[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2021153037A - ワイヤハーネス - Google Patents

ワイヤハーネス Download PDF

Info

Publication number
JP2021153037A
JP2021153037A JP2020120286A JP2020120286A JP2021153037A JP 2021153037 A JP2021153037 A JP 2021153037A JP 2020120286 A JP2020120286 A JP 2020120286A JP 2020120286 A JP2020120286 A JP 2020120286A JP 2021153037 A JP2021153037 A JP 2021153037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
wire harness
wiring material
water
anticorrosion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020120286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7102466B2 (ja
Inventor
雅則 大沼
Masanori Onuma
雅則 大沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to US17/195,616 priority Critical patent/US11358544B2/en
Priority to DE102021106107.5A priority patent/DE102021106107B4/de
Priority to CN202110282498.5A priority patent/CN113517573B/zh
Publication of JP2021153037A publication Critical patent/JP2021153037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7102466B2 publication Critical patent/JP7102466B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/14Extreme weather resilient electric power supply systems, e.g. strengthening power lines or underground power cables

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Abstract

【課題】適正に止水性を確保することができるワイヤハーネスを提供することを目的とする。【解決手段】ワイヤハーネスWHは、絶縁性を有する絶縁被覆部W2によって導電性を有する導体部W1を被覆した配索材Wと、配索材Wの少なくとも一方の端末に設けられ止水性を有する止水端末部1と、配索材Wの中間位置に設けられ絶縁被覆部W2の内外を連通する通気口31、及び、通気口31を覆う透湿防水シート32を含んで構成される内圧調整部3とを備えることをと特徴とする。この結果、ワイヤハーネスWHは、ワイヤハーネスWH全体において、適正に止水性を確保することができる、という効果を奏する。【選択図】図1

Description

本発明は、ワイヤハーネスに関する。
従来のワイヤハーネスに適用される技術として、例えば、特許文献1には、被覆導線と端子とが接続される端子付き電線が開示されている。被覆導線は、被覆部と、被覆部の先端から露出する導線とを具備する。 端子は、端子本体と圧着部とを有する。圧着部は、導線が圧着される導線圧着部と、被覆部が圧着される被覆圧着部と、導線圧着部と被覆圧着部との間のバレル間部と、を具備する。圧着部は、少なくとも、バレル間部から導線圧着部までの導線が露出する部位が防食層で覆われている。防食層は、湿気硬化性樹脂からなる第1樹脂被覆層と、第1樹脂被覆層を覆うように配置され、紫外線硬化樹脂からなる第2樹脂被覆層とを有する。そして、防食層は、 導線が露出する部位における第1樹脂被覆層の膜厚が第2樹脂被覆層の膜厚より薄い。
特開2019−175790号公報
ところで、上述の特許文献1に記載の端子付き電線は、例えば、より簡易的な止水性確保の点で更なる改善の余地がある。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、適正に止水性を確保することができるワイヤハーネスを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係るワイヤハーネスは、絶縁性を有する絶縁被覆部によって導電性を有する導体部を被覆した配索材と、前記配索材の少なくとも一方の端末に設けられ止水性を有する止水端末部と、前記配索材の中間位置に設けられ前記絶縁被覆部の内外を連通する通気口、及び、前記通気口を覆う透湿防水シートを含んで構成される内圧調整部とを備えることをと特徴とする。
また、上記ワイヤハーネスでは、前記配索材の他方の端末に設けられ前記止水端末部より止水性が相対的に低い低止水端末部を備えるものとすることができる。
また、上記ワイヤハーネスでは、前記配索材は、車両において、第1空間部と、当該第1空間部より温度変化が相対的に小さい第2空間部とに渡って配索され、前記止水端末部は、前記第1空間部に配置され、前記低止水端末部、及び、前記内圧調整部は、前記第2空間部に配置されるものとすることができる。
また、上記ワイヤハーネスでは、前記低止水端末部は、前記配索材に圧着される配索材圧着部に腐食を防止する防食が施された防食端子であって前記止水端末部より止水性が低い防食端子であるものとすることができる。
本発明に係るワイヤハーネスは、配索材の少なくとも一方の端末に止水性を有する止水端末部が設けられる。この構成において、ワイヤハーネスは、配索材において一方の端末側と他方の端末側とで絶縁被覆部の内部に圧力差が発生しようとすると、内圧調整部を構成する通気口を介して絶縁被覆部の内外に渡って空気が流通する。これにより、ワイヤハーネスは、絶縁被覆部の内部の内圧を調整することができ、上記圧力差を解消することができる。このとき、ワイヤハーネスは、当該通気口が透湿防水シートによって覆われているので、通気口を介して絶縁被覆部の内部に空気と共に浸入しようとする水を当該透湿防水シートによって遮ることができる。この結果、ワイヤハーネスは、絶縁被覆部の内部に圧力差が発生することを抑制しつつ、通気口を介して絶縁被覆部の内部に水が浸入することを阻止することができる。そして、ワイヤハーネスは、上記のように絶縁被覆部の内部に圧力差が発生することを抑制することができるので、例えば、配索材の他方の端末側において、当該圧力差に起因して絶縁被覆部の内部に水や空気を吸い込む方向の力やその逆方向の力が作用することを抑制することができる。この結果、ワイヤハーネスは、ワイヤハーネス全体において、適正に止水性を確保することができる、という効果を奏する。
図1は、実施形態に係るワイヤハーネスの概略構成を表す模式図である。 図2は、実施形態に係るワイヤハーネスの防食端子の概略構成を表す斜視図である。 図3は、実施形態に係るワイヤハーネスのジョイント部の概略構成を表す斜視図である。 図4は、実施形態に係るワイヤハーネスの内圧調整部の通気口を説明する模式図である。 図5は、実施形態に係るワイヤハーネスの内圧調整部の透湿防水シートを説明する模式図である。 図6は、変形例に係るワイヤハーネスの概略構成を表す模式図である。 図7は、変形例に係るワイヤハーネスの内圧調整部の通気口を説明する模式図である。 図8は、変形例に係るワイヤハーネスの内圧調整部の透湿防水シートを説明する模式図である。
以下に、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
[実施形態]
図1に示す本実施形態に係るワイヤハーネスWHは、車両Vに搭載される。ワイヤハーネスWHは、例えば、車両Vに搭載される各装置間の接続のために、電源供給や信号通信に用いられる複数の配索材Wを束にして集合部品とし、コネクタ等で複数の配索材Wを各装置に接続するようにしたものである。
本実施形態のワイヤハーネスWHは、配索材Wの中間位置に、透湿防水シート32を用いた内圧調整部3を設けることで、配索材Wの内部で圧力差が発生することを抑制し、これにより、比較的に簡易的な処理で止水性確保を図ったものである。以下、各図を参照してワイヤハーネスWHの各構成について詳細に説明する。
具体的には、ワイヤハーネスWHは、導電性を有する配索材Wと、当該配索材Wの端末に設けられる止水端末部1及び低止水端末部2と、内圧調整部3とを備える。なお、ワイヤハーネスWHは、この他、さらに、コルゲートチューブ、グロメット等の外装部材、電気接続箱、固定具など種々の構成部品を含んで構成されてもよい。
配索材Wは、車両Vに配索され、各装置を電気的に接続するものである。配索材Wは、導電性を有する線状の導体部W1と、絶縁性を有する絶縁被覆部W2とを含んで構成される(図2、図4等も参照)。配索材Wは、絶縁被覆部W2によって導体部W1を被覆した絶縁電線である。導体部W1は、例えば、導電性を有する金属素線を複数束ねた芯線であるが、当該複数の金属素線を撚り合わせた撚り芯線であってもよい。また、導体部W1は、いわゆる金属棒であってもよい。絶縁被覆部W2は、導体部W1の外周側を覆い、被覆する電線被覆である。絶縁被覆部W2は、例えば、絶縁性の樹脂材料(PPやPVC、架橋PE等。耐摩耗性や耐薬品性、耐熱性等に配慮して適宜選定される。)等を押出成形することによって形成される。配索材Wは、軸線方向Xに沿って線状に延在し、延在方向(軸線方向X)に対してほぼ同じ径で延びるように形成される。配索材Wは、導体部W1の断面形状(軸線方向Xと交差する方向の断面形状)が略円形状、絶縁被覆部W2の断面形状が略円環形状となっており、全体として略円形状の断面形状となっている。
止水端末部1は、配索材Wの少なくとも一方の端末に設けられ止水性を有する部分である。本実施形態の止水端末部1は、配索材Wの一方の端末にのみ設けられている。止水端末部1は、例えば、パッキン等の止水部材が装着された種々の公知の防水コネクタ、止水性を有する防食処理が施された防食端子、止水性を有する防水処理が施されたジョイント部等によって構成される。
ここで、止水性とは、水等の液体の浸入を阻止する性質のことをいう。止水性は、相対的に高いほど水等の液体の浸入を阻止する度合いが高くなることを表し、典型的には、相対的に高いほど高い気密性も有する傾向にある。
図2は、止水端末部1の一例として、防食端子11の概略構成を表している。防食端子11は、配索材Wの一方の端末において、絶縁被覆部W2から露出した導体部W1に電気的に接続される端子金具である。
図2に例示する防食端子11は、電気接続部TAと、連結部TBと、配索材圧着部TCとを含んで構成され、導電性を有する金属部材によって全体が一体で形成される。防食端子11は、一枚の板金を各部に対応した形状にあわせて打ち抜き加工、プレス加工、折り曲げ加工等の各種加工によって成形することで電気接続部TA、連結部TB、配索材圧着部TCが立体的に一体で形成される。防食端子11は、配索材Wの軸線方向X(延在方向)に沿って一方側から他方側に向かって、電気接続部TA、連結部TB、配索材圧着部TCの順で並んで相互に連結される。
電気接続部TAは、相手端子と電気的に接続される部分である。図2に例示する電気接続部TAは、メス型の端子形状をなし、オス型の端子形状の相手端子と電気的に接続される。連結部TBは、電気接続部TAと配索材圧着部TCとの間に介在し、当該電気接続部TAと当該配索材圧着部TCとを連結し導通する部分である。配索材圧着部TCは、配索材Wが電気的に接続され、当該配索材Wの端末と防食端子11とを電気的に接続する部分である。配索材圧着部TCは、配索材Wに圧着されることで、配索材Wの端末に設けられる。配索材圧着部TCは、導体圧着部TC1、中間部TC2、及び、被覆圧着部TC3を含んで構成される。配索材圧着部TCは、配索材Wの軸線方向X(延在方向)に沿って電気接続部TA側から反対側に向かって、導体圧着部TC1、中間部TC2、被覆圧着部TC3の順で並んで相互に連結される。導体圧着部TC1は、一対のバレル片部TC1aによって配索材Wの端末から露出した導体部W1を包み込むようにして当該導体部W1に加締めされ圧着される部分である。導体圧着部TC1は、導体部W1に加締めされ圧着されることで、当該導体部W1と導通し電気的に接続される。中間部TC2は、導体圧着部TC1と被覆圧着部TC3との間に介在し、当該導体圧着部TC1と当該被覆圧着部TC3とを連結し導通する部分である。被覆圧着部TC3は、一対のバレル片部TC3aによって配索材Wの絶縁被覆部W2を包み込むようにして当該絶縁被覆部W2に加締めされ圧着される部分である。ここでは、配索材圧着部TCは、中間部TC2を介して導体圧着部TC1の一対のバレル片部TC1aと被覆圧着部TC3の一対のバレル片部TC3aとが分断されたいわゆる別体バレル型の圧着部を構成する。
上記のように構成される防食端子11は、導体圧着部TC1が導体部W1に圧着され、被覆圧着部TC3が絶縁被覆部W2に圧着されることで、配索材Wの端末に圧着される。この状態で、防食端子11は、導体圧着部TC1と導体部W1との間に接点部位が形成され、当該接点部位を介して配索材Wの導体部W1と導通接続される。そして、防食端子11は、例えば、コネクタハウジング等に保持され、当該コネクタハウジングが相手コネクタのコネクタハウジングと相互に嵌合しコネクタ接合されることで、相手端子と電気的に接続され相互間に電気的な接点部位が形成される。この結果、防食端子11は、当該接続部位を介して相手端子と導通接続される。
ここで、防食端子11が圧着される配索材Wの導体部W1は、例えば、アルミニウム(Al)又はアルミニウム合金等によって構成される場合がある。つまりこの場合、導体部W1は、アルミニウム又はアルミニウム合金によって構成された金属素線を複数束ねた芯線である。一方、防食端子11は、導体部W1とは異なる異種金属、例えば、銅(Cu)又は銅合金によって構成される場合がある。この場合、ワイヤハーネスWHは、導体部W1の材料がアルミニウム又はアルミニウム合金、防食端子11の材料が銅又は銅合金であることで、両者の間に水(塩水)等が浸入すると両者のイオン化傾向の違いによって、導体部W1と防食端子11との間においてガルバニック腐食が発生するおそれがある。なおここで、上記アルミニウム合金は、アルミニウムを主成分とする合金である。また、上記銅合金は、銅を主成分とする合金であり、例えば、いわゆる黄銅等を含む。
これに対して、防食端子11は、配索材圧着部TCに腐食を防止する防食が施されることで、上記のようなガルバニック腐食が発生することを抑制している。具体的には、防食端子11は、防食部TDを含んで構成され、当該防食部TDによって導体圧着部TC1を含む配索材圧着部TCの所定の部位が覆われて防食されている。防食部TDは、例えば、紫外線を照射することで硬化するUV(Ultraviolet、紫外線)硬化型樹脂を所定の部位に塗布し紫外線を照射させ硬化させることで構成される。UV硬化型樹脂としては、例えば、ウレタンアクリレート系の樹脂を用いることができるがこれに限らない。防食部TDは、導体圧着部TC1、被覆圧着部TC3の一部、及び、導体部W1の露出部分等を覆うことで止水し、水(塩水等)が内部に浸入することを規制することができる。この構成により、防食端子11は、ガルバニック腐食等が発生することを抑制することができる。なお、防食端子11は、上述の防食部TDに限らず、他の手法によって防食が施されていてもよい。例えば、防食部TDは、熱を加えることで硬化する熱硬化型樹脂によって構成されてもよいし、防食端子11を保持するコネクタハウジング全体を封止するように設けられてもよい。
そして、本実施形態の止水端末部1を構成する防食端子11は、配索材圧着部TCに腐食を防止する防食が施された金属端子にあって、後述する低止水端末部2等と比較して相対的に高い止水性を有するように気密に構成されている。防食端子11は、例えば、防食部TDを構成するUV硬化型樹脂の材質、塗布位置、塗布回数等を調整することで、当該防食部TDにおいて相対的に高い止水性を有するように構成することができる。
なお、図3は、止水端末部1の他の一例として、ジョイント部12の概略構成を表している。ジョイント部12は、配索材Wの端末において、導体部W1と他の配索材Wの導体部W1とを接合し、当該導体部W1の接合部分に防水被膜12Aを被せた部分である。互いの導体部W1同士は、例えば、溶融接合(レーザ溶接、アーク溶接等)、熱圧着接合、超音波接合等の種々の形式の接合処理によって接合され、導通される。防水被膜12Aは、止水性を有する種々の形式の防水処理によって施される被膜であり、例えば、熱収縮チューブ等によって構成されるがこれに限られない。
低止水端末部2は、配索材Wの他方の端末に設けられ止水端末部1より止水性が相対的に低い部分である。本実施形態の低止水端末部2は、配索材Wにおいて、止水端末部1が設けられる端末とは反対側の端末に設けられる。低止水端末部2は、例えば、上述した止水端末部1より止水性が低い防食端子21(図2参照)等によって構成される。本実施形態の低止水端末部2を構成する防食端子21は、止水性の程度が止水端末部1を構成する防食端子11と異なり、その他の構成は、当該防食端子11と略同様の構成である。このためここでは、上述した図2を、低止水端末部2を構成する防食端子21と止水端末部1を構成する防食端子11とで共通の図とし、共通の説明をできる限り省略する。
本実施形態低止水端末部2を構成する防食端子21は、配索材圧着部TCに腐食を防止する防食が施された金属端子にあって、上述した止水端末部1を構成する防食端子11と比較して止水性が相対的に低い構成となっている。本実施形態の防食端子21は、防食端子11の防食部TDと比較して止水性が相対的に低く、高い気密性を要しない簡易的な防食部TDとして構成される。これにより、この防食端子21は、止水端末部1を構成する防食端子11と比較して形成工程を簡略化することができる傾向にある。例えば、防食端子21は、防食部TDを構成するUV硬化型樹脂の塗布回数を防食端子11の防食部TDより少なくするなど、高い気密性を確保するための複雑な防食処理を不要とすることができ、この結果、製造時の工数の削減や製造コストの抑制を図ることが可能となる。
内圧調整部3は、図1、図4、図5に示すように、配索材Wの中間位置に設けられ配索材Wの内部の内圧を調整する部分である。内圧調整部3は、通気口31、及び、透湿防水シート32を含んで構成される。
通気口31は、配索材Wの中間位置に設けられ絶縁被覆部W2の内外を連通する部分である。ここで、配索材Wの中間位置とは、配索材Wにおいて、止水端末部1が設けられた端末と、低止水端末部2が設けられた端末との間の任意の位置である。つまり、通気口31は、配索材Wにおいて、止水端末部1が設けられた端末と、低止水端末部2が設けられた端末との間の任意の位置に設けられる。通気口31は、配索材Wの中間位置において、絶縁被覆部W2が剥ぎ取られ、導体部W1を露出させることで形成される。通気口31は、配索材Wにおいて、絶縁被覆部W2の内外を連通することで、絶縁被覆部W2の内外に渡って空気を流通可能とすることができる。
なおここでは、絶縁被覆部W2は、通気口31において、配索材Wの軸線方向X(延在方向)周りに環状に一周分剥ぎ取られており、通気口31は、配索材Wの外周面に沿って軸線方向X周りに環状に形成されるものとして図示しているがこれに限らない。通気口31は、配索材Wの軸線方向X周りにおいて絶縁被覆部W2が部分的に剥ぎ取られることでスポット状に形成されたものであってもよい。
透湿防水シート32は、通気口31を覆うシート状の部材である。透湿防水シート32は、気体(湿気、水蒸気等)を通す一方、水等の液体を通さない性質を有する通気性シートである。ここではより詳細には、透湿防水シート32は、通気口31を介して絶縁被覆部W2の内外に渡って流通する空気を通す一方、通気口31を介して絶縁被覆部W2の内部に浸入しようとする水を遮るものである。透湿防水シート32は、一例として、日東電工株式会社製の通気性シートであるブレスロン(登録商標)を用いることができるがこれに限らず、ゴアテックス(登録商標)、エクセポール(登録商標)、エントラント(登録商標)等を用いることもできる。
透湿防水シート32は、配索材Wの外周面において、絶縁被覆部W2と、通気口31から露出する導体部W1とを跨ぐように設けられる。ここでは、透湿防水シート32は、通気口31に沿って軸線方向X周りに環状に設けられ、当該通気口31の全体を覆う。透湿防水シート32は、例えば、種々の公知の粘着剤や接着剤等によって絶縁被覆部W2の外表面に貼り付けられ固定される。
上記のように構成されるワイヤハーネスWHの配索材Wは、本実施形態では、車両Vにおいて、ボデー部材等の境界部材Bによって相互に区画された第1空間部S1と第2空間部S2とに渡って配索される。ここでは、第1空間部S1は、第2空間部S2と比較して温度変化が相対的に大きい空間部であり、例えば、エンジンコンパートメント等である。一方、第2空間部S2は、第1空間部S1と比較して温度変化が相対的に小さい空間部であり、例えば、車室空間(キャビン)等である。配索材Wは、境界部材Bに形成された挿通孔を介して第1空間部S1と第2空間部S2とに渡って配索され、第1空間部S1側の装置と、第2空間部S2側の装置とを電気的に接続する。
そして、本実施形態の止水端末部1は、温度変化が相対的に大きい第1空間部S1に配置される。一方、本実施形態の低止水端末部2、及び、内圧調整部3は、温度変化が相対的に小さい第2空間部S2に配置される。
以上で説明したワイヤハーネスWHは、配索材Wの少なくとも一方の端末に止水性を有する止水端末部1が設けられる。この構成において、ワイヤハーネスWHは、配索材Wにおいて一方の端末側と他方の端末側とで絶縁被覆部W2の内部に圧力差が発生しようとすると、内圧調整部3を構成する通気口31を介して絶縁被覆部W2の内外に渡って空気が流通する。これにより、ワイヤハーネスWHは、絶縁被覆部W2の内部の内圧を調整することができ、上記圧力差を解消することができる。このとき、ワイヤハーネスWHは、当該通気口31が透湿防水シート32によって覆われているので、通気口31を介して絶縁被覆部W2の内部に空気と共に浸入しようとする水を当該透湿防水シート32によって遮ることができる。この結果、ワイヤハーネスWHは、絶縁被覆部W2の内部に圧力差が発生することを抑制しつつ、通気口31を介して絶縁被覆部W2の内部に水が浸入することを阻止することができる。そして、ワイヤハーネスWHは、上記のように絶縁被覆部W2の内部に圧力差が発生することを抑制することができるので、例えば、配索材Wの他方の端末側において、当該圧力差に起因して絶縁被覆部W2の内部に水や空気を吸い込む方向の力やその逆方向の力が作用することを抑制することができる。この結果、ワイヤハーネスWHは、ワイヤハーネスWH全体において、適正に止水性を確保することができる。
ここでは、以上で説明したワイヤハーネスWHは、配索材Wの他方の端末側に設けられた低止水端末部2おいて、上記のように絶縁被覆部W2の内部に水や空気を吸い込む方向の力やその逆方向の力が作用することを抑制することができる。このため、ワイヤハーネスWHは、当該低止水端末部2に対して止水性を損なうような力が作用することを抑制することができるので、当該低止水端末部2を、止水端末部1より止水性が相対的に低い構成としても、適正な止水性を確保することができる。つまり、ワイヤハーネスWHは、内圧調整部3によって絶縁被覆部W2の内部に圧力差が発生することを抑制することができ、低止水端末部2に対して止水性を損なうような力が作用することを抑制することができるので、低止水端末部2において気密性を確保するほどの複雑な止水処理を不要とすることができる。言い換えれば、ワイヤハーネスWHは、低止水端末部2において止水処理を簡略化しても、配索材Wの中間位置に内圧調整部3を設けることによって、ワイヤハーネスWH全体において、適正に止水性を確保することができる。この結果、ワイヤハーネスWHは、製造時の工数の削減や製造コストの抑制を図った上で、適正に止水性を確保することができる。
一例として、以上で説明したワイヤハーネスWHは、低止水端末部2が防食端子であって止水端末部1より止水性が低い防食端子21によって構成される。この構成において、ワイヤハーネスWHは、内圧調整部3によって絶縁被覆部W2の内部に圧力差が発生することを抑制することができ、防食端子21に対して止水性を損なうような力が作用することを抑制することができる。このため、ワイヤハーネスWHは、低止水端末部2を構成する防食端子21において、防食部TDを構成するUV硬化型樹脂の塗布回数を防食端子11の防食部TDより少なくするなど、気密性を確保するための複雑な防食処理を不要とすることができる。この結果、ワイヤハーネスWHは、低止水端末部2を構成する防食端子21において、防食処理を簡略化し製造時の工数の削減や製造コストの抑制を図っても、ワイヤハーネスWH全体において、適正に止水性を確保することができる。
また、以上で説明したワイヤハーネスWHは、車両Vにおいて、温度変化が相対的に大きい第1空間部S1と温度変化が相対的に小さい第2空間部S2とに渡って配索材Wが配索される。そして、ワイヤハーネスWHは、止水端末部1が第1空間部S1に配置される一方、低止水端末部2、内圧調整部3が第2空間部S2に配置される。このため、このワイヤハーネスWHは、配索材Wの止水端末部1側の端末と低止水端末部2側の端末とで温度差が発生し易い環境下にあり、これに起因してボイル・シャルルの法則に則して配索材Wの両端末間で圧力差が発生し易い環境下にある。
例えば、ワイヤハーネスWHは、止水端末部1が配置された第1空間部S1内のエンジンが高負荷で稼働していた状態から停止し第1空間部S1内の温度が急激に低下すると、絶縁被覆部W2の内部において第1空間部S1側に空気を吸い込むような負圧が発生する。このとき、ワイヤハーネスWHは、当該負圧によって、内圧調整部3を構成する通気口31を介して絶縁被覆部W2の内部に空気を吸い込むことで、絶縁被覆部W2の内部の内圧を調整することができ、負圧発生による圧力差を解消することができる。この結果、ワイヤハーネスWHは、上記のように低止水端末部2を構成する防食端子21に対して当該負圧が作用することを抑制することができる。また、ワイヤハーネスWHは、第1空間部S1内の温度が急激に上昇した場合(あるいは、第2空間部S2内の温度が急激に低下した場合)、上記とは逆の空気の流れとなるが、いずれにしても低止水端末部2を構成する防食端子21に対して圧力差に起因して大きな力が直接的に作用することを抑制することができる。この結果、ワイヤハーネスWHは、ワイヤハーネスWH全体において、適正に止水性を確保することができる。
そして、このような構成にあって、ワイヤハーネスWHは、温度変化が相対的に小さい第2空間部S2側に低止水端末部2と共に内圧調整部3を配置することで、当該内圧調整部3を低止水端末部2に近接させて設けることができる。この構成により、ワイヤハーネスWHは、低止水端末部2と内圧調整部3との間の間隔を極力狭くし、間に介在する空間体積を極力抑制した上で、内圧調整部3による内圧調整を行うことできる。この結果、ワイヤハーネスWHは、低止水端末部2の近傍で圧力差が発生することを確実に抑制することができ、低止水端末部2を構成する防食端子21に対して大きな力が直接的に作用することをより確実に抑制することができるので、ワイヤハーネスWH全体において、より適正に止水性を確保することができる。
なお、上述した本発明の実施形態に係るワイヤハーネスは、上述した実施形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された範囲で種々の変更が可能である。
以上の説明では、ワイヤハーネスWHは、配索材Wの端末に設けられる止水端末部1及び低止水端末部2を備えるものとして説明したがこれに限らない。ワイヤハーネスWHは、低止水端末部2を備えていなくてもよく、配索材Wの少なくとも一方の端末に止水端末部1が設けられていればよい。
以上の説明では、止水端末部1は、配索材Wの一方の端末にのみ設けられるものとして説明したが配索材Wの両端末に止水端末部1が設けられていてもよい。
以上の説明では、配索材Wは、車両Vにおいて、第1空間部S1と第2空間部S2とに渡って配索されものとして説明したがこれに限らず、1つの空間部内に配索されていてもよい。
以上の説明では、内圧調整部3は、第2空間部S2に配索されているものとして説明したがこれに限らず、配索材の中間位置に1つ以上設けられていればよい。例えば、図6に示す変形例に係るワイヤハーネスWHAは、内圧調整部3が第1空間部S1と第2空間部S2との双方にそれぞれ1つずつが設けられている。ワイヤハーネスWHAは、このような構成であっても、ワイヤハーネスWHA全体において、適正に止水性を確保することができる。
以上の説明では、通気口31は、絶縁被覆部W2が軸線方向X周りに環状に一周分剥ぎ取られることで、配索材Wの外周面に沿って軸線方向X周りに環状に形成されるものとして説明したがこれに限らず、上述したように絶縁被覆部W2の外周面に対して部分的に形成されたものであってもよい。
例えば、図7、図8に示す変形例に係るワイヤハーネスWHBは、内圧調整部3にかえて内圧調整部203を備える点で上述のワイヤハーネスWHと異なる。内圧調整部203は、通気口31にかえて通気口231を含んで構成される点で上述の内圧調整部3と異なる。ワイヤハーネスWHB、内圧調整部203のその他の構成は、上述のワイヤハーネスWH、内圧調整部3と略同様の構成である。
本変形例の通気口231は、絶縁被覆部W2に対して部分的に設けられたスリット状の切り込みによって形成される。通気口231は、絶縁被覆部W2の外周面に沿って軸線方向X周りに断続的に円弧状に形成される。つまり、通気口231は、絶縁被覆部W2の外周面に沿って軸線方向X周りに全周に渡って環状に形成されるのではなく、当該全周の一部にスリット状の切り込みとして形成される。通気口231は、絶縁被覆部W2の外周面の周方向、及び、軸線方向Xに沿って間隔をあけて複数設けられる。上記のように形成される複数の通気口231は、通気口31と同様に、配索材Wの中間位置に設けられ絶縁被覆部W2の内外を連通する。そして、透湿防水シート32は、上記のように形成された複数の通気口231の全体を覆うように設けられる。
この場合であっても、ワイヤハーネスWHBは、ワイヤハーネスWHと同様に、配索材Wにおいて一方の端末側と他方の端末側とで絶縁被覆部W2の内部に圧力差が発生しようとすると、内圧調整部203を構成する通気口231を介して絶縁被覆部W2の内外に渡って空気が流通する。この結果、ワイヤハーネスWHBは、ワイヤハーネスWHと同様に、ワイヤハーネスWHB全体において、適正に止水性を確保することができる。その上で、変形例に係るワイヤハーネスWHBは、導体部W1に直接外力が作用することを抑制し、配索材屈曲性の低下を抑制することができると共に、通気口31と比較して通気口231の加工性を向上することができる。
本実施形態に係るワイヤハーネスは、以上で説明した実施形態、変形例の構成要素を適宜組み合わせることで構成してもよい。
1 止水端末部
2 低止水端末部
3、203 内圧調整部
11、21 防食端子
12 ジョイント部
12A 防水被膜
31、231 通気口
32 透湿防水シート
B 境界部材
S1 第1空間部
S2 第2空間部
TA 電気接続部
TB 連結部
TC 配索材圧着部
TC1 導体圧着部
TC1a、TC3a バレル片部
TC2 中間部
TC3 被覆圧着部
TD 防食部
V 車両
W 配索材
W1 導体部
W2 絶縁被覆部
WH、WHA、WHB ワイヤハーネス
X 軸線方向

Claims (4)

  1. 絶縁性を有する絶縁被覆部によって導電性を有する導体部を被覆した配索材と、
    前記配索材の少なくとも一方の端末に設けられ止水性を有する止水端末部と、
    前記配索材の中間位置に設けられ前記絶縁被覆部の内外を連通する通気口、及び、前記通気口を覆う透湿防水シートを含んで構成される内圧調整部とを備えることをと特徴とする、
    ワイヤハーネス。
  2. 前記配索材の他方の端末に設けられ前記止水端末部より止水性が相対的に低い低止水端末部を備える、
    請求項1に記載のワイヤハーネス。
  3. 前記配索材は、車両において、第1空間部と、当該第1空間部より温度変化が相対的に小さい第2空間部とに渡って配索され、
    前記止水端末部は、前記第1空間部に配置され、
    前記低止水端末部、及び、前記内圧調整部は、前記第2空間部に配置される、
    請求項2に記載のワイヤハーネス。
  4. 前記低止水端末部は、前記配索材に圧着される配索材圧着部に腐食を防止する防食が施された防食端子であって前記止水端末部より止水性が低い防食端子である、
    請求項2又は請求項3に記載のワイヤハーネス。
JP2020120286A 2020-03-18 2020-07-14 ワイヤハーネス Active JP7102466B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/195,616 US11358544B2 (en) 2020-03-18 2021-03-08 Wire harness including internal pressure adjuster
DE102021106107.5A DE102021106107B4 (de) 2020-03-18 2021-03-12 Kabelbaum mit wasserstoppender Eigenschaft
CN202110282498.5A CN113517573B (zh) 2020-03-18 2021-03-16 线束

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020047497 2020-03-18
JP2020047497 2020-03-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021153037A true JP2021153037A (ja) 2021-09-30
JP7102466B2 JP7102466B2 (ja) 2022-07-19

Family

ID=77886640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020120286A Active JP7102466B2 (ja) 2020-03-18 2020-07-14 ワイヤハーネス

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7102466B2 (ja)
CN (1) CN113517573B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023061216A (ja) * 2021-10-19 2023-05-01 矢崎総業株式会社 端子付き電線の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006202571A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電線の止水構造
WO2012043032A1 (ja) * 2010-09-28 2012-04-05 住友電装株式会社 端子付き電線、端子付き電線の製造方法及び防食部材
JP2015174995A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 株式会社オートネットワーク技術研究所 粘着剤組成物、防食端子及び端子付き被覆電線
JP2019175790A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 古河電気工業株式会社 端子付き電線およびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5820153B2 (ja) * 2011-06-17 2015-11-24 矢崎総業株式会社 電線間接続構造及びその製造方法
KR20140134329A (ko) * 2012-03-30 2014-11-21 야자키 소교 가부시키가이샤 단자 크림핑된 와이어
JP6585661B2 (ja) * 2017-06-26 2019-10-02 矢崎総業株式会社 端子付き電線の製造方法
CN107394549A (zh) * 2017-07-13 2017-11-24 东风商用车有限公司 一种会呼吸的线束结构及其设计方法
JP2019046734A (ja) * 2017-09-06 2019-03-22 矢崎総業株式会社 端子付き電線製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006202571A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電線の止水構造
WO2012043032A1 (ja) * 2010-09-28 2012-04-05 住友電装株式会社 端子付き電線、端子付き電線の製造方法及び防食部材
JP2015174995A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 株式会社オートネットワーク技術研究所 粘着剤組成物、防食端子及び端子付き被覆電線
JP2019175790A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 古河電気工業株式会社 端子付き電線およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023061216A (ja) * 2021-10-19 2023-05-01 矢崎総業株式会社 端子付き電線の製造方法
JP7364640B2 (ja) 2021-10-19 2023-10-18 矢崎総業株式会社 端子付き電線の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7102466B2 (ja) 2022-07-19
CN113517573B (zh) 2023-04-07
CN113517573A (zh) 2021-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10257967B2 (en) Electromagnetic interference splice shield
JP6048859B2 (ja) 導電線、導電線の製造方法及び導電線の配索構造
JP5884134B2 (ja) ワイヤハーネスの製造方法
US11351936B2 (en) Shielded wire harness, shielding member and method of producing a shielded wire harness
CN110785821B (zh) 线束
JP6468535B2 (ja) ワイヤハーネス
JP2011113928A (ja) シールドフラットケーブル及びその接続構造
US10118573B2 (en) Conductive member to be routed in a vehicle
JP2015015207A (ja) 端子金具及びワイヤーハーネス
JP7102466B2 (ja) ワイヤハーネス
JP6930501B2 (ja) ワイヤハーネス
US20200412120A1 (en) Spliced shielded wire cable and method of manufacturing same
US11358544B2 (en) Wire harness including internal pressure adjuster
JP6835025B2 (ja) ワイヤハーネス
WO2017061249A1 (ja) コネクタ
JP2014229586A (ja) ワイヤハーネス
CN112292788B (zh) 线束
US9419426B2 (en) Sealing-member-equipped shielded cable
JP2000113917A (ja) 電気配線の防水装置
US20210296793A1 (en) Terminal-equipped electric wire
JP2023009514A (ja) 被覆電線の止水構造
JP6236287B2 (ja) 電線の防水構造
JP2004158444A (ja) 防水ジョイントの製造方法及び検査方法
WO2015122254A1 (ja) コネクタ付ワイヤハーネスの防水構造
US20210083549A1 (en) Electric drive

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7102466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350