JP2013172488A - 充給電器および充給電管理装置、エネルギーマネジメントシステム、並びに充給電管理方法 - Google Patents
充給電器および充給電管理装置、エネルギーマネジメントシステム、並びに充給電管理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013172488A JP2013172488A JP2012033247A JP2012033247A JP2013172488A JP 2013172488 A JP2013172488 A JP 2013172488A JP 2012033247 A JP2012033247 A JP 2012033247A JP 2012033247 A JP2012033247 A JP 2012033247A JP 2013172488 A JP2013172488 A JP 2013172488A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- charging
- charge
- power supply
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000007726 management method Methods 0.000 title claims description 123
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 107
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 72
- 230000036541 health Effects 0.000 claims description 22
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 15
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 18
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 16
- 235000015067 sauces Nutrition 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 2
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 2
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/60—Electric or hybrid propulsion means for production processes
Landscapes
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
【解決手段】二次電池11が搭載され、稼働モードの異なる複数の移動体10(10A,10B)の充給電を管理する移動体の充給電管理装置であって、充放電器20に接続された移動体10の識別情報、現在の電池状態、および次回稼働予定時刻を含む移動体情報を取得する情報取得部52と、この移動体情報に基づいて移動体の充給電スケジュールを作成するスケジュール作成部53と、充給電スケジュールに従って、移動体10に搭載される二次電池11の充電または放電を制御する充放電制御部27とを備え、スケジュール作成部53は、現在時刻を取得する時刻取得手段53と、現在時刻、稼働予定時刻および現在の電池状態に基づいて、移動体の充電または放電または待機のいずれかを選択する充放電決定手段54と、移動体の充放電開始時刻を決定する開始時刻決定手段55とを有する。
【選択図】 図1
Description
また、特許文献2には、商用電源と二次電池との間に双方向性の電力変換器を設けて、夜間電力時間帯に商用電源を利用して自動車に搭載される二次電池に充電し、二次電池の充電電力が余剰しているときは、その余剰電力を負荷で利用する方法が記載されている。
また、特許文献3は、主に売電要求と充電要求とに対応して車両間充給電を行うものであり、電力需要の平準化を目的としたものではない。
なお、現在の電池状態とは、充電残量の他に、例えば蓄電電力コスト、電池の健康状態等が挙げられる。また、情報取得部では、移動体情報の他に、電力需要、あるいは移動体への給電源の一つとして再生エネルギー型発電装置が存在する場合にはその発電状態等を取得してもよく、スケジュール作成部では、これらの情報に基づいてスケジュールを作成することができる。
また、給電源の一つとして再生エネルギー型発電装置が用いられる場合、スケジュール作成部は、再生可能エネルギーの出力変動を考慮した充給電スケジュールを作成してもよい。具体的には、情報取得部において、再生エネルギー型発電装置における発電状況情報を取得し、上述の移動体情報に加えてこの発電状況情報を含めた情報に基づいて充給電スケジュールを作成する。これにより、再生エネルギー型発電装置の出力変動を平滑化し、系統へ安定して電力を供給することが可能となる。
このように、スケジュール作成部では、移動体の稼働予定時刻や二次電池の充電残量に加えて、二次電池の劣化状態等の健康状態を考慮してスケジュールを作成することによって、二次電池の寿命を延ばすことができる。
これにより、移動体の運用に影響を与えることなく、移動体の二次電池に蓄えられた電力の有効利用を図りながら、複数の移動体における充給電を統括的に管理することができる。
なお、図1には、車両10への給電源として、商用電源40に接続される電力系統41と、再生エネルギー型発電装置である太陽光発電装置43と、自家発電装置46と、充放電可能な二次電池11を搭載した車両10とを示している。
ここで、二次電池11は、充電した電力を放電することによって、車両10のモータを駆動する。さらに、車両10外の負荷へ給電することも可能である。二次電池11として、例えばリチウムイオン二次電池が好適に用いられる。
車両情報記憶部13は、車両10の識別情報と、稼働開始時刻情報と、充電残量を含む電池情報とを含む車両情報を記憶する。さらに、車両10は、るアワーメータを搭載してもよく、これにより車両の一回の稼働時間または積算稼働時間を取得して、その稼働時間情報を車両情報記憶部13に記憶してもよい。さらにまた、車両10の電費(電力消費率)情報を取得して、これを車両情報記憶部13に記憶してもよい。
ここで、双方向AC−DCコンバータ21は、商用電源40に接続される電力系統41の交流電力を、充電に適当な直流の電流/電圧に変換する。
双方向DC−DCコンバータ22は、入力される直流電力を、給電に適当な電流/電圧に変換する。
電力計24A,24Bは、車両10A,10Bと、双方向DC−DCコンバータ22との間で授受される電力値を計測する。
電力計25は、太陽光発電装置43から充放電器20へ供給される電力値を計測する。ここで、太陽光発電装置43で発電される電力は直流であるので、太陽光発電装置43の接続端34は双方向DC−DCコンバータ22に接続されている。
ここで、情報取得部52は、充放電器20の情報取得部28で取得した車両情報を、さらに通信回線を介して取得する。
記憶部51は、情報取得部52で取得した車両情報を記憶する。したがって、記憶部51には、主に、充放電器20に接続された車両10の識別情報と、稼働開始時刻と、充電残量と仮想電力コストが記憶される。さらに、スケジュール作成部53で作成された充給電スケジュールを記憶し、該充給電スケジュールが更新されるたびに上書きして蓄積していくことが望ましい。
充放電決定手段55は、車両情報のうち稼働予定時刻と現在の充電残量に基づいて、車両10の充電または放電または待機のどれかを選択する。
開始時刻決定手段56は、車両情報のうち稼働予定時刻と現在の充電残量に基づいて、車両10の充放電開始時刻を決定する。
急速充電設定手段57は、急速充電要求が入力された場合または、稼働開始時刻までに時間的猶予が無い場合に、充放電器20に接続される車両10のうち、充放電決定手段55で放電が選択された車両10から急速充電要求を出力した車両10へ給電を行う設定をする。
このようなコスト算出手段59を有する場合、上記給電源選択手段58では、複数の給電源の中から、給電可能な待機車両の仮想電力コストと、商用電源40や再生エネルギー型発電装置43等の他の給電源における電力料金とを比較して、これらの中から最も安価な給電源を選択するようにしてもよい。このとき、複数の待機車両が存在する場合は、各待機車両における仮想電力コスト同士を比較し、最も安価な仮想電力コストを有する待機車両を給電源として選択し、車両間で充給電を行う。これにより、2つの車両10A、10B間で充給電することによって、電力料金が高くなってしまうことを防止し、確実に電力料金を安価に抑えることができる。
一般に、再生エネルギー型発電装置は、周囲環境の影響を受けるものが多いことから出力変動が大きいことがある。特に、太陽光や風力等の再生可能エネルギーを用いる発電装置においては、その出力が短時間で変動しやすい。再生エネルギー型発電装置から構内の電力系統41へ電力を供給する際に、電力供給が変動すると、商用電源40の電力供給側における電力安定化に対する負担を大きくしてしまう。
そこで、本実施形態では、再生エネルギー型発電装置である太陽光発電装置43の発電状況情報を取得し、この情報に基づいて、太陽光発電装置43から電力系統41への電力供給が平準化されるような充給電スケジュールを作成する。例えば、太陽光発電装置43の発電出力が小さい場合には、車両10A,10Bに蓄えられた電力を電力系統41へ給電し、太陽光発電装置43の発電出力が大きい場合には、車両10A,10Bからの給電を停止し、また必要に応じて車両10A,10Bへの充電を行う。これにより、太陽光発電装置43の出力変動を平滑化し、電力系統41へ安定して電力を供給することが可能となる。
図2は、充給電管理機能の第1実施例を説明する図である。この第1実施例では、商用電力料金より安い仮想電力コストになっている車両電力の車両10A,10B間の受け渡しの場合を示している。
図2において、車両10Aと車両10Bは互いに稼働モードが異なる。例えば、車両10Aは夜間電力の利用できる車両、すなわち昼間に稼働する車両であり、車両10Bは夜間電力の利用できない車両、すなわち夜間に稼働する車両である。また、同図では、充電対象を車両10Bとし、給電源として、車両10Bとは他の車両10Aと、商用電源40とが存在する場合を例示している。なお、EMSコントローラ50は、充電対象の車両10B以外で充放電器20に接続されている車両を給電源として認識するようにしてもよい。
EMSコントローラ50は、充電要求を検出した車両10Bに対して、最も安価に給電可能な給電源を探す。
一方、EMSコントローラ50は、夜間電力の利用できる車両10Aの充放電スケジュールとして、稼働終了時における充電残量が例えば30%である場合、この充電残量と充電開始時刻とから放電を選択する。すなわち、EMSコントローラ50において、車両10Aは給電源として認識される。したがって、充放電器20に接続されている給電源は、商用電源40と車両10Aとなる。商用電源40は、時間帯に応じて電力料金が設定されており、通常、夜間電力料金の方が昼間電力料金より安価に設定されている。車両10Aには、夜間電力で充電した際に、仮想電力コストが算出されて車両情報記憶部13または記憶部51に記憶されている。
図3において、同一の充放電器20へ直流接続している充放電器電力網に、充電残量に余剰がある車両10Aが接続されている状態で、車両10Bから急速充電要求があった場合、すなわち、車両10Bが急速充電用車両接続端に接続された場合、車両10Bへの充電の一部もしくは全てを車両10Aからの急速充電により行う。これにより、電力系統41からの充電の場合はコストや系統側の設備の制約があり難しい場合であっても、車両10A,10B側の設備のみ急速充電に対応すればよく、コストの低減が図れる。また既存の設備にも容易に追設することができる。
図4において、車両10Bは夜間電力を利用できない車両である。この場合、昼間に充電せざるを得ないが、商用電源40からの昼間の充電はコストが高い上に、電力需要ピークをより高くしてしまうおそれがある。そこで、夜間電力を利用できない車両10Bに対しては、優先的に太陽光発電装置43から給電する。これにより、電力コストを低減できるとともに、電力需要の平準化が図れる。また、直流バスで接続される給電源から給電するので、電力変換による変換ロスを低減することができ、高効率で充電が可能である。
図5において、夜間電力を利用できる車両10Aは、夜間に充電しておき、稼働後に二次電池11内に残存する電力を、充放電器20を介して電力系統41へ戻す。一方、夜間電力を利用できない車両10Bに関しては、稼働後に二次電池11内に電力が残存していても電力系統41へは戻さないようにする。これにより、設備全体における昼間の電力消費を抑えることができる。
なお、複数の充放電器20A〜20Cは、DCライン48によって互いに接続してもよい。これにより、例えば充放電器20Aに接続された車両10Aを急速充電したい時に、急速充電可能な待機車両が充放電器20Aに接続されていない場合であっても、DCライン48を介して他の充放電器20B,20Cに接続される待機車両から給電を行うこともできる。また、太陽光発電装置47を設置する場合は、DCライン4に接続してもよく、これによりインバータ等を介さずに太陽光発電装置47から車両へ給電することができる。
また、こういった車両情報に基づいて車両10の充放電開始時刻を決定することで、車両10の運用に影響を与えることなく、充放電を実行することができる。
さらにまた、車両情報が車両10の識別情報を含むことにより、複数の車両10の充放電を統括的に管理することができる。
また、図1に示すエネルギーマネジメントシステムは、商用電源40に接続される電力系統に、自家発電装置46を連携させた例を示したが、自家発電装置46を有していない構成としてもよい。
11 二次電池
12 電池コントローラ
13 車両情報記憶部
15 通常充電端
16 普通充電用プラグ挿込口
17 急速充電用プラグ挿入口
20 充放電器
21 双方向AC−DCコンバータ
22 双方向DC−DCコンバータ
26 制御ユニット
27 充放電制御部
28 情報取得部
31 普通充電用車両接続端
32 急速充電用車両接続端
33 電力系統接続端
34 太陽光発電接続端
46 自家発電装置
50 EMSコントローラ
51 記憶部
52 情報取得部
53 スケジュール作成部
54 時刻取得手段
55 充放電決定手段
56 開始時刻決定手段
57 急速充電設定手段
58 コスト算出手段
59 ピークカット手段
また、特許文献2には、商用電源と二次電池との間に双方向性の電力変換器を設けて、夜間電力時間帯に商用電源を利用して自動車に搭載される二次電池に充電し、二次電池の充電電力が余剰しているときは、その余剰電力を負荷で利用する方法が記載されている。
また、特許文献3は、主に売電要求と充電要求とに対応して車両間充給電を行うものであり、電力需要の平準化を目的としたものではない。
前記複数の移動体のうち充放電器に接続された前記移動体の識別情報、現在の充電残量を含む電池状態、および次回稼働予定時刻を含む移動体情報を取得する情報取得部と、
前記情報取得部から入力される前記移動体情報に基づいて、前記移動体の充給電スケジュールを作成するスケジュール作成部と、前記充給電スケジュールに従って、前記移動体に搭載される前記二次電池の充電または放電を制御する充放電制御部とを備え、前記スケジュール作成部は、現在時刻を取得する時刻取得手段と、前記現在時刻、前記稼働予定時刻、および前記現在の電池状態に基づいて、前記移動体の充電または放電または待機のいずれかを選択する充放電決定手段と、前記移動体の充放電開始時刻を決定する開始時刻決定手段とを有し、さらに、前記スケジュール作成部は、前記情報取得部によって前記移動体から急速充電要求を取得した場合、または前記充放電決定手段で急速充電が選択された場合に、前記充放電器に接続される他の移動体のうち、前記充放電決定手段で放電が選択可能な前記移動体から前記急速充電要求を出力した前記移動体へ給電を行う急速充電設定手段を有することを特徴とする。
なお、現在の電池状態とは、充電残量の他に、例えば蓄電電力コスト、電池の健康状態等が挙げられる。また、情報取得部では、移動体情報の他に、電力需要、あるいは移動体への給電源の一つとして再生エネルギー型発電装置が存在する場合にはその発電状態等を取得してもよく、スケジュール作成部では、これらの情報に基づいてスケジュールを作成することができる。
前記複数の移動体のうち充放電器に接続された前記移動体の識別情報、現在の充電残量を含む電池状態、および次回稼働予定時刻を含む移動体情報を取得する情報取得部と、前記情報取得部から入力される前記移動体情報に基づいて、前記移動体の充給電スケジュールを作成するスケジュール作成部と、前記充給電スケジュールに従って、前記移動体に搭載される前記二次電池の充電または放電を制御する充放電制御部とを備え、前記スケジュール作成部は、現在時刻を取得する時刻取得手段と、前記現在時刻、前記稼働予定時刻、および前記現在の電池状態に基づいて、前記移動体の充電または放電または待機のいずれかを選択する充放電決定手段と、前記移動体の充放電開始時刻を決定する開始時刻決定手段とを有し、さらに、前記移動体に電力を供給する複数の給電源が前記充放電器に接続されており、前記スケジュール作成部は、前記移動体情報と前記各給電源の電力料金とに基づいて、前記複数の給電源から前記移動体に電力を供給する給電源と、該給電源からの給電時間帯とを選択する給電源選択手段を有することを特徴とする。
かかる第2の発明によれば、前記移動体に電力を供給する複数の給電源が前記充放電器に接続されており、前記スケジュール作成部は、前記移動体情報と前記各給電源の電力料金とに基づいて、前記複数の給電源から前記移動体に電力を供給する給電源と、該給電源からの給電時間帯とを選択する給電源選択手段を有していることを特徴とする。
前記複数の移動体のうち充放電器に接続された前記移動体の識別情報、現在の充電残量を含む電池状態、および次回稼働予定時刻を含む移動体情報を取得する情報取得部と、
前記情報取得部から入力される前記移動体情報に基づいて、前記移動体の充給電スケジュールを作成するスケジュール作成部と、前記充給電スケジュールに従って、前記移動体に搭載される前記二次電池の充電または放電を制御する充放電制御部とを備え、前記スケジュール作成部は、現在時刻を取得する時刻取得手段と、前記現在時刻、前記稼働予定時刻、および前記現在の電池状態に基づいて、前記移動体の充電または放電または待機のいずれかを選択する充放電決定手段と、前記移動体の充放電開始時刻を決定する開始時刻決定手段とを有し、さらに、前記スケジュール作成部によって前記給電源として商用電源が選択された場合であって、前記スケジュール作成部は、前記移動体が稼働する周囲環境の情報に基づいて電力ピークカットの要否を判断するピークカット判断手段と、前記ピークカット判断手段で前記電力ピークカットが必要と判断されたとき、ピーク時間前に前記商用電源から前記移動体に充電を行い、ピーク時間に前記移動体から給電を行うピークカット手段とをさらに有することを特徴とする。
また、給電源の一つとして再生エネルギー型発電装置が用いられる場合、スケジュール作成部は、再生可能エネルギーの出力変動を考慮した充給電スケジュールを作成してもよい。具体的には、情報取得部において、再生エネルギー型発電装置における発電状況情報を取得し、上述の移動体情報に加えてこの発電状況情報を含めた情報に基づいて充給電スケジュールを作成する。これにより、再生エネルギー型発電装置の出力変動を平滑化し、系統へ安定して電力を供給することが可能となる。
このように、スケジュール作成部では、移動体の稼働予定時刻や二次電池の充電残量に加えて、二次電池の劣化状態等の健康状態を考慮してスケジュールを作成することによって、二次電池の寿命を延ばすことができる。
これにより、移動体の運用に影響を与えることなく、移動体の二次電池に蓄えられた電力の有効利用を図りながら、複数の移動体における充給電を統括的に管理することができる。
前記移動体が接続される移動体接続端と、電力系統が接続される系統接続端と、再生エネルギー型発電装置が接続される発電装置接続端と、前記系統接続端に一端が接続されるAC−DCコンバータと、前記AC−DCコンバータと前記移動体接続端との間に接続されるDC−DCコンバータと、前記移動体の充放電を管理する充給電管理装置とを備え、
前記充給電管理装置は、前記移動体接続端に接続された前記移動体の識別情報、現在の充電残量を含む電池状態、および次回稼働予定時刻を含む移動体情報を取得する情報取得部と、前記移動体情報に基づいて設定される充給電スケジュールに基づいて前記移動体の充電または放電を制御する充放電制御部とを有し、
さらに、前記スケジュール作成部は、前記情報取得部によって前記移動体から急速充電要求を取得した場合、または前記充放電決定手段で急速充電が選択された場合に、前記充放電器に接続される他の移動体のうち、前記充放電決定手段で放電が選択可能な前記移動体から前記急速充電要求を出力した前記移動体へ給電を行う急速充電設定手段を有することを特徴とする。
また、第6発明の充放電器は、前記第2発明に対応する充放電器に係る発明であり第2発明と同様の作用効果を有し、第7発明の充放電器は、前記第3発明に対応する充放電器に係る発明であり第3発明と同様の作用効果を有する。
前記複数の移動体のうち充放電器に接続された移動体の識別情報、現在の充電残量を含む電池状態、および次回稼働予定時刻を含む移動体情報を取得する情報取得ステップと、前記稼働予定時刻および前記現在の電池状態と現在時刻とに基づいて、前記移動体の充電および放電の一方を選択するとともに、前記移動体の充放電開始時刻を決定して充給電スケジュールを作成するスケジュール作成ステップと、前記充給電スケジュールに従って、前記移動体に搭載される前記二次電池の充電または放電を制御する充放電制御ステップとを備え、前記スケジュール作成ステップは、現在時刻を取得する時刻取得ステップと、前記現在時刻、前記稼働予定時刻、および前記現在の電池状態に基づいて、前記移動体の充電または放電または待機のいずれかを選択する充放電決定ステップと、前記移動体の充放電開始時刻を決定する開始時刻決定ステップとを有し、さらに、前記スケジュール作成ステップは、前記情報取得ステップによって前記移動体から急速充電要求を取得した場合、または前記充放電決定ステップで急速充電が選択された場合に、前記充放電器に接続される他の移動体のうち、前記充放電決定ステップで放電が選択可能な前記移動体から前記急速充電要求を出力した前記移動体へ給電を行う急速充電設定ステップを有することを特徴とする。
また、第9発明の移動体の充給電管理方法は、前記第2発明に対応する移動体の充給電管理方法に係る発明であり第2発明と同様の作用効果を有し、第10発明の移動体の充給電管理方法は、前記第3発明に対応する移動体の充給電管理方法に係る発明であり第3発明と同様の作用効果を有する。
なお、図1には、車両10への給電源として、商用電源40に接続される電力系統41と、再生エネルギー型発電装置である太陽光発電装置43と、自家発電装置46と、充放電可能な二次電池11を搭載した車両10とを示している。
ここで、二次電池11は、充電した電力を放電することによって、車両10のモータを駆動する。さらに、車両10外の負荷へ給電することも可能である。二次電池11として、例えばリチウムイオン二次電池が好適に用いられる。
車両情報記憶部13は、車両10の識別情報と、稼働開始時刻情報と、充電残量を含む電池情報とを含む車両情報を記憶する。さらに、車両10は、るアワーメータを搭載してもよく、これにより車両の一回の稼働時間または積算稼働時間を取得して、その稼働時間情報を車両情報記憶部13に記憶してもよい。さらにまた、車両10の電費(電力消費率)情報を取得して、これを車両情報記憶部13に記憶してもよい。
ここで、双方向AC−DCコンバータ21は、商用電源40に接続される電力系統41の交流電力を、充電に適当な直流の電流/電圧に変換する。
双方向DC−DCコンバータ22は、入力される直流電力を、給電に適当な電流/電圧に変換する。
電力計24A,24Bは、車両10A,10Bと、双方向DC−DCコンバータ22との間で授受される電力値を計測する。
電力計25は、太陽光発電装置43から充放電器20へ供給される電力値を計測する。ここで、太陽光発電装置43で発電される電力は直流であるので、太陽光発電装置43の接続端34は双方向DC−DCコンバータ22に接続されている。
ここで、情報取得部52は、充放電器20の情報取得部28で取得した車両情報を、さらに通信回線を介して取得する。
記憶部51は、情報取得部52で取得した車両情報を記憶する。したがって、記憶部51には、主に、充放電器20に接続された車両10の識別情報と、稼働開始時刻と、充電残量と仮想電力コストが記憶される。さらに、スケジュール作成部53で作成された充給電スケジュールを記憶し、該充給電スケジュールが更新されるたびに上書きして蓄積していくことが望ましい。
充放電決定手段55は、車両情報のうち稼働予定時刻と現在の充電残量に基づいて、車両10の充電または放電または待機のどれかを選択する。
開始時刻決定手段56は、車両情報のうち稼働予定時刻と現在の充電残量に基づいて、車両10の充放電開始時刻を決定する。
急速充電設定手段57は、急速充電要求が入力された場合または、稼働開始時刻までに時間的猶予が無い場合に、充放電器20に接続される車両10のうち、充放電決定手段55で放電が選択された車両10から急速充電要求を出力した車両10へ給電を行う設定をする。
このようなコスト算出手段59を有する場合、上記給電源選択手段58では、複数の給電源の中から、給電可能な待機車両の仮想電力コストと、商用電源40や再生エネルギー型発電装置43等の他の給電源における電力料金とを比較して、これらの中から最も安価な給電源を選択するようにしてもよい。このとき、複数の待機車両が存在する場合は、各待機車両における仮想電力コスト同士を比較し、最も安価な仮想電力コストを有する待機車両を給電源として選択し、車両間で充給電を行う。これにより、2つの車両10A、10B間で充給電することによって、電力料金が高くなってしまうことを防止し、確実に電力料金を安価に抑えることができる。
一般に、再生エネルギー型発電装置は、周囲環境の影響を受けるものが多いことから出力変動が大きいことがある。特に、太陽光や風力等の再生可能エネルギーを用いる発電装置においては、その出力が短時間で変動しやすい。再生エネルギー型発電装置から構内の電力系統41へ電力を供給する際に、電力供給が変動すると、商用電源40の電力供給側における電力安定化に対する負担を大きくしてしまう。
そこで、本実施形態では、再生エネルギー型発電装置である太陽光発電装置43の発電状況情報を取得し、この情報に基づいて、太陽光発電装置43から電力系統41への電力供給が平準化されるような充給電スケジュールを作成する。例えば、太陽光発電装置43の発電出力が小さい場合には、車両10A,10Bに蓄えられた電力を電力系統41へ給電し、太陽光発電装置43の発電出力が大きい場合には、車両10A,10Bからの給電を停止し、また必要に応じて車両10A,10Bへの充電を行う。これにより、太陽光発電装置43の出力変動を平滑化し、電力系統41へ安定して電力を供給することが可能となる。
図2は、充給電管理機能の第1実施例を説明する図である。この第1実施例では、商用電力料金より安い仮想電力コストになっている車両電力の車両10A,10B間の受け渡しの場合を示している。
図2において、車両10Aと車両10Bは互いに稼働モードが異なる。例えば、車両10Aは夜間電力の利用できる車両、すなわち昼間に稼働する車両であり、車両10Bは夜間電力の利用できない車両、すなわち夜間に稼働する車両である。また、同図では、充電対象を車両10Bとし、給電源として、車両10Bとは他の車両10Aと、商用電源40とが存在する場合を例示している。なお、EMSコントローラ50は、充電対象の車両10B以外で充放電器20に接続されている車両を給電源として認識するようにしてもよい。
EMSコントローラ50は、充電要求を検出した車両10Bに対して、最も安価に給電可能な給電源を探す。
一方、EMSコントローラ50は、夜間電力の利用できる車両10Aの充放電スケジュールとして、稼働終了時における充電残量が例えば30%である場合、この充電残量と充電開始時刻とから放電を選択する。すなわち、EMSコントローラ50において、車両10Aは給電源として認識される。したがって、充放電器20に接続されている給電源は、商用電源40と車両10Aとなる。商用電源40は、時間帯に応じて電力料金が設定されており、通常、夜間電力料金の方が昼間電力料金より安価に設定されている。車両10Aには、夜間電力で充電した際に、仮想電力コストが算出されて車両情報記憶部13または記憶部51に記憶されている。
図3において、同一の充放電器20へ直流接続している充放電器電力網に、充電残量に余剰がある車両10Aが接続されている状態で、車両10Bから急速充電要求があった場合、すなわち、車両10Bが急速充電用車両接続端に接続された場合、車両10Bへの充電の一部もしくは全てを車両10Aからの急速充電により行う。これにより、電力系統41からの充電の場合はコストや系統側の設備の制約があり難しい場合であっても、車両10A,10B側の設備のみ急速充電に対応すればよく、コストの低減が図れる。また既存の設備にも容易に追設することができる。
図4において、車両10Bは夜間電力を利用できない車両である。この場合、昼間に充電せざるを得ないが、商用電源40からの昼間の充電はコストが高い上に、電力需要ピークをより高くしてしまうおそれがある。そこで、夜間電力を利用できない車両10Bに対しては、優先的に太陽光発電装置43から給電する。これにより、電力コストを低減できるとともに、電力需要の平準化が図れる。また、直流バスで接続される給電源から給電するので、電力変換による変換ロスを低減することができ、高効率で充電が可能である。
図5において、夜間電力を利用できる車両10Aは、夜間に充電しておき、稼働後に二次電池11内に残存する電力を、充放電器20を介して電力系統41へ戻す。一方、夜間電力を利用できない車両10Bに関しては、稼働後に二次電池11内に電力が残存していても電力系統41へは戻さないようにする。これにより、設備全体における昼間の電力消費を抑えることができる。
なお、複数の充放電器20A〜20Cは、DCライン48によって互いに接続してもよい。これにより、例えば充放電器20Aに接続された車両10Aを急速充電したい時に、急速充電可能な待機車両が充放電器20Aに接続されていない場合であっても、DCライン48を介して他の充放電器20B,20Cに接続される待機車両から給電を行うこともできる。また、太陽光発電装置47を設置する場合は、DCライン4に接続してもよく、これによりインバータ等を介さずに太陽光発電装置47から車両へ給電することができる。
また、こういった車両情報に基づいて車両10の充放電開始時刻を決定することで、車両10の運用に影響を与えることなく、充放電を実行することができる。
さらにまた、車両情報が車両10の識別情報を含むことにより、複数の車両10の充放電を統括的に管理することができる。
また、図1に示すエネルギーマネジメントシステムは、商用電源40に接続される電力系統に、自家発電装置46を連携させた例を示したが、自家発電装置46を有していない構成としてもよい。
11 二次電池
12 電池コントローラ
13 車両情報記憶部
15 通常充電端
16 普通充電用プラグ挿込口
17 急速充電用プラグ挿入口
20 充放電器
21 双方向AC−DCコンバータ
22 双方向DC−DCコンバータ
26 制御ユニット
27 充放電制御部
28 情報取得部
31 普通充電用車両接続端
32 急速充電用車両接続端
33 電力系統接続端
34 太陽光発電接続端
46 自家発電装置
50 EMSコントローラ
51 記憶部
52 情報取得部
53 スケジュール作成部
54 時刻取得手段
55 充放電決定手段
56 開始時刻決定手段
57 急速充電設定手段
58 コスト算出手段
59 ピークカット手段
Claims (11)
- 二次電池が搭載され、稼働モードの異なる複数の移動体の充給電を管理する移動体の充給電管理装置であって、
前記複数の移動体のうち充放電器に接続された前記移動体の識別情報、現在の充電残量を含む電池状態、および次回稼働予定時刻を含む移動体情報を取得する情報取得部と、
前記情報取得部から入力される前記移動体情報に基づいて、前記移動体の充給電スケジュールを作成するスケジュール作成部と、
前記充給電スケジュールに従って、前記移動体に搭載される前記二次電池の充電または放電を制御する充放電制御部とを備え、
前記スケジュール作成部は、現在時刻を取得する時刻取得手段と、前記現在時刻、前記稼働予定時刻、および前記現在の電池状態に基づいて、前記移動体の充電または放電または待機のいずれかを選択する充放電決定手段と、前記移動体の充放電開始時刻を決定する開始時刻決定手段とを有することを特徴とする移動体の充給電管理装置。 - 前記スケジュール作成部は、前記情報取得部によって前記移動体から急速充電要求を取得した場合、または前記充放電決定手段で急速充電が選択された場合に、前記充放電器に接続される他の移動体のうち、前記充放電決定手段で放電が選択可能な前記移動体から前記急速充電要求を出力した前記移動体へ給電を行う急速充電設定手段をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の移動体の充給電管理装置。
- 前記移動体に電力を供給する複数の給電源が前記充放電器に接続されており、
前記スケジュール作成部は、前記移動体情報と前記各給電源の電力料金とに基づいて、前記複数の給電源から前記移動体に電力を供給する給電源と、該給電源からの給電時間帯とを選択する給電源選択手段をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の移動体の充給電管理装置。 - 前記給電源選択手段は、前記給電源の一つである商用電源の電力料金が安価な時間帯に前記充電開始時刻がある前記移動体に対しては、前記給電源として前記商用電源を選択するとともに前記給電時間帯として前記電力料金の安価な時間帯を選択し、前記電力料金の安価な時間帯外に前記充電開始時刻がある前記移動体に対しては、前記給電源として再生エネルギー型発電装置を選択することを特徴とする請求項3に記載の移動体の充給電管理装置。
- 前記給電源選択手段は、前記給電源の一つである商用電源の電力料金が安価な時間帯に前記充電開始時刻がある前記移動体に対しては、前記給電源として前記商用電源を選択するとともに前記給電時間帯として前記電力料金の安価な時間帯を選択し、前記電力料金の安価な時間帯外に前記充電開始時刻がある前記移動体に対しては、前記給電源として他の前記移動体を選択することを特徴とする請求項3に記載の移動体の充給電管理装置。
- 前記スケジュール作成部は、前記移動体の前記二次電池に充電された充電量およびその時の充電効率と、充電時の前記電力料金とから該二次電池に蓄えられている電力の仮想電力コストを算出するコスト算出手段をさらに有し、
前記給電源選択手段は、前記複数の給電源としての前記移動体の前記仮想電力コストと、他の少なくとも1つの前記給電源の電力料金とを比較して、電力料金の安価なものを前記給電源として選択することを特徴とする請求項3に記載の移動体の充給電管理装置。 - 前記スケジュール作成部によって前記給電源として商用電源が選択された場合であって、
前記スケジュール作成部は、前記移動体が稼働する周囲環境の情報に基づいて電力ピークカットの要否を判断するピークカット判断手段と、前記ピークカット判断手段で前記電力ピークカットが必要と判断されたとき、ピーク時間前に前記商用電源から前記移動体に充電を行い、ピーク時間に前記移動体から給電を行うピークカット手段とをさらに有することを特徴とする請求項1に記載の移動体の充給電管理装置。 - 前記情報取得部は、前記移動体情報における前記電池状態として、前記移動体に搭載される前記二次電池の健康状態を取得し、
前記スケジュール作成部は、前記健康状態を考慮して前記充給電スケジュールを作成することを特徴とする請求項1に記載の移動体の充給電管理装置。 - 二次電池が搭載され、稼働モードの異なる複数の移動体と、
前記複数の移動体が接続される充給電器と、
請求項1乃至8のいずれかに記載の充給電管理装置とを備えることを特徴とするエネルギーマネジメントシステム。 - 二次電池が搭載され、稼働モードの異なる複数の移動体が接続され、該移動体の充放電を制御する充放電器であって、
前記移動体が接続される移動体接続端と、
電力系統が接続される系統接続端と、
再生エネルギー型発電装置が接続される発電装置接続端と、
前記系統接続端に一端が接続されるAC−DCコンバータと、
前記AC−DCコンバータと前記移動体接続端との間に接続されるDC−DCコンバータと、
前記移動体の充放電を管理する充給電管理装置とを備え、
前記充給電管理装置は、前記移動体接続端に接続された前記移動体の識別情報、現在の充電残量を含む電池状態、および次回稼働予定時刻を含む移動体情報を取得する情報取得部と、
前記移動体情報に基づいて設定される充給電スケジュールに基づいて前記移動体の充電または放電を制御する充放電制御部とを有することを特徴とする充放電器。 - 二次電池が搭載され、稼働モードの異なる複数の移動体の充給電を管理する移動体の充給電管理方法であって、
前記複数の移動体のうち充放電器に接続された移動体の識別情報、現在の充電残量を含む電池状態、および次回稼働予定時刻を含む移動体情報を取得する情報取得ステップと、
前記稼働予定時刻および前記現在の電池状態と現在時刻とに基づいて、前記移動体の充電および放電の一方を選択するとともに、前記移動体の充放電開始時刻を決定して充給電スケジュールを作成するスケジュール作成ステップと、
前記充給電スケジュールに従って、前記移動体に搭載される前記二次電池の充電または放電を制御する充放電制御ステップとを備えることを特徴とする移動体の充給電管理方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012033247A JP5490834B2 (ja) | 2012-02-17 | 2012-02-17 | 充給電器および充給電管理装置、エネルギーマネジメントシステム、並びに充給電管理方法 |
PCT/JP2013/053322 WO2013122073A1 (ja) | 2012-02-17 | 2013-02-13 | 充給電器および充給電管理装置、エネルギーマネジメントシステム、並びに充給電管理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012033247A JP5490834B2 (ja) | 2012-02-17 | 2012-02-17 | 充給電器および充給電管理装置、エネルギーマネジメントシステム、並びに充給電管理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013172488A true JP2013172488A (ja) | 2013-09-02 |
JP5490834B2 JP5490834B2 (ja) | 2014-05-14 |
Family
ID=49266116
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012033247A Active JP5490834B2 (ja) | 2012-02-17 | 2012-02-17 | 充給電器および充給電管理装置、エネルギーマネジメントシステム、並びに充給電管理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5490834B2 (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017038753A1 (ja) * | 2015-08-31 | 2017-03-09 | ニチコン株式会社 | 給電装置 |
CN106740214A (zh) * | 2016-12-30 | 2017-05-31 | 北京科佳同创新能源科技有限公司 | 一种电动汽车充放终端及其控制方法及装置 |
JP2017518725A (ja) * | 2014-06-20 | 2017-07-06 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | エネルギ貯蔵充電ステーション用の電力制御のシステムおよび方法 |
JP2017158363A (ja) * | 2016-03-03 | 2017-09-07 | 三菱重工業株式会社 | 電力マネジメント装置及び電力マネジメント方法並びにロジスティクスネットワークシステム |
WO2019244213A1 (ja) * | 2018-06-18 | 2019-12-26 | 日産自動車株式会社 | 車両管理システム、車両管理コンピュータ、及び車両管理方法 |
WO2020026900A1 (ja) | 2018-07-31 | 2020-02-06 | 株式会社豊田自動織機 | 産業車両用充電システム |
JP2020162252A (ja) * | 2019-03-26 | 2020-10-01 | トヨタ自動車株式会社 | 充放電管理システム |
CN112297928A (zh) * | 2019-07-26 | 2021-02-02 | 丰田自动车株式会社 | 充放电管理系统 |
JP2021035207A (ja) * | 2019-08-27 | 2021-03-01 | 株式会社日立ビルシステム | 電力管理システム |
JP2021072685A (ja) * | 2019-10-30 | 2021-05-06 | 株式会社Ihi | 給電システム |
WO2022181192A1 (ja) * | 2021-02-24 | 2022-09-01 | 株式会社Gsユアサ | 充放電ステーション |
JP2023524584A (ja) * | 2020-05-05 | 2023-06-12 | トヨタ モーター ノース アメリカ,インコーポレイティド | 仮想プラントを介した輸送手段のバッテリ再充電 |
JP7560471B2 (ja) | 2019-03-19 | 2024-10-02 | ディーシーベル インコーポレイテッド | 家庭ユーザの電気車両を含む異なる負荷間の電力を管理するための家庭ユーザのための電力管理システムをもつ変換器 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1080071A (ja) * | 1996-09-02 | 1998-03-24 | Japan Storage Battery Co Ltd | 電気自動車の充電制御装置 |
JP2000209707A (ja) * | 1999-01-07 | 2000-07-28 | Mitsubishi Electric Corp | 電気自動車の充電計画装置 |
JP2006074868A (ja) * | 2004-08-31 | 2006-03-16 | Fuji Heavy Ind Ltd | 電気自動車のバッテリ充電システム |
JP2007252118A (ja) * | 2006-03-16 | 2007-09-27 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | 電力供給設備および電力供給方法 |
JP2009136109A (ja) * | 2007-11-30 | 2009-06-18 | Toyota Motor Corp | 充電制御装置および充電制御方法 |
JP2009148121A (ja) * | 2007-12-17 | 2009-07-02 | Denso Corp | プラグイン車両用充電システム |
JP2011083165A (ja) * | 2009-10-09 | 2011-04-21 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | 電気自動車充電システム及び電気自動車充電方法 |
JP2011135727A (ja) * | 2009-12-25 | 2011-07-07 | Mazda Motor Corp | バッテリの充電方法および充電システム |
JP2012029483A (ja) * | 2010-07-23 | 2012-02-09 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | 電力供給システム及び電力供給方法 |
-
2012
- 2012-02-17 JP JP2012033247A patent/JP5490834B2/ja active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1080071A (ja) * | 1996-09-02 | 1998-03-24 | Japan Storage Battery Co Ltd | 電気自動車の充電制御装置 |
JP2000209707A (ja) * | 1999-01-07 | 2000-07-28 | Mitsubishi Electric Corp | 電気自動車の充電計画装置 |
JP2006074868A (ja) * | 2004-08-31 | 2006-03-16 | Fuji Heavy Ind Ltd | 電気自動車のバッテリ充電システム |
JP2007252118A (ja) * | 2006-03-16 | 2007-09-27 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | 電力供給設備および電力供給方法 |
JP2009136109A (ja) * | 2007-11-30 | 2009-06-18 | Toyota Motor Corp | 充電制御装置および充電制御方法 |
JP2009148121A (ja) * | 2007-12-17 | 2009-07-02 | Denso Corp | プラグイン車両用充電システム |
JP2011083165A (ja) * | 2009-10-09 | 2011-04-21 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | 電気自動車充電システム及び電気自動車充電方法 |
JP2011135727A (ja) * | 2009-12-25 | 2011-07-07 | Mazda Motor Corp | バッテリの充電方法および充電システム |
JP2012029483A (ja) * | 2010-07-23 | 2012-02-09 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | 電力供給システム及び電力供給方法 |
Cited By (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11231733B2 (en) | 2014-06-20 | 2022-01-25 | Westinghouse Air Brake Technologies Corporation | System and method of power control for an energy storage charging station |
JP2017518725A (ja) * | 2014-06-20 | 2017-07-06 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | エネルギ貯蔵充電ステーション用の電力制御のシステムおよび方法 |
US10520966B2 (en) | 2014-06-20 | 2019-12-31 | General Electric Company | System and method of power control for an energy storage charging station |
JPWO2017038753A1 (ja) * | 2015-08-31 | 2017-11-09 | ニチコン株式会社 | 給電装置 |
US10343539B2 (en) | 2015-08-31 | 2019-07-09 | Nichicon Corporation | Power supply device for supplying electricity to a load utilizing electric power of a storage-battery-equipped vehicle |
WO2017038753A1 (ja) * | 2015-08-31 | 2017-03-09 | ニチコン株式会社 | 給電装置 |
JP2017158363A (ja) * | 2016-03-03 | 2017-09-07 | 三菱重工業株式会社 | 電力マネジメント装置及び電力マネジメント方法並びにロジスティクスネットワークシステム |
JP7163001B2 (ja) | 2016-03-03 | 2022-10-31 | 三菱重工業株式会社 | 電力マネジメント装置及び電力マネジメント方法並びにロジスティクスネットワークシステム |
CN106740214A (zh) * | 2016-12-30 | 2017-05-31 | 北京科佳同创新能源科技有限公司 | 一种电动汽车充放终端及其控制方法及装置 |
JPWO2019244213A1 (ja) * | 2018-06-18 | 2021-06-24 | 日産自動車株式会社 | 車両管理システム、車両管理コンピュータ、及び車両管理方法 |
CN112313696A (zh) * | 2018-06-18 | 2021-02-02 | 日产自动车株式会社 | 车辆管理系统、车辆管理计算机、以及车辆管理方法 |
US11880786B2 (en) | 2018-06-18 | 2024-01-23 | Nissan Motor Co., Ltd. | Vehicle management system, vehicle management computer, and vehicle management method |
EP3809357A4 (en) * | 2018-06-18 | 2021-07-07 | Nissan Motor Co., Ltd. | VEHICLE ADMINISTRATION SYSTEM, VEHICLE ADMINISTRATION CALCULATOR AND VEHICLE ADMINISTRATION PROCEDURE |
JP7040614B2 (ja) | 2018-06-18 | 2022-03-23 | 日産自動車株式会社 | 車両管理システム、車両管理コンピュータ、及び車両管理方法 |
CN112313696B (zh) * | 2018-06-18 | 2024-08-06 | 日产自动车株式会社 | 车辆管理系统、车辆管理计算机、以及车辆管理方法 |
WO2019244213A1 (ja) * | 2018-06-18 | 2019-12-26 | 日産自動車株式会社 | 車両管理システム、車両管理コンピュータ、及び車両管理方法 |
WO2020026900A1 (ja) | 2018-07-31 | 2020-02-06 | 株式会社豊田自動織機 | 産業車両用充電システム |
US12132418B2 (en) | 2019-03-19 | 2024-10-29 | dcbel Inc. | Converter with power management system for household users to manage power between different loads including their electric vehicle |
JP7560471B2 (ja) | 2019-03-19 | 2024-10-02 | ディーシーベル インコーポレイテッド | 家庭ユーザの電気車両を含む異なる負荷間の電力を管理するための家庭ユーザのための電力管理システムをもつ変換器 |
CN111746329A (zh) * | 2019-03-26 | 2020-10-09 | 丰田自动车株式会社 | 充放电管理系统 |
JP2020162252A (ja) * | 2019-03-26 | 2020-10-01 | トヨタ自動車株式会社 | 充放電管理システム |
CN112297928A (zh) * | 2019-07-26 | 2021-02-02 | 丰田自动车株式会社 | 充放电管理系统 |
JP7257917B2 (ja) | 2019-08-27 | 2023-04-14 | 株式会社日立ビルシステム | 電力管理システム |
JP2021035207A (ja) * | 2019-08-27 | 2021-03-01 | 株式会社日立ビルシステム | 電力管理システム |
JP7302437B2 (ja) | 2019-10-30 | 2023-07-04 | 株式会社Ihi | 給電システム |
JP2021072685A (ja) * | 2019-10-30 | 2021-05-06 | 株式会社Ihi | 給電システム |
JP2023524584A (ja) * | 2020-05-05 | 2023-06-12 | トヨタ モーター ノース アメリカ,インコーポレイティド | 仮想プラントを介した輸送手段のバッテリ再充電 |
JP7450763B2 (ja) | 2020-05-05 | 2024-03-15 | トヨタ モーター ノース アメリカ,インコーポレイティド | 仮想プラントを介した輸送手段のバッテリ再充電 |
WO2022181192A1 (ja) * | 2021-02-24 | 2022-09-01 | 株式会社Gsユアサ | 充放電ステーション |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5490834B2 (ja) | 2014-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5490834B2 (ja) | 充給電器および充給電管理装置、エネルギーマネジメントシステム、並びに充給電管理方法 | |
US11231733B2 (en) | System and method of power control for an energy storage charging station | |
JP5396549B1 (ja) | 充給電器および充給電管理装置、エネルギーマネジメントシステム、並びに充給電管理方法 | |
US8581545B2 (en) | Power exchange system | |
JP5663645B2 (ja) | 制御装置及び制御方法 | |
JP5967516B2 (ja) | 電力管理装置、電力管理プログラム、及び、電力分配システム | |
JP5592274B2 (ja) | 直流給電システム | |
US11951865B2 (en) | Vehicle recharge of home energy storage | |
KR101262166B1 (ko) | 전기자동차 충전을 위한 시스템 | |
JP2009089596A (ja) | 自動車 | |
JP2011205747A (ja) | バッテリ充電装置 | |
JP5164184B2 (ja) | エネルギマネージメントシステム | |
WO2013122073A1 (ja) | 充給電器および充給電管理装置、エネルギーマネジメントシステム、並びに充給電管理方法 | |
JP2008141926A (ja) | 家庭用電力蓄積装置、車載用電力蓄積装置、電力供給・蓄積システム及び蓄電制御方法 | |
US11411400B2 (en) | DC power supply system | |
JPWO2012020756A1 (ja) | 電力制御装置 | |
EP2722957A1 (en) | Charging system, power management server, vehicle management server, and power management program | |
JP5990786B2 (ja) | 充放電システム | |
Mauri et al. | Fast charging stations for electric vehicle: The impact on the MV distribution grids of the Milan metropolitan area | |
JP2012249505A (ja) | 給電システム | |
JP2015015801A (ja) | 電力管理システム、通知装置、制御装置、監視装置 | |
JP2021093788A (ja) | 充電装置及び充電方法 | |
KR101437349B1 (ko) | 다기능 에너지저장장치 기반의 철도연계형 전기자동차 충전전력 시스템 | |
WO2023085334A1 (ja) | 移動体充電システムおよび移動体充電方法 | |
WO2020161766A1 (ja) | 直流給電システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130514 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130618 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130819 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20131029 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140127 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20140205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140226 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5490834 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |