JPH1164732A - ズームレンズ - Google Patents
ズームレンズInfo
- Publication number
- JPH1164732A JPH1164732A JP9236500A JP23650097A JPH1164732A JP H1164732 A JPH1164732 A JP H1164732A JP 9236500 A JP9236500 A JP 9236500A JP 23650097 A JP23650097 A JP 23650097A JP H1164732 A JPH1164732 A JP H1164732A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- group
- end state
- zoom
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Lenses (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 高変倍比で、かつ大口径比のズームレンズを
提供すること。 【解決手段】 物体側より順に、正第1レンズ群G1、
負第2レンズ群G2、負第3レンズ群G3、正第4レン
ズ群G4及び正第5レンズ群G5を有し、広角端状態よ
り望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に、第1
レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増大し、第
2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が増大し、
第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が減少
し、第4レンズ群と第5レンズ群との間隔が減少するよ
うに、少なくとも第2レンズ群が像側へ移動し、かつ少
なくとも第1レンズ群G1又は第4レンズ群G4のいず
れか一方が移動し、さらに所定の条件式を満足する。
提供すること。 【解決手段】 物体側より順に、正第1レンズ群G1、
負第2レンズ群G2、負第3レンズ群G3、正第4レン
ズ群G4及び正第5レンズ群G5を有し、広角端状態よ
り望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に、第1
レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増大し、第
2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が増大し、
第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が減少
し、第4レンズ群と第5レンズ群との間隔が減少するよ
うに、少なくとも第2レンズ群が像側へ移動し、かつ少
なくとも第1レンズ群G1又は第4レンズ群G4のいず
れか一方が移動し、さらに所定の条件式を満足する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ズームレンズ、特
に高変倍比、かつ大口径比のズームレンズに関する。
に高変倍比、かつ大口径比のズームレンズに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ズームレンズとして、例えば
特開昭60−14212号公報に開示されたような正負
正正4群タイプが知られている。正負正正4群タイプ
は、35mm銀塩フィルムで焦点距離が50mmとなる
レンズ位置状態を含む焦点距離範囲のズームレンズとし
て一般的であって、標準ズームレンズに適している。
特開昭60−14212号公報に開示されたような正負
正正4群タイプが知られている。正負正正4群タイプ
は、35mm銀塩フィルムで焦点距離が50mmとなる
レンズ位置状態を含む焦点距離範囲のズームレンズとし
て一般的であって、標準ズームレンズに適している。
【0003】また、特開平6−34885号公報には正
負負正正5群タイプのズームレンズが開示されており、
第1レンズ群の像側に2つの負レンズ群を配置すること
により、高変倍化を実現している。さらに、特開平8−
94933号公報に開示されたズームレンズは、正負正
正4群タイプであり、第2レンズ群に非球面を導入する
ことにより、高変倍化を実現している。
負負正正5群タイプのズームレンズが開示されており、
第1レンズ群の像側に2つの負レンズ群を配置すること
により、高変倍化を実現している。さらに、特開平8−
94933号公報に開示されたズームレンズは、正負正
正4群タイプであり、第2レンズ群に非球面を導入する
ことにより、高変倍化を実現している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
タイプのズームレンズを用いた場合、変倍比が4倍を超
える写真用ズームレンズでは、望遠端状態でのFナンバ
ーが5.6程度であって、高変倍比と大口径比を同時に
実現することが困難であり問題であった。
タイプのズームレンズを用いた場合、変倍比が4倍を超
える写真用ズームレンズでは、望遠端状態でのFナンバ
ーが5.6程度であって、高変倍比と大口径比を同時に
実現することが困難であり問題であった。
【0005】本発明は、上記問題に鑑みてなされたもの
であり、高変倍比で、かつ大口径比のズームレンズを提
供することを目的とする。
であり、高変倍比で、かつ大口径比のズームレンズを提
供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、物体側より順に、正屈折力の第1レン
ズ群G1、負屈折力の第2レンズ群G2、負屈折力の第
3レンズ群G3、正屈折力の第4レンズ群G4及び正屈
折力の第5レンズ群G5を有し、広角端状態より望遠端
状態までレンズ位置状態が変化する際に、前記第1レン
ズ群G1と前記第2レンズ群G2との間隔が増大し、前
記第2レンズ群G2と前記第3レンズ群G3との間隔が
増大し、前記第3レンズ群G3と前記第4レンズ群G4
との間隔が減少し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ
群との間隔が減少するように、少なくとも前記第2レン
ズ群が像側へ移動し、かつ少なくとも前記第1レンズ群
G1又は前記第4レンズ群G4のいずれか一方が移動
し、以下の条件式(1)、 0.1<Ave.C・fw<0.6 (1) を満足することが好ましい。
に、本発明では、物体側より順に、正屈折力の第1レン
ズ群G1、負屈折力の第2レンズ群G2、負屈折力の第
3レンズ群G3、正屈折力の第4レンズ群G4及び正屈
折力の第5レンズ群G5を有し、広角端状態より望遠端
状態までレンズ位置状態が変化する際に、前記第1レン
ズ群G1と前記第2レンズ群G2との間隔が増大し、前
記第2レンズ群G2と前記第3レンズ群G3との間隔が
増大し、前記第3レンズ群G3と前記第4レンズ群G4
との間隔が減少し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ
群との間隔が減少するように、少なくとも前記第2レン
ズ群が像側へ移動し、かつ少なくとも前記第1レンズ群
G1又は前記第4レンズ群G4のいずれか一方が移動
し、以下の条件式(1)、 0.1<Ave.C・fw<0.6 (1) を満足することが好ましい。
【0007】ここで、 Ave.Cは前記第2レンズ群
G2を構成する各レンズ面の近軸曲率の絶対値の平均
値、fwは広角端状態におけるズームレンズ系全体の焦
点距離をそれぞれ表している。
G2を構成する各レンズ面の近軸曲率の絶対値の平均
値、fwは広角端状態におけるズームレンズ系全体の焦
点距離をそれぞれ表している。
【0008】かかる構成により、本発明によるズームレ
ンズでは、物体側より順に、正屈折力を有する第1レン
ズ群G1、負屈折力を有する第2レンズ群G2、負屈折
力を有する第3レンズ群G3、正屈折力を有する第4レ
ンズ群G4、正屈折力を有する第5レンズ群G5を配置
して、焦点距離がもっとも小さい広角端状態から焦点距
離がもっとも大きい望遠端状態までレンズ位置状態が変
化する際に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との
間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3と
の間隔が増大し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4
との間隔が減少し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G
5との間隔が変化するように、少なくとも第2レンズ群
G2を像側に移動させ、かつ第1レンズ群G1または第
4レンズ群G4のうち少なくともいづれか一方を移動さ
せることにより、高変倍化と大口径化の両立が達成でき
ている。
ンズでは、物体側より順に、正屈折力を有する第1レン
ズ群G1、負屈折力を有する第2レンズ群G2、負屈折
力を有する第3レンズ群G3、正屈折力を有する第4レ
ンズ群G4、正屈折力を有する第5レンズ群G5を配置
して、焦点距離がもっとも小さい広角端状態から焦点距
離がもっとも大きい望遠端状態までレンズ位置状態が変
化する際に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との
間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3と
の間隔が増大し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4
との間隔が減少し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G
5との間隔が変化するように、少なくとも第2レンズ群
G2を像側に移動させ、かつ第1レンズ群G1または第
4レンズ群G4のうち少なくともいづれか一方を移動さ
せることにより、高変倍化と大口径化の両立が達成でき
ている。
【0009】条件式(1)は、第2レンズ群G2を構成
するレンズの曲率半径の適切な範囲を規定している。条
件式(1)の上限値を上回った場合、曲率半径の絶対値
が大きくなってしまうので、広角端状態において発生す
る軸外収差を良好に補正することが困難となってしま
う。逆に、条件式(1)の下限値を下回った場合、広角
端状態で充分なバックフォーカスが得られなくなってし
まい問題である。また、本発明では、さらに好ましく
は、より高い光学性能を得るために上限値を0.5とす
ることが望ましい。
するレンズの曲率半径の適切な範囲を規定している。条
件式(1)の上限値を上回った場合、曲率半径の絶対値
が大きくなってしまうので、広角端状態において発生す
る軸外収差を良好に補正することが困難となってしま
う。逆に、条件式(1)の下限値を下回った場合、広角
端状態で充分なバックフォーカスが得られなくなってし
まい問題である。また、本発明では、さらに好ましく
は、より高い光学性能を得るために上限値を0.5とす
ることが望ましい。
【0010】次に、本発明によるズームレンズを構成す
る各レンズ群の収差補正上の機能について説明する。
る各レンズ群の収差補正上の機能について説明する。
【0011】広角端状態では第1レンズ群G1乃至第3
レンズ群G3が隣接して配置され、第1レンズ群G1乃
至第3レンズ群G3が合成で強い負屈折力を有し、第4
レンズ群G4と第5レンズ群G5が合成で強い正屈折力
を有し、レンズ系全体の屈折力配置を逆望遠型として、
充分なバックフォーカスを得ている。
レンズ群G3が隣接して配置され、第1レンズ群G1乃
至第3レンズ群G3が合成で強い負屈折力を有し、第4
レンズ群G4と第5レンズ群G5が合成で強い正屈折力
を有し、レンズ系全体の屈折力配置を逆望遠型として、
充分なバックフォーカスを得ている。
【0012】特に、70度を超える画角を包括する場
合、画角によるコマ収差の変動を良好に補正することが
重要であるが、本発明によるズームレンズでは、広角端
状態において、第2レンズ群G2乃至第3レンズ群G
3、第5レンズ群G5を通過する軸外光束が光軸から離
れるようにレンズ群間隔を適切に設定することにより、
第2レンズ群G2乃至第3レンズ群G3で下方光束のコ
マ収差を良好に補正し、かつ第5レンズ群G5で上方光
束のコマ収差を良好に補正している。特に、後述するよ
うに第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の焦点距離を
適切に設定し、かつ第1レンズ群G1と第2レンズ群G
2とが隣接するように配置して、第1レンズ群G1を通
過する軸外光束が光軸から離れ過ぎないようにすること
が望ましい。
合、画角によるコマ収差の変動を良好に補正することが
重要であるが、本発明によるズームレンズでは、広角端
状態において、第2レンズ群G2乃至第3レンズ群G
3、第5レンズ群G5を通過する軸外光束が光軸から離
れるようにレンズ群間隔を適切に設定することにより、
第2レンズ群G2乃至第3レンズ群G3で下方光束のコ
マ収差を良好に補正し、かつ第5レンズ群G5で上方光
束のコマ収差を良好に補正している。特に、後述するよ
うに第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の焦点距離を
適切に設定し、かつ第1レンズ群G1と第2レンズ群G
2とが隣接するように配置して、第1レンズ群G1を通
過する軸外光束が光軸から離れ過ぎないようにすること
が望ましい。
【0013】広角端状態より望遠端状態までレンズ位置
状態が変化する際に、第1レンズ群G1と第2レンズ群
G2との間隔を広げるように少なくとも第2レンズ群G
2を像側へ移動させることで、望遠端状態で第1レンズ
群G1による収斂作用を強めて、レンズ全長の短縮して
いる。また、広角端状態から望遠端状態までレンズ位置
状態が変化する際に、第2レンズ群G2と第3レンズ群
G3との間隔を広げるように、第2レンズ群G2及び第
3レンズ群G3を像側へ移動させ、かつ第3レンズ群G
3と後述する開口絞りとの間隔を狭めることで、第2レ
ンズ群G2及び第3レンズ群G3の横倍率の大きさが増
大して高変倍化を達成している。また、第2レンズ群G
2と第3レンズ群G3を通過する軸外光束を光軸に近づ
けて、レンズ位置状態の変化に伴う軸外収差の変動を良
好に補正できている。
状態が変化する際に、第1レンズ群G1と第2レンズ群
G2との間隔を広げるように少なくとも第2レンズ群G
2を像側へ移動させることで、望遠端状態で第1レンズ
群G1による収斂作用を強めて、レンズ全長の短縮して
いる。また、広角端状態から望遠端状態までレンズ位置
状態が変化する際に、第2レンズ群G2と第3レンズ群
G3との間隔を広げるように、第2レンズ群G2及び第
3レンズ群G3を像側へ移動させ、かつ第3レンズ群G
3と後述する開口絞りとの間隔を狭めることで、第2レ
ンズ群G2及び第3レンズ群G3の横倍率の大きさが増
大して高変倍化を達成している。また、第2レンズ群G
2と第3レンズ群G3を通過する軸外光束を光軸に近づ
けて、レンズ位置状態の変化に伴う軸外収差の変動を良
好に補正できている。
【0014】また、広角端状態から望遠端状態までレン
ズ位置状態が変化する際に、第4レンズ群G4と第5レ
ンズ群G5との間隔を狭めることで、広角端状態では第
5レンズ群G5を軸外光束が光軸から離れて通過して、
望遠端状態に近づくにつれて軸外光束が光軸に近づき、
レンズ位置状態の変化に際して発生する軸外収差の変動
を良好に補正できている。
ズ位置状態が変化する際に、第4レンズ群G4と第5レ
ンズ群G5との間隔を狭めることで、広角端状態では第
5レンズ群G5を軸外光束が光軸から離れて通過して、
望遠端状態に近づくにつれて軸外光束が光軸に近づき、
レンズ位置状態の変化に際して発生する軸外収差の変動
を良好に補正できている。
【0015】また、大口径化を実現するには、各レンズ
群において発生する軸上収差を良好に補正することが重
要である。本発明によるズームレンズでは、第3レンズ
群G3と第4レンズ群G4が軸上収差に主として寄与し
ている。第3レンズ群G3と第4レンズ群G4は光学系
の中央付近に位置し、後述する開口絞りが比較的近くに
配置されるため、軸外光束が光軸付近を通過する傾向に
あり、軸外収差の発生が少なくなっている。従って、第
3レンズ群G3と第4レンズ群G4で発生する軸上収差
を良好に補正することにより、レンズ位置状態の変化に
伴って発生する軸上収差の変動を良好に補正でき、大口
径化が達成できる。
群において発生する軸上収差を良好に補正することが重
要である。本発明によるズームレンズでは、第3レンズ
群G3と第4レンズ群G4が軸上収差に主として寄与し
ている。第3レンズ群G3と第4レンズ群G4は光学系
の中央付近に位置し、後述する開口絞りが比較的近くに
配置されるため、軸外光束が光軸付近を通過する傾向に
あり、軸外収差の発生が少なくなっている。従って、第
3レンズ群G3と第4レンズ群G4で発生する軸上収差
を良好に補正することにより、レンズ位置状態の変化に
伴って発生する軸上収差の変動を良好に補正でき、大口
径化が達成できる。
【0016】以上のように本発明では、各レンズ群の収
差補正上の機能を明確にし、各レンズ群において発生す
る収差を良好に補正することで、高変倍化と大口径化の
両立を実現している。
差補正上の機能を明確にし、各レンズ群において発生す
る収差を良好に補正することで、高変倍化と大口径化の
両立を実現している。
【0017】また、本発明によるズームレンズでは、以
下の条件式(2)、 0.45<D2/f1<0.55 (2) を満足することが望ましい。
下の条件式(2)、 0.45<D2/f1<0.55 (2) を満足することが望ましい。
【0018】ここで、D2は望遠端状態における第1レ
ンズ群と第2レンズ群との軸上間隔、f1は前記第1レ
ンズ群の焦点距離をそれぞれ表している。
ンズ群と第2レンズ群との軸上間隔、f1は前記第1レ
ンズ群の焦点距離をそれぞれ表している。
【0019】条件式(2)は、レンズ系の小型化のため
に必要な条件である。条件式(2)の上限値を上回った
場合、望遠端状態において第1レンズ群G1を通過する
軸外光束が光軸から離れすぎてしまうので、第1レンズ
群G1のレンズ径が大型化してしまう。逆に、条件式
(2)の下限値を下回った場合、望遠端状態でのレンズ
全長が大型化してしまう。
に必要な条件である。条件式(2)の上限値を上回った
場合、望遠端状態において第1レンズ群G1を通過する
軸外光束が光軸から離れすぎてしまうので、第1レンズ
群G1のレンズ径が大型化してしまう。逆に、条件式
(2)の下限値を下回った場合、望遠端状態でのレンズ
全長が大型化してしまう。
【0020】また、本発明によるズームレンズでは、広
角端状態において発生するコマ収差を良好に補正するた
めに、物体側より順に、像側に凹面を向けた負レンズL
21と両凹レンズと正レンズとの接合レンズL22で構
成することが望ましい。さらに好ましくは、より高性能
化を図るために、負レンズL21はメニスカス形状であ
ることが望ましい。
角端状態において発生するコマ収差を良好に補正するた
めに、物体側より順に、像側に凹面を向けた負レンズL
21と両凹レンズと正レンズとの接合レンズL22で構
成することが望ましい。さらに好ましくは、より高性能
化を図るために、負レンズL21はメニスカス形状であ
ることが望ましい。
【0021】また、本発明によるズームレンズでは、開
口絞りは、前記第4レンズ群G4に隣接して配置されて
いることが望ましい。
口絞りは、前記第4レンズ群G4に隣接して配置されて
いることが望ましい。
【0022】まず、高変倍化と高性能化を図るために必
要な開口絞りの配置について説明する。一般的に開口絞
りから離れたレンズ群を通過する軸外光束は光軸から離
れた位置を通過する傾向にある。軸上光束から軸外光束
が離れて通過するレンズ群は、軸上収差と軸外収差とを
独立して補正しやすいため、開口絞りから離れたレンズ
群は軸外収差の補正に適している。また、レンズ位置状
態の変化に伴って発生する軸外収差を良好に補正するに
は、レンズ位置状態が変化するに従って軸外光束の通過
する高さが大きく変化するレンズ群が多いことが望まし
い。
要な開口絞りの配置について説明する。一般的に開口絞
りから離れたレンズ群を通過する軸外光束は光軸から離
れた位置を通過する傾向にある。軸上光束から軸外光束
が離れて通過するレンズ群は、軸上収差と軸外収差とを
独立して補正しやすいため、開口絞りから離れたレンズ
群は軸外収差の補正に適している。また、レンズ位置状
態の変化に伴って発生する軸外収差を良好に補正するに
は、レンズ位置状態が変化するに従って軸外光束の通過
する高さが大きく変化するレンズ群が多いことが望まし
い。
【0023】従って、本発明によるズームレンズにおい
ては、開口絞りを光学系の中央付近に配置し、レンズ位
置状態の変化に従って、光学系を構成する各レンズ群が
開口絞りとの間隔を大きく変化させるように移動させる
ことで、レンズ位置状態の変化に従って発生する軸外収
差を良好に補正して、高変倍化と高性能化とを両立して
いる。
ては、開口絞りを光学系の中央付近に配置し、レンズ位
置状態の変化に従って、光学系を構成する各レンズ群が
開口絞りとの間隔を大きく変化させるように移動させる
ことで、レンズ位置状態の変化に従って発生する軸外収
差を良好に補正して、高変倍化と高性能化とを両立して
いる。
【0024】上述したように、光学系の中央付近に開口
絞りを配置することが望ましいが、特に高性能化を図る
には、本発明のように、第4レンズ群G4に隣接して開
口絞りを配置するのが望ましい。
絞りを配置することが望ましいが、特に高性能化を図る
には、本発明のように、第4レンズ群G4に隣接して開
口絞りを配置するのが望ましい。
【0025】また、本発明によるズームレンズでは、前
記開口絞りは前記第3レンズ群G3と第4レンズ群G4
との間に配置され、前記第3レンズ群G3は、最も物体
側に、前記物体側に対して凹面を向けた負レンズを有
し、以下の条件式(3)、 0.7<|ra|/Da<1.3 (3) を満足することが望ましい。
記開口絞りは前記第3レンズ群G3と第4レンズ群G4
との間に配置され、前記第3レンズ群G3は、最も物体
側に、前記物体側に対して凹面を向けた負レンズを有
し、以下の条件式(3)、 0.7<|ra|/Da<1.3 (3) を満足することが望ましい。
【0026】ここで、ra(<0)は前記負レンズの物
体側のレンズ面の曲率半径Daは前記負レンズの物体側
のレンズ面と前記開口絞りとの広角端状態での軸上間隔
をそれぞれ表している。
体側のレンズ面の曲率半径Daは前記負レンズの物体側
のレンズ面と前記開口絞りとの広角端状態での軸上間隔
をそれぞれ表している。
【0027】また、本発明によるズームレンズでは、高
性能化を図ると共に、レンズ径の小型化も同時に図るた
めには第3レンズ群G3と第4レンズ群G4の間に開口
絞りを配置することが望ましい。
性能化を図ると共に、レンズ径の小型化も同時に図るた
めには第3レンズ群G3と第4レンズ群G4の間に開口
絞りを配置することが望ましい。
【0028】条件式(3)は、望遠端状態における軸上
収差をより良好に補正するために必要な条件である。条
件式(3)の上限値を上回った場合、広角端状態におい
て充分なバックフォーカスを確保することができずに問
題である。逆に、条件式(3)の下限値を下回った場
合、望遠端状態において発生する正の球面収差を良好に
補正できず、ズームレンズの高性能化を図ることが出来
ない。本発明においては、さらに好ましくは、下限値を
0.85とすることにより、広角端状態での軸外収差を
より良好に補正でき、上限値を1.2とすることによ
り、望遠端状態でより高い光学性能を得る事ができる。
収差をより良好に補正するために必要な条件である。条
件式(3)の上限値を上回った場合、広角端状態におい
て充分なバックフォーカスを確保することができずに問
題である。逆に、条件式(3)の下限値を下回った場
合、望遠端状態において発生する正の球面収差を良好に
補正できず、ズームレンズの高性能化を図ることが出来
ない。本発明においては、さらに好ましくは、下限値を
0.85とすることにより、広角端状態での軸外収差を
より良好に補正でき、上限値を1.2とすることによ
り、望遠端状態でより高い光学性能を得る事ができる。
【0029】また、本発明によるズームレンズでは、前
記第5レンズ群G5は正屈折力を有する第1部分群と前
記第1部分群よりも像側に配置される第2部分群とで構
成され、以下の条件式(4)、 0.15<D5/fw<0.45 (4) を満足することが望ましい。
記第5レンズ群G5は正屈折力を有する第1部分群と前
記第1部分群よりも像側に配置される第2部分群とで構
成され、以下の条件式(4)、 0.15<D5/fw<0.45 (4) を満足することが望ましい。
【0030】ここで、fwはズームレンズの広角端上端
における焦点距離D5は前記第1部分群と前記第2部分
群との空気間隔をそれぞれ表している。
における焦点距離D5は前記第1部分群と前記第2部分
群との空気間隔をそれぞれ表している。
【0031】条件式(4)は、広角端状態で上方光束に
対して発生するコマ収差を良好に補正するために必要な
条件である。本発明によるズームレンズにおいては、大
口径化を図るために各レンズ群において発生する軸上収
差を良好に補正することが肝要である。特に、広角端状
態では軸外光束が光軸から離れて、かつ望遠端状態では
軸上光束が広がって第5レンズ群を通過するので、第5
レンズ群を第1部分群と第2部分群の2つの正部分群に
分割し、第1部分群では主に軸上収差の補正を行い、第
2部分群では主に軸外収差を補正させることが好まし
い。
対して発生するコマ収差を良好に補正するために必要な
条件である。本発明によるズームレンズにおいては、大
口径化を図るために各レンズ群において発生する軸上収
差を良好に補正することが肝要である。特に、広角端状
態では軸外光束が光軸から離れて、かつ望遠端状態では
軸上光束が広がって第5レンズ群を通過するので、第5
レンズ群を第1部分群と第2部分群の2つの正部分群に
分割し、第1部分群では主に軸上収差の補正を行い、第
2部分群では主に軸外収差を補正させることが好まし
い。
【0032】条件式(4)の上限値を上回った場合、広
角端状態で第2部分群を通過する軸外光束が光軸から離
れ過ぎてしまうため、レンズ径の大型化を引き起こして
しまう。特に、レンズ鏡筒をカメラ本体に取付けるマウ
ント径が既定値であるため、第2部分群のレンズ径が大
型化する事はズームレンズにとって重大な問題である。
逆に、条件式(4)の下限値を下回った場合、広角端状
態で上方光束に対して発生するコマ収差を良好に補正で
きなくなってしまう。
角端状態で第2部分群を通過する軸外光束が光軸から離
れ過ぎてしまうため、レンズ径の大型化を引き起こして
しまう。特に、レンズ鏡筒をカメラ本体に取付けるマウ
ント径が既定値であるため、第2部分群のレンズ径が大
型化する事はズームレンズにとって重大な問題である。
逆に、条件式(4)の下限値を下回った場合、広角端状
態で上方光束に対して発生するコマ収差を良好に補正で
きなくなってしまう。
【0033】また、本発明によるズームレンズでは、よ
り高性能化を図るために、第5レンズ群G5中に非球面
を1面以上用いることが望ましい。さらに好ましくは、
軸上収差の補正を主に行う第1部分群に非球面を用いる
ことが望ましい。
り高性能化を図るために、第5レンズ群G5中に非球面
を1面以上用いることが望ましい。さらに好ましくは、
軸上収差の補正を主に行う第1部分群に非球面を用いる
ことが望ましい。
【0034】また、本発明によるズームレンズでは、物
体側より順に、正屈折力の第1レンズ群G1、負屈折力
の第2レンズ群G2、負屈折力の第3レンズ群G3、正
屈折力の第4レンズ群G4及び正屈折力の第5レンズ群
G5を有し、広角端状態より望遠端状態までレンズ位置
状態が変化する際に、前記第1レンズ群G1と前記第2
レンズ群G2の間隔が増大し、前記第2レンズ群G2と
前記第3レンズ群G3との間隔が増大し、前記第3レン
ズ群G3と前記第4レンズ群G4との間隔が減少し、前
記第4レンズ群G4と前記第5レンズ群G5との間隔が
減少するように、少なくとも前記第2レンズ群G2が像
側へ移動し、かつ少なくとも前記第1レンズ群G1また
は前記第4レンズ群G4のいずれか一方が移動し、以下
の条件式(5)、 0.4<f1/ft<0.7 (5) を満足することが望ましい。
体側より順に、正屈折力の第1レンズ群G1、負屈折力
の第2レンズ群G2、負屈折力の第3レンズ群G3、正
屈折力の第4レンズ群G4及び正屈折力の第5レンズ群
G5を有し、広角端状態より望遠端状態までレンズ位置
状態が変化する際に、前記第1レンズ群G1と前記第2
レンズ群G2の間隔が増大し、前記第2レンズ群G2と
前記第3レンズ群G3との間隔が増大し、前記第3レン
ズ群G3と前記第4レンズ群G4との間隔が減少し、前
記第4レンズ群G4と前記第5レンズ群G5との間隔が
減少するように、少なくとも前記第2レンズ群G2が像
側へ移動し、かつ少なくとも前記第1レンズ群G1また
は前記第4レンズ群G4のいずれか一方が移動し、以下
の条件式(5)、 0.4<f1/ft<0.7 (5) を満足することが望ましい。
【0035】ここで、ftはズームレンズの望遠端状態
における焦点距離 f1は前記第1レンズ群G1の望遠
端状態における焦点距離をそれぞれ表している。
における焦点距離 f1は前記第1レンズ群G1の望遠
端状態における焦点距離をそれぞれ表している。
【0036】条件式(5)は、第1レンズ群G1の焦点
距離の適切な範囲を規定する条件であり、望遠端状態に
おけるレンズ全長の短縮化を図るために必要な条件であ
る。条件式(5)の上限値を上回った場合、望遠端状態
におけるレンズ全長が大型化してしまう。逆に、条件式
(5)の下限値を下回った場合、広角端状態において第
1レンズ群G1を通過する軸外光束が光軸から離れてし
まうので、コマ収差が多大に発生して所定の光学性能を
得ることが出来ない。
距離の適切な範囲を規定する条件であり、望遠端状態に
おけるレンズ全長の短縮化を図るために必要な条件であ
る。条件式(5)の上限値を上回った場合、望遠端状態
におけるレンズ全長が大型化してしまう。逆に、条件式
(5)の下限値を下回った場合、広角端状態において第
1レンズ群G1を通過する軸外光束が光軸から離れてし
まうので、コマ収差が多大に発生して所定の光学性能を
得ることが出来ない。
【0037】また、本発明によるズームレンズでは、以
下の条件式(6)、(7)、 1.2<f3/f2<2.2 (6) 0.7<f4/f5<1.5 (7) のうち、少なくともいずれか一方を満足することが望ま
しい。ここで、f2は前記第2レンズ群の焦点距離、f
3は前記第3レンズ群の焦点距離、f4は前記第4レン
ズ群の焦点距離、f5は前記第5レンズ群の焦点距離を
それぞれ表している。条件式(6)、(7)は所定の変
倍比を維持しながら、さらに高性能化を図るために必要
な条件である。
下の条件式(6)、(7)、 1.2<f3/f2<2.2 (6) 0.7<f4/f5<1.5 (7) のうち、少なくともいずれか一方を満足することが望ま
しい。ここで、f2は前記第2レンズ群の焦点距離、f
3は前記第3レンズ群の焦点距離、f4は前記第4レン
ズ群の焦点距離、f5は前記第5レンズ群の焦点距離を
それぞれ表している。条件式(6)、(7)は所定の変
倍比を維持しながら、さらに高性能化を図るために必要
な条件である。
【0038】条件式(6)の上限値を上回った場合、第
2レンズ群G2で広角端状態において発生する軸外収差
を良好に補正できなくなってしまう。逆に、条件式
(6)の下限値を下回った場合、望遠端状態において第
3レンズ群G3で発生する正の球面収差を良好に補正で
きなくなってしまう。また、条件式(7)の上限値を上
回った場合、広角端状態において第5レンズ群G5を通
過する軸外光束が光軸に近づくので、軸外収差を良好に
補正することができない。逆に、条件式(7)の下限値
を下回った場合、望遠端状態において第4レンズ群G4
で発生する負の球面収差を良好に補正できなくなってし
まう。
2レンズ群G2で広角端状態において発生する軸外収差
を良好に補正できなくなってしまう。逆に、条件式
(6)の下限値を下回った場合、望遠端状態において第
3レンズ群G3で発生する正の球面収差を良好に補正で
きなくなってしまう。また、条件式(7)の上限値を上
回った場合、広角端状態において第5レンズ群G5を通
過する軸外光束が光軸に近づくので、軸外収差を良好に
補正することができない。逆に、条件式(7)の下限値
を下回った場合、望遠端状態において第4レンズ群G4
で発生する負の球面収差を良好に補正できなくなってし
まう。
【0039】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づいて、本発
明によるズームレンズの実施の形態について説明する。
図1は、本発明の各実施例にかかる変倍光学系(ズーム
レンズ)の屈折力配分を示しており、物体側より順に、
正屈折力の第1レンズ群G1,負屈折力の第2レンズ群
G2,負屈折力の第3レンズ群G3,正屈折力の第4レ
ンズ群G4,正屈折力の第5レンズ群G5により構成さ
れ、広角端状態より望遠端状態への変倍に際して、第1
レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間隔は増大
し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との空気間隔
は増大し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との空
気間隔は減少し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5
との空気間隔は減少するように、少なくとも第2レンズ
群G2及び第3レンズ群G3が像側へ移動して、第5レ
ンズ群G5が物体側に移動している。
明によるズームレンズの実施の形態について説明する。
図1は、本発明の各実施例にかかる変倍光学系(ズーム
レンズ)の屈折力配分を示しており、物体側より順に、
正屈折力の第1レンズ群G1,負屈折力の第2レンズ群
G2,負屈折力の第3レンズ群G3,正屈折力の第4レ
ンズ群G4,正屈折力の第5レンズ群G5により構成さ
れ、広角端状態より望遠端状態への変倍に際して、第1
レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間隔は増大
し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との空気間隔
は増大し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との空
気間隔は減少し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5
との空気間隔は減少するように、少なくとも第2レンズ
群G2及び第3レンズ群G3が像側へ移動して、第5レ
ンズ群G5が物体側に移動している。
【0040】(第1実施例)図2は、本発明の第1実施
例にかかるズームレンズのレンズ構成図を示している。
物体側より順に、第1レンズ群G1は、物体側より順
に、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズL
11、物体側に凸面を向けた正レンズL12、物体側に
凸面を向けたメニスカス形状の正レンズL13で構成さ
れている。第2レンズ群G2は像側に凹面を向けた負レ
ンズL21、物体側に凹面を向けた両凹レンズと物体側
に凸面を向けた正レンズとの接合負レンズL22で構成
されている。第3レンズ群G3は、物体側に凹面を向け
た両凹レンズと物体側に凸面を向けた正レンズとの接合
負レンズL3で構成されている。第4レンズ群G4は両
凸形状の正レンズL41、両凸レンズと物体側に凹面を
向けた負レンズとの接合正レンズL42で構成され、第
5レンズ群G5は両凸形状の正レンズL51、両凸形状
の正レンズL52、像側に凹面を向けた負レンズL5
3、両凸形状の正レンズL54で構成されている。ま
た、開口絞りSは第3レンズ群G3と第4レンズ群G4
との間に配置され、広角端状態より望遠端状態までのレ
ンズ位置状態の変化に従い、絞り径が増大しながら、第
4レンズ群G4と一体的に移動する。また、近距離合焦
時には、第3レンズ群G3が物体側へ移動する。
例にかかるズームレンズのレンズ構成図を示している。
物体側より順に、第1レンズ群G1は、物体側より順
に、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズL
11、物体側に凸面を向けた正レンズL12、物体側に
凸面を向けたメニスカス形状の正レンズL13で構成さ
れている。第2レンズ群G2は像側に凹面を向けた負レ
ンズL21、物体側に凹面を向けた両凹レンズと物体側
に凸面を向けた正レンズとの接合負レンズL22で構成
されている。第3レンズ群G3は、物体側に凹面を向け
た両凹レンズと物体側に凸面を向けた正レンズとの接合
負レンズL3で構成されている。第4レンズ群G4は両
凸形状の正レンズL41、両凸レンズと物体側に凹面を
向けた負レンズとの接合正レンズL42で構成され、第
5レンズ群G5は両凸形状の正レンズL51、両凸形状
の正レンズL52、像側に凹面を向けた負レンズL5
3、両凸形状の正レンズL54で構成されている。ま
た、開口絞りSは第3レンズ群G3と第4レンズ群G4
との間に配置され、広角端状態より望遠端状態までのレ
ンズ位置状態の変化に従い、絞り径が増大しながら、第
4レンズ群G4と一体的に移動する。また、近距離合焦
時には、第3レンズ群G3が物体側へ移動する。
【0041】表1に、本発明の第1実施例にかかるズー
ムレンズの諸元値を掲げる。表において、fは焦点距
離、FNOはFナンバー、2ωは画角をそれぞれ表し、
屈折率はd線(λ=587.6nm)に対する値であ
る。また、曲率半径が0とは平面を表わしている。フォ
−カシング移動量の欄における、Δ3は、撮影倍率が−
1/30倍の時の、無限遠合焦状態から近距離合焦状態
までの第3レンズ群の移動量を示しており、物体側方向
への移動を正としている。
ムレンズの諸元値を掲げる。表において、fは焦点距
離、FNOはFナンバー、2ωは画角をそれぞれ表し、
屈折率はd線(λ=587.6nm)に対する値であ
る。また、曲率半径が0とは平面を表わしている。フォ
−カシング移動量の欄における、Δ3は、撮影倍率が−
1/30倍の時の、無限遠合焦状態から近距離合焦状態
までの第3レンズ群の移動量を示しており、物体側方向
への移動を正としている。
【0042】さらに、非球面は以下の式で表される。
【0043】
【数1】
【0044】ここで、yは光軸からの高さ、xはサグ
量、cは曲率半径、κは円錐定数、C4〜C10は非球
面係数をそれぞれ表している。以下、すべての実施例に
おいて、表中の符号、非球面式は第1実施例の場合と同
様である。
量、cは曲率半径、κは円錐定数、C4〜C10は非球
面係数をそれぞれ表している。以下、すべての実施例に
おいて、表中の符号、非球面式は第1実施例の場合と同
様である。
【0045】
【表1】 第7面と第21面は非球面であり、各係数は以下の通り
である。 [第7面] κ=11.000 C4 = 4.89570×10-7 C6 =−1.19380×10-9 C8 = 2.06570×10-12 C10=−1.31260×10-15 [第21面] κ =0.5704 C4 =−4.79240×10-6 C6 =−2.57790×10-9 C8 =−6.26790×10-13 C10=−6.48330×10-15 (可変間隔表) f 28.8000 70.0000 140.0007 194.0017 D5 1.5000 24.5154 46.2698 54.0949 D11 6.4908 10.8471 11.8471 12.8537 D14 46.8960 19.3483 8.3455 1.7500 D21 29.2660 10.7209 4.3761 1.4799 Bf 38.1254 63.3850 71.2605 71.9208 (フォーカシング移動量) f 28.8000 70.0000 140.0007 194.0017 Δ3 1.9889 1.5273 2.0984 2.6559 (符号は物体側へ移動する場合に正とする) (条件式対応値) f1=113.3303 f2=−42.0916 f3=−76.9017 f4= 88.0091 f5= 70.1403 (1)Ave.C・fw=0.329 (2)D2/f1=0.477 (3)|ra|/Da=1.020 (4)D5/fw=0.326 (5)f1/ft=0.584 (6)f3/f2=1.827 (7)f4/f5=1.255
である。 [第7面] κ=11.000 C4 = 4.89570×10-7 C6 =−1.19380×10-9 C8 = 2.06570×10-12 C10=−1.31260×10-15 [第21面] κ =0.5704 C4 =−4.79240×10-6 C6 =−2.57790×10-9 C8 =−6.26790×10-13 C10=−6.48330×10-15 (可変間隔表) f 28.8000 70.0000 140.0007 194.0017 D5 1.5000 24.5154 46.2698 54.0949 D11 6.4908 10.8471 11.8471 12.8537 D14 46.8960 19.3483 8.3455 1.7500 D21 29.2660 10.7209 4.3761 1.4799 Bf 38.1254 63.3850 71.2605 71.9208 (フォーカシング移動量) f 28.8000 70.0000 140.0007 194.0017 Δ3 1.9889 1.5273 2.0984 2.6559 (符号は物体側へ移動する場合に正とする) (条件式対応値) f1=113.3303 f2=−42.0916 f3=−76.9017 f4= 88.0091 f5= 70.1403 (1)Ave.C・fw=0.329 (2)D2/f1=0.477 (3)|ra|/Da=1.020 (4)D5/fw=0.326 (5)f1/ft=0.584 (6)f3/f2=1.827 (7)f4/f5=1.255
【0046】図3乃至図10は、第1実施例にかかるズ
ームレンズの諸収差図を示している。図3乃至図6は無
限遠合焦状態における諸収差図を、図7乃至図10は近
距離合焦状態における諸収差図をそれぞれ示している。
また、図3及び図7は広角端状態(f=28.8)、図
4及び図8は第1中間焦点距離状態(f=70.0)、
図5及び図9は第2中間焦点距離状態(f=140.
0)、図6及び図10は望遠端状態(f=194.0)
における諸収差図を示している。
ームレンズの諸収差図を示している。図3乃至図6は無
限遠合焦状態における諸収差図を、図7乃至図10は近
距離合焦状態における諸収差図をそれぞれ示している。
また、図3及び図7は広角端状態(f=28.8)、図
4及び図8は第1中間焦点距離状態(f=70.0)、
図5及び図9は第2中間焦点距離状態(f=140.
0)、図6及び図10は望遠端状態(f=194.0)
における諸収差図を示している。
【0047】各収差図において、球面収差図中の実線は
球面収差、点線はサイン・コンディション(正弦条
件)、yは像高をそれぞれ示し、非点収差図中の実線は
サジタル像面、破線はメリディオナル像面を示してお
り、dはd線(λ=587.56nm)に対する収差を
示している。コマ収差図は、像高y=0,5.4,1
0.8,15.1,21.6でのコマ収差を表し、Aは
画角、Hは物体高をそれぞれ示している。以下全ての実
施例において、収差図の符号などは第1実施例の場合と
同様である。
球面収差、点線はサイン・コンディション(正弦条
件)、yは像高をそれぞれ示し、非点収差図中の実線は
サジタル像面、破線はメリディオナル像面を示してお
り、dはd線(λ=587.56nm)に対する収差を
示している。コマ収差図は、像高y=0,5.4,1
0.8,15.1,21.6でのコマ収差を表し、Aは
画角、Hは物体高をそれぞれ示している。以下全ての実
施例において、収差図の符号などは第1実施例の場合と
同様である。
【0048】各収差図から明らかなように、諸収差が良
好に補正され、優れた結像性能を有していることがわか
る。
好に補正され、優れた結像性能を有していることがわか
る。
【0049】(第2実施例)図11は、本発明の第2実
施例にかかるズームレンズのレンズ構成を示している。
物体側より順に、第1レンズ群G1は物体側より順に、
物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズL1
1、物体側に凸面を向けた正レンズL12、物体側に凸
面を向けたメニスカス形状の正レンズL13で構成さ
れ、第2レンズ群G2は像側に凹面を向けた負レンズL
21、物体側に凹面を向けた両凹レンズと物体側に凸面
を向けた正レンズとの接合負レンズL22で構成され、
第3レンズ群G3は物体側に凹面を向けた両凹レンズと
物体側に凸面を向けた正レンズとの接合負レンズL3で
構成され、第4レンズ群G4は両凸形状の正レンズL4
1、両凸レンズと物体側に凹面を向けた負レンズとの接
合正レンズL42で構成され、第5レンズ群G5は両凸
形状の正レンズL51、両凸形状の正レンズL52、像
側に凹面を向けた負レンズL53、両凸形状の正レンズ
L54で構成される。
施例にかかるズームレンズのレンズ構成を示している。
物体側より順に、第1レンズ群G1は物体側より順に、
物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズL1
1、物体側に凸面を向けた正レンズL12、物体側に凸
面を向けたメニスカス形状の正レンズL13で構成さ
れ、第2レンズ群G2は像側に凹面を向けた負レンズL
21、物体側に凹面を向けた両凹レンズと物体側に凸面
を向けた正レンズとの接合負レンズL22で構成され、
第3レンズ群G3は物体側に凹面を向けた両凹レンズと
物体側に凸面を向けた正レンズとの接合負レンズL3で
構成され、第4レンズ群G4は両凸形状の正レンズL4
1、両凸レンズと物体側に凹面を向けた負レンズとの接
合正レンズL42で構成され、第5レンズ群G5は両凸
形状の正レンズL51、両凸形状の正レンズL52、像
側に凹面を向けた負レンズL53、両凸形状の正レンズ
L54で構成される。
【0050】開口絞りSは第3レンズ群G3と第4レン
ズ群G4との間に配置され、広角端状態より望遠端状態
までのレンズ位置状態の変化に従い、絞り径が増大しな
がら、第4レンズ群G4と一体的に移動する。第2実施
例では、近距離合焦時に第3レンズ群が物体側へ移動す
る。
ズ群G4との間に配置され、広角端状態より望遠端状態
までのレンズ位置状態の変化に従い、絞り径が増大しな
がら、第4レンズ群G4と一体的に移動する。第2実施
例では、近距離合焦時に第3レンズ群が物体側へ移動す
る。
【0051】表2に、本発明の第2実施例にかかるズー
ムレンズの諸元値を掲げる。
ムレンズの諸元値を掲げる。
【0052】
【表2】 第7面と第21面は非球面であり、各係数は以下の通り
である。 [第7面] κ=−9.000 C4 = 7.00492×10-7 C6 =−1.14589×10-9 C8 = 1.86951×10-12 C10=−1.13237×10-15 [第21面] κ=1.1300 C4 =−4.86747×10-6 C6 =−2.40966×10-9 C8 =−7.06837×10-13 C10=−5.58542×10-15 (可変間隔表) f 28.8000 70.0000 140.0000 194.0000 D5 1.5000 24.7479 46.6978 54.5403 D11 6.4854 10.9020 11.9019 12.6781 D14 46.4172 19.1023 8.2148 1.7500 D21 28.6418 10.2920 4.0519 1.1000 Bf 38.0000 63.4464 71.4325 72.2311 (フォーカシング移動量) f 28.8000 70.0000 140.0000 194.0000 Δ3 1.9554 1.5011 2.0622 2.6011 (符号は物体側へ移動する場合に正とする) (条件式対応値) f1=113.7726 f2=−42.1168 f3=−76.3735 f4= 87.5299 f5= 70.4900 (1)Ave.C・fw=0.325 (2)D2/f1=0.479 (3)|ra|/Da=0.993 (4)D5/fw=0.337 (5)f1/ft=0.586 (6)f3/f2=1.813 (7)f4/f5=1.242
である。 [第7面] κ=−9.000 C4 = 7.00492×10-7 C6 =−1.14589×10-9 C8 = 1.86951×10-12 C10=−1.13237×10-15 [第21面] κ=1.1300 C4 =−4.86747×10-6 C6 =−2.40966×10-9 C8 =−7.06837×10-13 C10=−5.58542×10-15 (可変間隔表) f 28.8000 70.0000 140.0000 194.0000 D5 1.5000 24.7479 46.6978 54.5403 D11 6.4854 10.9020 11.9019 12.6781 D14 46.4172 19.1023 8.2148 1.7500 D21 28.6418 10.2920 4.0519 1.1000 Bf 38.0000 63.4464 71.4325 72.2311 (フォーカシング移動量) f 28.8000 70.0000 140.0000 194.0000 Δ3 1.9554 1.5011 2.0622 2.6011 (符号は物体側へ移動する場合に正とする) (条件式対応値) f1=113.7726 f2=−42.1168 f3=−76.3735 f4= 87.5299 f5= 70.4900 (1)Ave.C・fw=0.325 (2)D2/f1=0.479 (3)|ra|/Da=0.993 (4)D5/fw=0.337 (5)f1/ft=0.586 (6)f3/f2=1.813 (7)f4/f5=1.242
【0053】図12乃至図19は、第2実施例にかかる
ズームレンズの諸収差図を示している。図12乃至図1
5は無限遠合焦状態における諸収差図を、図16乃至図
19は近距離合焦状態における諸収差図をそれぞれ示し
ている。また、図12及び図16は広角端状態(f=2
8.8)、図13及び図17は第1中間焦点距離状態
(f=70.0)、図14及び図18は第2中間焦点距
離状態(f=140.0)、図15及び図19は望遠端
状態(f=194.0)における諸収差図を示してい
る。
ズームレンズの諸収差図を示している。図12乃至図1
5は無限遠合焦状態における諸収差図を、図16乃至図
19は近距離合焦状態における諸収差図をそれぞれ示し
ている。また、図12及び図16は広角端状態(f=2
8.8)、図13及び図17は第1中間焦点距離状態
(f=70.0)、図14及び図18は第2中間焦点距
離状態(f=140.0)、図15及び図19は望遠端
状態(f=194.0)における諸収差図を示してい
る。
【0054】各収差図から明らかなように、諸収差が良
好に補正され、優れた結像性能を有していることがわか
る。
好に補正され、優れた結像性能を有していることがわか
る。
【0055】(第3実施例)図20は、本発明の第3実
施例にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図であ
る。物体側より順に、第1レンズ群G1は物体側より順
に、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズL
11、物体側に凸面を向けた正レンズL12、物体側に
凸面を向けたメニスカス形状の正レンズL13で構成さ
れ、第2レンズ群G2は像側に凹面を向けた負レンズL
21、物体側に凹面を向けた両凹レンズと物体側に凸面
を向けた正レンズとの接合負レンズL22で構成され、
第3レンズ群G3は物体側に凹面を向けた両凹レンズと
物体側に凸面を向けた正レンズとの接合負レンズL3で
構成され、第4レンズ群G4は両凸形状の正レンズL4
1、両凸レンズと物体側に凹面を向けた負レンズとの接
合正レンズL42で構成され、第5レンズ群G5は両凸
形状の正レンズL51、両凸形状の正レンズL52、像
側に凹面を向けた負レンズL53、両凸形状の正レンズ
L54で構成される。
施例にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図であ
る。物体側より順に、第1レンズ群G1は物体側より順
に、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズL
11、物体側に凸面を向けた正レンズL12、物体側に
凸面を向けたメニスカス形状の正レンズL13で構成さ
れ、第2レンズ群G2は像側に凹面を向けた負レンズL
21、物体側に凹面を向けた両凹レンズと物体側に凸面
を向けた正レンズとの接合負レンズL22で構成され、
第3レンズ群G3は物体側に凹面を向けた両凹レンズと
物体側に凸面を向けた正レンズとの接合負レンズL3で
構成され、第4レンズ群G4は両凸形状の正レンズL4
1、両凸レンズと物体側に凹面を向けた負レンズとの接
合正レンズL42で構成され、第5レンズ群G5は両凸
形状の正レンズL51、両凸形状の正レンズL52、像
側に凹面を向けた負レンズL53、両凸形状の正レンズ
L54で構成される。
【0056】開口絞りSは、第3レンズ群G3と第4レ
ンズ群G4との間に配置され、広角端状態より望遠端状
態までのレンズ位置状態の変化に従い、絞り径が増大し
ながら、第4レンズ群G4と一体的に移動する。第3実
施例では、近距離合焦時に第3レンズ群G3が物体側へ
移動する。
ンズ群G4との間に配置され、広角端状態より望遠端状
態までのレンズ位置状態の変化に従い、絞り径が増大し
ながら、第4レンズ群G4と一体的に移動する。第3実
施例では、近距離合焦時に第3レンズ群G3が物体側へ
移動する。
【0057】表3に、本発明の第3実施例にかかるズー
ムレンズの諸元値を掲げる。
ムレンズの諸元値を掲げる。
【0058】
【表3】 第7面と第21面は非球面であり、各係数は以下の通り
である。 [第7面] κ=10.010 C4 = 4.50670×10-7 C6 =−1.04410×10-9 C8 = 1.67211×10-12 C10=−9.73390×10-16 [第21面] κ=2.1883 C4 =−4.55797×10-6 C6 =−2.02450×10-9 C8 =−4.43880×10-13 C10=−3.99852×10-15 (可変間隔表) f 28.8000 70.0000 140.0000 194.0000 D5 1.5000 25.3244 47.6863 55.7283 D11 6.6289 11.5568 12.5568 13.2952 D14 46.3869 18.7471 7.9119 1.7500 D21 25.5054 9.1361 3.5920 1.1000 Bf 38.0000 64.4385 74.1450 76.0749 (フォーカシング移動量) f 28.8000 70.0000 140.0000 194.0000 Δ3 1.9440 1.4647 1.9456 2.3918 (符号は物体側へ移動する場合に正とする) (条件式対応値) f1=117.2135 f2=−42.1755 f3=−77.2760 f4= 88.1444 f5= 71.3964 (1)Ave.C・fw=0.362 (2)D2/f1=0.475 (3)|ra|/Da=0.936 (4)D5/fw=0.326 (5)f1/ft=0.604 (6)f3/f2=1.832 (7)f4/f5=1.235
である。 [第7面] κ=10.010 C4 = 4.50670×10-7 C6 =−1.04410×10-9 C8 = 1.67211×10-12 C10=−9.73390×10-16 [第21面] κ=2.1883 C4 =−4.55797×10-6 C6 =−2.02450×10-9 C8 =−4.43880×10-13 C10=−3.99852×10-15 (可変間隔表) f 28.8000 70.0000 140.0000 194.0000 D5 1.5000 25.3244 47.6863 55.7283 D11 6.6289 11.5568 12.5568 13.2952 D14 46.3869 18.7471 7.9119 1.7500 D21 25.5054 9.1361 3.5920 1.1000 Bf 38.0000 64.4385 74.1450 76.0749 (フォーカシング移動量) f 28.8000 70.0000 140.0000 194.0000 Δ3 1.9440 1.4647 1.9456 2.3918 (符号は物体側へ移動する場合に正とする) (条件式対応値) f1=117.2135 f2=−42.1755 f3=−77.2760 f4= 88.1444 f5= 71.3964 (1)Ave.C・fw=0.362 (2)D2/f1=0.475 (3)|ra|/Da=0.936 (4)D5/fw=0.326 (5)f1/ft=0.604 (6)f3/f2=1.832 (7)f4/f5=1.235
【0059】図21乃至図28は、第3実施例にかかる
ズームレンズの諸収差図を示している。図21乃至図2
4は無限遠合焦状態における諸収差図を、図25乃至図
28は近距離合焦状態における諸収差図をそれぞれ示し
ている。また、図21及び図25は広角端状態(f=2
8.8)、図22及び図26は第1中間焦点距離状態
(f=70.0)、図23及び図27は第2中間焦点距
離状態(f=140.0)、図24及び図28は望遠端
状態(f=194.0)における諸収差図を示してい
る。
ズームレンズの諸収差図を示している。図21乃至図2
4は無限遠合焦状態における諸収差図を、図25乃至図
28は近距離合焦状態における諸収差図をそれぞれ示し
ている。また、図21及び図25は広角端状態(f=2
8.8)、図22及び図26は第1中間焦点距離状態
(f=70.0)、図23及び図27は第2中間焦点距
離状態(f=140.0)、図24及び図28は望遠端
状態(f=194.0)における諸収差図を示してい
る。
【0060】各収差図から明らかなように、諸収差が良
好に補正され、優れた結像性能を有していることがわか
る。
好に補正され、優れた結像性能を有していることがわか
る。
【0061】本発明の実施例にかかるズームレンズにお
いては、Fナンバーが2.8程度の口径比を実現してい
るが、例えば変倍比を減らし、より大口径比化を図るこ
とや、Fナンバーを大きくし、より高変倍化を図ること
は容易である。また、フォーカシング時には、第1レン
ズ群乃至第6レンズ群のうち1つのレンズ群を移動させ
ることにより、近距離合焦が可能である。従来の正負正
正ズームタイプのように第1レンズ群G1を移動させる
ことにより近距離合焦も行えるが、レンズ群のレンズ径
が大きいため、オートフォーカス機能に適していない。
これに対して、本発明の実施例にかかるズームレンズで
は、光学系の中央付近に配置される第3レンズ群G3ま
たは第4レンズ群G4のレンズ径が小さいのでフォーカ
シング群に適している。
いては、Fナンバーが2.8程度の口径比を実現してい
るが、例えば変倍比を減らし、より大口径比化を図るこ
とや、Fナンバーを大きくし、より高変倍化を図ること
は容易である。また、フォーカシング時には、第1レン
ズ群乃至第6レンズ群のうち1つのレンズ群を移動させ
ることにより、近距離合焦が可能である。従来の正負正
正ズームタイプのように第1レンズ群G1を移動させる
ことにより近距離合焦も行えるが、レンズ群のレンズ径
が大きいため、オートフォーカス機能に適していない。
これに対して、本発明の実施例にかかるズームレンズで
は、光学系の中央付近に配置される第3レンズ群G3ま
たは第4レンズ群G4のレンズ径が小さいのでフォーカ
シング群に適している。
【0062】また、本発明の実施例にかかるズームレン
ズは、撮影を行う際に、高変倍ズームレンズで発生しが
ちな手ブレ等に起因する像ブレによる撮影の失敗を防ぐ
ための防振光学系とすることも出来る。かかる防振光学
系では、ブレ検出系と駆動手段とをレンズ系に組み合わ
せ、ブレ検出系により検出されたブレを補正するよう
に、レンズ系を構成するレンズ群のうち、1つのレンズ
群全体または一部を偏心レンズ群として偏心させる。こ
の偏芯により像をシフトさせて、像ブレを補正すること
ができる。
ズは、撮影を行う際に、高変倍ズームレンズで発生しが
ちな手ブレ等に起因する像ブレによる撮影の失敗を防ぐ
ための防振光学系とすることも出来る。かかる防振光学
系では、ブレ検出系と駆動手段とをレンズ系に組み合わ
せ、ブレ検出系により検出されたブレを補正するよう
に、レンズ系を構成するレンズ群のうち、1つのレンズ
群全体または一部を偏心レンズ群として偏心させる。こ
の偏芯により像をシフトさせて、像ブレを補正すること
ができる。
【0063】また、本発明による変倍光学系は、ズーム
レンズだけでなく、焦点距離状態が連続的に存在しない
バリフォーカルズームレンズに適用できることはいうま
でもない。
レンズだけでなく、焦点距離状態が連続的に存在しない
バリフォーカルズームレンズに適用できることはいうま
でもない。
【0064】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
Fナンバーが2.8程度の口径比であり、広角端状態に
おける画角が75度を超える広画角を包括し、且つ変倍
比が7倍程度のズームレンズを得ることが出来る。ま
た、非球面を適切に導入することにより、レンズ径の小
型化や望遠端状態でのレンズ全長の短縮化も同時に達成
している。加えて、非球面をさらに用いることで高変倍
化や大口径化を図ること、またはレンズ系の小型化を図
ることができる。
Fナンバーが2.8程度の口径比であり、広角端状態に
おける画角が75度を超える広画角を包括し、且つ変倍
比が7倍程度のズームレンズを得ることが出来る。ま
た、非球面を適切に導入することにより、レンズ径の小
型化や望遠端状態でのレンズ全長の短縮化も同時に達成
している。加えて、非球面をさらに用いることで高変倍
化や大口径化を図ること、またはレンズ系の小型化を図
ることができる。
【図1】本発明のズームレンズの屈折力配置を示す概念
図である。
図である。
【図2】第1実施例にかかるズームレンズのレンズ構成
を示す図である。
を示す図である。
【図3】第1実施例にかかるズームレンズの無限遠合焦
状態における広角端状態の諸収差を示す図である。
状態における広角端状態の諸収差を示す図である。
【図4】第1実施例にかかるズームレンズの無限遠合焦
状態における第1中間焦点距離状態の諸収差を示す図で
ある。
状態における第1中間焦点距離状態の諸収差を示す図で
ある。
【図5】第1実施例にかかるズームレンズの無限遠合焦
状態における第2中間焦点距離状態の諸収差を示す図で
ある。
状態における第2中間焦点距離状態の諸収差を示す図で
ある。
【図6】第1実施例にかかるズームレンズの無限遠合焦
状態における望遠端状態の諸収差を示す図である。
状態における望遠端状態の諸収差を示す図である。
【図7】第1実施例にかかるズームレンズの近距離合焦
状態における広角端状態の諸収差を示す図である。
状態における広角端状態の諸収差を示す図である。
【図8】第1実施例にかかるズームレンズの近距離合焦
状態における第1中間焦点距離状態の諸収差を示す図で
ある。
状態における第1中間焦点距離状態の諸収差を示す図で
ある。
【図9】第1実施例にかかるズームレンズの近距離合焦
状態における第2中間焦点距離状態の諸収差を示す図で
ある。
状態における第2中間焦点距離状態の諸収差を示す図で
ある。
【図10】第1実施例にかかるズームレンズの近距離合
焦状態における望遠端状態の諸収差を示す図である。
焦状態における望遠端状態の諸収差を示す図である。
【図11】第2実施例にかかるズームレンズのレンズ構
成を示す図である。
成を示す図である。
【図12】第2実施例にかかるズームレンズの無限遠合
焦状態における広角端状態の諸収差を示す図である。
焦状態における広角端状態の諸収差を示す図である。
【図13】第2実施例にかかるズームレンズの無限遠合
焦状態における第1中間焦点距離状態の諸収差を示す図
である。
焦状態における第1中間焦点距離状態の諸収差を示す図
である。
【図14】第2実施例にかかるズームレンズの無限遠合
焦状態における第2中間焦点距離状態の諸収差を示す図
である。
焦状態における第2中間焦点距離状態の諸収差を示す図
である。
【図15】第2実施例にかかるズームレンズの無限遠合
焦状態における望遠端状態の諸収差を示す図である。
焦状態における望遠端状態の諸収差を示す図である。
【図16】第2実施例にかかるズームレンズの近距離合
焦状態における広角端状態の諸収差を示す図である。
焦状態における広角端状態の諸収差を示す図である。
【図17】第2実施例にかかるズームレンズの近距離合
焦状態における第1中間焦点距離状態の諸収差を示す図
である。
焦状態における第1中間焦点距離状態の諸収差を示す図
である。
【図18】第2実施例にかかるズームレンズの近距離合
焦状態における第2中間焦点距離状態の諸収差を示す図
である。
焦状態における第2中間焦点距離状態の諸収差を示す図
である。
【図19】第2実施例にかかるズームレンズの近距離合
焦状態における望遠端状態の諸収差を示す図である。
焦状態における望遠端状態の諸収差を示す図である。
【図20】第3実施例にかかるズームレンズのレンズ構
成を示す図である。
成を示す図である。
【図21】第3実施例にかかるズームレンズの無限遠合
焦状態における広角端状態の諸収差を示す図である。
焦状態における広角端状態の諸収差を示す図である。
【図22】第3実施例にかかるズームレンズの無限遠合
焦状態における第1中間焦点距離状態の諸収差を示す図
である。
焦状態における第1中間焦点距離状態の諸収差を示す図
である。
【図23】第3実施例にかかるズームレンズの無限遠合
焦状態における第2中間焦点距離状態の諸収差を示す図
である。
焦状態における第2中間焦点距離状態の諸収差を示す図
である。
【図24】第3実施例にかかるズームレンズの無限遠合
焦状態における望遠端状態の諸収差を示す図である。
焦状態における望遠端状態の諸収差を示す図である。
【図25】第3実施例にかかるズームレンズの近距離合
焦状態における広角端状態の諸収差を示す図である。
焦状態における広角端状態の諸収差を示す図である。
【図26】第3実施例にかかるズームレンズの近距離合
焦状態における第1中間焦点距離状態の諸収差を示す図
である。
焦状態における第1中間焦点距離状態の諸収差を示す図
である。
【図27】第3実施例にかかるズームレンズの近距離合
焦状態における第2中間焦点距離状態の諸収差を示す図
である。
焦状態における第2中間焦点距離状態の諸収差を示す図
である。
【図28】第3実施例にかかるズームレンズの近距離合
焦状態における望遠端状態の諸収差を示す図である。
焦状態における望遠端状態の諸収差を示す図である。
G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群 G3 第3レンズ群 G4 第4レンズ群 G5 第5レンズ群
Claims (10)
- 【請求項1】 物体側より順に、正屈折力の第1レンズ
群G1、負屈折力の第2レンズ群G2、負屈折力の第3
レンズ群G3、正屈折力の第4レンズ群G4及び正屈折
力の第5レンズ群G5を有し、 広角端状態より望遠端状態までレンズ位置状態が変化す
る際に、前記第1レンズ群G1と前記第2レンズ群G2
との間隔が増大し、前記第2レンズ群G2と前記第3レ
ンズ群G3との間隔が増大し、前記第3レンズ群G3と
前記第4レンズ群G4との間隔が減少し、前記第4レン
ズ群と前記第5レンズ群との間隔が減少するように、少
なくとも前記第2レンズ群が像側へ移動し、かつ少なく
とも前記第1レンズ群G1又は前記第4レンズ群G4の
いずれか一方が移動し、 前記第2レンズ群G2を構成する各レンズ面の近軸曲率
の絶対値の平均値をAve.C、 広角端状態におけるズームレンズ系全体の焦点距離をf
wとしたとき 0.1<Ave.C・fw<0.6 (1) の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。 - 【請求項2】 望遠端状態における第1レンズ群G1
と第2レンズ群G2との軸上間隔をD2、 前記第1レンズ群G1の焦点距離をf1としたとき、 0.45<D2/f1<0.55 (2) の条件を満足する事を特徴とする請求項1記載のズーム
レンズ。 - 【請求項3】 前記第2レンズ群G2は、前記物体側よ
り順に、像側に凹面を向けた負レンズL21と、両凹レ
ンズと正レンズとの接合レンズL22とで構成されるこ
とを特徴とする請求項2記載のズームレンズ。 - 【請求項4】 開口絞りが、前記第4レンズ群G4に隣
接して配置されていることを特徴とする請求項2または
3記載のズームレンズ。 - 【請求項5】 前記開口絞りは前記第3レンズ群G3と
第4レンズ群G4との間に配置され、 前記第3レンズ群G3は、最も物体側に前記物体側に対
して凹面を向けた負レンズを有し、 前記負レンズの物体側のレンズ面の曲率半径をra、 前記負レンズの物体側のレンズ面と前記開口絞りとの広
角端状態での軸上間隔をDaとしたとき、 0.7<|ra|/Da<1.3 (3) の条件を満足することを特徴とする請求項2、3または
4記載のズームレンズ。 - 【請求項6】 前記第5レンズ群G5は正屈折力を有す
る第1部分群と前記第1部分群よりも像側に配置される
第2部分群とで構成され、 前記第1部分群と前記第2部分群との空気間隔をD5と
したとき、 0.15<D5/fw<0.45 (4) の条件を満足することを特徴とする請求項1記載のズー
ムレンズ。 - 【請求項7】 前記第5レンズ群G5のレンズ面の少な
くとも1つは非球面であることを特徴とする請求項5ま
たは6記載のズームレンズ。 - 【請求項8】 前記第3レンズ群G3と前記第4レンズ
群G4との間に開口絞りが配置されていることを特徴と
する請求項5または7記載のズームレンズ。 - 【請求項9】 物体側より順に、正屈折力の第1レンズ
群G1、負屈折力の第2レンズ群G2、負屈折力の第3
レンズ群G3、正屈折力の第4レンズ群G4及び正屈折
力の第5レンズ群G5を有し、 広角端状態より望遠端状態までレンズ位置状態が変化す
る際に、前記第1レンズ群G1と前記第2レンズ群G2
の間隔が増大し、前記第2レンズ群G2と前記第3レン
ズ群G3との間隔が増大し、前記第3レンズ群G3と前
記第4レンズ群G4との間隔が減少し、前記第4レンズ
群G4と前記第5レンズ群G5との間隔が減少するよう
に、少なくとも前記第2レンズ群G2が像側へ移動し、
かつ少なくとも前記第1レンズ群G1または前記第4レ
ンズ群G4のいずれか一方が移動し、 ズームレンズの望遠端状態における焦点距離をft 前記第1レンズ群G1の望遠端状態における焦点距離を
f1としたとき、 0.4<f1/ft<0.7 (5) の条件を満足することを特徴とするズームレンズ。 - 【請求項10】 前記第2レンズ群の焦点距離をf2、 前記第3レンズ群の焦点距離をf3、 前記第4レンズ群の焦点距離をf4、 前記第5レンズ群の焦点距離をf5としたとき、 1.2<f3/f2<2.2 (6) 0.7<f4/f5<1.5 (7) の条件のうち、少なくともいずれか一方を満足すること
を特徴とするズームレンズ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9236500A JPH1164732A (ja) | 1997-08-19 | 1997-08-19 | ズームレンズ |
US09/100,169 US6055114A (en) | 1997-06-18 | 1998-06-18 | Zoom lens optical system |
US09/506,935 US6166863A (en) | 1997-06-18 | 2000-02-18 | Zoom lens optical system |
US09/664,553 US6215599B1 (en) | 1997-06-18 | 2000-09-18 | Zoom lens optical system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9236500A JPH1164732A (ja) | 1997-08-19 | 1997-08-19 | ズームレンズ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1164732A true JPH1164732A (ja) | 1999-03-05 |
Family
ID=17001660
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9236500A Withdrawn JPH1164732A (ja) | 1997-06-18 | 1997-08-19 | ズームレンズ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1164732A (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009251117A (ja) * | 2008-04-02 | 2009-10-29 | Panasonic Corp | ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム |
JP2009251112A (ja) * | 2008-04-02 | 2009-10-29 | Panasonic Corp | ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム |
JP2009251118A (ja) * | 2008-04-02 | 2009-10-29 | Panasonic Corp | ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム |
CN102073130A (zh) * | 2011-02-28 | 2011-05-25 | 腾龙光学(佛山)有限公司 | 变焦镜头 |
US8023814B2 (en) | 2009-01-30 | 2011-09-20 | Panasonic Corporation | Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system |
US8120850B2 (en) | 2009-01-30 | 2012-02-21 | Panasonic Corporation | Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system |
US8130453B2 (en) | 2009-01-30 | 2012-03-06 | Panasonic Corporation | Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system |
US8190011B2 (en) | 2009-01-30 | 2012-05-29 | Panasonic Corporation | Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system |
JP2013114223A (ja) * | 2011-11-30 | 2013-06-10 | Ricoh Co Ltd | ズームレンズおよび撮像装置 |
JP2013114204A (ja) * | 2011-11-30 | 2013-06-10 | Ricoh Co Ltd | ズームレンズおよび情報装置 |
US8471946B2 (en) | 2009-01-30 | 2013-06-25 | Panasonic Corporation | Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system |
JP2013164623A (ja) * | 2008-04-02 | 2013-08-22 | Panasonic Corp | ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム |
JP2014044249A (ja) * | 2012-08-24 | 2014-03-13 | Sony Corp | 可変焦点距離レンズ系および撮像装置 |
JP2019015956A (ja) * | 2017-07-10 | 2019-01-31 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
-
1997
- 1997-08-19 JP JP9236500A patent/JPH1164732A/ja not_active Withdrawn
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009251112A (ja) * | 2008-04-02 | 2009-10-29 | Panasonic Corp | ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム |
JP2009251118A (ja) * | 2008-04-02 | 2009-10-29 | Panasonic Corp | ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム |
JP2009251117A (ja) * | 2008-04-02 | 2009-10-29 | Panasonic Corp | ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム |
JP2013164623A (ja) * | 2008-04-02 | 2013-08-22 | Panasonic Corp | ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム |
US8472123B2 (en) | 2008-04-02 | 2013-06-25 | Panasonic Corporation | Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system |
US8471946B2 (en) | 2009-01-30 | 2013-06-25 | Panasonic Corporation | Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system |
US8023814B2 (en) | 2009-01-30 | 2011-09-20 | Panasonic Corporation | Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system |
US8120850B2 (en) | 2009-01-30 | 2012-02-21 | Panasonic Corporation | Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system |
US8130453B2 (en) | 2009-01-30 | 2012-03-06 | Panasonic Corporation | Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system |
US8190011B2 (en) | 2009-01-30 | 2012-05-29 | Panasonic Corporation | Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system |
CN102073130A (zh) * | 2011-02-28 | 2011-05-25 | 腾龙光学(佛山)有限公司 | 变焦镜头 |
JP2013114204A (ja) * | 2011-11-30 | 2013-06-10 | Ricoh Co Ltd | ズームレンズおよび情報装置 |
JP2013114223A (ja) * | 2011-11-30 | 2013-06-10 | Ricoh Co Ltd | ズームレンズおよび撮像装置 |
JP2014044249A (ja) * | 2012-08-24 | 2014-03-13 | Sony Corp | 可変焦点距離レンズ系および撮像装置 |
JP2019015956A (ja) * | 2017-07-10 | 2019-01-31 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4356040B2 (ja) | 防振機能を備えたバックフォーカスの長いズームレンズ | |
JPH06337354A (ja) | ズームレンズ | |
JP3716418B2 (ja) | 変倍光学系 | |
JP3849129B2 (ja) | ズームレンズ | |
JPH11271614A (ja) | 可変焦点距離レンズ系 | |
JP2004212611A (ja) | 防振ズームレンズ | |
JPH1164732A (ja) | ズームレンズ | |
JPH08122640A (ja) | ズームレンズ | |
JP2005107262A (ja) | ズームレンズ | |
JPH07287168A (ja) | 高変倍率ズームレンズ | |
JPH08129134A (ja) | ズームレンズ | |
JPH11160621A (ja) | ズームレンズ | |
JPH095626A (ja) | 変倍光学系 | |
JP2000019398A (ja) | 大口径比内焦式望遠ズームレンズ | |
JPH0843734A (ja) | ズームレンズ | |
JPH05150160A (ja) | ズームレンズ | |
JP4972900B2 (ja) | ズームレンズ | |
JPH10197794A (ja) | ズームレンズ | |
JPH0727979A (ja) | ズームレンズ | |
JP3743362B2 (ja) | 可変焦点距離レンズ | |
JP3219574B2 (ja) | 変倍レンズ | |
JP4360088B2 (ja) | ズームレンズ | |
JPH11142738A (ja) | 可変焦点距離レンズ系 | |
JP3593400B2 (ja) | リアフォーカス式ズームレンズ | |
JP2001116996A (ja) | ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20041102 |