[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4761942B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4761942B2
JP4761942B2 JP2005331669A JP2005331669A JP4761942B2 JP 4761942 B2 JP4761942 B2 JP 4761942B2 JP 2005331669 A JP2005331669 A JP 2005331669A JP 2005331669 A JP2005331669 A JP 2005331669A JP 4761942 B2 JP4761942 B2 JP 4761942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
silicon carbide
sub
insulating film
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005331669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006173584A (ja
Inventor
聖支 今井
孝 四戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005331669A priority Critical patent/JP4761942B2/ja
Publication of JP2006173584A publication Critical patent/JP2006173584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4761942B2 publication Critical patent/JP4761942B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に係わり、特に炭化珪素(SiC)をその材料とした電力制御用のMOSFET等の高耐圧半導体装置に関する。
次世代のパワー半導体デバイス材料としてSiCが期待されている。SiCはSiと比較して、バンドギャップが3倍、破壊電界強度が約10倍、及び熱伝導率が約3倍と優れた物性を有し、この特性を活用すれば超低損失かつ高温動作可能なパワー半導体デバイスを実現することができる。
かかるSiCの特性を利用した高耐圧半導体装置は種々存在するが、pウェルとソース領域をイオン注入で形成する、例えば Double Implantation MOSFET (以下DIMOSFETと称する。)が知られている(非特許文献1参照)。DIMOSFETは、イオン注入法により精度良くチャネル形成を行えるプレーナプロセスを用いるため製造が容易であり、またゲート駆動が電圧制御であるためドライブ回路の電力を小さくでき、並列動作にも適した優れた素子である。
然しながら、DIMOSFETには、以下のような問題点が存在する。通常SiC-DIMOSFETのn型ソース領域は、低抵抗化が容易な燐を高ドーズでイオン注入し、その後1600℃前後の活性化熱処理を施すことにより形成される。この際質量数31と比較的重い燐を高ドーズ条件でイオン注入して、さらに1600℃前後という高温な熱処理を用いるためSiC表面の被イオン注入領域は損傷が激しい。その結果前記注入領域からSiの優先的な昇華現象が起きてしまう。そのためソース領域上は10nm以上の表面荒れが発生し、この後ゲート絶縁膜を熱酸化法あるいはCVD法等により、ソース領域上とp型ベース領域上とに跨るように形成した際に、ソース領域上の表面荒れがそのままソース領域上のゲート絶縁膜にも反映される。結果的にゲート絶縁膜の電気的長期信頼性は著しく損なわれてしまう。
上記問題を解決するために、p型ベース領域(ウェル)をエピタキシャル成長膜のみで形成したDouble Epitaxial MOSFET(DEMOSFET)が報告されている(非特許文献2参照)。然しながら、上記の方法では、製造工程に長時間を要するエピタキシャル成長を利用している。
R.Kosugi et al.,Materials Science Forum Vols.457-460, pp.1397-1400 (2004) S.Harada et al., IEEE Electron Device Lett. 25, pp.292-294 (2004)
以上述べたように、従来のDIMOSFETには、燐のイオン注入後の高温な熱処理により、ソース領域上に表面荒れが発生し、この後ゲート絶縁膜を形成した際に、ソース領域上の表面荒れがそのままソース領域上のゲート絶縁膜にも反映され、ゲート絶縁膜の電気的長期信頼性は著しく損なわれてしまうという問題が存在した。
上記問題を解決するために、p型ベース領域(ウェル)をエピタキシャル成長膜のみで形成したDEMOSFETが報告されているが、この方法では、製造工程に長時間を要するエピタキシャル成長を利用している。
本発明は、上述した課題に鑑みて為された物であり、工程時間短縮が可能で、SiC本来の物性を活用して超低オン抵抗の優れた性能を得るとともに、ゲート絶縁膜の長期信頼性も大幅に向上させることが可能な高耐圧半導体装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の半導体装置の第1は、第1と第2の主面を有する炭化珪素基板と、前記炭化珪素基板の前記第1の主面に設けられた第1導電型の炭化珪素層と、前記炭化珪素層の表面に設けられた第2導電型の第1の炭化珪素領域と、前記第1の炭化珪素領域内の表面に設けられ、窒素が添加された第1のサブ領域と、これと接するように前記表面に設けられ、燐が添加された第2のサブ領域とを含む第1導電型の第2の炭化珪素領域と、前記炭化珪素層、前記第1の炭化珪素領域、及び前記第2の炭化珪素領域の前記第1のサブ領域に跨るように設けられたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、前記第2の炭化珪素領域の前記第2のサブ領域及び前記第1の炭化珪素領域上に形成された第1の電極と、前記炭化珪素基板の前記第2の主面に形成された第2の電極とを具備し、前記第2の炭化珪素領域は、前記第1のサブ領域の下面と前記第1の炭化珪素領域の間に形成された、第3のサブ領域を有することを特徴とする。
上記課題を解決するために、本発明の半導体装置の第2は、第1と第2の主面を有する炭化珪素基板と、前記炭化珪素基板の前記第1の主面に設けられた第1導電型の炭化珪素層と、前記炭化珪素層上に設けられた第2導電型の第1の炭化珪素領域と、前記第1の炭化珪素領域上に設けられ、窒素を添加された第1のサブ領域と、前記第1のサブ領域に接するように形成され、燐を添加された第2のサブ領域とを含む第1導電型の第2の炭化珪素領域と、前記第1のサブ領域から前記第1の炭化珪素領域を貫通し、前記炭化珪素層に達するトレンチ内部に設けられたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜を介して前記トレンチ内部に設けられたゲート電極と、第2のサブ領域及び前記第1の炭化珪素領域上に設けられた第1の電極と、炭化珪素基板の前記第2の主面に設けられた第2の電極とを具備し、前記第1の炭化珪素領域は前記トレンチの側壁に露出するように設けられ、硼素が添加された第1のサブエリアと、第1のサブエリアに接する、アルミニウムが添加された第2のサブエリアとを具備することを特徴とする。
上記課題を解決するために、本発明の半導体装置の第3は、炭化珪素基板と、前記炭化珪素基板の上面に設けられた第2導電型の第1の炭化珪素領域と、前記第1の炭化珪素領域内の上面に設けられ、窒素が添加された第1のサブ領域と、これと接するように前記上面に設けられ、燐が添加された第2のサブ領域とを含む第1導電型の第2の炭化珪素領域と、前記炭化珪素基板の前記上面に、前記第1の炭化珪素領域に隣接して設けられた第1導電型の第3の炭化珪素領域と、前記第3の炭化珪素領域の上面に、前記第1の炭化珪素領域と離隔して設けられた、前記第3の炭化珪素領域より不純物濃度が高い第1導電型の第4の炭化珪素領域と、前記第1の炭化珪素領域、及び前記第2の炭化珪素領域の前記第1のサブ領域、前記第3の炭化珪素領域に跨るように設けられたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、前記第2の炭化珪素領域の前記第2のサブ領域及び前記第1の炭化珪素領域上に形成された第1の電極と、前記第4の炭化珪素領域の上面に形成された第2の電極とを具備し、前記第2の炭化珪素領域は、前記第1のサブ領域の下面と前記第1の炭化珪素領域の間に形成された、第3のサブ領域を有することを特徴とする。
本発明によれば、ソース領域上のゲート絶縁膜の表面荒れを抑制することができるため、純粋にSiCの物性を活用した超低オン抵抗の優れた性能を有する高耐圧半導体装置を得ることができ、かつゲート絶縁膜の信頼性も大幅に向上させることが可能となる。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係わるDIMOSFETの構成を示す断面図である。図1において、不純物濃度5×1018cm-3〜1×1019cm-3程度のn型不純物を含む六方晶SiC基板(n基板)101上にn型不純物濃度5×1015cm-3〜2×1016cm-3程度を含み、厚さが5〜10μm程度であるSiC層(n層)102が形成されている。SiC層102の一部表面にはp型不純物濃度が1×1017cm-3〜5×1017cm-3程度であり、SiC層102表面から深さ0.6μmまでの領域に存在する第1の炭化珪素領域103(p型ウェル)が形成されている。このp型ウェルは、p型ベース領域103となる。なお、p型ベース領域103は、ベースサブエリア103Bと103Cを併せたものの総称である。
そしてこのp型ベース領域103内部には第2の炭化珪素領域としてn型ソース領域104(104A,104B,104C)が形成されている。より詳細には、n型不純物として窒素(N)が1×1018cm-3〜1×1020cm-3程度含まれた第1のソースサブ領域104AがSiC層102表面から深さ0.15μmまでの領域に存在している。この第1のソースサブ領域104A下部にはn型不純物として燐(P)が1×1020cm-3程度含まれた第3の(第2は後述)ソースサブ領域104Bが第1のソースサブ領域104Aの底部から深さ0.15μmまでの領域に存在している。図8は図1のA−A線に沿った断面における深さ方向のn型不純物分布を示したものである。
第1のソースサブ領域104A側部にはn型不純物として燐(P)が1×1020cm-3程度含まれた第2のサブ領域104CがSiC層102表面から深さ0.3μmまでの領域に存在している。これら第1のサブ領域104A、第2のサブ領域104C、及び第3のサブ領域104Bを合わせて、MOSFETのソース領域104が構成される。この第2のサブ領域104C表面とベースサブエリア103C上にはNiからなるソース電極108が形成されている。
第1のソースサブ領域104A、ベースサブエリア103Bを含むSiC層102の表面には、これらに跨るようにして80nm程度のゲート絶縁膜105が形成されている。このゲート絶縁膜105上にはポリシリコンからなるゲート電極106が形成されている。
以上、第1の実施形態の半導体装置によれば、ゲート絶縁膜105と直接接する第1のソースサブ領域104Aにn型不純物として質量数の軽い窒素(N)が添加されているため、1600℃前後の高温処理に伴い、第1のソースサブ領域104Aとゲート絶縁膜105の界面において第1のソースサブ領域104Aの表面が荒れるのを抑えることができる。表面粗さは平均ラフネス(Rms)10nm以下であり、全体として平坦で緻密なゲート絶縁膜を実現でき、ゲート絶縁膜の信頼性も大幅に向上させることが可能となるのである。
具体的には、従来のようにゲート絶縁膜と直接接するソース領域を質量数の重い燐で形成した場合には、図9に示すように、注入損傷の影響からゲート絶縁耐圧のヒストグラムが0〜3MV/cmに分布する不良素子が混在する。それに対し、本発明の質量数の軽い窒素で形成されている場合には、上記の不良素子の発生が抑えられ、注入損傷が大幅に軽減され、ゲート絶縁耐圧のヒストグラムが8〜11MV/cmに分布するもののみとなり、非常に優れたゲート絶縁膜の信頼性を得ることが可能となる。
次に、上記半導体装置の製造方法について、図2〜7を用いて説明する。まず、図2に示すように、n型不純物として窒素を不純物濃度1×1019cm-3含み、厚さ300μmであり、かつ六方晶の結晶格子を有する低抵抗のSiC基板101上に、エピタキシャル成長法によりn型不純物として窒素(N)を不純物濃度5×1015cm-3、厚さ10μmを有する高抵抗のSiC層102を順次形成する。但し、ここではn型不純物としては窒素(N)を用いたが、別の不純物、例えば燐(P)等を用いてもよい。また、窒素、燐を同時に用いてもよい。次にSiC層102の表面にシリコン酸化膜(不図示)を形成する。
次に、シリコン酸化膜(不図示)の表面にレジスト(不図示)をスピン塗布し、フォトリソグラフィ技術によりレジストをパターニングする。パターニングされたレジストをエッチングマスクとして用い、RIE等の異方性エッチングによりシリコン酸化膜をエッチングする。
これにより、後出のイオン注入工程のイオン注入マスク(不図示)が形成される。このイオン注入マスクを介して、SiC層102に対して27Alの選択イオン注入を行う。27Alは、基板温度Tsub=室温〜500℃、ここでは室温で、加速エネルギーEacc=350keV、総ドーズ量Φ=1×1014cm−2の条件で注入する。この結果、図3に示すように、表面から深さ0.6μmの領域に、p型不純物を含んだベース領域103が形成される。
次に図4に示すように、ベース領域103内にイオン注入により選択的にソース領域104を形成する。具体的には、ゲート絶縁膜形成予定領域と重なるソース領域の深い部分(第3のソースサブ領域104B)には燐(P)を基板温度500℃程度に加熱した状態で、加速エネルギー150〜250keV、総ドーズ1.7×1015cm−2の条件でイオン注入する。ついで、浅い部分(第1のソースサブ領域104A)には窒素(N)を、加速エネルギー10〜70keV、総ドーズ1.2×1015cm−2の条件でイオン注入する。この時、図1のA−A線に沿った方向の不純物濃度分布は、前述のように、図8のようになる。
ソース領域104における、第1のソースサブ領域104A、第3のソースサブ領域104B以外の領域には燐を基板温度500℃程度の下で加速エネルギー10〜250keV、総ドーズ5×1015cm−2の条件で、各々選択的に多段イオン注入し、表面から深さ約0.3μmの領域に不純物濃度1×1020cm−3の第2のソースサブ領域104Cを形成する。p型ベース領域103表面にはAlを選択イオン注入し、高濃度のベースサブエリア103Cを形成する。その後、1600℃程度の熱処理により注入した不純物を活性化する。
次に、図5に示すように、SiC層102、ベース領域103及びソース領域104中の第1のソースサブ領域104Aに跨る様に熱酸化法又はCVD法等によりゲート絶縁膜105を選択的に形成する。このときゲート絶縁膜105と直接接する第1のソースサブ領域104Aにはn型不純物として質量数の軽い窒素(N)が添加されており、これにより高温処理に伴う表面荒れが抑制されるため、第1のソースサブ領域104A上には平坦で緻密なゲート絶縁膜105を成膜することができ、ゲート絶縁膜105の長期信頼性を大幅に向上させることが可能となるのである。
そして図6に示すように、ゲート絶縁膜105上にCVD法によりポリシリコン層を形成し、リソグラフィ、RIE法によりポリシリコン層をパターニングすることでゲート電極106を形成する。その後ゲート電極106上に表面酸化およびCVD法によりシリコン酸化膜110を形成する。
次に、SiC基板101表面全体をレジストでカバーして(不図示)、SiC基板101の裏面に存在する薄い酸化膜を、希釈した弗酸(HF)若しくは緩衝HF等でエッチングする。次いで、図7に示すように、SiC基板101の裏面には、Ni膜を約1μmの厚さで蒸着し、ドレイン電極107を形成する。その後、ソース領域104上に、リフトオフ法による蒸着によりNi膜のソース電極108を選択的に形成する。最後に950℃で5分程度シンター処理し、ソース電極108とドレイン電極107のオーミック接触を良好なものにする。以上により、第1の実施形態のDIMOSFETが完成する。
以上のように製造したDIMOSFETでは、ゲート絶縁膜と直接接するソース領域内の当該箇所にはn型不純物として質量数の軽い窒素が添加されており、これにより1600℃前後の高温処理に伴うソース領域上の表面荒れが抑制され前記領域上には平坦で緻密なゲート絶縁膜を実現でき、ゲート絶縁膜の信頼性も大幅に向上させることが可能となるのである。具体的には、図9に示すようにゲート絶縁膜と直接接するソース領域を質量数の重い燐で形成した場合には、注入損傷の影響からゲート絶縁耐圧のヒストグラムが0〜3MV/cmに分布する不良品が発生する。それに対し、本発明の質量数の軽い窒素で形成されている場合には注入損傷が大幅に軽減され、上記不良品の発生が抑制される結果、ゲート絶縁耐圧のヒストグラムが8〜11MV/cmのみに分布するようになり、非常に優れたゲート絶縁膜の信頼性を得ることが可能となる。
次に、第1の実施形態の変形例について述べる。図10は、第1の変形例で、p型ベース領域103のゲート絶縁膜105に接するベースサブエリア103Aは、硼素(B)をイオン注入して形成したものである。ベース領域103のうちサブエリア103B,103Cには、前述のようにAlがイオン注入されるが、サブエリア103AにAlよりも質量数の小さいBを注入することにより、ベース領域103とゲート絶縁膜105の界面の表面荒れも少なくすることができる。ソース領域104は、第1の実施形態と全く同じであるから、第1の実施形態の効果に加えて、ベース領域の表面荒れを少なくする効果を奏することができる。また、サブエリア103A(B)の濃度を調整することにより、MOSFETのゲートしきい値電圧を所定の値に設定することができる。
図11は、第1の実施形態の第2の変形例を示し、P型ベース領域103の底部のサブエリア103DはBのイオン注入で形成したものである。BはAlよりも原子半径が小さく、イオン注入によって導入して高温アニールをした後の残留欠陥がAlよりも小さくなる。このため、主接合を形成する部分にBを使用した本変形例の場合は、リーク電流をより少なくすることができる。また、Bは高温アニールした際にSiC中で拡散するため、主接合近傍の不純物濃度がイオン注入した領域よりも低くなる。そのため、p型ベース領域103内部にも空乏層が入り込んで、主接合端部の電界強度が低減され高い耐圧を保持することが可能となる。一方、不純物準位がBよりも浅く充放電時定数の小さなAlでサブエリア103Bを形成することにより、素子に急激に逆方向電圧が印加された際にp型ベース領域103内に空乏層が大きく広がってしまうダイナミックパンチスルー現象を抑制することが可能となり、素子の予期せぬターンオンを回避することができる。また、ベース領域103の右端部分にBで形成したサブエリアを追加すれば、主接合すべての領域で残留欠陥を少なくすることができ、リーク電流をさらに少なくすることができる。
図12は、第1の実施形態の第3の変形例を示し、ゲート電極106下で、p型ベース領域103に並列する部分を低濃度SiC層102よりもn型不純物濃度が高いn型の第3の炭化珪素領域120としたものである。図12の構成の場合、低濃度SiC層102の上に、第3の炭化珪素領域120となるn型層をエピタキシャル成長、若しくは窒素(N)をイオン注入して形成する。その後、p型ベース領域103、ソース領域104を第1の実施形態あるいはその変形例と同様にして形成する。第3の炭化珪素領域120をイオン注入で形成する場合でも、n型不純物としては質量数の軽いNを用いることにより、イオン注入および高温アニールを終了した時点で表面荒れが抑制され、第3の炭化珪素領域120上には平坦で緻密なゲート絶縁膜105を成膜することができる。
反転チャネル層が形成される領域103AにBを使用すると、活性化アニールを行った際に、Bが横方向に拡散するため、チャネル長が長くなってオン抵抗が増加する。Bが拡散しようとする部分にn型の第3の炭化珪素領域120を形成しておくと、Bが横方向に拡散しても接合は横方向に移動しないので、チャネル長の増加を最小限に抑制することができる。また、ベース領域103の右側部分にBで形成したサブエリアを追加した場合でも、横方向拡散が抑えられるので、JFET抵抗が増加するのを防止することができる。
また、実施形態では図面の簡略化のために、ゲート電極106を半分しか図示していないが、実際には図面の右側には対称的な部分が存在し、例えば図10では低濃度SiC層102の上部は、p型ベース領域103に挟まれている。この隣接したp型ベース層103に挟まれた領域は、低濃度n型層で形成され、微細化により幅も狭くなることから、伝導する電子に対して抵抗成分となる。第3の変形例では、この部分に比較的n型不純物濃度が高いn型の第3の炭化珪素領域120を形成することにより、いわゆるJFET抵抗を低減している。第3の炭化珪素領域120のn型不純物濃度は、耐圧が低下しない範囲で選択される。
図13は、第1の実施形態の第4の変形例の断面図である。第4の変形例が第3の変形例と異なる点は、第3の炭化珪素領域120がベース領域103の底面とSiC層102の間に介在していることである。この構造では、ソース領域104からベースサブ領域103A表面に形成される反転層チャネルを通って第3の炭化領域120に注入された電子が、この介在部分を通ってベース領域103の下側まで広がるので、素子全体に電流が均一にながれ、低いオン抵抗を実現することができる。第3の炭化珪素領域120は第3の変形例と同様にして形成する。なお、図13においても、p型ベース領域103D(B)は、103D(Al)であっても良い。その場合には、p型ベース領域103の下に形成された第3の炭化珪素領域120の部分が、Bの拡散を防止する働きをする。
図14は、第1の実施形態の第5の変形例の断面図である。この構造では、p型ベース領域103をエピタキシャル成長で形成することが特徴である。エピタキシャル層上に形成された反転層チャネルの抵抗はイオン注入層上よりも小さいことが知られており、この構造を使えばオン抵抗の非常に低いMOSFETを実現することができる。この場合には、イオン注入による欠陥や表面荒れの発生がないので、図12におけるベース領域103のうち、サブエリア103Aおよび103DもAlで形成することができる。従って、p型ベース領域103は、サブエリア103B(Alエピ層)とサブエリア103C(Alイオン注入層)とで形成される。
この第5の変形例のエピタキシャル成長を用いた製造方法について説明する。まず、図15に示すように、n型不純物として窒素を不純物濃度5×1018cm-3〜1×1019cm-3程度含み、厚さ300μmであり、かつ六方晶の結晶格子を有する低抵抗のSiC基板101上に、エピタキシャル成長法によりn型不純物として窒素(N)を不純物濃度5×1015cm-3〜2×1016cm-3程度、厚さ5〜10μmを有する高抵抗のSiC層102を形成する。但し、ここではn型不純物としては窒素(N)を用いたが、別の不純物、例えば燐(P)等を用いてもよい。また、窒素、燐を同時に用いてもよい。
次にSiC層102の表面にアルミニウム(Al)を添加して、p型不純物を含んだベース領域103Bをエピタキシャル法で形成する。ベース領域103Bの成長の際にAlの添加量を時間的に変えても良い。その場合には、ベース領域103Bの抵抗、MOSFETのゲートしきい値電圧などを所定の値に設定することができる。
次に、第2導電型層103B(Alエピ層)の表面に第1のレジスト(不図示)をスピン塗布し、フォトリソグラフィ技術によりレジストをパターニングする。パターニングされたレジストをマスクとして用い、窒素(N)イオンを注入して、n型の第3のSiC領域120を形成する。p型領域をn型領域に変換するので、N濃度はベース領域103B(Alエピ層)の濃度よりも高くする。
次に、第1の実施形態と同様にして、ベースサブエリア103B(Alエピ層)内にイオン注入により選択的にソース領域104を形成する。ベースサブエリア103B(Alエピ層)内で、後にソース電極108と接する表面部分103C(Alイオン注入層)は、ソース電極108とのコンタクトを良好にするため、Al濃度を高めに形成される。
次に、図17に示すように、第3のSiC領域120、ベースサブエリア103B(Alエピ層)及びソース領域104中の第1のソースサブ領域104Aに跨る様に熱酸化法又はCVD法等によりゲート絶縁膜105を選択的に形成する。このときゲート絶縁膜105と直接接する第1のソースサブ領域104Aにはn型不純物として質量数の軽い窒素(N)が添加されており、これにより高温処理に伴うソース領域104上の表面荒れが抑制される。同様に、ベースサブエリア103B(Alエピ層)は残留欠陥や表面荒れの発生しないエピタキシャル法によって形成されており、また、SiC領域120もn型不純物として質量数の軽い窒素(N)のイオン注入で形成されており、高温処理に伴う表面荒れが抑制される。このため、第1のソースサブ領域104A上、ベースサブエリア103B(Alエピ層)、SiC領域120上には平坦で緻密なゲート絶縁膜105を成膜することができ、ゲート絶縁膜105の長期信頼性を大幅に向上させることが可能となるのである。
そして図18に示すように、ゲート絶縁膜105上にCVD法によりポリシリコン層を形成し、リソグラフィ、RIE法によりポリシリコン層をパターニングすることでゲート電極106を形成する。その後ゲート電極106上に表面酸化およびCVD法によりシリコン酸化膜110を形成する。
次に、第1の実施形態と同様にして、Ni膜によりドレイン電極107、ソース電極108を選択的に形成する。以上により、図19に示す第1の実施形態の第5の変形例のDIMOSFETが完成する。
なお、上で述べた第4の変形例はIGBTにも適用することができる。IGBTの場合には、図20に示すように、SiC基板130の導電型をp型にし、n型層131を介して、n型SiC層102をエピタキシャル成長させればよい。別の製造方法としては、n型SiC基板102の裏面からn型不純物、p型不純物を順次イオン注入して形成することもできる。
IGBTの場合、図20のように、第3の炭化珪素領域120をp型ベース領域103の下に介在させると格別な効果を奏することができる。即ち、IGBTの場合は、電子に加えて正孔も伝導に寄与する。正孔はドリフト層102からp型ベース領域103、高濃度p型コンタクトサブエリア103Cを通過して、エミッタ電極108に排出される。n型領域120があると、ドリフト層102に有る正孔がp型ベース領域103に入る際にエネルギー障壁を感じる。そのため、正孔のエミッタ電極への排出量が低減して、ドリフト領域102上部に正孔が蓄積させるようになる。これにより、IGBTのオン電圧を低減することができる。
(第2の実施形態)
図21は、本発明の第2の実施形態に係わるUMOSFETの構成を示す断面図である。図21において、不純物濃度5×1019cm-3程度のn型不純物を含む厚さ300μm程度の六方晶のSiC基板201上にn型不純物濃度5×1015cm-3程度を含み、厚さが10μm程度であるSiC層202が形成されている。SiC層202の表面にはp型不純物濃度が1×1017cm-3〜5×1017cm-3程度であり、厚さが2μm程度であるチャネル領域(第1の炭化珪素領域)203(203B,203C等の総称)が形成されている。
そしてこのチャネル領域203B上には、n型のソース領域204が形成されている。より詳細には、n型不純物として窒素が1×1018cm-3〜1×1020cm-3含まれた第1のソースサブ領域204Aが選択的に形成され、この第1のソースサブ領域204Aの外側にはn型不純物として燐が1×1020cm-3程度含まれた第2のソースサブ領域204Bが形成されている。これら第1のソースサブ領域204A、第2のソースサブ領域204Bの厚さは0.5μm程度である。
第1のソースサブ領域204A、チャネル領域203Bを貫き、SiC層202に底部を有するように深さが3μm程度のトレンチ205が形成されている。このトレンチ205側壁、底面を覆うようにして、厚さ80nm程度のゲート絶縁膜206が形成されている。ゲート絶縁膜206を介してトレンチ205を埋め込むように、n型不純物を高濃度に含んだポリシリコンからなるゲート電極207が形成されている。
第1のソースサブ領域204A、第2のソースサブ領域204B、ベースサブエリア203C表面には、Ni等からなるソース電極208が、SiC基板201裏面にはドレイン電極209がそれぞれ形成されている。
以上、第2の実施形態の半導体装置によれば、第1の実施形態と同様、ゲート絶縁膜206と直接接する第1のソースサブ領域204Aにn型不純物として質量数の軽い窒素(N)が添加されているため、1600℃前後の高温処理に伴い、第1のソースサブ領域204Aとゲート絶縁膜206の界面において、第1のソースサブ領域204Aの表面が荒れるのを抑えることができ、全体として平坦で緻密なゲート絶縁膜を実現でき、ゲート絶縁膜の信頼性も大幅に向上させることが可能となるのである。
次に、上記半導体装置の製造方法について、図22〜25を用いて説明する。最初に図22に示すように不純物濃度1×1019cm-3、厚さ300μmのn型低抵抗のSiC基板201上にエピタキシャル法により不純物濃度5×1015cm-3、厚さ10μmのn型高抵抗のSiC層202と不純物濃度3×1017cm-3、厚さ2μmのp型のチャネル領域203を順次形成する。但し、ここではn型不純物としては窒素(N)を用いたが、別の不純物、例えば燐(P)を用いてもよい。またp型不純物としてはアルミニウム(Al)を用いたが、別の不純物、例えばホウ素(B)を用いてもよい。またそれぞれ両不純物を同時に用いてもよい。チャネル領域203は選択的イオン注入で形成することもできる。
次に図23に示すようにチャネル領域203の表面の一部に窒素(N)を加速エネルギー10〜300keV、総ドーズ3×1015cm-2の条件で選択的に多段イオン注入する。次にこの領域に接する様に、チャネル領域203の表面に燐(P)を加速エネルギー10〜400keV、総ドーズ7×1015cm-2の条件で選択的に多段イオン注入する。これにより、表面から深さ約0.5μmの領域に不純物濃度1×1020cm-3のn型低抵抗の第1のソースサブ領域204A(N)及び第2のソースサブ領域204B(P)をそれぞれ形成する。次に、チャネル領域203の表面にAlを選択イオン注入し、高濃度のベースサブエリア203Cを形成する。その後、1600℃程度の熱処理により注入した不純物を活性化する。
次に図24に示すように、RIE等の異方性エッチング及びこれに続く化学的ドライエッチング(CDE)等によるトレンチ内の平滑化処理により第1のソースサブ領域204Aを貫通して底部がSiC層202に達するトレンチ205を形成する。次に基板表面に熱酸化法あるいはCVD法により酸化膜206を形成し、トレンチ205内に燐を高濃度に添加したポリシリコンを埋め込んでゲート電極207を形成する。その後RIE等によりトレンチ205内にのみポリシリコンを残し、第1のソースサブ領域204A(N)、第2のソースサブ領域204B(P)、ベースサブエリア203C上に残存したポリシリコンを除去する。次に、ゲート電極207の表面を酸化してゲート電極207表面を酸化膜で被覆する。
次に、電極とコンタクトする領域の酸化膜をエッチング除去した後、リフトオフ法による蒸着によりNiで第1のソースサブ領域204A(N)、第2のソースサブ領域204B(P)、チャネル領域の第3のサブエリア203C(Al)及び酸化膜に覆われたゲート電極207表面にソース電極208を、SiC基板201裏面にドレイン電極209を形成する。最後に、例えば950℃で5分程度シンター処理し、ソース電極208とドレイン電極209のオーミック接触を良好なものにする。以上により、図25に示したトレンチゲート型のUMOSFETが完成する。
以上のように製造したUMOSFETでは、ゲート絶縁膜と直接接するソース領域内の当該箇所にはn型不純物として質量数の軽い窒素が添加されており、これにより1600℃前後の高温処理に伴うソース領域表面上の荒れが抑制され前記領域表面上には平坦で緻密なゲート絶縁膜を実現でき、ゲート絶縁膜の信頼性も大幅に向上させることが可能となるのである。
具体的には、第1の実施形態と同様、図9に示すようにゲート絶縁膜と直接接するソース領域を質量数の重い燐で形成した場合には、注入損傷の影響からゲート絶縁耐圧のヒストグラムが0〜3MV/cmに分布する。それに対し、本実施形態の質量数の軽い窒素で形成されている場合には、注入損傷が大幅に軽減され、ゲート絶縁耐圧のヒストグラムが8〜11MV/cmに分布する結果となり、非常に優れたゲート絶縁膜の信頼性を得ることが可能となる。
さらに、チャネル領域203をエピタキシャル法で形成した場合には、反転層チャネルの抵抗が小さくなり、オン抵抗の非常に低いMOSFETを実現することができる。
次に、第2の実施形態の変形例について述べる。図26は、第1の変形例で、チャネル領域203の中央部にAlよりも質量数の小さいBをイオン注入し、その後その上に形成される第1のソースサブ領域204Aをも通じてトレンチ205を形成する。トレンチ205に露出するチャネル領域は203A(B)となるので、その表面は荒れの小さいものとなり、その後形成されるゲート絶縁膜206と、良好な界面を形成する。この変形例は、第1の実施形態の変形例と同様の効果が得られ、特にチャネル領域203を選択的イオン注入で形成した場合に大きな効果が得られる。また、サブエリア203A(B)の濃度を調整することにより、MOSFETのゲートしきい値電圧を所定の値に設定することができる。
図27は、第2の実施形態の第2の変形例を示す断面図である。第2の変形例は、SiC層202とチャネル層の第2のサブエリア203B(Al)の間にBを添加した第4のサブエリア203D(B)を介在させたものである。この変形例は、第1の実施形態の第2の変形例と同様の効果が得られ、特に、チャネル領域203を選択的イオン注入で形成した場合に大きな効果が得られる。
図28は、第2の実施形態の第3の変形例を示す断面図である。第3の変形例は、第2の変形例に加え、SiC層202とチャネル層203A(B)、203D(B)の間にn型の第3の炭化珪素領域220を介在させたものである。この第3の炭化珪素領域は、反転層チャネルが形成されるベースサブエリア203A(B)に使用されるBが、活性化アニールで下方向に拡散してチャネル長が増加するのを抑制する。
また、トレンチ型MOSFETの場合、電子はソース領域204Aからベース領域203Aのゲート絶縁膜界面に形成された反転層を通り、ドリフト層202に真っ直ぐ伝導していく。この場合、ドリフト層202は、隣接したトレンチ型ゲート電極207の間隔が広い場合でも、反転層を通過してn型領域220を通って横方向に伝導し、ドリフト層202に均一に電子が流れることによって、オン抵抗を低減する役割を果たす。第2の実施形態でチャネル領域203をエピタキシャル法で形成した場合には、第2の実施形態にチャネル層203A(B)、203D(B)なしに、第3の炭化珪素領域220を介在させるだけで同様の効果が得られる。その場合にも、サブエリア203A(B)を追加して、その濃度を調整することにより、MOSFETのゲートしきい値電圧を所定の値に設定することができる。
次に、第3の変形例の製造方法について、図29〜32を用いて説明する。チャネル領域203、ソース領域204はすべて選択的イオン注入により形成することができるが、ここではエピタキシャル成長と組み合わせた製造方法について説明する。最初に図29に示すように不純物濃度1×1019cm-3、厚さ300μmのn型低抵抗のSiC基板201上にエピタキシャル法によりn型高抵抗のSiC層202、n型SiC層220、Bを添加したチャネル層203D(B)、Nを添加したソース層204A(N)を順次形成する。チャネル層203Dの成長の際に、Bの代わりにAlを添加しても良い。また、P型不純物の添加量を時間的に変えても良い。
次に図30に示すように、BおよびAlの選択的多段注入により、チャネル領域203D(B)中に領域203A(B)、203B(Al)を形成する。さらに、ソース層204A(N)中に選択的にP,及びAlをイオン注入し、領域204B(P),203C(Al)を形成する。その後、1600℃程度の熱処理により注入した不純物を活性化する。
次に図31に示すように、RIE等の異方性エッチング及びこれに続くchemical dry etching(CDE)等によるトレンチ内の平滑化処理により第1のソースサブ領域204Aを貫通して底部がSiC層202に達するトレンチ205を形成する。次に基板表面に熱酸化法あるいはCVD法により酸化膜206を形成し、トレンチ205内に燐を高濃度に添加したポリシリコンを埋め込んでゲート電極207を形成する。その後RIE等によりトレンチ205内にのみポリシリコンを残し第1のソースサブ領域204A(N)、第2のソースサブ領域204B(P)、ベースサブエリア203C上に残存したポリシリコンを除去する。次に、ゲート電極207の表面を酸化してゲート電極207表面を酸化膜で被覆する。
次に、電極とコンタクトする領域の酸化膜をエッチング除去した後、リフトオフ法による蒸着によりNiで第1のソースサブ領域204A(N)、第2のソースサブ領域204B(P)、ベースサブエリア203C(Al)、及び酸化膜に覆われたゲート電極207表面にソース電極208を、SiC基板201裏面にドレイン電極209を形成する。最後に、例えば950℃で5分程度シンター処理し、ソース電極208とドレイン電極209のオーミック接触を良好なものにする。以上により、図.32に示したトレンチゲート型のUMOSFETが完成する。
図33は、第2の実施形態の第4の変形例の断面図で、IGBTに適用した例である。IGBTの場合には、図28においてSiC基板130の導電型をp型にし、n型層231を介して、n型SiC層202をエピタキシャル成長させればよい。別の製造方法としては、p型SiC基板230の裏面からn型不純物、p型不純物を順次イオン注入して形成することもできる。
トレンチ型IGBTの場合にも、図33のように、第3の炭化珪素領域220をチャネル領域203の下に介在させると格別な効果を奏することができる。即ち、IGBTの場合は、電子に加えて正孔も伝導に寄与する。正孔はドリフト層202からチャネル領域203、高濃度p型コンタクト層203Cを通過して、エミッタ電極208に排出される。n型領域220があると、ドリフト層202に有る正孔がチャネル領域203に入る際にエネルギー障壁を感じる。そのため、正孔のエミッタ電極への排出量が低減して、ドリフト層202上部に正孔が蓄積させるようになる。これにより、IGBTのオン電圧を低減することができる。
(第3の実施形態)
図34は、本発明の第3の実施形態に係わる横型MOSFETの構成を示す断面図である。基本的には、第1の実施形態のDIMOSFETを横型にしたものと考えてよい。図34において、窒素が添加されたn型炭化珪素基板309(N)の左上には、第1の実施形態と同様に、p型べース領域(第1の炭化珪素領域)303とその中に形成された第2の炭化珪素領域304が選択的に形成されている。このp型ベース領域303に隣接して、炭化珪素基板309上には、窒素が添加された低濃度の第3の炭化珪素領域302(N)が形成されている。
上記のように、p型ベース領域303の表面には、第1の実施形態と同様にして、n型ソース領域304が形成されている。n型ソース領域304は、第1のソースサブ領域304A(N),第2のソースサブ領域304C(P),第3のソースサブ領域304B(P)を含んでいる。第2のソースサブ領域304C(P)は、第1の実施形態同様、不純物濃度1×1018cm-3〜1×1020cm-3の範囲のPを含んでいる。さらに、第2のソースサブ領域304Cと高濃度なベースサブエリア303C(Al)上には、ソース電極(第1の電極)308が形成されている。
第3の炭化珪素領域302(N)の右上には、第1の炭化珪素領域(p型ベース領域)303と離隔して、Pが添加されたn型ドレイン領域(第4の炭化珪素領域)301(P)が形成され、その上には、ドレイン電極(第2の電極)307が形成されている。
ソースサブ領域304A、p型ベースサブエリア303B、第3の炭化珪素領域302の上面には、選択的にゲート絶縁膜305が形成され、この上にゲート電極306が形成されている。ゲート電極306の上面、側面は絶縁膜310で覆われ、第3の炭化珪素領域302及びドレイン領域301の上面は選択的に絶縁膜311で覆われている。
以上、第3の実施形態の半導体装置によれば、第1の実施形態と同様に、ゲート絶縁膜305と直接接する第1のソースサブ領域304Aにn型不純物として質量数の軽い窒素(N)が添加されているため、1600℃前後の高温処理に伴い、第1のソースサブ領域304Aとゲート絶縁膜305の界面において第1のソースサブ領域304Aの表面が荒れるのを抑えることができる。表面粗さは平均ラフネス(Rms)10nm以下であり、全体として平坦で緻密なゲート絶縁膜を実現でき、ゲート絶縁膜の信頼性も大幅に向上させることが可能となる。
次に、上記半導体装置の製造方法について、図35〜38を用いて説明する。まず、図35に示すように、n型不純物として窒素を含む低抵抗のSiC基板309上に、エピタキシャル成長法によりp型不純物としてアルミニウム(Al)を含むSiC層303B(Al)を形成する。
次に、第1の実施形態と同様に、SiC層303B(Al)層の左側をp型ベース領域303とし、右側に窒素をイオン注入してn型高抵抗の低濃度SiC領域302を形成する。p型ベース領域の上面には、第1の実施形態と同様に、ソース領域304(304A,304B,304C)を形成する(図36参照)。n型高抵抗の低濃度SiC領域302には、選択的に燐をイオン注入して、ドレイン領域301を形成する。
次に、図37に示すように、ソースサブ領域304A、p型ベース領域303、第3の炭化珪素領域302の上面に、ゲート絶縁膜305を形成し、第3の炭化珪素領域302の上面、ドレイン領域301の上面の一部に絶縁膜311を選択的に形成する。ゲート絶縁膜305の上にポリシリコンによるゲート電極306を形成し、露出面を酸化膜310により保護する。
第2のソースサブ領域304Cと高濃度なベースサブエリア303C(Al)上に、ソース電極308を形成し、ドレイン領域301(P)上には、ドレイン電極307を形成すると、図38に示す横型MOSFETが完成する。
以上のように製造した横型MOSFETでは、ゲート絶縁膜と直接接するソース領域内の当該箇所にはn型不純物として質量数の軽い窒素が添加されており、これにより1600℃前後の高温処理に伴うソース領域上の表面荒れが抑制され前記領域上には平坦で緻密なゲート絶縁膜を実現でき、ゲート絶縁膜の信頼性も大幅に向上させることが可能となる。第3の実施形態においても、第1の実施形態の各種の変形例を、適宜組み合わせることが可能である。
本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明の第1の実施例に係る半導体装置(DIMOSFET)の断面図 第1の実施例の半導体装置の製造工程を示す断面図 第1の実施例の半導体装置の製造工程を示す断面図 第1の実施例の半導体装置の製造工程を示す断面図 第1の実施例の半導体装置の製造工程を示す断面図 第1の実施例の半導体装置の製造工程を示す断面図 第1の実施例の半導体装置の製造工程を示す断面図 図1のA−A線に沿った断面におけるN型不純物濃度分布を示す図 一般的なDIMOSFETのゲート絶縁耐圧のヒストグラムを示す図 第1の実施形態の第1の変形例に係る半導体装置の断面図 第1の実施形態の第2の変形例に係る半導体装置の断面図 第1の実施形態の第3の変形例に係る半導体装置の断面図 第1の実施形態の第4の変形例に係る半導体装置の断面図 第1の実施形態の第5の変形例に係る半導体装置の断面図 第5の変形例の半導体装置の製造工程を示す断面図 第5の変形例の半導体装置の製造工程を示す断面図 第5の変形例の半導体装置の製造工程を示す断面図 第5の変形例の半導体装置の製造工程を示す断面図 第5の変形例の半導体装置の製造工程を示す断面図 第1の実施形態の第6の変形例に係る半導体装置(IGBT)の断面図 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置(UMOSFET)の断面図 第2の実施形態の半導体装置の製造工程を示す断面図 第2の実施形態の半導体装置の製造工程を示す断面図 第2の実施形態の半導体装置の製造工程を示す断面図 第2の実施形態の半導体装置の製造工程を示す断面図 第2の実施形態の第1の変形例に係る半導体装置の断面図 第2の実施形態の第2の変形例に係る半導体装置の断面図 第2の実施形態の第3の変形例に係る半導体装置の断面図 第3の変形例の半導体装置の製造工程を示す断面図 第3の変形例の半導体装置の製造工程を示す断面図 第3の変形例の半導体装置の製造工程を示す断面図 第3の変形例の半導体装置の製造工程を示す断面図 第2の実施形態の第4の変形例に係る半導体装置(U−IGBT)の断面図 本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の断面図 第3の実施形態の半導体装置の製造工程を示す断面図 第3の実施形態の半導体装置の製造工程を示す断面図 第3の実施形態の半導体装置の製造工程を示す断面図 第3の実施形態の半導体装置の製造工程を示す断面図
符号の説明
101、201、309 … n型SiC基板
102、202 … n型SIC層
103、203、303 … 第1のSiC領域(ベース領域)
104、204,304 … 第2のSiC領域(ソース領域)
105、206、305 … ゲート絶縁膜
106、207、306 … ゲート電極
107、209、307 … ドレイン電極
108、208、308 … ソース電極
110、310 … シリコン酸化膜
120、220 … 第3のSiC領域
131,231 … n型層
230 … p型SiC基板

Claims (13)

  1. 第1と第2の主面を有する炭化珪素基板と、
    前記炭化珪素基板の前記第1の主面に設けられた第1導電型の炭化珪素層と、
    前記炭化珪素層の表面に設けられた第2導電型の第1の炭化珪素領域と、
    前記第1の炭化珪素領域内の表面に設けられ、窒素が添加された第1のサブ領域と、これと接するように前記表面に設けられ、燐が添加された第2のサブ領域とを含む第1導電型の第2の炭化珪素領域と、
    前記炭化珪素層、前記第1の炭化珪素領域、及び前記第2の炭化珪素領域の前記第1のサブ領域に跨るように設けられたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、
    前記第2の炭化珪素領域の前記第2のサブ領域及び前記第1の炭化珪素領域上に形成された第1の電極と、
    前記炭化珪素基板の前記第2の主面に形成された第2の電極と
    を具備し
    前記第2の炭化珪素領域は、前記第1のサブ領域の下面と前記第1の炭化珪素領域の間に形成された、第3のサブ領域を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 第1と第2の主面を有する炭化珪素基板と、
    前記炭化珪素基板の前記第1の主面に設けられた第1導電型の炭化珪素層と、
    前記炭化珪素層の表面に設けられた第2導電型の第1の炭化珪素領域と、
    前記第1の炭化珪素領域内の表面に設けられ、窒素が添加された第1のサブ領域と、これと接するように前記表面に設けられ、燐が添加された第2のサブ領域とを含む第1導電型の第2の炭化珪素領域と、
    前記炭化珪素層、前記第1の炭化珪素領域、及び前記第2の炭化珪素領域の前記第1のサブ領域に跨るように設けられたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、
    前記第2の炭化珪素領域の前記第2のサブ領域及び前記第1の炭化珪素領域上に形成された第1の電極と、
    前記炭化珪素基板の前記第2の主面に形成された第2の電極と
    を具備し、
    前記第1の炭化珪素領域(103)は、硼素が添加された表面側の第1のサブエリアと、前記第1のサブエリアの下部に設けられ、アルミニウムが添加された第2のサブエリアとを具備することを特徴とする半導体装置。
  3. 前記第1の炭化珪素領域は、前記第2のサブエリアと前記炭化珪素層との間に、硼素が添加された第3のサブエリアをさらに具備することを特徴とする請求項に記載する半導体装置。
  4. 前記炭化珪素層と前記ゲート絶縁膜の間に、前記炭化珪素層より不純物濃度が高い第1導電型の第3の炭化珪素領域をさらに具備することを特徴とする請求項1ないし3の何れかに記載の半導体装置。
  5. 第1と第2の主面を有する炭化珪素基板と、
    前記炭化珪素基板の前記第1の主面に設けられた第1導電型の炭化珪素層、
    前記炭化珪素層上に設けられた第2導電型の第1の炭化珪素領域と、
    前記第1の炭化珪素領域上に設けられ、窒素を添加された第1のサブ領域と、前記第1のサブ領域に接するように形成され、燐を添加された第2のサブ領域とを含む第1導電型の第2の炭化珪素領域と、
    前記第1のサブ領域から前記第1の炭化珪素領域を貫通し、前記炭化珪素層に達するトレンチ内部に設けられたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜を介して前記トレンチ内部に設けられたゲート電極と、
    第2のサブ領域及び前記第1の炭化珪素領域上に設けられた第1の電極と、
    炭化珪素基板の前記第2の主面に設けられた第2の電極と
    を具備し、
    前記第1の炭化珪素領域は前記トレンチの側壁に露出するように設けられ、硼素が添加された第1のサブエリアと、第1のサブエリアに接する、アルミニウムが添加された第2のサブエリアとを具備することを特徴とする半導体装置。
  6. 第1と第2の主面を有する炭化珪素基板と、
    前記炭化珪素基板の前記第1の主面に設けられた第1導電型の炭化珪素層と、
    前記炭化珪素層上に設けられた第2導電型の第1の炭化珪素領域と、
    前記第1の炭化珪素領域上に設けられ、窒素を添加された第1のサブ領域と、前記第1のサブ領域に接するように形成され、燐を添加された第2のサブ領域とを含む第1導電型の第2の炭化珪素領域と、
    前記第1のサブ領域から前記第1の炭化珪素領域を貫通し、前記炭化珪素層に達するトレンチ内部に設けられたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜を介して前記トレンチ内部に設けられたゲート電極と、
    第2のサブ領域及び前記第1の炭化珪素領域上に設けられた第1の電極と、
    炭化珪素基板の前記第2の主面に設けられた第2の電極と
    を具備し、
    前記第1の炭化珪素領域は、前記第2のサブエリアと、前記炭化珪素層との間に、硼素が添加された第3のサブエリアをさらに具備することを特徴とする半導体装置。
  7. 前記第1の炭化珪素領域と前記炭化珪素層との間に介在された、前記炭化珪素層より不純物濃度が高い第1導電型の第3の炭化珪素領域をさらに具備することを特徴とする請求項5あるいは6に記載の半導体装置。
  8. 前記炭化珪素基板は、第1導電型であることを特徴とする請求項1乃至の何れかに記載の半導体装置。
  9. 前記炭化珪素基板は、第2導電型であることを特徴とする請求項1乃至の何れかに記載の半導体装置。
  10. 炭化珪素基板と、
    前記炭化珪素基板の上面に設けられた第2導電型の第1の炭化珪素領域と、
    前記第1の炭化珪素領域内の上面に設けられ、窒素が添加された第1のサブ領域と、これと接するように前記上面に設けられ、燐が添加された第2のサブ領域とを含む第1導電型の第2の炭化珪素領域と、
    前記炭化珪素基板の前記上面に、前記第1の炭化珪素領域に隣接して設けられた第1導電型の第3の炭化珪素領域と、
    前記第3の炭化珪素領域の上面に、前記第1の炭化珪素領域と離隔して設けられた、前記第3の炭化珪素領域り不純物濃度が高い第1導電型の第4の炭化珪素領域と、
    前記第1の炭化珪素領域、及び前記第2の炭化珪素領域の前記第1のサブ領域、前記第3の炭化珪素領域に跨るように設けられたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、
    前記第2の炭化珪素領域の前記第2のサブ領域及び前記第1の炭化珪素領域上に形成された第1の電極と、
    前記第4の炭化珪素領域の上面に形成された第2の電極と、
    を具備し、
    前記第2の炭化珪素領域は、前記第1のサブ領域下面と前記第1の炭化珪素領域の間に形成された、第3のサブ領域を有することを特徴とする半導体装置。
  11. 前記第1のサブ領域の表面の荒れはRMS10nm未満であることを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の半導体装置。
  12. 前記第1のサブ領域に添加されている前記窒素の不純物濃度は1×1018cm-3〜1×1020cm-3の範囲であることを特徴とする請求項1乃至11のいずれかに記載の半導体装置。
  13. 前記第1の炭化珪素領域には、アルミニウムが添加されていることを特徴とする請求項1乃至12のいずれかに記載の半導体装置。
JP2005331669A 2004-11-16 2005-11-16 半導体装置 Active JP4761942B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005331669A JP4761942B2 (ja) 2004-11-16 2005-11-16 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004331617 2004-11-16
JP2004331617 2004-11-16
JP2005331669A JP4761942B2 (ja) 2004-11-16 2005-11-16 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006173584A JP2006173584A (ja) 2006-06-29
JP4761942B2 true JP4761942B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=36673943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005331669A Active JP4761942B2 (ja) 2004-11-16 2005-11-16 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4761942B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5070935B2 (ja) * 2007-05-24 2012-11-14 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2009064970A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Toshiba Corp 半導体装置
JP4786621B2 (ja) 2007-09-20 2011-10-05 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP5369464B2 (ja) * 2008-03-24 2013-12-18 富士電機株式会社 炭化珪素mos型半導体装置
JP4877286B2 (ja) * 2008-07-08 2012-02-15 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5750948B2 (ja) * 2011-03-11 2015-07-22 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
CN104285301B (zh) * 2012-05-15 2017-03-08 三菱电机株式会社 半导体装置及其制造方法
JP2014187238A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Toyoda Gosei Co Ltd Mis型半導体装置の製造方法
US9490328B2 (en) 2013-06-26 2016-11-08 Hitachi, Ltd. Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method of the same
JP5928429B2 (ja) * 2013-09-30 2016-06-01 サンケン電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP6335089B2 (ja) * 2014-10-03 2018-05-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US9825126B2 (en) 2014-10-20 2017-11-21 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
JP6652055B2 (ja) * 2015-07-08 2020-02-19 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体基板および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2017188607A (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 トヨタ自動車株式会社 SiC基板を利用する半導体装置
WO2018117061A1 (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10600867B2 (en) * 2017-05-16 2020-03-24 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device having an emitter region and a contact region inside a mesa portion
JP7325931B2 (ja) * 2017-05-16 2023-08-15 富士電機株式会社 半導体装置
GB2589543A (en) * 2019-09-09 2021-06-09 Mqsemi Ag Method for forming a low injection P-type contact region and power semiconductor devices with the same
CN113410307B (zh) * 2021-04-16 2022-10-04 深圳真茂佳半导体有限公司 场效晶体管结构及其制造方法、芯片装置
CN117497420B (zh) * 2023-12-26 2024-04-16 粤芯半导体技术股份有限公司 半导体器件及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09503626A (ja) * 1994-03-04 1997-04-08 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 高いラッチアップ耐性を備えた炭化ケイ素ベースのmis構造
JP2000082812A (ja) * 1998-06-22 2000-03-21 Denso Corp 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2000188399A (ja) * 1998-10-16 2000-07-04 Denso Corp 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2002261041A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Shikusuon:Kk SiC半導体のイオン注入層及びその製造方法
JP2003031808A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2004519842A (ja) * 2000-10-03 2004-07-02 クリー インコーポレイテッド 短絡チャネルを有する炭化ケイ素パワー金属酸化物半導体電界効果トランジスタおよび短絡チャネルを有する炭化ケイ素金属酸化物半導体電界効果トランジスタの製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2987884B2 (ja) * 1990-06-04 1999-12-06 日産自動車株式会社 半導体装置
JP3517514B2 (ja) * 1996-03-27 2004-04-12 株式会社東芝 半導体装置
JPH10256529A (ja) * 1997-03-14 1998-09-25 Fuji Electric Co Ltd 絶縁ゲート型炭化ケイ素サイリスタ
US7221010B2 (en) * 2002-12-20 2007-05-22 Cree, Inc. Vertical JFET limited silicon carbide power metal-oxide semiconductor field effect transistors

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09503626A (ja) * 1994-03-04 1997-04-08 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 高いラッチアップ耐性を備えた炭化ケイ素ベースのmis構造
JP2000082812A (ja) * 1998-06-22 2000-03-21 Denso Corp 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2000188399A (ja) * 1998-10-16 2000-07-04 Denso Corp 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2004519842A (ja) * 2000-10-03 2004-07-02 クリー インコーポレイテッド 短絡チャネルを有する炭化ケイ素パワー金属酸化物半導体電界効果トランジスタおよび短絡チャネルを有する炭化ケイ素金属酸化物半導体電界効果トランジスタの製造方法
JP2002261041A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Shikusuon:Kk SiC半導体のイオン注入層及びその製造方法
JP2003031808A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006173584A (ja) 2006-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4761942B2 (ja) 半導体装置
US7569900B2 (en) Silicon carbide high breakdown voltage semiconductor device
US8952391B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and its manufacturing method
TWI390637B (zh) 具混合井區之碳化矽裝置及用以製造該等碳化矽裝置之方法
US9673288B2 (en) Silicon carbide semiconductor device including conductivity layer in trench
JP4604241B2 (ja) 炭化ケイ素mos電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP6048317B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP4786621B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5102411B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009182271A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP5628462B1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012199515A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP6505263B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2012098861A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN111149213A (zh) 碳化硅半导体装置及其制造方法
JP4990458B2 (ja) 自己整合されたシリコンカーバイトlmosfet
WO2012105170A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US11791408B2 (en) Semiconductor device
US20210134989A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing thereof
JP4948784B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5684304B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2014038899A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2006332199A (ja) SiC半導体装置
JP2006332401A (ja) 炭化ケイ素半導体装置
JP7204547B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4761942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3