JP3036828B2 - 記録装置 - Google Patents
記録装置Info
- Publication number
- JP3036828B2 JP3036828B2 JP2326019A JP32601990A JP3036828B2 JP 3036828 B2 JP3036828 B2 JP 3036828B2 JP 2326019 A JP2326019 A JP 2326019A JP 32601990 A JP32601990 A JP 32601990A JP 3036828 B2 JP3036828 B2 JP 3036828B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- audio signal
- recording
- digital audio
- digital
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/008—Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires
- G11B5/00813—Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes
- G11B5/00847—Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on transverse tracks
- G11B5/0086—Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on transverse tracks using cyclically driven heads providing segmented tracks
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B15/00—Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
- G11B15/18—Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
- G11B15/1808—Driving of both record carrier and head
- G11B15/1875—Driving of both record carrier and head adaptations for special effects or editing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/02—Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
- G11B27/031—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
- G11B27/036—Insert-editing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/91—Television signal processing therefor
- H04N5/92—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N5/926—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation
- H04N5/9265—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation with processing of the sound signal
- H04N5/9267—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/90—Tape-like record carriers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/02—Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
- G11B27/031—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
- G11B27/032—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on tapes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/78—Television signal recording using magnetic recording
- H04N5/782—Television signal recording using magnetic recording on tape
- H04N5/7824—Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads
- H04N5/7826—Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape
- H04N5/78263—Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape for recording on tracks inclined relative to the direction of movement of the tape
- H04N5/78266—Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape for recording on tracks inclined relative to the direction of movement of the tape using more than one track for the recording of one television field or frame, i.e. segmented recording
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/91—Television signal processing therefor
- H04N5/917—Television signal processing therefor for bandwidth reduction
- H04N5/919—Television signal processing therefor for bandwidth reduction by dividing samples or signal segments, e.g. television lines, among a plurality of recording channels
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/91—Television signal processing therefor
- H04N5/92—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N5/9201—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal
- H04N5/9202—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal the additional signal being a sound signal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/91—Television signal processing therefor
- H04N5/92—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N5/926—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation
- H04N5/9261—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation involving data reduction
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、記録装置に関する。
[従来の技術] 従来、例えばデジタルビデオテープレコーダ(VTR)
にあっては、テープの記録トラック上にビデオ信号の記
録領域(ビデオエリア)と、オーディオ信号の記憶領域
(オーディオエリア)とを別個に設け、両信号は夫々別
々に設けられた信号処理回路によって処理し、記録再生
を行うか、或は、ビデオ信号とオーディオ信号とを同一
領域(ビデオエリア)に記録し、例えば、ステレオオー
ディオ信号の左チャンネル(LCH)信号と右チャンネル
(RCH)信号を1チャンネルずつ記録・再生し、さらに
サブエリアにはアフターレコーディング(アフレコ)用
のオーディオ領域を確保していた。
にあっては、テープの記録トラック上にビデオ信号の記
録領域(ビデオエリア)と、オーディオ信号の記憶領域
(オーディオエリア)とを別個に設け、両信号は夫々別
々に設けられた信号処理回路によって処理し、記録再生
を行うか、或は、ビデオ信号とオーディオ信号とを同一
領域(ビデオエリア)に記録し、例えば、ステレオオー
ディオ信号の左チャンネル(LCH)信号と右チャンネル
(RCH)信号を1チャンネルずつ記録・再生し、さらに
サブエリアにはアフターレコーディング(アフレコ)用
のオーディオ領域を確保していた。
また現在のアナログ記録再生方式のVTRで実現されて
いる長時間モードをディジタル記録再生においても実現
するための手法が考えられている。すなわちディジタル
VTRにおいては、許容最低限のS/Nが得られるトラックピ
ッチでディジタル信号を記録しており、長時間モードに
対してはディジタル・データの削減(帯域圧縮)で対処
する。例えば回転シリンダの外周上に設けた180゜の位
相差をもって対をなすような2組の(計4個の)ヘッド
を用いる標準のモードにおいては第5図(A)のトラッ
クパターン、2倍のモードにおいては第5図(B)のト
ラックパターンが得られるようにしている。ただし、1
組のうちの一方のヘッドの記録・再生するトラックをTA
+、同組の他方のヘッドの記録再生するトラックをTA
−、他の1組のうちの一方のヘッドの記録再生するトラ
ックをTB+、同組の他方のヘッドの記録・再生するトラ
ックをTB−とする。
いる長時間モードをディジタル記録再生においても実現
するための手法が考えられている。すなわちディジタル
VTRにおいては、許容最低限のS/Nが得られるトラックピ
ッチでディジタル信号を記録しており、長時間モードに
対してはディジタル・データの削減(帯域圧縮)で対処
する。例えば回転シリンダの外周上に設けた180゜の位
相差をもって対をなすような2組の(計4個の)ヘッド
を用いる標準のモードにおいては第5図(A)のトラッ
クパターン、2倍のモードにおいては第5図(B)のト
ラックパターンが得られるようにしている。ただし、1
組のうちの一方のヘッドの記録・再生するトラックをTA
+、同組の他方のヘッドの記録再生するトラックをTA
−、他の1組のうちの一方のヘッドの記録再生するトラ
ックをTB+、同組の他方のヘッドの記録・再生するトラ
ックをTB−とする。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら上記従来例では、画像信号を整数分の1
に圧縮しているが、オーディオ信号については圧縮を行
っていない為、例えば標準モードで画像信号と同一のエ
リアに2チャンネル分のオーディオ信号を記録する領域
を確保し、アフレコ用のエリアに2チャンネル分のオー
ディオ信号を記録する領域を確保したとすると、2倍モ
ードにおいては画像信号と同一のエリアに1チャンネル
分のオーディオ信号を記録する領域と、アフレコ用のエ
リアに1チャンネル分のオーディオ信号を記録する領域
とが得られる。ここで得られた2つのチャンネルを用い
て、ステレオ信号の左信号と右信号とを各チャンネルに
独立に記録してしまうと、後日このテープにアフレコを
した際にステレオ信号の右もしくは左側の情報が欠除す
ることとなり、不自然な再生信号となってしまうという
欠点があった。
に圧縮しているが、オーディオ信号については圧縮を行
っていない為、例えば標準モードで画像信号と同一のエ
リアに2チャンネル分のオーディオ信号を記録する領域
を確保し、アフレコ用のエリアに2チャンネル分のオー
ディオ信号を記録する領域を確保したとすると、2倍モ
ードにおいては画像信号と同一のエリアに1チャンネル
分のオーディオ信号を記録する領域と、アフレコ用のエ
リアに1チャンネル分のオーディオ信号を記録する領域
とが得られる。ここで得られた2つのチャンネルを用い
て、ステレオ信号の左信号と右信号とを各チャンネルに
独立に記録してしまうと、後日このテープにアフレコを
した際にステレオ信号の右もしくは左側の情報が欠除す
ることとなり、不自然な再生信号となってしまうという
欠点があった。
本発明の目的は以上のような問題を解消した記録装置
を提供することにある。
を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するため、本発明は、互いに異なる情
報量を有する複数種類のデジタルビデオ信号を生成する
ビデオ信号処理手段と、互いに異なる複数種類のデジタ
ル音声信号を生成する音声信号処理手段と、回転ヘッド
により記録媒体上に多数のヘリカルトラックを生成し、
前記多数のヘリカルトラックに対して前記デジタルビデ
オ信号と前記デジタル音声信号とを記録する記録手段
と、前記記録手段が前記記録媒体上に単位時間当たりに
所定数の前記ヘリカルトラックを形成して第1のデジタ
ルビデオ信号と第1のデジタル音声信号とを記録する第
1のモードと、前記記録手段が前記記録媒体上に前記単
位時間当たりに前記所定数よりも多数の前記ヘリカルト
ラックを形成して前記第1のデジタルビデオ信号よりも
情報量の多い第2のデジタルビデオ信号と前記第1のデ
ジタル音声信号とは異なる第2のデジタル音声信号とを
記録する第2のモードとの間でモードを切り換える制御
手段とを備える。
報量を有する複数種類のデジタルビデオ信号を生成する
ビデオ信号処理手段と、互いに異なる複数種類のデジタ
ル音声信号を生成する音声信号処理手段と、回転ヘッド
により記録媒体上に多数のヘリカルトラックを生成し、
前記多数のヘリカルトラックに対して前記デジタルビデ
オ信号と前記デジタル音声信号とを記録する記録手段
と、前記記録手段が前記記録媒体上に単位時間当たりに
所定数の前記ヘリカルトラックを形成して第1のデジタ
ルビデオ信号と第1のデジタル音声信号とを記録する第
1のモードと、前記記録手段が前記記録媒体上に前記単
位時間当たりに前記所定数よりも多数の前記ヘリカルト
ラックを形成して前記第1のデジタルビデオ信号よりも
情報量の多い第2のデジタルビデオ信号と前記第1のデ
ジタル音声信号とは異なる第2のデジタル音声信号とを
記録する第2のモードとの間でモードを切り換える制御
手段とを備える。
[作 用] 本発明によれば、記録するビデオ信号の情報量と音声
信号の種類が互いに異なる複数のモードを有する。
信号の種類が互いに異なる複数のモードを有する。
[実施例] 以下、本発明の実施例について例示説明する。
第1図は本発明の一実施例としてのディジタルVTRの
概略構成を示す図であり、入力端子1には2フィールド
で1フレームを構成するインターレース走査のアナログ
ビデオ信号が入力されているものとする。
概略構成を示す図であり、入力端子1には2フィールド
で1フレームを構成するインターレース走査のアナログ
ビデオ信号が入力されているものとする。
入力されたアナログビデオ信号はアナログ−ディジタ
ル(A/D)変換器2により、その最高周波数の2倍以上
のサンプリング信号によりサンプリングされ、8ビット
程度のディジタル信号に変換される。
ル(A/D)変換器2により、その最高周波数の2倍以上
のサンプリング信号によりサンプリングされ、8ビット
程度のディジタル信号に変換される。
3はDPCM符号化手段であり、A/D変換器2より出力さ
れたディジタル信号の8ビットある振幅を非線形テーブ
ルを参照することにより4ビットに圧縮する。画像には
平坦部分が多いことなどから、隣接画素には相関がある
ので、DPCM符号化手段3を用いることによって画質を大
きく劣化させることなく伝送するデータ量を1/2に削減
できる。
れたディジタル信号の8ビットある振幅を非線形テーブ
ルを参照することにより4ビットに圧縮する。画像には
平坦部分が多いことなどから、隣接画素には相関がある
ので、DPCM符号化手段3を用いることによって画質を大
きく劣化させることなく伝送するデータ量を1/2に削減
できる。
入力端子101にはアナログステレオオーディオ信号の
うちの左チャンネルのオーディオ信号が入力されている
ものとする。入力された左チャンネルのオーディオ信号
はアナログ−ディジタル(A/D)変換器103により、48kH
z程度の周波数でサンプリングされ、16ビット程度のデ
ィジタル信号に変換される。同様に入力端子105にはス
テレオオーディオ信号のうちの右チャンネルのオーディ
オ信号が入力され、A/D変換器107によりディジタル信号
に変換される。マトリクス手段109は2つのA/D変換器10
3,104からのディジタル信号を演算することにより、ス
テレオオーディオ信号の和信号(L+R)と差信号(L
−R)とを算出し、出力する。
うちの左チャンネルのオーディオ信号が入力されている
ものとする。入力された左チャンネルのオーディオ信号
はアナログ−ディジタル(A/D)変換器103により、48kH
z程度の周波数でサンプリングされ、16ビット程度のデ
ィジタル信号に変換される。同様に入力端子105にはス
テレオオーディオ信号のうちの右チャンネルのオーディ
オ信号が入力され、A/D変換器107によりディジタル信号
に変換される。マトリクス手段109は2つのA/D変換器10
3,104からのディジタル信号を演算することにより、ス
テレオオーディオ信号の和信号(L+R)と差信号(L
−R)とを算出し、出力する。
第2図(A),(B)は本実施例のディジタルVTRの
ヘッド構成を示す図であり、第2図(A)に示す如く回
転シリンダ50の外周面には180゜以上の角範囲に亘って
磁気テープTが巻装されており、かつ該シリンダ50には
プラスアジマスのヘッドHA+(36で示す),HB+(38)
及びマイナスアジマスのヘッドHA−(37),HB−(39)
が設けられている。ヘッドHA+とHB+とは互いに180゜
の位相差をもって回転し、ヘッドHA−とヘッドHB−とも
同様に互いに180゜の位相差をもって回転する。
ヘッド構成を示す図であり、第2図(A)に示す如く回
転シリンダ50の外周面には180゜以上の角範囲に亘って
磁気テープTが巻装されており、かつ該シリンダ50には
プラスアジマスのヘッドHA+(36で示す),HB+(38)
及びマイナスアジマスのヘッドHA−(37),HB−(39)
が設けられている。ヘッドHA+とHB+とは互いに180゜
の位相差をもって回転し、ヘッドHA−とヘッドHB−とも
同様に互いに180゜の位相差をもって回転する。
本実施例のVTRは2種類の記録モードを有するものと
し、前述のA/D変換器2より出力されるデータを全て記
録するモードを標準モード、DPCM符号化手段3より出力
されるデータを記録するモードを2倍モードと以下称す
る。これらの記録モードは記録時にユーザにより操作部
5がマニュアル操作されることにより指定され、これに
応じてシステムコントローラ6はスイッチ7をSP(標準
モード),LP(2倍モード)のいずれかの端子に接続す
る。
し、前述のA/D変換器2より出力されるデータを全て記
録するモードを標準モード、DPCM符号化手段3より出力
されるデータを記録するモードを2倍モードと以下称す
る。これらの記録モードは記録時にユーザにより操作部
5がマニュアル操作されることにより指定され、これに
応じてシステムコントローラ6はスイッチ7をSP(標準
モード),LP(2倍モード)のいずれかの端子に接続す
る。
ここで標準,2倍の各モードに於る各ヘッドの記録動作
について説明する。シリンダ50は1フレームのビデオ信
号が端子1に入力される間に2回転する。即ち、NTSC信
号が入力される場合にはシリンダ50の回転数は3600r.p.
mとなる。標準モードに於てはシリンダ50が2回転する
間に各ヘッドが夫々2回ずつテープT上をトレースする
が、これら全てのトレースにより信号の記録を行う。こ
の間テープTはシステムコントローラ6からの制御に基
づくキャプスタン制御回路7により駆動制御されるキャ
プスタン8によって一定のトラックピッチTpで8つのト
ラックが形成される様一定速度で走行される。2倍モー
ドに於てはシリンダ50が2回転する間にヘッドHA+,HA
−の2回のトレースにより信号の記録を行い、ヘッドHB
+,ヘッドHB−による記録は行わない。このモードにお
いてはテープTはキャプスタン8により標準モード時の
1/2の速度で走行される。
について説明する。シリンダ50は1フレームのビデオ信
号が端子1に入力される間に2回転する。即ち、NTSC信
号が入力される場合にはシリンダ50の回転数は3600r.p.
mとなる。標準モードに於てはシリンダ50が2回転する
間に各ヘッドが夫々2回ずつテープT上をトレースする
が、これら全てのトレースにより信号の記録を行う。こ
の間テープTはシステムコントローラ6からの制御に基
づくキャプスタン制御回路7により駆動制御されるキャ
プスタン8によって一定のトラックピッチTpで8つのト
ラックが形成される様一定速度で走行される。2倍モー
ドに於てはシリンダ50が2回転する間にヘッドHA+,HA
−の2回のトレースにより信号の記録を行い、ヘッドHB
+,ヘッドHB−による記録は行わない。このモードにお
いてはテープTはキャプスタン8により標準モード時の
1/2の速度で走行される。
第1図にもどり説明をつづける。
合成手段111は標準モード時には、A/D変換器2からの
8ビットのディジタル画像信号と2つのA/D変換器103,1
07からの左右各チャンネルのオーディオ信号とを合成
し、マルチプレクサ10に入力する。また、合成手段111
は、2倍モード時にはDPCM符号化手段3からの4ビデオ
のディジタル画像信号とマトリクス手段109からのステ
レオ和信号(L+R)とを合成し、マルチプレクサ10に
入力する。これにより標準モード時に比べて2倍モード
時はデータの情報量が半分となる。
8ビットのディジタル画像信号と2つのA/D変換器103,1
07からの左右各チャンネルのオーディオ信号とを合成
し、マルチプレクサ10に入力する。また、合成手段111
は、2倍モード時にはDPCM符号化手段3からの4ビデオ
のディジタル画像信号とマトリクス手段109からのステ
レオ和信号(L+R)とを合成し、マルチプレクサ10に
入力する。これにより標準モード時に比べて2倍モード
時はデータの情報量が半分となる。
端子201はアフレコエリアに記録する付加オーディオ
信号のための第1チャンネルの入力端子であり、ここか
らの入力信号はA/D変換器203でディジタル信号に変換さ
れる。端子205はアフレコエリアに記録する付加オーデ
ィオ信号のための第2チャンネルの入力端子であり、こ
こからの入力信号はA/D変換器207でディジタル信号に変
換される。
信号のための第1チャンネルの入力端子であり、ここか
らの入力信号はA/D変換器203でディジタル信号に変換さ
れる。端子205はアフレコエリアに記録する付加オーデ
ィオ信号のための第2チャンネルの入力端子であり、こ
こからの入力信号はA/D変換器207でディジタル信号に変
換される。
これら付加オーディオ信号はスイッチ7で選択され、
標準モードでは、共にそのまま合成手段211に入力され
る。2倍モードにおいては、画像信号と同時に記録する
際にはスイッチ7および209を通してマトリクス手段109
からのステレオ差信号(L−R)のみを合成手段211に
入力し、アフレコ時にはスイッチ209の切換えにより端
子201からの付加オーディオ信号のみをA/D変換器203を
介して合成手段211に入力する。
標準モードでは、共にそのまま合成手段211に入力され
る。2倍モードにおいては、画像信号と同時に記録する
際にはスイッチ7および209を通してマトリクス手段109
からのステレオ差信号(L−R)のみを合成手段211に
入力し、アフレコ時にはスイッチ209の切換えにより端
子201からの付加オーディオ信号のみをA/D変換器203を
介して合成手段211に入力する。
第1図において合成手段111から出力された信号はマ
ルチプレクサ10にて2系統に分割され、各系統の信号に
対して誤り検出符号(ECC)付加回路11,12によりECCが
付加され、バッファメモリ13,14に供給される。
ルチプレクサ10にて2系統に分割され、各系統の信号に
対して誤り検出符号(ECC)付加回路11,12によりECCが
付加され、バッファメモリ13,14に供給される。
合成手段211から出力された信号はマルチプレクサ213
にて2系統に分割され、各系統のデータに対して誤り検
出符号(ECC)付加回路215,217によりECCが付加され、
バッファメモリ219,221に供給される。
にて2系統に分割され、各系統のデータに対して誤り検
出符号(ECC)付加回路215,217によりECCが付加され、
バッファメモリ219,221に供給される。
第3図(A)および(B)は標準モードおよび2倍モ
ードに於けるテープT上の記録軌跡を示す図であり、標
準モードでは4トラックで1フィールド、2倍モードで
は2トラックで1フィールド分のビデオ信号が記録され
る。図中A+,A−,B+,B−は夫々ヘッドHA+,HA−,TB
+,TB−により記録されたトラックを示す。401で示す部
分がバッファメモリ13,14よりの情報を記録するための
エリアであり、402で示す部分がバッファメモリ219,221
よりの情報を記録するためのアフレコエリアである。斜
線部分は401の部分を再生しながら402の部分を記録する
ための遷移領域(ギャップ領域)である。
ードに於けるテープT上の記録軌跡を示す図であり、標
準モードでは4トラックで1フィールド、2倍モードで
は2トラックで1フィールド分のビデオ信号が記録され
る。図中A+,A−,B+,B−は夫々ヘッドHA+,HA−,TB
+,TB−により記録されたトラックを示す。401で示す部
分がバッファメモリ13,14よりの情報を記録するための
エリアであり、402で示す部分がバッファメモリ219,221
よりの情報を記録するためのアフレコエリアである。斜
線部分は401の部分を再生しながら402の部分を記録する
ための遷移領域(ギャップ領域)である。
バッファメモリ13,14及びバッファメモリ219,221は、
システムコントローラ6により、所定のデータ量を、シ
リンダ50が1/2回転する期間毎に出力する。バッファメ
モリ13,14及びバッファメモリ219,221より読み出された
データはスイッチ121,123を通り、ディジタル変調回路1
5,16にて周知のマッピング符号化等の変調が施され、更
にアンプ17,18、スイッチ19,20のR側端子を介して、ス
イッチ19,20より2系統の記録信号d1,d2として出力され
る。
システムコントローラ6により、所定のデータ量を、シ
リンダ50が1/2回転する期間毎に出力する。バッファメ
モリ13,14及びバッファメモリ219,221より読み出された
データはスイッチ121,123を通り、ディジタル変調回路1
5,16にて周知のマッピング符号化等の変調が施され、更
にアンプ17,18、スイッチ19,20のR側端子を介して、ス
イッチ19,20より2系統の記録信号d1,d2として出力され
る。
スイッチ19とヘッドHA+およびHB+との間にはスイッ
チSW1およびSW3が設けられており、スイッチ20とヘッド
HA−およびHB−との間にはスイッチSW2およびSW4が設け
られている。第4図は上記の如き2系統の記録信号をテ
ープTに記録するための各スイッチSW1,SW2,SW3およびS
W4の制御信号S1,S2,S3およびS4と、これに伴なう記録信
号d1およびd2の各記録ヘッドへの切換態様を示すタイミ
ングチャートであり、(A)は標準モード、(B)は2
倍モードを示す。尚図中S1〜S4がハイレベルの時SW1〜S
W4はオンされるものとする。また斜線部は記録信号が存
在しないことを示す。
チSW1およびSW3が設けられており、スイッチ20とヘッド
HA−およびHB−との間にはスイッチSW2およびSW4が設け
られている。第4図は上記の如き2系統の記録信号をテ
ープTに記録するための各スイッチSW1,SW2,SW3およびS
W4の制御信号S1,S2,S3およびS4と、これに伴なう記録信
号d1およびd2の各記録ヘッドへの切換態様を示すタイミ
ングチャートであり、(A)は標準モード、(B)は2
倍モードを示す。尚図中S1〜S4がハイレベルの時SW1〜S
W4はオンされるものとする。また斜線部は記録信号が存
在しないことを示す。
ついで、本実施例のディジタルVTRの再生系の構成に
ついて説明する。スイッチSW1,SW2,SW3,SW4は記録時と
同様のタイミングで制御され、これによってスイッチ1
9,20のP側端子より2系統の再生信号を得る。これら2
系統の再生信号はアンプ31,32を介してディジタル復調
回路33,34に供給され、復調される。復調されたデータ
は、システムコントローラ6により、第3図(A),
(B)の401の部分についてはバッファメモリ35,36に書
き込まれ、第3図(A),(B)の402の部分について
はバッファメモリ241,243に書き込まれる。
ついて説明する。スイッチSW1,SW2,SW3,SW4は記録時と
同様のタイミングで制御され、これによってスイッチ1
9,20のP側端子より2系統の再生信号を得る。これら2
系統の再生信号はアンプ31,32を介してディジタル復調
回路33,34に供給され、復調される。復調されたデータ
は、システムコントローラ6により、第3図(A),
(B)の401の部分についてはバッファメモリ35,36に書
き込まれ、第3図(A),(B)の402の部分について
はバッファメモリ241,243に書き込まれる。
バッファメモリ35,36からのデータは、ECC復号回路3
7,38に供給され、誤り訂正が施される。誤り訂正が施さ
れたデータは合成回路39にて元の1系統のデータ信号と
され、分離回路259にて画像信号とオーディオ信号とに
分けられ、出力される。バッファメモリ241,243からの
データはECC復号回路251,253に供給され、誤り訂正が施
される。誤り訂正が施されたデータは合成回路255にて
元の1系統のデータ信号とされ、分離回路257にて標準
モードでは2チャンネルの、2倍モードでは1チャンネ
ルのオーディオ信号として出力される。
7,38に供給され、誤り訂正が施される。誤り訂正が施さ
れたデータは合成回路39にて元の1系統のデータ信号と
され、分離回路259にて画像信号とオーディオ信号とに
分けられ、出力される。バッファメモリ241,243からの
データはECC復号回路251,253に供給され、誤り訂正が施
される。誤り訂正が施されたデータは合成回路255にて
元の1系統のデータ信号とされ、分離回路257にて標準
モードでは2チャンネルの、2倍モードでは1チャンネ
ルのオーディオ信号として出力される。
分離回路259にて分離され出力された画像信号は、標
準モードで記録された信号の場合には、合成回路39の出
力データをシステムコントローラ6により制御されるス
イッチ40のSP端子を介してそのままディジタル−アナロ
グ(D/A)変換器41に供給し、アナログビデオ信号とし
て復元され、出力端子42に出力される。2倍モードで記
録された信号の場合はDPCM復号化手段43にて振幅方向に
圧縮されたデータを元のデータに戻した後、スイッチ40
のLP端子を介してD/A変換器41に供給される。
準モードで記録された信号の場合には、合成回路39の出
力データをシステムコントローラ6により制御されるス
イッチ40のSP端子を介してそのままディジタル−アナロ
グ(D/A)変換器41に供給し、アナログビデオ信号とし
て復元され、出力端子42に出力される。2倍モードで記
録された信号の場合はDPCM復号化手段43にて振幅方向に
圧縮されたデータを元のデータに戻した後、スイッチ40
のLP端子を介してD/A変換器41に供給される。
分離回路259にて分離されるオーディオ信号として
は、標準モードで記録された信号の場合には、右および
左の2チャンネル分のデータが得られ、そのうち左チャ
ンネルのデータはD/A変換器263に、右チャンネルのデー
タはD/A変換器265にスイッチ40を通して供給され、アナ
ログオーディオ信号として出力端子267,269に各々出力
される。また2倍モードで記録された信号の場合には、
分離回路259によってステレオオーディオ信号の和信号
(L+R)のデータが得られ、逆マトリクス手段261に
よってモノーラル信号が得られ、これらがスイッチ40を
通してD/A変換器263,265に入力される。
は、標準モードで記録された信号の場合には、右および
左の2チャンネル分のデータが得られ、そのうち左チャ
ンネルのデータはD/A変換器263に、右チャンネルのデー
タはD/A変換器265にスイッチ40を通して供給され、アナ
ログオーディオ信号として出力端子267,269に各々出力
される。また2倍モードで記録された信号の場合には、
分離回路259によってステレオオーディオ信号の和信号
(L+R)のデータが得られ、逆マトリクス手段261に
よってモノーラル信号が得られ、これらがスイッチ40を
通してD/A変換器263,265に入力される。
一方、分離回路257にて分離されるオーディオ信号と
しては、標準モードで記録された信号の場合には、付加
オーディオ信号として、2チャンネル分のデータが得ら
れ、スイッチ40を通し、D/A変換器271,273にてアナログ
付加オーディオ信号に変換され、出力端子501,503に出
力される。2倍モードで記録された信号の場合には、ス
テレオ差信号(L−R)のデータ、もしくは、アフレコ
された信号データのいずれかが得られるので、その信号
に応じてスイッチ275を切換え、逆マトリックス手段261
およびスイッチ40を介してステレオ信号をD/A変換器26
3,265に出力するか、スイッチ40を通して付加オーディ
オ信号をD/A変換器271,273に出力する。
しては、標準モードで記録された信号の場合には、付加
オーディオ信号として、2チャンネル分のデータが得ら
れ、スイッチ40を通し、D/A変換器271,273にてアナログ
付加オーディオ信号に変換され、出力端子501,503に出
力される。2倍モードで記録された信号の場合には、ス
テレオ差信号(L−R)のデータ、もしくは、アフレコ
された信号データのいずれかが得られるので、その信号
に応じてスイッチ275を切換え、逆マトリックス手段261
およびスイッチ40を介してステレオ信号をD/A変換器26
3,265に出力するか、スイッチ40を通して付加オーディ
オ信号をD/A変換器271,273に出力する。
尚、このスイッチ40やスイッチ275の切換について
は、操作部5の操作により行っても、記録信号中に記録
モードを示す情報を記録しておき、これを再生した情報
に基づいてシステムコントローラ6が行ってもよい。
は、操作部5の操作により行っても、記録信号中に記録
モードを示す情報を記録しておき、これを再生した情報
に基づいてシステムコントローラ6が行ってもよい。
以上のべたように、標準モードにおいては磁気テープ
上の画像信号と同じエリアに2チャンネルのオーディオ
信号を記録し、アフレコが可能なエリアに2チャンネル
のオーディオ信号を記録することができ、一方、2倍モ
ード時には画像信号と同じエリアにステレオ信号の和信
号を記録し、アフレコが可能なエリアにステレオ信号の
差信号を記録するようにしたので、2倍モード時にステ
レオ信号を記録した磁気テープをアフレコした後でも、
当該ステレオ信号にかかるモノーラル信号を自然な状態
で再生することができる。またアフレコを必要といない
ような構成のVTRを考えた場合、標準モードでは2チャ
ンネルのステレオ信号、2倍モードではモノーラル信号
を記録することができ、今まで説明してきたアフレコ可
能な構成による記録再生と互換がとれるという利点があ
る。
上の画像信号と同じエリアに2チャンネルのオーディオ
信号を記録し、アフレコが可能なエリアに2チャンネル
のオーディオ信号を記録することができ、一方、2倍モ
ード時には画像信号と同じエリアにステレオ信号の和信
号を記録し、アフレコが可能なエリアにステレオ信号の
差信号を記録するようにしたので、2倍モード時にステ
レオ信号を記録した磁気テープをアフレコした後でも、
当該ステレオ信号にかかるモノーラル信号を自然な状態
で再生することができる。またアフレコを必要といない
ような構成のVTRを考えた場合、標準モードでは2チャ
ンネルのステレオ信号、2倍モードではモノーラル信号
を記録することができ、今まで説明してきたアフレコ可
能な構成による記録再生と互換がとれるという利点があ
る。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、記録するビデ
オ信号の情報量と音声信号の種類とが互いに異なる複数
のモードを有している。
オ信号の情報量と音声信号の種類とが互いに異なる複数
のモードを有している。
従って、記録するビデオ信号の情報量に応じた最適な
音声信号を記録することができる。
音声信号を記録することができる。
第1図は本発明の実施例のブロック図、 第2図(A),(B)は同実施例におけるドラムとヘッ
ドの構成を示す図、 第3図(A)および(B)は標準モードおよび2倍モー
ドのトラックパターンを各々示す図、 第4図(A),(B)は各ヘッドの動作タイミングを示
す図、 第5図(A),(B)は従来のトラックパターンを示す
図である。 3……DPCM符号化手段、 5……操作部、 6……システムコントローラ、 43……DPCM復号化手段、 109……マトリクス手段、 209……2倍モード時かつアフレコ時の切換え手段、 261……逆マトリクス手段、 275……2倍モード時かつアフレコ時の切換え手段。
ドの構成を示す図、 第3図(A)および(B)は標準モードおよび2倍モー
ドのトラックパターンを各々示す図、 第4図(A),(B)は各ヘッドの動作タイミングを示
す図、 第5図(A),(B)は従来のトラックパターンを示す
図である。 3……DPCM符号化手段、 5……操作部、 6……システムコントローラ、 43……DPCM復号化手段、 109……マトリクス手段、 209……2倍モード時かつアフレコ時の切換え手段、 261……逆マトリクス手段、 275……2倍モード時かつアフレコ時の切換え手段。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 5/91 - 5/956 G11B 20/12 103 H04N 5/782 - 5/783
Claims (10)
- 【請求項1】互いに異なる情報量を有する複数種類のデ
ジタルビデオ信号を生成するビデオ信号処理手段と、 互いに異なる複数種類のデジタル音声信号を生成する音
声信号処理手段と、 回転ヘッドにより記録媒体上に多数のヘリカルトラック
を生成し、前記多数のヘリカルトラックに対して前記デ
ジタルビデオ信号と前記デジタル音声信号とを記録する
記録手段と、 前記記録手段が前記記録媒体上に単位時間当たりに所定
数の前記ヘリカルトラックを形成して第1のデジタルビ
デオ信号と第1のデジタル音声信号とを記録する第1の
モードと、前記記録手段が前記記録媒体上に前記単位時
間当たりに前記所定数よりも多数の前記ヘリカルトラッ
クを形成して前記第1のデジタルビデオ信号よりも情報
量の多い第2のデジタルビデオ信号と前記第1のデジタ
ル音声信号とは異なる第2のデジタル音声信号とを記録
する第2のモードとの間でモードを切り換える制御手段
とを備える記録装置。 - 【請求項2】前記ビデオ信号処理手段は入力デジタルビ
デオ信号の情報量を圧縮する圧縮手段を有し、前記圧縮
手段により圧縮されたデジタルビデオ信号を用いて前記
第1のデジタルビデオ信号を生成することを特徴とする
請求項1記載の記録装置。 - 【請求項3】前記圧縮手段は高能率符号化回路を含むこ
とを特徴とする請求項2記載の記録装置。 - 【請求項4】前記音声信号処理手段は、複数チャンネル
のデジタル音声信号を演算処理する演算手段を有し、前
記演算手段が施されたデジタル音声信号を用いて前記第
1のデジタル音声信号を生成し、前記演算処理が施され
ていないデジタル音声信号を用いて前記第2のデジタル
音声信号を生成することを特徴とする請求項1記載の記
録装置。 - 【請求項5】前記複数チャンネルのデジタル音声信号
は、右チャンネル及び左チャンネルのデジタル音声信号
を含み、前記演算手段は前記演算処理により前記右チャ
ンネルと左チャンネルのデジタル音声信号の和信号と差
信号とを得ることを特徴とする請求項4記載の記録装
置。 - 【請求項6】前記第1のデジタル音声信号と前記第2の
デジタル音声信号は互いに異なる形態であることを特徴
とする請求項1記載の記録装置。 - 【請求項7】前記第1のデジタル音声信号は右チャンネ
ルと左チャンネルの和信号及び差信号であり、前記第2
のデジタル音声信号は右チャンネルと左チャンネルのス
テレオ音声信号であることを特徴とする請求項6記載の
記録装置。 - 【請求項8】マニュアル操作可能で前記モードを指示す
る指示手段を備え、前記制御手段は前記指示手段による
指示に応じて前記モードを切り換えることを特徴とする
請求項1記載の記録装置。 - 【請求項9】前記記録手段は前記記録媒体を搬送する搬
送手段を有し、前記第1のモードにおいては所定の速度
で前記記録媒体を搬送し、前記第2のモードにおいては
前記所定の速度よりも速い速度で前記記録媒体を搬送す
ることを特徴とする請求項1記載の記録装置。 - 【請求項10】互いに異なる情報量を有する複数種類の
デジタルビデオ信号を生成するビデオ信号処理手段と、 入力音声信号を処理して互いに異なる形態の複数種類の
デジタル音声信号を生成する音声信号処理手段と、 回転ヘッドにより記録媒体上に単位時間当たりに所定数
のヘリカルトラックを形成して第1のデジタルビデオ信
号と前記デジタル音声信号とを記録すると共に、前記回
転ヘッドにより前記記録媒体上に前記単位時間当たりに
前記所定数よりも多数の前記ヘリカルトラックを形成し
て前記第1のデジタルビデオ信号よりも情報量の多い第
2のデジタルビデオ信号と前記デジタル音声信号とを記
録する記録手段と、 前記第1のデジタルビデオ信号を記録する場合には第1
のデジタル音声信号を記録し、前記第2のデジタルビデ
オ信号を記録する場合には前記第1のデジタル音声信号
とは異なる種類の第2のデジタル音声信号を記録するよ
う前記記録手段により記録されるデジタルビデオ信号の
種類に応じて記録するべき前記デジタル音声信号の種類
を変更する制御手段とを備える記録装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2326019A JP3036828B2 (ja) | 1990-11-29 | 1990-11-29 | 記録装置 |
US08/077,406 US5499104A (en) | 1990-11-29 | 1993-06-16 | Apparatus for recording a video signal and stereophonic audio signals |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2326019A JP3036828B2 (ja) | 1990-11-29 | 1990-11-29 | 記録装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04199988A JPH04199988A (ja) | 1992-07-21 |
JP3036828B2 true JP3036828B2 (ja) | 2000-04-24 |
Family
ID=18183189
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2326019A Expired - Fee Related JP3036828B2 (ja) | 1990-11-29 | 1990-11-29 | 記録装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5499104A (ja) |
JP (1) | JP3036828B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3508138B2 (ja) | 1991-06-25 | 2004-03-22 | ソニー株式会社 | 信号処理装置 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW305043B (ja) * | 1995-09-29 | 1997-05-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | |
JP3935271B2 (ja) | 1998-06-22 | 2007-06-20 | キヤノン株式会社 | 記録装置 |
JP2005167886A (ja) * | 2003-12-05 | 2005-06-23 | Canon Inc | 撮像装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4303950A (en) * | 1978-07-20 | 1981-12-01 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Helical scan video tape recorder for recording video and audio signals on contiguous tracks |
FR2496375B1 (fr) * | 1980-12-17 | 1985-12-20 | Sony Corp | Appareil d'enregistrement/reproduction de signaux de television avec des signaux autio multiplexes |
US4523236A (en) * | 1981-06-19 | 1985-06-11 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Video signal recording and reproducing apparatus, including means for discriminating the mode of multiplexing of an audio signal |
JPS60199283A (ja) * | 1984-03-24 | 1985-10-08 | Sony Corp | 磁気記録再生装置 |
GB2164479B (en) * | 1984-09-10 | 1988-09-07 | Sony Corp | Recording audio signals |
JPS63282901A (ja) * | 1987-05-14 | 1988-11-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ディジタル音声記録ビデオテ−プレコ−ダ |
JPS63135553U (ja) * | 1987-02-26 | 1988-09-06 | ||
JPS63257395A (ja) * | 1987-04-14 | 1988-10-25 | Sony Corp | カラ−映像信号及び音声信号の記録装置 |
US5032927A (en) * | 1988-03-01 | 1991-07-16 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Image signal recording apparatus capable of recording compressed image data together with audio data |
US4905094A (en) * | 1988-06-30 | 1990-02-27 | Telaction Corporation | System for audio/video presentation |
US5218454A (en) * | 1989-03-28 | 1993-06-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Apparatus for improved recording of signals having video and audio components |
JP2785337B2 (ja) * | 1989-06-19 | 1998-08-13 | ソニー株式会社 | 磁気記録再生装置 |
-
1990
- 1990-11-29 JP JP2326019A patent/JP3036828B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1993
- 1993-06-16 US US08/077,406 patent/US5499104A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3508138B2 (ja) | 1991-06-25 | 2004-03-22 | ソニー株式会社 | 信号処理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5499104A (en) | 1996-03-12 |
JPH04199988A (ja) | 1992-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3508138B2 (ja) | 信号処理装置 | |
JP3008995B2 (ja) | ディジタルビデオ信号の磁気記録装置 | |
JP2524033B2 (ja) | 映像信号磁気記録再生装置 | |
JP2760112B2 (ja) | 再生装置 | |
JPH05282803A (ja) | ディジタル信号記録再生装置及びディジタル信号記録再生方法 | |
US4590522A (en) | Apparatus for recording and reproducing a digital information signal with different sampling frequencies | |
JP3036828B2 (ja) | 記録装置 | |
JP2796412B2 (ja) | 磁気記録再生装置の音声信号記録再生装置 | |
JPH05207507A (ja) | Vtr装置 | |
JP2952200B2 (ja) | 記録装置 | |
JP2696951B2 (ja) | 記録装置及び再生装置 | |
JP2984273B2 (ja) | 記録方法 | |
JP2860986B2 (ja) | 信号複写方法および信号複写装置 | |
JP3365010B2 (ja) | 映像信号記録・再生装置 | |
JP3077312B2 (ja) | デジタル映像信号記録または再生装置 | |
JPH0520794A (ja) | デイジタル信号記録再生装置 | |
JPH0377564B2 (ja) | ||
JP3239408B2 (ja) | ディジタルvtrのオーディオ信号処理装置 | |
JP2699356B2 (ja) | 記録装置 | |
JPS63308770A (ja) | ディジタル信号記録装置及び記録方法 | |
JP2664987B2 (ja) | ディジタルビデオ信号記録装置 | |
JPH1118052A (ja) | ディジタル記録再生装置および方法 | |
JP2508121B2 (ja) | 記録再生装置 | |
JPH01288078A (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPH0760486B2 (ja) | ビデオ信号記録装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |