[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7213467B2 - 有効成分発生装置 - Google Patents

有効成分発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7213467B2
JP7213467B2 JP2019119110A JP2019119110A JP7213467B2 JP 7213467 B2 JP7213467 B2 JP 7213467B2 JP 2019119110 A JP2019119110 A JP 2019119110A JP 2019119110 A JP2019119110 A JP 2019119110A JP 7213467 B2 JP7213467 B2 JP 7213467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
discharge
active ingredient
joint
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019119110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021005503A (ja
Inventor
基資 川崎
康一 平井
幹夫 伊東
豊 裏谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2019119110A priority Critical patent/JP7213467B2/ja
Priority to TW109120461A priority patent/TWI850406B/zh
Priority to TW109120462A priority patent/TWI838546B/zh
Priority to CN202080044211.9A priority patent/CN113994556B/zh
Priority to KR1020227001351A priority patent/KR20220027956A/ko
Priority to CN202080044215.7A priority patent/CN114173935B/zh
Priority to US17/618,270 priority patent/US20220347701A1/en
Priority to PCT/JP2020/023999 priority patent/WO2020262197A1/ja
Priority to PCT/JP2020/023998 priority patent/WO2020262196A1/ja
Priority to EP20832774.2A priority patent/EP3993187A4/en
Priority to EP20833587.7A priority patent/EP3993188A4/en
Priority to KR1020227001313A priority patent/KR20220025809A/ko
Priority to US17/621,163 priority patent/US20220355317A1/en
Publication of JP2021005503A publication Critical patent/JP2021005503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7213467B2 publication Critical patent/JP7213467B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T19/00Devices providing for corona discharge
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/16Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using physical phenomena
    • A61L9/22Ionisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B5/00Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
    • B05B5/025Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns
    • B05B5/03Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns characterised by the use of gas, e.g. electrostatically assisted pneumatic spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B5/00Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
    • B05B5/025Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns
    • B05B5/053Arrangements for supplying power, e.g. charging power
    • B05B5/0533Electrodes specially adapted therefor; Arrangements of electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B5/00Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
    • B05B5/025Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns
    • B05B5/053Arrangements for supplying power, e.g. charging power
    • B05B5/0533Electrodes specially adapted therefor; Arrangements of electrodes
    • B05B5/0535Electrodes specially adapted therefor; Arrangements of electrodes at least two electrodes having different potentials being held on the discharge apparatus, one of them being a charging electrode of the corona type located in the spray or close to it, and another being of the non-corona type located outside of the path for the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B5/00Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
    • B05B5/16Arrangements for supplying liquids or other fluent material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T23/00Apparatus for generating ions to be introduced into non-enclosed gases, e.g. into the atmosphere
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05FSTATIC ELECTRICITY; NATURALLY-OCCURRING ELECTRICITY
    • H05F3/00Carrying-off electrostatic charges
    • H05F3/04Carrying-off electrostatic charges by means of spark gaps or other discharge devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Elimination Of Static Electricity (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Description

本開示は、一般に有効成分発生装置に関し、より詳細には、有効成分発生を発生する放電部を備える有効成分発生装置に関する。
特許文献1には、回路基板を含む内部部品を、ケース内に収容した構成の有効成分発生装置(静電霧化装置)が記載されている。回路基板には、放電部(放電電極)を含む静電霧化発生部、駆動回路(高電圧印加部)及び送風部等が保持されており、これらの内部部品が一つのユニットとして、ケース内に収容される。
ケースは、有効成分発生装置の外郭を構成する。回路基板はケース内に設けた支持部に支持され、固着具により固定される。ケースは、金属のような導電性材料で形成され、回路基板をケースに固定する固着具がアースを兼ねることで、有効成分発生装置での放電時に発生する電磁ノイズを低減している。さらに、ケースには、空気が流入する給気口(孔)と、静電霧化により発生した帯電微粒子水の放出口とが設けられている。
WO2013/035453A1
しかし、従来、上述したような有効成分発生装置のケースは、内部部品を収容できるように、金属板を曲げ加工により箱状とすることで形成されている。このようなケースにおいては、折り曲げられた金属板の合わせ目等に隙間が生じるため、ケース外への電磁ノイズの影響が十分に低減できないことがある。
本開示は上記事由に鑑みてなされており、ケース外への電磁ノイズの影響を低減しやすい有効成分発生装置、及びその製造方法を提供することを目的とする。
本開示の一態様に係る有効成分発生装置は、内部部品と、ケースと、を備える。前記内部部品は、有効成分を発生する放電部を含む。前記ケースは、前記有効成分を放出するための放出口を有する箱状に形成され、前記内部部品を収容する。前記ケースは、前記内部部品のうち少なくとも前記放電部を包囲する金属体を有する。前記金属体は、互いに異なる方向に向けられた隣接する2面の間の角部にシームレス部を有する。前記内部部品は、前記放電部を駆動する駆動回路を更に含む。前記駆動回路は、トランスを含む。前記トランスは、巻線部と、前記放電部に接続される接続端子と、を有する。前記巻線部から見て、前記放電部と前記接続端子とは反対側に位置する。
本開示の一態様に係る有効成分発生装置は、内部部品と、ケースと、を備える。前記内部部品は、有効成分を発生する放電部を含む。前記ケースは、前記有効成分を放出するための放出口を有する箱状に形成され、前記内部部品を収容する。前記ケースは、前記内部部品のうち少なくとも前記放電部を包囲する金属体を有する。前記金属体は、互いに異なる方向に向けられた隣接する2面の間の角部にシームレス部を有する。前記内部部品は、前記放電部を駆動する駆動回路を更に含む。前記駆動回路は、基準電位点を含む。前記基準電位点は、前記金属体と電気的に接続されている。
本開示の一態様に係る有効成分発生装置は、内部部品と、ケースと、シールド壁と、を備える。前記内部部品は、有効成分を発生する放電部を含む。前記ケースは、前記有効成分を放出するための放出口を有する箱状に形成され、前記内部部品を収容する。前記シールド壁は、前記ケース内において前記放出口から見て前記放電部と重なる位置に配置される。前記ケースは、前記内部部品のうち少なくとも前記放電部を包囲する金属体を有する。前記金属体は、互いに異なる方向に向けられた隣接する2面の間の角部にシームレス部を有する。
本開示の一態様に係る有効成分発生装置は、内部部品と、ケースと、蓋体と、緩衝体と、を備える。前記内部部品は、有効成分を発生する放電部を含む。前記ケースは、前記有効成分を放出するための放出口を有する箱状に形成され、前記内部部品を収容する。前記蓋体は、前記ケースに接合される。前記緩衝体は、前記蓋体と前記内部部品の一部との間に挟まれる。前記ケースは、前記内部部品のうち少なくとも前記放電部を包囲する金属体を有する。前記金属体は、互いに異なる方向に向けられた隣接する2面の間の角部にシームレス部を有する。前記ケースは、前記放出口とは別に開口部を有する。前記蓋体は、前記ケースとの間に前記内部部品を収容した状態で前記開口部を塞ぐように前記ケースと接合される。前記ケースと前記蓋体とは、前記開口部の周囲に位置し、第1接合部、第2接合部、第3接合部及び第4接合部を含む複数の接合部にて接合されている。前記第1接合部及び前記第2接合部を結ぶ第1直線と、前記第3接合部及び前記第4接合部を結ぶ第2直線とは、前記開口部内において互いに交差している。前記第1直線と前記第2直線との交点は、前記ケースと前記蓋体との接合方向の一方から見て、前記緩衝体上に位置する。
本開示によれば、ケース外への電磁ノイズの影響を低減しやすい、という利点がある。
図1Aは、実施形態1に係る有効成分発生装置の斜視図である。図1Bは、同上の有効成分発生装置を別の方向から見た斜視図である。 図2は、同上の有効成分発生装置の分解斜視図である。 図3は、同上の有効成分発生装置の蓋体、風路部材及び緩衝体を示す分解斜視図である。 図4は、同上の有効成分発生装置のケース及び内部部品を示す分解斜視図である。 図5は、図4の領域Z1を拡大した概略斜視図である。 図6は、同上の有効成分発生装置の側面図である。 図7は、同上の有効成分発生装置の平面図である。 図8Aは、同上の有効成分発生装置の断面図である。図8Bは、図8Aの領域Z1における支持部の構成を示す模式図である。図8Cは、図8Aの領域Z2における規制部の構成を示す模式図である。 図9は、同上の有効成分発生装置の一部破断した斜視図である。 図10は、同上の有効成分発生装置のケース及び内部部品を示す平面図である。 図11Aは、実施形態2の有効成分発生装置のケース側の斜視図である。図11Bは、同上の有効成分発生装置の蓋体側の斜視図である。 図12Aは、同上の有効成分発生装置の要部を示し一部破断した斜視図である。図12Bは、同上の有効成分発生装置の要部を示し一部破断した平面図である。
(実施形態1)
(1)概要
以下、本実施形態に係る有効成分発生装置1の概要について、図1A~図3を参照して説明する。
本実施形態に係る有効成分発生装置1は、放電部21(図2参照)を備えており、放電部21にて有効成分を発生する。本実施形態では、放電部21は、放電電極211(図5参照)及び対向電極212(図5参照)を有し、放電電極211と対向電極212との間に電圧が印加されることにより放電が生じる。本開示でいう「有効成分」は、放電部21での放電により生成される成分であって、一例として、OHラジカルを含んだ帯電微粒子液、OHラジカル、Oラジカル、マイナスイオン、プラスイオン、オゾン又は硝酸イオン等を意味する。これらの有効成分は、除菌、脱臭、保湿、保鮮又はウイルスの不活化にとどまらず、様々な場面で有用な効果を奏する基となる。
本実施形態に係る有効成分発生装置1は、放電部21を含む内部部品2(図2参照)に加えて、ケース3を備えている。ケース3は、有効成分発生装置1の外郭を構成し、ケース3内に内部部品2が収容されることで、ユニット化された有効成分発生装置1が構成される。ケース3には、有効成分を放出するための放出口31と、ケース3内に空気を取り込むための給気口32と、が形成されている。そして、本実施形態では、内部部品2は送風部22を更に含んでいる。送風部22は、給気口32から放出口31に向けて流れる気流(風)を発生する。これにより、給気口32からケース3内に取り込まれた空気が、放出口31からケース3外に放出されることになる。放電部21で発生した有効成分は、このような送風部22が発生する気流に乗って、放出口31からケース3の外部に放出される。
本実施形態に係る有効成分発生装置1は、放電部21を含む内部部品2と、ケース3と、を備える。放電部21は、有効成分を発生する。ケース3は、放出口31を有する箱状に形成されている。放出口31は、有効成分を放出するための口(開口)である。ケース3は、内部部品2を収容する。ケース3は、金属体30を有する。金属体30は、内部部品2のうち少なくとも放電部21を包囲する。金属体30は、互いに異なる方向に向けられた隣接する2面の間の角部に、シームレス部301を有する。
本開示でいう「シームレス部」は、互いに異なる方向に向けられた隣接する2面の間の角部において、隣接する2面間を継ぎ目なく連結する部位を意味する。つまり、シームレス部301は、角部において、隣接する2面間の隙間の少なくとも一部を埋めることで、隣接する2面間を継ぎ目なく連続させる。シームレス部301は、隣接する2面間の隙間の少なくとも一部を埋めるように、隙間を小さくするような構成であればよく、隙間を完全に埋め尽くす構成と、隙間の一部のみを埋める構成との両方を含む。つまり、シームレス部301は、金属体30の角部において隣接する2面間の隙間を小さくするように、隙間の少なくとも一部を塞ぐ構成であればよい。そのため、本実施形態に係る有効成分発生装置1においては、シームレス部301があるものの、金属体30における互いに異なる方向に向けられた隣接する2面の間の角部に、僅かな隙間又は孔があってもよい。
本実施形態に係る有効成分発生装置1によれば、少なくとも放電部21は、ケース3の金属体30にて包囲されているので、放電部21での放電時に発生する電磁ノイズに対して、金属体30がシールドとして機能する。しかも、金属体30は、互いに異なる方向に向けられた隣接する2面の間の角部に、シームレス部301を有するので、シームレス部301により、隣接する2面の間の角部の隙間から漏れ出る電磁ノイズを低減することが可能である。したがって、有効成分発生装置1によれば、ケース3外への電磁ノイズの影響を低減しやすい、という利点がある。
(2)詳細
以下、本実施形態に係る有効成分発生装置1の詳細について、図1A~図10を参照して説明する。
以下では一例として、互いに直交するX軸、Y軸及びZ軸の3軸を設定し、特に、ケース3の長手方向に沿った軸を「X軸」とし、ケース3と蓋体4とが組み合われる方向に沿った軸を「Z軸」とする。「Y軸」は、これらX軸及びZ軸のいずれとも直交し、ケース3の短手方向に沿った軸である。さらに、放出口31から有効成分が放出される向きを、X軸の正の向きと規定し、蓋体4から見たケース3側を、Z軸の正の向きと規定する。また、Z軸の正の向きから見た状態を、以下では「平面視」ともいう。X軸、Y軸、及びZ軸は、いずれも仮想的な軸であり、図面中の「X」、「Y」、「Z」を示す矢印は、説明のために表記しているに過ぎず、いずれも実体を伴わない。また、これらの方向は有効成分発生装置1の使用時の方向を限定する趣旨ではない。
以下では一例として、有効成分発生装置1が車載用である場合を想定する。つまり、有効成分発生装置1は、例えば、ダッシュボード等の内側に配置され、車載用の空調設備のダクトに有効成分を放出し、空調設備の吹出し口を利用して有効成分を車内に放出する等の態様で、使用される。
(2.1)全体構成
まず、本実施形態に係る有効成分発生装置1の全体構成について、図1A~図3を参照して説明する。
上述した通り、本実施形態に係る有効成分発生装置1は、放電部21を含む内部部品2と、ケース3と、を備えている。放電部21は、有効成分を発生する。ケース3は、有効成分を放出するための放出口31を有する箱状に形成されている。また、本実施形態に係る有効成分発生装置1は、内部部品2及びケース3に加えて、蓋体4、緩衝体41(図2参照)及び風路部材5を更に備えている。
蓋体4は、ケース3に接合される。ケース3は、放出口31とは別に開口部33を有する。蓋体4は、ケース3との間に内部部品2を収容した状態で、開口部33を塞ぐようにケース3と接合される。すなわち、ケース3は、一面(Z軸に直交する一面)が開口部33として開口した箱状に形成されている。蓋体4は、ケース3と接合されて開口部33を塞ぐことにより、ケース3と共に有効成分発生装置1の外郭を構成する。内部部品2は、ケース3と蓋体4とで囲まれたケース3の内部空間に収容されることになる。これにより、内部部品2は、開口部33からケース3内に組み付けられた状態で、開口部33から露出しないように蓋体4で覆われることになる。ケース3と蓋体4との接合構造について詳しくは、「(2.5)ケース及び蓋体の接合構造」の欄で説明する。
本実施形態では、ケース3は導電性の金属板にて形成されている。そのため、ケース3全体が金属製の金属体30となる。また、蓋体4についても、ケース3と同様に導電性の金属板にて形成されている。そのため、蓋体4全体が金属製となる。よって、内部部品2は、金属製の部材(ケース3及び蓋体4)で囲まれた空間に収容されることになる。詳しくは、「(2.6)内部部品の固定構造」の欄で説明するが、内部部品2は、ケース3内においてケース3に対して固定されている。また、ケース3について詳しくは、「(2.4)ケースの詳細構成」の欄で説明する。
蓋体4は、平面視において(Z軸の正の向きから見て)、X軸方向を長手方向とし、Y軸方向を短手方向とする長方形状に形成されている。蓋体4は、ケース3の放出口31の一部を塞ぐ第1閉塞片42、ケース3のコネクタ口34の一部を塞ぐ第2閉塞片43を有している。第1閉塞片42及び第2閉塞片43の各々は、蓋体4を構成する金属板の切り起こし部(切り曲げ部)からなる。また、蓋体4は、その長手方向(X軸方向)に延びるリブ44を有しており、リブ44にて補強されている。
ここで、蓋体4は、長手方向の寸法が、ケース3よりも大きい。そして、蓋体4がケース3に接合された状態では、平面視において、少なくとも蓋体4の長手方向の両端部がケース3から外側にはみ出す。言い換えれば、蓋体4は、平面視において、ケース3の外周縁から外側に張り出した張出部45を有している。有効成分発生装置1は、蓋体4の張出部45が、取付対象物(本実施形態では車両)に対して、例えば、ねじ固定されることによって、取付対象物に取り付けられる。
緩衝体41は、蓋体4と内部部品2の一部との間に挟まれる。すなわち、ケース3と蓋体4とで囲まれたケース3の内部空間には、内部部品2と共に緩衝体41が収容される。本実施形態では、緩衝体41は、蓋体4におけるケース3との対向面に貼り付けられている。
また、本実施形態では、緩衝体41は、内部部品2の一部である送風部22と蓋体4との間に挟まれるように配置される。すなわち、内部部品2は、有効成分を放出口31からケース3の外部に出力するための気流を発生する送風部22を含んでいる。そして、緩衝体41は少なくとも送風部22に接触する。
そのため、内部部品2の一部である送風部22は、蓋体4に対して直接的に接触するのではなく、送風部22と蓋体4との間には緩衝体41が介在することになる。緩衝体41は、弾性を有しており、一例として、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)フォーム等のクッション材からなる。よって、ケース3に蓋体4が接合された状態において、蓋体4と内部部品2の一部である送風部22との間で緩衝体41が圧縮され、内部部品2が、緩衝体41の弾性力によりケース3の底面310(図4参照)側に押し付けられることになる。その結果、ケース3の底面310から離れる向きの内部部品2の移動及び内部部品2の振動等が抑制される。本実施形態では、特に、可動部を有するために機械的な振動を生じやすい送風部22に緩衝体41が接触するので、送風部22で発生する機械的な振動を抑制しやすい。
風路部材5は、ケース3内に収容される。すなわち、ケース3と蓋体4とで囲まれたケース3の内部空間には、内部部品2及び緩衝体41と共に風路部材5が収容される。本実施形態では、風路部材5は、蓋体4に固定された状態で、内部部品2と蓋体4との間に配置される。風路部材5は、ケース3の給気口32と放出口31との間に、気流(風)を通すための風路を形成する。つまり、風路部材5は、ケース3の内部空間を、気流を通すための空間と、それ以外の空間と、に区分けすることにより、ケース3内に風路を形成する。
ここで、風路部材5で形成される風路の途中に、内部部品2の送風部22、及び放電部21が配置される。送風部22は、風路内を通して給気口32から放出口31に向けて流れる気流(風)を発生する。放電部21は、本実施形態では、風路における送風部22の下流側、つまり送風部22と放出口31との間に配置されている。
そのため、給気口32からケース3内に取り込まれた空気は、風路部材5にて形成される風路を通して、ケース3内を放出口31まで移動し、放出口31からケース3外に放出されることになる。そして、放電部21で発生した有効成分は、このような送風部22が発生する気流に乗って、放出口31からケース3の外部に放出される。言い換えれば、風路における給気口32と放電部21との間には、送風部22が配置されており、放電部21で発生した有効成分は、送風部22により押し出されて、ケース3の外部に放出される。
風路部材5が形成する風路は、送風部22の上流側となる給気風路、及び送風部22の下流側となる排気風路を含んでいる。つまり、給気風路は、送風部22と給気口32との間をつなぎ、排気風路は、送風部22と放出口31との間をつなぐ。風路部材5は、比較的効率よく有効成分がケース3の外部に放出されるように、空気(有効成分を含む)の流れをコントロールする。
また、本実施形態では、風路部材5は合成樹脂製である。つまり、樹脂成型品からなる風路部材5が、金属板からなる蓋体4に対して固定される。風路部材5は、図3に示すように、蓋体4に対して、例えば、熱かしめ等の手段により固定されている。さらに、風路部材5は、有効成分を含む空気を放出するためのノズル51と一体に形成されている。すなわち、本実施形態に係る有効成分発生装置1は、ノズル51を備えており、ノズル51は風路部材5と一体化されている。ノズル51は、ケース3の放出口31内に配置されており、放出口31からケース3の外部に放出される空気は、ノズル51を通してケース3外に放出されることになる。
(2.2)内部部品の構成
次に、内部部品2の構成について、図2、図4及び図5を参照して説明する。
内部部品2は、放電部21及び送風部22に加えて、駆動回路23と、液体供給部24(図5参照)と、を更に含んでいる。
放電部21は、図5に示すように、放電電極211と、対向電極212と、を有している。放電部21は、電気絶縁性を有する合成樹脂製の保持ブロック213を更に有している。放電部21は、上述したように、放電電極211と対向電極212との間に電圧が印加されることにより、放電を生じさせる。
放電電極211は、X軸に沿って延びる柱状の電極である。放電電極211は、少なくとも長手方向(X軸方向)の先端部211aが先細り形状に形成された針電極である。ここでいう「先細り形状」とは、先端が鋭く尖っている形状に限らず、先端が丸みを帯びた形状を含む。特に、図5の例では、放電電極211の先端部211aは球状であって、先端部211aのうちの放電電極211側の半分(つまりX軸の正側の半球部分)が、丸みを帯びた先細り形状を成す。放電電極211は、一例として、チタン合金(Ti合金)等の導電性の金属材からなる。
対向電極212は、放電電極211の先端部211aに対向するように配置されている。本実施形態では、対向電極212は、金属板からなり、放電電極211の先端部211aに対して、X軸の正の向きに離れた位置に配置されている。対向電極212の一部には、金属板を厚み方向(X軸方向)に貫通する貫通孔212aが形成されている。対向電極212は、この貫通孔212aの周縁から貫通孔212aの中心に向けて突出する複数(一例として4つ)の突出電極部212bを含んでいる。対向電極212は、一例として、チタン合金(Ti合金)等の導電性の金属材からなる。
保持ブロック213は、放電電極211及び対向電極212を保持する。保持ブロック213は、一例として、熱かしめ等により、対向電極212と結合される。これにより、対向電極212は、保持ブロック213に保持される。放電電極211及び対向電極212が保持ブロック213に保持された状態では、放電電極211の中心軸の一方から見て、貫通孔212aの中心は、放電電極211の中心軸上に位置する。
送風部22は、ファンモータにて構成されている。つまり、送風部22は、ファンと、ファンに機械的に接続されたモータと、を有している。送風部22は、モータに電力が供給されることでモータが回転し、ファンを回転させる。これにより、送風部22では、ファンの回転軸に沿って気流が発生する。本実施形態では、ファンの回転軸がX軸に平行となるように、送風部22が配置されている。そのため、送風部22は、X軸に沿って給気口32から放出口31に向けて、つまりX軸の正の向きに流れる気流(風)を生じることになる。
駆動回路23は、回路基板230と、トランス25等の種々の実装部品と、を含んでいる。トランス25等の実装部品は、回路基板230に実装されている。さらに、本実施形態では、駆動回路23を構成する実装部品(トランス25等)だけでなく、放電部21、送風部22及び液体供給部24についても、回路基板230に実装されている。また、駆動回路23を外部回路と電気的に接続するためのコネクタ27についても、回路基板230に実装されている。ここでいう実装は、回路基板230に対する機械的かつ電気的な接続を意味する。つまり、実装部品(トランス25等)だけでなく、放電部21、送風部22、液体供給部24及びコネクタ27は、例えば、はんだ付け又はコネクタ接続等の手段により、回路基板230に対して機械的に接続(接合)され、かつ電気的に接続されている。本実施形態では、回路基板230に対する送風部22の機械的な接続は、送風部22に設けた爪(フック)を回路基板230に引っ掛けるスナップフィットにより実現される。
駆動回路23は、放電部21を駆動する回路である。つまり、駆動回路23は、放電部21を構成する放電電極211及び対向電極212間に印加電圧を印加することにより、放電部21にて放電を生じさせる回路である。本開示でいう「印加電圧」は、放電を生じさせるために、駆動回路23が放電電極211と対向電極212との間に印加する電圧を意味する。
駆動回路23は、電源から電力供給を受けて、放電部21に印加する電圧(印加電圧)を生成する。ここでいう「電源」は、駆動回路23等に動作用の電力を供給する電源であって、一例として、数V~十数V程度の直流電圧を発生する電源回路である。駆動回路23は、例えば、トランス25にて、電源からの入力電圧を昇圧し、昇圧後の電圧を印加電圧として出力する。すなわち、駆動回路23では、放電部21に放電を生じさせるための高電圧(印加電圧)が、トランス25の二次側に生成される。
ここで、駆動回路23は、基準電位点を含んでいる。基準電位点は、金属体30と電気的に接続されている。本実施形態では、基準電位点は、駆動回路23におけるグランドである。つまり、ケース3の金属体30が駆動回路23の基準電位点であるグランドに電気的に接続されることで、フレームグランドが実現される。
そして、駆動回路23は、放電部21(放電電極211及び対向電極212)に対して電気的に接続されている。具体的には、駆動回路23におけるトランス25の二次側端子である接続端子252(図10参照)が、ハーネス26にて放電部21に電気的に接続されている。本実施形態では、駆動回路23は、放電電極211を負極(グランド)、対向電極212を正極として、放電電極211と対向電極212との間に高電圧を印加する。そのため、放電部21のうちの対向電極212に対してトランス25の接続端子252が接続され、放電電極211に対しては回路基板230に設定された基準電位点としてグランドが接続される。これにより、駆動回路23は、放電部21に対して、放電電極211を低電位側、対向電極212を高電位側とする高電圧を印加する。ここでいう「高電圧」とは、放電部21において、後述する全路破壊放電又は部分破壊放電が生じるように設定される電圧であればよく、一例として、ピークが6.0kV程度となる電圧である。全路破壊放電及び部分破壊放電について詳しくは「(2.3)動作」の欄で説明する。
液体供給部24は、放電電極211に液体を供給する。この有効成分発生装置1では、放電部21で生じる放電によって液体を静電霧化する。すなわち、例えば、液体供給部24から供給される液体が放電電極211の表面に付着することで放電電極211に液体が保持されている状態において、放電部21に印加電圧が印加されることで放電部21にて放電が生じる。この構成では、放電部21で生じる放電のエネルギーにより、放電電極211に保持されている液体が、放電によって静電霧化される。本開示において、放電電極211に保持されている液体、つまり静電霧化の対象となる液体を、単に「液体」とも呼ぶ。
液体供給部24は、放電電極211に対して静電霧化用の液体を供給する。液体供給部24は、一例として、ペルチェ素子を含み、ペルチェ素子にて放電電極211を冷却して放電電極211に結露水を発生させることで、液体を供給する。この液体供給部24では、駆動回路23からペルチェ素子に通電されることによって、ペルチェ素子と熱的に結合されている放電電極211を冷却する。このとき、空気中の水分が凝結して放電電極211の表面に結露水として付着する。すなわち、液体供給部24は、放電電極211を冷却して放電電極211の表面に液体としての結露水を生成する。この構成では、液体供給部24は、空気中の水分を利用して、放電電極211に液体(結露水)を供給できるため、有効成分発生装置1への液体の供給、及び補給が不要になる。
(2.3)動作
以上説明した構成の有効成分発生装置1は、駆動回路23が以下のように動作することで、放電部21(放電電極211及び対向電極212)に放電を生じさせる。
すなわち、駆動回路23の動作モードには、第1モードと、第2モードとの2つのモードが含まれている。第1モードは、印加電圧を時間経過に伴って上昇させ、コロナ放電から進展して、放電電極211と対向電極212との間に、少なくとも一部において絶縁破壊された放電経路を形成して放電電流を生じさせるためのモードである。第2モードは、放電部21を過電流状態として、放電電流を遮断するためのモードである。本開示でいう「放電電流」は、放電経路を通して流れる比較的大きな電流を意味しており、放電経路が形成される前のコロナ放電において生じる数μA程度の微小電流を含まない。本開示でいう「過電流状態」とは、放電により負荷が低下し、想定値以上の電流が放電部21に流れる状態を意味する。
本実施形態では、駆動期間において、駆動回路23が第1モードと第2モードとを交互に繰り返すように動作する。ここで、駆動回路23は、放電部21に印加する印加電圧の大きさを、駆動周波数にて周期的に変動させるように、駆動周波数にて第1モードと第2モードとの切り替えを行う。本開示でいう「駆動期間」は、放電部21に放電を生じさせるように駆動回路23が動作する期間である。
すなわち、駆動回路23は、放電電極211を含む放電部21に印加する電圧の大きさを一定値に保つのではなく、所定範囲内の駆動周波数にて、周期的に変動させる。駆動回路23は、印加電圧の大きさを周期的に変動させることにより、放電を間欠的に生じさせる。つまり、印加電圧の変動周期に合わせて、放電経路が周期的に形成され、放電が周期的に発生する。以下では、放電(全路破壊放電又は部分破壊放電)が生じる周期を「放電周期」ともいう。
上述したような動作により、放電電極211に保持されている液体に作用する電気エネルギーの大きさが駆動周波数にて周期的に変動することになり、結果的に、放電電極211に保持されている液体が駆動周波数にて機械的に振動する。
要するに、駆動回路23から、放電電極211を含む放電部21に電圧が印加されることにより、放電電極211に保持されている液体には、電界による力が作用して液体が変形する。特に、本実施形態では、放電電極211の放電部11と対向する対向電極212と放電電極211との間に電圧が印加されるので、液体には、電界によって対向電極212側に引っ張られる向きの力が作用する。その結果、放電電極211の放電部11に保持されている液体は、電界による力を受けて、放電電極211の中心軸に沿って(つまりX軸に沿って)対向電極212側に伸び、テイラーコーン(Taylorcone)と呼ばれる円錐状の形状を成す。テイラーコーンの状態から、放電部21に印加される電圧が小さくなれば、電界の影響によって液体に作用する力も小さくなり、液体が変形する。その結果、放電電極211の放電部11に保持されている液体は、縮むことになる。
そして、放電部21に印加される電圧の大きさが駆動周波数にて周期的に変動することにより、放電電極211に保持されている液体は、放電電極211の中心軸に沿って(つまりX軸に沿って)伸縮する。特に、テイラーコーンの先端部(頂点部)に電界が集中することで放電が発生するので、テイラーコーンの先端部が尖っている状態で絶縁破壊が生じる。よって、駆動周波数に合わせて放電(全路破壊放電又は部分破壊放電)が間欠的に発生する。
すなわち、放電電極211に保持されている液体が電界による力を受けてテイラーコーンを形成すると、例えば、テイラーコーンの先端部(頂点部)と対向電極212との間に電界が集中しやすくなる。したがって、液体と対向電極212との間においては、比較的に高いエネルギーの放電が生じ、放電電極211に保持された液体に生じたコロナ放電を、更に高エネルギーの放電にまで進展させることができる。その結果、放電電極211と対向電極212との間には、少なくとも一部において絶縁破壊された放電経路を断続的に形成することが可能となる。
これにより、放電電極211に保持されている液体が、放電によって静電霧化される。その結果、有効成分発生装置1では、OHラジカルを含有するナノメータサイズの帯電微粒子液が生成される。つまり、有効成分としての帯電微粒子水が放電部21にて発生する。生成された帯電微粒子液は、放出口31を通してケース3外に放出される。
次に、放電形態としての全路破壊放電及び部分破壊放電について説明する。
全路破壊放電は、コロナ放電から進展して一対の電極(放電電極211及び対向電極212)間の全路破壊に至ることで生じる放電形態である。つまり、全路破壊放電においては、放電電極211と対向電極212との間には、全体的に絶縁破壊された放電経路が生じる。
本開示でいう「絶縁破壊」は、導体間を隔離している絶縁体(気体を含む)の電気絶縁性が破壊され、絶縁状態が保てなくなることを意味する。気体の絶縁破壊は、例えば、イオン化された分子が電場により加速されて他の気体分子に衝突してイオン化し、イオン濃度が急増して気体放電を起こすために生じる。
一方、部分破壊放電は、コロナ放電から進展して一対の電極(放電電極211及び対向電極212)間に部分的に絶縁破壊された放電経路が形成される放電形態である。つまり、部分破壊放電においては、放電電極211と対向電極212との間には、部分的に絶縁破壊された放電経路が生じる。すなわち、部分破壊放電では、放電電極211と対向電極212との間には、全体的にではなく部分的(局所的)に、絶縁破壊された放電経路が形成される。このように、部分破壊放電においては、放電電極211と対向電極212との間に形成される放電経路は、全路破壊には至らず、部分的に絶縁破壊された経路である。
ただし、本実施形態では、全路破壊放電及び部分破壊放電のいずれの放電形態であっても、一対の電極(放電電極211及び対向電極212)間での絶縁破壊が継続的に生じるのではなく、絶縁破壊が間欠的に発生する。そのため、一対の電極(放電電極211及び対向電極212)間に生じる放電電流についても、間欠的に発生する。
すなわち、放電経路を維持するのに必要な電流容量を電源(駆動回路23)が有さない場合等においては、コロナ放電から絶縁破壊に進展した途端に一対の電極間に印加される電圧が低下し、放電経路が途切れて放電が停止する。ここでいう「電流容量」は、単位時間に放出可能な電流の容量である。このような放電の発生、及び停止が繰り返されることにより、放電電流が間欠的に流れることになる。このように、本実施形態に係る有効成分発生装置1での放電形態は、放電エネルギーの高い状態と放電エネルギーの低い状態とを繰り返す点において、絶縁破壊が継続的に発生する(つまり放電電流が継続的に発生する)グロー放電及びアーク放電とは相違する。
そして、全路破壊放電又は部分破壊放電においては、コロナ放電と比較して大きなエネルギーでラジカル等の有効成分が生成され、コロナ放電と比較して2~10倍程度の大量の有効成分が生成される。このようにして生成される有効成分は、除菌、脱臭、保湿、保鮮、ウイルスの不活化にとどまらず、様々な場面で有用な効果を奏する基となる。
また、部分破壊放電においては、全路破壊放電と比較しても、過大なエネルギーによる有効成分の消失を抑制でき、全路破壊放電と比較しても有効成分の生成効率の向上を図ることができる。すなわち、全路破壊放電では、その放電に係るエネルギーが高すぎるが故に、生成された有効成分の一部が消失して、有効成分の生成効率の低下につながる可能性がある。これに対して、部分破壊放電では、全路破壊放電と比較して放電に係るエネルギーが小さく抑えられるため、過大なエネルギーに晒されることによる有効成分の消失量を低減し、有効成分の生成効率の向上を図ることができる。
さらに、部分破壊放電では、全路破壊放電に比較して電界の集中が緩められる。すなわち、全路破壊放電では、全路破壊された放電経路を通じて放電電極211及び対向電極212間には、瞬間的に大きな放電電流が流れ、その際の電気抵抗は非常に小さくなっている。これに対して、部分破壊放電では、電界の集中が緩められることで、部分的に絶縁破壊された放電経路の形成時に、放電電極211及び対向電極212間に瞬間的に流れる電流の最大値が、全路破壊放電に比べて小さく抑えられる。これにより、部分破壊放電では、全路破壊放電に比較して、窒化酸化物(NOx)の発生が抑制され、さらに電磁ノイズの発生も抑えられる。
(2.4)ケースの詳細構成
次に、ケース3のより詳細な構成について、図1A、図1B及び図4を参照して説明する。
ケース3は、X軸方向の寸法よりもY軸方向の寸法が小さく、Y軸方向の寸法よりもZ軸方向の寸法が小さい直方体状に形成されている。そのため、ケース3は、平面視において(Z軸の正の向きから見て)、X軸方向を長手方向とし、Y軸方向を短手方向とする長方形状となる。ケース3は、Z軸の負の向きを向いた面が開口部33として開口している。さらに、ケース3におけるX軸の正の向きを向いた面には放出口31が形成され、ケース3におけるY軸の正の向きを向いた面には給気口32及びコネクタ口34が形成されている。コネクタ口34は、回路基板230に実装されたコネクタ27をケース3外に露出させるための口(開口)である。つまり、コネクタ口34から露出するコネクタ27に対して、外部回路が電気的に接続されることにより、駆動回路23が外部回路に電気的に接続されることになる。
本実施形態では、ケース3は、底板35と、周壁36と、フランジ部37と、を有している。周壁36は、底板35の外周縁からZ軸の負の向きに向けて突出する。そして、底板35のうち、Z軸の負の向きを向いた面、つまり周壁36にて囲まれた面が、ケース3の底面310(図4参照)となる。フランジ部37は、周壁36の先端から外側に張り出している。詳しくは、「(2.5)ケース及び蓋体の接合構造」の欄で説明するが、ケース3はフランジ部37にて蓋体4と接合される。
ところで、ケース3は金属体30を有する。上述したように、本実施形態では、ケース3は金属板にて形成されているため、ケース3全体が金属体30となる。そして、金属体30は、互いに異なる方向に向けられた隣接する2面の間の角部に、シームレス部301を有している。シームレス部301は、角部において隣接する2面間の隙間の少なくとも一部を埋めている。
本実施形態においては、ケース3の金属体30はシームレス構造を採用している。つまり、本実施形態に係る有効成分発生装置1では、放電部21及び駆動回路23を含む内部部品2が、ケース3の金属体30にて包囲されているので、放電部21及び駆動回路23等で発生する電磁ノイズに対して、金属体30がシールドとして機能する。そして、金属体30がシームレス構造であれば、ケース3の外部への電磁ノイズの漏洩を抑制しやすくなり、例えば、放電部21での放電の発生時において、有効成分発生装置1の周辺機器への電磁ノイズの影響を低減できる。さらに、金属体30がシームレス構造であれば、ケース3の内部への電気的なノイズの進入も抑制しやすくなり、内部部品2が有効成分発生装置1の周辺の電磁ノイズの影響を受けにくくなる。結果的に、ケース3の金属体30にて、EMI(Electro Magnetic Interference)とEMS(Electro Magnetic Susceptibility)との両方の対策を実現でき、EMC(Electromagnetic Compatibility)対策を実現可能である。
金属体30がシームレス構造であることによって、50kHz以上、200kHz以下の周波数帯域の電磁ノイズが特に低減される。より詳細には、100kHz以上、160kHz以下の周波数帯域の電磁ノイズが特に低減されることが確認されている。
具体的には、金属板に絞り加工(角筒絞り加工)が施されることにより、箱状のケース3が形成されている。このように形成されるケース3では、底板35と周壁36との間の角部については勿論のこと、平面視において四隅に位置する周壁36における4つの角部についても、継ぎ目は生じない。言い換えれば、本実施形態では、少なくとも周壁36のうちの互いに異なる方向に向けられた隣接する2面間の角部の隙間は、シームレス部301にて完全に埋められている。例えば、周壁36のうちのX軸の正の向きを向いた面と、Y軸の正の向きを向いた面との間の角部の隙間は、シームレス部301にて埋め尽くされている。よって、ケース3の底面310を囲む周壁36は、底面310の周方向において、継ぎ目なく連続的する一枚の金属板にて構成される。
要するに、金属板を曲げ加工により箱状とすることで形成されるケースにおいては、折り曲げられた金属板の合わせ目等に、必然的に隙間が生じる。これに対して、本実施形態に係る有効成分発生装置1のケース3は、絞り加工で形成されているため、シームレス部301にて隙間が埋められている。したがって、本実施形態では、金属板を曲げ加工により箱状とすることで形成されるケースに比較して、金属体30において互いに異なる方向に向けられた隣接する2面の間の角部に生じる隙間を、小さく抑えることが可能である。
また、ケース3は、固定部61を更に有している。固定部61は、内部部品2をケース3の底面310に固定するための部位である。ここで、固定部61は、金属体30と一体に形成されており、金属体30とは継ぎ目なく連続する。詳しくは、「(2.6)内部部品の固定構造」の欄で説明するが、内部部品2は、ねじ71及びナット72にて、回路基板230が固定部61に固定されることによって、ケース3の底面310に固定される。つまり、ケース3は、回路基板230をケース3の底面310に固定する固定部61を有している。
具体的には、固定部61は、ケース3の底面310から、蓋体4側に向けて突出する円筒状の部位である。固定部61は、ケース3の底面310の中央部に位置する。本実施形態においては、ケース3の底板35に絞り加工(円筒絞り加工)が施されることにより、底板35と一体に円筒状の固定部61が形成されている。このように形成される固定部61では、底板35との間に継ぎ目は生じない。より詳細には、固定部61と底板35との間においては、固定部61の全周にわたって隙間が生じない。よって、金属体30の一部である底板35と固定部61とは、継ぎ目なく連続する一枚の金属板にて構成される。
また、ケース3は、支持部62を更に有している。支持部62は、駆動回路23に含まれる回路基板230を支持する機能を有している。支持部62は、ケース3のうちの周壁36と一体に形成されている。本実施形態では、周壁36のうち、Y軸方向において互いに対向する一対の内側面に、一対の支持部62が設けられている。一対の支持部62は、一対の内側面のうちの互いに対向する部位から、互いに近づく向きに突出する。
また、ケース3は、規制部63を更に有している。規制部63は、ケース3の底面310と回路基板230との間に位置する。規制部63は、底面310に近づく向きの回路基板230の移動を規制する機能を有している。規制部63は、ケース3のうちの周壁36と一体に形成されている。本実施形態では、周壁36のうち、Y軸方向において互いに対向する一対の内側面に、一対の規制部63が設けられている。一対の規制部63は、一対の内側面のうちの互いに対向する部位から、互いに近づく向きに突出する。
本実施形態では、支持部62及び規制部63の各々は、ケース3を構成する金属板の切り曲げ部からなる。具体的には、周壁36の一部に、X軸に平行な2本のスリット(ランス)が形成され、これら2本のスリットの間の部位が、ケース3の内側に突出するように曲げ起こされて、支持部62又は規制部63を構成する。
固定部61、支持部62及び規制部63について詳しくは、「(2.6)内部部品の固定構造」の欄で説明する。
(2.5)ケース及び蓋体の接合構造
次に、ケース3と蓋体4との接合構造の詳細について、図6及び図7を参照して説明する。
上述したように、蓋体4は、ケース3との間に内部部品2を収容した状態で、開口部33を塞ぐようにケース3と接合されている。ここにおいて、本実施形態では、ケース3のうちの周壁36の先端から外側に張り出したフランジ部37にて、ケース3と蓋体4とが接合されている。つまり、平面視において、開口部33の周囲に位置する複数の接合部80~89にて、ケース3と蓋体4とが接合されている。本実施形態では、Z軸方向に重ね合された2枚の金属板(ケース3のフランジ部37及び蓋体4)が、密着された状態で、複数の接合部80~89にて、かしめ接合されている。言い換えれば、複数の接合部80~89の各々は、かしめ接合部を構成する。ここでは一例として、各接合部80~89は、ダボかしめにて実現されている。これにより、ケース3と蓋体4との間の隙間を小さくでき、隙間から漏れ出る電磁ノイズを低減することができる。
具体的には、複数の接合部80~89は、平面視において、ケース3の底板35の外周縁に沿って、周方向に一列に並ぶように配置されている。複数の接合部80~89は、底板35を四方から包囲するように、底板35の四辺に分散して配置されている。本実施形態では一例として、第1接合部81、第2接合部82、第3接合部83及び第4接合部84を含む、10個の接合部80~89が設けられている。第1接合部81及び第2接合部82は、平面視において、それぞれ開口部33の角部に配置されており、かつ開口部33の対角線上に位置する。第3接合部83及び第4接合部84は、開口部33に対して、Y軸方向の両側に配置されている。
また、第5接合部85及び第6接合部86は、平面視において、ノズル51に対して、Y軸方向の両側に配置されている。第7接合部87及び第8接合部88は、平面視において、それぞれ開口部33の角部に配置されており、かつ開口部33の対角線上に位置する。第9接合部89及び第10接合部80は、開口部33に対して、Y軸方向の両側に配置されている。
このように、本実施形態では、複数の接合部80~89は、開口部33の角部に配置された角接合部を含んでいる。すなわち、本実施形態では、10個の接合部80~89のうち、第1接合部81、第2接合部82、第7接合部87及び第8接合部88の4つが、角接合部を構成する。これら4つの角接合部(第1接合部81、第2接合部82、第7接合部87及び第8接合部88)は、フランジ部37の四隅に位置する。これにより、フランジ部37の四隅が、有効成分発生装置1の製造工程又は組付工程等において、引っかかることがあっても、フランジ部37のめくれが生じにくく、ケース3と蓋体4との隙間が広がりにくい。
ここで、第1接合部81と第2接合部82とを結ぶ第1直線L1、及び第3接合部83と第4接合部84とを結ぶ第2直線L2を想定する。第1直線L1及び第2直線L2は、いずれも仮想線であって実体を伴わない。これら第1直線L1及び第2直線L2は、平面視において、開口部33内で互いに交差する。
すなわち、本実施形態では、ケース3と蓋体4とは、開口部33の周囲に位置し、第1接合部81、第2接合部82、第3接合部83及び第4接合部84を含む複数の接合部80~89にて接合されている。第1接合部81及び第2接合部82を結ぶ第1直線L1と、第3接合部83及び第4接合部84を結ぶ第2直線L2とは、開口部33内において互いに交差する。
さらに、本実施形態では、第1直線L1及び第2直線L2は、いずれも平面視において、緩衝体41上を通過する。より詳細には、第1直線L1と第2直線L2との交点は、平面視において緩衝体41上に位置する。すなわち、第1直線L1と第2直線L2との交点は、ケース3と蓋体4との接合方向の一方(Z軸の正の向き)から見て、緩衝体41上に位置する。このような条件を満たすように、緩衝体41と、第1接合部81、第2接合部82、第3接合部83及び第4接合部84との位置関係が定められている。
ここで、緩衝体41は、ケース3に蓋体4が接合された状態において、蓋体4と内部部品2の一部(本実施形態では送風部22)との間に挟まれることで圧縮され、その弾性力により内部部品2をケース3の底面310側に押し付けている。そのため、ケース3と蓋体4との接合時において、蓋体4が緩衝体41から反力を受けることになるので、この反力によって、ケース3における開口部33の周縁(フランジ部37)と蓋体4との間に隙間が生じることが考えられる。本実施形態では、緩衝体41と、第1接合部81、第2接合部82、第3接合部83及び第4接合部84との位置関係を上述のように定めることで、蓋体4のうちの緩衝体41に接する部位を確実に押さえることができる。つまり、蓋体4において、第1接合部81及び第2接合部82でケース3に接合されることにより生じる張力と、第3接合部83及び第4接合部84でケース3に接合されることにより生じる張力とが、いずれも緩衝体41に作用することになる。その結果、蓋体4が緩衝体41から受ける反力を抑え込むことができ、反力による蓋体4の浮き、又は反力による蓋体4の変形が抑制され、ケース3における開口部33の周縁(フランジ部37)と蓋体4との間に隙間が生じにくくなる。
(2.6)内部部品の固定構造
次に、ケース3に対する内部部品2の固定構造の詳細について、図8A~図10を参照して説明する。本実施形態では、上述したように、ケース3には固定部61、支持部62及び規制部63が形成されている。
内部部品2は、図8Aに示すように、ねじ71及びナット72にて、回路基板230が固定部61に固定されることによって、ケース3の底面310に固定されている。固定部61は、ケース3の底面310から、蓋体4側(Z軸の負の向き)に向けて突出するように、絞り加工(円筒絞り加工)により、ケース3の底板35と一体に形成されている。すなわち、内部部品2は、回路基板230の中央部が、このような固定部61に対して固定されることによりケース3に固定される。
支持部62は、図8Bに示すように、回路基板230に対して、回路基板230の厚み方向の一方側(Z軸の正の向き)から接触することにより、回路基板230を支持する。支持部62は、Z軸方向において、ケース3の底面310と回路基板230との間に位置する。つまり、支持部62は、回路基板230におけるケース3の底面310との対向面に接触することで、回路基板230を支持している。
支持部62は、金属体30と一体に形成されており、接続部621を含んでいる。接続部621は、回路基板230に接触することで基準電位点(グランド)と電気的に接続される接続部621を含んでいる。具体的には、回路基板230におけるケース3の底面310との対向面の一部には、基準電位点となる導電パッド231(図9参照)が、はんだ等により形成されている。支持部62の接続部621は、このような導電パッド231に接触することにより、駆動回路23の基準電位点と電気的に接続される。導電パッド231は、回路基板230のうちの支持部62との接触部位の保護及び補強も兼ねている。
ここで、本実施形態では、固定部61もまた、支持部62と同様に、金属体30と一体に形成されており、回路基板230に接触することで基準電位点(グランド)と電気的に接続される。すなわち、回路基板230は、ねじ71及びナット72にて固定部61に固定されているのであって、支持部62(接続部621)だけでなく、固定部61に対しても接触する。そこで、基準電位点となる導電パッド231は、回路基板230におけるケース3の底面310との対向面のうち、支持部62(接続部621)と接触する部位だけでなく、固定部61と接触する部位にも形成されている。固定部61は、このような導電パッド231に接触することにより、駆動回路23の基準電位点と電気的に接続される。導電パッド231は、回路基板230のうちの固定部61との接触部位の保護及び補強も兼ねている。
本実施形態では、ケース3には一対の支持部62が設けられているため、図9に示すように、回路基板230は、1つの固定部61と、一対の支持部62との3点で、ケース3の底面310上に支持されることになる。そして、これら1つの固定部61、及び一対の支持部62の3点で、ケース3に含まれる金属体30が、駆動回路23の基準電位点(グランド)と電気的に接続されることになる。特に、本実施形態では、少なくとも一方の支持部62が接触する導電パッド231は、回路基板230における電源部(コネクタ27)の近傍に配置されている。これにより、金属体30の電位を安定させやすくなり、電磁ノイズの発生を抑制しやすくなる。
また、固定部61は、ケース3の底面310からの高さが、接続部621よりも低い。つまり、ケース3の底面310からの固定部61の高さH1(図8A参照)は、ケース3の底面310からの接続部621の高さH2(図8B参照)よりも僅かに低く設定されている(H1<H2)。このような寸法関係によれば、回路基板230が固定部61に固定された状態では、回路基板230が適度の接圧をもって接続部621に接触しやすくなる。
規制部63は、図8Cに示すように、Z軸方向において、ケース3の底面310と回路基板230との間に位置する。ただし、規制部63は、支持部62とは異なり、回路基板230との間に隙間を有することで、基本的には回路基板230に接触しない。規制部63は、例えば、回路基板230の反り等が生じた場合に、回路基板230に対して、回路基板230の厚み方向の一方側(Z軸の正の向き)から接触することにより、底面310に近づく向きの回路基板230の移動を規制する。つまり、規制部63は、例えば、回路基板230の反り等が生じた場合に、回路基板230におけるケース3の底面310との対向面に接触することで、回路基板230の移動を規制する。本実施形態では、規制部63についても、支持部62と同様に、金属体30と一体に形成されている。
ここで、規制部63は、ケース3の底面310からの高さが、固定部61よりも低い。つまり、ケース3の底面310からの規制部63の高さH3(図8C参照)は、ケース3の底面310からの固定部61の高さH1(図8A参照)よりも僅かに低く設定されている(H3<H1)。このような寸法関係によれば、回路基板230に反り等が生じていない定常時には、規制部63と回路基板230との間には隙間が確保されることになる。
ところで、駆動回路23に含まれるトランス25は、図10に示すように、巻線部251と、放電部21に接続される接続端子252と、を有している。巻線部251から見て、放電部21と接続端子252とは反対側に位置している。すなわち、トランス25は、中心軸Ax1周りに巻き回された導線からなる巻線部251と、二次側端子としての接続端子252と、を有している。巻線部251の中心軸Ax1はX軸に沿っている。トランス25は、電源からの入力電圧を巻線部251にて昇圧し、昇圧後の電圧を印加電圧として、二次側端子である接続端子252から放電部21に出力する。接続端子252は、ハーネス26にて放電部21に電気的に接続されている。
そして、トランス25は、巻線部251から見て、放電部21と接続端子252とが反対側に位置するような向きで、回路基板230に実装されている。具体的には、巻線部251から見て、X軸の正の向きに放電部12が位置し、X軸の負の向きに接続端子252が位置している。言い換えれば、X軸(巻線部251の中心軸Ax1)に沿った方向において、接続端子252、巻線部251及び放電部21が、この順に並ぶように配置されている。つまり、X軸(巻線部251の中心軸Ax1)に沿った方向において、接続端子252と放電部21との間に、巻線部251が位置する。ハーネス26は、トランス25と周壁36との間を通して引き回されており、接続端子252と放電部21とを接続する。
このようなトランス25の配置によれば、巻線部251を回路基板230の中央部近傍に配置することができ、巻線部251は、ケース3の周壁36から一定距離以上、離れて配置されることになる。巻線部251は、駆動回路23での昇圧時に、電磁ノイズの発生源となることがあるが、巻線部251がケース3の周壁36から離れて配置されることで、ケース3(金属体30)の外部への電磁ノイズの漏洩を抑制しやすくなる。特に、巻線部251の中心軸Ax1においては、巻線部251とケース3の周壁36との間に接続端子252が介在することで、両者間の間隔を大きくとることができるので、ケース3(金属体30)の外部への電磁ノイズの漏洩を抑制しやすくなる。
ただし、トランス25の巻線部251に限らず、電磁ノイズの主たる発生源となり得る部品については、ケース3の周壁36から一定距離以上、離れた位置に配置するべく、回路基板230の中央部近傍に配置されていることが好ましい。
(2.7)製造方法
上述したような有効成分発生装置1の製造方法は、基本的には、内部部品2と、ケース3と、蓋体4と、をそれぞれ作成する工程と、これらを組み立てる工程と、を有している。
内部部品2を作成する工程では、回路基板230等の作成に加えて、駆動回路23を構成する実装部品(トランス25等)、放電部21、送風部22、液体供給部24及びコネクタ27等の回路基板230への実装が行われる。
蓋体4を作成する工程では、蓋体4の作成に加えて、緩衝体41及び風路部材5の蓋体4への固定が行われる。
ケース3を作成するケース作成工程では、金属板に絞り加工(角筒絞り加工)が施されることにより、箱状のケース3を作成する。このようなケース作成工程では、底板35と周壁36との間の角部については勿論のこと、平面視において四隅に位置する周壁36における4つの角部についても継ぎ目が生じない、シームレス構造のケース3を作成可能である。
そして、内部部品2、ケース3及び蓋体4を組み立てる工程では、ケース3内への内部部品2の収容に加えて、ケース3と蓋体4との接合が行われる。
ケース3内に内部部品2を収容する収容工程では、回路基板230に放電部21及び送風部22等が実装されて構成された内部部品2を、ケース3内に収容する。さらに、収容工程では、ねじ71及びナット72にて、回路基板230を固定部61に固定することによって、内部部品2がケース3の底面310に固定される。
すなわち、本実施形態に係る有効成分発生装置1の製造方法は、ケース作成工程と、収容工程と、を有している。ここで、有効成分発生装置1は、内部部品2と、ケース3と、を備えている。内部部品2は、有効成分を発生する放電部21を含んでいる。ケース3は、有効成分を放出するための放出口31を有する箱状に形成され、内部部品2を収容する。ケース作成工程は、金属板に対して絞り加工を施すことによりケース3を形成する工程である。収容工程は、ケース3内に内部部品2を収容する工程である。
(3)変形例
実施形態1は、本開示の様々な実施形態の一つに過ぎない。実施形態1は、本開示の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。また、本開示で参照する図面は、いずれも模式的な図であり、図中の各構成要素の大きさ及び厚さそれぞれの比が、必ずしも実際の寸法比を反映しているとは限らない。以下、実施形態1の変形例を列挙する。以下に説明する変形例は、適宜組み合わせて適用可能である。
有効成分発生装置1の用途は、車載用に限らず、例えば、住宅又はオフィス等で使用される冷蔵庫、洗濯機、ドライヤー、空気調和機、扇風機、空気清浄機、加湿器又は美顔器等に有効成分発生装置1が用いられてもよい。
また、実施形態1では、ケース3を絞り加工で形成することによって、金属体30のシームレス構造を実現しているが、この例に限らない。すなわち、有効成分発生装置1は、金属体30の角部において隣接する2面間の隙間を小さくするように、シームレス部301にて、隙間の少なくとも一部が塞がれていればよい。例えば、金属体30の角部において隣接する2面間の隙間を、溶接、又は金属シート、金属テープ、金属板若しくは金属ペースト等で埋めることで、シームレス部301が実現されてもよい。この場合、例えば、金属板を曲げ加工により箱状とすることで形成されるケース3であっても、折り曲げられた金属板の合わせ目等に生じた隙間の少なくとも一部を、上記の手段で埋めることで、シームレス部301を実現することができる。
また、ケース3は、金属体30を有していればよく、ケース3の全体が金属体30であることは、有効成分発生装置1に必須の構成ではない。すなわち、実施形態1では、ケース3が、金属板にて形成されているので、ケース3全体が金属製の金属体30であるが、例えば、ケース3の一部のみが金属製の金属体30であってもよい。例えば、インサート成形等により、金属体30と樹脂成形品とが一体されることによって、金属体30及び樹脂成形品を含むケース3が構成されていてもよい。あるいは、樹脂成形品に対して、金属メッキを施す又は金属シートを貼り付ける等の手法により、樹脂成形品の表面に金属体30を有するケース3が構成されてもよい。
また、緩衝体41は、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)フォームに限らず、例えば、ポリウレタンフォーム等のクッション材であってもよい。さらに、緩衝体41は、クッション材に限らず、例えば、ゴム部材、ポリウレタン部材、スポンジ、又は、ばね部材(板ばねを含む)等の弾性を有する部材で実現されてもよい。これらの場合でも、緩衝体41は、その弾性により内部部品2の一部(例えば、送風部22)に対して押し付けられる。さらに、緩衝体41は、蓋体4と内部部品2の一部との間に挟まれていればよく、内部部品2のうちの送風部22に緩衝体41が接触する構成に限らない。例えば、内部部品2の一部であるトランス25と蓋体4との間に緩衝体41が挟まれていてもよく、この場合、トランス25が、緩衝体41の弾性力によりケース3の底面310側に押し付けられることになる。
また、放電電極211は及び対向電極212は、チタン合金(Ti合金)に限らず、一例として、銅タングステン合金(Cu-W合金)等の銅合金であってもよい。また、放電電極211は、先細り形状に限らず、例えば、先端が膨らんだ形状であってもよい。
また、駆動回路23から放電部21に印加される高電圧は、6.0kV程度に限らず、例えば、放電電極211及び対向電極212の形状、又は放電電極211及び対向電極212間の距離等に応じて適宜設定される。
また、内部部品2の固定構造は、実施形態1で説明した構造に限らない。例えば、固定部61への回路基板230の固定は、ねじ71及びナット72等の締結具を用いて実現される構成に限らず、例えば、かしめ接合、接着又はスナップフィット等により実現されてもよい。接着には、接着剤又は粘着テープ等を用いた接合を含む。
また、ケース3と蓋体4との接合は、かしめ接合に限らず、例えば、溶接、締結具を用いた接合又は接着等であってもよい。締結具を用いた接合には、ねじ又はリベット等を用いた接合を含む。かしめ接合以外の溶接の場合であっても、実施形態1のように、ケース3と蓋体4とは、開口部33の周囲に位置する複数の接合部80~89にて接合されることが好ましい。
また、駆動回路23の基準電位点と金属体30との電気的な接続は、支持部62(接続部621)及び固定部61が導電パッド231との接触にて実現される構成に限らない。例えば、リード線、ハーネス又はねじ等の部材で、駆動回路23の基準電位点と金属体30とを接続することで、駆動回路23の基準電位点と金属体30との電気的な接続が実現されてもよい。
また、液体供給部24は、有効成分発生装置1に必須の構成ではなく、適宜省略されていてもよい。この場合、放電部21は、放電電極211、及び対向電極212間に生じる放電(全路破壊放電又は部分破壊放電)によって、マイナスイオン等の有効成分を生成する。
また、液体供給部24は、実施形態1のように放電電極211を冷却して放電電極211に結露水を発生させる構成に限らない。液体供給部24は、例えば、毛細管現象、又はポンプ等の供給機構を用いて、タンクから放電電極211に液体を供給する構成であってもよい。さらに、液体は、水(結露水を含む)に限らず、水以外の液体であってもよい。
また、駆動回路23は、放電電極211を正極、対向電極212を負極(グランド)として、放電電極211と対向電極212との間に高電圧を印加するように構成されていてもよい。さらに、放電電極211と対向電極212との間に電位差(電圧)が生じればよいので、駆動回路23は、高電位側の電極(正極)をグランドとし、低電位側の電極(負極)をマイナス電位とすることで、放電部21にマイナスの電圧を印加してもよい。
また、二値間の比較において、「以上」としているところは、二値が等しい場合、及び二値の一方が他方を超えている場合との両方を含む。ただし、これに限らず、ここでいう「以上」は、二値の一方が他方を超えている場合のみを含む「より大きい」と同義であってもよい。つまり、二値が等しい場合を含むか否かは、閾値等の設定次第で任意に変更できるので、「以上」か「より大きい」かに技術上の差異はない。同様に、「未満」においても「以下」と同義であってもよい。
(実施形態2)
本実施形態に係る有効成分発生装置1Aは、図11A~図12Bに示すように、シールド壁46を備える点で、実施形態1に係る有効成分発生装置1と相違する。以下、実施形態1と同様の構成については共通の符号を付して適宜説明を省略する。
シールド壁46は、ケース3内において放出口31から見て放電部21と重なる位置に配置される。言い換えれば、平面視において、放電部21と放出口31との間には、シールド壁46が位置する。図11A及び図11Bに示すように、蓋体4側に設けられたシールド壁46は、蓋体4とケース3と組み合わせ時に、放電部21と放出口31との間の空間に挿入される。ケース3には、放電部21で発生した有効成分をケース3外へ放出するための放出口31が形成されている。シールド壁46は、ケース3内において放出口31に対応する位置に配置されることで、放電部21等で発生して放出口31を通してケース3外へ放射される電磁ノイズを低減する。
本実施形態では、シールド壁46は、導電性の金属板にて構成されている。シールド壁46は、略L字状に形成されており、その一辺が蓋体4に接合されることにより、他辺が蓋体4に対して略垂直に延びる形になる。そして、シールド壁46は、蓋体4に接合されることで、蓋体4及びケース3(金属体30)と電気的に接続されている。金属体30は、駆動回路23の基準電位点(グランド)に電気的に接続されているので、シールド壁46は、蓋体4及び金属体30を介して駆動回路23の基準電位点と電気的に接続されることになる。
また、シールド壁46は、電気絶縁性の保護部材52にて覆われている。本実施形態では、平面視におけるシールド壁46の全周が保護部材52にて覆われている。これにより、放電部21で発生した有効成分が帯電している場合でも、帯電した有効成分がシールド壁46に吸着しにくくなる。そのため、図12Aに示すように、放電部21で発生した有効成分は、シールド壁46及び保護部材52を迂回する気流F1に乗って運ばれ、放出口31のノズル51からケース3外へ放出されやすくなる。
本実施形態では、図12Bに示すように、保護部材52は、風路部材5と一体化されている。つまり、風路部材5は、ノズル51及び保護部材52と一体成形されている。そのため、保護部材52を設けながらも、部品点数の増加を抑えることができる。
実施形態2の変形例として、駆動回路23の基準電位点とシールド壁46との電気的な接続は、蓋体4に対するシールド壁46の接合にて実現される構成に限らない。例えば、リード線、ハーネス又はねじ等の部材で、駆動回路23の基準電位点とシールド壁46とを接続することで、駆動回路23の基準電位点とシールド壁46との電気的な接続が実現されてもよい。
また、保護部材52は風路部材5と一体でなくてもよく、例えば、シールド壁46を覆う電気絶縁性のテープ(絶縁テープ)、又は電気絶縁性の塗装膜にて保護部材52が実現されてもよい。また、シールド壁46をインサート品として、風路部材5をインサート成形することで、シールド壁46と風路部材5とが一体化されていてもよい。
実施形態2で説明した種々の構成(変形例を含む)は、実施形態1で説明した種々の構成(変形例を含む)と適宜組み合わせて採用可能である。
(まとめ)
以上説明したように、第1の態様に係る有効成分発生装置(1,1A)は、内部部品(2)と、ケース(3)と、を備える。内部部品(2)は、有効成分を発生する放電部(21)を含む。ケース(3)は、有効成分を放出するための放出口(31)を有する箱状に形成され、内部部品(2)を収容する。ケース(3)は、内部部品(2)のうち少なくとも放電部(21)を包囲する金属体(30)を有する。金属体(30)は、互いに異なる方向に向けられた隣接する2面の間の角部にシームレス部(301)を有する。
この態様によれば、少なくとも放電部(21)は、ケース(3)の金属体(30)にて包囲されているので、放電部(21)での放電時に発生する電磁ノイズに対して、金属体(30)がシールドとして機能する。しかも、金属体(30)は、互いに異なる方向に向けられた隣接する2面の間の角部に、シームレス部(301)を有するので、シームレス部(301)により、隣接する2面の間の角部の隙間から漏れ出る電磁ノイズを低減することが可能である。したがって、ケース(3)外への電磁ノイズの影響を低減しやすい、という利点がある。
第2の態様に係る有効成分発生装置(1,1A)は、第1の態様において、蓋体(4)を更に備える。蓋体(4)は、ケース(3)に接合される。ケース(3)は、放出口(31)とは別に開口部(33)を有する。蓋体(4)は、ケース(3)との間に内部部品(2)を収容した状態で開口部(33)を塞ぐようにケース(3)と接合される。
この態様によれば、内部部品(2)を開口部(33)からケース(3)内に収容しながらも、開口部(33)が蓋体(4)によって塞がれるので、開口部(33)から漏洩する電磁ノイズも低減することが可能である。
第3の態様に係る有効成分発生装置(1,1A)では、第2の態様において、ケース(3)と蓋体(4)とは、複数の接合部にて接合されている。複数の接合部は、開口部(33)の周囲に位置し、第1接合部(81)、第2接合部(82)、第3接合部(83)及び第4接合部(84)を含む。第1接合部(81)及び第2接合部(82)を結ぶ第1直線(L1)と、第3接合部(83)及び第4接合部(84)を結ぶ第2直線(L2)とは、開口部(33)内において互いに交差する。
この態様によれば、ケース(3)と蓋体(4)とを接合する複数の接合部が、開口部(33)を囲むように、開口部(33)の周囲の全周にわたって配置されるので、ケース(3)と蓋体(4)との間に隙間が生じにくい。
第4の態様に係る有効成分発生装置(1,1A)は、第3の態様において、緩衝体(41)を更に備える。緩衝体(41)は、蓋体(4)と内部部品(2)の一部との間に挟まれる。第1直線(L1)と第2直線(L2)との交点は、ケース(3)と蓋体(4)との接合方向の一方から見て、緩衝体(41)上に位置する。
この態様によれば、蓋体(4)が緩衝体(41)から受ける反力を抑え込みやすく、反力による蓋体(4)の浮き、又は反力による蓋体(4)の変形が抑制され、ケース(3)における開口部(33)の周縁と蓋体(4)との間に隙間が生じにくくなる。
第5の態様に係る有効成分発生装置(1,1A)では、第4の態様において、内部部品(2)は、送風部(22)を更に含む。送風部(22)は、有効成分を放出口(31)からケース(3)の外部に出力するための気流を発生する。緩衝体(41)は少なくとも送風部(22)に接触する。
この態様によれば、送風部(22)で発生してケース(3)又は蓋体(4)に伝達される振動を緩衝体(41)にて低減できる。
第6の態様に係る有効成分発生装置(1,1A)では、第3~5のいずれかの態様において、複数の接合部は、開口部(33)の角部に配置された角接合部(81,82,87,88)を含む。
この態様によれば、ケース(3)における開口部(33)の角部付近が、有効成分発生装置(1,1A)の製造工程又は組付工程等において、引っかかることがあっても、ケース(3)のめくれが生じにくく、ケース(3)と蓋体(4)との隙間が広がりにくい。
第7の態様に係る有効成分発生装置(1,1A)では、第1~6のいずれかの態様において、内部部品(2)は、駆動回路(23)を更に含む。駆動回路(23)は、放電部(21)を駆動する。
この態様によれば、駆動回路(23)で発生する電磁ノイズについても、ケース(3)外への影響を低減しやすい。
第8の態様に係る有効成分発生装置(1,1A)では、第7の態様において、駆動回路(23)は、トランス(25)を含む。トランス(25)は、巻線部(251)と、放電部(21)に接続される接続端子(252)と、を有する。巻線部(251)から見て、放電部(21)と接続端子(252)とは反対側に位置する。
この態様によれば、巻線部(251)がケース(3)から離れて配置されることで、ケース(3)の外部への電磁ノイズの漏洩を抑制しやすくなる。
第9の態様に係る有効成分発生装置(1,1A)では、第7又は8の態様において、駆動回路(23)は、基準電位点を含む。基準電位点は、金属体(30)と電気的に接続されている。
この態様によれば、金属体(30)の電位が基準電位点となるので、金属体(30)の電位が安定しシールド効果が向上する。
第10の態様に係る有効成分発生装置(1,1A)では、第9の態様において、ケース(3)は、支持部(62)を有する。支持部(62)は、駆動回路(23)に含まれる回路基板(230)を支持する。支持部(62)は、金属体(30)と一体に形成されている。支持部(62)は、接続部(621)を含む。接続部(621)は、回路基板(230)に接触することで基準電位点と電気的に接続される。
この態様によれば、支持部(62)での回路基板(230)の支持が、金属体(30)と基準電位点との電気的な接続を兼ねることで、金属体(30)と基準電位点とを電気的に接続するための構成を簡略化できる。
第11の態様に係る有効成分発生装置(1,1A)では、第10の態様において、ケース(3)は、固定部(61)を有する。固定部(61)は、回路基板(230)をケース(3)の底面(310)に固定する。固定部(61)は、金属体(30)と一体に形成されている。固定部(61)は、回路基板(230)に接触することで基準電位点と電気的に接続される。固定部(61)は、ケース(3)の底面(310)からの高さが、接続部(621)よりも低い。
この態様によれば、固定部(61)と接続部(621)とを確実に回路基板(230)に接触させることができ、固定部(61)及び接続部(621)の両方で、金属体(30)と基準電位点とを電気的に接続することができる。
第12の態様に係る有効成分発生装置(1,1A)では、第11の態様において、ケース(3)は、規制部(63)を有する。規制部(63)は、ケース(3)の底面(310)と回路基板(230)との間に位置する。規制部(63)は、底面(310)に近づく向きの回路基板(230)の移動を規制する。規制部(63)は、ケース(3)の底面(310)からの高さが、固定部(61)よりも低い。
この態様によれば、規制部(63)と回路基板(230)との間には、基本的に隙間が設けられるため、規制部(63)が回路基板(230)に接触することによる回路基板(230)の反り等が生じにくい。
第13の態様に係る有効成分発生装置(1,1A)では、第1~12のいずれかの態様において、ケース(3)は、固定部(61)を有する。固定部(61)は、内部部品(2)をケース(3)の底面(310)に固定する。固定部(61)は、金属体(30)と一体に形成されている。固定部(61)は、金属体(30)とは継ぎ目なく連続する。
この態様によれば、固定部(61)と金属体(30)との間の隙間から漏れ出る電磁ノイズを低減することが可能である。
第14の態様に係る有効成分発生装置(1,1A)は、第1~13のいずれかの態様において、シールド壁(46)を更に備える。シールド壁(46)は、ケース(3)内において放出口(31)から見て放電部(21)と重なる位置に配置される。
この態様によれば、放出口(31)から漏洩する電磁ノイズもシールド壁(46)にて低減することが可能である。
第15の態様に係る有効成分発生装置(1,1A)の製造方法は、ケース(3)形成工程と、収容工程と、を有する。有効成分発生装置(1,1A)は、内部部品(2)と、ケース(3)と、を備える。内部部品(2)は、有効成分を発生する放電部(21)を含む。ケース(3)は、有効成分を放出するための放出口(31)を有する箱状に形成され、内部部品(2)を収容する。ケース形成工程は、金属板に対して絞り加工を施すことによりケース(3)を形成する工程である。収容工程は、ケース(3)内に内部部品(2)を収容する工程である。
この態様によれば、少なくとも放電部(21)は、金属板からなるケース(3)にて包囲されているので、放電部(21)での放電時に発生する電磁ノイズに対して、ケース(3)がシールドとして機能する。しかも、ケース(3)は、金属板に対して絞り加工を施すことで形成されるので、互いに異なる方向に向けられた隣接する2面の間の角部に生じる隙間を小さくでき、隣接する2面の間の角部の隙間から漏れ出る電磁ノイズを低減することが可能である。したがって、ケース(3)外への電磁ノイズの影響を低減しやすい、という利点がある。
第2~14の態様に係る構成については、有効成分発生装置(1,1A)に必須の構成ではなく、適宜省略可能である。
有効成分発生装置は、冷蔵庫、洗濯機、ドライヤー、空気調和機、扇風機、空気清浄機、加湿器、美顔器及び自動車等の多様な用途に適用することができる。
1,1A 有効成分発生装置
2 内部部品
3 ケース
4 蓋体
21 放電部
22 送風部
23 駆動回路
25 トランス
30 金属体
31 放出口
33 開口部
41 緩衝体
46 シールド壁
61 固定部
62 支持部
63 規制部
81 第1接合部(角接合部)
82 第2接合部(角接合部)
83 第3接合部
84 第4接合部
87,88 角接合部
230 回路基板
251 巻線部
252 接続端子
301 シームレス部
310 底面
621 接続部
L1 第1直線
L2 第2直線

Claims (13)

  1. 有効成分を発生する放電部を含む内部部品と、
    前記有効成分を放出するための放出口を有する箱状に形成され、前記内部部品を収容するケースと、を備え、
    前記ケースは、
    前記内部部品のうち少なくとも前記放電部を包囲する金属体を有し、
    前記金属体は、
    互いに異なる方向に向けられた隣接する2面の間の角部にシームレス部を有し、
    前記内部部品は、前記放電部を駆動する駆動回路を更に含み、
    前記駆動回路は、トランスを含み、
    前記トランスは、巻線部と、前記放電部に接続される接続端子と、を有し、
    前記巻線部から見て、前記放電部と前記接続端子とは反対側に位置する、
    有効成分発生装置。
  2. 有効成分を発生する放電部を含む内部部品と、
    前記有効成分を放出するための放出口を有する箱状に形成され、前記内部部品を収容するケースと、を備え、
    前記ケースは、
    前記内部部品のうち少なくとも前記放電部を包囲する金属体を有し、
    前記金属体は、
    互いに異なる方向に向けられた隣接する2面の間の角部にシームレス部を有し、
    前記内部部品は、前記放電部を駆動する駆動回路を更に含み、
    前記駆動回路は、基準電位点を含み、
    前記基準電位点は、前記金属体と電気的に接続されている、
    有効成分発生装置。
  3. 有効成分を発生する放電部を含む内部部品と、
    前記有効成分を放出するための放出口を有する箱状に形成され、前記内部部品を収容するケースと、
    前記ケース内において前記放出口から見て前記放電部と重なる位置に配置されるシールド壁と、を備え、
    前記ケースは、
    前記内部部品のうち少なくとも前記放電部を包囲する金属体を有し、
    前記金属体は、
    互いに異なる方向に向けられた隣接する2面の間の角部にシームレス部を有する、
    有効成分発生装置。
  4. 有効成分を発生する放電部を含む内部部品と、
    前記有効成分を放出するための放出口を有する箱状に形成され、前記内部部品を収容するケースと、
    前記ケースに接合される蓋体と、
    前記蓋体と前記内部部品の一部との間に挟まれる緩衝体と、を備え、
    前記ケースは、
    前記内部部品のうち少なくとも前記放電部を包囲する金属体を有し、
    前記金属体は、
    互いに異なる方向に向けられた隣接する2面の間の角部にシームレス部を有し、
    前記ケースは、前記放出口とは別に開口部を有し、
    前記蓋体は、前記ケースとの間に前記内部部品を収容した状態で前記開口部を塞ぐように前記ケースと接合され、
    前記ケースと前記蓋体とは、前記開口部の周囲に位置し、第1接合部、第2接合部、第3接合部及び第4接合部を含む複数の接合部にて接合されており、
    前記第1接合部及び前記第2接合部を結ぶ第1直線と、前記第3接合部及び前記第4接合部を結ぶ第2直線とは、前記開口部内において互いに交差し、
    前記第1直線と前記第2直線との交点は、前記ケースと前記蓋体との接合方向の一方から見て、前記緩衝体上に位置する、
    有効成分発生装置。
  5. 前記ケースに接合される蓋体を更に備え、
    前記ケースは、前記放出口とは別に開口部を有し、
    前記蓋体は、前記ケースとの間に前記内部部品を収容した状態で前記開口部を塞ぐように前記ケースと接合される、
    請求項1~3のいずれか1項に記載の有効成分発生装置。
  6. 前記ケースと前記蓋体とは、前記開口部の周囲に位置し、第1接合部、第2接合部、第3接合部及び第4接合部を含む複数の接合部にて接合されており、
    前記第1接合部及び前記第2接合部を結ぶ第1直線と、前記第3接合部及び前記第4接合部を結ぶ第2直線とは、前記開口部内において互いに交差する、
    請求項5に記載の有効成分発生装置。
  7. 前記内部部品は、前記有効成分を前記放出口から前記ケースの外部に出力するための気流を発生する送風部を更に含み、
    前記緩衝体は少なくとも前記送風部に接触する、
    請求項4に記載の有効成分発生装置。
  8. 前記複数の接合部は、前記開口部の角部に配置された角接合部を含む、
    請求項4、6及び7のいずれか1項に記載の有効成分発生装置。
  9. 前記内部部品は、前記放電部を駆動する駆動回路を更に含む、
    請求項3、4及び7のいずれか1項に記載の有効成分発生装置。
  10. 前記ケースは、前記駆動回路に含まれる回路基板を支持する支持部を有し、
    前記支持部は、前記金属体と一体に形成されており、前記回路基板に接触することで前記基準電位点と電気的に接続される接続部を含む、
    請求項2に記載の有効成分発生装置。
  11. 前記ケースは、前記回路基板を前記ケースの底面に固定する固定部を有し、
    前記固定部は、前記金属体と一体に形成されており、前記回路基板に接触することで前記基準電位点と電気的に接続され、
    前記固定部は、前記ケースの前記底面からの高さが、前記接続部よりも低い、
    請求項10に記載の有効成分発生装置。
  12. 前記ケースは、前記ケースの前記底面と前記回路基板との間に位置し、前記底面に近づく向きの前記回路基板の移動を規制する規制部を有し、
    前記規制部は、前記ケースの前記底面からの高さが、前記固定部よりも低い、
    請求項11に記載の有効成分発生装置。
  13. 前記ケースは、前記内部部品を前記ケースの底面に固定する固定部を有し、
    前記固定部は、前記金属体と一体に形成されており、前記金属体とは継ぎ目なく連続する、
    請求項1~12のいずれか1項に記載の有効成分発生装置。
JP2019119110A 2019-06-26 2019-06-26 有効成分発生装置 Active JP7213467B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019119110A JP7213467B2 (ja) 2019-06-26 2019-06-26 有効成分発生装置
TW109120462A TWI838546B (zh) 2019-06-26 2020-06-17 有效成分產生裝置
TW109120461A TWI850406B (zh) 2019-06-26 2020-06-17 有效成分產生裝置
PCT/JP2020/023999 WO2020262197A1 (ja) 2019-06-26 2020-06-18 有効成分発生装置
CN202080044215.7A CN114173935B (zh) 2019-06-26 2020-06-18 有效成分产生装置
US17/618,270 US20220347701A1 (en) 2019-06-26 2020-06-18 Effective component generation device
CN202080044211.9A CN113994556B (zh) 2019-06-26 2020-06-18 有效成分产生装置及其制造方法
PCT/JP2020/023998 WO2020262196A1 (ja) 2019-06-26 2020-06-18 有効成分発生装置、およびその製造方法
EP20832774.2A EP3993187A4 (en) 2019-06-26 2020-06-18 EFFICIENT COMPONENT GENERATION DEVICE
EP20833587.7A EP3993188A4 (en) 2019-06-26 2020-06-18 DEVICE FOR GENERATION OF EFFECTIVE COMPONENTS AND METHOD OF MANUFACTURE THEREOF
KR1020227001313A KR20220025809A (ko) 2019-06-26 2020-06-18 유효 성분 발생 장치 및 그 제조 방법
US17/621,163 US20220355317A1 (en) 2019-06-26 2020-06-18 Effective component generation device and method for manufacturing same
KR1020227001351A KR20220027956A (ko) 2019-06-26 2020-06-18 유효 성분 발생 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019119110A JP7213467B2 (ja) 2019-06-26 2019-06-26 有効成分発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021005503A JP2021005503A (ja) 2021-01-14
JP7213467B2 true JP7213467B2 (ja) 2023-01-27

Family

ID=74060956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019119110A Active JP7213467B2 (ja) 2019-06-26 2019-06-26 有効成分発生装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20220355317A1 (ja)
EP (1) EP3993188A4 (ja)
JP (1) JP7213467B2 (ja)
KR (1) KR20220025809A (ja)
CN (1) CN113994556B (ja)
TW (1) TWI838546B (ja)
WO (1) WO2020262196A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP1693755S (ja) * 2020-12-01 2021-08-30

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009231472A (ja) 2008-03-21 2009-10-08 Toyota Industries Corp 電子機器
JP2010286125A (ja) 2009-06-09 2010-12-24 Sharp Corp 送風装置
WO2013035453A1 (ja) 2011-09-05 2013-03-14 パナソニック株式会社 静電霧化装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57172635A (en) * 1981-04-17 1982-10-23 Hitachi Ltd Magnetron
JPH0546315Y2 (ja) * 1986-10-13 1993-12-03
US6784363B2 (en) * 2001-10-02 2004-08-31 Parker-Hannifin Corporation EMI shielding gasket construction
JP2007299906A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Nitto Denko Corp シート状電磁波シールド性構造体を具備する物品。
JP2011067771A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Panasonic Electric Works Co Ltd 放電装置
JP5041495B2 (ja) * 2010-11-01 2012-10-03 シャープ株式会社 イオン発生装置
JP5992715B2 (ja) * 2012-04-05 2016-09-14 シャープ株式会社 イオン発生装置
JP6622234B2 (ja) * 2017-02-17 2019-12-18 株式会社Subaru 車両用電装機器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009231472A (ja) 2008-03-21 2009-10-08 Toyota Industries Corp 電子機器
JP2010286125A (ja) 2009-06-09 2010-12-24 Sharp Corp 送風装置
WO2013035453A1 (ja) 2011-09-05 2013-03-14 パナソニック株式会社 静電霧化装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220355317A1 (en) 2022-11-10
TW202103544A (zh) 2021-01-16
EP3993188A1 (en) 2022-05-04
WO2020262196A1 (ja) 2020-12-30
CN113994556B (zh) 2022-10-25
TWI838546B (zh) 2024-04-11
JP2021005503A (ja) 2021-01-14
EP3993188A4 (en) 2022-08-17
CN113994556A (zh) 2022-01-28
KR20220025809A (ko) 2022-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI728141B (zh) 放電裝置及其製造方法
US11400465B2 (en) Electrode device, discharge apparatus, and electrostatic atomization system
WO2012060332A1 (ja) イオン発生装置
JP7213467B2 (ja) 有効成分発生装置
JP7241316B2 (ja) 有効成分発生装置
JP3997687B2 (ja) マイナスイオン発生装置の電極構造
TWI850406B (zh) 有效成分產生裝置
CN112585829B (zh) 放电装置以及头发护理装置
EP4037116A1 (en) Electric discharge device and electrode device
JP2019003739A (ja) イオン発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221229

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7213467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151