[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2018131154A - 車両用電装機器 - Google Patents

車両用電装機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2018131154A
JP2018131154A JP2017028012A JP2017028012A JP2018131154A JP 2018131154 A JP2018131154 A JP 2018131154A JP 2017028012 A JP2017028012 A JP 2017028012A JP 2017028012 A JP2017028012 A JP 2017028012A JP 2018131154 A JP2018131154 A JP 2018131154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
circuit unit
rod
electric circuit
electrical equipment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017028012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6622234B2 (ja
Inventor
陽介 宮尾
Yosuke Miyao
陽介 宮尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2017028012A priority Critical patent/JP6622234B2/ja
Priority to CN201711189987.6A priority patent/CN108454534B/zh
Priority to US15/869,265 priority patent/US10412865B2/en
Publication of JP2018131154A publication Critical patent/JP2018131154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6622234B2 publication Critical patent/JP6622234B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0007Casings
    • H05K9/0049Casings being metallic containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • B60L53/22Constructional details or arrangements of charging converters specially adapted for charging electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0247Electrical details of casings, e.g. terminals, passages for cables or wiring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】車両用電装機器から放出される電磁波ノイズに起因したキーレスシステムの誤動作防止を図る。
【解決手段】本発明に係る車両用電装機器は、車両における車室外スペースに搭載される車両用電装機器であって、直流電圧をスイッチングするスイッチング部を有した電気回路ユニットと、電気回路ユニットを内部に収容する金属筐体とを備える。金属筐体は、複数の筐体パーツを有し、隣接関係にある筐体パーツ同士が複数の係止箇所においてそれぞれ棒状係止部材により係止されており、係止箇所のうち少なくとも一部の係止箇所に用いられた棒状係止部材の軸の向きが、当該棒状係止部材を介した電気回路ユニットからの電磁波放出方向を車室の外側方向とする向きとされている。
【選択図】図3

Description

本発明は、例えば電動車両において車載電池を充電する電気回路ユニット等、スイッチングノイズを発する電気回路ユニットを備えた車両用電装機器に関するものであり、特には、電気回路ユニットから放出される電磁波ノイズの対策技術に関する。
自動車等の車両には、機械的な鍵を使用せずにドアの施/開錠やエンジンの始動(車両制御システムの起動)等を可能とするシステムを具備するものがある。以下、機械的な鍵を使用せずに少なくともドアの施/開錠を可能とするシステムを「キーレスシステム」と表記する。
キーレスシステムでは、電子キーを保持した運転者等の使用者が車両に近接した状態で車両のドアノブ部等に設けられた例えばボタン等の操作子を操作するとドアの解錠を行う。この際、キーレスシステムは、車両に設けられたアンテナを介して電子キーとの通信が可能な状態となると、電子キーとの間で信号をやり取りし、所定の認証処理を行う。この認証の成立を条件に、上記操作に応じたドアの解錠を行う。
また、キーレスシステムは、電子キーが車室内に設けられたアンテナを介して通信可能な状態となると、認証の成立を条件として、車両に設けられた例えばスタートボタンの操作等、所定操作に応じて車両制御システムの起動を行う。
一方、車両としては、HEV(Hybrid Electric Vehicle)やPHEV(Plug-in HEV)等の電動車両がある。
電動車両には、走行用モータの電源としての高圧バッテリ(車載電池)が搭載されている。また電動車両には、高圧バッテリを充電する充電回路、走行用モータの駆動に用いるインバータ回路、補機類の電源電圧(例えば12V系)を得るために高圧バッテリからの供給電圧を降圧するDC/DCコンバータ等を含んだ電気回路ユニットが搭載されている。
ここで、上記の電気回路ユニットは、直流電圧をスイッチングするスイッチング部を有しているため電気的なノイズ源となる。このため、キーレスシステムを具備した電動車両において、電気回路ユニットの近傍では、電磁波ノイズに起因して電子キーの電波受信感度の低下が生じる。例えば、電子キーが車室内に位置している状態であっても、電気回路ユニットの近傍であると、電子キーとの間の通信が不能となることが有り得る(電子キーをロストした状態)。その結果、本来可能であるはずのドア施/解錠や車両制御システムの起動を行うことが不能となる等、キーレスシステムの誤動作を誘発する。
なお、下記特許文献1〜3には、車両用電装機器が発する電磁波ノイズのシールド技術が開示されている。
特開2001−294048号公報 特開2015−76448号公報 特開2004−196134号公報
しかしながら、キーレスシステムを具備する車両において、車両用電装機器にシールドを設けるのみでは、電磁波ノイズの放出を完全に抑えることは困難である。
本発明は上記事情に鑑み為されたものであり、車両用電装機器から放出される電磁波ノイズに起因したキーレスシステムの誤動作防止を図ることを目的とする。
本発明に係る車両用電装機器は、車両における車室外スペースに搭載される車両用電装機器であって、直流電圧をスイッチングするスイッチング部を有した電気回路ユニットと、前記電気回路ユニットを内部に収容する金属筐体と、を備え、前記金属筐体は、複数の筐体パーツを有し、隣接関係にある筐体パーツ同士が複数の係止箇所においてそれぞれ棒状係止部材により係止されており、前記係止箇所のうち少なくとも一部の係止箇所に用いられた前記棒状係止部材の軸の向きが、当該棒状係止部材を介した前記電気回路ユニットからの電磁波放出方向を車室の外側方向とする向きとされたものである。
これにより、車両用電装機器から車室内方向に放出される電磁波ノイズの量が低減される。
上記した本発明に係る車両用電装機器においては、前記電気回路ユニットは、車載電池を充電する充電回路を有した構成とすることが可能である。
充電回路より放出される電磁波の周波数帯はキーレスシステムに用いられる電波周波数帯と近接している。
上記した本発明に係る車両用電装機器においては、前記棒状係止部材の軸方向における両端のうち前記金属筐体の外側方向寄りの端部を外端、前記外端の反対側の端部を内端としたときに、前記一部の係止箇所に用いられた前記棒状係止部材は、前記内端から前記外端に向かう方向への延長線上に車室が存在しない向きに設けられた構成とすることが可能である。
これにより、棒状係止部材の軸方向における両端のうち金属筐体によるシールド効果が得られない側の端部から車室内方向に放出される電磁波ノイズ量の低減が図られる。
上記した本発明に係る車両用電装機器においては、前記電気回路ユニットが前記金属筐体内における車両の前後左右何れかの端部に位置され、当該端部側に位置する前記係止箇所が前記一部の係止箇所とされた構成とすることが可能である。
プラグインハイブリッド車において、車載電池の充電口は車両における前後左右の何れかの端部に設けられることが一般的である。上記のように充電回路を有する電気回路ユニットが金属筐体内における前後左右何れかの端部に位置されていれば、充電口に対して充電回路を近接して位置させ易くなる。
また、上記構成によれば、金属筐体における電気回路ユニットが設けられた端部側に位置する係止箇所において、棒状係止部材が電磁波放出方向を車室の外側方向とする向きに設けられている。
上記した本発明に係る車両用電装機器においては、前記金属筐体は、前記電気回路ユニットと前記車載電池とを覆う筐体とされ、前記電気回路ユニット側に位置する前記係止箇所が前記一部の係止箇所とされ、当該一部の係止箇所に用いられた前記棒状係止部材は、前記外端から前記内端に向かう方向への延長線上に前記車載電池が存在する向きに設けられた構成とすることが可能である。
これにより、金属筐体内に電気回路ユニットと車載電池とが収容された構成が採られると共に、金属筐体における電気回路ユニットが設けられた側に位置する係止箇所において、棒状係止部材が電磁波放出方向を車室の外側方向とする向きに設けられる。
上記した本発明に係る車両用電装機器においては、前記係止箇所のうち少なくとも一部の係止箇所に用いられた前記棒状係止部材の軸の向きが車両の略左右方向に一致する向きとされた構成とすることが可能である。
これにより、車両用電装機器が車室の下方や前方に位置される場合において、電磁波放出方向が車室の外側方向となり、電気回路ユニットから車室内方向に放出される電磁波ノイズの量が低減される。
本発明によれば、車両用電装機器から放出される電磁波ノイズに起因したキーレスシステムの誤動作防止を図ることができる。
本発明に係る実施形態としての車両用電装機器を備えた車両の概略外観斜視図である。 車室内における車内アンテナの配置例を説明するための図である。 実施形態としての車両用電装機器の機械的な構成を分解斜視により模式的に表した図である。 実施形態における電池筐体パーツ及び電池筐体パーツ内に収容された車載電池の断面図である。 実施形態としての車両用電装機器の車両への取り付け態様を説明するための図である。 電磁波ノイズのシールド効果について実験を行った結果を示した図である。 電磁波放出方向を車室の外側方向とするにあたっての棒状係止部材の軸方向の例を説明するための図である。 同じく、電磁波放出方向を車室の外側方向とするにあたっての棒状係止部材の軸方向の例を説明するための図である。
以下、添付図面を参照して本発明に係る実施形態としての車両用電装機器1について説明する。
図1は、車両用電装機器1を備えた車両100の概略外観斜視図であり、内部の一部を透視状態により示している。
車両100は、例えば四輪自動車とされ、不図示の走行用モータを車輪の駆動源として有する電動車両とされている。本例において車両100は、走行用モータとエンジンとを車輪の駆動源として有するHEV(Hybrid Electric Vehicle)としての車両とされている。
車両100には、走行用モータの電源として用いられる車載電池4(図1では不図示)が搭載され、車載電池4を外部電源からの供給電力に基づき充電することが可能とされている。すなわち、本例の車両100はいわゆるPHEV(Plug-in HEV)として構成されている。
本例における車両100は、いわゆるキーレスシステムを具備した車両とされ、複数の座席101aが配置された車室101内にキーレスシステム用の車内アンテナ102が複数配置されている。
ここで、「キーレスシステム」は、機械的な鍵を使用せずに少なくともドアの施/開錠を可能とするシステムを意味するものである。本例におけるキーレスシステムは、機械的な鍵を使用せずに車両制御システムの起動も可能とするシステムとされている。
車内アンテナ102は、例えば図2にも示すように車室101における前部、中部、後部の計3箇所に略等間隔で配置されている。各車内102の車両左右方向における位置は略中央とされている。図2では、各車内アンテナ102によるサービスエリアを円弧により模式的に表している。
本例の車両100は、いわゆるハッチバック型やステーションワゴン型等、車室101の後部が荷室101bとして形成された車両とされている。本例の場合、車室101内には前部に二つ、後部に二つの計四つの座席101aが配置されており、後部の座席101aのさらに後部が荷室101bとして形成されている。
車両用電装機器1は、走行用モータに係る電装機器として設けられたものであり、内部に車載電池4(図1では不図示)と、車載電池4を充電するための充電回路2a等を備えた電気回路ユニット2(図1では不図示)とを有している。
本例の場合、車両用電装機器1は、荷室101bの下方に位置されている。すなわち、車両用電装機器1は、車両100における車室101の外側のスペース(車室外スペース)に搭載されている。
車両100には、車両用電装機器1内部に設けられた充電回路2aに外部電源からの電力を入力するためのコネクタを有した充電口103が形成されている。本例では、充電口103は車両100の右側面における後部に位置されており、具体的に、充電口103の車両前後方向における位置は、車両用電装機器1と重なる位置とされている。
図3乃至図5により、車両用電装機器1の機械的な構成及び車両100への取り付け態様について説明する。
図3は、車両用電装機器1を分解斜視により模式的に表した図であり、図4は車両用電装機器1が備える電池筐体パーツ31及び電池筐体パーツ31内に収容された車載電池4の断面図(左右方向に切断した際の断面図)であり、図5は車両用電装機器1の車両100への取り付け態様についての説明図である。
車両用電装機器1は、電気回路ユニット2と、車載電池4と、電気回路ユニット2及び車載電池4を収容する金属筐体3とを備えている(図3及び図4参照)。金属筐体3は、例えばアルミ製の筐体とされる。
金属筐体3は、本例では車載電池4を内部に収容する電池筐体パーツ31と、電気回路ユニット2を内部に収容するユニット収容部20を構成する上側筐体パーツ32、下側筐体パーツ33、後側筐体パーツ34、及び右側筐体パーツ35とを有している。
車載電池4は、例えばニッケル水素電池等とされ、内部に電気的に直列又は並列に接続された複数の電池セルを有する組電池として構成されている。車載電池4による出力電圧は例えば数百V(ボルト)等、比較的高圧とされている。
電気回路ユニット2は、内部に不図示の充電回路2a等の電気回路部を備えている。
電気回路ユニット2が有する電気回路部には、充電回路2aをはじめとして、走行用モータの駆動に用いるインバータ回路、補機類の電源電圧(例えば12V系)を得るために車載電池4からの供給電圧を降圧するDC/DCコンバータ等が含まれている。充電回路2aやDC/DCコンバータは、直流電圧をスイッチングするスイッチング部を有する電気回路とされる。
金属筐体3において、電池筐体パーツ31は、その外形において右側端部の厚みが薄くされ、該厚みが薄くされた部分が肉薄部31aとされている。電池筐体パーツ31において肉薄部31aを除いた部分は肉厚部31bとされている。肉薄部31a及び肉厚部31bは共に略矩形の形状を有している。
なお、図示は省略したが、電池筐体パーツ31は、実際には複数のパーツから成る。隣接する各パーツは、例えばボルト等の棒状係止部材により係止される。
本例における電池筐体パーツ31は、四隅にそれぞれ突出部31cが形成されている。電池筐体パーツ31の右端側(肉薄部31aの右端側)に形成された二つの突出部31cはそれぞれ右方向に突出され、左端側に形成された二つの突出部31cはそれぞれ左方向に突出されており、各突出部31cはそれぞれ突出方向における端部において上下方向に貫通された挿入口h31を有している。
ユニット収容部20において、上側筐体パーツ32は電気回路ユニット2を上側から覆う筐体パーツとされ、後側筐体パーツ34、右側筐体パーツ35はそれぞれ電気回路ユニット2を後側、右側から覆う筐体パーツとされる。
下側筐体パーツ33は、本例では電気回路ユニット2の下側を覆う下面部33aに加え、電気回路ユニット2の左側、前側をそれぞれ覆う左面部33b、前面部33cを有している。図示のように左面部33bと前面部33cは下面部33aに連接されていると共に、互いが連接されている。
上側筐体パーツ32、後側筐体パーツ34、及び右側筐体パーツ35は、下側筐体パーツ33に対して例えばボルトとしての複数の棒状係止部材5によりそれぞれ着脱自在に係止される。また、上側筐体パーツ32は、後側筐体パーツ34及び右側筐体パーツ35に対しても複数の棒状係止部材5によりそれぞれ着脱自在に係止される。さらに、後側筐体パーツ34と右側筐体パーツ35は複数の棒状係止部材5により着脱自在に係止される。
上側筐体パーツ32、後側筐体パーツ34、及び右側筐体パーツ35には、下側筐体パーツ33との係止を行うための棒状係止部材5が挿入される挿入口hiが複数形成されている。
下側筐体パーツ33には、上側筐体パーツ32、後側筐体パーツ34、右側筐体パーツ35に形成された上記の挿入口hiのそれぞれに対応した位置に係止凹部hcが形成されている。係止凹部hcは、本例ではボルトを螺合するためのネジ穴とされている。
また、後側筐体パーツ34には、右側筐体パーツ35との係止を行うための棒状係止部材5が挿入される挿入口hiが複数形成され、右側筐体パーツ35にはそれらの挿入口hiのそれぞれに対応した位置に係止凹部hcが形成されている。さらに、上側筐体パーツ32には、後側筐体パーツ34との係止を行うための棒状係止部材5が挿入される挿入口hiが複数形成され、後側筐体パーツ34には、それら挿入口hiのそれぞれに対応した位置に係止凹部hcが形成されている。
上側筐体パーツ32における挿入口hiとして、下側筐体パーツ33、後側筐体パーツ34との係止を行うための棒状係止部材5が挿入される挿入口hiは、上面の縁部に配置されている。これら挿入口hiの貫通方向は略上下方向である。
一方、上側筐体パーツ32における挿入口hiのうち、右側筐体パーツ35との係止を行うための棒状係止部材5が挿入される挿入口hi(以下「挿入口hi’」とも表記する)は、本例では上面に形成されていない。具体的に、上側筐体パーツ32には、右端部に下方に折り曲げられた折り曲げ部32aが形成されており、折り曲げ部32aにおいて挿入口hi’が形成されている。本例では、挿入口hi’の数は二つとされている。折り曲げ部33aに形成された挿入口hi’の貫通方向は略左右方向である。
右側筐体パーツ35には、右側面の上部において、上側筐体パーツ32との係止時に折り曲げ部32aが当接される凹みが与えられており、該凹み部分が受け部35aとして形成されている。この受け部35aに、折り曲げ部32aの挿入口hi’を介して挿入される棒状係止部材5を係止するための係止凹部hcが形成されている(本例えは二つ)。
ユニット収容部20においては、各挿入口hiを介して挿入された棒状係止部材5が対応する係止凹部hcにおいて係止される(本例では螺合される)。これにより、上側筐体パーツ32、下側筐体パーツ33、後側筐体パーツ34、及び右側筐体パーツ35が相互に係止される。
このとき、棒状係止部材5による係止箇所を増やしたり係止圧を高めることで、筐体パーツ間の係止面圧を高めることができ、電気回路ユニット2から放出される電磁波ノイズのシールド効果を高めることができる。
なお、本例では、折り曲げ部32aにおける挿入口hi’の数は二つとしたが、1又は3以上であってもよい。
車両用電装機器1においては、ユニット収容部20は、肉薄部31aの上方において電池筐体パーツ31に取り付けられる。本例では、電池筐体パーツ31に取り付けられた状態でのユニット収容部20は、下面が肉薄部31aの上面と当接し、左面が肉厚部31bの右面と当接する。
図示は省略したが、ユニット収容部20の電池筐体パーツ31に対する取り付けは、例えば上側筐体パーツ32が係止される前の下側筐体パーツ33の下面部33aをボルト等の棒状係止部材5により肉薄部31aの上面に対して係止することで実現される。
上記構成による車両用電装機器1においては、電気回路ユニット2は、金属筐体3内に収容された際、金属筐体3内において車両100の右方向の端部に位置される。前述のように、充電口103は車両100の右側面における後部に位置されているため、このような電気回路ユニット2の配置により、充電口103から電気回路ユニット2内の充電回路2aまでの給電配線長を比較的短くすることができる。
ここで、車両100の後部には、荷室101bの下方となる位置において、下側に凸とされた収納スペース104が形成されている(図5参照)。車両用電装機器1は、本例では下側の一部が収納スペース104内に収納されて車体側に取り付けられる。
車体側には、各突出部31cに形成された挿入口h31と同数の挿入口h100が形成されており、各々の挿入口h31と挿入口h100とが位置合わせされて、これら挿入口h31と挿入口h100とを介して挿入されるボルト等の棒状係止部材(不図示)によって車両用電装機器1が車体側に係止される。このとき、電池筐体パーツ31の右側に位置する各突出部31cの挿入口h31、及びそれら挿入口h31に対応して位置された挿入口h100に挿入される棒状係止部材によっては、車体の後部右フレームに対して電池筐体パーツ31が係止(接続)される。また、電池筐体パーツ31の左側に位置する各突出部31cの挿入口h31、及びそれら挿入口h31に対応して位置された挿入口h100に挿入される棒状係止部材によっては、車体の後部左フレームに対して電池筐体パーツ31が係止(接続)される。つまり、電池筐体パーツ31は、車体フレームの左フレームと右フレームとの間を接続する接続部としても機能する。
これにより、車両用電装機器1の金属筐体3(下側筐体パーツ32)は車体剛性を高める補強部材としても機能し、従って、必要な車体剛性を得るにあたっての部品点数の削減、コスト削減、車室容積の拡大化を図ることができる。
ここで、電気回路ユニット2からの電磁波ノイズは、金属構造物の僅かな隙間、つまり本例では上側筐体パーツ32、下側筐体パーツ33、後側筐体パーツ34、及び右側筐体パーツ35間の僅かな隙間からも漏洩し得るため、これらの筐体パーツ間はボルト等の棒状係止部材5により或る程度の面圧をかけて係止し、隙間を封止している。
但し、電気回路ユニット2から放出される電磁波ノイズ成分のうち、キーレスシステムで使用されるLF(Low Frequency) 帯(特に100kHz〜150kHz前後)と重複する低周波数帯域の成分は、金属筐体3と誘導結合し、高インピーダンス化し易い棒状係止部材5を介して放出されてしまう。
このとき、LF帯の電磁波ノイズは磁界が主成分となり指向性を有する。具体的には、棒状係止部材5の軸方向に指向性を有する。またこの際、棒状係止部材5を介して放出されるLF帯の電磁波ノイズは輻射エネルギーが高密度化し易いものとなる。
これらの要因より、電気回路ユニット2からのLF帯の電磁波ノイズは、棒状係止部材5を指向性アンテナとして比較的高いエネルギーにより特定方向、すなわち棒状係止部材5の軸方向を主たる放出方向として放出される。
この結果、棒状係止部材5の軸方向、特にシールドされていないボルト頭部が向く方向が車室101の内側に向かう方向とされていると、車室101内における特定位置において、電子キーの検波性が大きく悪化してしまう。特に、本例のように車内アンテナ102が車両100の左右方向中央に位置されていると、車室101内の左右方向端部に行くほど車内アンテナ102による検波性は弱まる傾向となるため、図3等に示したように電子回路ユニット2が車両用電装機器1における左右方向に偏って位置されていると、電気回路ユニット2近傍に電子キーが置かれた場合に電子キーのロストが生じ易くなってしまう。
車室101内に置かれた電子キーのロストが生じてしまうと、いわゆるキー閉じ込めが生じる虞がある。具体的には、使用者が外部電源からの充電作業中に電子キーを車室101内における電気回路ユニット2近傍に配置し、その状態でドアを閉じたときに、キー閉じ込めが生じる虞がある。キーレスシステムには、ドアが閉じられ、且つ車内アンテナ102で電子キーを検出できない場合に、ドアを自動施錠するものがある(使用者が車外に出てドアが閉じたと推定されるため)。そのようなシステムにおいて、上記のような電子キーロストが生じた場合には、キー閉じ込めが発生するものである。
また、車室101内の電子キーがロストされた場合には、使用者がスタートボタン等の起動指示操作子を操作しても意図に反して車両制御システムを起動できないといった問題も生じる虞がある。
そこで、本実施形態ではこのような電子キーロストに起因したキーレスシステムの誤動作防止を図るべく、金属筐体3における棒状係止部材5による係止箇所のうち、少なくとも一部の係止箇所に用いられる棒状係止部材5の軸の向きが、当該棒状係止部材5を介した電気回路ユニット2からの電磁波放出方向を車室101の外側方向とする向きとなるようにしている。
具体的に、本例では、上側筐体パーツ32に折り曲げ部32aを設け、折り曲げ部32aに対して車両100の左右方向に貫通する挿入口hi(hi’)を形成し、それにより、挿入口hi’を介して上側筐体パーツ32と右側筐体パーツ35とを係止する棒状係止部材5の軸方向を、車両100の左右方向に一致させている(図3及び図5中、「5’」の符号を付した棒状係止部材5を参照)。以下、挿入口hi’を介した係止に用いられる棒状係止部材5については「棒状係止部材5’」とも表記する。
上記構成により、金属筐体3における棒状係止部材5による係止箇所のうち、電子回路ユニット2の近傍で且つ車内アンテナ102による検波性が比較的弱まる位置に形成された係止箇所において、棒状係止部材5’を介した電気回路ユニット2からの電磁波放出方向が車室101の外側方向となる。
従って、電子キーが車室101内に置かれたとしても、電磁波ノイズの影響で電子キーがロストされてしまうことの防止を図ることができる。
ここで、先の説明から理解されるように、電気回路ユニット2から棒状係止部材5を介して金属筐体3外側に電磁波が放出されてしまうのは、棒状係止部材5の軸方向の両端のうち、金属筐体3の外側方向寄りの端部がシールドされていないことによる。以下、このように棒状係止部材5の軸方向の両端のうち金属筐体3の外側方向寄りの端部を「外端」、該外端の反対側の端部を「内端」と表記する。
電子キーのロスト防止を図るためには、棒状係止部材5の内端から外端に向かう方向への延長線上に車室101が存在しないようにすればよい。すなわち、棒状係止部材5としては、当該条件を満たす向きに設けられればよい。図3に示した棒状係止部材5’の向き(軸方向が左右方向に一致する向き)は、当該条件を満たす向きであり、従って電気回路ユニット2からの電磁波が棒状係止部材5’の外端を介して車室101内側方向に放出されることの防止が図られ、電子キーのロスト防止が図られる。
図6は、電磁波ノイズのシールド効果について実験を行った結果を示しており、横軸を周波数、縦軸をノイズレベルとしたノイズレベル特性について、図中の太実線が目標値としてのノイズレベル特性を、細実線が実施形態としての車両用電装機器1によるノイズレベル特性を、細破線が従来(棒状係止部材5の軸方向を上下方向とした場合)のノイズレベル特性をそれぞれ示している。
このように実施形態の車両用電装機器1によれば、LF帯、特に100kHz〜150kHz前後の周波数帯域(キーレスシステムで使用される電波帯域)において、従来よりもノイズレベルの低減が図られ、ノイズレベルの目標値をほぼ下回る実験が得られた。
なお、上記では、棒状係止部材5を介した電磁波放出方向を車室101の外側方向とする締結箇所(以下「対象締結箇所」と表記する)として、金属筐体3における右方向端部に位置する締結箇所を例示したが、対象締結箇所は、電磁波ノイズがキーレスシステムに与える実際の影響を考慮して任意に設定することができる。例えば、電磁波ノイズのシールド効果を優先して、全ての締結箇所を対象締結箇所とすることも可能である。
何れにせよ、金属筐体3における複数の締結箇所のうち少なくとも一部(一つ)の締結箇所を対象締結箇所とすることで、電気回路ユニット2から車両用電装機器1外部に放出されるノイズ量の低減を図ることができる。すなわち、電磁波ノイズに起因したキーレスシステムの誤動作発生可能性の低減を図ることができる。
また、上記では、棒状係止部材5としてボルトを用いる例を挙げたが、棒状係止部材5としては例えばノックピンやリベット等、他の棒状による係止部材を用いることも可能である。
さらに、上記では、金属筐体3が五つの筐体パーツ(電池筐体パーツ31、上側筐体パーツ32、下側筐体パーツ33、後側筐体パーツ34、及び右側筐体パーツ35)で構成された例を挙げたが、金属筐体3を構成する筐体パーツの数は5に限定されるものではなく複数であればよい。その場合も、金属筐体3としては、隣接関係にある筐体パーツ同士が複数の係止箇所においてそれぞれ棒状係止部材5により係止される。
また、上記では、金属筐体3内に電気回路ユニット2と車載電池4とが収容された車両用電装機器1を例示したが、車両用電装機器1としては、少なくともスイッチング部を有した電気回路ユニット2が金属筐体3内に収容された構成とされればよい。
また、車両用電装機器1は、車両100の後部における車室外スペースに配置されることに限定されず、例えば車両100の前部における車室外スペースに配置する等、車両100における車室外となる位置に配置されるものであればよい。
図7及び図8は、電磁波放出方向を車室101の外側方向とするにあたっての棒状係止部材5の軸方向の例を説明するための図である。
図7Aと図8では、車室101、金属筐体3における対象締結箇所(図中×印により模式的に表す)、及び該対象締結箇所における棒状係止部材5を介した電磁波放出方向の関係を車両100の右側から観察した様子を表し、図7Bでは同関係を車両100の後側から観察した様子をそれぞれ示している。
図7A、図7Bでは、図3に示した車両用電装機器1と同様に対象締結箇所が荷室101の下方とされた場合を例示しているが、この場合、棒状係止部材5の軸方向は、電磁波放出方向を車両100の後方向や後斜め下方向、下方向、左斜め下方向、右斜め下方向等とするように設定することが可能である。
図8では、車両用電装機器1を車両100前部における車室外スペースに配置した場合における棒状係止部材5の軸方向の例を示している。この場合、棒状係止部材5の軸方向は、電磁波放出方向を車両100の上方向や下方向、前方向、前斜め上方向、前斜め下方向、或いは左方向や左方向(図示は省略)等とするように設定することが可能である。
このように棒状係止部材5の軸方向は、対象締結箇所と車室101との位置関係に応じて、棒状係止部材5を介した電磁波放出方向が車室101の外側方向となるように定めればよい。
なお、電気回路ユニット2が充電回路2aを備える場合において、車両用電装機器1を車両100前部の車室外スペースに配置する際には、電気回路ユニット2が金属筐体3内における車両100の前方向端部に位置されることが望ましい。充電口103が車両100の前端部に設けられる場合に対応して、充電口103から充電回路2aへの給電配線長を短くし易くなるためである。
ここで、電気回路ユニット2は、充電口103が車両100の左側面に設けられる場合や、車両100の後端部に設けられる場合に対応して、それぞれ金属筐体3内における車両100の左方向端部に位置させたり、後方向端部に位置させることもできる。これらの場合も充電口103から充電回路2aへの給電配線長を短くし易くなる。
充電口103から充電回路2aへの給電配線長を短くできることで、配線インピーダンスの低減により充電効率の向上を図ることができる。また、配線長の短縮化により充電回路への給電配線がノイズを拾い難くなり、外来ノイズが充電回路に与える影響を低減することができる。
上記のように実施の形態の車両用電装機器(1)は、車両(100)における車室(101)外スペースに搭載される車両用電装機器であって、直流電圧をスイッチングするスイッチング部を有した電気回路ユニット(2)と、電気回路ユニットを内部に収容する金属筐体(3)と、を備え、金属筐体は、複数の筐体パーツ(31、32、33、34、35)を有し、隣接関係にある筐体パーツ同士が複数の係止箇所においてそれぞれ棒状係止部材(5)により係止されており、係止箇所のうち少なくとも一部の係止箇所に用いられた棒状係止部材(5’)の軸の向きが、当該棒状係止部材を介した電気回路ユニットからの電磁波放出方向を車室の外側方向とする向きとされたものである。
これにより、車両用電装機器から車室内方向に放出される電磁波ノイズの量が低減される。従って、車両用電装機器から放出される電磁波ノイズに起因したキーレスシステムの誤動作防止を図ることができる。
また、電磁波ノイズを効果的に低減できるため、要求されるノイズ低減量の実現にあたり金属筐体の板厚を厚くする必要がなくなり、金属筐体の薄型化を図ることができる。従って、車室容積の拡大化、車両の軽量化を図ることができる。
さらに、要求されるノイズ低減量の実現にあたり筐体パーツ間の密閉性を高める必要もなくなるため、棒状係止部材による締結箇所の数の削減を図ることができる。従って、車両用電装機器の組み立て作業効率の向上、及び車両の軽量化やコスト削減を図ることができる。
さらにまた、棒状係止部材の金属筐体からの表出部分をシールドする必要もなくなるため、シールド部品の削減が図られ、この点においても部品点数の削減による車両の軽量化、コスト削減を図ることができる。
また、誤動作防止のためのノイズ対策としてアンテナを増設する必要もなくなるため、この点においても部品点数の削減、コスト削減が図られる。
また、実施の形態の車両用電装機器においては、電気回路ユニットは、車載電池(4)を充電する充電回路を有している
充電回路より放出される電磁波の周波数帯はキーレスシステムに用いられる電波周波数帯と近接している。
従って、本発明によるノイズ対策を行うことが特に好適である。
さらに、実施の形態の車両用電装機器においては、棒状係止部材の軸方向における両端のうち金属筐体の外側方向寄りの端部を外端、外端の反対側の端部を内端としたときに、一部の係止箇所に用いられた棒状係止部材は、内端から外端に向かう方向への延長線上に車室が存在しない向きに設けられている。
これにより、棒状係止部材の軸方向における両端のうち金属筐体によるシールド効果が得られない側の端部から車室内方向に放出される電磁波ノイズ量の低減が図られる。
従って、車両用電装機器から放出される電磁波ノイズに起因したキーレスシステムの誤動作防止を図ることができる。
さらにまた、実施の形態の車両用電装機器においては、電気回路ユニットが金属筐体内における車両の前後左右何れかの端部に位置され、当該端部側に位置する係止箇所が一部の係止箇所とされている。
プラグインハイブリッド車において、車載電池の充電口は車両における前後左右の何れかの端部に設けられることが一般的である。上記のように充電回路を有する電気回路ユニットが金属筐体内における前後左右何れかの端部に位置されていれば、充電口に対して充電回路を近接して位置させ易くなる。
従って、充電口からの充電回路への給電配線長の短縮化が図られ、配線インピーダンスの低減により充電効率の向上を図ることができる。また、配線長の短縮化により充電回路への給電配線がノイズを拾い難くなり、外来ノイズが充電回路に与える影響を低減することができる。
また、上記構成によれば、金属筐体における電気回路ユニットが設けられた端部側に位置する係止箇所において、棒状係止部材が電磁波放出方向を車室の外側方向とする向きに設けられている。
従って、放出電磁波ノイズ量が大きくなる方の端部側において放出電磁波ノイズ量の低減を図ることができ、電磁波ノイズに起因したキーレスシステムの誤動作防止効果を高めることができる。
また、実施の形態の車両用電装機器においては、金属筐体は、電気回路ユニットと車載電池とを覆う筐体とされ、電気回路ユニット側に位置する係止箇所が一部の係止箇所とされ、当該一部の係止箇所に用いられた棒状係止部材は、外端から内端に向かう方向への延長線上に車載電池が存在する向きに設けられている。
これにより、金属筐体内に電気回路ユニットと車載電池とが収容された構成が採られると共に、金属筐体における電気回路ユニットが設けられた側に位置する係止箇所において、棒状係止部材が電磁波放出方向を車室の外側方向とする向きに設けられる。
従って、金属筐体における放出電磁波ノイズ量が大きくなる側の放出電磁波ノイズ量の低減を図ることができ、電磁波ノイズに起因したキーレスシステムの誤動作防止効果を高めることができる。
さらに、実施の形態の車両用電装機器においては、係止箇所のうち少なくとも一部の係止箇所に用いられた棒状係止部材の軸の向きが車両の略左右方向に一致する向きとされている。
これにより、車両用電装機器が車室の下方や前方に位置される場合において、電磁波放出方向が車室の外側方向となり、電気回路ユニットから車室内方向に放出される電磁波ノイズの量が低減される。従って、車両用電装機器からの放出ノイズに起因したキーレスシステムの誤動作防止を図ることができる。
なお、本発明は上記した具体例に限定されず多様な構成を採り得るものである。
例えば、上記では、本発明がPHEVとしての車両に適用される場合を例示したが、本発明はHEVとしての車両、或いはエンジンを具備しない電動車両にも好適に適用できる。
1 車両用電装機器、2 電気回路ユニット、3 金属筐体、20 ユニット収容部、31 電池筐体パーツ、31a 肉薄部、31b 肉厚部、31c 突出部、32 上側筐体パーツ、32a 折り曲げ部、h31、hi、hi’、h100 挿入口、hc 係止凹部、33 下側筐体パーツ、33a 下面部、33b 左面部、33c 前面部、34 後側筐体パーツ、35 右側筐体パーツ、35a 受け部、4 車載電池、5、5’ 棒状係止部材、100 車両、101 車室、101a 座席、101b 荷室、102 車内アンテナ、103 充電口、104 収納スペース

Claims (6)

  1. 車両における車室外スペースに搭載される車両用電装機器であって、
    直流電圧をスイッチングするスイッチング部を有した電気回路ユニットと、
    前記電気回路ユニットを内部に収容する金属筐体と、を備え、
    前記金属筐体は、
    複数の筐体パーツを有し、隣接関係にある筐体パーツ同士が複数の係止箇所においてそれぞれ棒状係止部材により係止されており、
    前記係止箇所のうち少なくとも一部の係止箇所に用いられた前記棒状係止部材の軸の向きが、当該棒状係止部材を介した前記電気回路ユニットからの電磁波放出方向を車室の外側方向とする向きとされた
    車両用電装機器。
  2. 前記電気回路ユニットは、車載電池を充電する充電回路を有している
    請求項1に記載の車両用電装機器。
  3. 前記棒状係止部材の軸方向における両端のうち前記金属筐体の外側方向寄りの端部を外端、前記外端の反対側の端部を内端としたときに、
    前記一部の係止箇所に用いられた前記棒状係止部材は、
    前記内端から前記外端に向かう方向への延長線上に車室が存在しない向きに設けられた
    請求項2に記載の車両用電装機器。
  4. 前記電気回路ユニットが前記金属筐体内における車両の前後左右何れかの端部に位置され、
    当該端部側に位置する前記係止箇所が前記一部の係止箇所とされた
    請求項3に記載の車両用電装機器。
  5. 前記金属筐体は、前記電気回路ユニットと前記車載電池とを覆う筐体とされ、
    前記電気回路ユニット側に位置する前記係止箇所が前記一部の係止箇所とされ、
    当該一部の係止箇所に用いられた前記棒状係止部材は、
    前記外端から前記内端に向かう方向への延長線上に前記車載電池が存在する向きに設けられた
    請求項3又は請求項4に記載の車両用電装機器。
  6. 前記係止箇所のうち少なくとも一部の係止箇所に用いられた前記棒状係止部材の軸の向きが車両の略左右方向に一致する向きとされた
    請求項1乃至請求項4の何れかに記載の車両用電装機器。
JP2017028012A 2017-02-17 2017-02-17 車両用電装機器 Active JP6622234B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017028012A JP6622234B2 (ja) 2017-02-17 2017-02-17 車両用電装機器
CN201711189987.6A CN108454534B (zh) 2017-02-17 2017-11-24 车辆用电气仪器
US15/869,265 US10412865B2 (en) 2017-02-17 2018-01-12 Vehicle electrical apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017028012A JP6622234B2 (ja) 2017-02-17 2017-02-17 車両用電装機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018131154A true JP2018131154A (ja) 2018-08-23
JP6622234B2 JP6622234B2 (ja) 2019-12-18

Family

ID=63167597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017028012A Active JP6622234B2 (ja) 2017-02-17 2017-02-17 車両用電装機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10412865B2 (ja)
JP (1) JP6622234B2 (ja)
CN (1) CN108454534B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7213467B2 (ja) * 2019-06-26 2023-01-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 有効成分発生装置
JP7435546B2 (ja) * 2021-06-03 2024-02-21 トヨタ自動車株式会社 車載電気機器

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11354945A (ja) * 1998-06-11 1999-12-24 Seiko Epson Corp 回路基板、およびこの回路基板を備えた電子機器
JP2001294048A (ja) * 2000-04-13 2001-10-23 Toyota Motor Corp 車両用電源装置
JP2004114775A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車両電源システム用の電源パッケージ
JP2004142593A (ja) * 2002-10-24 2004-05-20 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 電気自動車のバッテリ装置
JP2007335518A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Toyota Motor Corp 車両用電気機器の収納容器
JP2008080930A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Hino Motors Ltd 車載電源装置の搭載構造
JP2013097891A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Toyota Motor Corp バッテリケース、車両
JP2013110358A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Nissan Motor Co Ltd シールド筐体、及び、取付構造
JP2014082167A (ja) * 2012-10-18 2014-05-08 Mitsubishi Motors Corp 車両の電気機器搭載構造
JP2016046927A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 株式会社日本自動車部品総合研究所 車載用電力変換装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000289543A (ja) * 1999-04-01 2000-10-17 Harness Syst Tech Res Ltd 車両の給電装置及び車両用電気接続箱
JP4192945B2 (ja) * 2000-04-13 2008-12-10 トヨタ自動車株式会社 車両用電源装置
JP2004196134A (ja) 2002-12-19 2004-07-15 Toyota Motor Corp 車両搭載電気機器用金属筐体
JP4582320B2 (ja) * 2005-03-14 2010-11-17 ミツミ電機株式会社 アンテナユニット
JP5141026B2 (ja) * 2006-02-27 2013-02-13 トヨタ自動車株式会社 蓄電パックの車載構造
US7733659B2 (en) * 2006-08-18 2010-06-08 Delphi Technologies, Inc. Lightweight audio system for automotive applications and method
BRPI0823126A2 (pt) * 2008-10-10 2015-06-16 Mitsubishi Electric Corp Dispositivo de controle de veículo.
EP2325923B1 (en) * 2009-11-19 2014-04-16 Samsung SDI Co., Ltd. Battery pack with improved stability
JP5321554B2 (ja) * 2010-08-31 2013-10-23 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置および車両
EP2892311A4 (en) * 2012-08-29 2016-04-27 Mitsubishi Electric Corp VEHICLE INTERNAL CURRENT TRANSFORMER
JP6161502B2 (ja) 2013-10-07 2017-07-12 アルパイン株式会社 車載用電子装置
JP6167096B2 (ja) * 2014-11-18 2017-07-19 本田技研工業株式会社 車両用バッテリユニット
CN106240340B (zh) * 2015-06-04 2018-09-25 本田技研工业株式会社 车辆用电源装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11354945A (ja) * 1998-06-11 1999-12-24 Seiko Epson Corp 回路基板、およびこの回路基板を備えた電子機器
JP2001294048A (ja) * 2000-04-13 2001-10-23 Toyota Motor Corp 車両用電源装置
JP2004114775A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車両電源システム用の電源パッケージ
JP2004142593A (ja) * 2002-10-24 2004-05-20 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 電気自動車のバッテリ装置
JP2007335518A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Toyota Motor Corp 車両用電気機器の収納容器
JP2008080930A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Hino Motors Ltd 車載電源装置の搭載構造
JP2013097891A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Toyota Motor Corp バッテリケース、車両
JP2013110358A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Nissan Motor Co Ltd シールド筐体、及び、取付構造
JP2014082167A (ja) * 2012-10-18 2014-05-08 Mitsubishi Motors Corp 車両の電気機器搭載構造
JP2016046927A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 株式会社日本自動車部品総合研究所 車載用電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10412865B2 (en) 2019-09-10
US20180242479A1 (en) 2018-08-23
CN108454534B (zh) 2023-04-14
JP6622234B2 (ja) 2019-12-18
CN108454534A (zh) 2018-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6118381B2 (ja) 車載用バッテリー
CN106065749B (zh) 车辆车身中进出开口的控制
WO2011074335A1 (ja) 蓄電装置の冷却構造
EP2899338B1 (en) Door lock control system
CN103104151A (zh) 机动车车门
JP6622234B2 (ja) 車両用電装機器
JP3696866B2 (ja) ドア開閉装置
JP6241696B2 (ja) 電気接続構造
WO2017162292A1 (en) A vehicle cab body for a vehicle
JP2017152187A (ja) 車載用バッテリー
JP2018167640A (ja) 車載用バッテリー
CN113202363B (zh) 上锁解锁组件及门把手组件
US11335998B2 (en) Antenna module
JP6984566B2 (ja) ホルダ及びワイヤハーネス
CN109572391B (zh) 电池单元
JP3888339B2 (ja) 自動車用ドア構造
CN111717133B (zh) 车载装置
US20240359647A1 (en) Penetration member mounting structure
KR20100059119A (ko) 고전압 부품의 차량 설치 구조
JP2013026112A (ja) 基板の保護構造、電源装置、車両及び電装部品の組み立て方法
CN210164365U (zh) 用于车辆后背门的锁扣组件及车辆
JP2023158454A (ja) バッテリトレーラ
CN205857989U (zh) 车辆用门锁、车辆用门锁电机、车辆用门锁系统和车辆
JP2013155582A (ja) 車両用キーレスシステム
JP3754214B2 (ja) コネクタモジュール及びコネクタモジュールを備えた電話機ホルダー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6622234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250