JP3118191B2 - 電動車両の制動制御装置 - Google Patents
電動車両の制動制御装置Info
- Publication number
- JP3118191B2 JP3118191B2 JP08219474A JP21947496A JP3118191B2 JP 3118191 B2 JP3118191 B2 JP 3118191B2 JP 08219474 A JP08219474 A JP 08219474A JP 21947496 A JP21947496 A JP 21947496A JP 3118191 B2 JP3118191 B2 JP 3118191B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydraulic pressure
- output
- pressure
- valve
- hydraulic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/40—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
- B60T8/4072—Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L7/00—Electrodynamic brake systems for vehicles in general
- B60L7/24—Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
- B60L7/26—Controlling the braking effect
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/58—Combined or convertible systems
- B60T13/585—Combined or convertible systems comprising friction brakes and retarders
- B60T13/586—Combined or convertible systems comprising friction brakes and retarders the retarders being of the electric type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/74—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/26—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
- B60T8/266—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels using valves or actuators with external control means
- B60T8/267—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels using valves or actuators with external control means for hybrid systems with different kind of brakes on different axles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
動を併用する電動車両の制動制御装置に関し、特に回生
制動に対する液圧制動の追加及び切換を行なう液圧制限
切換手段を備えた制動制御装置に係る。
両においては、電動モータを発電機として機能させバッ
テリに充電させることによってエネルギーを回収し、電
動モータ駆動時のエネルギーを増大する回生制動が行な
われている。この回生制動による制動力の付与には限界
があるので、液圧制動で補う必要があり、液圧制動と回
生制動が併用されている。例えば、特開平5−1764
06号公報には、高速時と低速時の最大回生制動力の相
違に適合した綿密なブレーキ制御の実現を目的とし、複
数の遮断手段を液圧出力手段から駆動輪のホイールシリ
ンダへの液圧伝達経路上に縦続して設け、液圧出力手段
において発生した液圧を所定値まで遮断し、連絡切換手
段によって走行用モータの回転数に応じ複数の遮断手段
を選択的にバイパスさせ複数の遮断手段の間の連絡を切
り換えるようにした制動制御装置が提案されている。具
体的には、高速時は差圧ΔPが減圧弁30のみの開弁値
を越えるときに、低速時は差圧ΔPが減圧弁30及び3
2の開弁値の合計を越えるときに、その越えた液圧分の
液圧制動が働くように構成されている。
は、マスタシリンダとホイールシリンダとの間にオン/
オフ弁を介装し、回生制動時にこれを閉じるように構成
した従来技術に対し、同公報では、回生優先モードを解
除するためオン/オフ弁を閉状態から開状態に切り換え
るときに、ブレーキペダルが沈み込み、ペダル踏力が変
動するのを抑制することを課題とし、ハイドロリックブ
ースタの出力液圧を一時的にホイールシリンダに導入し
ホイールシリンダの圧力を急速に上昇させるようにした
制動装置が開示されている。即ち、回生制動からマスタ
シリンダによる液圧制動に切り換える場合には、ホイー
ルシリンダ液圧がマスタシリンダ液圧に近づくまでマス
タシリンダ液圧が一時的に低下し、ブレーキペダルのス
トロークが急激に変化すると共に、ペダル踏込力に振動
が生じ、ブレーキフィーリングが悪くなるため、同公報
では、マスタシリンダ液圧とホイールシリンダ液圧との
間に大きな差圧が生じないように、リリーフ弁VR2の
差圧を解除するときには、先ず電磁弁V1を閉じ、続い
て電磁弁V4を開きハイドロリックブースタHBの出力
液圧を一時的にホイールシリンダに導入することとして
いる。
平5−176406号公報に記載の制動制御装置におい
ては、低速時は差圧ΔPが減圧弁30及び32の開弁値
の合計を越えるときに液圧制動が働くように構成されて
おり、一対の減圧弁が直列に配置されているので、応答
性の向上が望まれる。
載の制動装置においては、回生制動に対する液圧制動の
追加及び切換に供するリリーフ弁VR2、電磁弁V5及
びチェック弁VC2が設けられた(マスタシリンダとホ
イールシリンダの間の)静的液圧系に対し、電磁弁V4
を介して動的液圧系のハイドロリックブースタHBが接
続されている。そして、回生制動から液圧制動への切換
時にはハイドロリックブースタHBから静的液圧系にブ
レーキ液が供給されるように構成されており、ブレーキ
操作を行なっても静的液圧系のブレーキ液が消費されな
いので、運転者に対し所謂板ブレーキ感を与えることに
なり、ブレーキフィーリング上好ましくない。
併用する電動車両の制動制御装置において、回生制動に
対する液圧制動の追加及び切換を迅速且つ円滑に行ない
得るようにすることを課題とする。
的液圧出力手段を備えた電動車両の制動制御装置におい
て、動的液圧出力手段の出力液圧を活用し、回生制動に
対する液圧制動の追加及び切換を迅速且つ円滑に行なう
と共に、動的液圧出力手段の出力液圧による液圧制動開
始時のブレーキフィーリングの向上を図ることを課題と
する。
め、本発明の電動車両の制動制御装置は、車両の車輪に
連結する電動モータと、該電動モータを回転駆動し前記
車輪に駆動力を付与すると共に、前記電動モータの回生
制動により前記車輪に制動力を付与するモータ制御手段
と、ブレーキ操作部材の操作に応じてブレーキ液圧を出
力する液圧出力手段と、前記車輪に装着し制動力を付与
するホイールシリンダと、該ホイールシリンダに対し前
記液圧出力手段の出力液圧を供給し前記車輪に対する制
動力を付与する液圧制御手段と、前記液圧出力手段と前
記ホイールシリンダを接続する主液圧路に介装し、前記
モータ制御手段によって前記車輪に制動力を付与すると
きには前記液圧出力手段から前記ホイールシリンダへ供
給する液圧を前記液圧出力手段の出力液圧より低くし、
前記モータ制御手段によって前記車輪に制動力を付与し
ないときには前記液圧出力手段から前記ホイールシリン
ダへ供給する液圧を前記液圧出力手段の出力液圧に一致
させる液圧制限切換手段とを備えた電動車両の制動制御
装置において、前記液圧制限切換手段が、前記液圧出力
手段の出力液圧が第1の所定液圧に達するまでは前記主
液圧路との連通を制限し前記第1の所定液圧以上となっ
たときに前記主液圧路を連通する第1の液圧制限手段
と、該第1の液圧制限手段に並列に接続し、前記液圧出
力手段の出力液圧が前記第1の所定液圧より低圧の第2
の所定液圧に達するまでは前記主液圧路との連通を制限
し前記第2の所定液圧以上となったときに前記主液圧路
を連通する第2の液圧制限手段と、前記第1の液圧制限
手段に対して並列に接続した第1の開閉弁と、前記第1
の液圧制限手段に対して並列且つ前記第2の液圧制限手
段に対して直列に接続した第2の開閉弁とを備えること
としたものである。而して、前記静的液圧出力手段の出
力液圧と前記ホイールシリンダ内の液圧との間の差圧を
迅速に解消し、前記回生制動に対する前記液圧制動の追
加及び切換を行なうときの制動作動を円滑に行なうこと
ができる。
記載のように、前記車両の速度を検出する車両速度検出
手段を備え、該車両速度検出手段の検出車両速度に応じ
て前記第2の開閉弁を開閉するように構成することがで
きる。また、請求項3に記載のように、前記電動モータ
による回生制動力を検出する制動力検出手段を備え、該
制動力検出手段の検出制動力に応じて前記第2の開閉弁
を開閉するように構成することもできる。
の車輪に連結する電動モータと、該電動モータを回転駆
動し前記車輪に駆動力を付与すると共に、前記電動モー
タの回生制動により前記車輪に制動力を付与するモータ
制御手段と、ブレーキ操作部材の操作に応じてリザーバ
のブレーキ液を昇圧して静的液圧を出力する静的液圧出
力手段と、前記リザーバのブレーキ液を前記ブレーキ操
作部材の操作とは無関係に昇圧してパワー液圧を出力す
る補助液圧源と、該補助液圧源の出力パワー液圧を前記
ブレーキ操作部材の操作に応じて調圧し動的液圧を出力
する動的液圧出力手段と、前記車輪に装着し制動力を付
与するホイールシリンダと、該ホイールシリンダに対し
前記静的液圧出力手段又は前記動的液圧出力手段の出力
液圧を供給し前記車輪に対する制動力を付与する液圧制
御手段と、前記静的液圧出力手段と前記ホイールシリン
ダを接続する主液圧路に介装し、前記モータ制御手段に
よって前記車輪に制動力を付与するときには前記液圧出
力手段から前記ホイールシリンダへ供給する液圧を前記
液圧出力手段の出力液圧より低くし、前記モータ制御手
段によって前記車輪に制動力を付与しないときには前記
液圧出力手段から前記ホイールシリンダへ供給する液圧
を前記液圧出力手段の出力液圧に一致させる液圧制限切
換手段とを備えた電動車両の制動制御装置において、前
記液圧制限切換手段が、前記静的液圧出力手段の出力液
圧が第1の所定液圧に達するまでは前記主液圧路との連
通を制限し前記第1の所定液圧以上となったときに前記
主液圧路を連通する第1の液圧制限手段と、該第1の液
圧制限手段に並列に接続し、前記静的液圧出力手段の出
力液圧が前記第1の所定液圧より低圧の第2の所定液圧
に達するまでは前記主液圧路との連通を制限し前記第2
の所定液圧以上となったときに前記主液圧路を連通する
第2の液圧制限手段と、前記第1の液圧制限手段に対し
て並列に接続した第1の開閉弁と、前記第1の液圧制限
手段に対して並列且つ前記第2の液圧制限手段に対して
直列に接続した第2の開閉弁を具備し、前記液圧制限切
換手段と前記ホイールシリンダとの間を前記動的液圧出
力手段に接続する副液圧路と、該副液圧路に介装し少く
とも前記回生制動から前記液圧制動への切り換え時に開
位置とする第3の開閉弁とを備えたものとすることがで
きる。
うに、前記第2の液圧制限手段に対して前記ホイールシ
リンダ側に配置するとよい。尚、前記動的液圧出力手段
としては、前記補助液圧源の出力液圧を入力し、前記静
的液圧出力手段たるマスタシリンダの出力液圧をパイロ
ット圧として、これに比例したレギュレータ液圧に調圧
して出力するレギュレータ、あるいは同様にしてブース
ト液圧(レギュレータ液圧)に調圧しマスタシリンダを
倍力駆動する液圧ブースタを用いることができる。
制限切換手段が前記第1の開閉弁を閉位置とすると共に
前記第2の開閉弁を閉位置から開位置に切り換えると
き、並びに前記第1の開閉弁を閉位置から開位置に切り
換えるときには、前記第3の開閉弁を開位置とし前記動
的液圧出力手段の出力液圧を前記液圧制限切換手段と前
記ホイールシリンダとの間に供給した状態とするとよ
い。
参照して説明する。図1は本発明の一実施形態に係る電
動車両の制動制御装置を示すもので、回生制動を行なう
電動モータ11と、液圧制動を行なう液圧制御装置を備
え、後者は静的液圧出力手段たるマスタシリンダ2がブ
レーキペダル5の操作に応じて駆動されるように構成さ
れている。図1において、車輪FRは運転席からみて前
方右側の車輪を示し、以下車輪FLは前方左側、車輪R
Rは後方右側、車輪RLは後方左側の車輪を示してお
り、車輪FR,FL,RR,RLにはホイールシリンダ
51乃至54が装着されている。本実施形態では、前輪
の液圧制御系と後輪の液圧制御系に区分された所謂前後
配管方式のブレーキ液圧系が構成されている。
R,FLが駆動輪で後方の車輪RR,RLが従動輪の所
謂前輪駆動に係り、車輪FR,FLはトランスミッショ
ン12を介して駆動用の電動モータ11に接続されてお
り、この電動モータ11は電子制御装置10によって駆
動制御される。電子制御装置10は、電動モータ11を
駆動制御するモータ制御手段たるモータ制御用のマイク
ロコンピュータ10aと、液圧制御手段たる液圧制御用
のマイクロコンピュータ10bで構成されているが、こ
れらの基本的な構成は例えば前掲の特開平7−3368
06号公報に記載のものと同様であるので説明を省略す
る。
交流電力を印加することによって回転磁界を発生させ、
永久磁石を有する回転子を回転駆動する誘導電動機で構
成されている。従って、マイクロコンピュータによって
制御されるモータ駆動回路(図示せず)にはインバータ
が設けられている。この電動モータ11によれば、車輪
FR,FLが回転しているときに、その回転を止める方
向の磁界を固定子によって発生させることによって、回
転子に対し制動力を付与すると共に、固定子の巻線に発
生する起電力をバッテリー(図示せず)に回収すること
ができる。これにより、回生制動が行なわれる。
ム型で二つの圧力室を有し、低圧リザーバ4に接続され
ている。マスタシリンダ2の一方の圧力室と車両前方の
ホイールシリンダ51,52の各々を接続する前輪側の
主液圧路8には、回生制動に対し液圧制動の追加及び切
換を行なう液圧制限切換手段たる液圧制限切換装置20
が介装されている。マスタシリンダ2の他方の圧力室と
車両後方のホイールシリンダ53,54の各々を接続す
る後輪側の主液圧路9にも、液圧制限切換装置30が介
装されているが、後述するように液圧制限切換装置20
とは若干構成が異なる。
に、本発明の第1の液圧制限手段たる第1のリリーフバ
ルブ21、電磁開閉弁22、プロポーショニングバルブ
23、及び第2の液圧制限手段たる第2のリリーフバル
ブ26が並列に接続され、更に、第2のリリーフバルブ
26に直列に電磁開閉弁27が配設されている。第1の
リリーフバルブ21は、マスタシリンダ2の出力液圧が
所定圧力Pcに達するまでは主液圧路8の連通を制限し
所定圧力Pc以上となったときに主液圧路8を連通する
ものである。また、第2のリリーフバルブ26は、所定
圧力Pcより低圧の所定圧力Pbにマスタシリンダ2の
出力液圧が達するまでは主液圧路8の連通を制限し、所
定圧力Pb以上となったときに主液圧路8を連通するも
のである。
って駆動制御され、最大回生制動力に応じて開閉する電
磁弁で、電磁開閉弁27も電子制御装置10によって駆
動制御され、最大回生制動力に応じて開閉する電磁弁で
あるが、特に車両の速度又は車両の最大回生制動力(モ
ータトルク)に応じて開閉する電磁弁である。そして、
プロポーショニングバルブ23は、ブレーキペダル5の
操作に応じたマスタシリンダ2の出力液圧を所定の関係
に制御してホイールシリンダ51,52に供給する液圧
制御弁で、従来から前後制動力配分制御用として用いら
れているプロポーショニングバルブと実質的に同一の構
成であるが、後述するように折点の液圧が低く抑えられ
ている。尚、第1のリリーフバルブ21(電磁開閉弁2
2)の上流側及び下流側には、夫々圧力センサ24,2
5が配設されている。
リリーフバルブ31、電磁開閉弁32及びプロポーショ
ニングバルブ33が並列に接続されたもので、上記の第
2のリリーフバルブ26及び電磁開閉弁27に相当する
ものが設けられていないが、これらを設けることとして
もよい。リリーフバルブ31は、マスタシリンダ液圧が
所定圧力Pcに達するまでは主液圧路9の連通を制限し
所定圧力Pc以上となったときに主液圧路9を連通する
ものである。また、電磁開閉弁32は、電磁開閉弁22
と同様に回生制動力に応じて主液圧路9を開閉するもの
で、プロポーショニングバルブ33はプロポーショニン
グバルブ23と同様の機能を有する。
1のリリーフバルブ21、電磁開閉弁22及びプロポー
ショニングバルブ23は図7に示す特性を有する。即
ち、プロポーショニングバルブ23の特性は、制動操作
の初期にはブレーキペダル5の操作に応じてマスタシリ
ンダ液圧が増圧し、このマスタシリンダ液圧に比例して
ホイールシリンダ液圧が増圧するが、所定圧力Paに達
すると略一定となり、マスタシリンダ液圧が増大しても
ホイールシリンダ液圧は微増するのみとなる。上記所定
圧力Paは、ホイールシリンダ51等にブレーキ液が充
填され、ブレーキパッド(図示せず)がロータ(図示せ
ず)に当接する程度の低い値に設定されている。而し
て、プロポーショニングバルブ23は、ブレーキ操作の
初期にブレーキ液をホイールシリンダに充填する機能、
第1のリリーフバルブ21が作動するまで液圧を遮断す
る機能、及びホイールシリンダ51等からマスタシリン
ダ2にブレーキ液を戻す機能を有する。
に二点鎖線で示すように、マスタシリンダ液圧が所定圧
力Pcに達するまでは閉状態にあり、所定圧力Pcを超
えると開弁し、この後はマスタシリンダ液圧増加に比例
したホイールシリンダ液圧増加となる。また、第2のリ
リーフバルブ26の特性は、実線で示すように、マスタ
シリンダ液圧が所定圧力Pb(Pb<Pc)に達するま
では閉状態にあり、所定圧力Pbを超えると開弁し、こ
の後はマスタシリンダ液圧増加に比例したホイールシリ
ンダ液圧増加となる。尚、電磁開閉弁27は第2のリリ
ーフバルブ26の作動を制御する弁であるが、電磁開閉
弁22は、その開位置で、図7に破線で示すようにマス
タシリンダ液圧に一致したホイールシリンダ液圧の特性
を有する。換言すれば、図7において電磁開閉弁22の
特性を示す破線と、第1のリリーフバルブ21又は第2
のリリーフバルブ26及びプロポーショニングバルブ2
3の特性を示す実線との間に囲まれた領域が減圧領域で
あり、液圧制動に代わって回生制動が行なわれる範囲で
ある。
は、これが踏み込まれたときオンとなるブレーキスイッ
チ6が設けられており、圧力センサ24,25と同様に
電子制御装置10に接続されている。また、トランスミ
ッション12のシフト位置が検出され電子制御装置10
に検出信号が供給される。更に、車輪FR,FL,R
R,RLには車輪速度センサ91乃至94が配設され、
これらが電子制御装置10に接続されており、各車輪の
回転速度、即ち車輪速度に比例するパルス数のパルス信
号が電子制御装置10に供給されるように構成されてい
る。尚、本実施形態の作動は、図2に示す他の実施形態
について説明した後に、図6を参照して説明する。
両の制動制御装置を示すもので、マスタシリンダ2は単
一の圧力室のシングル型であり、動的液圧出力手段とし
てレギュレータ3を有する。レギュレータ3には補助液
圧源40が接続されており、これらはマスタシリンダ2
と共に低圧リザーバ4に接続されている。補助液圧源4
0は、液圧ポンプ41及びアキュムレータ44を有す
る。液圧ポンプ41は電動モータ42によって駆動さ
れ、低圧リザーバ4のブレーキ液を昇圧して出力し、こ
のブレーキ液が逆止弁43を介してアキュムレータ44
に供給され、蓄圧される。
の液圧が所定の下限値を下回ることに応答して駆動さ
れ、またアキュムレータ44内の液圧が所定の上限値を
上回ることに応答して停止する。而して、アキュムレー
タ44から所謂パワー液圧が適宜レギュレータ3に供給
される。レギュレータ3は、補助液圧源40の出力液圧
を入力し、マスタシリンダ2の出力液圧をパイロット圧
として、これに比例したレギュレータ液圧(マスタシリ
ンダ液圧と略等しい値)に調圧するもので、その基本的
構成は周知であるので、説明は省略する。尚、レギュレ
ータ液圧の一部はマスタシリンダ2の倍力駆動に供され
る。また、本実施形態においては省略したが、複数の電
磁弁で構成したモジュレータを介装し、これを電子制御
装置10によって制御するように構成することもでき
る。これによればレギュレータ3の出力液圧を活用する
ことができるので、このレギュレータ液圧をモジュレー
タによって制御することより、アンチスキッド制御機能
をはじめ、トラクション制御、前後制動力配分制御、制
動操舵制御等の機能を備えることができる。
リンダ51,52の各々を接続する前輪側の主液圧路8
には、図1と同様、液圧制限切換装置20が介装されて
いる。レギュレータ3と車両後方のホイールシリンダ5
3,54の各々を接続する後輪側の主液圧路9には、図
1と同様、液圧制限切換装置30が介装されている。そ
して、液圧制限切換装置20とホイールシリンダ51,
52の間の主液圧路8には、サブシリンダ70が介装さ
れている。また、主液圧路9からは副液圧路9aが分岐
し、これにサブシリンダ70が接続されている。サブシ
リンダ70は、シリンダ71内にピストン72が摺動自
在に収容され、このピストン72を介してシリンダ71
内の両側に第1の圧力室74と第2の圧力室75が郭成
されている。第2の圧力室75内には圧縮スプリング7
3が収容されており、第1及び第2の圧力室74,75
に液圧が付与されていないときには第2の圧力室75が
最大容量(従って、第1の圧力室74が最小容量)とな
るように、圧縮スプリング73によってピストン72が
図2の左方に付勢されている。
液圧路9aには第3の開閉弁たる電磁開閉弁61が介装
されており、この電磁開閉弁61に対して並列に逆止弁
62が接続されている。電磁開閉弁61は2ポート2位
置の常閉の電磁弁であり、非作動時は閉成されており、
作動時の開位置では第1の圧力室74が副液圧路9aを
介してレギュレータ3に連通する。従って、サブシリン
ダ70においては、電磁開閉弁61が開位置にあれば、
第1の圧力室74にレギュレータ液圧(マスタシリンダ
液圧と略等しい)が付与され、第2の圧力室75にはホ
イールシリンダ液圧が付与されるが、両圧力室はピスト
ン72によって液圧的に分離されている。そして、第1
及び第2の圧力室74,75内に液圧が付与されていな
いときには、ピストン72は図2に示すように第1の圧
力室74の容量が最小となる位置にある。
弁61を介して第1の圧力室74にレギュレータ液圧が
付与されると、ピストン72が第2の圧力室75を縮小
する方向に駆動されるので、主液圧路8を介してホイー
ルシリンダ51,52に第2の圧力室75内のブレーキ
液が吐出され増圧される。このときホイールシリンダ5
1,52に吐出されるブレーキ液の量は第2の圧力室7
5の最大容量が限度であるので、ホイールシリンダ5
1,52に対し過剰にブレーキ液が供給されることはな
い。尚、サブシリンダ70を設けることなく、電磁開閉
弁61が開位置のときには、レギュレータ液圧を直接ホ
イールシリンダ51,52に付与することとしてもよ
い。
ルブ21に対して並列に第2のリリーフバルブ26が接
続されているが、この第2のリリーフバルブ26に直列
に接続する電磁開閉弁27は、特に第2のリリーフバル
ブ26に対して下流側、即ちホイールシリンダ51,5
2側に配置することが望ましい。これは、電磁開閉弁2
7を第2のリリーフバルブ26に対して上流側、即ちマ
スタシリンダ2側に配置した場合には、第2のリリーフ
バルブ26と電磁開閉弁27との間に0気圧の部分が生
ずる。従って、第2のリリーフバルブ26の下流側にレ
ギュレータ液圧が付与された状態で電磁開閉弁27が開
位置とされると、このときの差圧によってマスタシリン
ダ液圧が変動し、ペダルショックを惹起することとな
る。このような事態を回避するためには、図2に示すよ
うに配置することが望ましい。尚、その他の構成は図1
の構成と実質的に同様であるので、同一の部分には同一
の符号を付して説明を省略する。
いては、電動モータ42によって液圧ポンプ41が駆動
され、アキュムレータ44にパワー液圧が蓄圧されてい
る。各電磁弁が図2に示す状態にあるときにブレーキペ
ダル5が踏み込まれると、マスタシリンダ2からマスタ
シリンダ液圧が出力されると共に、レギュレータ3から
レギュレータ液圧が出力される。そして、電子制御装置
10により制動制御の一連の処理が行なわれ、車両が走
行中、図3乃至図5のフローチャートに対応したプログ
ラムが実行される。
グニッションスイッチ(図示せず)がオンと判定される
と、ステップ102に進みイニシャルチェックが行なわ
れる。即ち、電動モータ11の状態、バッテリーの状態
及びトランスミッション12の状態の検出結果に基づき
回生制動を行なう条件を充足しているか否かが判定され
る。例えば、極低速走行時、バッテリー満充電時、故障
時及びニュートラルシフト位置にある時には、回生制動
を行なう条件を充足していないと判定される。このよう
に、回生制動を行なう条件を充足していないと判定され
たときには、ステップ110にてマイクロコンピュータ
10aに回生制動を禁止する旨の指令が出され、適宜警
報が行なわれる。
に進み、後述する動的液圧導入カウンタの回数Nがクリ
ア(0)された後、ステップ104に進み、圧力センサ
24,25の検出圧力であるマスタシリンダ液圧Pmと
ホイールシリンダ液圧Pwの差が演算され、差圧ΔPが
求められる(ΔP=Pm−Pw)。また、車輪速度セン
サ91乃至94の検出車輪速度に基づき車両の速度V
(以下、車速Vという)が演算され、更に上記電動モー
タ11の状態に応じた最大回生可能トルクTmが推定さ
れる。これら差圧ΔP、車速V及び最大回生可能トルク
Tmに基づき、ステップ105において、後述する差圧
モードの切り換えが行なわれる。続いて、ステップ10
6にてブレーキスイッチ6の状態が判定され、オンとな
っておればステップ107に進むが、オフであればステ
ップ103に戻る。
4で求められた差圧ΔPの関数として必要回生トルクT
eが演算され(Te=f( ΔP) )、この必要回生トルク
Teと上記の最大回生可能トルクTmの小さい方の値が
目標回生トルクTdとされる。而して、この目標回生ト
ルクTdが得られるように、マイクロコンピュータ10
aによって電動モータ11が駆動される。尚、マスタシ
リンダ液圧のみ、あるいはブレーキペダル5のストロー
ク等から差圧ΔPを推定することが可能であり、この場
合には差圧ΔPを演算することなく直接目標回生トルク
Tdが演算される。続いてステップ108に進み、レギ
ュレータ3の出力液圧である動的液圧を導入するか否か
の判定が行なわれる。尚、この動的液圧導入判定につい
ては図5を参照して後述する。而して、ステップ109
にてイグニッションスイッチ(図示せず)がオフと判定
されるまで、ステップ104に戻り上記の制御が繰り返
される。
る差圧モード切換の処理を示すもので、先ずステップ2
01にて車速Vが所定速度V1と比較される。車速Vが
所定速度V1以下であるときにはステップ211以降に
進み、所定速度V1を超えておれば、ステップ202に
進み、更に高速の所定速度V2(V2>V1)と比較さ
れる。車速Vが所定速度V2を下回っておれば、ステッ
プ203に進み、最大回生可能トルクTmが所定トルク
T2と比較される。車速Vが所定速度V2以上であると
き、及び最大回生可能トルクTmが所定トルクT2以下
であるときにはステップ205以降に進む。最大回生可
能トルクTmが所定トルクT2を超えていると判定され
たときには、ステップ204にて高差圧モードに設定さ
れる。即ち、電磁開閉弁22,32がオン(閉位置)と
されると共に、電磁開閉弁27がオン(閉位置)とされ
る。
トルクTmが所定トルクT1(T1<T2)と比較さ
れ、所定トルクT1以下であるときにはステップ211
以降に進む。最大回生可能トルクTmが所定トルクT1
を超えているときにはステップ206にて差圧ΔPが所
定圧力P4と比較され、所定圧力P4を超えておればス
テップ207に進み、電磁開閉弁61が開位置(動的液
圧導入オン)とされ、レギュレータ液圧(動的液圧)が
サブシリンダ70を介してホイールシリンダ51,52
に伝達される。これにより差圧ΔPが減少し差圧ΔPが
所定圧力P3(P3<P4)を下回るまで電磁開閉弁6
1が開位置とされる(ステップ208,209)。而し
て、差圧ΔPが所定圧力P3を下回り、もしくはステッ
プ206にて差圧ΔPが所定圧力P4以下と判定される
と、ステップ210に進み低差圧モードに設定される。
即ち、電磁開閉弁22,32がオン(閉位置)とされる
と共に、電磁開閉弁27がオフ(開位置)とされる。
尚、差圧ΔPが所定圧力P4を越えている状態にて電磁
開閉弁27をオンからオフへ切換るとマスタシリンダ液
圧の低下が大きくブレーキペダルにショックが出るが、
差圧ΔPが所定圧力P4を下回っている状態では電磁開
閉弁22をオンからオフへ切換てもマスタシリンダ液圧
の低下は小さくブレーキペダルにショックは出ないもの
である。
度V1以下の極低速域にあると判定された場合には、ス
テップ211において差圧ΔPが所定圧力P2と比較さ
れ、所定圧力P2を超えておればステップ212に進
み、電磁開閉弁61が開位置(動的液圧導入オン)とさ
れ、レギュレータ液圧がサブシリンダ70を介してホイ
ールシリンダ51,52に伝達され、差圧ΔPが所定圧
力P1(P1<P2)を下回るまで継続される(ステッ
プ213,214)。而して、差圧ΔPが所定圧力P1
を下回り、もしくはステップ211にて差圧ΔPが所定
圧力P2以下と判定されると、ステップ215に進みバ
イパスモードに設定される。即ち、電磁開閉弁22,3
2がオフ(開位置)とされると共に、電磁開閉弁27が
オフ(開位置)とされる。上記の各所定値の関係を図8
に示す。尚、ステップ208,213における判定内容
に代え、動的液圧導入オン時間tを所定時間t0と比較
することとし、所定時間t0を経過する(t>t0)ま
での間、レギュレータ液圧がサブシリンダ70を介して
ホイールシリンダ51,52に伝達されるように構成し
てもよい。尚、差圧ΔPが所定圧力P2を越えている状
態にて電磁開閉弁22をオンからオフへ切換るとマスタ
シリンダ液圧の低下が大きくブレーキペダルにショック
が出るが、差圧ΔPが所定圧力P2を下回っている状態
では電磁開閉弁22をオンからオフへ切換てもマスタシ
リンダ液圧の低下は小さくブレーキペダルにショックは
出ないものである。
る動的液圧導入判定の処理を示すもので、ステップ30
1において、動的液圧導入カウンタ(図示せず)にてカ
ウントされた一回の制動作動中の動的液圧導入の回数N
が、所定の制限回数X(例えば2回)未満か否かが判定
される。制限回数X未満であるときにはステップ302
に進み、必要回生トルクTeと最大回生可能トルクTm
との差(Te−Tm)が所定値D2と比較される。この
差(Te−Tm)が所定値D2以下であるとき、もしく
は動的液圧導入の回数Nが所定の制限回数X(例えば2
回)以上であるときには、そのまま図3のルーチンに戻
る。差(Te−Tm)が所定値D2を超えておれば、ス
テップ303に進み、電磁開閉弁61が開位置(動的液
圧導入オン)とされ、レギュレータ液圧がサブシリンダ
70を介してホイールシリンダ51,52に伝達され
る。そして、回数Nがインクリメント(+1)された
後、ステップ305に進み、差(Te−Tm)が所定値
D1(D1<D2)と比較され、この差(Te−Tm)
が所定値D1を下回ると、電磁開閉弁61が閉位置(動
的液圧導入オフ)とされてサブシリンダ70へのレギュ
レータ液圧の供給が停止され、図3のルーチンに戻る。
尚、ステップ305における判定内容に代え、動的液圧
導入オン時間tを所定時間t0と比較することとし、所
定時間t0を経過する(t>t0)までの間、レギュレ
ータ液圧がサブシリンダ70を介してホイールシリンダ
51,52に伝達されるように構成してもよい。
圧モード切換の処理を示すもので、図3のフローチャー
トからステップ108を除いたものをメインルーチンと
し、そのステップ105で実行される処理を示すもので
ある。従って、図4における動的液圧導入に係る処理が
省略された形になっている。先ずステップ401にて車
速Vが所定速度V1と比較される。車速Vが所定速度V
1以上であるときにはステップ403以降に進み、所定
速度V1を下回っておれば、ステップ402に進みバイ
パスモードに設定され、電磁開閉弁22,32がオフ
(開位置)とされると共に、電磁開閉弁27がオフ(開
位置)とされる。ステップ403では、更に高速の所定
速度V2(V2>V1)と比較され、車速Vが所定速度
V2を下回っておれば、ステップ404に進み、最大回
生可能トルクTmが所定トルクT2と比較される。最大
回生可能トルクTmが所定トルクT2を超えているとき
にはステップ405にて高差圧モードに設定され、電磁
開閉弁22,32がオン(閉位置)とされると共に、電
磁開閉弁27がオン(閉位置)とされる。車速Vが所定
速度V2以上であるとき,及び最大回生可能トルクTm
が所定トルクT2以下であるときにはステップ406に
進む。
トルクTmが所定トルクT1(T1<T2)と比較さ
れ、所定トルクT1を超えているときにはステップ40
7にて低差圧モードに設定され、電磁開閉弁22,32
がオン(閉位置)とされると共に、電磁開閉弁27がオ
フ(開位置)とされる。最大回生可能トルクTmが所定
トルクT1以下であるときにはステップ402に進みバ
イパスモードに設定される。
で以下の効果を奏する。即ち、請求項1に記載の電動車
両の制動制御装置においては、液圧制限切換手段を構成
する第1及び第2の液圧制限手段を並列に接続し、第1
の液圧制限手段に対して並列に第1の開閉弁を接続し、
これを車両の制動状態に応じて開閉すると共に、第1の
液圧制限手段に対して並列且つ第2の液圧制限手段に対
して直列に第2の開閉弁を接続し、これを車両の制動状
態に応じて開閉することとしているので、液圧出力手段
の出力液圧とホイールシリンダ内の液圧との間の差圧を
迅速に解消し、回生制動に対する液圧制動の追加及び切
換を円滑に行なうことができる。
した場合には、第2の開閉弁を車両速度又は電動モータ
による回生制動力に応じて的確に制御し、回生制動に対
する液圧制動の追加及び切換を円滑に行なうことができ
る。
場合には、静的液圧出力手段の出力液圧とホイールシリ
ンダ内の液圧との間の差圧を動的液圧出力手段の出力液
圧によって迅速に解消し、回生制動に対する液圧制動の
追加及び切換を迅速且つ円滑に行なうことができる。
した場合には、第2の液圧制限手段に対して第2の開閉
弁が適切に配置されるので、動的液圧出力手段の出力液
圧による液圧制動への切り換え時にも、良好なブレーキ
フィーリングを確保することができる。
装置の構成図である。
成図である。
を示すフローチャートである。
の処理を示すフローチャートである。
処理を示すフローチャートである。
処理を示すフローチャートである。
リーフバルブ、プロポーショニングバルブ及び電磁開閉
弁によるマスタシリンダ液圧とホイールシリンダ液圧の
関係を示すグラフである。
制動時の制動力配分を示すグラフである。
Claims (6)
- 【請求項1】 車両の車輪に連結する電動モータと、該
電動モータを回転駆動し前記車輪に駆動力を付与すると
共に、前記電動モータの回生制動により前記車輪に制動
力を付与するモータ制御手段と、ブレーキ操作部材の操
作に応じてブレーキ液圧を出力する液圧出力手段と、前
記車輪に装着し制動力を付与するホイールシリンダと、
該ホイールシリンダに対し前記液圧出力手段の出力液圧
を供給し前記車輪に対する制動力を付与する液圧制御手
段と、前記液圧出力手段と前記ホイールシリンダを接続
する主液圧路に介装し、前記モータ制御手段によって前
記車輪に制動力を付与するときには前記液圧出力手段か
ら前記ホイールシリンダへ供給する液圧を前記液圧出力
手段の出力液圧より低くし、前記モータ制御手段によっ
て前記車輪に制動力を付与しないときには前記液圧出力
手段から前記ホイールシリンダへ供給する液圧を前記液
圧出力手段の出力液圧に一致させる液圧制限切換手段と
を備えた電動車両の制動制御装置において、前記液圧制
限切換手段が、前記液圧出力手段の出力液圧が第1の所
定液圧に達するまでは前記主液圧路との連通を制限し前
記第1の所定液圧以上となったときに前記主液圧路を連
通する第1の液圧制限手段と、該第1の液圧制限手段に
並列に接続し、前記液圧出力手段の出力液圧が前記第1
の所定液圧より低圧の第2の所定液圧に達するまでは前
記主液圧路との連通を制限し前記第2の所定液圧以上と
なったときに前記主液圧路を連通する第2の液圧制限手
段と、前記第1の液圧制限手段に対して並列に接続した
第1の開閉弁と、前記第1の液圧制限手段に対して並列
且つ前記第2の液圧制限手段に対して直列に接続した第
2の開閉弁とを備えたことを特徴とする電動車両の制動
制御装置。 - 【請求項2】 前記車両の速度を検出する車両速度検出
手段を備え、該車両速度検出手段の検出車両速度に応じ
て前記第2の開閉弁を開閉するように構成したことを特
徴とする請求項1記載の電動車両の制動制御装置。 - 【請求項3】 前記電動モータによる回生制動力を検出
する制動力検出手段を備え、該制動力検出手段の検出制
動力に応じて前記第2の開閉弁を開閉するように構成し
たことを特徴とする請求項1記載の電動車両の制動制御
装置。 - 【請求項4】 車両の車輪に連結する電動モータと、該
電動モータを回転駆動し前記車輪に駆動力を付与すると
共に、前記電動モータの回生制動により前記車輪に制動
力を付与するモータ制御手段と、ブレーキ操作部材の操
作に応じてリザーバのブレーキ液を昇圧して静的液圧を
出力する静的液圧出力手段と、前記リザーバのブレーキ
液を前記ブレーキ操作部材の操作とは無関係に昇圧して
パワー液圧を出力する補助液圧源と、該補助液圧源の出
力パワー液圧を前記ブレーキ操作部材の操作に応じて調
圧し動的液圧を出力する動的液圧出力手段と、前記車輪
に装着し制動力を付与するホイールシリンダと、該ホイ
ールシリンダに対し前記静的液圧出力手段又は前記動的
液圧出力手段の出力液圧を供給し前記車輪に対する制動
力を付与する液圧制御手段と、前記静的液圧出力手段と
前記ホイールシリンダを接続する主液圧路に介装し、前
記モータ制御手段によって前記車輪に制動力を付与する
ときには前記液圧出力手段から前記ホイールシリンダへ
供給する液圧を前記液圧出力手段の出力液圧より低く
し、前記モータ制御手段によって前記車輪に制動力を付
与しないときには前記液圧出力手段から前記ホイールシ
リンダへ供給する液圧を前記液圧出力手段の出力液圧に
一致させる液圧制限切換手段とを備えた電動車両の制動
制御装置において、前記液圧制限切換手段が、前記静的
液圧出力手段の出力液圧が第1の所定液圧に達するまで
は前記主液圧路との連通を制限し前記第1の所定液圧以
上となったときに前記主液圧路を連通する第1の液圧制
限手段と、該第1の液圧制限手段に並列に接続し、前記
静的液圧出力手段の出力液圧が前記第1の所定液圧より
低圧の第2の所定液圧に達するまでは前記主液圧路との
連通を制限し前記第2の所定液圧以上となったときに前
記主液圧路を連通する第2の液圧制限手段と、前記第1
の液圧制限手段に対して並列に接続した第1の開閉弁
と、前記第1の液圧制限手段に対して並列且つ前記第2
の液圧制限手段に対して直列に接続した第2の開閉弁を
具備し、前記液圧制限切換手段と前記ホイールシリンダ
との間を前記動的液圧出力手段に接続する副液圧路と、
該副液圧路に介装し少くとも前記回生制動から前記液圧
制動への切り換え時に開位置とする第3の開閉弁とを備
えたことを特徴とする電動車両の制動制御装置。 - 【請求項5】 前記第2の開閉弁を、前記第2の液圧制
限手段に対して前記ホイールシリンダ側に接続したこと
を特徴とする請求項4記載の電動車両の制動制御装置。 - 【請求項6】 前記液圧制限切換手段が前記第1の開閉
弁を閉位置とすると共に前記第2の開閉弁を閉位置から
開位置に切り換えるとき、並びに前記第1の開閉弁を閉
位置から開位置に切り換えるときには、前記第3の開閉
弁を開位置とし前記動的液圧出力手段の出力液圧を前記
液圧制限切換手段と前記ホイールシリンダとの間に供給
した状態とすることを特徴とする請求項5記載の電動車
両の制動制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08219474A JP3118191B2 (ja) | 1996-07-31 | 1996-07-31 | 電動車両の制動制御装置 |
US08/903,308 US5951115A (en) | 1996-07-31 | 1997-07-30 | Brake control system for an electrically operated vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08219474A JP3118191B2 (ja) | 1996-07-31 | 1996-07-31 | 電動車両の制動制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1044953A JPH1044953A (ja) | 1998-02-17 |
JP3118191B2 true JP3118191B2 (ja) | 2000-12-18 |
Family
ID=16736008
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP08219474A Expired - Lifetime JP3118191B2 (ja) | 1996-07-31 | 1996-07-31 | 電動車両の制動制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5951115A (ja) |
JP (1) | JP3118191B2 (ja) |
Families Citing this family (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1094106A (ja) * | 1996-09-17 | 1998-04-10 | Yamaha Motor Co Ltd | 電動車両の駆動装置 |
JP3365301B2 (ja) * | 1998-03-19 | 2003-01-08 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制動エネルギー制御装置とその制御方法 |
JP3502768B2 (ja) * | 1998-06-30 | 2004-03-02 | 日産ディーゼル工業株式会社 | 車両のブレーキシステム |
US6554088B2 (en) * | 1998-09-14 | 2003-04-29 | Paice Corporation | Hybrid vehicles |
JP2000095087A (ja) | 1998-09-22 | 2000-04-04 | Nisshinbo Ind Inc | 制動力配分制御方法 |
JP2000168534A (ja) | 1998-12-08 | 2000-06-20 | Nisshinbo Ind Inc | 制動力配分制御方法 |
US6464307B1 (en) * | 1999-11-24 | 2002-10-15 | Sumitomo (Sei) Brake Systems, Inc. | Automotive hydraulic pressure brake system |
US6441573B1 (en) | 2000-04-28 | 2002-08-27 | Daimlercrysler Ag | Blended electrical/friction braking system with electric brake feedback monitor and method of use thereof |
JP4543540B2 (ja) * | 2000-11-09 | 2010-09-15 | 株式会社アドヴィックス | 車両のブレーキ制御装置 |
JP4147850B2 (ja) | 2002-02-15 | 2008-09-10 | 日産自動車株式会社 | 制動制御装置 |
JP4003798B2 (ja) * | 2003-11-20 | 2007-11-07 | 松下電器産業株式会社 | 車両用電源装置 |
US20050134110A1 (en) * | 2003-12-19 | 2005-06-23 | Reuter David F. | Brake assembly with brake response system |
KR100990072B1 (ko) * | 2005-09-02 | 2010-10-29 | 주식회사 만도 | 밀림방지장치 |
JP4508095B2 (ja) * | 2005-12-07 | 2010-07-21 | トヨタ自動車株式会社 | ブレーキ制御装置 |
JP4628309B2 (ja) * | 2006-05-18 | 2011-02-09 | トヨタ自動車株式会社 | 車両およびその制御方法 |
DE102008040534B4 (de) * | 2008-07-18 | 2021-01-07 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung und Abgleich des Arbeitspunktes von Ventilen in einem hydraulischen System |
US20100025167A1 (en) * | 2008-07-31 | 2010-02-04 | Caterpillar Inc. | Braking system for an off-highway machine involving electric retarding integrated with service brakes |
US8281908B2 (en) | 2008-08-29 | 2012-10-09 | Caterpillar Inc. | Brake cooling fluid diverter for an off-highway machine |
US20100065356A1 (en) * | 2008-09-15 | 2010-03-18 | Caterpillar Inc. | Electric powertrain for off-highway trucks |
US7918296B2 (en) | 2008-09-15 | 2011-04-05 | Caterpillar Inc. | Cooling system for an electric drive machine and method |
US8324846B2 (en) * | 2008-09-15 | 2012-12-04 | Caterpillar Inc. | Electric drive retarding system and method |
US8140206B2 (en) * | 2008-09-15 | 2012-03-20 | Caterpillar Inc. | Engine load management for traction vehicles |
US8253357B2 (en) * | 2008-09-15 | 2012-08-28 | Caterpillar Inc. | Load demand and power generation balancing in direct series electric drive system |
US8054016B2 (en) | 2008-09-15 | 2011-11-08 | Caterpillar Inc. | Retarding energy calculator for an electric drive machine |
US7795825B2 (en) | 2008-09-15 | 2010-09-14 | Caterpillar Inc | Over-voltage and under-voltage management for electric drive system |
US8410739B2 (en) * | 2008-09-15 | 2013-04-02 | Caterpillar Inc. | Method and apparatus for determining the operating condition of generator rotating diodes |
US7996163B2 (en) * | 2008-09-15 | 2011-08-09 | Caterpillar Inc. | Method and apparatus for detecting a short circuit in a DC link |
US7956762B2 (en) * | 2008-09-15 | 2011-06-07 | Caterpillar Inc. | Method and apparatus for power generation failure diagnostics |
US9063202B2 (en) * | 2008-09-15 | 2015-06-23 | Caterpillar Inc. | Method and apparatus for detecting phase current imbalance in a power generator |
US8223004B2 (en) * | 2008-12-05 | 2012-07-17 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control device and control method for vehicle |
JP5136592B2 (ja) | 2010-05-20 | 2013-02-06 | 株式会社アドヴィックス | ブレーキ装置 |
US8626368B2 (en) | 2010-09-07 | 2014-01-07 | Caterpillar Inc. | Electric drive power response management system and method |
JP5411118B2 (ja) * | 2010-12-23 | 2014-02-12 | 本田技研工業株式会社 | 車両用ブレーキ装置 |
DE102011075968A1 (de) * | 2011-05-17 | 2012-11-22 | Robert Bosch Gmbh | Steuervorrichtung für ein Bremssystem eines Fahrzeugs und Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems eines Fahrzeugs |
KR101338431B1 (ko) * | 2011-07-08 | 2013-12-10 | 현대자동차주식회사 | 자동차의 회생제동 시스템 |
FR2978385B1 (fr) * | 2011-07-25 | 2013-07-12 | Renault Sas | Procede de pilotage d'un moyen de recuperation de l'energie generee au freinage d'un vehicule automobile |
JP5459371B2 (ja) * | 2012-09-10 | 2014-04-02 | 株式会社アドヴィックス | ブレーキ装置 |
CN104769302B (zh) | 2012-11-06 | 2017-03-08 | 本田技研工业株式会社 | 故障检测装置及混合动力车辆 |
DE102012222974A1 (de) * | 2012-12-12 | 2014-06-12 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems eines Fahrzeugs und Steuervorrichtung für ein Bremssystem eines Fahrzeugs |
US10168086B2 (en) * | 2013-07-12 | 2019-01-01 | B/E Aerospace, Inc. | Temperature control system with programmable ORIT valve |
DE102020108915A1 (de) * | 2020-03-31 | 2021-09-30 | Zf Active Safety Gmbh | Verfahren zum Betreiben eines hydraulischen Bremssystems bei einem Kraftfahrzeug mit regenerativer Bremsfunktion, hydraulisches Bremssystem und Verfahren zu dessen Steuerung, Computerprogrammprodukt, Steuereinheit und Kraftfahrzeug |
CA3197666A1 (en) | 2020-11-09 | 2022-05-12 | Ryan Alexander BOYCE | Battery swap system |
US11407298B1 (en) | 2021-11-15 | 2022-08-09 | Amos Power, Inc. | Removable battery unit for an electric vehicle |
US11364959B1 (en) | 2021-12-27 | 2022-06-21 | Amos Power, Inc. | Modular robotic vehicle |
USD1014573S1 (en) | 2022-04-01 | 2024-02-13 | Amos Power, Inc. | Removable track unit for a robotic vehicle |
USD1014569S1 (en) | 2022-04-01 | 2024-02-13 | Amos Power, Inc. | Robotic vehicle |
US11547035B1 (en) | 2022-05-24 | 2023-01-10 | Amos Power, Inc. | Lift assist for an electrically driven hitch on an robotic vehicle |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3158581B2 (ja) * | 1991-12-20 | 2001-04-23 | トヨタ自動車株式会社 | 電気自動車の制動制御装置 |
US5253929A (en) * | 1991-12-20 | 1993-10-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Brake control system of electric vehicle |
JP3416913B2 (ja) * | 1994-06-14 | 2003-06-16 | アイシン精機株式会社 | 電動車輌の制動装置 |
JP3702539B2 (ja) * | 1996-06-20 | 2005-10-05 | アイシン精機株式会社 | 電動車両の制動制御装置 |
-
1996
- 1996-07-31 JP JP08219474A patent/JP3118191B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-07-30 US US08/903,308 patent/US5951115A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5951115A (en) | 1999-09-14 |
JPH1044953A (ja) | 1998-02-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3118191B2 (ja) | 電動車両の制動制御装置 | |
JP3702539B2 (ja) | 電動車両の制動制御装置 | |
JP3259670B2 (ja) | 電動車両の制動制御装置 | |
JP3546277B2 (ja) | 電気自動車の制動装置 | |
JP3416913B2 (ja) | 電動車輌の制動装置 | |
JP3622395B2 (ja) | 制動装置 | |
US6508523B2 (en) | Control method for a coordinated regenerative brake system | |
US8042886B2 (en) | Vehicle brake system | |
JP3158583B2 (ja) | 電気自動車の制動制御装置 | |
US20080234909A1 (en) | Brake control apparatus and pump-up system | |
US6216808B1 (en) | Brake control system for an electrically operated vehicle | |
JPH10297462A (ja) | 制動力制御装置 | |
JPH1044952A (ja) | 電動車両の制動制御装置 | |
JPH11198786A (ja) | 電動車両の制動制御装置 | |
JP2001063553A (ja) | 電子制御ブレーキ装置 | |
JP3702540B2 (ja) | 電動車両の制動制御装置 | |
JPH1191565A (ja) | 電動車両の制動制御装置 | |
JP3501629B2 (ja) | 電動車両の制動制御装置 | |
JPH07205800A (ja) | 電気自動車の制動装置 | |
JP3829925B2 (ja) | 車輌の制動制御装置 | |
JP3410339B2 (ja) | 電動車両の制動制御装置 | |
GB2325285A (en) | A motor vehicle with electric drive and friction braking | |
JP3702541B2 (ja) | 電動車両の制動制御装置 | |
JPH1155807A (ja) | 電動車両の制動制御装置 | |
KR100865486B1 (ko) | 하이브리드 전기 차량의 전자 제어 유압 제동 시스템 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071006 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081006 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006 Year of fee payment: 9 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006 Year of fee payment: 13 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |