JP5359036B2 - エンジン自動停止制御装置付き車両の変速機に用いる電動オイルポンプの故障判定装置 - Google Patents
エンジン自動停止制御装置付き車両の変速機に用いる電動オイルポンプの故障判定装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5359036B2 JP5359036B2 JP2008145231A JP2008145231A JP5359036B2 JP 5359036 B2 JP5359036 B2 JP 5359036B2 JP 2008145231 A JP2008145231 A JP 2008145231A JP 2008145231 A JP2008145231 A JP 2008145231A JP 5359036 B2 JP5359036 B2 JP 5359036B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil pump
- stop control
- engine
- electric oil
- automatic stop
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D17/00—Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D29/00—Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
- F02D29/02—Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N11/00—Starting of engines by means of electric motors
- F02N11/08—Circuits or control means specially adapted for starting of engines
- F02N11/0814—Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
- F02N11/0818—Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
- F02N11/0833—Vehicle conditions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/0021—Generation or control of line pressure
- F16H61/0025—Supply of control fluid; Pumps therefore
- F16H61/0031—Supply of control fluid; Pumps therefore using auxiliary pumps, e.g. pump driven by a different power source than the engine
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/12—Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/12—Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
- F16H2061/1208—Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures with diagnostic check cycles; Monitoring of failures
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H2312/00—Driving activities
- F16H2312/14—Going to, or coming from standby operation, e.g. for engine start-stop operation at traffic lights
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H57/00—General details of gearing
- F16H57/04—Features relating to lubrication or cooling or heating
- F16H57/0434—Features relating to lubrication or cooling or heating relating to lubrication supply, e.g. pumps ; Pressure control
- F16H57/0436—Pumps
- F16H57/0439—Pumps using multiple pumps with different power sources or a single pump with different power sources, e.g. one and the same pump may selectively be driven by either the engine or an electric motor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/66—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
- F16H61/662—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
- F16H61/66272—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members characterised by means for controlling the torque transmitting capability of the gearing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Description
特に、上記変速機に用いる電動オイルポンプの故障判定技術に係わる。
このエンジン自動停止制御技術は、ブレーキペダルを釈放してブレーキを作動状態から非作動状態にする等の、発進を意図したと思われる操作を運転者が行った時、エンジン自動停止制御の解除によりエンジンを自動的に再始動させるものである。
この状態からエンジン自動停止制御の解除によりエンジンが始動されると、これにより駆動されるエンジン駆動オイルポンプからの油圧が発生して変速機を動力伝達可能状態にするが、
エンジンの始動によりエンジン駆動オイルポンプが油圧を発生して変速機を動力伝達可能状態にするまでには応答遅れがあり、
これが車両の再発進応答を悪化させるだけでなく、エンジンの空吹けで再発進ショックが発生したり、変速機の耐久性に悪影響が及ぶという問題を生ずる。
エンジンの始動直後から変速機がスリップの発生無しに動力伝達を行い得て、車両の再発進応答を改善し得ると共に、再発進ショックが発生するという問題や、変速機の耐久性に悪影響が及ぶという問題を解消することができる。
エンジン自動停止制御中に変速機を動力伝達開始直前状態にし得なくなって、上記した再発進応答の改善という本来の目的を達し得ないばかりか、大きな再発進ショックや変速機への悪影響を生ずることから、
電動オイルポンプの故障時は、特許文献1にも記載されているが、エンジン自動停止制御を禁止するのがよい。
エンジン自動停止制御時に電動オイルポンプの故障を判定し、故障無しの判定時はエンジン自動停止制御を許可して、これをそのまま開始させ、故障有りの判定時はエンジン自動停止制御を禁止して、これを開始させないようにするというものである。
オイル内に混入した異物を電動オイルポンプが噛み込んで物理的に駆動不能になる異物噛み込み故障とがある。
後者の異物噛み込み故障は、電動オイルポンプをモータにより実際に試験回転させてみなければ、故障しているか否かの判定を行うことができない。
特許文献1に電動オイルポンプの故障判定に関する具体的な記載がないものの、エンジン自動停止制御時に前者の電気系統に係わる故障を判定し、当該電気的な故障がなければエンジン自動停止制御をそのまま許可して、これを開始させ、当該電気的な故障があればエンジン自動停止制御を禁止して、これを開始させないものであると解釈するのが妥当である。
かようにスタータモータと兼用するほどの大出力モータで電動オイルポンプを駆動する場合、オイル内に混入した程度の小さな異物を電動オイルポンプが噛み込んだとしても電動オイルポンプが駆動不能になることはない。
この点においても、特許文献1に記載された電動オイルポンプ故障判定技術は、電動オイルポンプの電気系統に係わる故障の判定を行ってエンジン自動停止制御を許可するか、禁止するかの決定を行うものでしかなく、
特許文献1の技術では、電動オイルポンプの異物噛み込み故障を判定して、エンジン自動停止制御を許可するか、禁止するかの決定を行うことができないこと、明らかである。
かかる小出力モータで駆動される電動オイルポンプは、オイル内に混入した程度の小さな異物でも、これを噛み込むと駆動不能になる。
この場合、特許文献1の技術では、電動オイルポンプが異物噛み込みにより駆動不能であるにもかかわらず、電気系統に係わる故障判定が故障無しの判定になることから、エンジン自動停止制御を実行させてしまい、前記した諸問題、つまり、再発進応答の改善という本来の目的を達し得ないばかりか、大きな再発進ショックや変速機への悪影響を生ずるという問題の発生を避けられない。
しかし特許文献1の技術は、上記したところから明らかなように、かかる要求に応えることができず、上記問題の発生を避けられない。
先ず、本発明の前提となるエンジン自動停止制御装置付き車両を説明するに、これは、
エンジンからの動力により変速機を介し走行可能で、該エンジンの運転中は、このエンジンにより駆動されるエンジン駆動オイルポンプからの油圧で前記変速機を変速制御し、停車判定時は所定条件が揃ったところでエンジンを自動的に停止させるエンジン自動停止制御を行うと共に、前記エンジン駆動オイルポンプに代え、専用モータで駆動される電動オイルポンプからの作動油により前記変速機を動力伝達開始直前状態にしておくようにしたものである。
前記所定条件のうち、瞬時に判断可能な条件が揃ったか否かにより前記エンジン自動停止制御の許可判断を行う第1のエンジン自動停止制御許可判断部と、
前記所定条件のうち、判断に時間を要する条件が揃ったか否かにより前記エンジン自動停止制御の許可判断を行う第2のエンジン自動停止制御許可判断部と、
前記第1のエンジン自動停止制御許可判断部がエンジン自動停止制御を許可した後、前記第2のエンジン自動停止制御許可判断部がエンジン自動停止制御の許可判断を行っている間に、前記専用モータへポンプ試験駆動指令を発し、前記電動オイルポンプが該試験駆動指令に呼応した実駆動を行ったか否かにより電動オイルポンプの故障を判定する電動オイルポンプ故障事前判定手段とを設けてなることを特徴とするものである。
停車時においてエンジン自動停止を許可するための所定条件のうち、瞬時に判断可能な条件が揃ったことで第1のエンジン自動停止制御許可判断部がエンジン自動停止制御を許可した後、上記所定条件のうち、判断に時間を要する条件が揃ったか否かにより第2のエンジン自動停止制御許可判断部がエンジン自動停止制御の許可判断を行っている間に、電動オイルポンプの専用モータへポンプ試験駆動指令を発し、電動オイルポンプがこの試験駆動指令に呼応した実駆動を行ったか否かにより電動オイルポンプの故障を判定するため、
上記のモータが専用モータであるが故に小出力であって、電動オイルポンプが異物噛み込みにより駆動不能になったような故障をも確実に判定することができる。
従って、当該故障の判定ができずに、エンジン自動停止制御を実行させてしまって、再発進応答の改善という本来の目的を達し得ないばかりか、大きな再発進ショックや変速機への悪影響を生ずるという問題の発生を回避することができる。
エンジン自動停止制御によるエンジン停止を開始すべき時にはすでに上記の判定が終了しており、エンジン自動停止制御によるエンジン停止を開始すべきタイミングを何ら遅延させることなしに上記の作用効果を達成することができる。
図1は、Vベルト式無段変速機を搭載するエンジン自動停止制御装置付き車両用に構成した、電動オイルポンプの故障判定装置の一実施例を示す。
そして、これらプライマリプーリ1およびセカンダリプーリ2間にVベルト3を掛け渡して、Vベルト式無段変速機の伝動部を構成する。
プライマリプーリ1には、前後進切り替え機構(図示せず)内における前進クラッチや後退ブレーキなどの発進用摩擦要素F/EおよびトルクコンバータT/Cを介してエンジンEを結合し、エンジンEからの回転をトルクコンバータT/Cおよび発進用摩擦要素F/Eによりプライマリプーリ1に入力可能にする。
プライマリプーリ1の回転はVベルト3を介してセカンダリプーリ2へ伝達し、セカンダリプーリ2の回転を駆動車輪へ伝達して車両の走行に供する。
プライマリプーリ1の図1中右側におけるV溝シーブ面(可動シーブ面)を反対側におけるV溝シーブ面(固定シーブ面)に対し離間、または接近させV溝幅を大きく、または小さくすることにより、
プライマリプーリ1およびセカンダリプーリ2に対するVベルト3の巻き掛け円弧径を連続的に変化させて無段変速を行うものとする。
この変速制御に際しては、プライマリプーリ1に結合されたエンジンにより駆動されるエンジン駆動オイルポンプ4からライン圧油路5への作動油を媒体とし、変速制御回路6(電子制御部および油圧制御部)が当該変速制御を以下のごとくに行うものとする。
ちなみにエンジン駆動オイルポンプ4は、ロータリーベーンポンプなどの、非可逆式のポンプ(停止状態において油路5内の作動油をオイルパンへ流下させることのないポンプ)とする。
このライン圧PLは、プライマリプーリ圧油路8を経てプライマリプーリ1の可動シーブ面に作用し、これによりプライマリプーリ1の可動シーブ面を変速機入力トルク対応のスラスト力で固定シーブ面に向け附勢して、これらシーブ面間にVベルト3を変速機入力トルク対応の力で挟圧する。
そして変速制御回路6は、油路5内のライン圧PLを元圧として、上記の目標入力回転数(目標変速比)が達成されるような変速制御圧Pcを作り出し、この変速制御圧Pcを変速制御圧油路9によりセカンダリプーリ2の可動シーブ面押し付け油圧としてセカンダリプーリ2に供給する。
セカンダリプーリ2は、上記の油圧による可動シーブ面押し付け力と、可動シーブ面を固定シーブ面に向け附勢するセカンダリプーリ内蔵バネ(図示せず)によるバネ力とで、両シーブ面間にVベルトを挟圧することにより、Vベルト式無段変速機を、その入力回転数(変速比)が目標入力回転数(目標変速比)に一致するよう変速制御する。
つまり、セカンダリプーリ2の可動シーブ面押し付け油圧を検出する油圧センサ10を設け、この油圧センサ10により検出した可動シーブ面押し付け油圧を変速制御回路6にフィードバックする。
これにより、外乱などを受けても、変速制御圧Pcが目標入力回転数(目標変速比)を達成するのに必要な油圧値からずれることのないようにし、正確な変速制御を継続的に遂行し得るようにする。
ここで発進要素締結圧Psは、発進用摩擦要素F/Eがプライマリプーリ1への入力トルクを伝達可能なトルク容量をもって締結されるような値に制御する。
エンジン自動停止制御の解除は、ブレーキペダルを釈放してブレーキを作動状態から非作動状態にする等の、発進を意図したと思われる操作を運転者が行った時、エンジンを自動的に始動させて当該解除を行うものとする。
よって、プライマリプーリ1の対向シーブ面間、および、セカンダリプーリ2の対向シーブ面間にVベルト3を挟圧することができず、発進用摩擦要素F/Eを締結させることもできないことから、Vベルト式無段変速機は動力伝達不能状態にされている。
これにより駆動されるエンジン駆動オイルポンプ4から作動油が吐出されて、ライン圧PLを発生させ得るようになると共に、変速制御回路6が変速制御圧Pcおよび発進用摩擦要素締結圧Psを作り出すことができるようになることから、
これら油圧の発生によりVベルト式無段変速機が動力伝達可能状態にされる。
これが車両の再発進応答を悪化させるだけでなく、エンジンの空吹けで再発進ショックが発生したり、変速機の耐久性に悪影響が及ぶという問題を生ずる。
なお電動オイルポンプ11は、専用モータ12により駆動し、専用モータ12は、電動オイルポンプ11を駆動するのに必要な最小限の出力を有した小型のものとする。
電動オイルポンプ油路13中に、ライン圧油路5からの油流を阻止する向きに配した逆止弁14を挿置する。
この逆止弁13は、エンジン駆動オイルポンプ4から作動油が吐出される時、この作動油が電動オイルポンプ11を経てオイルパンに向け漏れ、ライン圧PLを発生させ得なくなるのを防止するためのものである。
つまり変速制御回路6は油路5,9内に、Vベルト3をプライマリプーリ1の対向シーブ面間、および、セカンダリプーリ2の対向シーブ面間に丁度隙間がなくなるよう挟んでおく油圧を生じさせると共に、
油路17内に、発進用摩擦要素F/E(前後進切り替え機構内の前進クラッチや、後退ブレーキ)が内蔵リターンスプリングに抗して、締結容量を持ち始める直前状態に作動するのに必要な油圧を発生させ、
これらによりVベルト式無段変速機を動力伝達開始直前状態に保っておくことができる。
エンジンの始動直後からVベルト式無段変速機がスリップ無しに動力伝達を行い得て車両の再発進応答を改善し得ると共に、エンジンの空吹けで再発進ショックが発生したり、変速機の耐久性に悪影響が及ぶという問題を回避することができる。
エンジン自動停止制御中にVベルト式無段変速機を動力伝達開始直前状態にし得なくなって、上記した再発進応答の改善という本来の目的を達し得ないばかりか、エンジンの空吹けで再発進ショックが発生したり、変速機の耐久性に悪影響が及ぶことから、エンジン自動停止制御を禁止するのがよい。
そして当該エンジン自動停止コントローラ15には、アイドルストップ許可条件検出部16からの信号と、前記した油圧センサ10からの信号とを入力する。
ちなみに、プーリ比αは最ロー変速比近辺の領域におけるプーリ比であることが、アイドルストップを許可される条件であり、
変速機作動油温は暖機運転終了後の温度域であることが、アイドルストップを許可される条件であり、
ブレーキが作動状態であることが、アイドルストップを許可される条件であり、
車速VSPが零近辺の領域における値であることが、アイドルストップを許可される条件であり、
アクセル開度APOが零近辺の領域における値であることが、アイドルストップを許可される条件であり、
停車路面の勾配度θは零近辺の領域における平坦路勾配であることが、アイドルストップを許可される条件である。
以下のごとくに、電動オイルポンプ11の故障判定、エンジン自動停止制御(アイドルストップ)のON,OFF制御、および電動オイルポンプ11(専用モータ12)のON,OFF制御を行う。
前記の検出部16(図3も参照)で検出したアイドルストップ許可条件である、プーリ比α、変速機作動油温、ブレーキ作動状態、車速VSP、アクセル開度APO、および路面勾配度θのうち、
検出を瞬時に行うことができると共に、検出値がアイドルストップ許可領域内にあるか否かだけで瞬時にエンジン自動停止制御の許可判断を行い得るため、瞬時に許可判断が可能な条件(プーリ比α、変速機作動油温、ブレーキ作動状態、車速VSP、およびアクセル開度APO)に基づく、第1のエンジン自動停止制御許可判断を行い、エンジン自動停止制御(アイドルストップ)を許可すべきか、禁止すべきかを判断する。
図1のコントローラ15は、図2のステップS12において(図3のエンジン自動停止制御許可判断手段21により)、アイドルストップOFF指令をエンジン側に発すると共に、電動オイルポンプ11(専用モータ12)へ電動オイルポンプOFF指令を発する。
