[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2017165775A - 神経回路網の再構築・賦活剤 - Google Patents

神経回路網の再構築・賦活剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2017165775A
JP2017165775A JP2017119960A JP2017119960A JP2017165775A JP 2017165775 A JP2017165775 A JP 2017165775A JP 2017119960 A JP2017119960 A JP 2017119960A JP 2017119960 A JP2017119960 A JP 2017119960A JP 2017165775 A JP2017165775 A JP 2017165775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
extract
group
naringenin
food
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017119960A
Other languages
English (en)
Inventor
千尋 東田
Chihiro Higashida
千尋 東田
かつ子 小松
Katsuko Komatsu
かつ子 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resilio Co Ltd
Original Assignee
Resilio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Resilio Co Ltd filed Critical Resilio Co Ltd
Publication of JP2017165775A publication Critical patent/JP2017165775A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/192Carboxylic acids, e.g. valproic acid having aromatic groups, e.g. sulindac, 2-aryl-propionic acids, ethacrynic acid 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • A61K31/3533,4-Dihydrobenzopyrans, e.g. chroman, catechin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/58Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids containing heterocyclic rings, e.g. danazol, stanozolol, pancuronium or digitogenin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/59Compounds containing 9, 10- seco- cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems
    • A61K31/5939,10-Secocholestane derivatives, e.g. cholecalciferol, i.e. vitamin D3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7048Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having oxygen as a ring hetero atom, e.g. leucoglucosan, hesperidin, erythromycin, nystatin, digitoxin or digoxin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/25Araliaceae (Ginseng family), e.g. ivy, aralia, schefflera or tetrapanax
    • A61K36/254Acanthopanax or Eleutherococcus

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

【課題】記憶力や認知機能の向上などに有効な剤を提供する。【解決手段】剤を、ナリンゲニン、エリオジクチオール、5,7−ジヒドロキシクロモン、コーヒー酸、プロトカテク酸、これらの配糖体、及びこれらの塩から選択された少なくとも1種の成分(A)、及びエゾウコギ成分(B)から選択された少なくとも1種の成分で構成する。

Description

本発明は、神経疾患の治療、記憶力の向上、神経軸索の伸展などに有用な剤、組成物、及び食品に関する。
ナリンゲニンは、グレープフルーツなどに含まれる成分であり、抗酸化作用などを有する成分であると考えられている。
なお、近年、ナリンゲニンが、アルツハイマー病の治療に有効であるとの報告がなされたが(非特許文献1)、そのメカニズムや作用機序については明らかになっていない。
また、生薬の骨砕補(コツサイホ)は、ウラボシ科ハカマウラボシの根茎であり、ナリンゲニンを含むことが知られているが、骨砕補の伝統的効能としては、接骨、止血、駆お血、消炎、筋骨の疼痛、耳鳴り、歯痛などが知られている(例えば、特許文献1)ものの、骨砕補やその有効成分と、神経回路との関係については全く知られていない。
一方、エゾウコギは、北海道などに自生するウコギ科の植物であり、強壮作用などを有するものとして考えられている。
特開2005−330290号公報
Neurochemistry International 61(2012) 1081-1093
本発明の目的は、神経疾患の予防・治療、記憶力や認知機能の向上・改善などに有用な新規な剤、組成物、及び飲食品を提供することにある。
アルツハイマー病、老年性痴呆、脳血管性痴呆、パーキンソン病などの神経変性疾患は、病因は異なるがいずれも神経回路網の破綻により、記憶・認知に障害を呈する症候を指す。これら有効な治療法の無い疾患に対し、既に神経回路網の障害が進行している状態からでも、神経機能を正常に近づけることのできる治療が、真に求められている。しかも患者の立場を考えると、手術を要する神経細胞移植や遺伝子治療よりは、負担の少ない投薬による治療法がより望ましい。そこで、神経細胞が障害を受けている時、あるいは受けた後からでも神経回路網を再生する薬物の開発が望まれる。
また、筋萎縮性側索硬化症は、大脳皮質運動野の運動ニューロンと脊髄、脳幹の運動ニューロンが脱落することによって手足が動かなくなる難病であり、有効な治療法は存在しない。さらに、大脳皮質運動野の運動ニューロンは、脳出血、脳梗塞、脳腫瘍、脳外傷などによっても障害を受け、身体の麻痺に繋がる。また、外傷性の脊髄損傷では、脊髄の運動ニューロンが障害を受けることにより四肢麻痺が生じる。さらに、多発性脳梗塞は、自己免疫の異常活性化によっておこる中枢神経の脱髄疾患であるが、病態の進行に伴って軸索の脱落が生じ、それが神経回路網の不可逆的な機能不全につながる。いずれの場合も神経回路網の破綻による機能障害であるが、生き残った神経細胞を賦活化して再び神経回路網を形成させることが出来れば、機能の回復が期待できる。
本発明者は、上記のような事情に鑑み、変性して機能不全になっている脳内の神経軸索の萎縮・変性を改善させる優れた活性を示す成分を生薬等に求め、その作用機序を探ることで、従来の神経変性疾患の病態解析からでは予想できないような、新たな組成物を見出すことができるという考えの下、研究を進めてきた。
その結果、ナリンゲニン等の特定の成分[さらには、このような特定の成分を含む生薬成分(骨砕補成分など)]やエゾウコギ成分が、神経突起の修復作用や記憶障害の改善に有効であることを見出した。そして、このような機能は、神経疾患の予防・治療にもつながるため、これらのことから、前記特定の成分やエゾウコギ成分(特にこれらを組み合わせた成分)が、神経疾患の予防・治療用途、記憶力や認知機能の改善用途、神経突起の修復・伸展用途などに有効であるという知見を得、この知見をもとにさらなる検討を重ね、本発明を完成した。
すなわち、本発明の剤は、ナリンゲニン、エリオジクチオール、5,7−ジヒドロキシクロモン、コーヒー酸、プロトカテク酸、これらの配糖体、及びこれらの塩から選択された少なくとも1種の成分(A)又はエゾウコギ成分(B)を含む。
このような本発明の剤は、特に、下記の(1)、(2)及び(3)から選択された少なくとも1つの用途に使用するための剤であってもよい。
(1)神経突起の修復及び/又は伸展(成長)
(2)記憶力及び/又は認知機能の向上又は改善
(3)神経疾患の予防及び/又は治療
なお、このような本発明の剤には、通常、ナリンゲニンのみを有効成分として含み、アルツハイマー病の予防及び/又は治療のための剤を含まない場合が多い。
本発明の剤において、成分(A)は、例えば、ナリンゲニン、ナリンゲニンの配糖体(例えば、ナリンギン、ナリンゲニングルクロニド)、及びこれらの塩から選択された少なくとも1以上の成分を含んでいてもよい。
また、本発明の剤は、成分(A)を含有する成分として、骨砕補成分(骨砕補エキスなど)を含んでいてもよい。
本発明の剤は、成分(A)と成分(B)とを組み合わせて用いてもよく、特に、成分(A)及び成分(B)を含んでいてもよい。
このような組み合わせる態様において、本発明の剤は、成分(A)として骨砕補エキスを含み、かつ成分(B)としてエゾウコギエキスを含み、骨砕補エキスとエゾウコギエキスとの割合が、前者/後者(重量比)=1/0.01〜1/100程度である剤であってもよい。
また、本発明の剤は、さらに、ジオスゲニン類(ジオスゲニン、ジオシンなど)、ジヒドロキシビタミンD3、及びデソノミンから選択された少なくとも1つの成分(C)を組み合わせてもよい。このような組み合わせる態様において、成分(C)は、成分(A)と成分(B)と別の剤としてもよく、成分(A)と成分(B)とを含む剤(合剤)としてもよい。

このような剤において、成分(A)及び/又は成分(B)と成分(C)との割合は、前者/後者(重量比)=1/0.01〜1/100程度であってもよい。
本発明には、ナリンゲニン、エリオジクチオール、5,7−ジヒドロキシクロモン、コーヒー酸、プロトカテク酸、これらの配糖体、及びこれらの塩から選択された少なくとも1種の成分(A)と、エゾウコギ成分(B)とを含む組成物も含まれる。このような組成物は、医薬組成物であってもよい。
このような組成物において、成分(A)は、例えば、ナリンゲニン、ナリンゲニンの配糖体(例えば、ナリンギン、ナリンゲニングルクロニド)、及びこれらの塩から選択された少なくとも1以上の成分を含んでいてもよい。
また、本発明の組成物は、成分(A)を含有する成分として、骨砕補成分(骨砕補エキスなど)を含んでいてもよい。代表的な本発明の組成物には、成分(A)として骨砕補エキスを含み、かつ成分(B)としてエゾウコギエキスを含み、骨砕補エキスとエゾウコギエキスとの割合が、前者/後者(重量比)=1/0.01〜1/100である組成物などが含まれる。
また、本発明の組成物は、さらに、ジオスゲニン類(ジオスゲニン、ジオシンなど)、ジヒドロキシビタミンD3、及びデソノミンから選択された少なくとも1つの成分(C)を組み合わせてもよい。このような組み合わせる態様において、成分(C)は、成分(A)と成分(B)と別の組成物としてもよく、成分(A)と成分(B)とを含む組成物としてもよい。
このような組成物において、成分(A)及び/又は成分(B)と成分(C)との割合は、前者/後者(重量比)=1/0.01〜1/100程度であってもよい。
本発明の組成物は、特に、下記の(1)、(2)及び(3)から選択された少なくとも1つの用途に使用するための組成物であってもよい。
(1)神経突起の修復及び/又は伸展(成長)
(2)記憶力及び/又は認知機能の向上又は改善
(3)神経疾患の予防及び/又は治療
本発明には、前記剤(特に、成分(A)と成分(B)とを組み合わせた剤)又は本発明の組成物を含有する飲食品も含まれる。
このような飲食品は、サプリメント、健康食品、機能性表示食品、栄養機能食品又は特定保健用食品であってもよい。
また、本発明の飲食品は、骨砕補エキスを1〜90重量%含む飲食品であってもよく、エゾウコギエキスを1〜90重量%含む飲食品であってもよい。
代表的な本発明の飲食品には、骨砕補エキスを1〜90重量%、エゾウコギエキスを1〜90重量%含み、骨砕補エキスとエゾウコギエキスとの割合が、前者/後者(重量比)=1/0.01〜1/100である飲食品などが含まれる。
このような飲食品は、ジオスゲニン類(ジオスゲニン、ジオシンなど)、ジヒドロキシビタミンD3、及びデソノミンから選択された少なくとも1つの成分(C)を含んでいてもよい。このような飲食品において、成分(C)の割合は、例えば、1〜90重量%程度であってもよい。
また、このような飲食品において、成分(A)及び/又は成分(B)と成分(C)との割合は、前者/後者(重量比)=1/0.01〜1/100程度であってもよい。
本発明によれば、神経回路網を再構築及び/又は賦活できる。このような再構築や賦活は、通常、神経突起(軸索、樹状突起など)の修復及び/又は伸長(伸展)を伴う場合が多い。そのため、本発明の剤や組成物は、認知記憶機能の向上又は改善(亢進)をはじめ、軸索や樹状突起の変性や萎縮等を要因とする種々の神経疾患の予防、治療又は改善に有効である。
また、本発明の剤や組成物は、認知機能における記憶力の向上が認められることから、神経疾患にまで至っているか否かにかかわらず、記憶力の向上や改善を目的とした飲食品の配合成分などとしても有用である。
図1は、正常大脳皮質神経細胞に対する骨砕補エキスおよび骨砕補成分による軸索伸展作用を示す図である。 図2は、大脳皮質神経細胞におけるAβ(25−35)誘発の軸索萎縮に対して、骨砕補成分を後から処置した場合の軸索再伸展作用を示す図である。 図3は、骨砕補エキスを31日間投与した5XFADマウスの前頭前皮質におけるアミロイドプラークの面積を示す図である。 図4は、骨砕補エキスを31日間投与した5XFADマウスの前頭前皮質における変性した軸索終末部の面積を示す図である。 図5は、骨砕補エキスを31日間投与した5XFADマウスの嗅周囲皮質におけるアミロイドプラークの面積を示す図である。 図6は、骨砕補エキスを31日間投与した5XFADマウスの嗅周囲皮質における変性した軸索終末部の面積を示す図である。 図7は、骨砕補エキスを31日間投与した5XFADマウスの海馬CA1領域におけるアミロイドプラークの面積を示す図である。 図8は、骨砕補エキスを31日間投与した5XFADマウスの海馬CA1領域における変性した軸索終末部の面積を示す図である。 図9は、骨砕補エキスを31日間投与した5XFADマウスの海馬歯状回領域におけるアミロイドプラークの面積を示す図である。 図10は、骨砕補エキスを31日間投与した5XFADマウスの海馬歯状回領域における変性した軸索終末部の面積を示す図である。 図11は、骨砕補エキスを22日間投与した5XFADマウスの大脳皮質におけるCRMP2の514番アミノ酸のスレオニンのリン酸化のレベルを示す図である。 図12は、大脳皮質神経細胞におけるAβ(25−35)誘発の軸索萎縮に対して、骨砕補エキスの分画を後から処置した場合の軸索再伸展作用を示す図である。 図13は、骨砕補エキスのn−ブタノール画分のLC−MSのチャートを示す図である。 図14は、大脳皮質神経細胞におけるAβ(25−35)誘発の軸索萎縮に対して、骨砕補エキスに含まれる化合物を後から処置した場合の軸索再伸展作用を示す図である。 図15は、骨砕補エキス、またはエゾウコギ葉エキス、または骨砕補エキスとエゾウコギ葉エキスの合剤を15日間投与した5XFADマウスにおける物体認知記憶試験結果を示す図である。 図16は、エゾウコギ葉エキスを27日間投与した正常マウスにおける物体認知記憶試験結果を示す図である。
<剤・組成物>
本発明の剤又は組成物は、特定の成分(A)又はエゾウコギ成分(B)を含む。
このような本発明の剤又は組成物(さらには飲食品)は、神経回路網の再構築及び/又は賦活に有用である。
具体的には、本発明の剤又は組成物は、神経突起[特に萎縮又は欠損した神経突起(軸索や樹状突起)]の修復や伸展(伸長)機能を有する場合が多い。
また、本発明の剤又は組成物は、このような機能に付随してか、記憶力及び/又は認知機能の向上又は改善効果や、神経疾患の予防及び/又は治療効果を備えている場合が多い。
そのため、本発明の剤又は組成物は、下記(1)、(2)、及び(3)から選択された少なくとも1つの用途に好適に使用してもよい。
(1)神経突起の修復及び/又は伸展(成長)
(2)記憶力及び/又は認知機能[特に、神経突起(軸索や樹状突起)の萎縮又は欠損に伴って低下した記憶力及び/又は認知機能]の向上又は改善
(3)神経疾患[特に神経突起(軸索や樹状突起)の萎縮又は欠損に伴う神経疾患]の予防及び/又は治療
上記(3)において、神経疾患としては、外傷性神経疾患であっても、神経変性疾患であってもよく、例えば、アルツハイマー病、認知症(非アルツハイマー型認知症、例えば、老年性認知症、脳血管性認知症、ピック病、前頭側頭型認知症、レビー小体型認知症、血管性認知症など)、パーキンソン病、ハンチントン病、脳挫傷、脊髄損傷、筋萎縮性側索硬化症、多発性脳梗塞などが挙げられる。
本発明の剤又は組成物は、これらのうち、1又は2以上の神経疾患を予防又は治療してもよい。
[成分(A)]
成分(A)は、ナリンゲニン、エリオジクチオール、5,7−ジヒドロキシクロモン、コーヒー酸、プロトカテク酸、これらの配糖体[又はグリコシド(O−グリコシド)]、及びこれらの塩(特に薬学的に許容される塩)から選択された少なくとも1種である。
配糖体を構成する糖としては、特に限定されず、単糖類[例えば、グルコース、ガラクトース、アピオース、ラムノース、キシロース、ウロン酸(グルクロン酸など)など]、二糖類(例えば、ルチノース、ネオヘスペリドース、ゲンチオビオースなど)、これらの糖が結合した糖などが挙げられる。
配糖体は、1又は2以上の糖が結合していてもよい。
具体的な配糖体としては、例えば、ナリンゲニン配糖体[例えば、ナリンゲニングルコシド(例えば、ナリンゲニン−7−グルコシド、ナリンゲニン−4−グルコシドなど)、ナリンゲニングルクロニド(例えば、ナリンゲニン−4−グルクロニド、ナリンゲニン−4−グルクロニドなど)、ナリンゲニンルチノシド(例えば、ナリンギンなど)など]、エリオジクチオール配糖体[例えば、エリオジクチオールルチノシド(例えば、ネオエリオシトリンなど)など]、5,7−ジヒドロキシクロモン配糖体[例えば、5,7−ジヒドロキシクロモンネオヘスペリドシド(例えば、5,7−ジヒドロキシクロモン−7−ネオヘスペリドシドなど)など]、コーヒー酸配糖体[例えば、コーヒー酸グルコシド(例えば、コーヒー酸−4−グルコシドなど)など]、プロトカテク酸配糖体[例えば、プロトカテク酸グルコシド(例えば、プロトカテク酸−3−グルコシドなど)など]などが挙げられる。
塩としては、特に限定されず、例えば、金属塩[例えば、アルカリ金属塩(例えば、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩など)、アルカリ土類金属塩(例えば、マグネシウム塩、カルシウム塩)、周期表第13族金属塩(例えば、アルミニウム塩)、遷移金属塩(例えば、亜鉛などの塩)など]、アンモニウム塩、アミン塩[例えば、アルキルアミン塩(例えば、トリメチルアミン塩、トリエチルアミン塩のトリアルキルアミン塩)、アルカノールアミン塩(例えば、モノエタノールアミン塩、トリエタノールアミン塩)、環式アミン塩(例えば、ピリジン塩)]などが挙げられる。
成分(A)は、1又は2以上の成分を含んでいてもよい。成分(A)が、2以上の成分を含む場合、基本骨格において共通する成分を2以上含んでいてもよく(例えば、ナリンゲニンとナリンゲニン配糖体を含むなど)、基本骨格が異なる成分を組み合わせて2以上含んでいてもよい(例えば、ナリンゲニンやその配糖体と、エリオジクチオールやその配糖体とを組み合わせて有するなど)。
これらのうち、成分(A)は、代表的には、ナリンゲニン、ナリンゲニンの配糖体(ナリンギン、ナリンゲニングルクロニドなど)、及びこれらの塩から選択された少なくとも1以上の成分(これらをまとめてナリンゲニン類ということがある)を少なくとも含んでいてもよい。
なお、成分(A)は、合成したものを用いてもよく、天然物由来であってもよい。なお、合成方法は、慣用の手法を利用できる。
例えば、ナリンゲニンやナリンギンは、柑橘系植物(グレープフルーツ、はっさくなどのミカン科植物)などに含まれることが知られており、このような植物から成分(A)を得てもよい。
特に、骨砕補(コツサイホ)には、ナリンゲニンなどに加えて、その他の成分(A)を含んでいる場合が多く、これらを組み合わせて有することと相まってか、本発明の効果を有効に発現しやすい。
そのため、本発明の剤は、成分(A)を含有する成分として、特に、骨砕補成分を含んでいてもよい。
骨砕補成分としては、骨砕補、骨砕補の抽出物(骨砕補エキス)などが挙げられ、これらを組み合わせてもよい。
骨砕補エキスは、市販品を利用してもよく、骨砕補を慣用の方法で抽出処理{例えば、抽出溶媒[例えば、水、アルコール(メタノール、エタノールなど)、これらの混合物など]を用い、常温または加熱下で常法またはそれに準じた方法で抽出処理}することで得ることもできる。
抽出物の中でも、特に、成分(A)の含量や濃度が高い部分を分離又は分画して用いてもよい。例えば、骨砕補の水性溶媒抽出物(例えば、水、水とアルコールとの混合溶媒を抽出溶媒とする抽出物)を、さらに、アルコール[例えば、n−ブタノールなどの炭素数3以上(例えば、炭素数4〜6程度)のアルコール]で抽出などにより分離又は分画処理して得られる処理物には、ナリンゲニンを含む成分(A)が高含量で含まれている場合が多く、このような処理物を好適に使用してもよい。
抽出に際しては、骨砕補をそのまま又は粉砕(破砕)して供してもよい。また、抽出物は、さらに、濃縮や乾燥(常温乾燥、凍結乾燥など)に供してもよい。
骨砕補成分の形態は、特に限定されないが、例えば、粉状(又は粉粒状)であってもよい。
[エゾウコギ成分(B)]
エゾウコギ成分(B)としては、エゾウコギ、エゾウコギの抽出物(エゾウコギエキス)などが挙げられ、これらを組み合わせてもよい。
エゾウコギ[学名:Eleutherococcus senticosus,Acanthopanax senticosus (Rupr. et Maxim.) Harms]は、ウコギ科の植物で、根、茎、幹、樹皮、葉、花、果実、果皮、果穂、種子、種皮などの部分を使用してもよく、これらを組み合わせて使用してもよく、全草を使用してもよい。
特に、エゾウコギは、少なくとも葉を好適に使用してもよい。
エゾウコギエキスは、市販品を利用してもよく、エゾウコギを慣用の方法により抽出処理することで得ることもできる。
抽出溶媒としては、例えば、水、アルコール[例えば、アルカノール(例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノールなどのC1−4アルカノール)、ポリオール(例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、グリセリンなど)、ケトン類(例えば、アセトン、メチルエチルケトンなど)、エーテル類(例えば、ジエチルエーテルなど)、エステル類(例えば、酢酸エチルなど)などが挙げられる。
抽出溶媒は、単独で又は2種以上組み合わせて用いてもよい。
代表的な抽出溶媒は、水、アルコール(エタノールなど)、これらの混合液などが挙げられる。
抽出温度や抽出時間は、特に限定されず、抽出溶媒や抽出方法などに応じて適宜選択できる。
なお、抽出に際しては、エゾウコギを、必要に応じて、適当な処理(粉砕処理、加熱処理、乾燥処理など)に供してもよい。また、抽出物は、さらに、濃縮や乾燥(常温乾燥、凍結乾燥など)に供してもよい。
エゾウコギ成分の形態は、特に限定されないが、粉状(又は粉粒状)であってもよい。
[成分(C)]
本発明の剤又は組成物において、成分(A)及び/又は成分(B)は、ジオスゲニン類、ジヒドロキシビタミンD3、デソノミンなどと組み合わせてもよい。これらの成分(以下、これらを成分(C)ということがある)と組み合わせることで、本発明の効果をより一層効率よく実現できる場合がある。
これらの中でも、特に、ジオスニゲン類を好適に使用してよい。そのため、成分(C)は、少なくともジオスゲニン類で構成してもよい。
ジオスゲニン類としては、ジオスゲニン、ジオスゲニン誘導体、これらの塩などが挙げられる。
ジオスゲニン誘導体としては、ジオスゲニンのC3位の水酸基が置換された化合物、C2位に置換基を有する化合物(又はC2位の水素原子が置換された化合物)、C4位に置換基を有する化合物(又はC4位の水素原子が置換された化合物)、C6位に置換基を有する化合物(又はC6位の水素原子が置換された化合物)[例えば、C3位の水酸基のエステル誘導体(例えば、アミノ酸誘導体、アミノスルホン酸誘導体、カーバメイト誘導体)、C3位の水酸基のハロゲン化誘導体など]、これらの配糖体などが挙げられる。
具体的なジオスゲニン誘導体としては、例えば、下記式(I−1)で表される化合物、ジオスゲニン又は下記式(I−1)で表される化合物の配糖体などが挙げられる。
(式中、R、R、R及びRは、同一又は異なって水素原子又は置換基を示す。ただし、R、R及びRが水素原子であるとき、Rはヒドロキシル基でない。)
において、置換基としては、炭化水素基{例えば、アルキル基[例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基などの直鎖又は分岐鎖アルキル基(例えば、C1−12アルキル基、好ましくはC1−8アルキル基)]、シクロアルキル基(例えば、シクロペンチル基、シクロへキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基などのC4−10シクロアルキル基、好ましくはC5−8シクロアルキル基)、アラルキル基(例えば、ベンジル基、フェネチル基などのC6−10アリールC1−4アルキル基)、多環式脂肪族炭化水素基(例えば、デカリニル基、ノルボルニル基、アダマンチル基、ジメチルアダマンチル基など)などの飽和又は不飽和脂肪族炭化水素基;アリール基(例えば、フェニル基、トリル基、キシリル基などのC6−10アリール基)などの芳香族炭化水素基}、ヘテロ原子(窒素原子、酸素原子、硫黄原子、リン原子など)含有基{例えば、酸素原子含有基[例えば、ヒドロキシル基、オキソ基(=O)、基−OR、基−O−CO−R、基−O−CO−N(R、基−O−CO−O−R、基−O−CO−S−R、基−OR、基−O−SO−OH、基−O−PO−OH、基−(OR−R、カルボキシル基、基−CO−O−R、基−CO−N(Rなど]、窒素原子含有基[例えば、アミノ基、基−NR、基−NR−CO−O−R、基−NR−CO−N(R、窒素含有環基(例えば、ピリジン、ピロリン、ピロール、インドールなどに対応する基)など]、硫黄原子含有基[例えば、メルカプト基、基−SR、基−S−S−R、スルホ基(−SOH)、基−SO−R、基−S−CO−N(Rなど]、リン原子含有基[例えば、リン酸基(HPO−)、基−POHなど]、アミノ酸基[又はアミノ酸の残基、例えば、ジオスゲニンを構成する3位(上記式においてRの置換位置に対応)のヒドロキシル基と、アミノ酸(グリシン、アラニンなど)のカルボキシル基とのエステル結合により形成された基]など}、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子など)などが挙げられる。
なお、上記式において、Rは炭化水素基(例えば、アルキル基などの前記例示の炭化水素基など)、Rは水素原子又は炭化水素基(例えば、アルキル基などの前記例示の炭化水素基)、Rは糖(又は糖鎖又は糖の残基)、Rはアルキレン基(例えば、エチレン基、プロピレン基、トリメチレン基などのC2−4アルキレン基)、Rは水素原子、ヒドロキシル基又は炭化水素基(例えば、アルキル基(メチル基など)などの前記例示の炭化水素基)、kは2以上の整数(例えば、2〜10)を、それぞれ示し、R及びRは同一又は異なる基であってもよく、Rが複数であるとき、同一又は異なっていてもよい。
及びRにおいて、炭化水素基(アルキル基など)は、さらに、置換基を有していてもよい。置換基としては、特に限定されないが、前記例示の置換基、例えば、酸素原子含有基(例えば、ヒドロキシル基、カルボキシル基、基−OR、基−O−CO−Rなど)、窒素原子含有基(例えば、アミノ基、基−NR)、硫黄原子含有基(例えば、メルカプト基、基−SR、スルホ基、基−SO−Rなど)が挙げられる。
炭化水素基は、これらの置換基を単独で又は2種以上組み合わせて有していてもよい。
炭化水素基が置換基を有する場合、置換基の数は、1以上であればよく、例えば、1〜10(例えば、1〜8)、好ましくは1〜6(例えば、1〜4)、さらに好ましくは1〜3程度であってもよい。
が置換基である場合、代表的なRには、例えば、炭化水素基[例えば、アルキル基(例えば、基−(CH−CH)、シクロアルキル基、アラルキル基など]、ヘテロ原子含有基{例えば、酸素原子含有基[例えば、ヒドロキシル基、基−O−(CH−CH、基−O−(CH−NH、基−O−(CH−COOH、基−O−(CH−SOH、基−O−CO−(CH−CH、基−O−CO−NH−(CH−CH、基−O−CO−NR−(CH−CH、基−O−CO−NH−CH(R)−COOH、基−O−(CH−CO−NH−AD(式中、ADはアダマンチル基(1−アダマンチル基、2,6−ジメチルアダマンタン−1−イル基など)を示す)、基−O−CO−NH−(CH−SOH、基−O−CO−NH−(CH−COOH、基−O−CO−O−(CH−CH、基−O−CO−S−(CH−CH、基−O−SU(式中、SUは、糖鎖を示す)、基−O−SO−OH、基−O−PO−OH、基−(OCHCH−CH、基−(OCHCHCH−CH、カルボキシル基、基−COO(CHCH、基−CO−NH−(CH−CH、基−SOH、基−SO−(CH−CH、基−SO−Ph(式中、Phはフェニル基を示す。)、基−CO−NH−CH(R)−COOH、基−CO−NH−(CH−SOHなど]、窒素原子含有基[例えば、アミノ基、基−NH−(CH−CH、基−NH−(CH−NH2、基−NH−CH(R)−COOH、基−NH−(CH−SOH、基−NH−(CH−SOH、基−NH−CO−O−(CH−CH、基−NH−CO−NH、基−NH−CO−NH−AD(式中、ADはアダマンチル基(1−アダマンチル基、2,6−ジメチルアダマンタン−1−イル基など)を示す)、基−NH−CO−NH−CH(R)−COOH、基−NH−CO−NH−(CH−SOH、基−NH−CO−NH−(CH−COOHなど]、硫黄原子含有基[例えば、メルカプト基、基−S−(CH−CH、基−S−(CH−COOH、基−S−(CH−CH(NH)−COOH、基−S−CO−NH−AD(式中、ADはアダマンチル基(1−アダマンチル基、2,6−ジメチルアダマンタン−1−イル基など)を示す)、基−S−S−(CH−CH(NH)−COOH、基−SOHなど]、リン原子含有基[例えば、基−POHなど]、アミノ酸基(例えば、基−O−CO−CH−NHなど)など}、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子など)などが挙げられる。
なお、上記式において、mは1以上の整数(例えば、1〜10、好ましくは1〜4、さらに好ましくは1又は2)、nは0以上の整数(例えば、0〜10、好ましくは0〜7)を示し、Rは前記と同じ[すなわち、水素原子又は炭化水素基(例えば、アルキル基など)]である。
、R及びRにおいて、置換基としては、Rの項で例示の置換基と同様の置換基を挙げることができる。
及び/又はRが置換基である場合、代表的な置換基としては、酸素原子含有基、窒素原子含有基、硫黄原子含有基、アミノ酸基、ハロゲン原子などが挙げられる。
また、Rが置換基である場合、代表的な置換基としては、ハロゲン原子などが挙げられる。
式(I−1)において、R〜Rの組み合わせは、限定されず、すべての組み合わせが含まれる。代表的なR〜Rの組み合わせには、例えば、以下の組み合わせなどが挙げられる。
(1)Rがヒドロキシル基以外の置換基、R〜Rが水素原子である組み合わせ
(2)Rがヒドロキシル基以外の置換基、Rが置換基、R及びRが水素原子である組み合わせ
(3)Rがヒドロキシル基以外の置換基、Rが置換基、R及びRが水素原子である組み合わせ
(4)Rがヒドロキシル基以外の置換基、R及びRが置換基、Rが水素原子である組み合わせ
(5)Rがヒドロキシル基以外の置換基、R、R及びRが置換基である組み合わせ
(6)Rがヒドロキシル基以外の置換基、R及びRが水素原子、Rが置換基である組み合わせ
(7)Rがヒドロキシル基以外の置換基、Rが水素原子、R及びRが置換基である組み合わせ
(8)Rがヒドロキシル基以外の置換基、Rが水素原子、R及びRが置換基である組み合わせ
(9)Rがヒドロキシル基、Rが置換基、R及びRが水素原子である組み合わせ
(10)Rがヒドロキシル基、Rが置換基、R及びRが水素原子である組み合わせ
(11)Rがヒドロキシル基、R及びRが置換基、Rが水素原子である組み合わせ
(12)Rがヒドロキシル基、R〜Rが置換基である組み合わせ
(13)Rがヒドロキシル基、R及びRが水素原子、Rが置換基である組み合わせ
(14)Rがヒドロキシル基、Rが水素原子、R及びRが置換基である組み合わせ
(15)Rがヒドロキシル基、Rが水素原子、R及びRが置換基である組み合わせ
代表的なジオスゲニン誘導体には、例えば、下記式(II)
で表わされる(3β,25R)−3−(2−アミノエタノイロキシ)−スピロスト−5−エン{(3β, 25R)-3-(2-Aminoethanoyloxy)-spirost-5-ene}、下記化学式(III)
で表わされる(3β,25R)−3−フルオロスピロスト−エン{(3β, 25R)-3-Fluorospirost-5-ene}、並びに、(3β,25R)−3−(2−アミノエチルスルホニルオキシ)−スピロスト−5−エン{(3β, 25R)-3-(2-Aminoethylsulfonyl-oxy)-spirost-5-ene}、(3β,25R)−3−(2−アミノプロピルスルホニルオキシ)−スピロスト−5−エン、(3β,25R)−3−[N−(2,6−ジメチルアダマンタン−1−イル)カルバモイルオキシ]−スピロスト−5−エン、(3β,25R)−3−{[N−(2,6−ジメチルアダマンタン−1−イル)カルバモイル]アミノ}−スピロスト−5−エン、(3β,25R)−3−[N−(2,6−ジメチルアダマンタン−1−イル)カルバモイルチオ]−スピロスト−5−エン、(3β,25R)−3−{[N−(アダマンタン−1−イル)カルバモイル]アミノ}−スピロスト−5−エン、(3β,25R)−3−[N−(アダマンタン−1−イル)カルバモイルチオ]−スピロスト−5−エン、及び(3β,25R)−3−[N−(アダマンタン−1−イル)カルバモイルオキシ]−スピロスト−5−エン[又は(3β,25R)−3−(1−アダマンチル−アミノカルボニルオキシ)−スピロスト−5−エン{(3β, 25R)-3-(1-adamantyl-aminocarbonyloxy)-spirost-5-ene}]などが挙げられる。
配糖体としては、ジオスゲニン又は前記式(I−1)においてRがヒドロキシル基である化合物において、ヒドロキシ基に糖(前記例示の糖など)が結合した化合物(例えば、ジオシン)などが挙げられる。
なお、塩(特に薬学的に許容される塩)としては、例えばハロゲン化水素酸塩(例えばフッ化水素酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩等)、無機酸塩(例えば硫酸塩、硝酸塩、過塩素酸塩、リン酸塩、炭酸塩、重炭酸塩等)、有機カルボン酸塩(例えば酢酸塩、シュウ酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、フマル酸塩、クエン酸塩等)、有機スルホン酸塩(例えばメタンスルホン酸塩、トリフルオロメタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩、カンファースルホン酸塩等)、アミノ酸塩(例えばアスパラギン酸塩、グルタミン酸塩等)、有機アミン塩(例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、ピコリン、ジシクロヘキシルアミン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、アルギニン及びリジンなどの有機塩基との塩)、四級アミン塩、アルカリ金属塩(例えばナトリウム塩、カリウム塩等)、アルカリ土類金属塩(例えばマグネシウム塩、カルシウム塩等)などが挙げられる。
代表的なジオスゲニン類には、ジオスゲニン、前記式(I−1)で表される化合物、ジオシン、これらの塩などが挙げられる。特に好ましいジオスゲニン類には、ジオスゲニン、前記式(II)で表される化合物、前記式(III)で表される化合物、ジオシン、これらの塩が含まれる。
[形態・投与]
本発明の剤又は組成物は、成分(A)及び成分(B)のいずれか一方を含んでいればよく、成分(A)と成分(B)とを組み合わせてもよい。通常、本発明の組成物では、成分(A)及び成分(B)を組み合わせてもよい。
成分(A)と成分(B)とを組み合わせることで、より一層、記憶力改善効果などを得やすい。
成分(A)と成分(B)とを組み合わせる場合、成分(A)と成分(B)とは、別の剤又は組成物としてもよく、成分(A)と成分(B)とを含む剤(合剤)又は組成物としてもよい。
なお、成分(C)についても同様である。
成分(A)と成分(B)とを組み合わせる場合、これらの割合は、所望の効果などに応じて適宜選択できるが、例えば、成分(A)と成分(B)との割合は、前者/後者(重量比)=1/0.001〜1/1000、好ましくは1/0.01〜1/100、さらに好ましくは1/0.02〜1/50、特に1/0.1〜1/10程度であってもよい。
特に、成分(A)としての骨砕補エキスと、成分(B)としてのエゾウコギエキスとを組み合わせる場合、これらの割合は、前者/後者(重量比)=1/0.001〜1/1000、好ましくは1/0.01〜1/100、さらに好ましくは1/0.02〜1/50、特に1/0.1〜1/10程度であってもよい。
なお、骨砕補エキスやエゾウコギエキスが、溶媒成分などを含む場合、上記割合は、有効成分(又は固形分)換算の割合である。
また、成分(C)を組み合わせる場合、成分(A)及び/又は成分(B)と成分(C)との割合は、前者/後者(重量比)=1/0.001〜1/1000、好ましくは1/0.01〜1/100、さらに好ましくは1/0.02〜1/50、特に1/0.1〜1/10程度であってもよい。
剤又は組成物の形態としては、特に限定されず、成分(A)及び/成分(B)をそのまま剤(例えば、粉剤)又は組成物としてもよく、他の成分(担体、賦形剤など)とともに製剤化してもよい。
特に、製剤化には、例えば、賦形剤、結合剤、崩壊剤、コーティング剤、滑沢剤、着色剤、矯味矯臭剤や、必要により安定化剤、乳化剤、吸収促進剤、界面活性剤、pH調製剤、防腐剤、抗酸化剤などを使用することができ、一般に製剤の原料として用いられる成分を配合して常法により製剤化可能である。
製剤化に用いられる成分(担体)としては、特に限定されないが、例えば、大豆油、牛脂、合成グリセライドなどの動植物油;流動パラフィン、スクワラン、固形パラフィンなどの炭化水素;ミリスチン酸オクチルドデシル、ミリスチン酸イソプロピルなどのエステル油;セトステアリルアルコール、ベヘニルアルコールなどの高級アルコール;シリコン樹脂;シリコーンオイル;ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ひまし油、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポリマーなどの界面活性剤;ヒドロキシエチルセルロース、ポリアクリル酸、カルボキシビニルポリマー、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、メチルセルロースなどの水溶性高分子;エタノール、イソプロパノールなどの低級アルコール;グリセリン、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ソルビトールなどの多価アルコール;グルコース、ショ糖などの糖;無水ケイ酸、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ケイ酸アルミニウムなどの無機粉体;精製水などが挙げられる。
賦形剤としては、例えば、乳糖、コーンスターチ、白糖、ブドウ糖、マンニトール、ソルビット、結晶セルロース、二酸化ケイ素などが挙げられる。
結合剤としては、例えば、ポリビニルアルコール、ゼラチン、メチルセルロース、エチルセルロース、アラビアゴム、トラガント、ゼラチン、シェラック、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアセタールジエチルアミノアセテート、トウモロコシデンプンなどが挙げられる。
崩壊剤としては、例えば、トウモロコシデンプン、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、クロスポビドン、結晶セルロース、沈降炭酸カルシウム、クロスカルメロースナトリウム、クエン酸カルシウム、デキストリン、ペクチン、カルボキシメチルセルロースカルシウムなどが挙げられる。
滑沢剤としては、例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレングリコール、軽質無水ケイ酸、ショ糖脂肪酸エステルなどが挙げられ、矯味矯臭剤としては、ココア末、メントール、芳香散、ハッカ油、竜脳、桂皮末などが用いられる。
なお、本発明の剤又は組成物は、本発明の効果を阻害しない範囲であれば、さらに、神経疾患や記憶力の改善に有用な別の成分と組み合わせてもよい。組み合わせる態様としては、剤又は組成物に含有させる態様の他、剤又は組成物とは別に用いる態様が挙げられる。
本発明の剤又は組成物の形態(剤形)としては、例えば、錠剤、散剤、細粒剤、顆粒剤、ドライシロップ剤、被覆錠剤、口腔内崩壊錠、チュアブル錠、カプセル剤、ソフトカプセル剤、シロップ剤、経口液剤、トローチ剤、ゼリー剤、吸入剤、坐剤、注射剤、軟膏剤、点眼剤、眼軟膏剤、点鼻剤、点耳剤、パップ剤、ローション剤、外用液剤、スプレー剤、外用エアゾール剤、クリーム剤、ゲル剤、テープ剤、バッカル錠、舌下錠、膣坐剤、膣錠、直腸ソフトカプセル剤等が挙げられる。
本発明の剤又は組成物の投与(服用)形態は、特に限定されず、経口投与であっても、非経口投与であってもよい。非経口投与としては、例えば、直腸投与、経鼻投与、経肺投与、注射投与(例えば、静脈内投与、脊椎腔内投与、硬膜外腔内投与、筋肉内投与、皮下投与、腹腔内投与、動脈内投与、関節内投与、心臓内投与、嚢内投与、皮内投与、病巣内投与、眼内投与、胸腔内投与、くも膜下投与、子宮内投与、脳室内投与)などが挙げられる。
代表的な投与形態は経口投与である。
本発明の剤又は組成物に含まれる成分(A)及び/又は成分(B)の量は、特に限定されず、所望の効果を得るのに十分な用量とすることが好ましい。
例えば、投与量は、例えば症状の程度、年齢、性別、体重、投与形態、塩の種類、疾患の具体的な種類等に応じて異なるが、通常、1日あたり、成分(A)及び/又は成分(B)を、0.01〜100mg/kg、好ましくは0.1〜10mg/kg、さらに好ましくは0.5〜5mg/kg程度であってもよい。
特に、成分(A)の投与量(摂取量、服用量)は、1日あたり、0.01〜100mg/kg、好ましくは0.1〜10mg/kg、さらに好ましくは0.5〜5mg/kg程度であってもよい。
なお、骨砕補エキスを投与する場合、骨砕補エキスの投与量(摂取量、服用量)は、1日あたり、10〜2000mg/kg、好ましくは20〜1000mg/kg、さらに好ましくは50〜800mg/kg(例えば、100〜700mg/kg)程度であってもよい。
また、成分(B)(エゾウコギエキスなど)の投与量(摂取量、服用量)は、1日あたり、10〜2000mg/kg、好ましくは20〜1000mg/kg、さらに好ましくは50〜800mg/kg(例えば、100〜700mg/kg)程度であってもよい。
さらに、成分(C)を組み合わせて投与する場合、成分(C)の投与量(摂取量、服用量)は、1日あたり、0.01〜100mg/kg、好ましくは0.1〜10mg/kg、さらに好ましくは0.5〜5mg/kg程度であってもよい。
投与は、1回又は複数回に分けてもよい。
なお、本発明の剤又は組成物は、所望により、キットの形態で提供することもできる。このようなキットは、例えば、成分(A)及び/又は成分(B)を含有する1つ以上の単位剤形を含有することができるパック又はディスペンサー装置等の容器を備えたキットであってもよい。
本発明では、別々の剤又は組成物をキット形に組み合わせることもできる。例えば、このようなキットは、成分(A)を含む剤又は組成物を含む容器と、成分(B)を含む剤又は組成物とを含む容器とで構成してもよい。
このようなキットは、通常、分割式ボトル又は分割式ホイルパケットのような、別々の剤又は組成物を含有するための容器を含むが、別々の組成物を単一の非分割式容器に含めることもできる。キット形は、別々の成分を異なる投与形で投与する場合や、別々の成分を異なる投与間隔で投与する場合、処方医師によって組み合わせた個々の成分を滴定する必要がある場合などに、特に有用である。
パックは、例えば、金属もしくはプラスチックホイル、ブリスターパックなどを含むことができる。ブリスターパックはパッケージング業界において周知であり、製薬的単位投与形(錠剤、カプセル等)のパッケージングに広く用いられている。ブリスターパックは一般に、透明なプラスチック材料のホイルによって覆われた比較的硬質材料のシートから成るのが好ましい。パッケージング・プロセス中に、該プラスチックホイル中に凹みが形成される。これらの凹みは、パックされる個々の錠剤又はカプセルのサイズ及び形状に合わせてある。次に、錠剤又はカプセルを凹み中に入れて、凹みが形成された方向とは逆のホイル面において、比較的硬質材料のシートをプラスチックホイルに対してシールする。その結果、錠剤又はカプセルが該プラスチックホイルと該シートとの間の凹み中にシールされる。シートの強度は、凹みの場所においてシートに開口が形成されるように手で圧力を凹みに加えることによって、錠剤又はカプセルをブリスターパックから取り出すことができるような強度が好ましい。錠剤又はカプセルを前記開口によって取り出すことができる。
パック又はディスペンサー装置には、投与のための添付文書、プロダクトインサート等を添付することができる。パック又はディスペンサー等の容器は、医薬の製造、使用又は販売を規制する政府機関、当局の通達に適応させることができる。
<飲食品>
本発明には、成分(A)と成分(B)と(さらには成分(C)などの他の成分と)含む飲食品(すなわち、前記剤又は組成物を含む飲食品)が含まれる。
なお、このような飲食品において、成分(A)や成分(B)の好ましい態様、これらの割合などは、前記と同様である。
飲食品としては、いわゆる健康食品を含む一般食品の他、厚生労働省の保健機能食品制度に規定された特定保健用食品や栄養機能食品などの保健機能食品をも含むものであり、さらに、サプリメント(栄養補助食品)、飼料、食品添加物なども本発明の飲食品に包含される。
また、飲食品は、特定の対象者用[例えば、高齢者用、患者又は病者用(例えば、神経疾患(前記例示の神経疾患など)を有する患者用)など]の飲食品であってもよい。
成分(A)及び/又は成分(B)を飲食品に使用するには、そのまま、または種々の栄養成分等とともに加工肉、清涼飲料などの飲食品の原料に混ぜて飲食品を製造することができる。
また、成分(A)及び/又は(B)を、健康食品、栄養補助食品などとして使用する場合、例えば、慣用の手段を用いて、錠剤、カプセル(ソフトカプセル、ハードカプセルなど)、散剤、顆粒、液剤(懸濁剤、シロップ剤など)、乳剤、ゼリー、スティック状などの形態に調製することができる。また、錠剤には、崩壊錠(口腔内崩壊錠)も含まれる。
飲食品は、骨砕補又は骨砕補の抽出物を含んでいる限り、食品添加剤(食品用添加剤)を含んでいてもよい。食品添加剤としては、特に限定されないが、例えば、賦形剤(例えば、コムギデンプン、トウモロコシデンプン、セルロース、乳糖、ショ糖、マンニトール、ソルビトール、キシリトール、アルファー化デンプン、カゼイン、ケイ酸アルミン酸マグネシウム、ケイ酸カルシウムなど)、結合剤(例えば、アルファー化デンプン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドンなど)、崩壊剤(例えば、セルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、トウモロコシデンプンなど)、流動化剤(例えば、軽質無水ケイ酸、ショ糖脂肪酸エステルなど)、油(例えば、大豆油、ゴマ油、オリーブ油、亜麻仁油、エゴマ油、ナタネ油、ココナッツ油、トウモロコシ油などの植物油又は動物・魚由来の油)、栄養素(例えば、各種ミネラル、各種ビタミン、アミノ酸)、香料、甘味料、矯味剤、着色料、溶媒(エタノール)、塩類、界面活性剤、pH調節剤、緩衝剤、抗酸化剤、安定化剤、ゲル化剤、増粘剤、滑沢剤、カプセル化剤、懸濁剤、コーティング剤、防腐剤などが挙げられる。
食品添加剤は、単独で又は2種以上組み合わせてもよく、特に2種以上用いてもよい。なお、2種以上の添加剤を用いる場合、同系統の添加剤から2以上の成分(例えば、賦形剤に分類される成分から2以上の成分)を選択してもよく、異種の添加剤を2以上組み合わせて(例えば、賦形剤と結合剤とを組み合わせて)もよく、これらの両方を選択してもよい。特に、添加剤は、異種の添加剤を組み合わせてもよい。
また、錠剤などの形態の飲食品では、上記の中でも、特に、賦形剤、結合剤、及び崩壊剤から選択された少なくとも2以上の添加剤を少なくとも使用してもよい。
成分(A)及び/又は成分(B)を食品添加物として用いる場合、飲食品としては、特に原手入れないが、例えば、食品[例えば、麺類(そば、うどん、中華麺、即席麺など)、菓子類(飴、キャンディー、ガム、チョコレート、スナック菓子(ポテトチップなど)、ビスケット、クッキー、グミ、ゼリー、ジャム、バター、クリーム(シュークリームなど)、ケーキなど)、パン類、水産又は畜産加工食品(かまぼこ、ハム、ソーセージなど)、乳製品(加工乳、発酵乳など)、油脂および油脂加工食品(サラダ油、てんぷら油、マーガリン、マヨネーズ、ショートニング、ホイップクリーム、ドレッシングなど)、調味料(ソース、たれなど)、レトルト食品(カレー、シチュー、丼、お粥、雑炊など)、冷菓(アイスクリーム、シャーベット、かき氷など)、揚げ物(コロッケ、フライドポテト、フライドチキンなど)など]、飲料(茶飲料、清涼飲料、炭酸飲料、栄養飲料、果実飲料、乳酸飲料など)などが挙げられる。
上記の飲食品における成分(A)及び/又は成分(B)の配合量は、添加形態及び投与形態によっても異なり広い範囲から選択できるが、例えば、0.001〜90重量%、好ましくは0.001〜80重量%、さらに好ましくは0.1〜70重量%(例えば、1〜50重量%)、通常、0.01〜50重量%(例えば、0.1〜30重量%)程度であってもよい。
特に、本発明の飲食品が、骨砕補エキスを含む場合、骨砕補エキスの割合は、1〜90重量%、好ましくは10〜70重量%、さらに好ましくは20〜50重量%程度であってもよい。
また、本発明の飲食品が、特に、エゾウコギエキスを含む場合、エゾウコギエキスの割合は、例えば、1〜90重量%、好ましくは10〜70重量%、さらに好ましくは20〜50重量%程度であってもよい。
さらに、本発明の飲食品が、特に、成分(C)を含む場合、成分(C)の割合は、例えば、0.001〜90重量%、好ましくは0.001〜80重量%、さらに好ましくは0.1〜70重量%(例えば、1〜50重量%)、通常、0.01〜50重量%(例えば、0.1〜30重量%)程度であってもよく、1〜90重量%程度であってもよい。
なお、飲食品において、成分(A)及び/又は成分(B)(さらには成分(C))の投与量(又は摂取量又は服用量)は、前記と同様の範囲から選択できる。
以下に、実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではなく、多くの変形が本発明の技術的思想内で当分野において通常の知識を有する者により可能である。
なお、実施例において、骨砕補抽出物(骨砕補水エキス)は、以下のようにして得たものを用いた。
骨砕補(栃本天海堂、大阪)に20倍量の水を加え、煎じ器(ウチダ和漢薬、東京)を用いて抽出を行った。生薬に加えた水が沸騰するまで強火で加熱し(15〜20分)、その後とろ火での加熱を1時間続けた。ろ液を濾した後、熱時綿栓濾過し、ろ液を室温で放冷後、液体窒素で凍結させた。さらに凍結乾燥器にて乾燥させ、粉末状の骨砕補の抽出物を得た(収率7.8%)。
また、実施例において、物体認知記憶試験は、次のようにして行った。
<物体認知記憶試験>
物体認知記憶試験とは、動物が新しいものに興味を示す習性を利用した試験である。すなわち、テスト段階において、トレーニング段階で見た物体を覚えているか否かを確認する試験である。試験は、文献(Int J Neurosci, 121, pp.181-190, 2011.、およびInt J Neurosci, 121, pp.641-648, 2011.)の記載にしたがって行った。具体的には、以下のように行った。
試験は比較的照明をおとした部屋(約100ルクス)にて行った。トレーニング段階とテスト段階の間の適切な時間間隔(インターバル)は、別のマウスのグループで予めテストして決めた。試験を行うオープンフィールドボックスの内側の壁には、一切の目印はない。トレーニング段階ではフィールド内に2つの同じ物体を置き10分間の探索行動をさせる。テストの段階では、物体の一つを新しい物体に置き換え、しかし置き場所は変えずに、10分間の探索行動をさせる。マウスが、置き換えた新しい物体に興味を示して探索行動する回数の増加を、物体記憶能力の指標とするものである。
実施例では、総探索時間に対する新たな物体への探索回数の割合(%)を探索指向指数(Preference index)として算出した。
(実施例1)
ナリンゲニン、ナリンゲニンの配糖体の一種であるナリンゲニン−7’−O−グルクロニドが神経細胞に対して活性を示すことを検討するために、これらをそれぞれ合成し、まず、正常大脳皮質神経細胞に対する突起伸展作用を検討した。初代培養したマウス大脳皮質神経細胞の培養3日目に、0.01、0.1、1、10μMの濃度で各化合物を処置し、さらに4日後に細胞を固定した後、軸索(pNF−H陽性)の細胞あたりの長さを免疫染色によって検討した。
なお、これら2つの化合物及び後述のナリンゲニン−4’−O−グルクロニドの構造を下記に示す。
結果を図1に示す。なお、図1において、「Cont」はコントロール、「Naringenin」はナリンゲニン、「Naringenin-7-O」はナリンゲニン−7’−O−グルクロニドを示し、値はコントロールの値を100とし、μm/ニューロンで換算したものである。
図1の結果から明らかなように、ナリンゲニン及びナリンゲニン−7’−O−グルクロニドのいずれについても、活性を示すことがわかった。
(実施例2)
実施例1において、合成したナリンゲニン及びナリンゲニン−7’−O−グルクロニドに加えて、ナリンゲニンの配糖体であるナリンゲニン−4’−O−グルクロニドを合成し、Aβ(25−35)による軸索の伸展作用を以下のようにして調べた。
初代培養したマウス大脳皮質神経細胞の培養3日目に、10μM Aβ(25−35)を処置し、その3日後に、0.01、0.1、1,10μMの濃度でそれぞれの化合物を処置し、さらに4日後に細胞を固定した後、軸索(pNF−H陽性)の細胞あたりの長さを免疫染色によって検討した。
結果を図2に示す。なお、図2において、「Cont」はコントロール(Aβ(25−35)の処置なし)、「Veh」は溶媒のみ、「Naringenin」はナリンゲニン、「Naringenin-4’-O」はナリンゲニン−4’−O−グルクロニド、「Naringenin-7-O」はナリンゲニン−7’−O−グルクロニドを示し、値はコントロールの値を100とし、μm/ニューロンで換算したものである。
図2の結果から明らかなように、Aβ(25−35)による軸索萎縮に対して、ナリンゲニン、ナリンゲニン−4’−O−グルクロニド、ナリンゲニン−7’−O−グルクロニドのいずれにおいても再伸展活性が認められた。
以下の実施例では、ナリンゲニンを含有することが知られている骨砕補について調べた。
(実施例3)
新奇物体認識試験の後、各マウスを麻酔し、冷却した生理食塩水で経心臓灌流した。全脳を慎重に頭蓋骨から外し、4%パラホルムアルデヒドに1晩浸けたのち30%スクロース−PBSに浸し、−30℃で保存した。脳をクライオスタット(CM3050S、ライカ(Leica)社、ハイデルベルク、ドイツ)を用いて20μmの連続した冠状切片に切り出した。
スライスは4%パラホルムアルデヒドで固定し、Aβ(1−40/42)(1:300)に対するポリクローナル抗体(ケミコン(Chemicon)、テメキュラ(Temecula)、カリフォルニア州、米国)、pNF−H(1:300)に対するモノクローナル抗体(コバンス(Covance)、エメリーヴィル(Emeryville)、カリフォルニア州、米国)を用い、4℃で20時間染色した。二次抗体として、Alexa Fluor 488標識ヤギ抗ウサギIgG抗体(1:300)とAlexa Fluor 568標識ヤギ抗マウス抗体(1:300)(モレキュラープローブス(Molecular Probes)社、ユージーン(Eugene)、オレゴン州、米国)を用いた。
軸索及びAβ(1−40/42)の蛍光画像は、蛍光顕微鏡(BX−61)を使用して324μm×430μmで撮影した。
細胞外アミロイド斑の面積は、画像解析ソフトウェアImageJ(http://rsbweb.nih.gov/ij)を用いて測定した。pNF−H陽性の肥大化して軸索終末部の面積は、すべてのアミロイド斑に対してImageJを用いて測定した。
なお、骨砕補水エキスは生理食塩水に溶解して投与量を500mg/kg/日として1日1回、5XFADマウス(6−8か月齢、雄性及び雌性)に31日間、経口投与した。経口投与する薬液の量は、10ml/kg体重とした。
結果を図3〜10に示す。なお、図3〜10において、「Wild」は野生型マウス、「5XFAD」は「5XFADマウス」、「Veh」は溶媒のみ、「Ext500」は骨砕補水エキスを500mg/kgの割合で投与した群(マウス)を示す。
図3〜10の結果から明らかなように、前頭前皮質、嗅周囲皮質、海馬CA1、海馬歯状回のいずれの部位においても、アミロイドプラークは野生型マウスでは見られないのに対し、5XFADマウスでは増加していた。
一方、骨砕補水エキス500mg/kg投与群では、有意にアミロイドプラーク面積が減少した。またアミロイドプラーク近傍に観察される肥大化した変性軸索終末部の面積を定量したところ、前頭前皮質、嗅周囲皮質、海馬CA1、海馬歯状回のいずれの部位においても、変性軸索は野生型マウスでは見られないのに対し、5XFADマウスでは増加していた。骨砕補水エキス500mg/kg投与群では、これが減少する傾向が示された。
(実施例4)
骨砕補水エキスを、生理食塩水に溶解して、投与量を500mg/kg/日として、1日1回、5XFADマウス(45週齢、オス)に経口投与した。溶媒のみを投与した5XFADマウス群(45週齢、オス)、および溶媒のみを投与した野生型マウス群(45週齢、オス)も設けた。
経口投与する薬液の量は、10ml/kg体重とした。投与期間は、22日間とした。このマウスに対し、物体認知記憶試験を実施し、骨砕補水エキス投与群において記憶改善作用が認められることを確認した後、マウスの大脳皮質を還流脱血後に摘出しライセートを作製した。
骨砕補水エキスの直接結合タンパク質探索実験により、Collapsin response mediator protein−2 (CRMP2、別名;dihydropyrimidinase−related protein 2、TOAD−64)タンパク質の関与を本実施例に先立ち見出していた。
大脳皮質ライセートにおける、CRMP2リン酸化の程度をウェスタンブロッティング法により検討した。用いた抗体はCRMP2の514番アミノ酸のスレオニン(threonine)のリン酸化を検出する抗体を用いた。
結果を図11に示す。なお、図11において、「Wild」は野生型マウス、「5XFAD」は「5XFADマウス」、「Veh」は溶媒のみ、「Ext」は骨砕補水エキスを500mg/kgの割合で投与した群(マウス)を示す。
図11から明らかなように、野生型マウスと比較して5XFADマウスの溶媒投与群では、CRMP2リン酸化が亢進し、一方、骨砕補水エキス投与した5XFADマウスではCRMP2のリン酸化程度が有意に減少した。
CRMP2のリン酸化減少は、軸索伸展の促進につながるメカニズムとして既に認識されているため、骨砕補水エキス投与によるマウス脳内のCRMP2リン酸化抑制が、骨砕補水エキスによる軸索伸長、ならびにそれによる記憶亢進の機序の一端であることは明らかである。
(実施例5)
骨砕補に含まれる成分を分析し、どの成分が軸索伸展に寄与しうるかについて、以下のように調べた。
まず、骨砕補水エキスを滅菌精製水に溶解した。マウス大脳皮質神経細胞は胎生14日齢のddYマウスから作製した。
骨砕補水エキスを、さらに、石油エーテル画分、酢酸エチル画分、n−ブタノール画分、水溶性画分に分画した。
初代培養したマウス大脳皮質神経細胞の培養3日目に、10μMAβ(25−35)を処置し、その3日後に、1又は10μg/mLの濃度でそれぞれの画分を処置し、さらに4日後に細胞を固定した後、軸索(pNF−H陽性)と樹状突起(MAP2陽性)の細胞あたりの長さを免疫染色によって検討した。
結果を図12に示す。図12において、「Cont」はコントロール、「Veh」は溶媒のみ、「P.e.」は石油画分、「EtOAc」は酢酸エチル画分、「BuOH」はn−ブタノール画分、「Water」は水溶性画分を示し、値はコントロールの値を100とし、μm/ニューロンで換算したものである。
図12から明らかなように、Aβ25−35未処置細胞と比較してAβ25−35細胞では、軸索の密度が有意に減少していた。いずれの画分でも軸索伸展傾向が認められたが、特にn−ブタノール画分(10μg/mL)の後処置によって、有意に軸索が伸展した。
(実施例6)
実施例4で得られたn−ブタノール画分を詳細に分析し、化合物レベルでどの成分が軸索伸展に寄与しうるかについて、以下のように調べた。
まず、(A)n−ブタノール画分をシリカゲルで細分して5つの化合物を単離し、これらが、ナリンゲニン(1)、ネオエリオシトリン(2)、5,7−ジヒドロキシクロモン−7−O−ネオヘスペリドシド(4)、及びプロトカテク酸(5)であることを、LC−MS質量解析の結果から同定した。
なお、n−ブタノール画分のLC−MSのチャートを図13に、同定した各化合物の構造を下記式に示す。
そして、初代培養したマウス大脳皮質神経細胞の培養3日目に、10μM Aβ(25−35)を処置し、その3日後に、1又は10μMの濃度で、それぞれ5つの化合物を処置し、さらに4日後に細胞を固定した後、軸索(pNF−H陽性)と樹状突起(MAP2陽性)の細胞あたりの長さを免疫染色によって検討した。
結果を図14に示す。なお、図14において、「Cont」はコントロール、「Veh」は溶媒のみ、「1」などの数字は各化合物を示し、値はコントロールの値を100とし、μm/ニューロンで換算したものである。
図14から明らかなように、Aβ25−35未処置細胞と比較してAβ25−35細胞では、軸索の密度が有意に減少していたが、化合物1〜5の処置によって、軸索が伸展した。特に、エリオジクチオールの配糖体であるネオエリオシトリン(化合物2)、コーヒー酸の配糖体である化合物4では、軸索伸展効果が顕著であった。
(実施例7)
骨砕補水エキスを生理食塩水に溶解して投与量を500mg/kg/日として1日1回、あるいはエゾウコギ葉水エキスを生理食塩水に溶解して500mg/kg/日として1日1回、あるいは骨砕補水エキス(500mg/kg/日)とエゾウコギ葉水エキス(50mg/kg/日)を同時に1日1回、5XFADマウスに経口投与した。
なお、エゾウコギ葉エキスは、ウコギ科のEleutherococcus senticosusの葉を85度の水に30分間浸潤し濾過したものを凍結乾燥して用いた。
5XFADマウスはメス、27−56週齢、対照群の野生型マウスはメス、52週齢のものを用いた。経口投与する薬液の量は、10mL/kg体重とした。投与期間は、15日間とした。このマウスに対し、物体認知記憶試験を実施した。また、トレーニング段階とテスト段階のインターバルは1時間(テスト1)と24時間(テスト2)の2条件にした。
結果を図15に示す。なお、図15において、「Wild」は野生型マウス、「5XFAD」は「5XFADマウス」、「Veh」は溶媒のみ、「Kotsusaiho」は骨砕補水エキスのみを投与した群、「Ezoukogi」はエゾウコギ葉水エキスのみを投与した群、「Kotsu/ Ezoukogi」は骨砕補水エキス及びエゾウコギ葉水エキスの双方を投与した群を示す。
図15の結果から明らかなように、野生型マウスではテスト1でもテスト2でも物体認知記憶が維持されているのに対し、5XFADマウスの溶媒投与群では、記憶障害が生じた。
一方、骨砕補水エキス単独投与群、エゾウコギ葉水エキス単独投与群ではインターバル時間が1時間と短いときには記憶障害の改善が示されたが、インターバル時間が24時間のテスト2では記憶改善効果が見られなくなった。一方、骨砕補水エキスとエゾウコギ葉水エキス同時投与群では、テスト1でもテスト2でも記憶障害改善作用が有意に認められた。
この結果は、骨砕補水エキス及びエゾウコギ葉水エキスは単独でも、記憶改善効果が得られるが、骨砕補水エキスとエゾウコギ葉水エキスとを併用することで、相乗的により強力な記憶改善効果が得られることを示している。
(実施例8)
エゾウコギ葉水エキスを、生理食塩水に溶解して、投与量を500mg/kg/日として、1日1回、正常マウス(ddY,雄性、7週齢)に経口投与した。経口投与する薬液の量は、10mL/kg体重とした。投与期間は、27日間とした。
なお、エゾウコギ葉水エキスは、ウコギ科のEleutherococcus senticosusの葉を85度の水に30分間浸潤し濾過したものを凍結乾燥して用いた。
このマウスに対し、物体認知記憶試験を実施した。トレーニングは投与24日目、テストは投与27日目に実施した。トレーニングとテストのインターバルは72時間とした。
結果を図16に示す。なお、図16において、「Control」や溶媒のみを投与した対照群、「Extract」はエゾウコギ葉水エキス投与群、「Training」はトレーニング、「Test」はテストを示す。
図16の結果から明らかなように、溶媒のみを投与した対照群と比較すると、エゾウコギ葉水エキス投与群では有意に、正常マウスの物体認知記憶が亢進した。
本発明では、記憶力や認知機能の向上又は改善などに有用な剤や組成物を得ることができる。

Claims (24)

  1. ナリンゲニン、エリオジクチオール、5,7−ジヒドロキシクロモン、コーヒー酸、プロトカテク酸、これらの配糖体、及びこれらの塩から選択された少なくとも1種の成分(A)又はエゾウコギ成分(B)を含み、下記の(1)、(2)及び(3)から選択された少なくとも1つの用途に使用するための剤。
    (1)神経突起の修復及び/又は伸展
    (2)記憶力及び/又は認知機能の向上又は改善
    (3)神経疾患の予防及び/又は治療
    (ただし、ナリンゲニンのみを有効成分として含み、アルツハイマー病の予防及び/又は治療のための剤を除く)
  2. 成分(A)が、ナリンゲニン、ナリンゲニンの配糖体、及びこれらの塩から選択された少なくとも1以上の成分を含む請求項1記載の剤。
  3. 成分(A)が、ナリンゲニン、ナリンギン、ナリンゲニングルクロニド、及びこれらの薬学的に許容される塩から選択された少なくとも1以上の成分を含む請求項1又は2記載の剤。
  4. 成分(A)を含有する成分として、骨砕補成分を含む請求項1〜3のいずれかに記載の剤。
  5. 成分(A)と成分(B)とを組み合わせて用いる請求項1〜4のいずれかに記載の剤。
  6. 成分(A)及び成分(B)を含む請求項1〜5のいずれかに記載の剤。
  7. 成分(A)として骨砕補エキスを含み、かつ成分(B)としてエゾウコギエキスを含み、骨砕補エキスとエゾウコギエキスとの割合が、前者/後者(重量比)=1/0.01〜1/100である請求項5又は6記載の剤。
  8. さらに、ジオスゲニン類、ジヒドロキシビタミンD3、及びデソノミンから選択された少なくとも1つの成分(C)と組み合わせて用いる請求項1〜7のいずれかに記載の剤。
  9. 成分(A)及び/又は成分(B)と成分(C)との割合が、前者/後者(重量比)=1/0.01〜1/100である請求項8記載の剤。
  10. ナリンゲニン、エリオジクチオール、5,7−ジヒドロキシクロモン、コーヒー酸、プロトカテク酸、これらの配糖体、及びこれらの塩から選択された少なくとも1種の成分(A)と、エゾウコギ成分(B)とを含む組成物。
  11. 成分(A)が、ナリンゲニン、ナリンゲニンの配糖体、及びこれらの塩から選択された少なくとも1以上の成分を含む請求項10記載の組成物。
  12. 成分(A)が、ナリンゲニン、ナリンギン、ナリンゲニングルクロニド、及びこれらの塩から選択された少なくとも1以上の成分を含む請求項10又は11記載の組成物。
  13. 成分(A)を含有する成分として、骨砕補成分を含む請求項10〜12のいずれかに記載の組成物。
  14. 成分(A)として骨砕補エキスを含み、かつ成分(B)としてエゾウコギエキスを含み、骨砕補エキスとエゾウコギエキスとの割合が、前者/後者(重量比)=1/0.01〜1/100である請求項10〜13のいずれかに記載の組成物。
  15. さらに、ジオスゲニン類、ジヒドロキシビタミンD3、及びデソノミンから選択された少なくとも1つの成分(C)と組み合わせて用いる請求項10〜14のいずれかに記載の組成物。
  16. 成分(A)及び/又は成分(B)と成分(C)との割合が、前者/後者(重量比)=1/0.01〜1/100である請求項15記載の組成物。
  17. 下記の(1)、(2)及び(3)から選択された少なくとも1つの用途に使用するための組成物である請求項10〜16のいずれかに記載の組成物。
    (1)神経突起の修復及び/又は伸展
    (2)記憶力及び/又は認知機能の向上又は改善
    (3)神経疾患の予防及び/又は治療
  18. 請求項5〜16のいずれかに記載の剤又は組成物を含有する飲食品。
  19. サプリメント、健康食品、機能性表示食品、栄養機能食品又は特定保健用食品である請求項18記載の飲食品。
  20. 骨砕補エキスを1〜90重量%含む請求項18又は19記載の飲食品。
  21. エゾウコギエキスを1〜90重量%含む請求項18〜20のいずれかに記載の飲食品。
  22. 骨砕補エキスを1〜90重量%、エゾウコギエキスを1〜90重量%含み、骨砕補エキスとエゾウコギエキスとの割合が、前者/後者(重量比)=1/0.01〜1/100である請求項18〜21のいずれに記載の飲食品。
  23. さらに、ジオスゲニン類、ジヒドロキシビタミンD3、及びデソノミンから選択された少なくとも1つの成分(C)を含む請求項18〜22のいずれかに記載の飲食品。
  24. 成分(A)及び/又は成分(B)と成分(C)との割合が、前者/後者(重量比)=1/0.01〜1/100である請求項23記載の飲食品。
JP2017119960A 2015-08-18 2017-06-19 神経回路網の再構築・賦活剤 Pending JP2017165775A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015161125 2015-08-18
JP2015161125 2015-08-18

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017503639A Division JP6165380B1 (ja) 2015-08-18 2016-08-18 神経回路網の再構築・賦活剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017165775A true JP2017165775A (ja) 2017-09-21

Family

ID=58051875

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017503639A Active JP6165380B1 (ja) 2015-08-18 2016-08-18 神経回路網の再構築・賦活剤
JP2017119960A Pending JP2017165775A (ja) 2015-08-18 2017-06-19 神経回路網の再構築・賦活剤

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017503639A Active JP6165380B1 (ja) 2015-08-18 2016-08-18 神経回路網の再構築・賦活剤

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP6165380B1 (ja)
WO (1) WO2017030167A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201900037A (zh) * 2017-03-31 2019-01-01 日商太陽綠藻股份有限公司 學習效果改善劑及學習效果改善用食品組成物的製法
EP3572085A1 (en) * 2018-05-25 2019-11-27 Neuro-Sys Synergestic combination composition comprising a steroidal saponin, a first polyphenolic compound and optionnaly a second polyphenolic compound

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030105027A1 (en) * 2001-11-06 2003-06-05 Rosenbloom Richard A. Nutritional supplements and methods for prevention, reduction and treatment of radiation injury
CA2567848A1 (en) * 2004-06-04 2006-01-05 Washington University Methods and compositions for treating neuropathies
JP2007161606A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Univ Of Tokyo 哺乳動物の海馬におけるニューロン新生を促進する組成物
JP5132889B2 (ja) * 2006-02-27 2013-01-30 株式会社ポッカコーポレーション 神経成長因子増強剤
CN102078423B (zh) * 2010-12-29 2012-07-25 陈永洪 一种治疗骨质增生的外用中草药制剂
US20150126464A1 (en) * 2013-01-21 2015-05-07 Resilio Company Limited Therapeutic drug and therapeutic method for neurological diseases including alzheimer's disease associated with 1,25d3-marrs
AU2014348672A1 (en) * 2013-11-12 2016-06-02 Ortho-Nutra, Llc Theacrine-based supplement and method of use thereof
JP2016027031A (ja) * 2014-07-01 2016-02-18 レジリオ株式会社 神経回路網の再構築・賦活用医薬または食品
CN104825555B (zh) * 2015-04-23 2018-06-01 贵阳中医学院 一种治疗帕金森病的药物、制备方法及制剂

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017030167A1 (ja) 2017-08-17
JP6165380B1 (ja) 2017-07-19
WO2017030167A1 (ja) 2017-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102762573B (zh) 用于在神经退行性障碍中保护脑部健康的化合物、组合物和方法
JP5207611B2 (ja) 糖化阻害剤
US20150231162A1 (en) Fructose absorption inhibitor
KR102038810B1 (ko) 성장 호르몬 분비 촉진제
WO2005072684A1 (ja) マカ抽出物の製造方法
US20190070129A1 (en) Composition comprising panduratin or fingerroot (boesenbergia pandurata) extract for treating, preventing, or ameliorating bone loss disease
KR101522273B1 (ko) 울금 추출물을 포함하는 전립선 비대증 예방 및 치료를 위한 조성물
JP3968405B2 (ja) 抗アレルギー剤
JP6165380B1 (ja) 神経回路網の再構築・賦活剤
US11096917B2 (en) Composition for preventing or treating muscle diseases, comprising suberic acid or pharmaceutically acceptable salt thereof as active ingredient
JP7385325B2 (ja) ロコモティブシンドローム改善用組成物
CN107106621B (zh) 包含大花马齿苋提取物或其馏分作为活性成分用于预防或治疗神经炎症或者神经退行性疾病的药物组合物
KR101584431B1 (ko) 달맞이꽃 추출물을 유효성분으로 함유하는 미소중력하 또는 신경손상으로 인한 근위축 예방 또는 치료용 약학 조성물
JP6964290B2 (ja) Atp産生促進用剤
JP6122200B1 (ja) 抗糖化用組成物
KR101862135B1 (ko) 신규한 디노익산 화합물 및 이를 포함하는 골 질환의 예방 또는 치료용 약학적 조성물
JP2005281272A (ja) 末梢血流改善剤
KR100640094B1 (ko) 콜레스테롤 저하 또는 항산화 활성을 갖는 녹차씨유를 포함하는 조성물
KR101681980B1 (ko) Colona auricaulata 추출물을 포함하는 당뇨합병증의 예방 또는 치료용 조성물
KR101468288B1 (ko) 두충피 추출물 또는 이의 분획물을 포함하는 파킨슨 질환의 예방 또는 치료용 약학적 조성물
KR101972657B1 (ko) 자화전호 추출물 또는 이로부터 분리된 화합물을 포함하는 골다공증 치료 또는 예방용 조성물
JP5362976B2 (ja) 血流改善剤
KR102310480B1 (ko) 시링가레시놀을 유효성분으로 함유하는 근육 질환의 예방 또는 치료용 약학적 조성물
JPWO2019077810A1 (ja) ペリオスチン及びpkm2の分泌促進剤
KR20130059741A (ko) 민대극 추출물을 포함하는 관절염 예방 및 치료용 조성물