[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2019206028A - 冷間圧延における異常振動検出方法 - Google Patents

冷間圧延における異常振動検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019206028A
JP2019206028A JP2018103924A JP2018103924A JP2019206028A JP 2019206028 A JP2019206028 A JP 2019206028A JP 2018103924 A JP2018103924 A JP 2018103924A JP 2018103924 A JP2018103924 A JP 2018103924A JP 2019206028 A JP2019206028 A JP 2019206028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
small
frequency
roll
rolling stand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018103924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6841264B2 (ja
Inventor
渉 馬場
Wataru Baba
渉 馬場
三宅 勝
Masaru Miyake
勝 三宅
昌英 矢島
Masahide Yajima
昌英 矢島
寿幸 松浦
Toshiyuki Matsuura
寿幸 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2018103924A priority Critical patent/JP6841264B2/ja
Publication of JP2019206028A publication Critical patent/JP2019206028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6841264B2 publication Critical patent/JP6841264B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

【課題】冷間圧延においてチャタマークを発生させる小径ロールの駆動系または駆動軸に起因する異常振動を精度よく検出することができる、冷間圧延における異常振動検出方法を提供する。【解決手段】冷間圧延における異常振動検出方法は、各小径ロール16,17の振動速度等を検出する振動検出ステップ(ステップS1)と、各小径ロール16,17の回転速度を検出するロール回転速度検出ステップ(ステップS2)と、各小径ロール16,17の振動速度等の周波数解析を行う周波数解析ステップ(ステップS3)と、各小径ロール16,17の駆動系等に起因する基本周波数を算出する基本周波数算出ステップ(ステップS4)と、周波数解析ステップの結果が、各小径ロール16,17の駆動系等に起因する基本周波数の整数倍を中心とする振動周波数領域において閾値を超えたとき、異常振動と判定する異常振動判定ステップ(ステップS5、ステップS6)とを含む。【選択図】図2

Description

本発明は、冷間圧延機で金属板の冷間圧延中に発生するチャタリングの検知に好適な冷間圧延における異常振動検出方法に関する。
一般的に、自動車や飲料缶等に使用される鋼板は、連続鋳造、熱間圧延、冷間圧延を施され、焼鈍、鍍金工程を経た後に、各々の形に即した加工が行われる。ここで、冷間圧延工程は、製品としての鋼板板厚を決定する最終工程である。近年は鍍金厚みを薄くすることがより多く行われており、鍍金前の鋼板表面が鍍金後の最終製品の表面を決定してしまうことから、表面欠陥を防止する機能も冷間圧延工程に求められてきている。
冷間圧延工程で発生する表面欠陥の一つに、チャタマークが挙げられる。このチャタマークは、金属帯の幅方向に延びる線状のマークが金属帯の長手方向に沿って周期的に現れる模様のことであり、主に冷間圧延機の振動(以降、チャタリングと称す)により発生するとされている。非常に軽度のチャタマークは、圧延後の目視検査や板厚測定等で判明せず、鍍金工程後に初めて判明するため、製品の生産性を大きく阻害する要因となる。また、特に缶用鋼板や電磁鋼板等の薄物材料では、チャタリングによる板厚、張力の急激な変動により、板が破断するなどの現象が発生し生産を阻害することが知られている。
このため、従来にあっては、生産性の阻害や表面欠陥の防止の観点から、チャタリングの検出方法や防止方法が多く提案されている。
例えば、特許文献1には、圧延機各部の1箇所以上に振動検出器を設置して運転中の圧延機各部の振動を検出し、圧延機各部の検出した振動から圧延機のチャタリングを検出する方法において、ミル固有振動数、ギヤの噛合い不良、ベアリング不良、スピンドルとロールのカップリングのガタ、ロール疵より発生する固有の振動周波数をそれぞれ計算してチャタマーク発生原因毎の基本周波数とし、圧延機各部の振動変位、振動速度または振動加速度を検出し、検出した各部の振動変位、振動速度または振動加速度の周波数分析を行うとともに、張力、圧延トルク、圧延速度、圧延荷重、板厚変動の圧延パラメータの実測値の周波数分析を行った結果が、チャタマーク発生原因毎の基本周波数の整数倍の周波数において設定値を超えたとき、チャタリング発生と判定し、その発生原因を基本周波数から特定する圧延機のチャタリング検出方法が開示されている。
また、特許文献2には、冷間圧延機の各スタンド間または冷間圧延機出側の小径ロールの内、少なくとも1つの小径ロールで検出した振動信号を収集する、振動信号収集ステップと、収集した振動信号の高速フーリエ変換方式の周波数解析を行い、振動信号に含まれる周波数成分とそのスペクトル値を得る、FFT周波数解析の実行ステップと、FFT周波数解析の実行ステップで得た周波数成分の内、鋼板の弦振動の周波数と同じ周波数成分のスペクトル値が、予め設定した閾値を超過した場合に振動異常が生じていると判定する、振動異常判定ステップとを有する冷間圧延における振動異常検出方法が開示されている。
更に、特許文献3には、冷間圧延機の固有振動数と、冷間圧延機の最終スタンドと冷間圧延機出側で鋼板に最初に接触する小径ロールとの間を弦長とする鋼板の弦振動の周波数とが一致しないようにするとともに、鋼板表面に生じる曲げ歪みを、鋼板が塑性変形しない大きさとなるようにする鋼板のチャタマーク防止方法が開示されている。
特許第2964887号公報 特開2016−153138号公報 特許第6102835号公報
しかしながら、特許文献1に示す圧延機のチャタリング検出方法、特許文献2に示す冷間圧延における振動異常検出方法、及び特許文献3に示す鋼板のチャタマーク防止方法にあっては、以下の問題点があった。
即ち、特許文献1に示す圧延機のチャタリング検出方法の場合、圧延機本体により発生する振動のみに着目しており、各圧延スタンドの入側及び出側に設置されている、一定値以上の角度で金属帯が巻きついている小径ロールの駆動系などに起因する振動に対応することができない。
本発明者らの研究により、上記のような小径ロールの振動がチャタマークに影響することが明らかになった。また、圧延機本体で発生する振動においても、圧延機本体のうちハウジング等に設置した振動計で検知できず、小径ロールの振動により検知できる場合が多くあることも知見した。
また、特許文献2に示す冷間圧延における振動異常検出方法及び特許文献3に示す鋼板のチャタマーク防止方法の場合、弦振動による振動の発生を抑制することができるものの、各圧延スタンド間及び最終圧延スタンドの出側に配置され、一定値以上の角度で金属帯が巻きついている小径ロールの駆動系または駆動軸に起因する振動によるチャタマークの発生を防止することができない。
従って、本発明は、これら従来の問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、冷間圧延においてチャタマークを発生させる、各圧延スタンド間及び最終圧延スタンドの出側に配置され、一定値以上の角度で金属帯が巻きついている小径ロールの駆動系または駆動軸に起因する異常振動を精度よく検出することができる、冷間圧延における異常振動検出方法を提供することにある。
先ず、本発明者らは、図12に示すようなタンデム圧延機である冷間圧延設備100により、種々の調査をした結果、従来の方法(特許文献1による方法)では、誤検出が多くなることを見出した。すなわち、圧延後や鍍金後に表面欠陥として現れないにもかかわらず、振動値の高い例が多く発生することが判明した。これは、タンデム圧延機では、周辺設備が多いために周囲のノイズの影響を受けてしまい、特定の周波数帯において振動値が大きくなってしまうものと推定される。また、誤検出を減らすために閾値を高く設定すると、今度はチャタマークが発生する条件で異常振動を検知することができないことが判明した。
そこで、先ず、本発明者らは、チャタマークが発生する原因となる異常振動の振動源を調査した。その結果、冷間圧延機の固有振動やギヤボックス103に格納されたギヤの噛合いは常に大きな振動を発生しているものの、その振動によるチャタマークは発生しないことを見出した。また、特にチャタマークに大きな影響を与えている因子として、圧延現象とは直接関係しない、各圧延スタンドSTi(i=1〜5)間及び最終圧延スタンドST5の出側に配置され、一定値以上の角度で金属帯が巻きついているロール104(以降、小径ロールと称する)の駆動系または駆動軸に起因する振動が影響することが判明した。これは、小径ロール104が金属帯に直接触れていることから、小径ロール104が直接マークを作り出していることが推定される。
従って、上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る冷間圧延における異常振動検出方法は、一基以上の圧延スタンドを有する冷間圧延機により金属帯を圧延する冷間圧延における異常振動検出方法であって、各圧延スタンドの少なくとも1箇所以上に設置された振動検出器と、各圧延スタンド間及び最終圧延スタンドの出側に配置され、前記金属帯が一定値以上の角度で巻きついている各小径ロールに設置された振動検出器とにより、各圧延スタンドの各部及び各小径ロールの振動変位、振動速度または振動加速度を検出する振動検出ステップと、前記小径ロールあるいは前記圧延スタンドの圧延ロールに設置された速度検出器により、各小径ロールの回転速度を検出するロール回転速度検出ステップと、前記振動検出ステップで検出した各圧延スタンドの各部及び各小径ロールの振動変位、振動速度または振動加速度の周波数解析を行う周波数解析ステップと、前記振動検出ステップで検出した各小径ロールの振動変位、振動速度または振動加速度と前記ロール回転速度検出ステップで検出した各小径ロールの回転速度に基づいて、各小径ロールの駆動系または駆動軸に起因する基本周波数を算出する基本周波数算出ステップと、前記周波数解析ステップの結果が、前記基本周波数算出ステップで算出された各小径ロールの駆動系または駆動軸に起因する基本周波数の整数倍を中心とする振動周波数領域において閾値を超えたとき、異常振動と判定する異常振動判定ステップとを含むことを要旨とする。
駆動系などに起因する振動としては、駆動軸に使用している歯車異常による振動、駆動軸のユニバーサルジョイントによる振動の他、軸受異常による振動も含まれる。
また、小径ロールとしては、外力駆動のないものに加え、形状計ロールなどのように外力駆動のあるものも含まれる。
本発明に係る冷間圧延における異常振動検出方法によれば、冷間圧延においてチャタマークを発生させる、各圧延スタンド間及び最終圧延スタンドの出側に配置され、一定値以上の角度で金属帯が巻きついている小径ロールの駆動系または駆動軸に起因する異常振動を精度よく検出することができる、冷間圧延における異常振動検出方法を提供できる。
本発明の第1実施形態及び第2実施形態に係る冷間圧延における異常振動検出方法を適用し得る冷間圧延設備の概略構成を示すシステム構成図である。 振動検出器、速度検出器及び振動信号処理計算機で実行される処理の流れを説明するためのフローチャートである。 比較例1に係る方法で圧延スタンドST3〜ST4間の小径ロールの振動速度の周波数解析を行った結果を示すグラフである。 本発明例1に係る方法で圧延スタンドST3〜ST4間の小径ロールの振動速度の周波数解析を行った結果を示すグラフである。 比較例2に係る方法で圧延スタンドST3〜ST4間の小径ロールの振動速度の周波数解析を行った結果を示すグラフである。 本発明例2に係る方法で圧延スタンドST3〜ST4間の小径ロールの振動速度の周波数解析を行った結果を示すグラフである。 振動検出の対象となる圧延スタンドを、最終圧延スタンドST5とその一つ前の圧延スタンドST4とし、振動検出ステップで振動検出の対象となる小径ロールを、最終圧延スタンドST5とその一つ前の圧延スタンドST4との間及び最終圧延スタンドST5の出側に設置された小径ロールとし、比較例3に係る方法で最終圧延スタンドST5とその一つ前の圧延スタンドST4との間の小径ロールの振動速度の周波数解析を行った結果を示すグラフである。 振動検出の対象となる圧延スタンドを、最終圧延スタンドST5とその一つ前の圧延スタンドST4とし、振動検出ステップで振動検出の対象となる小径ロールを、最終圧延スタンドST5とその一つ前の圧延スタンドST4との間及び最終圧延スタンドST5の出側に設置された小径ロールとし、本発明例3に係る方法で最終圧延スタンドST5とその一つ前の圧延スタンドST4との間の小径ロールの振動速度の周波数解析を行った結果を示すグラフである。 振動検出の対象となる圧延スタンドを、最終圧延スタンドST5とその一つ前の圧延スタンドST4とし、振動検出ステップで振動検出の対象となる小径ロールを、最終圧延スタンドST5とその一つ前の圧延スタンドST4との間及び最終圧延スタンドST5の出側に設置された小径ロールとし、本発明例4に係る方法で最終圧延スタンドST5とその一つ前の圧延スタンドST4との間の小径ロールの振動速度の周波数解析を行った結果を示すグラフである。 振動検出の対象となる圧延スタンドを、最終圧延スタンドST5とその一つ前の圧延スタンドST4とし、振動検出ステップで振動検出の対象となる小径ロールを、最終圧延スタンドST5とその一つ前の圧延スタンドST4との間及び最終圧延スタンドST5の出側に設置された小径ロールとし、比較例4に係る方法で最終圧延スタンドST5の出側の小径ロール(張力が低いロール)の振動速度の周波数解析を行った結果を示すグラフである。 振動検出の対象となる圧延スタンドを、最終圧延スタンドST5とその一つ前の圧延スタンドST4とし、振動検出ステップで振動検出の対象となる小径ロールを、最終圧延スタンドST5とその一つ前の圧延スタンドST4との間及び最終圧延スタンドST5の出側に設置された小径ロールとし、本発明例5に係る方法で最終圧延スタンドST5の小径ロール(張力が低いロール)の振動速度の周波数解析を行った結果を示すグラフである。 調査に用いた一般的な冷間圧延設備の主要部の概略構成を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。なお、図面は模式的なものであり、各要素の寸法関係、各要素の比率等は、現実的なものとは異なる場合があることに留意する必要がある。図面の相互間においても、互いの寸法関係や比率が異なる部分が含まれている場合がある。
先ず、図1には、本発明の第1実施形態及び第2実施形態に係る冷間圧延における異常振動検出方法を適用し得る冷間圧延設備の概略構成が示されており、冷間圧延設備10には、5つの圧延スタンドST1〜ST5が所定間隔を保って一列に配置されている。
各圧延スタンドSTi(i=1〜5)は、ミルハウジング11内に、金属帯(鋼帯)12を冷間圧延するための一対の圧延ロールであるワークロール13及び各ワークロール13を支持する一対のバックアップロール14を備えている。
そして、各ワークロール13は、ギヤボックス15内に設けられた減速機(図示せず)に連結されている。
また、各圧延スタンド間(ST1〜ST2間、ST2〜ST3間、ST3〜ST4間及びST4〜ST5間)及び、最終圧延スタンドST5の出側には、テンションメータロール16及びパスラインロール17が配置されている。これらテンションメータロール16及びパスラインロール17には、金属帯12が一定値以上の角度(例えば5°以上)で巻きついている。テンションメータロール16及びパスラインロール17は、ワークロール13に比べて直径が小さいので、以降、小径ロール16、17と称する。
また、各圧延スタンドSTiのミルハウジング11の上部に振動検出器18が設置され、各ギヤボックス15の上部に振動検出器19が設置されるとともに、各小径ロール16、17にも振動検出器20が設置されている。各振動検出器18は、各圧延スタンドSTiのミルハウジング11の振動変位、振動速度または振動加速度を検出する。また、各振動検出器19は、各ギヤボックス15の振動変位、振動速度または振動加速度を検出する。更に、各振動検出器20は、各小径ロール16、17の振動変位、振動速度または振動加速度を検出する。
更に、冷間圧延設備10の出側における最終圧延スタンドST5のワークロール13には、ワークロール13の回転速度を検出することで各小径ロール16、17の回転速度を検出する速度検出器21が設置されている。
各振動検出器18、19、20で検出した、圧延スタンドSTiのミルハウジング11の振動変位、振動速度または振動加速度、各ギヤボックス15の振動変位、振動速度または振動加速度、各小径ロール16、17の振動変位、振動速度または振動加速度は、振動検出信号として振動信号処理計算機22に入力される。
また、速度検出器21で検出した各小径ロール16、17の回転速度は、ロール回転速度検出信号として振動信号処理計算機22に入力される。
そして、振動信号処理計算機22は、所定のサンプリング周期T1で収集した振動検出信号について個別に異常振動検出処理を行う。
なお、振動信号処理計算機22は、パーソナルコンピュータやワークステーション等の演算処理装置によって実現されるものであり、例えば、CPU、ROM、RAMなどを主要構成部品としている。
(第1実施形態)
次に、第1実施形態に係る冷間圧延における異常振動検出方法について、図2に示す振動検出器、速度検出器及び振動信号処理計算機で実行される処理の流れを説明するためのフローチャートを参照して説明する。
各振動検出器18,19,20は、振動検出ステップである以下に示すステップS1を実行する。速度検出器21は、ロール回転速度検出ステップであるステップS2を実行する。振動信号処理計算機22は、周波数解析ステップであるステップS3、基本周波数算出ステップであるステップS4、異常振動判定ステップであるステップS5及びステップS6を実行する。
先ず、ステップS1において、各振動検出器18は、各圧延スタンドSTiのミルハウジング11の振動変位、振動速度または振動加速度を検出する。また、各振動検出器19は、各ギヤボックス15の振動変位、振動速度または振動加速度を検出する。更に、各振動検出器20は、各小径ロール16、17の振動変位、振動速度または振動加速度を検出する。
また、ステップS2において、速度検出器21は、冷間圧延設備10の出側における最終圧延スタンドST5のワークロール13の回転速度を検出することで各小径ロール16、17の回転速度を検出する。
そして、ステップS3において、各振動検出器18、19、20で検出した、圧延スタンドSTiの各ミルハウジング11の振動変位、振動速度または振動加速度、各ギヤボックス15の振動変位、振動速度または振動加速度、各小径ロール16、17の振動変位、振動速度または振動加速度は、振動検出信号として振動信号処理計算機22に入力される。
また、ステップS3において、速度検出器21で検出した各小径ロール16、17の回転速度が入力される。
そして、ステップS3において、振動信号処理計算機22は、周波数解析を実行し、入力された各圧延スタンドSTiの各ミルハウジング11の振動変位、振動速度または振動加速度、各ギヤボックス15の振動変位、振動速度または振動加速度、及び各小径ロール16、17の振動変位、振動速度または振動加速度の周波数解析を行う。
この周波数解析ステップでは、特定時間t1内における各圧延スタンドSTiの各ミルハウジング11の振動変位、振動速度または振動加速度、各ギヤボックス15の振動変位、振動速度または振動加速度、及び各小径ロール16、17の振動変位、振動速度または振動加速度の周波数解析を行った結果を複数個保持する。周波数解析を行うに当たり、振動データに現れる周波数の分解能は、サンプリング周期T1と解析するデータの特定時間t1とに依存するため、その分解能を上げて異常振動の鋭さを見るために、特定時間t1をなるべく大きくとること、例えばサンプリング周波数2kHz以上の場合、特定時間t1は、0.15sec以上とすることが望ましい。
そして、複数個保持された結果のうち、各小径ロール16,17の回転速度が特定範囲(操業速度に対してバラつきと認識されるほど小さな速度偏差、例えば30m/sec)内となる連続特定時間t2(例えば、10sec)内に測定された複数のデータを選び出し、選び出された複数のデータの同一の周波数の振幅を平均化する。
次いで、ステップS4において、振動信号処理計算機22は、入力された各圧延スタンドSTiの各ミルハウジング11の振動変位、振動速度または振動加速度、各ギヤボックス15の振動変位、振動速度または振動加速度、及び各小径ロール16、17の振動変位、振動速度または振動加速度と、入力された各小径ロール16、17の回転速度とに基づいて、各小径ロール16、17の駆動系または駆動軸に起因する基本周波数を算出する。
そして、ステップS5において、振動信号処理計算機22は、各圧延スタンドSTiの各ミルハウジング11の振動変位、振動速度または振動加速度、各ギヤボックス15の振動変位、振動速度または振動加速度、及び各小径ロール16、17の振動変位、振動速度または振動加速度の周波数解析を行った結果が、算出された各小径ロール16、17の駆動系または駆動軸に起因する基本周波数の整数倍を中心とする振動周波数領域において閾値を超えたか否かを判定する。ここで、閾値は、周波数毎に異なる値を用いることが好ましい。これは、小径ロール16,17の構造や振動検出器18,19,20を構成する振動測定子の特性により、振動に現れやすい周波数、現れにくい周波数等があるからである。更に、金属帯12の硬度が大きいと、チャタマークが出にくい傾向にあることから、硬度によっても変更することが好ましい。
この判定に際し、以下3つの条件を満足した場合に、周波数解析結果が閾値を超えたと判定して判定結果がYESとなり、ステップS6に以降し、そうでない場合は判定結果がNOとなって処理を終了する。
1.周波数解析の結果である平均化された、選び出された複数のデータの同一の周波数の振幅が、算出された各小径ロール16、17の駆動系または駆動軸に起因する基本周波数の整数倍を中心とする振動周波数領域において閾値を超えたとき。
2.前述の閾値を超えた周波数における振幅値の70%の振幅値の周波数幅が10Hz以下である場合。
3.前述の閾値を超える各小径ロール16、17の駆動系または駆動軸に起因する基本周波数の整数倍となる周波数が、少なくとも2つ存在する場合。
そして、ステップ6では、振動信号処理計算機22は、異常振動と判定し、処理を終了する。
このように、第1実施形態に係る冷間圧延における異常振動検出方法によれば、各圧延スタンドSTiのミルハウジング11、ギヤボックス15各部及び各小径ロール16,17の振動変位、振動速度または振動加速度を検出し、各小径ロール16,17の回転速度を検出し、各圧延スタンドSTiのミルハウジング11、ギヤボックス15各部及び各小径ロール16,17の振動変位、振動速度または振動加速度の周波数解析を行い、各小径ロール61,17の振動変位、振動速度または振動加速度と各小径ロール16,17の回転速度に基づいて、各小径ロール16,17の駆動系または駆動軸に起因する基本周波数を算出し、周波数解析の結果が、基本周波数算出ステップで算出された各小径ロール16,17の駆動系または駆動軸に起因する基本周波数の整数倍を中心とする振動周波数領域において閾値を超えたとき、異常振動と判定する。
これにより、冷間圧延においてチャタマークを発生させる、各圧延スタンドSTi間及び最終圧延スタンドST5の出側に配置され、一定値以上の角度で金属帯12が巻きついている小径ロール16、17の駆動系または駆動軸に起因する異常振動を精度よく検出することができる。
また、異常振動判定ステップにおいて、周波数解析の結果である平均化された、選び出された複数のデータの同一の周波数の振幅が、算出された各小径ロール16、17の駆動系または駆動軸に起因する基本周波数の整数倍を中心とする振動周波数領域において閾値を超えたときに、異常振動と判定するので、周波数信号におけるノイズの比率を下げ、当該異常振動をより精度よく検出することができる。
つまり、短時間のデータの周波数解析結果をみると、各小径ロール16、17の駆動系または駆動軸に起因する振動はノイズに埋もれて大きく見えない場合があるので、周波数解析ステップでは、特定時間t1内における各圧延スタンドSTiの各ミルハウジング11の振動変位、振動速度または振動加速度、各ギヤボックス15の振動変位、振動速度または振動加速度、及び各小径ロール16、17の振動変位、振動速度または振動加速度の周波数解析を行った結果を複数個保持し、そして、複数個保持された結果のうち、各小径ロール16,17の回転速度が特定範囲(操業速度に対して±15m/sec)内となる連続特定時間t2内に測定された複数のデータを選び出し、選び出された複数のデータの同一の周波数の振幅を平均化する。そして、異常振動判定ステップにおいて、周波数解析の結果である平均化された、選び出された複数のデータの同一の周波数の振幅が、算出された各小径ロール16、17の駆動系または駆動軸に起因する基本周波数の整数倍を中心とする振動周波数領域において閾値を超えたときに、異常振動と判定するようにしている。
また、異常振動判定ステップにおいて、周波数解析の結果である平均化された、選び出された複数のデータの同一の周波数の振幅が、算出された各小径ロール16,17の駆動系または駆動軸に起因する基本周波数の整数倍を中心とする振動周波数領域において前述の閾値を超えている場合において、前述の閾値を超えた周波数における振幅値の70%の振幅値の周波数幅が10Hz以下である場合に、異常振動と判定するので、チャタマークにつながる異常振動をより精度よく検知することができる。
つまり、本発明者らは、各小径ロール16,17の駆動系または駆動軸に起因する周波数においても、チャタマークにつながる異常振動は、周波数解析結果の中で鋭利なピークを持ち、逆にブロードな周波数帯を持つ振動はチャタマークとして現れないことを見出した。そこで、周波数解析の結果である平均化された、選び出された複数のデータの同一の周波数の振幅が、算出された各小径ロール16,17の駆動系または駆動軸に起因する基本周波数の整数倍を中心とする振動周波数領域において前述の閾値を超えている場合において、前述の閾値を超えた周波数における振幅値の70%の振幅値の周波数幅が10Hz以下である場合に、異常振動と判定するようにした。
なお、前述の判定に用いる振幅値は70%に限らず50〜90%の範囲内で設定してもよく、また周波数幅は10Hz以下に限らず、一定値以下である場合に、異常振動と判定するようにしてもよい。
更に、異常振動判定ステップにおいて、周波数解析の結果である平均化された、選び出された複数のデータの同一の周波数の振幅が前述の閾値を超える各小径ロール16、17の駆動系または駆動軸に起因する基本周波数の整数倍となる周波数が、少なくとも2つ存在する場合に、異常振動と判定するので、当該小径ロール16、17の駆動系または駆動軸に起因する振動以外の外部振動による誤検出を精度よく防止することができる。
つまり、外部の電源や潤滑剤ポンプ、ファン等から発生する振動は、特定の周波数に非常に強いノイズとして振動検出器に現れることがある。通常、これらの周波数はバンドストップフィルタによりカットする等の対策が取られるが、当該小径ロール16、17の駆動系または駆動軸に起因する異常振動の周波数が前述の外部振動の周波数に一致した場合、当該小径ロール16、17の駆動系または駆動軸に起因する異常振動を検出することができない。そこで、本発明者らは、チャタマークにつながる異常振動を発生させる各小径ロール16、17の駆動系または駆動軸に起因する振動は、基本周波数のみならず、その整数倍、特に、10倍程度までの周波数では以上に述べた周波数の振動ピークが複数個、同時に発生することに着目し、各小径ロール16、17の駆動系または駆動軸に起因する基本周波数の整数倍の周波数ピークを複数個検知したときに異常振動と判定するようにし、当該小径ロール16、17の駆動系または駆動軸に起因する振動以外の外部振動による誤検出を精度よく防止するようにしている。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態に係る冷間圧延における異常振動検出方法について、説明する。第2実施形態に係る冷間圧延における異常振動検出方法は、第1実施形態に係る冷間圧延における異常検出方法と基本構成は同様であるが、振動検出ステップ(ステップS1)で振動検出の対象となる圧延スタンドSTi及び小径ロール16,17が以下のように限定される点で第1実施形態に係る冷間圧延における異常検出方法と異なっている。
即ち、振動検出ステップ(ステップS1)で振動検出の対象となる圧延スタンドSTiを、最終圧延スタンドST5とその一つ前の圧延スタンドST4とし、振動検出ステップ(ステップS1)で振動検出の対象となる小径ロール16,17を、最終圧延スタンドST5とその一つ前の圧延スタンドST4との間及び最終圧延スタンドST5の出側に設置された小径ロール16,17としている。
本発明者らは、前段スタンド、具体的には特に最終的な板厚とならない圧延スタンドST1〜ST3において発生する異常振動は、板厚変動としては、製品に問題とならないレベルで現れるが、チャタマークとしては数多く現れないことに着目した。そこで、振動検出ステップ(ステップS1)で振動検出の対象となる圧延スタンドSTiを、後段スタンドに絞り、最終圧延スタンドST5とその一つ前の圧延スタンドST4とし、振動検出ステップ(ステップS1)で振動検出の対象となる小径ロール16,17を、最終圧延スタンドST5とその一つ前の圧延スタンドST4との間及び最終圧延スタンドST5の出側に設置された小径ロール16,17とした。
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明はこれに限定されずに種々の変更、改良を行うことができる。
例えば、周波数信号におけるノイズの比率があまり問題とならない場合には、周波数解析ステップ(ステップS3)において、特定時間t1内における各圧延スタンドSTiの各ミルハウジング11の振動変位、振動速度または振動加速度、各ギヤボックス15の振動変位、振動速度または振動加速度、及び各小径ロール16、17の振動変位、振動速度または振動加速度の周波数解析を行った結果を複数個保持し、複数個保持された結果のうち、各小径ロール16,17の回転速度が特定範囲内となる連続特定時間t2内に測定された複数のデータを選び出し、選び出された複数のデータの同一の周波数の振幅を平均化する必要は必ずしもない。
そして、この場合、異常振動判定ステップ(ステップS5)において、振動信号処理計算機22は、各圧延スタンドSTiの各ミルハウジング11の振動変位、振動速度または振動加速度、各ギヤボックス15の振動変位、振動速度または振動加速度、及び各小径ロール16、17の振動変位、振動速度または振動加速度の周波数解析の結果が、基本周波数算出ステップ(ステップS4)で算出された各小径ロール16、17の駆動系または駆動軸に起因する基本周波数の整数倍を中心とする振動周波数領域において閾値を超えたか否かを判定すればよく、異常振動判定ステップ(ステップS5)において、周波数解析ステップの結果である平均化された振幅が、基本周波数算出ステップ(ステップS4)で算出された各小径ロール16、17の駆動系または駆動軸に起因する基本周波数の整数倍を中心とする振動周波数領域において閾値を超えたか否かを判定する条件は必ずしも必要ない。
また、異常振動判定ステップ(ステップS5)において、周波数解析の結果である平均化された、選び出された複数のデータの同一の周波数の振幅が、算出された各小径ロール16,17の駆動系または駆動軸に起因する基本周波数の整数倍を中心とする振動周波数領域において前述の閾値を超えている場合において、前述の記閾値を超えた周波数における振幅値の50%〜90%の振幅値の周波数幅が一定値以下(例えば、10Hz以下)である場合に、異常判定とする条件は必ずしも必要ない。
更に、異常振動判定ステップ(ステップS5)において、周波数解析の結果である平均化された、選び出された複数のデータの同一の周波数の振幅が前述閾値を超える各小径ロール16、17の駆動系または駆動軸に起因する基本周波数の整数倍となる周波数が、少なくとも2つ存在する場合に異常振動と判定する条件は必ずしも必要なく、当該周波数が1つ存在する場合に異常振動と判定してもよい。
また、第1実施形態及び第2実施形態に係る冷間圧延における異常振動検出方法において、周波数解析ステップ(ステップS3)にて周波数解析の対象となる小径ロール16,17は、金属帯12が一定値以上の角度で巻きついている各小径ロール16,17のうち、金属帯12の張力が一定以上(例えば、120MPa以上)となる小径ロール16,17に限定してもよい。
本発明者らは、小径ロール16,17が直接金属帯12にマークを作り出していることに着目し、小径ロール16,17にかかる金属帯12の張力が一定値未満(例えば、120MPa)未満の低い張力の場合には、チャタマークが発生しにくいことを実験的に確認したことに基づくものである。
本発明の効果を検証すべく、比較例1乃至4に係る方法及び本発明例1乃至5に係る振動異常検出方法で異常検出を行った。
(第1実施例)
実験を行うのは、図1に示した圧延設備、即ち5圧延スタンドST1〜ST5からなるタンデム圧延機であり、各圧延スタンドSTiのミルハウジング11に圧電素子からなる振動検出器18を、減速機を格納する各ギヤボックス15に圧電素子からなる振動検出器19を、各圧延スタンド間及び最終圧延スタンドST5の出側に配置された各小径ロール16、17に圧電素子からなる振動検出器20を取り付けた。
供試材は、低炭素鋼を用いており、圧延スタンドST1の入側厚み2.9mm、圧延スタンドST5の出側厚み0.8mm、鋼板幅1240mmのものを複数用い、圧延速度は10m/secとした。
第1実施例においては、比較例1及び2に係る振動異常検出方法及び本発明例1及び2に係る振動異常検出方法とを比較した。
比較例1および2に係る振動異常検出方法は、特許文献1の手法を小径ロールに適用した方法(各ベアリング等の異常による周波数成分に対して、一律の閾値を設けて判定を行う方法)であり、圧延スタンドST3〜ST4間の小径ロールの振動速度の周波数解析を行った。
また、本発明例1に係る振動異常検出方法は、第1実施形態に係る振動異常検出方法であり、圧延スタンドST3〜ST4間の小径ロール16,17の振動速度の周波数解析を行った。この周波数解析を行う際に、特定時間t1を10secとし、この特定時間t1=10sec内における圧延スタンドST3〜ST4間の小径ロール16,17の振動速度の周波数解析を行った結果を複数個保持し、複数個保持された結果のうち、各小径ロール16,17の回転速度が特定範囲(操業速度に対して±15m/sec)内となる連続特定時間t2(10sec)内に測定された複数のデータを選び出し、選び出された複数のデータの同一の周波数の振幅を平均化した。そして、異常振動判定の際に、周波数解析の結果である平均化された、選び出された複数のデータの同一の周波数の振幅が、算出された各小径ロール16、17の駆動系または駆動軸に起因する基本周波数の整数倍を中心とする振動周波数領域において閾値を超えたときに、異常振動と判定した。
また、本発明例2に係る振動異常検出方法は、第1実施形態に係る振動異常検出方法であり、圧延スタンドST3〜ST4間の小径ロール16,17の振動速度の周波数解析を行った。この周波数解析を行う際に、周波数解析の結果である平均化された、選び出された複数のデータの同一の周波数の振幅が、各小径ロール16,17の駆動系または駆動軸に起因する基本周波数の整数倍を中心とする振動周波数領域において閾値を超えている場合において、前述の記閾値を超えた周波数における振幅値の70%の振幅値の周波数幅が10Hz以下である場合に、異常判定とした。
異常振動の評価では、振動を検知して異常振動と判定しているか、圧延後の鋼板を500mm程度採取し、接触式板厚計で板厚を測定した上で、板厚変動が該当周波数のピッチでどの程度発生しているか、また合金化亜鉛鍍金後に砥石掛け検査を行い、該当周波数のピッチのチャタマークを目視で評価した。評価結果を表1に示す。
Figure 2019206028
表1において、評価結果の×は振動を検知し、異常判定としたもの、板厚変動が1μm以上発生しているもの、チャタマークが明瞭に見えるもの、△は板厚変動が1μm未満のもの、チャタマークが薄く見えるもの、○は振動を検知せず、異常判定としないもの、チャタマークが確認できなかったものとした。
また、比較例1に係る振動異常検出方法の周波数解析の結果を図3に、本発明例1に係る振動異常検出方法の周波数解析の結果を図4に、比較例2に係る振動異常検出方法の周波数解析の結果を図5に、本発明例2に係る振動異常検出方法の周波数解析の結果を図5に示す。図3乃至図5において、ベアリングの外輪疵周波数の整数倍ピッチを矢印にて示している。
図3を参照すると、比較例1に係る振動異常検出方法では、ノイズNが閾値を超えているため、表1に示すように、振動を検知し、異常判定をしたが、チャタマークは確認できず、ノイズNにより誤検出となった。比較例1に係る振動異常検出方法では、振動にノイズ成分が多く、閾値を高く設定すると、チャタマークの検出ができず、また閾値を低く設定ずるとノイズにより誤検出が多く発生する結果となる。
これに対し、本発明例1に係る振動異常検出方法では、図4に示すように、周波数解析の結果である平均化された振動速度の振幅が、ベアリングの外輪疵周波数の整数倍ピッチ(4倍と5倍)の周波数領域において閾値を超えており、各小径ロール16、17の駆動系または駆動軸に起因する異常振動を検知した。表1を参照すると、本発明例1に係る異常振動検出方法では、振動を検知し、異常判定としていることから、チャタマークが明瞭に確認できた。
そして、本発明例1に係る振動異常検出方法では、データが平均化されているため、図4に示すように、異常振動以外のノイズ成分を低減することができ、閾値をある程度低くしても異常振動を検出することが可能となる。
また、図5を参照すると、比較例2に係る振動異常検出方法では、小径ロール16,17の固定方法の影響で特定の周波数(500Hz近辺)の振幅が高くなっており、そのノイズNの影響で閾値を超えているため、表1に示すように、振動を検知し、異常判定としたが、チャタマークは確認できず、誤検出となった。
これに対して、本発明例2に係る振動異常検出方法では、図5に示すように、閾値を超えた周波数における振幅値の70%の振幅値の周波数幅が50Hzであるため、異常判定とされず、除外される。このため、表1に示すように、振動を検知せずに異常判定としなかった。また、チャタマークは確認できず、精度よく異常振動でないことを判定できた。
(第2実施例)
実験を行うのは、図1に示す圧延設備であるが、振動検出の対象となる圧延スタンドを、最終圧延スタンドST5とその一つ前の圧延スタンドST4とし、振動検出の対象となる小径ロールを、最終圧延スタンドST5とその一つ前の圧延スタンドST4との間及び最終圧延スタンドST5の出側に設置された小径ロール16,17とした。そして、全ての圧延スタンドSTi間の張力が120MPa以上、最終圧延スタンドST5の出側で50MPaであった。
供試材は、低炭素鋼を用いており、圧延スタンドST1の入側厚み2.9mm、圧延スタンドST5の出側厚み0.8mm、鋼板幅1240mmのものを複数用い、圧延速度は10m/secとした。
第2実施例においては、比較例3及び4に係る振動異常検出方法及び本発明例3乃至5に係る振動異常検出方法とを比較した。
比較例3に係る振動異常検出方法は、特許文献1の手法を小径ロールに適用した方法(各ベアリング等の異常による周波数成分に対して、一律の閾値を設けて判定を行う方法)であり、圧延スタンドST4〜ST5間及び最終圧延スタンドST5の出側の小径ロール16、17の振動速度の周波数解析を行った。
比較例4に係る方法も、同じく特許文献1の手法を小径ロールに適用した方法であり、圧延スタンドST4〜ST5間の小径ロール(張力が120MPa以上と高いロール)及び最終圧延スタンドST5の出側の小径ロール(張力が120MPa未満で低いロール)の振動速度の周波数解析を行った。
また、本発明例3に係る振動異常検出方法は、第2実施形態に係る異常振動検出方法であり、圧延スタンドST4〜ST5間及び最終圧延スタンドST5の出側の各小径ロール16,17の振動速度の周波数解析を行った。この周波数解析を行う際に、周波数解析の結果である平均化された、選び出された複数のデータの同一の周波数の振幅が閾値を超える各小径ロール16、17の駆動系または駆動軸に起因する基本周波数の整数倍となる周波数が、少なくとも2つ存在する場合に、異常振動と判定するようにした。
また、本発明例4に係る振動異常検出方法は、第2実施形態に係る異常振動検出方法であり、圧延スタンドST4〜ST5間及び最終圧延スタンドST5の出側の各小径ロール16,17の振動速度の周波数解析を行った。この周波数解析を行う際に、周波数解析の結果である平均化された、選び出された複数のデータの同一の周波数の振幅が閾値を超える各小径ロール16、17の駆動系または駆動軸に起因する基本周波数の整数倍となる周波数が、少なくとも2つ存在する場合に、異常振動と判定するようにした。
更に、本発明例5に係る振動異常検出方法は、第2実施形態に係る異常振動検出方法において、周波数解析の対象となる小径ロール16,17を、金属帯12が一定値以上の角度で巻きついている各小径ロール16,17のうち、金属帯12の張力が一定以上(120MPa以上)となる圧延スタンドST4〜ST5間の小径ロール16,17に限定し、最終圧延スタンドST5の出側の小径ロール16,17(張力が120MPa未満で低い)を周波数解析の対象から除外したものである。
異常振動の評価では、振動を検知しているか、圧延後の鋼板を500mm程度採取し、接触式板厚計で板厚を測定した上で、板厚変動が該当周波数のピッチでどの程度発生しているか、また合金化亜鉛鍍金後に砥石掛け検査を行い、該当周波数のピッチのチャタマークを目視で評価した。評価結果を表2に示す。
Figure 2019206028
表2において、評価結果の×は振動を検知し、異常判定としたもの、板厚変動が1μm以上発生しているもの、チャタマークが明瞭に見えるもの、△は板厚変動が1μm未満のもの、チャタマークが薄く見えるもの、○は振動を検知せず、異常判定としないもの、チャタマークが確認できなかったものとした。
また、比較例3に係る振動異常検出方法の周波数解析の結果(圧延スタンドST4〜ST5間の小径ロールの周波数解析の結果)を図7に、本発明例3に係る振動異常検出方法の周波数解析の結果(圧延スタンドST4〜ST5間の小径ロールの周波数解析の結果)を図8に、本発明例4に係る振動異常検出方法の周波数解析の結果(圧延スタンドST4〜ST5間の小径ロールの周波数解析の結果)を図9に、比較例4に係る振動異常検出方法の周波数解析の結果(最終圧延スタンドST5の出側の小径ロールの周波数解析の結果)を図10に、本発明例5に係る振動異常検出方法で最終圧延スタンドST5の小径ロール(張力が低いロール)の振動速度の周波数解析をした結果を図11に示す。図7乃至図11において、ベアリングの外輪疵周波数の整数倍ピッチを矢印にて示している。
図7を参照すると、比較例3に係る振動異常検出方法では、各小径ロール16、17の駆動系または駆動軸に起因する振動以外の外部振動源によるノイズN1が閾値を超えているため、表2に示すように、圧延スタンドST4〜ST5間の小径ロールで振動を検知したが、チャタマークは確認できず、外部振動源によるノイズN1により誤検出となった。比較例1に係る振動異常検出方法では、外部の振動源によるノイズN1が乗り、各小径ロール16、17の駆動系または駆動軸に起因する振動以外の振動を異常振動として誤検知してしまっている。
これに対し、本発明例3に係る振動異常検出方法では、図8に示すように、周波数解析の結果である平均化された、選び出された複数のデータの同一の周波数の振幅が閾値を超える各小径ロール16、17の駆動系または駆動軸に起因する基本周波数の整数倍となる周波数が、少なくとも4つ(2倍、3倍、4倍及び5倍)存在し、表2で示すように、圧延スタンドST4〜ST5間の小径ロールで振動を検知し、異常振動と判定した。そして、チャタマークが確認され、精度よく異常振動が検出された。
また、本発明例4に係る振動異常検出方法では、図9に示すように、周波数解析の結果である平均化された、選び出された複数のデータの同一の周波数の振幅が閾値を超える各小径ロール16、17の駆動系または駆動軸に起因する基本周波数の整数倍となる周波数が、1つ(3倍)だけ存在し、表2で示すように、圧延スタンドST4〜ST5間の小径ロールで振動を検知できず、異常振動と判定されなかった。そして、チャタマークが確認されておらず、精度よく異常振動でなかったことを判定できた。
また、比較例4に係る振動異常検出方法では、最終圧延スタンドST5の出側の小径ロールに巻きつく金属帯12の張力が低い(120MPa未満)であるにもかかわらず、図10に示すように、各小径ロール16、17の駆動系または駆動軸に起因する基本周波数の整数倍(10倍)となる周波数における振動の振幅が閾値を超え、表2に示すように、最終圧延スタンドST5の出側の小径ロールの振動が検知され、異常振動と判定された。しかし、この際に、チャタマークは確認されておらず、誤検出となった。
これに対して、本発明例5に係る異常振動検出方法では、最終圧延スタンドST5の出側の小径ロールに巻きつく金属帯12の張力が低い(120MPa未満)である場合に、図11に示すように、各小径ロール16、17の駆動系または駆動軸に起因する基本周波数の整数倍(10倍)となる周波数における振動の振幅が閾値を超えている場合であっても、周波数解析の対象となる小径ロール16,17を金属帯12の張力が一定以上(例えば、120MPa以上)となる小径ロール16,17に限定しているため、最終圧延スタンドST5の出側の小径ロールに巻きつく金属帯12の張力が低い(120MPa未満)場合には周波数解析の対象とならず、表2に示すように、最終圧延スタンドST5の出側の小径ロールの振動は検知されず、異常振動と判定されない。また、チャタマークは確認されておらず、精度よく異常振動でなかったことを判定できた。
10 冷間圧延設備
11 ミルハウジング
12 金属帯
13 ワークロール
14 バックアップロール
15 ギヤボックス
16 テンションメータロール(小径ロール)
17 パスラインロール(小径ロール)
18,19,20 振動検出器
21 速度検出器
22 振動信号処理計算機
ST1〜ST5 圧延スタンド

Claims (6)

  1. 一基以上の圧延スタンドを有する冷間圧延機により金属帯を圧延する冷間圧延における異常振動検出方法であって、
    各圧延スタンドの少なくとも1箇所以上に設置された振動検出器と、各圧延スタンド間及び最終圧延スタンドの出側に配置され、前記金属帯が一定値以上の角度で巻きついている各小径ロールに設置された振動検出器とにより、各圧延スタンドの各部及び各小径ロールの振動変位、振動速度または振動加速度を検出する振動検出ステップと、
    前記小径ロールあるいは前記圧延スタンドの圧延ロールに設置された速度検出器により、各小径ロールの回転速度を検出するロール回転速度検出ステップと、
    前記振動検出ステップで検出した各圧延スタンドの各部及び各小径ロールの振動変位、振動速度または振動加速度の周波数解析を行う周波数解析ステップと、
    前記振動検出ステップで検出した各小径ロールの振動変位、振動速度または振動加速度と前記ロール回転速度検出ステップで検出した各小径ロールの回転速度に基づいて、各小径ロールの駆動系または駆動軸に起因する基本周波数を算出する基本周波数算出ステップと、
    前記周波数解析ステップの結果が、前記基本周波数算出ステップで算出された各小径ロールの駆動系または駆動軸に起因する基本周波数の整数倍を中心とする振動周波数領域において閾値を超えたとき、異常振動と判定する異常振動判定ステップとを含むことを特徴とする冷間圧延における異常振動検出方法。
  2. 前記周波数解析ステップでは、特定時間内における前記振動検出ステップで検出した各圧延スタンドの各部及び各ロールの振動変位、振動速度または振動加速度の周波数解析を行った結果を複数個保持し、複数個保持された周波数解析の結果のうち、前記ロール回転速度検出ステップで得られた各小径ロールの回転速度が特定範囲内となる連続特定時間内に測定された複数のデータを選び出し、選び出された複数のデータの同一の周波数の振幅を平均化し、
    前記異常振動判定ステップでは、前記周波数解析ステップの結果である平均化された振幅が、前記基本周波数算出ステップで算出された各小径ロールの駆動系または駆動軸に起因する基本周波数の整数倍を中心とする振動周波数領域において閾値を超えたとき、異常振動と判定すること特徴とする請求項1に記載の冷間圧延における異常振動検出方法。
  3. 前記異常振動判定ステップでは、前記周波数解析ステップの結果である平均化された振幅が、各小径ロールの駆動系または駆動軸に起因する基本周波数の整数倍を中心とする振動周波数領域において前記閾値を超えている場合において、前記閾値を超えた周波数における振幅値の50〜90%の範囲内で設定する特定の振幅値の周波数幅が一定値以下である場合に、異常振動と判定することを特徴とする請求項2に記載の冷間圧延における異常振動検出方法。
  4. 前記異常振動判定ステップでは、前記周波数解析ステップの結果である平均化された振幅が前記閾値を超える、前記基本周波数算出ステップで算出された各小径ロールの駆動系または駆動軸に起因する基本周波数の整数倍となる周波数が、少なくとも2つ存在する場合に、異常振動と判定することを特徴とする請求項3に記載の冷間圧延における異常振動検出方法。
  5. 前記振動検出ステップで振動検出の対象となる圧延スタンドは、最終圧延スタンドとその一つ前の圧延スタンドであり、前記振動検出ステップで振動検出の対象となる小径ロールは、前記最終圧延スタンドとその一つ前の圧延スタンドとの間及び前記最終圧延スタンドの出側に設置された小径ロールであることを特徴とする請求項1乃至4のうちいずれか一項に記載の冷間圧延における異常振動検出方法。
  6. 前記周波数解析ステップにて周波数解析の対象となる小径ロールは、前記金属帯が一定値以上の角度で巻きついている各小径ロールのうち、前記金属帯の張力が一定以上となる小径ロールに限定されることを特徴とする請求項1乃至5のうちいずれか一項に記載の冷間圧延における異常振動検出方法。
JP2018103924A 2018-05-30 2018-05-30 冷間圧延における異常振動検出方法 Active JP6841264B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018103924A JP6841264B2 (ja) 2018-05-30 2018-05-30 冷間圧延における異常振動検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018103924A JP6841264B2 (ja) 2018-05-30 2018-05-30 冷間圧延における異常振動検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019206028A true JP2019206028A (ja) 2019-12-05
JP6841264B2 JP6841264B2 (ja) 2021-03-10

Family

ID=68767248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018103924A Active JP6841264B2 (ja) 2018-05-30 2018-05-30 冷間圧延における異常振動検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6841264B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113443828A (zh) * 2020-03-26 2021-09-28 住友电气工业株式会社 光纤的制造方法
JP2021179791A (ja) * 2020-05-13 2021-11-18 富士電機株式会社 異常兆候検知システム、異常兆候検知装置及び異常兆候検知方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0824922A (ja) * 1994-07-13 1996-01-30 Nippon Steel Corp クラスター圧延機におけるチャタリング検出方法
JPH0890009A (ja) * 1994-09-20 1996-04-09 Nippon Steel Corp 回転刃欠け検出方法
JPH08108205A (ja) * 1994-10-06 1996-04-30 Sumitomo Metal Ind Ltd 圧延機のチャタリング検出方法
JPH08193879A (ja) * 1995-01-19 1996-07-30 Nippon Steel Corp ロール研削盤の研削異常の検出方法
JPH09141332A (ja) * 1995-11-17 1997-06-03 Hitachi Cable Ltd 圧延加工用マンドレルの潤滑異常検出方法
JP2002346614A (ja) * 2001-05-30 2002-12-03 Kawasaki Steel Corp 冷間圧延での先進率制御方法
KR20040020487A (ko) * 2002-08-30 2004-03-09 주식회사 포스코 열간 압연기의 롤 채터발생 예지장치 및 방법
US20060236736A1 (en) * 2004-11-12 2006-10-26 Vai Clecim Method for detecting the vibrations of a roll stand
JP2013010110A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Jfe Steel Corp 冷間圧延機のチャタリング検出方法
JP2016153138A (ja) * 2015-02-17 2016-08-25 Jfeスチール株式会社 冷間圧延または調質圧延における振動異常検出方法および装置
JP2017119285A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 Jfeスチール株式会社 小径ロールのベアリング劣化検出方法及びベアリング劣化検出装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0824922A (ja) * 1994-07-13 1996-01-30 Nippon Steel Corp クラスター圧延機におけるチャタリング検出方法
JPH0890009A (ja) * 1994-09-20 1996-04-09 Nippon Steel Corp 回転刃欠け検出方法
JPH08108205A (ja) * 1994-10-06 1996-04-30 Sumitomo Metal Ind Ltd 圧延機のチャタリング検出方法
JPH08193879A (ja) * 1995-01-19 1996-07-30 Nippon Steel Corp ロール研削盤の研削異常の検出方法
JPH09141332A (ja) * 1995-11-17 1997-06-03 Hitachi Cable Ltd 圧延加工用マンドレルの潤滑異常検出方法
JP2002346614A (ja) * 2001-05-30 2002-12-03 Kawasaki Steel Corp 冷間圧延での先進率制御方法
KR20040020487A (ko) * 2002-08-30 2004-03-09 주식회사 포스코 열간 압연기의 롤 채터발생 예지장치 및 방법
US20060236736A1 (en) * 2004-11-12 2006-10-26 Vai Clecim Method for detecting the vibrations of a roll stand
JP2013010110A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Jfe Steel Corp 冷間圧延機のチャタリング検出方法
JP2016153138A (ja) * 2015-02-17 2016-08-25 Jfeスチール株式会社 冷間圧延または調質圧延における振動異常検出方法および装置
JP2017119285A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 Jfeスチール株式会社 小径ロールのベアリング劣化検出方法及びベアリング劣化検出装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113443828A (zh) * 2020-03-26 2021-09-28 住友电气工业株式会社 光纤的制造方法
CN113443828B (zh) * 2020-03-26 2024-02-13 住友电气工业株式会社 光纤的制造方法
JP2021179791A (ja) * 2020-05-13 2021-11-18 富士電機株式会社 異常兆候検知システム、異常兆候検知装置及び異常兆候検知方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6841264B2 (ja) 2021-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6296046B2 (ja) 冷間圧延または調質圧延における振動異常検出方法および装置
JP2964887B2 (ja) 圧延機のチャタリング検出方法
JP6365526B2 (ja) 小径ロールのベアリング劣化検出方法及びベアリング劣化検出装置
JP4120099B2 (ja) 軸受の異常診断方法および異常診断装置
WO2006030786A1 (ja) 異常診断装置及び異常診断方法
JP6844552B2 (ja) 圧延機の異常振動検出方法
JP6841264B2 (ja) 冷間圧延における異常振動検出方法
JP2007245215A (ja) 冷間連続圧延設備
CN112739468A (zh) 辊状态监视装置
JP2755782B2 (ja) 圧延ラインの総合診断システム
EP4282551A1 (en) Abnormal vibration detection method for rolling mill, abnormality detection device, rolling method, and method for manufacturing metal strip
JP2013111614A (ja) 冷間圧延機のチャタリング検出方法及びチャタリング検出装置
JP6572981B2 (ja) チャタマーク防止方法及びチャタマーク防止装置
EP4282550A1 (en) Method for detecting abnormal vibration in rolling mill, abnormality detection device, rolling method, and method for manufacturing metal strip
JP5924490B2 (ja) 冷間圧延における異常検出方法および冷間圧延方法
WO2022209294A1 (ja) 圧延機の異常振動検出方法、異常検出装置、圧延方法および金属帯の製造方法
Usmani et al. Chatter detection using principal component analysis in cold rolling mill
JP6835049B2 (ja) 金属帯の処理ラインにおける張力制御方法
EP4406671A1 (en) Method for determining conformity of rolling mill roller, method for rolling metal strip, and method for producing cold-rolled steel sheet
JP2015009261A (ja) 冷間圧延機のチャタリング検出方法および装置
Vogl et al. Bearing metrics for health monitoring of machine tool linear axes
WO2023079850A1 (ja) 圧延ロールの適合判定方法、金属帯の圧延方法及び冷延鋼板の製造方法
JP2020082134A (ja) 冷間圧延における圧延速度設定方法及びバックアップロール外周長設定方法
Nikula et al. The effect of steel leveler parameters on vibration features
Becker A methodology for determining rolling element bearing limits applied to inductive wear debris sensors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6841264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250