図1のコントローラ15は、図2のステップS13において(図3のエンジン自動停止制御許可判断手段21により)、アイドルストップON,OFF指令の決定の前に、先ず電動オイルポンプ11(専用モータ12)へ電動オイルポンプON指令(電動オイルポンプ試験駆動指令)を発する。
すなわち、図3の電動オイルポンプ故障瞬時判定手段22で、電動オイルポンプ11(専用モータ12)に係わる電力系および制御系の断線など、電気的な故障診断により瞬時に判定可能な電気系統などの故障判定を行い、また、
図3の電動オイルポンプ故障事前判定手段23では、電動オイルポンプ11が作動油内に混入している異物を噛み込んだことにより、小出力の専用モータ12によっては、ステップS13での電動オイルポンプ試験駆動指令によっても、電動オイルポンプ11が実際は駆動され得ない状態を、油圧センサ10(図1参照)による油圧検出値から判定して当該異物噛み込み故障の判定を行う。
電動オイルポンプ11が上記の試験駆動指令を受けて対応する駆動を実際に行ったか否かを対応する油圧の有無により判定するため、
瞬時に行うことができず、故障判定に所定の時間がかかる。
電動オイルポンプ故障瞬時判定手段22による電気系統などの故障判定結果、および、電動オイルポンプ故障事前判定手段23による電動オイルポンプ11の異物噛み込み故障判定結果が共に故障無しの判定結果である場合、電動オイルポンプ11が正常であると判定し、
電動オイルポンプ故障瞬時判定手段22による電気系統などの故障判定結果、および、電動オイルポンプ故障事前判定手段23による電動オイルポンプ11の異物噛み込み故障判定結果の一方でも故障有りの判定結果である場合、電動オイルポンプ11が故障であると判定する。
この判断に際しては、図3のエンジン自動停止制御許可判断手段21内における第2のエンジン自動停止制御許可判断部21bにおいて、
アイドルストップ許可条件検出部16(図1も参照)で検出したアイドルストップ許可条件のうち、
検出を瞬時に行うことができないため、また、検出を瞬時に行うことができても検出値がアイドルストップ許可条件を満たしているか否かを瞬時に判断できないため、瞬時にエンジン自動停止制御の許可判断を行い得ないアイドルストップ許可条件に基づく、第2のエンジン自動停止制御許可判断を行う。
つまり停車路面勾配度θは、車両に設けた前後加速度センサにより検出される前後加速度検出値Gから求めるが、この前後加速度検出値Gは図4に例示するように、車速VSPが零になる停車瞬時t1から或る時間が経過する瞬時t3までの間は、サスペンション装置の弾性などに起因して振動する過渡状態であり、停車直後の振動している前後加速度検出値Gからは停車路面勾配度θを読み取ることができない。
このことから明らかなように、停車路面勾配度θは瞬時にエンジン自動停止制御の許可判断を行い得ず、これに基づくエンジン自動停止制御の許可判断は、瞬時t1〜t3間の判断時間を必要とする。
ステップS14での電動オイルポンプ故障瞬時判定手段22(図3参照)による電気系統などの故障判定、および、電動オイルポンプ故障事前判定手段23(図3参照)による異物噛み込み故障判定(電動オイルポンプ11が、ステップS13での試験駆動指令に呼応した駆動を実際に行ったか否かの判定)、並びに、これら判定結果に基づいて行う電動オイルポンプ故障判定部24(図3参照)による電動オイルポンプ11の最終故障判定を開始し、
電動オイルポンプ11が上記試験駆動指令に呼応した駆動を実際に開始した瞬時t2に、電動オイルポンプ11が正常であるとの最終判定を行う。
上記2要件の1つでも欠けるとき、つまり「電動オイルポンプ11=故障」または「エンジン自動停止制御=不許可」である時、エンジン自動停止制御(アイドルストップ)を許可すべきでないとして制御をステップS12に進める。
なお、ステップS13で既に電動オイルポンプ11(専用モータ12)へ電動オイルポンプON指令が出力されていることから、電動オイルポンプ11は前記の試験駆動後も引き続き駆動され、上記のアイドルストップ後も電動オイルポンプ11からの作動油により前記したごとくVベルト式無段変速機を動力伝達開始直前状態にしておくことができる。
瞬時t1の停車判定時において、瞬時に判断が可能なエンジン自動停止制御許可条件に基づく、第1のエンジン自動停止制御許可判断が行われ(ステップS11、第1のエンジン自動停止制御許可判断部21a)、判断結果が「許可」であれば、直ちに電動オイルポンプON(駆動)指令(試験駆動指令)を発する(ステップS13、自動停止制御許可判断手段21)。
しかし、この許可判断には図4につき前述したような許可判断時間が必要であり、瞬時t3でないと当該第2のエンジン自動停止制御許可判断は終了しない。
電動オイルポンプ11(専用モータ12)に係わる電気系統などの故障判定(ステップS14、電動オイルポンプ故障瞬時判定手段22)を行うと共に、電動オイルポンプ11が瞬時t1での上記試験駆動指令に呼応して実駆動したか否かのオイルポンプ実駆動判定、つまり電動オイルポンプ11の異物噛み込みによる駆動不能判定を開始し(ステップS14、電動オイルポンプ故障事前判定手段23)、
同時に、これらの判定結果に基づいて行う電動オイルポンプ11の最終故障判定を開始する(ステップS14、電動オイルポンプ故障判定部24)。
しかし、後者の電動オイルポンプ11に係わる異物噛み込み故障判定は、瞬時t1での試験駆動指令(ステップS13)の後、電動オイルポンプ11がこれに呼応した実駆動を行う瞬時t2に至ってはじめて終了する。
従って、これら前者の判定結果および後者の判定結果に基づいて、これらが共に故障無しの判定結果であるときに電動オイルポンプ11が正常であるとする最終故障判定(ステップS14、電動オイルポンプ故障判定部24)も、電動オイルポンプ11の実駆動判定が終了する瞬時t2に至ってはじめて終了する。
それよりも前の瞬時t2に既に、電動オイルポンプ11が正常であるとの最終故障判定(ステップS14、電動オイルポンプ故障判定部24)が下されていることから、
これら両者の判定結果の両立を受けて、エンジン自動停止制御(アイドルストップ)を許可すべくアイドルストップON指令を発する(ステップS15、エンジン自動停止制御許可判断手段21)。
瞬時t3において第2のエンジン自動停止制御許可判断(ステップS14、第2のエンジン自動停止制御許可判断部21b)による判断結果が「許可」であること、且つ、同じく瞬時t3において電動オイルポンプ11の最終故障判定(ステップS14、電動オイルポンプ故障判定部24)が「正常」であることにより、
瞬時t3以降も引き続き、同様に出力され続ける。
よって、上記のエンジン自動停止(アイドルストップ)瞬時t3の後も電動オイルポンプ11は専用モータ12により駆動され続け、これからの作動油によりVベルト式無段変速機を動力伝達開始直前状態にしておくことができる。
エンジン自動停止制御によるエンジン停止瞬時t3の前に、電動オイルポンプ11の専用モータ12へポンプ試験駆動指令を発し、電動オイルポンプ11がこの試験駆動指令に呼応した実駆動を行ったか否かにより電動オイルポンプの故障を判定するため、
上記のモータ12が専用モータであるが故に小出力であって、電動オイルポンプ11が異物噛み込みにより駆動不能になったような故障をも確実に判定することができる。
従って、このような異物噛み込みによる駆動不能の判定ができずに、エンジン自動停止制御(アイドルストップ)を実行させてしまって、再発進応答の改善という本来の目的を達し得ないばかりか、大きな再発進ショックや変速機への悪影響を生ずるという問題の発生を回避することができる。
エンジン自動停止制御によるエンジン停止を開始すべき瞬時t3にはすでに上記の判定が終了しており、エンジン自動停止制御によるエンジン停止を開始すべきタイミングt3を何ら遅延させることなしに上記の作用効果を達成することができる。
このため、停車判定瞬時t1に開始されたエンジン自動停止制御許可判断が瞬時t2に終了して、その判断結果が「許可」である場合、この瞬時t2に、アイドルストップON指令が出力されてエンジン停止が実行されると共に、電動オイルポンプON指令が出力されて電動オイルポンプの駆動が指令される。
この場合、瞬時t2の電動オイルポンプON指令(電動オイルポンプ駆動指令)によっても、電動オイルポンプは駆動不能により作動油を吐出することができず、アイドルストップ中においてVベルト式無段変速機を前記したような動力伝達開始直前状態になし得ない。
エンジン自動停止制御(アイドルストップ)の解除による再発進時に、再発進応答の改善という本来の目的を達し得ないばかりか、大きな再発進ショックや変速機への悪影響を生ずるが、
本実施例によれば前記した作用により、当該問題の発生を回避することができる。
図6の瞬時t2におけると同様、図7の瞬時t2にエンジン自動停止制御許可判断が終了して、その判断結果が「許可」である場合、この瞬時t2に、電動オイルポンプON指令により電動オイルポンプの駆動を指令する。
この場合、瞬時t2〜t3間において電動オイルポンプの噛み込み故障判定が行われ、電動オイルポンプが異物噛み込みにより駆動不能になると、電動オイルポンプ故障判定が「不明」のままであることによって、アイドルストップON指令が出力されないこととなり、
電動オイルポンプが異物噛み込みにより駆動不能であるにもかかわらず、エンジン自動停止制御(アイドルストップ)が実行されて前記の問題を生ずるという事態の発生を回避することができる。
アイドルストップの開始遅れによって燃費改善効果が薄れるという問題を生ずる。
エンジン自動停止制御によるエンジン停止を開始すべき瞬時t3にはすでに上記の判定が終了しており、エンジン自動停止制御によるエンジン停止を開始すべきタイミングt3を何ら遅延させることなしに前記した格別な作用効果を達成することができる。
従って本実施例によれば、図7につき上述したアイドルストップの開始遅れ、および、これに伴う燃費改善効果の低下に関する問題を生ずることもない。
エンジン自動停止制御(アイドルストップ)開始の第1条件が整った後に電動オイルポンプ11の異物噛み込み故障判定を実行することとなり、
当該判定を必要な場合においてのみ行うことができ、この判定が無駄に行われて電力損失が大きくなるのを回避することができる。
時間のかかる第2のエンジン自動停止制御許可判断中に、同じく時間のかかる電動オイルポンプ11の試験駆動による異物噛み込み故障判定を終わらせることができ、
電動オイルポンプ11の試験駆動による異物噛み込み故障判定に要する比較的長い時間が、エンジン自動停止制御によるエンジン停止(アイドルストップ)の開始タイミングを何ら遅延させることがない。
従って本実施例では、電動オイルポンプ11の試験駆動による異物噛み込み故障判定を付加するといえども、これがアイドルストップの開始遅れを生ずることがないし、これに伴う燃費改善効果の低下に関する問題を生ずることもない。
第2のエンジン自動停止制御許可判断(ステップS14、第2のエンジン自動停止制御許可判断部21b)は、瞬時に許可判断が不能なアイドルストップ許可条件(図示例では、停車路面勾配度θ)が停車直後の過渡状態から定常状態に落ち着いた後、許可範囲に収まっているか否かで当該許可判断を行うこととしたため、
瞬時に許可判断が可能なアイドルストップ許可条件と、瞬時に許可判断が不能なアイドルストップ許可条件とを分けて、エンジン自動停止制御許可判断に資することとなる。
従って、瞬時に決まる第1のエンジン自動停止制御許可判断結果が「不許可」である場合、時間を要する第2のエンジン自動停止制御許可判断が終了するのを待つことなく、エンジン自動停止制御(アイドルストップ)の不許可を指令して、このエンジン自動停止制御(アイドルストップ)を速やかに行わせないようにすることができる。
この前後加速度検出値Gが、停車直後から比較的長い時間に亘って図4につき前述した振動を発生するといえども、これによる影響を排除しつつ狙ったエンジン自動停止制御(アイドルストップ)を高精度に遂行することができる。
T/C トルクコンバータ
F/E 発進用摩擦要素
1 プライマリプーリ
2 セカンダリプーリ
3 Vベルト
4 エンジン駆動オイルポンプ
5 ライン圧油路
6 変速制御回路
7 運転状態検出手段
8 プライマリプーリ圧油路
9 変速制御圧油路
10 油圧センサ
11 電動オイルポンプ
12 専用モータ
13 電動オイルポンプ油路
14 逆止弁
15 エンジン自動停止コントローラ
16 アイドルストップ許可条件検出部
17 発進用摩擦要素締結圧油路
21 エンジン自動停止制御許可判断手段
21a 第1のエンジン自動停止制御許可判断部
21b 第2のエンジン自動停止制御許可判断部
22 電動オイルポンプ故障瞬時判定手段
23 電動オイルポンプ故障事前判定手段
24 電動オイルポンプ故障判定部
Claims (3)
- エンジンからの動力により変速機を介し走行可能で、該エンジンの運転中は、このエンジンにより駆動されるエンジン駆動オイルポンプからの油圧で前記変速機を変速制御し、停車判定時は所定条件が揃ったところでエンジンを自動的に停止させるエンジン自動停止制御を行うと共に、前記エンジン駆動オイルポンプに代え、専用モータで駆動される電動オイルポンプからの作動油により前記変速機を動力伝達開始直前状態にしておくようにしたエンジン自動停止制御装置付き車両において、
前記所定条件のうち、瞬時に判断可能な条件が揃ったか否かにより前記エンジン自動停止制御の許可判断を行う第1のエンジン自動停止制御許可判断部と、
前記所定条件のうち、判断に時間を要する条件が揃ったか否かにより前記エンジン自動停止制御の許可判断を行う第2のエンジン自動停止制御許可判断部と、
前記第1のエンジン自動停止制御許可判断部がエンジン自動停止制御を許可した後、前記第2のエンジン自動停止制御許可判断部がエンジン自動停止制御の許可判断を行っている間に、前記専用モータへポンプ試験駆動指令を発し、前記電動オイルポンプが該試験駆動指令に呼応した実駆動を行ったか否かにより電動オイルポンプの故障を判定する電動オイルポンプ故障事前判定手段とを
設けてなることを特徴とする、エンジン自動停止制御装置付き車両の変速機に用いる電動オイルポンプの故障判定装置。 - 請求項1に記載の電動オイルポンプの故障判定装置において、
前記第1のエンジン自動停止制御許可判断部は、前記瞬時に判断可能な条件がエンジン自動停止制御許可範囲内の値に収まっているのをもって該条件が揃ったと判断するものであり、
前記第2のエンジン自動停止制御許可判断部は、前記判断に時間を要する条件が停車直後の過渡状態から定常状態に落ち着いた後、エンジン自動停止制御許可範囲内の値に収まったのをもって該条件が揃ったと判断するものであることを特徴とする、エンジン自動停止制御装置付き車両の変速機に用いる電動オイルポンプの故障判定装置。 - 請求項2に記載の電動オイルポンプの故障判定装置において、
前記判断に時間を要する条件が、車両に設けた前後加速度センサにより検出される前後加速度検出値から求める停車路面勾配度であることを特徴とする、エンジン自動停止制御装置付き車両の変速機に用いる電動オイルポンプの故障判定装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008145231A JP5359036B2 (ja) | 2008-06-03 | 2008-06-03 | エンジン自動停止制御装置付き車両の変速機に用いる電動オイルポンプの故障判定装置 |
PCT/JP2009/059674 WO2009147982A1 (ja) | 2008-06-03 | 2009-05-27 | エンジン自動停止制御装置付き車両の変速機に用いる電動オイルポンプの故障判定装置 |
CN200980120717.7A CN102057189B (zh) | 2008-06-03 | 2009-05-27 | 在具有发动机自动停止控制装置的车辆的变速器中使用的电动油泵的故障判定装置 |
US12/994,338 US8380405B2 (en) | 2008-06-03 | 2009-05-27 | Trouble-deciding device for electric oil pump to be used in transmission of vehicle having engine automatic-stop control device |
EP09758249.8A EP2282083B1 (en) | 2008-06-03 | 2009-05-27 | Trouble-deciding device for electric oil pump to be used in transmission of vehicle having engine automatic-stop control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008145231A JP5359036B2 (ja) | 2008-06-03 | 2008-06-03 | エンジン自動停止制御装置付き車両の変速機に用いる電動オイルポンプの故障判定装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009293649A JP2009293649A (ja) | 2009-12-17 |
JP5359036B2 true JP5359036B2 (ja) | 2013-12-04 |
Family
ID=41398059
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008145231A Expired - Fee Related JP5359036B2 (ja) | 2008-06-03 | 2008-06-03 | エンジン自動停止制御装置付き車両の変速機に用いる電動オイルポンプの故障判定装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8380405B2 (ja) |
EP (1) | EP2282083B1 (ja) |
JP (1) | JP5359036B2 (ja) |
CN (1) | CN102057189B (ja) |
WO (1) | WO2009147982A1 (ja) |
Families Citing this family (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101119328B1 (ko) | 2010-07-05 | 2012-03-06 | 주식회사 케피코 | 자동변속기의 보조오일펌프 제어방법 |
JP5230703B2 (ja) * | 2010-09-03 | 2013-07-10 | ジヤトコ株式会社 | エンジン自動停止車両及びその制御方法 |
JP5172923B2 (ja) | 2010-09-21 | 2013-03-27 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電源ユニット及び制御装置 |
JP5682758B2 (ja) * | 2011-06-09 | 2015-03-11 | 三菱自動車工業株式会社 | アイドルストップ車両 |
JP5712096B2 (ja) * | 2011-09-19 | 2015-05-07 | 本田技研工業株式会社 | エンジンのアイドリングストップ制御装置 |
JP5437336B2 (ja) | 2011-09-22 | 2014-03-12 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電動オイルポンプの制御装置 |
JP5850061B2 (ja) * | 2011-10-12 | 2016-02-03 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関制御装置 |
JP5740293B2 (ja) * | 2011-12-08 | 2015-06-24 | ジヤトコ株式会社 | 車両制御装置および車両の制御方法 |
JP5714131B2 (ja) | 2011-12-28 | 2015-05-07 | 本田技研工業株式会社 | 車両診断システム、車両診断方法及び車両 |
JP5714132B2 (ja) * | 2011-12-28 | 2015-05-07 | 本田技研工業株式会社 | 車両診断システム、車両診断方法及び外部診断装置 |
US9245393B2 (en) | 2011-12-28 | 2016-01-26 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle diagnostic system, vehicle diagnostic method, and external diagnostic device |
JP5990947B2 (ja) * | 2012-03-13 | 2016-09-14 | 日産自動車株式会社 | 車両制御装置 |
US9650925B2 (en) * | 2012-07-25 | 2017-05-16 | Cummins Intellectual Property, Inc. | System and method of augmenting low oil pressure in an internal combustion engine |
JP5918669B2 (ja) | 2012-09-20 | 2016-05-18 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両用電動オイルポンプの制御装置 |
US9102334B2 (en) | 2012-10-29 | 2015-08-11 | Deere & Company | Methods and apparatus to control motors |
US20140163845A1 (en) * | 2012-12-12 | 2014-06-12 | GM Global Technology Operations LLC | Hydraulic accumulator fill estimation for controlling automatic engine stop/start |
DE112012006826T5 (de) * | 2012-12-28 | 2015-05-21 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fahrzeugsteuerungsgerät |
EP2975302B1 (en) * | 2013-03-12 | 2017-11-29 | JATCO Ltd | Vehicle control device and vehicle control method |
KR101526382B1 (ko) * | 2013-04-01 | 2015-06-05 | 현대자동차 주식회사 | 자동변속기용 전동식 오일펌프 제어장치 및 방법 |
JP6211321B2 (ja) * | 2013-07-16 | 2017-10-11 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両用電動オイルポンプの制御装置 |
US9644345B2 (en) * | 2013-08-05 | 2017-05-09 | Deere & Company | System and method for controlling a drive unit of a work machine during an idle state |
US9102321B2 (en) * | 2013-08-06 | 2015-08-11 | Honda Motor Co., Ltd. | Hybrid vehicle system and control method for enhancing startup flare control |
JP6027507B2 (ja) * | 2013-08-27 | 2016-11-16 | ジヤトコ株式会社 | 回転センサの信号処理装置 |
JP6156077B2 (ja) * | 2013-11-08 | 2017-07-05 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置 |
US9677529B2 (en) * | 2013-12-25 | 2017-06-13 | Denso Corporation | Vehicle diagnosis system and method |
US11279357B2 (en) | 2013-12-25 | 2022-03-22 | Denso Corporation | Vehicle diagnosis system and method |
JP6112063B2 (ja) * | 2014-05-13 | 2017-04-12 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用油圧回路の異常判定装置 |
GB201409180D0 (en) | 2014-05-23 | 2014-07-09 | Qinetiq Ltd | Improvements to oil pumps for motor vehicles |
KR101583962B1 (ko) * | 2014-08-01 | 2016-01-19 | 현대자동차주식회사 | 충전상태 진단 방법 |
CN106494387B (zh) * | 2015-09-06 | 2020-03-17 | 德昌电机(深圳)有限公司 | 变速箱辅助油泵系统及启动方法 |
JP6330849B2 (ja) * | 2016-05-19 | 2018-05-30 | マツダ株式会社 | 自動変速機の制御方法及び制御装置 |
JP6984132B2 (ja) * | 2017-01-31 | 2021-12-17 | 日産自動車株式会社 | 運転支援方法及び運転支援装置 |
US10907326B2 (en) | 2017-08-11 | 2021-02-02 | Deere & Company | Vision system for monitoring a work tool of a work vehicle |
CN112780428B (zh) * | 2019-11-05 | 2023-09-29 | 纬湃汽车电子(芜湖)有限公司 | 油泵堵转诊断与修复方法、油泵控制器和供油系统 |
JP7420531B2 (ja) * | 2019-11-05 | 2024-01-23 | 株式会社Subaru | 車両 |
KR20220132982A (ko) * | 2021-03-24 | 2022-10-04 | 현대자동차주식회사 | 하이브리드 차량의 제어방법 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3613989B2 (ja) * | 1998-07-30 | 2005-01-26 | トヨタ自動車株式会社 | 車両のエンジン停止制御装置 |
JP3700776B2 (ja) | 2001-12-07 | 2005-09-28 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 車両の駆動制御装置 |
JP3743421B2 (ja) | 2002-04-23 | 2006-02-08 | 日産自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
JP3574121B2 (ja) * | 2002-08-07 | 2004-10-06 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両のエンジン停止始動制御装置 |
JP2004092885A (ja) * | 2002-09-04 | 2004-03-25 | Nissan Motor Co Ltd | ハイブリッド車両の油圧供給装置 |
JP2009121518A (ja) * | 2007-11-12 | 2009-06-04 | Mazda Motor Corp | 自動変速機の制御装置 |
-
2008
- 2008-06-03 JP JP2008145231A patent/JP5359036B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-05-27 US US12/994,338 patent/US8380405B2/en active Active
- 2009-05-27 WO PCT/JP2009/059674 patent/WO2009147982A1/ja active Application Filing
- 2009-05-27 CN CN200980120717.7A patent/CN102057189B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2009-05-27 EP EP09758249.8A patent/EP2282083B1/en not_active Not-in-force
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102057189B (zh) | 2015-04-15 |
WO2009147982A1 (ja) | 2009-12-10 |
EP2282083B1 (en) | 2013-07-10 |
US8380405B2 (en) | 2013-02-19 |
CN102057189A (zh) | 2011-05-11 |
US20110077828A1 (en) | 2011-03-31 |
JP2009293649A (ja) | 2009-12-17 |
EP2282083A4 (en) | 2012-04-18 |
EP2282083A1 (en) | 2011-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5359036B2 (ja) | エンジン自動停止制御装置付き車両の変速機に用いる電動オイルポンプの故障判定装置 | |
JP5051007B2 (ja) | 車両駆動系のアイドルストップ解除時制御装置 | |
JP5343968B2 (ja) | 車両のアイドルストップ制御時における発進摩擦要素の締結圧制御装置 | |
US8992380B2 (en) | Vehicle control device | |
US9284910B2 (en) | Vehicle control device and vehicle control method | |
JP2013185500A (ja) | エンジン自動停止車両及びその制御方法 | |
JP2001214970A (ja) | 車両用油圧式無段変速機の変速制御装置 | |
JP2009133332A (ja) | アイドルストップ付き車両の変速機に用いる再発進応答改善用電動オイルポンプの故障判定装置 | |
JP2005282804A (ja) | 無段変速機 | |
JP4106792B2 (ja) | アイドル停止車両 | |
JPH09250370A (ja) | 無段変速機のフェイルセーフ制御装置 | |
JP6071066B2 (ja) | エンジン自動停止車両の制御装置 | |
JP5708185B2 (ja) | 車両制御装置 | |
WO2013137163A1 (ja) | エンジン始動装置 | |
KR20110125394A (ko) | Isg차량의 전동식 오일펌프 제어방법 | |
JP4747059B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2015102190A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP6124828B2 (ja) | 車両用変速機の制御装置 | |
KR20110128013A (ko) | 차량의 전동오일펌프 제어방법 | |
JP2001193530A (ja) | 無段変速機付車両の制御装置 | |
JP2009074593A (ja) | 車両用制御装置 | |
WO2020044989A1 (ja) | 油圧制御式自動変速機の電子制御装置及びその異常判定方法 | |
JP6932422B2 (ja) | 車両用制御装置 | |
JP2017003007A (ja) | 車両の制御装置 | |
CN117460882A (zh) | 车辆的控制方法以及车辆的控制装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121211 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130806 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130819 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5359036 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |