[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2017070079A - モータ駆動方法、バッテリパックおよび半導体装置 - Google Patents

モータ駆動方法、バッテリパックおよび半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017070079A
JP2017070079A JP2015192254A JP2015192254A JP2017070079A JP 2017070079 A JP2017070079 A JP 2017070079A JP 2015192254 A JP2015192254 A JP 2015192254A JP 2015192254 A JP2015192254 A JP 2015192254A JP 2017070079 A JP2017070079 A JP 2017070079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
battery pack
battery
control unit
bus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015192254A
Other languages
English (en)
Inventor
康雄 碓田
Yasuo Usuda
康雄 碓田
祐介 菅原
Yusuke Sugawara
祐介 菅原
慶太郎 近藤
Keitaro Kondo
慶太郎 近藤
穂刈 正樹
Masaki Hokari
正樹 穂刈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2015192254A priority Critical patent/JP2017070079A/ja
Priority to US15/242,504 priority patent/US9948228B2/en
Publication of JP2017070079A publication Critical patent/JP2017070079A/ja
Priority to US15/918,683 priority patent/US20180205342A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0024Parallel/serial switching of connection of batteries to charge or load circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

【課題】バッテリパックからの母線電圧を可変制御することが可能なモータ駆動方法、バッテリパック及び半導体装置を提供する。【解決手段】負極電圧ノードN(−)を基準として正極電圧ノードN(+)に母線電圧VCCを出力するバッテリパックBATPと、PWM信号に応じたスイッチングによって母線電圧を交流電圧に変換してモータMTを駆動するインバータ部と、PWM信号を生成するモータ制御部とを用いる。モータ制御部は、バッテリパックに向けて、母線電圧を指示するための電圧指示信号VSTを出力する。バッテリパックは、電圧指示信号に応じた母線電圧となるように、正極電圧ノードと負極電圧ノードとの間に並列に結合するセルブロックCB1〜CB5の数を可変制御する。【選択図】図4

Description

本発明は、モータ駆動方法、バッテリパックおよび半導体装置に関し、例えば、バッテリパックからの電力を用いてPWM(Pulse Width Modulation)信号でモータを駆動する際の技術や、当該バッテリパック内に設けられる制御用IC(Integrated Circuit)の技術に関する。
例えば、特許文献1には、複数の単電池が直列に接続された組電池において、各単電池と並列に充放電用のスイッチが接続された構成が示される。特許文献2、特許文献3および特許文献4には、DC/DCコンバータ回路とインバータ回路とを設け、PWM制御かPAM(Pulse Amplitude Modulation)制御を用いてモータを制御する技術が示される。
特開2011−72169号公報 特開2009−144549号公報 特開2006−136066号公報 特開2003−209999号公報
例えば、家電製品等を代表に、バッテリパックからインバータ回路を介してモータを駆動するようなシステムが用いられている。インバータ回路は、バッテリパックからの固定値となる母線電圧を受け、PWM制御等を用いてモータに所定の電力を供給する。しかし、本出願人等の検討により、このように母線電圧が固定値の場合、省電力化等が十分に図れない恐れがあることが見出された。
後述する実施の形態は、このようなことを鑑みてなされたものであり、その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によるモータ駆動方法は、負極電圧ノードを基準として正極電圧ノードに母線電圧を出力するバッテリパックと、PWM信号に応じたスイッチングによって母線電圧を交流電圧に変換してモータを駆動するインバータ部と、PWM信号を生成するモータ制御部とを用いて行われる。モータ制御部は、バッテリパックに向けて、母線電圧を指示するための電圧指示信号を出力する。バッテリパックは、電圧指示信号に応じた母線電圧となるように、正極電圧ノードと負極電圧ノードとの間に並列に結合するセルの数を可変制御する。
前記一実施の形態によれば、バッテリパックからの母線電圧を可変制御することが可能になる。
本発明の実施の形態1によるモータ駆動システムにおいて、その構成例を示す概略図である。 図1におけるモータ制御部の概略構成例を示すブロック図である。 図1におけるPWM信号と交流電圧との関係例を示す説明図である。 図1におけるバッテリパックの構成例を示すブロック図である。 図4における電圧設定部VSTUの動作例を示す説明図である。 図1および図4のモータ駆動システムを用いた場合に得られる省電力化についての説明図である。 図1および図4のモータ駆動システムを用いた場合に得られる省電力化についての説明図である。 図1および図4のモータ駆動システムを用いた場合に得られる省電力化についての説明図である。 本発明の実施の形態2によるモータ駆動システムにおいて、バッテリパックの構成例を示すブロック図である。 図9における電圧設定部の構成例を示すブロック図である。 (a)および(b)は、図10におけるセルブロック制御部のセルバランスに関する処理内容の一例を示すフロー図である。 本発明の実施の形態3によるモータ駆動システムにおいて、バッテリパックの構成例を示すブロック図である。 (a)は、図12における内部抵抗テーブルの構造例を示す概略図であり、(b)は、図12における電圧設定部の動作例を示す説明図である。 (a)、(b)および(c)は、図12の電圧設定部による内部抵抗の測定方法の一例を説明する図である。 本発明の実施の形態4によるモータ駆動システムにおいて、その適用例となる電動工具の構造例を示す断面図である。 本発明の比較例として検討したバッテリパックの構成例を示すブロック図である。 図9における電圧設定部の図10とは異なる構成例を示すブロック図である。 図17におけるセルブロック制御部のセルバランスに関する主要部の処理内容の一例を示すフロー図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらは互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
《モータ駆動システムの概略構成》
図1は、本発明の実施の形態1によるモータ駆動システムにおいて、その構成例を示す概略図である。図1に示すモータ駆動システムは、バッテリパックBATPと、モータ駆動部MTDVUと、モータMTとを備える。バッテリパックBATPは、基準電圧GNDを出力する負極電源端子P(−)と、基準電圧GNDを基準として母線電圧VCCを出力する正極電源端子P(+)と、制御端子Pcbとを備える。モータMTは、特に限定はされないが、3相(U相、V相、W相)の交流電圧Vu,Vv,Vw等によって駆動されるブラシレスDCモータ等である。モータMTは、例えば、センサ付きのブラシレスDCモータを例とすると、ホール素子等を用いて位相情報(モータの回転位置)θsenを出力する。
モータ駆動部MTDVUは、正極電源端子P(+)からの母線電圧VCCが供給される母線電圧端子Pvcと、負極電源端子P(−)からの基準電圧GNDが供給される基準電圧端子Pgdと、制御端子Pcmと、交流電圧Vu,Vv,Vwをそれぞれ出力するモータ駆動端子Pou,Pov,Powとを備える。また、モータ駆動部MTDVUは、モータ制御部MCTLと、ドライバ部DVと、インバータ部IVUと、電流検出用抵抗Riと、母線電圧VCCを伝送する母線電圧線LNvcと、基準電圧GNDを伝送する基準電圧線LNgdとを備える。
インバータ部IVUは、モータ駆動端子Pou,Pov,Powと、母線電圧線LNvcとの間にそれぞれ設けられるハイサイドスイッチSWuh,SWvh,SWwhと、モータ駆動端子Pou,Pov,Powと、基準電圧線LNgdとの間にそれぞれ設けられるロウサイドスイッチSWul,SWvl,SWwlとを備える。ハイサイドスイッチおよびロウサイドスイッチのそれぞれは、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)やMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)等を代表とするトランジスタと、当該トランジスタに並列接続される還流ダイオードとによって構成される。
電流検出用抵抗Riは、ここでは、基準電圧線LNgdに挿入され、モータ電流Imtに比例する電圧を両端に生成する。モータ制御部MCTLは、モータMTからの位相情報θsenと、外部からの速度指令信号REFと、電流検出用抵抗Riの両端電圧とに基づいて、3相のPWM信号PWMu,PWMv,PWMwを生成する。モータ制御部MCTLは、特に限定はされないが、例えば、マイクロコントローラチップ等の半導体装置で構成される。
ドライバ部DVは、U相のPWM信号PWMuを受けて、U相のハイサイドスイッチSWuhおよびロウサイドスイッチSWulに含まれる各トランジスタのオン・オフを相補的に制御する。同様に、ドライバ部DVは、V相のPWM信号PWMvを受けて、V相用(SWvh,SWvl)の各トランジスタのオン・オフを相補的に制御し、W相のPWM信号PWMwを受けて、W相用(SWwh,SWwl)の各トランジスタのオン・オフを相補的に制御する。インバータ部IVUは、複数のトランジスタをドライバ部DVからのPWM信号に応じてスイッチングすることで、母線電圧VCCを3相の交流電圧Vu,Vv,Vwに変換し、当該交流電圧Vu,Vv,Vwをモータ駆動端子Pou,Pov,Powから出力することでモータMTを駆動する。
《モータ制御部の概略構成》
図2は、図1におけるモータ制御部の概略構成例を示すブロック図である。図3は、図1におけるPWM信号と交流電圧との関係例を示す説明図である。図2のモータ制御部MCTLは、信号処理部SPUと、速度演算部CALと、誤差演算部ERRと、PWM信号生成部PWMGとを備える。速度演算部CALは、電流検出用抵抗Riの両端電圧(すなわち、モータ電流Imt)に基づきモータMTの回転速度を演算する。信号処理部SPUは、外部からの速度指令信号REFに基づき目標の回転速度を定める。
誤差演算部ERRは、速度演算部CALからの回転速度と、信号処理部SPUからの目標の回転速度との速度誤差を算出する。PWM信号生成部PWMGは、誤差演算部ERRからの速度誤差に基づき、例えば、デューティの制御幅を定め、当該制御幅の中で、交流電圧Vu,Vv,Vwを正弦波に制御するための3相のPWM信号PWMu,PWMv,PWMwを生成する。
具体的には、図3に示すように、交流電圧Vu,Vv,Vwは、正弦波であることが望ましい。例えば、W相において正弦波の交流電圧Vwを生成するため、PWM信号生成部PWMGは、各スイッチング周期TS毎に、デューティ(=オン幅(Ton)/TS)が所定の制御幅の中で段階的に異なるPWM信号PWMwを生成する。この際には、デューティの制御幅が広くなるほど、交流電圧Vwの電圧振幅は大きくなり、モータMTの回転速度は上昇する。また、PWM信号生成部PWMGは、所定のデューティを持つPWM信号をどのタイミングで出力するかを、位相情報θsenに基づいて定める。なお、PWM信号の生成方式は、特に図2のような方式に限定されるものではなく、一般的に知られている正弦波駆動方式や、場合によっては矩形波駆動方式を用いることが可能である。
ここで、信号処理部SPUは、さらに、制御端子COMmを介して電圧指示信号VSTを出力し、また、制御端子COMmを介して入力された異常検出信号EDETを受信する。制御端子COMmは、図1に示すように、モータ駆動部MTDVUの制御端子Pcmを介してバッテリパックBATPの制御端子Pcbに結合される。詳細は後述するが、電圧指示信号VSTは、バッテリパックBATPに向けて、母線電圧VCCを指示するための信号であり、異常検出信号EDETは、バッテリパックBATPが過電圧や過電流等の異常を検出した場合に生成する信号である。信号処理部SPUは、異常検出信号EDETを受信した場合、例えば、PWM信号生成部PWMGに向けてPWM信号の生成を停止するように指示する。
《バッテリパック(比較例)の構成》
図16は、本発明の比較例として検討したバッテリパックの構成例を示すブロック図である。図16に示すバッテリパックBATP’は、図1で述べたように、正極電源端子P(+)、負極電源端子P(−)および制御端子Pcbを備える。また、当該バッテリパックBATP’は、複数(ここでは5個)のセルブロックCB1〜CB5と、電池制御部BCTL’と、保護スイッチSWpと、電流検出用抵抗Rsとを備える。
セルブロックCB1〜CB5は、正極電圧ノードN(+)と負極電圧ノードN(−)との間にそれぞれ並列に結合される。なお、本明細書では、セルブロックCB1〜CB5のそれぞれを代表としてセルブロックCBと称する。セルブロックCBは、単数、または直列接続された複数(ここでは5個)のセルCLで構成される。セルCLは、二次電池であり、例えば、リチウムイオン電池やニッケル水素電池等である。例えば、リチウムイオン電池の場合、1個のセルCLは、3.7V程度の電圧を生成し、セルブロックCBは、19V程度の電圧を生成する。セルCLの直列接続数は、必要とされる母線電圧VCCの大きさ等に応じて定められ、セルブロックCBの並列接続数は、必要とされる電池容量等に応じて定められる。
負極電圧ノードN(−)は、負極電源端子P(−)に結合され、正極電圧ノードN(+)は、正極電源端子P(+)に結合される。ここでは、電流検出用抵抗Rsは、負極電圧ノードN(−)と負極電源端子P(−)との間の経路上に挿入され、保護スイッチSWpは、正極電圧ノードN(+)と正極電源端子P(+)との間の経路上に挿入される。ただし、必ずしもこれに限定されず、電流検出用抵抗Rsおよび保護スイッチSWpのそれぞれは、正極側または負極側のいずれかに適宜挿入されればよい。
電池制御部BCTL’は、電圧監視部VMNIと、電流監視部IMNIと、保護部PRTUとを備える。電圧監視部VMNIは、母線電圧VCCを監視する。電流監視部IMNIは、電流検出用抵抗Rsの両端電圧によって母線電流(電池電流)Ibatを監視する。保護部PRTUは、予め定めた条件に基づき母線電圧または母線電流の異常の有無を検出し、異常の有無に応じて制御信号CFETを介して保護スイッチSWpのオン・オフを制御する。例えば、保護部PRTUは、過電流を検出した場合には、保護スイッチSWpをオフに制御する。
また、電池制御部BCTL’は、異常有りを検出した場合には、制御端子COMbを介して異常検出信号EDETを出力する。異常検出信号EDETは、図1および図2に示したように、バッテリパックBATP’の制御端子Pcbとモータ駆動部MTDVUの制御端子Pcmを介してモータ制御部MCTLに伝送される。なお、電池制御部BCTL’は、母線電圧や母線電流の異常に限らず、温度の異常等を検出してもよい。
《モータ駆動システムの課題》
図1に示したように、バッテリパックBATPを用いるモータ駆動システムでは、特に、省電力化が求められる。省電力化を実現する方法の一つとして、PWM信号PWMu,PWMv,PWMwのスイッチング周波数を下げることでインバータ部IVUのスイッチング損失を低減する方法が考えられる。しかし、スイッチング周波数を下げると、その分だけインバータ部IVUからの交流電圧Vu,Vv,Vwの出力精度が低くなる。通常、交流電圧の波形が正弦波から乖離するほど、モータMTの駆動効率は低下する。このため、単にスイッチング周波数を下げただけでは、省電力化を十分に図れない場合がある。
そこで、スイッチング周波数を下げると共に、インバータ部IVUへの母線電圧VCCも下げることが考えられる。具体的には、図16に示したように、バッテリパックBATP’から出力される母線電圧VCCは固定値となるため、母線電圧VCCを可変にするため、例えば、特許文献4等の構成を利用して、バッテリパックBATP’とインバータ部IVUとの間にDC/DCコンバータを挿入することが考えられる。ただし、DC/DCコンバータを設けると、回路規模やコストが増大し、さらに、DC/DCコンバータでも電力損失が生じ得るため、省電力化を十分に図れない場合がある。
《バッテリパック(本実施の形態1)の構成および動作》
図4は、図1におけるバッテリパックの構成例を示すブロック図である。ここでは、図16のバッテリパックBATP’との相違点に着目して説明を行う。図4に示すバッテリパックBATPは、正極電圧ノードN(+)と負極電圧ノードN(−)との間にそれぞれ並列に結合される複数(ここでは5個)の電圧生成部VG1〜VG5を備える。電圧生成部VG1は、図16に示したセルブロックCB1に加えて、当該セルブロックCB1に直列に結合されるスイッチSW1を備える。同様に、電圧生成部VG2〜VG5も、それぞれ、図16に示したセルブロックCB2〜CB5に加えて、当該セルブロックCB2〜CB5に直列に結合されるスイッチSW2〜SW5を備える。
また、図4の電池制御部BCTLは、図16の電池制御部BCTL’と異なり、スイッチSW1〜SW5にそれぞれ結合される複数(ここでは5個)のイネーブル端子(CBE1〜CBE5)と、電圧設定部VSTUとを備える。イネーブル端子(CBE1〜CBE5)からは、それぞれ、スイッチSW1〜SW5のオン・オフを制御するイネーブル信号CBE1〜CBE5が出力される。電圧設定部VSTUは、図2に示したモータ制御部MCTLからの電圧指示信号VSTを制御端子COMbで受信する。これに応じて、電圧設定部VSTUは、イネーブル信号(イネーブル端子)CBE1〜CBE5を介してスイッチSW1〜SW5のオン・オフをそれぞれ制御することで、母線電圧VCCを可変制御する。なお、本明細書では、スイッチSW1〜SW5のそれぞれを代表してスイッチSWと称する。
セルCLは、実際には内部抵抗を持っている。電池制御部BCTLは、この内部抵抗を利用して母線電圧VCCを可変制御する。具体的には、オンに制御するスイッチSWの数(言い換えれば、正極電圧ノードN(+)と負極電圧ノードN(−)との間に並列に結合するセルブロックCBの数)に応じて、セルブロックCB1〜CB5全体としての合成抵抗値は変わる。その結果、モータ電流Imt(または母線電流Ibat)に伴う電圧降下の大きさも変わる。例えば、モータ電流Imtを一定とすると、オンに制御するスイッチSWの数が少ないほど、合成抵抗値は大きくなり、電圧降下も大きくなる(言い換えれば母線電圧VCCが低くなる)。
なお、電池制御部BCTLは、必ずしも限定はされないが、例えば、マイクロコントローラチップ等の半導体装置で構成される。この場合、電圧監視部VMNIは、母線電圧VCCを電圧モニタ信号VOLTとして電圧モニタ端子で監視し、電圧モニタ信号VOLTをアナログ・ディジタル変換器でディジタル値に変換することで母線電圧VCCを監視すればよい。同様に、電流監視部IMNIも、電流検出用抵抗Rsの両端電圧(実際には、一端が基準電圧GNDであるため他端の電圧のみでよい)をアナログ・ディジタル変換器を用いて監視すればよい。また、保護部PRTUや電圧設定部VSTUは、プロセッサを用いたプログラム処理等によって実装される。
また、図4の例では、スイッチSWは、正極電圧ノードN(+)側に設けられたが、負極電圧ノードN(−)側に設けられてもよい。スイッチSWは、損失を低減するため、例えば、nチャネル型のMOSFET等によって構成される。図4の例では、電池制御部BCTLは、正極電圧ノードN(+)側に設けられたnチャネル型のMOSFETをオンに制御するため、母線電圧VCCを昇圧する回路を備えている。
図5は、図4における電圧設定部VSTUの動作例を示す説明図である。図5に示すように、電圧設定部VSTUは、母線電圧VCCが電圧指示信号VSTに応じた大きさとなるまで、電圧監視部VMNIを介して母線電圧VCCを監視しながら、オンに制御するスイッチSWの数を1個ずつ変更する。図5の例では、電圧設定部VSTUは、母線電圧VCCが電圧指示信号VSTに応じた大きさとなるまで、オンに制御するスイッチSWを5個(SW1〜SW5)→4個(SW1〜SW4)→3個(SW1〜SW3)→2個(SW1,SW2)と順に切り換えている。これに応じて、母線電圧VCCは、段階的に低下し、オンに制御するスイッチSWを2個に定めた段階で、電圧指示信号VSTに応じた母線電圧VCCが得られている。
なお、例えば、オンに制御するスイッチSWが2個となっている状態で、新たな電圧指示信号VSTを受信した場合、電圧設定部VSTUは、その指示内容に応じて、オンに制御するスイッチSWを3個→4個→…と順に増やすか、または1個に減らせばよい。あるいは、電圧設定部VSTUは、図5のように、一旦、全てのスイッチSW1〜SW5をオンに制御した状態に戻し、そこから、再度、図5のように、オンに制御するスイッチSWを1個ずつ減らす処理を行ってもよい。
《本実施の形態1の主要な効果》
以上、本実施の形態1の方式を用いることで、代表的には、バッテリパックBATPからの母線電圧VCCを可変制御することが可能になる。その結果、以下に説明するように、モータ駆動システムの省電力化等が実現可能になる。
図6、図7および図8のそれぞれは、図1および図4のモータ駆動システムを用いた場合に得られる省電力化についての説明図である。まず、図6には、インバータ部IVUのスイッチング周波数を下げることによって得られる省電力化の仕組みが示されている。図6において、例えば、母線電圧VCC=24Vの状態から、母線電圧VCCを1/Nに設定した場合、交流電圧Vu,Vv,Vwの出力精度をN倍にすることができる。すなわち、PWM信号のデューティの制御幅に対応する電圧範囲が1/Nになると、デューティの変化量に対する電圧の変化量が1/Nとなり、出力精度(電圧方向の分解能)はN倍向上することになる。
一方、母線電圧VCCを1/Nに設定した状態からPWM信号のスイッチング周波数を1/N(すなわち図3のスイッチング周期TSをN倍)に設定すると、交流電圧Vu,Vv,Vwの出力精度(時間軸方向の分解能)が1/N倍低下することになる。ただし、N倍向上した出力精度が1/N倍低下するため、母線電圧VCC=24Vの状態と同等の出力精度で、正弦波の交流電圧Vu,Vv,Vwを生成することができる。その上で、スイッチング周波数を1/Nに設定したことにより、省電力化を図ることが可能になる。例えば、母線電圧VCCを24Vから8%程度(すなわち22V程度に)低下させ、これに応じてPWM信号のスイッチング周波数も8%程度低下させることで、8%程度のスイッチング損失の低減効果が見込める。
なお、図2における実際上の動作として、信号処理部SPUは、例えば、PWM信号生成部PWMGで使用されているデューティの制御幅を監視し、当該制御幅が所定の値よりも狭い場合に、電圧指示信号VSTによって母線電圧VCCを下げる指示を発行することができる。また、場合によっては、信号処理部SPUは、速度指令信号REFに基づく回転速度が所定の値よりも遅い場合に、電圧指示信号VSTによって母線電圧VCCを下げる指示を発行することができる。そして、信号処理部SPUは、当該母線電圧VCCの下げ幅に基づいてPWM信号PWMu,PWMv,PWMwのスイッチング周波数を下げるようにPWM信号生成部PWMGに指示することができる。
図7には、交流電圧Vu,Vv,Vwの出力精度を上げることによって得られる省電力化の仕組みが示されている。図7において、例えば、図6で述べた、母線電圧VCCが22VかつPWM信号のスイッチング周波数が1/Nの状態から、スイッチング周波数をN倍に設定した場合を想定する。この場合、スイッチング周波数が1/Nの時と比べて、交流電圧Vu,Vv,Vwの出力精度(電圧方向の分解能)をN倍にすることができる。
その結果、交流電圧Vu,Vv,Vwをより高精度に正弦波に近づけることができるため、モータMTの駆動効率が向上し、ノイズ(すなわち正弦波との乖離)に伴う消費電力の増大を抑制することができる。すなわち、図6の場合のようなスイッチング損失の低減効果は得られないが、その代わりに、出力精度の向上によって省電力化が図れる。例えば、PWM信号PWMu,PWMv,PWMwのスイッチング周波数を18kHzから20kHzに上げた場合、ノイズに伴う消費電力の増大を10%程度の抑制できる場合がある。
図8(a)および図8(b)には、それぞれ、母線電圧VCCが24Vおよび22Vの場合において、モータMTの各相に流れる電流波形の一例が示される。図8(a)の電流波形の中の最大電流が流れている期間では、図2のPWM信号生成部PWMGは、ある制御幅の中の最大のデューティ(例えば40%等)を用いてモータMTを駆動することになる。また、この期間では、モータMTのインダクタンス値と母線電圧VCCとに応じた傾きでリップル電流が生じる。
一方、図8(b)の電流波形の中の最大電流が流れている期間では、PWM信号生成部PWMGは、母線電圧VCCが下がったことに伴い、図8(a)の場合よりも広い制御幅の中の最大のデューティ(例えば50%等)を用いてモータMTを駆動することになる。また、この期間では、モータMTのインダクタンス値と図8(a)の場合よりも低い母線電圧VCCとに応じて、図8(a)の場合よりも小さい傾きでリップル電流が生じる。その結果、図8(b)の場合には、図8(a)の場合と比較して、電流リップルを低減できる場合があり、モータMTの駆動効率の向上、ひいては省電力化が図れる場合がある。
以上のように、バッテリパックBATPからの母線電圧VCCを可変制御できる仕組みを設けることで、省電力化等が実現可能になる。一方、図4の方式の比較例として、バッテリパックBATPとインバータ部IVUとの間にDC/DCコンバータを挿入する方式も考えられる。ただし、DC/DCコンバータを設けると、回路規模や部品コストが増大し、さらに、DC/DCコンバータでも電力損失が生じ得るため、省電力化を十分に図れない場合がある。そこで、図4の方式を用いることが有益となる。
なお、図4では、並列接続される電圧生成部VG1〜VG5の全てがスイッチSWを備える構成例を示した。ただし、スイッチSWは、必ずしも電圧生成部VG1〜VG5の全てが備える必要はなく、電圧生成部VG1〜VG5の少なくとも1個が備えればよい。この場合であっても、原理上、前述したような効果を得ることができる。ただし、後述するセルバランスを考慮すると、電圧生成部VG1〜VG5の全てがスイッチを備えることが望ましい。
また、図4では、セルCLとして二次電池を用いたが、必ずしもこれに限らず、場合によっては一次電池を用いても、同様の効果を得ることができる。また、図2では、信号処理部SPUは、電圧指示信号VSTを出力したが、これに加えて電流指示信号を出力するように構成してもよい。この場合、図4の電池制御部BCTLは、当該電流指示信号を受けて、オンに制御するスイッチSWの最小数を定める。これによって、電池制御部BCTLは、モータMTで必要とされる最小限の電流を確実に確保する。
(実施の形態2)
《バッテリパック(応用例)の構成および動作》
実施の形態1で述べたように、図4のバッテリパックBATPは、正極電圧ノードN(+)と負極電圧ノードN(−)との間に並列に結合するセルブロックCBの数を制御することで母線電圧VCCを可変制御する。このため、各セルブロックCB1〜CB5の電池残量が不均一となる(すなわち、セルバランスが崩れる)恐れがある。特に、二次電池では、セルバランスが崩れると、バッテリとしての電力供給能力が低下することが知られている。そこで、以下に説明する本実施の形態2の方式を用いることが有益となる。
図9は、本発明の実施の形態2によるモータ駆動システムにおいて、バッテリパックの構成例を示すブロック図である。図9に示すバッテリパックBATPは、図4の構成例と比較して、正極電圧ノードN(+)が放電用の正極電圧ノードNd(+)および充電用の正極電圧ノードNc(+)に分割される点と、これに応じてダイオードD1〜D5,Da〜Deを新たに備える点と、図4と異なる電圧設定部VSTU2を備える点とが異なっている。この例では、保護スイッチSWpは、充電用の正極電圧ノードNc(+)と、正極電源端子P(+)との間の経路上に挿入される。一方、放電用の正極電圧ノードNd(+)は、そのまま正極電源端子P(+)に結合される。
ダイオードD1〜D5は、それぞれ、複数(ここでは5個)の電圧生成部VG1〜VG5に設けられ、ダイオードDa〜Deも、それぞれ、複数(ここでは5個)の電圧生成部VG1〜VG5に設けられる。ダイオードD1〜D5のそれぞれ(例えばD1)は、カソードが放電用の正極電圧ノードNd(+)に結合され、アノードがスイッチ(SW1)およびセルブロック(CB1)の直列接続回路を介して負極電圧ノードN(−)に結合される。一方、ダイオードDa〜Deのそれぞれ(例えばDa)は、アノードが充電用の正極電圧ノードNc(+)に結合され、カソードがスイッチ(SW1)およびセルブロック(CB1)の直列接続回路を介して負極電圧ノードN(−)に結合される。
図10は、図9における電圧設定部の構成例を示すブロック図である。図10に示す電圧設定部VSTU2は、セルブロック制御部CBCTと、残量監視部SOCMNIとを備える。セルブロック制御部CBCTは、図4の電圧設定部VSTUで述べたように、電圧指示信号VSTに基づき、イネーブル信号(イネーブル端子)CBE1〜CBE5を介してスイッチSW1〜SW5のオン・オフをそれぞれ制御することで、母線電圧VCCを可変制御する。これに加えて、図9では、セルブロック制御部CBCTは、セルバランス制御部BLCTを備える。
残量監視部SOCMNIは、各セルブロックCB1〜CB5の電池残量をそれぞれ監視する。具体的には、残量監視部SOCMNIは、例えば、各スイッチSW1〜SW5のオン時間を計測するタイマTMRを備え、電流監視部IMNIによる電池電流Ibatの監視結果と、タイマTMRの計測結果とによって電池残量を監視する。一例として、n(ここではn=2)個のスイッチSW1,SW2が共に時間Tonだけオンに制御された場合、セルブロックCB1,CB2のそれぞれの電池残量は、“(Ibat/n)×Ton[Ah]”だけ消費されることになる。残量監視部SOCMNIは、このようにして得られた監視結果(すなわちセルブロックCB1〜CB5毎の電池残量)をRAM等に逐次格納する。
セルバランス制御部BLCTは、残量監視部SOCMNIの監視結果を参照し、所定のタイミングで、電池残量が多いセルブロックCBに対応するスイッチSWをオフからオンに制御したのち、電池残量が少ないセルブロックCBに対応するスイッチSWをオンからオフに制御することで、電池残量を均一化する。図11(a)および図11(b)は、図10におけるセルブロック制御部のセルバランスに関する処理内容の一例を示すフロー図である。
図11(a)において、セルブロック制御部CBCTは、電圧指示信号VSTに受けて、オンに制御するスイッチSWの数に変更が生じたか否かを判別する(ステップS101)。変更が生じた場合、セルブロック制御部CBCTは、オンに制御するスイッチSWの数が最大値(ここでは5)か否かを判別する(ステップS102)。最大値の場合、セルブロック制御部CBCTは、イネーブル信号CBE1〜CBE5をオンレベルに制御する(ステップS103)。一方、最大値でない場合、セルブロック制御部CBCTは、図11(b)に示すセルバランス制御処理を実行する(ステップS104)。
図11(b)において、セルバランス制御部BLCTは、残量監視部SOCMNIの監視結果を参照し、いずれかのセルブロックCB1〜CB5の電池残量が閾値まで低下したか否かを判別する(ステップS1041a)。閾値まで低下していない場合、セルバランス制御部BLCTは、オンに制御するスイッチSWの数に変更が生じない限り、ステップS1041aの処理を繰り返す(ステップS1041a,S1045a)。一方、閾値まで低下した場合、セルバランス制御部BLCTは、残量が多い順にオンに制御するスイッチSWの数だけセルブロックCBを選択する(ステップS1042a)。
その結果、セルバランス制御部BLCTは、新たに選択したセルブロック(CBx)のイネーブル信号(CBEx)をオンレベルに制御したのち、新たに非選択となったセルブロック(CBy)のイネーブル信号(CBEy)をオフレベルに制御する(ステップS1043a)。すなわち、オンに制御するスイッチSWの数は変えずに、位置を入れ替える。この際に、新たに選択されるスイッチSWは、バッテリ出力の瞬断を防止するため、オーバーラップする形でオンに制御される。
その後、セルバランス制御部BLCTは、閾値を所定のステップ幅だけ下げる(ステップS1045a)。そして、セルバランス制御部BLCTは、オンに制御するスイッチSWの数に変更が無い場合には、新たに定めた閾値のもとでステップS1041aの処理を行う。すなわち、セルバランス制御部BLCTは、閾値を段階的に引き下げながら、当該閾値を目安として電池残量を均一化するような処理を実行する。なお、オンに制御するスイッチSWの数に変更が生じた場合、セルバランス制御部BLCTは処理を終了し(ステップS1045a)、図11(a)において、セルブロック制御部CBCTの処理が行われる(ステップS101)。
ここで、残量監視部SOCMNIによって電池残量を高精度に監視するためには、セルブロックCB1〜CB5間での充放電を生じさせないことが必要となる。すなわち、例えば、セルブロックCB1の電圧がセルブロックCB2の電圧よりも高い場合、セルブロックCB1からセルブロックCB2に向けて電流が流れる恐れがある。このような電流が生じると、残量監視部SOCMNIは、電池残量を高精度に把握することが困難となる。
そこで、図9のバッテリパックBATPは、ダイオードD1〜D5を備える。当該ダイオードD1〜D5を設けることで、正極電圧ノードNd(+)は、放電用となり充電用とはならない。このため、セルブロックCB1〜CB5間での充放電を防止できる。ただし、このようなダイオードD1〜D5を設けた場合、充電器からセルブロックCB1〜CB5への充電動作も困難となり得る。そこで、図9のバッテリパックBATPは、さらに、ダイオードDa〜Deを備える。当該ダイオードDa〜Deを設けることで、正極電圧ノードNc(+)は、充電用となり放電用とはならない。このため、セルブロックCB1〜CB5間での充放電を防止しつつ、充電器からセルブロックCB1〜CB5への充電動作も可能となる。
図17は、図9における電圧設定部の図10とは異なる構成例を示すブロック図である。図17に示す電圧設定部VSTU3は、図10と比較して、残量監視部SOCMNIの代わりにCB電圧監視部CBVMNIを備える点が異なっている。CB電圧監視部CBVMNIは、例えば、複数チャネル対応のアナログ・ディジタル変換器ADCを備え、セルブロックCB1〜CB5のそれぞれの電池電圧を監視する。
図18は、図17におけるセルブロック制御部のセルバランスに関する主要部の処理内容の一例を示すフロー図である。図17のセルブロック制御部CBCTは、図11(a)の処理を実行する。ただし、図11(a)のステップS104において、図17のセルバランス制御部BLCTは、図11(b)の処理とは異なり図18の処理を実行する。
図18において、セルバランス制御部BLCTは、CB電圧監視部CBVMNIの監視結果を参照し、電池電圧が高い順にオンに制御するスイッチSWの数だけセルブロックCBを選択する(ステップS1041b)。次いで、セルバランス制御部BLCTは、非選択のセルブロックCBの中から最大電池電圧Vmaxのセルブロック(CBx)と、選択中のセルブロックCBの中から最小電池電圧Vminのセルブロック(CBy)とを検出する(ステップS1042b)。
続いて、セルバランス制御部BLCTは、“Vmax−Vmin”が予め定めた閾値ΔV1(例えば100mV等)以上であるか否かを判別する(ステップS1043b)。閾値ΔV1以上の場合、セルバランス制御部BLCTは、セルブロック(CBx)のイネーブル信号(CBEx)をオンレベルに制御したのち、セルブロック(CBy)のイネーブル信号(CBEy)をオフレベルに制御する(ステップS1044b)。
次いで、セルバランス制御部BLCTは、オンに制御するスイッチSWの数に変更が無い限り(ステップS1045b)、セルブロック(CBx)の電池電圧とセルブロック(CBy)の電池電圧との電位差が予め定めた閾値ΔV2(ΔV2はΔV1よりも小さく、例えば50mV等)以下となるまで現在の選択状態を維持する(ステップS1046b)。一方、閾値ΔV2以下となった場合、セルバランス制御部BLCTは、オンに制御するスイッチSWの数に変更が有るか否かを判別し(ステップS1047b)、変更が無い場合には、ステップS1042bに戻って、新たにセルバランスの対象となるセルブロックCBを探索する。
なお、ステップS1043bにおいて、セルバランス制御部BLCTは、“Vmax−Vmin”が閾値ΔV1未満の場合には、オンに制御するスイッチSWの数に変更が無い限り(ステップS1047b)、ステップS1042bの処理に戻り、VmaxとVminの監視を継続する。また、ステップS1045bまたはS1047bにおいて、オンに制御するスイッチSWの数に変更が生じた場合、セルバランス制御部BLCTは処理を終了し、図11(a)において、セルブロック制御部CBCTの処理が行われる(ステップS101)。
このように、セルバランス制御部BLCTは、前述した図11(b)では、各セルブロックCBの電池残量に基づいてセルバランス制御を行ったが、図18では、各セルブロックCBの電池電圧に基づいてセルバランス制御を行う。セルブロックCBの電池電圧を平準化することで、例えば、実施の形態1の方式によってバッテリパックBATPからの母線電圧VCCを可変制御する際に、電圧設定精度の向上が図れる。なお、図17の構成(図18のフロー)は図10の構成(図11(b)のフロー)と組み合わせることも可能である。
以上、本実施の形態2の方式を用いることで、実施の形態1で述べた各種効果に加えて、さらに、セルバランスを保つことができ、バッテリパックBATPとしての電力供給能力の低下を抑制することや、または、電圧設定精度の向上を図ること等が可能になる。なお、セルバランス制御部BLCTの処理内容は、特に、図11(b)や図18のようなものに限らず、各種平準化アルゴリズムを用いて処理を行うものであればよい。また、電池制御部BCTLは、実施の形態1で述べたように、例えば、マイクロコントローラチップ等の半導体装置で構成される。この場合、図10および図17のセルブロック制御部CBCT、図10の残量監視部SOCMNI、ならびに図17のCB電圧監視部CBVMNIは、主にプロセッサを用いたプログラム処理によって容易に実装することが可能となる。
(実施の形態3)
《バッテリパック(変形例)の構成および動作》
実施の形態1では、図5に示したように、電圧設定部VSTUは、母線電圧VCCを監視しながらオンに制御するスイッチSWの数を1個ずつ変更することで、母線電圧VCCを、電圧指示信号VSTに応じた値に定める処理を行った。しかし、このように、スイッチSWの数を1個ずつ変更すると、母線電圧VCCを定めるのに要する時間が長くなる恐れがある。そこで、以下に説明する本実施の形態3の方式を用いることが有益となる。
図12は、本発明の実施の形態3によるモータ駆動システムにおいて、バッテリパックの構成例を示すブロック図である。図13(a)は、図12における内部抵抗テーブルの構造例を示す概略図であり、図13(b)は、図12における電圧設定部の動作例を示す説明図である。図12に示すバッテリパックBATPは、図4の構成例と比較して、電圧設定部VSTU3の構成が異なっている。図12の電圧設定部VSTU3は、内部抵抗テーブルRTBLを備える。
内部抵抗テーブルRTBLは、図13(a)に示されるように、各セルブロックCB1〜CB5毎の内部抵抗値を保持する。この際に、電圧設定部VSTU3は、例えば、当該各内部抵抗値を予め測定しておくことが可能であり、その測定結果を内部抵抗テーブルRTBLに格納しておくことが可能である。これにより、電圧設定部VSTU3は、電圧指示信号VSTが入力された場合、内部抵抗テーブルRTBLの内部抵抗値に基づいてオンに制御するスイッチSWの数を定めることができる。
より詳細には、電圧設定部VSTU3は、電流監視部IMNIからの電池電流Ibatの監視結果または制御端子COMbに入力された電流指示信号(図示せず)によって電流値を認識することができる。電圧設定部VSTU3は、当該電流値と、内部抵抗テーブルRTBLの内部抵抗値と、電圧監視部VMNIからの現在の母線電圧VCCとに基づいて、オンに制御するスイッチSWの数と母線電圧VCCとの対応関係を見積もることができる。これにより、電圧設定部VSTU3は、図13(b)に示すように、電圧指示信号VSTを受けて、例えば、オンに制御するスイッチSWの数を5個(SW1〜SW5)から3個(例えばSW1〜SW3)に変更するといったように、母線電圧VCCを短期間で定めることが可能になる。
《内部抵抗の測定方法》
図14(a)、図14(b)および図14(c)は、図12の電圧設定部による内部抵抗の測定方法の一例を説明する図である。セルブロックCBは、図14(a)に示すように、充放電していない状態でのOCV(Open Circuit voltage)と、内部抵抗Rと、分極抵抗rpおよびキャパシタンス成分Cpの並列回路とを直列に接続した等価回路で表すことができる。ここでセルブロックCBに流れる電流をIとしたとき、セルブロックCBの端子間電圧CCVは、“CCV=OCV+I×R+Vp”で表わされる。ここでVpは、分極電圧である。
一方、電池残量(SOC:State Of Charge)とOCVとの間には、図14(b)に示すような関係がある。また、端子間電圧CCVには、図14(c)に示すように、セルブロックCBを放電した直後に“I×R”分の電圧降下が発生する。そこで、電圧設定部VSTU3は、充放電を行っていない状態でのOCVを予めデータとして保持し、電池残量(SOC)に応じたOCVと、電圧監視部VMNIの監視結果から得られるCCVと、電流監視部IMNIの監視結果から得られる電流Iとによって、内部抵抗Rの抵抗値を算出することができる。
なお、ここでは、電圧設定部VSTU3が内部抵抗の測定を行ったが、場合によっては、別の測定装置によって当該内部抵抗を予め測定しておき、その測定データを内部抵抗テーブルRTBLに格納しておくことも可能である。また、本実施の形態3の方式は、実施の形態1の方式と組み合わせて使用することも可能である。すなわち、内部抵抗は、セルCLの環境や劣化度合い等に応じて変動する恐れがあり、本実施の形態3の方式のみでは、母線電圧VCCの設定精度が十分に保てない場合も考えられる。そこで、例えば、本実施の形態3の方式を用いて母線電圧VCCの粗調整を行い、次いで、実施の形態1の方式を用いて、必要に応じてオンに制御するスイッチSWの数を1個増減させるような微調整を行ってもよい。
以上、本実施の形態3の方式を用いることで、実施の形態1で述べた各種効果に加えて、さらに、バッテリパックBATPからの母線電圧VCCを高速に可変制御することが可能になる。
(実施の形態4)
《モータ駆動システムの適用例》
図15は、本発明の実施の形態4によるモータ駆動システムにおいて、その適用例となる電動工具の構造例を示す断面図である。図15に示す電動工具は、筐体CH内に、図1に示したバッテリパックBATP、モータ駆動部MTDVU、およびモータMTを備え、加えて、ギヤ機構GRや放熱機構HSを備えている。さらに、当該電動工具は、モータMTの回転速度を指示するためのトリガスイッチTRGを備えている。
ギア機構GRは、モータ(例えば3相ブラシレスDCモータ)MTの回転速度を所定のギア比で変換した上でドリル等を回転駆動する。トリガスイッチTRGは、図1の速度指令信号REFの基となる機構であり、その引き具合を電気信号に変換する。モータ駆動部MTDVU内のモータ制御部MCTLは、当該電気信号を速度指令信号REFとして受信する。
このような電動工具では、モータ駆動部MTDVU内のインバータ部IVUにおけるスイッチング損失等によって発熱が生じる。モータ駆動部MTDVU内のモータ制御部MCTLや、バッテリパックBATP内の電池制御部BCTLは、発熱を検知する温度センサを備える場合が多く、異常な発熱を検知した際には、安全のためモータMTを止める制御を行う。この場合、熱が下がるまでは電動工具を使用できないため、作業効率の低下を招く恐れがある。一方、このようなインバータ部IVUの放熱対策として、電動工具には、放熱機構HSが設けられる場合がある。ただし、当該放熱機構HSは、電動工具におけるコスト上昇の要因となっている。
こうした中、前述した各実施の形態の方式を用いると、省電力化が図れるため、発熱を低減することが可能になる。その結果、発熱により作業が中断されるような事態を抑制することができ、また、バッテリパックBATPの使用時間も増大するため、作業効率の向上が図れる。さらに、場合によっては、放熱機構HSを削除することで、電動工具のコストを低減することも可能である。
なお、ここでは、適用例として電動工具を示したが、勿論、これに限定されず、並列接続のセルCLを起電力としてモータMTを駆動する製品であれば、同様に適用して同様の効果が得られる。例えば、電動シェーバ、電動歯ブラシ、電動玩具といった小型の家電製品や、掃除機、電動アシスト自転車といった比較的大型の家電製品等が挙げられる。比較的大型の製品になるほど、セルCLの並列接続数も増大する場合が多く、本実施の形態の方式による効果がより顕著に得られる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、前述した実施の形態は、本発明を分かり易く説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施の形態の構成の一部を他の実施の形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施の形態の構成に他の実施の形態の構成を加えることも可能である。また、各実施の形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
BATP バッテリパック
BCTL 電池制御部
BLCT セルバランス制御部
CB セルブロック
CBCT セルブロック制御部
CL セル
D ダイオード
DV ドライバ部
GND 基準電圧
IMNI 電流監視部
IVU インバータ部
MCTL モータ制御部
MT モータ
MTDVU モータ駆動部
N(+) 電極電圧ノード
N(−) 負極電圧ノード
P(+) 正極電源端子
P(−) 負極電源端子
PRTU 保護部
SOCMNI 残量監視部
SW スイッチ
TMR タイマ
VCC 母線電圧
VG 電圧生成部
VMNI 電圧監視部
VST 電圧指示信号
VSTU 電圧設定部

Claims (20)

  1. 並列に結合される複数のセルを含み、負極電圧ノードを基準電圧として正極電圧ノードに母線電圧を出力するバッテリパックと、
    前記母線電圧が供給される複数のトランジスタを含み、前記複数のトランジスタをPWM信号に応じてスイッチングすることで前記母線電圧を交流電圧に変換し、前記交流電圧でモータを駆動するインバータ部と、
    前記PWM信号を生成するモータ制御部と、
    を用いるモータ駆動方法であって、
    前記モータ制御部は、前記バッテリパックに向けて、前記母線電圧を指示するための電圧指示信号を出力し、
    前記バッテリパックは、前記電圧指示信号に応じた前記母線電圧となるように、前記正極電圧ノードと前記負極電圧ノードとの間に並列に結合する前記セルの数を可変制御する、
    モータ駆動方法。
  2. 請求項1記載のモータ駆動方法において、
    前記モータ制御部は、前記電圧指示信号によって前記母線電圧を下げる指示を行い、前記母線電圧の下げ幅に基づいて前記PWM信号のスイッチング周波数を下げる、
    モータ駆動方法。
  3. 請求項2記載のモータ駆動方法において、
    前記モータ制御部は、前記PWM信号のデューティの制御幅が所定の値よりも狭い場合に、前記電圧指示信号によって前記母線電圧を下げる指示を行う、
    モータ駆動方法。
  4. 請求項1記載のモータ駆動方法において、
    前記バッテリパックは、前記正極電圧ノードと前記負極電圧ノードとの間にそれぞれ並列に結合される複数の電圧生成部と、電池制御部と、を備え、
    前記複数の電圧生成部のそれぞれは、前記セルと、前記セルに直列に結合される第1のスイッチと、を備え、
    前記電池制御部は、前記電圧指示信号に応じて前記第1のスイッチのオン・オフを制御する、
    モータ駆動方法。
  5. 請求項4記載のモータ駆動方法において、
    前記電池制御部は、前記母線電圧が前記電圧指示信号に応じた大きさとなるまで、前記母線電圧を監視しながらオンに制御する前記第1のスイッチの数を1個ずつ変更する、
    モータ駆動方法。
  6. 請求項4記載のモータ駆動方法において、
    前記電池制御部は、前記複数の電圧生成部のそれぞれが備える前記セルの内部抵抗値を予め測定し、前記電圧指示信号が入力された場合、前記内部抵抗値に基づいてオンに制御する前記第1のスイッチの数を定める、
    モータ駆動方法。
  7. 母線電圧を出力する正極電源端子と、
    前記母線電圧の基準となる基準電圧を出力する負極電源端子と、
    前記正極電源端子に結合される正極電圧ノードと、
    前記負極電源端子に結合される負極電圧ノードと、
    前記正極電圧ノードと前記負極電圧ノードとの間にそれぞれ並列に結合される複数の電圧生成部と、
    を有するバッテリパックであって、
    前記複数の電圧生成部のそれぞれは、所定の電圧を生成するセルを備え、
    前記複数の電圧生成部の少なくとも1個は、前記セルに直列に結合される第1のスイッチを備える、
    バッテリパック。
  8. 請求項7記載のバッテリパックにおいて、さらに、
    前記母線電圧を指示するための電圧指示信号が入力される制御端子と、
    前記電圧指示信号に応じて前記第1のスイッチのオン・オフを制御することで、前記母線電圧を可変制御する電池制御部と、
    を有する、
    バッテリパック。
  9. 請求項8記載のバッテリパックにおいて、
    前記第1のスイッチは、前記複数の電圧生成部のそれぞれに設けられる、
    バッテリパック。
  10. 請求項9記載のバッテリパックにおいて、
    前記電池制御部は、前記母線電圧が前記電圧指示信号に応じた大きさとなるまで、前記母線電圧を監視しながらオンに制御する前記第1のスイッチの数を1個ずつ変更する、
    バッテリパック。
  11. 請求項9記載のバッテリパックにおいて、
    前記電池制御部は、前記複数の電圧生成部のそれぞれが備える前記セルの内部抵抗値を予め測定し、前記電圧指示信号が入力された場合、前記内部抵抗値に基づいてオンに制御する前記第1のスイッチの数を定める、
    バッテリパック。
  12. 請求項9記載のバッテリパックにおいて、
    前記電池制御部は、前記複数の電圧生成部のそれぞれが備える前記セルの電池残量を監視し、所定のタイミングで、前記電池残量が多い前記セルに対応する前記第1のスイッチをオフからオンに制御したのち、前記電池残量が少ない前記セルに対応する前記第1のスイッチをオンからオフに制御する、
    バッテリパック。
  13. 請求項12記載のバッテリパックにおいて、
    前記複数の電圧生成部のそれぞれは、さらに、カソードが前記正極電圧ノードに結合され、アノードが前記スイッチおよび前記セルの直列接続回路を介して前記負極電圧ノードに結合されるダイオードを備える、
    バッテリパック。
  14. 請求項8記載のバッテリパックにおいて、さらに、
    前記正極電圧ノードと前記正極電源端子との間、または、前記負極電圧ノードと前記負極電源端子との間に挿入される第2のスイッチを備え、
    前記電池制御部は、前記母線電圧または母線電流の異常の有無を監視し、当該監視結果に応じて前記第2のスイッチのオン・オフを制御する、
    バッテリパック。
  15. 基準電圧を基準に母線電圧を出力するバッテリを制御する半導体装置であって、
    前記バッテリは、前記母線電圧に結合される正極電圧ノードと、前記基準電圧に結合される負極電圧ノードと、の間にそれぞれ並列に結合される複数の電圧生成部を備え、
    前記複数の電圧生成部のそれぞれは、所定の電圧を生成するセルと、前記セルに直列に結合される第1のスイッチと、を備え、
    前記半導体装置は、
    前記母線電圧を指示するための電圧指示信号が入力される制御端子と、
    前記複数の電圧生成部の前記第1のスイッチにそれぞれ結合される複数のイネーブル端子と、
    前記電圧指示信号に応じて前記複数のイネーブル端子を介して前記第1のスイッチのオン・オフをそれぞれ制御することで、前記母線電圧を可変制御する電圧設定部と、
    を有する、
    半導体装置。
  16. 請求項15記載の半導体装置において、
    前記バッテリは、さらに、前記バッテリの正極電源端子と前記正極電圧ノードとの間、または、前記バッテリの負極電源端子と前記負極電圧ノードとの間に挿入される第2のスイッチを備え、
    前記半導体装置は、さらに、
    前記母線電圧を監視する電圧監視部と、
    母線電流を監視する電流監視部と、
    前記母線電圧または前記母線電流の異常の有無に応じて前記第2のスイッチのオン・オフを制御する保護部と、
    を有する、
    半導体装置。
  17. 請求項16記載の半導体装置において、
    前記電圧設定部は、前記母線電圧が前記電圧指示信号に応じた大きさとなるまで、前記電圧監視部を介して前記母線電圧を監視しながらオンに制御する前記第1のスイッチの数を1個ずつ変更する、
    半導体装置。
  18. 請求項16記載の半導体装置において、
    前記電圧設定部は、前記複数の電圧生成部のそれぞれが備える前記セルの内部抵抗値を予め測定し、前記電圧指示信号が入力された場合、前記内部抵抗値に基づいてオンに制御する前記第1のスイッチの数を定める、
    半導体装置。
  19. 請求項16記載の半導体装置において、さらに、
    前記複数の電圧生成部が備える前記セルの電池残量をそれぞれ監視する残量監視部と、
    所定のタイミングで、前記電池残量が多い前記セルに対応する前記第1のスイッチをオフからオンに制御したのち、前記電池残量が少ない前記セルに対応する前記第1のスイッチをオンからオフに制御するセルバランス制御部と、
    を有する、
    半導体装置。
  20. 請求項19記載の半導体装置において、
    前記半導体装置は、マイクロコントローラチップである、
    半導体装置。
JP2015192254A 2015-09-29 2015-09-29 モータ駆動方法、バッテリパックおよび半導体装置 Pending JP2017070079A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015192254A JP2017070079A (ja) 2015-09-29 2015-09-29 モータ駆動方法、バッテリパックおよび半導体装置
US15/242,504 US9948228B2 (en) 2015-09-29 2016-08-20 Motor driving method, battery pack and semiconductor device
US15/918,683 US20180205342A1 (en) 2015-09-29 2018-03-12 Motor driving method, battery pack and semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015192254A JP2017070079A (ja) 2015-09-29 2015-09-29 モータ駆動方法、バッテリパックおよび半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017070079A true JP2017070079A (ja) 2017-04-06

Family

ID=58410005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015192254A Pending JP2017070079A (ja) 2015-09-29 2015-09-29 モータ駆動方法、バッテリパックおよび半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9948228B2 (ja)
JP (1) JP2017070079A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023507485A (ja) * 2019-12-20 2023-02-22 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング エネルギー供給装置を備えた電動加工装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018106308B4 (de) 2018-03-19 2020-02-13 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Modulationsindexverbesserung durch intelligente Batterie
JP7028071B2 (ja) * 2018-05-31 2022-03-02 トヨタ自動車株式会社 モータ制御装置、その制御方法及びプログラム
TWI763921B (zh) * 2018-09-12 2022-05-11 達明機器人股份有限公司 馬達控制異常偵測系統及方法
JP7056513B2 (ja) 2018-10-26 2022-04-19 トヨタ自動車株式会社 電池制御装置
CN110518653B (zh) * 2019-07-26 2022-03-22 恒大恒驰新能源汽车研究院(上海)有限公司 电流检测方法、计算机设备及存储介质
CN110474395A (zh) * 2019-08-27 2019-11-19 常州格力博有限公司 电力系统
JP7191873B2 (ja) * 2020-01-17 2022-12-19 株式会社東芝 充放電制御装置、充放電システム、充放電制御方法及び充放電制御プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003178786A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源装置及び電子機器
JP2012151921A (ja) * 2011-01-14 2012-08-09 Hitachi Koki Co Ltd インバータ装置及びそれを備えた電動工具
JP2012253862A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Hitachi Ltd 蓄電システム
JP2014147201A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Toyota Industries Corp 電池システム及び電池の状態判定の設定変更方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003209999A (ja) 2002-01-10 2003-07-25 Nissan Motor Co Ltd モータ制御装置
US6864646B2 (en) * 2003-02-14 2005-03-08 General Motors Corporation Multiple inverter system with low power bus ripples and method therefor
JP4571480B2 (ja) 2004-11-04 2010-10-27 本田技研工業株式会社 電動モータの制御装置
JP5521268B2 (ja) 2007-12-12 2014-06-11 マックス株式会社 エアコンプレッサおよびモータ制御装置
JP5573075B2 (ja) 2009-09-28 2014-08-20 株式会社Gsユアサ 組電池用電圧均等化装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003178786A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源装置及び電子機器
JP2012151921A (ja) * 2011-01-14 2012-08-09 Hitachi Koki Co Ltd インバータ装置及びそれを備えた電動工具
JP2012253862A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Hitachi Ltd 蓄電システム
JP2014147201A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Toyota Industries Corp 電池システム及び電池の状態判定の設定変更方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023507485A (ja) * 2019-12-20 2023-02-22 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング エネルギー供給装置を備えた電動加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180205342A1 (en) 2018-07-19
US9948228B2 (en) 2018-04-17
US20170093320A1 (en) 2017-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017070079A (ja) モータ駆動方法、バッテリパックおよび半導体装置
KR101514914B1 (ko) 전원 시스템
US8143836B2 (en) Motor controller
US20130234510A1 (en) Electric vehicle inverter device
US9093920B2 (en) Discharge control apparatus for power converting system with capacitor
JP6394421B2 (ja) 半導体スイッチング素子の駆動装置
JP4241852B2 (ja) 電力変換回路及びその駆動方法並びに駆動装置
WO2018016106A1 (ja) Dc/dcコンバータ
WO1999044109A1 (en) Apparatus and method for digital control of a power converter current
CN102208878B (zh) 直流到三相交流逆变器系统
JP7209868B2 (ja) Dc/dcコンバータ及び電力変換装置
US9525346B2 (en) Power device
JP2015162951A (ja) 双方向コンバータ
JP2014030285A (ja) 電力変換装置及び該電力変換装置を備えた充電装置、電力変換装置のスイッチング制御方法
WO2020217840A1 (ja) 駆動回路
JP6821052B1 (ja) Dc/dcコンバータ及び電力変換装置
US8817490B2 (en) DC-DC converter
JP7099199B2 (ja) 駆動対象スイッチの駆動回路
JP2001045740A (ja) パワー半導体素子の駆動回路
WO2020183553A1 (ja) 直流電源装置、電力変換装置及び冷凍サイクル装置
JP2020025435A (ja) 集積回路及びモータ装置
WO2018203422A1 (ja) 半導体素子の駆動装置および電力変換装置
US11356038B2 (en) Power conversion device
JP6490275B1 (ja) 電力変換装置
CN105391308A (zh) 矩阵变换器、矩阵变换器的控制装置及矩阵变换器的控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190910