JP3719326B2 - 炭化珪素半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
炭化珪素半導体装置及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3719326B2 JP3719326B2 JP13360598A JP13360598A JP3719326B2 JP 3719326 B2 JP3719326 B2 JP 3719326B2 JP 13360598 A JP13360598 A JP 13360598A JP 13360598 A JP13360598 A JP 13360598A JP 3719326 B2 JP3719326 B2 JP 3719326B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- channel layer
- type
- surface channel
- elements
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 62
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 title claims description 40
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 38
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 15
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 165
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 90
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 45
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 35
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims description 25
- 229910052696 pnictogen Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 9
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 8
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 7
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 claims description 4
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 claims 12
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims 1
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 17
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 12
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 11
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 4
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 238000010893 electron trap Methods 0.000 description 3
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 3
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009279 wet oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000002484 cyclic voltammetry Methods 0.000 description 1
- 238000005421 electrostatic potential Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 230000005524 hole trap Effects 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 230000001698 pyrogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/7801—DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
- H01L29/7802—Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/06—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
- H01L29/08—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
- H01L29/0843—Source or drain regions of field-effect devices
- H01L29/0847—Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
- H01L29/0852—Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
- H01L29/0873—Drain regions
- H01L29/0878—Impurity concentration or distribution
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/40—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/41—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
- H01L29/423—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/42312—Gate electrodes for field effect devices
- H01L29/42316—Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
- H01L29/4232—Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
- H01L29/42356—Disposition, e.g. buried gate electrode
- H01L29/4236—Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/40—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/41—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
- H01L29/417—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/41725—Source or drain electrodes for field effect devices
- H01L29/41766—Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、炭化珪素半導体装置及びその製造方法に関し、特に絶縁ゲート型電界効果トランジスタ、とりわけ大電力用の縦型パワーMOSFETに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
本出願人は、プレーナ型MOSFETにおいて、チャネル移動度を向上させてオン抵抗を低減させたものを、特願平9−259076号で出願している。
このプレーナ型MOSFETの断面図を図7に示し、この図に基づいてプレーナ型MOSFETの構造について説明する。
【0003】
炭化珪素からなるn+ 型半導体基板1は上面を主表面1aとし、主表面の反対面である下面を裏面1bとしている。このn+ 型半導体基板1の主表面1a上には、基板1よりも低いドーパント濃度を有する炭化珪素からなるn- 型エピタキシャル層(以下、n- 型エピ層という)2が積層されている。
n- 型エピ層2の表層部における所定領域には、所定深さを有するp- 型ベース領域3aおよびp- 型ベース領域3bが離間して形成されている。また、p- 型ベース領域3a、3bの表層部の所定領域には、該ベース領域3a、3bよりも浅いn+ 型ソース領域4a、4bが形成されている。
【0004】
さらに、n+ 型ソース領域4aとn+ 型ソース領域4bとの間におけるn- 型エピ層2およびp- 型ベース領域3a、3bの表面部にはn- 型SiC層5が延設されている。つまり、p- 型ベース領域3a、3bの表面部においてソース領域4a、4bとn- 型エピ層2とを繋ぐようにn- 型SiC層5が配置されている。このn- 型SiC層5は、エピタキシャル成長にて形成されたものであり、エピタキシャル膜の結晶が4H、6H、3Cのものを用いる。尚、このn- 型SiC層5はデバイスの動作時にチャネル形成層として機能する。以下、n- 型SiC層5を表面チャネル層という。
【0005】
表面チャネル層5はN(窒素)をドーパントに用いて形成されており、そのドーパント濃度は、例えば1×1015cm-3〜1×1017cm-3程度の低濃度で、かつ、n- 型エピ層2及びp- 型ベース領域3a、3bのドーパント濃度以下となっている。これにより、低オン抵抗化が図られている。
表面チャネル層5の上面およびn+ 型ソース領域4a、4bの上面には熱酸化にてゲート酸化膜7が形成されている。さらに、ゲート酸化膜7の上にはゲート電極8が形成されている。ゲート電極8は絶縁膜9にて覆われている。絶縁膜9としてLTO(Low Temperature Oxide)膜が用いられている。その上にはソース電極10が形成され、ソース電極10はn+ 型ソース領域4a、4bおよびp- 型ベース領域3a、3bと接している。また、n+ 型半導体基板1の裏面1bには、ドレイン電極層11が形成されている。
【0006】
このように構成されたプレーナ型MOSFETは、チャネル形成層の導電型を反転させることなくチャネルを誘起する蓄積モードで動作するため、導電型を反転させる反転モードのMOSFETに比べチャネル移動度を大きくすることができ、オン抵抗を低減させることができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上記構成を有するプレーナ型パワーMOSFETを製作し、ゲート酸化膜7を光照射C−V測定により評価したところ、p型半導体チャネルでは現れないフォラットバンドシフト量が大きくなる特性を有していること、また光照射後のC−V特性が大きく変化し、その特性が瞬時に回復しない、いわゆるヒステリシス特性を有することが判った(図8参照)。
【0008】
この現象は、ゲート酸化膜中又はゲート酸化膜と炭化珪素(表面チャネル層5)との界面に電子トラップが存在することを示しており、FET特性を不安定にするばかりでなく、ゲート酸化膜7の信頼性の低下を招く可能性がある。
本発明は上記点に鑑みて成され、蓄積モードに動作するMOSFETにおいて、ゲート酸化膜中又はゲート酸化膜と炭化珪素との界面における電子トラップを低減し、FET特性を安定にすると共にゲート酸化膜の信頼性を向上させることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記問題について本発明者らが検討を行ったところ、図7に示す表面チャネル層5に用いられるN(窒素)が、ゲート酸化膜7を形成するための熱酸化工程中に炭化珪素と反応して窒化珪素を生成し、この窒化珪素がキャリアトラップ(特に、電子)として作用していることが原因で発生することが判った。
【0010】
そこで、上記目的を達成するため、以下の技術的手段を採用する。
請求項1に記載の発明においては、表面チャネル層(5)は、元素の周期表に示される第15族の元素のうち、窒素以外のもののみがドーピングされて形成されていることを特徴としている。
このように、ゲート酸化膜(7)の下部に位置する表面チャネル層が、元素の周期表に示される第15族の元素のうち、窒素以外のもののみがドーピングされて形成されていれば、ゲート酸化膜中又はゲート酸化膜と表面チャネル層の界面に窒化珪素がほとんど介在しないものとなる。このため、ゲート酸化膜中又はゲート酸化膜と炭化珪素との界面における電子トラップを低減でき、FET特性を安定にできると共にゲート酸化膜の信頼性を向上させることができる。
【0011】
請求項2に記載の発明においては、n型半導体で構成される半導体基板、半導体層、ソース領域、及び表面チャネル層のうち、ゲート絶縁膜の下部に配置される表面チャネル層のみが、元素の周期表に示される第15族の元素のうち、窒素以外のもののみがドーピングされて形成されていることを特徴としている。
このように、ゲート酸化膜の下部に位置する表面チャネル層のみが、元素の周期表に示される第15族の元素のうち、窒素以外のもののみがドーピングされて形成されていれば、その他の領域は窒素がドーピングされて形成されていてもよい。もちろん、全てのn型半導体構成部が窒素以外のドーパントで構成されていてもよい。
【0012】
なお、請求項3に記載の発明のように、溝ゲート型のMOSFETにおいて、ゲート酸化膜(29)の下部に配置される表面チャネル層(28)を、元素の周期表に示される第15族の元素のうち、窒素以外のもののみがドーピングされて構成するようにしても、請求項1と同様の効果が得られる。
また、請求項4に記載の発明のように、ラテラルMOSFETにおいて、ゲート酸化膜(105)の下部に配置される表面チャネル層(102)を、元素の周期表に示される第15族の元素のうち、窒素以外のもののみがドーピングされて構成するようにしても、請求項1と同様の効果が得られる。
【0013】
請求項5に記載の発明においては、表面チャネル層(5)を形成する工程では、元素の周期表に示される第15族の元素のうち、窒素以外のもののみをドーピングして該表面チャネル層を形成することを特徴としている。
このように、表面チャネル層を元素の周期表に示される第15族の元素のうち、窒素以外のもののみをドーピングして形成するようにすれば、これらの上に形成されるゲート酸化膜中又はゲート酸化膜と表面チャネル層の界面に窒化珪素が形成されない。このため、ゲート酸化膜中又はゲート酸化膜と炭化珪素との界面におけるキャリアトラップを低減でき、FET特性を安定にできると共にゲート酸化膜の信頼性を向上させることができる。
【0014】
例えば、請求項6に示すように、化学気相成長法によって表面チャネル層を成長させるものについて適用することができる。
また、請求項7に示すように、半導体層及びベース領域に、元素の周期表に示される第15族の元素のうち、窒素以外のもののみをイオン注入することで表面チャネル層を形成するものについて適用することもできる。
【0015】
請求項8に記載の発明のように、熱酸化によってゲート酸化膜を形成する場合において、熱酸化時に窒化珪素が形成される場合があるため、このような場合において、元素の周期表に示される第15族の元素のうち、窒素以外のもののみをドーピングして表面チャネル層を形成するようにすることが好適である。
なお、請求項9に示すように、酸化珪素膜を表面チャネル層上に堆積形成させた後に、熱酸化を行うことによってゲート酸化膜を形成してもよい。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図に示す実施形態について説明する。
図1に、本実施の形態におけるノーマリオフ型のnチャネルタイププレーナ型MOSFET(縦型パワーMOSFET)の断面図を示す。本デバイスは、インバータや車両用オルタネータのレクチファイヤに適用すると好適なものである。
【0017】
図1に基づいて縦型パワーMOSFETの構造について説明する。但し、本実施形態における縦型パワーMOSFETは、上述した図7に示すMOSFETとほぼ同様の構造を有しているため、異なる部分についてのみ説明する。なお、本実施形態における縦型パワーMOSFETのうち、図7に示すMOSFETと同様の部分については同様の符号を付してある。
【0018】
図7に示すMOSFETでは、N(窒素)がドーピングされて表面チャネル層5が形成されているが、図1に示す縦型パワーMOSFETでは、元素の周期表に示される第15族(旧5B族)の元素のうち窒素以外のものであるP(リン)、As(砒素)、Sb(アンチモン)、Bi(ビスマス)のみがドーパントされて表面チャネル層5が形成されている。
【0019】
そして、ゲート酸化膜7の中、又はゲート酸化膜7と表面チャネル層5との界面には、窒化珪素がほとんどない状態となっている。このため、本実施形態に示す縦型パワーMOSFETは、窒化珪素を要因とする電子又は正孔トラップが作用せず、MOSFET特性の安定したものとなっている。
なお、ベース領域3a、3bにおいて、部分的に厚くされた領域はディープベース層30a、30bであり、ディープベース層30a、30bによって、ディープベース層30a、30b下のn- 型エピ層2における厚さが薄くなり(n+ 型半導体基板1とディープベース層30a、30bとの距離が短くなり)電界強度を高くすることができ、アバランシェブレークダウンし易くすることができる。
【0020】
次に、図1に示す縦型パワーMOSFETの製造工程を、図2〜図4を用いて説明する。
〔図2(a)に示す工程〕
まず、n型4Hまたは6Hまたは3C−SiC基板、すなわちn+ 型半導体基板1を用意する。ここで、n+ 型半導体基板1はその厚さが400μmであり、主表面1aが(0001)Si面、又は、(112−0)a面である。この基板1の主表面1aに厚さ5μmのn- 型エピ層2をエピタキシャル成長する。本例では、n- 型エピ層2は下地の基板1と同様の結晶が得られ、n型4Hまたは6Hまたは3C−SiC層となる。
【0021】
〔図2(b)に示す工程〕
n- 型エピ層2の上の所定領域にLTO膜20を配置し、これをマスクとしてB+ (若しくはアルミニウム)をイオン注入して、p- 型ベース領域3a、3bを形成する。このときのイオン注入条件は、温度が700℃で、ドーズ量が1×1016cm-2としている。
【0022】
〔図2(c)に示す工程〕
LTO膜20を除去した後、p- 型ベース領域3a、3bを含むn- 型エピ層2上に表面チャネル層を化学気相成長法(Chemical Vapor Deposition:CVD)法によりエピタキシャル成長させる。このとき、ドーパントとして元素の周期表に示される第15族の元素のうち、P、As、Sb、Bi、つまりN(窒素)以外のものを用いてエピタキシャル成長を行う。
【0023】
これにより、表面チャネル層5は、元素の周期表に示される第15族の元素のうち、N以外のもののみドーピングされて形成され、Nはドーピングされていない状態となる。
また、このとき、縦型パワーMOSFETをノーマリオフ型にするために、表面チャネル層5の厚み(膜厚)を、ゲート電極8に電圧を印加していない時におけるp- 型ベース領域3a、3bから表面チャネル層5に広がる空乏層の伸び量と、ゲート酸化膜7から表面チャネル層5に広がる空乏層の伸び量との和よりも小さくなるようにしている。
【0024】
具体的には、p- 型ベース領域3a、3bから表面チャネル層5に広がる空乏層の伸び量は、表面チャネル層5とp- 型ベース領域3a、3bとのPN接合のビルトイン電圧によって決定され、ゲート酸化膜7から表面チャネル層5に広がる空乏層の伸び量は、ゲート酸化膜7の電荷及びゲート電極8(金属)と表面チャネル層5(半導体)との仕事関数差によって決定されるため、これらに基づいて表面チャネル層5の膜厚を決定している。
【0025】
このようなノーマリオフ型の縦型パワーMOSFETは、故障などによってゲート電極に電圧が印加できないような状態となっても、電流が流れないようにすることができるため、ノーマリオン型のものと比べて安全性を確保することができる。
また、図1に示すように、p- 型ベース領域3a、3bは、ソース電極10と接触していて接地状態となっている。このため、表面チャネル層5とp- 型ベース領域3a、3bとのPN接合のビルトイン電圧を利用して表面チャネル層5をピンチオフすることができる。例えば、p- 型ベース領域3a、3bが接地されてなくてフローティング状態となっている場合には、ビルトイン電圧を利用してp- 型ベース領域3a、3bから空乏層を延ばすということができないため、p- 型ベース領域3a、3bをソース電極10と接触させることは、表面チャネル層5をピンチオフするのに有効な構造であるといえる。
【0026】
なお、本実施形態では、不純物濃度が低いものでp- 型ベース領域3a、3bを形成しているが、不純物濃度を高くすることによりビルトイン電圧をより大きく利用することができる。
また、本実施形態では炭化珪素によって縦型パワーMOSFETを製造しているが、これをシリコンを用いて製造しようとすると、p- 型ベース領域3a、3bや表面チャネル層5等の不純物層を形成する際における熱拡散の拡散量の制御が困難であるため、上記構成と同様のノーマリオフ型のMOSFETを製造することが困難となる。このため、本実施形態のようにSiCを用いることにより、シリコンを用いた場合と比べて精度良く縦型パワーMOSFETを製造することができる。
【0027】
また、ノーマリオフ型の縦型パワーMOSFETにするためには、上記条件を満たすように表面チャネル層5の厚みを設定する必要があるが、シリコンを用いた場合にはビルトイン電圧が低いため、表面チャネル層5の厚みを薄くしたり不純物濃度を薄くして形成しなければならず、不純物イオンの拡散量の制御が困難なことを考慮すると、非常に製造が困難であるといえる。しかしながら、SiCを用いた場合にはビルトイン電圧がシリコンの約3倍と高く、表面チャネル層5の厚みを厚くしたり不純物濃度を濃くして形成できるため、ノーマリオフ型の蓄積型MOSFETを製造することが容易であるといえる。
【0028】
〔図3(a)に示す工程〕
表面チャネル層5の上の所定領域にLTO膜21を配置し、これをマスクとしてN(窒素)等のn型不純物をイオン注入し、n+ 型ソース領域4a、4bを形成する。このときのイオン注入条件は、700℃、ドーズ量は1×1015cm-2としている。
【0029】
〔図3(b)に示す工程〕
そして、LTO膜21を除去した後、フォトレジスト法を用いて表面チャネル層5の上の所定領域にLTO膜22を配置し、これをマスクとしてRIEによりp- 型ベース領域3a、3b上の表面チャネル層5を部分的にエッチング除去する。
【0030】
〔図3(c)に示す工程〕
さらに、LTO膜22をマスクにしてB+ をイオン注入し、ディープベース層30a、30bを形成する。これにより、ベース領域3a、3bの一部が厚くなったものとなる。このディープベース層30a、30bは、n+ 型ソース領域4a、4bに重ならない部分に形成されると共に、p- 型ベース領域3a、3bのうちディープベース層30a、30bが形成された厚みが厚くなった部分が、ディープベース層30aが形成されていない厚みの薄い部分よりも不純物濃度が濃く形成される。
【0031】
〔図4(a)に示す工程〕
LTO膜22を除去した後、基板の上にウェット酸化(H2 +O2 によるパイロジェニック法を含む)によりゲート酸化膜7を形成する。このとき、雰囲気温度は1080℃とする。
ここで、上述したように、ゲート酸化膜7の下部に位置する表面チャネル層5がN(窒素)を含んでいないもので構成されているため、熱酸化によってゲート酸化膜7を形成しても窒化珪素(SiN)が形成される可能性が極めて小さくなる。但し、ウェット酸化を行う際に用いられる酸化装置内部の残留窒素や炭化珪素に拡散した珪素等によって窒化珪素が形成される可能性があるが、ほとんど無視できる程度とすることが可能である。
【0032】
なお、炭化珪素に対する窒素の偏析係数が他のドーパントに比して大きいために、N以外のドーパントを用いたチャネル層を形成する場合において、残留窒素等によるNドーピングが生じることが避けられない場合がある。この場合、当然のことながら窒素以外のドーパントよりも低濃度ながらNドーパントが表面チャネル層5中に存在するが、低濃度であるため問題は少ない。
【0033】
このため、ゲート酸化膜7中又はゲート酸化膜7と表面チャネル層5との界面には、窒化珪素がない状態となる。これにより、窒化珪素が原因となって発生するキャリアトラップ(界面準位)による影響を低減することができ、FET特性を良好にすることができると共に信頼性の高いゲート酸化膜7とすることができる。
【0034】
さらに、蓄積モードで動作するMOSFETの場合、表面チャネル層5の膜厚とドーピング濃度の制御が重要であるが、N(窒素)をドーパントとして用いると、炭化珪素内部におけるN(窒素)の偏析係数が1より大きいため、ドーピング濃度の制御が極めて困難である。しかしながら、上述したように、元素の周期表に示される第15族の元素のうち窒素以外のものの大半は、偏析係数が1より小さいことから、ドーピング濃度の制御を容易に行えるようにできる。
【0035】
また、N(窒素)をドーパントとして用いた場合と、N(窒素)以外を用いた場合とを比較すると、N(窒素)以外を用いた場合には、形成される不純物準位がN(窒素)を用いた場合に比べて深くなるため、実効的なフェルミレベルが深くなる。このため、表面チャネル層5とp- 型ベース領域3a、3bのPN接合を利用するノーマリオフ特性に有利となる。なお、n+ 型半導体基板1やn+ 型ソース領域4a、4bには、電子密度を高める目的で不純物準位の浅い窒素をドーパントとして用いることが好ましい。
【0036】
その後、ゲート絶縁膜7の上にポリシリコンからなるゲート電極8をLPCVDにより堆積する。このときの成膜温度は600℃とする。
〔図4(b)に示す工程〕
引き続き、ゲート絶縁膜7の不要部分を除去した後、LTOよりなる絶縁膜9を形成しゲート絶縁膜7を覆う。より詳しくは、成膜温度は425℃であり、成膜後に1000℃のアニールを行う。
【0037】
〔図4(c)に示す工程〕
そして、室温での金属スパッタリングによりソース電極10及びドレイン電極11を配置する。また、成膜後に1000℃のアニールを行う。
このようにして、図1に示す縦型パワーMOSFETが完成する。
次に、この縦型パワーMOSFETの作用(動作)を説明する。
【0038】
本MOSFETはノーマリオフ型の蓄積モードで動作するものであって、ゲート電極8に電圧を印加しない場合は、表面チャネル層5においてキャリアは、p- 型ベース領域3a、3bと表面チャネル層5との間の静電ポテンシャルの差、及び表面チャネル層5とゲート電極8との間の仕事関数の差により生じた電位によって全域空乏化される。ゲート電極8に電圧を印加することにより、表面チャネル層5とゲート電極8との間の仕事関数の差と外部からの印加電圧の和により生じる電位差を変化させる。このことにより、チャネルの状態を制御することができる。
【0039】
つまり、ゲート電極8の仕事関数を第1の仕事関数とし、p- 型ベース領域3a、3bの仕事関数を第2の仕事関数とし、表面チャネル層5の仕事関数を第3の仕事関数としたとき、第1〜第3の仕事関数の差を利用して、表面チャネル層5のn型のキャリアを空乏化する様に第1〜第3の仕事関数と表面チャネル層5の不純物濃度及び膜厚を設定することができる。
【0040】
また、オフ状態において、空乏領域は、p- 型ベース領域3a、3b及びゲート電極8により作られた電界によって、表面チャネル層5内に形成される。この状態からゲート電極8に対して正のバイアスを供給すると、ゲート絶縁膜(SiO2 )7と表面チャネル層5との間の界面においてn+ 型ソース領域4a、4bからn- 型ドリフト領域2方向へ延びるチャネル領域が形成され、オン状態にスイッチングされる。このとき、電子は、n+ 型ソース領域4a、4bから表面チャネル層5を経由し表面チャネル層5からn- 型エピ層2に流れる。そして、n- 型エピ層2(ドリフト領域)に達すると、電子は、n+ 型半導体基板1(n+ ドレイン)へ垂直に流れる。
【0041】
このようにゲート電極8に正の電圧を印加することにより、表面チャネル層5に蓄積型チャネルを誘起させ、ソース電極10とドレイン電極11との間にキャリアが流れる。
(他の実施形態)
上記実施形態に示した縦型パワーMOSFETでは、ゲート酸化膜7の下面に位置する表面チャネル層5について、元素の周期表に示す第15族の元素のうちN(窒素)以外のものをドーパントとして用いて形成したが、表面チャネル層5が熱酸化されて表面チャネル層5畳のゲート酸化膜7が形成されるからであり、これらをN(窒素)以外のドーパントで構成していれば、その他のn型半導体で構成される領域をN(窒素)以外のドーパントで形成しなくてもよい。
【0042】
また、上記実施形態では、表面チャネル層5をエピタキシャル成長によって形成したものを示したが、エピタキシャル成長ではなく、p型ベース領域3a、3bに元素の周期表に示される第15族の元素のうち窒素以外のものをイオン注入することで形成してもよい。
また、上記実施形態では、プレーナ型のMOSFETにおいて、元素の周期表に示す第15族の元素のうちN(窒素)以外のものをドーパントとして、ソース領域4a、4b及び表面チャネル層5を形成するものを示したが、いわゆる溝ゲート型のMOSFETやラテラルMOSFETに適用してもよい。
【0043】
図5に溝ゲート型のMOSFETを示す。溝ゲート型のMOSFETには、例えばn+ 型半導体基板21上に、n- 型エピ層22とp型ベース層23とが積層されたものが基板24として用いられる。
そして、この基板24表面から、p型ベース層23の表層部に位置するソース領域25と共にp型ベース層23を貫通する溝27が形成されており、この溝27の側面27aに表面チャネル層28が形成されている。また、溝27内にゲート酸化膜29を介してゲート電極30が形成されており、ゲート電極30上には、ソース領域25及びp型ベース層23に接続されるソース電極32が層間絶縁膜31を介して形成されている。さらに、基板24の裏面側にはドレイン電極33が備えられている。
【0044】
このような構成を有する溝ゲート型のMOSFETの場合には、溝27内に形成されたゲート絶縁膜29の下部に配置される表面チャネル層28について、元素の周期表に示される第15族の元素のうち、窒素以外のもののみをドーピングして形成するようにすればよい。
また、図6にラテラルMOSFETを示す。ラテラルMOSFETには、例えばp型半導体基板101を基板として用いている。この基板101の所定領域には、イオン注入等によって表面チャネル層102が形成されており、この表面チャネル層102の両側にはソース層103、ドレイン層104が形成されている。また、表面チャネル層102上にはゲート酸化膜105を介してゲート電極が備えられている。
【0045】
このように構成されたラテラルMOSFETの場合には、ゲート酸化膜105の下部に配置される表面チャネル層102について、元素の周期表に示される第15族の元素のうち、窒素以外のもののみをドーピングして形成するようにすればよい。また、ゲート酸化膜7の形成は、気相成長法により酸化膜を堆積形成したのち熱酸化することで、堆積させた酸化膜と炭化珪素との界面に熱酸化膜を形成することで行ってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態における縦型パワーMOSFETの断面図である。
【図2】図1に示す縦型パワーMOSFETの製造工程を示す図である。
【図3】図2に続く縦型パワーMOSFETの製造工程を示す図である。
【図4】図3に続く縦型パワーMOSFETの製造工程を示す図である。
【図5】他の実施形態にかかわる溝ゲート型MOSFETの断面図である。
【図6】他の実施形態にかかわるラテラルMOSFETの断面図である。
【図7】本出願人が先に出願した縦型パワーMOSFETの構成を示す断面図である。
【図8】電圧と容量の関係を示す特性図である。
【符号の説明】
1…n+ 型半導体基板、2…n- 型エピ層、3a、3b…p- 型ベース領域、
4a、4b…n+ 型ソース領域、5…表面チャネル層(n- 型SiC層)、
5a…n- 型層の部分、5b…n+ 型層の部分、7…ゲート酸化膜、
8…ゲート電極、9…絶縁膜、10…ソース電極、11…ドレイン電極。
Claims (9)
- 主表面及び主表面と反対面である裏面を有し、炭化珪素よりなるn型の半導体基板(1)と、
前記半導体基板の主表面上に形成され、前記半導体基板よりも高抵抗な炭化珪素よりなるn型の半導体層(2)と、
前記半導体層の表層部の所定領域に形成され、所定深さを有するp型のベース領域(3a、3b)と、
前記ベース領域の表層部の所定領域に形成され、該ベース領域の深さよりも浅いn型のソース領域(4a、4b)と、
前記ベース領域の表面部及び前記半導体層の表面部において、前記ソース領域と前記半導体層とを繋ぐように形成された、炭化珪素よりなるn型の表面チャネル層(5)と、
前記表面チャネル層の表面に形成されたゲート絶縁膜(7)と、
前記ゲート絶縁膜の上に形成されたゲート電極(8)と、
前記ベース領域及び前記ソース領域に接触するように形成されたソース電極(10)と、
前記半導体基板の裏面に形成されたドレイン電極(11)とを備え、
前記表面チャネル層は、元素の周期表に示される第15族の元素のうち、窒素以外のもののみがドーピングされて形成されていることを特徴とする炭化珪素半導体装置。 - n型半導体で構成される前記半導体基板、前記半導体層、前記ソース領域、及び前記表面チャネル層のうち、前記ゲート絶縁膜の下部に配置される前記表面チャネル層のみが、元素の周期表に示される第15族の元素のうち窒素以外のもののみがドーピングされて形成されていることを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
- n型の低抵抗半導体層(21)と、n型の高抵抗層(22)と、p型の第1の半導体層(23)とが積層された炭化珪素からなる半導体基板(24)と、
前記第1の半導体層の表層部の所定領域に形成されたn型の半導体領域(25)と、
前記半導体基板の表面から前記半導体領域と前記第1の半導体層を貫通する溝(27)と、
