JP3417859B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JP3417859B2 JP3417859B2 JP36721198A JP36721198A JP3417859B2 JP 3417859 B2 JP3417859 B2 JP 3417859B2 JP 36721198 A JP36721198 A JP 36721198A JP 36721198 A JP36721198 A JP 36721198A JP 3417859 B2 JP3417859 B2 JP 3417859B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drain diffusion
- gate electrode
- source
- forming
- conductive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 50
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 28
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 95
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 76
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 76
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 42
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 33
- 239000005380 borophosphosilicate glass Substances 0.000 claims description 30
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 30
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 28
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 27
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 23
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 21
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 15
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 12
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 7
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 7
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 3
- 230000001568 sexual effect Effects 0.000 claims 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 claims 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 10
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 9
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 4
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 4
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 4
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 4
- 239000005360 phosphosilicate glass Substances 0.000 description 4
- 238000001259 photo etching Methods 0.000 description 4
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 4
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Element Separation (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置とその製
造方法に係り、特にトレンチ型の素子分離領域を備えた
半導体記憶装置のビット線とMOSトランジスタのドレ
イン拡散層とを接続するコンタクトホールの構造とその
製造方法に関するものである。
造方法に係り、特にトレンチ型の素子分離領域を備えた
半導体記憶装置のビット線とMOSトランジスタのドレ
イン拡散層とを接続するコンタクトホールの構造とその
製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体記憶装置には、平行に配置
された各ビット線の下部を素子領域としてそれぞれ複数
のMOSトランジスタを規則的に配列し、隣り合うビッ
ト線の間に前記ビット線と平行に延びる素子分離領域を
形成し、素子領域を互いに分離することによりメモリセ
ルアレイを構成するものがある。
された各ビット線の下部を素子領域としてそれぞれ複数
のMOSトランジスタを規則的に配列し、隣り合うビッ
ト線の間に前記ビット線と平行に延びる素子分離領域を
形成し、素子領域を互いに分離することによりメモリセ
ルアレイを構成するものがある。
【0003】近年素子分離領域の構成方法として、半導
体基板にトレンチを形成し、これをシリコン酸化膜等の
絶縁材料で埋め込み平坦化するシャロートレンチアイソ
レーション(Shallow Trench Isolation、以下STIと
略称する)と呼ばれる技術が多く用いられるようになっ
た。
体基板にトレンチを形成し、これをシリコン酸化膜等の
絶縁材料で埋め込み平坦化するシャロートレンチアイソ
レーション(Shallow Trench Isolation、以下STIと
略称する)と呼ばれる技術が多く用いられるようになっ
た。
【0004】メモリセルアレイにおいて、記憶データの
書き込みや読み出しはビット線に接続される多数のMO
Sトランジスタを介して行われるため、これらのMOS
トランジスタの電流端子とビット線とを接続するコンタ
クトホールには低抵抗でばらつきが少なく、高い歩留ま
りと高信頼性を有することが厳しく要求される。
書き込みや読み出しはビット線に接続される多数のMO
Sトランジスタを介して行われるため、これらのMOS
トランジスタの電流端子とビット線とを接続するコンタ
クトホールには低抵抗でばらつきが少なく、高い歩留ま
りと高信頼性を有することが厳しく要求される。
【0005】このため、MOSトランジスタに動作電流
を供給するソース・ドレイン拡散層の幅は、隣り合うS
TI領域で分離された素子領域の幅全体を用いて可能な
限り大きく設計されるので、通常ソース・ドレイン拡散
層の両端はSTI領域の側壁に接する構造になってい
る。
を供給するソース・ドレイン拡散層の幅は、隣り合うS
TI領域で分離された素子領域の幅全体を用いて可能な
限り大きく設計されるので、通常ソース・ドレイン拡散
層の両端はSTI領域の側壁に接する構造になってい
る。
【0006】NAND型不揮発性半導体記憶装置を例と
して、ビット線とMOSトランジスタのドレイン拡散層
とを接続する従来のコンタクトホールの構造と、その問
題点について図7を用いて詳細に説明する。
して、ビット線とMOSトランジスタのドレイン拡散層
とを接続する従来のコンタクトホールの構造と、その問
題点について図7を用いて詳細に説明する。
【0007】図7(a)は、NAND型不揮発性半導体
記憶装置におけるメモリセルアレイのビット線コンタク
ト近傍を拡大した平面図である。1はビット線コンタク
ト、2はビット線コンタクトの幅を示す。3はBL1、
BL2、BL3からなるビット線であり、その下部のシ
リコン基板表面がMOSトランジスタ等のアクティブ素
子を形成する素子領域4として用いられる。ビット線コ
ンタクト幅2は、素子領域4の幅全体を用いて可能な限
り大きく形成されたドレイン拡散層とのマスク合わせ余
裕をとるため、素子領域4の幅よりも大きく設計され
る。
記憶装置におけるメモリセルアレイのビット線コンタク
ト近傍を拡大した平面図である。1はビット線コンタク
ト、2はビット線コンタクトの幅を示す。3はBL1、
BL2、BL3からなるビット線であり、その下部のシ
リコン基板表面がMOSトランジスタ等のアクティブ素
子を形成する素子領域4として用いられる。ビット線コ
ンタクト幅2は、素子領域4の幅全体を用いて可能な限
り大きく形成されたドレイン拡散層とのマスク合わせ余
裕をとるため、素子領域4の幅よりも大きく設計され
る。
【0008】ビット線3に沿って、素子領域3を互いに
分離するSTI構造の素子分離領域5が形成される。図
7(a)のビット線コンタクト1の上下に示すように、
NANDセルを選択するSG1、SG2からなる選択線
6とWL1、WL2等からなるメモリセルのワード線7
がそれぞれ形成される。
分離するSTI構造の素子分離領域5が形成される。図
7(a)のビット線コンタクト1の上下に示すように、
NANDセルを選択するSG1、SG2からなる選択線
6とWL1、WL2等からなるメモリセルのワード線7
がそれぞれ形成される。
【0009】ビット線4と選択線6及びワード線7とが
交差する領域には、選択トランジスタ及びメモリセルト
ランジスタのゲート電極がワード線の一部として形成さ
れ、ワード線7の間の素子領域4に、これらMOSトラ
ンジスタのソース・ドレイン拡散層が前記ゲート電極を
マスクとして自己整合的に形成される。図7(a)のビ
ット線コンタクト1は、図の上下に配置された選択トラ
ンジスタのドレイン拡散層とビット線3とを接続するコ
ンタクトである。
交差する領域には、選択トランジスタ及びメモリセルト
ランジスタのゲート電極がワード線の一部として形成さ
れ、ワード線7の間の素子領域4に、これらMOSトラ
ンジスタのソース・ドレイン拡散層が前記ゲート電極を
マスクとして自己整合的に形成される。図7(a)のビ
ット線コンタクト1は、図の上下に配置された選択トラ
ンジスタのドレイン拡散層とビット線3とを接続するコ
ンタクトである。
【0010】次に、ビット線コンタクト1のB−B断を
図7(b)に示す。ビット線コンタクト1の断面構造
は、p型シリコン基板10と、p型シリコン基板10の
上部表面の一部からなる素子領域4と、STI型の素子
分離領域5と、窒化膜15と、BPSG (Boro-Phospho
-Silicate-Glass)膜16から構成される。
図7(b)に示す。ビット線コンタクト1の断面構造
は、p型シリコン基板10と、p型シリコン基板10の
上部表面の一部からなる素子領域4と、STI型の素子
分離領域5と、窒化膜15と、BPSG (Boro-Phospho
-Silicate-Glass)膜16から構成される。
【0011】ビット線コンタクト1は、PSG膜16と
その下部の窒化膜15を除去してコンタクトホール17
とし、ここに導電性多結晶シリコン、又はタングステン
等の導電性材料を埋込むことにより、素子領域4に形成
されたドレイン拡散層とビット線3とが接続される。
その下部の窒化膜15を除去してコンタクトホール17
とし、ここに導電性多結晶シリコン、又はタングステン
等の導電性材料を埋込むことにより、素子領域4に形成
されたドレイン拡散層とビット線3とが接続される。
【0012】しかし、RIE (Reactive Ion Etching)
等のドライエッチング法を用いてコンタクトホール17
を形成する際、STIの素子分離領域5の肩の部分に、
図7(b)に示すような局部的エッチング17aを生
じ、素子分離領域5の形状が破壊される。このため、素
子領域4に形成されたn+ 型ドレイン拡散層のp型シリ
コン基板10とのpn接合面が露出するので、コンタク
トホール17に接続用の導電性材料を埋め込めば前記接
合面にリーク電流が発生する。
等のドライエッチング法を用いてコンタクトホール17
を形成する際、STIの素子分離領域5の肩の部分に、
図7(b)に示すような局部的エッチング17aを生
じ、素子分離領域5の形状が破壊される。このため、素
子領域4に形成されたn+ 型ドレイン拡散層のp型シリ
コン基板10とのpn接合面が露出するので、コンタク
トホール17に接続用の導電性材料を埋め込めば前記接
合面にリーク電流が発生する。
【0013】次に、図8(a)乃至図8(d)を用い
て、コンタクトホール17の形成過程で生じる従来の製
造工程上の問題点をさらに詳細に説明する。はじめに図
8(a)に示すように、p型シリコン基板10に通常の
方法でSTI型の素子分離領域5を形成した後、MOS
トランジスタのゲート酸化膜11と導電性多結晶シリコ
ンからなるゲート電極材料12を素子領域4の全面に形
成する。
て、コンタクトホール17の形成過程で生じる従来の製
造工程上の問題点をさらに詳細に説明する。はじめに図
8(a)に示すように、p型シリコン基板10に通常の
方法でSTI型の素子分離領域5を形成した後、MOS
トランジスタのゲート酸化膜11と導電性多結晶シリコ
ンからなるゲート電極材料12を素子領域4の全面に形
成する。
【0014】次に、写真蝕刻法によりレジストマスクを
作成し、CDE (Chemical Dry Etching) 法を用いてゲ
ート電極部以外の不要な導電性多結晶シリコン膜を除去
することにより、ゲート電極(図示せず)をパターン形
成する。
作成し、CDE (Chemical Dry Etching) 法を用いてゲ
ート電極部以外の不要な導電性多結晶シリコン膜を除去
することにより、ゲート電極(図示せず)をパターン形
成する。
【0015】次に、ゲート電極をマスクとして素子領域
4の表面にn型の不純物をゲート酸化膜11を通してイ
オン注入・拡散することにより、素子領域上にn+ 型の
ソース・ドレイン拡散層(図示せず)が形成される。こ
こでn+ 型とは高濃度のn型のことをいう。
4の表面にn型の不純物をゲート酸化膜11を通してイ
オン注入・拡散することにより、素子領域上にn+ 型の
ソース・ドレイン拡散層(図示せず)が形成される。こ
こでn+ 型とは高濃度のn型のことをいう。
【0016】この工程で素子領域4の表面をn+ 型のド
レイン拡散層に変化させた後、図8(b)に示すように
ドレイン拡散層上のゲート酸化膜11を除去する。
レイン拡散層に変化させた後、図8(b)に示すように
ドレイン拡散層上のゲート酸化膜11を除去する。
【0017】次に、図9(c)に示すように、エッチン
グストッパとなるシリコン窒化膜15と厚いBPSG膜
16を堆積して表面を平坦化する。この厚いBPSG膜
16は、紙面に垂直方向にビット線3(図示せず)を配
置する際の層間絶縁膜として用いられる。
グストッパとなるシリコン窒化膜15と厚いBPSG膜
16を堆積して表面を平坦化する。この厚いBPSG膜
16は、紙面に垂直方向にビット線3(図示せず)を配
置する際の層間絶縁膜として用いられる。
【0018】次に、図9(d)に示すように、レジスト
パターンとRIE法等を用いて、BPSG膜16とシリ
コン窒化膜15を、それぞれ選択的にエッチングするこ
とにより、ビット線3と素子領域4のn+ 型ドレイン拡
散層とを接続するコンタクトホール17を形成する。
パターンとRIE法等を用いて、BPSG膜16とシリ
コン窒化膜15を、それぞれ選択的にエッチングするこ
とにより、ビット線3と素子領域4のn+ 型ドレイン拡
散層とを接続するコンタクトホール17を形成する。
【0019】このとき窒化膜15は、厚いBPSG膜1
6をエッチングする際、素子領域の表面と素子分離領域
5の埋め込み絶縁材料を保護するエッチングストッパと
して作用する。すなわち窒化膜15は、厚いBPSG膜
16のエッチングを一旦窒化膜15で阻止し、素子領域
4の表面と素子分離領域5の肩の部分がエッチングされ
るのを防止するため設けられたものである。
6をエッチングする際、素子領域の表面と素子分離領域
5の埋め込み絶縁材料を保護するエッチングストッパと
して作用する。すなわち窒化膜15は、厚いBPSG膜
16のエッチングを一旦窒化膜15で阻止し、素子領域
4の表面と素子分離領域5の肩の部分がエッチングされ
るのを防止するため設けられたものである。
【0020】次に窒化膜に対するエッチング条件で、薄
い窒化膜15をエッチングすれば、コンタクトホール1
7の形成の際、素子領域4の表面と素子分離領域5の埋
め込み絶縁材料とを保護することができる。
い窒化膜15をエッチングすれば、コンタクトホール1
7の形成の際、素子領域4の表面と素子分離領域5の埋
め込み絶縁材料とを保護することができる。
【0021】しかし、素子分離領域を埋め込む絶縁材料
は、CMP(Chemical MechanicalPolish; 化学的機械
研磨)による表面平坦化工程において、CMPのストッ
パとして用いた窒化膜の厚さだけ素子領域4の表面に段
差を生じる。このため、コンタクトホール17形成のエ
ッチングストッパとして用いる薄い窒化膜15は、図9
(b)に示す表面段差を越えて基板表面を被覆すること
になる。
は、CMP(Chemical MechanicalPolish; 化学的機械
研磨)による表面平坦化工程において、CMPのストッ
パとして用いた窒化膜の厚さだけ素子領域4の表面に段
差を生じる。このため、コンタクトホール17形成のエ
ッチングストッパとして用いる薄い窒化膜15は、図9
(b)に示す表面段差を越えて基板表面を被覆すること
になる。
【0022】このとき、素子分離領域5の両肩のコーナ
部分で窒化膜15の異常成長を生じるため窒化膜のエッ
チングレートが前記コーナ部分で高くなり、ストッパと
しての役割を果たすことができない。すなわち、厚いB
PSG膜16をエッチングする際、素子分離領域5の肩
の部分を被覆する窒化膜14が消失し、STI型の素子
分離領域5の両端が図8(d)の17aに示すように奥
深くまで局部的にエッチングされ、素子分離領域5の形
状破壊を生じることになる。
部分で窒化膜15の異常成長を生じるため窒化膜のエッ
チングレートが前記コーナ部分で高くなり、ストッパと
しての役割を果たすことができない。すなわち、厚いB
PSG膜16をエッチングする際、素子分離領域5の肩
の部分を被覆する窒化膜14が消失し、STI型の素子
分離領域5の両端が図8(d)の17aに示すように奥
深くまで局部的にエッチングされ、素子分離領域5の形
状破壊を生じることになる。
【0023】先にのべたように、素子領域4の表面に形
成されたドレイン拡散層とビット線3とは、コンタクト
ホール17に導電性の多結晶シリコン、又はタングステ
ン等の接続材料を埋め込むことで接続されるが、このと
き、局部的エッチング17aの部分を埋める前記導電材
料が、素子領域4の表面のn+ ドレイン拡散層とp型シ
リコン基板10との間に形成されるpn接合を短絡さ
せ、接合リークの原因となっていた。
成されたドレイン拡散層とビット線3とは、コンタクト
ホール17に導電性の多結晶シリコン、又はタングステ
ン等の接続材料を埋め込むことで接続されるが、このと
き、局部的エッチング17aの部分を埋める前記導電材
料が、素子領域4の表面のn+ ドレイン拡散層とp型シ
リコン基板10との間に形成されるpn接合を短絡さ
せ、接合リークの原因となっていた。
【0024】以上の説明から明らかなように、素子分離
領域の局部的エッチングによる形状破壊の問題は、図1
(a)に示すように、ビット線コンタクトの幅2が(径
の場合を含む)素子領域の4の幅より大きい場合に重要
になる。したがって、この問題は素子の微細化が進み、
素子領域上のドレインコンタクトの幅(ビット線幅に等
しい)が小さくなる程重要になる。
領域の局部的エッチングによる形状破壊の問題は、図1
(a)に示すように、ビット線コンタクトの幅2が(径
の場合を含む)素子領域の4の幅より大きい場合に重要
になる。したがって、この問題は素子の微細化が進み、
素子領域上のドレインコンタクトの幅(ビット線幅に等
しい)が小さくなる程重要になる。
【0025】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、従来
の半導体記憶装置のビット線コンタクトの構造と、その
製造方法には、層間絶縁膜にビット線のコンタクトホー
ルを形成する際、エッチングストッパとして窒化膜を用
いても、素子分離領域と素子領域との接する部分が局部
的に奥深くエッチングされ、素子分離領域の形状破壊を
生じてドレインpn接合のリーク電流発生の原因になる
という問題があった。
の半導体記憶装置のビット線コンタクトの構造と、その
製造方法には、層間絶縁膜にビット線のコンタクトホー
ルを形成する際、エッチングストッパとして窒化膜を用
いても、素子分離領域と素子領域との接する部分が局部
的に奥深くエッチングされ、素子分離領域の形状破壊を
生じてドレインpn接合のリーク電流発生の原因になる
という問題があった。
【0026】本発明は上記の問題点を解決すべくなされ
たもので、ビット線コンタクトの幅が素子領域の幅より
大きい場合であっても、素子分離領域の局部的エッチン
グを生じることなく、高信頼性の半導体記憶装置を高い
製造歩留まりで提供することを目的とする。
たもので、ビット線コンタクトの幅が素子領域の幅より
大きい場合であっても、素子分離領域の局部的エッチン
グを生じることなく、高信頼性の半導体記憶装置を高い
製造歩留まりで提供することを目的とする。
【0027】また本発明は、一般にSTI型の素子分離
領域を備える半導体装置において、微細化された素子領
域上のMOSトランジスタのソース・ドレイン拡散層と
上層配線とを接続するコンタクトホールの形成に適用す
ることを目的としている。
領域を備える半導体装置において、微細化された素子領
域上のMOSトランジスタのソース・ドレイン拡散層と
上層配線とを接続するコンタクトホールの形成に適用す
ることを目的としている。
【0028】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置とそ
の製造方法は、特にSTI構造の素子分離領域を備える
半導体記憶装置において、ビット線とMOSトランジス
タのドレイン拡散層とを接続するビット線コンタクトの
製造歩留まりと信頼性を向上するため、ビット線コンタ
クトのコンタクトホールを形成する際、素子領域のドレ
イン拡散層上に、あらかじめ前記素子領域の幅よりも大
きい導電性多結晶シリコン膜からなるパッドを形成し、
この多結晶シリコンパッドに達するコンタクトホールを
用いてドレイン拡散層とビット線とを接続することを特
徴とする。
の製造方法は、特にSTI構造の素子分離領域を備える
半導体記憶装置において、ビット線とMOSトランジス
タのドレイン拡散層とを接続するビット線コンタクトの
製造歩留まりと信頼性を向上するため、ビット線コンタ
クトのコンタクトホールを形成する際、素子領域のドレ
イン拡散層上に、あらかじめ前記素子領域の幅よりも大
きい導電性多結晶シリコン膜からなるパッドを形成し、
この多結晶シリコンパッドに達するコンタクトホールを
用いてドレイン拡散層とビット線とを接続することを特
徴とする。
【0029】このように、多結晶シリコンパッドの幅を
素子領域のドレイン拡散層の幅よりも大きくすることに
より、コンタクトホールの幅が素子領域の幅よりも大き
い場合に生じるSTI型素子分離領域の形状破壊を防止
することができる。
素子領域のドレイン拡散層の幅よりも大きくすることに
より、コンタクトホールの幅が素子領域の幅よりも大き
い場合に生じるSTI型素子分離領域の形状破壊を防止
することができる。
【0030】具体的には本発明の半導体装置は、半導体
基板に形成されたトレンチに素子分離用絶縁材料が埋込
まれた素子分離領域と、この素子分離領域により分離さ
れた半導体基板表面からなる素子領域と、前記素子領域
にソース及びドレイン拡散層を備える半導体装置におい
て、前記ソース及びドレイン拡散層のいずれかと層間絶
縁膜上の配線とを接続するコンタクトホールが、前記ソ
ース及びドレイン拡散層のいずれかの表面と前記素子分
離領域の縁とを覆う導電性パッドを、前記コンタクトホ
ールの底部に備え、前記導電性パッドは、前記素子分離
領域上において、隣り合う前記導電性パッドがスリット
状の分離溝により互いに分離されることを特徴とする。
基板に形成されたトレンチに素子分離用絶縁材料が埋込
まれた素子分離領域と、この素子分離領域により分離さ
れた半導体基板表面からなる素子領域と、前記素子領域
にソース及びドレイン拡散層を備える半導体装置におい
て、前記ソース及びドレイン拡散層のいずれかと層間絶
縁膜上の配線とを接続するコンタクトホールが、前記ソ
ース及びドレイン拡散層のいずれかの表面と前記素子分
離領域の縁とを覆う導電性パッドを、前記コンタクトホ
ールの底部に備え、前記導電性パッドは、前記素子分離
領域上において、隣り合う前記導電性パッドがスリット
状の分離溝により互いに分離されることを特徴とする。
【0031】好ましくは前記導電性パッドは、導電性多
結晶シリコンからなり、前記配線は半導体記憶装置のビ
ット線であって、かつ、前記ビット線とドレイン拡散層
を覆う導電性パッドとが、前記コンタクトホールを用い
て接続されることを特徴とする。
結晶シリコンからなり、前記配線は半導体記憶装置のビ
ット線であって、かつ、前記ビット線とドレイン拡散層
を覆う導電性パッドとが、前記コンタクトホールを用い
て接続されることを特徴とする。
【0032】本発明の半導体装置の製造方法は、半導体
基板にトレンチを形成する工程と、このトレンチに素子
分離用絶縁材料を埋め込むことにより素子分離領域を形
成する工程と、この素子分離領域により分離された前記
半導体基板表面からなる素子領域にゲート絶縁膜を介し
てゲート電極用導電性材料を堆積する工程と、このゲー
ト電極用導電性材料をゲート電極としてパターン形成す
る際、前記ゲート電極に隣接する前記素子領域上のソー
ス及びドレイン拡散層を形成する領域を覆う前記ゲート
電極用導電性材料を除去する工程と、前記ゲート電極に
隣接してソース及びドレイン拡散層を形成する工程と、
前記ソース及びドレイン拡散層を覆うゲート絶縁膜を除
去する工程と、前記ソース及びドレイン拡散層のいずれ
かと、その両側に配置された前記素子分離領域とを覆う
一続きの導電性パッド材料を堆積する工程と、前記素子
分離領域上に堆積した導電性パッド材料に前記素子分離
領域の表面に達するスリット状の分離溝を形成すること
により、前記一続きの導電性パッド材料を前記ソース及
びドレイン拡散層のいずれかを覆う個別の導電性パッド
に分離する工程と、前記導電性パッドを窒化膜で覆う工
程と、この窒化膜をBPSG膜でさらに覆う工程と、前
記窒化膜をストッパとして前記BPSG膜にコンタクト
ホールを形成する工程と、このコンタクトホールの底面
に露出した前記窒化膜をエッチングで除去し、前記コン
タクトホールの底面に前記導電性パッドの表面を露出
し、前記コンタクトホールにおいて前記導電性パッドと
金属配線とを接続する工程とを含むことを特徴とする。
基板にトレンチを形成する工程と、このトレンチに素子
分離用絶縁材料を埋め込むことにより素子分離領域を形
成する工程と、この素子分離領域により分離された前記
半導体基板表面からなる素子領域にゲート絶縁膜を介し
てゲート電極用導電性材料を堆積する工程と、このゲー
ト電極用導電性材料をゲート電極としてパターン形成す
る際、前記ゲート電極に隣接する前記素子領域上のソー
ス及びドレイン拡散層を形成する領域を覆う前記ゲート
電極用導電性材料を除去する工程と、前記ゲート電極に
隣接してソース及びドレイン拡散層を形成する工程と、
前記ソース及びドレイン拡散層を覆うゲート絶縁膜を除
去する工程と、前記ソース及びドレイン拡散層のいずれ
かと、その両側に配置された前記素子分離領域とを覆う
一続きの導電性パッド材料を堆積する工程と、前記素子
分離領域上に堆積した導電性パッド材料に前記素子分離
領域の表面に達するスリット状の分離溝を形成すること
により、前記一続きの導電性パッド材料を前記ソース及
びドレイン拡散層のいずれかを覆う個別の導電性パッド
に分離する工程と、前記導電性パッドを窒化膜で覆う工
程と、この窒化膜をBPSG膜でさらに覆う工程と、前
記窒化膜をストッパとして前記BPSG膜にコンタクト
ホールを形成する工程と、このコンタクトホールの底面
に露出した前記窒化膜をエッチングで除去し、前記コン
タクトホールの底面に前記導電性パッドの表面を露出
し、前記コンタクトホールにおいて前記導電性パッドと
金属配線とを接続する工程とを含むことを特徴とする。
【0033】好ましくは本発明の半導体装置の製造方法
は、前記一続きの導電性パッド材料を前記ソース及びド
レイン拡散層のいずれかを覆う個別の導電性パッドに分
離する工程に引き続きPSG膜を全面に堆積する工程
と、前記PSG膜にコンタクトホールを形成することに
より前記コンタクトホールの底面に前記導電性パッドの
表面を露出した後、前記コンタクトホールにおいて前記
導電性パッドと金属配線とを接続する工程とを含むこと
を特徴とする。
は、前記一続きの導電性パッド材料を前記ソース及びド
レイン拡散層のいずれかを覆う個別の導電性パッドに分
離する工程に引き続きPSG膜を全面に堆積する工程
と、前記PSG膜にコンタクトホールを形成することに
より前記コンタクトホールの底面に前記導電性パッドの
表面を露出した後、前記コンタクトホールにおいて前記
導電性パッドと金属配線とを接続する工程とを含むこと
を特徴とする。
【0034】また好ましくは本発明の半導体装置の製造
方法は、前記ゲート電極に隣接する前記素子領域上のソ
ース及びドレイン拡散層を形成する領域を覆う前記ゲー
ト電極用導電性材料を除去する工程に引き続き、前記ソ
ース及びドレイン拡散層を覆うゲート絶縁膜を除去する
工程を行うことを特徴とする。
方法は、前記ゲート電極に隣接する前記素子領域上のソ
ース及びドレイン拡散層を形成する領域を覆う前記ゲー
ト電極用導電性材料を除去する工程に引き続き、前記ソ
ース及びドレイン拡散層を覆うゲート絶縁膜を除去する
工程を行うことを特徴とする。
【0035】本発明の半導体装置の製造方法は、半導体
基板にトレンチを形成する工程と、このトレンチに素子
分離用絶縁材料を埋め込むことにより素子分離領域を形
成する工程と、この素子分離領域により分離された前記
半導体基板表面からなる素子領域にゲート絶縁膜を介し
てゲート電極用導電性材料を堆積する工程と、このゲー
ト電極用導電性材料をゲート電極としてパターン形成す
る際、前記ゲート電極に隣接する前記素子領域上のソー
ス及びドレイン拡散層を形成する領域を覆う前記ゲート
電極用導電性材料を除去する工程と、前記ゲート電極に
隣接してソース及びドレイン拡散層を形成する工程と、
前記ソース及びドレイン拡散層上に残留した前記ゲート
絶縁膜を介して前記ソース及びドレイン拡散層のいずれ
かと、その両側に配置された前記素子分離領域とを覆う
ように一続きの導電性パッド材料を堆積する工程と、前
記素子分離領域上に堆積した前記導電性パッド材料に前
記素子分離領域の表面に達するスリット状の分離溝を形
成することにより、前記一続きの導電性パッド材料を前
記ソース及びドレイン拡散層のいずれかを覆う個別の導
電性パッドに分離する工程と、前記導電性パッドを窒化
膜で覆う工程と、この窒化膜をBPSG膜でさらに覆う
工程と、前記窒化膜をストッパとして、前記BPSG膜
にコンタクトホールを形成する工程と、このコンタクト
ホールの底面に露出した前記窒化膜をエッチングで除去
して、前記コンタクトホールの底面に前記導電性パッド
の表面を露出する工程と、前記ゲート絶縁膜をストッパ
として前記導電性パッドを除去する工程と、この工程に
よりコンタクトホールの底面に露出した前記ゲート絶縁
膜をエッチング除去する工程と、この工程によりコンタ
クトホールの底面に露出した前記ソース拡散層、又は前
記ドレイン拡散層のいずれかと金属配線とを接続する工
程を含むことを特徴とする。
基板にトレンチを形成する工程と、このトレンチに素子
分離用絶縁材料を埋め込むことにより素子分離領域を形
成する工程と、この素子分離領域により分離された前記
半導体基板表面からなる素子領域にゲート絶縁膜を介し
てゲート電極用導電性材料を堆積する工程と、このゲー
ト電極用導電性材料をゲート電極としてパターン形成す
る際、前記ゲート電極に隣接する前記素子領域上のソー
ス及びドレイン拡散層を形成する領域を覆う前記ゲート
電極用導電性材料を除去する工程と、前記ゲート電極に
隣接してソース及びドレイン拡散層を形成する工程と、
前記ソース及びドレイン拡散層上に残留した前記ゲート
絶縁膜を介して前記ソース及びドレイン拡散層のいずれ
かと、その両側に配置された前記素子分離領域とを覆う
ように一続きの導電性パッド材料を堆積する工程と、前
記素子分離領域上に堆積した前記導電性パッド材料に前
記素子分離領域の表面に達するスリット状の分離溝を形
成することにより、前記一続きの導電性パッド材料を前
記ソース及びドレイン拡散層のいずれかを覆う個別の導
電性パッドに分離する工程と、前記導電性パッドを窒化
膜で覆う工程と、この窒化膜をBPSG膜でさらに覆う
工程と、前記窒化膜をストッパとして、前記BPSG膜
にコンタクトホールを形成する工程と、このコンタクト
ホールの底面に露出した前記窒化膜をエッチングで除去
して、前記コンタクトホールの底面に前記導電性パッド
の表面を露出する工程と、前記ゲート絶縁膜をストッパ
として前記導電性パッドを除去する工程と、この工程に
よりコンタクトホールの底面に露出した前記ゲート絶縁
膜をエッチング除去する工程と、この工程によりコンタ
クトホールの底面に露出した前記ソース拡散層、又は前
記ドレイン拡散層のいずれかと金属配線とを接続する工
程を含むことを特徴とする。
【0036】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。
施の形態を詳細に説明する。
【0037】図1は本発明の第1の実施の形態に係る半
導体装置の構造を示す図である。第1の実施の形態で
は、NAND型不揮発性半導体記憶装置を例として、ビ
ット線と、選択ゲート用MOSトランジスタのドレイン
領域とを接続するビット線コンタクトの構造について説
明する。
導体装置の構造を示す図である。第1の実施の形態で
は、NAND型不揮発性半導体記憶装置を例として、ビ
ット線と、選択ゲート用MOSトランジスタのドレイン
領域とを接続するビット線コンタクトの構造について説
明する。
【0038】図1(a)は、ビット線コンタクトの近傍
の構造を示す平面図である。この平面図については、図
8(a)においてすでに説明しているので、同一部分に
同一参照番号を付して説明を省略する。
の構造を示す平面図である。この平面図については、図
8(a)においてすでに説明しているので、同一部分に
同一参照番号を付して説明を省略する。
【0039】図1(b)に図1(a)のB−B断面を示
す。本発明の第1の実施の形態のビット線コンタクト
は、p型シリコン基板10に形成されたSTI型の素子
分領域5と、素子領域4の全面と素子分離領域5の両端
を覆うように形成された導電性の多結晶シリコン膜13
からなる導電性パッドと、前記導電性パッドに達するコ
ンタクトホール17の形成過程で、素子分離領域5の上
に残留した窒化膜15とBPSG膜16とから構成され
る。
す。本発明の第1の実施の形態のビット線コンタクト
は、p型シリコン基板10に形成されたSTI型の素子
分領域5と、素子領域4の全面と素子分離領域5の両端
を覆うように形成された導電性の多結晶シリコン膜13
からなる導電性パッドと、前記導電性パッドに達するコ
ンタクトホール17の形成過程で、素子分離領域5の上
に残留した窒化膜15とBPSG膜16とから構成され
る。
【0040】図1(b)に示すように、多結晶シリコン
膜13からなる導電性パッドの幅を素子分離領域5の幅
よりも大きくし、素子分離領域5の両端の肩部分を含め
て素子領域4を保護した上で、前記導電性パッドに達す
るコンタクトホール17を形成すれば、従来の問題点と
して、先に図8(b)を用いて説明した局部的エッチン
グ17aの発生を回避することができる。
膜13からなる導電性パッドの幅を素子分離領域5の幅
よりも大きくし、素子分離領域5の両端の肩部分を含め
て素子領域4を保護した上で、前記導電性パッドに達す
るコンタクトホール17を形成すれば、従来の問題点と
して、先に図8(b)を用いて説明した局部的エッチン
グ17aの発生を回避することができる。
【0041】なお、図1(b)において窒化膜15は、
次に示すように導電性パッドに達するコンタクトホール
17を形成する際、前記導電性パッドの表面がエッチン
グされるのを保護するストッパの役割を果たしている。
次に示すように導電性パッドに達するコンタクトホール
17を形成する際、前記導電性パッドの表面がエッチン
グされるのを保護するストッパの役割を果たしている。
【0042】次に図2、図3を用いて本発明の第2の実
施の形態の半導体装置の製造方法について説明する。第
2の実施の形態では、第1の実施の形態でのべたビット
線コンタクトの製造方法を示す。
施の形態の半導体装置の製造方法について説明する。第
2の実施の形態では、第1の実施の形態でのべたビット
線コンタクトの製造方法を示す。
【0043】図2(a)に示すように、p型シリコン基
板10に素子分離領域5を形成し、ゲート酸化膜11と
導電性多結晶シリコンからなるゲート電極材料12を堆
積し、ゲート電極をパターン形成した後、前記ゲート電
極をマスクとして高濃度のn型不純物をイオン注入し、
素子領域4にn+ 型ソース・ドレイン拡散層を形成す
る。
板10に素子分離領域5を形成し、ゲート酸化膜11と
導電性多結晶シリコンからなるゲート電極材料12を堆
積し、ゲート電極をパターン形成した後、前記ゲート電
極をマスクとして高濃度のn型不純物をイオン注入し、
素子領域4にn+ 型ソース・ドレイン拡散層を形成す
る。
【0044】このときのイオン注入はゲート酸化膜11
を通して行い、ゲート酸化膜11を残したままn+ 型ソ
ース・ドレイン拡散層形成の熱拡散を行ってもよいし、
ゲート酸化膜を除去した後イオン注入・拡散を行っても
よい。ゲート酸化膜11を通してイオン注入を行った場
合にはイオン注入・拡散の後に前記ゲート酸化膜11を
除去する。
を通して行い、ゲート酸化膜11を残したままn+ 型ソ
ース・ドレイン拡散層形成の熱拡散を行ってもよいし、
ゲート酸化膜を除去した後イオン注入・拡散を行っても
よい。ゲート酸化膜11を通してイオン注入を行った場
合にはイオン注入・拡散の後に前記ゲート酸化膜11を
除去する。
【0045】n+ 型ソース・ドレイン拡散層上のゲート
酸化膜11とゲート電極材料12を除去した後、図2
(b)に示すように、素子領域4に形成されたn+ 型ソ
ース・ドレイン拡散層とその両側の素子分離領域5を覆
うように導電性の多結晶シリコン膜13を堆積し平坦化
する。
酸化膜11とゲート電極材料12を除去した後、図2
(b)に示すように、素子領域4に形成されたn+ 型ソ
ース・ドレイン拡散層とその両側の素子分離領域5を覆
うように導電性の多結晶シリコン膜13を堆積し平坦化
する。
【0046】次に、図2(c)に示すように、写真蝕刻
法を用いて素子分離領域5の上部にスリット14を設け
るためのレジストパターンを形成し、これをマスクとし
て通常のRIE法、CDE (Chemical Dry Etching)
法、またはウェットエッチング法を用いて、導電性多結
晶シリコン膜13をスリット状にエッチングすることに
より、前記多結晶シリコン膜13を各ビット線のコンタ
クトホール形成部分に個別に設けられた導電性パッドと
して加工する。
法を用いて素子分離領域5の上部にスリット14を設け
るためのレジストパターンを形成し、これをマスクとし
て通常のRIE法、CDE (Chemical Dry Etching)
法、またはウェットエッチング法を用いて、導電性多結
晶シリコン膜13をスリット状にエッチングすることに
より、前記多結晶シリコン膜13を各ビット線のコンタ
クトホール形成部分に個別に設けられた導電性パッドと
して加工する。
【0047】次に図3(d)に示すように、通常の方法
を用いてシリコン窒化膜15とBPSG膜16を順に堆
積し、BPSG膜の表面を平坦化する。引き続きコンタ
クトホールを設けるためのレジストパターンを写真蝕刻
法を用いて形成し、これをマスクとしてRIE法により
BPSG膜16と窒化膜15とを部分的にエッチングす
ることにより、図3(e)に示すようにコンタクトホー
ル17を形成する。
を用いてシリコン窒化膜15とBPSG膜16を順に堆
積し、BPSG膜の表面を平坦化する。引き続きコンタ
クトホールを設けるためのレジストパターンを写真蝕刻
法を用いて形成し、これをマスクとしてRIE法により
BPSG膜16と窒化膜15とを部分的にエッチングす
ることにより、図3(e)に示すようにコンタクトホー
ル17を形成する。
【0048】このようすれば、コンタクトホール17の
エッチングの際、コンタクトホール17の底部には窒化
膜15の平坦部分のみが露出されるので、窒化膜15は
多結晶シリコン膜13からなる導電性パッドに対してエ
ッチングストパとしての役割を果たすことができ、従来
から問題とされてきた局部的エッチング17aの発生を
回避することができる。
エッチングの際、コンタクトホール17の底部には窒化
膜15の平坦部分のみが露出されるので、窒化膜15は
多結晶シリコン膜13からなる導電性パッドに対してエ
ッチングストパとしての役割を果たすことができ、従来
から問題とされてきた局部的エッチング17aの発生を
回避することができる。
【0049】次に、図4を用いて本発明の第3の実施の
形態について説明する。先にのべた図2(a)乃至図2
(c)までの製造工程は、前記第2の実施の形態の製造
工程と同様であるため説明を省略する。前記図2(c)
に示す工程を終了した後、図4(a)に示すように、図
3(d)でのべた窒化膜15を形成することなく、BP
SG膜16を堆積し表面を平坦化する。
形態について説明する。先にのべた図2(a)乃至図2
(c)までの製造工程は、前記第2の実施の形態の製造
工程と同様であるため説明を省略する。前記図2(c)
に示す工程を終了した後、図4(a)に示すように、図
3(d)でのべた窒化膜15を形成することなく、BP
SG膜16を堆積し表面を平坦化する。
【0050】引き続きコンタクトホールを設けるための
レジストパターンを写真蝕刻法を用いて形成し、これを
マスクとしてRIE法によりBPSG膜16をエッチン
グすることにより、図4(b)に示すように局部的エッ
チング17aを生じることなく、ビット線のコンタクト
ホール17を形成することができる。
レジストパターンを写真蝕刻法を用いて形成し、これを
マスクとしてRIE法によりBPSG膜16をエッチン
グすることにより、図4(b)に示すように局部的エッ
チング17aを生じることなく、ビット線のコンタクト
ホール17を形成することができる。
【0051】第3の実施の形態では、ストッパとなる窒
化膜15が省略されているが、素子分離領域の両端の肩
部分を覆う平坦な多結晶シリコン膜13からなる導電性
パッドが存在するため、BPSG膜16と多結晶シリコ
ン膜13とのエッチング選択比を利用してコンタクトホ
ール17のエッチング過程を制御することにより、図8
(d)の局部的エッチング17aの発生を回避すること
ができる。
化膜15が省略されているが、素子分離領域の両端の肩
部分を覆う平坦な多結晶シリコン膜13からなる導電性
パッドが存在するため、BPSG膜16と多結晶シリコ
ン膜13とのエッチング選択比を利用してコンタクトホ
ール17のエッチング過程を制御することにより、図8
(d)の局部的エッチング17aの発生を回避すること
ができる。
【0052】次に、図5、図6を用いて本発明の第4の
実施の形態について説明する。第4の実施の形態では、
n+ 型ソース・ドレイン拡散層を覆うゲート酸化膜11
を除去することなく、導電性パッドの材料となる導電性
ポリシリコン膜13を堆積することに特徴がある。
実施の形態について説明する。第4の実施の形態では、
n+ 型ソース・ドレイン拡散層を覆うゲート酸化膜11
を除去することなく、導電性パッドの材料となる導電性
ポリシリコン膜13を堆積することに特徴がある。
【0053】すなわち、図5(a)に示すように、前記
ゲート酸化膜11と素子分離領域5を覆うように、ポリ
シリコン膜13を堆積し表面を平坦化する。次に、図5
(b)に示すように、素子分離領域5の上部にスリット
14を設けるためのレジストパターンを写真蝕刻法を用
いて形成し、これをマスクとしてRIE法、CDE法、
またはウェットエッチング法を用いて導電性多結晶シリ
コン膜13をスリット状にエッチングすることにより、
多結晶シリコン膜13からなる導電性パッドを形成す
る。
ゲート酸化膜11と素子分離領域5を覆うように、ポリ
シリコン膜13を堆積し表面を平坦化する。次に、図5
(b)に示すように、素子分離領域5の上部にスリット
14を設けるためのレジストパターンを写真蝕刻法を用
いて形成し、これをマスクとしてRIE法、CDE法、
またはウェットエッチング法を用いて導電性多結晶シリ
コン膜13をスリット状にエッチングすることにより、
多結晶シリコン膜13からなる導電性パッドを形成す
る。
【0054】次に、図5(c)に示すように、窒化膜1
5とBPSG膜16を堆積後、平坦化する工程に引き続
きコンタクトホールを設けるためのレジストパターンを
写真蝕刻法を用いて形成し、これをマスクとしてRIE
法により多結晶シリコン膜13からなる導電性パッドに
到達するまで、BPSG膜16をエッチングすることに
より、図6(d)に示すコンタクトホール17を形成す
る。
5とBPSG膜16を堆積後、平坦化する工程に引き続
きコンタクトホールを設けるためのレジストパターンを
写真蝕刻法を用いて形成し、これをマスクとしてRIE
法により多結晶シリコン膜13からなる導電性パッドに
到達するまで、BPSG膜16をエッチングすることに
より、図6(d)に示すコンタクトホール17を形成す
る。
【0055】しかし、図6(d)までの工程では、多結
晶シリコン膜13からなる導電性パッドと素子領域4と
の間にゲート酸化膜11が存在するので、この状態では
コンタクトホールとして用いることができない。
晶シリコン膜13からなる導電性パッドと素子領域4と
の間にゲート酸化膜11が存在するので、この状態では
コンタクトホールとして用いることができない。
【0056】このため、図6(e)に示すように、コン
タクトホール17が形成されたBPSG膜16をマスク
として、最終的にn+ 型のドレイン拡散層が形成された
素子領域4に達する深いコンタクトホール18をウェッ
トエッチング法を用いて形成する。
タクトホール17が形成されたBPSG膜16をマスク
として、最終的にn+ 型のドレイン拡散層が形成された
素子領域4に達する深いコンタクトホール18をウェッ
トエッチング法を用いて形成する。
【0057】第4の実施の形態のコンタクトホール形成
工程では、図6(e)の導電性パッドとゲート酸化膜1
1とを、BPSG膜と多結晶シリコンに対する通常のウ
ェット法を用いてエッチングすれば、ポリシリコン膜1
3と素子分離領域5を埋めるシリコン酸化膜との間に十
分なエッチング選択比をとることができ、またゲート酸
化膜11は素子分離領域5を埋めるシリコン酸化膜に比
べて十分薄いので、素子分離領域5の形状破壊を生じる
ことなく導電性パッドとゲート酸化膜11とを除去する
ことができる。
工程では、図6(e)の導電性パッドとゲート酸化膜1
1とを、BPSG膜と多結晶シリコンに対する通常のウ
ェット法を用いてエッチングすれば、ポリシリコン膜1
3と素子分離領域5を埋めるシリコン酸化膜との間に十
分なエッチング選択比をとることができ、またゲート酸
化膜11は素子分離領域5を埋めるシリコン酸化膜に比
べて十分薄いので、素子分離領域5の形状破壊を生じる
ことなく導電性パッドとゲート酸化膜11とを除去する
ことができる。
【0058】また、深いコンタクトホール18の形成に
RIE等のドライエッチングを用いる場合であっても、
導電性パッドを除去する工程で、シリコン酸化膜に対す
るエッチング選択比の大きな条件でポリシリコン膜を除
去すれば、ゲート酸化膜11がエッチングストッパとし
て作用するので、図8(d)の局部的エッチング17a
を生じることなく、深いコンタクトホール18を形成す
ることができる。引き続きシリコン酸化膜に対するエッ
チング条件で、ゲート酸化膜11を除去するための僅か
なエッチングを追加すれば、ビット線と接続する深いコ
ンタクトホール18が完成される。
RIE等のドライエッチングを用いる場合であっても、
導電性パッドを除去する工程で、シリコン酸化膜に対す
るエッチング選択比の大きな条件でポリシリコン膜を除
去すれば、ゲート酸化膜11がエッチングストッパとし
て作用するので、図8(d)の局部的エッチング17a
を生じることなく、深いコンタクトホール18を形成す
ることができる。引き続きシリコン酸化膜に対するエッ
チング条件で、ゲート酸化膜11を除去するための僅か
なエッチングを追加すれば、ビット線と接続する深いコ
ンタクトホール18が完成される。
【0059】なお本発明は上記の実施の形態に限定され
ることはない。前記第1乃至第4の実施の形態におい
て、NAND型不揮発性半導体記憶装置のドレインコン
タクトを形成する場合について説明したが、その他DR
AM、SRAM、及び論理集積回路等、少なくともST
I型の素子分離領域を備えた半導体集積回路であれば、
同様の工程を前記半導体集積回路を構成するMOSトラ
ンジスタのソース・ドレイン拡散層と上層配線との接続
に用いることができる。その他本発明の要旨を逸脱しな
い範囲で、種々変形して実施することができる。
ることはない。前記第1乃至第4の実施の形態におい
て、NAND型不揮発性半導体記憶装置のドレインコン
タクトを形成する場合について説明したが、その他DR
AM、SRAM、及び論理集積回路等、少なくともST
I型の素子分離領域を備えた半導体集積回路であれば、
同様の工程を前記半導体集積回路を構成するMOSトラ
ンジスタのソース・ドレイン拡散層と上層配線との接続
に用いることができる。その他本発明の要旨を逸脱しな
い範囲で、種々変形して実施することができる。
【0060】
【発明の効果】上述したように、本発明の半導体装置と
その製造方法によれば、特にSTI型の素子分離領域を
用いて形成されるメモリセルアレイを備えた半導体記憶
装置において、導電性シリコン膜を導電性パッドとして
用いていることにより、高い製造歩留まりで高信頼性の
ビット線コンタクトを形成することが可能になる。
その製造方法によれば、特にSTI型の素子分離領域を
用いて形成されるメモリセルアレイを備えた半導体記憶
装置において、導電性シリコン膜を導電性パッドとして
用いていることにより、高い製造歩留まりで高信頼性の
ビット線コンタクトを形成することが可能になる。
【0061】本発明のビット線コンタクトの製造工程で
は、ビット線コンタクトの幅又は径と、ビット線間の素
子領域幅の寸法に関係なく、コンタクトホールのエッチ
ング過程におけるSTI型の素子分離領域の形状破壊
を、完全に防止することができる。
は、ビット線コンタクトの幅又は径と、ビット線間の素
子領域幅の寸法に関係なく、コンタクトホールのエッチ
ング過程におけるSTI型の素子分離領域の形状破壊
を、完全に防止することができる。
【図1】本発明の第1の実施の形態のビット線コンタク
ト近傍における構造を示す平面図と断面図。
ト近傍における構造を示す平面図と断面図。
【図2】本発明の第2の実施の形態に係るビット線コン
タクトの製造工程断面図。
タクトの製造工程断面図。
【図3】本発明の第2の実施の形態に係るビット線コン
タクトの製造工程の続きを示す断面図。
タクトの製造工程の続きを示す断面図。
【図4】本発明の第3の実施の形態に係るビット線コン
タクトの製造工程断面図。
タクトの製造工程断面図。
【図5】本発明の第4の実施の形態に係るビット線コン
タクトの製造工程断面図。
タクトの製造工程断面図。
【図6】本発明の第4の実施の形態に係るビット線コン
タクトの製造工程の続きを示す断面図。
タクトの製造工程の続きを示す断面図。
【図7】従来のビット線コンタクト近傍における構造を
示す平面図と断面図。
示す平面図と断面図。
【図8】従来のビット線コンタクトの製造工程を示す断
面図。
面図。
【符号の説明】
1…ビット線コンタクト
2…コンタクト幅
3…ビット線
4…素子領域
5…素子分離領域(STI)
6…選択線
7…ワード線
10…p型シリコン基板
11…ゲート酸化膜
12…ゲート電極材料
13…多結晶シリコン膜(導電性パッド)
14…スリット
15…窒化膜
16…BPSG膜
17…コンタクトホール
17a…局部的エッチング
18…深いコンタクトホール
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI
H01L 21/8246 H01L 27/10 681B
27/088
27/108
27/11
27/112
(58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名)
H01L 27/085 - 27/092
H01L 21/8234 - 21/8238
H01L 27/11
H01L 27/112
H01L 27/108
Claims (6)
- 【請求項1】 半導体基板に形成されたトレンチに素子
分離用絶縁材料が埋込まれた素子分離領域と、この素子
分離領域により分離された半導体基板表面からなる素子
領域と、前記素子領域にソース及びドレイン拡散層を備
える半導体装置において、 前記ソース及びドレイン拡散層のいずれかと層間絶縁膜
上の配線とを接続するコンタクトホールが、前記ソース
及びドレイン拡散層のいずれかの表面と前記素子分離領
域の縁とを覆う導電性パッドを、前記コンタクトホール
の底部に備え、前記導電性パッドは、前記素子分離領域
上において、隣り合う前記導電性パッドがスリット状の
分離溝により互いに分離されることを特徴とする半導体
装置。 - 【請求項2】 前記導電性パッドは導電性多結晶シリコ
ンからなり、前記配線は半導体記憶装置のビット線であ
って、かつ、前記ビット線と前記ドレイン拡散層を覆う
前記導電性パッドとが、前記コンタクトホールを用いて
接続されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装
置。 - 【請求項3】 半導体基板にトレンチを形成する工程
と、 このトレンチに素子分離用絶縁材料を埋め込むことによ
り素子分離領域を形成する工程と、 この素子分離領域により分離された前記半導体基板表面
からなる素子領域にゲート絶縁膜を介してゲート電極用
導電性材料を堆積する工程と、 このゲート電極用導電性材料をゲート電極としてパター
ン形成する際、前記ゲート電極に隣接する前記素子領域
上のソース及びドレイン拡散層を形成する領域を覆う前
記ゲート電極用導電性材料を除去する工程と、 前記ゲート電極に隣接してソース及びドレイン拡散層を
形成する工程と、 前記ソース及びドレイン拡散層を覆うゲート絶縁膜を除
去する工程と、 前記ソース及びドレイン拡散層のいずれかと、その両側
に配置された前記素子分離領域とを覆う一続きの導電性
パッド材料を堆積する工程と、 前記素子分離領域上に堆積した導電性パッド材料に前記
素子分離領域の表面に達するスリット状の分離溝を形成
することにより、前記一続きの導電性パッド材料を前記
ソース及びドレイン拡散層のいずれかを覆う個別の導電
性パッドに分離 する工程と、 前記導電性パッドを窒化膜で覆う工程と、 この窒化膜をBPSG膜でさらに覆う工程と、 前記窒化膜をストッパとして前記BPSG膜にコンタク
トホールを形成する工程と、 このコンタクトホールの底面に露出した前記窒化膜をエ
ッチングで除去して前記コンタクトホールの底面に前記
導電性パッドの表面を露出し、前記コンタクトホールに
おいて前記導電性パッドと金属配線とを接続する工程と
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法 。 - 【請求項4】 半導体基板にトレンチを形成する工程
と、 このトレンチに素子分離用絶縁材料を埋め込むことによ
り素子分離領域を形成する工程と、 この素子分離領域により分離された前記半導体基板表面
からなる素子領域にゲート絶縁膜を介してゲート電極用
導電性材料を堆積する工程と、 このゲート電極用導電性材料をゲート電極としてパター
ン形成する際、前記ゲート電極に隣接する前記素子領域
上のソース及びドレイン拡散層を形成する領域を覆う前
記ゲート電極用導電性材料を除去する工程と、 前記ゲート電極に隣接してソース及びドレイン拡散層を
形成する工程と、 前記ソース及びドレイン拡散層を覆うゲート絶縁膜を除
去する工程と、 前記ソース及びドレイン拡散層のいずれかと、その両側
に配置された前記素子分離領域とを覆う一続きの導電性
パッド材料を堆積する工程と、 前記素子分離領域上に堆積した導電性パッド材料に前記
素子分離領域の表面に達するスリット状の分離溝を形成
することにより、前記一続きの導電性パッド材料を前記
ソース及びドレイン拡散層のいずれかを覆う個別の導電
性パッドに分離する工程と、前記導電性パッド上を含む素子領域上及び前記素子分離
領域上にBPSG膜を堆積する工程と、 前記BPSG膜にコンタクトホールを形成することによ
り前記コンタクトホールの底面に前記導電性パッドの表
面を露出した後 、前記コンタクトホールにおいて前記導
電性パッドと金属配線とを接続する工程とを含むことを
特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項5】 半導体基板にトレンチを形成する工程
と、 このトレンチに素子分離用絶縁材料を埋め込むことによ
り素子分離領域を形成する工程と、 この素子分離領域により分離された前記半導体基板表面
からなる素子領域にゲート絶縁膜を介してゲート電極用
導電性材料を堆積する工程と、 このゲート電極用導電性材料をゲート電極としてパター
ン形成する際、前記ゲート電極に隣接する前記素子領域
上のソース及びドレイン拡散層を形成する領域を覆う前
記ゲート電極用導電性材料を除去する工程と、 前記ゲート電極用導電性材料を除去する工程と、 前記ソース及びドレイン拡散層を形成する領域を覆う前
記ゲート絶縁膜を除去する工程と、 前記ゲート電極に隣接してソース及びドレイン拡散層を
形成する工程と、 前記ソース及びドレイン拡散層のいずれかと、その両側
に配置された前記素子分離領域とを覆う一続きの導電性
パッド材料を堆積する工程と、 前記素子分離領域上に堆積した導電性パッド材料に前記
素子分離領域の表面に達するスリット状の分離溝を形成
することにより、前記一続きの導電性パッド材料を前記
ソース及びドレイン拡散層のいずれかを覆う個別の導電
性パッドに分離する工程と、 前記導電性パッドを窒化膜で覆う工程と、 この窒化膜をBPSG膜でさらに覆う工程と、 前記窒化膜をストッパとして前記BPSG膜にコンタク
トホールを形成する工程と、 このコンタクトホールの底面に露出した前記窒化膜をエ
ッチングで除去して前記コンタクトホールの底面に前記
導電性パッドの表面を露出し、前記コンタクトホールに
おいて前記導電性パッドと金属配線とを接続する工程と
を含むことを特徴とする 半導体装置の製造方法。 - 【請求項6】 半導体基板にトレンチを形成する工程
と、 このトレンチに素子分離用絶縁材料を埋め込むことによ
り素子分離領域を形成する工程と、 この素子分離領域により分離された前記半導体基板表面
からなる素子領域にゲート絶縁膜を介してゲート電極用
導電性材料を堆積する工程と、 このゲート電極用導電性材料をゲート電極としてパター
ン形成する際、前記ゲート電極に隣接する前記素子領域
上のソース及びドレイン拡散層を形成する領域を覆う前
記ゲート電極用導電性材料を除去する工程と、 前記ゲート電極に隣接してソース及びドレイン拡散層を
形成する工程と、 前記ソース及びドレイン拡散層上に残留した前記ゲート
絶縁膜を介して前記ソース及びドレイン拡散層のいずれ
かと、その両側に配置された前記素子分離領域とを覆う
ように一続きの導電性パッド材料を堆積する工程と、 前記素子分離領域上に堆積した前記導電性パッド材料に
前記素子分離領域の表面に達するスリット状の分離溝を
形成することにより、前記一続きの導電性パッド材料を
前記ソース及びドレイン拡散層のいずれかを覆う個別の
導電性パッドに分離する工程と、 前記導電性パッドを窒化膜で覆う工程と、 この窒化膜をBPSG膜でさらに覆う工程と、 前記窒化膜をストッパとして、前記BPSG膜にコンタ
クトホールを形成する工程と、 このコンタクトホールの底面に露出した前記窒化膜をエ
ッチングで除去して、前記コンタクトホールの底面に前
記導電性パッドの表面を露出する工程と、 前記ゲート絶縁膜をストッパとして前記導電性パッドを
除去する工程と、 この工程によりコンタクトホールの底面に露出した前記
ゲート絶縁膜をエッチング除去する工程と、 この工程によりコンタクトホールの底面に露出した前記
ソース拡散層、又は前記ドレイン拡散層のいずれかと金
属配線とを接続する工程を含むことを特徴とする 半導体
装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36721198A JP3417859B2 (ja) | 1998-12-24 | 1998-12-24 | 半導体装置及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36721198A JP3417859B2 (ja) | 1998-12-24 | 1998-12-24 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000195967A JP2000195967A (ja) | 2000-07-14 |
JP3417859B2 true JP3417859B2 (ja) | 2003-06-16 |
Family
ID=18488754
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP36721198A Expired - Fee Related JP3417859B2 (ja) | 1998-12-24 | 1998-12-24 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3417859B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6352903B1 (en) * | 2000-06-28 | 2002-03-05 | International Business Machines Corporation | Junction isolation |
-
1998
- 1998-12-24 JP JP36721198A patent/JP3417859B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000195967A (ja) | 2000-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5946558A (en) | Method of making ROM components | |
KR100399350B1 (ko) | 부유 트랩형 소자를 가지는 비휘발성 반도체 메모리 장치및 그 제조방법 | |
US6963094B2 (en) | Metal oxide semiconductor transistors having a drain punch through blocking region and methods for fabricating metal oxide semiconductor transistors having a drain punch through blocking region | |
US6720579B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
KR100500448B1 (ko) | 선택적 디스포저블 스페이서 기술을 사용하는 반도체집적회로의 제조방법 및 그에 의해 제조된 반도체 집적회로 | |
JP3199717B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US7018897B2 (en) | Self aligned method of forming a semiconductor memory array of floating gate memory cells with control gate spacers | |
US6211012B1 (en) | Method of fabricating an ETOX flash memory | |
US7629215B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
US7928494B2 (en) | Semiconductor device | |
US6808975B2 (en) | Method for forming a self-aligned contact hole in a semiconductor device | |
US20030162347A1 (en) | Self aligned method of forming a semiconductor memory array of floating gate memory cells with control gate protruding portions | |
KR100615099B1 (ko) | 저항 소자를 구비하는 반도체 소자 및 그 제조방법. | |
JP2008205379A (ja) | 不揮発性半導体メモリ及びその製造方法 | |
US20040079984A1 (en) | Polysilicon self-aligned contact and a polysilicon common source line and method of forming the same | |
JPH1012750A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置の製造方法 | |
JP3417859B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2003158206A (ja) | フラットセルメモリ素子のシリサイド膜製造方法 | |
US7176511B2 (en) | Semiconductor memory device and method of manufacturing the same | |
JP2606132B2 (ja) | 埋込み配線を有する半導体装置とその製造方法 | |
JP5064651B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH09321249A (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置 | |
KR100195210B1 (ko) | 불휘발성 메모리장치의 제조방법 | |
JP5204159B2 (ja) | 半導体記憶装置の製造方法 | |
JP3325451B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080411 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |