[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3588091B2 - ハイブリッド車両の油圧制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の油圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3588091B2
JP3588091B2 JP2002242304A JP2002242304A JP3588091B2 JP 3588091 B2 JP3588091 B2 JP 3588091B2 JP 2002242304 A JP2002242304 A JP 2002242304A JP 2002242304 A JP2002242304 A JP 2002242304A JP 3588091 B2 JP3588091 B2 JP 3588091B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
transmission
depressed
hydraulic pressure
pressure value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002242304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004084679A (ja
Inventor
恵隆 黒田
尚久 森下
和久 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2002242304A priority Critical patent/JP3588091B2/ja
Priority to US10/643,931 priority patent/US7041030B2/en
Publication of JP2004084679A publication Critical patent/JP2004084679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3588091B2 publication Critical patent/JP3588091B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K6/485Motor-assist type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18027Drive off, accelerating from standstill
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • F16H61/0025Supply of control fluid; Pumps therefore
    • F16H61/0031Supply of control fluid; Pumps therefore using auxiliary pumps, e.g. pump driven by a different power source than the engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2312/00Driving activities
    • F16H2312/14Going to, or coming from standby operation, e.g. for engine start-stop operation at traffic lights
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • F16H61/0025Supply of control fluid; Pumps therefore
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、ハイブリッド車両における自動変速機用の油圧制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、エンジンを駆動させる燃料の節約や、燃料の燃焼により発生する排気ガスの低減等を目的として、車両の駆動輪に連結される動力伝達機構にエンジンと発電可能なモータ(以下、モータ・ジェネレータという)とを連結し、走行時に必要に応じてモータ・ジェネレータによる駆動アシストを行うとともに、減速時に駆動輪から入力される動力を前記モータ・ジェネレータに伝達し、該モータ・ジェネレータにより回生動作を行って減速エネルギーを回生エネルギーに変換し電気エネルギーとして蓄電装置に充電するハイブリッド車両が開発されている。
【0003】
また、この種のハイブリッド車両では、さらなる燃費向上および排出ガスの低減等を目的として、車両の停止中など所定の条件下において燃料供給を停止してエンジンを自動停止する、いわゆるアイドル停止制御を行うものもある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このようなハイブリッド車両にトルクコンバータ付きの油圧作動自動変速機を採用した場合、エンジンに駆動されるオイルポンプによって自動変速機における変速機構の作動油圧を確保するが、前記アイドル停止中は前記オイルポンプも停止するため自動変速機のライン圧がゼロになってしまい、変速機構の作動油圧を確保することができなくなる。
【0005】
そして、ライン圧がゼロの状態のときにエンジン始動要求によりエンジンを再始動させると、エンジンの始動に伴って前記オイルポンプが作動され、ゼロであったライン圧が急激に上昇するため、クラッチ油圧の自在な制御が困難となり、その結果、エンジントルクを車両の出力軸にスムーズに伝達できず、ショックが発生する虞がある。また、ライン圧がゼロから急激に上昇する過程において、自動変速機のクラッチに滑りが生じ、クラッチの耐久性が損なわれる虞もある。
【0006】
なお、特開平9−209790号公報には、アイドル停止中にブレーキペダルの解放が検知されたときにエンジンを再始動してエンジン駆動のオイルポンプを作動させ、アクセルペダルの踏み込みに先だって自動変速機のライン圧を立ち上げるようにしたハイブリッド車両が開示されている。
また、特開2000−186585号公報には、エンジン駆動のオイルポンプに代えて電動オイルポンプにより変速機構の作動油圧を発生させるようにしたハイブリッド車両が開示されており、さらに、アイドル停止中にブレーキペダルとアクセルペダルが同時に踏み込まれた場合にエンジンを再始動する技術が開示されている。
【0007】
しかしながら、これらの公報には、自動変速機のライン圧やクラッチ油圧の詳細な制御については何ら開示されていない。
そこで、この発明は、アイドル停止中にエンジン始動要求があった時に、エンジン始動後のエンジントルク上昇に応じて変速機での円滑なトルク伝達を可能にするハイブリッド車両の油圧制御装置を提供するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1に係る発明は、車両の駆動力源としてのエンジン(例えば、後述する実施の形態におけるエンジン2)およびモータ(例えば、後述する実施の形態におけるモータ・ジェネレータ3)と、前記エンジンと前記モータの動力を車両の出力軸(例えば、後述する実施の形態における出力軸6a)に伝達するトルクコンバータ(例えば、後述する実施の形態におけるトルクコンバータ5)付き変速機(例えば、後述する実施の形態における変速機6)と、所定の条件下で前記エンジンを自動停止始動するエンジン自動停止始動手段(例えば、後述する実施の形態における燃料噴射・点火制御装置7)と、前記変速機に油圧を供給する電動オイルポンプ(例えば、後述する実施の形態における電動オイルポンプ12)と、ブレーキペダルが踏まれているか否かを検出するブレーキ踏み込み検出手段(例えば、後述する実施の形態におけるブレーキスイッチ16)と、アクセルペダルが踏まれているか否かを検出するアクセル踏み込み検出手段(例えば、後述する実施の形態におけるアクセルペダルセンサ17)と、前記エンジンの回転数を検出するエンジン回転数検出手段(例えば、後述する実施の形態におけるエンジン回転数センサ18)と、を備えたハイブリッド車両(例えば、後述する実施の形態におけるハイブリッド車両1)の油圧制御装置において、前記エンジンの自動停止中は前記変速機における発進シフト段のクラッチ油圧を第1の油圧値に制御し、前記エンジンの自動停止中に前記ブレーキ踏み込み検出手段によりブレーキペダルの踏み込み状態の解放が検出されて前記エンジンが自動始動された場合に、前記アクセル踏み込み検出手段によりアクセルペダルが踏み込まれていないことが検出されたときには、前記クラッチ油圧を前記第1の油圧値から減少するように制御し、その後、前記エンジン回転数検出手段で検出されるエンジンの回転数が所定回転数を越えたとき、あるいは、エンジンの自動始動から所定時間が経過したときには、前記クラッチ油圧を第1の油圧値よりも大きい第2の油圧値に増加するように制御することを特徴とする。
【0012】
このように構成することにより、エンジンの自動停止中にブレーキペダルが解放されてエンジンが自動始動された場合に、エンジン始動直後から所定の期間(エンジン回転数が所定回転数を越えるまで、あるいは、エンジンの自動始動から所定時間が経過するまで)は変速機による伝達トルクを前記第1の油圧値で伝達可能なトルクよりも減少させることができ、また、前記所定の期間を経過したときに変速機による伝達トルクを前記減少させたトルクから前記第2の油圧値で伝達可能なトルクに増加させることができる。前記所定の期間の経過後はエンジントルクが安定するので、アクセルペダルが踏み込まれるのに先だって、変速機による伝達トルクを第2の油圧値で伝達可能なトルクまで上昇させても、アクセルペダルが踏み込まれるまでは、車両の推進力をアイドル回転数に達したときの推進力に保持することができるとともに、この後に予測されるアクセルペダルの踏み込みに対し、エンジントルクの上昇に応じて伝達トルクをスムーズに上昇せしめるための準備ができる。
【0013】
請求項2に係る発明は、車両の駆動力源としてのエンジン(例えば、後述する実施の形態におけるエンジン2)およびモータ(例えば、後述する実施の形態におけるモータ・ジェネレータ3)と、前記エンジンと前記モータの動力を車両の出力軸(例えば、後述する実施の形態における出力軸6a)に伝達するトルクコンバータ(例えば、後述する実施の形態におけるトルクコンバータ5)付き変速機(例えば、後述する実施の形態における変速機6)と、所定の条件下で前記エンジンを自動停止始動するエンジン自動停止始動手段(例えば、後述する実施の形態における燃料噴射・点火制御装置7)と、前記変速機に油圧を供給する電動オイルポンプ(例えば、後述する実施の形態における電動オイルポンプ12)と、ブレーキペダルが踏まれているか否かを検出するブレーキ踏み込み検出手段(例えば、後述する実施の形態におけるブレーキスイッチ16)と、アクセルペダルが踏まれているか否かを検出するアクセル踏み込み検出手段(例えば、後述する実施の形態におけるアクセルペダルセンサ17)と、を備えたハイブリッド車両(例えば、後述する実施の形態におけるハイブリッド車両1)の油圧制御装置において、前記エンジンの自動停止中は前記変速機における発進シフト段のクラッチ油圧を第1の油圧値に制御し、前記エンジンの自動停止中に前記ブレーキ踏み込み検出手段によりブレーキペダルの踏み込み状態の解放が検出されて前記エンジンが自動始動された場合に、前記アクセル踏み込み検出手段によりアクセルペダルが踏み込まれたことが検出されたときには、前記クラッチ油圧を前記第1の油圧値から第2の油圧値に増加するように制御することを特徴とする。
【0014】
このように構成することにより、エンジンの自動停止中にブレーキペダルが解放されてエンジンが自動始動されたときであって、アクセルペダルが踏み込まれたときには、エンジン回転数の大きさにかかわらず、変速機による伝達トルクを前記第1の油圧値で伝達可能なトルクから第2の油圧値で伝達可能なトルクに上昇させることができるので、クラッチにおいて殆ど滑りを生じることなく、アクセルペダル踏み込み後のエンジントルクの上昇に応じて伝達トルクをスムーズに上昇させることができる。
【0015】
請求項3に係る発明は、車両の駆動力源としてのエンジン(例えば、後述する実施の形態におけるエンジン2)およびモータ(例えば、後述する実施の形態におけるモータ・ジェネレータ3)と、前記エンジンと前記モータの動力を車両の出力軸(例えば、後述する実施の形態における出力軸6a)に伝達するトルクコンバータ(例えば、後述する実施の形態におけるトルクコンバータ5)付き変速機(例えば、後述する実施の形態における変速機6)と、所定の条件下で前記エンジンを自動停止始動するエンジン自動停止始動手段(例えば、後述する実施の形態における燃料噴射・点火制御装置7)と、前記変速機に油圧を供給する電動オイルポンプ(例えば、後述する実施の形態における電動オイルポンプ12)と、ブレーキペダルが踏まれているか否かを検出するブレーキ踏み込み検出手段(例えば、後述する実施の形態におけるブレーキスイッチ16)と、アクセルペダルが踏まれているか否かを検出するアクセル踏み込み検出手段(例えば、後述する実施の形態におけるアクセルペダルセンサ17)と、を備えたハイブリッド車両(例えば、後述する実施の形態におけるハイブリッド車両1)の油圧制御装置において、前記エンジンの自動停止中は前記変速機における発進シフト段のクラッチ油圧を第1の油圧値に制御し、前記エンジンの自動停止中に前記ブレーキ踏み込み検出手段によりブレーキペダルの踏み込み状態の解放が検出されて前記エンジンが自動始動された場合に、前記アクセル踏み込み検出手段によりアクセルペダルが踏み込まれていないことが検出されたときには、前記クラッチ油圧を前記第1の油圧値から減少するように制御し、その後、前記アクセル踏み込み検出手段によりアクセルペダルが踏み込まれたことが検出されたときには、前記クラッチ油圧を前記第1の油圧値よりも大きい第2の油圧値に増加するように制御することを特徴とする。
【0016】
このように構成することにより、エンジンの自動停止中にブレーキペダルが解放されてエンジンが自動始動された場合に、エンジン始動直後のエンジントルクが不安定なときは変速機による伝達トルクを前記第1の油圧値で伝達可能なトルクよりも減少させることができ、その後、アクセルペダルが踏み込まれたときには、変速機による伝達トルクを前記第2の油圧値で伝達可能なトルクに増加させることができので、クラッチにおいて殆ど滑りを生じることなく、アクセルペダル踏み込み後のエンジントルクの上昇に応じて伝達トルクをスムーズに上昇させることができる。
【0017】
請求項4に係る発明は、車両の駆動力源としてのエンジン(例えば、後述する実施の形態におけるエンジン2)およびモータ(例えば、後述する実施の形態におけるモータ・ジェネレータ3)と、前記エンジンと前記モータの動力を車両の出力軸(例えば、後述する実施の形態における出力軸6a)に伝達するトルクコンバータ(例えば、後述する実施の形態におけるトルクコンバータ5)付き変速機(例えば、後述する実施の形態における変速機6)と、所定の条件下で前記エンジンを自動停止始動するエンジン自動停止始動手段(例えば、後述する実施の形態における燃料噴射・点火制御装置7)と、前記変速機に油圧を供給する電動オイルポンプ(例えば、後述する実施の形態における電動オイルポンプ12)と、ブレーキペダルが踏まれているか否かを検出するブレーキ踏み込み検出手段(例えば、後述する実施の形態におけるブレーキスイッチ16)と、アクセルペダルが踏まれているか否かを検出するアクセル踏み込み検出手段(例えば、後述する実施の形態におけるアクセルペダルセンサ17)と、を備えたハイブリッド車両(例えば、後述する実施の形態におけるハイブリッド車両1)の油圧制御装置において、前記エンジンの自動停止中は前記変速機における発進シフト段のクラッチ油圧を第1の油圧値に制御し、前記エンジンの自動停止中に前記ブレーキ踏み込み検出手段によりブレーキペダルの踏み込み状態が検出されるとともに、前記アクセル踏み込み検出手段によりアクセルペダルの踏み込みが検出されたときには、前記クラッチ油圧を前記第1の油圧値から第2の油圧値に増加するように制御することを特徴とする。
【0018】
このように構成することにより、エンジンの自動停止中でブレーキペダルが踏み込まれているときに、アクセルペダルが踏み込まれてエンジンが自動始動されたときには、エンジン回転数の大きさにかかわらず、変速機による伝達トルクを前記第1の油圧値で伝達可能なトルクから第2の油圧値で伝達可能なトルクに上昇させることができるので、クラッチにおいて殆ど滑りを生じることなく、アクセルペダル踏み込み後のエンジントルクの上昇に応じて伝達トルクをスムーズに上昇させることができる。
【0019】
請求項5に係る発明は、車両の駆動力源としてのエンジン(例えば、後述する実施の形態におけるエンジン2)およびモータ(例えば、後述する実施の形態におけるモータ・ジェネレータ3)と、前記エンジンと前記モータの動力を車両の出力軸(例えば、後述する実施の形態における出力軸6a)に伝達するトルクコンバータ(例えば、後述する実施の形態におけるトルクコンバータ5)付き変速機(例えば、後述する実施の形態における変速機6)と、所定の条件下で前記エンジンを自動停止始動するエンジン自動停止始動手段(例えば、後述する実施の形態における燃料噴射・点火制御装置7)と、前記変速機に油圧を供給する電動オイルポンプ(例えば、後述する実施の形態における電動オイルポンプ12)と、ブレーキペダルが踏まれているか否かを検出するブレーキ踏み込み検出手段(例えば、後述する実施の形態におけるブレーキスイッチ16)と、アクセルペダルが踏まれているか否かを検出するアクセル踏み込み検出手段(例えば、後述する実施の形態におけるアクセルペダルセンサ17)と、前記エンジンの回転数を検出するエンジン回転数検出手段(例えば、後述する実施の形態におけるエンジン回転数センサ18)と、を備えたハイブリッド車両(例えば、後述する実施の形態におけるハイブリッド車両1)の油圧制御装置において、前記エンジンの自動停止中は前記変速機における発進シフト段のクラッチ油圧を第1の油圧値に制御し、前記エンジンの自動停止中に前記ブレーキ踏み込み検出手段によりブレーキペダルの踏み込み状態が検出されるとともに、前記アクセル踏み込み検出手段によりアクセルペダルが踏み込まれていない状態が検出された場合に、外乱により前記エンジンが自動始動されたときには、前記クラッチ油圧を前記第1の油圧値から下限油圧値に減少するように制御し、前記エンジン回転数検出手段で検出されるエンジンの回転数がアイドル回転数を越えたときには、前記クラッチ油圧を前記下限油圧値から第1の油圧値よりも大きい第2の油圧値に増加するように制御することを特徴とする。
【0020】
このように構成することにより、エンジンの自動停止中で、ブレーキペダルが踏み込まれ、且つアクセルペダルが踏み込まれていないときに、運転者による発進意図がなく、外乱によりエンジンが自動始動された場合には、変速機による伝達トルクを前記第1の油圧値で伝達可能なトルクから前記下限油圧値で伝達可能なトルクに減少させることができ、エンジン回転数がアイドル回転数に達するまでの間、前記下限油圧値で伝達可能なトルクに制限することができる。そして、エンジン回転数がアイドル回転数を超えたときに、変速機による伝達トルクを前記下限油圧値で伝達可能なトルクから前記第2の油圧値で伝達可能なトルクに増加させることができる。なお、下限油圧値はゼロであってもよいし、第1の油圧値よりも十分に低い所定油圧値(ゼロを除く)であってもよい。
【0021】
請求項6に係る発明は、請求項5に記載の発明において、前記下限油圧値はほぼゼロであることを特徴とする。
このように構成することにより、エンジンの自動停止中で、ブレーキペダルが踏み込まれ、且つアクセルペダルが踏み込まれていないときに、運転者による発進意図がなく、外乱によりエンジンが自動始動された場合には、変速機による伝達トルクをほぼゼロにすることができる。
【0022】
請求項7に係る発明は、請求項1から請求項6のいずれかに記載の発明において、前記第1の油圧値はクリープトルクを伝達可能な油圧値であることを特徴とする。
このように構成することにより、クラッチ油圧が第1の油圧値に制御されているときには、車両にクリープトルクを伝達することができる。
【0023】
請求項8に係る発明は、請求項1から請求項7のいずれかに記載の発明において、前記第2の油圧値は前記エンジンで発生するトルクの上限値を伝達可能な油圧値であることを特徴とする。
このように構成することにより、クラッチ油圧が第2の油圧値に制御されている時には、車両にエンジンで発生するトルクの上限値まで伝達することができる。
【0024】
請求項9に係る発明は、請求項1から請求項8のいずれかに記載の発明において、前記エンジンと前記モータの少なくともいずれか一方の駆動力により作動せしめられて前記変速機に油圧を供給する機械式オイルポンプ(例えば、後述する実施の形態における機械式オイルポンプ11)を備え、前記電動オイルポンプは前記エンジンの自動停止により作動せしめられることを特徴とする。
このように構成することにより、機械式オイルポンプと電動オイルポンプを備えたハイブリッド車両において、機械式オイルポンプと電動オイルポンプのいずれか一方あるいは両方を作動させているときのクラッチ油圧を前述の各請求項に記載の如く制御することができる。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、この発明に係るハイブリッド車両の油圧制御装置の実施の形態を図1から図11の図面を参照して説明する。
図1は、本発明に係る油圧制御装置を備えたハイブリッド車両1の動力伝達系の概略構成図である。
このハイブリッド車両1では、エンジン2と発電可能なモータ(以下、モータ・ジェネレータという)3が直結されており、エンジン2とモータ・ジェネレータ3の少なくとも一方の動力が、ロックアップクラッチ4を備えたトルクコンバータ5および多段自動変速機6を介して出力軸6aに伝達され、出力軸6aからディファレンシャル機構(図示せず)等を介して車両の駆動輪Wに伝達されるように構成されている。
【0026】
エンジン2は多気筒レシプロタイプエンジンであり、各気筒に対する燃料噴射制御および噴射燃料の点火制御を行う燃料噴射・点火制御装置7を有している。なお、この実施の形態においては電子制御スロットルシステム(いわゆるドライブ・バイ・ワイヤ・システム、略してDBWシステム)が採用されており、エンジン2のスロットルバルブ(図示せず)の作動は、アクセルペダルの踏み込み量に基づいてECU8により電子制御される。
【0027】
また、燃料噴射・点火制御装置7はその作動をECU8によって制御され、所定の条件によりエンジン2の自動停止始動制御(いわゆる、アイドル停止制御)が行われる。そのため、ECU8には、ブレーキペダルが踏み込まれたか否かを検出するブレーキスイッチ(ブレーキ踏み込み検出手段)16、アクセルペダルの踏み込み量を検出するアクセルペダルセンサ17、エンジン2の回転数を検出するエンジン回転数センサ(エンジン回転数検出手段)18,車速を検出する車速センサ(図示せず)、変速機6のシフトポジションを検出するシフトポジションセンサ(図示せず)、後述するバッテリー10の残容量を検出する残容量センサ(図示せず)などからの出力信号が入力される。
【0028】
なお、この実施の形態において、アクセルペダルセンサ17はアクセルペダルが踏み込まれているか否かを検出するアクセル踏み込み検出手段を兼ねており、踏み込み量がゼロでアクセルペダルが踏み込まれていないことが検出され、踏み込み量がゼロよりも大でアクセルペダルが踏み込まれていることが検出される。また、この実施の形態において、燃料噴射・点火制御装置7とこれを制御するECU8は、エンジン自動停止始動手段を構成する。
【0029】
トルクコンバータ5は、ロックアップクラッチ4を解放した状態において、モータ・ジェネレータ3の出力軸と変速機6の入力軸との間のトルク伝達を流体を介して行うものであり、ロックアップクラッチ4を係合させると、モータ・ジェネレータ3の出力軸と変速機6の入力軸は実質的に直結された状態となり、前記流体によらず前記出力軸と前記入力軸の間で直接的にトルク伝達が行われる。ロックアップクラッチ4の係合/解放および変速機6の変速は、車両の運転状態に応じて油圧制御回路20における油圧制御により行われる。
【0030】
このハイブリッド車両1の減速時に駆動輪W側からモータ・ジェネレータ3側に駆動力が伝達されると、モータ・ジェネレータ3は発電機として機能していわゆる回生制動力を発生し、車体の運動エネルギーを電気エネルギーとして回収し、パワードライブユニット(PDU)9を介してバッテリー10に充電する。この時の回生出力はECU8によってPDU9を介して制御される。
そして、モータ・ジェネレータ3は、バッテリー10に充電された電気エネルギーを消費して駆動されるとともに、ECU8によってPDU9を介して制御される。なお、バッテリー10に代えてキャパシタを用いることも可能である。
【0031】
また、このハイブリッド車両1は、油圧制御回路20への油圧供給源として、機械式オイルポンプ11と、この機械式オイルポンプ11よりも容量の小さい電動オイルポンプ12を備えている。機械式オイルポンプ11はエンジン2の出力軸に連結されており、エンジン2またはモータ・ジェネレータ3の駆動力によって作動する。
【0032】
一方、電動オイルポンプ12は電気モータ(駆動モータ)13によって作動し、ポンプドライバ14は12ボルトバッテリー15の電力を電気モータ13に給電する。そして、電動オイルポンプ12は、基本的にエンジン2およびモータ・ジェネレータ3が停止していて機械式オイルポンプ11を作動できないときに作動するように制御される。すなわち、エンジン2の停止条件が成立し、エンジン2の回転数が所定回転数より小さくなった時に、モータECU14は電気モータ13を始動して電動オイルポンプ12を作動し、その後、所定の条件で電動オイルポンプ12を停止する。なお、エンジン2の停止は、例えば、車速が所定速度(好ましくは10km/h)以下またはエンジン回転数が所定回転数以下、アクセルペダルの踏み込み量が「0」、ブレーキスイッチが「ON」、バッテリー10の残容量が所定値以上、変速機6のシフトポジション、変速機6の油圧制御状態等の条件を総て満たしたときに許可される。また、電動オイルポンプ12は、エンジン2が始動し、機械式オイルポンプ11の作動圧が加わり、ライン圧が閾値以上になった場合に停止する。
【0033】
次に、図2を参照して、変速機6に油圧を供給する油圧回路(油圧供給部)30を説明する。機械式オイルポンプ11の吸込ポート11aは、吸込管33によってオイルパン31に配置されたストレーナ32に接続され、機械式オイルポンプ11の吐出ポート11bは吐出管34によって油圧制御回路20に接続されている。
電動オイルポンプ12の吸込ポート12aは吸込管35によって吸込管33に接続され、電動オイルポンプ12の吐出ポート12bは吐出管36によって吐出管34に接続されている。吐出管36には、電動オイルポンプ12の吐出ポート12bから吐出管34に向かう作動油の流通を許可し、吐出管34から吐出ポート12bに向かう作動油の流通を阻止する逆止弁37が設けられている。
【0034】
油圧制御回路20は、周知のように、運転席のシフトレバーに連動して動かされ吐出管34から供給される作動油を前進、中立、後進の基本となる油路に切り替えるマニュアルバルブ(図示せず)や、吐出管34から供給される作動油の油路および油圧を制御する複数のシフトバルブ(図示せず)や、該シフトバルブのパイロット圧を制御する複数のソレノイドバルブ群21などから構成されており、車両の運転状態に応じてシフトバルブで油路および油圧を制御することにより変速機6のクラッチやブレーキ(いずれも図示せず)の作動を制御し、変速機6のギヤポジションを自動的に最適制御可能にするものである。
【0035】
このハイブリッド車両では、車両の発進時に、変速機6の発進シフト段(すなわち、1速ギヤまたは2速)のクラッチが締結されるようにシフトバルブが制御される。また、図2には、発進シフト段のクラッチ22と、このクラッチ22に油圧を供給する油路23の一部だけを図示しており、他のシフト段のクラッチおよびブレーキや他の油路については図示を省略している。なお、油路23にはクラッチ22に供給される油圧を検出する油圧センサ24が設けられている。以下の説明において、発進シフト段のクラッチ油圧という場合は、クラッチ22に供給される油圧を指すものとする。
【0036】
また、吐出管36との合流点よりも下流に位置する吐出管34には、この吐出管34を流れる作動油の油圧(すなわち、ライン圧)を検出する油圧センサ38が設けられている。このように油圧センサ38が前記合流点よりも下流に設置されているので、油圧センサ38は、機械式オイルポンプ11から変速機6に油圧を供給している時の油圧回路30のライン圧と、電動オイルポンプ12から変速機6に油圧を供給している時の油圧回路30のライン圧をいずれも検出することが可能である。油圧センサ24,38の出力信号はそれぞれECU8に入力される。
【0037】
次に、エンジン2が自動停止されている状態から自動始動される際の油圧回路30における油圧制御について説明する。
このハイブリッド車両1においては、基本的に、エンジン2が運転されているときには機械式オイルポンプ11の作動により吐出管34に油圧を供給してライン圧を定常圧(第2の油圧値)に保持し、エンジン2の停止中は機械式オイルポンプ11を作動できないので電動オイルポンプ12を作動させて吐出管34に油圧を供給しライン圧を前記定常圧よりも低い第1の油圧値に保持する。なお、この実施の形態においては、第1の油圧値はクリープトルクを伝達可能な油圧値(以下、クリープ相当圧という)に設定されており、前記定常圧(第2の油圧値)はエンジン2で発生するトルクの上限値を伝達可能な油圧値に設定されている。このように、機械式オイルポンプ11と電動オイルポンプ12を併用することにより、電動オイルポンプ12の小型化を図ることができ、また、電動オイルポンプ12だけで全ての油圧を賄う場合に比べて消費電力の削減を図ることができる。
【0038】
エンジン2が自動停止されている状態から自動始動される場合には、大きく分けて2つの場合が考えられる。その一つは運転者の発進意図によりエンジン始動要求がある場合であり、他の一つは運転者には発進意図がなく外乱(例えば、空調からのエンジン駆動エアコンコンプレッサの作動要求やバッテリー10の残容量低下など)によりエンジン始動要求がある場合である。
このハイブリッド車両1では、これらいずれのエンジン自動始動の場合にも、運転者に違和感を感じさせないようにトルク伝達が行われるとともに、車両が不用意な挙動を起こさないようにするために、変速機6のライン圧および発進シフト段のクラッチ油圧を詳細に制御している。
【0039】
図3から図8の図面はそれぞれ、エンジン運転状態からエンジン自動停止(アイドル停止)を経てエンジン自動始動に至る間におけるエンジン回転数NEとライン圧とクラッチ油圧の経時的変化を示したものである。これらの図に示される態様において、エンジン運転状態からエンジン自動停止に至る過程は同じであり、エンジン運転中にエンジン停止条件(ブレーキスイッチ「ON」を含む)が成立するとエンジン停止処理が実行され、エンジン停止処理の実行中にエンジン回転数が所定の回転数以下になると電動オイルポンプ12が作動され、エンジン回転数が「0」の間(すなわち、アイドル停止中)は電動オイルポンプ12によってライン圧が第1の油圧値であるクリープ相当圧になるように制御され、クラッチ油圧もクリープ相当圧に制御される。
【0040】
なお、図において「ブレーキOFF」で表示された期間はエンジン運転中を示し、「ブレーキON」の開始点から「エンジン停止」までの期間はエンジン停止処理中を示し、「エンジン停止」から「エンジン始動」までの期間はアイドル停止中を示している。
ただし、図3から図8に示される態様ではエンジン自動始動条件を異にしている。以下、エンジン自動始動条件に分けて説明する。
【0041】
<アイドル停止中にブレーキOFFとなった場合>
図3から図6に示される態様は、アイドル停止中にブレーキペダルの踏み込みが解放されることによりエンジンが自動始動される場合であり、図3および図4はエンジン自動始動後にアクセルペダルの踏み込みがない場合を示し、図5および図6はエンジン自動始動後にアクセルペダルの踏み込みがあった場合を示している。
【0042】
まず、図3について説明する。アイドル停止中にブレーキスイッチ16によってブレーキペダルの踏み込み状態の解放が検知されると、モータ・ジェネレータ3によるエンジン2の自動始動が開始される。ライン圧については、エンジン2の始動に伴い機械式オイルポンプ11が作動するので、エンジン回転数の上昇にしたがってライン圧を徐々に定常圧まで上昇させるように制御する。一方、クラッチ油圧については、アクセルペダルセンサ17によりアクセルペダルの踏み込まれていないことが検知された場合には、エンジン回転数センサ18により検出されるエンジン回転数がアイドル回転数以下のときには、変速機6における発進シフト段のクラッチ油圧をアイドル停止中と同様にクリープ相当圧に保持するように制御する。これにより、エンジン回転数がアイドル回転数に達するまでのエンジントルクが不安定なときに、変速機6による伝達トルクをクリープトルク以下に制限することができるので、車両に必要以上の推進力が発生するのを防止することができ、車両の停止状態を確実に保持することができる。また、この後でエンジン回転数がアイドル回転数に達した後のトルク伝達をスムーズに行わせしめる準備ができる。
【0043】
そして、エンジン回転数が上昇していってアイドル回転数を越えたときに、変速機6における発進シフト段のクラッチ油圧をクリープ相当圧から定常圧に徐々に増加するように制御する。そして、アクセルペダルが踏み込まれるまでは、エンジン回転数はアイドル回転数よりも若干高い所定回転数に制御されてアイドル状態にされ、このアイドル中もクラッチ油圧は定常圧に制御される。これにより、変速機6による伝達トルクをクリープトルクからエンジン2で発生するトルクの上限値まで徐々に増加させることができる。
【0044】
ここで、エンジン回転数がアイドル回転数を越えた後はエンジントルクが安定するので、アクセルペダルが踏み込まれるのに先だって、変速機6による伝達トルクをクリープトルクからエンジン2で発生するトルクの上限値まで増加させても、アクセルペダルが踏み込まれるまでは、車両の推進力をクリープトルクに保持することができるとともに、この後に予測される運転者の発進意志によるアクセルペダルの踏み込みに対し、エンジントルクの上昇に応じて伝達トルクをスムーズに上昇せしめるための準備ができる。
【0045】
したがって、この後でアクセルペダルが踏み込まれたときには、発進シフト段のクラッチ22において殆ど滑りを生じることもなく、アクセルペダル踏み込み後のエンジントルクの上昇に応じて伝達トルクをスムーズに上昇させることができる。その結果、クラッチ22の耐久性が向上するとともに、ショックのない快適な発進性を得ることができ、ドライバビリティが向上する。
【0046】
次に、図4について説明する。アイドル停止中にブレーキスイッチ16によってブレーキペダルの踏み込み状態の解放が検知されると、モータ・ジェネレータ3によるエンジン2の自動始動が開始される。ライン圧については、エンジン2の始動に伴い機械式オイルポンプ11が作動するので、エンジン回転数の上昇にしたがってライン圧を徐々に定常圧まで上昇させるように制御する。一方、クラッチ油圧については、アクセルペダルセンサ17によりアクセルペダルの踏み込まれていないことが検知された場合には、変速機6における発進シフト段のクラッチ油圧をほぼゼロ(下限油圧値)に向かって減少するように制御する。これにより、エンジン始動直後のエンジントルクが不安定なときに、変速機6による伝達トルクをクリープトルクよりも低いトルクに減少させることができるので、車両の出力軸への不用意なトルク伝達を確実に防止することができ、車両の停止状態を確実に保持することができる。
【0047】
そして、エンジンの自動始動が開始されてから所定の時間tが経過したとき、あるいは、エンジン回転数センサ18で検出されるエンジン回転数が所定回転数を越えたときには、エンジントルクが安定するので、アクセルペダルが踏み込まれるのに先だって、前述のように減少制御させていたクラッチ油圧を定常圧に徐々に増加するように制御する。これにより、変速機6による伝達トルクをエンジン2で発生するトルクの上限値まで徐々に増加させることができる。なお、この間、アクセルペダルが踏み込まれるまでは、エンジン回転数はアイドル回転数よりも若干高い所定回転数に制御されてアイドル状態にされ、このアイドル中もクラッチ油圧は定常圧に制御される。
これにより、アクセルペダルが踏み込まれるまでは、車両の推進力をクリープトルク以下に制限することができるとともに、この後に予測される運転者の発進意志によるアクセルペダルの踏み込みに対し、エンジントルクの上昇に応じて伝達トルクをスムーズに上昇せしめるための準備ができる。
【0048】
したがって、この後でアクセルペダルが踏み込まれたときには、発進シフト段のクラッチ22において殆ど滑りを生じることもなく、アクセルペダル踏み込み後のエンジントルクの上昇に応じて伝達トルクをスムーズに上昇させることができる。その結果、クラッチ22の耐久性が向上するとともに、ショックのない快適な発進性を得ることができ、ドライバビリティが向上する。
【0049】
次に、図5および図6について説明する。図5および図6に示される態様は運転者の発進意志によりエンジン始動する場合と言える。
まず、図5について説明する。アイドル停止中にブレーキスイッチ16によってブレーキペダルの踏み込み状態の解放が検知されると、モータ・ジェネレータ3によるエンジン2の自動始動が開始される。ライン圧については、エンジン2の始動に伴い機械式オイルポンプ11が作動するので、エンジン回転数の上昇にしたがってライン圧を徐々に定常圧まで上昇させるように制御する。一方、クラッチ油圧については、エンジン回転数がアイドル回転数に達する前にアクセルペダルセンサ17によりアクセルペダルが踏み込まれたことが検知された場合には、変速機6における発進シフト段のクラッチ油圧をクリープ相当圧から定常圧に徐々に増加するように制御する。これにより、変速機6による伝達トルクをクリープトルクからエンジン2で発生するトルクの上限値まで徐々に増加させることができるので、発進シフト段のクラッチ22において殆ど滑りを生じることもなく、アクセルペダル踏み込み後のエンジントルクの上昇に応じて伝達トルクをスムーズに上昇させることができる。その結果、クラッチ22の耐久性が向上するとともに、ショックのない快適な発進性を得ることができ、ドライバビリティが向上する。
【0050】
次に、図6について説明する。アイドル停止中にブレーキスイッチ16によってブレーキペダルの踏み込み状態の解放が検知されると、モータ・ジェネレータ3によるエンジン2の自動始動が開始される。ライン圧については、エンジン2の始動に伴い機械式オイルポンプ11が作動するので、エンジン回転数の上昇にしたがってライン圧を徐々に定常圧まで上昇させるように制御する。一方、クラッチ油圧については、アクセルペダルセンサ17によりアクセルペダルの踏み込まれていないことが検知された場合には、変速機6における発進シフト段のクラッチ油圧をほぼゼロ(下限油圧値)に向かって減少するように制御する。これにより、エンジン始動直後のエンジントルクが不安定なときに、変速機6による伝達トルクをクリープトルクよりも低いトルク値に減少させることができるので、車両の出力軸への不用意なトルク伝達を確実に防止することができ、不用意な車両挙動の発生を確実に防止することができる。
【0051】
そして、この後、アクセルペダルセンサ17によりアクセルペダルが踏み込まれたことが検知された場合には、前述のように減少制御させていた発進シフト段のクラッチ油圧を定常圧に徐々に増加するように制御する。これにより、変速機6による伝達トルクをエンジン2で発生するトルクの上限値まで徐々に増加させることができるので、発進シフト段のクラッチ22において殆ど滑りを生じることもなく、アクセルペダル踏み込み後のエンジントルクの上昇に応じて伝達トルクをスムーズに上昇させることができる。その結果、クラッチ22の耐久性が向上するとともに、ショックのない快適な発進性を得ることができ、ドライバビリティが向上する。
【0052】
<アイドル停止中にブレーキONのままアクセルペダルONとなった場合>
図7に示される態様は、アイドル停止中にブレーキペダルが踏み込まれたままアクセルペダルが踏み込まれることによりエンジンが自動始動される場合であり、例えば、坂道発進する場合などに対応する。急な坂道で車両を停止していて車両を発進させる場合に、ブレーキペダルからアクセルペダルに踏み替えると、ブレーキペダルの踏み込みを解放した瞬間、クリープトルクによる車両の推進力では車両を停止または前進させるには足りず車両が後退してしまう場合がある。このようなときには、発進時に車両を後退させないようにするために、ブレーキペダルとアクセルペダルを同時に踏み込んでおき、その後でブレーキペダルの踏み込みを解放して発進する場合がある。
【0053】
アイドル停止中にブレーキスイッチ16によってブレーキペダルが踏み込んでいる状態が検知されているときに、アクセルペダルセンサ17によってアクセルペダルの踏み込みが検知されると、モータ・ジェネレータ3によるエンジン2の自動始動が開始される。そして、この場合には、エンジン2の始動とほぼ同時に、変速機6におけるライン圧および発進シフト段のクラッチ油圧をクリープ相当圧から定常圧に徐々に増加するように制御する。これにより、変速機6による伝達トルクをクリープトルクからエンジン2で発生するトルクの上限値まで徐々に増加させることができるので、発進シフト段のクラッチ22において殆ど滑りを生じることもなく、アクセルペダル踏み込み後のエンジントルクの上昇に応じて伝達トルクをスムーズに上昇させることができる。その結果、クラッチ22の耐久性が向上するとともに、ショックのない快適な発進性を得ることができ、ドライバビリティが向上する。
【0054】
<アイドル停止中に外乱によりエンジン始動要求があった場合>
図8に示される態様は、アイドル停止中に外乱によりエンジン始動要求があってエンジンが自動始動される場合であり、運転者による発進意図がなくエンジン始動される場合である。外乱によるエンジン始動要求は、例えば、バッテリー10の残容量が少なくなったためエンジン2を始動する場合や、エアコン(空調)を使用しているときにエンジン駆動エアコンコンプレッサの作動要求があった場合などを例示することができる。
【0055】
アイドル停止中にブレーキスイッチ16によってブレーキペダルが踏み込まれていることが検知されているときに、外乱によりエンジン始動要求があった場合には、エンジン始動要求とほぼ同時に、変速機6をニュートラルにするとともに、変速機6における発進シフト段のクラッチ油圧をクリープ相当圧からほぼゼロ(下限油圧値)に減少するように制御する。そして、クラッチ油圧がほぼゼロになったときにモータ・ジェネレータ3によるエンジン2の自動始動を開始し、エンジン回転数がアイドル回転数に到達した後、変速機6をニュートラルから発進シフト段にシフト変更する。ライン圧については、エンジン2の始動に伴い機械式オイルポンプ11が作動するので、エンジン回転数の上昇にしたがってライン圧を徐々に定常圧まで上昇させるように制御する。一方、クラッチ油圧については、エンジン回転数がアイドル回転数に達するまでほぼゼロの状態に制御する。
【0056】
このように、外乱によりエンジン始動要求があった時からクラッチ油圧減少制御中は変速機6をニュートラルにし、エンジン始動後、エンジン回転数がアイドル回転数に到達するまで発進シフト段のクラッチ油圧をゼロに保持することにより、この間における変速機6による伝達トルクをゼロにすることができ、その結果、車両の出力軸への不用意なトルク伝達を確実に阻止することができ、不用意な車両挙動の発生を確実に阻止することができる。
【0057】
そして、エンジン回転数が上昇していきアイドル回転数に達したときに、変速機による伝達トルクをゼロから定常圧に徐々に増加するように制御する。これにより、変速機6による伝達トルクをゼロからエンジン2で発生するトルクの上限値まで徐々に増加させることができ、この後でアクセルペダルが踏み込まれる場合を考慮して、エンジントルクの上昇に応じて伝達トルクをスムーズに上昇せしめるための準備ができる
【0058】
したがって、この後でアクセルペダルが踏み込まれたときには、発進シフト段のクラッチ22において殆ど滑りを生じることもなく、アクセルペダル踏み込み後のエンジントルクの上昇に応じて伝達トルクをスムーズに上昇させることができる。その結果、クラッチ22の耐久性が向上するとともに、ショックのない快適な発進性を得ることができ、ドライバビリティが向上する。
【0059】
次に、ハイブリッド車両1のエンジン自動始動時における図3、図5、図7、図8に示される態様の油圧制御の一例を図9および図10のフローチャートに従って説明する。
図9および図10に示すフローチャートは、エンジン自動始動時の油圧制御ルーチンを示すものであり、この油圧制御ルーチンは、ECU8によって実行される。
いま、この油圧制御ルーチンをスタートする時点において、ハイブリッド車両1はエンジン2を運転しているものとし、したがって、機械式オイルポンプ11が作動されているものとする。
【0060】
まず、ステップS101においてエンジン停止条件が成立したか否かを判定する。ステップS101における判定結果が「NO」(停止条件不成立)である場合は、本ルーチンの実行を一旦終了する。ステップS101における判定結果が「YES」(停止条件成立)である場合は、ステップS102に進んで、エンジン2の各気筒への燃料噴射を停止するなどエンジン停止処理を実行する。
次に、ステップS103に進み、エンジン回転数センサ18で検出されるエンジン回転数NEが所定値(電動オイルポンプ始動回転数)より小さいか否かを判定する。ステップS103における判定結果が「YES」(NE<所定値)になったら、ステップS104に進み、電動オイルポンプ12を始動する。
【0061】
次に、ステップS105に進み、ブレーキスイッチ16がOFFか否かを判定する。ステップS105における判定結果が「YES」(ブレーキスイッチOFF)である場合は、ステップS106に進んでエンジン2を始動し、さらに、ステップS107に進み、アクセルペダルセンサ17の出力信号に基づいてアクセルペダルが踏み込まれているか否かを判定する。
ステップS107における判定結果が「NO」(アクセルペダルが踏み込まれていない)である場合は、ステップS108に進み、エンジン回転数センサ18で検出されるエンジン回転数NEがアイドル回転数以下か否かを判定する。
【0062】
ステップS108における判定結果が「YES」(NE≦アイドル回転数)である場合は、ステップS109に進み、クラッチ油圧がクリープ相当圧を維持するように制御し、一方、ステップS108における判定結果が「NO」(NE>アイドル回転数)である場合は、ステップS110に進み、クラッチ油圧をクリープ相当圧から定常圧に増加するように制御して、本ルーチンの実行を一旦終了する。このようにステップS105〜S110の一連の処理を実行することにより、図3に示される油圧制御が実行されることになる。
【0063】
一方、ステップS107における判定結果が「YES」(アクセルペダルが踏み込まれている)である場合は、ステップS110に進み、クラッチ油圧をクリープ相当圧から定常圧に増加するように制御して、本ルーチンの実行を一旦終了する。このようにステップS105,S106,S107,S110の一連の処理を実行することにより、図5に示される油圧制御が実行されることになる。
【0064】
また、ステップS105における判定結果が「NO」(ブレーキスイッチON)である場合は、ステップS111に進み、アクセルペダルセンサ17の出力信号に基づいてアクセルペダルが踏み込まれているか否かを判定する。ステップS111における判定結果が「YES」(アクセルペダルが踏み込まれている)である場合は、ステップS112に進んでエンジン2を始動し、さらにステップS110に進み、クラッチ油圧をクリープ相当圧から定常圧に増加するように制御して、本ルーチンの実行を一旦終了する。このようにステップS105,S111,S112,S110の一連の処理を実行することにより、図7に示される油圧制御が実行されることになる。
【0065】
また、ステップS111における判定結果が「NO」(アクセルペダルが踏み込まれていない)である場合は、ステップS113に進み、外乱によるエンジン始動条件が成立したか否かを判定する。
ステップS113における判定結果が「NO」(始動条件不成立)である場合はステップS105に戻り、ステップS113における判定結果が「YES」(始動条件成立)である場合は、ステップS114に進み、変速機6をニュートラルにシフト変更するとともに、クラッチ油圧がゼロになるように減少制御する。次に、ステップS115に進み、クラッチ油圧がゼロ以下か否かを判定する。
【0066】
そして、ステップS115における判定結果が「YES」(クラッチ油圧≦0)になったら、ステップS116に進み、変速機6を発進シフト段にシフト変更するとともに、エンジン2を始動する。
次に、ステップS117に進み、エンジン回転数センサ18で検出されるエンジン回転数NEがアイドル回転数以下か否かを判定する。
ステップS117における判定結果が「YES」(NE≦アイドル回転数)である場合は、ステップS118に進んで、クラッチ油圧をゼロに保持してステップS117に戻る。
【0067】
一方、ステップS117における判定結果が「NO」(NE>アイドル回転数)である場合は、ステップS119に進んで、クラッチ油圧をゼロから徐々に定常圧に増加するように制御して、本ルーチンの実行を一旦終了する。このようにステップS105,S111,S113〜S119の一連の処理を実行することにより、図8に示される油圧制御が実行されることになる。
【0068】
次に、ハイブリッド車両1のエンジン自動始動時における図4、図6に示される油圧制御の一例を図11のフローチャートに従って説明する。
図11に示すフローチャートは、主に図9および図10に示すフローチャートとの相違する部分を図示したものであり、図9および図10に示すフローチャートと同一ステップには同一ステップ番号を付している。以下、図9および図10に示すフローチャートとの相違点を中心に説明する。
【0069】
ステップS101〜ステップS104までは、前述した図9に示すフローチャートにおけるステップS101〜S104と同じであるので、図示および説明を省略する。
ステップS105において、ブレーキスイッチ16がOFFか否かを判定し、ステップS105における判定結果が「YES」(ブレーキスイッチOFF)である場合は、ステップS106に進んでエンジン2を始動し、さらに、ステップS120に進み、クラッチ油圧がゼロになるように減少制御する。
次に、ステップS121に進み、アクセルペダルセンサ17の出力信号に基づいてアクセルペダルが踏み込まれているか否かを判定する。
【0070】
ステップS121における判定結果が「NO」(アクセルペダルが踏み込まれていない)である場合は、ステップS122に進み、エンジン2の自動始動が開始されてから所定時間tが経過したか否かを判定する。ステップS122における判定結果が「NO」(所定時間経過前)である場合は、ステップS120に戻る。また、ステップS122における判定結果が「YES」(所定時間経過)である場合は、ステップS123に進み、減少制御していたクラッチ油圧を徐々に定常圧に増加するように制御して、本ルーチンの実行を一旦終了する。このようにステップS105、S106、S120〜S123の一連の処理を実行することにより、図4に示される油圧制御が実行されることになる。
【0071】
一方、ステップS121における判定結果が「YES」(アクセルペダルが踏み込まれている)である場合は、ステップS123に進み、減少制御していたクラッチ油圧を徐々に定常圧に増加するように制御して、本ルーチンの実行を一旦終了する。このようにステップS105,S106、S120、S121、S123の一連の処理を実行することにより、図6に示される油圧制御が実行されることになる。
なお、ステップS105における判定結果が「NO」(ブレーキスイッチON)である場合は、図9に示すフローチャートの場合と同様であり、ステップS111に進む。ステップS111における判定結果が「YES」である場合は、ステップS112、ステップS110の処理を実行して本ルーチンの実行を一旦終了する。ステップS111における判定結果が「NO」である場合は、ステップS113〜ステップS119の処理を実行して本ルーチンの実行を一旦終了する。
なお、この実施の形態において、ECU8が図9から図11に示されるフローチャートの各ステップの処理を実行することにより、ハイブリッド車両の油圧制御装置が実現される。
【0072】
〔他の実施の形態〕
なお、この発明は前述した実施の形態に限られるものではない。
例えば、前述した実施の形態ではエンジンとモータ・ジェネレータを直結したハイブリッド車両の場合で説明したが、エンジンとモータ・ジェネレータを並列的に接続し、いずれか一方の駆動力あるいは両方の駆動力で車両を駆動するハイブリッド車両にも本発明を適用することができる。
【0073】
また、前述した実施の形態では、変速機への油圧源としてエンジン駆動の機械式オイルポンプと電気モータ駆動の電動オイルポンプを併用しているが、機械式オイルポンプを備えずに電動オイルポンプのみで変速機に油圧を供給するシステムのハイブリッド車両にも本発明を適用することができる。
【0076】
【発明の効果】
以上説明するように、請求項1に係る発明によれば、エンジンの自動停止中にブレーキペダルが解放されてエンジンが自動始動された場合に、エンジントルクが不安定なエンジン始動直後から所定の期間は変速機による伝達トルクを前記第1の油圧値で伝達可能なトルクよりも減少させることができるので、車両の出力軸への不用意なトルク伝達を防止することができ、不用意な車両挙動が発生させないようにすることができるという優れた効果が奏される。また、前記所定の期間を経過したときには、アクセルペダルが踏み込まれるのに先だって、変速機による伝達トルクを前記第2の油圧値で伝達可能なトルクに増加させているので、アクセルペダルが踏み込まれるまでは、車両の推進力をアイドル回転数に達したときの推進力に保持することができるとともに、この後に予測されるアクセルペダルの踏み込みに対し、エンジントルクの上昇に応じて伝達トルクをスムーズに上昇せしめるための準備ができる。
【0077】
請求項2に係る発明によれば、ブレーキペダルの解放によりエンジンが自動始動されたときであって、アクセルペダルが踏み込まれたときには、エンジン回転数の大きさにかかわらず、変速機による伝達トルクを前記第1の油圧値で伝達可能なトルクから第2の油圧値で伝達可能なトルクに上昇させることができるので、クラッチにおいて殆ど滑りを生じることもなく、アクセルペダル踏み込み後のエンジントルクの上昇に応じて伝達トルクをスムーズに上昇させることができる。その結果、クラッチの耐久性が向上するとともに、ショックのない快適な発進性を得ることができ、ドライバビリティが向上するという優れた効果が奏される。
【0078】
請求項3に係る発明によれば、エンジンの自動停止中にブレーキペダルが解放されてエンジンが自動始動された場合に、エンジン始動直後のエンジントルクが不安定なときは変速機による伝達トルクを前記第1の油圧値で伝達可能なトルクよりも減少させることができるので、アクセルペダルが踏み込まれるまで、車両の出力軸への不用意なトルク伝達を防止することができ、不用意な車両挙動が発生させないようにすることができるという優れた効果が奏される。また、その後、アクセルペダルが踏み込まれたときには、変速機による伝達トルクを前記第2の油圧値で伝達可能なトルクに増加させることができるので、クラッチにおいて殆ど滑りを生じることなく、アクセルペダル踏み込み後のエンジントルクの上昇に応じて伝達トルクをスムーズに上昇させることができる。その結果、クラッチの耐久性が向上するとともに、ショックのない快適な発進性を得ることができ、ドライバビリティが向上するという優れた効果が奏される。
【0079】
請求項4に係る発明によれば、エンジンの自動停止中でブレーキペダルが踏み込まれているときに、アクセルペダルが踏み込まれてエンジンが自動始動されたときには、エンジン回転数の大きさにかかわらず、変速機による伝達トルクを前記第1の油圧値で伝達可能なトルクから第2の油圧値で伝達可能なトルクに上昇させることができるので、クラッチにおいて殆ど滑りを生じることもなく、アクセルペダル踏み込み後のエンジントルクの上昇に応じて伝達トルクをスムーズに上昇させることができる。その結果、クラッチの耐久性が向上するとともに、この後でブレーキペダルを解放させた場合に、ショックのない快適な発進性を得ることができ、ドライバビリティが向上するという優れた効果が奏される。
【0080】
請求項5に係る発明によれば、エンジンの自動停止中で、ブレーキペダルが踏み込まれ、且つアクセルペダルが踏み込まれていないときに、運転者による発進意図がなく、エアコン要求等の外乱によりエンジンが自動始動された場合には、エンジン回転数がアイドル回転数に達するまでの間、変速機による伝達トルクを前記下限油圧値で伝達可能なトルクに制限することができるので、車両の出力軸への不用意なトルク伝達を防止することができ、不用意な車両挙動が発生させないようにすることができるという優れた効果が奏される。さらに、エンジン回転数がアイドル回転数を超えたときには、変速機による伝達トルクを前記下限油圧値で伝達可能なトルクから前記第2の油圧値で伝達可能なトルクに増加させることができるので、この後でアクセルペダルが踏み込まれる場合を考慮して、エンジントルクの上昇に応じて伝達トルクをスムーズに上昇せしめるための準備ができるという優れた効果が奏される。
【0081】
請求項6に係る発明によれば、エンジンの自動停止中で、ブレーキペダルが踏み込まれ、且つアクセルペダルが踏み込まれていないときに、運転者による発進意図がなく、外乱によりエンジンが自動始動された場合には、変速機による伝達トルクをほぼゼロにすることができるので、車両の出力軸への不用意なトルク伝達を確実に阻止することができ、不用意な車両挙動の発生を確実に阻止することができるという優れた効果が奏される。
【0082】
請求項7に係る発明によれば、クラッチ油圧が第1の油圧値に制御されているときには、車両にクリープトルクを伝達することができるという効果がある。
請求項8に係る発明によれば、クラッチ油圧が第2の油圧値に制御されている時には、車両にエンジンで発生するトルクの上限値まで伝達することができという効果がある。
【0083】
請求項9に係る発明によれば、機械式オイルポンプと電動オイルポンプを備えたハイブリッド車両においても、機械式オイルポンプと電動オイルポンプのいずれか一方あるいは両方を作動させているときのクラッチ油圧を各請求項に記載の如く制御することができるという効果がある。また、電動オイルポンプの小型化と消費電力の削減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る油圧制御装置を備えたハイブリッド車両の一実施の形態の概略構成図である。
【図2】前記実施の形態における自動変速機の油圧回路図である。
【図3】前記実施の形態におけるエンジン自動始動時のライン圧およびクラッチ油圧の経時変化(第1のパターン)を示す図である。
【図4】前記実施の形態におけるエンジン自動始動時のライン圧およびクラッチ油圧の経時変化(第2のパターン)を示す図である。
【図5】前記実施の形態におけるエンジン自動始動時のライン圧およびクラッチ油圧の経時変化(第3のパターン)を示す図である。
【図6】前記実施の形態におけるエンジン自動始動時のライン圧およびクラッチ油圧の経時変化(第4のパターン)を示す図である。
【図7】前記実施の形態におけるエンジン自動始動時のライン圧およびクラッチ油圧の経時変化(第5のパターン)を示す図である。
【図8】前記実施の形態におけるエンジン自動始動時のライン圧およびクラッチ油圧の経時変化(第6のパターン)を示す図である。
【図9】前記実施の形態におけるエンジン自動始動時の油圧制御を示すフローチャート(その1)である。
【図10】前記実施の形態におけるエンジン自動始動時の油圧制御を示すフローチャート(その2)である。
【図11】前記実施の形態におけるエンジン自動始動時の油圧制御を示すフローチャート(その3)である。
【符号の説明】
1 ハイブリッド車両
2 エンジン
3 モータ・ジェネレータ
6 自動変速機
6a 出力軸(車両の出力軸)
7 燃料噴射・点火制御装置(エンジン自動停止始動手段)
11 機械式オイルポンプ
12 電動オイルポンプ
16 ブレーキスイッチ(ブレーキ踏み込み検出手段)
17 アクセルペダルセンサ(アクセル踏み込み検出手段)
18 エンジン回転数センサ(エンジン回転数検出手段)

Claims (9)

  1. 車両の駆動力源としてのエンジンおよびモータと、前記エンジンと前記モータの動力を車両の出力軸に伝達するトルクコンバータ付き変速機と、所定の条件下で前記エンジンを自動停止始動するエンジン自動停止始動手段と、前記変速機に油圧を供給する電動オイルポンプと、ブレーキペダルが踏まれているか否かを検出するブレーキ踏み込み検出手段と、アクセルペダルが踏まれているか否かを検出するアクセル踏み込み検出手段と、前記エンジンの回転数を検出するエンジン回転数検出手段と、を備えたハイブリッド車両の油圧制御装置において、
    前記エンジンの自動停止中は前記変速機における発進シフト段のクラッチ油圧を第1の油圧値に制御し、
    前記エンジンの自動停止中に前記ブレーキ踏み込み検出手段によりブレーキペダルの踏み込み状態の解放が検出されて前記エンジンが自動始動された場合に、前記アクセル踏み込み検出手段によりアクセルペダルが踏み込まれていないことが検出されたときには、前記クラッチ油圧を前記第1の油圧値から減少するように制御し、その後、前記エンジン回転数検出手段で検出されるエンジンの回転数が所定回転数を越えたとき、あるいは、エンジンの自動始動から所定時間が経過したときには、前記クラッチ油圧を第1の油圧値よりも大きい第2の油圧値に増加するように制御することを特徴とするハイブリッド車両の油圧制御装置。
  2. 車両の駆動力源としてのエンジンおよびモータと、前記エンジンと前記モータの動力を車両の出力軸に伝達するトルクコンバータ付き変速機と、所定の条件下で前記エンジンを自動停止始動するエンジン自動停止始動手段と、前記変速機に油圧を供給する電動オイルポンプと、ブレーキペダルが踏まれているか否かを検出するブレーキ踏み込み検出手段と、アクセルペダルが踏まれているか否かを検出するアクセル踏み込み検出手段と、を備えたハイブリッド車両の油圧制御装置において、
    前記エンジンの自動停止中は前記変速機における発進シフト段のクラッチ油圧を第1の油圧値に制御し、
    前記エンジンの自動停止中に前記ブレーキ踏み込み検出手段によりブレーキペダルの踏み込み状態の解放が検出されて前記エンジンが自動始動された場合に、前記アクセル踏み込み検出手段によりアクセルペダルが踏み込まれたことが検出されたときには、前記クラッチ油圧を前記第1の油圧値から第2の油圧値に増加するように制御することを特徴とするハイブリッド車両の油圧制御装置。
  3. 車両の駆動力源としてのエンジンおよびモータと、前記エンジンと前記モータの動力を車両の出力軸に伝達するトルクコンバータ付き変速機と、所定の条件下で前記エンジンを自動停止始動するエンジン自動停止始動手段と、前記変速機に油圧を供給する電動オイルポンプと、ブレーキペダルが踏まれているか否かを検出するブレーキ踏み込み検出手段と、アクセルペダルが踏まれているか否かを検出するアクセル踏み込み検出手段と、を備えたハイブリッド車両の油圧制御装置において、
    前記エンジンの自動停止中は前記変速機における発進シフト段のクラッチ油圧を第1の油圧値に制御し、
    前記エンジンの自動停止中に前記ブレーキ踏み込み検出手段によりブレーキペダルの踏み込み状態の解放が検出されて前記エンジンが自動始動された場合に、前記アクセル踏み込み検出手段によりアクセルペダルが踏み込まれていないことが検出されたときには、前記クラッチ油圧を前記第1の油圧値から減少するように制御し、その後、前記アクセル踏み込み検出手段によりアクセルペダルが踏み込まれたことが検出されたときには、前記クラッチ油圧を前記第1の油圧値よりも大きい第2の油圧値に増加するように制御することを特徴とするハイブリッド車両の油圧制御装置。
  4. 車両の駆動力源としてのエンジンおよびモータと、前記エンジンと前記モータの動力を車両の出力軸に伝達するトルクコンバータ付き変速機と、所定の条件下で前記エンジンを自動停止始動するエンジン自動停止始動手段と、前記変速機に油圧を供給する電動オイルポンプと、ブレーキペダルが踏まれているか否かを検出するブレーキ踏み込み検出手段と、アクセルペダルが踏まれているか否かを検出するアクセル踏み込み検出手段と、を備えたハイブリッド車両の油圧制御装置において、
    前記エンジンの自動停止中は前記変速機における発進シフト段のクラッチ油圧を第1の油圧値に制御し、
    前記エンジンの自動停止中に前記ブレーキ踏み込み検出手段によりブレーキペダルの踏み込み状態が検出されるとともに、前記アクセル踏み込み検出手段によりアクセルペダルの踏み込みが検出されたときには、前記クラッチ油圧を前記第1の油圧値から第2の油圧値に増加するように制御することを特徴とするハイブリッド車両の油圧制御装置。
  5. 車両の駆動力源としてのエンジンおよびモータと、前記エンジンと前記モータの動力を車両の出力軸に伝達するトルクコンバータ付き変速機と、所定の条件下で前記エンジンを自動停止始動するエンジン自動停止始動手段と、前記変速機に油圧を供給する電動オイルポンプと、ブレーキペダルが踏まれているか否かを検出するブレーキ踏み込み検出手段と、アクセルペダルが踏まれているか否かを検出するアクセル踏み込み検出手段と、前記エンジンの回転数を検出するエンジン回転数検出手段と、を備えたハイブリッド車両の油圧制御装置において、
    前記エンジンの自動停止中は前記変速機における発進シフト段のクラッチ油圧を第1の油圧値に制御し、
    前記エンジンの自動停止中に前記ブレーキ踏み込み検出手段によりブレーキペダルの踏み込み状態が検出されるとともに、前記アクセル踏み込み検出手段によりアクセルペダルが踏み込まれていない状態が検出された場合に、外乱により前記エンジンが自動始動されたときには、前記クラッチ油圧を前記第1の油圧値から下限油圧値に減少するように制御し、前記エンジン回転数検出手段で検出されるエンジンの回転数がアイドル回転数を越えたときには、前記クラッチ油圧を前記下限油圧値から第1の油圧値よりも大きい第2の油圧値に増加するように制御することを特徴とするハイブリッド車両の油圧制御装置。
  6. 前記下限油圧値はほぼゼロであることを特徴とする請求項5に記載のハイブリッド車両の油圧制御装置。
  7. 前記第1の油圧値はクリープトルクを伝達可能な油圧値であることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれかに記載のハイブリッド車両の油圧制御装置。
  8. 前記第2の油圧値は前記エンジンで発生するトルクの上限値を伝達可能な油圧値であることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれかに記載のハイブリッド車両の油圧制御装置。
  9. 前記エンジンと前記モータの少なくともいずれか一方の駆動力により作動せしめられて前記変速機に油圧を供給する機械式オイルポンプを備え、前記電動オイルポンプは前記エンジンの自動停止により作動せしめられることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれかに記載のハイブリッド車両の油圧制御装置。
JP2002242304A 2002-08-22 2002-08-22 ハイブリッド車両の油圧制御装置 Expired - Fee Related JP3588091B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002242304A JP3588091B2 (ja) 2002-08-22 2002-08-22 ハイブリッド車両の油圧制御装置
US10/643,931 US7041030B2 (en) 2002-08-22 2003-08-20 Hydraulic control apparatus for hybrid vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002242304A JP3588091B2 (ja) 2002-08-22 2002-08-22 ハイブリッド車両の油圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004084679A JP2004084679A (ja) 2004-03-18
JP3588091B2 true JP3588091B2 (ja) 2004-11-10

Family

ID=31884580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002242304A Expired - Fee Related JP3588091B2 (ja) 2002-08-22 2002-08-22 ハイブリッド車両の油圧制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7041030B2 (ja)
JP (1) JP3588091B2 (ja)

Families Citing this family (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6941198B2 (en) * 2003-09-10 2005-09-06 Ford Motor Company Method for controlling activation of a power source of a hybrid electric vehicle
JP2005098468A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Koyo Seiko Co Ltd 車載用電動モータの運転方法
JP4661078B2 (ja) * 2004-04-26 2011-03-30 アイシン精機株式会社 油圧供給装置
JP4265564B2 (ja) * 2004-11-09 2009-05-20 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法
US8061463B2 (en) 2004-11-25 2011-11-22 Honda Motor Co., Ltd. Control system for hybrid vehicle
JP4807697B2 (ja) * 2004-12-01 2011-11-02 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
JP3921220B2 (ja) * 2004-12-02 2007-05-30 本田技研工業株式会社 油圧供給装置
JP2007002933A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Fujitsu Ten Ltd 油圧制御装置、変速制御装置及び車両制御装置
US7484816B2 (en) * 2005-11-23 2009-02-03 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control apparatus
JP4341626B2 (ja) * 2006-01-24 2009-10-07 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置および車両
JP4707585B2 (ja) * 2006-03-02 2011-06-22 本田技研工業株式会社 車両用制御装置
DE112007000317A5 (de) * 2006-03-09 2008-11-06 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Druckmittelversorgung für eine Kupplung und ein Automatikgetriebe
KR20070119764A (ko) * 2006-06-13 2007-12-21 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 무단변속기 라인압 생성 시스템 및 생성방법
DE112008001141A5 (de) * 2007-02-23 2010-01-21 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Kegelscheibenumschlingungsgetriebe mit Hydrauliksystem und Hilfsölquelle
JP4412346B2 (ja) * 2007-04-20 2010-02-10 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
KR100858183B1 (ko) 2007-06-05 2008-09-10 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 엔진클러치 제어장치 및 이를 이용한엔진클러치의 온도 제어 방법
DE102007026889A1 (de) * 2007-06-11 2008-12-18 Robert Bosch Gmbh Hybridantrieb mit Abgasenergienutzung und Verfahren hierzu
KR100946524B1 (ko) * 2007-11-05 2010-03-11 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 전동식 오일펌프 구동 제어 방법
US8187147B2 (en) * 2008-03-27 2012-05-29 GM Global Technology Operations LLC Hydraulic control system for multi-mode hybrid transmission and method of regulating the same
US8057355B2 (en) * 2008-03-31 2011-11-15 GM Global Technology Operations LLC Hydraulic control system for multi-mode hybrid transmission and method of regulating the same
FR2931119B1 (fr) * 2008-05-13 2010-08-13 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede d'anticipation du demarrage du moteur thermique d'un vehicule hybride
EP2312150A4 (en) * 2008-06-10 2015-09-09 Nissan Motor CONTROL FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINE
DE102008060350A1 (de) * 2008-12-03 2010-06-10 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum automatischen Abschalten einer Brennkraftmaschine
DE102008061790A1 (de) * 2008-12-11 2010-07-08 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum automatischen Abschalten und Starten einer Brennkraftmaschine
JP5158108B2 (ja) * 2009-03-04 2013-03-06 株式会社デンソー 車両制御装置
JP5527873B2 (ja) * 2009-03-18 2014-06-25 株式会社エフ・シー・シー 動力伝達装置
JP5398317B2 (ja) * 2009-03-18 2014-01-29 株式会社エフ・シー・シー 動力伝達装置
US8112208B2 (en) * 2009-05-28 2012-02-07 Ford Global Technologies, Llc Engine speed reduction preparatory to an engine restart
US8801575B1 (en) 2009-07-23 2014-08-12 Ryszard Nawrocki Powered vehicle interlock system
US8308613B1 (en) * 2009-07-23 2012-11-13 Ryszard Nawrocki Combination brake and accelerator pedal assembly
US8241176B2 (en) * 2009-09-18 2012-08-14 Ford Global Technologies, Llc Control of an engine restart in a hybrid electric vehicle
DE102009053284B4 (de) * 2009-11-13 2024-08-22 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zum Starten einer Brennkraftmaschine
CN102549311B (zh) * 2009-11-18 2014-11-05 本田技研工业株式会社 车辆的控制装置
DE102009054468A1 (de) 2009-12-10 2011-06-16 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstrangs
DE102009054754B4 (de) * 2009-12-16 2019-02-07 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben einer elektrischen Zusatzpumpe, Vorrichtung zur Durchführung eines solchen Verfahrens, und Hydrauliksystem mit einer solchen Vorrichtung.
EP2514651B1 (en) 2009-12-17 2021-12-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicle
JP5141829B2 (ja) 2009-12-17 2013-02-13 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP5035376B2 (ja) 2010-03-26 2012-09-26 トヨタ自動車株式会社 車両用ロックアップクラッチの制御装置
JP5054800B2 (ja) * 2010-05-10 2012-10-24 三菱電機株式会社 自動変速機の制御装置
EP2620623B1 (en) 2010-09-24 2020-03-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine start control device for vehicle
JP5353855B2 (ja) * 2010-09-30 2013-11-27 株式会社デンソー 車両用制御装置
JP2012086738A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両のモード切り替え制御装置
EP2634057B1 (en) * 2010-10-26 2020-07-15 Nissan Motor Co., Ltd Hybrid vehicle control device
US8574125B2 (en) 2010-12-30 2013-11-05 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for assisted direct start control
WO2012109223A2 (en) 2011-02-09 2012-08-16 Allison Transmission, Inc. Scavenge pump oil level control system and method
EP2674341B1 (en) * 2011-02-10 2016-02-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and method for controlling hybrid vehicle
EP2675682B1 (en) 2011-02-17 2019-12-11 Allison Transmission, Inc. Hydraulic system and method for a hybrid vehicle
WO2012125337A2 (en) * 2011-03-11 2012-09-20 Allison Transmission, Inc. Clogged filter detection system and method
FR2973760A1 (fr) * 2011-04-06 2012-10-12 Peugeot Citroen Automobiles Sa Pedale de frein muni d'un capteur de position, capteur et vehicule associes
US9248828B2 (en) * 2011-05-19 2016-02-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and vehicle control method
JP2013001282A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
AU2012273001B2 (en) 2011-06-22 2015-04-23 Allison Transmission, Inc. Low level oil detection system and method
WO2013054409A1 (ja) * 2011-10-12 2013-04-18 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
US9353692B2 (en) * 2011-12-12 2016-05-31 Fca Us Llc Start-up strategy for hybrid powertrain
KR101734272B1 (ko) * 2011-12-14 2017-05-12 현대자동차 주식회사 자동변속기의 유압생성장치 및 그 제어방법
US9415762B2 (en) * 2012-04-05 2016-08-16 Ford Global Technologies, Llc Engine operation for plug-in hybrid electric vehicle
KR102155227B1 (ko) 2012-10-31 2020-09-11 알리손 트랜스미션, 인크. 트랜스미션의 유압식 가압 시스템을 제어하는 방법
US9278685B2 (en) * 2012-12-10 2016-03-08 Ford Global Technologies, Llc Method and system for adapting operation of a hybrid vehicle transmission torque converter lockup clutch
US9827980B2 (en) * 2013-11-11 2017-11-28 Ford Global Technologies, Llc Load-based vehicle operating control
JP6119684B2 (ja) * 2014-06-30 2017-04-26 マツダ株式会社 自動変速機の制御装置
CN105986912A (zh) * 2015-01-30 2016-10-05 上海汽车集团股份有限公司 发动机自动起动的控制方法及装置
JP6407080B2 (ja) * 2015-03-26 2018-10-17 ジヤトコ株式会社 車両用発進制御装置
JP6429697B2 (ja) * 2015-03-26 2018-11-28 ジヤトコ株式会社 車両用油圧制御装置
DE102015006609B3 (de) 2015-05-21 2016-05-04 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer elektrisch ansteuerbaren Förderpumpe in einem Hydraulikkreis
US20170058895A1 (en) * 2015-08-26 2017-03-02 GM Global Technology Operations LLC Dual pump system for automatic transmission augmentation, extended stop and start, and sailing
KR101714307B1 (ko) * 2016-03-15 2017-03-08 현대자동차주식회사 Isg-오토홀드 시스템을 구비한 차량의 재시동 제어방법 및 장치
JP6782657B2 (ja) * 2017-03-29 2020-11-11 本田技研工業株式会社 クラッチ制御装置
US10308251B2 (en) 2017-08-14 2019-06-04 Ford Global Technologies, Llc Transmission engagement control system
KR102529376B1 (ko) * 2018-06-12 2023-05-04 현대자동차 주식회사 Isg 차량 시스템 및 isg 제어 방법
JP7328821B2 (ja) * 2019-08-06 2023-08-17 株式会社Subaru 車両
JP7266018B2 (ja) * 2020-11-20 2023-04-27 本田技研工業株式会社 制御装置
US11420609B2 (en) 2020-12-14 2022-08-23 Allison Transmission, Inc. System and method for controlling engine stop-start events
CN117412893A (zh) * 2021-06-01 2024-01-16 舍弗勒技术股份两合公司 混合动力汽车的发动机启动控制方法及装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3463361B2 (ja) 1994-04-28 2003-11-05 株式会社デンソー エンジン自動停止始動装置
JPH09209790A (ja) 1996-01-29 1997-08-12 Toyota Motor Corp エンジン停止制御装置
JP3518328B2 (ja) 1998-04-17 2004-04-12 トヨタ自動車株式会社 車両のエンジン再始動時の制御装置
JP3876542B2 (ja) 1998-08-10 2007-01-31 トヨタ自動車株式会社 車両のエンジン再始動時の制御装置
JP3855510B2 (ja) 1998-12-24 2006-12-13 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の制御装置
JP3663962B2 (ja) 1999-03-16 2005-06-22 トヨタ自動車株式会社 車両のエンジン再始動時の制御装置
JP3240560B2 (ja) * 1999-07-02 2001-12-17 本田技研工業株式会社 原動機停止装置
JP3827926B2 (ja) 1999-07-29 2006-09-27 本田技研工業株式会社 エンジン自動停止車両の自動変速機用油圧回路及び油圧制御装置
JP4433536B2 (ja) 1999-12-27 2010-03-17 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP3561897B2 (ja) * 2000-06-13 2004-09-02 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ装置
JP2002039353A (ja) 2000-07-31 2002-02-06 Mitsubishi Motors Corp 自動変速機の制御装置
JP4066616B2 (ja) 2000-08-02 2008-03-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の自動始動制御装置及び動力伝達状態検出装置
DE60213144T2 (de) * 2001-01-26 2007-07-12 Denso Corp., Kariya Kraftmaschinensteuergerät
JP2002309985A (ja) 2001-04-12 2002-10-23 Toyota Motor Corp エンジン制御装置
JP4529335B2 (ja) 2001-08-31 2010-08-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車輌の制御装置
JP2003172444A (ja) 2001-12-07 2003-06-20 Aisin Aw Co Ltd 車両の駆動制御装置
JP3700776B2 (ja) 2001-12-07 2005-09-28 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両の駆動制御装置
JP4200679B2 (ja) * 2002-02-18 2008-12-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車輌の制御装置
JP4125524B2 (ja) 2002-03-11 2008-07-30 ジヤトコ株式会社 自動変速機の変速油圧装置
JP4312994B2 (ja) 2002-03-25 2009-08-12 ジヤトコ株式会社 自動変速機の変速油圧装置
JP3934976B2 (ja) 2002-03-29 2007-06-20 ジヤトコ株式会社 自動変速機の変速油圧装置
JP3574121B2 (ja) * 2002-08-07 2004-10-06 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両のエンジン停止始動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7041030B2 (en) 2006-05-09
JP2004084679A (ja) 2004-03-18
US20040038774A1 (en) 2004-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3588091B2 (ja) ハイブリッド車両の油圧制御装置
JP3574121B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン停止始動制御装置
US6335573B1 (en) Engine control apparatus
US9440653B2 (en) Drive control device for vehicle
JP5711256B2 (ja) ハイブリッド車両の急減速制御装置
EP3222480B1 (en) Vehicle and control method for vehicle
US20150158491A1 (en) Drive control device for vehicle
JP6020588B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP5907279B2 (ja) 車両の制御装置
JP3921218B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US7055635B2 (en) Electric power regeneration controller for hybrid vehicle
JP3612939B2 (ja) 内燃機関と電動機の複合型車両駆動装置およびその制御方法
JP2006153091A (ja) 車両の制御装置
JP3890817B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4237132B2 (ja) 車両のエンジン自動停止装置
JP4073908B2 (ja) 車両のエンジン自動停止及び再始動装置
JP4288171B2 (ja) 自動車のドライブトレーンおよびドライブトレーンの制御方法
US20080039281A1 (en) Vehicle And Method For Controlling The Same
US20060061211A1 (en) Braking force retaining unit
JP2016210332A (ja) 車両制御装置
JP3972905B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4180559B2 (ja) 車両のエンジン自動停止装置
JP4191131B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2006152867A (ja) 車両のエンジン自動停止装置
JP6319180B2 (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140820

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees