JP2963960B2 - ディジタル信号記録再生装置及びディジタル信号記録再生方法 - Google Patents
ディジタル信号記録再生装置及びディジタル信号記録再生方法Info
- Publication number
- JP2963960B2 JP2963960B2 JP4241990A JP24199092A JP2963960B2 JP 2963960 B2 JP2963960 B2 JP 2963960B2 JP 4241990 A JP4241990 A JP 4241990A JP 24199092 A JP24199092 A JP 24199092A JP 2963960 B2 JP2963960 B2 JP 2963960B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- recording
- digital
- audio
- video
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
- G11B27/30—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
- G11B27/3027—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B15/00—Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
- G11B15/18—Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
- G11B15/46—Controlling, regulating, or indicating speed
- G11B15/467—Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven
- G11B15/4673—Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven by controlling the speed of the tape while the head is rotating
- G11B15/4675—Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven by controlling the speed of the tape while the head is rotating with provision for information tracking
- G11B15/4676—Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven by controlling the speed of the tape while the head is rotating with provision for information tracking using signals recorded in tracks disposed in parallel with the scanning direction
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/12—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
- G11B20/1201—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on tapes
- G11B20/1207—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on tapes with transverse tracks only
- G11B20/1208—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on tapes with transverse tracks only for continuous data, e.g. digitised analog information signals, pulse code modulated [PCM] data
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/18—Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
- G11B20/1803—Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by redundancy in data representation
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/18—Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
- G11B20/1806—Pulse code modulation systems for audio signals
- G11B20/1809—Pulse code modulation systems for audio signals by interleaving
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/18—Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
- G11B20/1866—Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by interleaving
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/02—Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
- G11B27/031—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
- G11B27/036—Insert-editing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/02—Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
- G11B5/09—Digital recording
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/804—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
- H04N9/806—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
- H04N9/8063—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
- H04N9/8066—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals with insertion of the PCM audio signals in the vertical blanking interval of the PCM video signal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/87—Regeneration of colour television signals
- H04N9/88—Signal drop-out compensation
- H04N9/888—Signal drop-out compensation for signals recorded by pulse code modulation
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B15/00—Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
- G11B15/18—Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
- G11B15/1808—Driving of both record carrier and head
- G11B15/1875—Driving of both record carrier and head adaptations for special effects or editing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10527—Audio or video recording; Data buffering arrangements
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10527—Audio or video recording; Data buffering arrangements
- G11B2020/10537—Audio or video recording
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10527—Audio or video recording; Data buffering arrangements
- G11B2020/10537—Audio or video recording
- G11B2020/10592—Audio or video recording specifically adapted for recording or reproducing multichannel signals
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/21—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
- G11B2220/215—Recordable discs
- G11B2220/216—Rewritable discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/90—Tape-like record carriers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/02—Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
- G11B27/031—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
- G11B27/032—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on tapes
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/008—Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires
- G11B5/00813—Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes
- G11B5/00847—Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on transverse tracks
- G11B5/0086—Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on transverse tracks using cyclically driven heads providing segmented tracks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/78—Television signal recording using magnetic recording
- H04N5/782—Television signal recording using magnetic recording on tape
- H04N5/7824—Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads
- H04N5/7826—Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape
- H04N5/78263—Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape for recording on tracks inclined relative to the direction of movement of the tape
- H04N5/78266—Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape for recording on tracks inclined relative to the direction of movement of the tape using more than one track for the recording of one television field or frame, i.e. segmented recording
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/804—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
- Error Detection And Correction (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビデオ信号とオーディ
オ信号とを磁気テープにディジタル記録する回転ヘッド
型のディジタル信号記録再生装置及びディジタル信号記
録再生方法に関する。
オ信号とを磁気テープにディジタル記録する回転ヘッド
型のディジタル信号記録再生装置及びディジタル信号記
録再生方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より種々の方式の回転ヘッド型ディ
ジタル信号記録再生装置が開発されている。その代表的
な例として、D−2方式として知られる放送業務用ディ
ジタルVTRを取り上げ以下に説明する。
ジタル信号記録再生装置が開発されている。その代表的
な例として、D−2方式として知られる放送業務用ディ
ジタルVTRを取り上げ以下に説明する。
【0003】図1は、D−2方式ディジタルVTRの一
例を示した概略ブロック図である。図において、101 は
ビデオ信号の入力端子であり、入力端子101 を介してア
ナログのビデオ信号はA/D変換器103 へ入力され、A
/D変換器103 はこれをディジタル信号に変換してディ
ジタル記録信号処理部105 へ出力する。一方、102 はオ
ーディオ信号の入力端子であり、入力端子102 を介して
アナログのオーディオ信号はA/D変換器104 へ入力さ
れ、A/D変換器104 はこれをディジタル信号に変換し
てディジタル記録信号処理部105 へ出力する。ディジタ
ル記録信号処理部105 は、誤り訂正符号化, ディジタル
変調等の処理を行い、処理後の信号を記録アンプ106, 1
07へ出力する。記録アンプ106, 107は、入力信号を増幅
する。増幅後の信号は、記録再生切り換えスイッチ108,
109とヘッド切り換えスイッチ110, 111とを介して4個
の記録再生ヘッド112, 113, 114, 115に分配されて、磁
気テープ(図示せず)に記録される。116 〜122 は再生
側の部材を示し、再生アンプ116, 117は、記録再生ヘッ
ド112, 113, 114, 115にて再生されスイッチ110, 111及
び108, 109を介して入力される再生信号を増幅し、増幅
後の信号をディジタル再生信号処理部118 へ出力する。
ディジタル再生信号処理部118 は、ディジタル復調, 誤
り訂正復号化等の処理を行い、通常の信号列のビデオ信
号, オーディオ信号をD/A変換器119, 120へ出力す
る。D/A変換器119 は、入力信号を元のアナログのビ
デオ信号に変換して、出力端子121 を介して出力する。
D/A変換器120 は、入力信号を元のアナログのオーデ
ィオ信号に変換して、出力端子122 を介して出力する。
例を示した概略ブロック図である。図において、101 は
ビデオ信号の入力端子であり、入力端子101 を介してア
ナログのビデオ信号はA/D変換器103 へ入力され、A
/D変換器103 はこれをディジタル信号に変換してディ
ジタル記録信号処理部105 へ出力する。一方、102 はオ
ーディオ信号の入力端子であり、入力端子102 を介して
アナログのオーディオ信号はA/D変換器104 へ入力さ
れ、A/D変換器104 はこれをディジタル信号に変換し
てディジタル記録信号処理部105 へ出力する。ディジタ
ル記録信号処理部105 は、誤り訂正符号化, ディジタル
変調等の処理を行い、処理後の信号を記録アンプ106, 1
07へ出力する。記録アンプ106, 107は、入力信号を増幅
する。増幅後の信号は、記録再生切り換えスイッチ108,
109とヘッド切り換えスイッチ110, 111とを介して4個
の記録再生ヘッド112, 113, 114, 115に分配されて、磁
気テープ(図示せず)に記録される。116 〜122 は再生
側の部材を示し、再生アンプ116, 117は、記録再生ヘッ
ド112, 113, 114, 115にて再生されスイッチ110, 111及
び108, 109を介して入力される再生信号を増幅し、増幅
後の信号をディジタル再生信号処理部118 へ出力する。
ディジタル再生信号処理部118 は、ディジタル復調, 誤
り訂正復号化等の処理を行い、通常の信号列のビデオ信
号, オーディオ信号をD/A変換器119, 120へ出力す
る。D/A変換器119 は、入力信号を元のアナログのビ
デオ信号に変換して、出力端子121 を介して出力する。
D/A変換器120 は、入力信号を元のアナログのオーデ
ィオ信号に変換して、出力端子122 を介して出力する。
【0004】また図2は、D−2方式ディジタルVTR
のテープフォーマットを示している。図2のようにD−
2方式では、磁気テープの長手方向にキュートラック,
タイムコードトラック及びコントロールトラックが設け
られている。また磁気テープの長手方向に傾斜したトラ
ックにビデオ信号及びオーディオ信号がディジタル記録
されている。オーディオ信号はビデオ信号を挟んで両側
に2チャンネルずつ計4チャンネルが配置されている。
のテープフォーマットを示している。図2のようにD−
2方式では、磁気テープの長手方向にキュートラック,
タイムコードトラック及びコントロールトラックが設け
られている。また磁気テープの長手方向に傾斜したトラ
ックにビデオ信号及びオーディオ信号がディジタル記録
されている。オーディオ信号はビデオ信号を挟んで両側
に2チャンネルずつ計4チャンネルが配置されている。
【0005】図1に従って動作を説明する。入力端子10
1 に入力されたコンポジットビデオ信号はA/D変換器
103 にて4倍のサブキャリア周波数(14.318MHz)で標本
化され、量子化ビット数8ビットのディジタル信号に変
換される。入力端子102 に入力されたオーディオ信号は
A/D変換器104 にて48kHz で標本化され、量子化ビッ
ト数20ビットのディジタル信号に変換される。なお図で
は簡単にするためオーディオ信号入力を1チャンネルで
表しているが、実際には4チャンネルのオーディオ信号
が入力される。ディジタル信号化されたビデオ信号及び
4チャンネルオーディオ信号はディジタル記録信号処理
部105 に入力される。ディジタル記録信号処理部105 で
は、フォーマットに従ってビデオ信号及び4チャンネル
オーディオ信号が時間軸処理されるとともに誤り訂正符
号が付加される。誤り訂正符号はビデオ信号及び4チャ
ンネルのオーディオ信号それぞれに独立して付加されて
いる。ディジタル記録信号処理部105 では、さらに所定
の変調方式に従ってディジタル変調処理が行われる。デ
ィジタル記録信号処理部105 の出力信号は、記録アンプ
106, 107及び記録再生切り換えスイッチ108, 109を経由
し、ヘッド切り換えスイッチ110, 111により各記録再生
ヘッド112, 113,114, 115にそれぞれ分配され、図2の
テープフォーマットに従って磁気テープに記録される。
なおこの方式では誤り訂正符号付加後のデータレートは
127Mbit/秒になっており、ビデオ信号で見た場合1フ
ィールド分のデータは6トラックに分割されて記録され
る。
1 に入力されたコンポジットビデオ信号はA/D変換器
103 にて4倍のサブキャリア周波数(14.318MHz)で標本
化され、量子化ビット数8ビットのディジタル信号に変
換される。入力端子102 に入力されたオーディオ信号は
A/D変換器104 にて48kHz で標本化され、量子化ビッ
ト数20ビットのディジタル信号に変換される。なお図で
は簡単にするためオーディオ信号入力を1チャンネルで
表しているが、実際には4チャンネルのオーディオ信号
が入力される。ディジタル信号化されたビデオ信号及び
4チャンネルオーディオ信号はディジタル記録信号処理
部105 に入力される。ディジタル記録信号処理部105 で
は、フォーマットに従ってビデオ信号及び4チャンネル
オーディオ信号が時間軸処理されるとともに誤り訂正符
号が付加される。誤り訂正符号はビデオ信号及び4チャ
ンネルのオーディオ信号それぞれに独立して付加されて
いる。ディジタル記録信号処理部105 では、さらに所定
の変調方式に従ってディジタル変調処理が行われる。デ
ィジタル記録信号処理部105 の出力信号は、記録アンプ
106, 107及び記録再生切り換えスイッチ108, 109を経由
し、ヘッド切り換えスイッチ110, 111により各記録再生
ヘッド112, 113,114, 115にそれぞれ分配され、図2の
テープフォーマットに従って磁気テープに記録される。
なおこの方式では誤り訂正符号付加後のデータレートは
127Mbit/秒になっており、ビデオ信号で見た場合1フ
ィールド分のデータは6トラックに分割されて記録され
る。
【0006】信号再生は以下のように行なわれる。それ
ぞれの記録再生ヘッド112, 113, 114, 115より再生され
る信号は、ヘッド切り換えスイッチ110, 111及び記録再
生切り換えスイッチ108, 109を経て、再生アンプ116, 1
17で増幅された後、ディジタル再生信号処理部118 に入
力される。ディジタル再生信号処理部118 では、ディジ
タル復調, 誤り訂正復号化等の処理が行われ、通常のビ
デオ信号データ列及び4チャンネルのオーディオ信号デ
ータ列に復号化されて出力される。ディジタル再生信号
処理部118 の出力信号はD/A変換器119, 120により元
のビデオ信号及び4チャンネルのオーディオ信号に戻さ
れ、出力端子121, 122を介して出力される。
ぞれの記録再生ヘッド112, 113, 114, 115より再生され
る信号は、ヘッド切り換えスイッチ110, 111及び記録再
生切り換えスイッチ108, 109を経て、再生アンプ116, 1
17で増幅された後、ディジタル再生信号処理部118 に入
力される。ディジタル再生信号処理部118 では、ディジ
タル復調, 誤り訂正復号化等の処理が行われ、通常のビ
デオ信号データ列及び4チャンネルのオーディオ信号デ
ータ列に復号化されて出力される。ディジタル再生信号
処理部118 の出力信号はD/A変換器119, 120により元
のビデオ信号及び4チャンネルのオーディオ信号に戻さ
れ、出力端子121, 122を介して出力される。
【0007】また図3は従来の他のD−2方式ディジタ
ルVTRの構成を示す概略ブロック図である。図中201
は、入力されるアナログのビデオ信号及び4チャンネル
のオーディオ信号それぞれをディジタル信号に変換する
A/D変換器である。ビデオ信号処理部202,第1のオー
ディオ信号処理部203a,第2のオーディオ信号処理部20
3b,第3のオーディオ信号処理部203c,第4のオーディ
オ信号処理部203dは、各A/D変換器201 からの出力デ
ィジタル信号を所定の周波数で標本化し、対応する第1
のディジタル信号処理部204a, 第2のディジタル信号処
理部204b, 204b, 204b, 204bへ出力する。各ディジタル
信号処理部204a, 204bは、誤り訂正符号を付加した後、
スイッチ205 を介してディジタル信号処理部206 へ出力
する。ディジタル信号処理部206 は、入力信号にディジ
タル変調処理を施した後、記録アンプ207 へ出力する。
記録アンプ207 は、入力信号を増幅する。増幅後の信号
は、記録再生切り換えスイッチ208 を介して記録再生ヘ
ッド209 により磁気テープ(図示せず)に記録される。
なお、210 は再生部であり、再生部210 は記録部と逆過
程の構成を有するのみであるので、その内部構成は図示
省略する。
ルVTRの構成を示す概略ブロック図である。図中201
は、入力されるアナログのビデオ信号及び4チャンネル
のオーディオ信号それぞれをディジタル信号に変換する
A/D変換器である。ビデオ信号処理部202,第1のオー
ディオ信号処理部203a,第2のオーディオ信号処理部20
3b,第3のオーディオ信号処理部203c,第4のオーディ
オ信号処理部203dは、各A/D変換器201 からの出力デ
ィジタル信号を所定の周波数で標本化し、対応する第1
のディジタル信号処理部204a, 第2のディジタル信号処
理部204b, 204b, 204b, 204bへ出力する。各ディジタル
信号処理部204a, 204bは、誤り訂正符号を付加した後、
スイッチ205 を介してディジタル信号処理部206 へ出力
する。ディジタル信号処理部206 は、入力信号にディジ
タル変調処理を施した後、記録アンプ207 へ出力する。
記録アンプ207 は、入力信号を増幅する。増幅後の信号
は、記録再生切り換えスイッチ208 を介して記録再生ヘ
ッド209 により磁気テープ(図示せず)に記録される。
なお、210 は再生部であり、再生部210 は記録部と逆過
程の構成を有するのみであるので、その内部構成は図示
省略する。
【0008】D−2方式は放送業務用ディジタルVTR
として規格化されており、D−2フォーマットの各トラ
ック間ではガードバンドなしのアジマス記録がなされ
る。図2に示す如くヘッド走行方向にオーディオ信号,
ビデオ信号, オーディオ信号が順次が配列され、オーデ
ィオ信号はトラックの端に2チャンネルづつ計4チャン
ネル配置される。D−2コンポジット方式ではサブキャ
リアの4倍すなわち4fsc の標本化によりビデオ信号の
1ラインは910 サンプルになる。この水平同期信号部分
を除いた768 サンプルを2チャンネルに分割し垂直同期
信号を除いた1/3フィールド85ライン分集めて、 384×8
5×8ビットのデータをシャフリングによって順序を並
べ替える。これに誤り訂正符号を付加しトラックパター
ンとして記録する。図4にビデオ信号部分, オーディオ
信号部分を誤り訂正符号化したフォーマットを示す。1
フィールドの画素データは3分割され偶数番目サンプル
と奇数番目サンプルとに分けられ別々のトラックに記録
される。1フィールド6トラックで各トラックのパター
ンフォーマットとしては同一である。
として規格化されており、D−2フォーマットの各トラ
ック間ではガードバンドなしのアジマス記録がなされ
る。図2に示す如くヘッド走行方向にオーディオ信号,
ビデオ信号, オーディオ信号が順次が配列され、オーデ
ィオ信号はトラックの端に2チャンネルづつ計4チャン
ネル配置される。D−2コンポジット方式ではサブキャ
リアの4倍すなわち4fsc の標本化によりビデオ信号の
1ラインは910 サンプルになる。この水平同期信号部分
を除いた768 サンプルを2チャンネルに分割し垂直同期
信号を除いた1/3フィールド85ライン分集めて、 384×8
5×8ビットのデータをシャフリングによって順序を並
べ替える。これに誤り訂正符号を付加しトラックパター
ンとして記録する。図4にビデオ信号部分, オーディオ
信号部分を誤り訂正符号化したフォーマットを示す。1
フィールドの画素データは3分割され偶数番目サンプル
と奇数番目サンプルとに分けられ別々のトラックに記録
される。1フィールド6トラックで各トラックのパター
ンフォーマットとしては同一である。
【0009】次に、図3を参照して動作を簡単に説明す
る。入力端子に入力されるオーディオ信号はA/D変換
器201 で20ビットのディジタル信号に変換される。標本
化は48kHz で行われる。誤り訂正符号はビデオ信号, オ
ーディオ信号それぞれ独立にディジタル信号処理部204
a, 204bで付加される。ディジタル信号処理部206 でさ
らに所定の変調方式に従ってディジタル変調処理が行わ
れる。ディジタル信号処理部206 の出力は、記録アンプ
207,記録再生切り換えスイッチ208 を経由し、ヘッド切
り換えスイッチ(図示せず)により記録再生ヘッド209
に分配され、テープフォーマットに従って磁気テープに
記録される。なおこの方式では誤り訂正符号付加後のデ
ータレートは 127Mbit/秒になっており、ビデオ信号で
見た場合1フィールド分のデータは6トラックに分割さ
れて記録される。
る。入力端子に入力されるオーディオ信号はA/D変換
器201 で20ビットのディジタル信号に変換される。標本
化は48kHz で行われる。誤り訂正符号はビデオ信号, オ
ーディオ信号それぞれ独立にディジタル信号処理部204
a, 204bで付加される。ディジタル信号処理部206 でさ
らに所定の変調方式に従ってディジタル変調処理が行わ
れる。ディジタル信号処理部206 の出力は、記録アンプ
207,記録再生切り換えスイッチ208 を経由し、ヘッド切
り換えスイッチ(図示せず)により記録再生ヘッド209
に分配され、テープフォーマットに従って磁気テープに
記録される。なおこの方式では誤り訂正符号付加後のデ
ータレートは 127Mbit/秒になっており、ビデオ信号で
見た場合1フィールド分のデータは6トラックに分割さ
れて記録される。
【0010】上記したようにこの方式ではオーディオ信
号を4チャンネル別々の位置に記録しているため、チャ
ンネル毎の独立した編集が可能である。このように、チ
ャンネル毎に単独で編集を行なうためには、図2に示す
ように1チャンネル単位のオーディオ信号をひとつのエ
リアとして記録する、いわゆるエリア分割型のトラック
フォーマットが必要になる。この時、エリア間のギャッ
プは当然必要となる。さらに、ビデオ信号とオーディオ
信号とのデータレートは異なるので、ビデオ信号のエリ
アは大きく、オーディオ信号のエリアはビデオエリアと
比較して小さくなる。従って、オーディオ信号部の誤り
訂正能力を、ビデオ信号部のそれと同等にしようとすれ
ば、例えばD−2フォーマットにおけるビデオ用C2符
号(68 ,64,5)リードソロモン符号に対して、オーデ
ィオ用符号(12,8,5)リードソロモン符号のよう
に、符号間距離を同じにすることが考えられる。ここ
で、(n,k,d)はn:符号長、k:情報長、d:符
号間距離を表す。しかし、訂正能力は同等になるが、符
号化効率はビデオ信号の64/68に対して、オーディオ信
号は8/12となり非常に悪くなる。
号を4チャンネル別々の位置に記録しているため、チャ
ンネル毎の独立した編集が可能である。このように、チ
ャンネル毎に単独で編集を行なうためには、図2に示す
ように1チャンネル単位のオーディオ信号をひとつのエ
リアとして記録する、いわゆるエリア分割型のトラック
フォーマットが必要になる。この時、エリア間のギャッ
プは当然必要となる。さらに、ビデオ信号とオーディオ
信号とのデータレートは異なるので、ビデオ信号のエリ
アは大きく、オーディオ信号のエリアはビデオエリアと
比較して小さくなる。従って、オーディオ信号部の誤り
訂正能力を、ビデオ信号部のそれと同等にしようとすれ
ば、例えばD−2フォーマットにおけるビデオ用C2符
号(68 ,64,5)リードソロモン符号に対して、オーデ
ィオ用符号(12,8,5)リードソロモン符号のよう
に、符号間距離を同じにすることが考えられる。ここ
で、(n,k,d)はn:符号長、k:情報長、d:符
号間距離を表す。しかし、訂正能力は同等になるが、符
号化効率はビデオ信号の64/68に対して、オーディオ信
号は8/12となり非常に悪くなる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】業務用機器ディジタル
VTRは、以上のように構成されているので、高信頼
性,高画質,高音質,高編集機能など、業務用としてふ
さわしい性能を供えている。しかし、一方では、上述し
たようにエリア分割型フォーマットであるため、ギャッ
プを設ける必要が生じ、さらにビデオ信号とオーディオ
信号との誤り訂正能力を同等にするためには、オーディ
オ信号の符号化効率が悪くなるという問題点がある。家
庭用ディジタルVTRでは、現在市販されているカメラ
一体型VTRに見られるように、コンパクトさ及び簡便
さが強く要求される。
VTRは、以上のように構成されているので、高信頼
性,高画質,高音質,高編集機能など、業務用としてふ
さわしい性能を供えている。しかし、一方では、上述し
たようにエリア分割型フォーマットであるため、ギャッ
プを設ける必要が生じ、さらにビデオ信号とオーディオ
信号との誤り訂正能力を同等にするためには、オーディ
オ信号の符号化効率が悪くなるという問題点がある。家
庭用ディジタルVTRでは、現在市販されているカメラ
一体型VTRに見られるように、コンパクトさ及び簡便
さが強く要求される。
【0012】本発明は斯かる事情に鑑みてなされたもの
であり、符号化効率が良く、かつオーディオ信号の編集
が可能なチャンネルを有した、家庭用にふさわしいコン
パクトで簡便なディジタルVTRを提供することを目的
とする。
であり、符号化効率が良く、かつオーディオ信号の編集
が可能なチャンネルを有した、家庭用にふさわしいコン
パクトで簡便なディジタルVTRを提供することを目的
とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の本発明
に係るディジタル信号記録再生装置は、1フレーム分の
ビデオ信号とオーディオ信号とを複数本のトラックに分
割記録する際に、これらのトラックのうちの少なくとも
一本のトラックがアフレコ専用トラックとし、またビデ
オ信号の一部分を抽出する手段を設け、抽出したビデオ
信号の一部分の信号を通常記録時に前記アフレコ専用ト
ラックに記録するようにしたことを特徴とする。
に係るディジタル信号記録再生装置は、1フレーム分の
ビデオ信号とオーディオ信号とを複数本のトラックに分
割記録する際に、これらのトラックのうちの少なくとも
一本のトラックがアフレコ専用トラックとし、またビデ
オ信号の一部分を抽出する手段を設け、抽出したビデオ
信号の一部分の信号を通常記録時に前記アフレコ専用ト
ラックに記録するようにしたことを特徴とする。
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】請求項2に記載の本発明に係るディジタル
信号記録再生方法は、アフレコオーディオ信号を、メイ
ンのビデオ記録再生エリアと異なったエリアに、訂正符
号を付加して記録し、また通常記録時には、抽出したビ
デオ信号の一部分の信号を、メインのビデオ記録再生エ
リアと異なった前記エリアに記録することを特徴とす
る。
信号記録再生方法は、アフレコオーディオ信号を、メイ
ンのビデオ記録再生エリアと異なったエリアに、訂正符
号を付加して記録し、また通常記録時には、抽出したビ
デオ信号の一部分の信号を、メインのビデオ記録再生エ
リアと異なった前記エリアに記録することを特徴とす
る。
【0018】
【0019】請求項3に記載の本発明に係るディジタル
信号記録再生方法は、第1の信号と第2の信号とをそれ
ぞれ誤り訂正符号化し、その検査符号を一まとめにして
トラックに記録することを特徴とする。
信号記録再生方法は、第1の信号と第2の信号とをそれ
ぞれ誤り訂正符号化し、その検査符号を一まとめにして
トラックに記録することを特徴とする。
【0020】請求項4に記載の本発明に係るディジタル
信号記録再生方法は、請求項3に記載の発明において、
第2の信号を書き換える場合に、誤り訂正符号化された
オーディオ信号を第2の信号が記録されているトラック
に記録することを特徴とする。
信号記録再生方法は、請求項3に記載の発明において、
第2の信号を書き換える場合に、誤り訂正符号化された
オーディオ信号を第2の信号が記録されているトラック
に記録することを特徴とする。
【0021】請求項5に記載の本発明に係るディジタル
信号記録再生方法は、第1の信号と第2の信号とをそれ
ぞれ誤り訂正符号化してトラックに記録し、第1の信号
または第2の信号を書き換える場合に、書き換える信号
の誤り訂正符号の符号長を変えることを特徴とする。
信号記録再生方法は、第1の信号と第2の信号とをそれ
ぞれ誤り訂正符号化してトラックに記録し、第1の信号
または第2の信号を書き換える場合に、書き換える信号
の誤り訂正符号の符号長を変えることを特徴とする。
【0022】請求項6に記載の本発明に係るディジタル
信号記録再生方法は、請求項5に記載の発明において、
書き換える信号の誤り訂正符号の符号長を短くすること
を特徴とする。
信号記録再生方法は、請求項5に記載の発明において、
書き換える信号の誤り訂正符号の符号長を短くすること
を特徴とする。
【0023】請求項7に記載の本発明に係るディジタル
信号記録再生方法は、請求項3,4又は5に記載の発明
において、第1の信号がビデオ信号であり、第2の信号
がオーディオ信号であることを特徴とする。
信号記録再生方法は、請求項3,4又は5に記載の発明
において、第1の信号がビデオ信号であり、第2の信号
がオーディオ信号であることを特徴とする。
【0024】請求項8に記載の本発明に係るディジタル
信号記録再生方法は、請求項3,4又は5に記載の発明
において、第1の信号がオーディオ信号であり、第2の
信号がサブコード信号であることを特徴とする。
信号記録再生方法は、請求項3,4又は5に記載の発明
において、第1の信号がオーディオ信号であり、第2の
信号がサブコード信号であることを特徴とする。
【0025】請求項9に記載の本発明に係るディジタル
信号記録再生方法は、ビデオ信号とオーディオ信号とを
磁気テープのトラックにディジタル記録するディジタル
信号記録再生方法において、通常記録時には、前記ビデ
オ信号とオーディオ信号とインデックス信号とを別々に
誤り訂正符号化し、且つそれぞれのデータ間にギャップ
を設けて記録し、アフレコ音声記録時には、オーディオ
信号とインデックス信号とをまとめて誤り訂正符号化し
て記録することを特徴とする。
信号記録再生方法は、ビデオ信号とオーディオ信号とを
磁気テープのトラックにディジタル記録するディジタル
信号記録再生方法において、通常記録時には、前記ビデ
オ信号とオーディオ信号とインデックス信号とを別々に
誤り訂正符号化し、且つそれぞれのデータ間にギャップ
を設けて記録し、アフレコ音声記録時には、オーディオ
信号とインデックス信号とをまとめて誤り訂正符号化し
て記録することを特徴とする。
【0026】請求項10に記載の本発明に係るディジタル
信号記録再生方法は、ビデオ信号とオーディオ信号とを
磁気テープのトラックにディジタル記録するディジタル
信号記録再生方法において、通常記録時には、前記ビデ
オ信号とオーディオ信号とインデックス信号とを別々に
誤り訂正符号化し、且つビデオ信号とオーディオ信号間
のギャップをなくして記録し、アフレコ音声記録時に
は、オーディオ信号とインデックス信号とをまとめて誤
り訂正符号化して記録することを特徴とする。
信号記録再生方法は、ビデオ信号とオーディオ信号とを
磁気テープのトラックにディジタル記録するディジタル
信号記録再生方法において、通常記録時には、前記ビデ
オ信号とオーディオ信号とインデックス信号とを別々に
誤り訂正符号化し、且つビデオ信号とオーディオ信号間
のギャップをなくして記録し、アフレコ音声記録時に
は、オーディオ信号とインデックス信号とをまとめて誤
り訂正符号化して記録することを特徴とする。
【0027】
【作用】請求項1に記載の発明では、通常記録時にビデ
オ信号とオーディオ信号とが記録されるトラックに加え
て少なくとも一本のアフレコ専用トラックを設けること
ができるので、アフレコオーディオ信号の誤り訂正符号
はその他のトラックの誤り訂正符号と同等になって、訂
正能力を同等にして符号化効率も向上でき、かつアフレ
コ編集が可能となると共に、抽出されたビデオ信号の一
部分の信号を前記アフレコ専用トラックに記録するの
で、通常記録されるビデオ信号とは別のエリアにもビデ
オ信号の一部を記録することができるため、より高画質
なビデオ信号の記録再生ができる。
オ信号とオーディオ信号とが記録されるトラックに加え
て少なくとも一本のアフレコ専用トラックを設けること
ができるので、アフレコオーディオ信号の誤り訂正符号
はその他のトラックの誤り訂正符号と同等になって、訂
正能力を同等にして符号化効率も向上でき、かつアフレ
コ編集が可能となると共に、抽出されたビデオ信号の一
部分の信号を前記アフレコ専用トラックに記録するの
で、通常記録されるビデオ信号とは別のエリアにもビデ
オ信号の一部を記録することができるため、より高画質
なビデオ信号の記録再生ができる。
【0028】
【0029】
【0030】
【0031】請求項2に記載の発明では、通常記録時に
ビデオ信号とオーディオ信号とが記録されるメインの記
録エリアに加えてアフレコ専用エリアを設けることがで
きるので、アフレコオーディオ信号の誤り訂正符号は、
メインの記録エリアの誤り訂正符号と同等にできるの
で、訂正能力を同等にして符号化効率も向上でき、かつ
アフレコ編集が可能となるのに加え、抽出したビデオ信
号の一部分を前記アフレコ専用エリアに記録するので、
通常記録されるビデオ信号とは別のエリアにもビデオ信
号の一部を記録することができるため、より高画質なビ
デオ信号の記録再生ができる。
ビデオ信号とオーディオ信号とが記録されるメインの記
録エリアに加えてアフレコ専用エリアを設けることがで
きるので、アフレコオーディオ信号の誤り訂正符号は、
メインの記録エリアの誤り訂正符号と同等にできるの
で、訂正能力を同等にして符号化効率も向上でき、かつ
アフレコ編集が可能となるのに加え、抽出したビデオ信
号の一部分を前記アフレコ専用エリアに記録するので、
通常記録されるビデオ信号とは別のエリアにもビデオ信
号の一部を記録することができるため、より高画質なビ
デオ信号の記録再生ができる。
【0032】
【0033】請求項3に記載の発明では、第1の信号と
第2の信号とをそれぞれ誤り訂正符号化し、その検査符
号を一まとめとしてトラックに記録することにより、第
1の信号と第2の信号との間のギャップが不要となり、
符号化効率が向上する。
第2の信号とをそれぞれ誤り訂正符号化し、その検査符
号を一まとめとしてトラックに記録することにより、第
1の信号と第2の信号との間のギャップが不要となり、
符号化効率が向上する。
【0034】請求項4に記載の発明では、第2の信号を
書き換える場合に、誤り訂正符号化されたオーディオ信
号をほぼ第2の信号が記録されているトラックのあたり
に記録することにより、第2の信号に対する誤り訂正能
力を変えないで書換えを行える。
書き換える場合に、誤り訂正符号化されたオーディオ信
号をほぼ第2の信号が記録されているトラックのあたり
に記録することにより、第2の信号に対する誤り訂正能
力を変えないで書換えを行える。
【0035】請求項5に記載の発明では、第1の信号と
第2の信号とをそれぞれ誤り訂正符号化してトラックに
記録し、第1の信号または第2の信号を書き換える場合
に、書き換える信号の誤り訂正符号の符号長を変えるこ
とにより、書き換える信号の訂正能力を加減する。
第2の信号とをそれぞれ誤り訂正符号化してトラックに
記録し、第1の信号または第2の信号を書き換える場合
に、書き換える信号の誤り訂正符号の符号長を変えるこ
とにより、書き換える信号の訂正能力を加減する。
【0036】請求項6に記載の発明では、書き換える信
号の誤り訂正符号の符号長を短くすることにより書き換
えない信号をそのまま保存できる。
号の誤り訂正符号の符号長を短くすることにより書き換
えない信号をそのまま保存できる。
【0037】請求項7に記載の発明では、第1の信号が
ビデオ信号であり、第2の信号がオーディオ信号である
ので、ギャップに相当する部分をオーディオ信号の誤り
訂正符号に割り当てることにより、オーディオ信号の訂
正能力は向上する。
ビデオ信号であり、第2の信号がオーディオ信号である
ので、ギャップに相当する部分をオーディオ信号の誤り
訂正符号に割り当てることにより、オーディオ信号の訂
正能力は向上する。
【0038】請求項8に記載の発明では、第1の信号が
オーディオ信号であり、第2の信号がサブコード信号で
あるので、ギャップに相当する部分をサブコード信号の
誤り訂正符号に割り当てることにより、サブコード信号
の訂正能力は向上する。
オーディオ信号であり、第2の信号がサブコード信号で
あるので、ギャップに相当する部分をサブコード信号の
誤り訂正符号に割り当てることにより、サブコード信号
の訂正能力は向上する。
【0039】請求項9に記載の発明では、通常記録時
に、ビデオ信号とオーディオ信号とをそれぞれ独立に誤
り訂正符号化し、ギャップを設けてトラックに記録す
る。アフレコ記録時に、オーディオ信号とインデックス
信号とを一まとめにして誤り訂正符号化して記録する。
これにより、オーディオ信号とインデックス信号との間
のギャップが不要となり、符号化効率が向上する。
に、ビデオ信号とオーディオ信号とをそれぞれ独立に誤
り訂正符号化し、ギャップを設けてトラックに記録す
る。アフレコ記録時に、オーディオ信号とインデックス
信号とを一まとめにして誤り訂正符号化して記録する。
これにより、オーディオ信号とインデックス信号との間
のギャップが不要となり、符号化効率が向上する。
【0040】請求項10に記載の発明では、通常記録時
に、ビデオ信号とオーディオ信号とを一まとめに誤り訂
正符号化してトラックに記録し、アフレコ記録時に、オ
ーディオ信号またはインデックス信号を書き換える場合
に、オーディオ信号とインデックス信号とを一まとめに
して誤り訂正符号化する。これにより、書き換える部分
の誤り訂正能力を落とさずに且つ冗長度を増やさずに書
き換えられる。
に、ビデオ信号とオーディオ信号とを一まとめに誤り訂
正符号化してトラックに記録し、アフレコ記録時に、オ
ーディオ信号またはインデックス信号を書き換える場合
に、オーディオ信号とインデックス信号とを一まとめに
して誤り訂正符号化する。これにより、書き換える部分
の誤り訂正能力を落とさずに且つ冗長度を増やさずに書
き換えられる。
【0041】
【実施例】以下、本発明をその実施例を示す図面に基づ
いて具体的に説明する。
いて具体的に説明する。
【0042】(第1実施例)図5は本発明の家庭用ディ
ジタルVTRの一例を示した概略ブロック図である。図
5において、1はビデオ信号の入力端子であり、入力端
子1を介してアナログのビデオ信号はA/D変換器3へ
入力され、A/D変換器3はこれをディジタル信号に変
換してディジタル記録信号処理部5へ出力する。一方、
2はオーディオ信号の入力端子であり、入力端子2を介
してアナログのオーディオ信号はA/D変換器4へ入力
され、A/D変換器4はこれをディジタル信号に変換し
てディジタル記録信号処理部5及びアフレコ音声記録信
号処理部6へ出力する。アフレコ音声記録信号処理部6
は、通常記録時にはダミーデータをディジタル記録信号
処理部5に送出し、アフレコ音声記録時にはアフレコ用
のオーディオ信号をディジタル記録信号処理部5に送出
する。ディジタル記録信号処理部5は、ビデオ信号とオ
ーディオ信号とをまとめて誤り訂正符号を付加し、付加
後の信号をディジタル変調処理部7へ出力する。また、
ディジタル記録信号処理部5は、例えば帯域制限のフィ
ルタを用いて、入力されるビデオ信号から高周波成分を
別途抽出する。ディジタル変調処理部7は、ディジタル
変調等の処理を行い、処理後の信号を記録アンプ8,9
へ出力する。記録アンプ8,9は、入力信号を増幅す
る。増幅後の信号は、記録再生切り換えスイッチ10, 11
とヘッド切り換えスイッチ12,13とを介して4個の記録
再生ヘッド14, 15, 16, 17に分配されて、磁気テープ
(図示せず)に記録される。18〜27は再生側の部材を示
し、再生アンプ18, 19は、記録再生ヘッド14, 15, 16,
17にて再生されスイッチ12, 13及び10, 11を介して入力
される再生信号を増幅し、増幅後の信号をディジタル復
調処理部20へ出力する。ディジタル復調処理部20は、デ
ィジタル復調等の処理を行い、処理後の信号をディジタ
ル再生信号処理部21へ出力する。ディジタル再生信号処
理部21は、誤り訂正復号化等の処理を行い、通常の信号
列のビデオ信号をD/A変換器24へ出力し、通常記録時
にはアフレコ音声切り換えスイッチ23を介してまたアフ
レコ音声記録時にはアフレコ音声再生信号処理部22及び
アフレコ音声切り換えスイッチ23を介してオーディオ信
号をD/A変換器25へ出力する。D/A変換器24は、入
力信号を元のアナログのビデオ信号に変換して、出力端
子26を介して出力する。D/A変換器25は、入力信号を
元のアナログのオーディオ信号に変換して、出力端子27
を介して出力する。
ジタルVTRの一例を示した概略ブロック図である。図
5において、1はビデオ信号の入力端子であり、入力端
子1を介してアナログのビデオ信号はA/D変換器3へ
入力され、A/D変換器3はこれをディジタル信号に変
換してディジタル記録信号処理部5へ出力する。一方、
2はオーディオ信号の入力端子であり、入力端子2を介
してアナログのオーディオ信号はA/D変換器4へ入力
され、A/D変換器4はこれをディジタル信号に変換し
てディジタル記録信号処理部5及びアフレコ音声記録信
号処理部6へ出力する。アフレコ音声記録信号処理部6
は、通常記録時にはダミーデータをディジタル記録信号
処理部5に送出し、アフレコ音声記録時にはアフレコ用
のオーディオ信号をディジタル記録信号処理部5に送出
する。ディジタル記録信号処理部5は、ビデオ信号とオ
ーディオ信号とをまとめて誤り訂正符号を付加し、付加
後の信号をディジタル変調処理部7へ出力する。また、
ディジタル記録信号処理部5は、例えば帯域制限のフィ
ルタを用いて、入力されるビデオ信号から高周波成分を
別途抽出する。ディジタル変調処理部7は、ディジタル
変調等の処理を行い、処理後の信号を記録アンプ8,9
へ出力する。記録アンプ8,9は、入力信号を増幅す
る。増幅後の信号は、記録再生切り換えスイッチ10, 11
とヘッド切り換えスイッチ12,13とを介して4個の記録
再生ヘッド14, 15, 16, 17に分配されて、磁気テープ
(図示せず)に記録される。18〜27は再生側の部材を示
し、再生アンプ18, 19は、記録再生ヘッド14, 15, 16,
17にて再生されスイッチ12, 13及び10, 11を介して入力
される再生信号を増幅し、増幅後の信号をディジタル復
調処理部20へ出力する。ディジタル復調処理部20は、デ
ィジタル復調等の処理を行い、処理後の信号をディジタ
ル再生信号処理部21へ出力する。ディジタル再生信号処
理部21は、誤り訂正復号化等の処理を行い、通常の信号
列のビデオ信号をD/A変換器24へ出力し、通常記録時
にはアフレコ音声切り換えスイッチ23を介してまたアフ
レコ音声記録時にはアフレコ音声再生信号処理部22及び
アフレコ音声切り換えスイッチ23を介してオーディオ信
号をD/A変換器25へ出力する。D/A変換器24は、入
力信号を元のアナログのビデオ信号に変換して、出力端
子26を介して出力する。D/A変換器25は、入力信号を
元のアナログのオーディオ信号に変換して、出力端子27
を介して出力する。
【0043】また図6は、本発明によるディジタルVT
Rの一例のテープフォーマットを示している。図6のよ
うに本発明による方式では従来例と同様に磁気テープの
長手方向に傾斜したトラックにビデオ信号と4チャンネ
ルのオーディオ信号とがディジタル記録されているが、
ビデオ信号1フレームの時間に対応して10トラック設け
られており、そのうちの9トラックにはビデオ信号と2
チャンネルのオーディオ信号とが分割配置され、残り1
トラックに2チャンネルのオーディオ信号と予備の信号
(以下予備データという)とが配置されて記録される。
なおテープ送り用の制御信号(以下ATF信号という)
及びINDEX信号の専用記録エリアが各トラックに設
けられている。
Rの一例のテープフォーマットを示している。図6のよ
うに本発明による方式では従来例と同様に磁気テープの
長手方向に傾斜したトラックにビデオ信号と4チャンネ
ルのオーディオ信号とがディジタル記録されているが、
ビデオ信号1フレームの時間に対応して10トラック設け
られており、そのうちの9トラックにはビデオ信号と2
チャンネルのオーディオ信号とが分割配置され、残り1
トラックに2チャンネルのオーディオ信号と予備の信号
(以下予備データという)とが配置されて記録される。
なおテープ送り用の制御信号(以下ATF信号という)
及びINDEX信号の専用記録エリアが各トラックに設
けられている。
【0044】図5に従って動作を説明する。最初に通常
記録の場合の動作を説明する。入力端子1に入力される
コンポジットビデオ信号はA/D変換器3にて4倍のサ
ブキャリア周波数(14.318MHz) で8ビットのディジタル
信号に量子化される。入力端子2に入力されるオーディ
オ信号はA/D変換器4にて48kHz で16ビットのディジ
タル信号に量子化される。なお図では簡単にするためオ
ーディオ信号入力を1チャンネルで表しているが、実際
には2チャンネルのオーディオ入力がある。ディジタル
信号化されたビデオ信号及び2チャンネルのオーディオ
信号はディジタル記録信号処理部5に入力される。
記録の場合の動作を説明する。入力端子1に入力される
コンポジットビデオ信号はA/D変換器3にて4倍のサ
ブキャリア周波数(14.318MHz) で8ビットのディジタル
信号に量子化される。入力端子2に入力されるオーディ
オ信号はA/D変換器4にて48kHz で16ビットのディジ
タル信号に量子化される。なお図では簡単にするためオ
ーディオ信号入力を1チャンネルで表しているが、実際
には2チャンネルのオーディオ入力がある。ディジタル
信号化されたビデオ信号及び2チャンネルのオーディオ
信号はディジタル記録信号処理部5に入力される。
【0045】一方、アフレコ音声記録信号処理部6で
は、通常記録時であるので、ダミーデータが生成されて
ディジタル記録信号処理部5へ送出される。
は、通常記録時であるので、ダミーデータが生成されて
ディジタル記録信号処理部5へ送出される。
【0046】ディジタル記録信号処理部5では、ビデオ
信号が画像圧縮されてビデオ信号のデータレートが削減
され、画像圧縮したビデオ信号及び2チャンネルのオー
ディオ信号に必要な時間軸処理が施され、1フレームあ
たり10トラックの内の所定の9トラックに分割配置され
る。残りの1トラックにはアフレコ音声記録信号処理部
6より入力するダミーデータ、あるいはディジタル記録
信号処理部5にて前記ビデオ信号から抽出された高周波
成分のデータが配置される。なお、残りの1トラックに
アフレコ音声記録信号処理部6より入力するデータを配
置するか、前記ビデオ信号から抽出された高周波成分の
データを配置するかは、画質切り換えキー(図示せず)
により行われ、どちらの信号を配置したかは、INDE
X信号のフラグで記録されるよう構成されている。さら
に各トラック単位で誤り訂正符号が付加される。この誤
り訂正符号を付加したデータ列がディジタル変調処理部
7に送出される。
信号が画像圧縮されてビデオ信号のデータレートが削減
され、画像圧縮したビデオ信号及び2チャンネルのオー
ディオ信号に必要な時間軸処理が施され、1フレームあ
たり10トラックの内の所定の9トラックに分割配置され
る。残りの1トラックにはアフレコ音声記録信号処理部
6より入力するダミーデータ、あるいはディジタル記録
信号処理部5にて前記ビデオ信号から抽出された高周波
成分のデータが配置される。なお、残りの1トラックに
アフレコ音声記録信号処理部6より入力するデータを配
置するか、前記ビデオ信号から抽出された高周波成分の
データを配置するかは、画質切り換えキー(図示せず)
により行われ、どちらの信号を配置したかは、INDE
X信号のフラグで記録されるよう構成されている。さら
に各トラック単位で誤り訂正符号が付加される。この誤
り訂正符号を付加したデータ列がディジタル変調処理部
7に送出される。
【0047】上記のように通常記録時のビデオ信号とオ
ーディオ信号とをまとめ、まとめたデータ全体に誤り訂
正符号を付加する誤り訂正符号化を行うと、従来のビデ
オ信号とオーディオ信号とに別々に誤り訂正符号を付加
する場合に較べ、符号化効率が良くしかも訂正能力が高
い符号を構成できる。特にビデオ信号はオーディオ信号
に較べデータ量が大きいので、オーディオ信号において
非常に効果的である。
ーディオ信号とをまとめ、まとめたデータ全体に誤り訂
正符号を付加する誤り訂正符号化を行うと、従来のビデ
オ信号とオーディオ信号とに別々に誤り訂正符号を付加
する場合に較べ、符号化効率が良くしかも訂正能力が高
い符号を構成できる。特にビデオ信号はオーディオ信号
に較べデータ量が大きいので、オーディオ信号において
非常に効果的である。
【0048】ディジタル変調処理部7ではディジタル記
録信号処理部5より送出されるデータ列の各トラックに
INDEX信号が付加されるとともに所定の変調方式に
従ってディジタル変調が行われる。さらにディジタル変
調を受けたデータ列の各トラックにATF信号が付加さ
れる。
録信号処理部5より送出されるデータ列の各トラックに
INDEX信号が付加されるとともに所定の変調方式に
従ってディジタル変調が行われる。さらにディジタル変
調を受けたデータ列の各トラックにATF信号が付加さ
れる。
【0049】ディジタル変調処理部7の出力信号は記録
アンプ8,9及び記録再生切り換えスイッチ10,11を経
由し、ヘッド切り換えスイッチ12,13により各記録再生
ヘッド14,15,16, 17にそれぞれ分配され図6のテープ
フォーマットに従って磁気テープ上に記録される。
アンプ8,9及び記録再生切り換えスイッチ10,11を経
由し、ヘッド切り換えスイッチ12,13により各記録再生
ヘッド14,15,16, 17にそれぞれ分配され図6のテープ
フォーマットに従って磁気テープ上に記録される。
【0050】信号再生は以下のように行われる。各記録
再生ヘッド14,15,16,17より再生される信号はヘッド
切り換えスイッチ12,13及び記録再生切り換えスイッチ
10,11を経て、再生アンプ18,19で増幅された後ディジ
タル復調処理部20に入力される。ディジタル復調処理部
20では、各トラックからATF信号が抽出されてサーボ
回路部(図示せず)へ送出されるとともに、各トラック
のデータ列がディジタル復調される。ディジタル復調さ
れたデータ列はディジタル再生信号処理部21に送出され
る。
再生ヘッド14,15,16,17より再生される信号はヘッド
切り換えスイッチ12,13及び記録再生切り換えスイッチ
10,11を経て、再生アンプ18,19で増幅された後ディジ
タル復調処理部20に入力される。ディジタル復調処理部
20では、各トラックからATF信号が抽出されてサーボ
回路部(図示せず)へ送出されるとともに、各トラック
のデータ列がディジタル復調される。ディジタル復調さ
れたデータ列はディジタル再生信号処理部21に送出され
る。
【0051】ディジタル再生信号処理部21では、入力す
るディジタル復調されたデータ列に対し誤り訂正処理が
行われる。さらに10トラック単位の所定の9トラックよ
りビデオ信号及び2チャンネルのオーディオ信号が抽出
されるとともに、INDEX信号の判別により、アフレ
コオーディオデータである場合には、10トラック単位の
残りの1トラックのデータがアフレコ音声再生信号処理
部22に送出される。抽出されたビデオ信号は圧縮復元処
理により元のビデオ信号に復元される。なお、INDE
X信号の判別により、ビデオ信号の高周波成分データが
記録されている場合には10トラック単位の残りの1トラ
ックのデータとこの圧縮復元されたデータとを加えて、
元のビデオ信号に復元される。また抽出された2チャン
ネルのオーディオ信号は所定の時間軸処理により元の2
チャンネルのオーディオ信号に復元される。
るディジタル復調されたデータ列に対し誤り訂正処理が
行われる。さらに10トラック単位の所定の9トラックよ
りビデオ信号及び2チャンネルのオーディオ信号が抽出
されるとともに、INDEX信号の判別により、アフレ
コオーディオデータである場合には、10トラック単位の
残りの1トラックのデータがアフレコ音声再生信号処理
部22に送出される。抽出されたビデオ信号は圧縮復元処
理により元のビデオ信号に復元される。なお、INDE
X信号の判別により、ビデオ信号の高周波成分データが
記録されている場合には10トラック単位の残りの1トラ
ックのデータとこの圧縮復元されたデータとを加えて、
元のビデオ信号に復元される。また抽出された2チャン
ネルのオーディオ信号は所定の時間軸処理により元の2
チャンネルのオーディオ信号に復元される。
【0052】上記のように、ビデオ信号の一部分である
高周波成分のデータを通常のビデオ信号とは別の記録エ
リアにて記録再生することにより、より高画質なビデオ
信号を得ることができる。
高周波成分のデータを通常のビデオ信号とは別の記録エ
リアにて記録再生することにより、より高画質なビデオ
信号を得ることができる。
【0053】アフレコ音声再生信号処理部22では、ディ
ジタル再生信号処理部21から入力されたデータがダミー
データであることが識別される。この識別によりこのト
ラックにアフレコ用のオーディオデータがないことを判
定できる。この判定結果によりアフレコ音声切り換えス
イッチ23が常にディジタル再生信号処理部21からのオー
ディオデータを選択するよう構成されている。この理由
は、ユーザーはアフレコ音声選択キー(図示せず)によ
りアフレコ音声を選択して聞くことができるが、ユーザ
ーがアフレコ音声を選択している場合でもアフレコ音声
が記録されてない場合は自動的に通常音声が出力される
よう配慮しているためである。なおアフレコオーディオ
信号が磁気テープに記録されている場合には、ディジタ
ル再生信号処理部21から入力されるデータにはアフレコ
用の2チャンネルオーディオ信号が含まれているので、
このアフレコ音声再生信号処理部22にて時間軸処理が行
われ、元のアフレコ用の2チャンネルオーディオ信号に
復元されて送出される。また、アフレコオーディオ信号
が記録されているかどうかの識別は、INDEX信号に
フラグを立てることでも可能である。
ジタル再生信号処理部21から入力されたデータがダミー
データであることが識別される。この識別によりこのト
ラックにアフレコ用のオーディオデータがないことを判
定できる。この判定結果によりアフレコ音声切り換えス
イッチ23が常にディジタル再生信号処理部21からのオー
ディオデータを選択するよう構成されている。この理由
は、ユーザーはアフレコ音声選択キー(図示せず)によ
りアフレコ音声を選択して聞くことができるが、ユーザ
ーがアフレコ音声を選択している場合でもアフレコ音声
が記録されてない場合は自動的に通常音声が出力される
よう配慮しているためである。なおアフレコオーディオ
信号が磁気テープに記録されている場合には、ディジタ
ル再生信号処理部21から入力されるデータにはアフレコ
用の2チャンネルオーディオ信号が含まれているので、
このアフレコ音声再生信号処理部22にて時間軸処理が行
われ、元のアフレコ用の2チャンネルオーディオ信号に
復元されて送出される。また、アフレコオーディオ信号
が記録されているかどうかの識別は、INDEX信号に
フラグを立てることでも可能である。
【0054】ディジタル再生信号処理部21から送出され
るビデオ信号はD/A変換器24によりD/A変換され元
のビデオ信号が得られる。またユーザーがアフレコ音声
選択キーによりアフレコ音声を選択してない場合には、
ディジタル再生信号処理部21から送出される2チャンネ
ルのオーディオ信号はアフレコ音声切り換えスイッチ23
を経てD/A変換器25によりD/A変換され元の2チャ
ンネルのオーディオ信号が得られる。なおユーザーがア
フレコ音声選択キーによりアフレコ音声を選択し、かつ
アフレコ用の2チャンネルのオーディオ信号が再生され
ている場合にはアフレコ音声再生信号処理部22から送出
されるアフレコ用の2チャンネルのオーディオ信号がア
フレコ音声切り換えスイッチ23を経てD/A変換器25に
よりD/A変換され元のアフレコ用の2チャンネルのオ
ーディオ信号が得られる。おな、図示してないが、再生
アンプ18,19より再生出力が得られない場合には、出力
のビデオ信号及びオーディオ信号をミュートするよう構
成されている。
るビデオ信号はD/A変換器24によりD/A変換され元
のビデオ信号が得られる。またユーザーがアフレコ音声
選択キーによりアフレコ音声を選択してない場合には、
ディジタル再生信号処理部21から送出される2チャンネ
ルのオーディオ信号はアフレコ音声切り換えスイッチ23
を経てD/A変換器25によりD/A変換され元の2チャ
ンネルのオーディオ信号が得られる。なおユーザーがア
フレコ音声選択キーによりアフレコ音声を選択し、かつ
アフレコ用の2チャンネルのオーディオ信号が再生され
ている場合にはアフレコ音声再生信号処理部22から送出
されるアフレコ用の2チャンネルのオーディオ信号がア
フレコ音声切り換えスイッチ23を経てD/A変換器25に
よりD/A変換され元のアフレコ用の2チャンネルのオ
ーディオ信号が得られる。おな、図示してないが、再生
アンプ18,19より再生出力が得られない場合には、出力
のビデオ信号及びオーディオ信号をミュートするよう構
成されている。
【0055】次にアフレコ音声記録の場合の動作につい
て説明する。アフレコ記録キー(図示せず)を操作する
とアフレコ記録モードとなる。アフレコ記録モードで再
生キー(図示せず)を操作すると所定時間後アフレコ音
声記録を開始する。アフレコ記録モードではアフレコ音
声記録処理部6において、入力する2チャンネルオーデ
ィオ信号が時間軸処理され、10トラック単位のトラック
列の所定の1トラックに分割配置される。このデータが
ディジタル記録信号処理部5に送出される。
て説明する。アフレコ記録キー(図示せず)を操作する
とアフレコ記録モードとなる。アフレコ記録モードで再
生キー(図示せず)を操作すると所定時間後アフレコ音
声記録を開始する。アフレコ記録モードではアフレコ音
声記録処理部6において、入力する2チャンネルオーデ
ィオ信号が時間軸処理され、10トラック単位のトラック
列の所定の1トラックに分割配置される。このデータが
ディジタル記録信号処理部5に送出される。
【0056】再生キーを操作すると磁気テープが走行を
開始する。磁気テープの走行制御は各トラックより再生
されるATF信号を利用して行われる。10トラック単位
のトラック列の所定の9トラックより再生されるビデオ
信号及び2チャンネルオーディオ信号は通常再生と同様
に信号処理され、再生ビデオ信号が出力端子26から出力
される。再生キーを操作して後、磁気テープの所定位置
よりアフレコオーディオ記録が開始される。
開始する。磁気テープの走行制御は各トラックより再生
されるATF信号を利用して行われる。10トラック単位
のトラック列の所定の9トラックより再生されるビデオ
信号及び2チャンネルオーディオ信号は通常再生と同様
に信号処理され、再生ビデオ信号が出力端子26から出力
される。再生キーを操作して後、磁気テープの所定位置
よりアフレコオーディオ記録が開始される。
【0057】アフレコ音声記録処理部6より送出された
アフレコ用の2チャンネルオーディオ信号はディジタル
記録信号処理部5及びディジタル変調処理部7にて通常
記録の場合と同様な信号処理を受け、記録アンプ9に入
力される。記録再生切り換えスイッチ11とヘッド切り換
えスイッチ13との適切なスイッチ切り換えにより磁気テ
ープの10トラックのトラック列の所定の1トラックにア
フレコ用の2チャンネルオーディオ信号がオーバーライ
ト記録される。これによりアフレコオーディオ記録がで
きる。
アフレコ用の2チャンネルオーディオ信号はディジタル
記録信号処理部5及びディジタル変調処理部7にて通常
記録の場合と同様な信号処理を受け、記録アンプ9に入
力される。記録再生切り換えスイッチ11とヘッド切り換
えスイッチ13との適切なスイッチ切り換えにより磁気テ
ープの10トラックのトラック列の所定の1トラックにア
フレコ用の2チャンネルオーディオ信号がオーバーライ
ト記録される。これによりアフレコオーディオ記録がで
きる。
【0058】画像圧縮方式としてDCT符号化を用い、
ビデオデータレートを約25Mbpsに削減した場合、従来の
ようにビデオ信号と2チャンネルオーディオ信号とに独
立に誤り訂正符号を付加する方式をとった場合、誤り訂
正符号付加後の記録データレートは約38Mbpsになる。一
方この第1実施例の方式によれば、通常記録時のビデオ
信号と2チャンネルオーディオ信号とをまとめて誤り訂
正符号を付加し、さらにアフレコ用の2チャンネルオー
ディオ信号と予備の信号とをまとめて誤り訂正符号を付
加したものを加えても従来方式と同様な記録データレー
ト約38Mbpsを実現できる。
ビデオデータレートを約25Mbpsに削減した場合、従来の
ようにビデオ信号と2チャンネルオーディオ信号とに独
立に誤り訂正符号を付加する方式をとった場合、誤り訂
正符号付加後の記録データレートは約38Mbpsになる。一
方この第1実施例の方式によれば、通常記録時のビデオ
信号と2チャンネルオーディオ信号とをまとめて誤り訂
正符号を付加し、さらにアフレコ用の2チャンネルオー
ディオ信号と予備の信号とをまとめて誤り訂正符号を付
加したものを加えても従来方式と同様な記録データレー
ト約38Mbpsを実現できる。
【0059】業務用機器と異なり、民生用機器において
は、ユーザーにとって簡便な操作性が望まれる。従って
オーディオ信号は1チャンネル単位で記録再生される必
要はなく、2チャンネル単位で記録再生されればよい。
は、ユーザーにとって簡便な操作性が望まれる。従って
オーディオ信号は1チャンネル単位で記録再生される必
要はなく、2チャンネル単位で記録再生されればよい。
【0060】なお、本実施例では、1フレーム分のビデ
オ信号及びオーディオ信号を10トラック単位のトラック
列に分割配置するよう構成したが、入力ビデオ信号の種
類 (例えばNTSC,PAL等) 、あるいは磁気テープ
及び磁気ヘッドの電磁性能等のため1フレーム分のビデ
オ信号及びオーディオ信号をNトラック単位(Nは正整
数)のトラック列に分割配置するよう構成してもよい。
オ信号及びオーディオ信号を10トラック単位のトラック
列に分割配置するよう構成したが、入力ビデオ信号の種
類 (例えばNTSC,PAL等) 、あるいは磁気テープ
及び磁気ヘッドの電磁性能等のため1フレーム分のビデ
オ信号及びオーディオ信号をNトラック単位(Nは正整
数)のトラック列に分割配置するよう構成してもよい。
【0061】また、本実施例では、10トラック単位のト
ラック列のうち1トラックをアフレコ専用トラックとし
たが、複数トラック設けてもさしつかえない。
ラック列のうち1トラックをアフレコ専用トラックとし
たが、複数トラック設けてもさしつかえない。
【0062】この第1実施例によれば、通常記録時には
ビデオ信号が2チャンネルオーディオ信号とともに記録
され、アフレコ音声記録時にはアフレコ音声専用トラッ
クに2チャンネルオーディオ信号が記録されるため、例
えばユーザーがアフレコ音声記録に失敗した場合でも通
常記録時の2チャンネルオーディオ信号は消去されない
のでアフレコ音声記録を何回でもやり直すことができ、
ユーザーにとって使い勝手のよいシステムが構成でき
る。
ビデオ信号が2チャンネルオーディオ信号とともに記録
され、アフレコ音声記録時にはアフレコ音声専用トラッ
クに2チャンネルオーディオ信号が記録されるため、例
えばユーザーがアフレコ音声記録に失敗した場合でも通
常記録時の2チャンネルオーディオ信号は消去されない
のでアフレコ音声記録を何回でもやり直すことができ、
ユーザーにとって使い勝手のよいシステムが構成でき
る。
【0063】(第2実施例)図7は、本発明の家庭用デ
ィジタルVTRの他の例の構成を示す概略ブロック図、
図8は、この実施例によるテープフォーマット図であ
る。まず、通常のビデオ/オーディオ信号の記録時は、
ビデオ信号がA/D変換器51を通してビデオ信号処理部
52へ入力されて4fsc で標本化され時間軸処理され、圧
縮が必要な場合は離散コサイン変換(DCT)などでデ
ータ圧縮されて、第1のディジタル信号処理部54a へ出
力される。一方、A/D変換器51を通ったオーディオ信
号は、第1のオーディオ信号処理部53a にて標本化され
ディジタル化され、第1のディジタル信号処理部54a へ
出力される。そして、第1のディジタル信号処理部54a
において、ビデオ信号とオーディオ信号とが一まとめに
して誤り訂正符号が付加される。誤り訂正符号化された
データは、スイッチ55, ディジタル変調処理部56,記録
アンプ57, 記録再生切り換えスイッチ58を介して、記録
再生ヘッド59により図8に示す磁気テープのエリアAに
磁化パターンとして記録される。残りのエリアBには、
第2のオーディオ信号処理部53b から入力されるダミー
データあるいは前記ビデオ信号から抽出されてビデオ信
号処理部52から入力される高周波成分のデータが、第2
のディジタル信号処理部54b から記録される。
ィジタルVTRの他の例の構成を示す概略ブロック図、
図8は、この実施例によるテープフォーマット図であ
る。まず、通常のビデオ/オーディオ信号の記録時は、
ビデオ信号がA/D変換器51を通してビデオ信号処理部
52へ入力されて4fsc で標本化され時間軸処理され、圧
縮が必要な場合は離散コサイン変換(DCT)などでデ
ータ圧縮されて、第1のディジタル信号処理部54a へ出
力される。一方、A/D変換器51を通ったオーディオ信
号は、第1のオーディオ信号処理部53a にて標本化され
ディジタル化され、第1のディジタル信号処理部54a へ
出力される。そして、第1のディジタル信号処理部54a
において、ビデオ信号とオーディオ信号とが一まとめに
して誤り訂正符号が付加される。誤り訂正符号化された
データは、スイッチ55, ディジタル変調処理部56,記録
アンプ57, 記録再生切り換えスイッチ58を介して、記録
再生ヘッド59により図8に示す磁気テープのエリアAに
磁化パターンとして記録される。残りのエリアBには、
第2のオーディオ信号処理部53b から入力されるダミー
データあるいは前記ビデオ信号から抽出されてビデオ信
号処理部52から入力される高周波成分のデータが、第2
のディジタル信号処理部54b から記録される。
【0064】一方、アフレコ音声記録時は、A/D変換
器51を通ったアフレコ用の2チャンネルオーディオ信号
は、第2のオーディオ信号処理部53b を通り、第2のデ
ィジタル信号処理部54b により誤り訂正符号化される。
そして、誤り訂正符号化されたデータは、通常記録時と
同様に、記録再生ヘッド59により図8に示す磁気テープ
のエリアBに磁化パターンとして記録される。
器51を通ったアフレコ用の2チャンネルオーディオ信号
は、第2のオーディオ信号処理部53b を通り、第2のデ
ィジタル信号処理部54b により誤り訂正符号化される。
そして、誤り訂正符号化されたデータは、通常記録時と
同様に、記録再生ヘッド59により図8に示す磁気テープ
のエリアBに磁化パターンとして記録される。
【0065】なお、記録時の他の詳細な動作は、前述し
た第1実施例に準じるのでその説明は省略する。また、
再生動作については、記録時と逆の過程を辿るだけであ
るので、その説明も省略する。
た第1実施例に準じるのでその説明は省略する。また、
再生動作については、記録時と逆の過程を辿るだけであ
るので、その説明も省略する。
【0066】図8に示すフォーマットでは、従来例と同
様に、磁気テープの長手方向に傾斜したトラックにビデ
オ信号と4チャンネルのオーディオ信号とがディジタル
記録されている。エリアAにはビデオ信号と2チャンネ
ルのオーディオ信号とが分割配置され、エリアBに2チ
ャンネルのオーディオ信号と予備データとが配置されて
記録される。なお、ATF信号及びINDEX信号の専
用記録エリアが各トラックに設けられている。通常記録
時にビデオ信号とオーディオ信号とをまとめて誤り訂正
符号化できるので符号の訂正能率が良い。また、ビデオ
信号,オーディオ信号を別々に記録するためのギャップ
部分がいらない。さらに、アフレコ部分はフォーマット
上アフレコオーディオ信号以外にも自由に使える利点が
ある。
様に、磁気テープの長手方向に傾斜したトラックにビデ
オ信号と4チャンネルのオーディオ信号とがディジタル
記録されている。エリアAにはビデオ信号と2チャンネ
ルのオーディオ信号とが分割配置され、エリアBに2チ
ャンネルのオーディオ信号と予備データとが配置されて
記録される。なお、ATF信号及びINDEX信号の専
用記録エリアが各トラックに設けられている。通常記録
時にビデオ信号とオーディオ信号とをまとめて誤り訂正
符号化できるので符号の訂正能率が良い。また、ビデオ
信号,オーディオ信号を別々に記録するためのギャップ
部分がいらない。さらに、アフレコ部分はフォーマット
上アフレコオーディオ信号以外にも自由に使える利点が
ある。
【0067】図9は、この第2実施例によるビデオデー
タ,オーディオデータを誤り訂正符号化したときのフォ
ーマット及びアフレコ音声データを誤り訂正符号化した
時のフォーマットをそれぞれ示す。図4の従来方式と比
較しても明らかなようにD−2フォーマットのビデオデ
ータ,オーディオデータを合計した情報部分は85×64+
85×8×4=8160バイトとなり、これを符号化したフォ
ーマット全体では93×68+93×12×4=10788 バイトと
なる。一方、図8に示す本実施例によれば情報部分は85
×80+85×16=8160バイトで同じであるが、符号化した
全体は93×84+93×20=9672バイトと1116バイトも少な
くて済む。ランダム誤り訂正能力はどちらもGF
(28 )上のリードソロモン符号を用いるとすれば合成
距離は共に9×5=45で同一と見て良い。また、バース
ト訂正能力も同一である。従って本発明の方が少ない冗
長度でほぼ同一の訂正能力が得られる点で優れている。
タ,オーディオデータを誤り訂正符号化したときのフォ
ーマット及びアフレコ音声データを誤り訂正符号化した
時のフォーマットをそれぞれ示す。図4の従来方式と比
較しても明らかなようにD−2フォーマットのビデオデ
ータ,オーディオデータを合計した情報部分は85×64+
85×8×4=8160バイトとなり、これを符号化したフォ
ーマット全体では93×68+93×12×4=10788 バイトと
なる。一方、図8に示す本実施例によれば情報部分は85
×80+85×16=8160バイトで同じであるが、符号化した
全体は93×84+93×20=9672バイトと1116バイトも少な
くて済む。ランダム誤り訂正能力はどちらもGF
(28 )上のリードソロモン符号を用いるとすれば合成
距離は共に9×5=45で同一と見て良い。また、バース
ト訂正能力も同一である。従って本発明の方が少ない冗
長度でほぼ同一の訂正能力が得られる点で優れている。
【0068】なお、本実施例では、トラックの単一のエ
リアBをアフレコ専用エリアとしたが、このようなエリ
アを複数設けてもさしつかえない。
リアBをアフレコ専用エリアとしたが、このようなエリ
アを複数設けてもさしつかえない。
【0069】以上説明したように、この第2実施例では
ビデオ信号とオーディオ信号とを一まとめにして誤り訂
正符号化し、トラック上の固定エリアに記録し、アフレ
コオーディオ信号は別に誤り訂正符号化してトラック上
の別のエリアに記録するので、従来方式と比べギャップ
間隔を取り箇所が1ヵ所で済むため誤り訂正符号化効率
が良く、また、アフレコ録音失敗の危険も少なくてより
効率的なシステムが構成できる。
ビデオ信号とオーディオ信号とを一まとめにして誤り訂
正符号化し、トラック上の固定エリアに記録し、アフレ
コオーディオ信号は別に誤り訂正符号化してトラック上
の別のエリアに記録するので、従来方式と比べギャップ
間隔を取り箇所が1ヵ所で済むため誤り訂正符号化効率
が良く、また、アフレコ録音失敗の危険も少なくてより
効率的なシステムが構成できる。
【0070】なお、第1,第2実施例におけるアフレコ
専用トラック,アフレコ専用エリアBは、例えば特願平
2−248465号「動画・静止画同時記録再生装置」に示し
たように、高画質な静止画画像信号を録画できるなど種
々の用途に利用が可能である。
専用トラック,アフレコ専用エリアBは、例えば特願平
2−248465号「動画・静止画同時記録再生装置」に示し
たように、高画質な静止画画像信号を録画できるなど種
々の用途に利用が可能である。
【0071】次に、本発明の他の実施例について以下に
説明する。なお、以下に示す各実施例におけるディジタ
ルVTRの構成は図5(第1実施例)と同一である。
説明する。なお、以下に示す各実施例におけるディジタ
ルVTRの構成は図5(第1実施例)と同一である。
【0072】(第3実施例)図10は、第3実施例による
テープフォーマット図を示している。図10のように第3
実施例による方式では、3個のエリアが設けられてお
り、ヘッドスキャン方向から順に、ATF信号,IND
EX信号(サブコード信号の例)の専用記録エリア信
号,ビデオ信号及び2チャンネルのオーディオ信号がデ
ィジタル記録されるようになっている。そして、ATF
エリアとINDEXエリア,INDEXエリアとビデオ
+オーディオエリアとの間には、それぞれギャップが設
けられている。
テープフォーマット図を示している。図10のように第3
実施例による方式では、3個のエリアが設けられてお
り、ヘッドスキャン方向から順に、ATF信号,IND
EX信号(サブコード信号の例)の専用記録エリア信
号,ビデオ信号及び2チャンネルのオーディオ信号がデ
ィジタル記録されるようになっている。そして、ATF
エリアとINDEXエリア,INDEXエリアとビデオ
+オーディオエリアとの間には、それぞれギャップが設
けられている。
【0073】ディジタル記録信号処理部5では、前述し
たように、ビデオ信号が画像圧縮され、画像圧縮したビ
デオ信号及び2チャンネルオーディオ信号に必要な時間
軸処理が行われて、1フレームあたり例えば10トラック
に分割配置される。そして、各トラック単位で誤り訂正
符号化が行なわれるが、符号化はビデオ信号,オーディ
オ信号,INDEX信号それぞれに対して行われる。こ
こで、INDEX信号には、検索のための信号,オーデ
ィオ信号のチャンネル数などのデータが記録される。こ
の誤り訂正符号を付加したデータ列がディジタル変調処
理部7に送出される。ディジタル変調処理部7では、デ
ィジタル記録信号処理部5より送出されるデータ列の各
トラックにATF信号を付加し所定の変調方式に従って
ディジタル変調が行われる。ATF信号は、変調を行っ
てから付加してもよい。
たように、ビデオ信号が画像圧縮され、画像圧縮したビ
デオ信号及び2チャンネルオーディオ信号に必要な時間
軸処理が行われて、1フレームあたり例えば10トラック
に分割配置される。そして、各トラック単位で誤り訂正
符号化が行なわれるが、符号化はビデオ信号,オーディ
オ信号,INDEX信号それぞれに対して行われる。こ
こで、INDEX信号には、検索のための信号,オーデ
ィオ信号のチャンネル数などのデータが記録される。こ
の誤り訂正符号を付加したデータ列がディジタル変調処
理部7に送出される。ディジタル変調処理部7では、デ
ィジタル記録信号処理部5より送出されるデータ列の各
トラックにATF信号を付加し所定の変調方式に従って
ディジタル変調が行われる。ATF信号は、変調を行っ
てから付加してもよい。
【0074】ここで、磁気テープに記録されるデータの
誤り訂正符号について、図12を用いて説明する。図12
(a) は、通常記録時のビデオ信号とオーディオ信号との
誤り訂正符号の構成を示す。誤り訂正符号は、一般的に
2重符号化されることが多く、その場合、各データに対
して、外符号化(C2符号化とも呼ぶ) された後に、内
符号化 (C1符号化とも呼ぶ) される。ここで、オーデ
ィオデータはk1 ×k2,ビデオデータはk1 ×k3 の
2次元配置されており、オーディオ符号化として、C
1:(n1 ,k1 ,d1 ),C2:(n2 ,k2 ,
d2 )、ビデオ符号化として、C1:(n1 ,k1 ,d
1 ),C2:(n3 ,k3 ,d3 )符号に符号化され
る。ここで、nは符号長、kは情報長、dは符号間距離
である。符号化されたデータは、図12(a) の左下から右
にスキャンし、これをn2 +n3 回繰り返してトラック
を形成する。図10においては、このうち外符号化の部分
が検査データとして図示されている。INDEX信号も
同様な誤り訂正符号化が行なわれている (図示せず) 。
図12(a) に示すように、オーディオ検査データ (外符
号) とビデオ検査データ (外符号) との間にギャップを
設けていないので、ギャップ分だけ検査符号を長くする
ことができ、誤り訂正能力を上げることができる。
誤り訂正符号について、図12を用いて説明する。図12
(a) は、通常記録時のビデオ信号とオーディオ信号との
誤り訂正符号の構成を示す。誤り訂正符号は、一般的に
2重符号化されることが多く、その場合、各データに対
して、外符号化(C2符号化とも呼ぶ) された後に、内
符号化 (C1符号化とも呼ぶ) される。ここで、オーデ
ィオデータはk1 ×k2,ビデオデータはk1 ×k3 の
2次元配置されており、オーディオ符号化として、C
1:(n1 ,k1 ,d1 ),C2:(n2 ,k2 ,
d2 )、ビデオ符号化として、C1:(n1 ,k1 ,d
1 ),C2:(n3 ,k3 ,d3 )符号に符号化され
る。ここで、nは符号長、kは情報長、dは符号間距離
である。符号化されたデータは、図12(a) の左下から右
にスキャンし、これをn2 +n3 回繰り返してトラック
を形成する。図10においては、このうち外符号化の部分
が検査データとして図示されている。INDEX信号も
同様な誤り訂正符号化が行なわれている (図示せず) 。
図12(a) に示すように、オーディオ検査データ (外符
号) とビデオ検査データ (外符号) との間にギャップを
設けていないので、ギャップ分だけ検査符号を長くする
ことができ、誤り訂正能力を上げることができる。
【0075】アフレコするオーディオデータは、通常記
録の場合と同じ誤り訂正符号化が行なわれる。図10のト
ラック上で、オーディオデータとオーディオ検査データ
とが書き換えられることになる。この時の書換えタイミ
ングは、ATF信号,INDEX信号を再生したタイミ
ングから予測して、記録モードにすることにより行なわ
れる。従って、ほぼ位置を合わせることができるが、正
確にはできないので、ビデオ検査データの一部が損なわ
れる場合がある。しかし、通常ビデオデータに対して
は、強力な誤り訂正符号が用いられているので、たかだ
か1ないし2個の内符号の誤りになるので、ほとんどの
場合訂正することが可能である。また、訂正が不可能な
場合も、誤っているのは検査データであり、ビデオデー
タには影響が出にくい。
録の場合と同じ誤り訂正符号化が行なわれる。図10のト
ラック上で、オーディオデータとオーディオ検査データ
とが書き換えられることになる。この時の書換えタイミ
ングは、ATF信号,INDEX信号を再生したタイミ
ングから予測して、記録モードにすることにより行なわ
れる。従って、ほぼ位置を合わせることができるが、正
確にはできないので、ビデオ検査データの一部が損なわ
れる場合がある。しかし、通常ビデオデータに対して
は、強力な誤り訂正符号が用いられているので、たかだ
か1ないし2個の内符号の誤りになるので、ほとんどの
場合訂正することが可能である。また、訂正が不可能な
場合も、誤っているのは検査データであり、ビデオデー
タには影響が出にくい。
【0076】(第4実施例)図11のトラックパターン図
を用いて説明する。図11のトラック(a)は、通常記録
時のトラックパターンを示しており、これは図10と同じ
ものである。アフレ音声記録する場合、トラック(b)
のようにオーディオ信号の符号長を短くしてギャップ3
をつくり出す。すなわち、図12(b) のように、外符号
(C2)の符号長を短くすることにより、ギャップ3が
現れる。この場合、オーディオデータに対する訂正能力
は下がるが、ビデオデータは全く損なわれない。このギ
ャップ3がある状態は従来と同じであり、オーディオ信
号については従来と同じ訂正能力が得られる。また、ア
フレコする部分は、記録した信号の一部である場合がほ
とんどであるので、オーディオデータの残り部分は訂正
能力が高い状態で保存できる。さらに、アフレコしたオ
ーディオ信号が正常に再生されない場合は、アフレコを
やり直せばよい。
を用いて説明する。図11のトラック(a)は、通常記録
時のトラックパターンを示しており、これは図10と同じ
ものである。アフレ音声記録する場合、トラック(b)
のようにオーディオ信号の符号長を短くしてギャップ3
をつくり出す。すなわち、図12(b) のように、外符号
(C2)の符号長を短くすることにより、ギャップ3が
現れる。この場合、オーディオデータに対する訂正能力
は下がるが、ビデオデータは全く損なわれない。このギ
ャップ3がある状態は従来と同じであり、オーディオ信
号については従来と同じ訂正能力が得られる。また、ア
フレコする部分は、記録した信号の一部である場合がほ
とんどであるので、オーディオデータの残り部分は訂正
能力が高い状態で保存できる。さらに、アフレコしたオ
ーディオ信号が正常に再生されない場合は、アフレコを
やり直せばよい。
【0077】アフレコした符号長が変わっているという
情報は、例えばID信号として、図12(a) の一つのC1
符号を構成する際、同期信号とID信号とを付加して、
その部分に入れておけば良い。図5において、このID
信号を検出して、アフレコ音声再生信号処理部22でオー
ディオ信号の処理を行なうことができる。
情報は、例えばID信号として、図12(a) の一つのC1
符号を構成する際、同期信号とID信号とを付加して、
その部分に入れておけば良い。図5において、このID
信号を検出して、アフレコ音声再生信号処理部22でオー
ディオ信号の処理を行なうことができる。
【0078】オーディオ信号に対する符号長を変える場
合、短くすればギャップ3が出来て好都合であるが、逆
に符号長を長くして、誤り訂正能力を上げることも考え
られる。これは、アフレコ音声記録時の誤り率が通常記
録時の誤り率に比較して悪い場合に有効である。
合、短くすればギャップ3が出来て好都合であるが、逆
に符号長を長くして、誤り訂正能力を上げることも考え
られる。これは、アフレコ音声記録時の誤り率が通常記
録時の誤り率に比較して悪い場合に有効である。
【0079】(第5実施例)図13のトラックパターン図
を用いて説明する。図13のトラック(a)では、オーデ
ィオ信号とINDEX信号とが一まとめにして誤り訂正
符号化されている。この場合、ギャップ2が無い状態と
なる。ここで、INDEX信号をアフレコする場合を考
える。図13のトラック(b)のように、INDEX信号
の符号長を短くして記録することにより、ギャップ2が
現れる。この場合、後ろのオーディオ信号は全く影響を
受けない。INDEX信号を書き換えるのは、例えば検
索信号を後から記録する場合である。
を用いて説明する。図13のトラック(a)では、オーデ
ィオ信号とINDEX信号とが一まとめにして誤り訂正
符号化されている。この場合、ギャップ2が無い状態と
なる。ここで、INDEX信号をアフレコする場合を考
える。図13のトラック(b)のように、INDEX信号
の符号長を短くして記録することにより、ギャップ2が
現れる。この場合、後ろのオーディオ信号は全く影響を
受けない。INDEX信号を書き換えるのは、例えば検
索信号を後から記録する場合である。
【0080】(第6実施例)図14は第6実施例による通
常記録時の磁気テープ上のトラックフォーマット、図15
はアフレコ音声記録時の磁気テープ上のトラックフォー
マットである。また図16は第6実施例による通常記録時
の誤り訂正符号フォーマット、図17はアフレコ音声記録
時の誤り訂正符号フォーマットを示している。図14, 16
のように第6実施例による方式では、通常記録時に、4
個のエリアが設けられており、ヘッドスキャン方向から
順に、ATF信号, INDEX信号の専用記録エリア信
号, オーディオ信号, ビデオ信号がディジタル記録され
るようになっている。そして、ATFエリアとINDE
Xエリアとオーディオエリアとビデオエリアとの間に
は、それぞれギャップ1,2,3が設けられている。一
方、図15, 17のように、アフレコ音声記録時に、IND
EX信号とオーディオ信号とを一まとめにして内符号,
外符号の検査データを付加して、ATFエリアとIND
EX及びオーディオエリアとビデオエリアとの間に、そ
れぞれギャップ1,4が設けられ、通常記録時の構成よ
りギャップを1つ減らして、アフレコによるタイミング
ずれを調整しやすくしている。
常記録時の磁気テープ上のトラックフォーマット、図15
はアフレコ音声記録時の磁気テープ上のトラックフォー
マットである。また図16は第6実施例による通常記録時
の誤り訂正符号フォーマット、図17はアフレコ音声記録
時の誤り訂正符号フォーマットを示している。図14, 16
のように第6実施例による方式では、通常記録時に、4
個のエリアが設けられており、ヘッドスキャン方向から
順に、ATF信号, INDEX信号の専用記録エリア信
号, オーディオ信号, ビデオ信号がディジタル記録され
るようになっている。そして、ATFエリアとINDE
Xエリアとオーディオエリアとビデオエリアとの間に
は、それぞれギャップ1,2,3が設けられている。一
方、図15, 17のように、アフレコ音声記録時に、IND
EX信号とオーディオ信号とを一まとめにして内符号,
外符号の検査データを付加して、ATFエリアとIND
EX及びオーディオエリアとビデオエリアとの間に、そ
れぞれギャップ1,4が設けられ、通常記録時の構成よ
りギャップを1つ減らして、アフレコによるタイミング
ずれを調整しやすくしている。
【0081】(第7実施例) 図18は第7実施例による通常記録時の磁気テープ上のト
ラックフォーマット、図19はアフレコ音声記録時の磁気
テープ上のトラックフォーマットである。また図20は第
7実施例による通常記録時の誤り訂正符号フォーマッ
ト、図21はアフレコ音声記録時の誤り訂正符号フォーマ
ットを示している。図18, 20のように、通常記録時に
は、オーディオ信号とビデオ信号とがそれぞれ別個に誤
り訂正符号化されているが、オーディオ信号とビデオ信
号との間にはギャップが無い状態で記録されている。こ
こで、オーディオ信号をアフレコする場合を考える。図
19, 21のように、インデックス信号とオーディオ信号と
を一まとめにして記録することにより、ギャップが現れ
る。この場合、後ろのビデオ信号は全く影響を受けな
い。
ラックフォーマット、図19はアフレコ音声記録時の磁気
テープ上のトラックフォーマットである。また図20は第
7実施例による通常記録時の誤り訂正符号フォーマッ
ト、図21はアフレコ音声記録時の誤り訂正符号フォーマ
ットを示している。図18, 20のように、通常記録時に
は、オーディオ信号とビデオ信号とがそれぞれ別個に誤
り訂正符号化されているが、オーディオ信号とビデオ信
号との間にはギャップが無い状態で記録されている。こ
こで、オーディオ信号をアフレコする場合を考える。図
19, 21のように、インデックス信号とオーディオ信号と
を一まとめにして記録することにより、ギャップが現れ
る。この場合、後ろのビデオ信号は全く影響を受けな
い。
【0082】なお、上記第3〜第7実施例においては、
ビデオ信号,オーディオ信号,INDEX信号を例にと
って説明したが、互いに関連するデータであればどんな
データであっても同様に適用される。
ビデオ信号,オーディオ信号,INDEX信号を例にと
って説明したが、互いに関連するデータであればどんな
データであっても同様に適用される。
【0083】また、各実施例では、通常記録の2チャン
ネルオーディオ信号及びアフレコ用の2チャンネルオー
ディオ信号をオーディオ圧縮せずに記録するよう構成し
ているが、オーディオ圧縮して記録してもよいし、さら
には2チャンネルの信号である必要もない。
ネルオーディオ信号及びアフレコ用の2チャンネルオー
ディオ信号をオーディオ圧縮せずに記録するよう構成し
ているが、オーディオ圧縮して記録してもよいし、さら
には2チャンネルの信号である必要もない。
【0084】また、各実施例では、入力するビデオ信号
がA/D変換器にて4倍のサブキャリア周波数(14.318
MHz)で8ビットのディジタル信号に量子化されるように
構成しているが、CCIR Rec601 にあるような4:
2:2コンポーネントビデオ信号等でも良い。
がA/D変換器にて4倍のサブキャリア周波数(14.318
MHz)で8ビットのディジタル信号に量子化されるように
構成しているが、CCIR Rec601 にあるような4:
2:2コンポーネントビデオ信号等でも良い。
【0085】また、各実施例では、入力するオーディオ
信号はA/D変換器にて標本化周波数48kHz で量子化ビ
ット数16ビットのディジタル信号に変換されるように構
成しているが、例えば標本化周波数32kHz 量子化ビット
数12ビット、標本化周波数44.1kHz 量子化ビット数16ビ
ット等に構成しても良い。
信号はA/D変換器にて標本化周波数48kHz で量子化ビ
ット数16ビットのディジタル信号に変換されるように構
成しているが、例えば標本化周波数32kHz 量子化ビット
数12ビット、標本化周波数44.1kHz 量子化ビット数16ビ
ット等に構成しても良い。
【0086】また、各実施例では、抽出するビデオ信号
の一部分を高周波成分で説明したが低周波成分でもDC
成分でも動き補償用データでも編集,特殊再生用のデー
タでも良いことはいうまでもない。
の一部分を高周波成分で説明したが低周波成分でもDC
成分でも動き補償用データでも編集,特殊再生用のデー
タでも良いことはいうまでもない。
【0087】
【発明の効果】以上のように、請求項1に記載の発明で
は、通常記録時にビデオ信号とオーディオ信号とが記録
されるトラックに加えて少なくとも一本のアフレコ専用
トラックを備え、抽出したビデオ信号の一部分をこのア
フレコ専用トラックに記録するように構成したので、通
常記録されるビデオ信号とは別のエリアにもビデオ信号
成分を記録することができ、より高画質なビデオ信号の
記録再生が可能である。
は、通常記録時にビデオ信号とオーディオ信号とが記録
されるトラックに加えて少なくとも一本のアフレコ専用
トラックを備え、抽出したビデオ信号の一部分をこのア
フレコ専用トラックに記録するように構成したので、通
常記録されるビデオ信号とは別のエリアにもビデオ信号
成分を記録することができ、より高画質なビデオ信号の
記録再生が可能である。
【0088】第2発明では、通常記録時にビデオ信号と
オーディオ信号とが記録されるトラックに加えて少なく
とも一本のアフレコ専用トラックがあるので、何回アフ
レコ音声記録を行っても、通常記録時のオーディオ信号
は消去されず、アフレコ音声記録時の操作性が向上す
る。
オーディオ信号とが記録されるトラックに加えて少なく
とも一本のアフレコ専用トラックがあるので、何回アフ
レコ音声記録を行っても、通常記録時のオーディオ信号
は消去されず、アフレコ音声記録時の操作性が向上す
る。
【0089】第3発明では、抽出したビデオ信号の一部
分をこのアフレコ専用トラックに記録するように構成し
たので、通常記録されるビデオ信号とは別のエリアにも
ビデオ信号成分を記録することができ、より高画質なビ
デオ信号の記録再生が可能である。
分をこのアフレコ専用トラックに記録するように構成し
たので、通常記録されるビデオ信号とは別のエリアにも
ビデオ信号成分を記録することができ、より高画質なビ
デオ信号の記録再生が可能である。
【0090】
【0091】請求項2に記載の発明では、通常記録時に
ビデオ信号とオーディオ信号とが記録される記録トラッ
クエリアに加えてアフレコ専用エリアを備え、アフレコ
音声記録を行わない通常の記録時に、抽出したビデオ信
号の一部分の信号をアフレコ専用エリアに記録するの
で、通常記録されるビデオ信号とは別のエリアにもビデ
オ信号成分を記録することができ、より高画質なビデオ
信号の記録再生ができる。
ビデオ信号とオーディオ信号とが記録される記録トラッ
クエリアに加えてアフレコ専用エリアを備え、アフレコ
音声記録を行わない通常の記録時に、抽出したビデオ信
号の一部分の信号をアフレコ専用エリアに記録するの
で、通常記録されるビデオ信号とは別のエリアにもビデ
オ信号成分を記録することができ、より高画質なビデオ
信号の記録再生ができる。
【0092】
【0093】請求項3に記載の発明では、第1の信号と
第2の信号とをそれぞれ誤り訂正符号化し、その検査符
号を一まとめとしてトラックに記録するので、第1の信
号と第2の信号との間のギャップが不要となり、符号化
効率を向上させることができる。
第2の信号とをそれぞれ誤り訂正符号化し、その検査符
号を一まとめとしてトラックに記録するので、第1の信
号と第2の信号との間のギャップが不要となり、符号化
効率を向上させることができる。
【0094】請求項4に記載の発明では、第2の信号を
書き換える場合に、誤り訂正符号化されたオーディオ信
号をほぼ第2の信号が記録されているトラックのあたり
に記録するので、第2の信号に対する誤り訂正能力を変
えないで書換えが可能となる。
書き換える場合に、誤り訂正符号化されたオーディオ信
号をほぼ第2の信号が記録されているトラックのあたり
に記録するので、第2の信号に対する誤り訂正能力を変
えないで書換えが可能となる。
【0095】請求項5に記載の発明では、第1の信号と
第2の信号とをそれぞれ誤り訂正符号化してトラックに
記録し、第1の信号又は、第2の信号を書き換える場合
に、書き換える信号の誤り訂正符号の符号長を変えるの
で、書き換える信号の誤り訂正能力を加減することが可
能である。
第2の信号とをそれぞれ誤り訂正符号化してトラックに
記録し、第1の信号又は、第2の信号を書き換える場合
に、書き換える信号の誤り訂正符号の符号長を変えるの
で、書き換える信号の誤り訂正能力を加減することが可
能である。
【0096】請求項6に記載の発明では、書き換える信
号の誤り訂正符号の符号長を短くするので、書き換えな
い信号をそのまま保存できる。
号の誤り訂正符号の符号長を短くするので、書き換えな
い信号をそのまま保存できる。
【0097】請求項7に記載の発明では、第1の信号が
ビデオ信号であり、第2の信号がオーディオ信号である
ので、ギャップに相当する部分をオーディオ信号の誤り
訂正符号に割り当てて、オーディオ信号の誤り訂正能力
を向上させることができる。
ビデオ信号であり、第2の信号がオーディオ信号である
ので、ギャップに相当する部分をオーディオ信号の誤り
訂正符号に割り当てて、オーディオ信号の誤り訂正能力
を向上させることができる。
【0098】請求項8に記載の発明では、第1の信号が
オーディオ信号であり、第2の信号がサブコード信号で
あるので、ギャップに相当する部分をサブコード信号の
誤り訂正符号に割り当てて、サブコード信号の誤り訂正
能力を向上させることができる。
オーディオ信号であり、第2の信号がサブコード信号で
あるので、ギャップに相当する部分をサブコード信号の
誤り訂正符号に割り当てて、サブコード信号の誤り訂正
能力を向上させることができる。
【0099】請求項9に記載の発明では、通常記録時に
ビデオ信号とオーディオ信号とを別々に誤り訂正符号化
して記録し、アフレコ記録時にオーディオ信号とインデ
ックス信号とを一まとめに誤り訂正符号化して記録する
ので、誤り訂正符号化の効率が良くしかもギャップの数
も減少する。
ビデオ信号とオーディオ信号とを別々に誤り訂正符号化
して記録し、アフレコ記録時にオーディオ信号とインデ
ックス信号とを一まとめに誤り訂正符号化して記録する
ので、誤り訂正符号化の効率が良くしかもギャップの数
も減少する。
【0100】請求項10に記載の発明では、通常記録時に
ビデオ信号とオーディオ信号とを一まとめに誤り訂正符
号化して記録し、オーディオ信号またはインデックス信
号を書き換える場合に、オーディオ信号とインデックス
信号とを一まとめに誤り訂正符号化して書き換えるの
で、訂正能力を減ずることなく且つギャップの移動だけ
で書換えができるので効率が良い。
ビデオ信号とオーディオ信号とを一まとめに誤り訂正符
号化して記録し、オーディオ信号またはインデックス信
号を書き換える場合に、オーディオ信号とインデックス
信号とを一まとめに誤り訂正符号化して書き換えるの
で、訂正能力を減ずることなく且つギャップの移動だけ
で書換えができるので効率が良い。
【図1】従来のD−2方式ディジタルVTRの構成を示
す概略ブロック図である。
す概略ブロック図である。
【図2】従来のD−2方式ディジタルVTRのテープフ
ォーマット図である。
ォーマット図である。
【図3】従来のD−2方式ディジタルVTRの他の構成
を示す概略ブロック図である。
を示す概略ブロック図である。
【図4】従来のD−2方式ディジタルVTRの誤り訂正
符号フォーマット図である。
符号フォーマット図である。
【図5】本発明に係るディジタルVTRの一実施例の構
成を示す概略ブロック図である。
成を示す概略ブロック図である。
【図6】本発明に係るディジタルVTRのテープフォー
マット図である。
マット図である。
【図7】本発明に係るディジタルVTRの他の実施例の
構成を示す概略ブロック図である。
構成を示す概略ブロック図である。
【図8】本発明に係るディジタルVTRの他のテープフ
ォーマット図である。
ォーマット図である。
【図9】本発明に係るディジタルVTRの誤り訂正符号
フォーマット図である。
フォーマット図である。
【図10】本発明に係るディジタルVTRの更に他のテ
ープフォーマット図である。
ープフォーマット図である。
【図11】本発明に係るディジタルVTRの更に他のテ
ープフォーマット図である。
ープフォーマット図である。
【図12】本発明に係るディジタルVTRの他の誤り訂
正符号フォーマット図である。
正符号フォーマット図である。
【図13】本発明に係るディジタルVTRの更に他のテ
ープフォーマット図である。
ープフォーマット図である。
【図14】本発明に係るディジタルVTRの通常記録時
の更に他のテープフォーマット図である。
の更に他のテープフォーマット図である。
【図15】本発明に係るディジタルVTRのアフレコ音
声記録時の更に他のテープフォーマット図である。
声記録時の更に他のテープフォーマット図である。
【図16】本発明に係るディジタルVTRの通常記録時
の更に他の誤り訂正符号フォーマット図である。
の更に他の誤り訂正符号フォーマット図である。
【図17】本発明に係るディジタルVTRのアフレコ音
声記録時の更に他の誤り訂正符号フォーマット図であ
る。
声記録時の更に他の誤り訂正符号フォーマット図であ
る。
【図18】本発明に係るディジタルVTRの通常記録時
の更に他のテープフォーマット図である。
の更に他のテープフォーマット図である。
【図19】本発明に係るディジタルVTRのアフレコ音
声記録時の更に他のテープフォーマット図である。
声記録時の更に他のテープフォーマット図である。
【図20】本発明に係るディジタルVTRの通常記録時
の更に他の誤り訂正符号フォーマット図である。
の更に他の誤り訂正符号フォーマット図である。
【図21】本発明に係るディジタルVTRのアフレコ音
声記録時の更に他の誤り訂正符号フォーマット図であ
る。
声記録時の更に他の誤り訂正符号フォーマット図であ
る。
5 ディジタル記録信号処理部 6 アフレコ音声記録信号処理部 7 ディジタル変調処理部 8,9 記録アンプ 10,11 記録再生切り換えスイッチ 12,13 ヘッド切り換えスイッチ 14,15,16,17 記録再生ヘッド 18,19 再生アンプ 20 ディジタル復調処理部 21 ディジタル再生信号処理部 22 アフレコ音声再生信号処理部 23 アフレコ音声切り換えスイッチ 52 ビデオ信号処理部 53a 第1のオーディオ信号処理部 53b 第2のオーディオ信号処理部 54a 第1のディジタル信号処理部 54b 第2のディジタル信号処理部 55 スイッチ 56 ディジタル変調処理部 57 記録アンプ 58 記録再生切り換えスイッチ 59 記録再生ヘッド 60 再生部 61 スイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 特願平4−18740 (32)優先日 平4(1992)2月4日 (33)優先権主張国 日本(JP) (56)参考文献 特開 昭60−191475(JP,A) 特開 平3−116587(JP,A) 特開 平2−50364(JP,A) 特開 平4−216305(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G11B 20/12 G11B 27/036
Claims (10)
- 【請求項1】 1フレーム分のビデオ信号とオーディオ
信号とを複数本のトラックに分配してディジタル記録す
るディジタル信号記録再生装置において、前記複数本の
トラックのうちの少なくとも1本のトラックをアフレコ
専用トラックとし、また前記ビデオ信号の一部分を抽出
する手段を備え、抽出した前記ビデオ信号の一部分を前
記アフレコ専用トラックにディジタル記録するように構
成したことを特徴とするディジタル信号記録再生装置。 - 【請求項2】 ビデオ信号とオーディオ信号とを磁気テ
ープのトラックにディジタル記録するディジタル信号記
録再生方法において、ビデオ信号及びオーディオ信号を
まとめて誤り訂正符号化して前記トラックの第1のエリ
アにディジタル記録し、アフレコオーディオ信号を誤り
訂正符号化して前記トラックの第2のエリアにディジタ
ル記録し、アフレコオーディオ信号記録時以外では、前
記ビデオ信号の一部分を前記第2のエリアに記録するこ
とを特徴とするディジタル信号記録再生方法。 - 【請求項3】 第1の信号と第2の信号とを磁気テープ
のトラックにディジタル記録するディジタル信号記録再
生方法において、前記第1の信号と第2の信号とをそれ
ぞれ誤り訂正符号化し、その検査符号をまとめて前記ト
ラックに記録することを特徴とするディジタル信号記録
再生方法。 - 【請求項4】 前記第2の信号を書き換える場合に、誤
り訂正符号化されたオーディオ信号をほぼ前記第2の信
号が記録されているトラック位置に記録することを特徴
とする請求項3記載のディジタル信号記録再生方法。 - 【請求項5】 第1の信号と第2の信号とを磁気テープ
のトラックにディジタル記録するディジタル信号記録再
生方法において、前記第1の信号と第2の信号とをそれ
ぞれ誤り訂正符号化して前記トラックに記録し、前記第
1の信号または第2の信号を書き換える場合に、書き換
える信号の誤り訂正符号の符号長を変えることを特徴と
するディジタル信号記録再生方法。 - 【請求項6】 書き換える信号の誤り訂正符号の符号長
を短くすることを特徴とする請求項5記載のディジタル
信号記録再生方法。 - 【請求項7】 前記第1の信号がビデオ信号であり、前
記第2の信号がオー ディオ信号であることを特徴とする
請求項3,4または5記載のディジタル信号記録再生方
法。 - 【請求項8】 前記第1の信号がオーディオ信号であ
り、前記第2の信号がサブコード信号であることを特徴
とする請求項3,4または5記載のディジタル信号記録
再生方法。 - 【請求項9】 ビデオ信号とオーディオ信号とを磁気テ
ープのトラックにディジタル記録するディジタル信号記
録再生方法において、通常記録時には、前記ビデオ信号
とオーディオ信号とインデックス信号とを別々に誤り訂
正符号化し、且つそれぞれのデータ間にギャップを設け
て記録し、アフレコ音声記録時には、オーディオ信号と
インデックス信号とをまとめて誤り訂正符号化して記録
することを特徴とするディジタル信号記録再生方法。 - 【請求項10】 ビデオ信号とオーディオ信号とを磁気
テープのトラックにディジタル記録するディジタル信号
記録再生方法において、通常記録時には、前記ビデオ信
号とオーディオ信号とインデックス信号とを別々に誤り
訂正符号化し、且つビデオ信号とオーディオ信号間のギ
ャップをなくして記録し、アフレコ音声記録時には、オ
ーディオ信号とインデックス信号とをまとめて誤り訂正
符号化して記録することを特徴とするディジタル信号記
録再生方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1019930001069A KR960016490B1 (ko) | 1992-01-29 | 1993-01-28 | 디지탈신호 기록재생장치 및 디지탈신호 기록재생방법 |
Applications Claiming Priority (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1395992 | 1992-01-29 | ||
JP1371892 | 1992-01-29 | ||
JP1505392 | 1992-01-30 | ||
JP4-13959 | 1992-02-04 | ||
JP4-13718 | 1992-02-04 | ||
JP1874092 | 1992-02-04 | ||
JP4-15053 | 1992-02-04 | ||
JP4-18740 | 1992-02-04 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05282803A JPH05282803A (ja) | 1993-10-29 |
JP2963960B2 true JP2963960B2 (ja) | 1999-10-18 |
Family
ID=27456062
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4241990A Expired - Lifetime JP2963960B2 (ja) | 1992-01-29 | 1992-09-10 | ディジタル信号記録再生装置及びディジタル信号記録再生方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5400186A (ja) |
EP (1) | EP0554078B1 (ja) |
JP (1) | JP2963960B2 (ja) |
KR (1) | KR960016490B1 (ja) |
DE (1) | DE69324180T2 (ja) |
SG (1) | SG43783A1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5784520A (en) * | 1993-03-10 | 1998-07-21 | Sony Corporation | Audio signal reproducing apparatus |
EP0615382B1 (en) * | 1993-03-10 | 2001-01-17 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Recording apparatus of digital signal |
KR0165656B1 (ko) * | 1993-07-08 | 1999-03-20 | 모리시타 요이찌 | 데이터전송장치 |
KR0157665B1 (ko) * | 1993-09-20 | 1998-11-16 | 모리시타 요이찌 | 압축텔레비젼신호기록재생장치 |
TW249873B (en) * | 1994-03-21 | 1995-06-21 | At & T Corp | Time division multiplexing data communication arrangement with different signal constellation |
KR970004637B1 (ko) * | 1994-07-18 | 1997-03-29 | 엘지전자 주식회사 | 디브이씨알(dvcr)의 변속 재생 방법 |
JP3267237B2 (ja) | 1998-03-27 | 2002-03-18 | 松下電器産業株式会社 | 映像記録媒体および映像記録装置および映像検索装置 |
JPH11328851A (ja) * | 1998-05-19 | 1999-11-30 | Sony Corp | 端末装置及び再生方法 |
JP2001043616A (ja) | 1999-07-30 | 2001-02-16 | Sharp Corp | 記録方法、記録媒体及び記録装置 |
US6954582B2 (en) * | 2000-02-18 | 2005-10-11 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Digital VTR and video recording / reproducing apparatus |
JP4395679B2 (ja) * | 2000-04-06 | 2010-01-13 | ソニー株式会社 | 磁気テープ記録装置および方法、磁気テープ再生装置および方法、磁気テープ、並びに記録媒体 |
JP4115173B2 (ja) | 2002-06-11 | 2008-07-09 | ソニー株式会社 | ディスク記録媒体、ディスク製造方法、ディスクドライブ装置 |
JP4023310B2 (ja) * | 2002-12-20 | 2007-12-19 | 日本ビクター株式会社 | 記録再生装置及び記録再生方法 |
US7042665B2 (en) * | 2003-04-04 | 2006-05-09 | Sony Corporation | Apparatus and method for reproducing recorded signal |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5328409A (en) * | 1976-08-27 | 1978-03-16 | Mitsubishi Electric Corp | Pcm recorder/repeoducer |
CH618288A5 (ja) * | 1977-08-05 | 1980-07-15 | Weber Ag Fab Elektro | |
JPS5542384A (en) * | 1978-09-21 | 1980-03-25 | Mitsubishi Electric Corp | Pcm sound reproducer |
US4222079A (en) * | 1978-10-11 | 1980-09-09 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | PCM Recording and reproducing system |
US4234896A (en) * | 1978-11-13 | 1980-11-18 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | PCM Recording and reproducing system |
US4364096A (en) * | 1979-05-02 | 1982-12-14 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Apparatus for reproducing PCM magnetic recording tape |
US4423441A (en) * | 1979-08-30 | 1983-12-27 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | PCM Record reproducer |
AU556742B2 (en) * | 1982-02-01 | 1986-11-20 | Sony Corporation | Digital tape jitter compensation |
JPS58166518A (ja) * | 1982-03-26 | 1983-10-01 | Mitsubishi Electric Corp | マルチチヤンネルデイジタル磁気記録再生装置 |
JPS5938912A (ja) * | 1982-08-27 | 1984-03-03 | Nec Corp | Pcmオ−デイオエラ−補正回路 |
EP0395125B1 (en) * | 1985-10-11 | 1996-01-24 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | A PCM recording and reproducing apparatus |
DE3751243T2 (de) * | 1986-02-18 | 1995-08-31 | Toshiba Kawasaki Kk | Opto-elektronisches Bauelement und Verfahren zu seiner Herstellung. |
JP2526875B2 (ja) * | 1986-11-05 | 1996-08-21 | ソニー株式会社 | デイジタル情報記録装置 |
JP3050553B2 (ja) * | 1988-04-08 | 2000-06-12 | ソニー株式会社 | データ再生装置 |
GB2220521B (en) * | 1988-06-07 | 1993-04-28 | Mitsubishi Electric Corp | Digital signal recording method a digital video tape recorder and a recorded tape |
JP2786291B2 (ja) * | 1990-01-09 | 1998-08-13 | 松下電器産業株式会社 | デジタル信号記録方法およびデジタル信号記録再生装置 |
EP0471085B1 (en) * | 1990-03-02 | 1997-05-07 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Error-correcting encoding and decoding method and system using a product code and a superimposed code |
KR950009383B1 (ko) * | 1990-06-29 | 1995-08-21 | 마쯔시다 덴기 산교 가부시기가이샤 | 디지틀음성신호기록방법 |
JPH04126480A (ja) * | 1990-09-17 | 1992-04-27 | Mitsubishi Electric Corp | 動画・静止画同時記録装置 |
US5416651A (en) * | 1990-10-31 | 1995-05-16 | Sony Corporation | Apparatus for magnetically recording digital data |
EP0498617B1 (en) * | 1991-02-07 | 1998-05-06 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Digital signal transmitting and reproducing method and apparatus therefor |
EP0505983B1 (en) * | 1991-03-29 | 1997-06-18 | Sony Corporation | Magnetic head and a digital recording magnetic head |
JP2766919B2 (ja) * | 1991-06-07 | 1998-06-18 | 三菱電機株式会社 | ディジタル信号記録再生装置、ディジタル信号記録装置、ディジタル信号再生装置 |
US5369641A (en) * | 1991-11-12 | 1994-11-29 | Storage Technology Corporation | Method and apparatus for detecting and correcting errors in data on magnetic tape media |
JP3237152B2 (ja) * | 1991-11-15 | 2001-12-10 | ソニー株式会社 | ディジタル情報信号の記録装置 |
US5574570A (en) * | 1992-05-12 | 1996-11-12 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Video signal recording/reproduction apparatus and method for recording/reproducing two kinds of video signals carrying different amounts of information |
-
1992
- 1992-09-10 JP JP4241990A patent/JP2963960B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1993
- 1993-01-28 DE DE69324180T patent/DE69324180T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1993-01-28 US US08/010,368 patent/US5400186A/en not_active Expired - Fee Related
- 1993-01-28 SG SG1996000840A patent/SG43783A1/en unknown
- 1993-01-28 EP EP93300604A patent/EP0554078B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-01-28 KR KR1019930001069A patent/KR960016490B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1996
- 1996-08-26 US US08/702,866 patent/US6134061A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
SG43783A1 (en) | 1997-11-14 |
EP0554078B1 (en) | 1999-03-31 |
EP0554078A1 (en) | 1993-08-04 |
JPH05282803A (ja) | 1993-10-29 |
US5400186A (en) | 1995-03-21 |
KR960016490B1 (ko) | 1996-12-12 |
US6134061A (en) | 2000-10-17 |
DE69324180D1 (de) | 1999-05-06 |
KR930016948A (ko) | 1993-08-30 |
DE69324180T2 (de) | 1999-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3237152B2 (ja) | ディジタル情報信号の記録装置 | |
US4583132A (en) | Recording/reproducing apparatus for selectively processing monaural, stereo and bilingual signals | |
JP2963960B2 (ja) | ディジタル信号記録再生装置及びディジタル信号記録再生方法 | |
JP3508138B2 (ja) | 信号処理装置 | |
JPH0799631A (ja) | デジタルvcrのインターリービング/ジインターリービング装置及びその方法 | |
EP0570214A2 (en) | Video signal recording/reproduction apparatus | |
JP3158740B2 (ja) | ディジタルビデオ信号の送信方法及びダビング方法 | |
US6950603B1 (en) | Digital signal, processing apparatus, digital signal processing method, digital signal recording apparatus, digital signal reproducing apparatus, and digital video-audio signal recording and reproducing apparatus | |
JPH07226026A (ja) | ディジタル信号記録再生装置 | |
JP3882257B2 (ja) | 記録再生装置および方法 | |
EP0503859B1 (en) | Digital signal recording method and apparatus | |
JP3036828B2 (ja) | 記録装置 | |
JP3441004B2 (ja) | 磁気テープおよびデジタル記録再生装置 | |
EP0621731B1 (en) | Apparatus for recording and/or reproducing digital information | |
JP3511143B2 (ja) | 情報記録装置,情報記録方法及び情報再生方法 | |
JP2579620B2 (ja) | 記録再生方法及び記録装置、再生装置 | |
JP3259298B2 (ja) | ディジタル画像信号の記録装置 | |
WO1997016019A1 (fr) | Dispositif d'enregistrement/de lecture de signaux numeriques, avec un editeur | |
JP2512027B2 (ja) | Pcm信号記録装置 | |
JPS6329377A (ja) | 記録再生方法及び装置 | |
JP3119073B2 (ja) | ディジタル信号記録再生装置 | |
JP3239408B2 (ja) | ディジタルvtrのオーディオ信号処理装置 | |
JP2004112826A (ja) | 情報記録装置,情報記録方法,情報再生装置及び情報再生方法 | |
JP3034283B2 (ja) | 映像符号化装置 | |
JP2624706B2 (ja) | Pcm信号記録装置 |