、
広角端におけるレンズ系全体の焦点距離をfwとし、広角端における前記第2レンズ群G2と前記第3レンズ群G3との軸上空気間隔をD23w とし、望遠端における前記第2レンズ群G2と前記第3レンズ群G3との軸上空気間隔をD23t としたとき、
0.2678≦(D23t −D23w )/fw<0.6
の条件を満足することを特徴とするズームレンズを提供する。
【0006】
本発明の好ましい態様によれば、前記第2レンズ群G2の焦点距離をf2とし、前記第3レンズ群G3の焦点距離をf3とし、広角端におけるレンズ系全体の焦点距離をfwとしたとき、
0.1<f2/f3<2.0
2.0<|f3|/fw<10.0
の条件を満足する。
【0007】
また、本発明の好ましい態様によれば、広角端から望遠端への変倍時に、前記第1レンズ群G1および前記第4レンズ群G4は固定である。また、前記第5レンズ群G5は、像側に凸面を向けた発散性の接合面を有する貼り合わせレンズを有することが好ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】
まず、一般論として、多群構成のズームレンズの特徴について説明する。ズームレンズを構成するのに少なくとも2つのレンズ群を必要とするので、以下の説明において多群構成とは3群以上のレンズ群を有するレンズ構成を指すものとする。
まず、多群構成のズームレンズでは、変倍を担うレンズ群の数が増えるので、高倍率化を図ることが可能である。また、各レンズ群の収差補正の負担を均等化し易いので、優れた結像性能を達成することが可能である。なお、光軸に沿って移動可能なレンズ群の増加による鏡筒構造の複雑化などの不都合もあったが、近年の鏡筒技術の進歩によりこの不都合は克服されつつある。
【0009】
本発明では、上述のような多群構成のズームレンズの技術的基盤および背景に基づき、物体側から順に正負負正正の屈折力配置を有する5群構成を採用している。すなわち、本発明では、レンズ群の数を多くすることにより、各レンズ群の移動の自由度も含めて収差補正の自由度が多くなっている。その結果、高倍率のズームレンズを実現することができるとともに、広角端および望遠端以外の中間焦点距離状態においても優れた結像性能を得ることができる。また、無限系および有限系のいずれにおいても良好な結像性能を有し、たとえば電子画像機器に好適なバックフォーカスの長いズームレンズを得ることができる。
【0010】
以下、条件式の説明に沿って本発明のズームレンズを詳細に説明する。
本発明においては、以下の条件式(1)および(2)を満足する。
2.0<BFw/Y0<8.0 (1)
0.03<(D23t −D23w )/fw<0.6 (2)
ここで、BFwは広角端におけるバックフォーカスであり、Y0は最大像高である。また、fwは広角端におけるレンズ系全体の焦点距離であり、D23w は広角端における第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔であり、D23t は望遠端における第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔である。
【0011】
条件式(1)は、電子画像機器用のズームレンズとして実用に足るような充分に長いバックフォーカスを得るための条件を規定している。電子画像機器用の光学系ではシェーディングを回避するために射出瞳を像面から充分遠くへ離すことが必要であり、この目的のためにも条件式(1)を満足することが重要である。
条件式(1)の上限値を上回ると、バックフォーカスが長くなり過ぎて、レンズ系の全長が長くなり、ひいてはレンズ系の大型化を招いてしまう。また、第5レンズ群G5のレンズ径が過度に大きくなって不都合を生じる。
【0012】
一方、条件式(1)の下限値を下回ると、バックフォーカスが短くなり過ぎて、ズームレンズとCCD等の撮像デバイスとの間の光路中においてフィルターやプリズムを配置する空間を確保することが困難になってしまう。また、射出瞳の位置が像面に近づき過ぎて、上述したシェーディングが発生し易くなり、不都合である。
なお、本発明の効果をさらに充分に発揮するには、条件式(1)の上限値を5.0とし、下限値を3.0とすることが好ましい。
【0013】
条件式(2)は、広角端と望遠端とにおける第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔の差(D23t −D23w )と、広角端におけるズームレンズの焦点距離fwとの比について適切な範囲を規定している。
条件式(2)の上限値を上回ると、望遠端における全長が長くなり過ぎて、前玉径(第1レンズ群G1のレンズ径)の増大を招くだけでなく、広角端および望遠端の双方において像面湾曲が負側に大きくシフトし、望遠端における球面収差が補正不足になってしまう。また、変倍時における第2レンズ群G2の移動スペースを確保することが困難になり、変倍のための第3レンズ群G3の使用倍率の変化を大きく確保することができず、高倍率化が困難になってしまう。
【0014】
条件式(2)の下限値を下回ると、高変倍化や変倍時の各レンズ群の収差補正の負担の均等化が困難になるばかりでなく、変倍時の諸収差の発生および変動が過大になってしまう。特に、変倍時の像面湾曲およびコマ収差の変動が大きくなり、望遠端において像面湾曲が負側に過大となる。加えて、広角端では主光線よりも下側の光線に対し正のコマ収差が過大に発生し、望遠端では主光線よりも上側の光線に対し正のコマ収差が過大に発生する。その結果、良好な結像性能を得ることができなくなってしまう。
なお、本発明の効果をさらに充分に発揮するには、条件式(2)の上限値を1.0とし、下限値を0.2とすることが好ましい。
【0015】
さらに、広角端および望遠端以外の中間焦点距離状態における第1レンズ群G1に対する第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との相対的な位置関係も重要である。本発明では、上述の相対的な位置関係を適切に設定することにより、変倍時の収差変動を抑えて良好な結像性能を達成することが可能であることを見い出した。以下、この点について説明する。
【0016】
まず、変倍時の収差変動に関連して、第3レンズ群G3の変倍時の移動軌跡から説明する。
第3レンズ群G3の変倍時の移動軌跡を物体側に凸の非線形軌跡とすると、中間焦点距離状態において、第2レンズ群G2から射出される軸上物点からの光線が発散している場合は球面収差を負(−)側に動かすことができ、軸上物点からの光線が収束している場合は球面収差を正(+)側に動かすことができ、像面湾曲を正(+)側に補正することができる。
逆に、第3レンズ群G3の変倍時の移動軌跡を物体側に凹の非線形軌跡とすると、中間焦点距離状態において、第2レンズ群G2から射出される軸上物点からの光線が発散している場合は球面収差を正(+)側に動かすことができ、軸上物点からの光線が収束している場合は球面収差を負(−)側に動かすことができ、像面湾曲を負(−)側に補正することができる。
【0017】
上述の性質を利用して、第2レンズ群G2および第3レンズ群G3以外のレンズ群により補正しきれない収差変動も補正することができる。このことは、後述の各実施例を参照すると明らかである。なお、第2レンズ群G2および第3レンズ群G3以外のレンズ群による収差補正の自由度が充分である場合には第2レンズ群G2および第3レンズ群G3の移動軌跡が線形であっても充分な結像性能が得られるので、このような場合も本発明の範囲に含まれる。このように、本発明では、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔を線形または非線形に変化させることにより、中間焦点距離状態において優れた結像性能を達成することが可能であることを見い出した。
【0018】
また、実際にズームレンズを構成する場合、第1レンズ群G1および第4レンズ群G4を変倍時に固定とすることにより、メカ構成上の観点から構成が簡素になり、製作誤差の影響を小さくすることができるので好ましい。特に、第1レンズ群G1が固定であれば、鏡筒構造の堅牢性や防塵性が増すので好ましい。
【0019】
また、本発明においては、上述の構成に加えて、以下の条件式(3)および(4)を満足することが望ましい。
0.1<f2/f3<2.0 (3)
2.0<|f3|/fw<10.0 (4)
ここで、f2は第2レンズ群G2の焦点距離であり、f3は第3レンズ群G3の焦点距離であり、fwは広角端におけるレンズ系全体の焦点距離である。
【0020】
条件式(3)は、第2レンズ群G2の焦点距離f2と第3レンズ群G3の焦点距離f3との比について適切な範囲を規定している。
条件式(3)の上限値を上回ると、第3レンズ群G3の焦点距離が短くなり過ぎて、変倍時におけるコマ収差の変動が大きくなり、望遠端における歪曲収差が正側に大きくシフトするので好ましくない。また、広角端において正の下コマ収差が発生し、望遠端において球面収差が正側に補正過剰となり、良好な結像性能を得ることができなくなる。
【0021】
一方、条件式(3)の下限値を下回ると、第2レンズ群G2の焦点距離が短くなり過ぎて、変倍時におけるコマ収差の変動が大きくなり、望遠端における歪曲収差が負側に大きくシフトするので好ましくない。また、広角端において負の下コマ収差が発生し、望遠端において球面収差が負側に補正過剰となり、良好な結像性能を得ることができなくなる。
なお、本発明の効果をさらに充分に発揮するには、条件式(3)の上限値を0.5とし、下限値を0.15とすることが好ましい。
【0022】
条件式(4)は、第3レンズ群G3の焦点距離f3と広角端におけるズームレンズの焦点距離fwとの比について適切な範囲を規定している。
条件式(4)の上限値を上回ると、第3レンズ群G3の焦点距離f3の大きさが大きくなり過ぎて、第3レンズ群G3以降のレンズ群が同一の場合に、広角端における全長が長くなり、広角端における下コマ収差が正側に過大となり、ペッツバール和が負側に偏るので好ましくない。
【0023】
一方、条件式(4)の下限値を下回ると、第3レンズ群G3の焦点距離f3の大きさが小さくなり過ぎて、第3レンズ群G3以降のレンズ群が同一の場合に、広角端において充分長いバックフォーカスを確保することが難しくなり、変倍時の像面湾曲の変動も大きくなるので好ましくない。
なお、本発明の効果をさらに充分に発揮するには、条件式(4)の上限値を7.0とし、下限値を4.0とすることが好ましい。
【0024】
また、本発明においては、次の条件式(5)を満足することが望ましい。
0.3<D23m /fw<3.0 (5)
ここで、fwは広角端におけるレンズ系全体の焦点距離であり、D23m は中間焦点距離状態における第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔である。なお、本発明において、D23m を規定する際の中間焦点距離状態とは、光学系が無限系である場合には、広角端におけるズームレンズの焦点距離fwの2倍の焦点距離(2×fw)を有する状態を指すものとする。また、光学系が有限系である場合には広角端におけるズームレンズの結像倍率βwの2倍の結像倍率(2×βw)を有する状態を指すものとする。
【0025】
条件式(5)は、広角端近傍での周辺光量の確保および良好な収差補正のための条件式である。条件式(5)は、第1レンズ群G1に対する第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との相対的な位置関係を適切に設定することにより、周辺光量および収差補正に関して良い効果が得られることを見い出したことを意味している。元々、本発明のように、物体側から順に、正レンズ群と変倍のために移動する負レンズ群とを少なくとも有するズームレンズでは、広角端から少し望遠側に変倍した焦点距離状態において、主光線が第1レンズ群G1の周縁を通りがちになるため、光量低下が著しいという欠点があった。
【0026】
この点を克服するために、本発明では、中間焦点距離状態における第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔を適切な範囲内に設定することにより、第2レンズ群G2と第1レンズ群G1とが離れ過ぎず、主光線が第1レンズ群G1を通る位置が光軸から離れ過ぎることを回避している。さらに、中間焦点距離状態における第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔を適切な範囲内に設定することが、正の高次歪曲収差を小さくする効果を有することも判った。
【0027】
条件式(5)の上限値を上回ると、中間焦点距離状態においてコマ収差の変動および非点収差の変動が大きくなるので好ましくない。また、中間焦点距離状態における全長が長くなってしまい、メカ構成上の観点から構成が複雑になるので好ましくない。
一方、条件式(5)の下限値を下回ると、像面が負側に変移しやすくなり、主光線の下側の光線のコマ収差の変動が大きくなるので好ましくない。また、主光線が第1レンズ群G1の周縁を通りがちとなるため、光量低下が著しくなるだけでなく、高次の正の歪曲収差が発生するので好ましくない。
また、本発明においては、広角端の画角が50度よりも大きい場合、条件式(5)を満たしつつ解軌道を決めることが、中間焦点距離状態での周辺光量の確保には特に効果的であることも判った。
なお、本発明の効果をさらに充分に発揮するには、条件式(5)の上限値を2.0とし、下限値を0.65とすることが好ましい。
【0028】
また、本発明においては、次の条件式(6)および(7)を満足することが望ましい。
0.7<|f23w |/fw<2.0 (6)
0.3<D23t /fw<1.8 (7)
ここで、f23w は広角端における第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との合成焦点距離であり、fwは広角端におけるレンズ系全体の焦点距離である。また、D23t は望遠端における第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔である。
【0029】
条件式(6)は、広角端における第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との合成焦点距離f23w と広角端におけるズームレンズの焦点距離fwとの比について適切な範囲を規定している。
条件式(6)の上限値を上回ると、変倍時におけるコマ収差の変動および非点収差の変動が大きくなり、第4レンズ群G4以降のレンズ群が同一の場合に、広角端において充分長いバックフォーカスを確保することが難しくなるので好ましくない。
【0030】
一方、条件式(6)の下限値を下回ると、第4レンズ群G4以降のレンズ群が同一の場合に、広角端での全長が長くなるだけでなく、第4レンズ群G4以降のレンズ径が大きくなってコンパクト化に反するので好ましくない。
なお、本発明の効果をさらに充分に発揮するには、条件式(6)の上限値を1.5とし、下限値を0.8とすることが好ましい。
【0031】
条件式(7)は、望遠端における第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔D23t と広角端におけるズームレンズの焦点距離fwとの比について適切な範囲を規定している。
条件式(7)の上限値を上回ると、望遠端における球面収差が過大となりがちであるため、好ましくない。また、変倍時に第1レンズ群G1および第4レンズ群G4が固定の場合には、高い変倍比を確保することが困難になるので好ましくない。
一方、条件式(7)の下限値を下回ると、像面湾曲が負側に変移しやすくなるので好ましくない。また、主光線よりも下側の光線のコマ収差が大きくなるので好ましくない。
なお、本発明の効果をさらに充分に発揮するには、条件式(7)の上限値を1.2とし、下限値を0.8とすることが好ましい。
【0032】
また、本発明においては、第4レンズ群G4が最も物体側に配置された正レンズL4pと最も像側に配置された負レンズL4nとを含み、第5レンズ群G5が像側に凸面を向けた発散性の接合面を有する貼り合わせレンズを有し、次の条件式(8)を満足することが望ましい。
0.18<ΔN (8)
ここで、ΔNは、第4レンズ群G4の正レンズL4pと負レンズL4nとの間のd線に対する屈折率差と、第5レンズ群G5中の接合面を挟んで物体側のレンズと像側のレンズとの間のd線に対する屈折率差との平均値である。
【0033】
本発明のように、最大像高に比してバックフォーカスの長いズームレンズにおいては、像側のレンズ群を通る軸上光線の位置が光軸から大きく離れがちであり、この軸上光線の収差補正が難しい。本発明では、条件式(8)に示すように、ΔNの値を適切な範囲に設定することにより、上述の軸上光線の収差補正を良好に行うことが可能であることを見い出した。このとき、第4レンズ群G4中において、正レンズL4pの屈折率が負レンズL4nの屈折率よりも低いことが望ましい。
条件式(8)の下限値を下回ると、球面収差の補正が困難となって、良好な結像性能を得ることができなくなってしまう。さらに、ペッツバール和が負側に変移しやすくなるので好ましくない。
【0034】
実際にズームレンズを構成するとき、以下に述べる構成的要件をさらに満たすことが望ましい。
近距離物体へのフォーカシング(合焦)は、第1レンズ群G1を物体側へ繰り出すいわゆるフロントフォーカス方式で行っても良い。しかしながら、フォーカシング時に主光線が下がることなく周辺光量を確保するには、第5レンズ群G5を光軸方向に移動させてフォーカシングを行ういわゆるリアフォーカス方式が好ましい。
第1レンズ群G1は、色収差の補正を良好に行うために、正屈折力を有する少なくとも1枚の貼り合わせレンズを有することが好ましい。また、第1レンズ群G1中において、物体側に凸面を向けた負レンズが最も物体側に配置されていることが望ましい。
【0035】
第2レンズ群G2は、収差補正上の観点から、物体側に凸面を向けた負メニスカス単レンズから構成されていることが好ましい。そして、より優れた結像性能を達成するためには、少なくとも一方の面が非球面状に形成された負単レンズで第2レンズ群G2を構成する方が良い。さらに、第2レンズ群G2の使用倍率は、広角端から望遠端への変倍時に等倍(−1倍)を挟んで変化することが望ましい。
第2レンズ群G2および第3レンズ群G3の少なくとも一方は、良好な色収差補正のために、負屈折力を有する貼り合わせレンズを有することが必要である。このとき、貼り合わせレンズを構成する2つのレンズのアッベ数の差は10以上とすることが望ましい。
さらに、第3レンズ群G3の使用倍率は、変倍領域の全体に亘って正の値であることが望ましい。
【0036】
上述したように、第4レンズ群G4が変倍時に固定であることが、メカ構成上簡素になるので望ましい。第4レンズ群G4は、収差補正上、球面収差の補正に有効であるため、最も物体側には両凸レンズを配置し、最も像側には負レンズを配置することが望ましい。このとき、両凸レンズおよび負レンズの双方を貼り合わせレンズで構成すれば、色収差を良好に補正するとともに、製作誤差による影響を小さくすることができるので好ましい。さらに、第4レンズ群G4の最も物体側に配置された正レンズに非球面を導入することにより、明るさに強い構造とすることも可能である。また、開口絞りを第4レンズ群G4の近傍に配置すると、収差補正上有利であるだけでなく、変倍時に第4レンズ群G4と同様に固定とすることによりメカ構成上簡素になるので望ましい。
【0037】
さらに、第4レンズ群G4の一部のレンズまたは一部のレンズ群を光軸とほぼ直交する方向に沿って変位させることにより、いわゆる防振機能を発揮することも可能である。このとき、防振レンズ群は、少なくとも1枚の正レンズと少なくとも1枚の負レンズとを有することが好ましい。
また、第5レンズ群G5は、色収差の良好な補正のために、正屈折力を有する少なくとも1枚の貼り合わせレンズを有することが好ましい。そして、この貼り合わせレンズは、像側に凸面を向けた発散性の接合面を有することが好ましい。さらに、第5レンズ群G5において、両凸レンズを最も物体側に配置することが望ましい。
また、結像性能をさらに高めるには、非球面レンズ、屈折率分布型レンズ、回折光学素子等を用いることが有効であることは言うまでもない。
【0038】
【実施例】
以下、本発明の各実施例を、添付図面に基づいて説明する。
本発明の各実施例にかかるズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とから構成されている。そして、広角端から望遠端への変倍時に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔は増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔は非線形に変化し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔は非線形に変化するように、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3および第5レンズ群G5が光軸方向に移動している。ただし、第1レンズ群G1および第4レンズ群G4は変倍に際して固定である。
【0039】
〔第1実施例〕
図1は、本発明の第1実施例にかかるズームレンズのレンズ構成、および広角端(W)から中間焦点距離状態(M)を経て望遠端(T)への変倍における各レンズ群の移動軌跡を示す図である。第1実施例では、電子画像機器用の無限系の撮影光学系に本発明を適用している。
図1のズームレンズにおいて、第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸レンズとの貼り合わせ正レンズ、および物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズから構成されている。
また、第2レンズ群G2は、物体側の面が非球面状に形成された両凹レンズから構成されている。
【0040】
さらに、第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凹レンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとの貼り合わせ負レンズから構成されている。
また、第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凸レンズ、および物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズから構成されている。
さらに、第5レンズ群G5は、物体側から順に、像側の面が非球面状に形成された両凸レンズ、および両凸レンズと物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズとの貼り合わせ正レンズから構成されている。
変倍時には、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3および第5レンズ群G5が図1に示す軌道に沿って移動し、第1レンズ群G1および第4レンズ群G4が固定である。また、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間において第4レンズ群G4の近傍には開口絞りSが配置され、この開口絞りSは変倍時に第4レンズ群G4と同様に固定である。
【0041】
第1実施例において、非球面は、光軸に垂直な方向の高さをyとし、高さyにおける光軸方向の変位量(サグ量)をS(y)とし、基準の曲率半径(頂点曲率半径)をRとし、円錐係数をκとし、n次の非球面係数をCn としたとき、以下の数式(a)で表される。
【数1】
第1実施例において、非球面には面番号の右側に*印を付している。
【0042】
次の表(1)に、本発明の第1実施例の諸元の値を掲げる。表(1)において、fは焦点距離を、FNOはFナンバーを、Bfはバックフォーカスを、φは開口絞りSの絞り径をそれぞれ表している。また、表(1)の条件式対応値において、fmは中間焦点距離状態におけるレンズ系の焦点距離を表している。さらに、面番号は光線の進行する方向に沿った物体側からのレンズ面の順序を、屈折率(d)および屈折率(g)はそれぞれd線(λ=587.6nm)およびg線(λ=435.8nm)に対する屈折率を示している。
【0043】
【表1】
【0044】
図2〜図4は、d線(λ=587.6nm)およびg線(λ=435.8nm)に対する第1実施例の諸収差図である。すなわち、図2は広角端における無限遠合焦状態での諸収差図を、図3は中間焦点距離状態における無限遠合焦状態での諸収差図を、図4は望遠端における無限遠合焦状態での諸収差図をそれぞれ示している。
各収差図において、FNOはFナンバーを、Yは像高を、dはd線(λ=587.6nm)を、gはg線(λ=435.8nm)をそれぞれ示している。また、非点収差を示す収差図において、実線はサジタル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示している。
各収差図から明らかなように、第1実施例では、広角端から望遠端までの各焦点距離状態において諸収差が良好に補正され、良好な結像性能が確保されていることがわかる。
【0045】
〔第2実施例〕
図5は、本発明の第2実施例にかかるズームレンズのレンズ構成、および広角端(W)から中間焦点距離状態(M)を経て望遠端(T)への変倍における各レンズ群の移動軌跡を示す図である。第2実施例では、電子画像機器用の有限系の撮影光学系に本発明を適用している。
図5のズームレンズにおいて、第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸レンズとの貼り合わせ正レンズ、および物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズから構成されている。
また、第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズから構成されている。
【0046】
さらに、第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凹レンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとの貼り合わせ負レンズから構成されている。
また、第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凸レンズと物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズとの貼り合わせ正レンズから構成されている。
さらに、第5レンズ群G5は、物体側から順に、両凸レンズ、および両凸レンズと物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズとの貼り合わせ正レンズから構成されている。
変倍時には、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3および第5レンズ群G5が図5に示す軌道に沿って移動し、第1レンズ群G1および第4レンズ群G4が固定である。なお、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間において第4レンズ群G4の近傍には開口絞りSが配置され、この開口絞りSは変倍に際して第4レンズ群G4と同様に固定である。
【0047】
次の表(2)に、本発明の第2実施例の諸元の値を掲げる。表(2)において、βは撮影倍率を、NAは開口数を、Bfはバックフォーカスを、φは開口絞りSの絞り径を、D0 は物点距離(最も物体側の面と物体との間の光軸に沿った距離)をそれぞれ表している。また、表(2)の条件式対応値において、βw、βmおよびβtは、広角端、中間焦点距離状態および望遠端における撮影倍率を表している。さらに、面番号は光線の進行する方向に沿った物体側からのレンズ面の順序を、屈折率(d)および屈折率(g)はそれぞれd線(λ=587.6nm)およびg線(λ=435.8nm)に対する屈折率を示している。
【0048】
【表2】
【0049】
図6〜図8は、d線(λ=587.6nm)およびg線(λ=435.8nm)に対する第2実施例の諸収差図である。すなわち、図6は広角端における有限距離撮影状態での諸収差図を、図7は中間焦点距離状態における有限距離撮影状態での諸収差図を、図8は望遠端における有限距離撮影状態での諸収差図をそれぞれ示している。
各収差図において、NAは開口数を、Yは像高を、dはd線(λ=587.6nm)を、gはg線(λ=435.8nm)をそれぞれ示している。また、非点収差を示す収差図において、実線はサジタル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示している。
各収差図から明らかなように、第2実施例では、広角端から望遠端までの各焦点距離状態において諸収差が良好に補正され、良好な結像性能が確保されていることがわかる。
【0050】
なお、上述の各実施例では、第1レンズ群G1および第4レンズ群G4を変倍時に固定としているが、本発明を逸脱することなく、第1レンズ群G1および第4レンズ群G4が変倍時に移動するように構成することも可能である。この場合、収差補正の自由度が増すので、設計が容易になる。
【0051】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、中間焦点距離状態においても優れた結像性能を有するとともに、無限系および有限系のいずれにおいても良好な結像性能を達成することのできる、バックフォーカスの長い高性能なズームレンズを実現することができる。したがって、本発明のズームレンズは、ビデオカメラやディジタルスチルカメラ等の電子画像機器用の光学系に好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例にかかるズームレンズのレンズ構成、および広角端(W)から中間焦点距離状態(M)を経て望遠端(T)への変倍における各レンズ群の移動軌跡を示す図である。
【図2】第1実施例の広角端における無限遠合焦状態での諸収差図である。
【図3】第1実施例の中間焦点距離状態における無限遠合焦状態での諸収差図である。
【図4】第1実施例の望遠端における無限遠合焦状態での諸収差図である。
【図5】本発明の第2実施例にかかるズームレンズのレンズ構成、および広角端(W)から中間焦点距離状態(M)を経て望遠端(T)への変倍における各レンズ群の移動軌跡を示す図である。
【図6】第2実施例の広角端における有限距撮影離状態での諸収差図である。
【図7】第2実施例の中間焦点距離状態における有限距離撮影状態での諸収差図である。
【図8】第2実施例の望遠端における有限距離撮影状態での諸収差図である。
【符号の説明】
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
G5 第5レンズ群
S 開口絞り
Claims (12)
- 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とからなり、
広角端から望遠端への変倍時に、前記第1レンズ群G1と前記第2レンズ群G2との間隔は増大し、前記第2レンズ群G2と前記第3レンズ群G3との間隔は線形または非線形に変化し、前記第4レンズ群G4と前記第5レンズ群G5との間隔は線形または非線形に変化するズームレンズにおいて、
広角端におけるレンズ系全体の焦点距離をfwとし、広角端における前記第2レンズ群G2と前記第3レンズ群G3との軸上空気間隔をD23w とし、望遠端における前記第2レンズ群G2と前記第3レンズ群G3との軸上空気間隔をD23t としたとき、
0.2678≦(D23t −D23w )/fw<0.6
の条件を満足することを特徴とするズームレンズ。 - 前記第2レンズ群G2の焦点距離をf2とし、前記第3レンズ群G3の焦点距離をf3とし、広角端におけるレンズ系全体の焦点距離をfwとしたとき、
0.1<f2/f3<2.0
2.0<|f3|/fw<10.0
の条件を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。 - 広角端から望遠端への変倍時に、前記第1レンズ群G1および前記第4レンズ群G4は固定であることを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
- 前記第5レンズ群G5は、像側に凸面を向けた発散性の接合面を有する貼り合わせレンズを有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 広角端におけるレンズ系全体の焦点距離をfwとし、中間焦点距離状態における前記第2レンズ群G2と前記第3レンズ群G3との軸上空気間隔をD23m としたとき、
0.3<D23m /fw<3.0
の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 広角端における前記第2レンズ群G2と前記第3レンズ群G3との合成焦点距離をf23w とし、広角端におけるレンズ系全体の焦点距離をfwとし、望遠端における前記第2レンズ群G2と前記第3レンズ群G3との軸上空気間隔をD23t としたとき、
0.7<|f23w |/fw<2.0
0.3<D23t /fw<1.8
の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記第4レンズ群G4は、最も物体側に配置された正レンズL4pと最も像側に配置された負レンズL4nとを含み、
前記第5レンズ群G5は、像側に凸面を向けた発散性の接合面を有する貼り合わせレンズを有し、
前記第4レンズ群G4の正レンズL4pと負レンズL4nとの間のd線に対する屈折率差と、前記第5レンズ群G5中の接合面を挟んで物体側のレンズと像側のレンズとの間のd線に対する屈折率差との平均値ΔNは、
0.18<ΔN
の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記第5レンズ群G5を光軸方向に移動させてフォーカシングを行うことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 前記第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカス単レン ズで構成され、かつ少なくとも一方の面が非球面状に形成されていることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 前記第4レンズ群G4の一部のレンズまたは一部のレンズ群を光軸とほぼ直交する方向に変位させることにより、防振機能を有することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とからなり、
広角端から望遠端への変倍時に、前記第1レンズ群G1と前記第2レンズ群G2との間隔は増大し、前記第2レンズ群G2と前記第3レンズ群G3との間隔は線形または非線形に変化し、前記第4レンズ群G4と前記第5レンズ群G5との間隔は線形または非線形に変化するズームレンズにおいて、
前記第5レンズ群G5は、像側に凸面を向けた発散性の接合面を有する貼り合わせレンズを有し、
広角端におけるレンズ系全体の焦点距離をfwとし、広角端における前記第2レンズ群G2と前記第3レンズ群G3との軸上空気間隔をD 23w とし、望遠端における前記第2レンズ群G2と前記第3レンズ群G3との軸上空気間隔をD 23t としたとき、
0.2<(D 23t −D 23w )/fw<0.6
の条件を満足することを特徴とするズームレンズ。 - 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とからなり、
広角端から望遠端への変倍時に、前記第1レンズ群G1と前記第2レンズ群G2との間隔は増大し、前記第2レンズ群G2と前記第3レンズ群G3との間隔は線形または非線形に変化し、前記第4レンズ群G4と前記第5レンズ群G5との間隔は線形または非線形に変化するズームレンズにおいて、
前記第4レンズ群G4は、最も物体側に配置された正レンズL 4p と最も像側に配置された負レンズL 4n とを含み、
前記第5レンズ群G5は、像側に凸面を向けた発散性の接合面を有する貼り合わせレンズを有し、
広角端におけるレンズ系全体の焦点距離をfwとし、広角端における前記第2レンズ群G2と前記第3レンズ群G3との軸上空気間隔をD 23w とし、望遠端における前記第2レンズ群G2と前記第3レンズ群G3との軸上空気間隔をD 23t とし、前記第4レンズ群G4の正レンズL 4p と負レンズL 4n との間のd線に対する屈折率差と、前記第5レンズ群G5中の接合面を挟んで物体側のレンズと像側のレンズとの間のd線に対する屈折率差との平均値をΔNとしたとき、
0.2<(D 23t −D 23w )/fw<0.6
0.18<ΔN
の条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23658197A JP3849129B2 (ja) | 1997-08-18 | 1997-08-18 | ズームレンズ |
US09/130,743 US5898525A (en) | 1997-08-18 | 1998-08-07 | Zoom lens with long back focus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23658197A JP3849129B2 (ja) | 1997-08-18 | 1997-08-18 | ズームレンズ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1164733A JPH1164733A (ja) | 1999-03-05 |
JP3849129B2 true JP3849129B2 (ja) | 2006-11-22 |
Family
ID=17002766
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23658197A Expired - Lifetime JP3849129B2 (ja) | 1997-08-18 | 1997-08-18 | ズームレンズ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5898525A (ja) |
JP (1) | JP3849129B2 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4439608B2 (ja) * | 1997-12-24 | 2010-03-24 | キヤノン株式会社 | ファインダ光学系 |
JP4356040B2 (ja) | 1999-01-27 | 2009-11-04 | 株式会社ニコン | 防振機能を備えたバックフォーカスの長いズームレンズ |
JP2000267003A (ja) * | 1999-03-12 | 2000-09-29 | Fuji Photo Optical Co Ltd | ズームレンズ |
JP2001318309A (ja) * | 2000-05-12 | 2001-11-16 | Canon Inc | 撮影レンズ及びそれを用いた光学機器 |
ITMI20020231A1 (it) * | 2002-02-08 | 2003-08-08 | Milano Politecnico | Fotorivelatore a semiconduttore organico |
JP4402368B2 (ja) * | 2003-05-13 | 2010-01-20 | オリンパス株式会社 | ズームレンズ及びそれを用いた装置 |
EP1530071B1 (en) * | 2003-11-06 | 2016-02-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens and image taking system |
JP4579568B2 (ja) | 2004-04-01 | 2010-11-10 | キヤノン株式会社 | ズームレンズおよび撮影システム |
JP2006267863A (ja) * | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Fujinon Corp | レンズ鏡筒及びレンズユニット |
JP2012008238A (ja) * | 2010-06-23 | 2012-01-12 | Olympus Imaging Corp | 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置 |
JP5539062B2 (ja) * | 2010-06-24 | 2014-07-02 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ |
JP5668544B2 (ja) * | 2011-03-15 | 2015-02-12 | 株式会社リコー | ズームレンズおよびカメラおよび情報装置 |
JP5822659B2 (ja) * | 2011-11-01 | 2015-11-24 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
CN102608732B (zh) * | 2011-12-22 | 2013-09-04 | 福建福光数码科技有限公司 | 大视场高分辨率大倍比机载变焦距摄像镜头 |
JP5888038B2 (ja) * | 2012-03-21 | 2016-03-16 | 株式会社リコー | ズームレンズおよび情報装置 |
US9470881B2 (en) * | 2013-10-25 | 2016-10-18 | Ricoh Company, Ltd. | Zoom lens and imaging device using zoom lens |
JP2016128928A (ja) * | 2016-02-17 | 2016-07-14 | 株式会社リコー | ズームレンズおよび情報装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1242012B (de) * | 1964-09-25 | 1967-06-08 | Schneider Co Optische Werke | Lichtstarkes photographisches oder kinematographisches Aufnahmeobjektiv mit veraenderbarer Brennweite |
DE2350829A1 (de) * | 1973-10-10 | 1975-04-24 | Schneider Co Optische Werke | Lichtstarkes vario-objektiv |
JP2621247B2 (ja) * | 1987-11-11 | 1997-06-18 | 株式会社ニコン | ズームレンズ |
JPH03288813A (ja) * | 1990-04-06 | 1991-12-19 | Hitachi Ltd | ズームレンズ |
US5760968A (en) * | 1993-09-22 | 1998-06-02 | Nikon Corporation | Zoom lens capable of focussing at close range |
JPH08184759A (ja) * | 1995-01-05 | 1996-07-16 | Nikon Corp | アナモフィックコンバーター付きズームレンズ |
JP3278324B2 (ja) * | 1995-06-29 | 2002-04-30 | 富士写真光機株式会社 | ズームレンズ |
JP3827251B2 (ja) * | 1996-07-16 | 2006-09-27 | フジノン株式会社 | ズームレンズ |
-
1997
- 1997-08-18 JP JP23658197A patent/JP3849129B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-08-07 US US09/130,743 patent/US5898525A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5898525A (en) | 1999-04-27 |
JPH1164733A (ja) | 1999-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4356040B2 (ja) | 防振機能を備えたバックフォーカスの長いズームレンズ | |
JP3395169B2 (ja) | 防振機能を備えたズームレンズ | |
JPH05173071A (ja) | 広角ズームレンズ | |
JPH0727978A (ja) | 防振機能を備えたズームレンズ | |
JP3849129B2 (ja) | ズームレンズ | |
JPH0777656A (ja) | ズームレンズ | |
WO2017057662A1 (ja) | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 | |
JPH08122640A (ja) | ズームレンズ | |
JPH10104520A (ja) | 広角ズームレンズ | |
JPH1164732A (ja) | ズームレンズ | |
JPH095626A (ja) | 変倍光学系 | |
JPH11352402A (ja) | ズームレンズ | |
JPH0843734A (ja) | ズームレンズ | |
JPH10170825A (ja) | コンパクトなズームレンズ | |
JPH05150160A (ja) | ズームレンズ | |
JPH09211327A (ja) | ズームレンズ | |
JPH0727979A (ja) | ズームレンズ | |
JP4972900B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP3743362B2 (ja) | 可変焦点距離レンズ | |
JP2000275525A (ja) | 可変焦点距離レンズ系 | |
JP4333151B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP4444416B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP2004258516A (ja) | ズームレンズ | |
JP6281200B2 (ja) | 変倍光学系及び光学装置 | |
JP4951915B2 (ja) | ズームレンズ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040803 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060327 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060515 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060712 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060712 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060724 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060807 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060820 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150908 Year of fee payment: 9 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150908 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150908 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |