[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2021029085A - 制御装置、制御方法、およびプログラム - Google Patents

制御装置、制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021029085A
JP2021029085A JP2019147939A JP2019147939A JP2021029085A JP 2021029085 A JP2021029085 A JP 2021029085A JP 2019147939 A JP2019147939 A JP 2019147939A JP 2019147939 A JP2019147939 A JP 2019147939A JP 2021029085 A JP2021029085 A JP 2021029085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
electric power
battery
index
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019147939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7355551B2 (ja
Inventor
寿晶 武下
Toshiaki Takeshita
寿晶 武下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019147939A priority Critical patent/JP7355551B2/ja
Publication of JP2021029085A publication Critical patent/JP2021029085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7355551B2 publication Critical patent/JP7355551B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

【課題】より適切なエネルギーマネジメントに貢献すること。【解決手段】制御装置は、一以上の共同利用される車両に搭載されたバッテリが放電可能な電力または充電可能な電力に関する第1指標を取得する第1取得部と、設定された特定地域における電力の需要に関する指標または供給量に関する指標を含む第2指標を取得する第2取得部と、前記一以上の車両の利用スケジュールを参照し、前記第1指標および前記第2指標に基づいて、前記一以上の車両の前記バッテリに電力を供給または前記バッテリに蓄えられた電力を放電させる制御部とを備える。【選択図】図3

Description

本発明は、制御装置、制御方法、およびプログラムに関する。
従来、蓄電装置から供給される電気エネルギーにより駆動する電動車両の乗員に対し、目的地に到達するための情報を提供する情報提供装置が開示されている(例えば、特許文献1参照)。この情報提供装置は、電動車両の現在地と、目的地と、蓄電装置に蓄えられている電気エネルギーの残量とに基づいて、予め定めた条件を満たすように電動車両が現在地から目的地に到達することができるか否かを判断する。情報提供装置は、電動車両が現在地から目的地に到達することができないと判断したときに、電動車両から直接的または間接的に乗り継ぐことができるレンタカーに関する情報を提供する。
国際公開第2012/004898号 特開2013−15933号公報
上記のシステムにおいて、蓄電装置に蓄えられた電力を系統に提供したり、系統の電力を蓄電装置に蓄えたりすることについては考慮されていない。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、より適切なエネルギーマネジメントに貢献することができる制御装置、制御方法、およびプログラムを提供することを目的の一つとする。
この発明に係る制御装置、制御方法、およびプログラムは、以下の構成を採用した。
(1):この発明の一態様に係る制御装置は、一以上の共同利用される車両に搭載されたバッテリが放電可能な電力または充電可能な電力に関する第1指標を取得する第1取得部と、設定された特定地域における電力の需要に関する指標または供給量に関する指標を含む第2指標を取得する第2取得部と、前記一以上の車両の利用スケジュールを参照し、前記第1指標および前記第2指標に基づいて、前記一以上の車両の前記バッテリに電力を供給または前記バッテリに蓄えられた電力を放電させる制御部とを備える制御装置である。
(2):上記(1)の態様において、前記制御部は、前記利用スケジュールにおいて利用予約された前記一以上の車両が利用される際に、前記車両のバッテリに蓄えられた電力量が閾値以上になるように前記バッテリの充電または放電を制御する。
(3):上記(2)の態様において、前記制御部は、前記利用スケジュールにおける利用予約された前記一以上の車両の予約時間帯の長さまたは前記一以上の車両の利用態様に基づいて前記閾値を決定する。
(4):上記(2)の態様において、前記第1取得部は、前記共同利用される車両を管理する管理者が指定した駐車スペースに駐車された前記車両から前記第1指標を取得する。
(5):上記(4)の態様において、前記第1取得部は、更に前記駐車スペースに駐車されてなくユーザが利用している前記車両から前記第1指標を取得し、前記制御部は、推定された前記車両の利用が終了するときの前記第1指標を加味して、前記一以上の車両の前記バッテリに電力を供給または前記バッテリに蓄えられた電力を放電させる。
(6):上記(4)または(5)の態様において、前記駐車スペースに駐車された前記車両は、前記駐車スペースに設けられた充電施設と電気的に接続され、前記車両のバッテリは前記充電施設から供給される電力によって充電可能または前記充電施設に対して前記バッテリの電力を放電可能である。
(7):上記(1)から(6)のいずれかの態様において、前記制御部は、前記バッテリに電力を充電させることにより特定領域における余剰電力を蓄電させ、前記バッテリに前記バッテリの電力を電力系統に供給させることにより前記電力系統の需給調整または前記電力系統の周波数調整を行う。
(8):上記(1)から(7)のいずれかの態様において、前記制御部は、将来の前記車両の予約状況を予測し、予測結果を更に用いて、前記一以上の車両の前記バッテリに電力を供給または前記バッテリに蓄えられた電力を放電させる。
(9):この発明の一態様に係る制御方法は、コンピュータが、一以上の共同利用される車両に搭載されたバッテリが放電可能な電力または充電可能な電力に関する第1指標を取得し、設定された特定地域における電力の需要に関する指標または供給量に関する指標を含む第2指標を取得し、前記一以上の車両の利用スケジュールを参照し、前記第1指標および前記第2指標に基づいて、前記一以上の車両の前記バッテリに電力を供給または前記バッテリに蓄えられた電力を放電させる制御方法である。
(10):この発明の一態様に係るプログラムは、コンピュータに、一以上の共同利用される車両に搭載されたバッテリが放電可能な電力または充電可能な電力に関する第1指標を取得させ、設定された特定地域における電力の需要に関する指標または供給量に関する指標を含む第2指標を取得させ、前記一以上の車両の利用スケジュールを参照し、前記第1指標および前記第2指標に基づいて、前記一以上の車両の前記バッテリに電力を供給または前記バッテリに蓄えられた電力を放電させるプログラムである。
(1)〜(10)によれば、制御装置は、一以上の共同利用される車両のバッテリに電力を供給またはバッテリに蓄えられた電力を放電させることにより、より適切なエネルギーマネジメントに貢献することができる。また、制御装置は、上記の充電または放電によって電力系統の需給バランスを調整することにより、電力系統における電力に関する周波数を安定化させることができる。
(2)または(3)によれば、制御装置は、車両が利用される際のバッテリの電力量が閾値以上になるように制御することにより、ユーザの利便性を向上させることができる。
(5)によれば、制御装置は、推定された車両の利用が終了するときの第1指標を加味して、一以上の車両のバッテリに電力を供給またはバッテリに蓄えられた電力を放電させることにより、より車両の利用状況に応じたエネルギーマネジメントを実現することができる。この結果、制御装置は、よりエネルギーの有効活用を実現することができる。
(8)によれば、制御装置は、将来の車両の予約状況を用いて、一以上の車両のバッテリに電力を供給またはバッテリに蓄えられた電力を放電させることにより、将来の車両の利用状況に応じたエネルギーマネジメントを実現することができる。
電力システム1の構成の一例を示す図である。 車両Mの機能構成の一例を示す図である。 電力管理装置400の機能構成の一例を示す図である。 利用スケジュール482の内容の一例である。 車両情報484の内容の一例を示す図である。 需給情報486の内容の一例である。 計画情報488の内容の一例を示す図である。 電力管理装置400により実行される処理の流れの一例を示すフローチャート(その1)である。 制御部440の制御結果の一例を示す図である。 車両Mのバッテリ70に蓄えられた電力量の時間ごとの推移の一例を示す図である。 電力管理装置400により実行される処理の流れの一例を示すフローチャート(その2)である。 予測結果の需給情報が、リアルタイムの需給情報486と所定度合以上、乖離している状況について説明するための図である。 再生成された計画情報488の内容の一例を示す図である。 第2実施形態の電力管理装置400Aの機能構成の一例を示す図である。 推定部432が電力量を推定する処理について説明するための図である。 計画情報488が生成される際の処理の概念図である。 生成された計画情報488の一例を示す図である。 第2実施形態の電力管理装置400Aにより実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。 対象とする車両が特定される処理について説明するための図である。 実施形態の電力管理装置400のハードウェア構成の一例を示す図である。
以下、図面を参照し、本発明の制御装置、制御方法、およびプログラムの実施形態について説明する。
<第1実施形態>
図1は、電力システム1の構成の一例を示す図である。電力システム1は、例えば、一以上の供給元10と、一以上の供給先20と、一以上の電力調整部30と、一以上の車両M(M1からM3)と、一以上の充電施設100(100−1から100−3)と、一以上の車両管理装置200と、一以上の端末装置300と、電力管理装置400とを備える。これらの機能構成は、例えば、例えば、ネットワークNWを介して通信する。ネットワークNWは、例えば、セルラー網や、Wi−Fi網、Bluetooth(登録商標)、インターネット、WAN(Wide Area Network)、LAN、公衆回線、プロバイダ装置、専用回線、無線基地局等を含む。
電力調整部30と、供給元10、供給先20、または充電施設100とは、電力線を介して接続されている。また、供給元10、供給先20、電力調整部30、または充電施設100は、商用電力網を含む電力系統(不図示)に連系されていてもよい。
供給元10は、例えば、自然エネルギーなどを利用した発電を行う発電装置を含む。供給元10は、発電された電力を電力調整部30に供給する。発電装置は、家庭や工場、発電所などに設置された発電装置である。供給先20は、例えば、電力を利用する需要家である。供給先20は、例えば、電力調整部30を介して電力を受電する。
電力調整部30は、供給された電力の供給先を調整する。電力調整部30は、供給元10により供給された電力または充電施設100により供給された電力を供給先20に提供したり、供給元10により提供された電力を充電施設100に提供したりする。また、電力調整部30は、充電施設100により供給された電力を供給先20に供給する。電力調整部30は、電力管理装置400の指示に基づいて、電力の供給先を決定する。
[車両]
図2は、車両Mの機能構成の一例を示す図である。車両Mは、ユーザUによって共同利用される車両である。車両Mは、いわゆるカーシェアに利用される車両やレンタカーである。車両Mは、例えば、モータ80の駆動力を駆動輪に与えることにより走行する車両である。車両Mは、例えば、電気自動車、またはエンジンとモータとを備えるハイブリッド車両である。
車両Mは、例えば、処理装置50と、車両制御装置60と、バッテリ70と、モータ80と、PCU(Power Control Unit)90とを備える。処理装置50は、充電施設100の指示に基づいて、バッテリ70に蓄えられた電力を放電したり、充電施設100により供給される電力をバッテリ70に蓄電させたりする。モータ80は、バッテリ70により供給される電力を用いて駆動される。
PCU90は、車両制御装置60の制御に基づいて、バッテリ70から供給される直流の電力を交流の電力に変換し、変換した電力をモータ80に供給する。また、PCU90は、車両制御装置60の制御に基づいて、充電施設100により供給される直流の電力を、バッテリ70が充電可能な態様の直流の電力に変換する。また、PCU90は、バッテリ70により放電される直流の電力を、充電施設100が受電する態様の直流の電力に変換する。
なお、車両Mは、自動運転車両であってもよい。この場合、車両制御装置60は、例えば、車両Mが備える各検出機能部(不図示)の検出結果に基づいて認識された車両Mの周辺の環境に基づいて、自動的に車両の操舵または加減速のうち一方または双方を制御して車両を制御する。
[充電施設]
図1の説明に戻る。充電施設100は、例えば、車両Mを管理する管理者が指定した駐車スペースに設けられる。駐車された車両のPCU90と、駐車スペースに設けられた充電施設100とが電気的に接続されると、車両Mのバッテリ70は充電施設100から供給される電力によって充電可能または充電施設100に対してバッテリ70の電力を放電可能である。
充電施設100は、不図示の、通信部と制御部とを備える。通信部は、例えば、電力管理装置400と通信する。制御部は、電力管理装置400により送信された指示に基づいて、車両Mのバッテリ70に電力を供給する。制御部は、電力管理装置400により送信された指示に基づいて、車両Mのバッテリ70に供給される電力を電力調整部30に出力する。
例えば、制御部は、車両Mと充電施設100との間で電力の授受が可能な状態において、車両Mのバッテリ70に蓄えられた電力を電力調整部30に出力する指示を電力管理装置400から取得した場合、車両Mと通信し、車両Mにバッテリ70に蓄えられた電力を電力調整部30に供給する。これにより、車両Mと充電施設100とは協調してバッテリ70に蓄えられた電力を電力調整部30に供することができる。また、制御部は、車両Mと充電施設100との間で電力の授受が可能な状態において、車両Mのバッテリ70に電力を供給する場合、車両Mと協調して充電施設100から車両Mのバッテリ70に電力を供給する。なお、車両Mと充電施設100との通信は、無線通信であってもよいし、電力線を用いた通信(PLC;Power Line Communications)であってもよい。
また、充電施設100は、車両Mから取得した指示に基づいて制御されてもよい。この場合、車両Mは、電力管理装置400から取得した指示に基づいて、充電施設100を制御して、バッテリ70に電力を充電させたり、バッテリ70の電力を充電施設100に供給したりする。
[車両管理装置]
車両管理装置200は、ユーザUのリクエストに応じた車両Mの利用予約を行う。例えば、ユーザUは、端末装置300を操作して車両Mの利用予約を行う。例えば、ユーザUは、車両Mの種別や、駐車位置などを特定し、車両Mを選択し、更に利用時間帯を指定する。車両管理装置200が、車両Mの利用予約を行うと、ユーザUは、指定した利用時間帯の間、指定した車両Mを利用することができる。そして、ユーザUは、車両Mを利用した後、指定された位置に車両Mを駐車して、車両Mを返却する。車両管理装置200は、車両Mが返却された後、車両Mの利用料金を導出し、決済を行う。
[端末装置]
端末装置300は、例えば、スマートフォン、タブレット端末、パーソナルコンピュータなどのユーザUが携帯可能な端末装置である。端末装置300は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサが記憶装置に格納されたプログラム(ソフトウェア)を実行することで実現される。端末装置300が実行する機能のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)などのハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。上記のプログラムは、例えば、アプリケーションプログラムを提供するアプリサーバ装置により提供され、端末装置300にインストールされたアプリケーションプログラムである。
[電力管理装置]
電力管理装置400は、供給元10により提供された電力を車両Mに供給するための指示を電力調整部30および充電施設100に送信する。電力管理装置400は、車両Mのバッテリ70に蓄えられた電力を供給先20に供給するための指示を電力調整部30および充電施設100に送信する。
図3は、電力管理装置400の機能構成の一例を示す図である。電力管理装置400は、例えば、通信部410と、取得部420と、計画部430と、制御部440と、記憶部480とを備える。取得部420、計画部430、および制御部440は、例えば、CPUなどのプロセッサが記憶装置に格納されたプログラム(ソフトウェア)を実行することで実現される。これらの機能部のうち一部または全部は、LSIやASIC、FPGAなどのハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。
記憶部480には、例えば、利用スケジュール482と、車両情報484と、需給情報486と、計画情報488とが記憶されている。これらの情報については後述する。
通信部410は、ネットワークNWを介して他の装置と通信するための通信インタフェースである。通信部410は、例えば、供給元10や、供給先20、電力調整部30、充電施設100、車両管理装置200、端末装置300等により送信された情報を取得する。
取得部420は、例えば、第1取得部422と、第2取得部424とを備える。第1取得部422は、一以上の共同利用される車両Mに搭載されたバッテリ(バッテリ70)が放電可能な電力または充電可能な電力に関する第1指標を取得する。「第1指標」は、例えば、バッテリ70が満充電になるための電力量と、現在のバッテリ70に蓄えられた電力量とを示す一以上の指標である。「第1指標」は、例えば、バッテリ70の仕様(例えば定格容量)と、充電度合を示す値(例えばSOC;Storage Of Charge)とを特定するための指標である。このうち、バッテリ70の仕様は、記憶部480に記憶されていてもよい。
第1取得部422は、共同利用される車両Mを管理する管理者が指定した駐車スペースに駐車された車両Mから第1指標を取得する。また、第1取得部422は、駐車スペースに駐車されてなくユーザが利用している車両Mから第1指標を取得してもよい。
第2取得部424は、設定された特定地域における電力の需要に関する指標または供給量に関する指標を含む第2指標を取得する。「第2指標」は、例えば、特定地域における需要家が需要する電力量または特定地域に電力を供給する施設(発電所や変圧所)が供給する電力量を特定するための一以上の指標である。第2指標は、バッテリ70が放電すべき電力量(例えば単位時間あたりの電力量)またはバッテリ70に充電されるべき電力量であってもよい。
計画部430は、利用スケジュール482、車両情報484、および需給情報486を参照して、計画情報488を生成する。制御部440は、一以上の車両Mの利用スケジュール482を参照し、第1指標および第2指標に基づいて、一以上の車両Mのバッテリ70に電力を供給またはバッテリ70に蓄えられた電力を放電させる。制御部440は、計画部430により生成された計画情報488に基づいて、車両Mのバッテリ70に蓄えられた電力を放電させたり、車両Mのバッテリ70に電力を充電させたりする。制御部440は、バッテリ70に電力を充電させることにより特定領域における余剰電力を蓄電させ、バッテリ70にバッテリ70の電力を特定地域の電力系統に供給させることにより電力系統の需給調整または電力系統の周波数が安定するように周波数調整を行う。計画部430および制御部440の処理の詳細については後述する。
図4は、利用スケジュール482の内容の一例である。利用スケジュール482は、車両管理装置200により提供された情報である。利用スケジュール482は、例えば、車両の識別情報(車両ID)と、ユーザの識別情報(ユーザID)と、予約時間帯と、車両の利用態様とが互いに対応付けられた情報である。利用態様とは、例えば、車両の利用に関する目的(買い物、旅行)や、目的地等の情報である。また、利用態様は、走行予定距離、車両Mの返却時のバッテリ70の電力量(またSOC)を推定するための情報が含まれてもよい。また、利用スケジュール482には、車両Mを返却する予定の駐車場の位置が含まれてもよい。
