[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2008068429A - 記録装置 - Google Patents

記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008068429A
JP2008068429A JP2006246635A JP2006246635A JP2008068429A JP 2008068429 A JP2008068429 A JP 2008068429A JP 2006246635 A JP2006246635 A JP 2006246635A JP 2006246635 A JP2006246635 A JP 2006246635A JP 2008068429 A JP2008068429 A JP 2008068429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
intermediate transfer
curable
recording
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006246635A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiro Yamashita
嘉郎 山下
Takeshi Hashimoto
健 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006246635A priority Critical patent/JP2008068429A/ja
Priority to US11/716,926 priority patent/US7992990B2/en
Priority to CN200710091090XA priority patent/CN101143513B/zh
Publication of JP2008068429A publication Critical patent/JP2008068429A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/0057Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material where an intermediate transfer member receives the ink before transferring it on the printing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0021Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation
    • B41J11/00214Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation using UV radiation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

【課題】非浸透媒体及び浸透媒体を問わず多様な記録媒体に対して、画像が形成可能な記録装置を提供すること。
【解決手段】例えば中間転写ドラム10と、中間転写ドラム10上に外部からの刺激(エネルギー)により硬化可能な樹脂を含む硬化性溶液12Aを供給して硬化性溶液12Aにより形成された被硬化層12Bを形成する溶液供給装置12と、被硬化層12B上にインク滴14Aを吐出し画像Tを形成するインクジェット記録ヘッド14と、記録媒体Pを中間転写ドラム10と重ね合わせ、圧力を加えることにより記録媒体P上に画像Tが形成された被硬化層12Bを転写する転写装置16と、記録媒体P上に転写された被硬化層12Bを硬化する刺激を供給する刺激供給装置18と、を含んで構成させる。また、中間転写ドラムの代わりに中間転写ベルトを適用してもよい。
【選択図】図1

Description

本発明は、記録装置に関する。
インクを利用した画像やデータ等を記録の一つとして、インクジェット記録方式がある。インクジェット記録方式の原理は、ノズル、スリット、或いは多孔質フィルム等から液体或いは溶融固体インクを吐出し、紙、布、フィルム等に記録を行うものである。インクを吐出する方法については、静電誘引力を利用してインクを吐出させる、いわゆる電荷制御方式、ピエゾ素子の振動圧力を利用してインクを吐出させる、いわゆるドロップオンデマンド方式(圧力パルス方式)、高熱により気泡を形成、成長させることにより生じる圧力を利用してインクを吐出させる、いわゆる熱インクジェット方式等、各種の方式が提案されており、これらの方式により、極めて高精細の画像やデータの記録物を得ることができる。
このインクジェット記録方式も含め、インクを利用した記録方式では、浸透媒体や非浸透媒体などの多様な記録媒体に対し高画質で記録を行うために、中間転写体に記録した後、記録媒体に転写する方式が提案されている。
例えば、特許文献1には、吸水性の異なるポリマー、サイズの異なる吸水ポリマー、架橋度の異なる吸水ポリマー等、複数種の粉末混合体を中間体上に供給しつつ記録を行う方式が提案されている。
また、特許文献2には、中間体上にインクとの接触でインクを増粘させる固体粒子(多糖高分子、アルギン酸、カラギーナン等の粒子)を供給しつつ記録を行う方式が提案されている。
また、特許文献3には、中間体上に疎水性樹脂粒子層を形成し、疎水性樹脂粒子層の空隙にインク(例はSD型染料インクスロードライ型(Slow Dry型))を保持させて記録媒体に転写する方式が提案されている。
また、特許文献4には、中間体(シート)に湿式で無機粒子、親水性ポリマー等を塗布した空隙型インク吸収層を設け、そこに染料インクを噴射し、記録媒体に転写する方式が提案されている。
また、特許文献5には、熱可塑性樹脂粒子と非熱可塑性粒子とを含有し、熱可塑性樹脂粒子の最低造膜温度(MFT)以下の温度で乾燥されて形成された多孔質インク吸収層を有するインクジェット中間転写媒体が提案されている。
特許文献6には、高電気的抵抗体で液体と接触して増粘する粉体を中間転写体上に供給した後、当該粉体に液体を接触させて画像を形成し、中間転写体上の増粘した画像を転写媒体に転写する記録装置が提案されている。
特許文献7には、中間転写体上に予め液滴に対して溶解性又は膨潤性を示しかつ液滴の粘度を上昇させることができる粉末を形成しておき、液体噴射装置より噴射された液滴を中間転写体に到達させて粉末を液滴により溶解又は膨潤させ、当該粉末により高粘度化した液滴を中間転写体によって転写部まで運んで記録紙に転写させる記録装置が提案されている。
特許文献8には、印刷版上のインク又は飛翔インク滴が中間転写体に転写されるのに先だって、中間転写体の表面に液体を付着させ、その液体上にインクを付着させてから、中間転写体上のインクを液体とともに被印刷体に転写することを特徴とする記録方法が提案されている。
特許文献9には、静電界を利用して油性インクをインクジェット方式により画像保持体表面に画像を形成し、該画像保持体に形成された画像を印刷媒体上に接触転写することにより印刷物を作成することを特徴とするインクジェット式印刷方法が提案されている。
特開2000−343808 特開2000−94654 特開2003−57967 特開2002−370347 特開2002−321443 特開2001−321443 特開平11−188858 特開2001−212956 特開2001−315426
本発明の課題は、非浸透媒体及び浸透媒体を問わず多様な記録媒体に対して、画像が形成可能な記録装置を提供することである。
上記課題は、以下の手段により解決される。即ち、
請求項1に係る発明は、
中間転写体と、
外部からの刺激により硬化可能な樹脂を含む硬化性溶液を前記中間転写体上に供給する供給手段と、
前記中間転写体上に供給された前記硬化性溶液により形成された被硬化層に記録材を含むインクを吐出する吐出手段と、
前記インクが吐出された前記被硬化層を前記中間転写体から記録媒体に転写する転写手段と、
前記記録媒体上に転写された前記被硬化層を硬化させる刺激を供給する刺激供給手段と
を有する記録装置である。
請求項2に係る発明は、
前記外部からの刺激により硬化可能な樹脂が紫外線により硬化可能な紫外線硬化性樹脂であり、且つ前記刺激供給手段が前記記録媒体上に転写された前記被硬化層に紫外線を照射する紫外線照射手段である請求項1に記載の記録装置である。
請求項3に係る発明は、
前記外部からの刺激により硬化可能な樹脂が電子線により硬化可能な電子線硬化性樹脂であり、且つ前記刺激供給手段が前記記録媒体上に転写された前記被硬化層に電子線を照射する電子線照射手段である請求項1に記載の記録装置である。
請求項4に係る発明は、
前記外部からの刺激により硬化可能な樹脂が熱により硬化可能な熱硬化性樹脂であり、且つ前記刺激供給手段が前記記録媒体上に転写された前記被硬化層に熱を付与する熱付与手段である請求項1に記載の記録装置である。
請求項5に係る発明は、
前記中間転写体が、中間転写ベルトである請求項1乃至4のいずれか1項に記載の記録装置である。
請求項6に係る発明は、
前記中間転写体が、中間転写ドラムである請求項1乃至4のいずれか1項に記載の記録装置である。
請求項7に係る発明は、
前記インクが吐出された前記中間転写体上に供給された前記被硬化層を前記中間転写体上で半硬化させる刺激を供給する第2刺激供給手段を有する請求項1乃至6いずれか1項に記載の記録装置である。
請求項8に係る発明は、
前記硬化性溶液の粘度が、5mPa・s〜10000mPa・sである請求項1乃至7いずれか1項に記載の記録装置である。
請求項9に係る発明は、
前記インクの粘度が、前記硬化性溶液の粘度よりも低い請求項1乃至8のいずれか1項に記載の記録装置である。
請求項10に係る発明は、
前記インクの粘度が、1.5〜30mPa・sである請求項9に記載の記録装置である。
請求項11に係る発明は、
前記硬化性溶液が、前記インクの成分を前記被硬化層上又は内部で固定化する成分を含む請求項1乃至10のいずれか1項に記載の記録装置である。
請求項1に係る発明によれば、本発明の構成を有しない場合に比べ、非浸透媒体及び浸透媒体を問わず多様な記録媒体に対して、画像が形成可能といった効果を奏する。
請求項2に係る発明によれば、本発明の構成を有しない場合に比べ、高速記録が可能であり、特に非浸透媒体への記録に適するといった効果を奏する。
請求項3に係る発明によれば、本発明の構成を有しない場合に比べ、高画質化が可能といった効果を奏する。
請求項4に係る発明によれば、本発明の構成を有しない場合に比べ、小型で且つ安価な装置構成が可能といった効果を奏する。
請求項5に係る発明によれば、本発明の構成を有しない場合に比べ、インク吐出手段と中間転写体との距離を短くでき、画像位置精度が向上され高画質化が可能であるといった効果を奏する。
請求項6に係る発明によれば、本発明の構成を有しない場合に比べ、インク吐出手段と中間転写体との距離を短くでき、画像位置精度が向上され高画質化が可能であると共に、長期に渡り画像形成が可能といった効果を奏する。
請求項7に係る発明によれば、本発明の構成を有しない場合に比べ、記録媒体への転写ズレが抑制されると共に、記録媒体転写後の中間転写体への硬化性溶液により形成された被硬化層の残存が抑制され、長期に渡り安定して高画質化が可能といった効果を奏する。
請求項8に係る発明によれば、本発明の構成を有しない場合に比べ、インクの成分が被硬化層内部に浸透し易くなると共に、インクの成分の拡散が抑制され、高画質化が図れる、といった効果を奏する。
請求項9に係る発明によれば、本発明の構成を有しない場合に比べ、インクの成分が被硬化層内部に浸透し易くなると共に、インクの成分の拡散が抑制され、高画質化が図れる、といった効果を奏する。
請求項10に係る発明によれば、本発明の構成を有しない場合に比べ、より高画質化が図れる、といった効果を奏する。
請求項11に係る発明によれば、本発明の構成を有しない場合に比べ、より高画質化が図れ、画像が安定する、といった効果を奏する。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、実質的に同じ機能を有する部材には、全図面を通して同じ符合を付与し、重複する説明は省略する場合がある。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る記録装置を示す構成図である。
第1実施形態に係る記録装置101は、図1に示すように、例えば、中間転写ドラム10、中間転写ドラム10上に外部からの刺激(エネルギー)により硬化可能な樹脂(以下、硬化性樹脂と称することがある)を含む硬化性溶液12Aを供給して硬化性溶液12Aにより形成された被硬化層12Bを形成する溶液供給装置12と、被硬化層12B上にインク滴14Aを吐出し画像Tを形成するインクジェット記録ヘッド14、記録媒体Pを中間転写ドラム10と重ね合わせ、圧力を加えることにより記録媒体P上に画像Tが形成された被硬化層12Bを転写する転写装置16と、記録媒体P上に転写された被硬化層12Bを硬化する刺激を供給する刺激供給装置18と、を含んで構成されている。
また、中間転写ドラム10の回転方向における転写装置16の下流には、中間転写ドラム10表面に残留する被硬化層12Bの残留物の除去、当該残留物以外の異物(記録媒体Pの紙粉等)等の付着物の除去を行うためのクリーニング装置20が配置されている。
中間転写ドラム10は、例えば円筒状基体と、当該基体表面に被覆される表面層と、を有する構成が挙げられる。中間転写ドラム10は、記録媒体Pの幅と同等又はそれ以上の幅(軸方向長さ)を有している。
円筒状基体の材質としては、例えば、アルミニウム、ステンレス鋼(SUS)、銅等が挙げられる。
表面層の材質としては、例えば、各種の樹脂[例えば、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド、ポリエーテルサルフォン、フッ素系樹脂等]、各種のゴム(例えば、ニトリルゴム、エチレンプロピレンゴム、クロロプレンゴム、イソプレンゴム、スチレンゴム、ブタジエンゴム、ブチルゴム、クロロスルホン化ポリエチレン、ウレタンゴム、エピクロロヒドリンゴム、アクリルゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム等)等が挙げられる。表面層は、単層構成でもよいし、積層構成でもよい。
溶液供給装置12は、例えば、硬化性溶液12Aを収納する筐体12C内に、当該被硬化層12B中間転写ドラム10へ供給する供給ローラ12Dと、供給された硬化性溶液12Bにより形成された被硬化層12Bの層厚を規定するブレード12Eと、を含んで構成されている。
溶液供給装置12は、その供給ローラ12Dが中間転写ドラム10に連続的に接触するようにしてもよいし、中間転写ドラム10から離間する構成としてもよい。また、溶液供給装置12は、独立した溶液供給システム(図示せず)より硬化性溶液12Aを筐体12Cへ供給させ、硬化性溶液12Aの供給がとぎれないようにしてもよい。
ここで、硬化性溶液12Aに含まれる外部部からの刺激(エネルギー)により硬化可能な樹脂としては、例えば、紫外線硬化性樹脂、電子線硬化性樹脂、熱硬化性樹脂が挙げられる。その詳細については後述する。
溶液供給装置12は、上記構成に限られず、公知の供給法(塗布法:例えば、バーコーター塗布、スプレー方式の塗布、インクジェット方式の塗布、エアーナイフ方式の塗布、ブレード方式の塗布、ロール方式の塗布等)などを利用した装置が適用される。
インクジェット記録ヘッド14は、例えば、中間転写ドラム10の回転方向上流側から、ブラックインクを吐出するための記録ヘッド14Kと、シアンインクを吐出するための記録ヘッド14Cと、マゼンタインクを吐出するための記録ヘッド14Mと、イエローインクを吐出するための記録ヘッド14Yと、の各色の記録ヘッドを含んで構成されている。無論、記録ヘッド14の構成は上記構成に限られず、例えば、記録ヘッド14Kのみで構成してもよいし、記録ヘッド14C、記録ヘッド14M、及び記録ヘッド14Yのみで構成してもよい。
各記録ヘッド14は、例えば、記録媒体Pの幅と同等又はそれ以上の幅を持つライン型インクジェット記録ヘッドが望ましいが、従来のスキャン型のインクジェット記録ヘッドを用いてもよい。各記録ヘッド14のインク吐出方式は、圧電素子駆動型、発熱素子駆動型等、インク吐出可能な方式であれば制限はない。
各記録ヘッド14は、例えば、中間転写ドラム10の回転方向上流側から記録ヘッド14K、記録ヘッド14C、記録ヘッド14M、及び記録ヘッド14Yの順で直列に配置されている。
各記録ヘッド14は、中間転写ドラム10表面とヘッドのノズル面との距離が例えば0.3〜0.7mm程度にして配置されている。また、各記録ヘッド14は、例えば、その長手方向が中間転写ドラムの回転方向と交差(望ましくは直交)して配設されている。
転写装置16は、中間転写ドラム10に対し押し当てて配置される加圧ロール16Aを含んで構成されている。加圧ロール16Aは、例えば、上記中間転写ドラム10の材料構成と同様に構成することができる。
刺激供給装置18は、適用する硬化性溶液12Aに含まれる樹脂の種類に応じて選択される。具体的には、例えば、紫外線硬化性樹脂を適用する場合、刺激供給装置18としては硬化性溶液(これにより形成された被硬化層)に紫外線を照射する紫外線照射装置を適用する。また、電子線硬化性樹脂を適用する場合、刺激供給装置18として硬化性溶液(これにより形成された被硬化層)に電子線を照射する電子線照射装置を適用する。また、熱硬化性樹脂を適用する場合、刺激供給装置18として硬化性溶液(これにより形成された被硬化層)に熱を付与する熱付与装置を適用する。
ここで、紫外線照射装置としては、例えば、メタルハライドランプ、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、デイープ紫外線ランプ、マイクロ波を用い外部から無電極で水銀灯を励起するランプ、紫外線レーザー、キセノンランプ、UV−LEDなどが適用される。
ここで、紫外線の照射条件としては、紫外線硬化性樹脂を含む硬化性溶液(これにより形成された被硬化層)を十分に硬化することが可能な条件であれば、特に制限はなく、紫外線硬化性樹脂種、被硬化層の厚みなどに応じて選択し得るが、例えば、120W/cm出力の高圧水銀灯で2s照射等である。
また、電子線照射装置としては、例えば、走査型/カーテン型等があり、カーテン型はフィラメントで生じた熱電子を、真空チャンバー内のグリッドによって引き出し、さらに高電圧(例えば70〜300kV)によって、一気に加速させ、電子流となり、窓箔を通過して、大気側に放出する装置である。電子線の波長は一般的に1nmより小さく、またエネルギーは大きいもので数MeVに及ぶが、電子線の波長数がpmのオーダーでエネルギーが数十〜数百keVが適用される。
ここで、電子線の照射条件としては、電子線硬化性樹脂を含む硬化性溶液(これにより形成された被硬化層)を十分に硬化することが可能な条件であれば、特に制限はなく、電子線硬化性樹脂種、被硬化層の厚みなどに応じて選択し得るが、例えば、電子線量は5〜100kGyレベル等である。
また、熱付与装置としては、例えば、ハロゲンランプ、セラミックヒータ、ニクロム線ヒータ、マイクロ波加熱、赤外線ランプなどが適用される。また、熱付与装置としては、電磁誘導方式の加熱装置も適用できる。
ここで、熱の付与条件としては、熱硬化性樹脂を含む硬化性溶液(これにより形成された被硬化層)を十分に硬化することが可能な条件であれば、特に制限はなく、熱硬化性樹脂種、被硬化層の厚みなどに応じて選択し得るが、例えば、空気中において、200℃環境で5min等である。
なお、それぞれ十分に硬化された状態とは、浸透性の用紙(普通紙)を塗布された硬化性樹脂に重ね、200g荷重をかけても転写がおこらない状態をいう。
記録媒体Pとしては、浸透媒体(例えば、普通紙や、コート紙等)、非浸透媒体(例えば、アート紙、樹脂フィルムなど)、いずれも適用することができる。また、記録媒体は、これらに限られず、その他、半導体基板など工業製品も含まれる。
以下、本実施形態に係る記録装置101の画像記録プロセスにつき、説明する。
本実施形態に係る記録装置101では、中間転写ドラム10が回転駆動され、まず、溶液供給装置12により、中間転写ドラム10表面に硬化性溶液12Aを供給して、被硬化層12Bを形成する。
ここで、被硬化層12Bの厚みは、特に制限はないが、例えば、1〜50μm、望ましくは2〜10μmの範囲が挙げられる。また、被硬化層12Bの厚みは、画像濃度が低い(インク打ち込み量が少ない(例えば0.1〜1.5g/m))場合には、層厚を必要最小限の厚さ(例えば、1〜5μm)とし、また、画像濃度が高い(インク打ち込み量が多い(例えば4〜15g/m))場合には、層厚(例えば4〜10μm)となるように制御することが望ましい。
また、例えば、被硬化層12Bの厚みをインク滴が被硬化層12Bの最下層まで到達しない程度とすれば、記録媒体Pの転写後では被硬化層12Bのうちインクが存在する領域が露出せず、インク滴が存在しない領域が硬化後には保護層として機能する。
次に、インクジェット記録ヘッド14によりインク滴14Aを吐出し、中間転写ドラム10上に供給された被硬化層12Bに当該インク滴14Aを付与する。インクジェット記録ヘッド14は所定の画像情報に基づき、被硬化層12Bの所定の位置にインク滴14Aを付与する。
この際、インクジェット記録ヘッド14によるインク滴Aの吐出は、剛体である中間転写ドラム10上で行われる。つまり、ドラム表面がたわみのない状態で被硬化層12Bにインク滴Aの吐出がなされる。
次に、転写装置16により記録媒体Pを中間転写ドラム10と挟み込んで、被硬化層12Bに圧力を加えることで、記録媒体P上にインク滴14Aにより画像が形成された被硬化層12Bが転写される。
次に、刺激供給装置18により、被硬化層12Bを硬化させることで、インク滴14Aによる画像Tが硬化性樹脂により記録媒体P上で定着される。これにより、インク滴14Aによる画像Tが含まれる硬化性樹脂層(画像層)が記録媒体Pに形成される。
そして、被硬化層12Bが記録媒体Pへ転写された後の中間転写ドラム10表面に残った被硬化層12Bの残留物や異物をクリーニング装置20により除去され、再び、中間転写ドラム10上に溶液供給装置12により硬化性溶液を供給して被硬化層12Bを形成し、画像記録プロセスが繰り返される。
以上のようにして、本実施形態に係る記録装置101では、画像記録が行われる。
(第2実施形態)
図2は、第2実施形態に係る記録装置を示す構成図である。
第2実施形態に係る記録装置102は、図2に示すように、第1実施形態における中間転写ドラム10の代わりに中間転写ベルト22を配置した形態である。
中間転写ベルト22は、例えば、2つの支持ロール22A、及び加圧ロール16B(転写装置16)により内周面側から張力を掛けつつ回転可能に支持されて配設されている。
中間転写ベルト22は、記録媒体Pの幅と同等又はそれ以上の幅(軸方向長さ)を有している。
中間転写ベルト22は、例えば、各種の樹脂[例えば、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド、ポリエーテルサルフォン、フッ素系樹脂等]、各種のゴム(例えば、ニトリルゴム、エチレンプロピレンゴム、クロロプレンゴム、イソプレンゴム、スチレンゴム、ブタジエンゴム、ブチルゴム、クロロスルホン化ポリエチレン、ウレタンゴム、エピクロロヒドリンゴム、アクリルゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム等)により構成される。中間転写ベルト22は、ステンレス等の金属材料により構成してもよい。中間転写ベルト22は、単層構成でもよいし、積層構成でもよい。また、中間転写ベルト22は、フッ素樹脂・シリコーンゴム等の離型性の材料により表面層を有していてもよい。
各記録ヘッド14は、張力が掛けられて回転支持された中間転写ベルトにおける非屈曲領域上で、且つ中間転写ベルト22表面とヘッドのノズル面との距離が例えば0.7〜1.5mm程度にして配置されている。
転写装置16は、中間転写ベルト22を挟んで対向配置された一対の加圧ロール16A,16Bを含んで構成されている。
本実施形態に係る記録装置102では、インクジェット記録ヘッド14によりインク滴14Aを吐出し、中間転写ベルト22上に供給された被硬化層12Bに当該インク滴14Aを付与する。
この際、インクジェット記録ヘッド14によるインク滴Aの吐出は、張力が掛けられて回転支持された中間転写ベルト22における非屈曲領域上で行われる。つまり、ベルト表面がたわみのない状態で被硬化層12Bにインク滴Aの吐出がなされる。
これら以外は、第1実施形態と同様であるので、説明を省略する。
(第3実施形態)
図3は、第3実施形態に係る記録装置を示す構成図である。
第3実施形態に係る記録装置103は、図3に示すように、第1実施形態において、インク滴14Aによる画像が形成された被硬化層12Bを記録媒体Pへ転写する前に、当該被硬化層12Bを半硬化させる刺激を供給する第2の刺激供給装置24をさらに配置した形態である。
第2の刺激供給装置24は、例えば、中間転写ベルト22の回転方向におけるインクジェット記録ヘッド14よりも下流側であって、転写装置16よりも上流側に配置されている。
第2の刺激供給装置24は、刺激供給装置18と同様に、適用する硬化性溶液に含まれる樹脂の種類に応じて選択される。具体的には、例えば、紫外線硬化性樹脂を適用する場合、第2の刺激供給装置24としては硬化性溶液(これにより形成された被硬化層)に紫外線を照射する紫外線照射装置を適用する。また、電子線硬化性樹脂を適用する場合、第2の刺激供給装置28として硬化性溶液(これにより形成された被硬化層)に電子線を照射する電子線照射装置を適用する。また、熱硬化性樹脂を適用する場合、第2の刺激供給装置18として硬化性溶液(これにより形成された被硬化層)に熱を付与する熱付与装置を適用する。
第2の刺激供給装置24における紫外線照射条件、電子線照射条件、熱付与条件は、硬化性樹脂を半硬化させる条件(言い換えれば十分に硬化させない条件)であれば、特に制限はなく、樹脂種、被硬化層の厚みなどに応じて選択し得る。
ここで、「半硬化」状態の確認方法の1つとして、浸透性の用紙(例えば普通紙)を塗布された硬化性樹脂に重ねた場合、未硬化の場合、荷重をかけなくても一部転写されるが、荷重をかけない時は樹脂が用紙側に全く転写されず、200g荷重をかけたときに一部転写された場合、「半硬化」状態と判断する。
また、「半硬化」とは、硬化性樹脂が、中間転写体に供給した時よりも硬化され完全な液体状態ではない状態をいう。具体的には、浸透性の用紙(普通紙)を塗布された硬化性樹脂に重ねた場合、未硬化の場合、荷重をかけなくても一部転写されるが、荷重をかけない時は樹脂が用紙側に全く転写されず、200g荷重をかけたときに一部転写された場合、「半硬化」状態と判断する。
以上説明した本実施形態に係る記録装置103では、インクジェット記録ヘッド14によりインク滴14Aを吐出し、中間転写ドラム10上に供給された被硬化層12Bに当該インク滴14Aを付与した後、第2の刺激供給装置24により、当該被硬化層12Bを半硬化させる。そして、転写装置16により当該被硬化層12Bを記録媒体Pに転写する。この転写の際、被硬化層12Bは、半硬化の状態、つまりある程度剛性を持った状態で記録媒体Pに転写される。
これら以外は、第1実施形態と同様なため、説明を省略する。
以下、上記実施形態に適用される硬化性樹脂(及びこれを含む硬化性溶液)について説明する。
硬化性樹脂としては、紫外線硬化性樹脂、電子線硬化性樹脂、熱硬化性樹脂等が挙げられる。紫外線硬化性樹脂は、硬化がし易く、他のもの比べ硬化速度も速く、取り扱いやすい。電子線硬化性樹脂は、重合開始剤が不要であり、硬化後の層の着色制御が実施しやすい。熱硬化性樹脂は、大掛りな装置を必要とすることなく硬化される。なお、硬化性樹脂は、これらに限られず、例えば湿気、酸素等により硬化する硬化性樹脂を適用することもできる。
また、硬化性樹脂を含む硬化性溶液は、常温(25℃)において低揮発性又は不揮発性であることがよい。ここで、低揮発性とは大気圧下において沸点が200℃以上であることを意味する。また、不揮発性とは大気圧下において沸点が300℃以上であることを意味する。以下、同様である。
紫外線硬化性樹脂としては、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、マレイミド樹脂、エポキシ樹脂、オキセタン樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリビニルエーテル樹脂などが挙げられる。そして、その硬化性溶液は、紫外線硬化性のモノマー、紫外線硬化性のマクロマー、紫外線硬化性のオリゴマー、及び紫外線硬化性のプレポリマーの少なくとも1種を含んでいる。また、硬化性溶液は、必要に応じて紫外線硬化反応を進行させるための紫外線重合開始剤と、を含んでいる。
ここで、紫外線硬化性のモノマーとしては、アクリレートモノマー、メタクリレートモノマー、エポキシモノマー、オキセタンモノマー、ビニルエーテルモノマーなどが挙げられる。なお、他のマクロマー、オリゴマー、プレポリマーは、これらモノマーを所定の重合度で重合させたものや、エポキシ、ウレタン、ポリエステル、ポリエーテル骨格に、アクリロイル基やメタクリロイル基の付加した、エポキシアクリレート、ウレタンアクリレート、ポリエステルアクリレート、ポリエーテルアクリレート、ウレタンメタクリレート、ポリエステルメタクリレート等である。
紫外線重合開始剤としては、アセトフェノン系、ベンゾフェノン系、ベンゾインエーテル系、チオキサンソン系、アシルフォスフィンオキサイド系、パーオキシド系、チタノセン系化合物といったラジカル光開始剤、アリールジアゾニウム塩、ジアリールヨードニウム塩、トリアリールスルホニウム塩などが挙げられる。
電子線硬化性樹脂としては、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、シリコーン樹脂などが挙げられる。そして、その硬化性溶液は、電子線硬化性のモノマー、電子線硬化性のマクロマー、電子線硬化性のオリゴマー、及び電子線硬化性のプレポリマーの少なくとも1種を含んでいる。
ここで、電子線硬化性のモノマー、マクロマー、オリゴマー、プレポリマーとしては、紫外線硬化性の材料と同様のものが挙げられる。
熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、アルキド樹脂などが挙げられる。そして、その硬化性溶液は、熱硬化性のモノマー、熱硬化性のマクロマー、熱硬化性のオリゴマー、及び熱硬化性のプレポリマーの少なくとも1種を含んでいる。また重合の際に硬化剤を添加してもよい。また、硬化性溶液は、熱硬化反応を進行させるための熱重合開始剤を含んでもよい。
ここで、熱硬化性のモノマーとしては、フェノール、ホルムアルデヒド、ビスフェノールA、エピクロルヒドリン、シアヌリル酸アミド、尿素、グリセリン等のポリアルコール、無水フタル酸、無水マレイン酸、アジピン酸等の酸、などが挙げられる。なお、他のマクロマー、オリゴマー、プレポリマーは、これらモノマーを所定の重合度で重合させたものや、エポキシプレポリマー、ポリエステルプレポリマーなどである。
熱重合開始剤としては、プロトン酸/ルイス酸等の酸、アルカリ触媒、金属触媒などが挙げられる。
また、上記いずれの硬化性溶液には、インクの成分を被硬化層上や内部で固定化する成分を含んでいてもよい。固定化する成分としては、例えば、インクの成分(例えば溶媒)を吸収する成分、インクの成分(例えば色材)を吸着する成分、インクの成分(例えば色材)を凝集又は増粘させる成分等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
インクの成分(例えば溶媒)を吸収する成分としては、アルミナ、シリカといった無機材料や、ポリビニルアセトアミド、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸、変性セルロースといったポリマー などが挙げられる。当該成分の比率としては0〜80質量%程度の範囲が挙げられる。
インクの成分(例えば色材)を吸着する成分としては、シリカ、アルミナ、ゼオライトなどが挙げられる。当該成分の比率としては0〜30質量%程度の範囲が挙げられる。
インクの成分(例えば色材)を凝集又は増粘させる成分としては、無機電解質、有機酸、無機酸、有機アミンなどの凝集剤が挙げられる。
無機電解質としては、リチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン等のアルカリ金属イオン及び、アルミニウムイオン、バリウムイオン、カルシウムイオン、銅イオン、鉄イオン、マグネシウムイオン、マンガンイオン、ニッケルイオン、スズイオン、チタンイオン、亜鉛イオン等の多価金属イオンと、塩酸、臭酸、ヨウ化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸、チオシアン酸、及び、酢酸、蓚酸、乳酸、フマル酸、フマル酸、クエン酸、サリチル酸、安息香酸等の有機カルボン酸及び、有機スルホン酸の塩等が挙げられる。
具体例としては、塩化リチウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、臭化ナトリウム、臭化カリウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム、硫酸ナトリウム、硝酸カリウム、酢酸ナトリウム、蓚酸カリウム、クエン酸ナトリウム、安息香酸カリウム等のアルカリ金属類の塩、及び、塩化アルミニウム、臭化アルミニウム、硫酸アルミニウム、硝酸アルミニウム、硫酸ナトリウムアルミニウム、硫酸カリウムアルミニウム、酢酸アルミニウム、塩化バリウム、臭化バリウム、ヨウ化バリウム、酸化バリウム、硝酸バリウム、チオシアン酸バリウム、塩化カルシウム、臭化カルシウム、ヨウ化カルシウム、亜硝酸カルシウム、硝酸カルシウム、リン酸二水素カルシウム、チオシアン酸カルシウム、安息香酸カルシウム、酢酸カルシウム、サリチル酸カルシウム、酒石酸カルシウム、乳酸カルシウム、フマル酸カルシウム、クエン酸カルシウム、塩化銅、臭化銅、硫酸銅、硝酸銅、酢酸銅、塩化鉄、臭化鉄、ヨウ化鉄、硫酸鉄、硝酸鉄、蓚酸鉄、乳酸鉄、フマル酸鉄、クエン酸鉄、塩化マグネシウム、臭化マグネシウム、ヨウ化マグネシウム、硫酸マグネシウム、硝酸マグネシウム、酢酸マグネシウム、乳酸マグネシウム、塩化マンガン、硫酸マンガン、硝酸マンガン、リン酸二水素マンガン、酢酸マンガン、サリチル酸マンガン、安息香酸マンガン、乳酸マンガン、塩化ニッケル、臭化ニッケル、硫酸ニッケル、硝酸ニッケル、酢酸ニッケル、硫酸スズ、塩化チタン、塩化亜鉛、臭化亜鉛、硫酸亜鉛、硝酸亜鉛、チオシアン酸亜鉛、酢酸亜鉛等の多価金属類の塩等が挙げられる。
有機酸としては、具体的にはアルギニン酸、クエン酸、グリシン、グルタミン酸、コハク酸、酒石酸、システイン、シュウ酸、フマル酸、フタル酸、マレイン酸、マロン酸、リシン、リンゴ酸、及び、一般式(1)で表される化合物、これら化合物の誘導体などが挙げられる。
Figure 2008068429
ここで、式中、Xは、O、CO、NH、NR、S、又はSOを表す。Rはアルキル基を表し、Rとして望ましくは、CH,C、COHである。Rはアルキル基を表し、Rとして望ましくは、CH,C、COHである。なお、Rは式中に含んでいてもよいし、含んでいなくても構わない。Xとして望ましくは、CO、NH、NR,Oであり、より望ましくは、CO、NH、Oである。Mは、水素原子、アルカリ金属又はアミン類を表す。Mとして望ましくは、H、Li、Na、K、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等であり、より望ましくは、H、Na,Kであり、更に望ましくは、水素原子である。nは、3〜7の整数である。nとして望ましくは、複素環が6員環又は5員環となる場合であり、より望ましくは、5員環の場合である。mは、1又は2である。一般式(1)で表される化合物は、複素環であれば、飽和環であっても不飽和環であってもよい。lは、1〜5の整数である。
一般式(1)で表される化合物としては、具体的には、フラン、ピロール、ピロリン、ピロリドン、ピロン、ピロール、チオフェン、インドール、ピリジン、キノリン構造を有し、更に官能基としてカルボキシル基を有する化合物が挙げられる。具体的には、2−ピロリドン−5−カルボン酸、4−メチル−4−ペンタノリド−3−カルボン酸、フランカルボン酸、2−ベンゾフランカルボン酸、5−メチル−2−フランカルボン酸、2,5−ジメチル−3−フランカルボン酸、2,5−フランジカルボン酸、4−ブタノリド−3−カルボン酸、3−ヒドロキシ−4−ピロン−2,6−ジカルボン酸、2−ピロン−6−カルボン酸、4−ピロン−2−カルボン酸、5−ヒドロキシ−4−ピロン−5−カルボン酸、4−ピロン−2,6−ジカルボン酸、3−ヒドロキシ−4−ピロン−2,6−ジカルボン酸、チオフェンカルボン酸、2−ピロールカルボン酸、2,3−ジメチルピロール−4−カルボン酸、2,4,5−トリメチルピロール−3−プロピオン酸、3−ヒドロキシ−2−インドールカルボン酸、2,5−ジオキソ−4−メチル−3−ピロリン−3−プロピオン酸、2−ピロリジンカルボン酸、4−ヒドロキシプロリン、1−メチルピロリジン−2−カルボン酸、5−カルボキシ−1−メチルピロリジン−2−酢酸、2−ピリジンカルボン酸、3−ピリジンカルボン酸、4−ピリジンカルボン酸、ピリジンジカルボン酸、ピリジントリカルボン酸、ピリジンペンタカルボン酸、1,2,5,6−テトラヒドロ−1−メチルニコチン酸、2−キノリンカルボン酸、4−キノリンカルボン酸、2−フェニル−4−キノリンカルボン酸、4−ヒドロキシ−2−キノリンカルボン酸、6−メトキシ−4−キノリンカルボン酸等の化合物が挙げられる。
有機酸としては、望ましくは、クエン酸、グリシン、グルタミン酸、コハク酸、酒石酸、フタル酸、ピロリドンカルボン酸、ピロンカルボン酸、ピロールカルボン酸、フランカルボン酸、ビリジンカルボン酸、クマリン酸、チオフェンカルボン酸、ニコチン酸、若しくはこれらの化合物の誘導体、又はこれらの塩である。より望ましくは、ピロリドンカルボン酸、ピロンカルボン酸、ピロールカルボン酸、フランカルボン酸、ビリジンカルボン酸、クマリン酸、チオフェンカルボン酸、ニコチン酸、若しくはこれらの化合物の誘導体、又はこれらの塩である。さらに望ましくは、ピロリドンカルボン酸、ピロンカルボン酸、フランカルボン酸、クマリン酸、若しくは、これらの化合物誘導体、又は、これらの塩である。
有機アミン化合物としては、1級、2級、3級及び4級アミン及びそれらの塩のいずれであっても構わない。具体例としては、テトラアルキルアンモニウム、アルキルアミン、ベンザルコニウム、アルキルピリジウム、イミダゾリウム、ポリアミン、及び、それらの誘導体、又は、塩等が挙げられる。具体的には、アミルアミン、ブチルアミン、プロパノールアミン、プロピルアミン、エタノールアミン、エチルエタノールアミン、2−エチルヘキシルアミン、エチルメチルアミン、エチルベンジルアミン、エチレンジアミン、オクチルアミン、オレイルアミン、シクロオクチルアミン、シクロブチルアミン、シクロプロピルアミン、シクロヘキシルアミン、ジイソプロパノールアミン、ジエタノールアミン、ジエチルアミン、ジ2−エチルヘキシルアミン、ジエチレントリアミン、ジフェニルアミン、ジブチルアミン、ジプロピルアミン、ジヘキシルアミン、ジペンチルアミン、3−(ジメチルアミノ)プロピルアミン、ジメチルエチルアミン、ジメチルエチレンジアミン、ジメチルオクチルアミン、1,3−ジメチルブチルアミン、ジメチル−1,3−プロパンジアミン、ジメチルヘキシルアミン、アミノ−ブタノール、アミノ−プロパノール、アミノ−プロパンジオール、N−アセチルアミノエタノール、2−(2−アミノエチルアミノ)−エタノール、2−アミノ−2−エチル−1,3−プロパンジオール、2−(2−アミノエトキシ)エタノール、2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチルアミン、セチルアミン、トリイソプロパノールアミン、トリイソペンチルアミン、トリエタノールアミン、トリオクチルアミン、トリチルアミン、ビス(2−アミノエチル)1,3−プロパンジアミン、ビス(3−アミノプロピル)エチレンジアミン、ビス(3−アミノプロピル)1,3−プロパンジアミン、ビス(3−アミノプロピル)メチルアミン、ビス(2−エチルヘキシル)アミン、ビス(トリメチルシリル)アミン、ブチルアミン、ブチルイソプロピルアミン、プロパンジアミン、プロピルジアミン、ヘキシルアミン、ペンチルアミン、2−メチル−シクロヘキシルアミン、メチル−プロピルアミン、メチルベンジルアミン、モノエタノールアミン、ラウリルアミン、ノニルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジメチルプロピルアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレシジアミン、テトラエチレンペンタミン、ジエチルエタノールアミン、テトラメチルアンモニウムクロライド、テトラエチルアンモニウムブロマイド、ジヒドロキシエチルステアリルアミン、2−ヘプタデセニル−ヒドロキシエチルイミダゾリン、ラウリルジメチルベンジルアンモニウムクロライド、セチルピリジニウムク口ライド、ステアラミドメチルビリジウムクロライド、ジアリルジメチルアンモニウムクロライド重合体、ジアリルアミン重合体、モノアリルアミン重合体等が挙げられる。
より望ましくは、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、2−アミノ−2−エチル−1,3−プロパンジオール、エタノールアミン、プロパンジアミン、プロピルアミンなどが使用される。
これら凝集剤の中でも、多価金属塩(Ca(NO)、Mg(NO)、Al(OH)、ポリ塩化アルミニウム等)が好適に用いられる。
凝集剤は単独で使用しても、あるいは2種類以上を混合して使用しても構わない。また、凝集剤の含有量としては、0.01質量%以上30質量%以下の範囲が挙げられる。
また、硬化性溶液には、上記硬化反応に寄与する主成分(モノマー、マクロマー、オリゴマー、及びプレポリマー、重合開始剤等)を溶解又は分散するための水や有機溶媒を含んでいてもよい。但し、当該主成分の比率が例えば30質量%以上、望ましくは60質量%以上、より望ましくは90質量%以上の範囲が挙げられる。
また、硬化性溶液は、硬化後の層を着色制御を行う目的で各種色材を含んでいてもよい。
また、硬化性溶液の粘度は、5mPa・s〜10000mPa・s、望ましくは10mPa・s〜1000mPa・s、より望ましくは15mPa・s〜500mPa・sの範囲が挙げられる。また、硬化性溶液の粘度は、インクの粘度よりも高いことがよい。
以下、上記実施形態に適用されるインクについて説明する。
インクとしては、溶媒として水性溶媒を含む水性インク、溶媒として油性溶媒を含む油性インクのいずれも使用される。また、インクとしては、紫外線硬化型インクも使用される。特に、インクとしては、低揮発性又は不揮発性のインクであることがよく、特に油性インクがよい。
水性インクとしては、例えば、記録材として水溶性染料又は顔料を水性溶媒に分散又は溶解したインクが挙げられる。また、油性インクとしては、例えば、記録材として油溶性染料を油性溶媒に溶解したインク、記録材として染料又は顔料を逆ミセル化して分散したインクが挙げられる。
まず、記録材について説明する。記録材としては、主に色材が挙げられる。色材としては、染料、顔料のいずれも用いることができるが、顔料であることがよい。顔料としては有機顔料、無機顔料のいずれも使用でき、黒色顔料ではファーネスブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、チャンネルブラック等のカーボンブラック顔料等が挙げられる。黒色とシアン、マゼンタ、イエローの3原色顔料のほか、赤、緑、青、茶、白等の特定色顔料や、金、銀色等の金属光沢顔料、無色又は淡色の体質顔料、プラスチックピグメント等を使用してもよい。また、本発明のために、新規に合成した顔料でも構わない。
また、シリカ、アルミナ、又は、ポリマービード等をコアとして、その表面に染料又は顔料を固着させた粒子、染料の不溶レーキ化物、着色エマルション、着色ラテックス等を顔料として使用することも可能である。
黒色顔料の具体例としては、Raven7000,Raven5750,Raven5250,Raven5000 ULTRAII,Raven 3500,Raven2000,Raven1500,Raven1250,Raven1200,Raven1190 ULTRAII,Raven1170,Raven1255,Raven1080,Raven1060(以上コロンビアン・カーボン社製)、Regal400R,Regal330R,Regal660R,Mogul L,Black Pearls L,Monarch 700,Monarch 800,Monarch 880,Monarch 900,Monarch 1000,Monarch 1100,Monarch 1300,Monarch 1400(以上キャボット社製)、Color Black FW1,Color Black FW2,Color Black FW2V,Color Black 18,Color Black FW200,Color Black S150,Color Black S160,Color Black S170,Printex35,Printex U,Printex V,Printex140U,Printex140V,Special Black 6,Special Black 5,Special Black 4A,Special Black4(以上デグッサ社製)、No.25,No.33,No.40,No.47,No.52,No.900,No.2300,MCF−88,MA600,MA7,MA8,MA100(以上三菱化学社製)等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
シアン色顔料の具体例としては、C.I.Pigment Blue−1,−2,−3,−15,−15:1,−15:2,−15:3,−15:4,−16,−22,−60等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
マゼンタ色顔料の具体例としては、C.I.Pigment Red−5,−7,−12,−48,−48:1,−57,−112,−122,−123,−146,−168,−177,−184,−202, C.I.Pigment Violet −19等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
黄色顔料の具体例としては、C.I.Pigment Yellow−1,−2,−3,−12,−13,−14,−16,−17,−73,−74,−75,−83,−93,−95,−97,−98,−114,−128,−129,−138,−151,−154,−180等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
ここで、色材として顔料を使用した場合には、併せて顔料分散剤を用いることが望ましい。使用可能な顔料分散剤としては、高分子分散剤、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤等が挙げられる。
高分子分散剤としては、親水性構造部と疎水性構造部とを有する重合体が好適に用いられる。親水性構造部と疎水性構造部とを有する重合体としては、縮合系重合体と付加重合体とが使用できる。縮合系重合体としては、公知のポリエステル系分散剤が挙げられる。付加重合体としては、α,β−エチレン性不飽和基を有する単量体の付加重合体が挙げられる。親水基を有するα,β−エチレン性不飽和基を有する単量体と疎水基を有するα,β−エチレン性不飽和基を有する単量体を組み合わせて共重合することにより目的の高分子分散剤が得られる。また、親水基を有するα,β−エチレン性不飽和基を有する単量体の単独重合体も用いることができる。
親水基を有するα,β−エチレン性不飽和基を有する単量体としては、カルボキシル基、スルホン酸基、水酸基、りん酸基等を有する単量体、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、イタコン酸モノエステル、マレイン酸、マレイン酸モノエステル、フマル酸、フマル酸モノエステル、ビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸、スルホン化ビニルナフタレン、ビニルアルコール、アクリルアミド、メタクリロキシエチルホスフェート、ビスメタクリロキシエチルホスフェート、メタクリロオキシエチルフェニルアシドホスフェート、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート等が挙げられる。
疎水基を有するα,β−エチレン性不飽和基を有する単量体としては、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン等のスチレン誘導体、ビニルシクロヘキサン、ビニルナフタレン、ビニルナフタレン誘導体、アクリル酸アルキルエステル、メタクリル酸アルキルエステル、メタクリル酸フェニルエステル、メタクリル酸シクロアルキルエステル、クロトン酸アルキルエステル、イタコン酸ジアルキルエステル、マレイン酸ジアルキルエステル等が挙げられる。
高分子分散剤として用いられる、望ましい共重合体の例としては、スチレン−スチレンスルホン酸共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−メタクリル酸共重合体、スチレン−アクリル酸共重合体、ビニルナフタレン−マレイン酸共重合体、ビニルナフタレン−メタクリル酸共重合体、ビニルナフタレン−アクリル酸共重合体、アクリル酸アルキルエステル−アクリル酸共重合体、メタクリル酸アルキルエステル−メタクリル酸共重合体、スチレン−メタクリル酸アルキルエステル−メタクリル酸共重合体、スチレン−アクリル酸アルキルエステル−アクリル酸共重合体、スチレン−メタクリル酸フェニルエステル−メタクリル酸共重合体、スチレン−メタクリル酸シクロヘキシルエステル−メタクリル酸共重合体等が挙げられる。また、これらの重合体に、ポリオキシエチレン基、水酸基を有する単量体を共重合させてもよい。
上記高分子分散剤としては、例えば重量平均分子量で2000〜50000のものが挙げられる。
これら顔料分散剤は、単独で用いても、二種類以上を併用しても構わない。顔料分散剤の添加量は、顔料により大きく異なるため一概には言えないが、一般に顔料に対し、合計で0.1〜100質量%が挙げられる。
色材として水に自己分散可能な顔料を用いることもできる。水に自己分散可能な顔料とは、顔料表面に水に対する可溶化基を数多く有し、高分子分散剤が存在しなくとも水中で分散する顔料のことを指す。具体的には、通常のいわゆる顔料に対して酸・塩基処理、カップリング剤処理、ポリマーグラフト処理、プラズマ処理、酸化/還元処理等の表面改質処理等を施すことにより、水に自己分散可能な顔料が得られる。
また、水に自己分散可能な顔料としては、上記顔料に対して表面改質処理を施した顔料の他、キャボット社製のCab−o−jet−200、Cab−o−jet−300、IJX−157、IJX−253、IJX−266、IJX−273、IJX−444、IJX−55、Cabot260、オリエント化学社製のMicrojet Black CW−1、CW−2等の市販の自己分散顔料等も使用できる。
自己分散顔料としては、その表面に官能基として少なくともスルホン酸、スルホン酸塩、カルボン酸、又はカルボン酸塩を有する顔料であることが望ましい。より望ましくは、表面に官能基として少なくともカルボン酸、又はカルボン酸塩を有する顔料である。
更に、樹脂により被覆された顔料等を使用することもできる。これは、マイクロカプセル顔料と呼ばれ、大日本インキ化学工業社製、東洋インキ社製などの市販のマイクロカプセル顔料だけでなく、本発明のために試作されたマイクロカプセル顔料等を使用することもできる。
また、高分子物質を上記顔料に物理的に吸着又は化学的に結合させた樹脂分散型顔料を用いることもできる。
記録材としては、その他、親水性のアニオン染料、直接染料、カチオン染料、反応性染料、高分子染料等や油溶性染料等の染料類、染料で着色したワックス粉・樹脂粉類やエマルション類、蛍光染料や蛍光顔料、赤外線吸収剤、紫外線吸収剤、フェライトやマグネタイトに代表される強磁性体等の磁性体類、酸化チタン、酸化亜鉛に代表される半導体や光触媒類、その他有機、無機の電子材料粒子類などが挙げられる。
記録材の含有量(濃度)は、例えばインクに対して5〜30質量%の範囲が挙げられる。
記録材の体積平均粒径は、例えば10nm以上1000nm以下の範囲が挙げられる。
記録材の体積平均粒径とは、記録材そのものの粒径、又は記録材に分散剤等の添加物が付着している場合には、添加物が付着した粒径をいう。体積平均粒径の測定装置には、マイクロトラックUPA粒度分析計 9340 ( Leeds&Northrup社製 )を用いた。その測定は、インク4mlを測定セルに入れ、所定の測定法に従って行った。なお、測定時の入力値として、粘度にはインクの粘度を、分散粒子の密度は記録材の密度とした。
次に水性溶媒について説明する。水性溶媒としては、水が挙げられ、特にイオン交換水、超純水、蒸留水、限外濾過水を使用することがよい。また、水性溶媒と共に、水溶性有機溶媒を用いてもよい。水溶性有機溶媒としては、多価アルコール類、多価アルコール類誘導体、含窒素溶媒、アルコール類、含硫黄溶媒等が使用される。
水溶性有機溶媒の具体例としては、多価アルコール類では、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、トリエチレングリコール、1、5−ペンタンジオール、1,2−へキサンジオール、1,2,6−ヘキサントリオール、グリセリン、トリメチロールプロパン、キシリトールなどの糖アルコール類、キシロース、グルコース、ガラクトースなどの糖類等が挙げられる。
多価アルコール類誘導体としては、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、ジグリセリンのエチレンオキサイド付加物等が挙げられる。
含窒素溶媒としては、ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、シクロヘキシルピロリドン、トリエタノールアミン等が、アルコール類としてはエタノール、イソプロピルアルコール、ブチルアルコール、ベンジルアルコール等のアルコール類が挙げられる。
含硫黄溶媒としては、チオジエタノール、チオジグリセロール、スルフォラン、ジメチルスルホキシド等が挙げられる。
水溶性有機溶媒としては、その他、炭酸プロピレン、炭酸エチレン等を用いることもできる。
水溶性有機溶媒は、少なくとも1種類以上使用してもよい。水溶性有機溶媒の含有量としては、例えば1質量%以上70質量%以下の範囲が挙げられる。
次に、油性溶媒について説明する。油性溶媒としては、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、アルコール類、ケトン類、エステル類、エーテル類、グリコール類、含窒素溶媒、植物油等の有機溶媒が使用できる。脂肪族炭化水素の例として、n−ヘキサン、シクロヘキサン、メチルヘキサン、n−オクタン、メチルヘプタン、ジメチルヘキサン、ノナン、デカン等が挙げられ、アイソパーなどのn−パラフィン系溶剤、iso−パラフィン系溶剤、シクロパラフィン系溶剤などのパラフィン系溶剤でも構わない。また、芳香族炭化水素としては、トルエン、エチルベンゼン、キシレン等が挙げられる。アルコール類としては、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ヘキサノール、ベンジルアルコール等が挙げられる。ケトン類としては、アセトン、メチルエチルケトン、ペンタノン、ヘキサノン、ヘプタノン、シクロヘキサノン等が挙げられる。エステル類としては、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ビニル、プロピオン酸エチル、酪酸エチル等が挙げられる。エーテル類としては、ジエチルエーテル、エチルプロピルエーテル、エチルプロピルエーテル、エチルイソプロピルエータル等が挙げられる。グリコール類としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロパンジオール、ヘキサンジオール、グリセリン、ポリプロピレングリコール等が挙げられる。その他、エチレングリコールメチルエーテル、エチレングリコールエチルエーテル、エチレングリコールブチルエーテル、ジエチレングリコールエチルエーテル、ジエチレングリコールブチルエーテル等のグリコール誘導体を溶媒として用いても良い。植物油としては、乾性油、半乾性油、不乾性油などが挙げられる。乾性油としては、荏の油、アマニ油、桐油、ケシ油、くるみ油、紅花油、ひまわり油などが挙げられ、半乾性油としては菜種油、不乾性油としては、ヤシ油が挙げられる。上記溶媒は単独もしくは二種以上併用しても良い。
次に、その他の添加剤について説明する。インクには、その他、必要に応じて、界面活性材を添加することができる。
これら界面活性剤の種類としては、各種のアニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤等が挙げられ、望ましくは、アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤が用いられる。
以下、界面活性剤の具体例を列挙する。
アニオン性界面活性剤としては、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルフェニルスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、高級脂肪酸塩、高級脂肪酸エステルの硫酸エステル塩、高級脂肪酸エステルのスルホン酸塩、高級アルコールエーテルの硫酸エステル塩及びスルホン酸塩、高級アルキルスルホコハク酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルカルボン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、アルキルリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸塩等が使用でき、望ましくは、ドデシルベンゼンスルホン酸塩、イソプロピルナフタレンスルホン酸塩、モノブチルフェニルフェノールモノスルホン酸塩、モノブチルビフェニルスルホン酸塩、モノブチルビフェニルスルホン酸塩、ジブチルフェニルフェノールジスルホン酸塩等が用いられる。
ノニオン性界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、アルキルアルカノールアミド、ポリエチレングリコールポリプロピレングリコールブロックコポリマー、アセチレングリコール、アセチレングリコールのポリオキシエチレン付加物等が挙げられ、望ましくは、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンドデシルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、脂肪酸アルキロールアミド、ポリエチレングリコールポリプロピレングリコールブロックコポリマー、アセチレングリコール、アセチレングリコールのポリオキシエチレン付加物が用いられる。
その他、ポリシロキサンオキシエチレン付加物等のシリコーン系界面活性剤や、パーフルオロアルキルカルボン酸塩、パーフルオロアルキルスルホン酸塩、オキシエチレンパーフルオロアルキルエーテル等のフッ素系界面活性剤、スピクリスポール酸やラムノリピド、リゾレシチン等のバイオサーファクタント等も使用できる。
これらの界面活性剤は単独で使用しても混合して使用してもよい。また界面活性剤の親水性/疎水性バランス(HLB)は、溶解性等を考慮すると例えば3〜20の範囲が挙げられる。
これらの界面活性剤の添加量は、例えば0.001〜5質量%、望ましくは0.01〜3質量%の範囲が挙げられる。
また、インクには、その他、浸透性を調整する目的で浸透剤、インク吐出性改善等の特性制御を目的でポリエチレンイミン、ポリアミン類、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース等や、導電率、pHを調整するために水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウムなどのアルカリ金属類の化合物等、その他必要に応じ、pH緩衝剤、酸化防止剤、防カビ剤、粘度調整剤、導電剤、紫外線吸収剤、及びキレート化剤等も添加することができる。
次に、インクの好適な特性について説明する。まず、インクの表面張力は、例えば20〜45mN/mの範囲が挙げられる。
ここで、表面張力としては、ウイルヘルミー型表面張力計(協和界面科学株式会社製)を用い、23℃、55%RHの環境において測定した値を採用した。
インクの粘度は、1.5〜30mPa・s、望ましくは1.5〜20mPa・sの範囲が挙げられる。また、インクの粘度は、上記硬化性溶液の粘度に比べ低いことがよい。
ここで、粘度としては、レオマット115(Contraves製)を測定装置として用いて、測定温度は23℃、せん断速度は1400s−1の条件で測定した値を採用した。
なお、インクは、上記構成に限定されるものではない。記録材以外に、例えば、液晶材料、電子材料など機能性材料を含むものであってもよい。
以上、実施形態においては、ブラック、イエロー、マゼンタ、シアンの各色のインクジェット記録ヘッド14から画像データに基づいて選択的にインク滴14Aが吐出されてフルカラーの画像が記録媒体Pに記録されるようになっているが、記録媒体上への文字や画像の記録に限定されるものではない。すなわち、工業的に用いられる液滴吐出(噴射)装置全般に対して、本発明に係る装置を適用することができる。
以下、本発明を、実施例を挙げてさらに具体的に説明する。ただし、これら各実施例は、本発明を制限するものではない。
(実施例1)
上記第1実施形態と同様な構成の記録装置(図1〜2参照)を用いて、溶液供給装置により硬化性溶液を中間転写ドラムに供給して被硬化層を形成し、その被硬化層上に記録ヘッドにより各インクを吐出して画像を形成した。そして、転写装置により記録媒体へ被硬化層を転写した後、刺激供給装置により刺激を供給し被硬化層を硬化させて、プリントし、評価を行った。条件は以下の通りである。
・中間転写ドラム:外径500mmの鋼製パイプにフッ素系樹脂を被覆したもの(ドラム(プロセス速度):400mm/s)
・溶液供給装置:グラビアロールコーター(硬化性樹脂被硬化層の層厚10μm)
・各記録ヘッド:ピエゾ方式の記録ヘッド(解像度解像度600dpi(dpi:1インチ当たりのドット数、以下同様である))
・転写装置(加圧ロール):径30mmの鋼製パイプにフッ素系樹脂を被覆したもの(中間転写ドラムに対する押し当て力:線圧3kgf/cm)
・刺激供給装置:高圧水銀ランプ(紫外線照射強度80W/cm)
・記録媒体:アート紙(OK金藤)、普通紙(FX−P紙(富士ゼロックス社製)の2種
また、硬化性溶液、各色のインクは、以下のように作製したものを用いた。
−紫外線硬化性樹脂を含む硬化性溶液−
・ポリエステルアクリレート: 20質量部
・トリプロピレングリコールジアクリレート: 62質量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート: 15質量部
・2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン(光重合開始剤): 3質量部
上記組成に1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、PEG600ジアクリレートを加え、粘度を85mPasに調整して、硬化性樹脂を含む硬化性溶液とした。
−ブラックインク−
・Bk顔料分散液(カーボンブラックにソルスパース13940(noveon社製:分散剤)を加え、アイソパーLに分散)(顔料濃度14質量%): 50質量部
・アイソパーL(エクソンモービル社製): 24質量部
・オレイン酸エチル 26質量部
上記組成にアイソパーG(エクソンモービル社製)を加えて、粘度調整しブラックインクとした。粘度は5.5mPasであった。
−シアンインク−
・Cyan顔料分散液(フタロシアニン顔料にソルスパース16000(noveon社製:分散剤)を加え、アイソパーMに分散)(顔料濃度12.5質量%): 40質量部
・アイソパーM(エクソンモービル社製): 25質量部
・大豆油: 35質量部
上記組成にアイソパーGを加えて、粘度調整しシアンインクとした。粘度は8.4mPasであった。
−マゼンタインク−
・Magenta顔料分散液(キナクリドン顔料にソルスパース34750(noveon社製:分散剤)を加え、アイソパーMに分散)(顔料濃度15質量%): 35質量部
・アイソゾール(新日本石油社製): 13質量部
・大豆油エチル: 20質量部
・オレイルアルコール: 32質量部
上記組成にアイソパーGを加えて、粘度調整しマゼンタインクとした。粘度は7.8mPasであった。
−イエローインク−
・Yellow 顔料分散液(Pigment Yellow 74にDisperbyk−101(ビックケミー社製:分散剤)を加え、アイソパーGに分散)(顔料濃度20質量%): 20質量部
・アイソパーM(エクソンモービル社製): 55質量部
・オレイン酸ブチル: 25質量部
上記組成にアイソパーGを加えて、粘度調整しイエローインクとした。粘度は5.8mPasであった。
いずれの記録媒体(アート紙(OK金藤)、普通紙(FX−P紙(富士ゼロックス社製)、以下同様)においても、プリントの乾燥性は速く、画質は良好で、画像の保存安定性も優れていた。
(比較例1)
実施例1と同様の各インクを用い、各記録ヘッドにより直接アート紙(OK金藤)及び普通紙(FX−P紙富士ゼロックス社製)上に吐出して画像を形成した。評価は実施例1と同様に行った。その結果、比較例1では、アート紙上でインクが乾燥せず、画像が固定しなかった。
(比較例2)
硬化性樹脂を含む硬化性溶液を中間転写ドラムへ供給せず、インクを直接中間転写ドラム上に吐出して画像を形成した後、アート紙(OK金藤)及び普通紙(FX−P紙富士ゼロックス社製)上に転写を行った以外は、実施例1と同様にプリントを行った。無論、刺激供給装置は使用しなかった(紫外線照射は行わなかった)。評価は実施例1と同様に行った。その結果、比較例2でも、アート紙上でインクが乾燥せず、画像が固定しなかった。
(比較例3)
硬化性樹脂を含む硬化性溶液を直接アート紙(OK金藤)及び普通紙(FX−P紙富士ゼロックス社製)上にグラビアロールコーターにより供給して、膜厚10μmの被硬化層を形成した後、その上に記録ヘッドにより各インクを吐出して画像を形成した。そして、刺激供給装置(紫外線照射)により被硬化層を硬化した。これら以外は実施例1と同様にしてプリントを行った。評価は実施例1と同様に行った。その結果、比較例3では、画像は固定されるが、インクは完全には乾燥せず、画像の安定性が不十分であった。
(実施例2)
条件を以下のように変更した以外は実施例1と同様にして、プリントを行い、評価を行った。・溶液供給装置:ブレードコーター(硬化性樹脂が含まれる硬化性溶液により形成された被硬化層の層厚7μm)
・硬化性樹脂を含む硬化性溶液:下記紫外線硬化性樹脂を含む硬化性溶液
−紫外線硬化性樹脂を含む硬化性溶液−
・ポリウレタンアクリレート: 60質量部
・1,6−ヘキサンジオールジアクリレート: 20質量部
・トリメチロールプロパントリアクリレート: 15質量部
・メチルベンゾイルベンゾエート(光重合開始剤): 5質量部
上記組成にデシルアクリレート、エポキシアクリレートを加え、粘度を1200mPasに調整し、硬化性樹脂を含む硬化性溶液とした。
いずれの記録媒体においても、プリントの乾燥性は速く、画質は良好で、画像の保存安定性も優れていた。
(実施例3)
条件を以下のように変更した以外は実施例1と同様にして、プリントを行い、評価を行った。
・溶液供給装置:ロッドコーター(硬化性樹脂を含む硬化性溶液により形成された被硬化層の層厚5μm)
・刺激供給装置:高圧水銀ランプ(紫外線照射強度120W/cm)
・硬化性樹脂を含む硬化性溶液:下記紫外線硬化性樹脂を含む硬化性溶液
−紫外線硬化性樹脂を含む硬化性溶液−
・ジプロピレングリコールジアクリレート: 63質量部
・ペンタエリスリトールエトキシテトラアクリレート: 10質量部
・グリセリンプロポキシトリアクリレート: 25質量部
・1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン(光重合開始剤): 2質量部
上記組成に1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、PEG400ジアクリレートを加え、粘度を35mPasに調整し、硬化性樹脂を含む硬化性溶液とした。
いずれの記録媒体においても、プリントの乾燥性は速く、画質は良好で、画像の保存安定性も優れていた。
(実施例4)
条件を以下のように変更した以外は実施例1と同様にして、プリントを行い、評価を行った。
・溶液供給装置:エアーナイフコーター(硬化性樹脂を含む硬化性溶液により形成された被硬化層の層厚12μm)
・刺激供給装置:メタルハライドランプ(紫外線照射強度80W/cm)
・硬化性樹脂を含む硬化性溶液:下記紫外線硬化性樹脂を含む硬化性溶液
−紫外線硬化性樹脂を含む硬化性溶液−
・エトキシ化フェニルアクリレート: 45質量部
・1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(HDDA): 44質量部
・トリメチロールプロパントリアクリレート: 10質量部
・ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド(光重合開始剤): 1質量部
上記組成にデシルアクリレート、PEG300ジアクリレートを加え、粘度を15mPasに調整し、硬化性樹脂を含む硬化性溶液とした。
いずれの記録媒体においても、プリントの乾燥性は速く、画質は良好で、画像の保存安定性も優れていた。
(実施例5)
上記第2実施形態と同様な構成の記録装置(図2参照)を用いて、溶液供給装置により硬化性樹脂を含む硬化性溶液を中間転写ベルトに供給して被硬化層を形成し、その被硬化層上に記録ヘッドにより各インクを吐出して画像を形成した。そして、転写装置により記録媒体へ被硬化層を転写した後、刺激供給装置により刺激を供給して被硬化層を硬化させて、プリントし、評価を行った。条件は以下の通りである。なお、評価は実施例1と同様に行った。
・中間転写ベルト:基材はポリエステル樹脂で、この基材上にフッ素樹脂で表面処理し離型性を向上させたもの(ベルト回転速度(プロセス速度):600mm/s)
・溶液供給装置:スプレーコーター(硬化性樹脂を含む硬化性溶液により形成された被硬化層の層厚15μm)
・各記録ヘッド:ピエゾ方式の記録ヘッド(解像度解像度600dpi)
・転写装置(加圧ロール):外径40mmの鋼製パイプにフッ素系樹脂を被覆したもの(中間転写ベルトに対する押し当て力:線圧1.5kgf/cm)
・刺激供給装置:高圧水銀ランプ(紫外線照射強度120W/cm)
・記録媒体:・アート紙(OK金藤)、普通紙(FX−P紙富士ゼロックス社製)の2種
また、硬化性樹脂を含む硬化性溶液、各色のインクは、以下のように作製したものを用いた。
−紫外線硬化性樹脂を含む硬化性溶液−
・ポリエステルアクリレート: 20質量部
・エポキシアクリレート: 30質量部
・グリセリンプロポキシトリアクリレート: 30質量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート: 10質量部
・1.2−オクタンジオン,1−[4−(フェニルチオ)−,2−(O−ベンゾイルオキシム)](光重合開始剤): 4質量部
・ポリアリルアミン(色材固定化剤): 6質量部
上記組成に1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、PEG400ジアクリレートを加え、粘度を120mPasに調整し、硬化性樹脂を含む硬化性溶液とした。
−ブラックインク−
・Bk顔料分散液(カーボンブラックにソルスパース5000(noveon社製:分散助剤)、ソルスパース 17000(noveon社製:分散剤)を加え、アイソパーEに分散)(顔料濃度:25質量%): 30質量部
・アイソパーE (エクソンモービル社製): 37質量部
・菜種油メチル: 33質量部
上記組成にアイソパーGを加えて、粘度調整しブラックインクとした。粘度は6.5mPasであった。
−シアンインク−
・シアン顔料分散液(フタロシアニン顔料にソルスパース5000(noveon社製:分散助剤)、ソルスパース 17000(noveon社製:分散剤)を加え、アイソパーL に分散したもの)(顔料濃度 12質量%): 45質量部
・アイソパーL (エクソンモービル社製): 21質量部
・リノール酸イソプロピル: 34質量部
上記組成にアイソパーGを加えて、粘度調整し、シアンインクとした。粘度は6.7mPasであった。
−マゼンタインク−
・マゼンタ顔料分散液(カーミン6Bにソルスパース22000(noveon社製:分散助剤)、ソルスパース17000(noveon社製:分散剤)を加えて、オレイン酸エチルに分散したもの)(顔料濃度16質量%): 38質量部
・リノレン酸メチル: 40質量部
・オレイン酸エチル: 22質量部
上記組成にアイソパーL(エクソンモービル社製)を加え粘度調整し、マゼンタインクとした。粘度は7.2mPasであった。
−イエローインク−
・イエロー顔料分散液(Pigment Yellow 128にソルスパース22000(noveon社製:分散助剤)、ソルスパース17000(noveon社製:分散剤)を加え、アイソパーG(エクソンモービル社製)に分散したもの)(顔料濃度12質量%): 50質量部
・アイソパーG (エクソンモービル社製): 25質量部
・ステアリルアルコール: 25質量部
上記組成にアイソパーE(エクソンモービル社製)を加え粘度調整し、イエローインクとした。粘度は7.5mPasであった。
いずれの記録媒体においてもプリントの乾燥性は速く、画質は良好で、画像の保存安定性も優れていた。
(実施例6)
条件を以下のように変更した以外は実施例5と同様にして、プリントを行い、評価を行った。
・溶液供給装置:トランスファロールコーター(硬化性樹脂を含む硬化性溶液により形成された被硬化層の層厚15μm)
・刺激供給装置:メタルハライドランプ(紫外線照射強度120W/cm)
・硬化性樹脂を含む硬化性溶液:実施例2で用いた紫外線硬化性樹脂を含む硬化性溶液に対し、吸液材料としてコロイダルシリカ:5質量部加えた物
・インク:実施例1で用いた各インク
いずれの記録媒体においても、プリントの乾燥性は速く、画質は良好で、画像の保存安定性も優れていた。
(実施例7)
インクとして以下のように調整したものを用いた以外は実施例1と同様にして、プリントを行い、評価を行った。
−ブラックインク−
・カーボンブラック 5質量部
・スチレン−アクリル酸−アクリル酸ブチルエステル共重合体: 1.5質量部
・グリセリン: 25質量部
・ジエチレングリコールモノブチルエーテル: 6質量部
・オキシエチレンオレイルエーテル: 0.5質量部
上記組成を混合し、さらに純水及びNaOHを加えてpH調整し、インクを得た。
−シアンインク−
・銅フタロシアニン顔料: 4質量部
・エチルメタクリレート−アクリル酸共重合体: 2質量部
・ジエチレングリコール: 15質量部
・グリセリン: 15質量部
・テトラメチルデシンジオールオキシエチレン付加物: 2質量部
・1,3−ブタンジオール: 4質量部
上記組成を混合し、さらに純水及びNaOHを加えてpH調整し、インクを得た。
−マゼンタインク−
・マゼンタ顔料(C.I.Pigment Red 122): 6質量部
・スチレン−メタクリル酸−メタクリル酸エチルヘキシルエステル共重合体: 4質量部
・エチレングリコール: 10質量部
・グリセリン: 15質部
・プロピレングリコール: 5質量部
・テトラメチルデシンジオールオキシエチレン付加物: 2.5質量部
上記組成を混合し、さらに純水及びNaOHを加えてpH調整し、インクを得た。
−イエローインク−
・Yellow顔料(C.I.Pigment Yellow 74): 5質量部
・スチレン−メタクリル酸−メタクリル酸エチルエステル共重合体: 3質量部・ジエチレングリコール: 15質量部
・トリエチレングリコールモノブチルエーテル: 8質量部
・1,2−ヘキサンジオール: 5質量部
・オキシエチレンラウリルエーテル: 0.5質量部
上記組成を混合し、さらに純水及びNaOHを加えてpH調整し、インクを得た。
なお、上記各インクの粘度は、ブラックインク:4.2mPa・s、シアンインク:4.8mPa・s、マゼンタインク:4.5mPa・s、イエローインク:4.6mPa・sであった。
いずれの記録媒体においても、プリントの乾燥性は速く、画質は良好で、画像の保存安定性も優れていた。
(実施例8)
条件を以下のように変更した以外は実施例5と同様にして、プリントを行い、評価を行った。
・溶液供給装置:スプレーコーター(硬化性樹脂を含む硬化性溶液により形成された被硬化層の層厚12μm)
・硬化性樹脂を含む硬化性溶液:下記紫外線硬化性樹脂を含む硬化性溶液
・インク:下記各インク
−紫外線硬化性樹脂を含む硬化性溶液−
ポリアリルアミンの代わりにアクリル酸−アクリル酸メチルエステル共重合オリゴマーを色材固定化剤として添加し、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、PEG400ジアクリレートを加え、粘度を110mPasに調整した以外は実施例5で使用した紫外線硬化性樹脂を含む硬化性溶液を調整した。
−ブラックインク−
・Bk顔料分散液(カーボンブラックにソルスパース24000(noveon社製:分・散剤)を加え、アイソパーEに分散)(顔料濃度:15質量%): 33質量部
・アイソパー G(エクソンモービル社製): 37質量部
・大豆油メチル: 30質量部
上記組成にアイソパーE(エクソンモービル社製)を加えて、粘度調整し、ブラックインクとした。粘度は7.5mPasであった。
−シアンインク−
・シアン顔料分散液(フタロシアニン顔料にソルスパース24000(noveon社製:分散剤)を加え、アイソパーL(エクソンモービル社製)に分散)(顔料濃度13質量%): 50質量部
・アイソパー G(エクソンモービル社製): 24質量部
・リノレン酸エチル: 26質量部
上記組成にアイソパーE(エクソンモービル社製)を加えて、粘度調整し、シアンインクとした。粘度は6.8mPa・sであった。
−マゼンタインク−
・マゼンタ顔料分散液(カーミン6Bにソルスパース24000(noveon社製:分散剤)を加えて、オレイン酸エチルに分散したもの)(顔料濃度20質量%) 30質量部
・リノレン酸エチル 40質量部
・オレイン酸メチル 30質量部
上記組成にアイソパーL(エクソンモービル社製)を加え粘度調整し、マゼンタインクとした。粘度は7.3mPasであった。
−イエローインク−
イエロー顔料分散液(Pigment Yellow 128にソルスパース24000(noveon社製:分散剤)を加え、アイソパーG(エクソンモービル社製)に分散したもの)(顔料濃度12質量%) 57質量部
アイソパーL(エクソンモービル社製) 23質量部
ステアリルアルコール20質量部
上記組成にアイソパーG(エクソンモービル社製)を加え粘度調整し、イエローインクとした。粘度は7.7mPasであった。
いずれの記録媒体においても、プリントの乾燥性は速く、画質は良好で、画像の保存安定性も優れていた。
(実施例9)
条件を以下のように変更した以外は実施例5と同様にして、プリントを行い、評価を行った。・溶液供給装置:スプレーコーター(硬化性樹脂を含む硬化性溶液により形成された被硬化層の層厚19μm)
いずれの記録媒体においても、プリントの乾燥性は速く、画質は良好で、画像の保存安定性も優れていた。
(実施例10)
条件を以下のように変更した以外は実施例5と同様にして、プリントを行い、評価を行った。・溶液供給装置:バーコーター(硬化性樹脂を含む硬化性溶液により形成された被硬化層の層厚25μm)
・刺激供給装置:高圧水銀ランプ(紫外線照射強度80W/cm)
・硬化性樹脂を含む硬化性溶液:下記紫外線硬化性樹脂を含む硬化性溶液
−紫外線硬化性樹脂を含む硬化性溶液−
ポリアリルアミンの代わりにアクリル酸エチルエステル−メタクリル酸ジメチルアミノメチルエステル共重合オリゴマーを色材固定化剤として添加し、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、PEG400ジアクリレートを加え、粘度を130mPasに調整した以外は実施例5で使用した紫外線硬化性樹脂を含む硬化性溶液を調整した。
いずれの記録媒体においても、プリントの乾燥性は速く、画質は良好で、画像の保存安定性も優れていた。
(実施例11)
条件を以下のように変更した以外は実施例1と同様にして、プリントを行い、評価を行った。
・刺激供給装置:電子線照射装置(エリアビーム方式)(加速電圧100keV、線量50kGy)
・硬化性樹脂を含む硬化性溶液:下記電子線硬化性樹脂を含む硬化性溶液
・ポリエステルアクリレート: 20質量部
・トリエチレングリコールジメタクリレート: 40質量部
・トリメチロールプロパントリメタクリレート: 20質量部
上記組成に1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、PEG600ジアクリレートを加え、粘度を95mPasに調整して、硬化性樹脂を含む硬化性溶液とした。
−インク−
インクは、実施例1で用いたものを使用した。
いずれの記録媒体においても、プリントの乾燥性は速く、画質は良好で、画像の保存安定性も優れていた。
(実施例12)
条件を以下のように変更した以外は実施例1と同様にして、プリントを行い、評価を行った。
・刺激供給装置:赤外線ランプ(加熱温度80℃)
・硬化性樹脂を含む硬化性溶液:下記熱硬化性樹脂を含む硬化性溶液
−熱硬化性樹脂を含む硬化性溶液−
・不飽和ポリエステル樹脂:95質量部
・クメンハイドロパーオキサイド 1.5質量部
上記組成にスチレン誘導体を添加し、熱硬化性樹脂を含む硬化性溶液とした。
いずれの記録媒体においても、プリントの乾燥性は速く、画質は良好で、画像の保存安定性も優れていた。
(実施例13)
上記第3実施形態と同様な構成の記録装置(図3参照)を用いて、溶液供給装置により硬化性樹脂を含む硬化性溶液を中間転写ベルトに供給して被硬化層を形成し、その被硬化層上に記録ヘッドにより各インクを吐出して画像を形成した。その後、第2の刺激供給装置により刺激を供給し被硬化層を半硬化させた。そして、転写装置により記録媒体へ半硬化させた被硬化層を転写した後、刺激供給装置により刺激を供給し被硬化層を硬化させて、プリントし、評価を行った。条件は以下の通りである。なお、第2の刺激供給装置以外は、実施例1と同様な条件であり、評価も実施例1と同様に行った。なお、
・第2の刺激供給装置:高圧水銀ランプ(紫外線照射強度30W/cm)
いずれの記録媒体においても、プリントの乾燥性は速く、画質は良好で、画像の保存安定性も優れていた。
以上の実施例、及び比較例から、実施例は比較例に比べ、非浸透媒体及び浸透媒体を問わず多様な記録媒体に対して、画像が形成可能であることがわかる。
第1実施形態に係る記録装置を示す構成図である。 第2実施形態に係る記録装置を示す構成図である。 第3実施形態に係る記録装置を示す構成図である。
符号の説明
10 中間転写ドラム
12 溶液供給装置
12A 硬化性溶液
12B 被硬化層
12C 筐体
12D 供給ローラ
12E ブレード
14 インクジェット記録ヘッド
16 転写装置
16A 加圧ロール
16B 加圧ロール
18 刺激供給装置
20 クリーニング装置
22 中間転写ベルト
22A 支持ロール
24 第2の刺激供給装置
101 記録装置
102 記録装置
103 記録装置

Claims (11)

  1. 中間転写体と、
    外部からの刺激により硬化可能な樹脂を含む硬化性溶液を前記中間転写体上に供給する供給手段と、
    前記中間転写体上に供給された前記硬化性溶液により形成された被硬化層に記録材を含むインクを吐出する吐出手段と、
    前記インクが吐出された前記被硬化層を前記中間転写体から記録媒体に転写する転写手段と、
    前記記録媒体上に転写された前記被硬化層を硬化させる刺激を供給する刺激供給手段と
    を有する記録装置。
  2. 前記外部からの刺激により硬化可能な樹脂が紫外線により硬化可能な紫外線硬化性樹脂であり、且つ前記刺激供給手段が前記記録媒体上に転写された前記被硬化層に紫外線を照射する紫外線照射手段である請求項1に記載の記録装置。
  3. 前記外部からの刺激により硬化可能な樹脂が電子線により硬化可能な電子線硬化性樹脂であり、且つ前記刺激供給手段が前記記録媒体上に転写された前記被硬化層に電子線を照射する電子線照射手段である請求項1に記載の記録装置。
  4. 前記外部からの刺激により硬化可能な樹脂が熱により硬化可能な熱硬化性樹脂であり、且つ前記刺激供給手段が前記記録媒体上に転写された前記被硬化層に熱を付与する熱付与手段である請求項1に記載の記録装置。
  5. 前記中間転写体が、中間転写ベルトである請求項1乃至4のいずれか1項に記載の記録装置。
  6. 前記中間転写体が、中間転写ドラムである請求項1乃至4のいずれか1項に記載の記録装置。
  7. 前記インクが吐出された前記中間転写体上に供給された前記被硬化層を前記中間転写体上で半硬化させる刺激を供給する第2刺激供給手段を有する請求項1乃至6いずれか1項に記載の記録装置。
  8. 前記硬化性溶液の粘度が、5mPa・s〜10000mPa・sである請求項1乃至7いずれか1項に記載の記録装置。
  9. 前記インクの粘度が、前記硬化性溶液の粘度よりも低い請求項1乃至8のいずれか1項に記載の記録装置。
  10. 前記インクの粘度が、1.5〜30mPa・sである請求項9に記載の記録装置。
  11. 前記硬化性溶液が、前記インクの成分を前記被硬化層上又は内部で固定化する成分を含む請求項1乃至10のいずれか1項に記載の記録装置。
JP2006246635A 2006-09-12 2006-09-12 記録装置 Pending JP2008068429A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006246635A JP2008068429A (ja) 2006-09-12 2006-09-12 記録装置
US11/716,926 US7992990B2 (en) 2006-09-12 2007-03-12 Recording apparatus
CN200710091090XA CN101143513B (zh) 2006-09-12 2007-04-09 记录装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006246635A JP2008068429A (ja) 2006-09-12 2006-09-12 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008068429A true JP2008068429A (ja) 2008-03-27

Family

ID=39169169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006246635A Pending JP2008068429A (ja) 2006-09-12 2006-09-12 記録装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7992990B2 (ja)
JP (1) JP2008068429A (ja)
CN (1) CN101143513B (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010000710A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像記録用組成物、画像記録用インクセット、および記録装置
JP2010000712A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像記録用組成物、画像記録用インクセット、および記録装置
JP2010076152A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Fuji Xerox Co Ltd 記録装置
JP2010208148A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Fuji Xerox Co Ltd 記録装置
JP2010221629A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像記録装置
JP2010228191A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 記録装置
JP2010228193A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 記録装置及び記録材料
JP2010228233A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 記録装置
JP2011046053A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像記録体の製造装置
KR20110112357A (ko) * 2008-12-17 2011-10-12 바스프 에스이 인쇄 기계 및 기재 인쇄 방법
US8142006B2 (en) 2008-03-14 2012-03-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Image recording composition, image recording ink set and recording apparatus
EP2447072A1 (en) 2010-11-01 2012-05-02 Fuji Xerox Co., Ltd. Layer forming device, image forming apparatus, and layer forming program
US8342672B2 (en) 2008-03-24 2013-01-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Recording apparatus
JP2013059890A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Mimaki Engineering Co Ltd 印刷方法及び印刷システム
JP2015086391A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 間接的な印刷のための電子線硬化性インク

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4485504B2 (ja) * 2006-09-19 2010-06-23 ニッタ株式会社 画像形成装置用ベルト
JP4466704B2 (ja) * 2007-09-20 2010-05-26 富士ゼロックス株式会社 記録装置
JP5018585B2 (ja) * 2008-03-24 2012-09-05 富士ゼロックス株式会社 記録装置
JP5554025B2 (ja) * 2008-07-10 2014-07-23 富士フイルム株式会社 インクジェット記録方法
JP4803233B2 (ja) * 2008-09-26 2011-10-26 富士ゼロックス株式会社 記録装置
JP5223658B2 (ja) * 2008-12-24 2013-06-26 富士ゼロックス株式会社 記録装置
JP5444993B2 (ja) * 2009-09-24 2014-03-19 ブラザー工業株式会社 記録装置
US8814347B2 (en) * 2010-12-10 2014-08-26 Konica Minolta, Inc. Inkjet recording device
JP2012126008A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Fuji Xerox Co Ltd 被覆装置および画像形成装置
JP2012144639A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Riso Kagaku Corp 油性インク及びインクジェット印刷法
US9242455B2 (en) * 2013-07-16 2016-01-26 Xerox Corporation System and method for transfixing an aqueous ink in an image transfer system
US9126430B2 (en) * 2013-09-20 2015-09-08 Xerox Corporation System and method for image receiving surface treatment in an indirect inkjet printer
US9358809B2 (en) * 2014-01-24 2016-06-07 Palo Alto Research Center Incorporated Microwave drying of ink for an ink jet printer
US10040954B2 (en) 2015-05-28 2018-08-07 E Ink California, Llc Electrophoretic medium comprising a mixture of charge control agents
WO2017062345A1 (en) 2015-10-06 2017-04-13 E Ink Corporation Improved low-temperature electrophoretic media
CN109572207B (zh) * 2018-10-31 2020-08-04 重庆宏劲印务有限责任公司 一种光油喷涂形式在瓶体上打印立体图案的装置和方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5078105A (en) * 1988-10-21 1992-01-07 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Engine for vehicle
US5389958A (en) * 1992-11-25 1995-02-14 Tektronix, Inc. Imaging process
JPH11188858A (ja) 1997-12-26 1999-07-13 Ricoh Co Ltd 記録方法及び装置
JP2000094654A (ja) 1998-09-21 2000-04-04 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
JP2000198185A (ja) 1999-01-05 2000-07-18 Minolta Co Ltd インク記録方法及びインク記録装置
JP2000343808A (ja) 1999-06-04 2000-12-12 Ricoh Co Ltd 画像形成粒子及びその製造方法、及び、記録方法及び記録装置
JP2001010114A (ja) 1999-06-25 2001-01-16 Ricoh Co Ltd 記録装置
JP2001212956A (ja) 2000-02-03 2001-08-07 Tohoku Ricoh Co Ltd 記録方法
JP2001315426A (ja) 2000-05-11 2001-11-13 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェット式印刷方法及び印刷装置
JP2002187240A (ja) 2000-12-21 2002-07-02 Toshiba Corp 被記録媒体、これを用いた画像形成方法、及び印刷物
JP2002321443A (ja) 2001-04-25 2002-11-05 Konica Corp インクジェット記録用中間転写媒体、それを用いる画像形成方法及び印刷物
JP2002370347A (ja) 2001-06-14 2002-12-24 Konica Corp インクジェット記録用中間転写媒体を用いた印刷システム
JP4045759B2 (ja) * 2001-08-20 2008-02-13 富士ゼロックス株式会社 画像形成方法
JP2003084578A (ja) 2001-09-07 2003-03-19 Samsung Yokohama Research Institute Co Ltd 画像形成方法及び画像形成装置
CN1211215C (zh) * 2002-05-22 2005-07-20 张好义 用被转印体成像的方法
JP2005231106A (ja) 2004-02-18 2005-09-02 Konica Minolta Medical & Graphic Inc インクジェット記録用中間転写媒体とその製造方法、これを用いた画像形成方法
JP4006416B2 (ja) 2004-06-03 2007-11-14 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8142006B2 (en) 2008-03-14 2012-03-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Image recording composition, image recording ink set and recording apparatus
US8342672B2 (en) 2008-03-24 2013-01-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Recording apparatus
JP2010000710A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像記録用組成物、画像記録用インクセット、および記録装置
JP2010000712A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像記録用組成物、画像記録用インクセット、および記録装置
US8967781B2 (en) 2008-06-20 2015-03-03 Fuji Xerox Co., Ltd. Image recording composition, image recording ink set and recording apparatus
US8246158B2 (en) 2008-06-20 2012-08-21 Fuji Xerox Co., Ltd. Image recording composition, image recording ink set and recording apparatus
JP2010076152A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Fuji Xerox Co Ltd 記録装置
US8459762B2 (en) 2008-09-24 2013-06-11 Fuji Xerox Co., Ltd. Recording apparatus and recording method
JP4626695B2 (ja) * 2008-09-24 2011-02-09 富士ゼロックス株式会社 記録装置
KR20110112357A (ko) * 2008-12-17 2011-10-12 바스프 에스이 인쇄 기계 및 기재 인쇄 방법
KR101682732B1 (ko) * 2008-12-17 2016-12-05 바스프 에스이 인쇄 기계 및 기재 인쇄 방법
JP2010208148A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Fuji Xerox Co Ltd 記録装置
JP2010221629A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像記録装置
JP2010228233A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 記録装置
JP2010228193A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 記録装置及び記録材料
US8287117B2 (en) 2009-03-26 2012-10-16 Fuji Xerox Co., Ltd. Recording device and recording material
JP2010228191A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 記録装置
JP2011046053A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像記録体の製造装置
EP2447072A1 (en) 2010-11-01 2012-05-02 Fuji Xerox Co., Ltd. Layer forming device, image forming apparatus, and layer forming program
US8783853B2 (en) 2010-11-01 2014-07-22 Fuji Xerox Co., Ltd. Layer forming device, image forming apparatus, and computer readable medium
JP2013059890A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Mimaki Engineering Co Ltd 印刷方法及び印刷システム
JP2015086391A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 間接的な印刷のための電子線硬化性インク

Also Published As

Publication number Publication date
US20080062241A1 (en) 2008-03-13
CN101143513A (zh) 2008-03-19
US7992990B2 (en) 2011-08-09
CN101143513B (zh) 2010-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008068429A (ja) 記録装置
JP4466704B2 (ja) 記録装置
JP5040766B2 (ja) 記録装置
JP5018585B2 (ja) 記録装置
JP4803233B2 (ja) 記録装置
JP4670881B2 (ja) 画像記録用組成物、画像記録用インクセット、及び記録装置
JP5223658B2 (ja) 記録装置
JP4640398B2 (ja) 画像記録用インクセット、及び記録装置
JP2010000710A (ja) 画像記録用組成物、画像記録用インクセット、および記録装置
JP2010000712A (ja) 画像記録用組成物、画像記録用インクセット、および記録装置
US8342672B2 (en) Recording apparatus
JP2010228191A (ja) 記録装置
JP2007002122A (ja) インクジェット用インク、インクジェット用処理液、インクジェット用インクセット、インクジェット用インクタンク、インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置
JP5359396B2 (ja) 記録装置
JP2009072975A (ja) 記録装置
JP5104995B2 (ja) 記録装置
JP5608959B2 (ja) 画像記録用液体、および記録装置
JP5267532B2 (ja) 画像記録用組成物、画像記録用インクセット、及び記録装置
JP4807393B2 (ja) 画像記録用組成物、画像記録用インクセット、および記録装置
JP5024120B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP5359451B2 (ja) 記録装置
JP2012061743A (ja) 凹凸調整液及び画像形成装置
JP2007001997A (ja) インクジェット用液体組成物、インクジェット用液体組成物の識別方法、インクジェット用液体組成物タンク、インクジェット用インクセット。

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20071221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080314

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080728

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080917

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20081024