JP4582556B2 - ポリウレタン塗膜材の製造方法 - Google Patents
ポリウレタン塗膜材の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4582556B2 JP4582556B2 JP33570695A JP33570695A JP4582556B2 JP 4582556 B2 JP4582556 B2 JP 4582556B2 JP 33570695 A JP33570695 A JP 33570695A JP 33570695 A JP33570695 A JP 33570695A JP 4582556 B2 JP4582556 B2 JP 4582556B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- isocyanate
- polyol
- weight
- molecular weight
- curing agent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 41
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 11
- 239000011527 polyurethane coating Substances 0.000 title claims description 8
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 92
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 49
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 49
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 claims description 37
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 claims description 35
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 27
- -1 polyoxypropylene Polymers 0.000 claims description 22
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 claims description 21
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 17
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 claims description 17
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 claims description 16
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 15
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 claims description 14
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 claims description 13
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 7
- XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N Trichloroethylene Chemical compound ClC=C(Cl)Cl XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 claims description 5
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 claims description 5
- PISLZQACAJMAIO-UHFFFAOYSA-N 2,4-diethyl-6-methylbenzene-1,3-diamine Chemical compound CCC1=CC(C)=C(N)C(CC)=C1N PISLZQACAJMAIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 238000009833 condensation Methods 0.000 claims description 4
- 230000005494 condensation Effects 0.000 claims description 4
- 229920005906 polyester polyol Polymers 0.000 claims description 4
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 2
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- OZJPLYNZGCXSJM-UHFFFAOYSA-N 5-valerolactone Chemical compound O=C1CCCCO1 OZJPLYNZGCXSJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 239000004760 aramid Substances 0.000 claims 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 claims 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 21
- HGXVKAPCSIXGAK-UHFFFAOYSA-N 2,4-diethyl-6-methylbenzene-1,3-diamine;4,6-diethyl-2-methylbenzene-1,3-diamine Chemical compound CCC1=CC(CC)=C(N)C(C)=C1N.CCC1=CC(C)=C(N)C(CC)=C1N HGXVKAPCSIXGAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 17
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 17
- AZYRZNIYJDKRHO-UHFFFAOYSA-N 1,3-bis(2-isocyanatopropan-2-yl)benzene Chemical compound O=C=NC(C)(C)C1=CC=CC(C(C)(C)N=C=O)=C1 AZYRZNIYJDKRHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 13
- 238000009408 flooring Methods 0.000 description 11
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 10
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 9
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 9
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 7
- BJZYYSAMLOBSDY-QMMMGPOBSA-N (2s)-2-butoxybutan-1-ol Chemical compound CCCCO[C@@H](CC)CO BJZYYSAMLOBSDY-QMMMGPOBSA-N 0.000 description 6
- OQXSRALAOPBHPM-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxypropanoic acid;silver Chemical compound [Ag].CC(O)C(O)=O OQXSRALAOPBHPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- SXFJDZNJHVPHPH-UHFFFAOYSA-N 3-methylpentane-1,5-diol Chemical compound OCCC(C)CCO SXFJDZNJHVPHPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N bis(2-ethylhexyl) phthalate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC(CC)CCCC BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 5
- IBOFVQJTBBUKMU-UHFFFAOYSA-N 4,4'-methylene-bis-(2-chloroaniline) Chemical compound C1=C(Cl)C(N)=CC=C1CC1=CC=C(N)C(Cl)=C1 IBOFVQJTBBUKMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- YHTLGFCVBKENTE-UHFFFAOYSA-N 4-methyloxan-2-one Chemical compound CC1CCOC(=O)C1 YHTLGFCVBKENTE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 241001112258 Moca Species 0.000 description 4
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 4
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 4
- 239000009261 D 400 Substances 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L [dibutyl(dodecanoyloxy)stannyl] dodecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)O[Sn](CCCC)(CCCC)OC(=O)CCCCCCCCCCC UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 239000012975 dibutyltin dilaurate Substances 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- IRIAEXORFWYRCZ-UHFFFAOYSA-N Butylbenzyl phthalate Chemical compound CCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC1=CC=CC=C1 IRIAEXORFWYRCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N Di-n-octyl phthalate Natural products CCCCCCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCCCCCC MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OWIKHYCFFJSOEH-UHFFFAOYSA-N Isocyanic acid Chemical class N=C=O OWIKHYCFFJSOEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N dibutyl phthalate Chemical compound CCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCC DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JQCXWCOOWVGKMT-UHFFFAOYSA-N diheptyl phthalate Chemical compound CCCCCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCCCCC JQCXWCOOWVGKMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 2
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 2
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 2
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 2
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002075 main ingredient Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N nonanedioic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCC(O)=O BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 238000004383 yellowing Methods 0.000 description 2
- WRIDQFICGBMAFQ-UHFFFAOYSA-N (E)-8-Octadecenoic acid Natural products CCCCCCCCCC=CCCCCCCC(O)=O WRIDQFICGBMAFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AKCRQHGQIJBRMN-UHFFFAOYSA-N 2-chloroaniline Chemical compound NC1=CC=CC=C1Cl AKCRQHGQIJBRMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LLUIQISTLAXOHC-UHFFFAOYSA-N 2-chloropropyl dihydrogen phosphate Chemical compound CC(Cl)COP(O)(O)=O LLUIQISTLAXOHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LQJBNNIYVWPHFW-UHFFFAOYSA-N 20:1omega9c fatty acid Natural products CCCCCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O LQJBNNIYVWPHFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Diphenylmethane Diisocyanate Chemical compound C1=CC(N=C=O)=CC=C1CC1=CC=C(N=C=O)C=C1 UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QSBYPNXLFMSGKH-UHFFFAOYSA-N 9-Heptadecensaeure Natural products CCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O QSBYPNXLFMSGKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XZMCDFZZKTWFGF-UHFFFAOYSA-N Cyanamide Chemical compound NC#N XZMCDFZZKTWFGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HIZCTWCPHWUPFU-UHFFFAOYSA-N Glycerol tribenzoate Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OCC(OC(=O)C=1C=CC=CC=1)COC(=O)C1=CC=CC=C1 HIZCTWCPHWUPFU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005909 Kieselgur Substances 0.000 description 1
- IIGAAOXXRKTFAM-UHFFFAOYSA-N N=C=O.N=C=O.CC1=C(C)C(C)=C(C)C(C)=C1C Chemical compound N=C=O.N=C=O.CC1=C(C)C(C)=C(C)C(C)=C1C IIGAAOXXRKTFAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005642 Oleic acid Substances 0.000 description 1
- ZQPPMHVWECSIRJ-UHFFFAOYSA-N Oleic acid Natural products CCCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O ZQPPMHVWECSIRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N Trioxochromium Chemical compound O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 150000001565 benzotriazoles Chemical class 0.000 description 1
- ZFMQKOWCDKKBIF-UHFFFAOYSA-N bis(3,5-difluorophenyl)phosphane Chemical compound FC1=CC(F)=CC(PC=2C=C(F)C=C(F)C=2)=C1 ZFMQKOWCDKKBIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 229910000423 chromium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000005536 corrosion prevention Methods 0.000 description 1
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- QXJSBBXBKPUZAA-UHFFFAOYSA-N isooleic acid Natural products CCCCCCCC=CCCCCCCCCC(O)=O QXJSBBXBKPUZAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GIWKOZXJDKMGQC-UHFFFAOYSA-L lead(2+);naphthalene-2-carboxylate Chemical compound [Pb+2].C1=CC=CC2=CC(C(=O)[O-])=CC=C21.C1=CC=CC2=CC(C(=O)[O-])=CC=C21 GIWKOZXJDKMGQC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- DSSXKBBEJCDMBT-UHFFFAOYSA-M lead(2+);octanoate Chemical compound [Pb+2].CCCCCCCC([O-])=O DSSXKBBEJCDMBT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WWZKQHOCKIZLMA-UHFFFAOYSA-N octanoic acid Chemical compound CCCCCCCC(O)=O WWZKQHOCKIZLMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N oleic acid Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC(O)=O ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 125000002524 organometallic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 1
- 229920001610 polycaprolactone Polymers 0.000 description 1
- 239000004632 polycaprolactone Substances 0.000 description 1
- ULWHHBHJGPPBCO-UHFFFAOYSA-N propane-1,1-diol Chemical compound CCC(O)O ULWHHBHJGPPBCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 239000010454 slate Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004072 triols Chemical group 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 1
- CHJMFFKHPHCQIJ-UHFFFAOYSA-L zinc;octanoate Chemical compound [Zn+2].CCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCC([O-])=O CHJMFFKHPHCQIJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
Landscapes
- Paints Or Removers (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、常温で硬化するポリウレタン塗膜材(塗り床材、防水材)の製造方法に関し、更に詳しくは、特に手塗り塗工に適した可使時間(塗工可能時間)を保持した耐候性のよいポリウレタン塗り床材、防水材の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ポリウレタン塗り床材、防水材は従来からビルディングの屋上、ベランダ、廊下などの防水、スポーツ施設の弾性舗装などの用途に大量に使用されている。かような塗り床材、防水材の製造方法は、ポリオキシプロピレンポリオールなどのポリオールとトリレンジイソシアネート[以下TDIと略記する]との反応によって得られるイソシアネート末端プレポリマーを主剤とし、4,4’−メチレン−ビス(2−クロロアニリン)[以下”MOCA”と略記する]およびポリオキシプロピレンポリオールをイソシアネート反応成分としてこれに有機金属鉛などの触媒や必要に応じて可塑剤を配合して硬化剤とし、上記の主剤と硬化剤の2液を施工現場で混合した後、コテ、ヘラ、またはレーキ等を用いて手塗り塗工して硬化せしめるものである。
【0003】
この従来方法において、硬化剤中のイソシアネート反応成分の主成分として使用するMOCAは、化審法による指定化学物質、労安法による特定化学物質の第2類物質であるため安全性に問題があり、また常温では固体で結晶性が高いため可塑剤への溶解安定性が悪く取り扱い難いものであるにもかかわらず、イソシアネートとの反応が比較的緩やかであり、塗り床材、防水材として特に必要とされる可使時間(2液混合後これを支障なく塗布できるまでの時間であり、一般に、混合後に粘度が10万センチポイズに達するまでの時間とされている)が得られ、更にウレタン塗り床材、防水材に必要とされる各種物性を保持できるので、 この分野で使用可能なほとんど唯一の芳香族ポリアミン架橋剤であった。
【0004】
一方高反応性のジエチルトルエンジアミン(以下DETDAと略記する)を芳香族ポリアミン架橋剤の主成分として含有する硬化剤と、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート系のイソシアネート成分を含有する主剤とからなる高反応性2液型ウレタン材料を、高圧衝突混合機により瞬間的に混合しスプレー塗工し、速硬化させるウレタン塗り床材、防水材が普及して来ている。然しながらかような高反応性ウレタン材料は、2液混合からゲル化まで10秒前後と超速硬化であるため手塗り塗工に望ましい可使時間がまったく得られず、スプレー塗工時にミストが飛散して周辺を汚染し、更に塗工面のレベリング性が悪いなどの欠点がある。
【0005】
また最近本発明者らは、TDIプレポリマーをこのDETDAを用いて常温硬化させることによる塗膜防水材を開発した。然しながらこの方法では、高温時(夏場)の施工において可使時間を確保することがいまひとつ困難で、防水材用途に使用されるよりもNCO含有率の高いプレポリマーを使用するとさらに可使時間がとり難くなるのでこの方法は塗り床材用途には適用しにくいという難点があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
そこで本発明者らは、指定化学物質であるMOCAに代る安全性の高い芳香族ポリアミンが使用でき、高温時(夏場)においても、NCO含有率のより高いプレポリマーを使用する必要のある塗り床材用途においても、手塗り塗工に適した可使時間を充分に保持することが出来、冬期においても硬化性が良好であり、更にはトップコートがなくても屋外に適用することが可能となり得るほど耐候性にすぐれた常温硬化型ポリウレタン塗り床材、防水材の製造方法を提供すべく鋭意研究した結果本発明を完成したものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
即ち、本発明では、芳香族ポリアミン架橋剤の主成分として高反応性のDETDAを使用し、このDETDAと所定量の可塑剤および触媒を配合してなる硬化剤を、ビス(1−イソシアネート−1−メチルエチル)ベンゼンとポリオールとの反応によって得られるイソシアネート末端プレポリマーを主成分とする主剤と所定の割合で施工現場で混合して手塗り塗工することによって、必要とされる可使時間を保持するとともに耐水性、強度など所定の物性を具備し、しかも耐候性にすぐれたポリウレタン塗り床材、防水材が製造できるものである。さらに詳細には、本発明は、ポリイソシアネートを主成分とする主剤と、芳香族ポリアミン、可塑剤および触媒を含有する硬化剤とを、常温で混合、塗工し硬化せしめるポリウレタン塗膜材の製造方法において、
a)、ポリイソシアネートとしてビス(1−イソシアネート−1−メチルエチル)ベンゼンとポリオールとの反応によって得られるイソシアネート含有率が1.5〜10重量%であるイソシアネート末端プレポリマーを使用し、前記ポリオールとしては平均分子量350〜8000のポリオキシプロピレンポリオールまたはポリオキシエチレンプロピレンポリオールで、該ポリオールのうち10重量%以上がトリオールであるか、または数平均分子量が200〜900で、重量平均分子量と数平均分子量との比が1.8以下であるポリオキシテトラメチレングルコールであるか、または平均分子量500〜4000で、炭素数5〜10の脂肪族グリコールとジカルボン酸との縮合により製造されるポリエステルポリオール、またはβ−メチル−δ−バレロラクトンの重合体ポリオールであり、
b)、芳香族ポリアミン成分としてジエチルトルエンジアミンを使用し、
c)、可塑剤をイソシアネート末端プレポリマーの使用量100重量部に対し5〜100重量部使用し、
d)、主剤と硬化剤とを、主剤のイソシアネート基と硬化剤中の芳香族ポリアミンのアミノ基との当量比が0.8〜2.0となるように混合し、手塗り塗工に適した可使時間20〜150分で塗工し硬化せしめることを特徴とする、常温硬化型ポリウレタン塗膜材の製造方法である。
【0008】
従来のTDIプレポリマー主剤の場合には、イソシアネート含有率が或る程度以上の大きいものを使用すると可塑剤量を増量しても所望の可使時間を保持することが困難となる傾向があったが、このTDIプレポリマーに替えて本発明のビス(1−イソシアネート−1−メチルエチル)ベンゼンのプレポリマーを主剤として用いると、可塑剤量を所定量以上に増量せずともイソシアネート含有率のかなり大きいものでも可使時間がとり易くなり、従って塗膜防水材はもとより、防水材よりも硬さや強度が要求される塗り床材用途にも適用できるものとなる。また本発明のプレポリマーは耐候性がすぐれているので本発明の方法による硬化塗膜はトップコート塗布の必要のない程度にまで耐候性を改善することもできる。さらに従来のMOCA−ポリオール併用系の硬化剤よりも安全性が高く、しかも高反応性のDETDAを使用するので、不特定多数の作業者が安心して取り扱えるようになり、アフタータックのない無発泡の塗膜材が得られる。
【0009】
本発明の方法において主剤の主成分となるイソシアネート末端プレポリマーは、ビス(1−イソシアネート−1−メチルエチル)ベンゼンとポリオールとの 反応によって生成される。ビス(1−イソシアネート−1−メチルエチル)ベンゼンは通常テトラメチルキシレンジイソシアネートと呼ばれTMXDIと略称される。p−置換体[1,4−ビス(1−イソシアネート−1−メチルエチル)ベンゼン、p−TMXDI]およびm−置換体[1,3−ビス(1−イソシアネート−1−メチルエチル)ベンゼン、m−TMXDI]が知られているが、p−置換体は常温では固体であり取扱い難いので本発明では常温で液体であるm−置換体を使用するのが好ましい。
【0010】
イソシアネート末端プレポリマーのもう一方の原料であるポリオールとしては、ポリオキシプロピレンポリオール、ポリオキシエチレンプロピレンポリオー ル(所謂PPG)、ポリオキシテトラメチレングリコール(所謂PTMG)、ポリエステルポリオール、ポリカプロラクトンポリオールなどの通常のウレタン原料として一般に知られているポリオールが使用できる。これら一般的なポリオールのうち本発明の分野では粘度あるいは常温ないし低温での結晶性の点においてPPG、特定のPTMGまたは特定のポリエステルが好ましい。すなわちPPGでは、平均分子量が350〜8000で、そのうち10重量%以上がトリオールであるものが好適に使用される。PTMGでは、数平均分子量が900以下で、重量平均分子量と数平均分子量の比が1.8以下のものが好適に使用される。ポリエステルでは、平均分子量が500〜4000で、炭素数が5〜10の脂肪族グリコール(たとえばネオペンチルグリコール,3−メチル−1,5−ペンタンジオールまたは2−エチル−2−ブチル−1,3−プロパンジオールなど)とジカルボン酸(たとえばアジピン酸)との縮合により製造されるポリエステルポリオールまたはβ−メチル−δ−バレロラクトンの重合体ポリオールが好適に使用される。
【0011】
イソシアネート末端プレポリマーを製造するには、TMXDIとポリオールとをNCO基対OH基の当量比が通常2近傍となるように仕込んで反応させることが好ましい。TMXDIとポリオールとの反応は通常の反応条件のもとではかなり遅いので反応を促進させるためにジブチル錫ジラウレートのような触媒を微量(例えば反応系の0.001重量%)添加して行なわれる。
【0012】
本発明において使用するイソシアネート末端プレポリマーのイソシアネート含有率は1.5〜10重量%の範囲にあることが望ましい。1.5重量%未満では所望の物性が得られず、10重量%を超えると所望の可使時間がとり難くなる。
この範囲でイソシアネート含有率の小さい側のものは塗膜防水材として適しており、大きい側のものは塗り床材用として好適である。
本発明の方法において、硬化剤の芳香族ポリアミン架橋剤の主成分として使用するDETDAは、3,5−ジエチルトルエン−2,4−または2,6−ジアミンであり、異性体含有率の異なるものが市販されている。市販品として例えばエタキユア100(エチルコーポレーション社製商品名。2,4−異性体/2,6異性体の重量比は80/20)などが使用できる。またこのDETDAは、我国においては既存化学物質として登録済であり、従来技術において慣用されていたMOCAとは異なり安全であり、製造や使用に際しての制約がない。本発明によれば、かような高反応性のDETDAを芳香族ポリアミン架橋剤の主成分として使用するので夏場の高温多湿時でも発泡せず、表面タックを残さず、年間を通じて仕上り性の良い塗膜剤が得られる。
【0013】
本発明の方法で用いる硬化剤中の必須成分としての可塑剤は、フタル酸ジブチル、フタル酸ジヘプチル、フタル酸ジオクチル、フタル酸ブチルベンジル、アジピン酸ジオクチル、塩素化パラフィン、トリス−β−クロロプロピルホスフェート等の、主剤中のイソシアネート末端プレポリマーのNCO基と反応性のない通常の可塑剤が使用できる。硬化剤中の可塑剤の使用量は、主剤であるイソシアネート末端プレポリマー100重量部に対し5〜100重量部の範囲で使用することが必要である。5重量部未満では手塗り塗工に適した可使時間が確保し難くなるとともに主剤と硬化剤との混合比率が大きくなり過ぎ混合不良が起き易くなる。100重量部を超えると塗膜表面に可塑剤がブリードする傾向が強くなり、また得られた硬化塗膜の物性も低くなってしまう。
【0014】
また従来のMOCA−ポリオール併用系硬化剤中の架橋剤成分として使用されていたポリオールは、本発明の硬化剤中では不可欠成分ではなく配合する必要がない。
【0015】
本発明の方法においては、TMXDIというかなり反応性の遅いイソシアネートのプレポリマーを主剤の主成分として使用するので、DETDAというかなり高活性の芳香族ポリアミンを硬化剤中のイソシアネート反応成分の主成分として使用するにもかかわらず塗膜を充分に硬化させかつ所望の物性を発現させるために、硬化剤中に触媒を若干配合する必要がある。本発明において使用する触媒としては、オクチル酸、アゼライン酸、オレイン酸などの有機酸、鉛オクトエート、鉛ナフテネート、亜鉛オクトエートなどの有機金属触媒があげられるが耐候性、耐熱性の面より有機酸触媒の方が好ましい。触媒の使用量は、主剤であるイソシアネート末端プレポリマー100重量部に対し0.01〜5重量部で、必要以上の添加は可使時間を短くし、塗膜面の平滑性や耐熱性にも影響を及ぼすので好ましくない。
【0016】
本発明の方法で使用する硬化剤には、必要に応じて炭酸カルシウム、タルク、カオリン、ゼオライト、ケイソウ土などの無機充填剤、酸化クロム、ベンガラ、酸化鉄、カーボンブラック、酸化チタンなどの顔料、ヒンダードアミン系、ヒンダードフェノール系、ベンゾトリアゾール系などの安定剤を添加することができる。
【0017】
本発明の方法を実施するに際しては、TMXDIとポリオールとの反応によって得られるイソシアネート末端プレポリマーを主成分とする主剤と、DETDAを主成分とする芳香族ポリアミン架橋剤、所定量の可塑剤および触媒、さらには必要に応じて充填剤、顔料、安定剤等を配合した硬化剤とを、主剤中のプレポリマーのNCO基と硬化剤中の芳香族ポリアミン架橋剤のNH2基との当量比が0.8〜2.0となるように施工現場で混合し、被塗物上に手塗り塗工して硬化せしめるのである。主剤中のNCO基と硬化剤中のNH2基との当量比が0.8未満では物性が低下し、未反応のアミンにより塗膜が黄変し易くなり、2.0を越えると硬化性が遅くなり過ぎる。塗膜物性も含めて最も好ましいNCO基とNH2基との当量比は0.9〜1.5の範囲である。主剤と硬化剤とを上述したような所定の割合で混合することによって、施工環境温度(通常のウレタン塗膜材では5〜35℃)下で20分以上150分以下といった可使時間を保持することができる。施工環境温度下で20分以上の可使時間があれば、補修あるいは小面積施工が可能であり、150分を越えると硬化が遅くなるので好ましくない。
【0018】
なお、本発明の方法は手作業による混合、塗工に適しているが、ダレ止め剤を配合して、立面、壁面、曲面等をローラー、リシンガン、エアレスガン等の従来方法で塗工することもできる。また本発明による塗膜材は、従来からの防水材の用途でもある廊下や階段等の発音性低下、モルタル保護、防塵性を目的とした床材、金属等の腐食防止のための防錆材、コーキング材としても使用できる。使用の際には作業性に応じてキシレン、トルエン等の溶剤を加えて施工することも可能である。
【0019】
【実施例】
以下実施例および比較例をあげて本発明をさらに説明する。実施例および比較例についての配合表および試験結果に使用した材料および試験項目はそれぞれ下記の通りである。
【0020】
(主剤)
TMXDI:m−TMXDI(アメリカンサイアナミド社製)
D−400:ポリオキシプロピレンジオール、分子量400(商品名アクトコールP−400、武田薬品工業(株)製品)
D−2000:ポリオキシプロピレンジオール、分子量2000(商品名アクトコールP−2020、武田薬品工業(株)製品)
D−3000:ポリオキシプロピレンジオール、分子量3000(商品名アクトコールP−23、武田薬品工業(株)製品)
T−400:ポリオキシプロピレントリオール、分子量410(商品名アクトコールG−410、武田薬品工業(株)製品)
T−3000:ポリオキシプロピレントリオール、分子量3000(商品名アクトコールP−3030、武田薬品工業(株)製品)
T−5000:ポリオキシプロピレントリオール、分子量5000(商品名アクトコール35−34、武田薬品工業(株)製品)
650SN:ポリオキシテトラメチレングリコール、分子量650重量平均分子量と数平均分子量との比=1.5(商品名PTG650SN、保土谷化学工業(株)製品)
P−510:3−メチル−1,5−ペンタンジオール系ポリエステルジオール分子量500、(商品名クラポールP−510、クラレ(株)製品)
P−2010:3−メチル−1,5−ペンタンジオール系ポリエステルジオール分子量2000、(商品名クラポールP−2010、クラレ(株)製品)
F−3010:3−メチル−1,5−ペンタンジオール系ポリエステルトリオール分子量3000、(商品名クラポールF−3010、クラレ(株)製品)
L−2010:ポリ(β−メチル−δ−バレロラクトン)ジオール分子量2000、(商品名クラポールL−2010、クラレ(株)製品)
【0021】
(硬化剤)
DETDA:ジエチルトルエンジアミン(商品名エタキユア100、エチルコーポレーション社製品)
DOP:フタル酸ジオクチル(可塑剤、大八化学工業所製品)
炭酸カルシウム:無機充填剤(丸尾カルシウム(株)製品)
触媒:2−エチルヘキシル酸(三建化工(株)製品)
【0022】
(混合)
NCO/NH2当量比:主剤のイソシアネート末端プレポリマー中のNCO基と硬化剤中のDETDAのNH2基との当量比
【0023】
(硬化)
可使時間:主剤と硬化剤とを混合した後、支障なく塗工できる限度の時間(分)(混合液の粘度が10万センチポイズに達するまでの時間)
タックフリータイム:塗膜表面に指触でベトつきがなくなるまでの時間(時間)
【0024】
(塗膜物性)
基礎物性:塗工後、20℃で7日経過後にJISA−1062に準じて行った硬化塗膜の物性試験結果
耐熱性:塗工後、20℃で7日経過後に、さらに80℃のオーブンで7日間加熱した後の硬化塗膜の物性試験結果
引張強度保持率:耐熱性試験後の引張強度の基礎物性の引張強度に対する強度比(%)。(JIS規格によれば80%以上150%以下と規定されている)
耐候性:20℃7日経過後の硬化塗膜を、サンシャインウエザーメーターに500時間暴露し、表面の変色の有無を観察。
【0025】
主剤(イソシアネート(末端プレポリマー)の調製
2リットルのガラスコルベンに、表1に示した実施例および比較例の配合表に従って、m−TMXDI、およびD−400、D−2000などのポリオールをそれぞれの仕込NCO基/OH基の当量比となるように仕込み、攪拌しながらm−TMXDIとポリオールの合計の仕込量の0.001重量%に相当するジブチル錫ジラウレートを添加した後、80〜100℃で2〜5時間加熱攪拌して反応を完結させ、イソシアネート末端プレポリマーを調製した。
【0026】
硬化剤の調製
2リットルの円筒型開放容器に、表−1および表−2に示した実施例および比較例の配合表に従って、DETDA、DOP、炭酸カルシウムおよび触媒(2−エチルヘキシル酸)(比較例7のみは無触媒)を仕込み、室温でディゾルバーを用いて15分間攪拌し、それぞれの硬化剤を調製した。
【0027】
実施例1
2リットルのガラスコルベンに、173.4gのm−TMXDI、413.3gのD−2000および413.3gのT−3000を仕込み(NCO/OH当量比1.72)、攪拌しながら0.01gのジブチル錫ジラウレートを加え、徐々に加温して80〜100℃に昇温し、この温度で4時間保ち反応を完結させ、NCO含有率2.5重量%のイソシアネート末端プレポリマー(主剤)1000gを調製した。
これとは別に、2リットルの円筒型開放容器に48gのDETDA、450gのDOP、5000gの炭酸カルシウム及び2gの2−エチルヘキシル酸を仕込み、室温で15分間攪拌し、1000gの硬化剤を調製した。
上記で調製した主剤と硬化剤とを20℃の雰囲気に2時間静置した後、この温度でなるべく気泡を巻き込まないように両者を攪拌混合(主剤/硬化剤重量比1/1)、NCO基/NH2基当量比1.1)し、可使時間をチェックしながらプライマー処理したスレート板にコテまたはヘラを用いて厚さ1〜2mmになるように手塗り塗布した。
この混合液の一部をガラス板上に厚さ1〜2mmになるように流延し、このまま20℃の雰囲気で7日間硬化させた塗膜を物性(基礎物性、耐熱性および耐候性)測定用の試験片とした。
【0028】
その結果、表−1のように20℃における可使時間は100分と充分に長く、余裕をもっての塗工が可能で、20時間以内にタックフリーとなり硬化性良好でかつ発泡もなく平滑で美麗な表面仕上り性を示した。7日硬化後の塗膜物性は、基礎物性、耐熱性とも塗膜防水材のJIS規格を満足する性能を示した。また促進耐候性試験(サンシャインウエザーメーター500時間)結果は、変色がなく良好な耐候性を示した。
【0029】
実施例2および3
主剤のプレポリマーのNCO含有率が実施例1よりも大きいもの、すなわち3.4重量%(実施例2)および6.4重量%(実施例3)について実施した。 それぞれのプレポリマーは、いづれもポリオールとしてPPGを使用し、表−1の配合表に従って仕込み実施例1と同様に反応を行って製造した。硬化剤は、主剤対硬化剤の混合比1対1においてNCO基対NH2基の当量比が1.1対1に なるようにそれぞれのプレポリマーのNCO基含有率に応じてDETDAの含有量を変化させたものを実施例1の硬化剤の製造に準じて調製した。それぞれの主剤、硬化剤混合後の可使時間、硬化性および硬化塗膜の物性は表−1の通りである。
すなわち実施例2においては、可使時間が90分と実施例1よりも若干短くなったが充分に余裕を持っての施工が可能であり、20時間以内にタックフリーとなり、硬化塗膜の物性は実施例1よりも若干硬く、強くなり、防水材としてさらに好適な良好な性能を示した。耐候性も良好であった。
【0030】
実施例3においては、実施例2よりさらにNCO含有率の大きいプレポリマーを使用したので、可使時間が57分と、実施例2より短くなったが充分に実用の範囲内であり、硬化性、仕上り性とも良好であった。硬化塗膜の物性は、硬さが83と、前2例よりかなり固く、かつ強く、伸び率とあいまって防水材よりも塗り床材用途に好適な性能を示すものとなった。耐候性もトップコートの必要がない程度に良好であった。
【0031】
実施例4および5
主剤は実施例3と同じものを使用し、硬化剤中のDETDAの使用量も実施例3と同量使用し、硬化剤中の可塑剤の使用量のみを増減して(可塑剤の使用量の増減に応じて充填剤炭酸カルシウムの使用量および主剤対硬化剤の混合比を調整)実施した。その結果、可塑剤使用量はこの程度の増減の範囲では可使時間に 若干の長短がみられるだけで、硬化性、物性とも床材として良好な性能を示すことが知れた。
【0032】
実施例6および7
主剤プレポリマーは実施例3〜5と同じものを使用し、硬化剤中のDETDAの使用量を増減して、主剤のNCO基対硬化剤中のNH2 基の当量比が実施例3より小さい場合(0.9、実施例6)と、大きい場合(1.5、実施例7)をテストした。結果は表−1の通り、当量比が0.9と小さくなると可使時間が50分と、実施例3より若干短くなり、当量比が1.5と大きくなると64分と長くなる。硬化性もそれに伴って若干変化する傾向が認められるがいづれも実用の範囲内であった。硬化塗膜の物性は、実施例7において硬さが若干軟く、強度がやや低下したが、いづれも塗り床材として好適な性能であった。耐候性については実施例6のみ僅かに黄変する傾向を示したが充分実用に耐える程度であった。
【0033】
実施例8、9、10および11
実施例8〜11は、主剤TMXDIプレポリマーの原料ポリオールとしてPPG以外のポリオールを使用して製造したプレポリマーの使用例を示した。
実施例8では、特定のPTMGすなわち分子量分布が狭く(重量平均対数平均分子量の比が1.5)、かつ数平均分子量が650であるPTMGを原料として製造したプレポリマーを主剤として使用した。実施例9および10は、3−メチル1,5−ペンタンジオールを主成分とするグリコールとジカルボン酸との縮合により合成したポリエステルとTMXDIとの反応により得られたプレポリマーを主剤とする場合である。実施例11は、β−メチル−δ−バレロラクトンの重合体ポリオールをポリオール成分の主成分として製造したプレポリマーを主剤として使用した場合である。
結果は表−1で示したように、いづれも実用的な可使時間で、硬化性、仕上り性とも良好であった。硬化塗膜の物性も良好で、特にPTMG使用の実施例8においては、高硬度、高強度の塗膜が得られており、耐候性も良好であった。
【0034】
【表1】
【0035】
比較例1および2
主剤プレポリマーのNCO含有率が実施例1より小さいもの(1.3重量%、比較例1)と、実施例3〜8より大きいもの(11重量%、比較例2)を使用した場合の例である。結果は表−2にみられるように、主剤のNCO含有率が1.3重量%と小さいものを使用すると、可使時間は120分と充分に長いが、硬化塗膜の物性が防水材のJIS規格に適合しない程度にまで低下し、一方主剤のNCO含有率が11重量%と大きいものを使用すると、可使時間が12分と短く、所望の可使時間が保持できなくなり、硬化塗膜の物性も弾性塗り床材として使用するには好ましくない性能となることを示した。
【0036】
比較例3および4
主剤プレポリマーとして実施例3〜7と同じものを使用し、硬化剤中のDETDAの使用量も増減して主剤のNCO基対硬化剤中のNH2 基の当量比が実施例6より小さい場合(0.7、比較例3)と、実施例7より大きい場合(2.2、比較例4)についてテストした。結果は表−2の通り、比較例3では可使時間が実施例6より短くなる上、塗膜にかなりの黄変が認められた。比較例4では、硬化途上で塗膜が発泡してしまい、物性測定するには至らなかった。すなわち実施例3、6および7の結果を勘案すると、本発明の目的を達成するためには、主剤のNCO基対硬化剤中のNH2 基の当量比には限界的な所定の範囲が存在することを示している。
【0037】
比較例5
主剤プレポリマー製造用原料ポリオールとしてD−400およびD−2000というPPGのジオールのみ(実施例1〜7と異なる)用いて製造した主剤を使用した場合の例である。結果は表−2に示すように硬化塗膜の耐熱性試験において(80℃オーブン中で)変形(25%伸長)してしまい、耐熱性に欠陥があることが判明した。
【0038】
比較例6
主剤プレポリマーとして実施例3〜7と同じプレポリマーを使用し、硬化剤中の可塑剤の使用量を実施例5より増量した場合の例である。結果は表−2に示したように塗膜表面に可塑剤がかなりブリードしてしまい、実用に耐えないことが知れた。
すなわち実施例3〜5の結果を勘案すると、本発明の目的を達成するためには可塑剤の使用量には限界的な所定の範囲が存在し、比較例6はその限界外であることを示している。
【0039】
比較例7
硬化剤中に触媒を配合しない以外は実施例3と同様に実施した。結果は表−2に示したように、硬化塗膜が耐熱性試験において80℃のオーブン中で変形してしまい、耐熱性に欠陥があることが認められた。すなわち本発明の目的を達成するためには硬化剤中に、硬化促進用触媒を配合することが必要であることが知れた。
【0040】
【表2】
【0041】
【発明の効果】
以上の説明からわかるように本発明によれば、TMXDIとポリオールとの反応によって得られるイソシアネート末端プレポリマーを主成分とする主剤と、DETDAを主成分とする芳香族ポリアミン架橋剤、所定量の可塑剤および触媒を配合した硬化剤とを、主剤中のNCO基と硬化剤中のDETDAのNH2 基との当量比が所定範囲内となるように施工現場で混合し、塗工して硬化させることによって、所望の可使時間を保持しながら塗工後数時間で、発泡せず、表面タックを残さず、仕上り性よくかつ耐熱性、耐候性にすぐれたポリウレタン硬化塗膜を得ることができる。従って本発明の方法は、速硬化性の塗膜防水材や塗り床材などの手塗り塗工に効果的に適用できるものである。
【表−1】
【表−2】
Claims (2)
- ポリイソシアネートを主成分とする主剤と、芳香族ポリアミン、可塑剤および触媒を含有する硬化剤とを、常温で混合、塗工し硬化せしめるポリウレタン塗膜材の製造方法において、
a)、ポリイソシアネートとしてビス(1−イソシアネート−1−メチルエチル)ベンゼンとポリオールとの反応によって得られるイソシアネート含有率が1.5〜10重量%であるイソシアネート末端プレポリマーを使用し、前記ポリオールとしては平均分子量350〜8000のポリオキシプロピレンポリオールまたはポリオキシエチレンプロピレンポリオールで、該ポリオールのうち10重量%以上がトリオールであるか、または数平均分子量が200〜900で、重量平均分子量と数平均分子量との比が1.8以下であるポリオキシテトラメチレングルコールであるか、または平均分子量500〜4000で、炭素数5〜10の脂肪族グリコールとジカルボン酸との縮合により製造されるポリエステルポリオール、またはβ−メチル−δ−バレロラクトンの重合体ポリオールであり、
b)、芳香族ポリアミン成分としてジエチルトルエンジアミンを使用し、
c)、可塑剤をイソシアネート末端プレポリマーの使用量100重量部に対し5〜100重量部使用し、
d)、主剤と硬化剤とを、主剤のイソシアネート基と硬化剤中の芳香族ポリアミンのアミノ基との当量比が0.8〜2.0となるように混合し、手塗り塗工に適した可使時間20〜150分で塗工し硬化せしめることを特徴とする、常温硬化型ポリウレタン塗膜材の製造方法。 - ポリイソシアネートが[1,3−ビス(1−イソシアネート−1−メチルエチル)ベンゼン]である請求項1記載のポリウレタン塗膜材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33570695A JP4582556B2 (ja) | 1995-12-01 | 1995-12-01 | ポリウレタン塗膜材の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33570695A JP4582556B2 (ja) | 1995-12-01 | 1995-12-01 | ポリウレタン塗膜材の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09157590A JPH09157590A (ja) | 1997-06-17 |
JP4582556B2 true JP4582556B2 (ja) | 2010-11-17 |
Family
ID=18291576
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33570695A Expired - Fee Related JP4582556B2 (ja) | 1995-12-01 | 1995-12-01 | ポリウレタン塗膜材の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4582556B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3835858B2 (ja) * | 1996-06-28 | 2006-10-18 | 保土谷化学工業株式会社 | ポリウレタン塗膜材の製造方法 |
JP3728897B2 (ja) * | 1997-09-17 | 2005-12-21 | 旭硝子株式会社 | 防水構造体およびその形成方法 |
JP7291567B2 (ja) * | 2019-07-31 | 2023-06-15 | 三井化学株式会社 | 2成分型硬化吹付材 |
JP7288575B2 (ja) * | 2019-09-13 | 2023-06-08 | シーカ・ジャパン株式会社 | ウレタン被覆材組成物、被覆構造および施工方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61120862A (ja) * | 1984-11-19 | 1986-06-07 | Mitsui Toatsu Chem Inc | 被覆方法 |
JPS6386715A (ja) * | 1986-09-29 | 1988-04-18 | Takeda Chem Ind Ltd | 樹脂組成物およびそれを硬化してなる樹脂 |
JPH0326771A (ja) * | 1989-06-23 | 1991-02-05 | Kansai Paint Co Ltd | 塗装方法 |
CA2057124A1 (en) * | 1991-08-26 | 1993-02-27 | Dudley J. Ii Primeaux | Slow curing polyurea elastomers |
JP3204746B2 (ja) * | 1992-08-04 | 2001-09-04 | 三井化学株式会社 | スプレー成形によるポリウレタン・ポリウレア・エラストマー積層物の製造方法 |
-
1995
- 1995-12-01 JP JP33570695A patent/JP4582556B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09157590A (ja) | 1997-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3114557B2 (ja) | 常温硬化型速硬化性ポリウレタン塗膜防水材の製造方法 | |
US4695618A (en) | Solventless polyurethane spray compositions and method for applying them | |
CN100564419C (zh) | 聚氨酯分散体及从其制备的制品 | |
JP2015007241A (ja) | 2液型環境対応ウレタン防水材組成物 | |
CA2539599C (en) | Two-component composition for the production of polyurethane gel coats for epoxy resin and vinyl ester resin composite materials | |
JP3445371B2 (ja) | 常温硬化性塗膜防水材の製造方法 | |
JP3592479B2 (ja) | 常温硬化型ポリウレタン防水材の製造方法 | |
JP4582556B2 (ja) | ポリウレタン塗膜材の製造方法 | |
JP3925732B2 (ja) | 二液常温硬化型ウレタン塗膜防水材組成物 | |
JP4285795B2 (ja) | ポリウレア樹脂組成物及び塗装方法 | |
JP3675945B2 (ja) | 常温硬化性塗膜防水材の製造方法 | |
JP3957779B2 (ja) | 常温硬化型ポリウレタン塗膜材 | |
JP3445364B2 (ja) | 常温硬化性塗膜防水材の製造方法 | |
JP2023171881A (ja) | 主剤及び硬化剤のセット、防水材並びにその施工方法 | |
JP3813649B2 (ja) | 速硬化性ポリウレタン塗膜防水材の製造方法 | |
JP3835858B2 (ja) | ポリウレタン塗膜材の製造方法 | |
JP4852856B2 (ja) | ウレタン系塗膜防水材組成物 | |
JPH0841156A (ja) | 常温硬化性塗膜防水材の製造方法 | |
JP4120847B2 (ja) | 常温硬化ポリウレタンポリウレア被覆組成物 | |
JP4599642B2 (ja) | ポリウレタン硬化性組成物、ポリウレタンエラストマーの製造方法、ポリウレタン系防水材及び吹き付け防水工法 | |
JPH07330854A (ja) | 常温硬化性塗膜防水材の製造方法 | |
JP7436225B2 (ja) | 2液常温硬化型手塗り用ウレタン防水材組成物 | |
JPH09176569A (ja) | 常温硬化型ポリウレタン塗膜材組成物 | |
JP4198767B2 (ja) | 常温硬化型ポリウレタン塗膜材の製造方法 | |
JP2023059157A (ja) | 常温硬化型2液コーティング組成物、防水剤及び防水工法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050314 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050419 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050620 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060905 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061106 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070109 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091204 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100607 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100825 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |