[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5204159B2 - 半導体記憶装置の製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5204159B2
JP5204159B2 JP2010159212A JP2010159212A JP5204159B2 JP 5204159 B2 JP5204159 B2 JP 5204159B2 JP 2010159212 A JP2010159212 A JP 2010159212A JP 2010159212 A JP2010159212 A JP 2010159212A JP 5204159 B2 JP5204159 B2 JP 5204159B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active region
memory device
semiconductor memory
manufacturing
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2010159212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010283363A (ja
Inventor
淳也 招
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lapis Semiconductor Co Ltd filed Critical Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2010159212A priority Critical patent/JP5204159B2/ja
Publication of JP2010283363A publication Critical patent/JP2010283363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5204159B2 publication Critical patent/JP5204159B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

この発明は、積層ゲート構造を有する半導体記憶装置(特に、不揮発性メモリ)の構造およびその製造方法に関するものである。
従来、積層ゲート構造を有する半導体記憶装置は、コンタクトが活性領域列と活性領域行の交点に設けられていた。なお、活性領域列とは、第1の方向に延在する活性領域であり、活性領域行とは、第1の方向と実質的に直交する第2の方向に延在する活性領域である。
図3−1および図3−2は、このような従来の半導体記憶装置の構造を示す図である。なお、ここでは、半導体記憶装置として、フローティングゲートを有する不揮発性メモリを用いて説明する。図3−1(a)は、不揮発性メモリにおけるメモリセルの平面構造を示しており、図3−1(b)は、図3−1(a)に示すA−A’線におけるメモリセルの断面構造を示しており、図3−1(c)は、図3−1(a)に示すB−B’線におけるメモリセルの断面構造を示している。また、図3−2(a)は、不揮発性メモリにおけるメモリセルの平面構造を示しており、図3−2(b)は、図3−2(a)に示す不揮発性メモリの等価回路を示している。このような構造の半導体記憶装置は、例えば特開平1−181572号公報(特許文献1)に開示されている。
図3−1に示すように、シリコン基板100内には、活性領域101および素子分離領域102が形成されている。なお、活性領域101は、第1の方向(図3−1では上下方向)に延在する複数の活性領域列52と、第1の方向と実質的に直交する第2の方向(図3−1では左右方向)に延在する複数の活性領域行53からなる。また、活性領域101および素子分離領域102は、図3−1(b)および図3−1(c)に示すように、側面の境界が傾斜して形成されている(ただし、図3−1(a)では、活性領域101の上面部分のみが示され、活性領域101および素子分離領域102の傾斜した側面の境界が省略して示されている)。
また、活性領域101上には、第1のゲート絶縁膜107が形成されている(図3−1(a)および図3−1(c)参照)。 また、第1のゲート絶縁膜107および素子分離領域102上の一部には、浮遊電極となるフローティングゲート103が形成されている(図3−1(a)および図3−1(c)参照)。フローティングゲート103は、主に不純物をドーピングしたポリシリコンからなる導電性膜であり、公知のCVD・ホトリソ・エッチング技術により形成される。 また、フローティングゲート103上及び行方向において隣り合うフローティングゲート間の領域の素子分離領域上には、第2のゲート絶縁膜108を介して制御電極となるコントロールゲート104が形成されている(図3−1(b)および図3−1(c)参照)。
