[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2018052165A - 車両用空調装置 - Google Patents

車両用空調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018052165A
JP2018052165A JP2016187164A JP2016187164A JP2018052165A JP 2018052165 A JP2018052165 A JP 2018052165A JP 2016187164 A JP2016187164 A JP 2016187164A JP 2016187164 A JP2016187164 A JP 2016187164A JP 2018052165 A JP2018052165 A JP 2018052165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
power
compressor
refrigerant
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016187164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6745180B2 (ja
Inventor
剛史 脇阪
Takashi Wakizaka
剛史 脇阪
一志 好則
Yoshinori Isshi
好則 一志
隆行 島内
Takayuki Shimauchi
隆行 島内
正人 梅本
Masato Umemoto
正人 梅本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016187164A priority Critical patent/JP6745180B2/ja
Publication of JP2018052165A publication Critical patent/JP2018052165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6745180B2 publication Critical patent/JP6745180B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】回生電力を有効に利用して消費動力を低減する。
【解決手段】電力を使用して車室内へ空気を送風する送風部32と、電力を使用して冷媒を吸入し、圧縮して吐出する圧縮機11と、圧縮機11から吐出された冷媒と外気とを熱交換させる高圧側熱交換器12と、高圧側熱交換器12で熱交換された冷媒を減圧させる減圧部14と、減圧部14で減圧された冷媒と、送風部32で送風された空気とを熱交換させて空気を冷却する低圧側熱交換器15と、蓄電池81に充電可能な電力に対して回生電力が余剰となる場合、蓄電池81に充電可能な電力に対して回生電力が余剰とならない場合と比較して、圧縮機11の冷媒吐出能力を増加させるとともに送風部32の送風能力を増加させる制御部50とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、回生電力を蓄電池に充電可能な車両に用いられる空調装置に関する。
従来、特許文献1には、過充放電による蓄電池の劣化を抑制するため、蓄電池温度に応じて充放電電力を制限する技術が記載されている。
具体的には、特許文献1に記載の従来技術では、蓄電池温度が所定温度以下または所定温度以上の時には、充電電力上限値および放電電力上限値を常温時に比して小さくするようになっている。
特開2010−60406号公報
減速時や降坂時に運動エネルギーを回生電力に変換して蓄電池に充電する車両に上記従来技術を適用した場合、充電電力が制限されると回生電力が余剰になることが起こりうる。回生電力が余剰になると、運動エネルギーが回生電力に変換されることなくブレーキロータ等で摩擦熱となって放熱してしまうため、運動エネルギーを回生電力に効率的に変換することができず、消費電力の増加を招いてしまうという問題がある。
本発明は上記点に鑑みて、回生電力を有効に利用して消費動力を低減することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の車両用空調装置では、
電力を使用して車室内へ空気を送風する送風部(32)と、
電力を使用して冷媒を吸入し、圧縮して吐出する圧縮機(11)と、
圧縮機(11)から吐出された冷媒を熱交換させる高圧側熱交換器(12)と、
高圧側熱交換器(12)で熱交換された冷媒を減圧させる減圧部(14)と、
減圧部(14)で減圧された冷媒と、送風部(32)で送風された空気とを熱交換させて空気を冷却する低圧側熱交換器(15)と、
蓄電池(81)に充電可能な電力に対して回生電力が余剰となる場合、蓄電池(81)に充電可能な電力に対して回生電力が余剰とならない場合と比較して、圧縮機(11)の冷媒吐出能力を増加させるとともに送風部(32)の送風能力を増加させる制御部(50)とを備える。
蓄電池(81)に充電可能な電力に対して回生電力が余剰となる場合とは、蓄電池(81)に充電可能な電力よりも回生電力が多くなる場合のことである。
これによると、回生電力が余剰となる場合、圧縮機(11)の冷媒吐出能力を増加させるので、低圧側熱交換器(15)の空気冷却能力を増加させて低圧側熱交換器(15)と車室内の空気とに蓄冷させることができる。そのため、その後に低圧側熱交換器(15)に要求される空気冷却能力を低減できるので、回生電力を有効に利用して消費動力を低減できる。
さらに、回生電力が余剰となる場合、送風部(32)の送風能力を増加させるので、圧縮機(11)の消費電力を増加させて低圧側熱交換器(15)の空気冷却能力を増加させても低圧側熱交換器(15)が過冷却されることを抑制できる。そのため、低圧側熱交換器(15)が凍結して凍結臭が発生することを抑制できる。
凍結臭とは、低圧側熱交換器(15)の表面で凝縮した凝縮水に溶け込んでいた臭い成分が、低圧側熱交換器(15)の凍結により凝縮水から遊離して空気中に混入することによって発生する臭いのことである。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
一実施形態の車両用空調装置の全体構成図である。 一実施形態の車両用空調装置の電気制御部を示すブロック図である。 一実施形態の車両用空調装置の制御処理を示すフローチャートである。 一実施形態の車両用空調装置の制御処理の要部を示すフローチャートである。 一実施形態の車両用空調装置の制御処理の別の要部を示すフローチャートである。 一実施形態の車両用空調装置の制御処理の別の要部を示すフローチャートである。 一実施形態の車両用空調装置の制御処理の別の要部を示すフローチャートである。 一実施形態の車両用空調装置の制御処理の別の要部を示すフローチャートである。 一実施形態の車両用空調装置の制御処理の別の要部を示すフローチャートである。
以下、実施形態について図に基づいて説明する。以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
以下、実施形態について図に基づいて説明する。図1は、本実施形態の車両用空調装置1の全体構成図であり、図2は、車両用空調装置1の電気制御部の構成を示すブロック図である。本実施形態では、車両用空調装置1は、内燃機関EG(換言すればエンジン)および走行用電動モータから車両走行用の駆動力を得るハイブリッド車両に適用されている。
本実施形態のハイブリッド車両は、車両停車時に外部電源(換言すれば商用電源)から供給された電力を、車両に搭載されたバッテリ81(換言すれば蓄電池)に充電可能なプラグインハイブリッド車両として構成されている。
このプラグインハイブリッド車両は、車両走行開始前の車両停車時に外部電源から供給された電力をバッテリ81に充電しておくことによって、走行開始時のようにバッテリ81の蓄電残量SOCが予め定めた走行用基準残量以上になっているときには、主に走行用電動モータの駆動力によって走行する運転モードとなる。以下、この運転モードをEV運転モードという。
一方、車両走行中にバッテリ81の蓄電残量SOCが走行用基準残量よりも低くなっているときには、主にエンジンEGの駆動力によって走行する運転モードとなる。以下、この運転モードをHV運転モードという。
より詳細には、EV運転モードは、主に走行用電動モータが出力する駆動力によって車両を走行させる運転モードであるが、車両走行負荷が高負荷となった際にはエンジンEGを作動させて走行用電動モータを補助する。つまり、EV運転モードは、走行用電動モータから出力される走行用の駆動力がエンジンEGから出力される走行用の駆動力よりも大きくなる運転モードである。
一方、HV運転モードは、主にエンジンEGが出力する駆動力によって車両を走行させる運転モードであるが、車両走行負荷が高負荷となった際には走行用電動モータを作動させてエンジンEGを補助する。つまり、HV運転モードは、内燃機関側駆動力がモータ側駆動力よりも大きくなる運転モードである。
本実施形態のプラグインハイブリッド車両では、このようにEV運転モードとHV運転モードとを切り替えることによって、車両走行用の駆動力をエンジンEGのみから得る通常の車両に対してエンジンEGの燃料消費量を抑制して、車両燃費を向上させている。また、このようなEV運転モードとHV運転モードとの切り替え、および駆動力比の制御は、駆動力制御装置70によって制御される。
エンジンEGから出力される駆動力は、車両走行用として用いられるのみならず、発電機80を作動させるためにも用いられる。発電機80にて発電された電力、および外部電源から供給された電力は、バッテリ81に蓄えることができ、バッテリ81に蓄えられた電力は、走行用電動モータのみならず、車両用空調装置1を構成する電動式構成機器をはじめとする各種車載機器に供給できる。バッテリ81は、減速時や降坂時に走行用電動モータにて回生された電力(換言すれば回生エネルギ)を蓄えることもできる。
次に、本実施形態の車両用空調装置1の詳細構成を説明する。この車両用空調装置1は、バッテリ81から供給される電力による車室内の空調に加えて、車両走行前の車両停車時に外部電源から供給される電力によって車室内の空調(例えば、プレ空調)を実行可能に構成されている。
本実施形態の車両用空調装置1は、図1に示す冷凍サイクル10、室内空調ユニット30、図2に示す空調制御装置50等を備えている。
室内空調ユニット30は、車室内最前部の計器盤(換言すればインストルメントパネル)の内側に配置されて、その外殻を形成するケーシング31内に送風機32、蒸発器15、ヒータコア36、PTCヒータ37等を収容したものである。
ケーシング31は、車室内に送風される送風空気の空気通路を形成しており、ある程度の弾性を有し、強度的にも優れた樹脂(例えば、ポリプロピレン)にて成形されている。ケーシング31内には、空気が流れる空気通路が形成されている。
ケーシング31内の送風空気流れ最上流側には、内気(換言すれば車室内空気)と外気(換言すれば車室外空気)とを切替導入する内外気切替部としての内外気切替箱20が配置されている。
より具体的には、内外気切替箱20には、内気導入口21および外気導入口22が形成されている。内気導入口21は、ケーシング31内に内気を導入させる。外気導入口22は、ケーシング31内に外気を導入させる。
内外気切替箱20の内部には、ケーシング31内へ導入させる内気の風量と外気の風量との風量割合を変化させる内外気切替ドア23が配置されている。内外気切替ドア23は、吸込口モードを切り替える吸込口モード切替部であり、内気導入口21および外気導入口22の開口面積を連続的に調整する。
従って、内外気切替ドア23は、ケーシング31内に導入される内気の風量と外気の風量との風量割合を変更する風量割合変更部(換言すれば内外気切替部)を構成する。換言すれば、内外気切替ドア23は、空気通路に導入される内気および外気に対する外気の比率(以下、外気率と言う。)を調整する外気率調整部である。
より具体的には、内外気切替ドア23は、電動アクチュエータ62によって駆動される。この電動アクチュエータ62は、空調制御装置50から出力される制御信号によって、その作動が制御される。
吸込口モードとしては、全内気モード、全外気モードおよび内外気混入モードがある。内気モードでは、内気導入口21を全開とするとともに外気導入口22を全閉としてケーシング31内の空気通路へ内気を導入する。外気モードでは、内気導入口21を全閉とするとともに外気導入口22を全開としてケーシング31内の空気通路へ外気を導入する。
内外気混入モードでは、内気モードと外気モードとの間で、内気導入口21および外気導入口22の開口面積を連続的に調整することにより、ケーシング31内の空気通路への内気と外気の導入比率を連続的に変化させる。
内外気切替箱20の空気流れ下流側には、内外気切替箱20を介して吸入した空気を車室内へ向けて送風する送風機32(換言すればブロア)が配置されている。送風機32は、ケーシング31内の空気通路を流れる空気の風量を調整する風量調整部である。
送風機32は、ファンを電動モータにて駆動する電動送風機であって、空調制御装置50から出力される制御電圧によって回転数(換言すれば送風能力)が制御される。従って、この電動モータは、送風機32の送風能力変更部を構成している。
送風機32のファンは、遠心多翼ファン(例えばシロッコファン)である。ファンは、空気通路に配置されており、内気導入口21からの内気、および外気導入口22からの外気を空気通路に送風する。
送風機32の空気流れ下流側には、蒸発器15が配置されている。蒸発器15は、空気通路の全域に亘って配置されている。蒸発器15は、その内部を流通する冷媒と送風機32から送風された送風空気とを熱交換させて、送風空気を冷却する冷却部として機能する。具体的には、蒸発器15は、圧縮機11、凝縮器12、気液分離器13および膨張弁14等とともに、蒸気圧縮式の冷凍サイクル10を構成している。
圧縮機11は、エンジンルーム内に配置され、冷凍サイクル10において冷媒を吸入し、圧縮して吐出する。圧縮機11は、吐出容量が固定された固定容量型圧縮機構11aを電動モータ11bにて駆動する電動圧縮機として構成されている。電動モータ11bは、インバータ61から出力される交流電圧によって、その回転数が制御される交流モータである。
インバータ61は、空調制御装置50から出力される制御信号に応じた周波数の交流電圧を出力する。インバータ61の回転数制御によって、圧縮機11の冷媒吐出能力が変更される。従って、電動モータ11bは、圧縮機11の吐出能力変更部を構成している。
凝縮器12は、エンジンルーム内に配置されて、内部を流通する冷媒と、室外送風機12aから送風された外気とを熱交換させることにより、圧縮機11から吐出された冷媒を放熱させて凝縮させる室外熱交換器(換言すれば放熱器)である。凝縮器12は、冷凍サイクル10の高圧側熱交換器である。
室外送風機12aは、凝縮器12に外気を送風する外気送風部である。室外送風機12aは、空調制御装置50から出力される制御電圧によって稼働率、すなわち回転数(換言すれば送風空気量)が制御される電動式送風機である。
気液分離器13は、凝縮器12にて凝縮された冷媒を気液分離して余剰冷媒を蓄えるとともに、液相冷媒のみを下流側に流すレシーバである。膨張弁14は、気液分離器13から流出した液相冷媒を減圧膨張させる減圧部である。
蒸発器15は、膨張弁14にて減圧膨張された低圧冷媒を蒸発させて、冷媒に吸熱作用を発揮させる室内熱交換器である。これにより、蒸発器15は、送風空気を冷却除湿する冷却用熱交換器として機能する。蒸発器15は、冷凍サイクル10の低圧側熱交換器である。
室内空調ユニット30のケーシング31内の空気通路において、蒸発器15の空気流れ下流側には、蒸発器15通過後の空気を流す加熱用通路33およびバイパス通路34が並列に形成されている。加熱用通路33には、蒸発器15通過後の空気を加熱するためのヒータコア36およびPTCヒータ37が、送風空気流れ方向に向かってこの順に配置されている。ヒータコア36およびPTCヒータ37は、乗員に温感を与える暖房装置である。
空気通路において、加熱用通路33およびバイパス通路34の空気流れ下流側には、加熱用通路33およびバイパス通路34から流出した空気を混合させる混合空間35が形成されている。
ヒータコア36は、発熱体であるエンジンEGを冷却するエンジン冷却水(以下、単に冷却水という。)を熱媒体として蒸発器15通過後の送風空気を加熱する加熱用熱交換器(換言すれば空気加熱部)である。エンジンEGは、冷却水を加熱する冷却水加熱部(換言すれば熱媒体加熱部)である。
具体的には、ヒータコア36とエンジンEGは、冷却水配管によって接続されて、ヒータコア36とエンジンEGとの間を冷却水が循環する冷却水回路40が構成されている。
冷却水回路40には、冷却水を循環させるための冷却水ポンプ40aが配置されている。冷却水ポンプ40aは、空調制御装置50から出力される制御電圧によって回転数(換言すれば冷却水循環流量)が制御される電動式の水ポンプである。
冷却水ポンプ40aは、ヒータコア36を流れる冷却水の流量を調整する流量調整部である。冷却水回路40の冷却水は、オートマチックトランスミッションフルード(すなわちATF)の冷却にも用いられる。
PTCヒータ37は、PTC素子(換言すれば正特性サーミスタ)を有し、このPTC素子に電力が供給されることによって発熱して、ヒータコア36通過後の空気を加熱する補助加熱部としての電気ヒータである。PTCヒータ37を作動させるために必要な消費電力は、冷凍サイクル10の圧縮機11を作動させるために必要な消費電力よりも少ない。
より具体的には、このPTCヒータ37は、複数(本実施形態では、3本)のPTC素子37a、37b、37cから構成されている。各PTC素子37a、37b、37cの正極側はバッテリ81側に接続され、負極側はスイッチ素子を介して、グランド側へ接続されている。スイッチ素子は各PTC素子の通電状態(換言すればON状態)と非通電状態(換言すればOFF状態)とを切り替えるものである。スイッチ素子の作動は、空調制御装置50から出力される制御信号によって制御される。
空調制御装置50は、各PTC素子37a、37b、37cの通電状態と非通電状態とを独立に切り替えるようにスイッチ素子の作動を制御することによって、通電状態となり加熱能力を発揮するPTC素子の本数を切り替えて、PTCヒータ37全体としての加熱能力を変化させることができる。
バイパス通路34は、蒸発器15通過後の空気を、ヒータコア36およびPTCヒータ37を通過させることなく、混合空間35に導くための空気通路である。従って、混合空間35にて混合された送風空気の温度は、加熱用通路33を通過する空気およびバイパス通路34を通過する空気の風量割合によって変化する。
空気通路における蒸発器15の空気流れ下流側であって、加熱用通路33およびバイパス通路34の入口側には、エアミックスドア39が配置されている。エアミックスドア39は、加熱用通路33およびバイパス通路34へ流入させる冷風の風量割合を連続的に変化させる。エアミックスドア39は、混合空間35内の空気温度(換言すれば、車室内へ送風される送風空気の温度)を調整する温度調整部である。
より具体的には、エアミックスドア39は、電動アクチュエータ63によって駆動される回転軸と、その回転軸に連結された板状のドア本体部を有して構成される、いわゆる片持ちドアで構成されている。また、エアミックスドア用の電動アクチュエータ63の作動は、空調制御装置50から出力される制御信号によって制御される。
ケーシング31の送風空気流れ最下流部には、混合空間35から空調対象空間である車室内へ温度調整された送風空気を吹き出す吹出口24〜26が配置されている。
この吹出口24〜26としては、具体的に、フェイス吹出口24、フット吹出口25およびデフロスタ吹出口26が設けられている。
フェイス吹出口24は、車室内の乗員の上半身に向けて空調風を吹き出す上半身側吹出口である。フット吹出口25は、乗員の足元に向けて空調風を吹き出す足元側吹出口である。デフロスタ吹出口26は、車両前面窓Wの内側面に向けて空調風を吹き出す窓側吹出口である。
フェイス吹出口24、フット吹出口25、およびデフロスタ吹出口26の空気流れ上流側には、それぞれ、フェイス吹出口24の開口面積を調整するフェイスドア24a、フット吹出口25の開口面積を調整するフットドア25a、デフロスタ吹出口26の開口面積を調整するデフロスタドア26aが配置されている。
これらのフェイスドア24a、フットドア25a、デフロスタドア26aは、吹出口モードを切り替える吹出口モードドア(換言すれば吹出口モード切替部)を構成するものであって、図示しないリンク機構を介して、吹出口モードドア駆動用の電動アクチュエータ64に連結されて連動して回転操作される。なお、この電動アクチュエータ64の作動も、空調制御装置50から出力される制御信号によって制御される。
吹出口モードとしては、フェイスモード、バイレベルモード、フットモードおよびフットデフロスタモードがある。図面では、フェイスモードをFACEと略記し、フットモードをFOOTと略記し、バイレベルモードをB/Lと略記する。
フェイスモードでは、フェイス吹出口24を全開してフェイス吹出口24から車室内乗員の上半身に向けて空気を吹き出す。バイレベルモードでは、フェイス吹出口24とフット吹出口25の両方を開口して車室内乗員の上半身と足元に向けて空気を吹き出す。フットモードでは、フット吹出口25を全開するとともにデフロスタ吹出口26を小開度だけ開口して、フット吹出口25から主に空気を吹き出す。フットデフロスタモードでは、フット吹出口25およびデフロスタ吹出口26を同程度開口して、フット吹出口25およびデフロスタ吹出口26の双方から空気を吹き出す。
乗員が、図2に示す操作パネル60のデフロスタスイッチをマニュアル操作することによって、デフロスタモードとすることもできる。デフロスタモードでは、デフロスタ吹出口26を全開してデフロスタ吹出口26から車両フロント窓ガラス内面に空気を吹き出す。
車両用空調装置1は、図示しない電熱デフォッガを備えている。電熱デフォッガは、車室内窓ガラスの内部あるいは表面に配置された電熱線であって、窓ガラスを加熱することで防曇あるいは窓曇り解消を行う窓ガラス加熱部である。この電熱デフォッガについても空調制御装置50から出力される制御信号によって、その作動を制御できるようになっている。
車両用空調装置1は、図2に示すシートヒータ90を備えている。シートヒータ90は、乗員が着座する座席の表面温度を上昇させる補助加熱部である。具体的には、このシートヒータ90は、座席表面に埋め込まれた電熱線で構成され、電力を供給されることによって発熱する座席加熱部である。シートヒータ90は、乗員に温感を与える暖房装置である。
室内空調ユニット10の各吹出口24〜26から吹き出される空調風によって車室内の暖房が不十分となり得る際に作動させて乗員の暖房感を補う機能を果たす。シートヒータ90の作動は、空調制御装置50から出力される制御信号によって制御される。シートヒータ90は、作動時には座席の表面温度を約40℃程度となるまで上昇させるように制御される。
車両用空調装置1は、シート送風装置、ステアリングヒータ、および膝輻射ヒータを備えていてもよい。シート送風装置は、座席の内側から乗員に向けて空気を送風する送風部である。ステアリングヒータは、電気ヒータでステアリングを加熱するステアリング加熱部である。膝輻射ヒータは、輻射熱の熱源となる熱源光を乗員の膝に向けて照射する暖房部である。シート送風装置、ステアリングヒータ、膝輻射ヒータの作動は、空調制御装置50から出力される制御信号によって制御できる。
次に、図2により、本実施形態の電気制御部について説明する。空調制御装置50(換言すれば空調制御部)、駆動力制御装置70(換言すれば駆動力制御部)および電力制御装置71(換言すれば電力制御部)は、CPU、ROMおよびRAM等を含む周知のマイクロコンピュータとその周辺回路から構成され、そのROM内に記憶された制御プログラムに基づいて各種演算、処理を行い、出力側に接続された各種機器の作動を制御する。
駆動力制御装置70の出力側には、エンジンEGを構成する各種エンジン構成機器および走行用電動モータへ交流電流を供給する走行用インバータ等が接続されている。各種エンジン構成機器としては、具体的に、エンジンEGを始動させるスタータ、エンジンEGに燃料を供給する燃料噴射弁(換言すればインジェクタ)の駆動回路(いずれも図示せず)等が接続されている。
駆動力制御装置70の入力側には、電圧計、電流計、アクセル開度センサ、エンジン回転数センサ、車速センサ、および吸気温度センサ(いずれも図示せず)等の種々のエンジン制御用のセンサ群が接続されている。
電圧計は、バッテリ81の端子間電圧VBを検出する。電流計は、バッテリ81へ流れ込む電流ABinあるいはバッテリ81から流れる電流ABoutを検出する。アクセル開度センサは、アクセル開度Accを検出する。エンジン回転数センサは、エンジン回転数Neを検出する。車速センサは、車速Vvを検出する。吸気温度センサは、エンジンEGの吸気温度Tiを検出する吸気温度検出部である。
空調制御装置50の出力側には、送風機32、圧縮機11の電動モータ11b用のインバータ61、室外送風機12a、各種電動アクチュエータ62、63、64、PTCヒータ37、冷却水ポンプ40a、シートヒータ90等が接続されている。
空調制御装置50の入力側には、内気センサ51、外気センサ52、日射センサ53、吐出温度センサ54、吐出圧力センサ55、蒸発器温度センサ56、冷却水温度センサ58、および窓表面湿度センサ59等の種々の空調制御用のセンサ群が接続されている。
内気センサ51は、車室内温度Trを検出する内気温度検出部である。外気センサ52は、外気温を検出する外気温度検出部である。日射センサ53は、車室内の日射量Tsを検出する日射量検出部である。
吐出温度センサ54は、圧縮機11吐出冷媒温度Tdを検出する吐出温度検出部である。吐出圧力センサ55は、圧縮機11吐出冷媒圧力Pdを検出する吐出圧力検出部である。
蒸発器温度センサ56は、蒸発器15からの吹出空気温度TE(以下、蒸発器温度と言う。)を検出する蒸発器温度検出部である。蒸発器温度センサ56は、蒸発器15の熱交換フィン温度を検出するフィン温度検出部(換言すればフィンサーミスタ)である。蒸発器温度センサ56は、蒸発器15のその他の部位の温度を検出する温度検出部であってもよい。蒸発器温度センサ56は、蒸発器15を流通する冷媒の温度を直接検出する冷媒温度検出部であってもよい。
冷却水温度センサ58は、冷却水温度Twを検出する冷却水温度検出部である。冷却水温度センサ58は、エンジンEGを冷却する熱媒体の温度Twを検出する熱媒体温度検出部である。
窓表面湿度センサ59は、窓近傍湿度を検出する湿度検出部である。窓近傍湿度は、車室内の窓ガラス近傍の車室内空気の相対湿度である。
空調制御装置50の入力側には、操作パネル60に設けられた各種空調操作スイッチからの操作信号が入力される。操作パネル60は、車室内前部の計器盤付近に配置されている。操作パネル60の各種空調操作スイッチは、空調ユニット30の作動を手動設定するための手動操作部である。
操作パネル60の各種空調操作スイッチとしては、具体的に、エアコンスイッチ60a、オートスイッチ60b、吸込口モードの切替スイッチ60c、吹出口モードの切替スイッチ60d、デフロスタスイッチ、風量設定スイッチ60e、エコノミースイッチ、車室内温度設定スイッチ60f、現在の車両用空調装置1の作動状態等を表示する表示部60g等が設けられている。
エアコンスイッチ60aは、乗員の操作によって圧縮機11の起動および停止を切り替える圧縮機作動設定部である。エアコンスイッチ60aには、エアコンスイッチ60aの操作状況に応じて点灯・消灯するエアコンインジケータが設けられている。
オートスイッチ60bは、乗員の操作によって車両用空調装置1の自動制御を設定あるいは解除する自動制御設定部である。
吹出口モード切替スイッチ60dは、フェイスモード、バイレベルモード、フットモードおよびフットデフロスタモードを切り替える吹出口モード切替部である。デフロスタスイッチは、乗員の操作によってデフロスタモードを設定するデフロスタモード設定部である。
フットデフロスタモードおよびデフロスタモードでは、他の吹出口モードに比べて窓の防曇性が高くなる。吹出口モード切替スイッチ60dおよびデフロスタスイッチは、空調ユニット30による窓の防曇性を向上させる指令を空調制御装置50に出力するための防曇操作部である。
風量設定スイッチ60eは、送風機32の送風量を手動設定するための風量設定部である。車室内温度設定スイッチ60fは、乗員の操作によって車室内目標温度Tsetを設定する目標温度設定部である。
エコノミースイッチは、環境への負荷の低減を優先させるスイッチである。エコノミースイッチを投入することにより、車両用空調装置1の作動モードが、空調の省動力化を優先させるエコノミーモードに設定される。エコノミースイッチは省動力優先モード設定部である。
エコノミースイッチを投入することにより、EV運転モード時に、走行用電動モータを補助するためにエンジンEGを作動させる頻度を低下させる信号が駆動力制御装置70に出力される。
空調制御装置50および駆動力制御装置70は、電気的に接続されて通信可能に構成されている。これにより、一方の制御装置に入力された検出信号あるいは操作信号に基づいて、他方の制御装置が出力側に接続された各種機器の作動を制御することもできる。例えば、空調制御装置50が駆動力制御装置70へエンジンEGの要求信号を出力することによって、エンジンEGの作動を要求することが可能となっている。なお、駆動力制御装置70では、空調制御装置50からのエンジンEGの作動を要求する要求信号を受信すると、エンジンEGの作動の要否を判定し、その判定結果に応じてエンジンEGの作動を制御する。
空調制御装置50には、電力制御装置71が電気的に接続されている。電力制御装置71は、車両外部の電源から供給される電力やバッテリ81に蓄えられた電力に応じて、車両における各種電気機器に配分する電力の決定等を行う。本実施形態の空調制御装置50には、電力制御装置71から出力される出力信号(例えば、空調用に使用を許可する空調使用許可電力を示すデータ等)が入力される。
電力制御装置71は、過充放電によるバッテリ81の劣化を抑制するため、バッテリ81の温度に応じて充放電電力を制限する。例えば、バッテリ81が所定温度以下または所定温度以上の時には、充電電力上限値および放電電力上限値を常温時に比して小さくする。
空調制御装置50および駆動力制御装置70は、その出力側に接続された各種制御対象機器を制御する制御部が一体に構成されたものであるが、それぞれの制御対象機器の作動を制御する構成(例えば、ハードウェアおよびソフトウェア)が、それぞれの制御対象機器の作動を制御する制御部を構成している。
例えば、空調制御装置50のうち、送風部である送風機32の作動を制御して、送風機32の送風能力を制御する構成は送風能力制御部50aである。空調制御装置50のうち、圧縮機11の電動モータ11bに接続されたインバータ61から出力される交流電圧の周波数を制御して、圧縮機11の冷媒吐出能力を制御する構成は圧縮機制御部50bである。
空調制御装置50のうち、吸込口モードの切り替えを制御する構成は吸込口モード切替部50cである。空調制御装置50のうち、吹出口モードの切り替えを制御する構成は吹出口モード切替部50dである。
空調制御装置50のうち、冷却水ポンプ40aの作動を制御して、ヒータコア36を流れる冷却水の流量を制御する構成は流量制御部50eである。
空調制御装置50における駆動力制御装置70と制御信号の送受信を行う構成は要求信号出力部である。駆動力制御装置70における空調制御装置50と制御信号の送受信を行うと共に、要求信号出力部等からの出力信号に応じてエンジンEGの作動の要否を決定する構成(換言すれば作動要否決定部)は信号通信部である。
次に、図3〜図9により、上記構成における本実施形態の車両用空調装置1の作動を説明する。図3は、本実施形態の車両用空調装置1のメインルーチンとしての制御処理を示すフローチャートである。この制御処理は、車両用空調装置1を構成する電動式構成機器をはじめとする各種車載機器にバッテリ81や外部電源等から電力が供給された状態で、車両用空調装置1の作動スイッチが投入されるとスタートする。なお、図3〜図12中の各制御ステップは、空調制御装置50が有する各種の機能実現部を構成している。
まず、ステップS1では、フラグ、タイマ等の初期化、および上述した電動アクチュエータを構成するステッピングモータの初期位置合わせ等のイニシャライズが行われる。なお、このイニシャライズでは、フラグや演算値のうち、前回の車両用空調装置1の作動終了時に記憶された値が維持されるものもある。
次に、ステップS2では、操作パネル60の操作信号等を読み込んでステップS3へ進む。具体的な操作信号としては、車室内温度設定スイッチ60fによって設定される車室内目標温度Tset、吸込口モードスイッチ60cの設定信号等がある。
次に、ステップS3では、空調制御に用いられる車両環境状態の信号、すなわち上述のセンサ群51〜58の検出信号や、外部電源からの電力の供給状態を示す電力状態信号等を読み込む。なお、電力状態信号が、外部電源から車両に電力を供給可能な状態(プラグイン状態)を示す場合には、外部電源フラグがONされ、外部電源から車両に電力を供給できない状態(プラグアウト状態)を示す場合には、外部電源フラグがOFFされる。
このステップS3では、駆動力制御装置70の入力側に接続されたセンサ群の検出信号、および駆動力制御装置70から出力される制御信号等の一部も、駆動力制御装置70から読み込んでいる。
次に、ステップS4では、車室内吹出空気の目標吹出温度TAOを算出する。従って、ステップS4は目標吹出温度決定部を構成している。
目標吹出温度TAOは、以下の数式F1により算出される。
TAO=Kset×Tset−Kr×Tr−Kam×Tam−Ks×Ts+C…F1
ここで、Tsetは車室内温度設定スイッチ60fによって設定された車室内目標温度、Trは内気センサ51によって検出された車室内温度(換言すれば内気温)、Tamは、外気センサ52によって検出された外気温、Tsは日射センサ53によって検出された日射量である。Kset、Kr、Kam、Ksは制御ゲインであり、Cは補正用の定数である。
目標吹出温度TAOは、車室内を所望の温度に保つために車両用空調装置1が生じさせる必要のある熱量に相当するもので、車両用空調装置1に要求される空調負荷(空調熱負荷)として捉えることができる。
また、ステップS4では、割増補正量を算出する。割増補正量は、割増補正制御を行うために用いられる。割増補正制御は、バッテリ81の充電電力が制限される場合に回生電力を有効利用するために実行される制御処理である。割増補正量は、圧縮機割増回転数、ブロワ割増電圧および凝縮器ファン割増電圧である。
圧縮機割増回転数は、圧縮機11の回転数の割増補正量(換言すれば圧縮機11の増加回転数)である。ブロワ割増電圧は、送風機32の電動モータに印加する電圧(以下、ブロワ電圧と言う。)の割増補正量(換言すれば送風機32の増加電圧)である。凝縮器ファン割増電圧は、室外送風機12aの電動モータに印加する電圧(以下、昭縮気ファン電圧と言う。)の割増補正量(換言すれば室外送風機12aの増加電圧)である。
このステップS4における割増補正量の算出の詳細については、図4のフローチャートを用いて説明する。まず、ステップS41では、バッテリ81が満充電状態であるか否かを判定する。具体的には、電力制御装置71からの入力信号に基づいて、バッテリ81が満充電状態であるか否かを判定する。
ステップS41にてバッテリ81が満充電状態でないと判定した場合、ステップS42へ進む。すなわち、バッテリ81への回生電力の充電が制限されない場合、ステップS42へ進む。換言すれば、回生電力が余剰でない場合、ステップS42へ進む。
ステップS42では、走行用電動モータにて回生された電力(以下、回生電力と言う。)が回生上限電力を上回っているか否かを判定する。回生上限電力は、バッテリ81に充電させる回生電力の上限値であり、電力制御装置71によって決定される。
電力制御装置71は、バッテリ81の温度等に基づいて回生上限電力を決定する。例えば、電力制御装置71は、バッテリ81の温度が高いほど回生上限電力を小さな値に決定し、バッテリ81の温度が低いほど回生上限電力を小さな値に決定する。
ステップS42にて回生電力が回生上限電力を上回っていると判定した場合、ステップS43へ進む。ステップS41にてバッテリ81が満充電状態であると判定した場合もステップS43へ進む。すなわち、バッテリ81への回生電力の充電が制限される場合、ステップS43へ進む。換言すれば、回生電力が余剰である場合、ステップS43へ進む。
ステップS43では、車速に基づいて予め空調制御装置50に記憶された制御マップを参照して圧縮機割増回転数を算出する。具体的には、図4のステップS43に示すように、車速が高くなるにつれて圧縮機割増回転数を大きくする。図4の例では、車速が0km/h以上100km/h以下であれば圧縮機割増回転数を0〜4000rpmの範囲で車速に比例させ、車速が100km/hを上回っていれば圧縮機割増回転数を一定の4000rpmにする。
すなわち、ステップS43では、圧縮機割増回転数を所定回転数N1以下にする。所定回転数N1は、例えば4000rpmである。
続くステップS44では、ステップS43で算出した圧縮機割増回転数に基づいて予め空調制御装置50に記憶された制御マップを参照してブロワ割増電圧を算出する。具体的には、図4のステップS44に示すように、圧縮機割増回転数が大きくなるにつれてブロワ割増電圧を大きくする。図4の例では、圧縮機割増回転数が0rpm以上5000rpm以下であればブロワ割増電圧を0〜3Vの範囲で圧縮機割増回転数に比例させ、圧縮機割増回転数が5000rpmを上回っていればブロワ割増電圧を一定の3Vにする。
続くステップS45では、凝縮器ファン割増電圧を2Vに決定して、ステップS5へ進む。
一方、ステップS42にて回生電力が回生上限電力を上回っていないと判定した場合、ステップS46へ進み、直近にステップS43〜S45を実行した期間が所定時間T1を上回っているか否かを判定する。すなわち、直近に割増補正を実行した期間が所定時間T1を上回っているか否かを判定する。換言すれば、直近に回生電力が余剰となった期間が所定時間T1を上回っているか否かを判定する。所定時間T1は、例えば5秒である。
ステップS46にて直近に割増補正を実行した期間が所定時間T1を上回っていないと判定した場合、上述のステップS43へ進む。これにより、割増補正制御が少なくとも所定時間T1以上継続される。
一方、ステップS46にて直近に割増補正を実行した期間が所定時間T1を上回っていると判定した場合、ステップS47へ進み、圧縮機割増回転数を0rpmにし、続くステップS48でブロワ割増電圧を0Vにし、続くステップS49で凝縮器ファン割増電圧を0Vにする。すなわち、現在、回生電力が余剰でなく、かつ直近に回生電力が余剰となった期間が所定時間T1を上回っている場合、割増補正制御を実行しないようにする。
続くステップS5〜S13では、空調制御装置50に接続された各種機器の制御状態が決定される。
まず、ステップS5では、エアミックスドア39の目標開度SWを目標吹出温度TAO、蒸発器温度センサ56によって検出された吹出空気温度TE、および冷却水温度センサ58によって検出された冷却水温度Twに基づいて算出する。
具体的には、次の数式F2によりエアミックス開度SWを算出する。
SW={(TAO−TE)/(Tw−TE)}×100(%)…F2
エアミックス開度SW=0%の場合、エアミックスドア39は加熱用通路33を全閉してバイパス通路34を全開する。エアミックス開度SWが増加するにつれて加熱用通路33の開度を増加させバイパス通路34の開度を減少させる。エアミックス開度SW≧100%の場合、エアミックスドア39は加熱用通路33を全開してバイパス通路34を全閉する。
次のステップS6では、送風機32の送風能力(具体的には、電動モータに印加する電圧)を決定する。換言すれば、ステップS6では、ケーシング31内の空気通路を流れる空気の風量を決定する。このステップS6の詳細については、図5のフローチャートを用いて説明する。
図5に示すように、まず、ステップS61では、操作パネル60のオートスイッチ60bが投入されているか否かを判定する。この結果、オートスイッチ60bが投入されていないと判定された場合は、ステップS62で、操作パネル60の風量設定スイッチ60eによってマニュアル設定された乗員の所望の風量となるブロワ電圧が決定されて、ステップS7に進む。
具体的には、本実施形態の風量設定スイッチ60eは、Lo→M1→M2→M3→Hiの5段階の風量を設定することができ、それぞれ4V→6V→8V→10V→12Vの順にブロワ電圧が高くなるように決定される。
一方、ステップS61にて、オートスイッチ60bが投入されていると判定された場合は、ステップS63で、ステップS4にて決定されたTAOおよび冷却水温度センサ58によって検出された冷却水温度Twに基づいて予め空調制御装置50に記憶された制御マップを参照して基本ブロワ電圧f(TAO)および暖機時上限ブロワ電圧f(水温)を決定する。
基本ブロワ電圧f(TAO)は、空調熱負荷に応じて決定される。基本ブロワ電圧f(TAO)は、ステップS6で最終的に決定されるブロワ電圧の候補値として用いられる。ブロワ電圧は、送風機32の電動モータに印加する送風機電圧である。
本実施形態における基本ブロワ電圧f(TAO)を決定する制御マップは、TAOに対する基本ブロワ電圧f(TAO)の値がバスタブ状の曲線を描くように構成されている。
すなわち、図5のステップS63に示すように、TAOの極低温域(本実施形態では、−20℃以下)および極高温域(本実施形態では、80℃以上)では、送風機32の風量が最大風量付近となるように基本ブロワ電圧f(TAO)を高レベルに上昇させる。
TAOが極低温域から中間温度域に向かって上昇すると、TAOの上昇に応じて送風機32の送風量が減少するように、基本ブロワ電圧f(TAO)を減少させる。さらに、TAOが極高温域から中間温度域に向かって低下すると、TAOの低下に応じて、送風機32の風量が減少するように基本ブロワ電圧f(TAO)を減少させる。
TAOが所定の中間温度域内(本実施形態では、10℃〜38℃)に入ると、送風機32の風量が低風量となるように基本ブロワ電圧f(TAO)を低レベルに低下させる。これにより、空調熱負荷に応じた基本ブロワ電圧が算出される。
すなわち、基本ブロワ電圧f(TAO)は、TAOに基づいて決定される値である。換言すれば、基本ブロワ電圧f(TAO)は、車室内目標温度Tset、内気温Tr、外気温Tam、日射量Tsに基づいて決定される値に基づいて決定されている。
基本ブロワ電圧f(TAO)は、通常使用域の風量に対応する値(具体的には4〜12)に決定される。
暖機時上限ブロワ電圧f(水温)は、エンジンEGの暖機時(すなわち冷却水温度Twが低温の時)におけるブロワ電圧の上限値である。
具体的には、図5のステップS63に示すように、冷却水温度Twの低温域(本実施形態では、40℃以下)では、暖機時上限ブロワ電圧f(水温)を0にする。冷却水温度Twの極高温域(本実施形態では、65℃以上)では、暖機時上限ブロワ電圧f(水温)を11にする。冷却水温度Twが低温域から高温域へと上昇するにつれて暖機時上限ブロワ電圧f(水温)を0以上11以下の範囲で上昇させる。
これにより、冷却水温度Twが十分に上昇しておらずヒータコア36で空気を十分に加熱できない状態のときに吹出風量が高くなって乗員が寒気を感じることを防止できる。
続くステップS64では、前回のステップS8で決定された吹出口モードがフェイスモード、フットモードまたはバイレベルモードであるか否かを判定する。
吹出口モードがフットモードまたはバイレベルモードであると判定された場合、ステップS65へ進み、次の数式F3によりブロワ電圧を算出する。
ブロワ電圧=MIN{f(TAO)+ブロワ割増電圧,f(水温)}…F3
なお、数式F3のMIN{f(TAO)+ブロワ割増電圧,f(水温)}とは、f(TAO)+ブロワ割増電圧およびf(水温)のうち小さい方の値を意味している。
これにより、吹出口モードがフットモードまたはバイレベルモードであり且つヒータコア36に通水されている場合、送風機32の送風能力が目標吹出温度TAOおよび冷却水温度Twに応じて適切に調整される。すなわち、冷却水温度Twが低い場合、送風機32の送風能力が低くされるので、ヒータコア36で十分に加熱されていない冷風が乗員に吹き出されて乗員が寒さを感じることが抑制される。
また、ステップS3にて割増補正制御を実行すると決定した場合、ブロワ電圧がブロワ割増電圧の分だけ高く補正されるので、送風機32の送風能力が高く補正される。これにより、割増補正制御時に圧縮機11の回転数が割増補正されても、蒸発器15が過冷却されることが抑制される。
一方、ステップS64にて吹出口モードがフェイスモードであると判定された場合、ステップS66へ進み、ブロワ電圧を基本ブロワ電圧f(TAO)に決定する。
これにより、吹出口モードがフェイスモードである場合、送風機32の送風能力が目標吹出温度TAOに応じて適切に調整される。すなわち、吹出口モードがフェイスモードである場合、冷却水温度Twに応じた風量制御を行わない。
次のステップS7では、吸込口モードを決定する。すなわち、ステップS7では、内外気切替箱20の切替状態を決定する。具体的には、操作パネル60のオートスイッチが投入(ON)されていない場合は、マニュアルモードに応じた外気導入率を決定してステップS8へ進む。
例えば、吸込口モードが全内気モード(RECモード)の場合、外気導入率を0%に決定し、吸込口モードが全外気モード(FRSモード)の場合、外気導入率を100%に決定する。
一方、オートスイッチが投入されている場合は、目標吹出温度TAOに基づいて、制御マップを参照して、吸込口モードを決定する。制御マップは、予め空調制御装置50に記憶されている。例えば、TAOが高温域にあるときは外気モードとし、TAOが中間温度域にあるときは内外気混入モードとし、TAOが低温域にあるときは内気モードとする。
次のステップS8では、吹出口モード、すなわちフェイスドア24a、フットドア25a、デフロスタドア26aの切替状態を決定する。このステップS8の詳細については、図6のフローチャートを用いて説明する。
図6に示すように、まず、ステップS81では、操作パネル60のオートスイッチ60bが投入されているか否かを判定する。この結果、オートスイッチ60bが投入されていないと判定された場合は、ステップS82で、マニュアルモードに応じた吹出口モードを決定してステップS9へ進む。
具体的には、マニュアル吹出口モードがフェイスモードの場合、フェイスモードに決定し、マニュアル吹出口モードがバイレベルモードの場合、バイレベルモードに決定し、マニュアル吹出口モードがフットモードの場合、フットモードに決定し、マニュアル吹出口モードがフットデフロスタモードの場合、フットデフロスタモードに決定し、マニュアル吸込口モードがデフロスタモードの場合、デフロスタモードに決定する。
一方、ステップS81にて、オートスイッチ60bが投入されていると判定された場合は、ステップS83へ進み、ステップS4で算出した目標吹出温度TAOに基づいて予め空調制御装置50に記憶された制御マップを参照して吹出口モードを決定する。
本実施形態では、図6のステップS83に示すように、TAOが低温域から高温域へと上昇するにつれて吹出口モードをフェイスモード→バイレベルモード→フットモードへと順次切り替える。従って、夏季は主にフェイスモード、春秋季は主にバイレベルモード、そして冬季は主にフットモードが選択され易くなる。なお、図7のステップS83に示す制御マップでは、制御ハンチング防止のためのヒステリシス幅が設定されている。
次のステップS9では、圧縮機11の冷媒吐出能力(具体的には、圧縮機11の回転数)を決定する。なお、ステップS9における圧縮機回転数の決定は、図3のメインルーチンが繰り返される制御周期τ毎に行われるものではなく、所定の制御間隔(本実施形態では1秒)毎に行われる。
このステップS9の詳細については、図7のフローチャートを用いて説明する。図8に示すように、まず、ステップS91では、室内蒸発器26からの吹出空気温度TEの目標吹出温度TEOを決定する。
このステップS91の詳細については、図8のフローチャートを用いて説明する。まず、ステップS911では、ステップS4で決定したTAOに基づいて、予め空調制御装置50に記憶されている制御マップを参照して、仮の目標吹出温度f(TAO)を算出する。
このステップS91の詳細については、図8のフローチャートを用いて説明する。まず、ステップS911では、ステップS4で決定したTAOに基づいて、予め空調制御装置50に記憶されている制御マップを参照して、仮の目標吹出温度f(TAO)を算出する。
図8の例では、TAO≦4℃であれば仮の目標吹出温度f(TAO)を1℃とし、TAO≧12℃であれば仮の目標吹出温度f(TAO)を10℃とし、4℃<TAO<12℃であればTAOが大きいほど仮の目標吹出温度f(TAO)を1〜10℃の範囲で大きくする。
続くステップS912では、窓表面湿度センサ59で検出した窓近傍湿度に基づいて、予め空調制御装置50に記憶されている制御マップを参照して、防曇目標吹出温度f(窓近傍湿度)を算出する。
図8の例では、窓近傍湿度≦85%であれば防曇目標吹出温度f(窓近傍湿度)を10℃とし、窓近傍湿度≧95%であれば防曇目標吹出温度f(窓近傍湿度)を1℃とし、85%<窓近傍湿度<95%であれば窓近傍湿度が高いほど防曇目標吹出温度f(窓近傍湿度)を10〜1℃の範囲で小さくする。
続くステップS913では、ステップS4で算出した圧縮機割増回転数が0rpmを上回っているか否かを判定する。すなわち、割増補正制御を実行するか否かを判定する。換言すれば、バッテリ81への回生電力の充電が制限されているか否かを判定する。
ステップS913にて圧縮機割増回転数が0rpmを上回っていないと判定した場合、ステップS914へ進み、仮の目標吹出温度f(TAO)および防曇目標吹出温度f(外気温)のうち小さい方の値を目標吹出温度TEOとして決定する。これにより、外気温が低い場合、目標吹出温度TEOを小さい値に決定して室内蒸発器26の除湿能力を高め、防曇性を確保することができる。
一方、ステップS913にて圧縮機割増回転数が0rpmを上回っていると判定した場合、ステップS915へ進み、目標吹出温度TEOを−2℃に決定する。これにより、割増補正制御を実行する場合(換言すれば、回生電力が余剰である場合)、目標吹出温度TEOを小さい値に決定して室内蒸発器26の冷却能力(換言すれば、圧縮機11の冷媒吐出能力)を高め、余剰となっている回生電力を圧縮機11の駆動電力として有効に利用することができる。
続くステップS92では、前回の圧縮機回転数に対する回転数変化量Δfを求める。具体的には、目標吹出温度TEOと吹出空気温度TEの偏差を算出し、今回算出された偏差から前回算出された偏差を減算した偏差変化率を算出し、偏差と偏差変化率tとを用いて、予め空調制御装置50に記憶されたメンバシップ関数とルールとに基づいたファジー推論に基づいて、前回の圧縮機回転数に対する回転数変化量Δfを求める。
続くステップS93では、操作パネル60のエコノミースイッチが投入されているか否かを判定する。ステップS93にて、エコノミースイッチが投入されていないと判定された際には、ステップS94へ進む。ステップS94では、圧縮機11の最大回転数であるMAX回転数を10000rpmに決定して、ステップS96へ進む。
一方、ステップS93にて、エコノミースイッチが投入されていると判定された際には、ステップS95へ進む。ステップS95では、圧縮機11の最大回転数であるMAX回転数を7000rpmに決定して、ステップS96へ進む。
続くステップS96では、今回の圧縮機回転数を次の数式F4により算出する。
今回の圧縮機回転数=MIN{(前回の圧縮機回転数+Δf+圧縮機割増回転数),MAX回転数}…F4
なお、数式F4のMIN{(前回の圧縮機回転数+Δf+圧縮機割増回転数),MAX回転数}とは、前回の圧縮機回転数+Δf+圧縮機割増回転数およびMAX回転数のうち小さい方の値を意味している。
これにより、窓近傍湿度が高い場合、圧縮機回転数を高くして、室内蒸発器26の除湿能力を高めることができる。また、割増補正制御を実行する場合(換言すれば、回生電力が余剰である場合)、圧縮機回転数を高くして、室内蒸発器26の冷却能力を高め、余剰となっている回生電力を有効に利用して蒸発器15および空気に蓄冷させることができる。
次のステップS10では、PTCヒータ37の作動本数および電熱デフォッガの作動状態を決定する。まず、PTCヒータ37の作動本数の決定について説明すると、ステップS10では、外気温Tam、ステップS51にて決定したエアミックス開度SW、および冷却水温度Twに応じて、PTCヒータ37の作動本数を決定する。
具体的には、外気温が26℃よりも高いと判定された場合は、PTCヒータ37による吹出温アシストは必要無いと判断して、PTCヒータ37の作動本数を0本に決定する。一方、外気温が26℃よりも低いと判定された場合は、エアミックス開度SWに基づいてPTCヒータ37作動の要否を決定する。
すなわち、エアミックス開度SWが小さくなることは、加熱用通路33にて送風空気を加熱する必要性が少なくなることを意味していることから、エアミックス開度SWが小さくなるに伴ってPTCヒータ37を作動させる必要性も少なくなる。
そこで、エアミックス開度SWを予め定めた基準開度と比較して、エアミックス開度SWが第1基準開度(本実施形態では、100%)以下であれば、PTCヒータ37を作動させる必要は無いものとして、PTCヒータ37の作動本数を0本に決定する。
一方、エアミックス開度SWが第2基準開度(本実施形態では、110%)以上であれば、PTCヒータ37を作動させる必要があるものとして、冷却水温度Twに応じてPTCヒータ37の作動本数を決定する。
具体的には、ヒータコア36で空気を十分に加熱できる程度に冷却水温度Twが高い場合、PTCヒータ37の作動本数を0本に決定し、冷却水温度Twが低いほどPTCヒータ37の作動本数を増加させる。
電熱デフォッガについては、車室内の湿度および温度から窓ガラスに曇りが発生する可能性が高い場合、あるいは窓ガラスに曇りが発生している場合は、電熱デフォッガを作動させる。
次のステップS11では、空調制御装置50から駆動力制御装置70へ出力される要求信号を決定する。この要求信号としては、エンジンEGの作動要求信号(換言すればエンジンON要求信号)や、EV/HV運転モードの要求信号等がある。
車両走行用の駆動力をエンジンEGのみから得る通常の車両では、走行時に常時エンジンを作動させているので冷却水も常時高温となる。従って、通常の車両では冷却水をヒータコア36に流通させることで十分な暖房能力を発揮することができる。
これに対して、本実施形態のプラグインハイブリッド車両では、車両走行用の駆動力を走行用電動モータからも得ることができることから、エンジンEGの作動を停止させることがあり、車両用空調装置1にて車室内の暖房を行う際に、冷却水の温度が暖房用の熱源として充分な温度にまで上昇していない場合がある。
そこで、本実施形態の車両用空調装置1は、走行用の駆動力を出力させるためにエンジンEGを作動させる必要がない走行条件であっても、所定条件を満たした場合には、エンジンEGの駆動力を制御する駆動力制御装置70に対してエンジンEGの作動を要求する要求信号を出力して、冷却水温度を暖房用の熱源として充分な温度となるまで上昇させるようにしている。
次に、ステップS12では、冷却水ポンプ40aに要求する冷却水吐出能力(具体的には、冷却水ポンプ40aの回転数)を決定する。すなわち、冷却水回路40にてヒータコア36とエンジンEGとの間で循環する冷却水の要求流量を決定する。
具体的には、送風機32が作動していない場合は、省動力化のために冷却水ポンプ40aを停止させることを要求する。
一方、送風機32が作動している場合は、ヒータコア36を流れる空気の風量が小さいときは冷却水の要求流量を大きくし、ヒータコア36を流れる空気の風量が大きいときは冷却水の要求流量を大きくする。ヒータコア36を流れる空気の風量は、ブロワ電圧とエアミックス開度割合との積の値に基づいて推定することができる。
そして、冷却水ポンプ40aから吐出される冷却水の流量が空調要求流量以上となるように冷却水ポンプ40aの冷却水吐出能力(具体的には、冷却水ポンプ40aの回転数)を決定する。
これにより、冷却水ポンプ40aが作動して、冷却水が冷媒回路内を循環するので、ヒータコア36を流れる冷却水とヒータコア36を通過する空気とを熱交換させて送風空気を加熱することができる。
ヒータコア36を流れる空気の風量が多いほどヒータコア36を流れる冷却水の流量を多くするので、ヒータコア36を流れる空気の風量が多いときにヒータコア36の吹出空気の温度分布が大きくなることを抑制できる。
次に、ステップS13では、シートヒータ90の作動要否を決定する。シートヒータ90の作動状態は、ステップS5で決定した目標吹出温度TAO、仮のエアミックス開度Sdd、ステップS3で推定した外気温Tamに基づいて、予め空調制御装置50に記憶されている制御マップを参照して決定される。
次に、ステップS14では、室外送風機12aの送風能力(具体的には、電動モータに印加する電圧)を決定する。換言すれば、ステップS14では、凝縮器12に送風される外気の風量を決定する。このステップS14の詳細については、図9のフローチャートを用いて説明する。
図9に示すように、まず、ステップS141では、凝縮器ファン基本電圧を決定する。凝縮器ファン基本電圧は、凝縮器12に流入する冷媒の圧力(例えば吐出圧力センサ55で検出した圧縮機吐出冷媒圧力Pd)に応じて決定される。凝縮器ファン基本電圧は、ステップS14で最終的に決定される凝縮器ファン電圧の候補値として用いられる。凝縮器ファン電圧は、室外送風機12aの電動モータに印加するファン電圧である。
具体的には、図9のステップS141に示すように、冷媒圧力が1.0MPa以下である場合、凝縮器ファン電圧を一定の4Vに決定し、冷媒圧力が1.0MPa以上2.5MPa以下である場合、凝縮器ファン電圧を冷媒圧力に比例して4〜12Vに決定し、冷媒圧力が2.5MPa以上である場合、凝縮器ファン電圧を一定の12Vに決定する。
続くステップS142では、凝縮器ファン電圧を次の数式F5により算出する。
凝縮器ファン電圧=MIN{(凝縮器ファン基本電圧+凝縮器ファン割増電圧),MAX電圧}…F5
なお、数式F5のMIN{(凝縮器ファン基本電圧+凝縮器ファン割増電圧),MAX電圧}とは、凝縮器ファン基本電圧+凝縮器ファン割増電圧およびMAX電圧のうち小さい方の値を意味している。
これにより、冷媒圧力が高い場合、凝縮器ファン電圧を高くして、凝縮器12に送風される外気の風量を高め、冷媒圧力を低くすることができる。
さらに、割増補正制御時に、凝縮器ファン電圧を高く補正して凝縮器12に送風される外気の風量を高め、冷媒圧力を低下させるとともに冷凍サイクル10の成績係数(いわゆるCOP)を向上させることができる。
次に、ステップS15では、上述のステップS5〜S13で決定された制御状態が得られるように、空調制御装置50より各種機器12a、32、37、40a、61、62、63、64、90に対して制御信号および制御電圧が出力される。さらに、要求信号出力部50cから駆動力制御装置70に対して、ステップS11にて決定された要求信号が送信される。
次に、ステップS16では、制御周期τの間待機し、制御周期τの経過を判定するとステップS2に戻るようになっている。なお、本実施形態は制御周期τを250msとしている。これは、車室内の空調制御は、エンジン制御等と比較して遅い制御周期であってもその制御性に悪影響を与えないからである。これにより、車両内における空調制御のための通信量を抑制して、エンジン制御等のように高速制御を行う必要のある制御系の通信量を十分に確保することができる。
本実施形態の車両用空調装置1は、以上の如く作動するので、送風機32から送風された送風空気が、蒸発器15にて冷却される。そして蒸発器15にて冷却された冷風は、エアミックスドア39の開度に応じて、加熱用通路33およびバイパス通路34へ流入する。
加熱用通路33へ流入した冷風は、ヒータコア36およびPTCヒータ37を通過する際に加熱されて、混合空間35にてバイパス通路34を通過した冷風と混合される。そして、混合空間35にて温度調整された空調風が、混合空間35から各吹出口を介して車室内に吹き出される。
この車室内に吹き出される空調風によって車室内の内気温Trが外気温Tamより低く冷やされる場合には、車室内の冷房が実現されており、一方、内気温Trが外気温Tamより高く加熱される場合には、車室内の暖房が実現されることになる。
本実施形態では、ステップS4、S9で説明したように、空調制御装置50は、バッテリ81に充電可能な電力に対して回生電力が余剰となる場合、バッテリ81に充電可能な電力に対して回生電力が余剰とならない場合と比較して、圧縮機11の冷媒吐出能力を増加させるとともに送風機32の送風能力を増加させる。
バッテリ81に充電可能な電力に対して回生電力が余剰となる場合とは、バッテリ81に充電可能な電力よりも回生電力が多くなる場合のことである。
これによると、回生電力が余剰となる場合、圧縮機11の冷媒吐出能力を増加させるので、蒸発器15の空気冷却能力を増加させて蒸発器15と車室内の空気とに蓄冷させることができる。そのため、その後に蒸発器15に要求される空気冷却能力を低減できるので、回生電力を有効に利用して消費動力を低減できる。
さらに、回生電力が余剰となる場合、送風機32の送風能力を増加させるので、圧縮機11の消費電力を増加させて蒸発器15の空気冷却能力を増加させても蒸発器15が過冷却されることを抑制できる。そのため、蒸発器15が凍結して凍結臭が発生することを抑制できる。
凍結臭とは、蒸発器15の表面で凝縮した凝縮水に溶け込んでいた臭い成分が、蒸発器15の凍結により凝縮水から遊離して空気中に混入することによって発生する臭いのことである。
本実施形態では、ステップS4、S6で説明したように、空調制御装置50は、バッテリ81に充電可能な電力に対して回生電力が余剰となる場合、バッテリ81に充電可能な電力に対して回生電力が余剰とならない場合と比較して、室外送風機12aの送風能力を増加させる。
これによると、圧縮機11の冷媒吐出能力を増加させる際に高圧側熱交換器12を流れる外気の風量を増加させることができるので、冷媒圧力が急激に上昇して各種冷媒流通機器の耐久性が低下したり冷凍サイクル10の成績係数(いわゆるCOP)が悪化したりすることを抑制できる。
本実施形態では、ステップS91で説明したように、空調制御装置50は、バッテリ81に充電可能な電力に対して回生電力が余剰となる場合、バッテリ81に充電可能な電力に対して回生電力が余剰とならない場合と比較して、室内蒸発器26の目標吹出温度TEOを低下させる。
これにより、回生電力が余剰となる場合、蒸発器15の空気冷却能力を確実に増加させて蒸発器15と車室内の空気とに確実に蓄冷させることができるので、回生電力が余剰になることに伴う消費動力の増加を確実に抑制できる。
本実施形態では、ステップS4で説明したように、空調制御装置50は、バッテリ81に充電可能な電力に対して回生電力が余剰となる場合、圧縮機11の冷媒吐出能力を車速Vvに比例して増加させる。
これによると、車速Vvが高くなって風切音等の走行音が大きくなるほど圧縮機11の冷媒吐出能力の増加量を大きくすることができるので、圧縮機11の冷媒吐出能力を増加させても乗員が圧縮機11の作動音の増加を感じにくくすることができる。そのため、乗員が圧縮機11の作動音に違和感を感じることを抑制しつつ消費動力の増加を抑制できる。
本実施形態では、ステップS4で説明したように、空調制御装置50は、バッテリ81に充電可能な電力に対して回生電力が余剰となる場合、圧縮機11の冷媒吐出能力を所定時間T1以上増加させる。
これによると、圧縮機11の冷媒吐出能力が短時間だけ増加して圧縮機11の作動音が短時間だけ増加することを抑制できるので、乗員が圧縮機11の作動音の変化に違和感を感じることを抑制しつつ消費動力の増加を抑制できる。
本実施形態では、ステップS4で説明したように、空調制御装置50は、バッテリ81に充電可能な電力に対して回生電力が余剰となる場合、圧縮機11の回転数を増加させることによって冷媒吐出能力を増加させ、圧縮機11の増加回転数(すなわち、ステップS4における圧縮機割増回転数)を所定回転数N1以下にする。
これによると、圧縮機11の冷媒吐出能力を増加させた際に圧縮機11の作動音が過度に増加することを抑制できるので、乗員が圧縮機11の作動音に違和感を感じることを抑制しつつ消費動力の増加を抑制できる。
(他の実施形態)
上記実施形態を例えば以下のように種々変形可能である。
(1)上記実施形態では、ステップS42にて回生電力が回生上限電力を上回っていると判定した場合、回生電力が余剰であると判断して割増補正制御を行うが、カーナビゲーションの情報や車速に基づいて回生電力が余剰になると予測した場合、割増補正制御を行うようにしてもよい。
(2)上記実施形態では、ハイブリッド車両の車両走行用の駆動力について詳細を述べていないが、エンジンEGおよび走行用電動モータの双方から直接駆動力を得て走行可能な、いわゆるパラレル型のハイブリッド車両に車両用空調装置1を適用してもよいし、エンジンEGを発電機80の駆動源として用い、発電された電力をバッテリ81に蓄え、さらに、バッテリ81に蓄えられた電力を供給されることによって作動する走行用電動モータから駆動力を得て走行する、いわゆるシリアル型のハイブリッド車両に車両用空調装置1を適用してもよい。
また、車両用空調装置1を、エンジンEGを備えることなく車両走行用の駆動力を走行用電動モータのみから得る電気自動車に適用してもよい。この場合、冷却水を加熱するための冷却水加熱部として、例えばPTCヒータ等の電気ヒータを用いることができる。
また、車両用空調装置1を、走行用電動モータを備えることなく車両走行用の駆動力をエンジンEGのみから得る自動車に適用してもよい。この場合、圧縮機11は、エンジンEGの駆動力によってエンジンベルトで駆動されるベルト駆動式圧縮機を用いることができる。
11 圧縮機
12 凝縮器(高圧側熱交換器)
12a 室外送風機(外気送風部)
14 膨張弁(減圧部)
15 蒸発器(低圧側熱交換器)
32 送風機(送風部)
50 空調制御装置(制御部)
81 バッテリ(蓄電池)

Claims (6)

  1. 電力を使用して車室内へ空気を送風する送風部(32)と、
    電力を使用して冷媒を吸入し、圧縮して吐出する圧縮機(11)と、
    前記圧縮機(11)から吐出された前記冷媒を熱交換させる高圧側熱交換器(12)と、
    前記高圧側熱交換器(12)で熱交換された前記冷媒を減圧させる減圧部(14)と、
    前記減圧部(14)で減圧された前記冷媒と、前記送風部(32)で送風された前記空気とを熱交換させて前記空気を冷却する低圧側熱交換器(15)と、
    蓄電池(81)に充電可能な電力に対して回生電力が余剰となる場合、前記蓄電池(81)に充電可能な電力に対して前記回生電力が余剰とならない場合と比較して、前記圧縮機(11)の冷媒吐出能力を増加させるとともに前記送風部(32)の送風能力を増加させる制御部(50)とを備える車両用空調装置。
  2. 電力を使用して前記高圧側熱交換器(12)に外気を送風する外気送風部(12a)を備え、
    前記制御部(50)は、前記蓄電池(81)に充電可能な電力に対して前記回生電力が余剰となる場合、前記蓄電池(81)に充電可能な電力に対して前記回生電力が余剰とならない場合と比較して、前記外気送風部(12a)の送風能力を増加させる請求項1に記載の車両用空調装置。
  3. 前記制御部(50)は、
    前記低圧側熱交換器(15)の温度(TE)が目標温度(TEO)に近づくように前記圧縮機(11)の冷媒吐出能力を制御し、
    前記蓄電池(81)に充電可能な電力に対して前記回生電力が余剰となる場合、前記蓄電池(81)に充電可能な電力に対して前記回生電力が余剰とならない場合と比較して、前記目標温度(TEO)を低下させる請求項1または2に記載の車両用空調装置。
  4. 前記制御部(50)は、前記蓄電池(81)に充電可能な電力に対して前記回生電力が余剰となる場合、前記冷媒吐出能力を車速(Vv)に比例して増加させる請求項1ないし3のいずれか1つに記載の車両用空調装置。
  5. 前記制御部(50)は、前記蓄電池(81)に充電可能な電力に対して前記回生電力が余剰となる場合、前記冷媒吐出能力を所定時間(T1)以上増加させる請求項1ないし4のいずれか1つに記載の車両用空調装置。
  6. 前記制御部(50)は、前記蓄電池(81)に充電可能な電力に対して前記回生電力が余剰となる場合、前記圧縮機(11)の回転数を増加させることによって前記冷媒吐出能力を増加させ、前記圧縮機(11)の増加回転数を所定回転数(N1)以下にする請求項1ないし5のいずれか1つに記載の車両用空調装置。
JP2016187164A 2016-09-26 2016-09-26 車両用空調装置 Active JP6745180B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016187164A JP6745180B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 車両用空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016187164A JP6745180B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 車両用空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018052165A true JP2018052165A (ja) 2018-04-05
JP6745180B2 JP6745180B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=61832804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016187164A Active JP6745180B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 車両用空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6745180B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019088053A (ja) * 2017-11-02 2019-06-06 本田技研工業株式会社 電動車両
JP2019115126A (ja) * 2017-12-21 2019-07-11 本田技研工業株式会社 電動車両
JP2022114092A (ja) * 2021-01-26 2022-08-05 トヨタ自動車株式会社 車両用電池制御システム
WO2023140201A1 (ja) * 2022-01-21 2023-07-27 サンデン株式会社 熱媒体加熱装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019088053A (ja) * 2017-11-02 2019-06-06 本田技研工業株式会社 電動車両
US10946714B2 (en) 2017-11-02 2021-03-16 Honda Motor Co., Ltd. Electrically driven vehicle
JP2019115126A (ja) * 2017-12-21 2019-07-11 本田技研工業株式会社 電動車両
JP2022114092A (ja) * 2021-01-26 2022-08-05 トヨタ自動車株式会社 車両用電池制御システム
JP7435489B2 (ja) 2021-01-26 2024-02-21 トヨタ自動車株式会社 車両用電池制御システム
WO2023140201A1 (ja) * 2022-01-21 2023-07-27 サンデン株式会社 熱媒体加熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6745180B2 (ja) 2020-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5532029B2 (ja) 車両用空調装置
JP6630524B2 (ja) 車両用空調装置
JP6745180B2 (ja) 車両用空調装置
JP5516544B2 (ja) 車両用空調装置
JP5928225B2 (ja) 車両用空調装置
JP2016147544A (ja) 車両用空調装置
JP2020082912A (ja) 車両用空調装置
JP6488737B2 (ja) 車両用空調装置
JP5556783B2 (ja) 車両用空調装置
JP2017185919A (ja) 車両用空調装置
JP2016144964A (ja) 車両用空調装置
JP2017056885A (ja) 車両用空調装置
JP2016088176A (ja) 車両用空調装置
JP6358436B2 (ja) 車両用空調装置
JP6299571B2 (ja) 車両用空調装置
JP6566884B2 (ja) 車両用空調装置
JP2017140883A (ja) 車両用空調装置
JP6460599B2 (ja) 車両用空調装置
JP6568812B2 (ja) 車両用空調装置
JP6630614B2 (ja) 車両用空調装置
JP6561007B2 (ja) 車両用空調装置
JP6511002B2 (ja) 車両用空調装置
JP6703817B2 (ja) 車両用空調装置
JP5556770B2 (ja) 車両用空調装置
JP2017056883A (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6745180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250