図5は、車両情報484の内容の一例を示す図である。車両情報484は、車両Mに提供された情報である。車両情報484は、例えば、車両Mごとのバッテリ70に蓄えられた電力量を示す情報(「第1指標」の一例)である。また、車両情報484には、車両Mの位置情報や、走行状態等が含まれてもよい。
図6は、需給情報486の内容の一例である。需給情報486は、電力管理装置400が管轄する特定地域に供給可能な電力量、または特定地域の電力の需要量を示す情報である。例えば、電力管理装置400は、供給元10により提供された電力の供給量(例えば発電量)に基づいて、特定地域に供給可能な電力量を取得する。また、例えば、電力管理装置400の計画部430は、供給先20により提供された電力の使用量に基づいて、特定地域における電力の需要量を取得する。計画部430は、供給元10または供給先20に設けられた電力計(いわゆるスマートメータ)と通信し、電力の供給量または電力の使用料を取得する。
また、計画部430は、特定地域の過去の電力の使用量に基づいて、将来の電力の使用量を予測し、予測結果を各種処理に用いてもよい。また、計画部430は、過去の供給元10の電力の供給量に基づいて、電力の供給量を予測し、予測結果を各種処理に用いてもよい。また、計画部430は、上記の予測の際に、天気や季節、気温等を加味して、電力の使用量または供給量を予測してもよい。
図7は、計画情報488の内容の一例を示す図である。車両Mごとの充電または放電の計画である。例えば、計画部430は、利用スケジュール482、車両情報484、および需給情報486を参照して、計画情報488を生成する。例えば、計画部430は、前述した図6に示すように、時刻Tの需給情報486において供給量が需要量よりも大きい場合、車両情報484を参照して時刻T1において充電可能なバッテリ70を有する車両Mを特定し、特定した車両Mのバッテリ70に充電をさせる計画を生成する。
計画部430は、利用スケジュール482において利用の予約がされた一以上の車両Mが利用される際に、車両Mのバッテリ70に蓄えられた電力量が閾値以上になるようにバッテリ70の充電または放電が制御されるための計画を生成する。上記の閾値は、利用スケジュール482における利用の予約がされた一以上の車両Mの予約時間帯の長さまたは車両Mの利用態様に基づいて決定されてもよい。予約時間帯の長いほど、または車両Mの利用において走行距離が長いと推定されるほど、閾値は高く設定される。
充電可能なバッテリ70を有する車両Mとは、時刻T1から所定時間以内に利用予約がされていない車両であって、バッテリ70の充電量が第1所定値以下のバッテリ70を有する車両である。
例えば、計画部430は、時刻T1後の時刻T2の需給情報486において需要量が供給量よりも大きい場合、車両情報484を参照して時刻T2において放電可能なバッテリ70を有する車両Mを特定し、特定した車両Mのバッテリ70に放電をさせる計画を生成する。放電可能なバッテリ70を有する車両Mとは、時刻T2から所定時間以内に利用予約がされていない車両であって、バッテリ70の充電量が第2所定値以上のバッテリ70を有する車両である。
また、計画部430は、予測した将来の供給量および需要量に基づいて、将来の計画を生成してもよい。例えば、時刻T1において、時刻T2や時刻T3の計画を生成してもよい。
[フローチャート]
図8は、電力管理装置400により実行される処理の流れの一例を示すフローチャート(その1)である。例えば、本処理は所定時間ごとに実行される。まず、計画部430は、利用スケジュール482を参照して、対象の車両を抽出する(ステップS100)。次に、計画部430は、需給情報486を取得し(ステップS102)、取得した需給情報486を参照して、需要量が供給量よりも大きいか否かを判定する(ステップS104)。
需要量が供給量よりも大きい場合、計画部430は、バッテリ70を放電させる計画を生成する(ステップS106)。需要量が供給量よりも大きくない場合(供給量が需要量よりも大きい場合)、計画部430は、バッテリ70に充電させる計画を生成する(ステップS108)。ステップS106またはステップS108で生成される計画は、計画情報488の一例である。これにより本フローチャートの1ルーチンの処理が終了する。
図9は、制御部440の制御結果の一例を示す図である。図9の縦軸は電力量を示し、図9の横軸は時間を示している。例えば、図9のF1に示すように供給量が需要量よりも大きい場合、領域AR1または領域AR3に示すように余剰電力が発生し、需要量が供給量よりも大きい場合、領域AR2に示すように供給電力が不足する。比較例の電力システムは、上記のように、余剰電力や、供給電力の不足が生じる場合であっても、車両Mのバッテリ70の充電または放電に関して、これらの状況は考慮されていなかった。
これに対して、本実施形態の電力システム1は、電力管理装置400が、余剰電力をバッテリ70に蓄電させたり、不足する供給電力をバッテリ70の電力で補ったりすることにより、より適切なエネルギーマネジメントに貢献することができる。また、上記の充電または放電によって電力系統の需給バランスを調整されることにより、電力系統における電力に関する周波数が安定する。
例えば、電力管理装置400が、上記のような制御を実行することにより、図9のF2に示すように、余剰電力と不足する供給電力が発生することが是正される。例えば、図9のF2に示すように、バッテリ70に充電される電力およびバッテリ70により放電される電力を加味すると、特定領域における電力の供給量と充電量とが合致するようになる。
図10は、車両Mのバッテリ70に蓄えられた電力量の時間ごとの推移の一例を示す図である。図10の縦軸は電力量を示し、図10の横軸は時間を示している。比較例の電力システムに含まれる車両Mのバッテリは、本実施形態の電力システムにおけるバッテリ70のように放電や充電が電力管理装置400により制御されないため、例えば、図10のF3に示すようにバッテリ70に蓄えられた電力が一定に維持されたり、設定された時間に充電が開始されたりする。
これに対して、本実施形態の電力システム1は、図10のF4に示すように、利用開始時刻においてバッテリ70の充電量が閾値以上になっていることを条件に、それまでの間は特定地域の電力の需要量または供給量に基づいて、バッテリ70の充電またはバッテリ70による放電が行われる。この結果、電力システム1は、ユーザが利便性を維持しつつ、より適切なエネルギーマネジメントに貢献することができる。
図11は、電力管理装置400により実行される処理の流れの一例を示すフローチャート(その2)である。本処理は、所定の間隔で実行される。例えば、本処理は、計画部430が、将来のバッテリ70お電力の需要量または供給量が予測し、予測結果に基づいて将来の充電または放電の計画情報488を生成した場合に実行される処理である。例えば、リアルタイムで、電力の需要量または供給量が監視され、監視結果に基づいて、電力の充電または放電が制御される場合は、本処理は省略されてもよい。
まず、制御部440は、計画情報488に基づいて、バッテリ70に電力を充電させる指示またはバッテリ70の電力を放電させる指示を充電施設100に送信する(ステップS200)。次に、計画部430は、ステップS200の指示が送信された後、所定時間後に需給情報486を取得し(ステップS202)、計画情報488の生成に用いられた予測結果と、取得したリアルタイムの需給情報486とを比較して、予測結果の需給情報が、リアルタイムの需給情報486と所定度合以上、乖離しているか否かを判定する(ステップS204)。
予測結果の需給情報が、リアルタイムの需給情報486と所定度合以上、乖離していない場合、本フローチャートの1ルーチンの処理は終了する。予測結果の需給情報が、リアルタイムの需給情報486と所定度合以上、乖離している場合、計画部430は、計画情報488を再生成する(ステップS206)。
図12は、予測結果の需給情報が、リアルタイムの需給情報486と所定度合以上、乖離している状況について説明するための図である。図12の縦軸は電力量を示し、図12の横軸は時間を示している。例えば、計画部430が計画情報488を生成する際に用いた電力の予測の需要量と、実際の需要量とが、時刻tで相違しはじめ、時刻t+1において、予測の需要量と、実際の需要量とが所定度合以上、乖離したものとする。例えば、実際の需要量は、予測の需要量よりも所定度合以上小さくなったものとする。
この場合、図13に示すように、計画部430は、計画情報488を再生成する。図13について、図10との相違点を中心に説明する。時刻t+1において、計画部430は、例えば、図12に示したように、リアルタイムの電力の需要量と供給量とにおいて余剰電力が発生しているため、余剰電力を有効活用するために、バッテリ70の充電を維持する再計画を生成する。すなわち、計画部430は、時刻t+1において充電を停止する計画を、充電を維持する計画に修正する。
上記のように、計画部430が、電力の需要量と供給量とを予測した結果に基づいて、計画情報488を生成した場合であっても、リアルタイムの電力の需要量と供給量とに基づいて、計画情報488を再生成することにより、より実情に適したエネルギーのマネジメントを行うことができる。
なお、上記の例では、電力の需要量が予測と乖離する場合について説明したが、電力の供給量が予測と乖離する場合であっても、同様の考え方に基づいて、計画情報488が再計画されてもよい。
以上説明した第1実施形態によれば、電力を充電施設100が、一以上の車両Mの利用スケジュール482を参照し、第1指標および第2指標に基づいて、一以上の車両Mのバッテリ70に電力を供給またはバッテリ70に蓄えられた電力を放電させることにより、より適切なエネルギーマネジメントに貢献することができる。
<第2実施形態>
以下、第2実施形態について説明する。第2実施形態の電力管理装置は、車両Mをユーザが利用した後の車両Mのバッテリ70の電力量を推定し、推定結果を用いて計画情報488を生成する。以下、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
第1取得部422は、駐車スペースに駐車されてなくユーザが利用している車両Mから第1指標を取得する。制御部440は、推定された車両Mの利用が終了するときの第1指標を加味して、一以上の車両Mのバッテリ70に電力を供給またはバッテリ70に蓄えられた電力を放電させる。
図14は、第2実施形態の電力管理装置400Aの機能構成の一例を示す図である。電力管理装置400Aは、電力管理装置400の計画部430に代えて、計画部430Aを備える。計画部430Aは、推定部432を備える。推定部432は、例えば、ユーザが車両Mを利用した後のバッテリ70の電力量(以下、利用後電力量)を推定する。
図15は、推定部432が電力量を推定する処理について説明するための図である。例えば、推定部432は、車両情報484を参照して、利用後電力量を推定する。例えば、推定部432は、車両Mの現在の位置から車両Mを返却予定の位置Pまでの経路を推定し、推定した経路を走行した場合に返却予定の位置Pに到達するまでの距離を導出する。推定部432は、導出した距離と、現在のバッテリ70の電力量とに基づいて、利用後電力量を推定する。例えば、この推定は、ユーザが車両Mの利用を終了する所定時間前(数十分から数時間前)に行われることが好ましい。
計画部430Aは、推定部432の推定結果に基づいて、計画情報488を生成する。図16は、計画情報488が生成される際の処理の概念図である。例えば、時刻T1、時刻T2において、電力の供給量が需要量よりも大きいものとする。時刻T1において、車両M(001)から車両M(003)のバッテリ70は、充電施設100において充電が行われており、車両M(004)はユーザによって利用されているものとする。例えば、推定部432は、車両M(004)から取得した車両情報484と、車両M(004)の返却予定の位置とに基づいて、車両M(004)の利用後である時刻T2における利用後電力量を推定する。
計画部430は、例えば、時刻T2において、車両M(001)から車両M(003)のバッテリ70の電力量は所定値以上であり、車両M(004)のバッテリ70の電力量は所定値未満であると推定した場合、時刻T2において、車両M(001)から車両M(003)のバッテリ70の充電を行わずに、所車両M(004)のバッテリ70に充電を行う計画情報488を生成する。図17は、生成された計画情報488の一例を示す図である。
[フローチャート]
図18は、第2実施形態の電力管理装置400Aにより実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。まず、計画部430は、利用スケジュール482を参照して、対象の車両を抽出する(ステップS300)。次に、計画部430は、ステップS300で抽出した車両に加え、所定時間後に返却位置に返却される予定の車両M(返却予定車両)を対象の車両に含める(ステップS302)。次に、計画部430は、需給情報486を取得し(ステップS304)、取得した需給情報486を参照して、需要量が供給量よりも大きいか否かを判定する(ステップS306)。
需要量が供給量よりも大きい場合、計画部430は、バッテリ70を放電させる計画を生成する(ステップS308)。例えば、計画部430は、返却予定車両の返却前の時刻では返却予定車両を含めずに放電する計画を生成し、返却予定車両の返却後の時刻では返却予定車両を含めた放電する計画を生成する。
需要量が供給量よりも大きくない場合(供給量が需要量よりも大きい場合)、計画部430は、バッテリ70に充電させる計画を生成する(ステップS310)。例えば、計画部430は、返却予定車両の返却前の時刻では返却予定車両を含めずに充電する計画を生成し、返却予定車両の返却後の時刻では返却予定車両を含めた充電する計画を生成する。
ステップS308またはステップS310で生成される計画は、計画情報488の一例である。これにより本フローチャートの1ルーチンの処理が終了する。
上述したように、電力管理装置400Aは、ユーザに利用されている車両Mのバッテリ70の電力量を加味して、計画情報488を生成することができる。この結果、電力管理装置400Aは、より車両Mの利用状況に応じた計画情報488を生成することができる。この結果、電力管理装置400Aは、より適切なエネルギーマネジメントに貢献することができる。
以上説明した第2実施形態によれば、電力管理装置400は、推定された車両Mの利用が終了するときの第1指標を加味して、一以上の車両Mのバッテリ70に電力を供給またはバッテリ70に蓄えられた電力を放電させることにより、車両Mの利用状況に適したエネルギーマネジメントを実現することができる。
<第3実施形態>
以下、第3実施形態について説明する。第3実施形態では、電力管理装置400は、バッテリ70の充電または放電の対象とする車両を特定する際に、将来の車両Mの予約状況を予測し、予測結果に基づいて、車両Mを特定する。以下、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
電力管理装置400は、将来の車両Mの予約状況を予測し、予測結果を更に用いて、一以上の車両Mのバッテリ70に電力を供給またはバッテリ70に蓄えられた電力を放電させる。
図19は、対象とする車両が特定される処理について説明するための図である。図19の縦軸は車両Mの台数を示し、図19の横軸は時間を示している。まず、リアルタイムで(所定時間後の)電力の充電または放電が管理される場合について説明する。例えば、時刻T+1において、計画部430は、電力管理装置400が管理する車両Mのうち、管理する車両から予約された車両と予備車両とを差し引いた車両Mを対象の車両として特定する。そして、電力管理装置400は、特定した車両Mのバッテリ70の充電または放電を制御する。
将来の電力の充電または放電に関する計画が生成される場合について説明する。例えば、時刻T+nの計画が生成される場合、計画部430は、時刻T+n(所定時間後よりも未来)における予約状況を予測する。例えば、計画部430は、過去の予約状況や、所定のアルゴリズムにより導出された予測結果等に基づいて、時刻T+nにおける予約状況を予測し、電力管理装置400が管理する車両Mのうち、管理する車両から、予約されると予測された車両と実際に予約された車両と予備車両とを差し引いた車両Mを対象の車両として特定する。そして、電力管理装置400は、特定した車両Mのバッテリ70の充電または放電を制御する。
上記のように、計画部430は、予約される車両Mを予測し、予測結果を用いて、車両Mのバッテリ70の充電または放電を制御することにより、ユーザの利便性が向上させつつ、より適切なエネルギーマネジメントに貢献することができる。
以上説明した第3実施形態によれば、電力管理装置400は、将来の車両Mの予約状況を用いて、一以上の車両Mのバッテリ70に電力を供給またはバッテリ70に蓄えられた電力を放電させることにより、将来の車両Mの利用状況を見越して、現在のエネルギーマネジメントを行うことにより、より適切なエネルギーマネジメントを実現することができる。
なお、第1実施形態から第3実施形態の処理は、任意に組み合わされて実施されてもよい。例えば、電力管理装置400は、利用後の車両Mの電力量と、将来、予約されると予測される車両とに基づいて、車両Mのバッテリ70の充電または放電を制御してもよい。例えば、図19の例では、時刻T+nにおいて余剰電流を車両Mのバッテリ70に充電する場合、時刻T+nに返却される車両Mを充電の対象車両に含め、予約が予測される車両を制御対象の車両から除外して、充電の対象の車両を決定する。
[ハードウェア構成]
図20は、実施形態の電力管理装置400のハードウェア構成の一例を示す図である。図示するように、電力管理装置400は、通信コントローラ400−1、CPU400−2、ワーキングメモリとして使用されるRAM(Random Access Memory)400−3、ブートプログラムなどを格納するROM(Read Only Memory)400−4、フラッシュメモリやHDD(Hard Disk Drive)などの記憶装置400−5、ドライブ装置400−6などが、内部バスあるいは専用通信線によって相互に接続された構成となっている。通信コントローラ400−1は、電力管理装置400以外の構成要素との通信を行う。記憶装置400−5には、CPU400−2が実行するプログラム400−5aが格納されている。このプログラムは、DMA(Direct Memory Access)コントローラ(不図示)などによってRAM400−3に展開されて、CPU400−2によって実行される。これによって、取得部420、計画部430、および制御部440のうち一部または全部が実現される。
上記説明した実施形態は、以下のように表現することができる。
プログラムを記憶した記憶装置と、
ハードウェアプロセッサと、を備え、
前記ハードウェアプロセッサが前記記憶装置に記憶されたプログラムを実行することにより、
一以上の共同利用される車両に搭載されたバッテリが放電可能な電力または充電可能な電力に関する第1指標を取得し、
設定された特定地域における電力の需要に関する指標または供給量に関する指標を含む第2指標を取得し、
前記一以上の車両の利用スケジュールを参照し、前記第1指標および前記第2指標に基づいて、前記一以上の車両の前記バッテリに電力を供給または前記バッテリに蓄えられた電力を放電させる、
制御装置。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
1‥電力システム、400‥電力管理装置、400A‥電力管理装置、410‥通信部、
420‥取得部、422‥第1取得部、424‥第2取得部、430‥計画部、430A‥計画部、440‥制御部、480‥記憶部、482‥利用スケジュール、484‥車両情報、486‥需給情報、488‥計画情報、M‥車両

Claims (10)

  1. 一以上の共同利用される車両に搭載されたバッテリが放電可能な電力または充電可能な電力に関する第1指標を取得する第1取得部と、
    設定された特定地域における電力の需要に関する指標または供給量に関する指標を含む第2指標を取得する第2取得部と、
    前記一以上の車両の利用スケジュールを参照し、前記第1指標および前記第2指標に基づいて、前記一以上の車両の前記バッテリに電力を供給または前記バッテリに蓄えられた電力を放電させる制御部と、
    を備える制御装置。
  2. 前記制御部は、前記利用スケジュールにおいて利用予約された前記一以上の車両が利用される際に、前記車両のバッテリに蓄えられた電力量が閾値以上になるように前記バッテリの充電または放電を制御する、
    請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記制御部は、前記利用スケジュールにおける利用予約された前記一以上の車両の予約時間帯の長さまたは前記一以上の車両の利用態様に基づいて前記閾値を決定する、
    請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記第1取得部は、前記共同利用される車両を管理する管理者が指定した駐車スペースに駐車された前記車両から前記第1指標を取得する、
    請求項1から3のうちいずれか1項に記載の制御装置。
  5. 前記第1取得部は、更に前記駐車スペースに駐車されてなくユーザが利用している前記車両から前記第1指標を取得し、
    前記制御部は、推定された前記車両の利用が終了するときの前記第1指標を加味して、前記一以上の車両の前記バッテリに電力を供給または前記バッテリに蓄えられた電力を放電させる、
    請求項4に記載の制御装置。
  6. 前記駐車スペースに駐車された前記車両は、前記駐車スペースに設けられた充電施設と電気的に接続され、前記車両のバッテリは前記充電施設から供給される電力によって充電可能または前記充電施設に対して前記バッテリの電力を放電可能である、
    請求項4または5に記載の制御装置。
  7. 前記制御部は、
    前記バッテリに電力を充電させることにより特定領域における余剰電力を蓄電させ、
    前記バッテリに前記バッテリの電力を電力系統に供給させることにより前記電力系統の需給調整または前記電力系統の周波数調整を行う、
    請求項1から6のうちいずれか1項に記載の制御装置。
  8. 前記制御部は、
    将来の前記車両の予約状況を予測し、予測結果を更に用いて、前記一以上の車両の前記バッテリに電力を供給または前記バッテリに蓄えられた電力を放電させる、
    請求項1から7のうちいずれか1項に記載の制御装置。
  9. コンピュータが、
    一以上の共同利用される車両に搭載されたバッテリが放電可能な電力または充電可能な電力に関する第1指標を取得し、
    設定された特定地域における電力の需要に関する指標または供給量に関する指標を含む第2指標を取得し、
    前記一以上の車両の利用スケジュールを参照し、前記第1指標および前記第2指標に基づいて、前記一以上の車両の前記バッテリに電力を供給または前記バッテリに蓄えられた電力を放電させる、
    制御方法。
  10. コンピュータに、
    一以上の共同利用される車両に搭載されたバッテリが放電可能な電力または充電可能な電力に関する第1指標を取得させ、
    設定された特定地域における電力の需要に関する指標または供給量に関する指標を含む第2指標を取得させ、
    前記一以上の車両の利用スケジュールを参照し、前記第1指標および前記第2指標に基づいて、前記一以上の車両の前記バッテリに電力を供給または前記バッテリに蓄えられた電力を放電させる、
    プログラム。
JP2019147939A 2019-08-09 2019-08-09 制御装置、制御方法、およびプログラム Active JP7355551B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019147939A JP7355551B2 (ja) 2019-08-09 2019-08-09 制御装置、制御方法、およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019147939A JP7355551B2 (ja) 2019-08-09 2019-08-09 制御装置、制御方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021029085A true JP2021029085A (ja) 2021-02-25
JP7355551B2 JP7355551B2 (ja) 2023-10-03

Family

ID=74667477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019147939A Active JP7355551B2 (ja) 2019-08-09 2019-08-09 制御装置、制御方法、およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7355551B2 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010110173A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Honda Motor Co Ltd 電力供給制御装置
JP2010264791A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Toyota Central R&D Labs Inc ハイブリッド車両の駆動制御装置及びプログラム
JP2012044808A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 管理装置、管理方法、コンピュータプログラム、車載器及び通信方法
JP2013027154A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、記録媒体、及び情報処理システム
JP2014039409A (ja) * 2012-08-17 2014-02-27 Toshiba Corp 充電管理システム
JP2014233180A (ja) * 2013-05-30 2014-12-11 株式会社日立アイイ−システム 電動車両用バッテリ充電システム
JPWO2013099549A1 (ja) * 2011-12-27 2015-04-30 三菱電機株式会社 エネルギーマネジメントシステム
JP2017158363A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 三菱重工業株式会社 電力マネジメント装置及び電力マネジメント方法並びにロジスティクスネットワークシステム
JP2018005532A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 株式会社日立製作所 自動駐車管理システム及び自動駐車管理方法
US20180241229A1 (en) * 2017-02-21 2018-08-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Server for charge-discharge system, charge-discharge system, and server control method
JP2019110678A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 トヨタ自動車株式会社 充電制御装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2133048B1 (de) 2007-03-14 2019-03-13 WaveLight GmbH Apparat zur Ankopplung eines Elementes an das Auge

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010110173A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Honda Motor Co Ltd 電力供給制御装置
JP2010264791A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Toyota Central R&D Labs Inc ハイブリッド車両の駆動制御装置及びプログラム
JP2012044808A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 管理装置、管理方法、コンピュータプログラム、車載器及び通信方法
JP2013027154A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、記録媒体、及び情報処理システム
US20140100708A1 (en) * 2011-07-21 2014-04-10 Sony Corporation Information processing device, information processing method, program, recording medium, and information processing system
JPWO2013099549A1 (ja) * 2011-12-27 2015-04-30 三菱電機株式会社 エネルギーマネジメントシステム
JP2014039409A (ja) * 2012-08-17 2014-02-27 Toshiba Corp 充電管理システム
JP2014233180A (ja) * 2013-05-30 2014-12-11 株式会社日立アイイ−システム 電動車両用バッテリ充電システム
JP2017158363A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 三菱重工業株式会社 電力マネジメント装置及び電力マネジメント方法並びにロジスティクスネットワークシステム
JP2018005532A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 株式会社日立製作所 自動駐車管理システム及び自動駐車管理方法
US20180241229A1 (en) * 2017-02-21 2018-08-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Server for charge-discharge system, charge-discharge system, and server control method
JP2018137886A (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 トヨタ自動車株式会社 充放電システム用サーバ及び充放電システム
JP2019110678A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 トヨタ自動車株式会社 充電制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7355551B2 (ja) 2023-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11498452B2 (en) Vehicle charging control systems and methods
Kong et al. Charging schemes for plug-in hybrid electric vehicles in smart grid: A survey
Lakshminarayanan et al. Real-time optimal energy management controller for electric vehicle integration in workplace microgrid
JP6402256B2 (ja) V2gシステム
JP6054122B2 (ja) 鉄道電力管理装置
US10001798B2 (en) Determining power to be supplied based on reservation information of a vehicle
JP5440158B2 (ja) バッテリの充電方法および充電システム
US20160185246A1 (en) Charging management device, charging management system, and charging management method
JP6402255B2 (ja) 充放電装置及び輸送機器
CN113022363A (zh) 电力管理系统及服务器
US20140253037A1 (en) Charge control device, battery management device, charge control method, and record medium
CN105978139B (zh) 电气设备的控制装置以及能量管理系统
WO2015041366A1 (en) Operation plan creation device and operation plan creation method
JP6393834B2 (ja) サーバ装置
KR20230042574A (ko) 충방전 제어 장치
US11794605B2 (en) Power calculation apparatus and power calculation method
Salah et al. Simultaneous electric vehicles scheduling and optimal charging in the business context: case study
JP2014207814A (ja) 電源装置および電源装置の制御方法
Sarabi et al. Electric vehicle charging strategy based on a dynamic programming algorithm
JP7142291B2 (ja) 充電方法、及び、充電システム
US11966861B2 (en) Operation planning system and operation planning method
JP2015171189A (ja) 充放電管理装置、充放電管理方法及びプログラム
JP7355551B2 (ja) 制御装置、制御方法、およびプログラム
US11698397B2 (en) Power calculation apparatus and power calculation method
JP2022083215A (ja) 電力管理方法、電力管理装置及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7355551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150