[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3445363B2 - 常温硬化性塗膜防水材の製造方法 - Google Patents

常温硬化性塗膜防水材の製造方法

Info

Publication number
JP3445363B2
JP3445363B2 JP15172594A JP15172594A JP3445363B2 JP 3445363 B2 JP3445363 B2 JP 3445363B2 JP 15172594 A JP15172594 A JP 15172594A JP 15172594 A JP15172594 A JP 15172594A JP 3445363 B2 JP3445363 B2 JP 3445363B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curing agent
weight
isocyanate
agent
coating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15172594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07330854A (ja
Inventor
明 石井
繁雄 片桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hodogaya Chemical Co Ltd
Original Assignee
Hodogaya Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hodogaya Chemical Co Ltd filed Critical Hodogaya Chemical Co Ltd
Priority to JP15172594A priority Critical patent/JP3445363B2/ja
Publication of JPH07330854A publication Critical patent/JPH07330854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3445363B2 publication Critical patent/JP3445363B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、常温硬化性ポリウレタ
ン塗膜防水材、塗り床材などの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリウレタン塗膜防水材、塗り床材は現
在ビルディングの屋上、ベランダ、廊下などの防水、ス
ポーツ施設の弾性舗装などの用途に大量に使用されてい
る。この方法は、ポリプロピレンエーテルポリオールな
どのポリオールとトリレンジイソシアネート(以下TD
Iとする)などの芳香族ジイソシアネートとの反応によ
り製造されるイソシアネート末端プレポリマーを主剤と
し、ポリオールおよび4,4’−メチレン−ビス(2−
クロロアニリン)(以下MOCAとする)をイソシアネ
ート反応成分(架橋剤)とする2液型の手作業現場混合
塗布方式による常温硬化性ポリウレタンウレア防水材、
塗り床材が主流を占めている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この方式で硬化剤の主
成分として使用されるMOCAは常温では固体であり、
硬化剤の組成に組み込むためにはこれの溶解工程が必要
である。ところがMOCAは溶剤または可塑剤に対する
溶解性が悪く、溶媒等を多量に必要とするが、この分野
の用途にはこれらの溶媒は一定限度以上の使用を避けね
ばならない。さらにこれらに一旦溶解しても経時すると
MOCAの結晶が析出して来る場合が多く、硬化剤の貯
蔵安定性に欠ける。MOCAはポリアルキレンエーテル
ポリオールに対してある程度の溶解性があるので現在は
ほとんどこれに所要量を溶解した形で使用されている。
【0004】しかしながら主剤のイソシアネート成分と
の反応性がMOCAとポリオールとでは異るのでこれら
の反応を常温で円滑に進行させ完結させるために有機金
属鉛などの触媒が必須とされている。このように硬化剤
の組成を組み立てても、冬場(低温時)にはみかけ上硬
化が進行するが塗膜表面にタックがいつまでも残る場合
が多く、この不具合を避けるために触媒の添加量を多く
すると硬化塗膜の耐熱性が低下する。夏場(高温時)に
は可使時間(主剤と硬化剤とを混合した後、これを支障
なく塗布できる限度の時間、通常混合後粘度が10万セ
ンチポイズに達するまでの時間)と硬化性のバランスが
とりにくく、高温多湿の条件下では湿分の影響のために
発泡する場合が多く、表面の仕上りが悪くフクレの原因
ともなる。このように従来技術には改善を要する種種な
課題があり、年間を通じて安定した施工が出来るような
処方が望まれていた。さらにMOCAは特定化学物質で
あり、製造および使用に際して一定の制約がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、従来技術
のかかえている上記のような困難を解決するために、検
討を重ねた結果、本発明に到達した。本発明は、 1 トリレンジイソシアネートとポリオールとの反応に
よって得られるイソシアネート末端プレポリマーを主成
分とする主剤と、芳香族ポリアミン架橋剤を含有する硬
化剤とからなる2液型常温硬化性塗膜防水材の製造方法
において、 (1)前記イソシアネート末端プレポリマーのイソシア
ネート含有率を1.5〜8重量%とし、 (2)前記硬化剤中の芳香族ポリアミン架橋剤として、
ジエチルトルエンジアミンと一般式(1)で表される芳
香族2級アミンとの混合物を使用し、
【0006】
【化2】
【0007】(ただし、R=C1〜Cのアルキル基) 該芳香族ポリアミンの30〜90モル%がジエチルトル
エンジアミンであり、10〜70モル%が一般式(1)
で表される芳香族2級アミンであり、 (3)前記硬化剤中に、イソシアネート末端プレポリマ
ー100重量部に対して、0〜130重量部の可塑剤を
使用し、 (4)前記硬化剤中に、イソシアネート末端プレポリマ
ー100重量部に対して、0〜35重量部のポリオール
を使用し、 (5)主剤と硬化剤とを施工現場で主剤のイソシアネー
ト基と硬化剤の芳香族ポリアミンのアミノ基との当量比
が0.8〜2.0となるように混合し、塗工し硬化せし
めることを特徴とする常温硬化性塗膜防水材の製造方法
である。
【0008】また、本発明は、 2.イソシアネート末端プレポリマーに使用するポリオ
ールが分子量400〜8000のポリプロピレンエーテ
ルポリオールまたはポリエチレン−プロピレンエーテル
ポリオールである前記1記載の常温硬化性塗膜防水材の
製造方法。 3.トリレンジイソシアネートが2,4−異性体含有率
が80重量%以上のトリレンジイソシアネートである前
記1又は2記載の常温硬化性塗膜防水材の製造方法。 4.トリレンジイソシアネートが2,4−異性体含有率
が85重量%以上のトリレンジイソシアネートである前
記1又は2記載の常温硬化性塗膜防水材の製造方法。 5.硬化剤中の芳香族ポリアミン架橋剤の60〜90モ
ル%がジエチルトルエンジアミンであり、10〜40モ
ル%が一般式(1)で表される芳香族2級アミンである
前記1〜4のいずれか1記載の常温硬化性塗膜防水材の
製造方法である。
【0009】本発明の方法において主剤の主成分として
使用されるイソシアネート末端プレポリマーは、TDI
とポリオールとの反応によって製造する。この場合得ら
れたプレポリマー中に遊離の状態で残存するTDIの量
をできるだけ少なくするために仕込TDIとポリオール
とは、NCO/OHの当量比で2.1を超えないように
仕込で反応させることが望ましい。本願に係るプレポリ
マーを製造する際に用いるTDIとしては、市販の2,
4ー異性体含有率が65〜100重量%のものが使用で
きるが、2,4ー異性体含有率の低いTDIを使用した
プレポリマーは可使時間を短くする傾向があるので可使
時間を得るためには2,4ー異性体含有率80重量%以
上のTDIを使用するのが好ましく、85重量%以上の
ものが最適である。本発明で得られる防水材は従来のよ
りも速硬化性となり、補修用あるいは小面積施工用とし
ても適したものとなるため、可使時間は施工温度下で1
5分以上を保持できることが好ましい。イソシアネート
末端プレポリマーの原料であるポリオールは、通常のウ
レタンプレポリマー用に使用されるポリエーテルポリオ
ール、ポリエステエルポリオールポリカプロラクトンポ
リオールなどはいづれも使用できるが、本発明の塗膜防
水材用途には常温液状で低粘度である分子量400〜8
000のポリアルキレンエーテルポリオールが好まし
く、最も好ましいポリオールは、ポリプロピレンエーテ
ルポリオールまたはポリエチレン−プロピレンエーテル
ポリオールである。イソシアネート末端プレポリマーの
イソシアネート含有率は1.5〜8重量%の範囲である
ことが好ましい。8重量%を超えると得られる塗膜は、
硬くなりすぎ伸びがでにくくなり、1.5重量%未満で
は、塗膜の機械的強度が弱くなり、本発明用途に必要と
される物性が保持できなくなる。
【0010】本発明の方法において硬化剤の必須成分と
して使用するDETDAは3,5−ジエチルトルエン−
2,4および2,6−ジアミンの混合物で、常温液状で
ありたとえばエタキュア#100(エチルコーポレーシ
ョン社製)などが市販されている。
【0011】DETDAと共に使用する前記一般式[化
1]で表わされる芳香族2級アミンとしては、N,N’
−ジ−セカンダリ−ブチル−パラ−フェニレンジアミン
(商品名:ユニリンク#4100,UOP社製)が市販
されており、常温液状である
【0012】このように硬化剤の必須成分である本発明
に使用する芳香族ポリアミンは常温で液状であり、可塑
剤などの稀釈剤とは自由に相溶するので従来技術のMO
CAの溶解という工程が不要で、これに由来する種々の
困難は解消される。DETDAを硬化剤中の芳香族ポリ
アミンの90モル%以上使用すると主剤のイソシアネー
ト成分との反応が速いため高温(夏場)には所望の可使
時間がとりにくくなる。
【0013】前記一般式(1)の芳香族2級アミンを硬
化剤中の芳香族ポリアミンの70モル%以上使用すると
主剤との反応が遅くなり過ぎ、低温時の硬化性が悪くな
り、得られた硬化塗膜の機械的強度も弱いので本発明の
用途には不適なものとなる。従って本発明の方法では、
硬化剤中のDETDAと一般式(1)の芳香族2級アミ
ンとは上述の範囲で組合わせて使用される。このことに
より低温時(冬場)はもちろん、高温時(夏場)におい
ても可使時間と硬化性のバランスが良好な、すなわち年
間を通して安定な施工の可能な処方を組み立てることが
できる。速硬化で防水材、塗り床材用途に好適な機械的
物性を有する硬化塗膜とするため最も好ましいDETD
Aの使用量は硬化剤中の芳香族ポリアミン架橋剤の60
〜90モル%である。
【0014】硬化剤中にDETDAを使用することによ
りMOCAを使用する場合よりも硬化剤中あるいは施工
環境からもたらされる湿分による影響が小さくなるか
ら、発泡によるフクレあるいは仕上り性の悪さなどの従
来技術のかかえていた困難が防止できる。しかも本発明
の方法による硬化塗膜は従来技術によるよりも塗膜表面
にベタつきが残り難く、短時間のうちにタックのとれた
良好な仕上りとなる。本発明の方法におけるDETDA
および前記一般式(1)の芳香族2級アミンは、日本に
おいては既存化学物質に登録されており、従来技術のM
OCAとは異り、製造または使用に際しての制約はな
い。
【0015】本発明の方法において硬化剤の主成分とし
て使用する芳香族ポリアミン架橋剤は、上述のように常
温で液状のものが主体であるから、特に可塑剤などの希
釈剤または溶剤に溶解する必要はないが硬化剤の組成を
組み立てるときに主剤との量的なバランスを考慮して、
あるいは主剤との反応性を勘案して可塑剤で希釈するの
が好ましい。可塑剤としては、フタル酸ジオクチル(D
OP)、アジピン酸ジオクチル(DOA)、リン酸トリ
クレジル(TCP)、塩素化パラフィンなどの通常の可
塑剤が使用できる。可塑剤は硬化剤中に主として加えら
れるが場合により主剤に一部添加することがある。可塑
剤の使用量は主剤のプレポリマー100部に対し130
部以下の量が好ましい。130部を超えると硬化塗膜表
面から可塑剤がブリードしたり塗膜の機械的強度が弱く
なって不適である。
【0016】本発明の方法では、硬化剤中の架橋剤にD
ETDAというかなり高活性な芳香族アミンを必須成分
として使用するので、この使用量により反応速度(可使
時間と硬化性)を調整することができる。従って、有機
金属鉛などのような触媒の添加は必須ではないが場合に
より鉛オクトェート(鉛含有量20重量%)などのよう
な触媒を硬化剤中に2重量%以下の量で添加することが
できる。この程度の使用量であれば塗膜の耐熱性を低下
することがない。
【0017】従来技術で硬化剤中にMOCAの溶解用兼
イソシアネート反応成分として使用されていたポリオー
ルは本発明では、不可欠成分ではないが、ポリオールは
DETDAよりも、イソシアネートとの反応性がかなり
低く、可塑剤と同様の効果をもたらすため場合によりこ
れを可塑剤的に硬化剤中に配合することができる。可塑
剤的に使用することができるポリオールとしては、分子
量400〜8000のポリプロピレンエーテルポリオー
ルまたはポリエチレン−プロピレンエーテルポリオール
があげられ、プレポリマーの使用量100部に対して3
5部以下の量で使用するのが好ましい。これ以上の量で
配合すると硬化塗膜表面にポリオールがブリードし易く
なり、かつ塗膜の機械的強度が低くなる。
【0018】本発明の硬化剤には場合により炭酸カルシ
ウム、タルク、カオリン、ゼオライト、硅ソウ土などの
無機充填剤、酸化クロム、酸化チタン、ベンガラ、カー
ボンブラック、酸化鉄などの顔料、またはヒンダードア
ミン系、ヒンダードフェノール系、ベンゾチアゾール系
などの安定剤を添加することができる。
【0019】本発明を実施するには、TDIとポリオー
ルとの反応によって得られるイソシアネート末端プレポ
リマーを主成分とする主剤と、DETDAおよびN,
N’−ジ−セカンダリ−ブチル−パラ−フェニレンジア
ミン等の芳香族2級アミンを特定の範囲で配合した硬化
剤(場合により可塑剤、ポリオール、充填剤、触媒など
を含む)とを施工現場において主剤のイソシアネート基
と硬化剤の芳香族ポリアミンのアミノ基との当量比が
0.8〜2.0となるように混合して被塗物上に塗工
し、硬化せしめるのである。主剤のイソシアネート基と
硬化剤中のアミノ基との当量比が0.8未満では、未反
応のアミンが塗膜表面にブリードしてきて変色の原因と
なり、2.0を越えると硬化性が遅くなりすぎ機械的強
度も低いので、いずれも本発明の目的を達成することが
できない。
【0020】本発明の方法により、年間を通して安定し
た常温施工ができ、短時間のうちにベタつきのない仕上
り性の良好な、耐熱性および耐候性に優れた塗膜防水
材、塗り床材などの用途に好適な硬化塗膜が得られる。
本発明の方法は手作業による混合、塗工に主として用い
られるが、可使時間およびレベリング可能時間が長くと
れるため、スタチックミキサー、あるいは、ダイナミッ
クミキサー等の自動混合装置を使用した機械施工にも使
用することができる。
【0021】
【実施例】以下に実施例および比較例を挙げて、本発明
を具体的に説明する。実施例において使用される各記号
はそれぞれ下記の意味を有する。表中の”←”は左欄の
数値と同じ値であることを示す。 [主剤] D−2000:ポリプロピレンエーテルジオール 分子
量 2000(武田薬品工業社製) D−3000:ポリプロピレンエーテルジオール 分子
量 3000(武田薬品工業社製) D−400:ポリプロピレンエーテルジオール 分子量
400(武田薬品工業社製) T−3000:ポリプロピレンエーテルトリオール 分
子量 3000(武田薬品工業社製) T−5000:ポリプロピレンエーテルトリオール 分
子量 5000(武田薬品工業社製)
【0022】[硬化剤] DETDA:ジエチルトルエンジアミン(エタキュア1
00、エチルコーポレーション社製) ユニリンク4100:N,N’−ジ−セカンダリ−ブチ
ル−パラ−フェニレンジアミン(UOP社製) MOCA:4,4´−メチレン−ビス(2−クロロアニ
リン)(イハラケミカル社製) DOP:フタル酸ジオクチル(可塑剤、大八化学工業所
製) ポリオール:ポリプロピレンエーテルジオール D−2
000 炭酸カルシウム:無機充填材(丸尾カルシウム社製) 鉛オクトエート:触媒、鉛含有率20重量%、(日本化
学産業社製) NCO/NH2 (NH)当量比:プレポリマー(主剤)
のNCO基と硬化剤の芳香族ポリアミン架橋剤のアミノ
基との当量比(但し比較例8のみNCO基/(NH2
OH)基の当量比)
【0023】[可使時間と硬化性] 可使時間:主剤と硬化剤とを混合した後、支障なく塗工
できる限度の時間(分)(混合後の粘度が10万センチ
ポイズに達するまでの時間) タックフリータイム:塗膜表面にベトつきがなくなるま
での時間(時間)(塗工後塗膜上に人が乗れるようにな
るまでの時間)
【0024】[硬化塗膜の物性] 基礎物性:塗工後塗膜を20℃、7日間硬化させた後J
ISA−6021に準じて行う塗膜物性試験結果(JI
S規格では破断伸びは450%以上、引張強度は25k
gf/cm2以上) 耐熱性:20℃、7日間硬化後、80℃のオーブンで7
日間加熱した後の塗膜物性試験結果 引張強度保持率:耐熱性試験後の引張強度と基礎物性の
それとの強度比(百分率)(JIS規格では80以上1
50以下)
【0025】主剤(イソシアネート末端プレポリマー)
の調製 2リットルのガラスコルベンに表1,表2,表3の配合
表に従って、それぞれ2,4−異性体対2,6−異性体
含有率(重量比)が65対35、80対20、85/1
5または100対0のTDIを仕込み、窒素気流下にD
−2000、D−3000、D−400、T−3000
またはT−5000のポリプロピレンエーテルポリオー
ルをそれぞれの仕込NCO基対OH基の当量比に従って
徐々に加え、80〜105℃で4〜8時間加熱攪拌し反
応を完結させ、イソシアネート末端プレポリマー(主
剤)を調製した。
【0026】
【表1】
【0027】
【表2】
【0028】
【表3】
【0029】硬化剤の調製 2リツトルの円筒型開放容器に表1,表2,表3の配合
表に従って、DETDA、ユニリンク4100、DO
P、場合によりポリオール、炭酸カルシウム、場合によ
り鉛オクトエートを仕込み、室温でデイゾルバーを用い
て15分間攪拌しそれぞれの硬化剤を調製した。但し比
較例8の硬化剤のみはあらかじめMOCAをポリオール
(D−2000)に加熱溶解したものを使用した。
【0030】実施例1 2リットルのガラスコルベンに2,4−異性体/2,6
−異性体重量比が65/35のTDIを148.2g仕
込み、681.4gのD−2000と170.4gのT
−3000(D−2000/T−3000=80/20
重量比)を徐々に加え、窒素気流下に80℃に加熱し攪
拌しながら90〜100℃に昇温しこの温度で5時間保
ち反応を完結させ、NCO含有率3.5重量%のプレポ
リマー1000gを調製した。これとは別に、2リット
ルの円筒型開放容器に49gのDETDA、15gのユ
ニリンク4100(硬化剤中の芳香族ポリアミン中に、
DETDAが80モル%およびユニリンクが20モル%
含有)、436gのDOPおよび500gの炭酸カルシ
ウムを仕込み、室温でデイゾルバーにて15分間攪拌し
1000gの硬化剤を調製した。上記で調製した主剤と
硬化剤とを3分し、10℃(冬場を想定)、20℃およ
び35℃(夏場を想定)の雰囲気に2時間以上静置した
後、それぞれの雰囲気で主剤と硬化剤を重量比1/1
(主剤のNCO基/硬化剤のNH2 およびNH基当量比
=1.2)の割合に混合し、可使時間をチェックしなが
らプライマー処理したスレート板にコテまたはヘラを用
いて厚さ1.5〜2mmになるように塗布した。20℃
で混合したものの1部をガラス板上に厚さ1.5〜2m
mになるように流延し、このまま20℃で硬化させ塗膜
物性(基礎物性および耐熱性)測定用の試験片とした。
【0031】
【表4】
【0032】その結果表4のように10℃、20℃およ
び35℃の可使時間はそれぞれ40分、28分および1
5分であり高温時(夏場)においても所望の可使時間が
保持でき、タックフリータイムはそれぞれ5時間、2.
5時間および1.5時間と低温においても硬化性が良好
であり、発泡もなく良好な仕上り性を示した。20℃7
日後の塗膜の基礎物性および耐熱性は表の通りであり塗
膜防水材のJIS規格を充分に満足する性能を示した。
【0033】実施例2〜5 実施例2〜4は、主剤の原料TDIとして2,4−異性
体/2,6−異性体の重量比が80/20、85/15
または100/0のものを用いて調製したプレポリマー
を使用し、主剤と硬化剤の重量比1/1(主剤のNCO
基/硬化剤のNHおよびNH基の当量比=1.2)の
割合に混合し実施例2および3は20℃で、実施例4は
10℃および35℃のテストも実施した。結果は表4の
通りである。すなわち2,4−異性体含有率の多いもの
ほど可使時間が長くなり所望の可使時間を保持し易くな
るが、硬化性はやや遅くなる傾向を示す。しかしながら
実施例4にみられるように、硬化が遅いものであっても
低温(10℃)においてさえ8時間でタックフリーとな
り速硬化性であり(比較例8の従来法ではこれが30〜
40時間)、また高温(35℃)においても30分の可
使時間が保持でき、発泡もなく仕上り性良好な塗膜とな
った。これらの硬化塗膜はいずれも防水材として好適な
物性を示した。すなわち年間を通して支障なく施工が可
能であることが示された。実施例5は実施例4の組成で
硬化剤に触媒を小量添加した例であるが、実施例4より
速硬化性となり、この程度の触媒の添加量であれば所望
の可使時間を保持しながら耐熱性が低下しないことを示
している。
【0034】実施例6〜7 主剤のプレポリマーは実施例4と同一のものを使用し、
硬化剤の芳香族ポリアミン架橋剤中のDETDAとユニ
リンク4100の芳香族2級アミンの使用割合を実施例
1〜5の場合と異り実施例6および7ではDETDA/
ユニリンク4100=65/35または40/60モル
%として実施例4と同様にテストした。結果は表4から
わかるように実施例4に比較して芳香族2級アミンの使
用割合が増加する(実施例6および7)に従って可使時
間が長くなり、それに伴って硬化性が遅くなりかつ塗膜
がやや軟く強度が低下する傾向を示すが実施例7のよう
に20℃におけるタックフリータイムが8時間とやや遅
くなってもなお比較例8の従来法に比べて速硬化性であ
り、硬化塗膜の物性も防水材として好適な性能を保持す
ることが示された。
【0035】実施例8 主剤のプレポリマーとして実施例4〜7と同一のものを
使用し、硬化剤中のDETDAと芳香族が2級アミン
(ユニリンク4100)の混合割合が80/20モル比
のものを使用し、これにポリオールD−2000を可塑
剤的に配合した場合の例である。結果は表4のように可
使時間と硬化性は所望の範囲内であり、硬化塗膜も防水
材として好適な物性をもつことを示し、硬化剤中にポリ
オールを可塑剤的にこの程度配合しても本発明の目的を
保持できることが示された。
【0036】実施例9 主剤のプレポリマーのNCO含有率が2.4重量%と実
施例1〜8(NCO含有率3.5重量%)より小さいも
のを使用し、硬化剤中のDETDAとユニリンク410
0の混合割合が80/20モル比と実施例1〜4と同じ
比率のものを使用した場合の例である。結果は、表5の
ように可使時間が60分(20℃)および35分(35
℃)、タックフリータイムが7時間(20℃)、3〜4
