[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5820153B2 - 電線間接続構造及びその製造方法 - Google Patents

電線間接続構造及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5820153B2
JP5820153B2 JP2011135179A JP2011135179A JP5820153B2 JP 5820153 B2 JP5820153 B2 JP 5820153B2 JP 2011135179 A JP2011135179 A JP 2011135179A JP 2011135179 A JP2011135179 A JP 2011135179A JP 5820153 B2 JP5820153 B2 JP 5820153B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
core
connection structure
electric wire
core wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011135179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013004346A (ja
Inventor
直樹 古藤
直樹 古藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2011135179A priority Critical patent/JP5820153B2/ja
Priority to US13/495,789 priority patent/US9882292B2/en
Priority to CN201210206472.3A priority patent/CN102832586B/zh
Publication of JP2013004346A publication Critical patent/JP2013004346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5820153B2 publication Critical patent/JP5820153B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/62Connections between conductors of different materials; Connections between or with aluminium or steel-core aluminium conductors
    • H01R4/625Soldered or welded connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/70Insulation of connections
    • H01R4/72Insulation of connections using a heat shrinking insulating sleeve
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49194Assembling elongated conductors, e.g., splicing, etc.
    • Y10T29/49195Assembling elongated conductors, e.g., splicing, etc. with end-to-end orienting

Landscapes

  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Description

本発明は、二本の電線の芯線間を接続する電線間接続構造、及び、その製造方法に関する。
例えば電線としてアルミニウム電線を使用する場合、端子が銅製であることから端子との接続が異種金属接合となる。異種金属接合の箇所に水分が浸入すると腐食が懸念されるため、端子との接続箇所を防食構造とする必要がある。端子の接続箇所を防食構造とすることは、端子の形状変更が必要であったり、その信頼性確認等をその都度行う必要があるため、非常に面倒で、高コストになる。そこで、アルミニウム電線の端末を、短尺の銅電線を介して端子に接続する構造が従来より提案されている。
このような構造に適用した電線間接続構造の一従来例が図8に示されている(特許文献1参照)。図8において、アルミニウム電線W1の端末と、端子140が接続された短尺の銅電線W2とが接続されている。
アルミニウム電線W1は、芯線101とこの芯線101の外周を被覆する絶縁被覆部102とを有する。芯線101は、複数の素線101aが縒って構成されている。アルミニウム電線W1の端部は、絶縁被覆部102が剥がされて内部の芯線101が露出されている。
銅電線W2は、芯線111とこの芯線111の外周を被覆する絶縁被覆部112とを有する。芯線111は、複数の素線111aが縒って構成されている。銅電線W2の端部は、絶縁被覆部112が剥がされて内部の芯線111が露出されている。
アルミニウム電線W1と銅電線W2の双方の露出された芯線101,111同士は、超音波溶接等で接合されている。これにより、芯線接合部121が形成されている。アルミニウム電線W1と銅電線W2の双方の露出された芯線101,111の箇所と、これの両側に位置する絶縁被覆部、112の箇所が熱収縮チューブ130で被覆されている。
この従来例によれば、端子140の接続箇所が同種金属間の接続となるため、水分による腐食が発生しない。従って、端子140の接続箇所に防食対策を施す必要がない。
又、アルミニウム電線W1と銅電線W2の接続箇所(各絶縁被覆部102,112より露出された芯線101,111の箇所)は、密着された熱収縮チューブ130によって被覆されている。そのため、熱収縮チューブ130と各絶縁被覆部102,112の間から水分が芯線接合部121に浸入するのを防止でき、水分による腐食を防止できる。
特開2009−9736号公報
しかしながら、前記従来の電線間接続構造では、端子140側から銅電線W2の内部より毛管現象によって水分が芯線接合部121に入り込む恐れがある。具体的には、芯線111の素線111a間の隙間や、芯線111と絶縁被覆部112間の隙間より毛管現象によって芯線接合部121に浸入し、芯線接合部121で水分による腐食が発生する恐れがある。
特に、図9に示すように、芯線接合部121の外周面が略多角形である場合には、芯線111と熱収縮チューブ130の間に隙間dが発生する可能性が大きく、かかる隙間dより水分が毛管現象によって芯線接合部121に浸入する可能性が高い。
ここで、銅電線W2の芯線111内に止水剤を浸透させる手段があるが、浸透させる場合には、銅電線W2等がセットされた雰囲気を加圧したり減圧したり、又、反対側のアルミニウム電線W1等がセットされた雰囲気を減圧したりする必要がある。そのため、設備が大がかりとなり、多くの工数も必要であるため、実用的ではない。
そこで、本発明は、前記した課題を解決すべくなされたものであり、芯線接合部への止水と異種金属接合時の防食とを容易に、且つ、確実に行うことができる電線間接続構造及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、共に絶縁被覆部で被われた芯線が複数の素線より成る第1電線と第2電線間を接続する電線間接続構造であって、前記絶縁被覆部よりそれぞれ露出した双方の前記芯線同士が、外周面を円周面にして接合している芯線接合部と、前記芯線接合部に隣接しており、前記絶縁被覆部よりそれぞれ露出した双方の前記芯線のうちの少なくとも一方の複数の素線が、外周面を円周面にして単線化している単線化構造部と、前記絶縁被覆部より露出された双方の前記芯線の箇所と、その両外側に位置する前記絶縁被覆部の箇所とを共に密着状態で覆っているチューブとを備えたことを特徴とする電線間接続構造である。
他の発明は、共に絶縁被覆部で被われた芯線が複数の素線より成る第1電線と第2電線間を接続する電線間接続構造の製造方法であって、前記絶縁被覆部より露出された少なくとも一方の前記芯線に、その複数の素線を単線化加工し、且つ、外周面が円周面である単線化構造部を形成する単線化工程と、単線化工程の後に、前記単線化構造部の全領域が重ならない位置で、前記絶縁被覆部よりそれぞれ露出された双方の前記芯線同士を接合し、且つ、その外周面が円周面である芯線接合部を形成する芯線接合工程と、芯線接合工程の後に、前記絶縁被覆部より露出された双方の前記芯線の箇所と、その両外側に位置する前記絶縁被覆部の箇所とにチューブを被せ、被せた前記チューブを収縮させるチューブ被覆工程とを備えたことを特徴とする電線間接続構造の製造方法である。
前記第1電線は、アルミニウム電線であり、前記第2電線は、前記アルミニウム電線との接続箇所の反対側に端子が接続された短尺の銅電線であるものを含む。
本発明によれば、各絶縁被覆部とチューブの間は密着しているため、その隙間から水分が芯線接合部に浸入することがない。又、各電線の内部より水分が毛管現象によって芯線接合部に向かって浸入する恐れがあるが、単線化構造部の箇所では、素線間に隙間がないため、毛管現象によって通過することができず、水分の浸入がこの位置で堰き止められる。仮に、水分が芯線接合部の手前位置まで入り込んでも、芯線接合部の外周面とチューブの内周面の間には隙間がないため、芯線接合部の箇所に水分が入り込むことができない。以上より、芯線接合部への止水と異種金属接合時の防食とを容易に、且つ、確実に行うことができる。
本発明の一実施形態を示し、(a)は電線間接続構造の斜視図、(b)は(a)のA1−A1線断面図、(c)は(a)のA2−A2線断面図である。 本発明の一実施形態を示し、(a)は電線間接続構造の一製造工程を示す正面図、(b)は(a)のB−B線断面図である。 本発明の一実施形態を示し、(a)は電線間接続構造の一製造工程を示す正面図、(b)は(a)のC−C線断面図である。 本発明の一実施形態を示し、電線間接続構造の一製造工程を示す正面図である。 本発明の一実施形態を示し、超音波溶接装置の要部斜視図である。 本発明の一実施形態を示し、超音波溶接した状態を示す断面図である。 本発明の一実施形態を示し、電線間接続構造の一製造工程を示す正面図である。 従来例を示し、電線間接続構造の斜視図である。 従来例を示し、電線間接続構造の断面図である。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1〜図7は本発明の一実施形態を示す。この実施形態の電線間接続構造は、アルミニウム電線W1の端末部を短尺の銅電線W2を介して端子40に接続する端子接続構造に適用されている。以下、説明する。
図1(a)〜(c)において、電線間接続構造は、第1電線であるアルミニウム電線W1と、この厚みニウム電線W1に接続された第2電線である銅電線W2と、銅電線W2の芯線11に形成された単線化構造部20と、双方の芯線1,11間が接合された芯線接合部21と、露出された双方の芯線1,11を覆うチューブ30とを備えている。
アルミニウム電線W1は、芯線1とこの芯線1の外周を被覆する絶縁被覆部2とを有する。芯線1は、複数のアルミニウム製若しくはアルミニウム合金製の素線1aが縒って構成されている。アルミニウム電線W1の端部は、絶縁被覆部2が剥がされて内部の芯線1が露出されている。
銅電線W2は、アルミニウム電線W1の長さに比べて短尺である。銅電線W2は、芯線11とこの芯線11の外周を被覆する絶縁被覆部12とを有する。芯線11は、複数の銅製若しくは銅合金製の素線11aが縒って構成されている。銅電線W2の一端側は、絶縁被覆部12が剥がされて内部の芯線11が露出されている。銅電線W2の他端側には、端子40が接続されている。
単線化構造部20は、図1(c)に詳しく示すように、銅電線W2の芯線11を構成する複数の素線11aがボンダー溶接や超音波溶接等によって単線化されている。単線化構造部20は、その外周面が円周面に形成されている。
芯線接合部21は、単線化構造部20の少なくとも一部が重ならない位置で、絶縁被覆部2,12よりそれぞれ露出された双方の芯線1,11同士が溶融等によって接合されている。接合は、超音波溶接、ボンダー溶接、冷間圧接等により行う。尚、接合方法は、双方の芯線1,11を接合できる方法であれば良い。芯線接合部21は、図1(b)に詳しく示すように、その外周面が円周面の形状に形成されている。
チューブ30は、絶縁被覆部2,12より露出された双方の芯線1,11の箇所と、その両外側に位置する絶縁被覆部2,12の箇所とを共に覆っている。チューブ30は、熱収縮性で内面にホットメルトが付着されていない安価なものである。熱収縮されたチューブ30は、その内面が芯線接合部21、単線化構造部20、それ以外の露出された各芯線1,11の箇所、芯線1,11の両外側に位置する絶縁被覆部2,12の各外周面が全周に亘って密着されている。尚、チューブ30は、芯線接合部21等の外周に配置した後に、収縮できる構造であれば良く、例えば紫外線硬化性のものであっても良い。
次に、電線間接続構造の製造方法を説明する。図2(a)、(b)に示すように、銅電線W2の端末は、芯線11が露出されている。先ず、図3(a)、(b)に示すように、銅電線W2の露出された芯線11にボンダー溶接等によって単線化構造部20を形成する(単線化工程)。
次に、図4に示すように、アルミニウム電線W1と銅電線W2の双方の露出された芯線1,11同士を接合する(芯線接合工程)。芯線接合工程では、銅電線W2の露出された芯線11の単線化構造部20の全領域を接合部としないように、一部を外側に残して接合する。超音波溶接する場合には、超音波溶接装置50を用いて行う。超音波溶接装置50のアンビル51とホーン52は、図5に示すように、互いに対向する位置に半円弧状の芯線収容凹部51a,52aを有する。アンビル51とホーン52の芯線収容凹部51a,52a内に、アルミニウム電線W1と銅電線W2の双方の露出された芯線1,11同士を重ね合わせた状態でセットし、超音波を所定時間だけ印加する。すると、双方の芯線1,11が超音波エネルギーによって溶融し、芯線接合部21が形成される。芯線接合部21の外周面は、アンビル51とホーン52の芯線収容凹部51a,52aの形状によって外周面が円周面とされる。
次に、芯線接合部21、単線化構造部20、これら以外の双方の芯線1,11の箇所、その両側の絶縁被覆部2,12の外周をチューブ30で被覆する(チューブ被覆工程)。具体的には、チューブ被覆工程は、図7に示すように、所定幅のチューブ30を例えば芯線接合部21等の外側に配置する。そして、チューブ30に熱を加えて熱収縮させる。この熱収縮によってチューブ30を芯線接合部21等の外周に密着する。
このように製造された電線間接続構造では、各絶縁被覆部2,12とチューブ30間が密着されているため、その隙間から水分がチューブ30内に浸入することがない。又、端子40側から銅電線W2の内部に入り込んだ水分は、芯線11の素線11a間の隙間や、芯線11の外周面とチューブ30の内周面の間の隙間から毛管現象によって芯線接合部21に向かって浸入する恐れがある。ここで、単線化構造部20の箇所では、素線11a間に隙間がないため、毛管現象によって通過することができず、水分の浸入がこの位置で堰き止められる。仮に、水分が芯線接合部21の手前位置まで入り込んでも、芯線接合部21の外周面とチューブ30の内周面の間には隙間がないため、芯線接合部21の箇所に水分が入り込むことができない。以上より、芯線接合部21への止水と異種金属接合時(本実施形態の場合)の防食とを容易に、且つ、確実に行うことができる。
芯線接合部21は、その外周面が円周面に形成されている。従って、チューブ30は芯線接合部21の全周に亘って均等に収縮する。そのため、チューブ30の収縮力のみによって、図9に示すような隙間を発生させることなく、芯線接合部21の外周面の全周に亘って密着するため、ホットメルト付きでない安価なチューブで収縮封止できる。
単線化構造部20は、その外周面が円周面に形成されている。従って、単線化構造部20の箇所では、チューブ30が単線化構造部20の全周に亘って均等に収縮し、この収縮力のみによって全周に亘って密着するので、単線化構造部20の外周面とチューブ30の内周面との間には隙間ができない。従って、単線化構造部20の外周面とチューブ30の内周面との間からの水分の浸入をも防止できる。つまり、単線化構造部20では、芯線11の素線11a間の隙間からの浸入と、単線化された芯線11の外周面とチューブ30の内周面の間の隙間からの浸入を共に防止できる。
第1電線はアルミニウム電線W1であり、第2電線は銅電線W2であるが、これら以外の各種の異種金属間の接続であっても良い。また、アルミニウム電線W1同士や銅電線W2同士等のように同種金属間の接続に本発明を適用しても良い。同種金属同士の場合には、浸水による防食はないが、芯線接合部21への確実な止水効果を有する電線間接続構造を提供できる。
銅電線W2は、アルミニウム電線W1との接続箇所の反対側に端子40が接続された短尺のものである。従って、端子40との接続箇所で止水や防食対策を行う場合に較べて容易に止水や防食対策を行うことができる。このように、端子40との接続箇所で止水や防食対策を行う必要がないため、端子40の形状が変更になっても止水や防食の効果を維持できる。端子40との接続箇所で止水や防食対策を行う必要がないため、端子40のハウジング(図示せず)への挿入等に支障が出ない。
前記実施形態の芯線接合工程では、銅電線W2の露出された芯線11の単線化構造部20の少なくとも一部が重ならない位置で接合したが、単線化構造部20に全くオーバーラップしない位置で接合しても良い。
前記実施形態では、短尺である銅電線W2側からの浸水を防止するために、銅電線W2の芯線11にのみ単線化構造部20を形成したが、アルミニウム電線W1側からの浸水を防止する必要がある場合にはアルミニウム電線W1の芯線1にも単線化構造部20を形成すれば良い。つまり、第1電線と第2電線の双方に浸水の恐れがあれば双方の芯線1,11に単線化構造部20を、第1電線と第2電線のいずれか一方にのみ浸水の恐れがあればその恐れがある芯線1,11側にのみ単線化構造部20を形成すれば良い。
1,11 芯線
1a,11a 素線
2,12 絶縁被覆部
20 単線化構造部
21 芯線接合部
30 チューブ
W1 アルミニウム電線(第1電線)
W2 銅電線(第2電線)

Claims (4)

  1. 共に絶縁被覆部で被われた芯線が複数の素線より成る第1電線と第2電線間を接続する電線間接続構造であって、
    前記絶縁被覆部よりそれぞれ露出した双方の前記芯線同士が、外周面を円周面にして接合している芯線接合部と、
    前記芯線接合部に隣接しており、前記絶縁被覆部よりそれぞれ露出した双方の前記芯線のうちの少なくとも一方の複数の素線が、外周面を円周面にして単線化している単線化構造部と、
    前記絶縁被覆部より露出された双方の前記芯線の箇所と、その両外側に位置する前記絶縁被覆部の箇所とを共に密着状態で覆っているチューブとを備えたことを特徴とする電線間接続構造。
  2. 請求項1に記載の電線間接続構造であって、
    前記第1電線は、アルミニウム電線であり、
    前記第2電線は、前記アルミニウム電線との接続箇所の反対側に端子が接続された短尺の銅電線であることを特徴とする電線間接続構造。
  3. 共に絶縁被覆部で被われた芯線が複数の素線より成る第1電線と第2電線間を接続する電線間接続構造の製造方法であって、
    前記絶縁被覆部より露出された少なくとも一方の前記芯線に、その複数の素線を単線化加工し、且つ、外周面が円周面である単線化構造部を形成する単線化工程と、
    単線化工程の後に、前記単線化構造部の全領域が重ならない位置で、前記絶縁被覆部よりそれぞれ露出された双方の前記芯線同士を接合し、且つ、その外周面が円周面である芯線接合部を形成する芯線接合工程と、
    芯線接合工程の後に、前記絶縁被覆部より露出された双方の前記芯線の箇所と、その両外側に位置する前記絶縁被覆部の箇所とにチューブを被せ、被せた前記チューブを収縮させるチューブ被覆工程とを備えたことを特徴とする電線間接続構造の製造方法。
  4. 請求項3に記載の電線間接続構造の製造方法であって、
    前記第1電線は、アルミニウム電線であり、
    前記第2電線は、前記アルミニウム電線との接続箇所の反対側に端子が接続された短尺の銅電線であることを特徴とする電線間接続構造の製造方法。
JP2011135179A 2011-06-17 2011-06-17 電線間接続構造及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5820153B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011135179A JP5820153B2 (ja) 2011-06-17 2011-06-17 電線間接続構造及びその製造方法
US13/495,789 US9882292B2 (en) 2011-06-17 2012-06-13 Inter-wire connection structure and method for manufacturing the same
CN201210206472.3A CN102832586B (zh) 2011-06-17 2012-06-18 电线间连接结构和用于制造该电线间连接结构的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011135179A JP5820153B2 (ja) 2011-06-17 2011-06-17 電線間接続構造及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013004346A JP2013004346A (ja) 2013-01-07
JP5820153B2 true JP5820153B2 (ja) 2015-11-24

Family

ID=47335608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011135179A Expired - Fee Related JP5820153B2 (ja) 2011-06-17 2011-06-17 電線間接続構造及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9882292B2 (ja)
JP (1) JP5820153B2 (ja)
CN (1) CN102832586B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014127290A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Yazaki Corp 圧着端子付きアルミ電線及びその製造方法
DE112014000872B4 (de) 2013-02-18 2023-07-20 Autonetworks Technologies, Ltd. Elektrische Verbindungsstruktur und Anschluss
JP6090782B2 (ja) * 2013-02-18 2017-03-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気接続構造及び端子
JP6278272B2 (ja) * 2014-09-05 2018-02-14 住友電装株式会社 導電線及びその配索構造
EP3207600B1 (de) * 2014-10-15 2019-01-30 Rittal GmbH & Co. KG Kabelsequenz für eine verdrahtung einer elektrischen schaltung, verfahren zum herstellen sowie verwendung
JP2016213089A (ja) * 2015-05-11 2016-12-15 株式会社オートネットワーク技術研究所 熱収縮チューブ取付治具、熱収縮チューブ付電線の製造方法及び熱収縮チューブ付電線
JP6556512B2 (ja) * 2015-06-18 2019-08-07 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス
JP6556513B2 (ja) * 2015-06-18 2019-08-07 矢崎総業株式会社 接続構造、及び、ワイヤハーネス
US20170334016A1 (en) * 2016-05-20 2017-11-23 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus to form a workpiece employing vibration welding
JP6681026B2 (ja) * 2016-11-18 2020-04-15 住友電装株式会社 プロテクタ及びワイヤハーネス
JP2018092836A (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 矢崎総業株式会社 端子付き電線、端子付き電線の製造方法、及び、ワイヤハーネス
JP6724771B2 (ja) * 2016-12-22 2020-07-15 住友電装株式会社 ワイヤハーネス
CN108811408A (zh) * 2017-05-04 2018-11-13 欧姆龙株式会社 电子机器
EP3644443A4 (en) * 2017-06-21 2021-04-07 Furukawa Electric Co. Ltd. WIRE CONNECTION STRUCTURE
WO2019025192A1 (en) * 2017-07-31 2019-02-07 Robert Bosch Gmbh DIRECT MALE CONNECTOR FOR ELECTRONIC CONTROL BLOCK
DE102017131371A1 (de) * 2017-12-28 2019-07-04 Te Connectivity Germany Gmbh Mechanisches Verbindungselement, elektrische Kontakteinrichtung sowie elektrischer Verbinder
DE112019002641T5 (de) 2018-05-24 2021-05-06 Autonetworks Technologies, Ltd. Drahtverbindungsstruktur und Drahtverbindungsverfahren
JP6839688B2 (ja) * 2018-09-18 2021-03-10 矢崎総業株式会社 端子付き接合電線
JP7244262B2 (ja) * 2018-11-28 2023-03-22 矢崎総業株式会社 アルミ電線の接続方法及びアルミ電線の接続構造
JP7102466B2 (ja) * 2020-03-18 2022-07-19 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス
JP7444671B2 (ja) * 2020-03-25 2024-03-06 古河電気工業株式会社 導体の接合構造および導体の接合方法
JP7231592B2 (ja) * 2020-09-28 2023-03-01 矢崎総業株式会社 電線の製造方法および電線製造装置

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1953891A (en) * 1930-09-10 1934-04-03 Gen Cable Corp Electric connecter
US1927382A (en) * 1930-09-10 1933-09-19 Gen Cable Corp Electric connecter
US2513365A (en) * 1945-05-18 1950-07-04 Burndy Engineering Co Inc Soldered aluminum-to-copper connection
US2535397A (en) * 1948-04-08 1950-12-26 Duch Gabriel Victor Alphonse Method for electrically interconnecting wires cables, tubes plates, and other metallic elements
US2768105A (en) * 1954-06-28 1956-10-23 Dittmore Freimuth Corp Method of splicing coaxial cables
US3417195A (en) * 1968-03-06 1968-12-17 Amp Inc Strip and nonstrip electrical connection
US3525799A (en) * 1968-05-17 1970-08-25 Raychem Corp Heat recoverable connector
US3717842A (en) * 1971-02-26 1973-02-20 Perfection Electrical Prod Inc Method of connecting aluminum wire to electrical terminals
SE355977B (ja) * 1971-09-15 1973-05-14 Asea Ab
US3891790A (en) * 1974-03-04 1975-06-24 Electronized Chem Corp Splicing and repairing insulated electrical wire
US4129744A (en) * 1976-08-02 1978-12-12 Rca Corporation Solder connection between copper and aluminum conductors
US4176244A (en) * 1977-09-08 1979-11-27 General Cable Corporation Metallurgical bonded connector for coaxial cables
US5357057A (en) * 1982-10-12 1994-10-18 Raychem Corporation Protected electrical connector
US4995838A (en) * 1988-11-29 1991-02-26 Amp Incorporated Electrical terminal and method of making same
US5422438A (en) * 1991-02-07 1995-06-06 Raychem Sa Electrical crimp connector
US5584122A (en) * 1994-04-01 1996-12-17 Yazaki Corporation Waterproof connection method for covered wire with resin encapsulation
US5857259A (en) * 1995-02-24 1999-01-12 The Wiremold Company Method for making an electrical connection
JPH0945380A (ja) 1995-08-03 1997-02-14 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネスのスプライス構造
DE19749682A1 (de) * 1997-11-10 1999-05-12 Draexlmaier Lisa Gmbh Prüfverfahren zum zerstörungsfreien Prüfen eines Schweißverbinders, Prüfvorrichtung und Ultraschallschweißgerät mit einer solchen Vorrichtung
JP3394175B2 (ja) * 1998-01-13 2003-04-07 矢崎総業株式会社 シールド電線の端末処理構造及び端末処理方法
JP3472699B2 (ja) * 1998-03-25 2003-12-02 矢崎総業株式会社 被覆電線の接続方法
JP2001357903A (ja) * 2000-06-13 2001-12-26 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電線間接続用の圧着端子
JP4021157B2 (ja) * 2001-04-25 2007-12-12 矢崎総業株式会社 多芯シールド電線のシールド処理方法
JP3946457B2 (ja) * 2001-04-25 2007-07-18 矢崎総業株式会社 フラットシールド電線のシールド処理構造
JP4021734B2 (ja) * 2002-08-30 2007-12-12 矢崎総業株式会社 電線の超音波接合方法
NO317716B1 (no) * 2002-11-29 2004-12-06 Nexans Fremgangsmate for ledende sammenkopling av to elektriske ledere
US6973721B2 (en) * 2004-02-02 2005-12-13 6179142 Canada Inc. Tension-resistant connection between a shielded heating cable and a power supply cable
JP4433953B2 (ja) * 2004-09-09 2010-03-17 住友電装株式会社 端末スプライス部の防水処理方法および防水処理構造
JP2006172927A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Yazaki Corp 電線の超音波接合方法及び超音波接合装置
JP4550791B2 (ja) * 2005-11-24 2010-09-22 古河電気工業株式会社 アルミ撚線用圧着端子および前記圧着端子が接続されたアルミ撚線の端末構造
CN101141057A (zh) 2006-09-08 2008-03-12 健和兴端子股份有限公司 导线连接器及其制作方法
JP2009009736A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk アルミニウム電線への端子接続構造
JP5176533B2 (ja) * 2007-12-19 2013-04-03 住友電装株式会社 電線の止水方法及び該止水方法で形成された止水部を有する電線
JP2010146739A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電線接続スリーブ、電線接続スリーブの製造方法、電線接続スリーブが予め圧着されたリペア電線、および電線の接続方法
JP2011014438A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Hitachi Cable Ltd 電線連結構造及びその電線連結構造を有する車両用導電路
JP5572350B2 (ja) * 2009-09-14 2014-08-13 矢崎総業株式会社 電線の超音波接合方法
JP5660458B2 (ja) * 2010-02-16 2015-01-28 日立金属株式会社 端子付き電線とその製造方法
JP2013109847A (ja) * 2011-11-17 2013-06-06 Yazaki Corp 芯線止水構造及び芯線止水方法
ITMI20131530A1 (it) * 2013-09-17 2015-03-18 St Microelectronics Srl Dispositivo elettronico con elemento di interfaccia bimetallico per wire-bonding

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013004346A (ja) 2013-01-07
CN102832586A (zh) 2012-12-19
US20120318554A1 (en) 2012-12-20
US9882292B2 (en) 2018-01-30
CN102832586B (zh) 2015-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5820153B2 (ja) 電線間接続構造及びその製造方法
JP6673404B2 (ja) 導電部材
JP5176533B2 (ja) 電線の止水方法及び該止水方法で形成された止水部を有する電線
WO2013175902A1 (ja) 端子付き電線およびその製造方法、ならびに治具
JP6044509B2 (ja) ワイヤハーネスの止水構造
JP5428722B2 (ja) 電線の止水構造および該止水構造の形成方法
JP5860618B2 (ja) 電線の接続方法
JP6020436B2 (ja) 電線接続用の端子および該端子の電線接続構造
JP5369637B2 (ja) 端子金具付き電線及びその製造方法
JP3435051B2 (ja) 被覆電線の接続構造
JP2016110901A (ja) ワイヤーハーネスの接続端子構造
JP2003338329A (ja) 被覆電線を端子に溶接するための接合構造および該被覆電線
JP2009252700A (ja) 電線端末接続部の製造方法及び電線端末接続構造
JP2019121425A (ja) 端子付き電線および端子付き電線の製造方法
KR20120101062A (ko) 밀봉 접속을 확립하기 위한 방법
JP6709596B2 (ja) 電線束
JP7244262B2 (ja) アルミ電線の接続方法及びアルミ電線の接続構造
JP2015049956A (ja) 端子金具付き電線および端子金具
JP2017073312A (ja) 端子付電線及び熱収縮チューブ
JP2016167349A (ja) 端子付電線
JP5907119B2 (ja) ワイヤハーネスの製造方法及びワイヤハーネス
JP2017079164A (ja) 熱収縮チューブ付電線の製造方法及び熱収縮チューブ付電線
WO2019146609A1 (ja) 端子付き電線
WO2016129477A1 (ja) コネクタ付電線
JP2017079155A (ja) 端子付電線及び端子付電線の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5820153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees