[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2017158363A - 電力マネジメント装置及び電力マネジメント方法並びにロジスティクスネットワークシステム - Google Patents

電力マネジメント装置及び電力マネジメント方法並びにロジスティクスネットワークシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2017158363A
JP2017158363A JP2016041144A JP2016041144A JP2017158363A JP 2017158363 A JP2017158363 A JP 2017158363A JP 2016041144 A JP2016041144 A JP 2016041144A JP 2016041144 A JP2016041144 A JP 2016041144A JP 2017158363 A JP2017158363 A JP 2017158363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
schedule
information
network
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016041144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7163001B2 (ja
Inventor
篠崎 朗子
Akiko Shinozaki
朗子 篠崎
渡部 正治
Masaharu Watabe
正治 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2016041144A priority Critical patent/JP7163001B2/ja
Publication of JP2017158363A publication Critical patent/JP2017158363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7163001B2 publication Critical patent/JP7163001B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】ロジスティクスネットワークシステムが有する産業車両の二次電池に蓄えられた電力を有効に利用することを目的とする。【解決手段】電力マネジメント装置7は、発電設備および負荷設備の少なくとも一つを備える電力ネットワークからの受電と電力ネットワークへの給電とが可能な二次電池を搭載した複数の産業車両を備えるロジスティクスネットワークシステムに用いられる。電力マネジメント装置7は、複数の産業車両の運行管理情報を取得する運行管理情報取得部71と、運行管理情報を用いて、少なくとも1台の産業車両についての給電情報を作成する給電情報作成部72とを備える。給電情報は、電力ネットワークへの給電の可否、電力ネットワークへ給電可能な時間帯、及び電力ネットワークへ給電可能な電力量の少なくとも一つを含む。【選択図】図7

Description

本発明は、電力マネジメント装置及び電力マネジメント方法並びにロジスティクスネットワークシステムに関するものである。
近年、電気事業者が提供する電力系統、分散電源、及び需要家等を組み合わせ、コミュニティ内で電気や熱の相互融通を行い、省エネルギー化及び省COを実現するスマートエネルギーネットワークが提案されている。また、スマートエネルギーネットワークにおけるエネルギー効率の効率化や電力供給の安定化を図るために、CEMS(Community Energy Management System)等の電力の供給と需要との最適化を図るための技術開発が進められている。
他方、例えば、製造から販売に至るまでの物流を管理するロジスティクスネットワークシステムでは、搬送や荷役に多くの産業車両が用いられている。環境保全の環境から産業車両は電動化が進んでおり、二次電池として鉛電池を搭載したフォークリフト等の産業車両が普及している。また、リチウムイオン二次電池の搭載も実用化が見込まれている。
特許第5490834号公報 特許第5396549号公報
近年、産業車両に搭載される二次電池として、リチウムイオン二次電池の急速充電特性、充電容量や高エネルギー効率が注目を浴びている。リチウムイオン二次電池は、従来用いられている鉛電池に比べて約2倍のエネルギー密度を有するため、余剰の電力が発生する可能性が高い。
ロジスティクスネットワークシステムが管理する多数の産業車両が搭載する二次電池全体を一つの蓄電装置として捉え、スマートエネルギーネットワークとの連携を図れば、省エネルギー化や電力安定供給のより大きな効果を期待することができる。
本発明は、ロジスティクスネットワークシステムが管理、運用する産業車両の二次電池に蓄えられた電力を、物流センターなどのロジスティクス関連施設のエネルギー管理に有効に利用することのできる電力マネジメント装置及び電力マネジメント方法並びにロジスティクスネットワークシステムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段を採用する。
本発明の第一態様は、発電設備および負荷設備の少なくとも一つを備える電力ネットワークからの受電と前記電力ネットワークへの給電とが可能な二次電池を搭載した複数の産業車両を備えるロジスティクスネットワークシステムに用いられる電力マネジメント装置であって、複数の前記産業車両の運行管理情報を取得する運行管理情報取得部と、前記運行管理情報を用いて、少なくとも1台の前記産業車両の二次電池の充電状態に基づく給電情報を作成する給電情報作成部とを備え、前記給電情報は、前記電力ネットワークへの給電の可否、前記電力ネットワークへ給電可能な時間帯、及び前記電力ネットワークへ給電可能な電力量の少なくとも一つを含む電力マネジメント装置である。
上記電力マネジメント装置によれば、産業車両には、電力ネットワークとの間で受電及び給電が可能な二次電池が搭載され、少なくとも一台の産業車両についての給電情報が産業車両の運行管理情報に基づいて給電情報作成部によって作成される。
上記電力マネジメント装置は、前記運行管理情報と前記給電情報とを用いて、複数の前記産業車両のスケジュールを作成するスケジュール作成部を備え、前記スケジュールは、運行スケジュール及び充放電スケジュールの少なくともいずれか一つを含むこととしてもよい。
上記電力マネジメント装置は、前記電力ネットワークの電力需要情報を取得する電力需要情報取得部を備え、前記スケジュール作成部は、前記電力需要情報を用いて前記スケジュールを作成することとしてもよい。
上記電力マネジメント装置によれば、電力ネットワークの電力需要情報を用いて複数の産業車両のスケジュール、例えば、運行スケジュール、充放電スケジュール、および管理スケジュールの少なくともいずれか一つが作成されるので、電力需要に応じたスケジュールを作成することが可能となる。
上記電力マネジメント装置において、前記電力需要情報は、前記電力ネットワークへの給電に対する給電対価情報を含むこととしてもよい。
上記電力マネジメント装置によれば、電力ネットワークへの給電に対する給電対価を電力需要情報の一つとして用いて複数の産業車両のスケジュール、例えば、運行スケジュール、充放電スケジュール、および管理スケジュールの少なくともいずれか一つが作成されるので、給電対価が反映されたスケジュールを作成することが可能となる。
上記電力マネジメント装置は、前記スケジュール作成部によって作成された前記スケジュール及び前記電力需要情報を用いて、所定期間における前記電力ネットワークへの給電に対する期間給電対価を取得する期間給電対価取得部を備えることとしてもよい。
上記電力マネジメント装置は、前記電力ネットワークの電力供給情報を取得する電力供給情報取得部と、前記スケジュール作成部によって作成された前記スケジュール及び前記電力供給情報を用いて、前記所定期間における前記電力ネットワークからの受電に対する期間消費対価を取得する期間消費対価取得部を備えることとしてもよい。
上記電力マネジメント装置は、前記期間給電対価と前記期間消費対価との差分を用いて、前記スケジュール作成部によって作成された前記スケジュールを変更するスケジュール変更部を備えていてもよい。
上記電力マネジメント装置によれば、期間給電対価と期間消費対価との差分を用いて、スケジュール作成部によって作成されたスケジュールが変更されるので、給電による利益も考慮したスケジュールとすることが可能となる。
上記電力マネジメント装置において、前記スケジュール変更部は、前記スケジュール作成部によって作成された前記スケジュールにおいて、変更箇所がそれぞれ異なる複数のスケジュール候補を作成するスケジュール候補作成部と、所定の基準に基づいて、複数の前記スケジュール候補の中の一つを選択するスケジュール候補選択部とを備えることとしてもよい。
上記電力マネジメント装置によれば、スケジュール作成部によって作成されたスケジュールにおいて、変更箇所がそれぞれ異なる複数のスケジュール候補が作成され、この複数のスケジュール候補の中から所定の基準に従って一つのスケジュール候補がスケジュール候補選択部によって選択されることとなる。これにより、所定の基準に関し、適切なスケジュールを選択することが可能となる。
上記電力マネジメント装置において、前記所定の基準は、例えば、前記電力ネットワークへの給電が可能か、前記電力ネットワークへの給電が可能な時間帯、前記電力ネットワークへの給電が可能な電力量、及び前記期間給電対価を前記期間消費対価との差分の少なくとも一つである。
上記電力マネジメント装置において、前記スケジュール変更部は、前記スケジュール作成部によって作成された前記スケジュールにおいて、変更箇所がそれぞれ異なる複数のスケジュール候補を作成するスケジュール候補作成部と、複数の前記スケジュール候補をユーザに提示する提示部とを備えることとしてもよい。
上記電力マネジメント装置によれば、スケジュール候補作成部によって作成されたスケジュール候補がユーザに提示されるので、ユーザは所望のスケジュール候補を指定することが可能となる。
上記電力マネジメント装置において、前記給電対価情報は、例えば、前記スケジュールの実行日の前日における卸電力取引市場の対応する時間帯の約定価格、前記スケジュールの実行日の卸電力取引市場の対応する時間帯の約定価格、および前記スケジュールの実行日に対応する卸電力市場の先渡市場の対応する時間帯の約定価格のいずれかに基づいて決定される。
上記電力マネジメント装置は、前記運行管理情報を用いて、少なくとも1台の前記産業車両についての車両間電力供給情報を取得する車両間電力供給情報取得部を備え、前記車両間電力供給情報は、他の前記産業車両に給電可能か否か、他の前記産業車両に供給可能な時間帯、及び他の前記産業車両に供給可能な電力量の少なくとも一つを含むこととしてもよい。
本発明の第2態様は、発電設備および負荷設備の少なくとも一つを備える電力ネットワークからの受電と前記電力ネットワークへの給電とが可能な二次電池を搭載した複数の産業車両と、上記のいずれかに記載の電力マネジメント装置とを備えるロジスティクスネットワークシステムである。
本発明の第3態様は、発電設備および負荷設備の少なくとも一つを備える電力ネットワークからの受電と前記電力ネットワークへの給電とが可能な二次電池を搭載した複数の産業車両と、複数の前記産業車両の運行管理情報を取得する運行管理情報取得部と、前記運行管理情報を用いて、少なくとも1台の前記産業車両の二次電池の充電状態に基づく給電情報を作成する給電情報作成部とを備え、前記運行管理情報は、少なくとも一台の前記産業車両の稼働開始時間および稼働終了予定時間を含み、前記給電情報は、前記電力ネットワークへ給電可能な時間帯及び電力量の少なくとも1つを含むロジスティクスネットワークシステムである。
本発明の第4態様は、発電設備および負荷設備の少なくとも一つを備える電力ネットワークからの受電と前記電力ネットワークへの給電とが可能な二次電池を搭載した複数の産業車両の運行管理情報を取得するステップと、前記運行管理情報を用いて、少なくとも1台の前記産業車両の二次電池の充電状態に基づく給電情報を作成するステップとを有し、前記運行管理情報は、少なくとも一台の前記産業車両の稼働開始時間および稼働終了予定時間を含み、前記給電情報は、前記電力ネットワークへ給電可能な時間帯及び電力量の少なくとも1つを含む電力マネジメント方法である。
本発明によれば、産業車両が搭載する二次電池に蓄えられた電力を有効に利用することができるという効果を奏する。
これにより、デマンドレスポンス、ピークカット、ピークシフト、卸電力市場への電力販売、地域電力ネットワークのピーク電力供給等エネルギー需給マネジメントに大きな効果を期待することができる。また、合わせて、産業車両の最適運行管理、物流業務の効率化を図ることが出来る。
本発明の一実施形態に係るロジスティクスネットワークシステムが備える物流センターのレイアウトの一例を示した図である。 本発明の一実施形態に係るロジスティクスネットワークシステムによって行われる入出庫処理の流れの一例を示したフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るロジスティクスネットワークシステムの概略全体構成を示した図である。 図3に示した倉庫管理装置が備える機能を示した機能ブロック図である。 図3に示した輸配送管理装置が備える機能を示した機能ブロック図である。 図3に示したマテハン管理装置が備える機能を示した機能ブロック図である。 図3に示した電力マネジメント装置が備える機能を示した機能ブロック図である。 本発明の一実施形態に係る電力マネジメントによって実行される処理手順を示したフローチャートである。 産業車両が搭載する二次電池として鉛電池を採用し、従来の電力マネジメントを実施した場合の運行スケジュールの一例を示した図である。 二次電池としてリチウムイオン二次電池を採用し、本実施形態に係る電力マネジメント装置による電力マネジメントを実施した場合の運行スケジュールの一例を示した図である。 図9に示した運行スケジュールで運行が行われた場合の物流センター全体の消費電力量を時間単位で示した図である。 図10に示した運行スケジュールで運行が行われた場合の物流センター全体の消費電力量を時間単位で示した図である。 本発明の他の実施形態に係る電力マネジメント装置が備える機能を示した機能ブロック図である。
以下に、本発明に係る電力マネジメント装置及び電力マネジメント方法並びにロジスティクスネットワークシステムを構成する物流関連施設の一実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係るロジスティクスネットワークシステムにて管理される物流の一部を構成する物流関連施設である物流センターBのレイアウトの一例を示した図、図2は本実施形態に係るロジスティクスネットワークシステムによって行われる入出庫処理の流れの一例を示したフローチャートである。
図1において、トラック等によって輸送されてきた製品等の貨物は、入荷エリアA1に運搬され、入荷管理が行われる(図2のステップS1)。入荷管理が済んだ貨物は、保管エリアA2に運搬され、保管される(図2のステップS2)。出庫指示を受けた貨物については、保管エリアA2からピッキングエリアA3に移動され(図2のステップS3)、更に、流通加工エリアA4に運搬される。流通加工エリアA4において、値付け、検品、包装等の加工作業が行われた製品は(図2のステップS4)、仕分けエリアA5において仕分けられ(図2のステップS5)、出荷エリアA6から所定の出荷先へ出荷される(図2のステップS6)。
なお、入荷エリアA1に運搬された貨物の一部には、保管エリアA2、ピッキングエリアA3、流通加工エリアA4を経由することなく、入荷エリアA1から仕分けエリアA5へ直接的に運搬されるものもある。
図1における入荷エリアA1、保管エリアA2、ピッキングエリアA3、出荷エリアA6における運搬及び各エリア間の運搬は、例えば、フォークリフト、無人搬送車(AGV:Automatic Guided Vehicle)等の産業車両によって行われる。また、ピッキングエリアA3におけるピッキングには、例えば、オーダーピッカー等の産業車両が用いられる。このように、ロジスティクスネットワークシステムは、運搬や荷役を行うための複数の産業車両1(図3参照)を管理、運用対象としている。
図3は、本実施形態に係る物流センターBにおけるスマートロジスティクス&エネルギーマネジメントシステム(物流とエネルギー運用の双方を管理するシステム。以下、「SLEMS」という。)の電力系統及び情報通信システムの概略全体構成を示した図である。図3に示すように、SLEMS10は、複数の産業車両1、少なくとも1台の充放電器2、倉庫管理装置3、輸配送管理装置5、マテリアルハンドリング管理装置(以下「マテハン管理装置」という。)6、及び電力マネジメント装置7等を備えている。
例えば、充放電器2、倉庫管理装置3、輸配送管理装置5、マテハン管理装置6、及び電力マネジメント装置7は、通信ネットワーク8に接続され、相互に情報の授受が可能な構成とされている。通信ネットワーク8は、有線、無線を問わず、また、通信プロトコル等も特に限定されず、地域EMS(Energy Management System)など外部のエネルギー管理ネットワークとも情報連携が可能である。また、各産業車両1と充放電器2、倉庫管理装置3、輸配送管理装置5、マテハン管理装置6、及び電力マネジメント装置7との間も無線の通信回線を介して相互に情報の授受が可能な構成とされている。また、各産業車両1間も相互の通信が可能な構成とされている。
産業車両1は、例えば、図1に示した物流センターBに例示されるように、一定のエリア内において荷役や運搬を行うフォークリフト、無人搬送車、オーダーピッカー等である。各産業車両1は、二次電池11、電池制御部12、記憶部13を搭載している。
二次電池11は、例えば、リチウムイオン二次電池である。産業車両1は、二次電池11からの電力を原動力として、走行用モータ(図示略)や荷役用モータ(図示略)を駆動する。
電池制御部12は、二次電池11の残容量や温度等を監視し、必要に応じてこれらの情報を充放電器2、マテハン管理装置6、電力マネジメント装置7等に送信する。
記憶部13は、例えば、当該産業車両1に関する識別情報、運行スケジュール情報、及び充放電スケジュール等を記憶する。
充放電器2は、電力変換装置21、制御ユニット22等を備えている。電力変換装置21は、二次電池11が充放電端子に接続された場合に、二次電池11からの直流電力を交流電力に変換して電力ネットワーク50に供給することで二次電池11の放電を行い、電力ネットワーク50からの交流電力を直流電力に変換して二次電池11に供給することで、二次電池11を充電する。
制御ユニット22は、二次電池11が接続された場合に、二次電池11の記憶部13に格納されている車両識別情報、充放電スケジュール等を取得し、取得した充放電スケジュールに従って二次電池11の充電または放電が行われるように、電力変換装置21を制御する。また、制御ユニット22は、産業車両1の識別情報とともに、二次電池に関する情報(例えば、残容量、劣化情報等)を電力マネジメント装置7に送信するようにしてもよい。
受変電設備30は、SLEMS10の管理対象となる物流センターB内の負荷設備に、電力ネットワーク50の受電点から供給される電気を配電する。ここで、負荷設備としては、照明や構内配線で給電される空調、エレベータ、施設内電気機器等が挙げられるが、充放電器2の電力変換装置21も負荷設備となる。
また、受変電設備30は、売電を目的とした逆潮流機能を有しており、売電用及び需要用の電力計量器も備えており、これらの電力計量器によって計測された充放電の電力量等は、電力マネジメント装置7に送信される。
なお、物流センターBの電力設備状況等にあわせ、受電と給電で別々の系統となる受電設備と給電設備を設けて、電力ネットワーク50とつなげる構成としても良い。
上記のように、産業車両1に搭載される二次電池11は、充放電器2を介して、電力ネットワーク50からの受電(買電)と電力ネットワーク50への給電(売電)とが可能とされている。電力ネットワーク50は、発電設備および負荷設備の少なくとも一つを備えていればよく、一例として、商用電源、スマートエネルギーネットワーク等が挙げられる。スマートエネルギーネットワークは、電気事業者が提供する電力系統、分散電源、及び需要家等が接続され、電気や熱(蒸気等)の相互融通を実現させるネットワークである。分散電源の一例としては、風力発電設備、固体酸化物型燃料電池を利用した発電設備、ガスエンジン発電設備等が挙げられる。以下においては、電力ネットワーク50としてスマートエネルギーネットワークが採用されている場合を想定して説明する。
倉庫管理装置3、輸配送管理装置5、マテハン管理装置6、及び電力マネジメント装置7は、いずれもコンピュータであり、例えば、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体等を備えている。そして、後述する各種機能を実現するための一連の処理は、一例として、プログラムの形式で記憶媒体等に記憶されており、このプログラムをCPUがRAM等に読み出して、情報の加工・演算処理を実行することにより、各種機能が実現される。なお、プログラムは、ROMやその他の記憶媒体に予めインストールしておく形態や、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶された状態で提供される形態、有線又は無線による通信手段を介して配信される形態等が適用されてもよい。コンピュータ読み取り可能な記憶媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等である。
図4は、倉庫管理装置3が備える機能を示した機能ブロック図、図5は輸配送管理装置5が備える機能を示した機能ブロック図、図6はマテハン管理装置6が備える機能を示した機能ブロック図、図7は電力マネジメント装置7が有する機能を示した機能ブロック図である。
倉庫管理装置3は、倉庫に保管されている製品を統括管理する装置であり、備える各種機能は、管理分析系の機能と、作業管理系の機能とに大別される。
例えば、管理分析系として、需要予測部31、在庫計画部32、物流KPI(Key Performance Indicators)部33、リソース管理部34等を有している。また、作業管理系として、入荷管理部41、作業管理部42、システム連携部43、進捗管理部44、在庫管理部45、出荷管理部46、マスタ管理部47、及び情報処理部48等を備えている。
輸配送管理装置5は、例えば、物流センターと取引先との間、物流センターと納品先との間における配送を統括管理する装置であり、例えば、配車計画部51、及び配送ルート策定部52等を備えている。
マテハン管理装置6は、産業車両1の運行等を統括管理する装置であり、例えば、運行スケジュール作成部61等を備える。運行スケジュール作成部61は、例えば、倉庫管理装置3によって実行される在庫管理需要予測の結果に基づいて、物流センター内の物品の移動の最適化、物品の取扱の適正化を図るため、物品の保管・運搬・ピッキング・集約・仕分け・検品等を考慮して、各産業車両1の運行スケジュールを作成する。
電力マネジメント装置7は、産業車両1を利用したエネルギー管理を行う装置であり、例えば、運行管理情報取得部71、給電情報作成部72、スケジュール作成部73、電力需要情報取得部74、期間給電対価取得部75、電力供給情報取得部76、期間消費対価取得部77、スケジュール変更部78、及び記憶部79を備えている。
また、電力マネジメント装置7は、受変電設備30から配電されるその他負荷設備のエネルギー管理も行う。
運行管理情報取得部71は、複数の産業車両1の運行管理情報を取得する。運行管理情報は、少なくとも一台の産業車両1の作業時間(稼働開始予定時間および稼働終了予定時間)を含む。例えば、運行管理情報取得部71は、マテハン管理装置6の運行スケジュール作成部61によって作成された運行スケジュールを運行管理情報として取得する。
給電情報作成部72は、運行管理情報取得部71によって取得された運行管理情報を用いて、各産業車両1についての給電情報を作成する。給電情報は、例えば、電力ネットワーク50への給電可否、給電可能な時間帯、及び給電可能な電力量等を含んでいる。
例えば、給電情報作成部72は、各産業車両1の運行管理情報から、二次電池11の充電状態量として残容量を選定し、この残容量に基づき放電下限値(例えば、残容量30%)に達していない各産業車両1について、稼働していない期間(例えば、待機の時間帯)を抽出し、その期間を給電可能な時間帯とする。
また、給電情報作成部72は、各産業車両1の稼働時間及び仕事内容に基づいて稼働(運行)毎の消費電力量を推定し、推定した消費電力量と稼働開始時における二次電池11の残容量とから、稼働終了時における残容量を推定する。そして、推定した稼働終了時残容量と二次電池11の放電下限値(例えば、残容量30%)とから余剰電力を算出し、算出した余剰電力を給電可能な電力量とする。
また、給電情報作成部72は、稼働終了時における推定残容量が予め設定されている閾値以下である場合には、給電によるメリットがないため、給電不可能と判定する。
加えて、給電情報作成部72は、SLEMS10が管理する物流センター内のその他負荷設備の電力需要予測に基づき、電気供給物流センター内の産業車両の推定消費電力とその他負荷設備の予測需要電力を合計した推定最大使用電力量(デマンド)が、契約最大使用電力量以上である場合には、負荷設備のピークカットを優先させ、受電点外部への給電不可能と判定しても良い。
スケジュール作成部73は、運行管理情報取得部71によって取得された運行管理情報と、給電情報作成部72によって作成された給電情報とを用いて、複数の産業車両1のスケジュールを作成する。スケジュールは、例えば、充放電スケジュール及び運行スケジュールの少なくともいずれか一つを含む。また、スケジュール作成部73は、充放電スケジュール、運行スケジュール以外のスケジュール、例えば、産業車両自体の保守点検・修理保全に関わる管理スケジュール等を更に作成してもよい。この場合、スケジュール作成部は、保守、点検している産業車両1は、運行管理対象とならない(ラインオフとなる)ため、この管理スケジュールにより、作業可能な産業車両1の台数を確定、登録した上で、充放電スケジュールや運行スケジュールを作成するようにしても良い。
例えば、スケジュール作成部73は、取得した上記情報から、各産業車両1の稼働時間帯、充放電が可能な時間帯、推定電力消費量、余剰電力量等を取得または推定することができる。これらの情報を複数の産業車両1間で照合するとともに、充放電器2の台数を考慮して、各充放電器2における産業車両1の充放電時期が重ならないように、各産業車両1の充放電スケジュールを作成する。ここで、スケジュール作成部73は、後述する電力需要情報を更に用いて充放電スケジュールを作成してもよい。
スケジュール作成部73は、作成した各産業車両1のスケジュール(例えば、充放電スケジュール)と各産業車両1の識別情報とを対応付けて記憶部79に格納する。
電力需要情報取得部74は、電力ネットワーク50の電力需要情報を取得する。電力需要情報は、例えば、電力ネットワーク50における給電に関する給電評価値と時間情報とを関連付けて示した情報であり、例えば、1日、1月、1年、各シーズンにおける給電評価値の推移を示した情報である。
給電評価値は、例えば、産業車両1が搭載する二次電池11から電力ネットワーク50への給電に対する給電対価であり、電力ネットワーク50における電力需要と電力供給とをパラメータとして決定される。例えば、電力供給に対して電力需要が高いほど、対価の額は大きくなる。給電対価は、価格に限らず、特定商圏、特定業界、特定職種の間のみで通用するポイントや仮想通貨、暗号通貨等でもよい。
電力需要情報取得部74は、例えば、電力ネットワーク50におけるエネルギーの受給と供給とを統括管理するCEMSから電力需要情報を取得可能である。
期間給電対価取得部75は、スケジュール作成部73によって作成されたスケジュール(例えば、充放電スケジュール)及び電力需要情報取得部74によって取得された電力需要情報を用いて、所定期間における電力ネットワーク50への給電に対する期間給電対価を取得する。期間給電対価取得部75は、例えば、充放電スケジュールから各産業車両1が給電を行う時間帯と給電する予測電力量を抽出し、抽出したこれらの情報と、時間と給電対価とが関連付けられている電力需要情報とを用いて、所定期間(例えば、1日、1週間、1月、1年等)における期間対価を算出する。
電力供給情報取得部76は、電力ネットワーク50の電力需要情報を取得する。電力需要情報は、例えば、電力ネットワーク50における受電に関する受電評価値と時間情報とを関連付けて示した情報であり、例えば、1日、1月、1年、各シーズンにおける受電評価値の推移を示した情報である。
受電評価値は、例えば、電力ネットワーク50から産業車両1が搭載する二次電池11への受電に対する受電対価であり、電力ネットワーク50における電力需要と電力供給とをパラメータとして決定される。例えば、上述した給電対価を正の値と考えると、受電対価は、電力供給に対して電力需要が高いほど、負側に大きくなる。
電力供給情報取得部76は、例えば、電力ネットワーク50におけるエネルギーの受給と供給とを統括管理するCEMSから電力供給情報を取得可能である。
なお、電力供給情報取得部76は、卸電力取引市場から電力供給情報を取得してもよい。この場合、例えば、受電対価はそれぞれ、スケジュールの実行日の前日における卸電力取引市場の対応する時間帯の約定価格、スケジュールの実行日の卸電力取引市場の対応する時間帯の約定価格、およびスケジュールの実行日に対応する卸電力市場の先渡市場の対応する時間帯の約定価格のいずれか、または、これらの約定価格に基づいて決定される価格となる。
期間消費対価取得部77は、スケジュール作成部73によって作成された充放電スケジュール及び電力供給情報取得部76によって取得された電力供給情報を用いて、所定期間における電力ネットワーク50からの受電に対する期間消費対価を取得する。期間消費対価取得部77は、例えば、充放電スケジュールから各産業車両1が受電を行う時間帯と受電する予測電力量を抽出し、抽出したこれらの情報と、時間と受電対価とが関連付けられている電力供給情報とを用いて、所定期間(例えば、1日、1週間、1月、1年等)における期間消費対価を算出する。
スケジュール変更部78は、期間給電対価と期間消費対価との差分を用いて、スケジュール作成部73によって作成された充放電スケジュールを変更する。スケジュール変更部78は、例えば、スケジュール作成部73によって作成された充放電スケジュールにおいて、変更箇所がそれぞれ異なる複数の充放電スケジュール候補を作成するスケジュール候補作成部と、所定の基準に基づいて、複数のスケジュール候補の中の一つを選択するスケジュール候補選択部とを有する。
ここで、所定の基準とは、例えば、電力ネットワーク50への給電の可否、電力ネットワーク50への給電が可能な時間帯、電力ネットワーク50への給電が可能な電力量、及び、期間給電対価と期間消費対価との差分の少なくとも一つを含む。
なお、スケジュール変更部78は、例えば、電力ネットワーク50への給電が可能な時間帯、電力ネットワーク50への給電が可能な電力量、及び期間給電対価と期間消費対価との差分の少なくとも一つを要素とする評価関数を有しており、この評価関数の結果が最大となるように、スケジュール作成部73によって作成された充放電スケジュールを最適化してもよい。また、要素が複数ある場合には、重要度に応じた重み付けを行ってもよい。スケジュール変更部78による変更後の各スケジュールは、各産業車両1の識別情報に対応付けられて記憶部79に格納される。
次に、上記構成を備えるSLEMS10において、電力マネジメント装置7によって実行される処理の手順について図8を参照して説明する。図8は、本実施形態に係る電力マネジメント装置7によって実行される処理手順を示したフローチャートである。
まず、電力マネジメント装置7の運行管理情報取得部71により、物流センターB内で稼働する複数の産業車両1の運行管理情報(例えば、運行スケジュール)が取得され(ステップSA1)、この運行管理情報を用いて各産業車両1についての給電情報が給電情報作成部72によって作成される(ステップSA2)。次に、ステップSA2で作成された給電情報を用いて、スケジュール作成部73により、各産業車両1の充放電スケジュールが作成され、各産業車両1の識別情報と関連付けられて記憶部79に格納される(ステップSA3)。
続いて、電力需要情報取得部74によって電力ネットワーク50の電力需要情報が取得され、電力供給情報取得部76によって電力ネットワーク50の電力供給情報が取得される(ステップSA4)。続いて、期間給電対価取得部75によって、電力需要情報に含まれる給電対価とスケジュール作成部73によって作成された充放電スケジュールとを用いて、所定期間(例えば、1日等)における期間給電対価が算出される(ステップSA5)。同様に、期間消費対価取得部77によって、電力供給情報に含まれる受電対価と充放電スケジュールとを用いて、所定期間(例えば、1日等)における期間消費対価が算出される(ステップSA6)。
次に、スケジュール変更部78により、期間給電対価と期間消費対価との差分を用いて、スケジュール作成部73によって作成された充放電スケジュールの変更(例えば、所定の目的に合わせた最適化)が行われる(ステップSA7)。変更後の充放電スケジュールは、各産業車両1の識別情報と関連付けられて記憶部79に格納される(ステップSA8)。
また、変更後の充放電スケジュールは、マテハン管理装置6に送信される。マテハン管理装置6では、例えば、運行スケジュールの中に充放電スケジュールに従った充放電のタイミングが組み込まれ、この運行スケジュールに基づいて各産業車両1の運行及び充放電が管理される(ステップSA9)。
図9に産業車両が搭載する二次電池として鉛電池を採用し、従来の電力マネジメントを実施した場合の運行スケジュールの一例を、図10に産業車両1が搭載する二次電池11としてリチウムイオン二次電池を採用し、本実施形態に係る電力マネジメント装置7による電力マネジメントを実施した場合の運行スケジュールの一例を示す。図9、10において、二次電池の充放電量は、正の値が充電すなわち受電、負の値が放電すなわち給電を示している。いずれの場合も、各所定期間(4時から10時まで、10時から16時まで、16時から21時まで)における作業量をそれぞれ15、10、12(単位なし)に設定するとともに、0時から4時まで、22時から0時までの時間帯は、作業量ゼロに設定している。
図11は、図9に示す運行スケジュールで運行が行われた場合の物流センターB全体の負荷設備の消費電力量を時間単位で示したグラフ、図12は、図10に示す運行スケジュールで運行が行われた場合の物流センターB全体の消費電力量を時間単位で示したグラフである。図11、12において、ハッチング部分(斜線部分)は産業車両1の電力量を示しており、正の値が受電、負の値が給電を示している。また、図12において、破線の折れ線グラフは、図9に示した運行スケジュールで運行が行われた場合の消費電力量の推移、すなわち、図11に示された消費電力量の推移を示し、実線の折れ線グラフは、図10に示した運行スケジュールで運行が行われた場合の消費電力量の推移を表している。
図9に示す運行スケジュールでは、充電に比較的時間がかかるという鉛電池の特性から連続長時間充電とし、作業が発生しない時間帯においては、充電時間または待機時間に設定している。これに対し、図10に示す運行スケジュールでは、急速充電が可能であるというリチウムイオン二次電池の特性を活かし、電力マネジメント装置7が、作業及び充電のサイクルを細かく切り替えることで、電力を効率的に利用している。また、例えば、物流センターB全体での電力消費量(例えば、電力需要情報の1つ)を考慮し、ピークが発生する時間帯においては、産業車両1の放電時間を設けることで、負荷設備への構内給電を行うと共に、さらなる余剰電力があると電力マネジメント装置7が判断した場合には、電力ネットワーク50に給電する。この制御は、外部のエネルギー管理ネットワークからの需要電力量の抑制指令を電力マネジメント装置7が受信した場合に実施される、デマンドレスポンス(電力消費抑制)の際にも採用可能である。
これにより、図12に示すように、物流センターB全体としての消費電力量を抑制することができ、ピークカットやピークシフト(例えば、図12のC1〜C3参照)を実現することが可能となる。また、このように、図10に示す運行スケジュールでは、作業を比較的短時間で切り替えることにより、産業車両1の運行効率を向上させることができる。これにより、例えば、従来に比べて、産業車両の台数を少なくすることができる(図10では、産業車両Eを削減している)。
なお、図10に示した運行スケジュールでは、1時間単位で作業、充電、放電を切り替えていたが、数十分単位などのように、更に細かい時間単位で作業、充電、放電を切り替えることにより、電力の更なる高効率化を図ることが可能となる。
以上、説明してきたように、本実施形態に係る電力マネジメント装置及び電力マネジメント方法並びにロジスティクスネットワークシステムによれば、各産業車両1が搭載する二次電池11の充放電が、電力ネットワーク50の電力需要情報や電力供給情報を考慮して決定された充放電スケジュールに従って実行される。これにより、各産業車両1の二次電池11に蓄積されている電力を有効に利用することが可能となる。
なお、スケジュール変更部78については、上述した実施形態の他、例えば、スケジュール候補作成部によって作成された複数のスケジュール候補を電力マネジメント装置7が備える表示装置(提示部)等に表示させることによってユーザに提示し、ユーザによっていずれか一つのスケジュール候補を指定する情報が入力された場合に、指定されたスケジュール候補を変更後の充放電スケジュールとして記憶部79に格納することとしてもよい。
更に、本実施形態では、電力ネットワーク50と二次電池11との間で受電及び給電を行う場合について述べたが、例えば、産業車両1が搭載する二次電池11間で電力の授受を行うこととしてもよい。この場合、例えば、電力マネジメント装置7’は、図13に示すように、車両間電力供給情報作成部80を更に備える。車両間電力供給情報作成部80は、運行管理情報取得部71によって取得された運行管理情報を用いて、少なくとも1台の産業車両1についての車両間電力供給情報を作成する。車両間電力供給情報は、他の産業車両に給電可能か否か、他の前記産業車両1に供給可能な時間帯、及び他の産業車両1に供給可能な電力量の少なくとも一つを含む情報である。これにより、車両間電力供給情報に基づく車両間での充放電についても実現することができる。
1 産業車両
2 充放電器
7、7’ 電力マネジメント装置
10 SLEMS
11 二次電池
50 電力ネットワーク
71 運行管理情報取得部
72 給電情報作成部
73 スケジュール作成部
74 電力需要情報取得部
75 期間給電対価取得部
76 電力供給情報取得部
77 期間消費対価取得部
78 スケジュール変更部
79 記憶部
80 車両間電力供給情報作成部

Claims (15)

  1. 発電設備および負荷設備の少なくとも一つを備える電力ネットワークからの受電と前記電力ネットワークへの給電とが可能な二次電池を搭載した複数の産業車両を備えるロジスティクスネットワークシステムに用いられる電力マネジメント装置であって、
    複数の前記産業車両の運行管理情報を取得する運行管理情報取得部と、
    前記運行管理情報を用いて、少なくとも1台の前記産業車両の二次電池の充電状態に基づく給電情報を作成する給電情報作成部と
    を備え、
    前記給電情報は、前記電力ネットワークへの給電の可否、前記電力ネットワークへ給電可能な時間帯、及び前記電力ネットワークへ給電可能な電力量の少なくとも1つを含む電力マネジメント装置。
  2. 前記運行管理情報と前記給電情報とを用いて、複数の前記産業車両のスケジュールを作成するスケジュール作成部を備え、
    前記スケジュールは、運行スケジュール及び充放電スケジュールの少なくともいずれか一つを含む請求項1に記載の電力マネジメント装置。
  3. 前記電力ネットワークの電力需要情報を取得する電力需要情報取得部を備え、
    前記スケジュール作成部は、前記電力需要情報を用いて前記スケジュールを作成する請求項2に記載の電力マネジメント装置。
  4. 前記電力需要情報は、前記電力ネットワークへの給電に対する給電対価情報を含む請求項3に記載の電力マネジメント装置。
  5. 前記スケジュール作成部によって作成された前記スケジュール及び前記電力需要情報を用いて、所定期間における前記電力ネットワークへの給電に対する期間給電対価を取得する期間給電対価取得部を備える請求項4に記載の電力マネジメント装置。
  6. 前記電力ネットワークの電力供給情報を取得する電力供給情報取得部と、
    前記スケジュール作成部によって作成された前記スケジュール及び前記電力供給情報を用いて、前記所定期間における前記電力ネットワークからの受電に対する期間消費対価を取得する期間消費対価取得部を備える請求項5に記載の電力マネジメント装置。
  7. 前記期間給電対価と前記期間消費対価との差分を用いて、前記スケジュール作成部によって作成された前記スケジュールを変更するスケジュール変更部を備える請求項6に記載の電力マネジメント装置。
  8. 前記スケジュール変更部は、
    前記スケジュール作成部によって作成された前記スケジュールにおいて、変更箇所がそれぞれ異なる複数のスケジュール候補を作成するスケジュール候補作成部と、
    所定の基準に基づいて、複数の前記スケジュール候補の中の一つを選択するスケジュール候補選択部と
    を備える請求項7に記載の電力マネジメント装置。
  9. 前記所定の基準は、
    前記電力ネットワークへの給電が可能か、
    前記電力ネットワークへの給電が可能な時間帯、
    前記電力ネットワークへの給電が可能な電力量、及び
    前記期間給電対価と前記期間消費対価との差分
    の少なくとも一つを含む請求項8に記載の電力マネジメント装置。
  10. 前記スケジュール変更部は、
    前記スケジュール作成部によって作成された前記スケジュールにおいて、変更箇所がそれぞれ異なる複数のスケジュール候補を作成するスケジュール候補作成部と、
    複数の前記スケジュール候補をユーザに提示する提示部と
    を備える請求項7に記載の電力マネジメント装置。
  11. 前記給電対価情報は、前記スケジュールの実行日の前日における卸電力取引市場の対応する時間帯の約定価格、前記スケジュールの実行日の卸電力取引市場の対応する時間帯の約定価格、および前記スケジュールの実行日に対応する卸電力市場の先渡市場の対応する時間帯の約定価格のいずれかに基づいて決定される請求項4から請求項10のいずれかに記載の電力マネジメント装置。
  12. 前記運行管理情報を用いて、少なくとも1台の前記産業車両についての車両間電力供給情報を取得する車両間電力供給情報取得部を備え、
    前記車両間電力供給情報は、他の前記産業車両に給電可能か否か、他の前記産業車両に供給可能な時間帯、及び他の前記産業車両に供給可能な電力量の少なくとも一つを含む請求項1から請求項11のいずれかに記載の電力マネジメント装置。
  13. 発電設備および負荷設備の少なくとも一つを備える電力ネットワークからの受電と前記電力ネットワークへの給電とが可能な二次電池を搭載した複数の産業車両と、
    請求項1から請求項12のいずれかに記載の電力マネジメント装置と
    を備えるロジスティクスネットワークシステム。
  14. 発電設備および負荷設備の少なくとも一つを備える電力ネットワークからの受電と前記電力ネットワークへの給電とが可能な二次電池を搭載した複数の産業車両と、
    複数の前記産業車両の運行管理情報を取得する運行管理情報取得部と、
    前記運行管理情報を用いて、少なくとも1台の前記産業車両の二次電池の充電状態に基づく給電情報を作成する給電情報作成部と
    を備え、
    前記給電情報は、前記電力ネットワークへ給電可能な時間帯及び電力量の少なくとも1つを含むロジスティクスネットワークシステム。
  15. 発電設備および負荷設備の少なくとも一つを備える電力ネットワークからの受電と前記電力ネットワークへの給電とが可能な二次電池を搭載した複数の産業車両の運行管理情報を取得するステップと、
    前記運行管理情報を用いて、少なくとも1台の前記産業車両の二次電池の充電状態に基づく給電情報を作成するステップと
    を有し、
    前記給電情報は、前記電力ネットワークへの給電の可否、前記電力ネットワークへ給電可能な時間帯、及び前記電力ネットワークへ給電可能な電力量の少なくとも1つを含む電力マネジメント方法。
JP2016041144A 2016-03-03 2016-03-03 電力マネジメント装置及び電力マネジメント方法並びにロジスティクスネットワークシステム Active JP7163001B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016041144A JP7163001B2 (ja) 2016-03-03 2016-03-03 電力マネジメント装置及び電力マネジメント方法並びにロジスティクスネットワークシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016041144A JP7163001B2 (ja) 2016-03-03 2016-03-03 電力マネジメント装置及び電力マネジメント方法並びにロジスティクスネットワークシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017158363A true JP2017158363A (ja) 2017-09-07
JP7163001B2 JP7163001B2 (ja) 2022-10-31

Family

ID=59810541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016041144A Active JP7163001B2 (ja) 2016-03-03 2016-03-03 電力マネジメント装置及び電力マネジメント方法並びにロジスティクスネットワークシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7163001B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6533964B1 (ja) * 2018-09-12 2019-06-26 中国電力株式会社 電力取引システム、電力取引方法、プログラム
WO2019135329A1 (ja) * 2018-01-05 2019-07-11 本田技研工業株式会社 情報処理装置、プログラム及び情報処理方法
JP2019154218A (ja) * 2018-03-01 2019-09-12 日新電機株式会社 移動体を用いた電力供給システム
CN110445138A (zh) * 2019-08-14 2019-11-12 青岛港国际股份有限公司 自动化码头agv节能控制方法和装置
JP2020137368A (ja) * 2019-02-25 2020-08-31 日本電気株式会社 上位装置、制御装置、端末装置、充放電制御システム、蓄電池群監視制御システム、制御方法およびプログラム
JP2020178472A (ja) * 2019-04-19 2020-10-29 株式会社豊田自動織機 施設内の充放電制御システム
JP2021029085A (ja) * 2019-08-09 2021-02-25 本田技研工業株式会社 制御装置、制御方法、およびプログラム
CN112713623A (zh) * 2019-10-25 2021-04-27 本田技研工业株式会社 管理装置、管理方法及记录介质
JP2021158837A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 本田技研工業株式会社 電力情報処理装置、電力情報処理システム、および電力情報処理方法
JP2021189644A (ja) * 2020-05-28 2021-12-13 株式会社日立ビルシステム 充電管理システム、及び方法
WO2022172044A1 (ja) * 2021-02-10 2022-08-18 日産自動車株式会社 充放電制御方法及び充放電制御装置
WO2022244282A1 (ja) * 2021-05-17 2022-11-24 国立大学法人北海道大学 エネルギー取引支援装置及びエネルギー取引支援方法
US11984726B2 (en) 2021-02-10 2024-05-14 Nissan Motor Co., Ltd. Charge/discharge control method for charge/discharge element and charge/discharge control device for charge/discharge element
JP7550545B2 (ja) 2020-06-23 2024-09-13 関西電力株式会社 充放電管理システム

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009245044A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Hitachi Ltd 電力価格予測装置及び電力価格予測方法
JP2011142704A (ja) * 2010-01-05 2011-07-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 作業車の二次電池充電マネージメント方法及び充電システム
JP4807735B2 (ja) * 2006-01-27 2011-11-02 財団法人電力中央研究所 電力取引プログラム及び電力取引システム
JP2011234599A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Hisashi Tsukamoto 走行体運行システム
JP2012080748A (ja) * 2010-10-06 2012-04-19 Alpine Electronics Inc 車載用ナビゲーション装置及び車載用蓄電池の充放電制御方法
JP2013172488A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Mitsubishi Nichiyu Forklift Co Ltd 充給電器および充給電管理装置、エネルギーマネジメントシステム、並びに充給電管理方法
JP2014096928A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 充電スケジュール管理装置及び方法ならびにプログラム、それを備えた充電スケジュール管理システム
JP2014225995A (ja) * 2013-05-17 2014-12-04 三菱電機株式会社 充放電制御装置
JP2015177601A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 株式会社東芝 充電制御装置及び充電制御装置の制御方法
WO2015196193A1 (en) * 2014-06-20 2015-12-23 General Electric Company System and method of power control for an energy storage charging station

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4807735B2 (ja) * 2006-01-27 2011-11-02 財団法人電力中央研究所 電力取引プログラム及び電力取引システム
JP2009245044A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Hitachi Ltd 電力価格予測装置及び電力価格予測方法
JP2011142704A (ja) * 2010-01-05 2011-07-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 作業車の二次電池充電マネージメント方法及び充電システム
JP2011234599A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Hisashi Tsukamoto 走行体運行システム
JP2012080748A (ja) * 2010-10-06 2012-04-19 Alpine Electronics Inc 車載用ナビゲーション装置及び車載用蓄電池の充放電制御方法
JP2013172488A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Mitsubishi Nichiyu Forklift Co Ltd 充給電器および充給電管理装置、エネルギーマネジメントシステム、並びに充給電管理方法
JP2014096928A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 充電スケジュール管理装置及び方法ならびにプログラム、それを備えた充電スケジュール管理システム
JP2014225995A (ja) * 2013-05-17 2014-12-04 三菱電機株式会社 充放電制御装置
JP2015177601A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 株式会社東芝 充電制御装置及び充電制御装置の制御方法
WO2015196193A1 (en) * 2014-06-20 2015-12-23 General Electric Company System and method of power control for an energy storage charging station
JP2017518725A (ja) * 2014-06-20 2017-07-06 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ エネルギ貯蔵充電ステーション用の電力制御のシステムおよび方法

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019135329A1 (ja) * 2018-01-05 2019-07-11 本田技研工業株式会社 情報処理装置、プログラム及び情報処理方法
JP7101337B2 (ja) 2018-03-01 2022-07-15 日新電機株式会社 移動体を用いた電力供給システム
JP2019154218A (ja) * 2018-03-01 2019-09-12 日新電機株式会社 移動体を用いた電力供給システム
JP6533964B1 (ja) * 2018-09-12 2019-06-26 中国電力株式会社 電力取引システム、電力取引方法、プログラム
WO2020053985A1 (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 中国電力株式会社 電力取引システム、電力取引方法、プログラム
JP7322425B2 (ja) 2019-02-25 2023-08-08 日本電気株式会社 制御装置、端末装置、充放電制御システムおよび蓄電池群監視制御システム
JP2020137368A (ja) * 2019-02-25 2020-08-31 日本電気株式会社 上位装置、制御装置、端末装置、充放電制御システム、蓄電池群監視制御システム、制御方法およびプログラム
JP2020178472A (ja) * 2019-04-19 2020-10-29 株式会社豊田自動織機 施設内の充放電制御システム
JP7355551B2 (ja) 2019-08-09 2023-10-03 本田技研工業株式会社 制御装置、制御方法、およびプログラム
JP2021029085A (ja) * 2019-08-09 2021-02-25 本田技研工業株式会社 制御装置、制御方法、およびプログラム
CN110445138B (zh) * 2019-08-14 2023-03-10 青岛港国际股份有限公司 自动化码头agv节能控制方法和装置
CN110445138A (zh) * 2019-08-14 2019-11-12 青岛港国际股份有限公司 自动化码头agv节能控制方法和装置
CN112713623A (zh) * 2019-10-25 2021-04-27 本田技研工业株式会社 管理装置、管理方法及记录介质
JP2021158837A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 本田技研工業株式会社 電力情報処理装置、電力情報処理システム、および電力情報処理方法
US11993172B2 (en) 2020-03-27 2024-05-28 Honda Motor Co., Ltd. Power information processing apparatus, power information processing system, and power information processing method
JP7460421B2 (ja) 2020-03-27 2024-04-02 本田技研工業株式会社 電力情報処理装置、電力情報処理システム、および電力情報処理方法
JP2021189644A (ja) * 2020-05-28 2021-12-13 株式会社日立ビルシステム 充電管理システム、及び方法
JP7550545B2 (ja) 2020-06-23 2024-09-13 関西電力株式会社 充放電管理システム
US11984726B2 (en) 2021-02-10 2024-05-14 Nissan Motor Co., Ltd. Charge/discharge control method for charge/discharge element and charge/discharge control device for charge/discharge element
WO2022172044A1 (ja) * 2021-02-10 2022-08-18 日産自動車株式会社 充放電制御方法及び充放電制御装置
US12057726B2 (en) 2021-02-10 2024-08-06 Nissan Motor Co., Ltd. Charge-discharge control method and charge-discharge control device
JP7579891B2 (ja) 2021-02-10 2024-11-08 日産自動車株式会社 充放電制御方法及び充放電制御装置
WO2022244282A1 (ja) * 2021-05-17 2022-11-24 国立大学法人北海道大学 エネルギー取引支援装置及びエネルギー取引支援方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7163001B2 (ja) 2022-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7163001B2 (ja) 電力マネジメント装置及び電力マネジメント方法並びにロジスティクスネットワークシステム
Dang et al. A q-learning based charging scheduling scheme for electric vehicles
Choi et al. A microgrid energy management system for inducing optimal demand response
Eid et al. Managing electric flexibility from Distributed Energy Resources: A review of incentives for market design
Weiller et al. Using electric vehicles for energy services: Industry perspectives
Sortomme et al. Optimal combined bidding of vehicle-to-grid ancillary services
JPWO2002029952A1 (ja) 電力需給管理システム
JP7460422B2 (ja) 電力取引システム、および管理装置
Ebadi et al. Techno-economic evaluation of transportable battery energy storage in robust day-ahead scheduling of integrated power and railway transportation networks
JP6471566B2 (ja) 電力流通管理装置、方法及びプログラム
Esmailirad et al. An extended m/m/k/k queueing model to analyze the profit of a multiservice electric vehicle charging station
WO2020153443A1 (ja) エネルギーマネジメントシステムおよびその制御方法
Nourollahi et al. Energy management of hybrid AC-DC microgrid under demand response programs: real-time pricing versus time-of-use pricing
US20220383432A1 (en) Recommended action output system, recommended action output method, and recording medium
WO2014136352A1 (ja) エネルギー管理システム、エネルギー管理方法、プログラムおよびサーバ
JP7279698B2 (ja) 移動体による電力取引のための入札条件決定装置
JP7063984B2 (ja) 蓄電池システム
Kong et al. Sustainable transportation with electric vehicles
Athulya et al. Electric vehicle recharge scheduling in a shopping mall charging station
Basso et al. An optimization approach and a heuristic procedure to schedule battery charging processes for stackers of palletized cargo
JP6529366B2 (ja) エネルギー需給調整装置
JP2021013231A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
Lee et al. Optimal battery electric bus planning and its economic and environmental impacts
Liu et al. Optimal scheduling of electric vehicle charging with energy storage facility in smart grid
Ihle et al. An IT-architecture to support energy efficiency and the usage of flexible loads at a container terminal.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210803

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211104

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220510

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220607

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20220608

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220727

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220816

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220823

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220920

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7163001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150