コントロールゲート104は、主に不純物をドーピングしたポリシリコンおよびシリサイドの2層膜ポリサイドからなる導電性膜であり、公知のCVD・ホトリソ・エッチング技術により形成される。なお、コントロールゲート104は、ワードラインとしても機能する。
また、コントロールゲート104、第1の絶縁膜107、及び素子分離領域102上には、層間絶縁膜109が形成される。層間絶縁膜109上には上部配線110が形成される。(図3−1(b)および図3−1(c)参照)。なお層間絶縁膜109内には、層間絶縁膜109を貫通して、活性領域101と上部配線110との電気的接続をとるコンタクト106が形成されている(図3−1(a)および図3−1(b)参照)。コンタクト106は、まず、公知のCVD・ホトリソ・エッチング技術によって、層間絶縁膜109を貫通するコンタクトホールが形成され、次に、コンタクトホールが導電物質であるコンタクト埋め込み材で埋め込まれることによって、形成される。なお、コンタクト埋め込み材には、主にタングステンを用いる。
なお、図3−1(b)および図3−1(c)は、コンタクト106が形成された時点の構成を示しているので、この後に形成される上部配線110を点線で示している。
このような従来の半導体記憶装置51は、図3−1(a)に示すように、コンタク106が活性領域列52と活性領域行53の交点に設けられている。このような従来の半導体記憶装置51を、ビットラインBLやワードラインWL、ソースライン(ソースドレインともいう)SLなどの機能的な構成要素で示すと、図3−2(a)のようになり、等価回路として示すと、図3−2(b)のようになる。なお、ソースラインSLは、活性領域101で、コンタクト106およびワードラインWLと重なっていない部分である。また、図3−2(a)中、斜線を付した領域は、フィールドを示している。
特開平1−181572号公報(図1〜図6)
しかしながら、従来の半導体記憶装置においては、フローティングゲート103のパターニング時に第1のゲート絶縁膜107の一部がオーバーエッチされる。さらに、コントロールゲート104及び第2のゲート絶縁膜108のパターニング後のフローティングゲート103の除去工程においてさらに第1のゲート絶縁膜107がエッチングされる。フローティングゲート103はポリシリコン等で形成されているためエッチング工程は、シリコンがエッチングされやすいドライエッチング等が使用される。2度のオーバーエッチングにより第1のゲート酸化膜107は完全に除去され、さらに活性領域101のシリコンもエッチングされることになる。
近年ではパターニングが微細化されつつあり、これに伴って、ソースラインの配線幅及び厚みが非常に小さくなってきている。エッチングが重なる部分(すなわち、凹部)105は、ソースラインの配線幅が小さくなると、深くエッチングされることにより、抵抗値が増大する。そのため、従来の半導体記憶装置は、例えば、データ書き込み時に、電流値が低下して、電荷保持特性が著しく低下するという課題があった。
前述の課題を解決するために、この発明に係る半導体記憶装置の製造方法は、第1の方向に延在した複数の活性領域列と、第1の方向と実質的に直交する第2の方向に延在するとともに複数の活性領域列を連結する複数の活性領域行からなる活性領域を形成する工程と、活性領域列上に浮遊電極および制御電極を形成するとともに、活性領域行に底面及び底面を囲む側面を備えた凹部を形成する工程と、活性領域および制御電極の上に、上部配線の下層となる層間絶縁膜を形成する工程と、上部配線と活性領域との電気的接続をとり、底面及び側面に接続する導電部を前記活性領域行の凹部上に形成する工程とを備えたことを特徴とする。
この発明に係る半導体記憶装置は、導電部であるコンタクトを活性領域行の凹部上に備えている。そのため、凹部に導電物質が入るので、抵抗値が増大するのを抑えることができる。
このような構成を有する半導体記憶装置の製造方法は、第1の方向に延在した複数の活性領域列と、第1の方向と実質的に直交する第2の方向に延在するとともに、凹部を有する複数の活性領域行からなる活性領域を形成する工程と、活性領域列上に浮遊電極および制御電極を形成する工程と、活性領域および制御電極の上に、上部配線の下層となる層間絶縁膜を形成する工程と、上部配線と活性領域との電気的接続をとる導電部を活性領域行の凹部上に形成する工程とを含む。
この発明に係る半導体記憶装置の製造方法は、凹部に導電物質が入るので、抵抗値が増大するのを抑えることができる。そのため、例えば、データ書き込み時に、電流値が低下して、電荷保持特性が低下することを防止することができる。
この発明に係る半導体記憶装置の構造を示す図である。 この発明に係る半導体記憶装置の構造を示す図である。 この発明に係る半導体記憶装置の構造を示す図である。 この発明に係る半導体記憶装置の構造を示す図である。 この発明に係る半導体記憶装置の構造を示す図である。 この発明に係る半導体記憶装置の製造工程を示す図である。 この発明に係る半導体記憶装置の製造工程を示す図である。 この発明に係る半導体記憶装置の製造工程を示す図である。 この発明に係る半導体記憶装置の製造工程を示す図である。 この発明に係る半導体記憶装置の製造工程を示す図である。 この発明に係る半導体記憶装置の製造工程を示す図である。 この発明に係る半導体記憶装置の製造工程を示す図である。 この発明に係る半導体記憶装置の製造工程を示す図である。 この発明に係る半導体記憶装置の製造工程を示す図である。 この発明に係る半導体記憶装置の製造工程を示す図である。 この発明に係る半導体記憶装置の製造工程を示す図である。 この発明に係る半導体記憶装置の製造工程を示す図である。 この発明に係る半導体記憶装置の製造工程を示す図である。 この発明に係る半導体記憶装置の製造工程を示す図である。 この発明に係る半導体記憶装置の製造工程を示す図である。 従来の半導体記憶装置の構造を示す図である。 従来の半導体記憶装置の構造を示す図である。 従来の半導体記憶装置の構造を示す図である。 従来の半導体記憶装置の構造を示す図である。 従来の半導体記憶装置の構造を示す図である。
この発明に係る半導体記憶装置は、導電部であるコンタクトが活性領域行の凹部上に設けられている。すなわち、平面構造において、活性領域列と活性領域行の交点と交点の間で、かつ、フローティングゲートおよびコントロールゲートが形成される際にエッチングが重なる部分の上に設けられている。なお、この発明は、積層ゲート構造を有する半導体記憶装置であれば、すべてに適用が可能である。
以下に、図を参照してこの発明を実施するための最良の形態を説明する。なお、各図は、この発明を理解できる程度に概略的に示してあるに過ぎない。よって、この発明は図示例のみに限定されるものではない。また、各図において、共通する構成要素や同様な構成要素については、同一の符号を付し、それらの重複する説明を省略する。
以下に、図1−1および図1−2を用いて、この実施例に係る半導体記憶装置の構成を説明する。 図1−1お
よび図1−2は、この発明に係る半導体記憶装置の構造を示す図である。なお、ここでは、半導体記憶装置として、フローティングゲートを有する不揮発性メモリを用いて説明する。図1−1(a)は、不揮発性メモリにおけるメモリセルの平面構造を示している。図1−1(b)は、図1−1(a)に示すA−A’線におけるメモリセルの断面構造を示している。図1−1(c)は、図1−1(a)に示すB−B’線におけるメモリセルの断面構造を示している。また、図1−2(a)は、不揮発性メモリにおけるメモリセルの平面構造を示しており、図1−2(b)は、図1−2(a)に示す不揮発性メモリの等価回路を示している。
図1−1に示すように、シリコン基板100内には、活性領域101および素子分離領域102が形成されている。なお、活性領域101は、第1の方向(図1−1では上下方向)に延在する複数の活性領域列52と、第1の方向と実質的に直交する第2の方向(図1−1では左右方向)に延在する複数の活性領域行53からなる。また、活性領域101上の一部には、第1のゲート絶縁膜107が形成されている。また、第1のゲート絶縁膜107および素子分離領域102上には、浮遊電極となるフローティングゲート103が選択的に形成されている。また、フローティングゲート103上及び行方向において隣り合うフローティングゲート間の領域の素子分離領域上には、第2のゲート絶縁膜108を介して制御電極となるコントロールゲート104が形成されている。なお、トランジスタは、フローティングゲート103およびコントロールゲート104によって構成される。また、コントロールゲート104、第1の絶縁膜107、及び素子分離領域102上には、層間絶縁膜109が形成される。層間絶縁膜109上には上部配線110が形成される。また、層間絶縁膜109内には、層間絶縁膜109を貫通して、活性領域101と上部配線110との電気的接続をとるコンタクト106が形成されている。また、層間絶縁膜109上には、上部配線110が形成される。
コンタクト106は、図1−1(a)に示すように、フローティングゲート103及びコントロールゲート104を形成される際にエッチングが重なる部分(凹部)105の上に、凹部105の全面を覆うように配置されている。すなわち、コンタクト106は、活性領域列52と活性領域行53の交点と交点の間で、かつ、横方向に隣接した2個のフローティングゲート103の互いに隣接する側の縦方向辺の各延長線(図1−1(a)におけるC−C’線およびD−D’線)で挟まれる部分の全面を覆うように配置されている。ここで、「凹部105の全面を覆う」または「2個のフローティングゲート103の互いに隣接する側の縦方向辺の各延長線で挟まれる部分の全面を覆う」とは、凹部105と同じ大きさか、それよりも大きなコンタクト106で、凹部105を隠すことを意味する。このように配置されたコンタクト106は、導電物質であるコンタクト埋め込み材によって形成されている。なお、コンタクト埋め込み材には、主にタングステンを用いる。
このような構成の半導体記憶装置1は、図1−1(a)に示すように、コンタクト106が活性領域列52と活性領域行53の交点と交点の間に設けられている。このような構成の半導体記憶装置1を、ビットラインBLやワードラインWL、ソースライン(ソースドレインともいう)SLなどの機能的な構成要素で示すと、図1−2(a)のようになり、等価回路として示すと、図1−2(b)のようになる。
なお、このような半導体記憶装置1は、浮遊電極(フローティングゲート103)および制御電極(コントロールゲート104)からなる複数のトランジスタと、トランジスタ上に形成された層間絶縁膜109および上部配線110とを備え、複数の活性領域列52と、複数の活性領域列52を連結する複数の活性領域行53からなる活性領域101を備え、活性領域行53上には浮遊電極のパターニング時に除去される領域(凹部105)を備え、上部配線110と活性領域行53上の浮遊電極のパターニング時に除去される領域とで、電気的に接続がとられた構成なっている。
以下に、図2−1〜図2−5を用いて、半導体記憶装置の製造方法を説明する。図2−1〜図2−5は、この発明に係る半導体記憶装置の製造方法を示す図である。図2−1〜図2−5の各(a)図は、メモリセルの平面構造を示している。図2−1〜図2−5の各(b)図は、メモリセルの断面構造を示し、各(a)図のA−A’線における断面図である。また、図2−1〜図2−5の各(c)図は、メモリセルの断面構造を示し、各(a)図のB−B’線における断面図である。なお、図2−1〜図2−5は、図1−1および図1−2に示す半導体記憶装置1を製造する工程を示すものであり、半導体記憶装置1の構成によっては適宜変更することができる。
まず、図2−1(a)〜図2−1(c)に示すように、シリコン基板100に活性領域101および素子分離領域102を形成する。 次に、図2−2(a)〜図2−2(c)に示すように、活性領域101上に第1のゲート絶縁膜107を形成し、第1のゲート絶縁膜107および素子分離領域102上にフローティングゲート103を形成する。なお、フローティングゲート103は、導電性膜(主に不純物をドーピングしたポリシリコンが用いられる)であり、公知のCVD・ホトリソ・エッチング技術により形成する。形成工程において、全面形成後パターニングを行う。その際、活性領域101上でフローティングゲート103を除去する部分(凹部105)において、第1のゲート絶縁膜107は、オーバーエッチングされる。通常第1のゲート絶縁膜の50〜70%程度エッチングされる。
次に、図2−3(a)〜図2−3(c)に示すように、全面に第2のゲート絶縁膜108を形成し、第2のゲート絶縁膜108上にコントロールゲート104を形成する。その後公知のCVD・ホトリソ・エッチング技術によりワードラインWLとして使用する部分以外のコントロールゲート104及び第2のゲート絶縁膜108を除去する。
次に、図2−4(a)〜図2−4(c)に示すように、ワードラインWL下のフローティングゲート103以外のフローティングゲート103をエッチング処理によって除去する。
次に、図2−5(a)〜図2−5(c)に示すように、全面に層間絶縁膜109を形成する。その後、活性領域列52と活性領域行53の交点と交点の間で、かつ、フローティングゲート103およびコントロールゲート104が形成される際にエッチングが重なる部分(凹部)105の層間絶縁膜109をエッチング処理によって除去し、これによって形成された穴(コンタクトホール)に導電物質であるコンタクト埋め込み材(主にタングステン)を埋め込むことによってコンタクト106を形成する。なお、「活性領域列52と活性領域行53の交点と交点の間で、かつ、フローティングゲート103およびコントロールゲート104が形成される際にエッチングが重なる部分(凹部)105」とは、平面構造において、活性領域列52と活性領域行53の交点と交点の間で、かつ、横方向に隣接した2個のフローティングゲート103の互いに隣接する側の縦方向辺の各延長線(図2−5(a)におけるC−C’線およびD−D’線)で挟まれる部分である。エッチングが重なる部分(凹部)105は、フローティングゲート103およびコントロールゲート104が形成される際にエッチングによって、他の領域よりも深い溝として形成されている。コンタクト106は、その凹部105の全面を覆うように配置されている。これにより、半導体記憶装置1は、エッチングによってできた溝に導電物質(主にタングステンなど)が埋め込まれるので、ソースライン抵抗の上昇を抑えることができる。なお、コンタクト106を形成する際に、コンタクトホールに埋め込まれるタングステンと半導体層である活性領域101との間にインプラントをしっかりと打ち込む必要がある。これは、公知のCVD・ホトリソ・エッチング技術によりコンタクトホールを形成した後に、活性領域101と同型の不純物(活性領域101がn型の場合はn型の不純物)を公知のイオン注入技術によりイオン注入し、その後、タングステンを埋め込むことによってなされる。
このように、この実施例に係る半導体記憶装置1の製造方法は、第1の方向に延在した複数の活性領域列52と、第1の方向と実質的に直交する第2の方向に延在するとともに、凹部105を有する複数の活性領域行53からなる活性領域101を形成する工程と、活性領域列52上に浮遊電極(フローティングゲート103)および制御電極(コントロールゲート104)を形成する工程と、活性領域101および制御電極の上に、上部配線110の下層となる層間絶縁膜109を形成する工程と、上部配線110と活性領域101との電気的接続をとる導電部(コンタクト106)を活性領域行53の凹部105上に形成する工程とを含む。
またこの実施例に係る半導体記憶装置1の製造方法は、浮遊電極(フローティングゲート103)および制御電極(コントロールゲート104)からなる複数のトランジスタと、トランジスタ上に形成された層間絶縁膜109および上部配線110とを備えた半導体記憶装置1の製造方法であって、複数の活性領域列52と、複数の活性領域列52を連結する複数の活性領域行53からなる活性領域101を形成する工程と、浮遊電極をパターニングするとともに、活性領域行53上の所定領域(すなわち、凹部105となる領域)を除去する工程と、上部配線110と活性領域行53上の除去された所定領域との電気的接続をとる導電部(コンタクト106)を形成する工程とを含む。
またこの実施例に係る半導体記憶装置1の製造方法は、シリコン基板100に、第1の方向に延在した複数の活性領域列52と第1の方向と実質的に直交する第2の方向に延在するとともに凹部105を有する複数の活性領域行53からなる活性領域101、および、素子分離領域102を形成する工程と、活性領域101上の一部に第1のゲート絶縁膜107を形成する工程と、第1のゲート絶縁膜107および素子分離領域102上にフローティングゲート103を形成する工程と、フローティングゲート103が形成された領域ではフローティングゲート103上に、またフローティングゲート103が形成されていない領域では活性領域101上に、第2のゲート絶縁膜108を形成する工程と、第2のゲート絶縁膜108上にコントロールゲート104を形成する工程と、活性領域101およびコントロールゲート104上に、上部配線110の下層となる層間絶縁膜109を形成する工程と、上部配線110と活性領域101との電気的接続をとるコンタクト106を活性領域行53の凹部105上に形成する工程とを含む。
この発明に係る半導体記憶装置1は、凹部105が、データの書き込み時に、電荷をフローティングゲート103に送るとともに、データの読み出し時に、フローティングゲート103およびコントロールゲート104により形成されるトランジスタの拡散層となるソースラインSLとして機能する。
この発明に係る半導体記憶装置1は、以下のような効果を有する。コンタクト106は、活性領域列52と活性領域行53の交点と交点の間で、かつ、フローティングゲート103およびコントロールゲート104が形成される際にエッチングが重なる部分(凹部)105の全面を覆うように配置され、導電物質であるコンタクト埋め込み材によって埋め込まれる。そのため、この発明に係る半導体記憶装置1は、シリコン基板100の深い掘れ(すなわち、フローティングゲート103およびコントロールゲート104が形成される際にエッチングによってできた溝)に起因するソースラインの電流経路方向(図1−1(a)に示すA−A’方向)におけるソースライン抵抗の増大は回避され、しかも、ソース
ライン抵抗が従来の半導体記憶装置51よりも低減することができる。
また、コンタクト106は、活性領域列52と活性領域行53の交点と交点の間に配置している。そのため、コンタクト106の底部における活性領域101との接触面積は、コンタクト106が従来の半導体記憶装置(図3−1(a)参照)のように活性領域列52と活性領域行53の交点上に配置される場合に比べて小さくなる。ここで、コンタクト抵抗増加の影響が考えられる。しかしながら、近年のパターニングの微細化に伴い、例えば素子分離方法を従来のLOCOS法からSTI(シャロートレンチ分離)法に変更する場合に、活性領域101と素子分離領域102との境界に、STI形成工程でのウェット処理に起因する溝(ディボット)が発生する。そのため、コントロールゲート104を形成する工程において、ディボットの導電性膜をエッチングするために過剰なエッチングが必要となり、ソースラインSLの基板掘れがさらに大きくなる。しかしながら、ソースラインSLの基板掘れの方がコンタクト106の底部における活性領域101との接触面積よりも電流経路全体の抵抗に大きく影響する。そのため、この発明に係る半導体記憶装置1は、ソースラインSLの基板掘れの影響を回避する方向に作用する。その結果、この発明に係る半導体記憶装置1は、データの書き込み時の電流値が増加するので、電荷保持特性を向上させることができる。
また、コンタクト106は、図2−5(a)に示すように、素子分離領域102から十分離れて配置されている。そのため、この発明に係る半導体記憶装置1は、従来の半導体記憶装置51のような構造(図3−1(a)参照)と比べて、コンタクト106のパターン形成時における平面構造の横方向(A−A’方向)のパターニング合わせのズレ許容範囲を大きくすることができ、歩留まりの安定性を増大することができる。
この発明に係る半導体記憶装置1は、平面構造の横方向(A−A’方向)において、コンタクト106を小さく形成し、コンタクト106近傍のコントロールゲート104を大きく形成することが好ましい。これにより、この発明に係る半導体記憶装置1は、コントロールゲート104の配線幅を著しく小さくすることができるとともに、ソースライン抵抗をより一層低減することができる。
半導体記憶装置1は、浮遊電極(フローティングゲート103)および制御電極(コントロールゲート104)からなる複数のトランジスタと、トランジスタ上に形成された層間絶縁膜109および上部配線110とを備え、複数の活性領域列52と、複数の活性領域列52を連結する複数の活性領域行53からなる活性領域101を備え、活性領域行53上には浮遊電極のパターニング時に除去される領域(凹部105)を備え、上部配線110と活性領域行53上の浮遊電極のパターニング時に除去される領域とで、電気的に接続がとられた構成となっている。
したがって、半導体記憶装置1は、トランジスタ上に形成された上部配線110と、活性領域行53上の浮遊電極のパターニング時に除去される領域(凹部105)とで、電気的に接続がとられている。そのため、抵抗値が増大するのを抑えることができる。
1 …半導体記憶装置52 …活性領域列53 …活性領域行100 …シリコン基板101 …活性領域102 …素子分離領域103 …フローティングゲート(浮遊電極)104 …コントロールゲート(制御電極)105 …エッチングが重なる部分(凹部)106 …コンタクト(導電部)107 …第1のゲート絶縁膜108 …第2のゲート絶縁膜109 …層間絶縁膜110 …上部配線

Claims (10)

  1. 第1の方向に延在した複数の活性領域列と、前記第1の方向と実質的に直交する第2の方
    向に延在するとともに前記複数の活性領域列を連結する複数の活性領域行からなる活性領域を形成する工程と、
    前記活性領域列上に浮遊電極および制御電極を形成するとともに、前記活性領域行に底面
    及び該底面を囲む側面を備えた凹部を形成する工程と、
    前記活性領域および前記制御電極の上に、上部配線の下層となる層間絶縁膜を形成する工
    程と、
    前記上部配線と前記活性領域との電気的接続をとり、前記底面及び前記側面に接続する導
    電部を前記活性領域行の前記凹部上に形成する工程とを含むことを特徴とする半導体記憶
    装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載の半導体記憶装置の製造方法において、
    前記導電部は、前記凹部を隠す大きさで形成されることを特徴とする半導体記憶装置の製
    造方法。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の半導体記憶装置の製造方法において、
    前記浮遊電極は、前記凹部に対応する幅で前記第2の方向に複数分割されていることを特
    徴とする半導体記憶装置の製造方法。
  4. 浮遊電極および制御電極からなる複数のトランジスタと、前記トランジスタ上に形成され
    た層間絶縁膜および上部配線とを備えた半導体記憶装置の製造方法であって、
    第1の方向に延在した複数の活性領域列と、前記第1の方向と実質的に直交する第2の方
    向に延在するとともに前記複数の活性領域列を連結する複数の活性領域行からなる活性領
    域を形成する工程と、
    前記活性領域列上に前記浮遊電極および制御電極をパターニングするとともに、前記活性領域行に設けられ、底面及び該底面を囲む側面によって画成された所定領域を除去する工程と、
    前記上部配線と前記底面及び前記側面を接続することによって、該上部配線と前記活性領
    域行上の除去された所定領域との電気的接続を取る導電部を形成する工程と
    を含むことを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
  5. 請求項4に記載の半導体記憶装置の製造方法において、
    前記導電部は、前記所定領域を隠す大きさで形成されることを特徴とする半導体記憶装置
    の製造方法。
  6. 請求項4又は請求項5に記載の半導体記憶装置の製造方法において、
    前記浮遊電極は、前記所定領域に対応する幅で前記活性領域行の延在する方向に複数分割
    されて形成されることを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
  7. 基板上に素子分離領域及び第1の方向に延在した複数の活性領域列と前記第1の方向と実
    質的に直交する第2の方向に延在するとともに前記複数の活性領域列を連結する活性領域行とを有する活性領域を形成する工程と、
    前記活性領域列上を覆うように浮遊電極を形成する工程と、
    前記浮遊電極上に制御電極を形成する工程と、
    前記制御電極下以外の浮遊電極を除去する工程と、
    前記素子分離領域及び前記活性領域上に絶縁膜を形成する工程と、
    前記活性領域列と前記活性領域行の交点間に形成され底面及び該底面を囲む側面を備えた
    凹部に対して前記絶縁膜上から電気的接続を取り、該底面と該側面に接続する導電部を形
    成する工程と
    を含むことを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
  8. 請求項7に記載の半導体記憶装置の製造方法において、
    前記凹部に対して前記絶縁膜上から電気的接続を取る工程は、該凹部に導電部を埋め込む
    ことによって電気的接続を取る工程であることを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
  9. 請求項8に記載の半導体記憶装置の製造方法において、
    前記導電部は、前記凹部を隠す大きさで形成されることを特徴とする半導体記憶装置の製
    造方法。
  10. 請求項7乃至請求項9のいずれか一つに記載の半導体記憶装置の製造方法において、
    前記浮遊電極を形成する工程は、前記凹部に対応する幅で前記第2の方向に複数分割され
    た該浮遊電極を形成する工程であることを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
JP2010159212A 2003-11-14 2010-07-13 半導体記憶装置の製造方法 Expired - Lifetime JP5204159B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010159212A JP5204159B2 (ja) 2003-11-14 2010-07-13 半導体記憶装置の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003385647 2003-11-14
JP2003385647 2003-11-14
JP2010159212A JP5204159B2 (ja) 2003-11-14 2010-07-13 半導体記憶装置の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004287635A Division JP5064651B2 (ja) 2003-11-14 2004-09-30 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010283363A JP2010283363A (ja) 2010-12-16
JP5204159B2 true JP5204159B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=43539771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010159212A Expired - Lifetime JP5204159B2 (ja) 2003-11-14 2010-07-13 半導体記憶装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5204159B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2511485B2 (ja) * 1988-01-12 1996-06-26 沖電気工業株式会社 半導体記憶装置
JPH0352267A (ja) * 1989-07-20 1991-03-06 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP3032240B2 (ja) * 1990-05-22 2000-04-10 富士通株式会社 半導体記憶装置
JP3456073B2 (ja) * 1995-10-09 2003-10-14 ソニー株式会社 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP3548834B2 (ja) * 1996-09-04 2004-07-28 沖電気工業株式会社 不揮発性半導体メモリの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010283363A (ja) 2010-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101166268B1 (ko) Dual-STI(Shallow TrenchIsolation)의 반도체 장치 및 그 제조 방법
US8895400B2 (en) Methods of fabricating semiconductor devices having buried word line interconnects
KR100683867B1 (ko) 반도체 소자 및 그 형성 방법
KR20150053628A (ko) 반도체 장치
JP2003303906A (ja) 不揮発性メモリセル及びその製造方法
CN112713147A (zh) 半导体存储器装置及其制造方法
US8013373B2 (en) Semiconductor device having MOS-transistor formed on semiconductor substrate and method for manufacturing thereof
KR100335121B1 (ko) 반도체 메모리 소자 및 그의 제조 방법
US7928494B2 (en) Semiconductor device
JP2006510194A (ja) 半導体メモリおよびその製造方法
JP2008205379A (ja) 不揮発性半導体メモリ及びその製造方法
JP5275283B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2006303009A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011054658A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US20040079984A1 (en) Polysilicon self-aligned contact and a polysilicon common source line and method of forming the same
JP5064651B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2008166330A (ja) 半導体装置
JP2009059927A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP5204159B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
US20070196983A1 (en) Method of manufacturing non-volatile memory device
JP5139464B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP3906111B2 (ja) 半導体集積回路装置
CN116053136A (zh) 半导体存储器件的制作方法
KR100776909B1 (ko) 비휘발성 메모리 소자의 제조 방법
JP4525913B2 (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130121

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5204159

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350