JP2011063433A - エレベータ用レールブラケット - Google Patents
エレベータ用レールブラケット Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011063433A JP2011063433A JP2009218074A JP2009218074A JP2011063433A JP 2011063433 A JP2011063433 A JP 2011063433A JP 2009218074 A JP2009218074 A JP 2009218074A JP 2009218074 A JP2009218074 A JP 2009218074A JP 2011063433 A JP2011063433 A JP 2011063433A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bracket
- elongated hole
- edge
- rod
- temporary fixing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
Abstract
【課題】取付け位置の調整を簡単にできるエレベータ用レールブラケットを提供する。
【解決手段】エレベータ用レールブラケット15は、レールが取り付けられる第1のブラケット17と、第1のブラケット17に仮固定された第2のブラケット18と、第1の長穴26と第2の長穴31とが交差する箇所に設けられる操作部23と、テーパ形状をなすとともに、操作部23の内側に差し込まれるロッド25と、を具備する。ロッド25は、第1のブラケット17および第2のブラケット18のいずれか一方の方向から操作部23の内側に差し込まれて第1の縁部27および第2の縁部32のいずれか一方を支点に回動し、第1の縁部27および第2の縁部32のいずれか他方に当接して第1のブラケット17の位置を調整できる。
【選択図】図5
【解決手段】エレベータ用レールブラケット15は、レールが取り付けられる第1のブラケット17と、第1のブラケット17に仮固定された第2のブラケット18と、第1の長穴26と第2の長穴31とが交差する箇所に設けられる操作部23と、テーパ形状をなすとともに、操作部23の内側に差し込まれるロッド25と、を具備する。ロッド25は、第1のブラケット17および第2のブラケット18のいずれか一方の方向から操作部23の内側に差し込まれて第1の縁部27および第2の縁部32のいずれか一方を支点に回動し、第1の縁部27および第2の縁部32のいずれか他方に当接して第1のブラケット17の位置を調整できる。
【選択図】図5
Description
本発明は、エレベータのメインレールおよびカウンターレールの固定に用いるエレベータ用レールブラケットに関する。
レールを支持するためのレールブラケットの芯出し調整方法が開示されている。この芯出し調整方法では、「L」字形のレールブラケットの水平面に雌ねじを形成し、この雌ねじに押しねじを螺合する。押しねじの先端部は、昇降路内の構造物に固定された平板状のファスナに突き当てられている。押しねじを進退させることによって、レールブラケットの縦面が鉛直方向と平行になるように調整する(例えば、特許文献1参照)。
ところで、上記従来のレールブラケットの芯出し調整方法では、レールブラケットの傾きを調整することはできるが、レールブラケットの取付け位置自体を調整する場合には、レールブラケットそのものをハンマー等で叩いて位置を調整する必要がある。しかしながら、ハンマーで加えられる衝撃力の加減は難しいため、レールブラケットの位置の微調整は難しい。また、ハンマーによって衝撃を加える位置がボルト等の締結位置から離れている場合には、締結位置周りに不釣合いなモーメントが作用し、レールブラケットが締結位置周りに回転して、設置角度がずれてしまうことがある。
本発明の目的は、取付け位置の調整を簡単にできるエレベータ用レールブラケットを提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明のエレベータ用レールブラケットは、第1の長穴と、前記第1の長穴の周囲を規定する第1の縁部と、を有するとともにレールが取り付けられる第1のブラケットと、前記第1の長穴に重複して設けられるとともに前記第1の長穴とは直交する方向に延びる第2の長穴と、前記第2の長穴の周囲を規定する第2の縁部と、を有するとともに前記第1のブラケットに仮固定された第2のブラケットと、前記第1の長穴と前記第2の長穴とが交差する箇所に設けられる操作部と、テーパ形状をなすとともに、前記操作部の内側に差し込まれるロッドと、を具備し、前記ロッドは、前記第1のブラケットおよび前記第2のブラケットのいずれか一方の方向から前記操作部の内側に差し込まれて前記第1の縁部および前記第2の縁部のいずれか一方を支点に回動し、前記第1の縁部および前記第2の縁部のいずれか他方に当接して前記第1のブラケットの位置を調整できる。
また、エレベータ用レールブラケットは、前記第1のブラケットと前記第2のブラケットとを仮固定するための第1の仮固定部および第2の仮固定部を具備し、前記操作部は、前記第1の仮固定部と前記第2の仮固定部との中間位置に設けられる。
このとき、前記ロッドは、楕円形の断面形状を有することが好ましい。
さらに、エレベータ用レールブラケットは、前記第1の仮固定部および前記第2の仮固定部は、前記第1のブラケットと前記第2のブラケットとを間に挟み込むことが可能な万力でそれぞれ構成され、前記第1のブラケットおよび前記第2のブラケットの少なくとも一方は、前記第1の仮固定部および前記第2の仮固定部の取り付け位置を表示したマークを有してもよい。
また、エレベータ用レールブラケットは、第1の長穴と、前記第1の長穴の周囲を規定する第1の縁部と、前記第1の長穴と平行に設けられるとともに前記第1の長穴よりも大きい幅を有する第2の長穴と、前記第2の長穴の周囲を規定する第2の縁部と、を有するとともにレールが取り付けられる第1のブラケットと、前記第1の長穴および前記第2の長穴に重複して設けられるとともに前記第1の長穴および前記第2の長穴に直交する方向に延びる第3の長穴と、前記第3の長穴の周囲を規定する第3の縁部と、を有するとともに前記第1のブラケットに仮固定された第2のブラケットと、前記第1の長穴と前記第3の長穴とが交差する箇所に設けられる第1の操作部と、前記第2の長穴と前記第3の長穴とが交差する箇所に設けられる第2の操作部と、テーパ形状をなすとともに、前記第1の操作部および前記第2の操作部の内側に差し込まれるロッドと、を具備し、前記ロッドは、前記第1のブラケットの方向から前記第1の操作部の内側に差し込まれて前記第1の縁部を支点に回動し、前記第3の縁部に当接して前記第1のブラケットの位置を調整できるとともに、前記第1のブラケットの方向から前記第2の操作部の内側に差し込まれて前記第3の縁部を支点に回動し、前記第2の縁部に当接して前記第1のブラケットの位置を調整できるようにしてもよい。
上記の構成によれば、取付け位置の調整を簡単にできるエレベータ用レールブラケットを提供できる。
以下、図1から図6を参照して、エレベータ用レールブラケットを適用したエレベータの第1の実施形態について説明する。
図1に示すように、エレベータ11は、昇降路12と、昇降路12内を昇降できる乗りかご13と、一端で乗りかごに固定されるメインロープと、メインロープが巻きかけられる巻上機と、メインロープの他端に固定されるつり合い重りなどを備えている。
また、エレベータ11は、乗りかご13の昇降をガイドするメインレール14と、つり合い重りの昇降をガイドするカウンターレールと、メインレール14を昇降路12の壁面12Aや建築鉄骨に固定するエレベータ用レールブラケット15と、を備えている。
図2と図3に示すように、レールブラケット15は、メインレール14が取り付けられる第1のブラケット17(レール側ブラケット)と、昇降路12の壁面12A等に固定される第2のブラケット18(壁側ブラケット)と、第1のブラケット17と第2のブラケット18とを仮固定するための第1の仮固定部21および第2の仮固定部22と、第1のブラケット17の位置を調整するための操作部23と、を有している。第1の仮固定部21および第2の仮固定部22は、ボルトおよびこれに締結されるナットで構成されている。この第1のブラケット17と第2のブラケット18とは、第1の仮固定部21および第2の仮固定部22であるボルトおよびナットで仮固定した後に、周囲を溶接することで結合される。第1のブラケット17と第2のブラケット18との間には、これらを強固に結合するための溶接部24が形成されている。なお、本発明にいうレールブラケットは、後述する第1のブラケット17の取付け位置を調整するための工具であるロッド25を含んだ概念である。
図2に示すように、第1のブラケット17は、「L」字形に折れ曲がった形状を有している。図3に示すように、第1のブラケット17は、横方向に延びた第1の長穴26と、第1の長穴26の周囲を規定する第1の縁部27と、を有している。
図2に示すように、第2のブラケット18は、「L」字形に折れ曲がった形状を有している。図3に示すように、第2のブラケット18は、縦方向に延びた計3個の第2の長穴31と、第2の長穴31の周囲を規定する第2の縁部32と、を有している。第2の長穴31は、第1の長穴26と直交する方向に延びており、第1の長穴26と重複する位置に設けられている。第2の長穴31は、第1の長穴26と略同じ幅寸法を有する。操作部23は、第1の長穴26と、中央に位置する第2の長穴31とが交差する箇所に方形の開口部として設けられる。また、第1の仮固定部21および第2の仮固定部22は、第1の長穴26と、両端に位置する第2の長穴31とが交差する箇所にボルトおよびナットを締結して形成される。操作部23は、第1の仮固定部21と第2の仮固定部22との中間位置に配置されている。
ここで、図4を参照して、第1のブラケット17の位置を調整するための工具であるロッド25について説明する。ロッド25は、全体として、先端に行くにつれて直径が小さくなるテーパ形状をなしており、円形の断面形状を有している。このロッド25は、ラチェットレンチの柄の部分によっても代用することができる。このラチェットレンチは、第1の仮固定部21および第2の仮固定部22であるボルトおよびナットを締結する際に利用するため、第1のブラケット17の位置調整にラチェットレンチを利用すれば、作業中に別途にロッド25に持ち替える必要がなく、作業者の作業効率を向上できる。
図4〜図6を参照して、第1のブラケット17の位置の調整方法について説明する。図5に示すように、第1の長穴26と平行な第1の方向D1に第1のブラケット17を移動させたい場合には、第1のブラケット17のある方向からロッド25を操作部23に差し込む。このとき、図4、図5に示すように、ロッド25は、基部側の位置Bにおいて、第1のブラケット17の第1の縁部27の対向する第1の辺部27Aに当接する。そして、ロッド25は、第1の辺部27Aを支点に第1の方向D1に回動することができる。一方、ロッド25の先端側の位置Cでは、第2のブラケット18の第2の縁部32と、ロッド25との間に隙間が設けられている。そして、ロッド25を第1の方向D1に沿って傾けると、ロッド25の先端側の位置Cが第2のブラケット18の第2の縁部32に当接する。そして、そのままロッド25を倒す方向に作業者が力を加えると、てこの原理で支点部分である第1の辺部27Aに力が作用して、第1のブラケット17が第1の方向D1に沿って移動する。こうして、第1の方向D1において、第1のブラケットを所望の位置に調整することができる。
一方、第1のブラケット17の位置を第2の長穴31と平行な第2の方向D2に移動させたい場合には、第2のブラケット18のある方向からロッド25を操作部23に差し込む。このとき、ロッド25は、基部側の位置Bにおいて第2のブラケット18の第2の縁部32の対向する第2の辺部32Aに当接する。この状態で、ロッド25は、第2の辺部32Aを支点に第2の方向D2に回動することができる。ロッド25の先端側の位置Cでは、第1のブラケット17の第1の縁部27と、ロッド25との間に隙間が設けられる。そして、ロッド25を第2の方向D2に沿って傾けるとロッド25の先端側の位置Cが第1のブラケット17の第1の縁部27に当接し、そのままロッド25を倒す方向に作業者が力を加えると、てこの原理で作用点部分である第1の縁部27に力が作用して、第1のブラケット17を第2の方向D2に沿って移動させることができる。
以上の作業によって、図6に示すように、第1のブラケット17を所望の位置に配置させて、メインレール14の傾きを調整することができる。最後に溶接部24を形成して、第1のブラケット17と第2のブラケット18を結合させる。なお、第2のブラケット18は、昇降路12の壁面12A等に固定されているため、第2のブラケット18がこの作業で移動してしまうことはない。
第1の実施形態によれば、エレベータ用レールブラケット15は、第1の長穴26と、第1の長穴26の周囲を規定する第1の縁部27と、を有するとともにレールが取り付けられる第1のブラケット17と、第1の長穴26に重複して設けられるとともに第1の長穴26とは直交する方向に延びる第2の長穴31と、第2の長穴31の周囲を規定する第2の縁部32と、を有するとともに第1のブラケット17に仮固定された第2のブラケット18と、第1の長穴26と第2の長穴31とが交差する箇所に設けられる操作部23と、テーパ形状をなすとともに、操作部23の内側に差し込まれるロッド25と、を具備し、ロッド25は、第1のブラケット17および第2のブラケット18のいずれか一方の方向から操作部23の内側に差し込まれて第1の縁部27および第2の縁部32のいずれか一方を支点に回動し、第1の縁部27および第2の縁部32のいずれか他方に当接して第1のブラケット17の位置を調整できる。
この構成によれば、操作部23およびロッド25によって第1のブラケット17の位置を簡単に微調整することができる。このため、第1のブラケット17をハンマー等で叩くことが不要であり、ボルトおよびナットを締結した位置を中心に第1のブラケット17が回転して、第1のブラケット17が所望の位置からずれてしまうことを防止することができる。
このとき、操作部23は、第1の仮固定部21と第2の仮固定部22との中間位置に設けられている。このため、ロッド25によって操作部23に力を加える場合でも、第1の仮固定部21および第2の仮固定部22の周りに不釣合いなモーメントを生ずることがなく、第1のブラケット17が回転して位置がずれてしまうことを防止することができる。
図7を参照して、エレベータ用レールブラケットの第2の実施形態について説明する。第2の実施形態のエレベータ用レールブラケット15は、第1の仮固定部21と第2の仮固定部22の構成および第2の長穴31の数が第1の実施形態のものと異なっているが、他の部分は第1の実施形態と共通している。このため、主として異なる部分について説明し、共通する部分については共通の符号を付して説明を省略する。
第1の仮固定部21および第2の仮固定部22は、第1の実施形態とは異なり、万力41で構成されている。この万力41は、第1のブラケット17と第2のブラケット18を間に挟んで、これらを仮固定することができる。
第1のブラケット17は、横方向に延びた第1の長穴26と、第1の長穴26の周囲を規定する第1の縁部27と、を有している。第1のブラケット17は、万力41を固定する場所を示したマーク42を有している。
第2のブラケット18は、縦方向に延びた1つの第2の長穴31と、第2の長穴31の周囲を規定する第2の縁部32と、を有している。第2の長穴31は、第1の長穴26と直交する方向に延びており、第1の長穴26と重複する位置に設けられている。操作部23は、第1の長穴26と、中央に位置する第2の長穴31とが交差する箇所に方形の開口部として設けられる。この操作部23は、第1の仮固定部21と第2の仮固定部22との中間位置に設けられている。
本実施形態において、第1のブラケット17の位置は、第1の実施形態のものと同じ方法で調整することができる。なお、本実施形態では、万力41を固定する場所を示したマーク42を第1のブラケット17に設けているが、マーク42の位置はこれに限定されるものではなく、第2のブラケット18に設けても良いし、第1のブラケット17および第2のブラケット18の両方に設けてもよい。
第2の実施形態によれば、エレベータ用レールブラケット15は、第1の仮固定部21および第2の仮固定部22は、第1のブラケット17と第2のブラケット18とを間に挟み込むことが可能な万力41でそれぞれ構成され、第1のブラケット17および第2のブラケット18の少なくとも一方は、第1の仮固定部21および第2の仮固定部22の取り付け位置を表示したマーク42を有する。
この構成によれば、第1のブラケット17および第2のブラケット18の少なくとも一方にマーク42が設けられるため、作業者が万力41を固定する位置を簡単に知ることができる。これによって、2つの万力41の中間位置に操作部23が確実に配置されるため、ロッド25によって操作部23に力を加える際に第1の仮固定部21および第2の仮固定部22周りに不釣合いなモーメントを生ずることがなく、第1のブラケット17の位置がずれてしまうことを防止することができる。
図8から図11を参照して、エレベータ用レールブラケットの第3の実施形態について説明する。第3の実施形態のエレベータ用レールブラケット15は、ロッド51の構成が第1の実施形態のものと異なっているが、他の部分は第1の実施形態と共通している。このため、主として異なる部分について説明し、共通する部分については共通の符号を付して説明を省略する。
ロッド51は、第1の実施形態と同様にテーパ形状をなしているが、その長手方向の全体において楕円形の断面形状を有しており、例えば直線Dの位置において、図9に示すような断面形状となる。このロッド51を利用した第1のブラケット17の位置の調整方法について説明する。
まず、第1のブラケット17を第2の長穴31と平行な第2の方向D2に移動させたい場合には、図10に示すように、ロッド51の断面である楕円形の長軸(長径)が図中の横方向に向くように、第1のブラケット17のある方向からロッド51を操作部23に差し込む。このとき、図8に示すように、ロッド51は、先端側の位置Fと基部側の位置Dとの中間位置である位置Eにおいて、第2のブラケット18の第2の縁部32の対向する第2の辺部32Aに当接する。この状態で、ロッド51は、第2の辺部32Aを支点に第2の方向D2に回動することができる。ロッド51を第2の方向D2に沿って傾けると、ロッド51の基部側の位置Dが第1のブラケット17の第1の縁部27に当接する。そして、そのままロッド51を倒す方向に作業者が力を加えると、てこの原理で作用点部分である第1の縁部27に力が作用して、第1のブラケット17が第2の方向D2に沿って移動する。こうして、第2の方向D2において、第1のブラケット17を所望の位置に調整することができる。
一方、第1のブラケット17を第1の長穴26と平行な方向の第1の方向D1に移動させたい場合には、図11に示すように、ロッド51の断面である楕円形の長軸(長径)が図中の縦方向に向くように、第1のブラケット17のある方向からロッド51を操作部23に差し込む。このとき、ロッド51は、中間位置Eにおいて第1のブラケット17の第1の縁部27の対向する第1の辺部27Aに当接する。この状態で、ロッド51は、第1の辺部27Aを支点に第1の方向D1に回動することができる。そして、ロッド51を第1の方向D1に沿って傾けるとロッド51の先端側の位置Fが第2のブラケット18の第2の縁部32に当接し、そのままロッド51を倒す方向に作業者が力を加えると、てこの原理で支点部分である第1の辺部27Aに力が作用して、第1のブラケット17を第1の方向D1に沿って移動させることができる。
以上の作業によって、第1のブラケット17を所望の位置に配置させて、メインレール14の傾きを調整する。さらに、第1のブラケット17および第2のブラケット18の間に溶接部24を形成して、第1のブラケット17と第2のブラケット18を結合させる。本実施形態では、第1の方向D1および第2の方向D2への移動に際し、いずれもロッド51を第1のブラケット17のある方向から差し込むようにしているが、これに限定されるものではない。第1のブラケット17のある方向から差し込むことに支障がある場合には、第1の方向D1および第2の方向D2への移動に際し、いずれの場合も第2のブラケット18のある方向からロッド51を差し込んでもよい。
第3の実施形態によれば、ロッド51は、楕円形の断面形状を有する。この構成によれば、第1のブラケット17のある方向又は第2のブラケット18のある方向のいずれか一方の方向からの作業のみによって、第1の方向D1および第2の方向D2のいずれの方向にも第1のブラケット17を移動させることができる。このため、第1のブラケット17の位置を調整する際の作業性を著しく向上できる。
図12を参照して、エレベータ用レールブラケットの第4の実施形態について説明する。第4の実施形態のエレベータ用レールブラケット15は、第1のブラケット17の構成が第1の実施形態のものと異なっているが、他の部分は第1の実施形態と共通している。このため、主として異なる部分について説明し、共通する部分については共通の符号を付して説明を省略する。
第1のブラケット17は、横方向に延びた第1の長穴26と、第1の長穴26の周囲を規定する第1の縁部27と、第1の長穴26と平行に設けられた第2の長穴31と、第2の長穴31の周囲を規定する第2の縁部32とを有している。第2の長穴31は、その長手方向と直交する幅方向において、第1の長穴の幅寸法W1よりも大きい幅寸法W2を有する。
第2のブラケット18は、縦方向に延びた計3個の第3の長穴61と、第3の長穴61の周囲を規定する第3の縁部62と、を有している。第3の長穴61は、第1の長穴26および第2の長穴31に直交する方向に延びており、第1の長穴26および第2の長穴31と重複する位置に設けられている。第1の操作部63は、第1の長穴26と、中央に位置する第3の長穴61とが交差する箇所に方形の開口部として設けられる。第2の操作部64は、第2の長穴31と、中央に位置する第3の長穴61とが交差する箇所に方形の開口部として設けられる。
また、第1の仮固定部21および第2の仮固定部22は、第1の長穴26と、両端に位置する第3の長穴61とが交差する箇所にボルトおよびナットを締結して形成される。第1の操作部63は、第1の仮固定部21と第2の仮固定部22との中間位置に配置されている。また、第2の操作部64は、この中間位置を通り、第1の仮固定部21と第2の仮固定部22とを結ぶ直線と直交する方向に延びた直線上に配置されている。
本実施形態の第1のブラケット17の位置の調整方法について説明する。まず、第1のブラケット17を第1の長穴26と平行な方向の第1の方向D1に移動させたい場合には、同図に示すように、第1のブラケット17のある方向からロッド25を第1の操作部63に差し込む。このとき、ロッド25は、図4に示す基部側の位置Bにおいて、第1のブラケット17の第1の縁部27の対向する第1の辺部27Aに当接する。この状態で、ロッド25は、第1の辺部27Aを支点に第1の方向D1に回動することができる。ロッド25を第1の方向D1に沿って傾けると、ロッド25の先端側の位置Cが第2のブラケット18の第3の縁部62に当接する。そして、そのままロッド25を倒す方向に作業者が力を加えると、てこの原理で支点部分である第1の辺部27Aに力が作用して、第1のブラケット17が第1の方向D1に沿って移動する。こうして、第1の方向D1において、第1のブラケット17を所望の位置に調整することができる。
一方、第1のブラケット17を第3の長穴61と平行な第2の方向D2に移動させたい場合には、同図に示すように、第1のブラケット17のある方向からロッド25を第2の操作部64に差し込む。このとき、ロッド25は、基部側の位置Bにおいて第2のブラケット18の第3の縁部62の対向する第3の辺部62Aに当接する。この状態で、ロッド25は、第3の辺部62Aを支点に第2の方向D2に回動することができる。そして、ロッド25を第2の方向D2に傾けるとロッド25の基部側の位置Bよりもさらに基部側の位置で、第1のブラケット17の第2の縁部32に当接し、そのままロッド25を倒す方向に作業者が力を加えると、作用点部分である第2の縁部32に力が作用して、第1のブラケット17を第2の方向D2に沿って移動させることができる。
第4の実施形態によれば、エレベータ用レールブラケット15は、第1の長穴26と、第1の長穴26の周囲を規定する第1の縁部27と、第1の長穴26と平行に設けられるとともに第1の長穴26よりも大きい幅を有する第2の長穴31と、第2の長穴31の周囲を規定する第2の縁部32と、を有するとともにレールが取り付けられる第1のブラケット17と、第1の長穴26および第2の長穴31に重複して設けられるとともに第1の長穴26および第2の長穴31に直交する方向に延びる第3の長穴61と、第3の長穴61の周囲を規定する第3の縁部62と、を有するとともに第1のブラケット17に仮固定された第2のブラケット18と、第1の長穴26と第3の長穴61とが交差する箇所に設けられる第1の操作部63と、第2の長穴31と第3の長穴61とが交差する箇所に設けられる第2の操作部64と、テーパ形状をなすとともに、第1の操作部63および第2の操作部64の内側に差し込まれるロッド25と、を具備し、ロッド25は、第1のブラケット17の方向から第1の操作部63の内側に差し込まれて第1の縁部27を支点に回動し、第3の縁部62に当接して第1のブラケット17の位置を調整できるとともに、第1のブラケット17の方向から第2の操作部64の内側に差し込まれて第3の縁部62を支点に回動し、第2の縁部32に当接して第1のブラケット17の位置を調整できる。
この構成によれば、第1のブラケット17のある方向からの作業のみによって、第1の方向D1および第2の方向D2のいずれの方向にも第1のブラケット17を移動させることができる。このため、第1のブラケット17の位置を調整する際の作業性を著しく向上できる。
図13を参照して、エレベータ用レールブラケットの第5の実施形態について説明する。第5の実施形態のエレベータ用レールブラケット15は、第1のブラケット17に設けられる第1の長穴26の向きおよび本数、第2のブラケット18に設けられる第2の長穴31の向きおよび本数が第1の実施形態のものと異なっているが、他の部分は第1の実施形態と共通している。このため、主として異なる部分について説明し、共通する部分については共通の符号を付して説明を省略する。
第1のブラケット17は、縦方向に延びた計3個の第1の長穴26と、第1の長穴26の周囲を規定する第1の縁部27と、を有している。
第2のブラケット18は、横方向に延びた第2の長穴31と、第2の長穴31の周囲を規定する第2の縁部32と、を有している。第2の長穴31は、第1の長穴26と直交する方向に延びており、第1の長穴26と重複する位置に設けられている。操作部23は、中央に位置する第1の長穴26と、第2の長穴31とが交差した箇所に方形の開口部として設けられる。また、第1の仮固定部21および第2の仮固定部22は、両端に位置する第1の長穴26と、第2の長穴31とが交差する箇所にボルトおよびナットを締結して形成される。操作部23は、第1の仮固定部21と第2の仮固定部22との中間位置に配置されている。
第5の実施形態の位置の調整方法は、第1の実施形態とほぼ同様である。すなわち、第1のブラケット17を第1の長穴26と平行な第1の方向D1に移動したい場合には、第1のブラケット17のある方向からロッド25を操作部23に差し込んで、ロッド25を第1の方向D1に沿って倒す方向に力を加えることで、第1のブラケット17を第1の方向D1に移動させることができる。また、第2のブラケット18を第2の長穴31と平行な第2の方向D2に移動したい場合には、第2のブラケット18のある方向からロッド25を操作部23に差し込んで、ロッド25を第2の方向D2に沿って倒す方向に力を加えることで、第1のブラケット17を第2の方向D2に移動できる。
第5の実施形態によれば、第1の実施形態とは逆に、第1のブラケット17に縦方向に延びる第1の長穴26を形成し、第2のブラケット18に横方向に延びる第2の長穴31を形成する場合でも、簡単に第1のブラケット17の位置を調整することができる。
本発明は、前記実施の形態に限定されるものではない。本実施形態のエレベータ用レールブラケット15は、メインレール14の固定用に用いているが、カウンターレールの固定にも用いることができることはもちろんである。このほか、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形実施可能であるのは勿論である。
11…エレベータ、15…エレベータ用レールブラケット、17…第1のブラケット、18…第2のブラケット、21…第1の仮固定部、22…第2の仮固定部、23…操作部、25…ロッド、26…第1の長穴、27…第1の縁部、31…第2の長穴、32…第2の縁部、41…万力、42…マーク、51…ロッド、61…第3の長穴、62…第3の縁部、63…第1の操作部、64…第2の操作部
Claims (5)
- 第1の長穴と、前記第1の長穴の周囲を規定する第1の縁部と、を有するとともにレールが取り付けられる第1のブラケットと、
前記第1の長穴に重複して設けられるとともに前記第1の長穴とは直交する方向に延びる第2の長穴と、前記第2の長穴の周囲を規定する第2の縁部と、を有するとともに前記第1のブラケットに仮固定された第2のブラケットと、
前記第1の長穴と前記第2の長穴とが交差する箇所に設けられる操作部と、
テーパ形状をなすとともに、前記操作部の内側に差し込まれるロッドと、
を具備し、
前記ロッドは、前記第1のブラケットおよび前記第2のブラケットのいずれか一方の方向から前記操作部の内側に差し込まれて前記第1の縁部および前記第2の縁部のいずれか一方を支点に回動し、前記第1の縁部および前記第2の縁部のいずれか他方に当接して前記第1のブラケットの位置を調整できることを特徴とするエレベータ用レールブラケット。 - 前記第1のブラケットと前記第2のブラケットとを仮固定するための第1の仮固定部および第2の仮固定部を具備し、
前記操作部は、前記第1の仮固定部と前記第2の仮固定部との中間位置に設けられることを特徴とする請求項1に記載のエレベータ用レールブラケット。 - 前記ロッドは、楕円形の断面形状を有することを特徴とする請求項2に記載のエレベータ用レールブラケット。
- 前記第1の仮固定部および前記第2の仮固定部は、前記第1のブラケットと前記第2のブラケットとを間に挟み込むことが可能な万力でそれぞれ構成され、
前記第1のブラケットおよび前記第2のブラケットの少なくとも一方は、前記第1の仮固定部および前記第2の仮固定部の取り付け位置を表示したマークを有することを特徴とする請求項3に記載のエレベータ用レールブラケット。 - 第1の長穴と、前記第1の長穴の周囲を規定する第1の縁部と、前記第1の長穴と平行に設けられるとともに前記第1の長穴よりも大きい幅を有する第2の長穴と、前記第2の長穴の周囲を規定する第2の縁部と、を有するとともにレールが取り付けられる第1のブラケットと、
前記第1の長穴および前記第2の長穴に重複して設けられるとともに前記第1の長穴および前記第2の長穴に直交する方向に延びる第3の長穴と、前記第3の長穴の周囲を規定する第3の縁部と、を有するとともに前記第1のブラケットに仮固定された第2のブラケットと、
前記第1の長穴と前記第3の長穴とが交差する箇所に設けられる第1の操作部と、
前記第2の長穴と前記第3の長穴とが交差する箇所に設けられる第2の操作部と、
テーパ形状をなすとともに、前記第1の操作部および前記第2の操作部の内側に差し込まれるロッドと、
を具備し、
前記ロッドは、前記第1のブラケットの方向から前記第1の操作部の内側に差し込まれて前記第1の縁部を支点に回動し、前記第3の縁部に当接して前記第1のブラケットの位置を調整できるとともに、前記第1のブラケットの方向から前記第2の操作部の内側に差し込まれて前記第3の縁部を支点に回動し、前記第2の縁部に当接して前記第1のブラケットの位置を調整できることを特徴とするエレベータ用レールブラケット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009218074A JP2011063433A (ja) | 2009-09-18 | 2009-09-18 | エレベータ用レールブラケット |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009218074A JP2011063433A (ja) | 2009-09-18 | 2009-09-18 | エレベータ用レールブラケット |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011063433A true JP2011063433A (ja) | 2011-03-31 |
Family
ID=43950090
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009218074A Withdrawn JP2011063433A (ja) | 2009-09-18 | 2009-09-18 | エレベータ用レールブラケット |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011063433A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019142618A (ja) * | 2018-02-16 | 2019-08-29 | 東芝エレベータ株式会社 | エレベータ用ガイドレールの固定装置及びその固定方法 |
CN110386528A (zh) * | 2018-04-20 | 2019-10-29 | 东芝电梯株式会社 | 基准位置设定方法、装置、系统及电梯机械材料设置方法 |
JPWO2021059394A1 (ja) * | 2019-09-25 | 2021-04-01 |
-
2009
- 2009-09-18 JP JP2009218074A patent/JP2011063433A/ja not_active Withdrawn
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019142618A (ja) * | 2018-02-16 | 2019-08-29 | 東芝エレベータ株式会社 | エレベータ用ガイドレールの固定装置及びその固定方法 |
CN110386528A (zh) * | 2018-04-20 | 2019-10-29 | 东芝电梯株式会社 | 基准位置设定方法、装置、系统及电梯机械材料设置方法 |
CN110386528B (zh) * | 2018-04-20 | 2021-07-16 | 东芝电梯株式会社 | 基准位置设定方法、装置及电梯机械材料的设置方法 |
JPWO2021059394A1 (ja) * | 2019-09-25 | 2021-04-01 | ||
WO2021059394A1 (ja) * | 2019-09-25 | 2021-04-01 | 株式会社日立製作所 | 調整式ブラケット |
JP7257538B2 (ja) | 2019-09-25 | 2023-04-13 | 株式会社日立製作所 | 調整式ブラケット |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2011063433A (ja) | エレベータ用レールブラケット | |
KR101693478B1 (ko) | 착탈가능한 파일 정렬 가이드 밴드 및 이를 이용한 파일 연결 방법 | |
JP2008202322A (ja) | 足場用手すり枠 | |
JP5667398B2 (ja) | 壁つなぎ取付け金物 | |
WO2010106641A1 (ja) | エレベーターのクリップ装置及びエレベーターの支持装置 | |
JP5569193B2 (ja) | エレベーター用ガイドレールクリップの締付治具 | |
JP4884269B2 (ja) | プレキャストコンクリート製の腰壁の取付け方法 | |
JP5480012B2 (ja) | ジブクレーン | |
JP2010084467A (ja) | 床パネルの取付構造 | |
JP2011137750A (ja) | 鉛直確認装置 | |
JP6643143B2 (ja) | 主ロープロッド回転防止治具 | |
JP5207005B2 (ja) | 鉛直度調整治具及び鉛直度調整工法 | |
KR20180002093U (ko) | 구조물 점검용 기구봉 | |
JP5477205B2 (ja) | エレベーター用ガイドレールクリップの締付治具 | |
CN217991019U (zh) | 支架及钻孔装置 | |
JP6134346B2 (ja) | 矢板の共下がり防止装置及び矢板の施工方法 | |
JP5426818B2 (ja) | フロアパネル固定金具 | |
CN218543395U (zh) | 一种建筑工程支吊架底座预埋安装结构 | |
JP6067438B2 (ja) | 壁パネルの取付構造 | |
JP7431673B2 (ja) | 位置調整治具及び建物ユニットの位置調整方法 | |
JP4577713B2 (ja) | 車体装備部材の取付構造 | |
JP2010203085A (ja) | アングル材へのセパレーター取付け金具 | |
JP4354365B2 (ja) | 主鉄筋の連結方法 | |
JP2018012929A (ja) | 足場用幅木装置 | |
JP6564291B2 (ja) | 外壁パネルフレーム交換方法および外壁パネルフレーム交換部構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20121204 |