[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2002321443A - インクジェット記録用中間転写媒体、それを用いる画像形成方法及び印刷物 - Google Patents

インクジェット記録用中間転写媒体、それを用いる画像形成方法及び印刷物

Info

Publication number
JP2002321443A
JP2002321443A JP2001127647A JP2001127647A JP2002321443A JP 2002321443 A JP2002321443 A JP 2002321443A JP 2001127647 A JP2001127647 A JP 2001127647A JP 2001127647 A JP2001127647 A JP 2001127647A JP 2002321443 A JP2002321443 A JP 2002321443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
ink
intermediate transfer
transfer medium
thermoplastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001127647A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Kuroki
孝彰 黒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2001127647A priority Critical patent/JP2002321443A/ja
Publication of JP2002321443A publication Critical patent/JP2002321443A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高解像度で、インク吸収性の良好な、コック
リング等問題なく、幅広い印刷用紙に転写性が良好で、
転写後の被転写体上の画像部/非画像部の質感が被転写
体と近似した印刷外校用途などのプルーフとして好適に
使用できる品質のインクジェット記録用中間転写媒体を
提供する。 【解決手段】 支持体上に、転写可能で、熱可塑性樹脂
粒子と非熱可塑性粒子とを含有し、該熱可塑性樹脂粒子
の最低造膜温度(MFT)以下の温度で乾燥されて形成
された多孔質インク吸収層を有するインクジェット記録
用中間転写媒体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はインクジェット記録
用中間転写媒体、それを用いる画像形成方法及び印刷物
に関する。更に詳しくは、印刷の校正用途に用いられ
る、印刷物に近似した、高品位な画像を安定に提供でき
るインクジェット記録用中間転写媒体、それを用いる画
像形成方法及び印刷物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】インクジェット記録方式は非接触記録で
あり、小型記録器機から大型器機まで対応が可能であ
り、またカラー化が容易であることから、パーソナルユ
ースから産業用用途まで幅広く用いられている。インク
ジェット記録は、連続ジェット型とオンデマンド型に大
別され、前者は産業用プリンターに後者は主にパーソナ
ルからOAユースで用いられてきた。近年では、オンデ
マンド型の小液滴化、高速印字性能が向上しており、オ
ンデマンド型が産業用にも用いられてきている。
【0003】記録液としてのインクは溶剤型、水系型が
提案されているが、一部の産業用用途を除くと水系イン
クが広く用いられている。この様な水系インクを用いた
システムは、近年の画質向上に伴い、フォトグラフ用
途、カラープルーフ用途などへの適用が検討されてい
る。またカラーマッチング等関連技術の精度向上もあ
り、厳密な色再現域を要求するプルーフ用途に於いても
外校として使用されてきており、益々印刷に近似した高
濃度・高彩度の出力品質が要求されてきている。
【0004】印刷の校正用途としては、レーザー溶融熱
転写方式、レーザー昇華熱転写方式、レーザーアブレー
ション転写方式、銀塩方式等各種方式が検討商品化され
ているが、何れもシステム価格が非常に高価で、市場を
席巻するまでにまでには至っていない。現存の高級シス
テムと現行のインクジェット製品とを比較すると、印刷
用紙を使用出来る、網点出力ができる、出力速度が速い
等の点でインクジェット記録が劣るのが現状である。
【0005】しかし一方、インクジェットシステムは装
置が簡便でありシステム価格は大幅に削減でき、またラ
ンニングコストも非常に安価にできる利点が有り、品質
の向上に伴い大きく伸びる可能性を秘めている。
【0006】前記の差を埋める検討が各社でなされてお
り、特に印刷用紙に近似したインクジェット用紙は、各
製紙メーカーなどから次々に開発されており、マット
紙、コート紙等は印刷本紙に程近い品質が得られる状況
になってきている。しかしながら軽量コートや軽量マッ
ト紙、新聞紙をターゲットとしたインクジェット記録用
紙は提案されていない。
【0007】この様な安価なシステムでこそ、軽量コー
ト、軽量マット紙、新聞紙などチラシや雑誌に使用され
る印刷用紙への対応が期待される分野であるが、インク
ジェット記録は液体を記録用紙に吐出するため、薄紙に
出力するとコックリング、溢れ等の問題で本質的に十分
な品質が得られないという課題を持っている。
【0008】この様な課題に対し有効な技術として、従
来から中間転写媒体を用いる方法が提案されている。特
開昭62−92849号公報、特開平1−226336
号公報には、インクを中間転写媒体に付着させ、インク
の水分を加熱により蒸発させ、濃縮した後に中間転写媒
体を被記録媒体に圧接、転写する事により紙への浸透を
抑える方法が開示されている。これによると画像の滲
み、紙への裏抜けなどの改善は可能である。しかしイン
クを中間転写媒体に吐出してから被記録媒体に転写する
までの過程でインク滴同士が集合し球形となるためにド
ット径が大きくなり解像度が低下したり、正確な位置に
画像が保持されないという問題があった。また隣接して
異なる色のインクを吐出した場合色混じりが発生するだ
けでなく、先に吐出したインクの存在により、次のイン
クが弾かれスパッタが発生し画像の鮮明性が低下すると
いう問題があった。
【0009】上記の課題に対して、特開平11−291
478号公報には、多孔性でインク吸収し、且つ排出可
能な中間転写層を有する中間転写媒体に吐出後、被記録
媒体に転写する方法が開示されている。これによると解
像度低下や色混じり、スパッタなどの改善は可能であ
る。しかし細孔にインクを保持させるために色材の被転
写体への転移が十分に行われず高彩度の画像が得られな
い。また繰り返し記録に於いては、前の画像のクリーニ
ングが十分になされずゴーストが発生する等の問題があ
った。
【0010】またこれらの、水系インクに中間転写媒体
を用いて滲みや裏抜けを改善する方法には、本質的な課
題がある。水系インクの組成の大部分は溶剤と色材であ
り、溶剤を蒸発/濃縮する事で体積収縮がおこり、被転
写体への転写性が劣化してくる。このため転写性の確保
に十分に滲みや裏抜けを改善できない。
【0011】またこれらの、水系インクに造膜性のエマ
ルジョンを導入する記録方法が特開平7−179024
号公報、特開平5−1254号公報などに開示されてい
る。エマルジョンの添加は、吐出性を損ねない範囲であ
れば、好ましい方法である。これらによれば上記の体積
収縮も抑えられ転写ドラムからの転移性、転写画像の耐
久性などを改善する効果は確認されるが、実質的な転写
性を得るためには、色材と同量以上の樹脂分を加えるこ
とが必要となり、水系インクの特徴である吐出安定性、
経時での液停滞性が劣化してしまい、本来の目的を達成
できない。
【0012】一方、中間転写媒体に剥離可能な転写層を
設けインクジェット記録し、転写層を転写する方法が、
特開平10−16382号公報、同11−42896号
公報、特開2000−1044などに開示されている。
これらによれば、原理的に色材の被転写体への転写性は
改善され、好ましい方法である。しかしながら、これら
の方法では、マット紙や上質紙といった表面粗さの大き
い印刷用紙への転写性が不十分であり改善が望まれる所
である。
【0013】また特開平10−16382号公報では、
転写後の画像の質感、特に光沢に対する改良策として微
粒子セルロースの添加が好ましい事も合せて開示されて
いる。この様な非熱可塑性樹脂を併用することは、イン
ク吸収性及び転写後の画像の質感をコントロールする点
で好ましい方法である。しかしながら、微粒子セルロー
スの様な多孔性粒子の添加は、転写物の光沢を調整する
に伴い、インク吸収層の白濁が顕著となり、転写後のイ
ンク吸収層の透明性が不十分となり、印刷外校用途など
のプルーフとしての画質としては不十分なものであっ
た。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】以上述べてきた様に、
従来技術では高品位で、安定に印刷の校正用途として、
軽量コート、軽量マット、上質紙、新聞紙に対して十分
な品質を提供することが難しく、従って本発明者の目的
は、高解像度で、インク吸収性の良好な、コックリング
等問題なく、幅広い印刷用紙に転写性が良好で、転写後
の被転写体上の画像部/非画像部の質感が被転写体と近
似した印刷外校用途などのプルーフとして好適に使用で
きる品質のインクジェット記録用中間転写媒体を提供す
ることにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、 支持体上に、転写可能で、熱可塑性樹脂粒子と非熱
可塑性粒子とを含有し、該熱可塑性樹脂粒子の最低造膜
温度(MFT)以下の温度で乾燥されて形成された多孔
質インク吸収層を有するインクジェット記録用中間転写
媒体、非熱可塑性粒子が細孔を有しない無機粒子又は架
橋樹脂粒子であること、熱可塑性樹脂粒子の粒子径が
0.001〜3μmであること、熱可塑性樹脂粒子のM
FTが60℃以上であること、 支持体上に転写可能なインク吸収層を有し、該イン
ク吸収層が熱可塑性成分と非熱可塑性成分とを含有し、
且つ熱可塑性成分と非熱可塑性成分との屈折率の差が0
〜0.15であるインクジェット記録用中間転写媒体、
熱可塑性成分が、熱可塑性樹脂粒子であること、熱可塑
性樹脂粒子のMFTが60℃以上であること、熱可塑性
樹脂粒子の粒子径が0.001〜3μmであること、非
熱可塑性成分が、細孔を有しない無機粒子又は架橋樹脂
粒子であること、、において、細孔を有しない無機
粒子又は架橋樹脂粒子の粒子径が0.001〜30μm
であること、非熱可塑性粒子が、平均粒径が0.1μm
以上離れた複数の粒子からなること、ブリストー法で規
定されるエチレングリコール25%水溶液の1秒後の液
体転移量が5ml/m2〜200ml/m2であること、 、のインクジェット記録用中間転写媒体に、
1)インクジェット記録を行う工程、2)インクジェッ
ト記録面と被転写媒体とを合せ、熱可塑性成分のガラス
転移温度(Tg)以上の温度及び必要に応じ圧力を付与
する工程、3)中間転写媒体を被転写媒体から剥離し、
被転写媒体上に画像及びインク吸収層を転写する工程を
経る画像形成方法、 支持体上に、転写可能で、熱可塑性成分を含有し、
エチレングリコール25%水溶液の1秒後の液体転移量
が5ml/m2〜200ml/m2のインク吸収層を有す
るインクジェット記録用中間転写媒体に、1)インクジ
ェット記録を行う工程、2)インクジェット記録面と被
転写媒体とを合せ、熱可塑性成分のTg以上の温度及び
必要に応じ圧力を付与する工程、3)中間転写媒体を被
転写媒体から剥離し、被転写媒体上に画像及びインク吸
収層を転写する工程を経て得られ、転写されたインク吸
収層の400〜700nmにおける吸光度の最大値が
0.01〜0.5である印刷物、 支持体上に、転写可能で、熱可塑性成分を含有し、
エチレングリコール25%水溶液の1秒後の液体転移量
が5ml/m2〜200ml/m2のインク吸収層を有す
るインクジェット記録用中間転写媒体に、1)インクジ
ェット記録を行う工程、2)インクジェット記録面と被
転写媒体とを合せ、熱可塑性成分のTg以上の温度及び
必要に応じ圧力を付与する工程、3)中間転写媒体を被
転写媒体から剥離し、被転写媒体上に画像及びインク吸
収層を転写する工程を経て得られ、60〜60°の光沢
と被転写媒体自体の60〜60°の光沢との差が15%
以内である印刷物、、において、黒写真包装紙(特
種製紙社製)と、黒紙上にインク吸収層が転写されて形
成された画像の非画像部との色差ΔEが2以内であるこ
と、被転写媒体が印刷用紙であること、によって達成さ
れる。
【0016】以下、本発明について詳しく述べる。本発
明の中間転写媒体は、少なくとも支持体上にインク吸収
層を有してなる。
【0017】本発明において用いられる支持体として
は、従来公知の支持体を特に制限なく使用することがで
きる。厚みは30〜200μmが好ましく、更に好まし
くは50〜125μmである。
【0018】支持体としては、例えば、紙、コート紙、
合成紙(ポリプロピレン、ポリスチレン、もしくは、そ
れらを紙とはり合せた複合材料)等の各種紙類、塩化ビ
ニル系樹脂シート、ABS樹脂シート、ポリエチレンテ
レフタレートフィルム、ポリブチレンテレフタレートフ
ィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリアリ
レートフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリエー
テルケトンフィルム、ポリサルホンフィルム、ポリエー
テルサルホンフィルム、ポリエーテルイミドスフィル
ム、ポリイミドフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリ
プロピレンフィルム、ポリスチレンフィルム、延伸ナイ
ロンフィルム、ポリアセテートフィルム等の単層或いは
それらを2層以上積層した各種プラスチックフィルムな
いしシート、各種の金属で形成されたフィルムないしシ
ート、各種のセラミックス類で形成されたフィルムない
しシート、更には、アルミニウム、ステンレス、クロ
ム、ニッケル等の金属板、樹脂コーティングした紙に金
属の薄膜をラミネートまたは蒸着したものが挙げられ
る。
【0019】これらの支持体には、寸法安定化、帯電防
止等の各種加工を施すこともできる。帯電防止剤として
は、カチオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、非
イオン系界面活性剤、高分子帯電防止剤、導電性微粒子
の他、「11290の化学商品」化学工業日報社、87
5〜876頁等に記載の化合物などを広く用いることが
できる。
【0020】また従来公知の表面改質技術も好適に使用
できる。接着性向上のための接着処理としては、火焔放
射処理、硫酸処理、コロナ放電処理、プラズマ処理など
が挙げられる。また接着層を予め支持体に塗布した支持
体を使用することも好ましい。
【0021】これらの中で特に好ましくは、コロナ放電
処理、及び接着層の導入である。コロナ放電処理を施す
際の支持体膜面出力としては20〜80W/m2が好ま
しく、特に好ましくは30〜70W/m2である。
【0022】接着層としては、従来公知の物が特に制限
なく使用できる。接着層を設ける方法としては、水系樹
脂塗布・溶剤系樹脂塗布・水系ラテックス塗布・ホット
メルト塗布などが挙げられる。
【0023】接着層の設計としては、1)支持体と上層
の溶解度パラメーターの中間の物性のものを選択する。
2)支持体と上層に反応性を有する基を含有する物を選
択する。3)粘着性/滑り性の異なる物質を選択する
等、適宜設定することが可能である。
【0024】一般には、支持体作製時に接着層を設ける
ことが、コスト・安定性等の面から有利であり、この様
な点から例えば、アクリル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポ
リエステル樹脂、ウレタン樹脂、ポリエチレン/酢酸ビ
ニル樹脂などのラテックスを塗接する方法が好ましい
が、特にこれに限定されない。
【0025】この様な接着層付のフィルムベースがが各
社から発売されており、これらを好適に使用出来る。一
例を挙げると、W−900E、W−900J、W−40
0J、T−100E、T−600E、S410E、S1
10G、T600G、H100C、H500、H160
L(以上三菱ポリエステル社製)、P60、Q80、Q
81、Q82、Q83、Q27、P51、P52、P5
25、P025、S90、S91、S92、S94、S
95、T90、T91、T94、T95、T98、T9
9、U94、U98、U99、X94(以上東レ社
製)、UL9、U51L74、U51LY(以上帝人社
製)、535、705、505、339、330、53
4(以上デュポン社製)等が挙げられる。
【0026】本発明の中間転写媒体においては支持体の
表面粗さRaが30nm〜5μm、より好ましくは35
nm〜3μmである事が、特に好ましくは40nm〜1
μmである事がアンカー効果による熱軟化層と下層もし
くは支持体との接着性向上の観点から好ましい。更に上
記Raにすることは熱軟化層の流動性を高め、最終画像
担持体の凹凸追従性を向上した際の画像欠陥の観点から
好ましい。
【0027】本発明において、支持体の表面粗さRaは
表面粗さ計(RST/PLUS WYCO社製)により
規定されるものである。
【0028】この様な観点から支持体としては、易滑性
向上の目的で積極的にマット剤を増量添加したもの、サ
ンドブラスト加工したもの、エンボス加工したものを好
ましく使用できる。
【0029】また白色顔料などを練り込んだ白色支持体
は、均一な微粒子の存在により目的の表面粗さを安定に
得られるという観点から非常に好ましい。
【0030】また一方、本発明の中間転写媒体は、被転
写媒体に画像を熱転写するため、インク吸収層上に画像
を形成した時点での表裏の判別が容易であることは取り
扱い上重要である。この点から、白色支持体の中でも、
CIE色空間における明度指数L*、知覚色度指数a*
*で定義したとき、支持体のL*で表したとき60以上
が好ましく、更に好ましいのは80以上である。また、
*、b*については、a*:−10〜+10、b*:−1
0〜+10が好ましく、a*:−5〜+5、b*:−5〜
+5である白色支持体である事は更に好ましい態様であ
る。
【0031】本発明において規定されるL***
は、グレタグSPM−100及び色測定用標準ブラック
バッキングを用い測定することができる。
【0032】本発明のインク吸収層は、インクジェット
記録後に所望の被転写媒体に画像を再転写する事が可能
であり、少なくとも熱可塑性樹脂粒子と非熱可塑性樹脂
粒子とを含んでなり、また本発明の熱可塑性樹脂粒子は
最低造膜温度以下の温度で乾燥され層中に空隙を保持し
た形で含有されていることが特徴である。
【0033】本発明において使用する熱可塑性樹脂粒子
とは、非水溶性の熱可塑性樹脂からなる微粒子のことで
ある。更に好ましくは、多孔性の熱可塑性樹脂粒子を使
用する。このような熱可塑性樹脂粒子をインク吸収層中
に含有させておけば、転写前の状態においては、これら
熱可塑性樹脂粒子は、皮膜化されずに微粒子としての形
状を残したままの状態でインク吸収層中に存在して多孔
質層とするので、インクジェット記録方式でインクを供
給した場合に、粒子同士の空隙にインクを良好に吸収
し、且つ保持することができる。また多孔性の熱可塑性
樹脂粒子を使用すれば、粒子の有する空隙にもインクが
吸収されるので、インク吸収性がより向上する。熱可塑
性粒子の使用量は、インク吸収層の構成材料全体に対し
て、約30質量%〜90質量%の範囲が好ましい。
【0034】一方、画像を被転写媒体に接着させ、例え
ば、被転写媒体の支持体側から加熱及び加圧することに
よって画像を転写させる際には、インク吸収層中の熱可
塑性樹脂粒子は溶融して被転写媒体に転写され、これら
粒子も被膜化するので、被転写媒体上に色材を良好な状
態で固着し得る。
【0035】熱可塑性の樹脂としては、例えば、ポリエ
チエレン、ポリプロピレン、ポリ酢酸ビニル、ポリビニ
ルアルコール、ポリビニルアセタール、ポリ(メタ)ア
クリル酸の共重合体、ポリ(メタ)アクリル酸エステ
ル、ポリアクリル酸誘導体、ポリアクリル酸アミド、ポ
リエーテル、ポリエステル、ポリカーボネート、セルロ
ース系樹脂、ポリアクリルニトリル、ポリイミド、ポリ
アミド(ナイロン)、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリ
デン、ポリスチレン、チオコール、ポリスルフォン、ポ
リウレタン、ポリスチレン、その他これらの樹脂の単量
体の共重合物等が挙げられる。
【0036】好ましくはウレタン系、アクリル系、スチ
レン系、スチレンアクリル系、エチレン酢ビ系、ポリエ
ステル系、スチレン−ブタジエン系である。これらの中
で、60〜200℃以下の軟化点を有する粒子の使用が
好ましく、特に好ましくは80〜150℃以下の軟化点
を有する粒子の使用である。
【0037】また熱可塑性粒子の最低造膜温度(MF
T)は、60℃以上180℃以下が好ましく、より好ま
しくは70℃以上150℃以下、特に好ましくは80℃
以上120℃以下である。MFTが60℃以下になると
中間転写媒体の保存性が劣化し、経時でのインク吸収が
悪くなることがある。また最低造膜温度180℃以上で
は、被転写媒体への再転写の際の被転写媒体の収縮によ
る寸度安定性、転写装置の大型化など実用に負荷が大き
く好ましくない。
【0038】本発明に係る熱可塑性樹脂粒子は1次粒径
が0.001μm〜3μmであることが好ましく、より
好ましくは0.002〜1μmであり、特に好ましくは
0.003〜0.5μmの粒子である。0.001μm
より小さい場合、得られる細孔が非常に細かくインクの
吸収速度が落ちる傾向にある。一方3μmより大きいと
熱容量が大きくなると共に、融着の為の流動距離を大き
くしなければならず、720dpi(2.54cm当た
りのドット数を言う。)を越える高精細なインクジェッ
ト記録に用いた場合、ドットの滲み、変形、細線の歪
み、寸度安定、被転写媒体への再転写の際の透明化など
に問題を生じ易く、また転写時間の延長や装置の大型化
など実用に負荷が大きくなる。
【0039】また一方、インク吸収性の観点から本発明
に係る熱可塑性樹脂粒子は多孔性、不定形、針状、棒
状、ネックレス状、板状などの構造を有することは好ま
しい。この様な熱可塑性樹脂粒子を用いれば、インク吸
収層のインク吸収性をより向上させることができるの
で、薄い層厚でより多くのインクを吸収することが可能
となる。更に、このように層厚を薄くすることは、画像
の転写がより容易になる。この様な構造を得るために材
料として、ナイロン6のモノマーとナイロン12のモノ
マーとの共重合体からなる熱可塑性樹脂粒子を使用した
り、特開2000−247023に記載の異形ミクロス
フィアを用いる技術を採用できる。
【0040】なお本発明に於いて、インク吸収層は被転
写媒体に再転写されるため熱可塑性、熱接着性を失わな
い事が重要であり、インク吸収性と熱可塑性のバランス
が最も重要である。上記の観点から熱可塑性樹脂粒子の
添加量を10〜99.5質量%で用いる事が好ましく、
より好ましくは15〜99質量%、特に好ましくは20
〜98質量%である。
【0041】次に本発明で好適に使用される非熱可塑性
粒子について説明する。本発明に係る非熱可塑性粒子
は、被転写媒体に転写された後の画像及びインク吸収層
の品質を左右する重要なパラメーターであると共に、中
間転写媒体としてインク吸収性をより高める役割を担っ
ている。本発明において非熱可塑性粒子の非熱可塑性と
は、被転写媒体に画像及びインク吸収層を転写する際の
実技上の挙動を指し、具体的には25℃〜200℃の範
囲内で軟化、溶融しない粒子をいう。
【0042】この様なものであれば従来公知の粒子を特
に制限無く使用できるが、具体的には、シリカ(コロイ
ダルシリカ、湿式法非晶質シリカ、気相法非晶質シリ
カ)、溶融非晶質シリカ、アルミナ或いはアルミナ水和
物(アルミナゾル、コロイダルアルミナ、カチオン性ア
ルミニウム酸化物又はその水和物、擬ベーマイト)、珪
酸アルミニウム、珪酸カルシウム、珪酸マグネシウム、
炭酸マグネシウム、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カル
シウム、カオリン、タルク、硫酸カルシウム、硫酸バリ
ウム、二酸化チタン、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、硫
化亜鉛、炭酸亜鉛、サタンホワイト、ケイソウ土、水酸
化アルミニウム、水酸化マグネシウム、リトポン、ゼオ
ライト、モンモリロナイト、加水ハロイサイト、シリコ
ーン粒子、ガラスビーズ、中空ガラスビーズ等の無機粒
子、スチレン系架橋粒子、アクリル系架橋粒子、スチレ
ン−アクリル系架橋粒子、ウレタン系架橋粒子、ポリエ
ステル系架橋粒子、フッ素系粒子、アルギン酸系架橋粒
子、アクリル酸系架橋粒子等の有機粒子を挙げることが
できる。これらの中で、細孔を有しない無機粒子及び架
橋樹脂粒子が好ましく使用される。
【0043】細孔を有しない無機粒子としては、シリカ
(コロイダルシリカ、気相法非晶質シリカ、溶融非晶質
シリカ)、シリコーン粒子、ガラスビーズ、中空ガラス
ビーズを挙げる事ができ、より好ましい無機粒子として
は、シリカ(コロイダルシリカ、気相法非晶質シリ
カ)、シリコーン粒子、ガラスビーズ、中空ガラスビー
ズであり、特に好ましくは、気相法非晶質シリカ、シリ
コーン粒子である。
【0044】また架橋樹脂粒子としては、スチレン系架
橋粒子、アクリル系架橋粒子、スチレン−アクリル系架
橋粒子、ウレタン系架橋粒子、ポリエステル系架橋粒
子、アルギン酸系架橋粒子、アクリル酸系架橋粒子であ
り、より好ましい架橋粒子としては、スチレン系架橋粒
子、アクリル系架橋粒子、スチレン−アクリル系架橋粒
子、ポリエステル系架橋粒子である。
【0045】これらの細孔を有しない無機粒子、又は架
橋樹脂粒子を用いる事で、インク吸収層の白化が最低限
度に押さえられ、転写後のインク吸収層の光沢と透明性
の両立が可能となる。
【0046】これらの細孔を有しない無機粒子、又は架
橋樹脂粒子は、被転写媒体に転写後の画像が、本発明の
目的である400〜700nmの吸光度の最大値が0.
01〜0.5、より好ましくは0.02〜0.3、特に
好ましくは0.03〜0.1、60〜60°の被転写媒
体自体の光沢とインク吸収層転写した印刷物の光沢の差
が15%以内、より好ましくは10%以内、特に好まし
くは7%以内の物性値になるよう、添加量を調整すれば
よい。
【0047】本発明の非熱可塑性粒子の粒子径は、1次
粒径が0.001μm〜30μmである事が好ましく、
より好ましくは0.002〜20μmであり、特に好ま
しくは0.003〜10μmの粒子である。0.001
μmより小さい場合、得られる細孔が非常に細かくイン
クの吸収容量が落ちる傾向にある、一方30μmより大
きいと膜の強度が落ち、作製時/取り扱い時にクラック
等を生じ易いほか、被転写媒体に再転写する際の転写不
良の要因となる傾向にあり好ましくない。
【0048】同様にインク吸収層の熱可塑性、熱接着性
及び、インク吸収性と熱可塑性のバランスの観点から非
熱可塑性粒子の添加量は0.5〜90質量%で用いるこ
とが好ましく、より好ましくは1〜85質量%、特に好
ましくは2〜80質量%である。
【0049】本発明で用いられる非熱可塑粒子は、特定
素材の特定粒径グレードを単独で使用しても良好である
が、特に1次平均粒径が0.1μm以上異なる複数の非
熱可塑粒子を併用して使用することが好ましい。この様
な場合、0.001〜1μmの粒子と1〜30μmの粒
子を併用することが好ましく、より好ましくは0.00
1〜0.5μmの粒子と0.5〜30μmの粒子を併用
する事が好ましく、特に好ましくは0.001〜0.3
μmの粒子と0.3〜30μmの粒子の併用である。
【0050】小粒子の方は好ましい熱可塑粒子の粒径と
近いため、均一な空隙形成が可能であり、インク吸収性
を向上させる点で好ましい、また一次粒径が小さい為に
比較的多量に添加した場合の透明性の劣化を起こしにく
い。具体的には、0.001〜0.5μmの粒子の添加
量としては、0.5〜90質量%で用いる事が好まし
く、より好ましくは1〜85質量%、特に好ましくは2
〜80質量%である。
【0051】また上記のような微粒子の範囲に於いて
は、透明性良好な従来公知の多孔質粒子も好適に使用で
きる。その代表は、アルミナ或いはアルミナ水和物(ア
ルミナゾル、コロイダルアルミナ、カチオン性アルミニ
ウム酸化物又はその水和物、擬ベーマイト)等である。
【0052】一方0.5〜30μmの粒子は膜の光沢度
を調整する機能が強く、少量の添加で光沢度を下げる事
ができる。この様な目的から、非熱可塑粒子を0.00
1〜0.5μm以下の粒子と併用する場合にあっては、
0.5〜60質量%で用いる事が好ましく、より好まし
くは1〜45質量%、特に好ましくは2〜30質量%で
の使用である。
【0053】本発明のより好ましい粒子である細孔を有
しない無機粒子、架橋樹脂粒子を用いた場合、0.00
1〜0.5μmの粒子と併用する場合にあっては、0.
5〜60質量%で用いる事が好ましく、より好ましくは
1〜45質量%、特に好ましくは2〜30質量%での使
用である。
【0054】細孔を有する無機粒子を用いる場合は、透
明性が劣化し易い為、0.001〜0.5μmの粒子と
併用する場合にあっては、0.5〜40質量%で用いる
事が好ましく、より好ましくは1〜30質量%、特に好
ましくは2〜20質量%での使用である。
【0055】また本発明に於いては、併用する粒子の個
々の粒度分布が小さい物を使用する事が好ましく、具体
的には粒径分布の標準偏差を数平均粒径で割った値σ/
rn(=粒径分布の変動係数)が1以下となるような、
粒径分布の狭いものを用いることで、光沢、透明性の均
一性を上げる事が可能と共にインク吸収性を上げる点で
も好ましい。この変動係数は0.5以下であることが更
に好ましい。
【0056】またインク吸収性を向上させる為に、非熱
可塑性粒子の構造として不定形、針状、棒状、ネックレ
ス状、板状などの構造を有することは好ましい。この様
な構造は、共有結合、イオン性結合、水素結合、ファン
デルワールス力による結合など何れの結合力で成されて
も構わない。
【0057】本発明のインク吸収層は、上記の熱可塑性
樹脂粒子と非熱可塑性粒子とを主成分として形成され
る。主成分として形成されるとは、インク吸収層全固形
分中50質量%以上を占めることを言い、より好ましく
は60質量%以上、特に好ましくは70質量%以上を占
めることを言う。
【0058】また本発明のインク吸収層は、光沢、透明
性、色調を印刷校正用に適するように配合されているば
かりでなく、インクジェット記録用中間転写媒体とし
て、インクジェット記録時の高いインク吸収性とシャー
プな解像性を具備する事が必要であり、その点からブリ
ストー法で規定されるエチレングリコール25%水溶液
の1秒後の液体転移量が5ml/m2〜200ml/m2
である事が好ましく、より好ましくは10ml/m2
180ml/m2、特に好ましくは15ml/m2〜15
0ml/m2である。なおブリストー法による液体吸収
性試験の詳細はJ.TAPPI紙パルプ試験方法No.
51による。
【0059】本発明に係るインク吸収層に用いられる熱
可塑性樹脂粒子及び非熱可塑性粒子は、その構成素材の
屈折率の差として±0.15以内であることが好まし
く、より好ましくは±0.1であり、特に好ましくは±
0.05以内であることが膜の透明性の観点から好まし
い。屈折率の差が、±0.15より大きいとインク吸収
層の可視光散乱が大きく、画像が白化し、良好な品質が
得られない。
【0060】熱可塑性樹脂粒子を併用して用いた場合
は、溶融造膜する膜の屈折率により規定される。非熱可
塑粒子を併用した場合は、熱可塑樹脂粒子の屈折率に対
し、各非熱可塑粒子が上記の範囲に入っている事が重要
である。
【0061】また本発明に係るインク吸収層は必要に応
じ以下のバインダー、活性剤、防腐剤、酸化防止剤、紫
外線(UV)吸収剤、白地調整色素、可塑剤などを付与
する事が可能である。
【0062】バインダーとしては、例えばポリビニルア
ルコール(PVA)およびその誘導体、ポリビニルブチ
ラール及びその誘導体、ポリ(メタ)アクリル酸及びそ
の誘導体、アクリル酸エステル系樹脂、ポリアミド系樹
脂、ポリアクリルアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、
ポリアルキレンオキサイド系樹脂、スチレン系樹脂、ス
チレン共重合体系樹脂(スチレン−アクリル、スチレン
−ブタジエン、ポリオレフィン系樹脂、ポリエチレンイ
ミン系樹脂等公知の熱可塑性樹脂を挙げることができ
る。
【0063】従来公知の親水性樹脂バインダーとして
は、例えば、デンプン及びその他の誘導体、アルギン酸
及びその誘導体、デキストリン及びその誘導体、アラビ
アガム、メチルセルロース及びその誘導体、カルボキシ
メチルセルロース(CMC)及びその他の誘導体、ヒド
ロキシエチルセルロース及びその他の誘導体、カゼイン
等の天然又は半合成高分子、ポリビニルピロリドン系樹
脂、メラミン樹脂等の合成高分子を挙げる事ができる。
【0064】インク吸収層の膜厚としては、3〜50g
/m2が好ましく、より好ましくは5〜40g/m2、特
に好ましくは7〜30g/m2である。3g/m2より薄
いとインク吸収性が不十分で溢れ等の問題を引き起こし
好ましくなく、50g/m 2より厚いと、作製時の乾燥
条件、乾燥装置負荷が非常に大きく現実的でない。
【0065】本発明では少なくとも熱可塑性粒子と非熱
可塑性粒子とを混合して得られた塗工液を前記支持体上
に塗工し、塗膜形成する事により多孔質インク吸収層を
得ることが出来る。
【0066】水系溶剤を用いる場合は、塗布液のpHは
2〜11が好ましい。pHが2より小さいと、染料系イ
ンクを用いた場合に特にインクの変色を生じ易く、PH
が11より大きいと選択素材によっては溶解性を示す物
も有り、液安定性が保証できない。
【0067】非水溶剤系を用いる場合には、粒子分散性
の良好な従来公知の有機溶剤を特に制限無く使用でき
る。
【0068】このようにして得られたインク吸収層は、
中心線平均粗さ(Ra)が0.1〜10μmである事が
好ましく、特に好ましくは0.3〜5μmである。Ra
は転写後には小さくなり平滑なPETフィルムに転写し
た表面Raは0.005〜3μmである。Raは、WY
KO社の光学的三次元表面粗さ計:RST plusを
使用し、対物レンズ×40、中間レンズ×1.0の測定
条件で111×150μmの視野をN数5測定し平均値
とした。
【0069】インク吸収層の下層との接着力は5g/c
m以上、より好ましくは10g/cm以上である。接着
力は180°の剥離角で、30mm/secの速度での
剥離力とする。
【0070】またインク吸収層表面側の0.1mmR
針、10mm/secの速度でのスクラッチ試験での耐
傷強度が10g以上、より好ましくは15g以上である
ことが好ましい。
【0071】また本発明の中間転写媒体は必要に応じ、
熱変形層、中間層、BC層、接着層等を設けても良い。
特に熱変形層、中間層はあるのが望ましい形態である。
熱変形層は、特に表面凹凸の大きな被転写媒体に均質に
接着させる為に必要であり、この層の存在により、画像
強度が強化される。
【0072】また、本発明の中間転写媒体のインク吸収
層は、画像印字後被転写媒体に画像と共に再転写され
る。この工程に関しては、詳しくは後述するが、再転写
後さらに中間転写媒体の剥離の工程を経て、最終画像を
得る。この剥離工程に於いて、25℃50%RHでの剥
離力(180°の剥離角で、30mm/secの速度で
の剥離力)が、0.1〜100g/cmであることが好
ましく、0.5〜50g/cmであることが特に好まし
い。上記の範囲から外れると剥離の際に紙が破れてしま
ったり、装置で搬送中に容易に剥離したりしてトラブル
の要因となる。この様な特性を達成する為に、後述の中
間層を設ける事が特に好ましい。
【0073】本発明において中間層は、インク吸収層と
支持体の間に位置させる。後述の熱変形層を有する場合
は、熱変形層とインク吸収層の間に位置させる。中間層
の素材は、本発明の目的であるインク吸収層のみを画像
と共に被転写媒体に再転写する際の剥離層の機能を有す
るものであれば特に制限は無く、従来公知の化合物を使
用できる。この際の剥離層は、熱変形層と共に中間転写
媒体上に残留する設計でも、インク吸収層と共に被転写
媒体上に移行する設計でも何れも好適に使用できる。但
し、インク吸収層と共に被転写媒体上に移行する場合に
は、インク吸収層で説明した非熱可塑性の粒子を含有す
る事が必要になり、中間層の光沢調整が上述と同様に必
要になる。
【0074】中間層に利用可能である化合物としては、
ポリオレフィン、シリコーン樹脂、ポリエステル、ポリ
ビニルアセタール、ポリビニルホルマール、ポリパラベ
ン酸、ポリメタクリル酸メチル、ポリカーボネート、エ
チルセルロース、ニトロセルロース、メチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピル
セルロース、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニル、
ウレタン樹脂、フッ素系樹脂、ポリスチレン、アクリロ
ニトリルスチレン等のスチレン類及びこれら樹脂を架橋
したもの、ポリアミド、ポリイミド、ポリエーテルイミ
ド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、アラミド等
のTgが65℃以上の熱硬化性樹脂及びそれら樹脂の硬
化物が挙げられる。硬化剤としてはイソシアナート、メ
ラミン等の一般的硬化剤を使用することができる。
【0075】またインク吸収層の中間層(剥離層)とし
て金属蒸着層が有効に利用できる。本発明で好適に使用
できる金属蒸着層に用いる金属としては、金、銀、銅、
アルミニウム、クロム、ニッケル、チタン、スズ等の金
属、金属合金、金属化合物が挙げられる。特にアルミニ
ウムは蒸着の容易さ、鏡面反射性、経済性から好適であ
る。金属蒸着方法としては真空蒸着法、スパッタリング
法、イオンプレーティング法等のPVD法が好ましく用
いられる。
【0076】これらの中でインク吸収層との25℃、5
0%RHでの剥離力が、0.1〜100g/cmである
ものを適宜に選択し使用することができる。
【0077】また本発明では、後述の水系インクジェッ
トインクを使用する事が、好ましい態様であり、一般に
低級アルコール又はアルキレングリーコール等に耐性が
あることが要求される。この様な観点から、インク溶剤
に対し不溶である事が中間層素材として必要であり、2
0℃、1hrでのインク溶剤に対する浸漬前後の溶解に
よる質量減少が5%以下であることが好ましい、特に好
ましくは3%以下である。この様な耐性が劣る場合に
は、剥離力の変化を生じ印字により再転写不良を生じる
などの問題を生じる。
【0078】上記を達成する為に、中間層の膜厚は0.
001〜5μmである事が好ましく、特に好ましくは
0.005〜3μmである。
【0079】本発明で特に好ましく使用される中間層は
金属蒸着層である。金属蒸着層の膜厚は、従来公知の蛍
光X線型の厚さ計を用いて測定可能である。樹脂を用い
た中間層の膜厚は重量法で測定が可能である。
【0080】熱変形層はインク吸収層の紙に対する転写
性が不十分なとき必要に応じ付与する事が好ましい。
【0081】この様な熱変形層に用いられる素材として
は、ポリオレフィン樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合
体、エチレン−エチルアクリレート共重合体、ポリブタ
ジエン樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体(SB
R)、スチレン−エチレン−ブテン−スチレン共重合体
(SEBS)、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体
(NBR)、ポリイソプレン樹脂(IR)、スチレン−
イソプレン共重合体(SIS)、アクリル酸エステル共
重合体、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、アクリ
ル樹脂、ブチルゴム、ポリノルボルネン等が挙げられ
る。
【0082】また、上記以外の素材でも、各種添加剤を
加えることにより熱変形層に好ましい特性が付与でき
る。このような添加剤としては、ワックス等の低融点物
質、可塑剤、熱溶剤、タッキファイヤーなどが挙げられ
る。ワックス類としては、具体的には、カルナウバ蝋、
木蝋、オウリキュリー蝋、エスパル蝋等の植物蝋;蜜
蝋、昆虫蝋、セラック蝋、鯨蝋等の動物蝋;パラフィン
ワックス、マイクロクリスタルワックス、ポリエチレン
ワックス、エステルワックス、酸ワックス等の石油蝋;
並びにモンタン蝋、オゾケライト、セレシン等の鉱物蝋
等のワックス類を挙げることができ、更にこれらのワッ
クス類などの他に、パルミチン酸、ステアリン酸、マル
ガリン酸、ベヘン酸等の高級脂肪酸;パルミチルアルコ
ール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、マ
ルガニルアルコール、ミリシルアルコール、エイコサノ
ール等の高級アルコール;パルミチン酸セチル、パルミ
チン酸ミリシル、ステアリン酸セチル、ステアリン酸ミ
リシル等の高級脂肪酸エステル;アセトアミド、プロピ
オン酸アミド、パルミチン酸アミド、ステアリン酸アミ
ド、アミドワックス等のアミド類;並びにステアリルア
ミン、ベヘニルアミン、パルミチルアミン等の高級アミ
ン類などが挙げられる。これらの中で常温固体のものが
好ましく、中でも融点が40〜130℃であるものが特
に好ましく、更に好ましくは70〜110℃のものであ
る。
【0083】可塑剤、熱溶剤、タッキファイヤーとして
は、具体的にはフタル酸エステル、アジピン酸エステ
ル、グリコールエステル、脂肪酸エステル、燐酸エステ
ル、塩素化パラフィン等が挙げられる。又、例えば「プ
ラスチック及びゴム用添加剤実用便覧」、化学工業社
(昭和45年発行)などに記載の各種添加剤を添加する
ことができる。
【0084】これら添加剤の添加量等は、ベースとなる
熱軟化層素材との組合せで好ましい物性を発現させるの
に必要な量を選択すればよく、特に限定されないが一般
的に、熱軟化層素材量の10質量%以下、更に5質量%
以下が好ましい。熱軟化層の形成方法としては、前記素
材を溶媒に溶解又はラテックス状に分散したものを、ブ
レードコーター、ロールコーター、バーコーター、カー
テンコーター、グラビアコーター等により塗布する方法
があり、ホットメルトによる押出しラミネーション法な
ども適用できる。また、特殊な熱軟化層として熱軟化性
あるいは熱可塑性の樹脂を発泡させたボイド構造の樹脂
層を用いることも可能である。熱軟化層の好ましい膜厚
は5μm以上であり、更に好ましくは10μm以上であ
る。熱軟化層の膜厚が5μm未満になると、最終支持体
への再転写の際、抜けや欠けが発生する場合がある。
【0085】熱変形層はTMA軟化点が100℃以下で
あることが好ましく、より好ましくは80℃以下であ
る。TMA軟化点とは、TMA(Thermomech
anical Analysis)により測定する。T
MA軟化点は、測定対象物を一定の昇温速度で、一定の
荷重を掛けながら昇温し、測定対象物の位相を観測する
ことにより求める。本発明においては、測定対象物の位
相が変化し始める温度を以てTMA軟化点と定義する。
TMAによる軟化点の測定は、Thermoflex
(理学電気社製)などの装置を用いて行うことができ
る。例えば、Thermoflexを用い、測定温度範
囲25〜200℃とし、昇温速度を5℃/minとした
際、10gの荷重を1mmφの石英ガラスピン(針)に
かけた時に位相が変化し始める温度を以てTMA軟化点
とする。
【0086】本発明は必要に応じ、バックコート層を設
ける事が好ましい態様である。バックコート層は、バイ
ンダー樹脂を溶媒中に溶解した、あるいはバインダー樹
脂と粒径2〜30μmのマット剤を溶媒中に溶解または
分散したバックコート層塗布液を支持体裏面に塗布する
ことにより形成できる。
【0087】バックコート層に用いられるバインダーと
しては、ゼラチン、ポリビニルアルコール、メチルセル
ロース、ニトロセルロース、アセチルセルロース、芳香
族ポリアミド樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ア
ルキド樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、フッ素樹
脂、ポリイミド樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、ウ
レタン変性シリコーン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプ
ロピレン樹脂、ポリエステル樹脂、テフロン(登録商
標)樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、塩化ビニル系樹
脂、ポリビニルアセテート、ポリカーボネート、有機硼
素化合物、芳香族エステル類、フッ化ポリウレタン、ポ
リエーテルスルホンなど汎用ポリマーを使用することが
できる。バックコート層のバインダーとして架橋可能な
水溶性バインダーを用い架橋させることは、マット剤の
粉落ち防止やバックコートの耐傷性の向上に効果があ
る。また、保存時のブロッキングにも効果が大きい。こ
の架橋手段は、用いる架橋剤の特性に応じて、熱、活性
光線、圧力の何れか一つまたは組合せなどを特に限定な
く採用することができる。場合によっては、支持体への
接着性を付与するため、支持体のバックコート層を設け
る側に任意の接着層を設けてもよい。
【0088】バックコート層にはマット剤を含有させる
ことが好ましい。バックコート層に好ましく添加される
マット剤としては、有機又は無機の微粒子が使用でき
る。有機系マット剤としては、ポリメチルメタクリレー
ト(PMMA)、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、その他のラジカル重合系ポリマーの微粒子、
ポリエステル、ポリカーボネートなど縮合ポリマーの微
粒子、弗素系樹脂、シリコン樹脂の微粒子などが挙げら
れる。粒子の強度、耐溶剤性などを増すために、架橋し
た有機微粒子が更に好ましい。バックコート層は0.5
〜5g/m2程度の付量で設けられることが好ましい。
0.5g/m2未満では塗布性が不安定で、マット剤の
粉落ち等の問題が生じ易い。また、5g/m2を大きく
超えて塗布されると好適なマット剤の粒径が非常に大き
くなり、保存時にバックコートによるインク層面のエン
ボス化が生じ、特に薄膜のインク吸収層の転写では記録
画像の抜けやムラが生じ易くなる。
【0089】更にバックコート層には、シート供給時の
搬送ロールとの摩擦帯電による異物の付着を防止するた
め、帯電防止剤を添加することが好ましい。帯電防止剤
としては、カチオン系界面活性剤、アニオン系界面活性
剤、非イオン系界面活性剤、高分子帯電防止剤、導電性
微粒子の他、「11290の化学商品」化学工業日報
社、875〜876頁等に記載の化合物などが広く用い
られる。バックコート層に添加される帯電防止剤として
は、上記の物質の中でも、カーボンブラック、酸化亜
鉛、酸化チタン、酸化錫などの金属酸化物、有機半導体
などの導電性微粒子が好ましく用いられる。特に、導電
性微粒子を用いることは、帯電防止剤のバックコート層
からの解離がなく、環境によらず安定した帯電防止効果
が得られるために好ましい。
【0090】本発明の中間転写媒体には、従来公知のイ
ンクジェットインクが特に制限無く使用可能である。
【0091】着色剤として水溶性直接染料、酸性染料、
反応性染料、塩基性染料から選ばれる水溶性染料を含有
するインクジェットインクでは、これらの染料は、所望
に応じて適宜選択して使用される溶媒中に溶解して使用
する。以下に代表的染料を挙げる。
【0092】<直接染料>C.I.ダイレクトイエロー
1、4、8、11、12、24、26、27、28、3
3、39、44、50、58、85、86、100、1
10、120、132、142、144;C.I.ダイ
レクトレッド1、2、4、9、11、13、17、2
0、23、24、28、31、33、37、39、4
4、47、48、51、62、63、75、79、8
0、81、83、89、90、94、95、99、22
0、224、227、243;C.I.ダイレクトブル
ー1、2、6、8、15、22、25、71、76、7
8、80、86、87、90、98、106、108、
120、123、163、165、192、193、1
94、195、196、199、200、201、20
2、203、207、236、237;C.I.ダイレ
クトブラック2、3、7、17、19、22、32、3
8、51、56、62、71、74、75、77、10
5、108、112、117、154 <酸性染料>C.I.アシッドイエロー2、3、7、1
7、19、23、25、29、38、42、49、5
9、61、72、99;C.I.アシッドオレンジ5
6、64;C.I.アシッドレッド1、8、14、1
8、26、32、37、42、52、57、72、7
4、80、87、115、119、131、133、1
34、143、154、186、249、254、25
6;C.I.アシッドバイオレット11、34、75;
C.I.アシッドブルー1、7、9、29、87、12
6、138、171、175、183、234、23
6、249;C.I.アシッドグリーン9、12、1
9、27、41;C.I.アシッドブラック1、2、
7、24、26、48、52、58、60、94、10
7、109、110、119、131、155 <反応性染料>C.I.リアクティブイエロー1、2、
3、13、14、15、17、37、42、76、9
5、168、175;C.I.リアクティブレッド2、
6、11、21、22、23、24、33、45、11
1、112、114、180、218、226、22
8、235;C.I.リアクティブブルー7、14、1
5、18、19、21、25、38、49、72、7
7、176、203、220、230、235;C.
I.リアクティブオレンジ5、12、13、35、9
5;C.I.リアクティブブラウン7、11、33、3
7、46;C.I.リアクティブグリーン8、19;
C.I.リアクティブバイオレット2、4、6、8、2
1、22、25;C.I.リアクティブブラック5、
8、31、39 <塩基性染料>C.I.ベーシックイエロー11、1
4、21、32;C.I.ベーシックレッド1、2、
9、12、13;C.I.ベーシックバイオレット3、
7、14;C.I.ベーシックブルー3、9、24、2
5 インクに用いることの出来る染料としては、この他にキ
レート染料及びいわゆる銀色素漂白法感光材料(例えば
チバガイギー製チバクローム)に用いられるアゾ染料を
挙げることが出来る。
【0093】これらを溶解する水溶性有機溶媒として
は、炭素数1〜4のアルキルアルコール類(例えばメチ
ルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコ
ール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコー
ル、sec−ブチルアルコール、tert−ブチルアル
コール、イソブチルアルコール等)、アミド類(例えば
ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等)、ケ
トンあるいはケトアルコール類(例えばアセトン、ジア
セトンアルコール等)、エーテル類(例えばテトラヒド
ロフラン、ジオキサン等)、ポリアルキレングリコール
類(例えばポリエチレングリコール、ポリプロピレング
リコール等)、アルキレン基が2〜6個の炭素原子を含
むアルキレングリコール類(例えばエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、ブチレングリコール、トリ
エチレングリコール、1,2,6ヘキサントリオール、
チオジグリコール、ヘキシレングリコール、ジエチレン
グリコール等)、グリセリン、多価アルコールの低級ア
ルキルエーテル類(エチレングリコールメチルエーテ
ル、ジエチレングリコールメチル(またはエチル)エー
テル、トリエチレングリコールモノメチル(またはエチ
ル)エーテル等)等が挙げられる。これらの中でも、ジ
エチレングリコール等の多価アルコール、トリエチレン
グリコールモノメチル(またはエチル)エーテル等の多
価アルコールの低級アルキルエーテルは好ましいもので
ある。
【0094】着色剤として顔料および分散染料を用いる
こともできる。これらの顔料および分散染料は、所望に
応じて適宜選択して使用される溶媒中に分散して使用す
る。代表的な例を以下に挙げる。
【0095】好ましく用いられる分散染料としては、例
えばC.I.Disperse Yellow3、4、
5、7、9、13、24、30、33、34、42、4
4、49、50、51、54、56、58、60、6
3、64、66、68、71、74、76、79、8
2、83、85、86、88、90、91、93、9
8、99、100、104、114、116、118、
119、122、124、126、135、140、1
41、149、160、162、163、164、16
5、179、180、182、183、186、19
2、198、199、202、204、210、21
1、215、216、218、224;C.I.Dis
perseOrange1、3、5、7、11、13、
17、20、21、25、29、30、31、32、3
3、37、38、42、43、44、45、47、4
8、49、50、53、54、55、56、57、5
8、59、61、66、71、73、76、78、8
0、89、90、91、93、96、97、119、1
27、130、139、142;C.I.Disper
se Red1、4、5、7、11、12、13、1
5、17、27、43、44、50、52、53、5
4、55、56、58、59、60、65、72、7
3、74、75、76、78、81、82、86、8
8、90、91、92、93、96、103、105、
106、107、108、110、111、113、1
17、118、121、122、126、127、12
8、131、132、134、135、137、14
3、145、146、151、152、153、15
4、157、159、164、167、169、17
7、179、181、183、184、185、18
8、189、190、191、192、200、20
1、202、203、205、206、207、21
0、221、224、225、227、229、23
9、240、257、258、277、278、27
9、281、288、298、302、303、31
0、311、312、320、324、328;C.
I.DisperseViolet1、4、8、23、
26、27、28、31、33、35、36、38、4
0、43、46、48、50、51、52、56、5
7、59、61、63、69、77;C.I.Disp
erse Green9;C.I.Disperse
Brown 1、2、4、9、13、19;C.I.D
isperse Blue3、7、9、14、16、1
9、20、26、27、35、43、44、54、5
5、56、58、60、62、64、71、72、7
3、75、79、81、82、83、87、91、9
3、94、95、96、102、106、108、11
2、113、115、118、120、122、12
5、128、130、139、141、142、14
3、146、148、149、153、154、15
8、165、167、171、173、174、17
6、181、183、185、186、187、18
9、197、198、200、201、205、20
7、211、214、224、225、257、25
9、267、268、270、284、285、28
7、288、291、293、295、297、30
1、315、330、333;C.I.Dispers
e Black1、3、10、24;等が挙げられる。
【0096】また、好ましい顔料としては、例えばカー
ボンブラック顔料(C.I.Pigment Blac
k 7);C.I.Pigment Yellow 1
2、13、14、16、17、73、74、75、8
3、108、109、110、180、182;C.
I.Pigment Red 5、7、12、112、
123、168、184、202;C.I.Pigme
nt Blue 1、2、3、15:3、16、22、
60;C.I.Vat Blue 4、60;等が挙げ
られる。
【0097】以上の他にレッド、グリーン、ブルー、中
間色が必要とされる場合には以下の顔料を単独或いは併
用して用いることが好ましく、例えばC.I.Pigm
ent Red 209、224、177、194;
C.I.Pigment Orange 43;C.
I.Vat Violet 3;C.I.Pigmen
tViolet 19、23、37;C.I.Pigm
ent Green 36、7;C.I.Pigmen
t Blue 15:6;等が用いられる。
【0098】インクで用いる顔料及び分散染料は、分散
剤及びその他所望する諸目的に応じて必要な添加物と共
に混合して分散機により分散して用いる。分散機として
は従来公知のボールミル、サンドミル、ラインミル、高
圧ホモジナイザー等が使用できる。
【0099】分散剤として界面活性剤が用いられ、陽イ
オン性、陰イオン性、両性、非イオン性のいずれも用い
ることができる。陽イオン性界面活性剤としては、脂肪
族アミン塩、脂肪族4級アンモニウム塩、ベンザルコニ
ウム塩、塩化ベンゼトニウム、ピリジニウム塩、イミダ
ゾリニウム塩、などが挙げられる。陰イオン性界面活性
剤としては、脂肪酸石鹸、N−アシル−N−メチルグリ
シン塩、N−アシル−N−メチル−β−アラニン塩、N
−アシルグルタミン酸塩、アシル化ペプチド、アルキル
スルフォン酸塩、アルキルベンゼンスルフォン酸塩、ア
ルキルナフタレンスルフォン酸塩、ジアルキルスルホコ
ハク酸エステル塩、アルキルスルホ酢酸塩、α−オレフ
ィンスルホン酸塩、N−アシルメチルタウリン、硫酸化
油、高級アルコール硫酸エステル塩、第2級高級アルコ
ール硫酸エステル塩、アルキルエーテル硫酸塩、第2級
高級アルコールエトキシサルフェート、ポリオキシエチ
レンアルキルフェニルエーテル硫酸塩、モノグリサルフ
ェート、脂肪酸アルキロールアミド硫酸エステル塩、ア
ルキルエーテルリン酸エステル塩、アルキルリン酸エス
テル塩等が挙げられる。両性界面活性剤としては、カル
ボキシベタイン型、スルホベタイン型、アミノカルボン
酸塩、イミダゾリニウムベタイン等が挙げられる。非イ
オン活性剤としては、ポリオキシエチレン2級アルコー
ルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエー
テル、ポリオキシエチレンステロールエーテル、ポリオ
キシエチレンラノリン誘導体ポリオキシエチレンポリオ
キシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン
グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンヒマシ
油、硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンソルビトール脂
肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステ
ル、脂肪酸モノグリセリド、ポリグリセリン脂肪酸エス
テル、ソルビタン脂肪酸エステル、プロピレングリコー
ル脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、脂肪酸アル
カノールアミド、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、ポ
リオキシエチレンアルキルアミン、アルキルアミンオキ
サイド、アセチレングリコール、アセチレンアルコール
等が挙げられる。
【0100】また吐出後のインク液滴のメディア中への
浸透を加速するために同様の界面活性剤を使用すること
ができる。
【0101】また電気伝導度調節剤を用いることもで
き、例えば塩化カリウム、塩化アンモニウム、硫酸ナト
リウム、硝酸ナトリウム、塩化ナトリウムなどの無機塩
や、トリエタノールアミンなどの水溶性アミンがある。
【0102】更に吐出安定性、プリントヘッドやインク
カートリッジ適合性、保存安定性、画像保存性、その他
の諸性能向上の目的に応じて、さらに粘度調製剤、比抵
抗調製剤、皮膜形成剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、退
色防止剤、防錆剤、防腐剤等を添加することもできる。
【0103】本発明の画像形成方法及び印刷物では、イ
ンクに分散粒子を用いることが好ましく、その場合特に
分散粒子を熱可塑性樹脂で被覆したり、熱可塑性樹脂粒
子を添加して使用することが好ましい。熱可塑性樹脂粒
子としては、常温での液物性安定のために融点が30℃
以上が好ましく、より好ましくは40℃以上である。熱
可塑性樹脂としては、前述のインク吸収層に用いるもの
を挙げることができる。樹脂コートに用いられる粒子の
コート剤としては、融点が40℃以上の従来公知の熱可
塑性樹脂が特に制限無く使用でき、より好ましくは、融
点50℃以上であり、熱可塑性樹脂としては、例えばア
クリル酸エステル系、メタクリル酸エステル系、スチレ
ン系、スチレン−アクリル共重合体、スチレンブタジエ
ン共重合体、アクリロニトリルブタジエン共重合体、ポ
リブタジエン、酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化
ビニリデン、エチレン酢酸ビニル共重合体オレフィン系
及びアミノ基、アミド基、カルボキシル基、水酸基等の
親水性官能基を有するモノマー等の単独重合または共重
合樹脂エマルジョン、マイクロエマルジョン、内部3次
元架橋した有機微粒子、パラフィンワックス、ポリエチ
レンワックス、カルナバワックス等の天然・合成ワック
スエマルジョン、ラテックス、コロイド溶液、懸濁液等
を挙げることができる。
【0104】本発明の中間転写媒体は、水系染料イン
ク、水系顔料インクを用いたインクジェット記録が従来
できなかったブリストー法での1秒後のインク吸収量5
ml/m2以下の記録媒体(被転写媒体)まで記録可能
である。また1秒後のインク吸収量が5〜10ml/m
2程度の記録は従来から可能であるが、吸収性が十分で
なかったが、本発明によれば溢れ、滲み等による問題を
生じる事も無く、安定に、良好な記録を提供できる。
【0105】1秒後のインク吸収量が5ml/m2以下
の記録媒体としては、具体的には、従来公知のアルミニ
ウム、銅、ステンレス(SUS)金属板、金属箔等の金
属類、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエ
ーテルサルフォン(PES)、ポリエチレン(PE)、
ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン(PS)、鶏ア
セチルセルロース(TAC)、ポリカーボネートなどの
フィルム基材/カード類、ウレタン、スチレン−ブタジ
エン−スチレン(SBS)、スチレン−イソプレン−ス
チレン(SIS)、スチレン−エチレン/ブチレン−ス
チレン(SEBS)等のゴム基材類、アート紙、コート
紙、マッとコート紙、軽量コート紙、微塗工紙、新聞原
紙等の印刷用紙、及びこれらの基材を組み合わせた複合
基材類等、上記1秒後のインク吸収量が5ml/m2
下の表面を有する全ての被転写媒体に適用可能である。
【0106】特にこれらの中で、印刷用紙、フィルム、
金属箔、又はこれらの組み合わせ媒体に適用する事が好
ましく、特に好ましくは、印刷用紙と組み合わせた品質
をより印刷物に近づけられる事に本発明の特徴がある。
【0107】本発明で言う印刷用紙とは、従来公知の被
印刷体を挙げることが出来る。たとえば、各種紙/合成
紙などを特に制限なく使用できる。
【0108】紙には、塗工紙、非塗工紙があり、塗工紙
としては、1m2あたりの塗工量が片面20g前後のア
ート紙、1m2あたりの塗工量が片面10g前後のコー
ト紙、1m2あたりの塗工量が片面5g前後の軽量コー
ト紙、微塗工紙、マット調仕上げのマットコート紙、ダ
ル調仕上げのダルコート紙、新聞用紙などを挙げること
が出来る。非塗工紙としては、化学パルプ100%使用
の印刷用紙A、化学パルプ70%以上使用の印刷用紙
B、化学パルプ40%以上70%未満使用の印刷用紙
C、化学パルプ40%未満使用の印刷用紙D、機械パル
プを含有しカレンダー処理を行ったグラビア用紙などを
挙げることが出来る。更に詳しくは、『最新紙加工便
覧』紙加工便覧編集委員会編、テックタイムス発行、
『印刷工学便覧』日本印刷学会編、などに詳細に記載さ
れている。
【0109】本発明の中間転写媒体は既発売の大判イン
クジェットプリンター[Epson社製 PM/MCシ
リーズ、HP社製 デザインジェットシリーズ等]に搭
載可能であり、これらでの使用は好ましい態様である。
この様な市販の大判インクジェットプリンターを用いた
場合には、インクジェット記録後、別途最終被転写媒体
への転写及び剥離の工程が必要である。印刷用紙などを
被転写媒体として用いた場合には、コニカ社製のEV−
Laminator、EV−LaminatorII
などを用い、所望の被転写媒体に転写可能である。この
ようにして転写した後、中間転写媒体を剥離することに
より、最終印刷物に非常に近似した記録物を得る事がで
きる。
【0110】また一例として、上記のプロセスを自動で
処理可能なシステムについて述べる。
【0111】図1にプリンターのプロセスの1例をモデ
ル図で示す。図において、内部に加熱手段(図示せず)
を有するプラテンを兼ねたドラム1に、巻き出しロール
2から巻き出された中間転写媒体3が圧接ローラ5によ
り密着され、インクジェット記録ヘッド4により記録が
行われる。それにあたって、インクジェット記録部が中
間転写媒体をセンサー(図示せず)で感知するまでは、
ドラム1は高速で中間転写媒体を搬送し、記録時はヘッ
ド4の主走査に同期して間欠搬送とし、インクジェット
記録の副走査をなす。
【0112】画像記録を行うインクジェット記録ヘッド
は、1例としてKCMY(墨・シアン・マゼンタ・イエ
ロー)の4色といった複数のヘッドを有し、例えば、高
速駆動可能なピエゾ方式を採用し、主走査30000H
zの720dpi出力と90dpi、128ノズルの8
段記録とすれば、720×720dpiを実現できる。
また、ヘッドはその印加電圧、印加パルスなどにより、
吐出する1ドットあたりの液滴量を変化させることがで
き、ノズル径、印加パルス、印加電圧などにより吐出す
る液滴の飛翔速度を変化させることが可能である。
【0113】画像記録は、加熱された中間転写媒体上で
なされるため、解像度低下、色混じり、にじみを生ずる
前に乾燥される。こうして得られた中間転写媒体上の画
像を、被転写体6に圧力ローラー7とドラム1との間の
圧力によりニップすることで、一体化する。圧力ローラ
ー7は、従来公知の方法で、ドラムに対して圧着されて
いることが好ましく、圧力としては0.2〜10kg/
cm程度で、ドラムと同様加熱されていることが好まし
い。
【0114】一体化された被転写媒体と中間転写媒体を
中間転写媒体の支持体8を剥離部材9により剥離するこ
とで、被転写媒体上に鮮明なインクジェット記録物(印
刷物)を得ることが出来る。
【0115】従来の、中間転写媒体のインク吸収層に熱
可塑性成分を含有させてインク吸収性も付与する手段、
即ち、熱可塑性異方性ミクロスフィアーを用いる技術、
熱可塑性樹脂と熱可塑性粒子を併用する技術、熱可塑性
粒子と多孔質無機粒子を併用する技術では、何れも転写
後に得られる印刷物の光沢が被転写媒体と異なってしま
ったり、インク吸収層の可視光吸光度が高くて、形成さ
れた画像が濁ったし、色調が変わったり、彩度が下がっ
てしまったりする問題が有ったが、本発明の中間転写媒
体を用いて画像形成すると、転写されたインク吸収層の
400〜700nmにおける吸光度の最大値を0.01
〜0.5という好ましい範囲に設定することが可能で、
更に得られる印刷物として、60〜60°の光沢と被転
写媒体自体の60〜60°の光沢との差を15%以内に
抑えることができる。
【0116】また熱可塑性粒子と非熱可塑性粒子との屈
折率の差やインク吸収層の空隙によりインク吸収層に着
色が生ずることが有り、被転写媒体が有色(無彩色でな
い)の場合、所望の仕上がりが得られない。インク吸収
層の着色により無彩色の被転写媒体では明度が上がる
(白濁する)ため、被転写媒体が黒色であると最も地色
と異なることになる。本発明においては、黒写真包装紙
(特種製紙社製)と、黒紙上にインク吸収層が転写され
て形成された画像の非画像部との色差ΔEを2以内に抑
える様な、インク吸収層とすることができる。
【0117】
【実施例】実施例により本発明をさらに具体的に説明す
るが、本発明はこの実施例における形態に限定されるわ
けではない。
【0118】実施例1 以下に示す構成でインク組成物を調整して用いた。
【0119】 色材 表1記載 クレオソート油スルホン酸ナトリウムのホルマリン縮合物 2.5質量% (花王社製 デモールC) 2−(2−エチルヘキシル)スルホコハク酸ソーダ 0.01質量% グリセリン 10質量% エチレングリコール 13質量% 空中落下菌採取水 全質量が100gになるように残分調整
【0120】
【表1】
【0121】ここに、粒子径の測定は、SEM/TEM
を用い、100個の粒子の実測1次粒子の平均粒子径を
示した。
【0122】[中間転写媒体の作製] (支持体1)ボイドPETフィルム(東レ社製:QE0
2 比重:0.7)を支持体として、以下の層を表2に
記載の付量となるように塗布し、表2に記載の温度で乾
燥してインク吸収層を設けた。なお塗工液は固形分20
%になるようイオン交換水で調整した。
【0123】 〔インク吸収層塗料1〕 非熱可塑性粒子 気相法非晶質シリカ 45部 (日本アエロジル社製、アエロジルA380S 粒径5nm 無細孔粒子) 熱可塑性樹脂粒子 スチレンアクリルラテックス 100部 (日本NSC社製、ヨドゾールGX−1 固形分50% 粒径100nm Tg80℃ MFT80℃) カチオン性化合物 ポリジアリルジメチルアンモニウムクロライド系カチオン樹脂 5部 (日東紡績社製、PAS−H−5L) 〔インク吸収層塗料2〕 非熱可塑性粒子 PMMA架橋粒子 180部 (綜研化学社製、MX−40S 固形分25% 粒径4μm 無細孔粒子) 熱可塑性樹脂粒子 スチレンアクリルラテックス 100部 (日本NSC社製、ヨドゾールGX−1 固形分50% 粒径100nm Tg 80℃ MFT80℃) カチオン性化合物 ポリジアリルジメチルアンモニウムクロライド系カチオン樹脂 5部 (日東紡績社製、PAS−H−5L) 〔インク吸収層塗料3〕 非熱可塑性粒子 微粒子セルロース 45部 (旭化成社製、セオラスクリーム 粒径3.7μm 有細孔粒子) 熱可塑性樹脂粒子 スチレンアクリルラテックス 100部 (日本NSC社製、ヨドゾールGX−1 固形分50% 粒径100nm Tg 80℃ MFT80℃) カチオン性化合物 ポリジアリルジメチルアンモニウムクロライド系カチオン樹脂 5部 (日東紡績社製、PAS−H−5L) 〔インク吸収層塗料4〕(比較) 熱可塑性樹脂 ポリビニルアルコール 45部 (クラレ社製、PVA−217) 熱可塑性樹脂粒子 スチレンアクリルラテックス 100部 (日本NSC社製、ヨドゾールGX−1 固形分50% 粒径100nm Tg 80℃ MFT80℃) カチオン性化合物 ポリジアリルジメチルアンモニウムクロライド系カチオン樹脂 5部 (日東紡績社製、PAS−H−5L) [被転写媒体1] 三菱製紙社製、特菱アート(坪量127.9g/m2)を用いる。
【0124】[画像形成]インクジェットプリンター
(セイコーエプソン社製、マッハジェットMJ−810
C)で上記のインクを用いカラー画像出力を以下の条件
で行なった。その後、被転写媒体とインクジェット記録
面とを合せて、コニカ社製のEV−Laminator
IIを用いて、下ロール120℃、上ロール100℃、
速度5mm/secの条件で貼合し、中間転写媒体を手
で剥離することにより、画像を形成し、以下の評価をし
た。
【0125】[出力]画像出力は各色の目標濃度を イエロー(Y) 1.04 マゼンタ(M) 1.53 シアン(C) 1.48 墨(K) 1.83 とし、以下の評価は目標濃度でのものである。
【0126】測色は、測色機(グレタグマクベス社製、
spectrolino,keywizard)を用
い、 光源 ; D50、 視野 ; 2°視野 濃度 ; ANSI T 白色基準 ; abs フィルター ; No−filter の条件で行なった。
【0127】[インク吸収性]中間転写媒体に各色単色
100%、RGB200%のベタを1cm角で出力し、
印字完了後30秒でコピー用紙を重ね合わせ、指でこす
り色材がコピー用紙に移行するか確認して ○ 移行しない △ 100%までは移行しない × 移行する で評価した。
【0128】[定着性]各色目標濃度のベタを作成し、
被転写媒体に転写後の印字部分に住友スリーエム社製、
カバーアップテープ652を貼り付け、剥がした状態を
目視観察し ○ 剥がれ無し △ 一部転写部が剥がれる × 転写部が剥がれる の基準に基づき転写評価をおこなった。
【0129】[光沢]特菱アートに転写し、紙と画像部
非画像部の光沢差を確認した。光沢はJIS準拠の方法
で測定し60〜60度での測定値とし、 ○ 画像部/非画像部ともに紙との光沢差が10%より
小さい △ 画像部/非画像部ともに紙との光沢差が10〜15
% × 画像部/非画像部の少なくとも一方が紙との光沢差
が15%より大きい で評価した。
【0130】[透明性]インク吸収層を厚み50μmの
PET(三菱化学ポリエステル社製、T−100 #5
0)に転写し、サクラ透過濃度計のオレンジフィルター
で測定し、厚み50μmのPETとインク吸収層転写部
の濃度差を計算した。
【0131】[色差]中間転写媒体に各色単色100%
のベタ画像を出力し、十分乾燥後の色調と被転写媒体に
転写後のインク吸収層を介した色調を測色した時の色差
で判断し、 ○ 転写前後で色差1以内 ○△ 転写前後で色差1より大きく1.5以内 △ 転写前後で色差1.5より大きく2以内 △× 転写前後で色差2より大きく5以内 × 転写前後で色差5より大きい で評価した。
【0132】結果を表2に示す。
【0133】
【表2】
【0134】これにより、従来技術によると、熱可塑性
樹脂、熱可塑性粒子共に透明化するため、非常に光沢が
高く、印刷物の品質と大きく異なり、又多孔質粒子と非
多孔質粒子とを比較した場合、本発明のより好ましい非
多孔質粒子を用いることで、より高いレベルでインク吸
収性と光沢調整が機能することが判る。
【0135】また本発明の効果は、使用素材のみなら
ず、熱可塑性粒子のMFT以下で作製する事により得ら
れることが解る。
【0136】実施例2 [中間転写媒体の作製] (支持体2)透明PETフィルム(三菱化学ポリエステ
ル社製、T−100 #50 比重1.4)を支持体と
して、以下の層を付量20g/m2となるように塗布
し、60℃で乾燥してインク吸収層を設けた。なお塗工
液は固形分20%になるよう5、6についてはイオン交
換水で調整し、7についてはエチルアルコールで調整し
た。
【0137】 〔インク吸収層塗料5〕 非熱可塑性粒子 気相法非晶質シリカ 75部 (日本アエロジル社製、アエロジルA380S 粒径5nm 無細孔粒子) 熱可塑性樹脂 ポリビニルアルコール(ケン化度99.9%、屈折率1.555) 20部 カチオン性化合物 ポリジアリルジメチルアンモニウムクロライド系カチオン樹脂 5部 (日東紡績社製、PAS−H−5L) 〔インク吸収層塗料6〕 非熱可塑性粒子 気相法非晶質シリカ 75部 (日本アエロジル社製、アエロジルA380S 粒径5nm 無細孔粒子) 熱可塑性樹脂 ポリビニルアルコール(ケン化度70%、屈折率1.53) 20部 カチオン性化合物 ポリジアリルジメチルアンモニウムクロライド系カチオン樹脂 5部 (日東紡績社製、PAS−H−5L) 〔インク吸収層塗料7〕 非熱可塑性粒子 気相法非晶質シリカ 75部 (日本アエロジル社製、アエロジルA380S 粒径5nm 無細孔粒子) 熱可塑性樹脂 ポリビニルアルコール(ケン化度30%、屈折率1.495) 20部 カチオン性化合物 ポリジアリルジメチルアンモニウムクロライド系カチオン樹脂 5部 (日東紡績社製、PAS−H−5L) 実施例1と同様に調製した顔料インク、被転写媒体を使
用し、実施例1と同様に画像形成を行った。
【0138】[屈折率]屈折率は、熱可塑性樹脂/樹脂
粒子に関しては、MFT以上で加熱後の均一膜の表面測
定により、屈折率計を用いて求めた。非熱可塑性粒子に
関しては、無機微粒子(0.1μm以下)は、クリスチ
ャンゼンフィルターの応用による測定手法で求め、粒径
数μm〜30μmの粒子に関しては、ベッケ法により求
める。0.1〜数μmの物に関しては、同一組成の粒子
径数μm以上の粒子の測定値で代用する。なお気相法非
晶質シリカの屈折率は1.455であった。
【0139】[吸光度の最大値(max)]分光光度計
を用い、支持体の吸収をキャンセルしたインク吸収層の
400〜700nmの範囲の最大吸収値を求めた。
【0140】結果を表3に示す。
【0141】
【表3】
【0142】作製した試料について、インクの吸収性は
略同等であった。インク吸収層の白化に関しては、屈折
率の近い吸収層とすることで改善傾向が確認された。
【0143】実施例3 前記支持体2に以下の層を付量20g/m2となるよう
に塗布し、60℃で乾燥してインク吸収層を設けた。な
お塗工液は固形分20%になるようイオン交換水で調整
した。
【0144】 〔インク吸収層塗料8〕 非熱可塑性粒子 気相法非晶質シリカ 45部 (日本アエロジル社製、アエロジルA380S 粒径5nm 無細孔粒子) 熱可塑性樹脂粒子 BMA−MMA粒子 50部 (綜研化学社製、MP−4951、平均粒径0.2μm、Tg85℃) カチオン性化合物 ポリジアリルジメチルアンモニウムクロライド系カチオン樹脂 5部 (日東紡績社製、PAS−H−5L) 〔インク吸収層塗料9〕 非熱可塑性粒子 気相法非晶質シリカ 45部 (日本アエロジル社製、アエロジルA380S 粒径5nm 無細孔粒子) 熱可塑性樹脂粒子 BMA−MMA粒子 50部 (綜研化学社製、MP−4009、平均粒径0.55μm、Tg80℃:) カチオン性化合物 ポリジアリルジメチルアンモニウムクロライド系カチオン樹脂 5部 (日東紡績社製、PAS−H−5L) 〔インク吸収層塗料10〕 非熱可塑性粒子 気相法非晶質シリカ 45部 (日本アエロジル社製、アエロジルA380S 粒径5nm 無細孔粒子) 熱可塑性樹脂粒子 BMA−MMA粒子(平均粒径5μm、Tg80℃) 50部 カチオン性化合物 ポリジアリルジメチルアンモニウムクロライド系カチオン樹脂 5部 (日東紡績社製、PAS−H−5L) 実施例1と同様に調製した顔料インク、被転写媒体を使
用し、実施例1と同様に画像形成を行った。得られた画
像に、コニカ社製のEV−laminaterIIを用い
て、下ロール120℃、上ロール100℃、速度5mm
/secの条件で、ラミネート処理を1回行う場合と5
回行う場合の吸光度の最大値を測定した。
【0145】結果を表4に示す。
【0146】
【表4】
【0147】熱可塑粒子の粒径を下げる事で、記録後の
透明化処理に従来のようなアイロン、ホットプレス機の
ような機械を用いず、公知のラミネート処理で使用可能
となり、実際に使用可能な被転写媒体の種類が増やせる
と言った利点と省スペース、省エネルギーを実現でき
る。また、上記の中間転写媒体のインク吸収性は、寧ろ
若干小粒径の物の方が良好であった。また膜のスクラッ
チ強度も小粒径の物のほうが良好であった。
【0148】実施例4 前記支持体2に以下の層を付量20g/m2となるよう
に塗布し、60℃で乾燥してインク吸収層を設けた。な
お塗工液は固形分20%になるようイオン交換水で調整
した。
【0149】 〔インク吸収層塗料11〕 非熱可塑性粒子 気相法非晶質シリカ 40部 (日本アエロジル社製、アエロジルA380S、粒径5nm、無細孔粒子) 熱可塑樹脂粒子 アイオノマー 55部 (三井化学社製、ケミパールS111、平均粒径0.1μm MFT65℃) カチオン性化合物 ポリジアリルジメチルアンモニウムクロライド系カチオン樹脂 5部 (日東紡績社製、PAS−H−5L) 〔インク吸収層塗料12〕 非熱可塑性粒子 気相法非晶質シリカ 30部 (日本アエロジル社製、アエロジルA380S、粒径5nm 無細孔粒子) PMMA架橋粒子 10部 (綜研化学社製、MX40−S2、粒径4μm、無細孔粒子) 熱可塑樹脂粒子 アイオノマー 55部 (三井化学社製、ケミパールS111、平均粒径0.1μm、MFT65℃) カチオン性化合物 ポリジアリルジメチルアンモニウムクロライド系カチオン樹脂 5部 (日東紡績社製、PAS−H−5L) 〔インク吸収層塗料13〕 非熱可塑性粒子 気相法非晶質シリカ 20部 (日本アエロジル社製、アエロジルA380S、粒径5nm、無細孔粒子) PMMA架橋粒子 20部 (綜研化学社製、MX40−S2、粒径4μm、無細孔粒子) 熱可塑性樹脂粒子 アイオノマー 55部 (三井化学社製、ケミパールS111、平均粒径0.1μm、MFT65℃) カチオン性化合物 ポリジアリルジメチルアンモニウムクロライド系カチオン樹脂 5部 (日東紡績社製、PAS−H−5L) 〔インク吸収層塗料14〕 非熱可塑性粒子 気相法非晶質シリカ 10部 (日本アエロジル社製、アエロジルA380S、粒径5nm、無細孔粒子) PMMA架橋粒子 30部 (綜研化学社製、MX40−S2、粒径4μm、無細孔粒子) 熱可塑性樹脂粒子 アイオノマー 55部 (三井化学社製、ケミパールS111、平均粒径0.1μm、MFT65℃) カチオン性化合物 ポリジアリルジメチルアンモニウムクロライド系カチオン樹脂 5部 (日東紡績社製、PAS−H−5L) 〔インク吸収層塗料15〕 非熱可塑性粒子 PMMA架橋粒子 40部 (綜研化学社製、MX40−S2、粒径4μm、無細孔粒子) 熱可塑樹脂粒子 アイオノマー 55部 (三井化学社製、ケミパールS111、平均粒径0.1μm、MFT65℃) カチオン性化合物 ポリジアリルジメチルアンモニウムクロライド系カチオン樹脂 5部 (日東紡績社製、PAS−H−5L) 実施例1と同様に調製した顔料インク、被転写媒体を使
用し、実施例1と同様に画像形成して評価を行った。
【0150】結果を表5に示す。
【0151】
【表5】
【0152】非熱可塑性粒子を単独で使用した場合に比
較し、平均粒径の異なる2種を併用した場合、より好ま
しい結果となっている事がわかる。また傾向として、大
粒子の添加量は小粒子の添加量より少ない方が良い事が
わかる。小粒子は、インク吸収性に優れ、大粒子が光沢
調整機能に優れていると考えられ、上記の点から最終目
標品質に鑑み、所望の添加比率に調整することで、どの
ような被転写媒体にも近似させることが可能になる。
【0153】実施例5 前記支持体2を用いて下記の様に熱変形層、中間層を順
次設け、更にインク吸収層を設けて中間転写媒体を得
た。
【0154】[熱変形層]ポリエチレンラテックス(東
邦化学社製、S3127)をワイヤーバー塗工法で乾燥
膜厚20g/m2になる様に塗布し、乾燥して熱変形層
を設けた。
【0155】その上に以下の中間層をワイヤーバー塗工
法で乾燥膜厚1g/m2となるように設けた。
【0156】 [中間層1] エチルセルロース(ダウ・ケミカル社製、エトセルSTD10) 1部 工業用エチルアルコール 99部 この中間層の上に、以下のインク吸収層を付量20g/
2となるように塗布し、60℃で乾燥して設けた。な
お塗工液は固形分20%になるようイオン交換水で調整
した。
【0157】 [インク吸収層塗料16] 非熱可塑性粒子 気相法非晶質シリカ 30部 (日本アエロジル社製、アエロジルA380S、粒径5nm、無細孔粒子) PMMA架橋粒子 10部 (綜研化学社製、MX40−S2、粒径4μm、無細孔粒子) 熱可塑性樹脂粒子 ウレタンラテックス 55部 (大日本インキ社製、パテラコールIJ−2) カチオン性化合物 ポリジアリルジメチルアンモニウムクロライド系カチオン樹脂 5部 (日東紡績社製、PAS−H−5L) 上記の様にして作製した中間転写媒体は、ブリストー法
で規定されるエチレングリコール25%水溶液の1秒後
の液体転移量が20ml/m2、インク吸収層の転写後
の吸光度の最大値が0.09、アート紙との光沢差は画
像部が7%、非画像部が3%、黒写真包装紙に転写した
時のインク吸収層を有する部分と黒紙との色差ΔE=
0.7、と剥離層との接着力は50g/cm、転写時の
剥離力は8g/cm、表面Ra:0.5μm、スクラッ
チ強度は22gであった。
【0158】実施例1と同様に調製した顔料インクを使
用し、以下の被転写媒体に実施例1と同様に画像形成を
行い、熱変形層、剥離層を設けない場合との定着性の比
較を行った。
【0159】[被転写媒体2] 王子製紙社製、ニューエイジ(坪量127.9g/
2) [被転写媒体3] 日本製紙社製、NPI上質紙(坪量127.9g/
2) [被転写媒体4] コピー用紙(厚さ100μm、坪量80g/m2) 結果を表6に示す。
【0160】
【表6】
【0161】本発明の中間転写媒体の適用幅を広げる為
に、熱変形層、剥離層を設けるのがより好ましい態様で
ある事がわかる。
【0162】
【発明の効果】本発明によれば、薄手の紙支持体にも品
位に優れた印刷物を形成可能な中間転写媒体を得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】プリンターのプロセスの1例を示すモデル図。
【符号の説明】 1 ドラム 2 巻き出しロール 3 中間転写媒体 4 インクジェット記録ヘッド 5 圧接ローラ 6 被転写体 7 圧力ローラー 8 中間転写媒体の支持体 9 剥離部材

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、転写可能で、熱可塑性樹脂
    粒子と非熱可塑性粒子とを含有し、該熱可塑性樹脂粒子
    の最低造膜温度(MFT)以下の温度で乾燥されて形成
    された多孔質インク吸収層を有することを特徴とするイ
    ンクジェット記録用中間転写媒体。
  2. 【請求項2】 非熱可塑性粒子が細孔を有しない無機粒
    子又は架橋樹脂粒子であることを特徴とする請求項1に
    記載のインクジェット記録用中間転写媒体。
  3. 【請求項3】 熱可塑性樹脂粒子の粒子径が0.001
    〜3μmであることを特徴とする請求項1又は2に記載
    のインクジェット記録用中間転写媒体。
  4. 【請求項4】 熱可塑性樹脂粒子のMFTが60℃以上
    であることを特徴とする請求項1、2又は3に記載のイ
    ンクジェット記録用中間転写媒体。
  5. 【請求項5】 支持体上に転写可能なインク吸収層を有
    し、該インク吸収層が熱可塑性成分と非熱可塑性成分と
    を含有し、且つ熱可塑性成分と非熱可塑性成分との屈折
    率の差が0〜0.15であることを特徴とするインクジ
    ェット記録用中間転写媒体。
  6. 【請求項6】 熱可塑性成分が、熱可塑性樹脂粒子であ
    ることを特徴とする請求項5に記載のインクジェット記
    録用中間転写媒体。
  7. 【請求項7】 熱可塑性樹脂粒子のMFTが60℃以上
    であることを特徴とする請求項6に記載のインクジェッ
    ト記録用中間転写媒体。
  8. 【請求項8】 熱可塑性樹脂粒子の粒子径が0.001
    〜3μmであることを特徴とする請求項6又は7に記載
    のインクジェット記録用中間転写媒体。
  9. 【請求項9】 非熱可塑性成分が、細孔を有しない無機
    粒子又は架橋樹脂粒子であることを特徴とする請求項
    5、6、7又は8に記載のインクジェット記録用中間転
    写媒体。
  10. 【請求項10】 細孔を有しない無機粒子又は架橋樹脂
    粒子の粒子径が0.001〜30μmであることを特徴
    とする請求項2、3又は9に記載のインクジェット記録
    用中間転写媒体。
  11. 【請求項11】 非熱可塑性粒子が、平均粒径が0.1
    μm以上離れた複数の粒子からなることを特徴とする請
    求項1、2、3、4、9又は10に記載のインクジェッ
    ト記録用中間転写媒体。
  12. 【請求項12】 ブリストー法で規定されるエチレング
    リコール25%水溶液の1秒後の液体転移量が5ml/
    2〜200ml/m2であることを特徴とする請求項1
    乃至11のいずれか1項に記載のインクジェット記録用
    中間転写媒体。
  13. 【請求項13】 請求項1乃至12に記載のインクジェ
    ット記録用中間転写媒体に、1)インクジェット記録を
    行う工程、2)インクジェット記録面と被転写媒体とを
    合せ、熱可塑性成分のガラス転移温度(Tg)以上の温
    度及び必要に応じ圧力を付与する工程、3)中間転写媒
    体を被転写媒体から剥離し、被転写媒体上に画像及びイ
    ンク吸収層を転写する工程を経ることを特徴とする画像
    形成方法。
  14. 【請求項14】 支持体上に、転写可能で、熱可塑性成
    分を含有し、エチレングリコール25%水溶液の1秒後
    の液体転移量が5ml/m2〜200ml/m2のインク
    吸収層を有するインクジェット記録用中間転写媒体に、
    1)インクジェット記録を行う工程、2)インクジェッ
    ト記録面と被転写媒体とを合せ、熱可塑性成分のTg以
    上の温度及び必要に応じ圧力を付与する工程、3)中間
    転写媒体を被転写媒体から剥離し、被転写媒体上に画像
    及びインク吸収層を転写する工程を経て得られ、転写さ
    れたインク吸収層の400〜700nmにおける吸光度
    の最大値が0.01〜0.5であることを特徴とする印
    刷物。
  15. 【請求項15】 支持体上に、転写可能で、熱可塑性成
    分を含有し、エチレングリコール25%水溶液の1秒後
    の液体転移量が5ml/m2〜200ml/m2のインク
    吸収層を有するインクジェット記録用中間転写媒体に、
    1)インクジェット記録を行う工程、2)インクジェッ
    ト記録面と被転写媒体とを合せ、熱可塑性成分のTg以
    上の温度及び必要に応じ圧力を付与する工程、3)中間
    転写媒体を被転写媒体から剥離し、被転写媒体上に画像
    及びインク吸収層を転写する工程を経て得られ、60〜
    60°の光沢と被転写媒体自体の60〜60°の光沢と
    の差が15%以内であることを特徴とする印刷物。
  16. 【請求項16】 黒写真包装紙(特種製紙社製)と、黒
    紙上にインク吸収層が転写されて形成された画像の非画
    像部との色差ΔEが2以内であることを特徴とする請求
    項14又は15に記載の印刷物。
  17. 【請求項17】 被転写媒体が印刷用紙であることを特
    徴とする請求項14、15又は16に記載の印刷物。
JP2001127647A 2001-04-25 2001-04-25 インクジェット記録用中間転写媒体、それを用いる画像形成方法及び印刷物 Pending JP2002321443A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001127647A JP2002321443A (ja) 2001-04-25 2001-04-25 インクジェット記録用中間転写媒体、それを用いる画像形成方法及び印刷物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001127647A JP2002321443A (ja) 2001-04-25 2001-04-25 インクジェット記録用中間転写媒体、それを用いる画像形成方法及び印刷物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002321443A true JP2002321443A (ja) 2002-11-05

Family

ID=18976484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001127647A Pending JP2002321443A (ja) 2001-04-25 2001-04-25 インクジェット記録用中間転写媒体、それを用いる画像形成方法及び印刷物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002321443A (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004188978A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Xerox Corp オフセット印刷装置
EP1733898A2 (en) 2005-06-17 2006-12-20 Fuji Xerox Co., Ltd. Ink receptive particles, marking materials system, ink receiving method, recording method, recording apparatus, and ink receptive particle storage cartridge
JP2009067013A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Dainippon Printing Co Ltd 中間転写記録媒体、及び転写された被転写体
US7638562B2 (en) 2006-08-02 2009-12-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Ink receptive particles, material for recording, recording apparatus and ink receptive particle storage cartridge
JP2010000712A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像記録用組成物、画像記録用インクセット、および記録装置
US7744180B2 (en) 2006-12-26 2010-06-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Recording device
US7744179B2 (en) 2006-12-06 2010-06-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Recording apparatus and recording method
US7887177B2 (en) 2006-09-01 2011-02-15 Fuji Xerox Co., Ltd. Ink-recipient particle, material for recording, recording apparatus and storage member for ink-recipient particle
US7909452B2 (en) 2007-09-20 2011-03-22 Fuji Xerox Co., Ltd. Recording apparatus and recording material
US7992990B2 (en) 2006-09-12 2011-08-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Recording apparatus
JP2011527714A (ja) * 2008-07-10 2011-11-04 エーブリー デニソン コーポレイション 組成物、フィルムおよび関連する方法
US8110611B2 (en) 2007-09-18 2012-02-07 Fuji Xerox Co., Ltd. Composition for image recording, image recording ink set, and recording apparatus
US8142006B2 (en) 2008-03-14 2012-03-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Image recording composition, image recording ink set and recording apparatus
CN102549077A (zh) * 2009-09-25 2012-07-04 横滨橡胶株式会社 热固化性树脂组合物、纤维强化复合材料用热固化性树脂组合物、以及使用其的预浸渍体和蜂窝夹芯板
US8342672B2 (en) 2008-03-24 2013-01-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Recording apparatus
JP2013500186A (ja) * 2009-10-30 2013-01-07 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. インクジェット用のコート媒体
US8459762B2 (en) 2008-09-24 2013-06-11 Fuji Xerox Co., Ltd. Recording apparatus and recording method
JP2013208906A (ja) * 2013-05-16 2013-10-10 Hokuetsu Kishu Paper Co Ltd インクジェット記録シート
JP2014240195A (ja) * 2014-07-17 2014-12-25 北越紀州製紙株式会社 溶剤インク用インクジェット記録シート
US8967781B2 (en) 2008-06-20 2015-03-03 Fuji Xerox Co., Ltd. Image recording composition, image recording ink set and recording apparatus
US20150064371A1 (en) * 2013-09-05 2015-03-05 Panasonic Corporation Decorative film and molded product including the same
JP2015120341A (ja) * 2013-12-13 2015-07-02 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 中間転写体の上の犠牲コーティングを使用する間接的な印刷装置
JP2020019181A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 大日本印刷株式会社 転写シート
JP2022515913A (ja) * 2019-01-03 2022-02-22 ランダ コーポレイション リミテッド 間接印刷システムの中間転写部材と共に使用するための配合物およびそれを使用した印刷プロセス
WO2022210605A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 株式会社ユポ・コーポレーション 記録用紙
WO2024185616A1 (ja) * 2023-03-09 2024-09-12 リンテック株式会社 インクジェット印刷用媒体

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004188978A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Xerox Corp オフセット印刷装置
EP1733898A2 (en) 2005-06-17 2006-12-20 Fuji Xerox Co., Ltd. Ink receptive particles, marking materials system, ink receiving method, recording method, recording apparatus, and ink receptive particle storage cartridge
EP1733898A3 (en) * 2005-06-17 2008-12-17 Fuji Xerox Co., Ltd. Ink receptive particles, marking materials system, ink receiving method, recording method, recording apparatus, and ink receptive particle storage cartridge
US7879416B2 (en) 2005-06-17 2011-02-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Ink receptive particles, marking materials system, ink receiving method, recording method, recording apparatus, and ink receptive particle storage cartridge
US7638562B2 (en) 2006-08-02 2009-12-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Ink receptive particles, material for recording, recording apparatus and ink receptive particle storage cartridge
US7851518B2 (en) 2006-08-02 2010-12-14 Fuji Xerox Co., Ltd. Ink receptive particles, material for recording, recording apparatus and ink receptive particle storage cartridge
US7868064B2 (en) 2006-08-02 2011-01-11 Fuji Xerox Co., Ltd. Ink receptive particles, material for recording, recording apparatus and ink receptive particle storage cartridge
US7887177B2 (en) 2006-09-01 2011-02-15 Fuji Xerox Co., Ltd. Ink-recipient particle, material for recording, recording apparatus and storage member for ink-recipient particle
US8197921B2 (en) 2006-09-01 2012-06-12 Fuji Xerox Co., Ltd. Ink-recipient particle, material for recording, recording apparatus and storage member for ink-recipient particle
US7992990B2 (en) 2006-09-12 2011-08-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Recording apparatus
US7744179B2 (en) 2006-12-06 2010-06-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Recording apparatus and recording method
US7744180B2 (en) 2006-12-26 2010-06-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Recording device
US8110611B2 (en) 2007-09-18 2012-02-07 Fuji Xerox Co., Ltd. Composition for image recording, image recording ink set, and recording apparatus
JP2009067013A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Dainippon Printing Co Ltd 中間転写記録媒体、及び転写された被転写体
US7909452B2 (en) 2007-09-20 2011-03-22 Fuji Xerox Co., Ltd. Recording apparatus and recording material
US8142006B2 (en) 2008-03-14 2012-03-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Image recording composition, image recording ink set and recording apparatus
US8342672B2 (en) 2008-03-24 2013-01-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Recording apparatus
US8967781B2 (en) 2008-06-20 2015-03-03 Fuji Xerox Co., Ltd. Image recording composition, image recording ink set and recording apparatus
JP2010000712A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像記録用組成物、画像記録用インクセット、および記録装置
US8246158B2 (en) 2008-06-20 2012-08-21 Fuji Xerox Co., Ltd. Image recording composition, image recording ink set and recording apparatus
JP2011527714A (ja) * 2008-07-10 2011-11-04 エーブリー デニソン コーポレイション 組成物、フィルムおよび関連する方法
US8459762B2 (en) 2008-09-24 2013-06-11 Fuji Xerox Co., Ltd. Recording apparatus and recording method
CN102549077A (zh) * 2009-09-25 2012-07-04 横滨橡胶株式会社 热固化性树脂组合物、纤维强化复合材料用热固化性树脂组合物、以及使用其的预浸渍体和蜂窝夹芯板
JP2013500186A (ja) * 2009-10-30 2013-01-07 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. インクジェット用のコート媒体
JP2013208906A (ja) * 2013-05-16 2013-10-10 Hokuetsu Kishu Paper Co Ltd インクジェット記録シート
US9333791B2 (en) * 2013-09-05 2016-05-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Decorative film and molded product including the same
US20150064371A1 (en) * 2013-09-05 2015-03-05 Panasonic Corporation Decorative film and molded product including the same
JP2015120341A (ja) * 2013-12-13 2015-07-02 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 中間転写体の上の犠牲コーティングを使用する間接的な印刷装置
JP2014240195A (ja) * 2014-07-17 2014-12-25 北越紀州製紙株式会社 溶剤インク用インクジェット記録シート
JP2020019181A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 大日本印刷株式会社 転写シート
JP2022515913A (ja) * 2019-01-03 2022-02-22 ランダ コーポレイション リミテッド 間接印刷システムの中間転写部材と共に使用するための配合物およびそれを使用した印刷プロセス
WO2022210605A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 株式会社ユポ・コーポレーション 記録用紙
WO2024185616A1 (ja) * 2023-03-09 2024-09-12 リンテック株式会社 インクジェット印刷用媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002321443A (ja) インクジェット記録用中間転写媒体、それを用いる画像形成方法及び印刷物
KR100523239B1 (ko) 잉크젯 기록재, 그것의 제조 방법 및 그것을 사용한 잉크젯 기록 방법
JP2907742B2 (ja) インクジェット記録媒体の製造方法
JP3486806B2 (ja) インクジェット記録方法及び記録物
JP4143187B2 (ja) インクジェット記録方法
JP4028271B2 (ja) メタリック画像付き画像表示媒体及び熱転写シート
JPH09286166A (ja) インクジェット記録用シートおよびインクジェット記録方法
JP3411151B2 (ja) インクジェット記録体
JP3644017B2 (ja) インクジェット記録方法
JP2002240412A (ja) インクジェット記録方法
JP2005231106A (ja) インクジェット記録用中間転写媒体とその製造方法、これを用いた画像形成方法
JP2004082734A (ja) インクジェット印刷方法
JP2002307815A (ja) インクジェット記録用中間転写媒体、及びインクジェット記録方法
JP2003096348A (ja) インクジェットインク組成物、インクジェット記録方法及びインクオン記録印刷物
JP2005343108A (ja) 顔料インク用インクジェット記録シート
JP2001341412A (ja) インクジェット記録体
JPH10315645A (ja) インクジェット式製版印刷版の作成方法
JPS649958B2 (ja)
JPS58222877A (ja) 転写用記録媒体
JP3585066B2 (ja) インクジェット記録体
JP2002234246A (ja) インクジェット記録媒体
JP3669314B2 (ja) インクジェット記録方法
JP2002178651A (ja) 画像形成方法
JP2000351267A (ja) 顔料インク用記録媒体および記録方法
JP4237933B2 (ja) 顔料インク用インクジェット記録媒体