時間(35℃)と実施例4に比較して硬化性はやや遅く
なるがいずれも所望の範囲内にあり速硬化性である。硬
化塗膜は軟らかくなるが、防水材として好適な物性であ
ることが示された。
【0037】
【表5】
【0038】実施例10 主剤のプレポリマーのNCO含有率が7重量%と実施例
1〜8(NCO含有率3.5重量%)よりも大きいもの
を使用し、硬化剤中のDETDAとユニリンク4100
の混合割合が実施例6と同様に65/35モル比のもの
を使用した場合の例である。結果は表5のように可使時
間が30分(10℃)、22分(20℃)または15分
(35℃)と実施例4または6と比較して短くなるがい
づれも所望の範囲内であり、それに伴ってタックフリー
タイムは速くなり実施例4または6よりはさらに速硬化
性となり、硬化塗膜はやや硬くなるが防水材として好適
な物性であることが示された。
【0039】実施例11および12 主剤としてNCO含有率3.5重量%と実施例4〜8と
同一のものを使用し、硬化剤中の芳香族ポリアミン架橋
剤の使用量を増減し、主剤のNCO基/硬化剤のNH2
およびNH基の当量比を0.9または1.8と実施例6
(NCO/NH2+NH=1.2)に比較して増減させ
た。硬化剤中のDETDAとユニリンク4100の混合
割合は65/35モル比と実施例6と同じ混合比で実施
した。結果は表5からわかるようにNCO基/NH2
よびNH基当量比が0.9(実施例11)と実施例6よ
り小さくすると可使時間は32分と短くなり、一方タッ
クフリータイムは3時間と硬化性は速くなる。NCO基
/NH2 およびNH基当量比が1.8(実施例12)と
大きくすると可使時間は65分と長くなり、一方タック
フリータイムは8時間とやや硬化性は遅くなるがいづれ
も所望の可使時間と硬化性の範囲内にある。塗膜物性は
いづれも防水材のJIS規格に合格する良好な性能を示
した。
【0040】比較例1 主剤のプレポリマーの原料TDIとして2,4−異性体
/2,6−異性体の重量比が80/20のもの(実施例
2と同じ)を使用し、硬化剤中のDETDAと芳香族2
級アミンのモル比が20/80と実施例の諸例(実施例
2、4、6および7)と比較してDETDAの使用割合
を少くし、芳香族2級アミンの使用割合を多くした場合
をテストし結果を表6に示した。
【0041】
【表6】
【0042】結果は表6のように可使時間は70分と長
くなる一方タックフリータイムは18時間と遅くなり施
工当日にトップコート塗布などの次工程に移れない程度
にまで硬化性は遅くなる。さらに硬化塗膜は機械的強度
が弱く、耐熱性にも劣り、総じて防水材のJIS規格を
満足しないものとなることが示された。すなわち実施例
1から7の結果を勘案すると、本発明の目的を達成する
ためには硬化剤中の芳香族ポリアミン架橋剤であるDE
TDAとユニリンク4100で代表される芳香族2級ア
ミンの使用混合割合には限界的な所定の範囲が存在し、
比較例1はその限界外であることを示している。
【0043】比較例2および3 主剤として実施例4〜8、11および12と同じプレポ
リマーを使用し、比較例2は硬化剤中の可塑剤量が多い
場合、比較例3は硬化剤中に可塑剤的に使用するポリオ
ールの配合量が多い場合をそれぞれテストした。いづれ
も硬化剤中のDETDAと芳香族2級アミンの混合割合
として80/20モル比のものを使用した。比較例2は
可塑剤量が多いので主剤と硬化剤との重量混合比を1/
2.5とし、比較例2、3は両方とも主剤のNCO基/
硬化剤のNH2 およびNH基の当量比が1.2となるよ
うに調整した。結果は表6のように比較例2では可塑剤
が、比較例3では未反応ポリオールが硬化塗膜表面にブ
リードしてしまい、いづれも本発明の目的とする防水材
とすることができないことが示された。
【0044】比較例4および5 比較例4および5は、主材のNCO基/硬化剤中のNH
2 およびNH基の当量比が小さい場合と大きい場合の例
である。結果は表6に示すようにNCO基/NH2 およ
びNH基の当量比を0.7(比較例4)と小さくすると
塗膜表面に未反応アミンがブリードして変色が大となり
当量比を2.4(比較例5)と大きくすると可使時間が
80分と長くなり硬化性が遅くなる上、塗膜が発泡して
しまい、いづれも本発明の目的の防水材を得ることがで
きなくなる。すなわち実施例4〜7、11および12の
結果を勘案すると、本発明の目的を達成するためには、
主剤のNCO基/硬化剤のNH2 およびNH基の当量比
は限界的な所定の範囲が存在することを示している。
【0045】比較例6および7 比較例6および7は主剤のNCO含有率が実施例より低
い場合と高い場合であり、硬化剤中の芳香族ポリアミン
架橋剤であるDETDAとユニリンク4100の芳香族
2級アミンの混合割合を80/20モル比と一定にして
その使用量を増減し、主剤のNCO基/硬化剤のNH 2
およびNH基の当量比がいづれも1.2となるように調
整して実施した。結果は表6からわかるように主剤のN
CO含有率が1.2重量%(比較例6)まで低くなる
と、可使時間は75分と充分長くなるがタックフリータ
イムが19時間と実施例4および9に比較して遅くなる
上、硬化塗膜は機械的強度が弱く、耐熱性も劣るものと
なる。主剤のNCO含有率が9重量%(比較例7)と高
くなると、タックフリータイムは1時間と速硬化性では
あるが可使時間は7分と短く手塗り塗工が困難となり、
硬化塗膜も堅く脆くなり弾性に欠け防水材としては不向
きな性能となることが示された。
【0046】比較例8 比較例8は従来技術のMOCA−ポリオール併用硬化剤
を使用した例である。主剤の原料TDIとして2,4−
異性体/2,6−異性体の重量比が80/20のものを
使用し、MOCA−ポリオール併用系の硬化剤と触媒を
使用した。結果は表6からわかるように可使時間は充分
長いが、タックフリータイムは20℃でも20時間と遅
く、10℃の低温においては30〜40時間となり、施
工翌日になっても次工程(トップコート塗布など)に移
れない場合がある程に硬化が遅いことを示した。
【0047】
【発明の効果】以上の説明からわかるように本発明によ
れば、TDIとポリオールとの反応によって得られるイ
ソシアネート末端プレポリマーを主成分とする主剤と、
DETDAとユニリンク4100等で表わされる芳香族
2級アミンとの所定混合割合の芳香族ポリアミン架橋剤
を含有する硬化剤を、主剤のイソシアネート基と硬化剤
中のアミノ基との当量比が所定範囲内となるように施工
現場で混合し、手塗り塗工して硬化させることによっ
て、年間を通じて安定した常温施工ができ、短時間のう
ちに発泡せず、表面タックを残さず、仕上り性がよくか
つ耐熱性にすぐれたポリウレタン硬化塗膜を得ることが
できる。したがって本発明の方法は、常温施工の塗膜防
水材や塗り床材などに効果的に適用できるものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 18/00 - 18/87 C09D 175/04 - 175/16

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トリレンジイソシアネートとポリオール
    との反応によって得られるイソシアネート末端プレポリ
    マーを主成分とする主剤と、芳香族ポリアミン架橋剤を
    含有する硬化剤とからなる2液型常温硬化性塗膜防水材
    の製造方法において、 (1)前記イソシアネート末端プレポリマーのイソシア
    ネート含有率を1.5〜8重量%とし、 (2)前記硬化剤中の芳香族ポリアミン架橋剤として、
    ジエチルトルエンジアミンと一般式(1)で表される芳
    香族2級アミンとの混合物を使用し、 【化1】 (ただし、R=C1〜Cのアルキル基) 該芳香族ポリアミンの30〜90モル%がジエチルトル
    エンジアミンであり、10〜70モル%が一般式(1)
    で表される芳香族2級アミンであり、 (3)前記硬化剤中に、イソシアネート末端プレポリマ
    ー100重量部に対して、0〜130重量部の可塑剤を
    使用し、 (4)前記硬化剤中に、イソシアネート末端プレポリマ
    ー100重量部に対して、0〜35重量部のポリオール
    を使用し、 (5)主剤と硬化剤とを施工現場で主剤のイソシアネー
    ト基と硬化剤の芳香族ポリアミンのアミノ基との当量比
    が0.8〜2.0となるように混合し、塗工し硬化せし
    めることを特徴とする常温硬化性塗膜防水材の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 イソシアネート末端プレポリマーに使用
    するポリオールが分子量400〜8000のポリプロピ
    レンエーテルポリオールまたはポリエチレン−プロピレ
    ンエーテルポリオールである請求項1記載の常温硬化性
    塗膜防水材の製造方法。
  3. 【請求項3】 トリレンジイソシアネートが2,4−異
    性体含有率が80重量%以上のトリレンジイソシアネー
    トである請求項1又は2記載の常温硬化性塗膜防水材の
    製造方法。
  4. 【請求項4】トリレンジイソシアネートが2,4−異性
    体含有率が85重量%以上のトリレンジイソシアネート
    である請求項1又は2記載の常温硬化性塗膜防水材の製
    造方法。
  5. 【請求項5】硬化剤中の芳香族ポリアミン架橋剤の60
    〜90モル%がジエチルトルエンジアミンであり、10
    〜40モル%が一般式(1)で表される芳香族2級アミ
    ンである請求項1〜4のいずれか1項記載の常温硬化性
    塗膜防水材の製造方法。
JP15172594A 1994-06-10 1994-06-10 常温硬化性塗膜防水材の製造方法 Expired - Fee Related JP3445363B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15172594A JP3445363B2 (ja) 1994-06-10 1994-06-10 常温硬化性塗膜防水材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15172594A JP3445363B2 (ja) 1994-06-10 1994-06-10 常温硬化性塗膜防水材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07330854A JPH07330854A (ja) 1995-12-19
JP3445363B2 true JP3445363B2 (ja) 2003-09-08

Family

ID=15524928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15172594A Expired - Fee Related JP3445363B2 (ja) 1994-06-10 1994-06-10 常温硬化性塗膜防水材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3445363B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3957779B2 (ja) * 1995-12-28 2007-08-15 保土谷化学工業株式会社 常温硬化型ポリウレタン塗膜材
JP4024883B2 (ja) * 1996-02-02 2007-12-19 日本合成化学工業株式会社 二液型無溶剤ウレタン系樹脂被覆剤
JP3993653B2 (ja) * 1996-02-14 2007-10-17 日本合成化学工業株式会社 二液型無溶剤ウレタン系樹脂被覆剤
JP3112250B2 (ja) * 1996-07-31 2000-11-27 アイシーケイ株式会社 現場施工用ポリウレタン系防水塗膜形成材料
JP5326186B2 (ja) * 2006-03-16 2013-10-30 横浜ゴム株式会社 二液常温硬化型ウレタン塗膜防水材組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07330854A (ja) 1995-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3114557B2 (ja) 常温硬化型速硬化性ポリウレタン塗膜防水材の製造方法
JP3445371B2 (ja) 常温硬化性塗膜防水材の製造方法
JP3112250B2 (ja) 現場施工用ポリウレタン系防水塗膜形成材料
JP3445364B2 (ja) 常温硬化性塗膜防水材の製造方法
JP3675945B2 (ja) 常温硬化性塗膜防水材の製造方法
JP3445363B2 (ja) 常温硬化性塗膜防水材の製造方法
JP3592479B2 (ja) 常温硬化型ポリウレタン防水材の製造方法
JP3957779B2 (ja) 常温硬化型ポリウレタン塗膜材
JPH10306257A (ja) 防水塗工方法
JPH0841156A (ja) 常温硬化性塗膜防水材の製造方法
JP3813649B2 (ja) 速硬化性ポリウレタン塗膜防水材の製造方法
JP2003313538A (ja) ポリウレタン塗膜防水材
JP3835858B2 (ja) ポリウレタン塗膜材の製造方法
JP2000007989A (ja) 常温硬化型防水性塗膜形成用組成物
JP3197636B2 (ja) ウレタン組成物
JP4582556B2 (ja) ポリウレタン塗膜材の製造方法
JPS6143368B2 (ja)
JPH04275385A (ja) 二液型ウレタン系接着剤
JP3325367B2 (ja) 常温硬化型ポリウレタンエラストマー組成物
JP2000073008A (ja) 速硬化常温硬化型ポリウレタン塗膜防水材および補修材並びにその製造方法
JPH08218053A (ja) タイル用一液型ウレタン系接着剤
JP2000007986A (ja) ポリウレタンウレア塗床材用組成物およびその工法
JP2000219718A (ja) 常温硬化型ポリウレタン樹脂舗装材
JPH0480066B2 (ja)
JPH1017820A (ja) ポリウレタン塗膜防水材用常温硬化性2液型組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees