JP2014232211A - 液体現像剤およびその製造方法 - Google Patents
液体現像剤およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014232211A JP2014232211A JP2013113023A JP2013113023A JP2014232211A JP 2014232211 A JP2014232211 A JP 2014232211A JP 2013113023 A JP2013113023 A JP 2013113023A JP 2013113023 A JP2013113023 A JP 2013113023A JP 2014232211 A JP2014232211 A JP 2014232211A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner particles
- resin
- group
- mass
- liquid developer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Liquid Developers In Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本実施形態に係る液体現像剤は、複写機、プリンタ、デジタル印刷機もしくは簡易印刷機などの電子写真方式の画像形成装置(後述)において用いられる電子写真用液体現像剤、塗料、静電記録用液体現像剤、インクジェットプリンタ用油性インクまたは電子ペーパー用インクとして有用であり、トナー粒子と絶縁性液体と塩基性分散剤とを含む。本実施形態に係る液体現像剤は、トナー粒子を10〜50質量%含み絶縁性液体を50〜90質量%含むことが好ましく、トナー粒子100質量部に対して塩基性分散剤を3質量部以下含むことが好ましい。本実施形態に係る液体現像剤は、より好ましくはトナー粒子を15〜45質量%含むことであり、さらに好ましくはトナー粒子を20〜40質量%含むことである。なお、本実施形態に係る液体現像剤はトナー粒子と絶縁性液体と塩基性分散剤とは異なる任意の成分を含んでいても良く、任意の成分はたとえば充填剤、帯電防止剤、離型剤、荷電制御剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、ブロッキング防止剤、耐熱安定剤、難燃剤、増粘剤または分散剤などであれば良い。
本実施形態におけるトナー粒子は、樹脂と、着色剤とを含む。樹脂は、シェル樹脂と、シェル樹脂とは異なる樹脂からなるコア樹脂とを含む。本実施形態におけるトナー粒子はシェル樹脂とコア樹脂と着色剤とは異なる任意の成分を含んでいても良く、任意の成分はたとえばワックスまたは荷電制御剤などであれば良い。
シェル樹脂は、熱可塑性樹脂であっても良いし、熱硬化性樹脂であっても良く、たとえば、ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ケイ素樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂、アニリン樹脂、アイオノマー樹脂またはポリカーボネート樹脂などであることが好ましい。シェル樹脂としては、これらの二種以上を併用しても良い。液体現像剤の製造のしやすさという観点では、シェル樹脂として、ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂およびエポキシ樹脂の少なくとも1つを用いることが好ましく、ポリエステル樹脂およびポリウレタン樹脂の少なくとも1つを用いることがより好ましい。
重合性二重結合を有する炭化水素は、たとえば、下記(1−1)で示す重合性二重結合を有する脂肪族炭化水素、または、下記(1−2)で示す重合性二重結合を有する芳香族炭化水素などであることが好ましい。
重合性二重結合を有する脂肪族炭化水素は、たとえば、下記(1−1−1)で示す重合性二重結合を有する鎖状炭化水素、または、下記(1−1−2)で示す重合性二重結合を有する環状炭化水素などであることが好ましい。
重合性二重結合を有する鎖状炭化水素は、たとえば、炭素数が2〜30のアルケン(たとえば、エチレン、プロピレン、ブテン、イソブチレン、ペンテン、ヘプテン、ジイソブチレン、オクテン、ドデセンまたはオクタデセンなど);炭素数が4〜30のアルカジエン(たとえば、ブタジエン、イソプレン、1,4−ペンタジエン、1,5−ヘキサジエンまたは1,7−オクタジエンなど)などであることが好ましい。
重合性二重結合を有する環状炭化水素は、たとえば、炭素数が6〜30のモノまたはジシクロアルケン(たとえば、シクロヘキセン、ビニルシクロヘキセンまたはエチリデンビシクロヘプテンなど);炭素数が5〜30のモノまたはジシクロアルカジエン(たとえば、モノシクロペンタジエンまたはジシクロペンタジエンなど)などであることが好ましい。
重合性二重結合を有する芳香族炭化水素は、たとえば、スチレン;スチレンのハイドロカルビル(たとえば、炭素数が1〜30のアルキル、シクロアルキル、アラルキルおよび/またはアルケニル)置換体(たとえば、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、2,4−ジメチルスチレン、エチルスチレン、イソプロピルスチレン、ブチルスチレン、フェニルスチレン、シクロヘキシルスチレン、ベンジルスチレン、クロチルベンゼン、ジビニルベンゼン、ジビニルトルエン、ジビニルキシレンまたはトリビニルベンゼンなど);ビニルナフタレンなどであることが好ましい。
カルボキシル基と重合性二重結合を有する単量体は、たとえば、炭素数が3〜15の不飽和モノカルボン酸[たとえば、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、イソクロトン酸または桂皮酸など];炭素数が3〜30の不飽和ジカルボン酸(無水物)[たとえば、(無水)マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、(無水)シトラコン酸またはメサコン酸など];炭素数が3〜10の不飽和ジカルボン酸のモノアルキル(炭素数が1〜10)エステル(たとえば、マレイン酸モノメチルエステル、マレイン酸モノデシルエステル、フマル酸モノエチルエステル、イタコン酸モノブチルエステルまたはシトラコン酸モノデシルエステルなど)などであることが好ましい。本明細書では、「(メタ)アクリル酸」は、アクリル酸および/またはメタクリル酸を意味する。
スルホ基と重合性二重結合を有する単量体は、たとえば、ビニルスルホン酸、α−メチルスチレンスルホン酸、スルホプロピル(メタ)アクリレートまたは2−(メタ)アクリロイルアミノ−2,2−ジメチルエタンスルホン酸などであることが好ましい。スルホ基と重合性二重結合を有する単量体の塩は、たとえば、上記「(2)カルボキシル基と重合性二重結合を有する単量体」において「上記単量体の塩」として列挙した塩であることが好ましい。
ホスホノ基と重合性二重結合を有する単量体は、たとえば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリロイルホスフェートまたは2−アクリロイルオキシエチルホスホン酸などであることが好ましい。ホスホノ基と重合性二重結合を有する単量体の塩は、たとえば、上記「(2)カルボキシル基と重合性二重結合を有する単量体」において「上記単量体の塩」として列挙した塩であることが好ましい。
ヒドロキシル基と重合性二重結合を有する単量体は、たとえば、ヒドロキシスチレン、N−メチロール(メタ)アクリルアミドまたはヒドロキシエチル(メタ)アクリレートなどであることが好ましい。
重合性二重結合を有する含窒素単量体としては、たとえば、下記(6−1)〜(6−4)で示す単量体が挙げられる。
アミノ基と重合性二重結合を有する単量体は、たとえば、アミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、t−ブチルアミノエチルメタクリレート、N−アミノエチル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アリルアミン、モルホリノエチル(メタ)アクリレート、4−ビニルピリジン、2−ビニルピリジン、クロチルアミン、N,N−ジメチルアミノスチレン、メチル−α−アセトアミノアクリレート、ビニルイミダゾール、N−ビニルピロール、N−ビニルチオピロリドン、N−アリールフェニレンジアミン、アミノカルバゾール、アミノチアゾール、アミノインドール、アミノピロール、アミノイミダゾールまたはアミノメルカプトチアゾールなどであることが好ましい。アミノ基と重合性二重結合を有する単量体は、上記列挙した単量体の塩であっても良い。上記列挙した単量体の塩は、たとえば、上記「(2)カルボキシル基と重合性二重結合を有する単量体」において「上記単量体の塩」として列挙した塩であることが好ましい。
アミド基と重合性二重結合を有する単量体は、たとえば、(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−ブチルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N,N’−メチレン−ビス(メタ)アクリルアミド、桂皮酸アミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジベンジルアクリルアミド、メタクリルホルムアミド、N−メチル−N−ビニルアセトアミドおよびN−ビニルピロリドンなどであることが好ましい。
ニトリル基と重合性二重結合を有する炭素数が3〜10の単量体は、たとえば、(メタ)アクリロニトリル、シアノスチレンおよびシアノアクリレートなどであることが好ましい。
ニトロ基と重合性二重結合を有する炭素数が8〜12の単量体は、たとえば、ニトロスチレンなどであることが好ましい。
エポキシ基と重合性二重結合を有する炭素数が6〜18の単量体は、たとえば、グリシジル(メタ)アクリレートなどであることが好ましい。
ハロゲン元素と重合性二重結合を有する炭素数が2〜16の単量体は、たとえば、塩化ビニル、臭化ビニル、塩化ビニリデン、アリルクロライド、クロロスチレン、ブロムスチレン、ジクロロスチレン、クロロメチルスチレン、テトラフルオロスチレンおよびクロロプレンなどであることが好ましい。
重合性二重結合を有する炭素数が4〜16のエステルは、たとえば、酢酸ビニル;プロピオン酸ビニル;酪酸ビニル;ジアリルフタレート;ジアリルアジペート;イソプロペニルアセテート;ビニルメタクリレート;メチル−4−ビニルベンゾエート;シクロヘキシルメタクリレート;ベンジルメタクリレート;フェニル(メタ)アクリレート;ビニルメトキシアセテート;ビニルベンゾエート;エチル−α−エトキシアクリレート;炭素数が1〜11のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレート[たとえば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレートまたは2−エチルヘキシル(メタ)アクリレートなど];ジアルキルフマレート(2個のアルキル基は、炭素数が2〜8の直鎖アルキル基、分枝アルキル基または脂環式のアルキル基である);ジアルキルマレエート(2個のアルキル基は、炭素数が2〜8の直鎖アルキル基、分枝アルキル基または脂環式のアルキル基である);ポリ(メタ)アリロキシアルカン類(たとえば、ジアリロキシエタン、トリアリロキシエタン、テトラアリロキシエタン、テトラアリロキシプロパン、テトラアリロキシブタンまたはテトラメタアリロキシエタンなど);ポリアルキレングリコール鎖と重合性二重結合を有する単量体[たとえば、ポリエチレングリコール(数平均分子量(以下では「Mn」と記す)=300)モノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(Mn=500)モノアクリレート、メチルアルコールエチレンオキサイド(以下「エチレンオキサイド」を「EO」と略記する)10モル付加物(メタ)アクリレートまたはラウリルアルコールEO30モル付加物(メタ)アクリレートなど];ポリ(メタ)アクリレート類{たとえば、多価アルコール類のポリ(メタ)アクリレート[たとえば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートまたはポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレートなど]}などであることが好ましい。
測定装置:東ソー株式会社製の「HLC−8120」
カラム:東ソー株式会社製の「TSKgelGMHXL」(2本)と東ソー(株)製の「TSKgelMultiporeHXL−M」(1本)
試料溶液:0.25質量%のTHF溶液
カラムへの試料溶液の注入量:100μl
流速:1ml/分
測定温度:40℃
検出装置:屈折率検出器
基準物質:東ソー株式会社製の標準ポリスチレン(TSK standard POLYSTYRENE)12点(分子量:500、1050、2800、5970、9100、18100、37900、96400、190000、355000、1090000、2890000)。
測定装置:東ソー(株)製の「HLC−8220GPC」
カラム:「Guardcоlumn α」(1本)と「TSKgel α―M」(1本)
試料溶液:0.125質量%のジメチルホルムアミド溶液
カラムへのジメチルホルムアミド溶液の注入量:100μl
流速:1ml/分
測定温度:40℃
検出装置:屈折率検出器
基準物質:東ソー(株)製の標準ポリスチレン(TSK standard PОLYSTYRENE)12点(分子量:500、1050、2800、5970、9100、18100、37900、96400、190000、355000、1090000、2890000)。
[1]:ジェットミルなどの公知の乾式粉砕機を用いてシェル樹脂を乾式で粉砕させる。
[2]:シェル樹脂の粉末を有機溶剤中に分散させ、ビーズミルまたはロールミルなどの公知の湿式分散機を用いて湿式で粉砕させる。
[3]:スプレードライヤーなどを用いてシェル樹脂の溶液を噴霧し、乾燥させる。
[4]:シェル樹脂の溶液に対して貧溶媒の添加または冷却を行なって、シェル樹脂を過飽和させて析出させる。
[5]:シェル樹脂の溶液を水または有機溶剤中に分散させる。
[6]:シェル樹脂の前駆体を水中で乳化重合法、ソープフリー乳化重合法、シード重合法または懸濁重合法などにより重合させる。
[7]:シェル樹脂の前駆体を有機溶剤中で分散重合などにより重合させる。
コア樹脂は、熱可塑性樹脂であることが好ましく、たとえば、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、エチレン系樹脂、スチレン−アクリル系樹脂またはエポキシ系樹脂などであることが好ましい。コア樹脂としては、これらの二種以上を併用しても良いが、シャープメルト性の高いポリエステル樹脂が好適である。
装置:フロンティア・ラボ株式会社製のPY−2020iD
試料の質量:0.1mg
加熱温度:550℃
加熱時間:0.5分。
装置:株式会社島津製作所製のGCMS−QP2010
カラム:フロンティア・ラボ株式会社製のUltraALLOY−5(内径:0.25mm,長さ:30m,厚さ:0.25μm)
昇温条件:昇温範囲:100℃〜320℃(320℃で保持)
昇温速度:20℃/分。
本実施形態における着色剤は、トナー粒子に含まれる樹脂に分散されていることが好ましく、その粒径が0.3μm以下であることが好ましい。着色剤の粒径が0.3μmを超えると、着色剤の分散の悪化を招き、光沢度の低下を引き起こす。その結果、所望の色合いの実現が困難となることがある。
顔料分散剤は、顔料をトナー粒子中に均一に分散させる作用を有するものであり、たとえば塩基性を有することが好ましい。顔料分散剤が塩基性を有するか否かは、以下に示す方法にしたがって調べることができる。顔料分散剤0.5gと蒸留水20mlとをガラス製スクリュー管に入れ、それをペイントシェーカーを用いて30分間振り混ぜた後、ろ過することにより得られたろ液のpHをpHメータ(株式会社堀場製作所のD−51)を用いて測定する。測定されたpHが7より大きい場合、その顔料分散剤は塩基性を有する。一方、測定されたpHが7より小さい場合、その顔料分散剤は酸性を有する。
絶縁性液体は、その抵抗値が静電潜像を乱さない程度の抵抗値(1011〜1016Ω・cm程度)であることが好ましく、さらには臭気および毒性が低い溶媒であることが好ましい。このような観点から、絶縁性液体は、脂肪族炭化水素、脂環式炭化水素、芳香族炭化水素、ハロゲン化炭化水素またはポリシロキサンなどであることが好ましい。特に、臭気および毒性の低さとコストの低廉化との観点から、絶縁性液体は、ノルマルパラフィン系溶媒またはイソパラフィン系溶媒であることが好ましく、たとえば、モレスコホワイト(株式会社MORESCO製)、アイソパーM(エクソンモービル株式会社製)、シェルゾール(昭和シェル石油株式会社製)、IPソルベント1620(出光興産株式会社製)、IPソルベント2028(出光興産株式会社製)またはIPソルベント2835(出光興産株式会社製)であることが好ましい。これら2種以上を混合して用いても良い。
塩基性分散剤は、上記の顔料分散剤とは異なり、主としてトナー粒子を絶縁性液体中に分散させる作用を示す。このため、上記の顔料分散剤が主としてトナー粒子中に含まれるのに対し、塩基性分散剤は、主として絶縁性液体中にトナー粒子とともに存在する。ここで、塩基性分散剤とは、以下に定義されるものをいう。すなわち、分散剤0.5gと蒸留水20mlとをガラス製スクリュー管に入れ、それをペイントシェーカーを用いて30分間振り混ぜた後、ろ過することにより得られたろ液のpHをpHメータ(株式会社堀場製作所のD−51)を用いて測定し、そのpHが7より大きい場合を塩基性分散剤とする。このような塩基性分散剤は、塩基性を有する官能基を有し、炭素数が8以上のアルキル基を有する。塩基性を有する官能基は、トナー粒子(たとえばコア樹脂)との親和性を有し、トナー粒子(たとえばコア樹脂)に吸着され易い。一方、炭素数が8以上のアルキル基は、絶縁性液体との親和性を有する。このように、塩基性分散剤は、その分子内に、トナー粒子に親和性を有する部分と、絶縁性液体に親和性を有する部分とを有する。よって、このような塩基性分散剤を含む液体現像剤では、トナー粒子は、絶縁性液体中に均一に分散されることとなる。
図9は、本実施形態に係る液体現像剤の製造方法の一例を工程順に記したフロー図である。本実施形態に係る液体現像剤の製造方法は、トナー粒子の作製工程S91と塩基性分散剤の添加工程S92とを含む。
トナー粒子の作製工程S91では、トナー粒子は、造粒法などの公知の手法に基づいて製造されることが好ましい。造粒法としては、たとえば、懸濁重合法、乳化重合法、微粒子凝集法、樹脂溶液に貧溶媒を添加して析出させる方法、スプレードライ法または互いに異なる2種類の樹脂でコア・シェル構造を形成する方法などが挙げられる。
塩基性分散剤の添加工程S92では、作製されたトナー粒子に対して塩基性分散剤を添加する。塩基性分散剤としては、上記<塩基性分散剤>で列挙した材料を用いることが好ましい。また、上記<塩基性分散剤>で記載したように、トナー粒子100質量部に対して、塩基性分散剤を、10質量部以下添加することが好ましく、3質量部以下添加することがより好ましく、0.5質量部以上3質量部以下添加することがさらに好ましい。これにより、本実施形態に係る液体現像剤を製造することができる。
本実施形態に係る液体現像剤からなる画像を形成するための装置(画像形成装置)の構成は特に限定されない。画像形成装置は、たとえば、単色の液体現像剤が感光体から中間転写体へ一次転写後に用紙に二次転写される単色画像形成装置(図10参照)、単色の液体現像剤が感光体から用紙に直接転写される画像形成装置、または、複数種の液体現像剤を重ね合わせてカラー画像を形成する多色画像形成装置などであることが好ましい。
感光体29の表面:帯電部30によりプラスに帯電
中間転写体33の電位:−400V
二次転写ローラ35の電位:−1200V
記録媒体:OKトップコートプラス(王子製紙株式会社製 127g/m2)
記録媒体へのトナー粒子の付着量:2g/m2
記録媒体が定着ローラ36a,36bを通過する速度:20m/s
定着ローラ36a,36bの温度:80℃
感光体29の表面線速度(プロセス速度):400mm/s。
ガラス製ビーカーに、メタクリル酸2−デシルテトラデシル100質量部、メタクリル酸30質量部、メタクリル酸ヒドロキシエチルとフェニルイソシアネートとの等モル反応物70質量部、および、アゾビスメトキシジメチルバレロニトリル0.5質量部を入れ、20℃で撹拌して混合した。これにより、単量体溶液を得た。
ソルスパース11200(日本ルーブリゾール株式会社製)200質量部を80質量部のIPソルベント2028に溶解した。これにより、塩基性分散剤用溶液を得た。
撹拌装置、加熱冷却装置及び温度計を備えた反応容器に、セバシン酸とアジピン酸とエチレングリコール(モル比0.8:0.2:1)とから得られたポリエステル樹脂(数平均分子量:5400)970質量部とアセトン300質量部とを入れ、撹拌して均一に溶解した。この溶液にイソホロンジイソシアネート(IPDI)30質量部を入れ、80℃で6時間反応させた。NCO価が0になったところで、テレフタル酸28質量部を入れ、180℃で1時間反応させた。これにより、コア樹脂(b1)を得た。得られたコア樹脂(b1)の数平均分子量は23000であった。このコア樹脂(b1)1000質量部とアセトン1000質量部とをビーカーに入れて攪拌し、コア樹脂(b1)をアセトンに均一に溶解させた。これにより、コア樹脂形成用溶液(Y1)を得た。
撹拌装置、加熱冷却装置及び温度計を備えた反応容器に、テレフタル酸とビスフェノールAプロピレンオキサイド付加物(モル比1:1)とから得られたポリエステル樹脂(数平均分子量:2500)を得た。
ビーカーに、酸性処理銅フタロシアニン「DIC株式会社製「FASTGEN Blue FDB−14」20質量部と顔料分散剤「アジスパーPB−821」(味の素ファインテクノ株式会社製)5質量部とアセトン75質量部とを入れ、撹拌して均一に分散させた。その後、ビーズミルによって銅フタロシアニンを微分散させた。このようにして、着色剤の分散液(P1)を得た。レーザー式粒度分布測定装置((株)堀場製作所製の「LA−920」)を用いて着色剤の分散液(P1)中の銅フタロシアニンの体積平均粒径を測定すると0.2μmであった。
ビーカーにコア樹脂形成用溶液(Y1)40質量部と着色剤の分散液(P1)20質量部とを入れ、25℃でTKオートホモミキサー(プライミクス株式会社製)を用いて8000rpmで撹拌させた。これにより、顔料が均一に分散された樹脂溶液(Y11)を得た。
液体現像剤の固形分20質量部に1質量部の塩基性分散剤を添加したことを除いては上記実施例1の製造方法にしたがって、実施例2の液体現像剤を得た。
液体現像剤の固形分20質量部に0.1質量部の塩基性分散剤を添加したことを除いては上記実施例1の製造方法にしたがって、実施例3の液体現像剤を得た。
塩基性分散剤として日本ルーブリゾール株式会社製の「ソルスパース13940(固形分40%)」を用いたことを除いては上記実施例1の製造方法にしたがって、実施例4の液体現像剤を得た。そのため、塩基性分散剤の実効的な添加量は、トナー粒子100質量部に対して1.2質量部であった。
塩基性分散剤としてISP社製の「V220」を用いたことを除いては上記実施例1の製造方法にしたがって、実施例5の液体現像剤を得た。
塩基性分散剤(ISP社製の「V216」)を添加しなかったことを除いては上記実施例1の製造方法にしたがって、比較例1の液体現像剤を得た。
塩基性分散剤(ISP社製の「V216」)の代わりに酸性分散剤(日本ルーブリゾール株式会社製の「ソルスパース3000」)を用いたことを除いては上記実施例1の製造方法にしたがって、比較例2の液体現像剤を得た。
シェル粒子の分散液(W1)を11質量部添加する代わりに上記製造例2の塩基性分散剤用溶液を13質量部添加したことを除いては上記比較例1の製造方法にしたがって、比較例3の液体現像剤を得た。比較例3では、上記製造例2の塩基性分散剤用溶液は、トナー粒子100質量部に対して25質量部含まれていた。
シェル粒子の分散液(W1)を11質量部添加する代わりに上記製造例2の塩基性分散剤用溶液を4質量部添加したことを除いては上記比較例1の製造方法にしたがって、比較例4の液体現像剤を得た。比較例4では、上記製造例2の塩基性分散剤用溶液は、トナー粒子100質量部に対して7.5質量部含まれていた。
ヘンシエルミキサ(登録商標)を用いて、上記製造例4で得られたポリエステル樹脂100質量部と、酸性処理銅フタロシアニン「DIC株式会社製「FASTGEN Blue FDB−14」20質量部とを混合した。得られた混合物を二軸押出混練機で溶融混合してから、冷却し、その後、粗粉砕してからジェット粉砕機で平均粒径6μmに微粉砕した。
まず、S13940(日本ルーブリゾール株式会社製、分散剤)30mgを含む20gのIPソルベント2028(フロー溶媒)に、実施例1〜5および比較例1〜5のそれぞれの液体現像剤50mgを添加した。そののち、超音波分散器「ウルトラソニッククリーナモデルVS−150」(ウエルボクリア社製)で約5分間、分散処理を行った。このようにしてメディアン径D50を測定するためのサンプルを得た。フロー式粒子像分析装置(シスメックス株式会社製のFPIA−3000S)を用いて、上記サンプルのトナー粒子のメディアン径D50を測定した。その測定結果を表2の「D50」に記す。表2では、D50が1.5μm以下であった場合にはA1と記し、D50が2μmであった場合にはC1と記している。D50が小さければ、トナー粒子は造粒性に優れるといえる。
図10に示す画像形成装置を用いてトナー粒子の凝集度合を評価した。具体的には、液体現像剤21を、アニロックスローラ23により現像槽22内から汲み上げ、搬送ローラ25上を経由させて現像ローラ26上に担持させた。この液体現像剤21のトナー粒子に対して現像チャージャー28により荷電した。このとき、現像チャージャー28の出力を3μA/cmとし、記録媒体40の搬送速度を400mm/sとした。液体現像剤が感光体29上にトナー粒子が移動しないようにバイアス電圧を+300Vに印加して、液体現像剤を現像クリーニングブレード27で回収し、その回収した液体現像剤を目視してトナー粒子の凝集度合を調べた。その結果を表2の「トナー粒子の凝集度合」に記す。表2において、「初期」には、現像を開始してから3分後の液体現像剤におけるトナー粒子の凝集度合を目視した結果を示し、「耐久時」または「現像末期」には、現像を開始してから3時間後の液体現像剤におけるトナー粒子の凝集度合を目視した結果を示す。また、表2では、トナー粒子の凝集度合が4以上であった場合にはA2と記し、トナー粒子の凝集度合が3以下であった場合にはC2と記している。トナー粒子の凝集度合については上述の表1に示すとおりである。
現像チャージャー28と感光体29との間に表面電位計を設けて、現像ローラ26上のトナー粒子の表面電位を測定した。表面電位の測定に用いた液体現像剤の量は6g/m2であった。表面電位の測定に用いた液体現像剤は、20質量部のトナー粒子と80質量部の絶縁性液体とを含んでいた。現像チャージャー28の出力を0.5μA/cmとした。その結果を表2の「表面電位」に記す。表2では、表面電位が7.5V以上であった場合にA3と記し、表面電位が5V以上7.5V未満であった場合にB3と記し、表面電位が5V未満であった場合にC3と記している。表面電位が大きければ、トナー粒子は荷電性に優れるといえる。
Claims (4)
- トナー粒子と絶縁性液体と塩基性分散剤とを含み、
前記トナー粒子は、樹脂と着色剤とを含み、
前記樹脂は、コア樹脂とシェル樹脂とを含み、
前記塩基性分散剤は、炭素数8以上のアルキル基を有する、液体現像剤。 - 前記塩基性分散剤は、分子内にアミン基、アミノ基、アミド基、ピロリドン基、イミン基、イミノ基、ウレタン基、四級アンモニウム基、アンモニウム基、ピリジノ基、ピリジウム基、イミダゾリノ基、およびイミダゾリウム基のいずれかを含む、請求項1記載の液体現像剤。
- 前記トナー粒子100質量部に対し、前記塩基性分散剤を3質量部以内の量で含む、請求項1または2に記載の液体現像剤。
- 請求項1〜3のいずれかに記載の液体現像剤の製造方法であって、
前記トナー粒子を作製する第1工程と、
前記塩基性分散剤を前記トナー粒子に添加する第2工程と、を含む、液体現像剤の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013113023A JP2014232211A (ja) | 2013-05-29 | 2013-05-29 | 液体現像剤およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013113023A JP2014232211A (ja) | 2013-05-29 | 2013-05-29 | 液体現像剤およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014232211A true JP2014232211A (ja) | 2014-12-11 |
Family
ID=52125636
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013113023A Pending JP2014232211A (ja) | 2013-05-29 | 2013-05-29 | 液体現像剤およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014232211A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015125296A (ja) * | 2013-12-26 | 2015-07-06 | 花王株式会社 | 液体現像剤 |
JP2016014826A (ja) * | 2014-07-03 | 2016-01-28 | 三洋化成工業株式会社 | 液体現像剤 |
JP2016126076A (ja) * | 2014-12-26 | 2016-07-11 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 液体現像剤、湿式画像形成装置、及び湿式画像形成方法 |
JP2017009856A (ja) * | 2015-06-24 | 2017-01-12 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 液体現像剤 |
US10423084B2 (en) | 2017-11-20 | 2019-09-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Method for producing liquid developer |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009122280A (ja) * | 2007-11-13 | 2009-06-04 | Seiko Epson Corp | 液体現像剤および画像形成装置 |
JP2009258590A (ja) * | 2008-03-19 | 2009-11-05 | Seiko Epson Corp | 液体現像剤および画像形成装置 |
JP2012113167A (ja) * | 2010-11-25 | 2012-06-14 | Sanyo Chem Ind Ltd | 電子写真用液体現像液 |
-
2013
- 2013-05-29 JP JP2013113023A patent/JP2014232211A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009122280A (ja) * | 2007-11-13 | 2009-06-04 | Seiko Epson Corp | 液体現像剤および画像形成装置 |
JP2009258590A (ja) * | 2008-03-19 | 2009-11-05 | Seiko Epson Corp | 液体現像剤および画像形成装置 |
JP2012113167A (ja) * | 2010-11-25 | 2012-06-14 | Sanyo Chem Ind Ltd | 電子写真用液体現像液 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015125296A (ja) * | 2013-12-26 | 2015-07-06 | 花王株式会社 | 液体現像剤 |
US9804520B2 (en) | 2013-12-26 | 2017-10-31 | Kao Corporation | Liquid developer |
JP2016014826A (ja) * | 2014-07-03 | 2016-01-28 | 三洋化成工業株式会社 | 液体現像剤 |
JP2016126076A (ja) * | 2014-12-26 | 2016-07-11 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 液体現像剤、湿式画像形成装置、及び湿式画像形成方法 |
JP2017009856A (ja) * | 2015-06-24 | 2017-01-12 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 液体現像剤 |
US10423084B2 (en) | 2017-11-20 | 2019-09-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Method for producing liquid developer |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6201443B2 (ja) | 液体現像剤 | |
JP2014232211A (ja) | 液体現像剤およびその製造方法 | |
JP6213093B2 (ja) | 液体現像剤 | |
US9494898B2 (en) | Image formation method and image formation apparatus | |
JP6102644B2 (ja) | 液体現像剤 | |
JP6269000B2 (ja) | 液体現像剤 | |
JP6213104B2 (ja) | 液体現像剤セット | |
JP6107628B2 (ja) | 液体現像剤 | |
JP6040973B2 (ja) | 液体現像剤 | |
US9075349B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP2014178592A (ja) | トナー、液体現像剤、現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置および画像形成方法 | |
JP6048227B2 (ja) | 液体現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置および画像形成方法 | |
JP2016040573A (ja) | 画像形成方法 | |
US9383672B2 (en) | Liquid developer and image formation method | |
JP2013140344A (ja) | 画像形成方法 | |
JP6446983B2 (ja) | 液体現像剤 | |
JP2016170251A (ja) | 液体現像剤の製造方法と液体現像剤 | |
JP6515587B2 (ja) | 液体現像剤 | |
JP2015055778A (ja) | 液体現像剤、画像形成装置および画像形成方法 | |
JP2016170305A (ja) | 液体現像剤と画像形成方法 | |
JP2015055779A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008129495A (ja) | 電子写真用トナー | |
JP2016166990A (ja) | 液体現像剤 | |
JP2015001710A (ja) | 液体現像剤セット | |
JP2015069060A (ja) | 液体現像剤セット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160518 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20160906 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161213 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170210 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170307 |