前記溝の側面(27a)における少なくとも前記第1の半導体層の表面に形成された炭化珪素の薄膜よりなるn型の表面チャネル層(28)と、
少なくとも前記表面チャネル層の表面に形成されたゲート酸化膜(29)と、
前記溝内における前記ゲート酸化膜の上に形成されたゲート電極(30)と、
前記半導体基板の表面のうち少なくとも前記半導体領域の表面上に形成された第1の電極層(32)と、
前記半導体基板の裏面側に形成された第2の電極層(33)とを備え、
前記表面チャネル層は、元素の周期表に示される第15族の元素のうち、窒素以外のもののみがドーピングされて形成されていることを特徴とする炭化珪素半導体装置。 - 炭化珪素からなるp型の半導体層有する半導体基板(101)と、
前記半導体層の表層部に形成されたn型の表面チャネル層(102)と、
前記表面チャネル層の両端に位置するn型のコンタクト領域(103、104)と、
前記表面チャネル層をチャネル領域として、少なくとも前記表面チャネル層上に形成されたゲート電極層(106)とを備え、
前記表面チャネル層は、元素の周期表に示される第15族の元素のうち、窒素以外のもののみがドーピングされて形成されていることを特徴とする炭化珪素半導体装置。 - n型の炭化珪素よりなる半導体基板(1)上に、この半導体基板よりも高抵抗な炭化珪素よりなるn型の半導体層(2)を形成する工程と、
前記半導体層の表層部の所定領域に、所定深さを有するp型のベース領域(3a、3b)を形成する工程と、
前記半導体層及び前記ベース領域の上部にn型の表面チャネル層(5)を形成する工程と、
前記ベース領域の表層部の所定領域に、前記表面チャネル層に接すると共に該ベース領域の深さよりも浅いn型のソース領域(4a、4b)を形成する工程と、
少なくとも前記表面チャネル層上にゲート酸化膜(7)を形成する工程と、
前記表面チャネル層上における前記ゲート酸化膜上にゲート電極(8)を形成する工程と、
前記ソース領域及び前記ソース領域に接触するようにソース電極(10)を形成する工程と、
前記半導体基板の裏面側にドレイン電極(11)を形成する工程とを備えた炭化珪素半導体装置の製造方法であって、
前記表面チャネル層を形成する工程は、元素の周期表に示される第15族の元素のうち、窒素以外のもののみをドーピングして該表面チャネル層を形成することを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。 - 前記表面チャネル層を形成する工程では、化学気相成長法によって前記表面チャネル層を成長させることを特徴とする請求項5に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
- 前記表面チャネル層を形成する工程では、前記半導体層及び前記ベース領域に、元素の周期表に示される第15族の元素のうち、窒素以外のもののみをイオン注入することで前記表面チャネル層を形成することを特徴とする請求項5に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
- 前記ゲート酸化膜を形成する工程では、熱酸化によって前記ゲート酸化膜を形成することを特徴とする請求項5乃至7のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
- 前記ゲート酸化膜を形成する工程では、酸化珪素膜を前記表面チャネル層上に堆積形成させた後に、熱酸化を行うことによって前記ゲート酸化膜を形成することを特徴とする請求項5乃至7のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13360598A JP3719326B2 (ja) | 1998-05-15 | 1998-05-15 | 炭化珪素半導体装置及びその製造方法 |
JP36742098A JPH11251592A (ja) | 1998-01-05 | 1998-12-24 | 炭化珪素半導体装置 |
US09/224,351 US6165822A (en) | 1998-01-05 | 1999-01-04 | Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing the same |
SE9900008A SE519692C3 (sv) | 1998-01-05 | 1999-01-04 | Halvledaranordning och sätt att tillverka densamma |
DE19900171A DE19900171B4 (de) | 1998-01-05 | 1999-01-05 | Siliziumkarbid-Halbleiteranordnung und Verfahren zu deren Herstellung |
US09/626,741 US6452228B1 (en) | 1998-01-05 | 2000-07-26 | Silicon carbide semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13360598A JP3719326B2 (ja) | 1998-05-15 | 1998-05-15 | 炭化珪素半導体装置及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11330464A JPH11330464A (ja) | 1999-11-30 |
JP3719326B2 true JP3719326B2 (ja) | 2005-11-24 |
Family
ID=15108718
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13360598A Expired - Fee Related JP3719326B2 (ja) | 1998-01-05 | 1998-05-15 | 炭化珪素半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3719326B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5352999B2 (ja) * | 2007-06-08 | 2013-11-27 | 日産自動車株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2008311406A (ja) * | 2007-06-14 | 2008-12-25 | Toyota Motor Corp | 溝ゲート型SiC半導体装置の製造方法 |
KR101356425B1 (ko) * | 2007-09-20 | 2014-01-28 | 삼성전자주식회사 | 모스 트랜지스터의 열화도 추정 방법 및 회로 특성 열화도추정 방법 |
CA2739576A1 (en) | 2009-04-10 | 2010-10-14 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Insulated gate field effect transistor |
-
1998
- 1998-05-15 JP JP13360598A patent/JP3719326B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11330464A (ja) | 1999-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7485895B2 (en) | Silicon carbide semiconductor device | |
JP4192353B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置及びその製造方法 | |
JP4123636B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置及びその製造方法 | |
JP3959856B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置及びその製造方法 | |
US6551865B2 (en) | Silicon carbide semiconductor device and method of fabricating the same | |
TWI390637B (zh) | 具混合井區之碳化矽裝置及用以製造該等碳化矽裝置之方法 | |
JP4450122B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置 | |
JP4595144B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置及びその製造方法 | |
US20120153303A1 (en) | Semiconductor element and method for manufacturing same | |
JP4003296B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置及びその製造方法 | |
US7569900B2 (en) | Silicon carbide high breakdown voltage semiconductor device | |
JP2001523895A (ja) | 半導体デバイスおよびSiCトランジスタ | |
JPH11266017A (ja) | 炭化珪素半導体装置及びその製造方法 | |
JPH11261061A (ja) | 炭化珪素半導体装置及びその製造方法 | |
JP2000106371A (ja) | 炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
JP4761942B2 (ja) | 半導体装置 | |
US10665679B2 (en) | Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing same | |
JP4164892B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4568930B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
JP3800047B2 (ja) | 電界効果トランジスタ | |
JP3496509B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
JP2000200907A (ja) | 炭化珪素半導体装置及びその製造方法 | |
JP3719326B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置及びその製造方法 | |
JP5070935B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
JP4320810B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040709 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050805 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050817 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050830 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |