[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3700776B2 - 車両の駆動制御装置 - Google Patents

車両の駆動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3700776B2
JP3700776B2 JP2001373917A JP2001373917A JP3700776B2 JP 3700776 B2 JP3700776 B2 JP 3700776B2 JP 2001373917 A JP2001373917 A JP 2001373917A JP 2001373917 A JP2001373917 A JP 2001373917A JP 3700776 B2 JP3700776 B2 JP 3700776B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil pump
engine
speed
electric oil
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001373917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003172165A (ja
Inventor
中森幸典
和久田聡
真野恭規
鈴木武彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2001373917A priority Critical patent/JP3700776B2/ja
Priority to US10/310,058 priority patent/US6647326B2/en
Priority to DE10257179A priority patent/DE10257179B4/de
Priority to KR1020020077602A priority patent/KR20030047816A/ko
Publication of JP2003172165A publication Critical patent/JP2003172165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3700776B2 publication Critical patent/JP3700776B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K6/485Motor-assist type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/547Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • F16H61/0025Supply of control fluid; Pumps therefore
    • F16H61/0031Supply of control fluid; Pumps therefore using auxiliary pumps, e.g. pump driven by a different power source than the engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/485Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/107Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/081Speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0047Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising five forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/201Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with three sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/202Transmissions using gears with orbital motion characterised by the type of Ravigneaux set
    • F16H2200/2025Transmissions using gears with orbital motion characterised by the type of Ravigneaux set using a Ravigneaux set with 5 connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • F16H3/663Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another with conveying rotary motion between axially spaced orbital gears, e.g. RAVIGNEAUX
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • F16H61/0025Supply of control fluid; Pumps therefore
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/915Specific drive or transmission adapted for hev
    • Y10S903/917Specific drive or transmission adapted for hev with transmission for changing gear ratio
    • Y10S903/919Stepped shift

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えばハイブリッド車両やアイドリングストップを行う車両等の車両の駆動制御装置の技術分野に属し、特に、車両のエンジンやモータ等の車両の駆動源の自動停止制御によるこの駆動源の駆動の自動停止により、この駆動源で駆動制御されて自動変速機の油圧制御装置に油圧を供給するオイルポンプ(以下、機械式オイルポンプともいう)が停止しているときに、車両の駆動源とは独立したモータを備える電動オイルポンプで油を自動変速機の油圧制御装置に供給してこの油圧制御装置の油圧を所定油圧に維持することにより、車両の駆動源の再始動時に、自動変速機のクラッチやブレーキ等の摩擦係合要素の再係合によるショックを低減する車両の駆動制御装置の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】
近年、排気ガスの低減や燃費向上等のために、走行動作中において車両が例えば信号待ち等において停止したときあるいは所定停止条件が成立したときに、エンジンの駆動を自動的に停止するエンジン自動停止制御(以下、単にエンジン停止制御ともいう)が行われるようになっているハイブリッド車両やアイドリングストップを行う車両等の車両が種々開発されている。そして、これらの車両は車両のエンジンの駆動が自動的に停止した後、再始動するようになっている。
【0003】
一方、前述の車両は油圧制御による自動変速を行う自動変速機を備えており、この自動変速機は、エンジン又はモータで駆動される機械式オイルポンプによって発生される油圧が油圧制御装置により制御され、この制御された油圧で車両走行状況等に基づいて所定の自動変速制御にしたがって所定数の摩擦係合要素の係合および解放が制御されることで、自動変速制御が行われる。
【0004】
ところで、このような車両においては、機械式オイルポンプがエンジンの駆動の自動停止時に駆動源と共に停止するようになる。このため、エンジンの駆動の自動停止時には、機械式オイルポンプから供給される油圧が低下して、摩擦係合要素の係合に必要な所定油圧に維持できなくなってしまう。このように油圧制御装置の油圧が所定油圧に維持できない状態でエンジンが再始動すると、油圧が上昇するまでに時間がかかるため、摩擦係合要素が係合するのに時間がかかり、レスポンスが悪くなる。
【0005】
また、機械式オイルポンプも再駆動されるため、この機械式オイルポンプから油圧制御装置に供給される油圧が上昇する。そして、油圧制御装置に供給される油圧が所定油圧に上昇したとき、前述の摩擦係合要素が再び係合されるため、ショックが発生する。
【0006】
そこで、車両の駆動源とは独立したモータを備える電動オイルポンプを前述の機械式オイルポンプとは別に設け、機械式オイルポンプが停止したときに、この電動オイルポンプを駆動して油圧を油圧制御装置に供給することで、油圧制御装置において、摩擦係合要素の係合に必要な所定油圧を維持するように構成された自動変速機が、例えば特開平8−14076号公報等において提案されている。
【0007】
この公開公報に開示されているような自動変速機によれば、機械式オイルポンプの自動停止時にも、電動オイルポンプにより油圧制御装置の油圧を摩擦係合要素の係合に必要な所定油圧に維持することができるようになるため、始動時に係合する摩擦係合要素が確実に係合状態に設定でき、摩擦係合要素の係合時のショックの発生を防止できる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前述の公開公報の自動変速機では、車両のエンジンの駆動の自動停止中に、前述のようにエンジン再始動時に係合ショックがないクラッチ油圧を確保するように電動オイルポンプを作動させるためには、オートマチックトランスミッション用オイル(以下、ATFとも表記する)の低油温時(通常使用時の油温に対して低油温)ではATFの粘度が上がって電動オイルポンプの駆動負荷(トルク)が増えることから、高トルク型のモータが必要となり、また、ATFの高油温時(通常使用時の油温に対して高油温)では逆にATFの粘度が下がってA/TにおけるATFの消費流量が増えることから、高回転型のモータが必要となる。このため、全油温領域にてエンジン再始動時の係合ショックが生じないように電動オイルポンプを作動させるためには、電動オイルポンプのサイズアップを招いてしまう。
【0009】
更に、このような低油温または高油温での過酷な条件下にて電動オイルポンプを作動させると、電動オイルポンプの作動時間の減少や電動オイルポンプの耐久性の低下等の問題が生じるおそれも考えられる。
【0010】
また、電動オイルポンプがフェールして使用不能になると、電動オイルポンプによる油圧供給ができず、エンジン停止時に摩擦係合要素を係合するための油圧を供給することができなくなる。このため、摩擦係合要素の再係合時のショックの発生という問題が同様に発生してしまう。
【0011】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、車両のエンジンの駆動の自動停止中に前述のような低油温時あるいは高油温時や、電動オイルポンプの使用不能時にも、電動オイルポンプのサイズアップを必要とせずに、摩擦係合要素の係合によるショックを低減することのできる車両の駆動制御装置を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
前述の課題を解決するために、請求項1の発明の車両の駆動制御装置は、摩擦係合要素の係合を油圧制御する油圧制御装置、エンジンにより駆動され前記油圧制御装置に油圧を供給する機械式オイルポンプ、前記油圧制御装置に油圧を供給する電動オイルポンプとを少なくとも有し、エンジンの駆動力を前記摩擦係合要素を係合することにより車輪に伝達する自動変速機と、前記機械式オイルポンプに駆動連結すると共に、自動変速機に駆動力を伝達するモータとを備え、エンジンの駆動を自動停止させるエンジン自動停止制御時に、前記電動オイルポンプで油を前記油圧制御装置に供給する車両の駆動制御装置において、前記電動オイルポンプの駆動不能時には、前記モータをアイドル回転数より低い所定回転数で駆動して前記機械式オイルポンプを駆動することにより油を前記油圧制御装置に供給することを特徴としている。
【0013】
また、請求項2の発明は、前記電動オイルポンプの駆動不能時は、前記自動変速機に使用される作動油の油温が前記電動オイルポンプの通常使用時の油温より低い低油温である時または前記通常使用時の油温より高い高油温である時、および前記電動オイルポンプのフェール時の少なくとも1つであることを特徴としている。
【0015】
更に、請求項3の発明は、前記所定回転数が、前記エンジンの共振点以外の回転数に設定されていることを特徴としている。
【0016】
更に、請求項4の発明は、前記エンジン自動停止制御時には、前記エンジンの回転数が第1設定回転数になったとき前記電動オイルポンプが駆動されるとともに、前記電動オイルポンプの駆動後前記エンジンの回転数が第2設定回転数になったとき前記電動オイルポンプの駆動が停止されるようになっており、前記第1および第2設定回転数が前記所定回転数より小さく設定されていることを特徴としている。
【0017】
更に、請求項5の発明は、前記油圧制御装置に維持される油圧が、発進時に係合する摩擦係合要素の係合に必要である油圧に設定されていることを特徴としている。
【0018】
【作用および発明の効果】
このように構成された請求項1ないし5の発明の車両の駆動制御装置によれば、電動オイルポンプが使用可能にある状態でのエンジンの自動停止制御による機械式オイルポンプの停止時には、電動オイルポンプにより油圧制御装置に油が供給されるので、油圧制御装置の油圧を所定油圧に維持することができるようになり、摩擦係合要素の再係合時のショックの発生を防止できる。
【0019】
また、エンジンの自動停止制御において電動オイルポンプが駆動不能である時には、少なくともエンジンを始動するモータ・ジェネレータを駆動してモータをアイドル回転数より低い所定回転数で駆動することにより機械式ポンプを駆動し、油を油圧制御装置に供給することができる。これにより、油圧制御装置の油圧を所定油圧以上に維持することができ、摩擦係合要素の再係合時のショックの発生を防止できる。しかも、モータをアイドル回転数より低い所定回転数で駆動することにより機械式ポンプで油を油圧制御装置に供給するようにしているので、燃料に対するエネルギ効率が向上し、低消費エネルギおよび排気ガスの低減を図ることが可能となる。
【0020】
特に、請求項2の発明によれば、自動変速機の作動油の油温が通常使用時の油温より低い低油温または通常時の油温より高い高油温である温度範囲時、あるいは電動オイルポンプのフェール時に、モータを所定回転数で駆動して機械式オイルポンプを駆動することにより油を油圧制御装置に供給し、油圧制御装置の油圧を所定油圧以上に維持することができるようになる。
【0021】
また、自動変速機の作動油の低油温時または高油温時には、一般的に電動オイルポンプの作動頻度が少ないが、この作動油の温度範囲時には電動オイルポンプを作動しないようにしているので、電動オイルポンプのサイズアップを行う必要がなくなる。したがって、電動オイルポンプの搭載性の自由度を上昇することができるうえ、コストダウンを図ることができる。
【0022】
更に、作動油の油温の低油温時または高油温時には、エンジンの自動停止制御時において、エンジン回転数をアイドル回転数よりは低い所定回転数に保持することにより、機械式ポンプにより油を油圧制御装置に供給するようにしているので、燃料に対するエネルギ効率が向上し、低消費エネルギおよび排気ガスの低減を図ることが可能となる。
【0023】
更に、作動油の高油温時にエンジンの自動停止制御を行う場合にも、モータを駆動しているので、このモータの駆動に伴って冷却装置を駆動させることで、この冷却装置の冷却機能が保持されることとなり、作動油の劣化や摩擦係合要素の摩擦材の耐久性の低下も防ぐことができるようになる。
【0025】
更に、請求項3の発明によれば、前述の所定回転数をエンジンの共振点より高い回転数に設定しているので、駆動源であるエンジンがこの所定回転数で回転するようになり、エンジンが共振することはない。これにより、エンジンの再始動を安定して行うことができる。
【0026】
更に、請求項4の発明によれば、エンジン自動停止制御時での電動オイルポンプの駆動不能時に、モータのモータリングによる機械式オイルポンプの所定回転数が電動オイルポンプの駆動および駆動停止のための閾値であるエンジンの第1および第2設定回転数より大きく設定されるようになる。これにより、モータのモータリングにより電動オイルポンプが影響されるのを防止できる。
【0027】
更に、請求項5の発明によれば、エンジン再始動時に油圧制御装置に維持される油圧を、発進時に係合する摩擦係合要素の係合に必要である油圧に設定しているので、車両の発進時には、摩擦係合要素を、不快なショックを生じることなく確実に係合させることができる。したがって、車両の再発進をよりスムーズに行うことができる。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下、図面を用いて、本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明にかかる車両の駆動制御装置の実施の形態の一例が適用された車両の駆動系を模式的に示すブロック図、図3は、この例の車両の駆動制御装置の各構成要素の接続関係を模式的にブロック図である。
【0029】
図1に示すように、この例の車両の駆動制御装置における車両の駆動系1は、車両の駆動源2、自動変速機(A/T)3,およびディファレンシャル装置4から構成されている。
車両の駆動源2は、エンジン(E/G)5およびモータ・ジェネレータ(M/G)6からなっている。
自動変速機3は、トルクコンバータ(T/C)7、自動変速機構8、油圧制御装置9、機械式オイルポンプ(機械式O/P)10、および電動オイルポンプ(電動O/P)11からなっている。
【0030】
図3に示すように、エンジン5、モータ・ジェネレータ6および機械式オイルポンプ10は互いに機械的に連結されており、エンジン5の回転数、モータ・ジェネレータ6の回転数および機械式オイルポンプ10の回転数がすべて等しくなるように設定されている。
【0031】
エンジン5は、モータ・ジェネレータ6によって始動されるとともに運転者のアクセルペダル踏込量に応じて駆動力を出力する。
モータ・ジェネレータ6は運転者がイグニッションスイッチをオンすることで始動する。そして、モータ・ジェネレータ6は、駆動力を出力するときはこの駆動力で前述のようにエンジン5を始動するとともに、エンジン5の駆動力とともに車両を駆動するようになっており、また、駆動力が入力されるときは発電を行い、発電した電気は車両のバッテリ12に蓄えられる。
【0032】
また、エンジン5およびモータ・ジェネレータ6はトルクコンバータ7のドライブ側に連結されており、それらの駆動力がこのトルクコンバータ7のドライブ側に供給される。
【0033】
更に、モータ・ジェネレータ6、油圧制御装置9、および電動オイルポンプ11は、これらに電気的に接続されたコントローラ13によってそれぞれ駆動制御されるようになっている。
【0034】
このコントローラ13には、油圧制御装置制御手段13a、油温検知手段13b、油圧検知手段13c、電動オイルポンプ(電動O/P)駆動制御・フェール検知手段13d、モータ・ジェネレータ(M/G)目標回転数設定・駆動制御手段13e、モータ・ジェネレータ(M/G)回転数検知手段13f、エンジン(E/G)回転数検知手段13g、およびバッテリ電圧検出手段13hがそれぞれ設けられている。
【0035】
油圧制御装置制御手段13aには油圧制御装置9が接続されており、油圧制御装置制御手段13aは、車両走行状況等に基づき所定の自動変速制御にしたがって油圧制御装置9を制御する。
【0036】
油温検知手段13bには油温センサ14が接続されており、油温検知手段13bは油温センサ14からの検知信号により油圧制御装置9内の作動油の油温を検知するようになっている。
油圧検知手段13cには油圧センサ15が接続されており、油圧検知手段13cは油圧センサ15からの検知信号により油圧制御装置9内の作動油の油圧を検知するようになっている。
【0037】
電動オイルポンプ駆動制御・フェール検知手段13dには電動オイルポンプ11がこれらの間で双方向に信号が入出力可能に接続されており、電動オイルポンプ駆動制御・フェール検知手段13dは油温検知手段13bによって検知された油圧制御装置9の油温に基づいて電動オイルポンプ11を駆動制御するとともに、電動オイルポンプ11のフェールを検知するようになっている。
【0038】
モータ・ジェネレータ(M/G)目標回転数設定・駆動制御手段13eにはモータ・ジェネレータ6がこれらの間で双方向に信号が入出力可能に接続されているとともに、モータ・ジェネレータ(M/G)回転数検知手段13fには磁極位置検出センサ16が接続されている。モータ・ジェネレータ目標回転数設定・駆動制御手段13eはモータ・ジェネレータ6の目標回転数を設定する(つまり、エンジン5の目標回転数を設定する)とともに、モータ・ジェネレータ6を駆動制御するようになっている。
【0039】
更に、モータ・ジェネレータ回転数検知手段13fは磁極位置検出センサ16からの検知信号によりモータ・ジェネレータ6の回転数を検知するようになっている。
【0040】
そして、モータ・ジェネレータ目標回転数設定・駆動制御手段13eは磁極位置検出センサ16からのモータ・ジェネレータ回転数検出信号に基づいて、設定した目標回転数となるようにモータ・ジェネレータの駆動を制御する。これにより、エンジン5の駆動が目標回転数となるように制御される。
【0041】
更に、エンジン回転数検知手段13gはエンジン回転数センサ17からの検知信号によりエンジン回転数NEを検知するようになっている。
【0042】
バッテリ電圧検出手段13hにはバッテリ12がこれらの間で双方向に信号が入出力可能に接続されており、バッテリ電圧検出手段13hはバッテリ12の電圧を検出して、バッテリ12電圧が所定電圧になるようにモータ・ジェネレータ6の発電により充電制御する。
【0043】
また、コントローラ13は、油温センサ14からの油圧制御装置9内の作動油の油温検出信号、磁極位置検出センサ16からのモータ・ジェネレータ6の回転数検出信号およびエンジン検出センサ17からのエンジン回転数検出信号に基づいて、電動オイルポンプ11を駆動制御する。
【0044】
機械式オイルポンプ10はエンジン5およびモータ・ジェネレータ6の各駆動力により駆動されて、油圧を油圧制御装置9に供給し、また、電動オイルポンプ11は電力源である図3に示すバッテリ12からの供給電圧で駆動されて、油圧を油圧制御装置9に供給するようになっている。
【0045】
そして、運転者がイグニッションスイッチをオンすることでモータ・ジェネレータ6が駆動され、このモータ・ジェネレータ6の駆動でエンジン5が始動される。通常走行時、エンジン5は運転者のアクセルペダル踏込量に応じて駆動力を出力し、この駆動力はトルクコンバータ7を介して自動変速機構8に入力される。このとき、コントローラ13は車両走行状況等に基づき所定の自動変速制御にしたがって油圧制御装置9を制御する。油圧制御装置9はコントローラ13によって制御されることで自動変速機構8のクラッチやブレーキ等の複数の摩擦係合要素に供給する油圧を制御する。このように、自動変速機構8は油圧制御装置9によって制御されることで、入力される駆動力を車両走行状況等に基づいて所定の自動変速制御にしたがって変速してディファレンシャル装置4に出力し、ディファレンシャル装置4は伝達された駆動力を各駆動輪に出力する。
【0046】
次に、自動変速機3を更に具体的について説明する。
図4はこの自動変速機3を示し、(a)はそのスケルトン図であり、(b)その作動表図である。
【0047】
図4(a)に示すように、自動変速機3は主変速機構20および副変速機構30からなっている。主変速機構20はエンジン5の出力軸に整列して配置される第1軸に配置されており、この第1軸には、ロックアップクラッチ7aを有するトルクコンバータ7および自動変速機構8がそれぞれエンジン5およびモータ・ジェネレータ6側からこれらの順に配置されている。
【0048】
また、主変速機構20は、後述する自動変速機構8の入力軸21と同軸にかつトルクコンバータ7のドライブ側に接続された機械式オイルポンプ10およびトルクコンバータ7に隣接して配置された電動オイルポンプ11を備えている。なお、図4(a)には電動オイルポンプ11を機械式オイルポンプ10と同じ位置に( )を付して記載しているが、これは説明の便宜上記載したものであって、実際には電動オイルポンプ11は入力軸21と同軸には設けられない。
【0049】
自動変速機構8は第1軸を構成する入力軸21を備えており、この入力軸21には、エンジン5およびモータ・ジェネレータ6からの各駆動力がそれぞれトルクコンバータ7を介して伝達されるようになっている。
【0050】
また、自動変速機構8は、プラネタリギヤユニット部22、ブレーキ部23、およびクラッチ部24を備えている。
プラネタリギヤユニット部22はシングルピニオンプラネタリギヤ25とダブルピニオンプラネタリギヤ26とを備えている。シングルピニオンプラネタリギヤ25は、サンギヤS1、リングギヤR1、およびこれらのギヤS1,R1に噛合するピニオンP1を回転自在に支持するキャリヤCRからなっている。また、ダブルピニオンプラネタリギヤ26は、サンギヤS2、リングギヤR2、サンギヤS2に噛合するピニオンP2aおよびリングギヤR2に噛合するピニオンP2bを互いに噛合するようにして回転自在に支持するキャリヤCRからなっている。
【0051】
サンギヤS1およびサンギヤS2は、それぞれ入力軸21に回転自在に支持された各中空軸27,28に支持されて、入力軸21に対して相対回転自在にされている。また、キャリヤCRは前述の両プラネタリギヤ25,26に共通しているとともに、このキャリヤCRに支持されてそれぞれサンギヤS1,S2に噛合するピニオンP1およびピニオンP2aはともに一体回転するように連結されている。
【0052】
ブレーキ部23は、ワンウェイクラッチF1、ワンウェイクラッチF2、ブレーキB1、ブレーキB2、およびブレーキB3を備えている。ワンウェイクラッチF1はブレーキB2とサンギヤS2を支持する中空軸28との間に設けられているとともに、ワンウェイクラッチF2はリングギヤR2と自動変速機3のケース3aとの間に設けられている。ブレーキB1はサンギヤS2を支持する中空軸28と自動変速機3のケース3aとの間に設けられ、中空軸28を自動変速機3のケース3aに係止させてサンギヤS2の回転を停止するようになっている。また、ブレーキB2はワンウェイクラッチF1のアウタレースF1a側と自動変速機3のケース3aとの間に設けられ、アウタレースF1a側を自動変速機3のケース3aに係止させてこのワンウェイクラッチF1のアウタレースF1a側の回転を停止するようになっている。更に、ブレーキB3はリングギヤR2と自動変速機3のケース3aとの間に設けられ、リングギヤR2を自動変速機3のケース3aに係止させてこのリングギヤR2の回転を停止するようになっている。
【0053】
クラッチ部24は、フォワードクラッチC1およびダイレクトクラッチC2を備えている。フォワードクラッチC1はリングギヤR1の外周側と入力軸21との間に設けられていて、入力軸21とリングギヤR1とを連結または遮断するようになっている。また、ダイレクトクラッチC2はサンギヤS1を支持する中空軸27と入力軸21との間に設けられていて、入力軸21と中空軸27とを連結または遮断するようになっている。
キャリヤCRには、カウンタドライブギヤ29がこのキャリヤCRと一体回転するように連結されて、主変速機構20の出力部が構成されている。
【0054】
一方、副自動変速機構30は、入力軸21からなる第1軸と平行に配置された第2軸31に配置されており、2つのシングルピニオンプラネタリギヤ32,33を備えている。シングルピニオンプラネタリギヤ32は、サンギヤS3、リングギヤR3、これらのギヤS3,R3に噛合するピニオンP3、およびこのピニオンP3を回転自在に支持するキャリヤCR3からなっている。また、シングルピニオンプラネタリギヤ33は、サンギヤS4、リングギヤR4、これらのギヤS4,R4に噛合するピニオンP4、およびこのピニオンP4を回転自在に支持するキャリヤCR4からなっている。
【0055】
サンギヤS3およびサンギヤS4は互いに一体に連結されて第2軸31に相対回転自在に支持されている。また、キャリヤCR3は第2軸31に連結されているとともに、この第2軸31を介してリングギヤR4に連結されている。したがって、副自動変速機構30ではシンプソンタイプのギヤ列が構成されている。
【0056】
一体に連結されたサンギヤS3,S4とキャリヤCR3との間にはUD(アンダードライブ)ダイレクトクラッチC3が設けられており、このUDダイレクトクラッチC3はサンギヤS3,S4とキャリヤCR3とを連結または遮断するようになっている。また、サンギヤS3,S4と自動変速機3のケース3aとの間にはブレーキB4が設けられており、このブレーキB4は、サンギヤS3,S4を自動変速機3のケース3aに係止させてこれらのサンギヤS3,S4の回転を停止するようになっている。更に、キャリヤCR4と自動変速機3のケース3aとの間にはブレーキB5が設けられており、このブレーキB5は、キャリヤCR4を自動変速機3のケース3aに係止させてこのキャリヤCR4の回転を停止するようになっている。このように構成された副自動変速機構30では、前進3速の変速段が得られるようになる。
【0057】
リングギヤR3には、主変速機構20のカウンタドライブギヤ29に噛合するカウンタドリブンギヤ34がこのリングギヤR3と一体回転するように連結されて、副変速機構30の入力部が構成されている。また、キャリヤCR3およびリングギヤR4が連結された第2軸31に減速ギヤ35が連結されて、副変速機構30の出力部が構成されている。
【0058】
更に、ディファレンシャル装置4が、第1軸である入力軸21および第2軸31に平行に配置された第3軸に配置されており、この第3軸は後述する左右の車軸41l,41rによって構成されている。このディファレンシャル装置4はデフケース42を備えており、このデフケース42には、前述の減速ギヤ35に噛合する入力ギヤ43が固定されている。
【0059】
デフケース42の内部には、デフギヤ44とこのデフギヤ44にそれぞれ噛合する左右のサイドギヤ45,46とが回転自在に支持されている。左右のサイドギヤ45,46から、それぞれ、左右の車軸41l,41rが延設されている。これにより、入力ギヤ43からの回転が負荷トルクに対応して分岐されて、それぞれ左右の車軸41l,41rに伝達されるようになっている。
【0060】
そして、第1軸(入力軸21)、第2軸31、および第3軸(車軸41l,41r)は、それぞれ、図示しないが従来公知のように側面視3角形状に配置されている。
【0061】
次に、このように構成された自動変速機3の作動を、図4(b)に示す作動表にしたがって説明する。
前進1速(1ST)では、フォワードクラッチC1、ワンウェイクラッチF2、およびブレーキB5がそれぞれ係合し、主変速機構20および副変速機構30がともに1速に設定される。
【0062】
この主変速機構20の1速の動作では、入力軸21の回転がフォワードクラッチC1、リングギヤR1、ピニオンP1、およびピニオンP2aを介してピニオンP2bに減速されて伝達され、ピニオンP2bが回転する。このとき、ワンウェイクラッチF2の係合でリングギヤR2の回転が阻止されるので、ピニオンP2aの回転でキャリヤCRが減速回転し、このキャリヤCRの減速回転がカウンタドライブギヤ29から出力される。このカウンタドライブギヤ29の出力回転が副変速機構30のカウンタドリブンギヤ34に更に減速されて伝達される。
【0063】
次に、副変速機構30の1速の動作では、カウンタドリブンギヤ34の回転がキャリヤCR3、ピニオンP3、サンギヤS3、およびサンギヤS4を介してピニオンP4に伝達され、このピニオンP54回転する。このとき、ピニオンP4を支持するキャリヤCR4の回転がブレーキ5の係合で阻止されるので、ピニオンP4の回転でリングギヤR4が減速回転する。このリングギヤR4の回転が第2軸31を介して減速ギヤ35から出力され、この減速ギヤ35の出力回転がディファレンシャル装置4の入力ギヤ43に更に減速されて伝達される。このようにして、主変速機構20の1速と副変速機構30の1速とが組み合わされて自動変速機構8全体で前進1速が得られる。
【0064】
前進2速(2ND)では、フォワードクラッチC1、ワンウェイクラッチF1、ブレーキB2、およびブレーキB5がそれぞれ係合し、主変速機構20が2速に設定され、また、副変速機構30の摩擦係合要素の係合状態が前述の副変速機構30の1速と同じであるから、副変速機構30が1速に設定される。
【0065】
この主変速機構20の2速の動作では、入力軸21の回転がフォワードクラッチC1、リングギヤR1、およびピニオンP1を介してピニオンP2aに減速されて伝達され、ピニオンP2aが回転する。このとき、ワンウェイクラッチF1およびブレーキB2の係合でサンギヤS2の回転が阻止されるので、ピニオンP2aの回転でキャリヤCRが減速回転し、このキャリヤCRの減速回転がカウンタドライブギヤ29から出力される。このカウンタドライブギヤ29の出力回転が副変速機構30のカウンタドリブンギヤ34に更に減速されて伝達される。
【0066】
副変速機構30は1速に設定されることから、副変速機構30における動作は前述の副変速機構30の1速と同じであり、カウンタドリブンギヤ34の回転が前述の副変速機構30の1速での動作と同様にしてディファレンシャル装置4の入力ギヤ43に伝達される。このようにして、主変速機構20の2速と副変速機構30の1速とが組み合わされて自動変速機構8全体で前進2速が得られる。
【0067】
前進3速(3RD)では、フォワードクラッチC1、ワンウェイクラッチF1、ブレーキB2、およびブレーキB4がそれぞれ係合し、主変速機構20の摩擦係合要素の係合状態が前述の主変速機構20の2速と同じであるから、主変速機構20が同じく2速に設定され、また、副変速機構30が2速に設定される。
【0068】
この主変速機構20の2速の動作では前述の2速と同じであり、入力軸21の回転が主変速機構20の2速で減速されてカウンタドライブギヤ29から出力される。このカウンタドライブギヤ29の出力回転が副変速機構30のカウンタドリブンギヤ34に更に減速されて伝達される。
【0069】
副変速機構30の2速の動作では、カウンタドリブンギヤ34の回転がリングギヤR3を介してピニオンP3に伝達され、このピニオンP3が回転する。このとき、サンギヤS3の回転がブレーキB4の係合で阻止されるので、ピニオンP3の回転でキャリヤCR3が減速回転する。このキャリヤCR3の回転が第2軸31を介して減速ギヤ35から出力され、この減速ギヤ35の出力回転がディファレンシャル装置4の入力ギヤ43に更に減速されて伝達される。このようにして、主変速機構20の2速と副変速機構30の2速とが組み合わされて、自動変速機構8全体で前進3速が得られる。
【0070】
前進4速(4TH)では、フォワードクラッチC1、ワンウェイクラッチF1、ブレーキB2、およびUDダイレクトクラッチC3がそれぞれ係合し、主変速機構20の摩擦係合要素の係合状態が主変速機構20の2速と同じであるから、主変速機構20が同じく2速に設定され、また、副変速機構30が3速(直結)に設定される。
【0071】
この主変速機構20の2速の動作では前述の主変速機構20の2速と同じであり、入力軸21の回転が主変速機構20の2速で減速されてカウンタドライブギヤ29から出力される。このカウンタドライブギヤ29の出力回転が副変速機構30のカウンタドリブンギヤ34に更に減速されて伝達される。
【0072】
副変速機構30の3速(直結)の動作では、UDダイレクトクラッチC3の係合でサンギヤS3、キャリヤCR3、ピニオンP3、およびリングギヤR3が直結されるので、カウンタドリブンギヤ34および両プラネタリギヤ32,33が一体回転する直結回転が行われる。すなわち、カウンタドリブンギヤ34の回転がそのまま第2軸31を介して減速ギヤ35に伝達されて減速ギヤ35から出力され、この減速ギヤ35の出力回転がディファレンシャル装置4の入力ギヤ43に伝達される。このようにして、主変速機構20の2速と副変速機構30の3速(直結)とが組み合わされて、自動変速機構8全体で前進4速が得られる。
【0073】
前進5速(5TH)では、フォワードクラッチC1、ダイレクトクラッチC2、およびUDダイレクトクラッチC3がそれぞれ係合し、主変速機構20が3速(直結)に設定され、また、副変速機構30の摩擦係合要素の係合状態が前述の副変速機構30の3速(直結)と同じであるから、副変速機構30が3速(直結)に設定される。
【0074】
この主変速機構20の3速(直結)の動作では、フォワードクラッチC1およびダイレクトクラッチC2の係合でサンギヤS1、サンギヤS2、リングギヤR1、キャリヤCR、ピニオンP1、ピニオンP2a、ピニオンP2b、リングギヤR1、およびリングギヤR2が直結されるので、入力軸21、ギヤユニット31およびカウンタドライブギヤ29が一体回転する直結回転が行われる。したがって、入力軸21の回転が変速されずにカウンタドライブギヤ29から出力され、前述と同様にこのカウンタドライブギヤ29の出力回転が副変速機構30のカウンタドリブンギヤ34に更に減速されて伝達される。
【0075】
副変速機構30の3速(直結)の動作では、カウンタドリブンギヤ34の回転が前述の副変速機構30の3速(直結)と同じようにして減速ギヤ35から出力され、この減速ギヤ35の出力回転がディファレンシャル装置4の入力ギヤ43に伝達される。このようにして、主変速機構20の3速(直結)と副変速機構30の3速(直結)とが組み合わされて、自動変速機構8全体で前進5速が得られる。
【0076】
後進(REV)では、ダイレクトクラッチC2、ブレーキB3、およびブレーキB5がそれぞれ係合し、主変速機構20が後進に設定され、また、副変速機構30の摩擦係合要素の係合状態が前述の副変速機構30の1速と同じであるから、副変速機構30が1速に設定される。
【0077】
この主変速機構20の後進の動作では、入力軸21の回転がダイレクトクラッチC2、サンギヤS1、ピニオンP1、およびピニオンP2aを介してピニオンP2bに減速されて伝達される。このとき、ブレーキB3の係合でリングギヤR2の回転が阻止されるとともに、両ピニオンP1,P2aがともに入力軸21と逆方向に回転しかつピニオンP2bが入力軸21と同方向に回転するので、キャリヤCRが入力軸21と逆方向に減速されて逆回転する。したがって、入力軸21の回転が逆方向に減速されてカウンタドライブギヤ29から逆回転で出力される。このカウンタドライブギヤ29の出力回転が副変速機構30のカウンタドリブンギヤ34に更に減速されて伝達される。
【0078】
副変速機構30は1速に設定されることから、副変速機構30における動作は前述の副変速機構30の1速と同じであり、カウンタドリブンギヤ34の回転が前述の副変速機構30の1速での動作と同様にしてディファレンシャル装置4の入力ギヤ43に伝達される。このようにして、主変速機構20の後進と副変速機構30の1速とが組み合わされて自動変速機構8全体で後進(REV)が得られる。
【0079】
なお、図4(b)において、三角印はエンジンブレーキ作動時に係合することを示す。すなわち、1速にあってはエンジンブレーキ作動時にブレーキB3が係合し、前述のワンウェイクラッチF2の係合に代わってこのブレーキB3の係合でリングギヤR2が固定される。2速、3速、4速にあっては、エンジンブレーキ作動時にブレーキB1が係合し、前述のワンウェイクラッチF1の係合に代わってこのブレーキB1の係合でサンギヤS2が固定される。
【0080】
次に、油圧制御装置9について説明する。
図2は、油圧制御装置9の構成要素と油圧回路の各一部を模式的に示す図である。この図2では本発明に関係する部分を示し、油圧制御装置9の他の構成要素と他の油圧回路については図示を省略している。
【0081】
図2に示すように、機械式オイルポンプ10はエンジン5およびモータ・ジェネレータ6によって駆動されて、ストレーナ61からATFを吸い込んでプライマリーレギュレータバルブ62へ吐出する。また、電動オイルポンプ11はモータM1によって駆動されて、前述の機械式オイルポンプ10と同様にストレーナ61からATFを吸い込んでプライマリーレギュレータバルブ62へ吐出する。プライマリーレギュレータバルブ62は、機械式オイルポンプ10および電動オイルポンプ11の少なくとも一方から吐出されたATFの圧力を調圧しライン圧を形成し、このライン圧はマニュアルシフトバルブ63等に供給される。
【0082】
マニュアルシフトバルブ63は、例えば図示のようにマニュアルシフトレバー63aがドライブ(D)レンジにシフトされることで、プライマリーレギュレータバルブ62(およびポンプ10,11)をニュートラルリレーバルブ64に接続して、ライン圧をこのニュートラルリレーバルブ64に供給するようになっている。ニュートラルリレーバルブ64は、マニュアルシフトバルブ63の出力側をフォワードクラッチC1用油圧アクチュエータ65およびフォワードクラッチC1用アキュムレータ66に接続して、マニュアルシフトバルブ63から供給されるライン圧を供給し、フォワードクラッチC1を係合するようになっている。
【0083】
フォワードクラッチC1用油圧アクチュエータ65に接続される油路には、図3に示す油温センサ14と図3および図2に示す油圧センサ15が設けられており、これらのセンサ14,15はそれぞれフォワードクラッチC1(具体的には油圧アクチュエータ65)へ供給されるATFの油温(油圧制御装置9の油温)およびフォワードクラッチC1を係合するためのフォワードクラッチC1油圧(つまり、油圧制御装置9の油圧)PC1を検知するようになっている。
【0084】
なお、プライマリーレギュレータバルブ62およびマニュアルシフトバルブ63は、それらの出力側(ポンプ10,11側と反対側)を図示しない油圧回路に接続して、他のバルブ等の他の構成要素にも油圧を供給している。
【0085】
次に、油圧制御装置9に供給されるATFの油圧とATFの流量との関係、および油圧制御装置9でのATFの油温と電動オイルポンプ11の作動電圧との関係について説明する。
図5(a)はこの油圧と流量との関係を、油温をパラメータにして説明する図、(b)はこの油温と作動電圧との関係を説明する図である。なお、図5(a)中、矢印Bは油温が高くなる方向を示しており、したがって、油温TA > 油温TB > 油温TCである。
【0086】
図5(a)に示すように、各油温TA,TB,TCにおいて、油圧制御装置9に供給されるATFの油圧PとATFの流量Qとはほぼ比例するが、同じATFの流量Qにおいては、油温Tが変化すると、自動変速機3の特性および油温変化による粘性の変化等により、油圧Pが変化する。つまり、同じ油圧Pを得るためには、油温Tの変化に応じてATFの流量Qを変化させる必要がある。例えば、フォワードクラッチC1を係合させるために最小限必要である油圧をPXとすると、この油圧PXを得るためには、高い油温TAにおいては大きな流量QAを供給する必要があり、また、油温TAより低い油温TBにおいては流量QAより小さい流量QBを供給する必要があり、更に、油温TBより低い油温TCにおいては流量QBより小さい流量QCを供給する必要がある。
【0087】
一方、電動オイルポンプ11が吐出するATFの流量Qは、この電動オイルポンプ11のモータ(不図示)に供給する作動電圧Vに基づいて決定される。そこで、図5(a)に示すように、電動オイルポンプ11の流量Qが流量QAとなるために電動オイルポンプ11に供給しなければならない作動電圧VをVAとし、また、流量QBとなるための作動電圧VをVAより低いVBとし、更に、流量QCとなるための作動電圧VをVBより低いVCとすると、油温TAのときには電動オイルポンプ11に作動電圧VAを供給し、また、油温TBのときには電動オイルポンプ11に作動電圧VBを供給し、更に、油温TCのときには電動オイルポンプ11に作動電圧VCを供給することにより、フォワードクラッチC1を係合させるために必要であるほぼ一定の油圧PXが得られるようになる。
【0088】
このとき、油温Tと作動電圧Vとは比例する関係にあり、図5(b)に示すような油温Tと電動オイルポンプ11の作動電圧Vとの関係を示すマップMが得られる。このマップMは予めコントローラ13に記憶しておく。これにより、電動O/P駆動制御・フェール検知手段13dは、油温検知手段13bにより検知された油温Tに基づいて記憶されているマップMから作動電圧Vを検出し、検出した作動電圧Vを電動オイルポンプ13に供給して、フォワードクラッチC1を係合する油圧PXが得られる流量Qとなるように電動オイルポンプ13を駆動制御するようになっている。
【0089】
次に、エンジン5の自動停止制御におおいて駆動源2の駆動制御に伴う電動オイルポンプ11の駆動制御について説明する。
図6▲1▼は、この例の車両の駆動制御装置において、AT油温が電動オイルポンプ11の所定の使用可能温度範囲内(TMIN≦AT油温≦TMAX:TMINは最小設定温度、TMAXは最大設定温度)場合のモータジェネレータ6(つまり機械式オイルポンプ10)および電動オイルポンプ11の駆動制御の1例を説明する図である。
【0090】
図6▲1▼に示すように、時点t0では駆動源2の停止フラグが「オフ」に設定されている。この駆動源2の停止フラグの「オフ」では、エンジン5およびモータ・ジェネレータ6がエンジン5のアイドル回転数で駆動されて、機械式オイルポンプ10が駆動されている。この機械式オイルポンプ10の駆動により、自動変速機3の油圧制御装置9に供給されるクラッチC1油圧PC1はほぼ一定の油圧PYに維持されている。このクラッチC1油圧PC1は発進時に係合する前述のフォワードクラッチC1の油圧である。この時点t0では、電動オイルポンプ11に供給される作動電圧Vは0であり、この電動オイルポンプ11は停止している。
【0091】
時点t1になったとき、図6▲1▼に示すように駆動源2の停止フラグが「オン」に設定され、エンジン停止制御が開始され、エンジン5およびモータ・ジェネレータ6の駆動がともに停止する。このエンジン停止制御の開始直後では、エンジン5およびモータ・ジェネレータ6の回転はすぐに止まらず、モータ・ジェネレータ6の回転が徐々に低下するため、エンジン5および機械式オイルポンプ10の回転も徐々に低下する。モータ・ジェネレータ6の回転が低下していき、時点t2で、エンジン回転数検出センサ17からの検出信号によりエンジン回転数検知手段13gがエンジン回転数NEが第1設定回転数NA1になったことを検知すると、電動オイルポンプ駆動制御・フェール検知手段13dは、電動オイルポンプ11がフェールしていないことを検知し、油温検知手段13bで検知された油温Tに基づいて図5(b)に示すようなマップMを参照して、検知された油温Tに対応する作動電圧Vを算出し、算出した作動電圧Vをデューティ制御で電動オイルポンプ11に供給する。これにより、電動オイルポンプ11が駆動される。
【0092】
その場合、電動オイルポンプ11に作動電圧Vを供給している間に、例えばバッテリ12の充電量変化によりバッテリ12のバッテリ電圧が変化する場合は、バッテリ電圧検出手段13hがこのバッテリ電圧の変化を検出し、図5(b)に示すマップMを参照して、その油温Tに対応する電動オイルポンプ11の作動電圧V(例えば、VA、VB、VC等)となるようにバッテリ電圧をデューティ制御する。したがって、バッテリ電圧が変化しても、電動オイルポンプ11による油圧の供給が確実に行われて、バッテリ電圧の大きさに関わらず、フォワードクラッチC1の係合に最低限必要な油圧PXが安定して維持されるようになっている。
【0093】
また、例えば、エンジン5が始動してすぐに停止した場合などのように、油温が低い油温TCであるときは、図5(b)に示す作動電圧VCが供給される。更に、例えば、トルクコンバータ7等の熱により油温が上昇して油温TCより高い油温TBであるときは、図5(b)に示すように作動電圧VCより高い作動電圧VBが供給され、油温が更に上昇して油温TBより高い油温TAであるときは、図5(b)に示すように作動電圧VBより高い作動電圧VAが供給される。
これにより、電動オイルポンプ11が駆動制御されて電動オイルポンプ11による油圧の供給が行われ、油圧制御装置6の油圧がフォワードクラッチC1の係合に最低限必要な油圧PXに維持される。
【0094】
したがって、油温Tの変化に関わらず、クラッチC1油圧PC1としてフォワードクラッチC1の係合に必要である油圧PXを供給しながら、しかし、必要以上の油圧が発生することを防いで、電動オイルポンプ11の負荷を減少することができる。これにより、電動オイルポンプ11の電動モータM1の消費電力を減少して、バッテリ12の充電量の減少を抑えて作動時間を増加させることができるようにしながら、しかも、電動オイルポンプ11および電動モータM1の耐久性を向上させることができる。更に、電動オイルポンプ11の負荷が減少するので、電動オイルポンプ11を小型化することができる。更に、例えばハイブリッド車両においては、前述のように消費電力を減少できるので、モータ・ジェネレータ6の駆動時間を増加することができ、それに伴って、燃費の向上、排気ガスの削減等が可能となる。
このようにして、クラッチC1油圧PC1は電動オイルポンプ11による油圧で、図6▲1▼に示すように自動変速機3の油圧制御に最低限必要であるほぼ一定の油圧、つまりフォワードクラッチC1の係合に必要最低限である油圧PXに維持される。
【0095】
なお、例えば、機械式オイルポンプ10により残っている油圧が高い状態で電動オイルポンプ11を駆動すると、この電動オイルポンプ11に負荷が生じ、また、例えば、機械式オイルポンプ10によって残っていた油圧がなくなってから、電動オイルポンプ11を駆動すると、クラッチC1油圧PC1がこの油圧制御に必要な油圧PXよりも低くなってしまう。そこで、電動オイルポンプ11に作動電圧Vを供給開始するためのしきい値は、機械式オイルポンプ10により残っている油圧が十分に下がり、かつこのクラッチC1油圧PC1が油圧PXを維持できるような所定値に設定されている。
【0096】
エンジン回転数が0になりクラッチC1油圧PC1が油圧PXに維持された状態では、電動オイルポンプ11が誤って停止して再駆動するような、いわゆるハンチングの発生が防止される。
【0097】
時点t3においてエンジン5の再始動条件が成立し、駆動源2の停止フラグがオフにされると、エンジン再始動制御が開始される。これにより、モータ・ジェネレータ6が駆動されてエンジン5および機械式オイルポンプ10が回転される。この機械式オイルポンプ10の回転で油圧が発生するが、図6▲1▼に示すように、油圧回路の抵抗等によりこの機械式オイルポンプ10による油圧の立ち上がりが所定時間遅れる。
【0098】
一方、この時点t3以降も電動オイルポンプ11には作動電圧Vが供給されるので、電動オイルポンプ11からの油圧PXが油圧制御装置9に供給される続ける。このため、機械式オイルポンプ10の駆動と電動オイルポンプ11の駆動とが相俟って、クラッチC1油圧PC1が油圧PXより上昇し始める。そして、時点t4でエンジン回転数NEが第2設定回転数NA2(NA2>NA1)になると、電動オイルポンプ11へ供給する作動電圧Vが0となり、電動オイルポンプ11が停止される。これ以後は、機械式オイルポンプ10のみによる油圧供給が行われる。モータジェネレータ6の駆動によるエンジン5の回転において、エンジン回転数NEがアイドル回転数付近まで上昇すると、エンジン5が再始動されてエンジン回転数NEがアイドル回転数となり、クラッチC1油圧PC1は最終的にアイドル回転時の油圧PYとなり、通常走行状態の油圧となるようにされている。
そして、車両発進時にはエンジン5の駆動力で発進し、走行するようになる。
【0099】
その場合、例えばエンジン5が再始動するとともに電動オイルポンプ11の駆動を停止すると、機械式オイルポンプ10の吐出圧の立ち上がりが遅れて自動変速機3の油圧制御に必要である油圧PXよりクラッチC1油圧PC1が低くなるおそれがある。そこで、エンジン回転数NEの第2設定回転数NA2は、機械式オイルポンプ10による油圧が必要な油圧PXを維持できる程度に上がったときに、電動オイルポンプ11を停止するように設定されている。
【0100】
次に、このような電動オイルポンプ11の駆動制御のためのフローについて説明する。
図7はこの電動オイルポンプ11の駆動制御のためのフローを示す図である。
図7に示すように、例えば運転者が図示しないイグニッション・キーでイグニッションスイッチをオンすること等により、ステップS100で電動オイルポンプ11の駆動制御がスタートする。この電動オイルポンプ11の駆動制御はコントローラ13の電動オイルポンプ駆動制御・フェール検知手段13dにより行われて、イグニッションスイッチがオフされるまで継続可能とされている。
【0101】
まず、ステップS101でスロットル開度などに基づいて駆動源2の停止フラグがオンしているか否かが判断される。車両が、例えば通常走行状態等にあり、エンジン5およびモータ・ジェネレータ6が駆動している状態にあって、ステップS101で、駆動源2の停止フラグがオンでない、つまり駆動源2の停止フラグがオフであると判断されると、ステップS102で、エンジン回転数検知手段13gにより、エンジン回転数検出センサ17からのエンジン回転数検出信号に基づいてエンジン回転数NEが第2設定回転数NA2以上であるか否かが判断される。
【0102】
エンジン回転数NEが第2設定回転数NA2以上であると判断されると、ステップS103で電動オイルポンプ駆動制御・フェール検知手段13dにより電動オイルポンプ11が停止された状態(作動電圧0)でステップS104でリターンし、ステップS100のスタートに戻り、ステップS100以降の処理が繰り返される。
【0103】
また、ステップS102でエンジン回転数NEが第2設定回転数NA2以上でないと判断されると、そのままステップS104でリターンし、ステップS100のスタートに戻り、ステップS100以降の処理が繰り返される。
【0104】
ステップS101で駆動源2の停止フラグがオンであると判断されると、エンジン停止制御が開始され、エンジン5およびモータ・ジェネレータ6の駆動が停止される。次に、ステップS105でエンジン回転数NEが第1設定回転数NA1以下であるか否かが判断される。エンジン5およびモータ・ジェネレータ6の各駆動が停止するように制御された直後であると、モータ・ジェネレータ6の回転数が徐々に低下するため、機械式オイルポンプ10も徐々に低下することから、ステップS105でエンジン回転数NEが第1設定回転数NA1以下でないと判断される。このとき、機械式オイルポンプ10による油圧が徐々に低下する。そして、電動オイルポンプ駆動制御・フェール検知手段13dにより電動オイルポンプ11が停止された状態で、ステップS104でリターンし、ステップS100のスタートに戻り、ステップS100以降の処理が繰り返される。
【0105】
モータ・ジェネレータ回転数がかなり低下して、ステップS105でエンジン回転数NEが第1設定回転数NA1以下であると判断されると、ステップS106で、油温検知手段13bで検知された油温Tに基づいてマップMを参照して、作動電圧Vを算出する。そして、ステップS107で、算出された作動電圧Vが電動オイルポンプ駆動制御・フェール検知手段13dによりデューティ制御で電動オイルポンプ11に供給される。これにより、電動オイルポンプ11が駆動されて、油圧制御装置9に、算出された作動電圧Vに基づいた油圧の供給が行われる。
【0106】
ところで、前述の駆動源2の駆動制御に伴う電動オイルポンプ11の駆動制御は、電動オイルポンプ11が正常であり、かつ、例えばAT油温が電動オイルポンプ11の所定の使用可能温度範囲内(TMIN≦AT油温≦TMAX:TMINは最小設定温度、TMAXは最大設定温度)にあるときにエンジン5の自動停止を行う場合に行われ、電動オイルポンプ11によって油圧が油圧制御装置9に供給される。この場合には、この例の自動変速機の制御装置においては、機械式オイルポンプ10および電動オイルポンプ11は次のように駆動制御される。以下、図6▲1▼を用いて、この例の車両の駆動制御装置において電動オイルポンプ11が使用可能である場合の機械式オイルポンプ10を駆動するエンジン5およびモータ・ジェネレータ6の駆動制御装置を更に詳細に説明する。
【0107】
図6▲1▼に示すように、この例のモータ・ジェネレータ6(つまり、エンジン5の駆動制御)および電動オイルポンプ11の駆動制御では、例えば交差点の信号待ちでブレーキペダルが踏み込まれて車両が停止し、エンジン5の回転数がエンジン5のアイドル回転数またはこのアイドル回転数の付近の回転数(以後、アイドル回転数として説明する)となってから所定時間経過すると、エンジン停止条件が成立する。このとき、電動オイルポンプ11は停止している。
【0108】
すると、エンジン(E/G)停止信号が出力され、エンジン停止制御が開始され、モータ・ジェネレータ6がモータ・ジェネレータ目標回転数設定・駆動制御手段13eにより自動停止される。このモータ・ジェネレータ6の自動停止により、エンジン5および機械式オイルポンプ10が停止される。すると、モータ・ジェネレータ6の回転(M/G回転)がエンジン5の回転数NEとともにアイドル回転数から徐々に低下する。そして、エンジン5およびモータ・ジェネレータ6の回転が低下していき、エンジン回転数検知手段13gによってエンジン回転数NEが第1設定回転数NA1になったことを検知されると、電動オイルポンプ駆動制御・フェール検知手段13dによって電動オイルポンプ11が駆動される。
【0109】
モータ・ジェネレータ6の回転の低下に伴い、機械式オイルポンプ10の回転数が低下するので、フォワードクラッチC1のクラッチC1油圧PC1がアイドル回転数時の油圧PYから低下する。しかし、電動オイルポンプ11が駆動されることで、電動オイルポンプ11による油圧がクラッチC1油圧PC1として供給されるため、低下する機械式オイルポンプ10による油圧供給に電動オイルポンプ11による油圧供給が相俟って、このクラッチC1油圧PC1は徐々に緩やかに低下する。
【0110】
エンジン5およびモータ・ジェネレータ6の回転が停止する時点と相前後して、クラッチC1油圧PC1は電動オイルポンプ11による油圧のみによる油圧となり、フォワードクラッチC1が係合するために最低限必要であるほぼ一定の油圧PXとなる。これ以後、電動オイルポンプ11が駆動され続け、クラッチC1油圧PC1はほぼ一定の油圧PX(本発明の所定油圧に相当)に維持される。
【0111】
この状態で、エンジン再始動条件が成立すると、エンジン停止信号が停止し、エンジン再始動制御が開始される。このエンジン再始動制御の開始により、モータ・ジェネレータ6が駆動され、このモータ・ジェネレータ6の駆動でエンジン5が回転されるとともに機械式ポンプ11も再び駆動される。この機械式ポンプ11の再駆動で機械式ポンプ11からの油圧が供給されることにより、クラッチC1油圧PC1が油圧PXから徐々に上昇し始める。
【0112】
エンジン回転数NEが上昇して、エンジン回転数検知手段13gによってエンジン回転数NEが第2設定回転数NA2になったことを検知されると、電動オイルポンプ駆動制御・フェール検知手段13dによって電動オイルポンプ11が停止される。これにより、クラッチC1油圧PC1は機械式オイルポンプ10による油圧のみとなる。そして、エンジン回転数NEが第2設定回転数NA2になった時点では、クラッチC1油圧PC1はアイドル回転数時の油圧PYに近づいている。エンジン5がモータ・ジェネレータ6の駆動でアイドル回転数付近まで回転されると、エンジン5が再始動された後、エンジン5およびモータ・ジェネレータ6がアイドル回転数で駆動されるようになると、クラッチC1油圧PC1はアイドル回転数時の油圧PYとなる。
【0113】
一方、AT油温が電動オイルポンプ11の使用可能温度範囲外(AT油温<TMIN、あるいはAT油温>TMAX)になったりあるいは電動オイルポンプ11がフェールしたりする等で電動オイルポンプ11の駆動可能条件外になって電動オイルポンプ11が駆動不能になった場合のモータ・ジェネレータ6の駆動制御について説明する。
【0114】
図6▲2▼は、この例の車両の駆動制御装置において、AT油温が電動オイルポンプ11の使用可能温度範囲外になって電動オイルポンプ11が駆動不能になった場合の機械式オイルポンプ10の駆動制御の1例であり、機械式オイルポンプ10の駆動源であるモータ・ジェネレータ6の駆動制御を説明する図である。
【0115】
図6▲2▼に示すように、この例のモータ・ジェネレータ6の駆動制御では、前述の電動オイルポンプ11が使用可能である場合と同様に、エンジン5およびモータ・ジェネレータ6がアイドル回転数で駆動され、かつ電動オイルポンプ11が停止している状態で、エンジン停止条件が成立すると、エンジン(E/G)停止信号が出力される。これにより、エンジン停止制御が開始され、モータ・ジェネレータ6の駆動が停止されるとともにエンジン5の駆動が停止されて、モータ・ジェネレータ6の回転が低下して、エンジン回転数NEはアイドル回転数から徐々に低下する。このため、機械式オイルポンプ10の回転数も低下するので、油圧制御装置9へ供給される機械式オイルポンプ10からの油圧が低下し、フォワードクラッチC1油圧PC1も低下する。
【0116】
エンジン回転数検知手段13gによってエンジン回転数NEが第3設定回転数NA3になったことを検知されると、モータ・ジェネレータ目標回転数設定・駆動制御手段13eによってモータ・ジェネレータ(M/G)6がこの第3設定回転数NA3と等しいかまたはこれより若干小さい所定回転数NA4で駆動(モータリング)される。その場合、前述の第1および第2設定回転数NA1,NA2はこのモータリング時の所定回転数NA4より小さく設定されている(NA1,NA2<NA4)。したがって、モータ・ジェネレータ6によるモータリング時には、電動オイルポンプ11は駆動されない。
このモータ・ジェネレータ6のモータリングによって、機械式オイルポンプ10が駆動されて、機械式オイルポンプ10による油圧制御装置9へ油圧が供給され、フォワードクラッチC1油圧PC1の低下が抑制される。
【0117】
また、モータリング時でのモータ・ジェネレータ6の回転数は、モータ・ジェネレータ回転数検知手段13fによって検出された回転数に基づいてモータ・ジェネレータ目標回転数設定・駆動制御手段13eにより所定回転数NA4に一定に制御される。これにより、このときのエンジン回転数NEも所定回転数NA4に一定に保持されるが、この所定回転数NA4はエンジン5の共振点付近以外の回転数に設定されている。
【0118】
更に、モータ・ジェネレータ6の回転数NEの一定保持により、機械式オイルポンプ10の回転数も所定回転数NA4に一定に維持されるので、フォワードクラッチC1油圧PC1は一定の所定油圧PZに維持される。この所定油圧PZは自動変速機3の油圧制御に最低限必要である前述の油圧PXに等しいかそれより大きい油圧に設定されている(この例では、油圧PXより少し大きな油圧に設定されている)。
【0119】
この状態で、エンジン再始動条件が成立すると、エンジン停止信号の出力が停止され、エンジン再始動制御が開始される。これにより、モータ・ジェネレータ6の回転が上昇されるので、エンジン回転数NEも上昇するとともに、機械式オイルポンプ10の回転数も上昇する。
【0120】
そして、モータ・ジェネレータ6の回転が上昇していくことで、エンジン回転数NEが次第に上昇してエンジンアイドル回転数付近まで上昇すると、エンジン5が始動され、その後、エンジン5の回転数NEがアイドル回転数になる。すると、モータ・ジェネレータ6もこのアイドル回転数で回転するとともに、機械式オイルポンプ10も同回転数で回転するようになる。これにより、機械式オイルポンプ10から油圧制御装置9に供給される作動油が多くなってその油圧が上昇し、フォワードクラッチC1油圧PC1はアイドル回転数時の油圧PYに設定される。
【0121】
なお、前述の図6▲2▼に示す例では、電動オイルポンプ11が正常でかつ非駆動時に、AT油温が電動オイルポンプ11の使用可能温度範囲外になって電動オイルポンプ11が駆動不能になった場合について説明しているが、電動オイルポンプ11が正常でかつ駆動中に、AT油温が電動オイルポンプ11の使用可能温度範囲外になった場合にもこのエンジン5の駆動制御(つまり、機械式オイルポンプ10の駆動制御)を同様に行うことができる。また、AT油温が電動オイルポンプ11の使用可能温度範囲内であっても電動オイルポンプ11がフェールして駆動不能になった場合にも、このエンジン5の駆動制御を同様に行うことができる。
【0122】
また、前述の図6▲2▼に示す例では、電動オイルポンプ11の駆動不能時として、AT油温が前述の電動オイルポンプ11の使用可能温度範囲外(AT油温がAT油温<TMINまたはAT油温>TMAXのとき)としているが、電動オイルポンプ11の駆動不能時は、例えば電動オイルポンプ11のフェール時等、電動オイルポンプ11を駆動できない時であれば、どのような時も含む。なお、その場合、この電動オイルポンプ11の使用可能温度範囲外のときは、このときでも電動オイルポンプ11を駆動可能ではあるが、電動オイルポンプ11を正常に使用するうえでは問題があるので電動オイルポンプ11の駆動不能時として含めるものとする。
【0123】
次に、図6▲1▼および▲2▼に示す機械式オイルポンプ10の駆動制御のためのフローについて説明する。
図8はこの機械式オイルポンプ10の駆動制御のためのフローを示す図である。
【0124】
図8に示すように、例えば運転者が図示しないイグニッション・キーでイグニッションスイッチをオンすることにより、ステップS200でこの機械式オイルポンプ11の駆動制御がスタートする。この機械式オイルポンプ11の駆動制御もコントローラ13により行われて、イグニッションスイッチがオフされるまで継続される。
【0125】
まず、ステップS201でエンジン停止信号が出力されたか否かが判断される。エンジン停止信号が出力されたと判断されると、ステップS202でAT油温が最小設定温度TMIN以上でかつ最大設定温度TMAX以下(TMIN≦AT油温≦TMAX)であるか否かが判断される。AT油温がTMIN≦AT油温≦TMAXであると判断されると、ステップS203で電動オイルポンプ駆動制御・フェール検知手段13dによって電動オイルポンプ11がフェールしているか否かが判断される。
【0126】
電動オイルポンプ11がフェールしていないと判定されると、ステップS204でエンジン停止制御が開始され、モータ・ジェネレータ6およびエンジン5の各駆動が停止され、モータ・ジェネレータ6およびエンジン5の回転数が自然低下する。次いで、ステップS205でエンジン回転数(=モータ・ジェネレータ6の回転数)NEが第1設定回転数NA1以下(NE≦NA1)であるか否かが判断される。
【0127】
エンジン回転数NEがNE≦NA1でないと判断されると、ステップS206でそのままリターンしステップS200のスタートに移行し、ステップS201以下の処理が繰り返される。また、モータ・ジェネレータ回転数NEがNE≦NA1であると判断されると、ステップS207で電動オイルポンプ11が駆動され、その後、ステップS206でステップS200のスタートにリターンし、ステップS201以下の処理が繰り返される。
【0128】
エンジン5がアイドル回転数で駆動中に、ステップS201でエンジン停止信号が出力されないと判断されると、ステップS208でエンジン再始動制御が開始される。これにより、モータ・ジェネレータ6が駆動され、エンジン5が再始動される。次に、ステップS209でエンジン回転数NEが第2設定回転数NA2以上(NE≧NA2)であるか否かが判断される。
【0129】
エンジン回転数NEがNE≧NA2でないと判断されると、そのままステップS206でリターンしてステップS200のスタートに移行し、ステップS201以下の処理が繰り返される。また、エンジン回転数NEがNE≧NA2であると判断されると、ステップS210で電動オイルポンプ11の駆動が停止され、その後、同様にしてステップS206でリターンしてステップS200のスタートに移行し、ステップS201以下の処理が繰り返される。
【0130】
ステップS202でAT油温が最小設定温度TMIN以上でかつ最大設定温度TMAX以下(TMIN≦油温≦TMAX)でない、つまり、AT油温<TMINであるかまたはAT油温>TMAXであると判断されると、ステップS211でエンジン停止制御が開始され、モータ・ジェネレータ6およびエンジン5の各駆動が停止され、モータ・ジェネレータ6およびエンジン5の各回転数が低下する。次いで、ステップS212でエンジン回転数NEが第3設定回転数NA3以下(NE≦NA3)であるか否かが判断される。
【0131】
エンジン回転数NEがNE≦NA3でないと判断されると、ステップS206のリターンを経てステップS200のスタートに移行し、ステップS201以下の処理が繰り返される。また、エンジン回転数NEがNE≦NA3であると判断されると、ステップS213でモータ・ジェネレータ6が駆動され所定回転数NA4(NA4>NA1,NA2)でモータリングが行われる。その後、ステップS206のリターンを経てステップS200のスタートに移行し、ステップS201以下の処理が繰り返される。
【0132】
モータ・ジェネレータ6のモータリング中に、ステップS201でエンジン停止信号が出力されないと判断されると、前述と同様にステップS208でエンジン再始動制御が開始される。これにより、モータ・ジェネレータ6によるモータリングが停止され、モータ・ジェネレータ6の回転数(つまり、エンジン回転数NE)が上昇する。次いで、ステップS209で前述と同様にエンジン回転数NEが第2設定回転数NA2以上(NE≧NA2)であるか否かの判断処理が行われるが、このとき、エンジン回転数NEが所定回転数NA4以上になっている、つまり第2設定回転数NA2より大きくなっているので、NE≧NA2と判断される。
【0133】
したがって、ステップS210に移行するが、モータ・ジェネレータ6のモータリング中からエンジン再始動制御が開始された場合は、電動オイルポンプ11が駆動されていないので、そのままステップS210を通過してステップS206のリターンを経てステップS200のスタートに移行し、ステップS201以下の処理が繰り返される。
【0134】
更に、ステップS203で電動オイルポンプ11がフェールしていると判定されると、ステップS211に移行し、前述と同様にステップS211以降の処理が行われる。
【0135】
このようにして、この例の車両の駆動制御装置によれば、自動変速機3のATFが電動オイルポンプ11の使用可能範囲である通常使用時の油温にある状態および電動オイルポンプ11が正常である状態のエンジン5の自動停止制御による機械式オイルポンプ10の停止時には、電動オイルポンプ11による油圧供給で油圧制御装置9の油圧を、例えばモータ・ジェネレータ6(エンジン5)の再始動時にかつ発進時に係合するフォワードクラッチC1の係合に必要である油圧PXに維持することができるようになるため、フォワードクラッチC1の再係合時のショックの発生を防止できる。
【0136】
また、自動変速機3のATFの油温が電動オイルポンプ11の使用可能油温範囲外である状態、あるいは電動オイルポンプ11がフェールしている状態にも、モータ・ジェネレータ6のモータリングで機械式ポンプ10が駆動されているので、油圧制御装置9の油圧を所定油圧PX以上に維持することができる、これにより、フォワードクラッチC1の再係合時のショックの発生を防止できる。
【0137】
特に、モータ・ジェネレータ6(エンジン5)の再始動時に油圧制御装置9に維持される油圧PXを、フォワードクラッチC1の係合に必要である油圧に設定しているので、エンジン5の再始動後の車両の発進時には、このフォワードクラッチC1を、不快なショックを生じることなく確実に係合させることができる。したがって、車両の再発進をよりスムーズに行うことができる。
【0138】
また、AT油温の低油温時または高油温時、あるいは電動ポンプのフェール時には、エンジン自動停止制御時においてエンジン回転数NEを完全に0にせずに、モータ・ジェネレータ6によってこのエンジン回転数NEをアイドル回転数よりは低い所定の回転数に保持することにより、機械式ポンプ10により前述の油圧PXを油圧制御装置9に供給するようにしているので、燃料に対するエネルギ効率が向上し、低消費エネルギおよび排気ガスの低減を図ることが可能となる。
【0139】
その場合、モータ・ジェネレータ6によるエンジン回転数NEをエンジン5のの共振点以外の回転数に設定しているので、エンジン5が共振することはない。これにより、エンジン5の再始動が安定して行うことができる。
【0140】
更に、AT油温が通常使用時の油温より低い低油温または通常時の油温より高い高油温である温度範囲時には、一般的に電動オイルポンプ11の作動頻度が少ないが、このAT油温の温度範囲時には電動オイルポンプ11の作動しないようにしているので、電動オイルポンプ11のサイズアップを行う必要がなくなる。したがって、電動オイルポンプ11の搭載性の自由度を上昇することができるうえ、コストダウンを図ることができる。
【0141】
更に、AT油温の高油温時にエンジン自動停止制御を行う場合にも、エンジン5をモータ・ジェネレータ6によって駆動していることから、このエンジン5の駆動に伴って冷却装置(不図示;従来周知のもの)が駆動されるため、この冷却装置の冷却機能が保持されることとなり、ATFの劣化や摩擦係合要素の摩擦材の耐久性の低下も防ぐことができるようになる。
【0142】
なお、前述の摩擦係合要素として発進時に係合するフォワードクラッチC1を用いるものとしているが、本発明は他の摩擦係合要素に対しても適用することができる。しかし、発進時に係合する摩擦係合要素に対して適用することが好ましい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にかかる車両の駆動制御装置の実施の形態の一例が適用された車両の駆動系を模式的に示すブロック図である。
【図2】 本発明にかかる車両の駆動制御装置におけるエンジン、モータ・ジェネレータ、および自動変速機の各駆動制御装置を示すブロック図である。
【図3】 本発明が適用される自動変速機の一例を示し、(a)はそのスケルトン図であり、(b)その作動表図である。
【図4】 本発明が適用される自動変速機の油圧制御装置の構成要素と油圧回路の各一部を模式的に示す図である。
【図5】 (a)はこの油圧と流量との関係を、油温をパラメータにして説明する図、(b)はこの油温と作動電圧との関係を説明する図である。
【図6】 ▲1▼は電動オイルポンプが使用可能である場合のエンジンの駆動制御を説明する図、▲2▼は電動オイルポンプが使用不能である場合のエンジンの駆動制御を説明する図である。
【図7】 図6に示す電動オイルポンプの駆動制御のためのフローを示す図である。
【図8】 図6に示すエンジンの駆動制御のためのフローを示す図である。
【符号の説明】
1…車両の駆動系、2…駆動源、3…自動変速機(A/T)、4…ディファンレンシャル装置、5…エンジン(E/G)、5a…エンジン制御部(E/G制御部)、6…モータ・ジェネレータ(M/G;電動手段)、7…トルクコンバータ(T/C)、8…自動変速機構、9…油圧制御装置、10…機械式オイルポンプ(機械式O/P)、11…電動オイルポンプ(電動O/P)、12…バッテリ、13…コントローラ、13b…油温センサ、13c…油圧センサ、13d…電動オイルポンプ駆動制御・フェール検知手段、13e…モータ・ジェネレータ目標回転数設定・駆動制御手段、13f…モータ・ジェネレータ回転数検知手段、13g…エンジン回転数検知手段、13h…バッテリ電圧検知手段、16…磁極位置検出センサ、17…エンジン回転数検出センサ、20…主変速機構、30…副変速機構

Claims (5)

  1. 摩擦係合要素の係合を油圧制御する油圧制御装置、エンジンにより駆動され前記油圧制御装置に油圧を供給する機械式オイルポンプ、前記油圧制御装置に油圧を供給する電動オイルポンプとを少なくとも有し、エンジンの駆動力を前記摩擦係合要素を係合することにより車輪に伝達する自動変速機と、前記機械式オイルポンプに駆動連結すると共に、自動変速機に駆動力を伝達するモータと、
    を備え、
    ンジンの駆動を自動停止させるエンジン自動停止制御時に、前記電動オイルポンプで油を前記油圧制御装置に供給する車両の駆動制御装置において、
    前記電動オイルポンプの駆動不能時には前記モータをアイドル回転数より低い所定回転数で駆動して前記機械式オイルポンプを駆動することにより油を前記油圧制御装置に供給することを特徴とする車両の駆動制御装置。
  2. 前記電動オイルポンプの駆動不能時は、前記自動変速機に使用される作動油の油温が前記電動オイルポンプの通常使用時の油温より低い低油温である時または前記通常使用時の油温より高い高油温である時、および前記電動オイルポンプのフェール時の少なくとも1つであることを特徴とする請求項1記載の車両の駆動制御装置。
  3. 前記所定回転数は、前記エンジンの共振点以外の回転数に設定されていることを特徴とする請求項1または2記載の車両の駆動制御装置。
  4. 前記エンジン自動停止制御時には、前記エンジンの回転数が第1設定回転数になったとき前記電動オイルポンプが駆動されるとともに、前記電動オイルポンプの駆動後前記エンジンの回転数が第2設定回転数になったとき前記電動オイルポンプの駆動が停止されるようになっており、
    前記第1および第2設定回転数は前記所定回転数より小さく設定されていることを特徴とする請求項1または2記載の車両の駆動制御装置。
  5. 前記油圧制御装置に維持される油圧は、発進時に係合する摩擦係合要素の係合に必要である油圧に設定されていることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1記載の車両の駆動制御装置。
JP2001373917A 2001-12-07 2001-12-07 車両の駆動制御装置 Expired - Fee Related JP3700776B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001373917A JP3700776B2 (ja) 2001-12-07 2001-12-07 車両の駆動制御装置
US10/310,058 US6647326B2 (en) 2001-12-07 2002-12-05 Driving control device of vehicle
DE10257179A DE10257179B4 (de) 2001-12-07 2002-12-06 Antriebssteuerungsvorrichtung für ein Fahrzeug
KR1020020077602A KR20030047816A (ko) 2001-12-07 2002-12-07 차량의 구동제어장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001373917A JP3700776B2 (ja) 2001-12-07 2001-12-07 車両の駆動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003172165A JP2003172165A (ja) 2003-06-20
JP3700776B2 true JP3700776B2 (ja) 2005-09-28

Family

ID=19182557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001373917A Expired - Fee Related JP3700776B2 (ja) 2001-12-07 2001-12-07 車両の駆動制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6647326B2 (ja)
JP (1) JP3700776B2 (ja)
KR (1) KR20030047816A (ja)
DE (1) DE10257179B4 (ja)

Families Citing this family (92)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3842150B2 (ja) * 2002-03-08 2006-11-08 本田技研工業株式会社 車両制御装置
US7077223B2 (en) * 2002-05-29 2006-07-18 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle
JP3922549B2 (ja) * 2002-07-10 2007-05-30 スズキ株式会社 車両の制御装置
JP3588091B2 (ja) 2002-08-22 2004-11-10 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の油圧制御装置
US6805647B2 (en) * 2002-09-27 2004-10-19 Ford Motor Company Hybrid electric vehicle auxiliary oil pump
JP2004183750A (ja) * 2002-10-10 2004-07-02 Toyota Motor Corp 動力伝達機構の潤滑量制御装置および潤滑量制御方法
JP4178952B2 (ja) * 2002-12-27 2008-11-12 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ロックアップ機構の油圧制御装置
DE10328712A1 (de) * 2003-06-25 2005-01-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren und System zur Bestimmung des Kupplungspunktes einer mittels einer Stellvorrichtung betätigbaren Kupplung
JP3894168B2 (ja) * 2003-07-15 2007-03-14 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車
JP2005098468A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Koyo Seiko Co Ltd 車載用電動モータの運転方法
JP3783716B2 (ja) * 2004-01-22 2006-06-07 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の制御装置
JP3783714B2 (ja) * 2004-01-22 2006-06-07 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の制御装置
JP3701662B2 (ja) * 2004-02-18 2005-10-05 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の自動変速機制御装置
JP4249147B2 (ja) 2005-02-18 2009-04-02 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の電動オイルポンプ制御装置
JP4063294B2 (ja) * 2005-10-26 2008-03-19 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
US7607293B2 (en) * 2005-11-21 2009-10-27 Gm Global Technology Operations, Inc. Intake manifold pressure control apparatus and method for a hybrid propulsion system
JP4341626B2 (ja) * 2006-01-24 2009-10-07 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置および車両
JP3995018B2 (ja) * 2006-01-31 2007-10-24 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US7546821B2 (en) 2006-03-02 2009-06-16 Ford Global Technologies, Llc Hydraulic actuation system for improved engine start
US7748353B2 (en) 2006-03-02 2010-07-06 Ford Global Technologies, Llc Hydraulic actuation system for improved engine control
US7543695B2 (en) * 2006-07-21 2009-06-09 Gm Global Technology Operations, Inc. Hydraulic system for an electro-mechanical transmission and method of providing fluid to transmission components
KR100802693B1 (ko) * 2006-09-28 2008-02-12 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 파워트레인
US7395803B2 (en) * 2006-11-03 2008-07-08 Ford Global Technologies, Llc Electric oil pump system and controls for hybrid electric vehicles
JP4333759B2 (ja) 2007-03-22 2009-09-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置
JP4475286B2 (ja) * 2007-04-02 2010-06-09 トヨタ自動車株式会社 車両のオイルポンプ制御装置
JP4412346B2 (ja) * 2007-04-20 2010-02-10 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP5003951B2 (ja) * 2007-09-19 2012-08-22 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用制御装置
JP5013190B2 (ja) * 2007-09-19 2012-08-29 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用制御装置
JP5163939B2 (ja) 2007-10-23 2013-03-13 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用制御装置
KR100946524B1 (ko) * 2007-11-05 2010-03-11 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 전동식 오일펌프 구동 제어 방법
US8187147B2 (en) * 2008-03-27 2012-05-29 GM Global Technology Operations LLC Hydraulic control system for multi-mode hybrid transmission and method of regulating the same
EP2107237A1 (en) * 2008-03-31 2009-10-07 AMSC Windtec GmbH Wind energy converter comprising a superposition gear
JP5125725B2 (ja) * 2008-04-23 2013-01-23 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の発進制御装置
JP5125727B2 (ja) * 2008-04-24 2013-01-23 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の発進制御装置
JP2009264545A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Aisin Aw Co Ltd 車両用制御装置
FR2931120A1 (fr) * 2008-05-16 2009-11-20 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede et dispositif d'autorisation de l'activation d'au moins une fonction hybride dans un vehicule
JP5359036B2 (ja) * 2008-06-03 2013-12-04 日産自動車株式会社 エンジン自動停止制御装置付き車両の変速機に用いる電動オイルポンプの故障判定装置
JP5343968B2 (ja) * 2008-06-04 2013-11-13 日産自動車株式会社 車両のアイドルストップ制御時における発進摩擦要素の締結圧制御装置
DE102008029880A1 (de) * 2008-06-24 2009-12-31 Magna Powertrain Ag & Co Kg Verfahren und Vorrichtung zum Schmieren eines Getriebes eines Kraftfahrzeugs
KR100980934B1 (ko) * 2008-07-01 2010-09-07 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 엔진 출력토크 제어 방법
US8454477B2 (en) * 2008-11-20 2013-06-04 Aisin Aw Co., Ltd. Power transmitting device and vehicle having same mounted thereon
KR101000433B1 (ko) 2008-12-05 2010-12-13 기아자동차주식회사 하이브리드 차량용 오일펌프 제어기의 페일세이프 제어방법
JP5206641B2 (ja) * 2008-12-25 2013-06-12 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 動力伝達装置およびこれを搭載する車両
US9764726B2 (en) 2009-01-02 2017-09-19 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for assisted direct start control
FR2941425B1 (fr) * 2009-01-29 2012-07-13 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede et dispositif de gestion d'energie d'une chaine de traction d'un vehicule automobile hybride
US8162797B2 (en) 2009-02-04 2012-04-24 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for heating transmission fluid
US8069661B2 (en) * 2009-02-24 2011-12-06 GM Global Technology Operations LLC Transmission hydraulic control system having an accumulator
JP2010209978A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Aisin Seiki Co Ltd 油圧制御装置
JP5316105B2 (ja) * 2009-03-09 2013-10-16 アイシン精機株式会社 油圧制御装置
JP5229571B2 (ja) * 2009-03-09 2013-07-03 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両及びオイルポンプ制御方法
US8321101B2 (en) 2009-05-05 2012-11-27 Ford Global Technologies, Llc Temperature dependent minimum transmission input speed
DE102009026432A1 (de) * 2009-05-25 2010-12-09 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstrangs
JP5218856B2 (ja) * 2009-06-04 2013-06-26 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用制御装置
JP5232101B2 (ja) * 2009-08-06 2013-07-10 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
US20110039572A1 (en) * 2009-08-12 2011-02-17 Pm&L Concepts, Inc. Cellular device control
JP5225252B2 (ja) * 2009-11-12 2013-07-03 本田技研工業株式会社 車両の駆動源停止制御装置
JP5177123B2 (ja) * 2009-11-24 2013-04-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 動力伝達装置
JP2011163250A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 内燃機関の排気ガス処理方法及び装置
JP5195784B2 (ja) * 2010-02-22 2013-05-15 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の制御装置
JP5054800B2 (ja) * 2010-05-10 2012-10-24 三菱電機株式会社 自動変速機の制御装置
US9206895B2 (en) 2010-07-19 2015-12-08 Ford Global Technologies, Llc Auxiliary oil pump integrated with a vehicle transmission
JP5230703B2 (ja) 2010-09-03 2013-07-10 ジヤトコ株式会社 エンジン自動停止車両及びその制御方法
US8591381B2 (en) * 2010-10-12 2013-11-26 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling an automatic engine restart
JP5526006B2 (ja) * 2010-11-25 2014-06-18 ジヤトコ株式会社 コーストストップ車両及びコーストストップ車両の制御方法
WO2012109223A2 (en) 2011-02-09 2012-08-16 Allison Transmission, Inc. Scavenge pump oil level control system and method
EP2675682B1 (en) 2011-02-17 2019-12-11 Allison Transmission, Inc. Hydraulic system and method for a hybrid vehicle
WO2012125337A2 (en) 2011-03-11 2012-09-20 Allison Transmission, Inc. Clogged filter detection system and method
AU2012273001B2 (en) * 2011-06-22 2015-04-23 Allison Transmission, Inc. Low level oil detection system and method
JP5437336B2 (ja) * 2011-09-22 2014-03-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動オイルポンプの制御装置
US8731792B2 (en) * 2011-09-23 2014-05-20 GM Global Technology Operations LLC System and method for estimating hydraulic pressure within and controlling a dry dual clutch transmission
US8639424B2 (en) * 2011-11-03 2014-01-28 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling an automatic engine stop-start accumulator
US9126587B2 (en) * 2011-12-15 2015-09-08 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle drive control system and method for providing motor torque boost compensating for engine delay and torque exceeding maximum engine torque
JP5769025B2 (ja) * 2011-12-19 2015-08-26 ジヤトコ株式会社 車両用ライン圧制御装置
US8326479B2 (en) 2011-12-23 2012-12-04 Douglas Raymond Martin Method for controlling a HEV fuel pump
CN104093585B (zh) 2012-01-11 2017-06-06 伊凡克发展有限公司 有利于车辆在发动机关闭情况下重启的燃料节省系统
US8851861B2 (en) * 2012-01-31 2014-10-07 Ford Global Technologies, Llc Powertrain hydraulic system for hybrid electric vehicles
US9650925B2 (en) * 2012-07-25 2017-05-16 Cummins Intellectual Property, Inc. System and method of augmenting low oil pressure in an internal combustion engine
KR101394039B1 (ko) * 2012-09-03 2014-05-12 현대자동차 주식회사 차량용 자동변속기의 유압공급시스템
JP2015231749A (ja) * 2012-10-03 2015-12-24 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
CN104822978B (zh) 2012-11-30 2017-06-13 丰田自动车株式会社 动力传递装置
JP6036277B2 (ja) * 2012-12-25 2016-11-30 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用伝動装置
EP2975302B1 (en) * 2013-03-12 2017-11-29 JATCO Ltd Vehicle control device and vehicle control method
KR101510331B1 (ko) 2013-04-01 2015-04-07 현대자동차 주식회사 자동변속기의 펌프모터 제어장치 및 방법
US20150158382A1 (en) 2013-12-05 2015-06-11 Avl Powertrain Engineering, Inc. Two-speed transmission for electric vehicle
KR101673673B1 (ko) * 2014-09-17 2016-11-17 현대자동차주식회사 차량용 변속기의 페일 세이프 제어 방법
JP6194911B2 (ja) * 2015-03-13 2017-09-13 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の潤滑構造
EP3416856A4 (en) 2016-02-16 2019-10-09 Developpement Effenco Inc. EXPANSION-STARTING FUEL-SAVING FUEL SAVING SYSTEM FOR PROFESSIONAL VEHICLES
JP6515875B2 (ja) * 2016-06-10 2019-05-22 株式会社デンソー 車載電源システム
JP6380467B2 (ja) * 2016-06-16 2018-08-29 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
KR102008605B1 (ko) 2018-01-05 2019-08-08 현대자동차주식회사 전동식 오일펌프의 제어방법
JP2020066368A (ja) * 2018-10-25 2020-04-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP7057264B2 (ja) * 2018-11-02 2022-04-19 本田技研工業株式会社 ハイブリッド飛行体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3463361B2 (ja) 1994-04-28 2003-11-05 株式会社デンソー エンジン自動停止始動装置
JPH11107798A (ja) * 1997-10-08 1999-04-20 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド駆動装置
US5884601A (en) * 1998-02-02 1999-03-23 Siemens Canada Limited Electric motor driven primary oil pump for an internal combustion engine
JP3840829B2 (ja) * 1998-09-14 2006-11-01 トヨタ自動車株式会社 車両のエンジン再始動時の制御装置
US6176808B1 (en) * 1999-07-15 2001-01-23 Ford Global Technologies, Inc. Hybrid vehicle powertrain and control therefor
JP3827926B2 (ja) * 1999-07-29 2006-09-27 本田技研工業株式会社 エンジン自動停止車両の自動変速機用油圧回路及び油圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE10257179B4 (de) 2012-08-30
US6647326B2 (en) 2003-11-11
JP2003172165A (ja) 2003-06-20
DE10257179A1 (de) 2003-07-24
US20030109970A1 (en) 2003-06-12
KR20030047816A (ko) 2003-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3700776B2 (ja) 車両の駆動制御装置
JP4576713B2 (ja) オイルポンプの駆動制御装置
JP4576714B2 (ja) オイルポンプの駆動制御装置
JP3547735B2 (ja) エンジンシステムとその運転方法およびエンジン始動装置
KR100664427B1 (ko) 하이브리드 차량용 제어 시스템
JP3921850B2 (ja) オイルポンプの駆動制御装置
JP3843935B2 (ja) 車両用駆動制御装置
JP4007387B2 (ja) 車両の制御装置
US9643608B2 (en) Vehicular power transmission device
JP2007205436A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
KR20070006701A (ko) 하이브리드차의 제어 장치
JP2003172444A (ja) 車両の駆動制御装置
WO2014091588A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US11511730B2 (en) Drive device, and vehicle
JP6007832B2 (ja) 自動変速機及び自動変速機における油圧制御弁の開故障対応制御装置
JP5195784B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP2006008007A (ja) アイドルストップ付き車両の制御装置
JP2005207491A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP5807590B2 (ja) ハイブリッド車両用自動変速機の制御装置
JP3671692B2 (ja) 車両のエンジン自動停止及び再始動制御装置
JP2010101350A (ja) 油圧補正システムおよび油圧補正方法
JP2003009309A (ja) 車両用動力装置の制御装置
JP2007269155A (ja) パワートレーンの制御装置
JP2003049938A (ja) 車両の総合制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080722

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130722

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees